-
1. 匿名 2021/10/06(水) 10:54:00
自見はなこ:育児の講演会で必ず出る話題が「3歳児神話」です。中山さんは「悪の元凶」と指摘されています。
中山:私は「働きたい」というママの橋渡しをする「NPO法人ママワーク研究所」の理事もしています。働きたいというお母さん達の背中を押すこともありますが、未だに若いお母さん達は「子どもが3歳になるまでは……」とか、「私は働きたいけれど周りが何と言うか……」と心配されています。私は「接する時間(長さ)ではない。いかに接するときに濃密な時間を過ごせるかが大事だ」と思っています。ただ、「時間(長さ)」が大事だと思っているお父さんやお母さん、ご年配の方々が多いのも事実ですね。+31
-152
-
2. 匿名 2021/10/06(水) 10:54:39
超子育てアドバイザー+357
-3
-
3. 匿名 2021/10/06(水) 10:54:52
子育てに正解はないって事だわね+298
-2
-
4. 匿名 2021/10/06(水) 10:55:25
+42
-54
-
5. 匿名 2021/10/06(水) 10:55:30
三歳児神話
信じたらダメなの!?!?+144
-17
-
6. 匿名 2021/10/06(水) 10:55:39
『超』ってなんだろう+166
-1
-
7. 匿名 2021/10/06(水) 10:55:43
アドバイザーなんかいらんじぇ+127
-2
-
8. 匿名 2021/10/06(水) 10:55:54
ガルでは信じてる人多いイメージ
年齢層かな?+23
-11
-
9. 匿名 2021/10/06(水) 10:56:03
>>2
どの辺が「超」なのか+155
-0
-
10. 匿名 2021/10/06(水) 10:56:07
悪の元凶??+23
-1
-
11. 匿名 2021/10/06(水) 10:56:27
>>1
七田式の先生だったんだ+11
-1
-
12. 匿名 2021/10/06(水) 10:56:47
子育てアドバイスってあんま役に立たない+218
-2
-
13. 匿名 2021/10/06(水) 10:57:08
>>1
1児の母+6
-2
-
14. 匿名 2021/10/06(水) 10:57:45
1人目の時子どもが3歳まではと思って家で一人で見てたけど精神的にしんどい時とかつらくあたったこととかあって、子どもに申し訳ないことした。
公園とかも全然連れていかなかったし…
2人目は1歳から保育園通ってるけど小規模園で優しい先生ばかりでみんなに可愛がってもらえて自己肯定感の高さ半端ないなってまだ小学生だけど思うよ。
時間より質だよなって自分自身を見てたらすごく納得する。+279
-50
-
15. 匿名 2021/10/06(水) 10:57:56
>>1
福岡+4
-5
-
16. 匿名 2021/10/06(水) 10:58:02
保育園では保育士さんは一人で何人もの子供を見ているから、子供が不安な時や泣いているときに一人一人に寄り添える時間がないのは事実。
だから家では充分愛してあげて欲しい。
しかし帰宅して家事で忙しいのが現状。
家事は手抜きしましょう+288
-3
-
17. 匿名 2021/10/06(水) 10:58:10
マナー講師なみに胡散臭い肩書+111
-1
-
18. 匿名 2021/10/06(水) 10:58:20
これを言っちゃあお終いだけど、人それぞれよね。長い時間接していても虐待する人もいたりするし、その逆もあるし…。
子育てに正解はないって本当だなと、子育て始まって身に沁みる。+221
-2
-
19. 匿名 2021/10/06(水) 10:58:38
超がつくのってなんで?
個人的には幼児の頃は働きながら保育園など他人の手を借りて
小学校入学くらいからしばらく母親(父親でもいいけど)が家庭にいてあげられると
なんとなく色々と成長や学力にはいいかなぁって思う
日本ではなかなか難しいね+99
-9
-
20. 匿名 2021/10/06(水) 10:58:55
3歳児神話を過信してる訳じゃないけど、仕事しているママでも専業ママでもしっかり子供と向き合って育児しているか放置しているかの差は出ると思う。+173
-3
-
21. 匿名 2021/10/06(水) 10:59:34
「超」が好きなのか?w
+6
-30
-
22. 匿名 2021/10/06(水) 10:59:54
>>3
本当そう思う
3歳児神話を信じるも信じないも間違いじゃないのに、赤の他人に断言されても
あなたもあなたのお子さんは完璧ではないはずなのにって思う+66
-4
-
23. 匿名 2021/10/06(水) 11:00:04
3歳まで自分で育てようって人も保育園預けて働こうって人もみんな頑張ってるよ
それぞれでいいじゃん+242
-3
-
24. 匿名 2021/10/06(水) 11:00:33
>>2
うさんくさいよねw+58
-0
-
25. 匿名 2021/10/06(水) 11:00:37
この共働きが当たり前の時代に三歳児神話を今時信じている人ってそんなにいるの?むしろそのことに驚き。+6
-25
-
26. 匿名 2021/10/06(水) 11:00:39
この人うさんくさいけど三歳児神話もうさんくさい+2
-9
-
27. 匿名 2021/10/06(水) 11:00:43
何が正解かなんて子どもの一生を見てみないとわからないじゃん。+62
-1
-
28. 匿名 2021/10/06(水) 11:01:12
>>21
超ってつけると、なんかアホっぽい感じになるねw+50
-0
-
29. 匿名 2021/10/06(水) 11:01:18
>>1
うちの母もそう思ってたよ
でも私は本当に寂しかった
弟の面倒もよくみたけど、そういうのも内心はさみしかった
弟も大人になってそう言ってた。
だから私は専業主婦になった。+149
-5
-
30. 匿名 2021/10/06(水) 11:01:25
ひろゆきは真逆だよね+5
-0
-
31. 匿名 2021/10/06(水) 11:01:28
逆に小学校から辛かったわ
専業主婦で帰ったら母親が家にいる友達羨ましかったし
私は寂しかったけどな+104
-3
-
32. 匿名 2021/10/06(水) 11:01:30
>>25
義母実母世代にはいまだに多いよね~
自分がしてきた育児が正解って思いたいんだろうね+11
-4
-
33. 匿名 2021/10/06(水) 11:02:26
>>5
信じたいなら信じたらいいよ
人に押し付けさえしなければなんでもね+150
-1
-
34. 匿名 2021/10/06(水) 11:02:29
>>2
うるさい+6
-0
-
35. 匿名 2021/10/06(水) 11:02:34
子どもの性格と園や先生の相性で全部決まる
+3
-0
-
36. 匿名 2021/10/06(水) 11:02:35
3才まではよく覚えてないだろうし
それより記憶が残る3歳以降も重要なんじゃないの+7
-13
-
37. 匿名 2021/10/06(水) 11:02:35
偏らないのが一番な気がするわ。これは絶対ダメだと思って妄信すると、何かしら悪い影響が出る。特に子育て。
レトルトダメー!!とか、保育園ダメー!!とか、極端にならないのが一番だと思う。何事もほどほどにしとかないと自分の首を絞める。+45
-0
-
38. 匿名 2021/10/06(水) 11:02:59
>>1
2年前の1ヶ月助産師訪問で助産師が3歳神話や母乳神話をマジな顔で語っててこの地域大丈夫か?と思った
この時代に助産師がそんなこと真面目なトーンで妊婦に言って回ってんの?って驚きだよ
私は二人目だったし元々大雑把な性格だから気にならないけど1人目とか心配性なお母さんがプロだと信頼してる助産師に、あんなこと言われたら育児に悩んで産後うつになると思うわ、害悪
「働く予定ないのよね?3歳まではお家で育てるんでしょ?」
「ミルク?!なんで?頑張ってみた?飲ませていればたくさん出るようになるわよ??お母さん!育児は忍耐よ!」
(⬆️実際に言われた)
+87
-7
-
39. 匿名 2021/10/06(水) 11:03:01
>>21
こんな人、ももち浜ストア出てたっけ?+1
-0
-
40. 匿名 2021/10/06(水) 11:03:37
超が気になり過ぎて
なんも頭に入ってこないっていう+8
-0
-
41. 匿名 2021/10/06(水) 11:03:49
>>5
神話って言ってる時点であかんやんw+96
-6
-
42. 匿名 2021/10/06(水) 11:04:15
どの子が3歳まで、預けられてて
どの子が3歳まで、家で母に育てられたか
まったくわかんないや。+30
-1
-
43. 匿名 2021/10/06(水) 11:04:26
>>1
でも子育てした実感としては、やっぱり子供が幼い頃は一緒に過ごす時間が長い方がいいと感じたよ。
子供が3歳くらいの時に働きに出たけれど、それまでと子供の様子が変わったし、一緒に過ごす時間の長い祖父母に懐いてしまった。
大人の「濃密な時間」という価値観は、子供にそこまで伝わるのかな?
