ガールズちゃんねる

PTA役員“地獄の3択” 「強制入会」はなぜ生まれる? 専門家「一般会員の立場からも声を上げて」

958コメント2021/11/08(月) 01:42

  • 501. 匿名 2021/10/09(土) 22:32:20 

    >>478
    ね。少子化に悩んでる地域は、変に町おこしとかってイベント立ち上げて仕事増やすよりも、ただ単純にPTAの仕事これだけ減らしましたアピールしたほうが子育て世代に受けるのにね。

    +35

    -1

  • 502. 匿名 2021/10/09(土) 22:32:50 

    >>484
    役員にくじ引きで決まって一年間1回しか来ない人はいた
    連絡先も教えてくれないし
    当たり前のように履歴はつかないから
    次の年も役員候補になっていたけど
    周りがその分仕事しなきゃいけないから大変そうでした
    その人の印象も悪いし
    あれは意味ないと思う

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2021/10/09(土) 22:39:13 

    思い出した!
    今年推薦されたけど断固として断ったと先程からコメしてる者です
    断る時に仕事もしてるし今年中学受験なのでとてもではないけど引き受けられない、と伝えたら、では誰かとペアになるような役職を用意しますのであまり負担にならないようにするのでどうですか?って言われて。
    それってペア組む人にめちゃくちゃ失礼じゃない?と信じられなかったよ
    もちろん、お相手の方に失礼だと思うので、と断りました

    +33

    -0

  • 504. 匿名 2021/10/09(土) 22:40:50 

    >>10
    知らない保護者同士でバス旅行とか地獄。無意味だし、子どもと何の関係もないのに、何故廃止にならないの?
    後、私役員で手芸教室やらされたけど本当に凄いストレスでおかしくなりそうだった。
    全く子どもに関係ないんだけど、何故無くならないんだろう…

    +150

    -2

  • 505. 匿名 2021/10/09(土) 22:43:19 

    >>89
    偉そうに文句言うならお前がやれや!
    って言いたくなる~( ꒪⌓꒪)

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2021/10/09(土) 22:45:57 

    PTAも町内会もそもそも任意じゃないの?
    もう全部やめたらいいのに
    やめる人がいるとずるいとかいって足を引っ張ろうとするヤツがいるからいつまでたっても無くならないんだわ

    +35

    -1

  • 507. 匿名 2021/10/09(土) 22:46:24 

    >>289
    おぉ~わかりやすい!
    講師する側のモチベーションが違うもんね。やめられなくなりそう。

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2021/10/09(土) 22:49:00 

    >>1
    私は広報をやってるけど、マジで後悔しかない。
    軽い気持ちで引き受けて、昨年度はコロナ禍によりほとんどやる事なし。
    今年度も継続したら、成り行きで副委員長になってしまい、そこからが地獄の毎日。
    グループLINEが毎日飛び交い、意見が合わない人からはアレコレ責められ、
    来年度はやらない事を決めたからだいぶ吹っ切れて、どうでも良くなってきたけど、なんかもう虚しさしかない。
    早く年度末にならないか毎日指折り数えてる
    LINEと人間関係のストレスでハゲができたよw
    やれやれだよ
    髪返せや

    +51

    -0

  • 509. 匿名 2021/10/09(土) 22:50:02 

    >>311
    私も幼小中とやってきたけれど、さすがに面白いとは思わなかった
    毎回他ののこととセットになっていたりするので、出席は必須だけど抽選の間は安心していられたって言うだけ
    確かにいろいろな人がいるなとは思ったけれど

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2021/10/09(土) 22:51:16 

    PTAの本部役員さんはやりたい人過多でありがたい。クラス委員はもう無理やりの投票で紙配られてそれまでやってない人に投票。泣いてしまった人見たわ。クラスで集まってもお初の旦那さんが言い訳したり名の通る会社勤めの人が無理の声を大きくすると逃げられる。

    逃げられない私はやってみたらそれなりに楽しかったから選ばれても大丈夫だよ

    +4

    -3

  • 511. 匿名 2021/10/09(土) 22:54:05 

    広報って私みたいにパソコンも家になくてほぼ触ったことのない人が当たったらどうなるんだろ。
    手描き?

    +16

    -1

  • 512. 匿名 2021/10/09(土) 22:55:59 

    >>504
    信じられないけど、昔は学もなく貧しかったから専業主婦してるだけの人もいて教養の一環としてバスで旅行が企画されたのよ。

    +27

    -0

  • 513. 匿名 2021/10/09(土) 22:59:12 

    >>501
    越境通学増えるやろなw

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2021/10/09(土) 22:59:56 

    >>71
    保護者への図書の貸し出しって・・
    保護者をバカにしてるのかって投書したくなるけど

    住んでいる市に図書館がないところなのかな。ネットもつながらないの?

    +31

    -0

  • 515. 匿名 2021/10/09(土) 23:00:53 

    >>511
    その学校の広報にもよるかな。
    過去号どんな感じ?
    毎回テンプレで同じ内容なら、パソコン作業はできる人がやるんじゃないかな 
    写真とかページ数多いと大変だよ
    パソコンできなくても大丈夫!と言われても、できないとかなり肩身が狭い場合もある
    万が一広報をやる事になったら、最初にハッキリできない事を言っておくのが1番いいと思う

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2021/10/09(土) 23:01:04 

    中学校もひどいの?小学校よりマシ?

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2021/10/09(土) 23:01:25 

    >>449
    それは小学校の方じゃない?
    3年とか6年とか、その話は子ども会の役員の話だよ

    うちの方も学校の方は子どもの学年は関係なく委員長は決まる
    確かに1年生だと職員室ややPTAで使う部屋の場所さえ知らなくて焦るというのはあるかもだけど、委員会担当の本部役員さんが優しければ、いろいろ聞きやすいよね

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2021/10/09(土) 23:01:50 

    今年長女が一年生で学年委員をしている。親子で参加できるイベントを企画する担当なんだけど、私以外の役員のママさん達が「子供のため」「思い出のため」「親子で楽しみたい」「コロナ禍だからこそ出来る内容で」とまるで菩薩な意見ばかり言う。
    私が想像していたPTAの嫌々役員をしている感じがないんだよね。私だけ心の中で、「この時期だし必要ないしやらなくていいんじゃないか」って思ってる。
    温度差が激しくてアウェイ感。私が駄目な人間に思えてくる。いや、実際駄目なのかな。体調を崩してまで奉仕する気持ちで取り組むものなのかな。

    +20

    -0

  • 519. 匿名 2021/10/09(土) 23:04:44 

    まだ独身の頃、PTAの集合体(何校かの親、教師)の打ち上げに出くわしたことあるけど
    お酒も入ってめちゃくちゃ盛り上がっていてすごかった。
    各PTAごとにユニフォーム作っていて、表彰みたいなのしてた。
    あんなヤル気満々な人たち絶対気合わなそうって思ったけど、嫌々参加してる人もいたんだろうね。
    私だったら間違いなく(-_-)こんな顔になってるわ。

    +11

    -0

  • 520. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:32 

    >>518
    自分の体調と心の健康を優先させたほうがいいよ。。

    +14

    -0

  • 521. 匿名 2021/10/09(土) 23:06:52 

    >>229
    何か日本の嫌な部分を煮詰めたみたいな組織だよね。意味はない活動も一度はじめたら辞められない、一部の甘い汁を吸っている人以外ほとんどの人が辞めたいのに、辞めようと声を上げた人に膨大な労力や圧力がかかる。本当にくだらないよ。

    +25

    -0

  • 522. 匿名 2021/10/09(土) 23:08:12 

    >>105
    私の子供の小学校もそれ!
    入学式終わって体育館に残されて、役員決めてから集合写真撮るから子供待ってるし早く決まるようにって。しかもジャンケンで💦私、今年三年生役員だけど、去年に続きコロナ禍だから中止がいっぱいで何もやってないし赤ちゃんもいるからラッキーだと思ってる。

    +9

    -1

  • 523. 匿名 2021/10/09(土) 23:09:44 

    >>23
    仕事内容が給料支払う中身ないかも。 シルバーのこども好きなボランティアに協力してもらうのがBEST。

    +1

    -3

  • 524. 匿名 2021/10/09(土) 23:10:35 

    >>518
    私はあなたに大賛成だけど、他の保護者に「学校行事が出来てないからこれくらいは」なんて正論言われたら反対する勇気無いわ・・子供も一年生ならそういうの楽しいだろうし
    とはいえ体調崩すくらいならそう言って休めないかな??体の方が絶対大事だよ!

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2021/10/09(土) 23:11:00 

    専業からさて働く前に役員やっておこうと思ったらまさかの前年度の人達が自分達のやりたい役を勝手に決めててびびったよ。誰もやりたくないくじ引きで決まった人達には係りを選ぶ権利もなく前年度の方々の圧力で勝手に決められる感じ。
    更に無駄にやる気出して仕事増やしまくったしコロナで活動減ってくじ引き組は助かったんだろうなと思う。
    そりゃ中学受験組が増えてこのしがらみから逃げたい人が増えるのも当然。子供のためが母親の仕事増やして仕事は休みパート給与が減る家庭へのリスクも考えなさいよって感じ。

    休んだ分の給与は出ませんよね?
    会費から出るんですか?
    位言ってもいいかも。

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2021/10/09(土) 23:11:33 

    >>71
    うちも親の親睦会ならぬビーチバレーあって、役員だったけどすごいいやだった!
    ママさんバレー部の人達はやる気満々だったけど。
    子供の学校生活には全く関係ないし無意味だよなと思ってた。親同士仲良くしたい人はすればいいし、バレーもやりたい人がやればいい。
    こういう無駄な活動はいらないよね。

    +30

    -0

  • 527. 匿名 2021/10/09(土) 23:12:45 

    >>1
    うちもこういうのだった
    どうしても3は書けなかった、教育者のくせになんでこんないじめみたいな選択肢って思った

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2021/10/09(土) 23:12:48 

    >>4
    うちの選挙区も地獄の三択。立憲、公明党、山本太郎のとこ。

    +31

    -0

  • 529. 匿名 2021/10/09(土) 23:14:29 

    >>516
    中学の方がシステマティックな感じだった
    委員長も抽選じゃなく立候補で決まっていたし…
    仕事はシャキシャキ進んでいた
    元々のクラスからの抽選対象については除外は断固認めずみたいな恐ろしさはあったけれど…
    もしかしたら内申のために先生の覚えがめでたくなるようにって考えの人もいたのかもしれないなと思う

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2021/10/09(土) 23:14:38 

    最近まさにこの紙配られた。
    もちろんPTAやる気は全くない。
    しかし勝手に誰かを推薦することもできない。紙は提出しないことにするわ。本当に酷いシステム。

    +15

    -0

  • 531. 匿名 2021/10/09(土) 23:14:56 

    推薦のところ、架空の人物の名前かいてしれっと出したらやっぱ怒られる?
    自分がかかれたとしても、絶対拒否するわ。。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2021/10/09(土) 23:15:37 

    これってちょっと法的に問題あったりしないんか?こんなアンケート嘘だろ?

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2021/10/09(土) 23:16:02 

    >>515
    返信ありがとう。
    まだ未就学児だから過去号は見たことがないけど存在はするみたい。
    広報に関しては最初から断らないと何も出来なくて終わりそうだなぁ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2021/10/09(土) 23:16:28 

    >>512

    今はそんなの必要ないのにね
    勝手に個人で行くわ…

    +30

    -0

  • 535. 匿名 2021/10/09(土) 23:17:11 

    >>10
    ママさんバレーとママさん合唱団はあるあるだね!
    決算読んだら私たちが払ったPTA会費から普通にお金出てるしびっくりした

    +45

    -0

  • 536. 匿名 2021/10/09(土) 23:18:11 

    子供4人いて、子供一人につき一回は役員やらなきゃいけないからやったけどさー。
    わざわざ仕事休んで行ってるのに、たいしたことしないよね。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2021/10/09(土) 23:18:41 

    このアンケートって学校から配られるの?それともPTA?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/10/09(土) 23:19:30 

    ここ見てるとマジで少子化になる理由がわかるわ・・

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2021/10/09(土) 23:20:24 

    >>518
    それを菩薩と捉えられるあなたは優しいね
    緊急事態宣言下でもなんとかやれませんか?って学校に食らいついてる役員さんがいたけど、何か履き違えてないか?と思ったよ
    学校側も苦笑いしてたし

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2021/10/09(土) 23:20:26 

    >>101
    私1度も集団登下校したことないし、特に支障はなかったので大丈夫でした。

    歩いて5〜10分だったから良かったのかもですが…

    +7

    -3

  • 541. 匿名 2021/10/09(土) 23:21:18 

    昭和で止まったままなんですね。令和になりコロナ禍になったとて変わりないのならもう変わらないんだろうなぁ

    どう逃げようか、どう潰そうか

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2021/10/09(土) 23:22:27 

    >>518
    いざ企画が動き出すと菩薩がいなくなって阿修羅が出てくるよ。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2021/10/09(土) 23:22:45 

    これって出さないと出さないで顰蹙だよね。私なら2で出しちゃうかも。でもほんとうにおかしいよね。フツウにくじ引きせえ。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/10/09(土) 23:23:42 

    >>511
    うちの市はむしろ手書き推奨
    PTA壁新聞コンテストなるものがあってね・・・手作り感が求められるみたいね

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2021/10/09(土) 23:24:17 

    >>518
    私もそんな感じ
    別に自分が駄目とは思ってないけど。常にめんどくせーな。早く終われって思ってる。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:02 

    私は専業なので、まあ時間はなんとか作れる
    ただあのノリについていけない…

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:17 

    >>511
    広報って人に寄ってはやりたい人っているんだよね。元々カメラマンとか趣味が写真でとかで、堂々といい場所でたくさん撮りたい方や、雑誌や会社の広報誌の編集やってましたみたいな経験者の方。
    学校の広報誌はコンクールがあるから、学校によっては必死系なところも。やりたい人が引っ張ってくれるから、やりたくない人は行事の日にちょこっと手伝ったり、校正したりで済んだらする。
    まぁそういう人がいないとちょっと大変かも。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:23 

    >>515
    学校の広報紙ってなんか賞とかの仕組みがあるんだよね
    中に賞を取りたい、みたいな人が委員長になったりすると結構大変かも
    前年度奨励賞だか取れた後とかだと、次は優秀賞めざすって言っていたのも聞いたことがある
    広報委員だった時、過去のを見せてもらったら、だいたい同じようなレイアウトちょこっと変えただけが続いていたのに、ある年は全然違うもので、確かに内容は面白そうではあったけれど、これ作り上げるまで結構大変な作業だっただろうなというのもあったよ
    どこまでやりたいか、それに同意できるかってことかな

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:43 

    >>544
    うわぁ…手間暇かけるのが美徳とかやめてほしいね
    無駄なく効率良くが賢いって方向にシフトしてほしいわ

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:50 

    >>236
    うちは子供会が任意になったよ。
    不加入だと集団登校はできないけど、元々少年野球チームに入ってる子達なんかは野球優先で子供会に加入しててもほぼ不参加だし登校も仲間で固まって通学してたしね。

    +2

    -3

  • 551. 匿名 2021/10/09(土) 23:27:29 

    >>530
    立候補いなかった場合のくじ引きは覚悟してたけど推薦システムは想定してなくて、これ問題にならないの?私の感覚がおかしいの?って混乱したよ

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2021/10/09(土) 23:27:55 

    >>546
    私もです

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2021/10/09(土) 23:28:45 

    >>501
    我が市の学校にはPTAありませんってアピールされたら隣の市くらいなら引っ越してもいい

    +24

    -0

  • 554. 匿名 2021/10/09(土) 23:29:22 

    >>546
    どんなノリですか?楽しんでる人が多いの?