自分なりには愛情を込めたつもりだったけれど、子供が大きくなってから「寂しくてお母さんがいない時に泣いた」と言われたよ。
私も0歳児保育を受けて、ずっと鍵っ子で育ったから、やっぱり寂しかった。
甘えるのが下手で、恋愛や結婚、人間関係全般がうまく行かなかった。
神話にしなくてもいいけれど、3歳くらいまでは特定の保護者が長い時間を一緒に過ごすメリットを否定はしなくていいと思う。+160
-2
-
44. 匿名 2021/10/06(水) 11:04:44
>>5
人それぞれでいいんじゃない?+66
-2
-
45. 匿名 2021/10/06(水) 11:05:13
>>5
どっちでも良いんじゃない?会話が少しずつできるようになって、世界が広がるのも3歳過ぎくらいだから、それまでは子供と向き合って愛情注ぐのは悪いことじゃない。+155
-1
-
46. 匿名 2021/10/06(水) 11:05:41
自称超子育てアドバイザーでNPOの理事か
臭うわね+11
-0
-
47. 匿名 2021/10/06(水) 11:06:37
3歳神話を信じる必要はない、ならわかるんだけど
「悪の元凶」とまで言われるとなんか嫌だわ+55
-1
-
48. 匿名 2021/10/06(水) 11:07:05
>>23
本当にそう思うわ+19
-0
-
49. 匿名 2021/10/06(水) 11:07:19
>>4
根暗そうなお母さん+16
-10
-
50. 匿名 2021/10/06(水) 11:07:21
>>12
母も子もそれぞれ違うからね+21
-0
-
51. 匿名 2021/10/06(水) 11:07:48
>>43
子供にとって親からもらう嬉しい、楽しいは当たり前の感情。濃さはそんな関係ないんじゃないと思う。寂しいなどのマイナスな感情の方が量的にはわずかでも影響大きいと思うんだよね。+47
-0
-
52. 匿名 2021/10/06(水) 11:08:03
3歳の時までお母さんが頑張ったことはなかったことにはならないし、3歳までの記憶がある人もいる。
無理のない範囲でしっかり関わるべき。+24
-0
-
53. 匿名 2021/10/06(水) 11:08:30
>>1
悪の元凶って言い過ぎだわ
人それぞれ自分に合った育児をすればいいと思う+14
-0
-
54. 匿名 2021/10/06(水) 11:08:30
>>4
エレンがあんな…ね…+26
-0
-
55. 匿名 2021/10/06(水) 11:08:44
母親って先輩ママだのアドバイザーだの保育士だの幼稚園教諭だのにあーだこーだ言われて本当に立場弱いよね+34
-1
-
56. 匿名 2021/10/06(水) 11:08:47
胡散臭いよね。自分のビジネスに都合の良いこと言ってるだけじゃん。3歳児神話を信じようが信じまいがどっちでも良いじゃん。どっちも正解でしょ。育児関係の話ってあちらを立てるとこちらが立たずでさ、3歳児神話を否定しちゃうとそれはそれで嫌な気持ちになったり、周りからとやかく言われる人が出てくるわけだよ。+27
-0
-
57. 匿名 2021/10/06(水) 11:09:38
保育園で先生にお尻叩かれてた同級生いた
2歳の時だけど記憶に残ってる
でも喋れないから親には叩かれたこと言えない
優しい保育士さんの方が大多数だけど
そういうとき喋れない年齢だとキツいよね+34
-0
-
58. 匿名 2021/10/06(水) 11:09:48
濃密さが大事って大人の解釈だよね。長さだって大事だと思うよ。+28
-1
-
59. 匿名 2021/10/06(水) 11:10:46
むしろ3歳に限らずだと思う。娘小学生だけど、在宅ワークで時間できたら、下校途中まで迎えに行くと、すごく嬉しそうな顔して抱きついてくる。3歳過ぎたから離れていいわけでもなく、何歳になっても寄り添いは必要だよ。+64
-0
-
60. 匿名 2021/10/06(水) 11:11:43
知人の子供が0歳児から保育園だったけど愛情足りないからか指しゃぶりやめられなくて困ってたよ
近くに実家があるからお迎えの後に晩御飯とお風呂は終わらせてくれてて帰ってすぐ寝るって生活だからだと思う
休日も実家に行って知人は気晴らしに一人で出掛けてて結局親が面倒見てるから子供は寂しいんじゃないかな
保育園預けてても帰ってからとか休日に愛情持って接してたら別にいいんじゃない?
+13
-8
-
61. 匿名 2021/10/06(水) 11:11:53
子供視点で言うと
思春期入るまではべったり母親に甘えたい+37
-2
-
62. 匿名 2021/10/06(水) 11:11:54
超子育てアドバイザーならいろんなお母さんの子育てを尊重しようよ。悪の元凶なんて言っちゃダメでしょ。+31
-0
-
63. 匿名 2021/10/06(水) 11:12:28
接する時間(長さ)ではない。いかに接するときに濃密な時間を過ごせるかが大事だ
これすごいわかります。
でも働いて、これをこなす自信ありません。
お迎えから就寝までの時間、
たまった家事も、夕食もこなすのに。
+13
-5
-
64. 匿名 2021/10/06(水) 11:12:31
>>1
淳子さん 淳子さん な~か~や~ま~淳子さん+0
-0
-
65. 匿名 2021/10/06(水) 11:13:23
>>1
今は逆に専業主婦の方が肩身が狭くない?
夫が転勤族で私働いてないけど友達や義実家から働かないのかってすごい言われるよ+53
-1
-
66. 匿名 2021/10/06(水) 11:13:43
>>25
でも多いよね
私は専業だけど、どう考えても遺伝と、3歳以降の方が人格形成に大きい気がする
今も子供といるけど、コロナだし、別に大した遊びもしてないし、そんな母親に負荷かけないで欲しいわ
+14
-5
-
67. 匿名 2021/10/06(水) 11:14:59
うーん、家の子は結果的に専業でよかったかな、そう思いたいところも大いあるけど
習い事の送り迎え、宿題や家庭学習に付き合う、友達が遊びに来たりイレギュラーが起きても対応できる環境
そもそもキャパが狭いので働いていたらここまで細かく対応できなかったと思う
+45
-0
-
68. 匿名 2021/10/06(水) 11:15:07
>>61
もう小学生入ったら母親よりも友達優先だったわ+1
-10
-
69. 匿名 2021/10/06(水) 11:15:54
3歳より、小学生ぐらいからの方が影響あると思う。
親が夜まで帰らない家の子は、放課後ふらふら外を出歩いたり、友達の家を転々としたりする子をよく見かける。
全員って訳じゃないけど、寂しい子もいるよね。+33
-0
-
70. 匿名 2021/10/06(水) 11:16:26
>>13
1人しか育ててないのに超がつくの?+18
-4
-
71. 匿名 2021/10/06(水) 11:16:39
>>65
同じ苦労を味わわせたいんじゃない?専業主婦で家庭が上手く回ってるなら、他所からの働けコールは邪魔なだけだよね。+43
-0
-
72. 匿名 2021/10/06(水) 11:17:24
仕事して疲れて帰って家事して…
濃厚な時間を過ごせるほど余裕ないよ+9
-0
-
73. 匿名 2021/10/06(水) 11:17:32
>>60
指しゃぶり=愛情不足とかいまだに言う人いるんだね
60代とかですか?+7
-14
-
74. 匿名 2021/10/06(水) 11:18:18
1歳頃から保育園通ってる従兄弟の子
3歳から幼稚園のうちの子
成長具合(食事、トイレ等)も対人スキルも従兄弟家の方がしっかりしてていつも集まる度比べるような発言されてた私からしたら早くから預けられるなら預けたかったよ
そりゃ私の力不足かもしれないけど 育児のプロが昼間面倒見てくれて 同い年の子に囲まれみんなで練習して高めあえる保育園生と同じ成長スピードなんて無理だわさ+5
-11
-
75. 匿名 2021/10/06(水) 11:18:33
>>11
あーそうなんだ?めちゃくちゃ癖あるじゃん…+27
-0
-
76. 匿名 2021/10/06(水) 11:19:10
母親が忙しかったら濃密な時間を過ごせないのが現実
濃密とはどういうことか
子供が今聞いて欲しい、今傍にいて欲しいに応えられるかどうかじゃないかと思う
3日4日前にあった嫌なことを週末に癒そうったって無理だ
分かってても働くしかないこともある+54
-0
-
77. 匿名 2021/10/06(水) 11:20:00
元気に育ってたらそれでいいじゃん
子育てって本当わーわー外野が煩すぎるわ
完璧に育つ子供なんてほとんどいないだろw+7
-0
-
78. 匿名 2021/10/06(水) 11:21:50
>>73
横だけど、私は25歳で、やることがあって子どもに構ってあげられない時に視線だけよこすと、指や足をしゃぶってることが多かったから一理あるのかなと思う。+9
-1
-
79. 匿名 2021/10/06(水) 11:22:33
>>71
返信ありがとうございます
そうなんですよ、うちは夫もそれでいいって言ってるし私も働きながら家事育児なんてキャパオーバーになると思う
それに転勤族だから正社員は無理だと思うし本当に余計なお世話なんです
それぞれ家庭の事情もあるから3歳児神話だけじゃなくて口出しするのがおかしい+24
-0
-
80. 匿名 2021/10/06(水) 11:23:08
>>53
だよね
三歳児神話で人が死ぬとかじゃない限り、こんな過激な言葉は使うべきじゃない
それで傷つく人もいるのに超アドバイザーを名乗るのにそんなこともわかんないのかって感じ
そんな人に育児の事語られたくないし
さらにいうならこういうアドバイザーこそ悪の元凶だよね
正解は無いといいながら最適解を示して母親を混乱させてるだけだもんね
自分の考えるさいきょーのいくじ!を言ってるだけで誰にでも当てはまるものじゃ無いのに+23
-0
-
81. 匿名 2021/10/06(水) 11:23:36
>>73
指しゃぶりは乳首の代わりだと言われてますよね
愛情不足の子に指しゃぶり多いのは事実なんじゃないですか?+24
-1
-
82. 匿名 2021/10/06(水) 11:23:36
>>70
この超子育てアドバイザーさんの言ってることに同意できないけど、育てた子供の人数でとやかく言うのもどうかと思うよ。+10
-13
-
83. 匿名 2021/10/06(水) 11:25:12
>>60
別に色んな意見があってもいいと思う
3歳神話母乳神話。信じるなら信じればいいけど
そうやって他人の家庭を例に出して愛情不足だとか言うのをやめようよ
神話を用いるのは自分の育児だけにしてもらえる?+0
-4
-
84. 匿名 2021/10/06(水) 11:25:14
>>2
これ自分で名乗り始めたのかな?だとしたらちょっとわたしはこの方にアドバイスしてほしくないかも。+32
-1
-
85. 匿名 2021/10/06(水) 11:25:40
>>21
超ママ力って何か気になるから図書館で借りてみるわ!
今検索したら誰も借りてなくて予約出来たから明日には借りれる笑+6
-0
-
86. 匿名 2021/10/06(水) 11:26:19
>>43
濃密なんて思ってるのは親だけだよね。
ずっと一緒だとイライラしちゃうから、それを都合よく言ってるだけ。
母がフルタイムで働いてたけど、夜だけ会える人って感じだった。しかも夜なんてご飯食べてすぐ寝るだけだし。友達の家に遊びに行くとお母さんがいて羨ましかったな。+91
-0
-
87. 匿名 2021/10/06(水) 11:26:34
>>1
3歳まで育てて、幼稚園いれて、一緒の時間が多いから
怒る事もあれば、ほっといてる時間もあった
そういうお母さんたちだっていいじゃん!
働いて、保育園入れて、子どもとの時間は長さじゃない!
密度だ!とかいう意見が最近多すぎてうんざりする+55
-2
-
88. 匿名 2021/10/06(水) 11:27:53
そんな事思ってるの少数だよ
自分が休みでも楽だから保育園預けてる人なんて
いっぱいいる
+11
-0
-
89. 匿名 2021/10/06(水) 11:27:56
>>74
そんなの一年やそこらですぐ差が埋まるでしょ
3歳くらいまでの愛着形成って大事でそこしっかりできてなければ大きくなってからも不安定な子になりやすいよ
別に0歳や1歳くらいからの保育園を悪だとは言わないけど先生には後回しにされずっとママを求めて泣き続けて…っていうのは悪影響だと思う。実際よくあるんだけどね+17
-0
-
90. 匿名 2021/10/06(水) 11:29:33
>>79
働くことが正義だと思ってる人の考えを変えるのは大変だから「ええ、そうですねー、(いつ辞めるかも分からない私に責任ある正社員の仕事を任せます!という会社と)縁があれば〜」でかわすしかないね。
ガツンと言えば伝わる可能性はあるけど、仲悪くなりたいわけじゃないもんね。+12
-0
-
91. 匿名 2021/10/06(水) 11:30:17
>>5
保育園に預けるのかわいそうみたいに押しつけなきゃいいと思う+86
-6
-
92. 匿名 2021/10/06(水) 11:31:18
働くママを推進させる中で
「3歳までは…」っていう返事をするお母さんは子供の傍にいたいんでしょ
別に良いじゃん
子供の傍にいたい人だっているよ
+21
-0
-
93. 匿名 2021/10/06(水) 11:31:37
>>74
うち全く逆でしたよ
保育園に通ってた義姉の子と幼稚園に通ってたうちの子同い年だったけどうちの子の方が食事もおとなしく座って好き嫌いなく食べられるしひらがな読めるようになるのも早かったです
性格もあるかもしれませんよ
+12
-0
-
94. 匿名 2021/10/06(水) 11:32:12
>>16
家での時間や休みの日もなんだかんだちゃんと相手してあげてない愛情不足な母親は多いよ
トイトレから箸から躾まで全部保育園に丸投げみたいな
小学生以降苦労すると思う
愛情不足が子供の行動に出てる
+52
-3
-
95. 匿名 2021/10/06(水) 11:34:19
>>65
うちも転勤族で専業主婦
夫は6時半に家出て子供も寝静まった22時過ぎに帰ってくるから働くなんて考えられない
仕事+フル家事フル育児は私には無理w
それでやれてるならOK。他人の意見は聞き流しましょう+44
-0
-
96. 匿名 2021/10/06(水) 11:34:44
>>73
2歳くらいまでは赤ちゃんの本能で、3歳すぎてもやめられないのは精神的依存かなと個人的に思います。+15
-0
-
97. 匿名 2021/10/06(水) 11:35:04
>>2
親がこんな肩書き名乗ってたら、お子さんはプレッシャーだな+18
-0
-
98. 匿名 2021/10/06(水) 11:35:55
仕事して育児もなんて無理だったから仕事辞めて幼稚園まで家で見てたや
仕事って自分を輝かせるためにあるとかアイデンティティだとか思うタイプでなく、ただ稼ぐツールだとしか考えてなかったからとにかく働きたくなかったし、障害があっていわゆる育てにくい子だけど仕事より楽だと思ったよ私は
とにかく、兼業家庭はマジでやべえ凄いほんとすげえ+7
-1
-
99. 匿名 2021/10/06(水) 11:36:37
>>21
秋山のクリエイターズファイルに出てきそう+26
-0
-
100. 匿名 2021/10/06(水) 11:37:14
>>1
NHKのすくすく子育ての専門家先生かと思ったら全然違った。
ニッポン放送のすくすく育ての超子育てアドバイザーだったわ。なんだそれw
働きたいお母さんの背中押してあげるのはいいと思うけど、3歳まで自分で育てたい派のお母さんのこと否定して欲しくはないかな。+34
-0
-
101. 匿名 2021/10/06(水) 11:39:20
いや、親子関係に時間は大切だよ。
子育ての質とか密度なんて、上げようと思ってあげられないからね。親のもとからの力と、子供の性格が全てと言っても過言ではないので。
親力高くても、子どもが時間の必要な子なら時間は必要だし、親力低くても、子どもがアッサリした性格なら、案外大丈夫だったりする。
となるとやっぱり時間で埋めるのが万人に一番確実なんよ。+37
-1
-
102. 匿名 2021/10/06(水) 11:39:32
>>43
三歳児神話はなくて時間より質が大事って話よく見聞きするけど、あまりにもそっち方向に振り切れて時間を蔑ろにしてるようや表現も見受けられたりして、でもそもそも時間に余裕ないと質すら担保できない気がするんだよね、少なくとも私はそう。
程度問題だったらその人のキャパ次第なんだろうけどね
余裕がほしいわ+50
-0
-
103. 匿名 2021/10/06(水) 11:39:38
3歳までの記憶より幼稚園児あたりから思春期の記憶の方が影響するんじゃないの?と単純に思うり+4
-6
-
104. 匿名 2021/10/06(水) 11:40:16
なんでも押し付けるのはダメ。
子供と3歳まで一緒にいたい人は、仕事セーブしていればいいし、仕事したい人は預けてすればいい。
夫婦で話し合う事であって、周りが言う事じゃない。
この人が働くお母さん応援してます。もいい事だと思うし、共感した人が決める事。
講演聞いた事ないけど、みんな働かないとって押し付けがないならこの人の意見として聞くのもいいと思う。+14
-0
-
105. 匿名 2021/10/06(水) 11:40:51
>>92
正直私はお金の心配がなければ一緒にいたい!
ほしくて産んで、こんなに可愛いのになぜ私じゃない人が育てているの?って気持ちになるから。+36
-0
-
106. 匿名 2021/10/06(水) 11:41:18
3歳児神話に関しては考え方は色々でいいと思う。
でも、働きながらでも濃密な親子時間を持てば問題ない!って言い方はいつも引っ掛かる。そんな風に短時間で子どもを満足させてやれない自分は要領が悪いのかなとモヤモヤする。+24
-0
-
107. 匿名 2021/10/06(水) 11:43:00
こういう子育てアドバイザーみたいな人って
お仕事大好き人間で
生活のため、お金の為に働いている兼業ともまた違う世界の人達だからなぁ
「大変な所はお金で解決しちゃえばいいのよ♪」
「はぁ?働いてる意味がなくなるんですけど?」みたいな事よくある
+30
-1
-
108. 匿名 2021/10/06(水) 11:43:46
>>103
だからこそだよ。
記憶にも残らない、言葉にもできないようなものこそ、その後の人格形成に関わる。
赤ちゃんだからわかんないからいいやじゃないのよ。+23
-0
-
109. 匿名 2021/10/06(水) 11:45:36
>>76
完全に同意
+19
-0
-
110. 匿名 2021/10/06(水) 11:47:28
管理 人はどうしても福岡を叩かせたいんだね。+0
-0
-
111. 匿名 2021/10/06(水) 11:48:30
>>87
前ザッピングして出てきた番組なんだけど、パパと子供が散歩してて2人は無言だったのね
それをアドバイザーみたいな人がいいですねって褒めてたの
無言の時間にも子供はいろいろ考えてて周りの物事に気づきやすくなるから良いとかなんとか
だからほっといてる時間も大事なのかなって、罪悪感が少しなくなった笑+21
-0
-
112. 匿名 2021/10/06(水) 11:48:39
佐々木正美っていう児童精神科の医師が子どもへのまなざしっていう本で、2歳半くらいまでに自己肯定感が育つと書いてある。3歳まで何か出来た時、困った時に子どもは必ず親の方を振り向くから、
その時にどうしたの?とかよく出来たね!とか
面白いね!とその子に寄り添ってあげる事が多ければ多いほど、自分を大切に思えるように人間はのるんだって。
幼児期は土台でその土台がしっかりしてないと、
不安定な大人になるし、高校大学はやり直せても、
幼児期はやり直せないって。
今乳幼児の子を育てている大人は、それくらい大切な時期なんだ、価値のあることなんだと認識して下さい、と。
これ読んで、確かに本当に振り向くんだよね、何かあると子どもは。
その時に保育園だと保育士は何人も見ているから
見られない時はたくさんあるから、、
家庭で子どもをよく見てあげないと、とは思う。
それは意識するだけで違うと思う。
+55
-0
-
113. 匿名 2021/10/06(水) 11:52:02
>>30
この人が動画である程度は専業で育てた方がコスパがいいような事を言っててそれはそうかもなって共感したよ。3歳児神話とはまた別の話になるかもしれないけどさ。+16
-0
-
114. 匿名 2021/10/06(水) 11:53:27
三歳児神話は信じる必要ないと思うけど、実際問題フルタイムで働いてヘトヘトな後に家事もやらなきゃいけない中、子供と濃密な時間過ごせる人って少数じゃないの。+25
-0
-
115. 匿名 2021/10/06(水) 11:56:51
預けられた側からしたら綺麗事でしかない。
小さい頃から自由な時間が全然ないんだよ。
楽しくみえても集団はストレスなんだよ。
家でゆっくり過ごせるって幸せだよね。+39
-0
-
116. 匿名 2021/10/06(水) 11:58:40
>>5
信じていいと思う
人それぞれだよね+25
-0
-
117. 匿名 2021/10/06(水) 11:59:28
>>78
胎児でも指しゃぶりするからクセみたいなものだよ
こんな迷信まだ信じてる人がいるんだね+4
-9
-
118. 匿名 2021/10/06(水) 11:59:44
乳幼児時期の育児をしている親は、
とても価値のあることに挑んでいる、頑張っているんだと誇りに思って欲しいと児童精神科医が話してる。
専業主婦が引け目に感じる世の中はおかしい。
もちろん兼業主婦も頑張っている。
とにかく、その子の人生でとっても大切な時期なんだと、親も周囲の大人全員が知るべきではある。
中学とかで教えた方がいい。
乳幼児の子育ての大切さ、大変さ。+29
-0
-
119. 匿名 2021/10/06(水) 12:02:42
>>117
いつもするならそうかもしれないけど、うちの子は寂しい時だけだからクセとは違うと感じてる。+12
-0
-
120. 匿名 2021/10/06(水) 12:04:20
>>108
記憶は後天的な影響であり、それこそが人格形成への関わり始めるもの。記憶のない時期はまだその子が持って生まれた性格性質のみで生きてるだけだから快不快しかないでしょ。
3歳までべったり可愛がるより、記憶しだす頃に放置や虐待される方が人格形成に響く。+3
-9
-
121. 匿名 2021/10/06(水) 12:09:13
>>117
クセの子もいる。
でもうちの子は3歳から4歳まで、夫とゴタゴタでよく夫が怒鳴ってたり喧嘩してて、そうなった。
甘えさせて抱っこしたり、気にかけてたら5歳でしなくなってほっとした。
その子と環境による。+11
-1
-
122. 匿名 2021/10/06(水) 12:10:07
>>11
子供複数七田式通わせてるけど小さい頃なんて特にお母さん専業が多いよ
だって食事に気を使う、規則正しい生活、たくさんの愛情、取り組み、なんて仕事してたら難しいもん