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2021/10/09(土) 23:32:19 

    >>537
    PTAだと思う
    配布や回収は先生にきちんとお願いして行ってる感じ
    まぁ先生もPTA会員だからね
    先生方もPTAがなくなっちゃうと困ることもあるからお互い様なんだと思う

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2021/10/09(土) 23:38:22 

    >>506
    町内会は街灯の管理とか、地域の小学校との連携とか、民生委員の選出を自治体から依頼されてたり、雑多なことがあるから最低限は必要なのかもしれないけど、行事はやめる場合は他の周辺の町内会とのとの兼ね合いもありそうだし難しそうだよね
    代行してくれる業者も儲からないからそもそもない感じだし
    相互の助け合いが元だから難しいね

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2021/10/09(土) 23:40:11 

    うちの中学は1000人規模のマンモス校
    各委員会の中の担当の一つに選考委員という選択肢がある。最初に話し合いやクジで担当を決める時に決まる。それにPTA役員と担当教諭・教頭を加えて、秋から選考委員会を開く。
    誰が誰を推薦したかは非公表で、候補者をたくさん選んでLINEや電話等で交渉する。PTA役員を何年やるかは毎年更新で自分で決められる。長い人は3兄弟在籍中5〜7年とか短い人は1年でも。なので役員選出は毎年2〜3人でいい。割と教育熱心な地域なので、快諾や説得で無理なく決まる。
    新学期最初に、委員と係の調査書配布。立候補又は希望順位を記入して提出。委員会は4つで基本は立候補制、決まりきらなければ、つけてもらっていた希望順位の高い数字からコンピュータでランダムに選ばれる。係はボランティア制。
    委員をやりたくないから係をボランティアでっていう人が多いので、係は埋まっちゃう。委員会も正副は前年度引き続きとか、小学校の役員さんにあらかじめ声掛けしてお願いしてあり、立候補で正副が決まるので、あまり揉めない。
    家庭の事情で出来ない人は担任に相談・承諾を得た上で、出来ないにチェック✔︎。理由は先生にだけ言えばOK。PTAに加入しないことも出来るけど、手紙のスマホへの配信が受けられないのは不便だから加入しない人はあまりいない。
    マンモス校だから、いろんな人がいて何とかなっちゃうってことだろうとは思う。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2021/10/09(土) 23:40:52 

    >>1
    この2年コロナでPTA活動ほぼなくなったけど、何一つ困ったことないよね。
    旗ふりはボランティアのおじいちゃんおばあちゃんがやってくださっているし、バザーもなくても別にかまわない。
    運動会の手伝いだけは必要かもしれないけど、ボランティア募れば集まると思う。
    つまりPTAは必要ない。

    +59

    -1

  • 559. 匿名 2021/10/09(土) 23:41:34 

    うちは子どもがいないので外野からの意見です。
    PTAの役員や係決めの話題でいつも思うのですが、PTAの運営費や皆さんから集めた会費?のようなもので役員の仕事をしてくれる人に時給を払うことはできないのですか?

    よく、仕事をしているお母さんは断りやすくて専業主婦の方に役員の仕事が回りやすいような話を聞きますが働いているのも働いていないのもそれぞれの都合ですし、仕事をしていないからと言ってPTAの大変な仕事をタダ働きで押し付けられるのは不公平ですよね?
    やってもらう側が、やってくれる側へお礼というか…せめて時給がもらえれば役員をする人も心の負担が軽くなる気がするのですが、そのあたりどうなのでしょうか?

    +19

    -4

  • 560. 匿名 2021/10/09(土) 23:43:16 

    >>19
    そもそも校長ってPTAの顧問じゃない?で、教頭がきT枠の副会長であと2~3人くらい教師が会計や書記やらの役職してるよ。学校にもPTA担当がいるから保護者だけの組織じゃないよ

    +7

    -2

  • 561. 匿名 2021/10/09(土) 23:44:15 

    >>442
    PTA分かってないのね。teacherはとっくに入ってる

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2021/10/09(土) 23:46:21 

    >>24
    自分も大津市だけどうちはPTAあるよ
    退会して会費分寄付してたら5年生くらいでお金払ってるから会員ですって言われてブチギレて寄付も費用負担も辞めた
    学童でも保護者会入れと言われて加入も費用負担も拒否したら揉めたわ
    学童は話が通じなかった
    任意の意味をわかってない

    +29

    -0

  • 563. 匿名 2021/10/09(土) 23:46:47 

    >>559
    みんながみんな、仏のような人ばかりじゃないのが問題。やりたくない、でも金も払いたくないって人が絶体にいるの。そういう人に限って声がでかいからね。後は、既に役員をやり終えた人が許さない。とにかく、みんな、自分が損をしたくないから

    +20

    -0

  • 564. 匿名 2021/10/09(土) 23:47:06 

    >>547
    役員の会長とか回避出来てパソコンとか写真が得意なら進んで広報をやるのも手かもしれないなと思ってしまった

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2021/10/09(土) 23:47:43 

    >>311
    1回でよいんだね。羨ましい。
    うちは6年間毎年なんらかの部に所属だよ…。
    更に6年間のうち1回は本部役員か、それぞれの部の委員長、副委員長、書記以上の三役のひとつをやらなきゃいけない。本当に地獄だよ。

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2021/10/09(土) 23:48:30 

    >>559
    それ提案したけど一蹴された

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2021/10/09(土) 23:49:20 

    私はマンモス校の校区に引っ越しました(小声)

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2021/10/09(土) 23:50:27 

    >>511
    うちは学校にPTA用のパソコンがあるからそれを使ってと言われるよ。会費で購入したらしい。だからパソコン無いは理由にならないみたい

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2021/10/09(土) 23:56:30 

    >>47
    もうプライバシーも何もあったもんじゃないね……やばすぎる

    +109

    -0

  • 570. 匿名 2021/10/09(土) 23:57:34 

    >>566
    そうなんですね。反対した人たちの理由はどんな?

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/10/09(土) 23:59:01 

    >>1
    え、私この前、丸付けたいと思う選択肢がなかったからどれにも丸付けずに出しちゃった…
    メッセージも何もなく白紙で。

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2021/10/09(土) 23:59:23 

    >>563
    そうなんですね。詳しくありがとうございます。発想にない理由でした…

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2021/10/09(土) 23:59:58 

    >>465
    役員の飲み会代には使われてないと思うけど…
    委員長だったから校長先生達も同席の懇親会の案内が来たけれど、当然自費で5000円だか7000円だかだったのでお断りした
    あー大丈夫だからって本部の人には言われたから委員長は欠席で出ていなかったけど
    本部の人達は強制みたいな感じだけど、なんかから会費回していたのかな…

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2021/10/10(日) 00:00:25 

    みんなやりたくなくて集まらないからなんだろうけど、そこまで意地悪な設定にする人たちの目的がしりたい。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2021/10/10(日) 00:03:44 

    私もPTA活動大反対だけど子供が3人だから本部やったよ~。意外と大したこと無かったけど、よく考えたら小中は生徒会、中高は運動部キャプテン、大学は総代してたの思い出した。私みたいなでしゃばり(今は陰キャです)は平気かもしれないけど、そういうのが小さい頃から苦手な人はやっぱり辛いよね

    +7

    -1

  • 576. 匿名 2021/10/10(日) 00:03:54 

    >>129
    払えないぐらい厳しい人は、逆に立候補して給与というか対価貰えばいいと思う
    そもそもタダ働きがおかしい

    +23

    -0

  • 577. 匿名 2021/10/10(日) 00:04:33 

    >>570
    お金で片付ける問題じゃないんですって

    +0

    -1

  • 578. 匿名 2021/10/10(日) 00:06:08 

    >>511
    うちの娘の小学校は業者に発注だった。
    広報はテーマを考えて、写真を撮りまくって、文章は写真中心という言い訳で短いのを書いて、あとは業者に送ると全部やってくれる。
    最初に思い切って業者丸投げを決めてくれた過去の役員さんに感謝。写真撮るのは子供の姿も見れて楽しいからそこまで苦じゃない。

    +8

    -1

  • 579. 匿名 2021/10/10(日) 00:07:29 

    打診されても絶対やらない。

    「土日は仕事で出られないし、平日も急に仕事入ること多いのでドタキャンになりますけどそれでもいいなら」って断った。

    なに言われても構わない。

    脱退したいって言ったのにさせてくれなかったんだから知るか。

    +17

    -0

  • 580. 匿名 2021/10/10(日) 00:08:04 

    >>465
    うちのPも自腹だよ?会計監査ちゃんとあるしね

    +5

    -2

  • 581. 匿名 2021/10/10(日) 00:13:46 

    >>558
    無くなったのは平の仕事ばかりだけどね。本部はちゃんと動いてるよ。私はこの2年間、全ての部の雑務がまわってきて多忙よ

    +3

    -9

  • 582. 匿名 2021/10/10(日) 00:15:38 

    >>46
    もう20年前だけど高校のクラス役員は投票で決めるやり方で、私の母親は名簿の住所を見て学校に近い人に投票してた。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2021/10/10(日) 00:16:29 

    >>4
    地獄の2択w

    +26

    -1

  • 584. 匿名 2021/10/10(日) 00:16:39 

    >>185
    私も子どもがいない頃はそう思っていました…
    何がそんなに嫌なの?って

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2021/10/10(日) 00:16:43 

    白紙でもいいって書いてあったから白紙出だしてる。やりたい人いるの?不思議でしょうがない

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2021/10/10(日) 00:16:50 

    >>577
    そ、そうです…か💦

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/10/10(日) 00:18:32 

    学童ですら役員をやらされるからね。仕事してるから預けてるのに、イベント役員とかそんな暇ないよ

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2021/10/10(日) 00:19:24 

    >>559
    今は仕事の有無は断る原因にならないところがほとんどだと思う

    +11

    -0

  • 589. 匿名 2021/10/10(日) 00:19:30 

    PTAの役員やった時に思ったんだけど、仕切り屋とかに妙にやる気出されても困りませんか⁈
    やりたい人がやるのはご勝手にって思うけど、前例作られたら次年度困る場合もあるんだよね
    どんとん無駄は省いていく方がいいのにな、って思うよ

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2021/10/10(日) 00:20:47 

    >>5
    クラス委員やってて、本部役員選出やらなきゃいけなくて…アンケートに
    ・本部役員立候補・推薦者・できない理由
    って3種類しかなくて、できない理由の仕事や介護、小さい子がいる、母子家庭は対象外で…
    『やられて嫌なことはしないと教わってきたので推薦者の名前は書きません。』
    『本部役員はやりたくありません。本部役員をやらされるなら会員抜けます』
    『勧誘電話はかけてこないでください』
    『大変なお仕事ありがとうございます。協力出来ずに申し訳ありません。』
    って書いてるお母さんいた😂
    保護者会で会った時に謝られて、1年間お世話になりました。って500円くらいのお菓子くれた😂

    +26

    -0

  • 591. 匿名 2021/10/10(日) 00:22:15 

    >>558
    本当にそれ
    前に本部にいたので現本部役員に聞いたら、運動会も先生方がサクッと準備して短縮で終わってるし、その他行事はなくなって全くPTAの出番なしだって
    今までのは何だったんだ…

    先生で回せるぐらいの行事で十分だって思ったわ

    +35

    -0

  • 592. 匿名 2021/10/10(日) 00:24:48 

    >>557
    うちの子の中学も1000人超のマンモス校だけど、クラスから3人ずつ選出されるだけで、あとは本部役員(任期は2年)と地域委員だけ
    小学校と比べると行事の手伝い系の仕事はないし、クラス数も多くそれで全てこなせてる
    だから中学では3年間だしPTAの委員はしなくて済む人の方が多い

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/10/10(日) 00:25:55 

    >>75
    アンケートを出さなければ入会にならないって事を知らなかった…どこにも書いて無いしちゃんとわかりやすく書いて欲しいですよね 育成会もいつの間にか入会になってるし どのタイミングで入会ってなったのかさえわからないし脱退の仕方もわからない本当に最悪

    +13

    -3

  • 594. 匿名 2021/10/10(日) 00:27:56 

    >>581
    え、一体何をやっているんですか??
    子供の学校はほとんどの行事が中止になったから、PTAは本当に何も活動なかった。
    去年学校に行ったのは個人面談の二回のみ。
    そういえばPTAの冊子が四月に家庭に配られたけど、ああいうの刷ったりですか??
    でもあれ以降は特にPTAからは配られてもいないし。本当に何をやっているのか純粋に知りたいです。

    +12

    -3

  • 595. 匿名 2021/10/10(日) 00:29:41 

    >>590
    できない理由って何が対象になるの?
    入院してます、障害持ってます、日本語が話せません。くらいの理由がないとダメって事?

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2021/10/10(日) 00:30:37 

    >>584
    人が集まり組織ができると、必ずおクセの強い変な人が1人か2人いるのよ
    その人がマドラーの如く引っ掻き回す
    そして周りは振り回される
    まれにデキル人が集まり、サクサク事が運び超ラッキーな組み合わせの時もあるけど、学校PTAの面倒臭さってたいがいは人間関係なんじゃないかなって思ってる。個人的な見解だけど

    +11

    -1

  • 597. 匿名 2021/10/10(日) 00:32:12 

    >>1
    加入しなければいい話。
    加入者が減って来れば、卒業式の花とかも気にならん。
    そもそも皆んなと同じじゃないと不安とか変じゃん。

    +5

    -3

  • 598. 匿名 2021/10/10(日) 00:35:35 

    >>537
    PTAが制作、先生にお願いして学校便りみたいな感じで配布。先生が回収。

    クラス委員が回収したものを先生から受け取り集計し、本部(PTA)に提出。

    子供の学校はこんな流れだった。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2021/10/10(日) 00:37:53 

    >>422
    強すぎて笑った😂
    うちはPTA自体は任意加入、加入しても立候補者のみ役員になる方式だからまあいいほうかな。だけど交通部のみは実質強制(子供の安全に関わることなので)で、いいわけを考えてこのトピにたどり着いたw
    下の幼稚園生が小学校になったらやるから今は免除して、としか書けない…。

    +28

    -0

  • 600. 匿名 2021/10/10(日) 00:38:18 

    >>1
    子の学校は、1と3の用紙が配布される。
    立候補したくないし、他の人を無責任に推薦できない。
    毎年未提出にさせてもらってる。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2021/10/10(日) 00:39:18 

    >>1
    私、今年小学校の地域の役員です
    もちろんやりたくなかったけど、学年が上の方の家庭から順番に回ってくるし、周りは皆やってるから断れるわけがない
    無言の強制でしかない
    正社員フルタイム勤務だけど断る事は許されない
    再来年中学の役員決めがあるけど、もううんざり

    +15

    -1

  • 602. 匿名 2021/10/10(日) 00:39:29 

    >>511
    平日休みならば行事の写真撮る、記事書く、印刷会社に行く。
    平日働いてる人は家でパソコンに打ち込む。

    一眼レフで写真趣味な人がいて助かった。
    私は会社で昼休みに紙面作ったよ。
    パソコン出来ない人よりLINE使わない主義の人が辛かった。
    結局Googleのメーリングリストの機能使ったけど、それはそれで使うまでの登録作業だ戸惑う人がいて最初だけ大変だった。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2021/10/10(日) 00:41:17 

    来年一年生の母です。質問です
    最初の役員決めの際は、母親ばかりでしょうか?父親が行くと、「この人大丈夫?」とか「任せられない」とかなるのでしょうか?
    私より夫のほうが休みが取りやすく、学校に顔を出す機会が多いのですが、父親が参加の家庭はありますか?その際重役?を任されたりしますか?

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2021/10/10(日) 00:41:25 

    >>1
    何一つ変えられない国

    +15

    -0

  • 605. 匿名 2021/10/10(日) 00:42:19 

    >>595
    さすがに入院は出来ないって認めて貰えそうだけど
    障害持ってますや日本語話せませんは、PTAでは通用しなそうですよね 協力しますから問題ありません大丈夫ですとか言われそう

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2021/10/10(日) 00:42:47 

    >>511
    自己レスです。
    皆さん、たくさんお返事ありがとうございます。
    学校で様々ですね。
    心してPTAに挑みたいと思います。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2021/10/10(日) 00:43:19 

    >>67
    私も退会したよ。
    会費の収支が不透明だし、
    個人情報保護法改正で学校が集めている名簿をPTAに横流し不可なのにいまだにやってるから、随分ヤバい任意団体だと思って辞めました。

    +48

    -1

  • 608. 匿名 2021/10/10(日) 00:46:16 

    >>7
    うちの学校は提出してないと子供が先生から
    PTAの紙を提出してないみたいだけど出してねって言われる。
    子供に肩身狭い思いはさせられない。

    +33

    -3

  • 609. 匿名 2021/10/10(日) 00:50:58 

    >>1

    そもそもですがPTAは何の為にあるんですか?
    母親が中学の入学式に学年のPTA委員長を押し付けられてた。年度末のお茶会?の参加を募る為に、連絡網や小学校時代から知ってる人とか何軒も電話してた。結局、集まりにきたのは数名。。惨めになりその場で泣き出してしまったそう。

    もう共働きも多いんだし、地域や教師と交流なんて時代じゃないんだからもうやらなくていいと思う。
    バザーとか今やってるのかな?子供側は一体何してるのか分からなかったし。

    +45

    -0

  • 610. 匿名 2021/10/10(日) 00:51:17 

    >>550
    集団登校って児童の安全を確保する上での措置だから、そもそも子ども会が仕切るのもどうかなって思うけど…
    大体のところは学校のPTAが関与している委員会の管理の範疇なのでは?
    うちの方だと地域委員が旗当番と併せて管理していて、ゼロの日の旗当番が立つ日には校長や教頭も一番遠い班の子たちと一緒に見守りながら登校してくれているよ(当番の母達に感謝の言葉を述べながらね)

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2021/10/10(日) 00:52:29 

    >>483
    わかる。本当に子供の為になるなら勿論手伝いたい。
    例えば運動会手伝いとか下校時の見守りとかね。
    でも、実際は知らない人の講演会やコンサートのサクラに行かされたり、大人しか喜ばないバザーの売り子やらされたり、学校の花壇水やりしたり…。
    保護者がやる必要あるのかわからない活動が多い。
    しかもこれら大体土日なんだよね。
    わざわざ休日に知らない人の講演会に行くくらいなら、家で子供と過ごしたいわ。

    +30

    -0

  • 612. 匿名 2021/10/10(日) 00:52:31 

    >>242

    家電にかかってきてもスルーするの?