時間より質だとか言うけど、子供が満足するくらいの愛情を与えるなら時間も必要
問題児になる子って親が働いてる率高いし寂しいんでしょう+54
-1
-
123. 匿名 2021/10/06(水) 12:11:01
働くお母さんのために言ってるのはわかるけど、実際フルタイムだと本当に毎日バタバタで触れ合う時間や話す時間が短いのは事実だよね…だから少ない時間でも濃密に過ごせって言ってんだろうけど、実際濃密に過ごせてる人いると思う…?+21
-0
-
124. 匿名 2021/10/06(水) 12:14:01
>>81
あなたが73を言いまかすために吐いた言葉は私に刺さりました
下の子の指しゃぶり止まりません
あかちゃんの指しゃぶりは本能で、それ以降は癖になっただけだと言われてるけど、こうやって「愛情不足!」ってはっきり言うひとがたくさんいて
私の子が指しゃぶりしてるのを見た人はそうやって「ダメ親」だと思ってるんだろうなってよくわかります
実際悩んでる私みたいなのはめちゃくちゃ苦しいです
指しゃぶりさせるなんて親失格ですね、すみません
他の人に馬鹿にされるような親で、子供がかわいそうですよね+2
-13
-
125. 匿名 2021/10/06(水) 12:15:08
>>120
3歳児神話って根強そうやなw
田舎のしきたりと同じだわ+2
-3
-
126. 匿名 2021/10/06(水) 12:16:02
好きにすればいいと思う。
お子さんが小さいと風邪や病気をもらってくる、重症化しやすい。
病児保育や旦那や家族の協力ないとお母さんが体力的につらいと思う。+7
-0
-
127. 匿名 2021/10/06(水) 12:16:22
どこ見ても指しゃぶりは寂しいからだ、親が悪いと読めて辛い
私の子は3歳過ぎて何で抱っこしてる時もにこにこ指しゃぶりするんだろう
何が足りないんだろう
語りかけが足りないのかな
ひとり遊びしてる時もぐいぐい言って話しかけたほうがいいかな?むすがしい
指しゃぶりやめさせられないなんて親失格+1
-5
-
128. 匿名 2021/10/06(水) 12:16:30
>>108
虐待ネグレクトは、乳幼児でも高校生でも、すごく悪いことだよね。
乳幼児は、沢山共感してもらって抱っこしてもらったら、自分を好きになれるし、相手の気持ちを想像して嫌な事をしない、っていうのは、
まずは自分の気持ちに寄り添ってもらった経験がないと、他人を思いやれる人になるのは難しいから。
犯罪者の公正が難しいのは、そういう生い立ちにもある。乳幼児のやり直しは難しいよ。
犯罪しないで人に優しく出来てるなら、親じゃなくても保育士や祖父母、近所の人、友達とか誰かが優しくしてくれたから。+10
-0
-
129. 匿名 2021/10/06(水) 12:18:50
>>94
どんな行動が愛情不足と感じる??参考にしたい。+18
-0
-
130. 匿名 2021/10/06(水) 12:20:13
>>127
授乳を早く辞めたら、指しゃぶりで寝るようになった?まあ、口寂しいというか。それはクセだと思います。寝入るための儀式、クセが付いた。
それなら、さりげなく指しゃぶりの指を外して手を繋いであげるのを繰り返して、で大丈夫だよ。
一年二年はかかるかもなーとのんびりと。
寂しいのかな?と指しゃぶりを気にする親は
とても優しい親だと思います!!!+6
-1
-
131. 匿名 2021/10/06(水) 12:20:52
>>20
結局人それぞれだよね。3歳までいっしょにいてもいつもイライラしてスマホばっかの時間が多いよりも保育園の先生と過ごす時間の方が良いこともあるし。こればっかりはなんとも言えない。+19
-4
-
132. 匿名 2021/10/06(水) 12:21:36
>>27
それは言えてる。+3
-0
-
133. 匿名 2021/10/06(水) 12:22:39
>>118
専業も兼業も大変だと思うよ。
どっちでも小さい子供の世話は大変。
保育園だと帰りの洗濯もの山盛りだよね(先生はしっかりお世話をしてくださっているんだけど)。
布団も運ばないといけないし。病気だともう地獄。
専業だと小さい子供をエンドレス追いかけ。これも地味にしんどい+14
-0
-
134. 匿名 2021/10/06(水) 12:24:03
>>31
私もそれ。正直3歳までの記憶って全くないし、小学校になってから感情も複雑になり大人になっても記憶に残るような歳の時にしっかり向き合ってあげた方が良いのかなと思う。うちも小学生の時は家帰っても誰も居なかったし今でもその寂しい気持ちは消えてない。+18
-0
-
135. 匿名 2021/10/06(水) 12:25:00
>>36
私もそう思うんだけど。そりゃあ3歳まで一緒にいてあげられたら良いんだろうけど働かなきゃいけない人も居るんだしその偏った考えは世の中の働くお母さんを追い詰めてると思う。+6
-0
-
136. 匿名 2021/10/06(水) 12:26:18
>>42
大人になって全く重要なことじゃないよね笑。大人になってどういう影響があるのか知りたいわ。+7
-2
-
137. 匿名 2021/10/06(水) 12:28:44
>>52
そうだね。ただ私は3歳までの記憶は皆無。笑
むしろ小学生になってからの方が記憶が残ってるから、自分の子にはなるべく一緒にいる時間作ってさみしかたって記憶を作らないようにしたい。+6
-0
-
138. 匿名 2021/10/06(水) 12:29:35
>>113
なんでコスパがいいの?詳しく教えて欲しい+2
-1
-
139. 匿名 2021/10/06(水) 12:30:20
>>59
本当にそれ!!小学生の時の方がむしろしっかり向き合うべきだと思う。あ、もちろん3歳までもそうだけど。色々理解できて記憶もしっかり残る年齢だから余計にそうかなと。3歳神話とか、数字で表すからよくないんだと思う。+22
-1
-
140. 匿名 2021/10/06(水) 12:32:03
>>68
それは母親ありきの友達優先て感じでは?母親っていう絶対的な存在がいるからこそ外に出ていける。+18
-0
-
141. 匿名 2021/10/06(水) 12:32:53
私の母は3歳児神話を含めて昔の育児を押し付けてくる。いや、離婚と再婚を繰り返して3歳まで専業主婦じゃなかったのに何で押し付けてくるの?って思ってる。+6
-0
-
142. 匿名 2021/10/06(水) 12:34:35
>>69
だよね。小さいうちは保育園ていう居場所があるけど小学生になったら守ってあげられる環境は親がしっかり作ってあげないといけないと思う。よく小学生になったら働きに出ると聞くけどうちは小さいうちは働いて小学生になったらパートくらいになりたいなと思ってる。小学生って自分のことできるようになるから良いのかもしれないけどまだまだ子どもだし気持ちの面でしっかり寄り添いたいなって思う。+11
-0
-
143. 匿名 2021/10/06(水) 12:37:18
>>137
良いお母さんだね!
私は2歳のときの記憶があって、保育園の先生が寝かしつけでお腹トントンしてくれるんだけど、力が強くていつもお腹痛いよって思ってたけど言えなかった。+6
-0
-
144. 匿名 2021/10/06(水) 12:41:00
>>106
それ(濃密な時間云々)聞くたびにもし専業主婦が丸一日かけて同じ密度で接するのが当然の世界になったら終わりじゃん、と思う
さらにセレブが家事外注して子どもと濃密に過ごし続けたらかなわないじゃん
密度とか時間とか子育ては定量じゃないと思うんだよね
残念ながら親の接し方が響かない子もいるし、外の経験があってこそのメリハリが良い子もいるし+4
-7
-
145. 匿名 2021/10/06(水) 12:41:44
>>18
本当それ。
悪の元凶って極端な言葉、3歳児神話と同レベルじゃんって思ったわ。
人それぞれなのにこっちが正しい!あっちの考えは悪!って押し付けてるあたりが。+15
-0
-
146. 匿名 2021/10/06(水) 12:44:25
>>138
勉強をゆっくり見てあげられるから勉強する習慣ができる 結果学費の安い国公立に行ける的な感じだったよ You Tubeにも動画あったよ あと、Twitterでも保育園だと安全重視で少し危険な遊びができないから危険を学べない危険を回避する思考が育たないからなんちゃらかんちゃらって呟いてた+17
-0
-
147. 匿名 2021/10/06(水) 12:48:10
>>95
同じ。
前のところは小学校の預かり充実していたけど、今のところは学童激戦でフルタイムじゃないと入れない。でも夫激務で両実家頼れずフルタイム勤務はキツイ。
ただ昼間何もせず暇だと本当に気分が落ち込む。+12
-0
-
148. 匿名 2021/10/06(水) 12:58:25
>>144
日本の労働時間の長さ、父親の不参加も関係してるんじゃない
何もかも母親が全部対応しようとするから無理が出る
+8
-1
-
149. 匿名 2021/10/06(水) 12:59:18
>>1
接する時間より濃密な時間って言うけど、朝起きて食事と身支度の1時間と迎え後のお風呂食事寝かしつけの2、3時間にどれだけ濃密な時間過ごせるんだろう。
朝は仕事に遅れないよう急かして、仕事帰りは自分も疲れてバタバタして、濃密とは程遠いよね。
+25
-0
-
150. 匿名 2021/10/06(水) 13:00:26
>>95
一緒
転勤族だと子が留守番出来るようになるまではホントにキツいと思う
働き始めてすぐ異動になったら誰も幸せにならないし+16
-0
-
151. 匿名 2021/10/06(水) 13:03:53
その時間、働いて疲れて帰って子どもとの時間をどれだけ充実させたものに出来るか自信ない。分かっててもイライラしそう。毎日の事だから。なんか理想と現実って感じ。言葉で言うのは簡単に思える。+22
-0
-
152. 匿名 2021/10/06(水) 13:04:00
>>5
小さいうちから預けて働くママさんが気にしないように言ってるだけで、2歳くらいまでは一緒にいてあげたほうがいいと脳科学的らに言われてるらしいよ。でもネグレクトならいないほうがいいとかいちゃもんつける人もいるし、自分がいいと思うことを信じてやればいいと思う。お金がなくても子どもは育てられないしね。+131
-7
-
153. 匿名 2021/10/06(水) 13:05:17
ポンコツ会社員の私からしたら、子供を預けて早く働きたがってるお母さん達が正直うらやましい。社会適応力が高いんだろうなと。。
私は仕事でたいして活躍できなかったし、今は育休中だけど、育児はほぼ言い訳になってて、なるべく長く休みたいのが本音。お金はないけど。
かと言って家事育児が得意なわけでもないから、ほんとポンコツだと思う。+15
-0
-
154. 匿名 2021/10/06(水) 13:06:56
すくすく子育てって
教育番組のタイトルつかうのはどうなんだろうか+8
-0
-
155. 匿名 2021/10/06(水) 13:09:42
>>38
1歳半検診のとき2人目妊娠中だったんだけど「せめて生後半年までは母乳にしないとね。赤ちゃんには母乳がいいから。本当は1歳までは飲ませたほうがいいけど半年は頑張らないと」ってしつこかった。1歳半検診受けに行った子は完全ミルクだったし調査票にも書いてるのに。あれは怒られてたのかな?+4
-3
-
156. 匿名 2021/10/06(水) 13:10:30
3歳神話本当だと思う。
三つ子の魂百まで 脳の形成完成するのも3歳~5歳がピークと言われてるし。+22
-1
-
157. 匿名 2021/10/06(水) 13:11:48
専業主婦でも兼業主婦でも、結局は親といて安心感があるなら、いいと思うよ。
保育園幼稚園にそんなに夢は見ない方がいいかなーとは思うけどね。
良いところとひどいところとあるから、よく見極めないと。特に話せない時期なら。
働くしかないとしても、気にかけてたほうがいいよ。本当に。
+20
-0
-
158. 匿名 2021/10/06(水) 13:12:37
>>29
わかります
人によるんだろうけど私は寂しくて溜まらなかったことを今でも覚えてる
母は忙しいから祖母が迎えに来るしさ
だから私も妊娠したら仕事辞めてしばらく専業主婦になって愛情注ぎたいな
あと帰ったら誰かがいる安心感って良いよね+53
-1
-
159. 匿名 2021/10/06(水) 13:12:51
>>1
子供の発熱時に、「大丈夫かな、ひどくならないといいな」よりも「明日仕事休まなきゃ、困った」と先に考えてしまった。自分には両立無理だと思って退職したよ。
キャリアや生涯賃金を考えると残念ではあるけど、全部は手に入らないからね。+28
-0
-
160. 匿名 2021/10/06(水) 13:17:30
>>3
正解かどうかは、その子が年老いてからその子が決める事というか。
親にされて嫌なことはしない、嬉しかったことはする、そうやって試行錯誤して育児していくもんだし。
とにかく幸せにしたい、笑顔がみたい、って親として願う気持ちが大切かなと思う。
忙しいと忘れがちだけど、ちゃんと意識することが必要、親として。頑張る。+10
-0
-
161. 匿名 2021/10/06(水) 13:18:57
>>68
私も友達優先で遊ぶことに忙し過ぎて親の事は気にしたことなかったな。甘えたいとか寂しいと思ったことなかったよ。
上と下が年子で多分小さい頃あまりかまってもらえてなかったと思うし、小学生からは母は仕事で家にいなかった。父は厳しい人で話すのも怖かった。
それでも両親の愛は伝わってたよ。
親も一人の人間なんだから好きなようにやったら?と思ってた。子供の為に一緒にいるってなんか押しつけがましく感じる。
まぁ人それぞれでいいと思うけど。+1
-1
-
162. 匿名 2021/10/06(水) 13:19:25
>>152
これ以上に夫婦仲悪いのは子供の成長に悪いと言われてるのに環境変えようとする人も多くはないような
+26
-0
-
163. 匿名 2021/10/06(水) 13:22:13
1人目保育園入れなくて来年から幼稚園。毎日刺激もなければ、怒ってばっかりで子供にも自分にもストレスだったろうなと思う。
2人目は0歳で入園させようと保活中!あんまり他の園よりイベントがなくてーって言われたけど、上の子と比べたらどんなに少なくても充実してるだろうなと思うわ+5
-0
-
164. 匿名 2021/10/06(水) 13:23:28
休暇を取りやすくて時短勤務できる職場。
毎日夕飯作って風呂掃除をやってくれる旦那。
赤ちゃんの時から育てやすく、ニコニコして保育士さんにも可愛がられる子ども。
おかげさまで、8ヶ月から保育園だったけどいい子に育ってます。三歳児神話なんて人によるよ。+7
-6
-
165. 匿名 2021/10/06(水) 13:23:53
>>1
子供2人いて…出来るだけ子供との時間をと思ってるけど、それぞれに濃密な時間なんて難しい。1人だけの子育てだったら濃密な時間は作れるだろうけどね。
子育てを色々語る人いるけど、子供の性格もそれぞれで、あなたの子には上手くいっても、うちの子にはあわないって事もあるのよ。
子育てアドバイザーとか本当胡散臭いって思ってるのに超子育てアドバイザーって(笑)
+16
-0
-
166. 匿名 2021/10/06(水) 13:29:42
みんな自分の好きなように子育てしたらいいと思うけどひとつ言えるのは、
子供のために早くから保育園に入れたほうが良い、なんてことはないという事。
私は父親がずっと単身赴任、母は祖母に家事育児丸投げしてきた事を反面教師にしている。+15
-0
-
167. 匿名 2021/10/06(水) 13:30:28
ハイパーメディアクリエイターかな?+2
-0
-
168. 匿名 2021/10/06(水) 13:30:59
>>21
ごめん、不謹慎だけどぱっと見で林真澄に似てると思ってしまった。
だからなのか胡散臭さが。。。+7
-1
-
169. 匿名 2021/10/06(水) 13:32:48
>>65
嫉妬って部分が大きい+13
-0
-
170. 匿名 2021/10/06(水) 13:34:59
>>25
三歳児を信じて専業というか、子ともがまだ喋れない小さい頃を一人占めして満喫したいって母親が多い気がする。
育休あけて一歳で預けて働くのも良いしさ。
子供が楽しくしてるんなら何でも良いよね。+11
-1
-
171. 匿名 2021/10/06(水) 13:36:25
>>158
「お帰りー!今日どうだった?おやつあるよ」の言葉が欲しかったです。
「早く支度しなさい!100点?偉いねー!さすがだなー!じゃあママ行ってくるね!」じゃなくて。+32
-0
-
172. 匿名 2021/10/06(水) 13:36:45
>>160
私もそう思う。
親側が正解とか言うことではないし、自分の子育てをドヤ顔で他人にアドバイスをするのにはちょっと違和感がある。
子供が年取って「お母さんの子供で幸せだった」って思えた時に うちの子にとって私の子育ては正解だったって思えるような気がする。
私もまだまだ 子育て途中。日々怒って、悩んで、心配して…だから手探りだけど。+12
-0
-
173. 匿名 2021/10/06(水) 13:41:10
生まれ持った気質以上に左右するものは無いとも思うんだけどね。
同じ様に育っても姉妹で性格全然違ったりするもん。+5
-0
-
174. 匿名 2021/10/06(水) 13:41:24
>>106
そう言うしかないからじゃない?
+5
-0
-
175. 匿名 2021/10/06(水) 13:42:58
>>25
共働きの時代だからといって、
成長に大切な事は今も昔も変わらないよ。
3歳児神話、はないけど、
沢山共感してもらって優しくしてもらって抱っこしてもらって成長することが、優しくて思いやりのある大人に育つのには必要ってことだよね。
自分の気持ちを無視されてばかりいると、
人の痛みが分からない大人になるから。
共働きでも専業でも同じく気をつけて育てていくのが大切なんじゃないかな。+15
-2
-
176. 匿名 2021/10/06(水) 13:43:22
>>157
「○○は保育園で先生たちにかわいがられてる」って自慢してくる親は引く+11
-0
-
177. 匿名 2021/10/06(水) 13:45:42
>>117
最初は反射や癖なんだろうけどあまりにも長く続いてるならなにか理由があると思うなあ。+5
-1
-
178. 匿名 2021/10/06(水) 13:47:56
3歳まで専業主婦と言っても、お金の心配もなくできた旦那で子どもも手がかからない子の親と、夫婦仲悪くて夫が三歳児神話を信じて働く事も許されずお金もなくて手がかかる子の親では、同等に三歳児神話は語れないよね。
後者なんか、三歳児神話なんてありませんって言われたらみじめすぎる。+4
-0
-
179. 匿名 2021/10/06(水) 13:51:05
>>27
本当だよ自分の人生だって死ぬ間際までどうだったかなんてわかんない筈なのに。
まあ、仮に子育て成功ーって終わるにしろ、それは子供が20歳なったら?それとも、ある程度1人で行動出来るようになる中学生とかそのあたり?+6
-0
-
180. 匿名 2021/10/06(水) 14:04:58
>>172
0歳から預けてパートしてた母に育てられたけど、他の余裕のあるお母さんが良かったなって思う。
ずっとパートしてるけど貧乏だし、学校も借金で通ってたから私が払っているし。
明るく寂しい思いさせてごめんねって言ってくれたらいいのに、パートせずに家で育てたかったって文句言われたらもうなんも言えない。+6
-0
-
181. 匿名 2021/10/06(水) 14:06:32
>>27
両親共働きで良い子に育ったと思っても、
結婚してから不倫して子ども捨てて恋愛に走って、、って人もいるしね。
大人になって良いところで働いたからと言って、
まだ正解か分からないよ。
人に対して優しく出来るか思いやれるか、誠実さとか、大切だよね。
50代でパワハラ上司になってたら成功とは言えないしさ。+9
-0
-
182. 匿名 2021/10/06(水) 14:08:09
まぁそうだろうね。
外国じゃ共働き、0歳からベビーシッター当たり前だけど、海外の子供達って自己肯定感めちゃくちゃ高そうだし。+3
-3
-
183. 匿名 2021/10/06(水) 14:09:35
>>180
でも0歳からパートをしてくれてなかったらもっともっと貧乏なんじゃ…+5
-0
-
184. 匿名 2021/10/06(水) 14:09:50
保育園に預けるのも預けないのも、それぞれ良い面悪い面、どっちもあるんだよね、きっと。
第三者がどうこう言うんじゃなくて、その家庭の状況によって、親が決めたらいいよね。
信じてはダメとか決めつけるアドバイザーは私は信用しないな〜。+3
-0
-
185. 匿名 2021/10/06(水) 14:10:13
>>29
わかる
私も三姉弟の末っ子だからか
生後数ヶ月で保育園入れられてた
保育園の先生は厳しいし泣いてても放置
家に帰っても忙しそうな親には甘えられず
いつもいつも寂しかった
だから自分の子どもは小さい頃は
親に思いっきり甘えさせてあげたい+38
-0
-
186. 匿名 2021/10/06(水) 14:10:40
結局みんな信じたいことを信じるからこういうのは無意味だよね。+2
-0
-
187. 匿名 2021/10/06(水) 14:10:58
>>14
保育園て家庭では出来ないことをたくさん行ってくれるんだよね
ピアノに合わせて大勢で走ったりダンスしたり、カブト虫を育てたり
カブト虫なんて捕まえられないからありがたい
考え方で、家でできないことを経験させてくれると思うと、どっちがいいかなんて実際体験してる子供にしかわからないことだと思う+49
-24
-
188. 匿名 2021/10/06(水) 14:12:30
>>183
保育園代とパート代が一緒だったらしいです。
どうにも出来ないしもう何か言われても知らんわ!しか思いません。
大嫌いな職場でも転職はだるかったそうです。
知らんわ!です。+3
-1
-
189. 匿名 2021/10/06(水) 14:14:57
何が正解だったかなんて大人になってみないとわからないよね。
というか日本は子育てに対するハードルが高すぎるんだと思うよ。
健康に成人まで育てられたらそれでいいじゃない。
高校まで出してもらえたらそれで感謝だよ。
大学も行きたい人は行けばいいけど、全額親が払うべきなんて思わないわ。+3
-3
-
190. 匿名 2021/10/06(水) 14:17:28
>>181
50代になって、とかはもう親の責任じゃなくないか?