    +0

    -3

  • 613. 匿名 2021/10/10(日) 00:57:15 

    >>603

    うちの学校は役員決めに参加するのはほぼ母親で、男性はおやじの会という父親ボランティアの会から、会長などの本部役員になる方が参加しているくらいです。ただ広報部の写真撮影など実際の活動には父親が出席している例は結構あります。
    男性の出席者=やる気ある人のイメージで本部役員などにされてしまうかもなので、役員決めにはコメ主さんが行き、もし役員になったら旦那さんに積極的に手伝ってもらう方がよい気がします。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2021/10/10(日) 00:57:39 

    >>65
    あと、訴訟起こしまくるとか

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2021/10/10(日) 00:57:49 

    >>603
    うちの学校はPTAの部に父親の会があるよ。
    運動会の警備やバザーで焼きそば焼いてる。
    毎年なんらかの部に所属しなきゃいけないから、旦那が父親の会に入っている人が羨ましかった。
    確かに母親参加が多いけど、小学校なら父親が来たりPTA活動に参加するのはそこまで珍しくないと思いますよ。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2021/10/10(日) 00:59:42 

    >>78
    教師の質、数も増加

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2021/10/10(日) 00:59:47 

    >>122
    お金なんか出したら、ただでさえ文句言う人が『お金払ってんだからちゃんとやれよ』って言うよ。絶対。文句言うけど、自分は絶対委員やらない人。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2021/10/10(日) 01:01:42 

    >>605
    本部だと日本語話せませんだと厳しくない?
    上の子が高校生の時、クラスで日本語が話せないお母さんがいて懇談会でも娘が通訳して参加していた
    普通の委員でも、うちのところは免除はあったけど、本人の重篤な病気とか未就園児は免除だった
    あとは本部に申し出て可否を問う感じ
    しかし、町内会の役員アンケートの取りまとめでも介護してるからって書いていた人も、施設に丸投げで家で介護してる訳でもないのにそれ書く?っていうのもあったから、診断書出す訳でもないしずるい人はいるだろうね

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2021/10/10(日) 01:04:55 

    >>78
    子供作るのどうしょうか悩んでるけど、PTAないなら産む!

    +28

    -0

  • 620. 匿名 2021/10/10(日) 01:08:27 

    >>118
    息子の小学校でPTA副会長やってるんだけど、朝の旗ふり当番を廃止にしたよ。
    シフト決めが大変らしく、色々調べたら必要性を感じなくて、やめてもいいよねってなった。

    +22

    -1

  • 621. 匿名 2021/10/10(日) 01:19:42 

    >>605
    私の友人はパニック症候群で
    それを理由に断ろうとしたら診断書が必要と言われ
    持っていったらしいです
    しかも学級の前で発表して承認貰わなきゃいけないと言われ
    一人で自信なくて親同伴で説明したらしいですが
    もし一人でしか行けなくて倒れでもしたらどうするんだろうと不安があったと言ってました
    ずるをする人ら論外だとは思いますが、
    もう少し融通がきけばよいとは思いました

    +39

    -0

  • 622. 匿名 2021/10/10(日) 01:20:42 

    都内の公立小学校だったけど、6年間全員役員制で毎年希望の委員会を3つまで希望するという決まりだった。もちろん専業主婦が多い地域。
    私はフルタイム社員で有休取ったり、主に土曜に活動している委員会で乗り切ってたんだけど、ある年、私に配られた用紙にだけあらかじめボールペンで一番集まりが多い委員会の名前が書いてあった。

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2021/10/10(日) 01:23:41 

    >>621
    ずるもなにもPTAなんてなくていいし無償でやる義務もない。
    そんな考えだからなくならない。

    +41

    -0

  • 624. 匿名 2021/10/10(日) 01:24:01 

    >>618
    うちの娘の小学校では、保護者のうち日本語の話せる人が役員になる。だからお父さんとかお祖母さんが参加してるご家庭がある。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2021/10/10(日) 01:25:50 

    ご病気のこととかプライベートなことを話さなくてはいけない団体ってあり得ないわー
    そのやり方にこれはまずいと言う人が出てこないのもヤバイ。

    任意団体だから加入してる先生方もいらっしゃると思うけど、校長や教頭もそのやり方に何も言わないなら学校で起きた事故や問題ごとなんかも無かったことにするだろうね。

    +29

    -0

  • 626. 匿名 2021/10/10(日) 01:28:00 

    >>102
    出席番号の呪いって大人になってからもあるんだ。学生のときあんなに苦しんだのに。

    +11

    -0

  • 627. 匿名 2021/10/10(日) 01:28:54 

    >>620
    私、防犯委員の書記で旗振りの当番表作ったけど本当に本当に大変だった。
    学年始めに教頭から住所の載った生徒約500人分の名簿を渡されて、住所見ながら順番や旗振りの場所を考えて表にして刷るんだけど、兄弟姉妹いる人は一部でいいから上の子の分だけを刷るのも手間だった。
    全部1人でやったんだけど本当に辛かった。
    刷り上がった当番表を学校でホッチキスで止めている時、何やってんだろうってちょっと泣いた。

    あんなんやらなくて良いよ。
    そもそも警察OBのおじいちゃんやおばあちゃんがボランティアで旗振りしてくれているのに、親までやる必要ない。


    +34

    -1

  • 628. 匿名 2021/10/10(日) 01:28:58 

    >>243
    子供になんで影響が?
    学校って大人のためにあるの?

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2021/10/10(日) 01:34:39 

    うちは、本部役員2年やったら兄弟分含めて、PTA、パトロールやPTAのお手伝い、全部免除ってシステムになったよ。だから低学年のうちに立候補する人いた
    生贄制廃止された、それまでは本部役員を推薦する係もいて地獄…って思った

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2021/10/10(日) 01:35:57 

    >>621
    ご友人の学校ひどいやり方だよ。
    たかが任意団体。
    書面で退会届出したほうが心と身体を守れそう

    +37

    -1

  • 631. 匿名 2021/10/10(日) 01:39:30 

    この推薦用紙作成した人も役員やりたくない人が多いのわかってるじゃん。
    自治会もそうだけど、今の時代にそぐわないPTAは廃止か自由参加にすれば良いよ。こんな風にしたら益々嫌になるし、人間関係にも悪い影響及ぼしそう。
    まったく陰湿なんだよ。

    +14

    -0

  • 632. 匿名 2021/10/10(日) 01:46:43 

    マンモス校の場合って役員に当たりにくいのかな?
    全校生徒800人の小学校何だけど。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/10/10(日) 02:00:29 

    これ、スッキリ、とかでネタになりそうな話題だね。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2021/10/10(日) 02:01:49 

    都内の公立小中学校だけど、入学式終わって生徒が退場してからそのままPTAの役員決めをするタイミングで教師が全員出て行って体育館の扉をピッシリ閉める、あの一人も逃がさないぞって雰囲気作りが嫌だった。わかってくれる人いるかな?

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2021/10/10(日) 02:14:15 

    >>70
    そう考えると代行は実現しないね。
    公立は保護者の負担をできるだけさせないようにするのが基本だから。

    +3

    -1

  • 636. 匿名 2021/10/10(日) 02:23:12 

    コロナで、集まりがなくなったりして
    やらなくても良いのに、これまでの慣例だからと
    やってた事が沢山あったんじゃないかなって思います。

    思い切って断捨離していけたら良いのに!

    +16

    -0

  • 637. 匿名 2021/10/10(日) 02:39:45 

    >>581
    同じくです。
    昭和の雑務が多くて…
    もう少しデジタル化して欲しい(;ω;)

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2021/10/10(日) 02:51:16 

    >>605
    今年それを聞いて処理する担当だったけど、
    ぶっちゃけ こちらもいち保護者だし、
    いちいち聞いてられなかったなぁ。

    色んな事情があるのは皆んな一緒だし、
    入らない理由とかどうでも良かったです。
    入るか入らないかだけを伝えて欲しかったです。
    入らないなら、早い目に連絡してくれたら内々で処理して、公にならない様にする事はできました。
    (あの人だけズルい!とかのクレームも面倒なので)

    決定したのに、無言、無視されるのが1番迷惑ですね。

    事情を説明して誰かに仕事を振らないとなのでモメるもとになります。(噂も広がる)

    +3

    -4

  • 639. 匿名 2021/10/10(日) 02:56:53 

    >>627
    ヒィ考えただけで
    ひきこもりになれそうΣ( ̄[] ̄;)
    最初にやりだした人出てこいや!って感じだね。
    お疲れ様でした

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2021/10/10(日) 02:59:04 

    >>242
    それなら最初から入会しない方が楽じゃない?

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2021/10/10(日) 03:04:22 

    来年も再来年も、コロナを理由に活動が最低限だったらなぁ。
    ワクチン済んだら色々復活なのかな…

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2021/10/10(日) 03:31:10 

    うちの子供の高校がすごいPTA活発で本当に困ってる。一部のPTA好きが仕切ってやたらと元気いっぱいなんだよね…。
    キャラ弁教室とか必要ないものバンバンやるし、広報誌作成もページ数多くて大変。人間関係は難しくてしんどい。

    PTAあるあるだけど入学式の日、勝手に全員会員になっていて役員が全部決まるまで帰してもらえない。
    立候補も少なくて気まずい状態が長時間かかって子供達の大半はロビーや正門で待ちぼうけ。
    こんな酷いことを幼稚園からやらされて来た。退会しますと言ったら吊し上げ裁判、卒業までいじめ、無視。これも少子化に拍車がかかってるよね。

    +17

    -0

  • 643. 匿名 2021/10/10(日) 03:33:38 

    >>3
    そんなにたくさんあるんですね
    それなら1年間の役員決めずに
    毎度、当番で回せないのですかね

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2021/10/10(日) 03:35:11 

    >>21
    それで私クラス委員にされたわ。
    私立高校で誰一人知り合いいないのに。
    出席番号最後だったのもあるかも。

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2021/10/10(日) 03:38:16 

    >>7
    毎回それだわ。
    出す選択肢の人の好意に乗ってる。
    ありがとうございます。
    メンドクセー事は他人に割り振って終わり。
    子供4人分逃げ切り成功。

    +6

    -16

  • 646. 匿名 2021/10/10(日) 03:38:50 

    >>41
    友達ですらないから推薦するほどの理由ってないないよね
    この推薦って本来の意味の推薦じゃない
    生け贄投票に名前変えるべき

    +34

    -0

  • 647. 匿名 2021/10/10(日) 03:49:34 

    コロナで負担少なくなってそれでもなんてことないんだからこのままそんな感じでいいわ

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2021/10/10(日) 03:50:32 

    >>512
    時代錯誤だ
    怖いな

    +12

    -0

  • 649. 匿名 2021/10/10(日) 03:56:01 

    >>3

    後は、本家のアメリカの様に、子供に還元される事だけをする。

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2021/10/10(日) 03:56:19 

    PTA広報誌の印刷会社が高くて呆れた
    その高い印刷会社はPTAの本部の…

    もうブラックなものは消えてなくなれ!

    アホ過ぎる
    すぐ捨てる紙にあんな高いお金を払うなんて
    記事だってママさんバレーや野球やらで
    子どもたちの記事は?って感じだ

    +10

    -1

  • 651. 匿名 2021/10/10(日) 03:58:42 

    >>621
    プライバシー保護の為を盾に
    病名まで明かす必要はないはず
    やり方が本当にひどい

    +48

    -0

  • 652. 匿名 2021/10/10(日) 04:02:04 

    同調圧力怖い

    +11

    -0

  • 653. 匿名 2021/10/10(日) 04:03:12 

    なんだ簡単な答えがあった
    学校無くせば解決だ

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2021/10/10(日) 04:13:55 

    >>6
    これ、なかには嫌がらせにするモンスター人がいたわ。即却下されてた。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2021/10/10(日) 04:15:04 

    >>627
    本当お疲れ様です
    メール一斉に送信出来たら
    どんなに楽かですよね

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2021/10/10(日) 04:15:45 

    アメリカ

    PTA(Parent Teacher Association)
    全米PTA団体。非営利団体。団体に加盟している各地域のPTAが活動。

    PTO(Parent Teacher Organization)
    各学校で独立した、保護者によるボランティア団体。全米PTA団体には未加盟。


    ドイツ

    「Elternbeirat(親による会議)」
    ※やりたい親のみ参加、バイエルン州公立校では10人程度。
    「大変なこと」が一切なかった米国PTA体験記:日経xwoman
    「大変なこと」が一切なかった米国PTA体験記:日経xwomandual.nikkei.com

    アメリカで暮らし始めて20年以上経つクローニン真木さん。10年前、子どもが初めて小学校に入学するとき、日本のPTAにあたる組織「PTO」から会合のお知らせがありました。アメリカのPTOはいったいどんな活動をしていて、どんな人が役員になるのか。興味本位で会合に出席してみると…


    日本と本家アメリカの「PTA比較」および「現在の課題」について | 公務員総研
    日本と本家アメリカの「PTA比較」および「現在の課題」について | 公務員総研koumu.in

    お子さんの進学時期でもある4月。この季節になると地域だけでなくメディアでも話題に上がる機会が増えるのが「PTA」です。 ここでは、日本のPTAの定義と今に至るまでの歴史、そして現在の課題、本家アメリカのPTAについて解説しています。

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2021/10/10(日) 04:17:41 

    >>5
    なかには嫌がらせでする人いたよ。

    +6

    -1

  • 658. 匿名 2021/10/10(日) 04:18:01 

    >>242
    なんという
    ミッションだ!

    何度も連絡きたら
    ストーカーといえばいい?

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2021/10/10(日) 04:18:35 

    今そんな必要?

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2021/10/10(日) 04:27:18 

    酷い話だな

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2021/10/10(日) 04:31:03 

    >>577
    むしろお金で片付く問題のような気がする

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2021/10/10(日) 04:38:39 

    >>65
    いつだか
    長年にわたり横領してた母親いたよね
    それでもなくならない

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2021/10/10(日) 04:42:31 

    >>562
    任意が通じないって外国か?

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2021/10/10(日) 05:22:39 

    >>1
    [推薦する人がいる場合は提出してください]ってパターンは出さなくて大丈夫でしょうか?
    この場合結構な人が書くのか、数人が本当に推薦したい人を書くのかよく分からなくて。
    どちらにしても私は知り合いいないし書く気はないのですが、自分が書かれる可能性ってあるのかな?とヒヤヒヤしています。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2021/10/10(日) 05:23:08 

    >>581
    平って言い方が昔から何か嫌だった
    会社でもあるまいし

    +7

    -1

  • 666. 匿名 2021/10/10(日) 05:24:37 

    >>642
    高校でキャラ弁?幼稚園でなく?
    馬鹿みたい

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2021/10/10(日) 05:26:23 

    この体制を作ったのはどの年代の人なのか
    今の50代60代?何か意地悪で陰湿でヒステリックな感じ

    +23

    -0

  • 668. 匿名 2021/10/10(日) 05:31:18 

    >>63
    ちゃんとした額を報酬として払うならいいけど申し訳程度の協力金で高齢者のやる気搾取しようとしてるなら、なかなかのゲスでこんなのが親だったら怖い

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2021/10/10(日) 05:53:38 

    うちの学校、一人二役だったのが一役になったけど、コロナだからそれも無くなって、結局6年間一度も役員やることもなく、四年生まで一年に1日だけ図書の本整理とベルマークと児童館のお手伝い行っただけだった。集団登校じゃないから旗振りもない。めーちゃ楽だった。

    +19

    -0

  • 670. 匿名 2021/10/10(日) 06:10:02 

    >>275
    私は子供の高校のは立候補したよ。先生と仲良くなると推薦入試の時とかに多少役立つ時があると聞いたので。
    だけど、先生と仲良くなるどころか、コロナもあって本当に何もする事なかった。アンケートに答えるくらいだったわ。

    +9

    -3

  • 671. 匿名 2021/10/10(日) 06:12:03 

    >>4
    入れたい人がいなければ白紙で投票。
    これも立派な選挙。

    +21

    -1

  • 672. 匿名 2021/10/10(日) 06:12:13 

    クジかジャンケンだったか、役員があたったとき「大変なら誰かお友達とか誘って一緒にしてもいいのよ?」と言われたが「友達とかいません」と言ったらママ友の重要性について熱く語られてウンザリした。
    偉そうに言ってきたわりには自分が一緒にやるよとは最後まで言わなかったなあ。めんどくさいんだよ皆んな。

    +24

    -0

  • 673. 匿名 2021/10/10(日) 06:19:13 

    海外みたいにあからさまに保護者の慈善活動が学校に評価されるようになれば子供可愛さにやる人出てくるのでは?
    日本では自己犠牲に何の利益も生まないから。

    +19

    -0

  • 674. 匿名 2021/10/10(日) 06:19:54 

    >>330
    PTA側からしたら余分に注文はいいとして、そのお金のやり取りとかが別計算になるから余計な手間が増えるよね
    やりたくもない係を引き受けているんだし、そこまでのフォローは正直自分もできないわ

    +11

    -0

  • 675. 匿名 2021/10/10(日) 06:30:02 

    >>612
    そうらしいよ
    全く出ないからどうしようもないらしい

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/10/10(日) 06:30:26 

    >>627
    全校生徒の分を1人で!?
    それは泣くわ…お疲れ様。
    うちの学校は地区ごと地区の担当者が作るよ。
    それでも大変だとは思うけど。

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2021/10/10(日) 06:31:28 

    >>640
    実質強制入会よねPTAって

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2021/10/10(日) 06:36:29 

    >>658
    いや寧ろ誰にも目撃されてはならない
    身を隠してやり過ごすのだw

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2021/10/10(日) 06:38:04 

    >>1
    子供を持つことは幸せですか?

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2021/10/10(日) 06:44:32 

    >>437
    役員やってた時、出なきゃいけない市の役員会合みたいなのに参加させられたけど、幹部やってるオバサンたち楽しそうにやってたよ。
    自分は幹部だからって感じのボス風吹かせて威張ってた。
    何か一般役員には見えない旨みがあるのでは?と疑ってしまった。

    +19

    -0

  • 681. 匿名 2021/10/10(日) 06:48:41 

    >>670
    コロナじゃなければ
    それくらいの特典ないと
    役員なんてがんばれないよね

    +11

    -0

  • 682. 匿名 2021/10/10(日) 06:52:08 

    >>242
    私、役員決めの日
    子供が忘れていて
    欠席しちゃって
    役員に決まっても、文句言える立場じゃなあったが、誰かが代わりに笑
    クジ引いてくれて見事に外れた!ホッ笑

    +10

    -0

  • 683. 匿名 2021/10/10(日) 06:53:30 

    役員ぎめの日、どうしても仕事休めなくて欠席したら「くじ引きで役員に決定しました」と会社に電話があって、更にその後「部長に決定しました」と電話が・・・
    仕事が理由にならないのはわかるけど、部長って!と、顔面蒼白。欠席裁判だったんだろうな。
    フルタイムの仕事なので全て私に合わせてやりました。部長なんだから文句言わないでの圧力で^_^

    +31

    -0

  • 684. 匿名 2021/10/10(日) 06:55:34 

    >>323
    しょうがないよね。楽してたんだし。そのしわ寄せが子供にいくのはかわいそうだけど。
    他の親たちはざまあみろって思ってただろうね。最後に仕返しできてよかったね。

    +6

    -12

  • 685. 匿名 2021/10/10(日) 07:00:02 

    >>3
    ベルマーク収集→備品購入なら会費を上げる

    奉仕活動→業者に頼む

    バザー→今はコロナでないけど、収益目的なら会費を上げる

    講演会の参加→分担する

    広報誌作成→ホームページに載せる

    減らせるよね

    +25

    -2

  • 686. 匿名 2021/10/10(日) 07:00:10 

    >>101
    朝の集団登校の件、学校にも確認した?うちは集団登校は地区によって集団登校だけど、子供会拒否したら学校で地区毎に配られる集団登校の案内こなくてさ。学校長に確認したら、子供会とは全く関係無いから町内の子供会入ってなくても集団登校して下さいって言われたよ。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2021/10/10(日) 07:01:33 

    >>5
    いじめだよね

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2021/10/10(日) 07:03:57 

    >>621
    パニック障害の人に酷だね

    +18

    -0

  • 689. 匿名 2021/10/10(日) 07:06:30 

    >>7
    うちの地区は外国の方だいぶ増えてきてるけど、言葉の問題なのか性格の問題なのか役員の中に入っているの見たこと無い。
    推薦もきっと誰も書かないんだと思う。
    こういう書類が配られて無い可能性だってある。
    不公平だよね。

    +17

    -2

  • 690. 匿名 2021/10/10(日) 07:06:46 

    >>188
    無駄ばっかり多くて、その無駄で一般庶民は苦しんで死人さえ出ているのに、何も変わらない
    本当に日本ておかしな国です

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2021/10/10(日) 07:07:03 

    >>613
    >>615

    返信ありがとうございます。男性の会があるんですね!こちらの学校にもあるのかな…確かに母親たちよりギスギスしてなさそうですね。本部役員に推薦されることもあるんですね?そしたらぜひPTA廃止・縮小の方に持っていってもらいたいです…。
    事前にリサーチしてみます。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2021/10/10(日) 07:07:38 

    >>683
    そんなことで会社まで電話してくんな!って感じだねw
    役員にされたんなら、こっちの権限で「金曜日の20時から」とか「土曜日のら13時から」とか「これはこうします。決定事項です」とかやっちゃえばいいと思う

    +21

    -1

  • 693. 匿名 2021/10/10(日) 07:23:48 

    >>684
    ざまあみろって…
    PTA抜けられないのは自分に勇気がないだけなのに

    +9

    -3

  • 694. 匿名 2021/10/10(日) 07:24:38 

    >>621
    みんなの前で理由(病気のときは病名も)を自分で言うか、会を進行してる役員さんに言って貰うかして、多数決で役員決めのくじを引かないでいいか決めるっていうのがあった。
    みんな机に伏せて挙手して。
    他人事ながらそこまでしないとくじ引きを許してもらえないの?って思って伏せてモヤモヤしてたら、「過半数に達しなかったのでくじ引きの対象となります」だって。で、ほんと気の毒なんだけど手紙の人、当たっちゃったの。しかもその日欠席で、手紙を役員さんに代読してもらってた。
    たまたまその時の役員が仲良しだったから、残酷だねって言ったら、手を挙げたの私だけだったんだってさ。
    なんかもう絶対逃げられない逃がさないって感じが怖かったよ。

    +18

    -0

  • 695. 匿名 2021/10/10(日) 07:24:53 

    >>692
    だよね。必要事項は全てメールかグループラインで採決。なるべく集まらなくていいようにしたいよね

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2021/10/10(日) 07:28:14 

    >>38
    確かに、うちの小学校で学級崩壊があったり評判の悪い先生達が次に行く学校ほぼ同じだわ。

    +11

    -0

  • 697. 匿名 2021/10/10(日) 07:28:17 

    私の子供たちが通っている小中学校は、立候補もしくは推薦式です。得票数が多い人に学校から連絡がいき、引き受けてくれるか確認されます。
    平の役員なら引き受けてもいいけど、会長はちょっと……。と言うのがいつものことなので、毎年3月になると用紙が配られ、
    【⠀役員(会長)になって欲しい人は誰か?】
    みたいなことが書かれています。みんなやりたくない人の方が多数なので、悩んで悩んでとりあえずは提出していますが、書く方も押し付ける形になってすごく苦痛です。
    でも、会長はやりたくないですね……。
    たとえ役員になっても、会議などは強制参加では無いので、出席率は低いです。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2021/10/10(日) 07:33:37 

    >>672
    私もお友達いないから、このセリフが苦手。
    ボランティアなんだから自発的にやれる人が集まってやれることすればいいだけなのに。
    (PTAはやること有りき)
    しかし、お友達同士で長副引き受けて下さる方がいてありがたかったこともある。気心のしれない人と組むより安心というのが理由だそう。

    +14

    -0

  • 699. 匿名 2021/10/10(日) 07:35:14 

    >>683
    欠席裁判は
    悔しいけど
    頑張ったね!当然よ
    部長なんだから!!笑

    +13

    -0

  • 700. 匿名 2021/10/10(日) 07:36:54 

    >>242
    てか完全無視しか方法が無い状態。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2021/10/10(日) 07:37:54 

    >>323
    え?私はPTA入っていたし
    役員も仕方なく引き受けたけど
    その仕打ち
    酷すぎて引く
    虐めと変わらない

    +22

    -2

  • 702. 匿名 2021/10/10(日) 07:40:49 

    >>559
    お金が発生すると、公平性を保つためにまた1つ仕事が増えるよ。

    実際に活動した時間だけ払う→支出がいくらになるか年度始めにはわからないので、赤字になる可能性あり。「余計な仕事をして多くお金をもらっている人がいる」というクレームがくる。
    あらかじめ担当ごとに金額を固定で決めておく→仕事とか理由をつけて会議を欠席したり役員の仕事でやらないことがあってもお金だけはもらえちゃう。

    お金がからむと今まで以上に
    「ずるい」
    「お金をもらってるのに」
    「うちは非課税世帯だから免除にして」
    不満は多くでてくるよ。
    役員の仕事に対価を払うなら、外部委託一択だと思う。

    +28

    -1

  • 703. 匿名 2021/10/10(日) 07:42:31 

    >>670
    横だけど、田舎の進学校ではない高校だとたしかに聞くよ。就職とか指定校推薦とか、タイミング的に学内で一斉公募しにくいもので声がかかる可能性が高くなる。うちの地域はPTA活動に定期的にボーリング大会や飲み会があって(コロナ前)、先生と一部の親がすごく仲がいい。私は苦手だから参加しないけど、楽しんでる人たちもいるよ。

    +3

    -2

  • 704. 匿名 2021/10/10(日) 07:43:21 

    うちの学校は、「皆さん」が活動に協力的で、大変ありがたく思っております!PTAには「皆さん」に協力して頂くと言う事で成立っております!ご理解のほどよろしくお願いします!
    …では、本年度の役員決めに移ります。

    有無を言わさず、任意である事には絶対触れない。毎年本部役員さんは大変だなと思っていたけど、この説明聞いた時やっぱPTAっていらないわと感じた。

    +23

    -0

  • 705. 匿名 2021/10/10(日) 07:44:33 

    >>687
    学校で公然と行われているのが怖いよね。

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2021/10/10(日) 07:46:16 

    >>704
    本部役員さんなんて毎年やる人は本当に勘弁してほしい。誰もやらないから、と言うんだけど、やらない人がいたら成り立たなくなるのに。本当にPTAいらないよね。

    +16

    -0

  • 707. 匿名 2021/10/10(日) 07:47:53 

    >>621
    うちは「母親が病気なら、父親か祖父母がしてくださいね」ってなるよ。
    特に役員決めの時に祖母同伴なら「あなたできるじゃない」って言われちゃいそう。
    そのお友達、皆の前で説明させられてかわいそうだけど、それで免除になったなら、まだ優しいPTAだと思う。

    +17

    -0

  • 708. 匿名 2021/10/10(日) 07:48:12 

    >>683
    優秀な部長で良かった。それでいいと思います!でもこれ本当に欠席裁判だったのかな。前に子供会役員のくじで欠席者に会長が当たって、代わりに引くのを、頼まれたママが申し訳ないからと自分が受けたこと思いだした。

    +11

    -0

  • 709. 匿名 2021/10/10(日) 07:48:45 

    >>8
    でもどこかの代の役員が代行業者を決めて、それぞれの家庭の負担額も決めて、PTA会員に許可を得てっていう大仕事をしないとそうならないんだよね。
    みんなそれはやりたくないからそうならない。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2021/10/10(日) 07:49:52 

    >>703
    指定校推薦が学内公募じゃないなんてあるの?

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2021/10/10(日) 07:51:58 

    >>702
    外部委託か。
    そもそも有益な仕事はないし、PTA 会費という名目のお金を委託先に払わないといけなくなるから残念だけど、やらないと思うよ。
    お金を多めに払う人が押し付けてくるからそれもないし、会員が抜けるのが実は手っ取り早い。 それをするにも同調圧力がすごいんだけれども。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2021/10/10(日) 07:53:13 

    >>651
    そういうことを平気でするから学校はいじめの温床になってると思う。

    +18

    -0

  • 713. 匿名 2021/10/10(日) 07:53:37 

    >>528
    山本太郎が立つと野党連合してるから立憲の人は出られなくなりそうだけど、どうなるんだろうね

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2021/10/10(日) 07:55:39 

    うちの子の中学校は立候補か推薦の二択だったわ。
    私は子に「あんたにいじわるしてきたり誰かをいじめてるような性格悪い子って誰?」って聞いて、その親の名前書いたわ。
    その後は誰がなったのかすら興味無い。
    子が小学校の時は一度やったけど会議はぺちゃくちゃ喋って全然進まないし司会も下手くそで時間の無駄。
    やめちまえ!って思った。

    +8

    -8

  • 715. 匿名 2021/10/10(日) 08:00:29 

    仕事してるしてないは関係ありません、と言うくせに専業に真っ先に声がかかる矛盾。

    +12

    -0

  • 716. 匿名 2021/10/10(日) 08:00:54 

    >>710
    高校によるのでは?指定校推薦については小声で進めるところも多いよ。特に地方の公立高校。一般入試受験生に配慮してるのが一番の理由らしい。なぜあの子?そんな話あったの?っていうこと結構ある。

    +0

    -3

  • 717. 匿名 2021/10/10(日) 08:01:44 

    中学までこんな感じで、さすがに高校になったら終わるだろうと思っていたら、入学式の後残されて、出身中学ごとの名簿を渡され推薦者を書かされた。
    公立校だったのでPTAってのが有るのか、他校でも同じなのか分からない。確かに人手が欲しいお手伝いすべき事も有ろうかと思うけど、それ以外の講習や親睦は必要無いかと。せっかくコロナ禍で無駄に気が付いたなら、PTAの在り方も見直す段階に来てると思う。

    +20

    -0

  • 718. 匿名 2021/10/10(日) 08:03:19 

    >>12
    わかる。結局、地元のOBとかだよね幹部の人って。地元愛強い人。自営業率高い。だから地元で顔売るとメリットあるんだよね。サラリーマンや転勤族、移住組には何のメリットもない。

    +23

    -0

  • 719. 匿名 2021/10/10(日) 08:07:13 

    >>323
    これは仕方ない気がする。
    学校からじゃなくてPTAから贈るものだしね。
    実費払うって言われても今後沢山の人がそう言ってきたらお金のやりとりとか発注の量とか難しくなっちゃう。

    +26

    -5

  • 720. 匿名 2021/10/10(日) 08:14:08 

    >>10
    なにそれ素敵やん

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2021/10/10(日) 08:17:58 

    無職・専業主婦がやれば済むのに…

    +0

    -12

  • 722. 匿名 2021/10/10(日) 08:20:12 

    役員やります○
    用紙にびっしりお経を書く
    永久免除

    +0

    -1

  • 723. 匿名 2021/10/10(日) 08:22:50 

    >>714
    なるほど、マイナス押した奴は性格悪い子供の親か。

    +5

    -3

  • 724. 匿名 2021/10/10(日) 08:31:11 

    >>576
    横だけど、役員1人につき年間でいくら払うのが妥当だと考える?

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2021/10/10(日) 08:31:17 

    >>275
    私も2を選択したら連絡きて引き受けたよ。
    でもコロナ禍で行事なくて役員やるにはラッキーイヤーだったかも。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2021/10/10(日) 08:36:20 

    >>718
    地元の人間で自営業で自営業だけだと不安定な場合、PTAで顔と名前売って市議会に出るというパターンもある。
    会長に立候補した地元の自営業のオヤジ、ちゃちゃっと2年間だけ会長やって、翌年市議会選挙出て当選してた。
    会長の時はろくに仕事してなかったけど。
    市議になると800万とか噂流れたし、さっそく家をリフォームしてた。
    地元の人間の間では、市議に空きが出るとか裏で情報が回ってそう。

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2021/10/10(日) 08:37:21 

    >>717
    公立高校だけど激ユルでホッとした
    楽しく役員をやってくださる方がいらっしゃるようで
    小中学校は問答無用で全員強制だったから

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2021/10/10(日) 08:37:41 

    >>559
    今PTA会費が1人年間数千円
    これは備品や活動経費や予備費で必要なお金
    これにプラスして数十人いる役員の給与をとなると、逆算して1人どのくらい徴収する算段?