虐待やネグレクトで性格が歪んでしまうのは別だけど、大人になってからは結局その人の本来持っている性質だよ。+2
-6
-
191. 匿名 2021/10/06(水) 14:21:56
>>86
ほんとそう
帰宅後にスキンシップが取れてるなんて言われがちだけど夜なんて食事で顔合わせるだけ。
塾や夜間の習い事に行く子だとそれすらない。+22
-0
-
192. 匿名 2021/10/06(水) 14:22:18
>>181
というか30歳以降の人生はもう親の責任でも何でもないよね。
ガルではいつまでも親のせいにしてたり、幼少期のことをぐちぐち言ったりする人多いけどさ。+3
-5
-
193. 匿名 2021/10/06(水) 14:24:37
ガルは専業が多いから信じてる、信じたい人多そうだけどなぁ。+2
-3
-
194. 匿名 2021/10/06(水) 14:31:02
まぁ子育てに正解はないよ。
私は親がかなり若い時(まだ学生時代)に産んだからずっとおばあちゃんのいとこ夫婦に育ててもらってたけど、性格も歪んでないし人生はまあまあ順調。親とも適度に仲良し。
11歳離れた子ども時代は弟はめちゃくちゃ愛情かけて育ててもらってたけど、高校、大学と強烈な反抗期になり現在は絶縁中らしいし。
その子の持っている性格とか、中学高校時代の環境、友達とかが大きい気がする。+2
-0
-
195. 匿名 2021/10/06(水) 14:36:00
>>5
自分が勝手に信じてるならいいと思うけど。
私も、子供が1歳の時は預けるなんて無理だったから、3歳まで家でみてたし。+6
-2
-
196. 匿名 2021/10/06(水) 14:37:39
>>131
よくこの比較されるけど比較対象がフェアじゃないよね。
別に専業の大多数がいつもスマホいじってイライラしてるわけじゃない。兼業だからこそイライラしてスマホいじってる人もいるし、夕食や家事の間はテレビや動画だって見せるだろうし。+33
-0
-
197. 匿名 2021/10/06(水) 14:42:18
>>1
どういう人だろうと調べてみたら、超フードコーディネーターとか超ファッションアドバイザーとかの、自称系の経歴の人だった。
大学でそれなりの研究をして成果を発表しているわけでもなんでもないし。
幼児教育ビジネスの宣伝だったよ。+6
-0
-
198. 匿名 2021/10/06(水) 14:43:25
>>43
3歳時神話を振りかざす人がいたら、は?って思うけど、逆に、働いてるのが正しい、保育園の方がいいってのは違うよね。
今、3歳まで働いてない人に何してたの?って言う人とか、コロナ前だけど真冬に保育園児連れて旅行行ったり、モール三昧だったり、って人多いもん。
1日保育園だから、感染症の時期は出掛けるの控えようとか思わないんだもんね。
それで専業主婦をバカにする。+48
-1
-
199. 匿名 2021/10/06(水) 14:47:02
でも、0歳から保育園に入れてフルタイムで働くのが当然!みたいな社会になるのも、それはそれで不健全じゃないかと思う
結局、フェミニストなんて女性の味方じゃなくて経済産業の味方なんだよ
意地でも専業主婦を減らして女性を社会に引きずり出したいんだね
3歳神話が出回っていた頃は、嫁が専業主婦の方が社会にとって都合がよかったからそうなっていただけ+15
-0
-
200. 匿名 2021/10/06(水) 14:51:11
>>14
公園ぐらい連れていけよ、育児放棄してたらそうなるわ+21
-38
-
201. 匿名 2021/10/06(水) 14:54:32
>>38
私の姉が助産師(ベテランで役職についてる)で本人は子ども居ないんだけど、私が出産した時「いや、それ産後の母親に言ったらあかんやろ」って事をちょこちょこ言って来てびっくりした。私は妹だから今後の為にそういうのは傷つくよとか、言わない方がいいと言ったけどそれまで姉の言葉で傷ついたお母さんが居たんじゃないかと胸が痛くなったよ。
産後って助産師さんの言葉は全て正しいみたいに思ってしまうけど、そんな事ないよね…+43
-1
-
202. 匿名 2021/10/06(水) 15:00:45
>>146
私も同じ考えかな。疲れるけど勉強見るの結構楽しいw
+5
-0
-
203. 匿名 2021/10/06(水) 15:08:41
3歳児神話てそもそも何ですか?+0
-4
-
204. 匿名 2021/10/06(水) 15:25:29
独身時代はなんとなく結婚して子供できたら専業かなーなんて思ってた。
でもいざ結婚して妊娠して、将来のお金考えたら子供の教育費でも1000万は貯めたいし自分達の老後も5000万は貯めたいと現実的に考えたら辞めて専業になるなんて怖すぎると思い、今育休中です。
人生ってお金がかかる。。。+6
-0
-
205. 匿名 2021/10/06(水) 15:25:50
>>17
似たようなもんでしょ
言ったもん勝ちの被害者泣き寝入り+2
-0
-
206. 匿名 2021/10/06(水) 15:31:23
>>1
いやあるよ。親の背中みて私目上への態度覚えたし。
記憶力いいから1歳くらいから細かく覚えてるけど、子どもがこの時期に親から与えられるものは大きい。
人としてのコミュニケーションや所作は忘れてしまうこの時期にかなり影響してる。
なるべく家にいるのは無理だとしても、子どもの前で覚えさせたくない態度や、マナーの悪さや口の悪さをおっぴろげにするのはよろしくない。そうなってほしい姿を以て愛情は注げるだけ注ぐのを個人的にはオススメするよ。+16
-0
-
207. 匿名 2021/10/06(水) 15:41:51
>>18
子どもの個性もあるしね
誰にとっても「これが正解」っていうのはないよね+4
-0
-
208. 匿名 2021/10/06(水) 15:41:53
>>4
たしかに子供が小さいうちはそう思って大切に育てるけど、立派に社会人としてやっていける年齢なのに仕事もまともにしないでガルちゃん荒らしてるガル男みたいになったら親としては絶望しかないわ。+34
-0
-
209. 匿名 2021/10/06(水) 15:47:20
>>200
公園連れて行かないだけで育児放棄とは?
やばいねその思考+27
-5
-
210. 匿名 2021/10/06(水) 16:12:57
ごめん、3歳児神話結構信じてる
ていうか子供がそれを望むならそれこそが神話ではなく紛れもない真実+18
-0
-
211. 匿名 2021/10/06(水) 16:31:50
>>43
長さより濃さっていうのは
親の自己満足+19
-0
-
212. 匿名 2021/10/06(水) 16:45:19
>>187
逆もまた然りだけどね。+15
-2
-
213. 匿名 2021/10/06(水) 16:55:13
子育てなんて何が正解かわからないんだから
他人に押し付けなければそれでいいよ。+2
-0
-
214. 匿名 2021/10/06(水) 17:00:43
子どもが荒れてたり、いじめてたら
専業主婦であれ
兼業主婦であれ
きちんと親子で向き合って、
子どもの気持ちに寄り添っていかないとならないことは真実だと思う。
+6
-0
-
215. 匿名 2021/10/06(水) 17:14:56
>>181
犯罪者の親がテレビのインタビューで
息子の犯罪を人ごとのように話すのは違和感あるよね。
普通親なら、息子が本当に申し訳ないことをして、、私の育て方が悪かったんです、本当に申し訳ありません!!って謝ると思って。。
それにどんな生育歴か調べていくしね、犯罪者には。大人になってもね。関係あるでしょう、どんな風に育ってきたか。+8
-0
-
216. 匿名 2021/10/06(水) 17:18:54
>>152
超子育てアドバイザー( )とやらより脳科学の結果ほうがよっぽど信用できるね。
要は働きたい(働かなきゃならない)親のための詭弁だよ。小さいうちは親が常にそばにいてあげるに越したことはない。+35
-8
-
217. 匿名 2021/10/06(水) 17:20:28
母が3歳児神話世代で
めちゃくちゃ習い事とか勉強やらされた
おかげで母が喜ぶ事ばかり考えるようになり
そこらへんは3歳児神話らしく
しっかり身についてしまったわ
ただ勉強も習い事も最終的にはパッとせず
幼少期で燃え尽きたんだと思う
何歳になろうとも
本人がやりたいことを見つけたときに
一生懸命サポートするのが良い親だと思う
だから私は今4歳の息子にのびのび
行きたい場所、やりたいことを決めさせてる
挨拶や食事の躾とかは小さい頃から厳しくしてるつもり+5
-0
-
218. 匿名 2021/10/06(水) 17:30:36
3歳まで側にいるかどうかなんて、自分の子の性格と家庭の経済状況を見極めて決めるしかないよね。
愛もお金もなきゃ心は荒むわけで、両方満たせるなら専業でも兼業でもいいんじゃないの。+7
-0
-
219. 匿名 2021/10/06(水) 17:44:15
>>11
「周りは専業が多いですが、働くお母さんも七田式に苦手意識持たないでくださいね、私は応援してますよ~!」
みたいな?+5
-0
-
220. 匿名 2021/10/06(水) 17:47:41
>>139
結論:子供が何歳でも、親は子供が求めるときにそばにいてあげられる状態なのが良い。
ということだよね。+12
-0
-
221. 匿名 2021/10/06(水) 17:50:22
働いてたら濃密な時間なんて過ごせなくない?
休みの日だってやること沢山ありますよね。
不器用な人を余計に追い詰めている事に気づいてほしい。
私は器用にこなせないので専業主婦ですが、かといって雑務でいっぱいいっぱいで濃密に接することすらできてません…お金だけほどほどに余裕がある底辺の頂上で、世間で一番嫌われる母親です。
けど頑張ってますよ。+14
-2
-
222. 匿名 2021/10/06(水) 17:51:11
あっという間に3歳なんて過ぎてしまった+6
-0
-
223. 匿名 2021/10/06(水) 17:58:33
大丈夫、全く信じず子育てしてるから!
全て個人差だよ。+0
-4
-
224. 匿名 2021/10/06(水) 18:18:22
>>1
3歳神話は男女雇用均等法かなんかができた時に、優秀な女性たちに仕事を奪われることを恐れた男達がなんの根拠もなく作った言葉だと聞いて恐ろしいと思った。。。。
女性の社会進出を裏で阻むには凄い威力のある言葉だと思った。+3
-5
-
225. 匿名 2021/10/06(水) 18:56:04
>>5
いいと思うー!私も周りがなんと言おうと、3歳までは母親と子供が四六時中ベッタリが良いと信じてる!