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2021/10/10(日) 08:38:27 

    >>256
    それはそれで学校からも要注意マークされるよね、。

    +2

    -4

  • 730. 匿名 2021/10/10(日) 08:39:00 

    >>25
    いいなあ
    いっそのこと文科省でPTA廃止にしてくれないかな

    +16

    -0

  • 731. 匿名 2021/10/10(日) 08:39:32 

    >>694
    うわ、きっつー
    病気を理由に逃げるなんて許さないって事だよね
    でも役員のやり方次第な気もするな
    挙手を逆にして、「病気の人もくじ引きに参加するべきと思う人は手をあげてください」と言ったらなかなか手を上げ辛いと思う

    +11

    -0

  • 732. 匿名 2021/10/10(日) 08:40:27 

    これがイヤで子供たくさん産まない人本気でいると思うよ。
    私もそうw

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2021/10/10(日) 08:42:45 

    都内の学校だけど遂にPTAって必要ですか?ってアンケートとり始めた!PTAの人がやってくれてるんだけど、ほんとにありがたい。6年間何もやらない、保護者会にも来ないような人かな結構いるらしいからね。今はみんな仕事もしてるから時代に合わないよね。

    +17

    -0

  • 734. 匿名 2021/10/10(日) 08:44:14 

    >>717
    高校はささっと手が上がってあっさり決まったな
    上の子私立、下の子公立だったけどどちらも

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2021/10/10(日) 08:46:36 

    子供にみんなと仲良くねなんて嘘でも教えられないよな。
    現に親同士そんなこと絶対無理なんだから。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2021/10/10(日) 08:51:10 

    >>594
    まぁ今年は何処も活動が復活しつつあるしね。私も今のタイミングなら楽かと思って引き受けたら雑務めっちゃあるし、前任は行事が無くなって内容知らないしで結構困ってる。そして私も次の人に教えられないから負のループ

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2021/10/10(日) 08:51:59 

    >>508
    私も広報の委員長が当たってしまったんだけど、同じような経験をしたよ。
    死ぬほどくだらない内容で場をかき回し作業を増やし続ける異常なママがいて病んだ。

    自分が気に入らないと一人で暴走して細かいことまで突っかかって無理矢理会議を引き延ばしたり、グループを組んでウソの情報を流して誹謗中傷したり、担当する先生にまで悪口を吹き込まれた。

    首謀者はサイコパス系のママだったみたい。人生で一番辛くて理不尽すぎる地獄の日々だった。

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2021/10/10(日) 08:55:10 

    出さないとかドヤ顔で言ってる奴は親エアプ

    出さないと、、、、 内申点という恐怖の評価システムが発動するぞww

    推薦もらえなくなるかもよ

    +0

    -2

  • 739. 匿名 2021/10/10(日) 08:57:21 

    がるちゃんで吠えるだけにしてちゃんやりなよ

    内申に響くぞ マジで

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2021/10/10(日) 08:57:43 

    >>8
    業者に頼むと、一家庭辺りの負担額は相当なものになるよ。
    今はうちの公立小学校だと年間4,500円ていどだけど、数万円になると思う。
    ちなみに、友人の私立小学校は年会費だけで20万だって。ここまで集めれば業者でもなんでも雇えるわな。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2021/10/10(日) 09:00:26 

    >>731
    そうかもね。でも、顔を伏せてるからなんとも言えないかなぁ。ほとんどの人が引くべきって手を挙げる光景が頭に浮かぶわ。
    役員さんも不公平感を出してしまったら後でなんやかんや言われるから苦肉の策というか、よそのクラスの役員さんなんかとも相談し合ったりして大変だったそう。
    あの役員決めのの雰囲気はほんと嫌だね。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2021/10/10(日) 09:00:28 

    役員決めって、逃げられないんだよ(T ^ T)
    入学式に保護者だけを体育館に押し込めて「決まるまで帰れませんよー?」
    「お子さんも帰れないので、迅速に進めましょう」だもん。
    うちの地域。
    コロナ禍でそれが出来なくなったから、今年度からは役員会やってる人達が保護者に電話かけまくる。

    来年度の役員決めでそれをやらされるかと思うと泣きたくなる。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2021/10/10(日) 09:02:40 

    >>245
    返信ありがとうございます。46です。コロナで入学式短縮され入学式の途中突然PTA会長というのが紹介されそのまま役員の仕事、各クラスから2名づつ選ばれました😓任意なのにそれを忘れてしまうぐらいの感じ出されてました。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2021/10/10(日) 09:03:54 

    1人目の子が今年入学したけど、説明会で会長さんが、入会は任意ですが今のところ全学年加入いただいてます〜ありがたいですね! って言ってたし、うちだけ入らない勇気が出なかったಠ_ಠ

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2021/10/10(日) 09:07:39 

    くじ引きで当たっちゃって「出来ません、出来ません」って泣いて結局引き受けなかった人がいたけど、どんな気分で過ごしてたんだろう?

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2021/10/10(日) 09:08:52 

    >>739
    PTAは内申に全く関係ありません!

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2021/10/10(日) 09:09:18 

    >>745
    やらなくて済んで良かった♡

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2021/10/10(日) 09:14:40 

    私はまだ子どもが居ないしよく実態が分かってないんだけど、できないなら担当になったとしても「行けません」「できません」と言い実行すれば良いのではないか。
    子どもがいるし中々人間関係を考えると難しいと思う。けど皆んながしなくなれば自ずとなくなっていく方向にいかざるを得なくなる。
    今の若い女性は結婚しても共働きだろうし、お金がでる仕事より無償の活動を優先するのは嫌だと思う。

    調査では年齢が若くなるほど、PTA活動に否定的なこともあり、とても長期的な目でみるとPTA活動は衰退していくと思う。
    PTA活動はみんなやりたくない?年齢別にみると明らかな結果が。生の声をそのまま公開します | 合同会社SNAPLACEのプレスリリース
    PTA活動はみんなやりたくない?年齢別にみると明らかな結果が。生の声をそのまま公開します | 合同会社SNAPLACEのプレスリリースprtimes.jp

    PTA活動はみんなやりたくない?年齢別にみると明らかな結果が。生の声をそのまま公開します | 合同会社SNAPLACEのプレスリリース検索カテゴリテクノロジーモバイルアプリエンタメビューティーファッションライフスタイルビジネスグルメスポーツお問い合わせリリース...

    PTA役員“地獄の3択” 「強制入会」はなぜ生まれる? 専門家「一般会員の立場からも声を上げて」

    +5

    -1

  • 749. 匿名 2021/10/10(日) 09:16:35 

    コロナ禍の今ならやる事が少ないからやっとこうと立候補して今役員
    5 6年で役員になると委員長、副委員長に勝手に振り分けられて学校に行く頻度がほかの役員の何倍もあって大変さが段違いだからさ
    やりたくないなら本当は物申せば良いんだけど中々言えないわ

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2021/10/10(日) 09:19:08 

    >>719
    法律上、そういうことをやってはいけないんじゃなかったっけ?
    それを言うならすでにPTAの強制入会が憲法違反なんだけどね。

    +9

    -0

  • 751. 匿名 2021/10/10(日) 09:19:15 

    国の選挙の公約で、少子化対策や女性活躍推進法内でPTA廃止、国での委託業者設立案などを打ち出している党があったら真っ先に投票する。世の中が変化している中でママたちがパンクしています‼︎

    +24

    -0

  • 752. 匿名 2021/10/10(日) 09:20:25 

    >>733
    いいなぁ
    アンケート提案したけど他の役員に一蹴されたわ
    嫌だ嫌だといいながら楽しんでるのか、責任持ちたくないのか分からないけど、それならやりたい人だけでやってほしい

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2021/10/10(日) 09:22:09 

    PTA必要ない役員無駄って言う人も、いざイベントなくすと「なくす必要ある!?今までちゃんとやってたのに!」って反対意見を言ったりしない?

    +16

    -0

  • 754. 匿名 2021/10/10(日) 09:22:45 

    >>131
    まさにおっしゃる通りです。
    なぜか、うちの地区だけえらいことになっていて、
    校外委員を引き受けるとそこから子供会の役員そして青年会、婦人会などを歴任させられます。
    校外委員(一年)+子供会の役員(一年)+青年会・婦人会など(3年)という地獄のスパイラル。

    新入生を祝う会、ラジオ体操、子供のお祭り、神社のお祭り、バス旅行、クリスマス会などなど、子供会の役員はすごい仕事量。
    コロナで二年間何もできなかったので、来年はすべてを開催するんじゃないかと・・・しかも、子供会に選択肢はない。
    学校の活動ではないので、PTA活動とカウントされるのは最初の一年だけ・・・

    もっと地獄なのは・・・私の住んでいる「地区」の町内会は、その町内会じゃないという事。
    たまたま学校の地区分けでそこに入っているが為、やらされるという、巻き込まれ地獄です。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2021/10/10(日) 09:24:34 

    >>753
    前年のとおりにやらないといけないお化けが学校にとりついているんじゃないのか、と思うぐらいだよ。無駄なことはさっさとやめればいいのに。

    +12

    -0

  • 756. 匿名 2021/10/10(日) 09:29:57 

    >>131
    その本の場合は図書の先生が本を選ぶとかにしたらよかったのに。もう少し子供たちが楽しめる本にしましょうとそこで提案できる人がいないとだめだと思う。

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2021/10/10(日) 09:32:19 

    >>706
    無視して参加しない人が多数派になればなくなるかもね。
    PTAを手順を踏んで廃止にするのは大変そう。

    +7

    -1

  • 758. 匿名 2021/10/10(日) 09:32:23 

    全部に○して出したらヤバイ奴だと思われたっぽい。笑

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2021/10/10(日) 09:33:46 

    役員になった友人が今後の為にとメンバーと頑張って仕事を整理して効率化、いい感じに減ったらしい
    そしたら前の役員数名が嗅ぎつけて文句を言いに来て、子どもの為でしょ!喜ぶ顔を見たくないの?を錦の御旗にしていくつか戻されたと
    頭切れる友人だけど、反撃する気力も起こらなかったって
    だったら毎年自分でやればいいのに

    +21

    -0

  • 760. 匿名 2021/10/10(日) 09:35:24 

    もうすぐ子供生まれる者だけどPTA関連トピ見てると本当に怖くなるわ

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2021/10/10(日) 09:37:25 

    >>759
    子どものためになることなんてある?
    親が夜に家を空ける頻度が増えたら消極的ネグレクトになるけどね。家でリモートでも同じだな。

    +13

    -0

  • 762. 匿名 2021/10/10(日) 09:37:56 

    >>748
    絶対に参加したいに入れてる40代ウゼーww

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2021/10/10(日) 09:39:02 

    >>759
    子供のためになることは各家庭でそれぞれやればいいと思うの

    +12

    -0

  • 764. 匿名 2021/10/10(日) 09:41:13 

    >>751
    私も
    仕事、家事、育児にPTAもとか、ちょっと無理
    何のために生きてるのわからなくなる

    +18

    -0

  • 765. 匿名 2021/10/10(日) 09:41:49 

    >>753
    いる

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2021/10/10(日) 09:46:25 

    それなりに社会経験のある父親主体でメンバー構成されたら無駄な行事削減とか改革とかやってくれるんじゃないかと思うんだけどな。PTAって母親が参加するの前提だよね。今は皆共働きなのに。

    +6

    -1

  • 767. 匿名 2021/10/10(日) 09:47:24 

    >>195
    減らすのは楽だよ。減らすのを邪魔する人がいてその対応が面倒くさいだけ。

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2021/10/10(日) 09:50:45 

    やっと最後3人目の子供の中学の平役でPTA卒業した
    開放感が半端ないよ
    幼稚園、小学校のPTAと子供会、中学校のPTAと負担とストレスが半端なかった
    三役に選ばれないかで不安でしょうがないし鬱病持ちだから専業主婦なのに平役で皆さんと無難にやりとりするので精一杯
    三役に選ばれたら病気が悪化するかもと2月3月は毎年どんより
    幸い上2人の高校はやる気のある人がやってくれるのでPTAは平役さえ回ってこないし3人目もその予定

    皆さんも早く解放されますように!

    +8

    -1

  • 769. 匿名 2021/10/10(日) 09:52:09 

    >>29
    旗振りやこどもをまもるいえ等を学校がPTAに任せてると役員に住所・親子の氏名と学年・電話番号の紙が渡されるよ。
    個人情報なのに本人の同意なしでPTA役員に渡すのはどうなの?と役員してる時に思った。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2021/10/10(日) 09:55:26 

    強制して無理してやって病んだ人みた。
    PTA活動はやりたい人だけでやるといい、オヤジの会みたいに

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2021/10/10(日) 09:56:10 

    >>746
    影響あるよ

    +0

    -3

  • 772. 匿名 2021/10/10(日) 09:58:05 

    >>714
    いたよなぁ。
    自分は何もしないのに、他の役員に「要領が悪い」って文句ばかり言う役員が。

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2021/10/10(日) 09:58:38 

    >>1
    こんなこと本当にあるんですね。
    独身だけど子供産みたくなくなった。
    仕事して家事やって子供の世話して、PTAまで…
    そりゃ少子化になるわ。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2021/10/10(日) 09:59:48 

    >>707
    どんだけー
    PTAってやべえ制度だな。

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2021/10/10(日) 10:00:08 

    >>750
    法律って?

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2021/10/10(日) 10:01:16 

    >>762
    その絶対やりたい数%の人だけが楽しんでボランティアするならいいけど、それをまわりに強制するからおかしなことになってる。
    ただの任意団体なのに

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2021/10/10(日) 10:01:42 

    >>17
    なんで美人だと名前書かれるの?目立つから?妬み?

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2021/10/10(日) 10:02:25 

    >>508
    お察し致します。
    私は昨年度広報委員をやりました。
    顔合わせの挨拶で他の委員の方は2年目、3年目と経験者が半数近く和気藹々。私は仕方なしに立候補したら委員になってしまった…なのでやる気がない。かなりの温度差を感じて失敗したなと思いました。
    うちの広報誌は名誉お会長様の肝いりなのでコロナ禍だろうが活動ありました。
    流石に集まって会議はなく、グループLINEで意見交換でしたが、ある方がプライベートのLINEでやっていると思われる改行ごとのメッセージ送信…
    連続送信で鬱陶しかったです。
    「プライベートのLINEじゃないんだから改行で送信するのは控えていただけますか」とお願いしました。それでもお構いなしに連続送信をしていたので呆れました。
    配布してもサラッと読んでゴミ箱行きなんだろうし、カラーで立派に作ってお金かける意味がわからない。
    やりたい人だけで楽しくやればいいのに。
    二度と広報委員に立候補はしないと心に誓いました。

    +3

    -3

  • 779. 匿名 2021/10/10(日) 10:02:27 

    >>242
    私の親昔は珍しかったモンペでもあったし完全無視で何もしてなかったわ。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2021/10/10(日) 10:04:48 

    PTAってみんな嫌々なるの?やりたいって人はいないの?

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2021/10/10(日) 10:06:07 

    >>17
    うちこれ「誰が推薦したかを、推薦された方に伝えます」って文言が増えたよ。だから意地悪で推薦したりとかできなくなったと思う。

    +14

    -0

  • 782. 匿名 2021/10/10(日) 10:09:21 

    >>105
    そのシステム知ってる上の子がいる父兄は、子供たちの退場に合わせて帰っていってた
    あのやろーって思った

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2021/10/10(日) 10:11:07 

    じ、地獄だな…

    私高校でこういうのバカ正直に②にマルして出したら、保護者会で話し合いもなく役員候補数人で呼び出されて揉めた事ある。

    ママ友に愚痴ったら、「私白紙で出したよ〜。役員なんて無理だもん!」ってシレッと言われて衝撃的だった!

    まさか3択なのにそんな選択肢ありだったの⁉︎

    下の子たちの時は全部白紙て提出しました。
    なんなら申し訳ありませんが役員は引き受けられません、くらいも添えた事も。

    毎年物知らぬ正直者がいて結局白紙で切り抜けられた。さすがに3年生ではみんなカラクリに気付いてくじ引きになるケースもあったけど。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/10/10(日) 10:12:07 

    うちのところは役員を断る理由として
    仕事しているしていないは関係なし
    シングルマザー、シングルファザーは関係なし
    病気の場合は皆の前で説明して診断書
    癌や精神科の病気の人でも免除にはならず同情されずに投票で票が入ってしまったら他に代役がいない限りやらないといけない

    +3

    -2

  • 785. 匿名 2021/10/10(日) 10:13:28 

    >>716
    うちも地方の公立校だけど。
    それ、単に生徒と親がボーっとしているだけじゃないの?
    普通は前年実績も公開してるし、指定校推薦なんて時期が決まっているものを「そんな話あったの?」なんておかしいでしょ。

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2021/10/10(日) 10:18:45 

    >>759
    せっかく廃止にしたイベントとか役員をまた復活させる余計なお世話な「有志」みたいな人、空気読めないね…
    私も今年度PTA関連の仕事していて、本部以外の委員は皆色んな事を「減らす、なくす」提案してるのに本部の許可がおりず、進展なし。
    おまけに来年度の後任探しは自分でやらなきゃいけない。

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2021/10/10(日) 10:22:30 

    >>17
    私も幼稚園の時だけど、専業主婦てだけで役員候補の名前書かれた。
    誰が書いたかはわかる。

    +7

    -0

  • 788. 匿名 2021/10/10(日) 10:23:16 

    >>781
    そうして欲しい。
    推薦する方も責任持つべき!

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2021/10/10(日) 10:24:31 

    >>1
    今更だけど、なんだこの三択w!
    こわ…

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2021/10/10(日) 10:27:12 

    最低限の旗振りとかから逃げてる人、6年間何もやってない人から選べばいいのに。
    上の子とだいぶ年齢離れてるのに威圧感たっぷりで「上の子の時やったから」で逃げ回ってる人とかずるいわ。

    +4

    -3

  • 791. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:20 

    >>438
    先生がその事をPTAに言うことは出来ませんか?
    元々PTAって先生の負担を減らすためにって意味もあると思うので先生からの意見って重視されて見直されるきっかけにもなりそう。

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2021/10/10(日) 10:31:34 

    みんな嫌がるものなんだね。
    じゃあ、PTA会長とかって清潔感なくて人望なくても希望すればやれるの?