逆に、保育園行かないと社交性が〜、とか、子供もママばっかじゃなくて他の人と遊びたいんだよ〜とか、押し付けないで欲しい。
少なくとも私は誰にも自分の考え押し付けてないので…。+86
-14
-
226. 匿名 2021/10/06(水) 18:58:20
子供によるでしょ。
断言口調はどっちもダメ。いくらでも寂しかったみたいな体験談は転がってるよ。+2
-0
-
227. 匿名 2021/10/06(水) 19:03:15
>>65
私もよく言われるけど僻みにしか感じない。
だって本当に専業主婦で可哀そうと思ってたら「働いたら?」なんて普通の人間は言わないよ。私だって兼業主婦に「大変じゃない?子供寂しくない?専業になったら?」なんて言ったことない。
余計な事を口に出すってことは妬み僻みがあると思ってる。+28
-0
-
228. 匿名 2021/10/06(水) 19:36:25
子供によるでしょ。
断言口調はどっちもダメ。いくらでも寂しかったみたいな体験談は転がってるよ。+1
-0
-
229. 匿名 2021/10/06(水) 19:56:24
いや、その濃密な時間が難しいんじゃないか?
毎日のやらなきゃいけない事に追われてたら、その濃密な時間なんてとれないでしょ?
余裕ないでしょ。+7
-0
-
230. 匿名 2021/10/06(水) 20:08:44
うーん。
今、子供のクラスで問題ある子、やっぱりおばあちゃんがずーっと面倒見てる。
親は仕事だから見れないって。
多分、寂しいのかなと思う。+12
-0
-
231. 匿名 2021/10/06(水) 20:27:37
>>14
でもその子が自己肯定感高いのは、あなたと離れたからかはわからないよね。もともと自己肯定感が高い子なのかもしれないし、上の子とお母さんの相性が少し悪かったのかもしれない。
あなたを否定したいわけじゃないけど、質と言ったってその子の個性や合う合わないがあるし、母親自身が満足してるかどうかもあるし、正解なしよね。
+52
-7
-
232. 匿名 2021/10/06(水) 20:30:59
信じていいでしょ
実際3歳までは一緒に居た方が良いって言われてるんだから
どうするかは人それぞれ
+6
-0
-
233. 匿名 2021/10/06(水) 20:31:19
>>187
家庭では保育園でできない事たくさんできてるよ。お母さんの独り占め。+16
-8
-
234. 匿名 2021/10/06(水) 20:32:03
悪の元凶は言い過ぎでしょ+3
-0
-
235. 匿名 2021/10/06(水) 20:33:11
>>230
愛情に飢えてる子多いよね
そんな子だらけで日本はどうなるんだろう+8
-0
-
236. 匿名 2021/10/06(水) 20:35:52
>>1
悪の元凶??
決めつけすぎでは+3
-0
-
237. 匿名 2021/10/06(水) 20:39:33
>>129
他の子に興味なくてずっと保母に引っ付いてる
表情が乏しい
他害が激しい
ずっと爪噛み指しゃぶり
とかかな+11
-0
-
238. 匿名 2021/10/06(水) 20:39:35
>>224
そうなの?
戦後GHQが日本人の精神弱体化のために
親と子を離すよう仕向けたんじゃなかったっけ+3
-0
-
239. 匿名 2021/10/06(水) 20:41:36
3年てあっという間だよね
私も子供と一緒にいることにする+6
-0
-
240. 匿名 2021/10/06(水) 20:46:10
>>21
「超」がつくものは信じない+6
-0
-
241. 匿名 2021/10/06(水) 20:46:24
>>37
保育園や幼稚園が母性神話を押し付けて母親を苦しめてると思う。
どっちにも通ったけど、
保育園は一刻も早くお迎えに来い、なるべく休めプレッシャーかけてくるし。
幼稚園は手作り品や弁当・行事とか、手を掛けることが愛情の証ような事を言ってくるし。
でも3歳児神話のためにキャリア手放して、将来希望の学校に進学させてあげられなかったり、奨学金返済抱えるなんてことがあったら、その子にとっては一生を左右することになる訳で。
乳幼児期の数分間や手作りとかに、そんな過敏になって母親を苦しめる必要は無いと思う。
+3
-5
-
242. 匿名 2021/10/06(水) 20:58:52
保育園はなんとか希望のところに入れられても、担当してくれる保育士さんまでは選べないからね…+9
-0
-
243. 匿名 2021/10/06(水) 21:32:04
>>70
じゃあミ○コみたいな育児の方が優れてるとでも?+0
-2
-
244. 匿名 2021/10/06(水) 21:38:53
>>38
私もかわいそうかわいそうと赤ちゃん訪問で言われ続け、出ないのに何ヶ月も混合で頑張り続けてしまった。
授乳に人一倍時間かけてほとんど寝れずにほんと、無駄な時間だった。
+7
-2
-
245. 匿名 2021/10/06(水) 21:39:36
>>57
これに尽きる!手を挙げるのは見たことないけど公園で、園児に対してぎょっとする声掛けの保育士をよーーく見かける(年配のお局が多い)。
傷ついてもうまく言葉で表せない年齢だから可哀想になる。+11
-0
-
246. 匿名 2021/10/06(水) 22:10:44
>>5
「神話」かどうかはともかく、発達課題に則った説なのは確か+8
-0
-
247. 匿名 2021/10/06(水) 22:16:17
>>1
悪の元凶?
子育てについて語るならエリクソンの発達課題勉強してるでしょ?
母親との基本的信頼は大事だよ
適当に覆すなや+6
-1
-
248. 匿名 2021/10/06(水) 22:41:14
>>216
その、脳科学とやらのソースは。
妄想ならチラシの裏に。+2
-4
-
249. 匿名 2021/10/06(水) 22:43:19
>>112
すごくためになることを書いてくれてありがとう。
考えさせられる。本当にそうだね…。+6
-0
-
250. 匿名 2021/10/06(水) 22:43:52
>>238母を悩ます"3歳児神話" | 子ども・子育て | NHK生活情報ブログ:NHKwww.nhk.or.jp「かわいそう、こんな小さい時から保育園に預けて」 働くお母さんがよく言われる言葉です。その背景にあるのは“3歳児神話”。『3歳までは母親が家庭で子育てをした方がよい』という説で、広く言われ続けています。私も泣く子どもを保育園に残して職場に向かう時、これでいいのかと心が痛くなる時があります。そこで調べてみると神話につながるある報告書と、それを検証するいくつもの研究があることがわかりました。3歳児神話にどう向き合えばいいのか、考えてみます。」
+1
-1
-
251. 匿名 2021/10/06(水) 22:50:03
>>134
3歳までは記憶どうこうじゃないと思う。安心感とか情緒が安定するとかじゃないかな。+9
-0
-
252. 匿名 2021/10/06(水) 22:51:20
>>152
愛着障害の本でイスラエルかどっかで複数人の赤ん坊を少人数の保育士?が育ててたら愛着形成のせいかトラブル起こす子供増えてやめたって読んだけどどうなんだろう+14
-0
-
253. 匿名 2021/10/06(水) 22:51:23
>>29
てか、保育園の記憶なんてもうないわw
みんな、あの年ごろの頃の記憶覚えてるの?+9
-0
-
254. 匿名 2021/10/06(水) 22:51:29
>>3
ほんとそう。
よそはよそ。うちはうち。+2
-0
-
255. 匿名 2021/10/06(水) 22:53:24
>>252
イスラエルは日本と環境違くね?
女性も軍へ徴兵されるし、共働き社会だよ。+1
-2
-
256. 匿名 2021/10/06(水) 22:55:04
>>30
金を払わずにフランスへ逃げてる男こそ胡散臭い。+1
-0
-
257. 匿名 2021/10/06(水) 23:01:38
最近インスタでも兼業ママが子供が小さいうちに早めに保育園に入れた方が良いとか言ってるけど、あまり鵜呑みにしない方がいいと思う。
全ての保育園が良い環境ってわけではないだろうし。
あとオムツ取れるの早いだの好き嫌い無いとかメリットあげてるけど、それよりも子供が成長したときにどうなってるかの方が重要じゃない?
ガルでも子供の頃寂しかったとか意見あるし。
+23
-1
-
258. 匿名 2021/10/06(水) 23:04:19
>>43
それ、結局3歳児神話を肯定してるよね。
この人と同じ。
人それぞで良いのに。+3
-3
-
259. 匿名 2021/10/06(水) 23:05:48
>>124
横だけど、クセの場合もあると思うよ
うちの子、抱っこちゃんで本当に暇がなくても抱っこしてたってくらい抱っこしたし愛情も伝わってると思うけど指しゃぶりしてたよ
それからその子の性格にもよるのかもね甘えん坊だったりするかも
だからそんなに気にしなくていいよ!
母親はどしっと構えてたらいい!!+0
-0
-
260. 匿名 2021/10/06(水) 23:07:22
>>65
そら、しかたなかろう。
肩身が狭くても続けりぁいいだけ。+1
-0
-
261. 匿名 2021/10/06(水) 23:07:55
保育園、家庭保育、祖父母保育もそれぞれメリットデメリットあると思う。
母親の性格にもよるだろうし。
+3
-0
-
262. 匿名 2021/10/06(水) 23:12:50
>>74
え〜たかが幼稚園までの事で比べないであげてよ
その子の成長スピード見てあげて。。
卑屈になるの良くないよ+6
-0
-
263. 匿名 2021/10/06(水) 23:14:35
>>65
今の時代、専業主婦で余裕がある家庭ってごく一部なんだよね。
今日ガルちゃんにも『貧乏な主婦励まし合おう』てトピ立ってたけど、お金が無い専業主婦もたくさんいる現実。
子供へお金ちゃんと残して選択肢広げてあげることが愛だと思って仕事頑張ってる親からしたら、そういうお金無い専業親のことは内心軽蔑しちゃうんだろうなって思う。+6
-0
-
264. 匿名 2021/10/06(水) 23:18:56
>>263
明らかにお金無いのに子供産んで主婦してるって何考えてるんだろう。
そんなん3歳児神話言ってる場合じゃねーだろ働けやと思いながら見てた。+5
-5
-
265. 匿名 2021/10/06(水) 23:25:55
>>25
共働きだけど3歳話神話もあながち馬鹿にはできないと思ってる。
でもガルちゃんでも老後資金5000万は無いとやばいと言われてるし、今の共働き世代は年300貯金してる人たくさんいるからやっぱり正社員共働きは辞められないと思う。このご時世専業して年300以上貯められるのは一握りだから…+9
-0
-
266. 匿名 2021/10/06(水) 23:31:48
>>87
子供には一見何の予定も目的もないような余白が必要なんだよね+7
-0
-
267. 匿名 2021/10/06(水) 23:35:49
叱られてない子の、高学年くらいからの不登校や社会不適合ばりのワガママや子どもっぽさ、癇癪持ちなどは本当に見過ごせない。+3
-1
-
268. 匿名 2021/10/06(水) 23:40:50
>>253
嫌な記憶なら覚えてると思う
記憶ないのは楽しかったんだとオモウ!!+2
-0
-
269. 匿名 2021/10/06(水) 23:43:21
>>59
公園で、いつも小学生の娘さんの帰りを待つお母さんと妹さんがいる。
そのお母さんにいつも止まって話してる男の子がいた。
お母さんも、おかえり〜って言って学校であったこととか話してたみたいだから、
てっきり男の子のお母さんだと思ってた。
たまたまいつも会いますね〜って少し話すことになったから、
お兄ちゃんもうすぐ帰ってくるかなー?って妹さんに話しかけたら
うち娘2人なんです〜って言われてびっくりした!