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2021/10/10(日) 10:31:49 

    >>775
    横だけど
    たしか学校教育法違反だったはず。
    会員限定サービス団体に学校施設を優先的に利用させることを禁止してる。

    非会員の子供に配布物を配らないような団体なら、学校施設を利用しないで活動する必要がある。

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2021/10/10(日) 10:38:14 

    >>724
    私もこれ聞いてみたい。
    役員するといくら貰えて、会費はいくら値上がりするのか。
    こういう感覚って人それぞれだから、いくらに設定しても
    「高すぎる」
    「安すぎる」
    両方の意見が出そうだけど。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2021/10/10(日) 10:44:00 

    実際やりたくてやる人なんてゼロに近い。
    でもやるって決まりだし、やらないと自分の分他の人に負担がかかるからやらない訳にいかなくてみんなやってる。
    やってみて分かったけど改革するのも大変だから、結局みんな今まで通りPTA業務やって1年間やり過ごすんだよね。

    やりたくないからやりません!そして改革もしません!で通す人って、他の人に迷惑かかっても、それで白い目で見られても気にしない人なのかなって思っちゃう。

    +7

    -2

  • 796. 匿名 2021/10/10(日) 10:45:19 

    >>793
    どういうこと?
    子ども会(育成会)だってスポ少だって任意だけど、学校施設を使って活動してるよね?
    PTAだって学校施設を使わないで活動なんてできるわけないじゃんっていうか、それじゃPTA(保護者と先生の会)の意味ないよね?

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2021/10/10(日) 10:47:08 

    >>792
    立候補を却下された人を知ってる…

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2021/10/10(日) 10:47:34 

    >>766
    うちの小学校は会長はとくに自営やってる男性が多いよ。面倒なことも引き受けてくれてるし、向こうは地元のつながりできてwinwinみたい。
    ここだと叩かれてるけど、そういう人たちがOBの今、保険料だけで放課後こども教室やってくれたり、朝も見守りやってくれるから旗当番帰宅のみだし、子供も世話になってるからPTAにあまり拒否感なかった。うちは面倒なこと少ないからかもしれないけど。ここ見てるとバレーだ合唱団だにびっくりしてる。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2021/10/10(日) 10:51:21 

    >>674
    人間だもの。よその子のために時間避けないよね。こんなのだよって教えてくれる人がいただけで良かったと思うけど

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2021/10/10(日) 10:55:20 

    うわぁ・・・😱これ親同士の虐め起きるって💦💦
    まじで怖い💦💦

    これだからPTAは害になるんだよ!!!

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2021/10/10(日) 10:59:35 

    在学中に逃げ切れる人すごい。

    +14

    -0

  • 802. 匿名 2021/10/10(日) 11:01:44 

    >>797
    どんな人?(^_^;)

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2021/10/10(日) 11:09:44 

    >>755
    あと、運動会などイベントやら学校の手伝いを自分はやりたくないけど必要だから誰かやりなさいよ!って意見もあり。
    運動会の警備見廻りとか下校時の見守りとかに廃止論が出ると、「児童の安全に必要だから誰かやりなさいよ!」の声はあがる。

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2021/10/10(日) 11:10:06 

    >>708
    出来ればやりたくない大事な役員決めの日でも、仕事が休めない人をクジで当たったからって誰も代わってくれないあたりは欠席裁判でしょ

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2021/10/10(日) 11:11:25 

    >>778
    >>配布してもサラッと読んでゴミ箱行きなんだろうし、カラーで立派に作ってお金かける意味がわからない

    その通りだと思います!
    あと、広報って、PTAがどんな事をしているかの活動報告だけでいいと思う
    学校行事の写真は、今や先生がHPに子供の顔をボカして載せてくれてるから、広報で扱う意味ないと思ってる
    カラーの立派な紙に行事のスナップ写真を沢山載せて、それを楽しみにしてる保護者っているのかな?
    いたとしても僅かだよね、たぶん
    印刷などの予算はPTA会費から出ている訳だし、広報誌いらないから、それなら少しでもいいからPTA会費をお安くした方が、写真沢山の広報誌を発行するより保護者に喜ばれると思う
    PTAの活動報告も、メール配信でいいしね
    沢山撮った行事の写真の中から時間かけて選びレイアウト組んで広報に載せた所で、どれだけの人がありがたく楽しみにしてるんだろ
    その作業過程で、グタグタLINE等で無駄に会話しなきゃならないし本当に必要ないと思う
    広報なんて自己満足の世界だから、やりたい人だけがやる同好会でいいんじゃない?と思うよ

    +8

    -0

  • 806. 匿名 2021/10/10(日) 11:15:10 

    >>766
    その考え、賛成です
    >>798
    うちの学区もほとんど会長は自営の男性かな
    ただ、松戸のリンちゃんの事件もあったからね…
    PTAにママ達の目線や監視も必要だとは思う

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2021/10/10(日) 11:15:34 

    欠席裁判何度も見てきたよ
    第一子でママ友の少ない仕事してる人が多いかな
    高学年になって役員決めに欠席して会長に投票された人何人も見てる
    仕事が忙しいからいろんなものから逃げてたら高学年で重い役に投票で決められる
    それを知ってるママさんは役員決めの日は必ず出席する

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2021/10/10(日) 11:20:19 

    >>786
    本部って何なの?と思ったら上層組織があるんだ
    私たちの払ったPTA会費も本部に上納されてるのね

    +1

    -3

  • 809. 匿名 2021/10/10(日) 11:22:18 

    >>802
    前年も役員をしていた男性で、ちょっとマイペース過ぎる人だったみたい。(ノリノリってことではなくて、方向性がおかしいタイプ)
    他の役員さんたちが「あの人が会長になったら大変過ぎるんだけど…」って話をして、頼まれる形で別の役員さんが会長になりました。(本部役員は2年任期)

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2021/10/10(日) 11:29:04 

    >>796
    専門家でないからわたしも分からないことだらけで申し訳ないけれど、憲法学者さんの記事で読んだことがある。

    スポ少などの学校外の団体等の利用には学校教育法の『学校教育上の支障がない限り』、『公共のために』という条件付きみたいで、例えば授業時間外の利用だから可能。

    単Pが学校施設を使えているのは会員非会員問わず『全児童のため』の活動を行っている場合、『学校教育』の一環だといえるからだそう。

    逆に非会員の子供だから参加できませんとしているなら地域のサークルと同じ扱いで、学校教育とはみなせなくなるから授業時間外で活動してくださいということらしい。

    クリーンなPTAなら学校施設を使わせてもらって問題なし。

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2021/10/10(日) 11:29:22 

    >>336
    気になったから探してきたけど、PTA入らずに似たような花で出た子の親、会長に訴え起こしてるのね
    子供もそこまで気にするかな?ぱっと見で変わらなければ良いじゃんって思うんだけど、私の感覚がおかしいの?
    後の人のためなのかもしれないけど、何だかなあ。私が子供だったらもう卒業してるんだし、親に関わってほしくない。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2021/10/10(日) 11:30:16 

    >>804
    横だけど、それは仕方ないんじゃない?
    当日欠席したら役員やらなくていいってことになったら、みんな欠席しちゃうよ。

    +10

    -1

  • 813. 匿名 2021/10/10(日) 11:33:32 

    >>810
    すごくわかりやすい説明。
    どうもありがとう!!

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2021/10/10(日) 11:34:58 

    >>812
    多分だけど、本当にくじで決まったの?って意味なんじゃない?休んでるのを良いことにあの人がくじで当たったことにしよ~みたいな。まあ証拠残らないからね。

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2021/10/10(日) 11:41:09 

    >>632
    くじとかならくじ運が悪ければ当たるんじゃない?
    うちの子の学校は1000人超えてるけど、低学年でくじに当たってやったし…
    確率論でいうと当たらない人の方がはるかに多いよね

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2021/10/10(日) 11:45:08 

    >>811
    わかる。
    テレビにも出て色々言ってたけど、ぶっちゃけ、たかだかコサージュが他の子とちょっと違うくらいで、そこまでオオゴトにしなくても…とは思ったよ。
    単純に役員の仕事が嫌なんじゃなくて、意識高い系の人なのかと思うけど、子どもは苦労しそうだよね。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2021/10/10(日) 11:46:23 

    子供今小1で3年生くらいには引っ越そうと思ってるんだけどその場合は引っ越し先で役員やるで良いよね?

    +2

    -3

  • 818. 匿名 2021/10/10(日) 11:48:17 

    >>808
    上納金や権力持っている本部組織と学校の本部とは違うと思う
    みんなが言う本部はその学校の会長から書記ぐらいまでの本部役員ってことだと思う
    呼び方は様々なんだろうけど、うちの方だとヒラは委員だけど、一般的には役員扱いだよね
    そこを分けた言い方なだけじゃない?

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2021/10/10(日) 11:51:07 

    >>817
    それが通るかどうかは周りの人次第かな
    逆に転校前の学校でやっていましたというのは、ノーカウントだからね
    行ってそうそうにすることになる人も結構いたりするけど、それはそれでいろいろな繋がりができるし悪くもないかも

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2021/10/10(日) 11:52:49 

    >>814
    うちは、本当にくじで決めてるよ。
    役員も、部長も。
    何十人も出席しているし毎年のことだから、わざわざ口裏合わせなんてしない。
    当日欠席して代理のくじ引きも了承しているはずなのに「欠席裁判だ」なんて言われたら、出席している方は「はぁ?」ってならない?

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2021/10/10(日) 11:56:56 

    >>817
    再来年までは引っ越しがないなら、来年度の免除理由にはならないと思う。

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2021/10/10(日) 11:57:09 

    >>816
    だけど一般的に考えてその子にだけコサージュあげない対応は卒業式という学校教育の場でおかしいし、訴える気持ちもわかる
    実費もらって発注の時に1個増やすくらい手間でもないでしょ

    +5

    -5

  • 823. 匿名 2021/10/10(日) 11:58:36 

    >>705
    それ。
    同感。

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2021/10/10(日) 12:00:04 

    >>756
    担当の先生は必ず女性、しかも新人、という感じでした
    お母さんたちにも遠慮しすぎなくらいだったので、地域のアクティブなご老人たちの相手なんかとてもとても・・・という雰囲気です

    思うに「子供たちのための会」から「自分たち(ご老人たち)のための会」に変容した時点で読み聞かせ会の意義は失われていたので、お母さんたちが人手不足になったら潔く解散すべきだったと思います

    子育てしてた時期から年数が経って、子供のためを思うという感覚ではなく、今の子供は甘やかされてるから指導しないと、という余計なお世話的感覚になるのが厄介なところです
    PTAを地域の方にお願いするのは、だから私は反対ですね
    必須なことだけに仕事を削ぎ落とせば保護者の負担も減るだろうと思いますが、それが難しいんでしょうね

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2021/10/10(日) 12:02:41 

    >>820

    そう思われるようなことがあったのかもよ
    あなたの学校みたいなとこばかりじゃないから

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2021/10/10(日) 12:09:20 

    >>759
    当時本部役員で子供のためとかなんか偉そうに言ってた人いたけどさ、必ずしも立派に育ててないよ。
    いじめしたり。
    なんで説教されなきゃならなかったんだろうっていまだに謎。

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2021/10/10(日) 12:13:23 

    >>512
    保護者同士の交流とかじゃなくって、教養の一環だったの?びっくりだわ。

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/10/10(日) 12:15:03 

    >>822
    やらない人に限ってすぐに「そんなの簡単でしょ」言うよね。会員外だと計算が面倒になったのかもしれないよ。酷いとは思うけど訴え起こすほどかな?

    +11

    -1

  • 829. 匿名 2021/10/10(日) 12:15:33 

    >>820
    うちはくじ引きで不正がないために
    くじ引きの動画撮っていたよ
    同席の人も証人になっていた
    くじ引きで決まるなんて嫌だよね

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2021/10/10(日) 12:15:36 

    >>438
    PTAのTは先生方だけど、お名前程度しか参加されてない。
    先生が本当に必要としている手助けを都度募集してもらって、その活動にヘルパーとして参加するスタイルならやりたい。
    けど、先生のお仕事増やす訳にもいかないし。前年踏襲と忖度が形骸化してる感。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2021/10/10(日) 12:16:08 

    >>826
    子供のためだからー!って保護者同士でもめていじめて、その醜いやりとりを子供が見てるんだけど。これのどこが子供のためになってるんだって思うけどね。

    そういうことは感じないのが不思議だよね

    +14

    -0

  • 832. 匿名 2021/10/10(日) 12:20:36 

    >>829
    え、くじ引きが一番公平だと思うけど。何なら良いんだろ??

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2021/10/10(日) 12:29:22 

    >>805
    共感の返信を頂けて嬉しいです!ありがとうございます!
    今どき「デジカメ持ってません」という方もいらっしゃってびっくりでした。
    あと撮影した画像を保存するのに「パソコン使えません」という方もいて何故広報に立候補したのか…

    広報誌にする記事を学校のホームページに切り替えるのはできないんでしょうかね。
    「じゃあ、あなたがそうなるように動けばいい」と言われてしまいそうですが、二度と広報委員はやりたくないし、名誉お会長様が最終判断を下すでしょうから難しいでしょうね。
    捨てられるという事もなくなるし、過去の記事もみやすいし!いいと思うんだけどなー
    うちの子供達が通っていた幼稚園のホームページの方がクラス毎、学年?毎、年間行事の写真が掲載されていて更新されるのが楽しみでしたよ!

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2021/10/10(日) 12:42:46 

    そもそも本当に子どもに必要なことだったらPTAをあてにせず学校予算で賄うべきだし、そうなってるはず。
    PTAて無償だから保護者の余力でやれる範囲にとどめるべきだし、必然的に不要不急なイベントに限られるから結局なくていいんだよね
    そもそも時間もお金も余裕がない親が増えてるし、子どもを人質にとられて多数の保護者を指揮管理ってリスキーなこと誰がやりたいのよ

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2021/10/10(日) 12:42:49 

    >>812
    本当に欠席してみるといいんじゃないかな全国の学校で
    まぁ出来はしないのはわかってるけど
    こんなに面倒ならますます出生率下がるわ

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2021/10/10(日) 12:45:04 

    >>830
    私が小学校の学年委員長をしていた時は、校外学習の付き添い(その募集文書作成から募集、エリア毎の人員配置、飲み物などの購入から配布に至るまで)同じく給食試食会の一連の流れまで学年委員の仕事だったよ
    なかなか参加してくれる人が増えなくてヤキモキしていたし、いざと言う時は本部も手伝うから言ってねという感じだったけど、これ、先生が全部していたらちょっと大変だよねって思ったよ
    学年主任の先生と打ち合わせをしたり、募集用紙の配布や回収をお願いしたりで何度も学校に足を運んだし
    教頭先生はほかの委員会の全校的な行事も統括していたし、本来の仕事もあるから相当大変そうと感じていたよ
    いつもPTAの皆さんにはお世話になっていますと忙しい中業務中に顔を出してくれていた
    コロナで一時的に行事もなくなったりしているとは思うけど、そういうことも請け負っていたから、PTAがないと学校や先生も困るよね
    子供たちの楽しそうな顔とか、保護者アンケートでボランティア参加してみて先生の大変さがわかり子供たちの様子が知れて良かったという回答ももらったりで、すこし報われた気もしたけど、やりがい搾取とか言われちゃうのかな…

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2021/10/10(日) 12:45:43 

    >>822
    役員の方も、かなりおとなげないとは思う。
    でも会費も払わず、役員の仕事も全くせず、必要なものは実費を払うからそっちで手配してね、だめなら裁判だ…っていうのもまあ嫌われるよね。

    年度の最初に「未加入でコサージュ購入の場合は、材料費と手数料として3000円徴収させてもらいます」ってしておけば丸くおさまったのかな?

    +9

    -0

  • 838. 匿名 2021/10/10(日) 12:45:48 

    >>463
    あれは中学だよ

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2021/10/10(日) 12:47:39 

    子供の通ってる学校なんか推薦名簿がアイウエオ順に並んでるからみんな適当に○付けるから名簿の早い順番で委員に当たる
    しかも一年間やっても翌年の免除なし!3年間ガッツリやったよ

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2021/10/10(日) 12:48:29 

    来月の運動に向けて、体育の時間に組体操やら、ソーラン節やら練習してるそうだが、
    PTAに加入していない家庭の子は練習に参加せずグラウンド端っこで
    見学してる。
    運動会当日もちろん欠席するらしい。
    そもそもコロナだし運動会なんて
    やらなくて良いのに!

    +3

    -5

  • 841. 匿名 2021/10/10(日) 12:50:59 

    >>840
    前半は苛めかようわあ・・だけど、やらなくて良いた思うなら見学組が勝利では?当日大手ふって休めるし。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2021/10/10(日) 12:52:52 

    地方出身者とか、学歴、仕事、
    マンション戸建て賃貸とか、
    保護者の環境や格差が幅広すぎて、
    PTAは親御さん同士が衝突してばかりだよ。
    親の関係性が子ども同士の関わりにも影響あたえて
    ほんと最悪だ

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2021/10/10(日) 13:00:06 

    >>837
    それもそれでコサージュ代は◯円なのになんで上乗せされてるんだ!って騒ぎそう。自分が発注する側の手間を搾取してるのは気がつかないんだよね、こういう人って。

    +6

    -2

  • 844. 匿名 2021/10/10(日) 13:06:38 

    みんなやらなくていい仕事ばかりって言っているけど、まぁ先生の仕事でしょ?の範疇のものもあったりもするけれど、所属の委員会では、学用品リサイクルの会(指定体操着体育館シューズや不要になった鍵盤ハーモニカや絵の具セットなどを無償で)とか、転校生や成長での買い替えとかいろいろ役に立っていたと思うし、図書室での本の修繕や読み聞かせの会なども取りまとめていた
    なくてもいいのかもしれないけれど、こういうのは子供たちのためにもあった方がいいと思っている
    もちろん人員が足りない時は都度都度ボランティアメンバーを募っていたけれど、参加してくれた人は皆さん快く作業してくれていて和やかでいい人ばかりだった
    本の修繕費用とかリサイクル品を整備する費用なんかはPTAの予算から出していたし
    先生の手はそこまで回らないだろうし、パイプ役としての取りまとめ業務を担う委員は必要なんじゃないかな

    +2

    -4

  • 845. 匿名 2021/10/10(日) 13:09:27 

    >>179
    必ずやらない人がいて、その尻拭いとか。
    朝寝坊しましたとか。
    忘れてましたとか。
    毎年やっているのに絶対スムーズにいかない謎。
    そして終わった後に出しておきながら回収漏れとか文句を言ってくる人とか。
    そして金額はこんだけ動員してこれだけ?レベル。
    アホかと。ドMかと。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2021/10/10(日) 13:11:40 

    >>817
    こういうこと言い出す人って、引越し先では「前の学校で役員やったんで」って平気な顔して嘘つくんだろうな

    +5

    -1

  • 847. 匿名 2021/10/10(日) 13:28:29 

    >>820
    うちの学校で、役員決めの日に休んでる人がくじで委員長になっちゃったことがあって。
    あちこちで「欠席裁判だ!なんで誰も代わってくれないの?冷たいよね」って愚痴を言いまくってて、当然それは他の委員さんの耳にも入るんだけど、言われた方は不正をしているわけでもないのに悪口を言いふらされるみたいで嫌な気分になるよね。
    そうなると他の委員さんは1年間最低限のことはするけどできれば委員長には関わりたくない、協力もあんまりしたくないな~って感じになっちゃうし、結局、その委員長は1年間ず~っと愚痴を言いまくってた。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2021/10/10(日) 13:29:50 

    >>168
    全国で一斉に決起しないと、その学校だけで頑張ってもなかなか難しいのかも。

    PTAの講座とか、「任意の団体は人に強制してはいけません、強制とは○○、△△、◇◇の言動をさします。相手から訴えられることもありますので気を付けましょう」っていう講座を開いたらいいよね。PTAの本来のあり方をPTAが語ったらいいじゃん。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2021/10/10(日) 13:39:27 

    >>766
    普段から積極的に参加しているような父親ならいいと思うけど、うちの夫は無理だな。
    毎日帰り遅いし、土日もしょっちゅう出勤だし、パパ友ゼロだし。
    うちの地域はむしろ「今年の○地区からの役員は男性でお願いします」って通知がきて、ちょっと困る。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/10/10(日) 13:48:25 

    >>329

    うちは、「本部役員か、年度ごとの学代委員、推薦委員、広報委員会のどれかを1回やってください」と言われているのですが、卒対とかやらされるのかな。そんなの聞いてないよーって感じですが。。。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2021/10/10(日) 14:01:01 

    >>850
    うちでは6年生の学年委員が卒対だけど、「卒対をやりたくない6年生の役員決め」の指揮をする5年生の学年委員が一番大変そうだったよ。
    役員未経験の家庭全部に電話連絡するんだけど、いわゆるモンペは全員残ってるから、電話口でかなり暴言はかれるらしい。

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2021/10/10(日) 14:07:53 

    PTA行事の運営、運動会の手伝い、学年行事の手伝い、広報→仕方ない

    PTA向け講演会、ママさんバレー、コーラス、交流会、図書関係、ペルマーク、廃品回収→廃止にすべき


    +9

    -1

  • 853. 匿名 2021/10/10(日) 14:15:44 

    >>817
    いいわけないでしょ。そんなご都合主義ばっかりじゃ転勤族はやらなくていいことになる

    +3

    -5

  • 854. 匿名 2021/10/10(日) 14:58:20 

    >>826
    社会で相手にされない系が勘違いして台頭してくるからややこしい。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2021/10/10(日) 15:03:39 

    >>853
    転勤族だけど役員何回もやるよ
    幼稚園2回、小学校2回(1回は選考委員会役員)
    あと地域の子供会会長
    くじ運も悪いのもあるけど
    転勤族だから履歴ないのがバレバレで役員やらされている人も多い

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2021/10/10(日) 15:06:26 

    >>846
    前の学校は前の学校で考慮は一切されないことがほとんどじゃない?

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2021/10/10(日) 15:13:34 

    >>852
    活動内容によってはP連から補助金が出ているものもあったりするのかもね
    子ども会とかだと廃品回収することや町内清掃活動をすることにより補助金としてその活動の対価?みたいな感じで支払われていたから
    お金の流れも不透明なのがなんともだよね

    +8

    -0

  • 858. 匿名 2021/10/10(日) 15:29:05 

    >>1
    うちもPTAの書類持って帰ってきたけど強制的じゃなかったから提出しなかったよ
    そもそも名簿がないから同じクラスに誰がいるか知らないから書きようがなかった

    推薦ってどんな人なのか知らないのに適当に書いたり、下手したら嫌いな人を記入するとかありそうで嫌だわ

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2021/10/10(日) 15:30:36 

    >>181
    横だけどママ友が「あ」から始まる苗字で推薦されてやってるって言ってたわ

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2021/10/10(日) 15:32:04 

    >>854
    やりたくないのにやってくれてる人もいるんだからそんな言い方しないでくれ

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2021/10/10(日) 15:36:58 

    >>609
    バザーってなんのためにやるの??
    誰かが持っていたもの欲しがる人いる?

    私が小学生の時の話だからだいぶ昔のことだけど、バザーになにかひとつ絶対に出さなきゃいけなくて母が困っていたのを思い出した

    +11

    -1

  • 862. 匿名 2021/10/10(日) 15:37:04 

    >>817
    今の学校では積極的に引き受けずに引越し先でやるつもりってことだよね。実績引き継げないだろうから、引越し先で受けた方がいいと思う。
    何度もやるのは負担だと思うし。それに何故か転校生の保護者狙われやすいし。実際、医者とか買い物情報とか聞きやすいというメリットあるかも。

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2021/10/10(日) 15:50:37 

    >>860
    説教までするのは違うでしょ。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2021/10/10(日) 15:55:10 

    >>642
    高校なのに凄いね…。
    高校までなると流石にPTAとは名ばかりで親の出番はないと思ってたよ。
    学校によっても違うんだね。
    うちは再来年に高校入学なんだけど、子供が希望する高校がPTA活発だったら嫌だな。
    でも、親としては応援するしかないよね。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2021/10/10(日) 16:02:47 

    >>861
    バザーは売るものは各家庭からの寄付だから元手はゼロで収益金は学校で子供たちが使うものを購入したりしているわけで、フリマと違うから買う人のことは関係なくない?
    けど、集まったものを整理したり、値付けや販売も面倒だよね
    残った品物も繰り越したりとか、リサイクルショップに持ち込んだりとか結構大変
    布を寄付してもらって何か作るとか手芸班になると得意な人はいいけど、不器用だとね…
    お金集めて学校へ寄付の方がラクだけど、払いたくない人もいるからなぁ…
    変えるのとか、学校もばざの収益をあてにしているから難しいよね

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2021/10/10(日) 16:07:07 

    >>864
    高校の文化祭とかPTAの飲食店ブースとかもあって、結構人気があったりするのよね
    いい場所貰ったりしてる
    子供の志望校、公立だけどPTAが張り切っていて作品展示とかまでしてしまうようで、その他の活動もいろいろありそうでちょっとビビっている

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2021/10/10(日) 16:35:12 

    >>866
    なんで高校の文化祭に親の飲食店ブースや展示があるの?って話だよね。
    めっちゃ頑張るじゃん…。
    そっかぁ 公立か私立かでも違いそうだね。
    まさか高校でもPTA活動に悩まされる可能性があるとは。今から戦々恐々だわ。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2021/10/10(日) 16:43:54 

    >>805
    うちの学校の広報紙は個人情報のチェックが厳しすぎて、マメみたいに小さい写真か後ろ向きとか、子供の顔がよく分からない写真ばっかり。掲載している行事も毎年同じで間違いさがしみたい。ただの自己満足でわざわざ作る意味はないと思う…。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2021/10/10(日) 16:46:18 

    >>33
    ズルイって思考がまず幼稚。
    子供のためと潔く考えることはできないの?

    +0

    -1

  • 870. 匿名 2021/10/10(日) 16:48:48 

    >>840
    え~~~なにそれ。酷いね。
    PTAは任意だし、加入していないからって子供を競技から排除するなんて許されるはずない。
    学校側にもめちゃくちゃ腹がたつわ。
    そんな虐め紛いの事をしといて、どの口で虐めはやめましょうなんて言うんだろうね。
    抗議したいくらい。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2021/10/10(日) 16:49:57 

    >>869
    なんかね、子供って溺愛する人もいれば虐待する人もいるから、考え方も様々なのかなって思う
    親の気持ちやらに余裕があれば穏やかに接することもできるのかもしれないけれど、ずるいって思う人には可哀想な人なんだって思うしかないかも

    +0

    -2

  • 872. 匿名 2021/10/10(日) 16:51:49 

    6年間逃げ回るなら低学年のうちにやったほうがいいのかな?

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2021/10/10(日) 17:16:26 

    >>7
    うちも地獄の三択だったけど、無記名だったからどれにも記入せずそのまま提出した。バレるかな?

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2021/10/10(日) 17:42:04 

    >>847
    役員決めの日に欠席するような人は役員になってもやる気なくて周りが迷惑するからやってもらわない方がいいって言うよね。やりたくないとかじゃなくて本当に能力的にできない人もいるわけで…何がなんでもくじ引きで…とか全員にやってもらうとかも酷な話だなぁと思う。今時パソコン使えない人とか、壊滅的に要領悪い人とかいるし。でも不公平感わかるし難しいところだけど。

    +5

    -1

  • 875. 匿名 2021/10/10(日) 18:17:42 

    >>486
    塾ならそれで良いけどオンラインじゃ人間関係学べないし
    結局社会に出てから苦労するよ

    +1

    -2

  • 876. 匿名 2021/10/10(日) 18:43:34 

    >>875
    そもそも会社に行かなくてもいいようになっていきそうだよ
    リモワが増えると言うか

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2021/10/10(日) 19:20:00 

    三役を選ぶ指名委員会(推薦委員会・指名委員会)もめちゃくちゃ大変じゃないですか?推薦が入った知らない人に電話して、怒鳴られたりして鬱になったよ。仕事より大変だったし、2度とやりたくない。

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2021/10/10(日) 19:20:50 

    逆ギレしてたら関わっちゃいけない変な人という目で見られるけどやらなくてすむよ。いくらやりたくなくてもそこまでやる人はさすがにいない?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2021/10/10(日) 19:21:24 

    >>877
    あ、選出委員と書こうとして間違えました。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2021/10/10(日) 19:57:27 

    >>795
    「やりたくないからやりません!」って人は退会者って事かな?
    「改革もしません!」って当たり前じゃん。その人にとってはPTAなんて不必要な組織だと思ってるんだから。必要のない組織をなんで改革しなきゃならんのさ。仕事でもないのに。
    むしろ退会することがその人にとっての一石かもしれないし。

    逆に誰もが嫌がってるって分かってて自分も嫌ってる組織に、あえて自分も残ってるほうが不思議。
    みんながやってるから?それが何なのさ。
    いい大人なのに一人で行動できない人なのかな?って思っちゃう。

    そうやってやり過ごしちゃう人がいるからPTAは綿々と受け継がれてしまうわけで、嫌だと思ってるのなら任意団体なので抜けてしまっても良いのですよ。
    白い目で見る人ってのは同じ苦労をお前も味わえと思ってるだけなので気にしない気にしない。
    案外抜ける方に賛同する人もいるかも。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2021/10/10(日) 20:05:19 

    >>876
    リモートワークだけじゃ世間回らないじゃん
    今思うと放課後同級生とおしゃべりたり部活したりするのも大事な時間だったわ

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2021/10/10(日) 20:54:25 

    >>870
    とはいえ鬩ぎ合いだと思う。多分運動会にPTA関わってるんでしょ?入ってない子まで見る義務は無いって言われたらそれまでだよね。
    考え方それぞれだけど、私が子供だったら親の方を恨むと思う。さっきのコサージュ云々もだけど。

    +0

    -3

  • 883. 匿名 2021/10/10(日) 21:40:42 

    >>853
    これにマイナスは転勤族?

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2021/10/10(日) 21:43:12 

    >>817
    今の学校では立候補はしないってことですか?
    どのみち転校したらやるつもりか、または「まだ役員やってないですよね?」って言われるから、推薦されなければ特に引き受けなくてもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2021/10/10(日) 22:07:03 

    >>759
    わかる。
    業務改善や効率化しようとする度になぜか嗅ぎつけて前年の本部役員の2人がごちゃごちゃ口出してくる。その2人はこども達のためというより明らかにただ自分達よりも功績あげて評価されるのが気に入らないみたいで支離滅裂な文句ばっか言ってきてその度に何度も会議で話し合って決まった事が白紙に戻されたり、その2人のせいで仕事が遅れたりでストレス。立候補しなかったんなら少しは現任者に任せてほしい

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2021/10/10(日) 22:18:11 

    >>882
    運動会の手伝いは確かにPTAなやるけど、生徒が出る競技は関係ないはずだけどな。
    ソーラン節がPTA主宰なのかしら。
    まぁ確かにPTA主宰の競技もあるっちゃあるけどね。保護者対抗リレーとか親子ダンスとか。
    毎年人が集まらなくて大変って話を聞くわ。
    ホントくだらない。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2021/10/10(日) 22:27:10 

    >>859

    いやだー
    うち、あから始まるよー
    しかも次の文字もかなり早いほうなので、ほぼ1番決定だよ

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2021/10/10(日) 22:34:03 

    >>332
    返信ありがとうございます。46です。うちはマラソン大会で豚汁を作るのもありました。楽しいですよ~と言われたけど山にある学校で車で一時間。会議も夜でたまにシカがでると言われホントに山道怖かったです。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2021/10/10(日) 22:38:55 

    >>410
    私も今年広報。
    行事がないから載せる記事がない。発行数が前期と後期の2回になったけど、載せる記事がない。
    学校に写真くださいって言ってもないって言われるし、新聞作れというなら学校行事の写真は提供して欲しい。提供しないなら撮りに来いって言って欲しい。

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2021/10/10(日) 22:39:52 

    >>886
    学校によって違うよ。うちは競技ごとの生徒の誘導をPTAがやってるからそのせいかなと思ってた。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2021/10/10(日) 22:42:51 

    >>786
    役員やりました。たくさんの人が不満に思ってたり不要と思っていた作業を頑張って廃止にして、良かったこれで効率も上がるし負担も減るねって落ち着いたのに、翌々年に役員やった人が「上の子の時にやったあのイベントがない!たいへんだからって廃止するなんてけしからん」と復活させた。
    苦労しても子どもたちの喜ぶ顔が見れるなら~とか。その苦労があるから役員やりたくない人が増える。簡素化したくない人たちって、自分たちが楽しみたいから回りも巻きこんで大きなイベントにしたいんだよ。

    +9

    -0

  • 892. 匿名 2021/10/10(日) 22:45:38 

    >>886
    うちは運動会の終わりにPTAからささやかな参加賞が出る。PTAに加入してない家の子はもらえない、参加賞はPTA会費から出てるから。

    +1

    -5

  • 893. 匿名 2021/10/10(日) 22:47:34 

    入会した覚えはありません。
    みなさん、入会の意思確認はないまま原則加入ではないですか?