やっぱり学校であった話とか早く話したいよね。
(男の子の親は家にいるかどうか知りません)+4
-0
-
270. 匿名 2021/10/06(水) 23:43:32
>>111
散歩はめちゃくちゃ良いんだって
脳科学的にも
+5
-0
-
271. 匿名 2021/10/06(水) 23:54:00
>>76
父が亡くなって母がフルで働いてたけど、
学校であったことを話してる時に
母がテレビに集中してたり、ぼーっとしてたりして聞いてないことが結構あった。
うんって適当な相槌とか、聞いてる?って何回か聞いたらやっとえ?なになに?みたいなことがよくあった。
大人になって、そして子育てしてみて
一人でぼーっとしたかったんだろうなって今はわかるけど、
その時は自分に興味ないんだって真剣に悩んだし辛った。
別居の祖母は話をよく聞いてくれるし、遊んでくれるから
お婆ちゃんがお母さんだったら良かったのにって言ってしまったこともある。
書いてる今も切なくなって、泣けてしまう。
社会人になって、仕事のことで精神的にボロボロだった時に
旦那は毎日私の話をじっと真剣に聞いてくれたから、
この人と結婚したい!って思った。
今も旦那は絶対私の話をきちんと聞いてくれるし、
そんなこと覚えてたの?みたいな話まで覚えててくれるから
安心感がすごい。+6
-0
-
272. 匿名 2021/10/06(水) 23:56:52
>>5
3歳までは、他者との関わりはそんなに重要じゃない。親と子ども時間がとても大切だから、保育園に入れたい保育園がいい、というのは違う。
4歳くらいからお友達達とか集団の遊びが出来るようになってくるから、それくらいからでいい。、
保育園は親が働いてたり病気で育児出来ない代わりに保育する場所、福祉の場所だから。
ただ昔より少子化で公園行っても他の親子もいないし、孤独に親が育児するのも良くないから、、
イライラばかりなら、一時保育とか働いて保育園に預けて、っていうのもいいよ。
ただ、親が主導なんだ、子どもも保育園で集団生活頑張ってるから、親が休みの日は一緒に部屋でゴロゴロしたりゆったり過ごすのもとても大切だよ、ってことだよね。
+30
-0
-
273. 匿名 2021/10/07(木) 00:00:41
>>73
3歳から年少さんで保育園だったけど、4歳までは寝るときの指しゃぶり辞められなかった。
保育園の先生も無理には辞めさせない方針だった。ある日突然、本人が宣言してキッパリ辞めたからびっくりしたけど、ああ卒業したんだねって成長を喜ぶことにした。
愛情不足なのかって悩んだりもしたけど、他人からそんな風に言われたりしたら病んでたんじゃないかと思う…+0
-0
-
274. 匿名 2021/10/07(木) 00:09:16
>>5
三歳児神話は外国の孤児院からの話が、当時専業主婦が主流の日本に嵌め込んで作られた話になった。
といっても当時のお母さん方は子供を近所や親戚同士で預けあったりしてたから、今みたいに母とマンツーマンではないよね。+7
-1
-
275. 匿名 2021/10/07(木) 00:17:23
>>73
指しゃぶりが愛情不足なら母親に四六時中べったりな子で3歳になってもオッパイ吸い付く子はなんなの?ってなるよね。指しゃぶりが1つの落ち着く行動ではあるけど、お気に入りのタオルに依存する子もいるから子の対処が違うだけ。+0
-0
-
276. 匿名 2021/10/07(木) 00:49:41
わたしは子育て楽しんでた派なので、仕事したい!とか、あんまり思ったことなかったなー。
向き不向きあるよね。仕事したいのに、子育てしてる人と、専業主婦になりたいのに、働いてる人とか、
立場が全然ちがうよね。
三歳神話なんて気にしてる人、今時いるのかなー?
今はもっといろんな情報あるでしょう。
わたしは3歳までーとか、別に考えてなかったよ。
私は仕事は向いてなかった。、独身の頃は仕事もハードであんまりできなかった。子育てして、やっと人間らしくなった気がするよ。
子供が私を親にしてくれた。いろんな経験をさせてくれたと思ってます。子供と一緒じゃーなきゃ、動物園もアンパンマンの楽しさも知らなかったと思うよ。
子供とべったりならない様に、育児サークル二つ掛け持ちしたり、ママ友作ったり、小さい頃は、二度とない良い思い出です。
小学校の頃は、ママ友と英語サークルを子供のために英語の先生探して、運営してました。
今は、子供も大学生なのめ、私は派遣で仕事していますが、その子育てサークルのママに誘われたのがキッカケで、休みの日は、週2ママさん卓球サークルでエンジョイしています。
今の仕事も子育て経験を生かした教育関係なので楽しんでます。
+4
-2
-
277. 匿名 2021/10/07(木) 01:10:39
ガルでも「専業の子より~兼業の子の方が~こうでー」意見は良く目にするわ。+0
-0
-
278. 匿名 2021/10/07(木) 01:14:27
>>268
多分、嫌な事も有ったと思うけど、覚えて無いんだと思う。+1
-0
-
279. 匿名 2021/10/07(木) 01:15:46
>>215
親はいつまでも親だもんね+2
-0
-
280. 匿名 2021/10/07(木) 01:19:51
>>272
子ども庁が出来るのに何言ってんだろ?
与野党の選挙公約だし、岸田政権では、担当の野田大臣が居るし。
幼稚園も保育園も一緒になるよ。+0
-3
-
281. 匿名 2021/10/07(木) 01:21:16
>>181
大人になったらてめぇの責任だべ。+0
-2
-
282. 匿名 2021/10/07(木) 01:28:20
昭和26年、WHОから委託を受けて、海外の孤児院調査録が元の3歳児神話をいまだに信じてる奴が、このトピでも多すぎて草。
当時は専業主婦マンセー(新卒女性に職すらなかった)時代だし、今とは違うべ。+0
-5
-
283. 匿名 2021/10/07(木) 01:30:16
私の母は専業主婦だったけど、子供の頃は共働き家庭の友達が遊びに来ると母にべったりしてて、私のお母さんなのに!って思った記憶がある。
遊びに来るというより託児に近かったけど母は色んな子を受け入れてた。私はそれが嫌で寂しかったな。
子供の頃の寂しい記憶って消えないし、母子がべったりして過ごすのは決して悪いことじゃないと思う。+6
-0
-
284. 匿名 2021/10/07(木) 01:41:40
てかむしろ一緒にいた方が良いのは3歳から小学校低学年くらいの時期のような気もする。
幼稚園や小学校から帰宅した後にお母さんがそばにいて様子を注意深く見守るって結構メンタルケア的に大事なんでは?
それまでの赤ちゃん期は大袈裟に言えば、死なせないように世話する時期だから保護者じゃなくてもいいような。+3
-0
-
285. 匿名 2021/10/07(木) 01:41:59
植物育ててるとき思ったんだけど、小さい苗木の時に日当たりの良いしっかりした環境で育てると、ある程度大きくなってから少し悪影響の場所に移動させても、わりとしっかり育つんだよね。
植物と一緒にできないと思うけど、人の子供も幼少期の育て方ってすごく大事だと思う。+7
-0
-
286. 匿名 2021/10/07(木) 01:50:44
やっぱりフルタイムは親も子もきついよ。
親が9〜18時なら子どもは最低でも8時〜19時の保育時間になる。通勤時間が長い場合は7時台〜20時なんて子もいる。
大人でも平日5日間丸一日外出すると疲れるのに、平日は朝から晩まで保育園で過ごして疲れて眠い中帰宅して嵐のように夕飯と入浴を済ませて寝る生活は乳幼児にはきつい。そりゃグズグズになるよ。
親もしんどいし時間がないからグズグズの子とぶつかってキリキリしてしまう。貴重な親子の時間である帰宅〜就寝タイムを有意義に過ごせる親子は時短勤務や16時17時迎えが出来る親だけだと思う。+9
-0
-
287. 匿名 2021/10/07(木) 02:22:07
>>225
私もです!
というか3歳児神話関係なく私が一緒にいたいからいさせてもらってる。
来年から幼稚園だと思うと寂しくて仕方ないけど頑張る。+20
-0
-
288. 匿名 2021/10/07(木) 06:07:00
今の時代毎年300は貯金出来てないと子供の教育費と老後で痛い目に遭う
だから保育園預けて働く人が多い+2
-0
-
289. 匿名 2021/10/07(木) 06:28:49
>>264
いるいる。
子供いてカツカツだけど、外で働くのが苦手で節約とかメルカリでしのいでるらしい。
あと最低賃金の仕事だと保育料引くと利益少ないから働く意味があまりないとか。
+4
-0
-
290. 匿名 2021/10/07(木) 06:37:22
>>286
先輩が教員でシングルで子ども3人育ててる。
一番下の子は小1だけどお風呂の時間が唯一話をできる時間らしい。
朝は保育園の開門と同時に預けて、19時くらいに迎えに行ってるみたい。
家での持ち帰り仕事や上の子の習い事の送迎などで大変だって言ってた。
疲れてる様子だったので、シングルでフルは絶対キツいよなと思った。+0
-0
-
291. 匿名 2021/10/07(木) 06:43:27
私も一番下を保育園に入れる予定だけど、3歳児神話を信じるくらいでちょうどいいと思う。
保育園が悪いというわけではなく、小さな子供に毎日朝から晩まで集団生活させるってキツイはず。
体力もついて色んなことができるようになる3歳頃から幼稚園くらいの短時間で集団生活に慣れされる方が本当はいいよ。
「親の都合で預ける」こと、「子供には頑張ってもらってる」ことを忘れないようにしておかないとなと思ってる。
必要以上に罪悪管を感じる必要はないと思うし、割り切りも必要だけれども。
「子供も楽しんでるから」と休みの日にも平気で預けたり、「早く預けたほうがいいよ」って人にすすめるのは違うよね。+12
-0
-
292. 匿名 2021/10/07(木) 07:08:52
>>1
それでも、日に30分濃密な時間を過ごすのと3時間濃密な時間を過ごすのとでは、3時間の方が子供は安定するんじゃない?
お母さんだけじゃなく、父親もね。
+6
-0
-
293. 匿名 2021/10/07(木) 07:31:30
>>264
高い保育料払ってでも将来の子供の教育費のために働いてる私からすると、働きたくないがために3歳児神話にしがみついてかつかつトピで愚痴言ってるような人可哀想だなーって思う!+1
-9
-
294. 匿名 2021/10/07(木) 08:35:01
>>71
同じ苦労、、、やっぱりそうだったんだ。
子供が小学校入ったら働き出す人が多くて、私も
働こうかな、なんて話した事があったんだけど(未定)、学区外の学童のない小学校の方が雰