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2021/10/10(日) 22:50:58 

    私、役員しております。
    コロナ前は、2ヶ月に一回紙に書いてある文章を読み上げるだけを聞くためだけに学校に夜集まっていました。19時から21時までなのですが、前後雑談ばかりで無駄だなあと思っていました。
    今年から、各部門の本部長になったので私の部門だけは夜の集まりは無くしてお便りを子供経由で持ち帰ってもらい無駄な時間を無くしていこうと画策しています。
    一応子供を預けているので、できる事は協力したいけどどうしても無駄な事はしたくありません。

    +15

    -0

  • 895. 匿名 2021/10/10(日) 22:57:43 

    >>892
    それってPTAのこと勘違いしてるね。本当腹立つわー。

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2021/10/10(日) 22:59:19 

    >>892
    ささやかな物なんて要らないから金取るなって感じw

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2021/10/10(日) 22:59:33 

    >>893
    入学式で一筆書いたよ

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2021/10/10(日) 23:00:35 

    >>895
    え、参加賞とかいらなくない??こども心に無駄だなーって思ってた。ノートとか鉛筆とか。

    +10

    -0

  • 899. 匿名 2021/10/10(日) 23:01:14 

    >>883
    結構転勤族ははコミュ力が自ずと高められるから、むしろ積極的に手を挙げてくれる人もいたりする
    何も分からないから自分から関わっていきたいという意識高い系というか
    めっちゃ転勤族の多い学校だけど、ずっとその地域にいる人の方が逃れようとしたりで狡い感じかも
    PTAで共に活動していた人で、転勤でさよならになっちゃっても、その先でもまたPTA活動に関わっていた人もいるし

    +0

    -2

  • 900. 匿名 2021/10/10(日) 23:08:10 

    >>880
    同調圧力とか、自分だけ異端な存在になりたくない、目立ちたくないっていう感情が、他の人とは違ったことがしにくい理由だと思う
    なんやかんや噂になったりはするからなんとも…
    そういうのを乗り越えてまでする勇気がない感じ
    うちの方はそれほど理不尽なことはさせられていなかったし、さらに今は業務も簡素化したようなので、それほど負担でもないかな

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2021/10/10(日) 23:19:43 

    >>374
    うちの学校はOGのための、顧問という肩書きを作ったよ。

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2021/10/10(日) 23:23:38 

    >>394
    PTAの役員ということがその人の人生における唯一の花道ということなんだなと思ってる。
    中にはその学校のPTA本部役員を、会社の役員と同じだと信じ込んでる人もいた。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2021/10/10(日) 23:24:08 

    >>890
    うちの子どもの学校も誘導や見回りはPTAがやりますが、運動会は学校行事でPTAはあくまでも手伝いというスタンスのはず。
    親がPTAに入ってないからといって、学校行事である運動会の競技や練習に生徒を参加させないのはやはりおかしいと思うんだけどな…。

    +11

    -0

  • 904. 匿名 2021/10/10(日) 23:42:04 

    前年度の役員が次年度の予算立てて総会で承認受け、次の役員がその予算に沿って実行するって流れがもはや変化出来ない構造な気がする。

    +1

    -1

  • 905. 匿名 2021/10/10(日) 23:49:45 

    >>478
    そもそも無駄の多いPTA活動を熱心にやってる人はホームページビルダーも使えないしHTMLも打てないくらいの専業だから、いつまで経っても公開できないんじゃ?

    +3

    -3

  • 906. 匿名 2021/10/11(月) 00:04:34 

    >>372
    ほんと横領問題どうなったのかねー

    市区町村のP連、日Pも学校単位のPTA会費から上納金がいっているから怪しい。反社のシステム。
    日Pの会合に政治家きてるんでしょ?

    お金の流れが不透明すぎて退会したよ

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2021/10/11(月) 01:04:03 

    >>897
    羨ましい!
    選択肢があれば、「加入しない」に丸で済みそうですが。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2021/10/11(月) 01:20:24 

    >>906
    マスコミもくだらないママ友問題は取り上げるくせにこういうことには一切触れないよね
    かなりの大問題だと思うんだけど

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2021/10/11(月) 08:29:59 

    >>801
    逃げ切れる人って存在感無さすぎなのか、図々しいのかどちらだろう。

    +1

    -6

  • 910. 匿名 2021/10/11(月) 08:43:40 

    ベルマークって何するの?
    回収ポストみたいの置いといて1年に1回とかまとめて回収して送るとか簡単なものかと思ってたけどそんなに面倒くさいの?

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2021/10/11(月) 09:20:25 

    >>464
    それは分かってるよ
    本来は推薦って◯◯さんを推薦しますって意見が集まって最終的に本人に意思とか確認する流れだろうけど、この場合は推薦前に許可を取らないと色々ややこしいんだろうねと言いたかったのです

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2021/10/11(月) 11:35:30 

    >>901
    申し訳ないけど迷惑だね。
    在学児童がいない人は卒業生を持つ近隣の方や保護者として、在校生と学校の今を見守る側に回って欲しい。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/10/11(月) 11:40:28 

    >>910
    たとえば買ってきたカップスープの箱とかにに番号と点数の書いてあるベルマークが付いてるんだけど、それを欠けないように切り取って同じ番号と点数のもの10枚を縦に並べて貼って、さらにそれを10束にして...とか集計するんだよ。ざっくり言ったけど。
    それぞれの番号点数の枚数を集計したものをベルマーク協会に送って点数に応じた商品をもらうんだっけ?

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2021/10/11(月) 11:51:07 

    >>913
    その分別と貼る作業が鬼面倒臭いと聞いた
    しかも、回収する時には既にベルマーク協賛をやめてしまっている企業の古いベルマークも含まれていたりするからそういうのは該当なしとかで無駄になるとか…
    労力に見合ってないよね
    子供たちにも作業自体はできそうな気もするけどね
    集めてた学校に通っていた時には子どもは日々ウキウキしながら貯めていて、ベルマーク回収日に嬉々として持って行っていたよ
    ベルマーク回収しない学校に転校してからもしばらくは、あ、ベルマークって気になっていた

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2021/10/11(月) 11:58:56 

    >>913
    頑張ってる人達には申し訳ないけど
    ごめん想像しただけでうげーーって思った
    そりゃ面倒くさいし、資源と労力の無駄だわ

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2021/10/11(月) 12:47:53 

    >>801
    逃げ切ろうとする人を推薦して差し上げたい。

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2021/10/11(月) 12:54:00 

    >>909
    うちは基本的に立候補かくじ引き(役員経験者は免除)だから、毎回当たりくじをひかなければ逃げきりになるよ。

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2021/10/11(月) 17:34:36 

    >>398
    教師は忙しいだろうになに考えてんだか…

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2021/10/11(月) 17:44:43 

    >>913
    1点=1円なんだけど、働くママ友さんが「ベルマーク集計に有給取るくらいなら500円玉一枚で免除してほしい」って言ってた。ちなみに働いてる保護者のために土日にもベルマーク活動できる。

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2021/10/11(月) 17:50:43 

    >>915
    昨年からコロナでベルマーク作業なくなった。
    ベルマーク集めて学校の備品を購入しなくても、学校には備品の予算あるから困らないよ!

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2021/10/11(月) 20:35:53 

    PTAのおぞましさって、
    こうやって保護者同士を監視・脅迫させてお互いに逃げられないようにさせておいて、
    P連の上層部は「保護者が勝手にやってる事ですから」って完全に他人事にしておいて
    会費を吸い上げて私腹を肥やしているって事だよね。
    しかも上層P連の事はほとんどの保護者が知らなかったりする。

    こういった「本当はやりたくないし、やらなくてもいい事なんだけどやらないとなんかまずいことになるから結局やらざる負えない」っていう団体から、まず大人が抜けるべきだと思うの。
    こういう思想が過労死するまでサビ残させられるとか、自サツするまで上司に付き合わされるとか、断ればいいのに断れない社会の大元になるんじゃない?
    自分の子供がこんな会社入ったら、断っていいんだよ、辞めてもいいんだよ、って言わない?
    お母さんだってPTA嫌だけど頑張ってたんだよ!なんて言わないでしょ?
    PTAはもはや全国の親子を騙して搾取する団体に成り下がったんだよ。みんな抜けよう!

    +15

    -0

  • 922. 匿名 2021/10/13(水) 07:59:53 

    >>914
    きっと長年、何千何万人のお母さん達がその回収方法にクレームや改善を要望してきただろうに、なぜそんな労力に見合わないシステムを未だにやらせているのか不思議だわ
    育児で疲れてる母親へのパワハラレベル

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2021/10/13(水) 15:33:08 

    >>892
    参加賞を配るとか、児童全員に関係しないようなそういう余計なことは邪魔だから学校外でやって欲しいなって思う。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2021/10/13(水) 15:44:18 

    通学班登校の学校のPTAは、非会員の家の子供を通学班から外すのが当たり前っていう感覚というか、そういう悪しき伝統があるんだよね。

    こわすぎる。

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2021/10/14(木) 00:45:53 

    PTAって母親が専業主婦なのが当たり前の時代の制度でしょ?

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2021/10/14(木) 06:08:06 

    PTAによって子供が学校内で差別を受けるなら徹底的にそのPTAは学校から排除しないとね。
    教育委員会が当てにならないなら文科省に言うべきです。
    PTAがどうとか言うより、子供を差別する団体の入校や教室の貸し出しを許している教師がいるから差別なく教育が受けれる学校に移動したいなど言うと良いですね。

    学校外で会員だけで勝手にやる分ならまだ問題ないです。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2021/10/15(金) 12:55:08 

    >>926

    たしかに。
    強制入会が違法というのももちろんだけど、「校内に子供を差別する団体がいる。差別なく教育を受けたい」と申し出るのも立派な権利の主張になりますね。

    差別があっても構わないと思って差別しているPTA役員個人も罪だなと思う。

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2021/10/17(日) 09:57:43 

    >>921
    私はPTAを抜けた身なんだけど、不思議なのはPTA役員をずっとやる人の中には支配的な思想になって非会員とその児童を差別するのが当たり前という感覚になっている人がいるってことなんだよね。

    何も報酬なんてもらってないはずなのに、どうして保護者が高圧的になれるんだろうって思う。

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2021/10/18(月) 17:05:32 

    >>733
    必要ですか?って結果出ても別に何も変わらないとかない?なんか疑ってしまう。
    とにかく強制加入だけやめてもらえば入らなくていいから入会届を作ってもらう方がいい。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2021/10/22(金) 07:28:45 

    >>609
    旨みがある連中がいるからなくならないんだよ
    田舎のP連なんて経営者と政治家が交流会するためにあるようなもの
    PTAを売名に使ってる奴には選挙で投票しないわ

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2021/10/30(土) 15:25:57 

    >>925
    お互い様だから助け合って出来てたことも、あの人が生活費稼いでいる間ににこっちはタダ働きだわなんて気分になる人が出てくるとしたらギスギスするに違いない。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2021/10/31(日) 05:25:29 

    >>931
    ギスギスしてますよー!
    ひとり親家庭で特に男親なんかだと、やれないだろうからって何もしなくて良い感じになってズルい!ってなりますね。
    正直言ってズルいって思いましたもん。ヤンママもそうですけど、恫喝された怖いから言えないってのがありそうです。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2021/10/31(日) 19:31:25 

    >>840
    見学でなく、自習にさせてあげたら良いのに。
    時間の無駄。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2021/11/02(火) 00:03:28 

    Twitterで見たんだけど、入会届を整備したり、活動の見直しをしたり、IT化したり、上部団体を退会したり、PTAを廃止したり、休止したりして
    PTA改革が進んだところが増えましたね

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2021/11/02(火) 00:15:19 

    一方、学校が、PTA適正化のためのアンケートを配らせない、入会届の整備を校長が阻止するといった、学校がPTAに不当な介入をしているケースもあります(社会教育法第12条違反の疑い、学校も地方公共団体らしい)

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2021/11/02(火) 00:17:25 

    公立の学校のブラックPTA問題は、校長(公務員)による人権侵害問題だと思います

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2021/11/02(火) 00:24:05 

    PTAに入会しないなら、口座引き落としの用紙に「PTA会費を除く」と書いてコピーをとっておく、面談には行かない(モラハラされるよ)
    入会届や個人情報登録の紙は出さない
    PTAに入会しないのか聞かれたら「検討中です」と言っておく(期限は切らない)

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2021/11/02(火) 00:26:48 

    PTA会費を同意無く口座から引き落とすのは窃盗罪や詐欺罪では?
    予告状を出せば合法になるという解釈は無理がありすぎると思います

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2021/11/02(火) 00:36:57 

    たいてい、PTA会費は夫の口座からの引き落としだよね
    会費を払ったら会員になると言うなら、会員は夫であって、妻は関係無いよね
    なぜ夫が会費を引き落とされたら妻がPTA活動をしなければならないの?女性を馬鹿にしすぎだわ

    夫が自分の人権(結社の自由、自己決定権、財産権)を守らなかったツケは夫自身が払うのが当然でしょ

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2021/11/02(火) 00:39:17 

    入会の意思も示さず、会費も払っていないのに、PTA会員だと言ってPTA活動をするのは、ずうずうしくないですか?

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2021/11/02(火) 00:47:38 

    来年度の役員決めシーズンですが、現時点で入会届の整備すらできていなかったり、活動の強制をしているPTAは、当分の間、適正化できる見込みが無いと思います
    来年度の役員を決めるの、やめませんか
    人権侵害のバトンをつなぐの、やめませんか

    来年度の役員は、決めない、引き受けない
    適正化できるまでは活動しない

    ブラックPTAはいったん休止、または廃止しませんか

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2021/11/04(木) 17:25:29 

    間も無く小学校卒業。
    まだ中高と続くけど、取り敢えず喉元過ぎれば状態。
    色んな世代の色んな考えの人が強制に近いボランティアをフラットな組織でメンバー全取っ替えで毎年するのだから難しい。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2021/11/07(日) 00:37:58 

    PTAに個人情報を横流ししたり
    PTA会費を勝手に引き落とししたり
    校長先生は最初から保護者を搾取する気満々だね
    学校と保護者の信頼関係〜、とか、学校にご理解とご協力を〜、なんてどの口が言う?

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2021/11/07(日) 00:40:50 

    PTAが必要か必要でないかは一人ひとりが自分自身で判断することであって、教育委員会や校長、PTA役員等が勝手に決めることではないよね

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2021/11/07(日) 00:47:13 

    ブラックPTAは少子化の原因だと言われているのに、いまだにブラックPTAを支持している人は
    国賊ですか?売国奴ですか?非国民ですか?
    ブラックPTAは
    国賊団体ですか?売国奴団体ですか?非国民団体ですか?

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2021/11/07(日) 00:50:35 

    日本人は少子化で滅びかけています
    優しい言葉を選んでいられる段階は、すでに過ぎていると思います

    子ども達が生きていく国が滅びようとしているのに、のんきに売国奴団体を支えている場合ですか?

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/11/07(日) 01:03:23 

    ブラックPTAが存在していると、税金は子どものことに使われないよ

    保護者全員、やってもやらなくてもいいPTA活動をしているほど、お金にも時間にも余裕があるのだから、子育て支援の政策はいりませんよね
    保護者が全員で見守りをしているなら、歩行者優先の道路作りをわさわざ税金を使ってやらなくてもいいですよね、警察のパトロールもいりませんよね
    保護者がお金を自分から進んで出すのだから、学校予算は増やさなくてもいいですね
    搾取しても怒るどころか気づきもしませんね、これなら搾取してもいいですよね

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2021/11/07(日) 01:10:23 

    見守りや災害用の備蓄をするために、法律違反や人権侵害をします、ではなくて
    法律や人権を守って、見守りや災害用の備蓄をしてください
    見守りを強制しない所が増えています
    個人単位で備蓄をしている学校もあります
    普段食べ慣れているものを備蓄できる、学期ごとに新しくするそうです(学校災害備蓄 検索)

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2021/11/07(日) 01:23:12 

    非会員世帯の子どもを平等に扱うをいうことは、学校、地域、保護者に「子どもの人権」を知ってもらう絶好の機会だと思います
    子どもの人権が尊重されていないと、子どもがよけるのが当たり前、みたいな危険な車の運転をされたり、災害時に性犯罪のターゲットにされたり
    します
    交通安全や災害時の備えにも子ども人権は大切です

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2021/11/07(日) 01:24:54 

    非会員世帯の子どもを差別しているブラックPTAは子どもの人権守る気無いよね

    ブラックPTAは子ども達の敵だと思います

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2021/11/07(日) 01:26:58 

    子どもを人質にする人は、子どもの敵だと思います

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2021/11/07(日) 01:39:05 

    お聞きしたいのですが
    非会員世帯の子ども差別が解消していない所は、文部科学省に相談されましたか?

    岐阜県の登校班外しでは、まるお先生が現地に話に行かれて一旦解決した後、強制派がくすぶって、当事者さんが文部科学省に電話で相談して、文部科学省が市の教育委員会に電話で指導して、最終解決でしたよね

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2021/11/07(日) 01:43:14 

    ズルい〜
    そうですね
    世界中の人々が文字通り命をかけて獲得し、守っている人権にタダ乗りどころかマイナス乗りしているブラックPTA支持者は世界で一番ズルいよね

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2021/11/08(月) 01:37:07 

    強制するなを強制するな?

    強制(強要罪の疑い)を認めるの?
    自首ですか?

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2021/11/08(月) 01:38:48 

    PTA役員をやってから意見を言ってください?

    結社の自由
    自己決定権
    表現の自由
    トリプル人権侵害

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2021/11/08(月) 01:40:09 

    PTA役員に感謝してください?

    ブラックPTAの法律違反や人権侵害に
    大変迷惑しています
    謝罪してください

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/11/08(月) 01:41:10 

    個人情報、個人情報ってうるさいな?

    個人情報は人権(プライバシー権)だよ

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2021/11/08(月) 01:42:00 

    人権、人権ってうるさいな?

    人権は世界共通ルールだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード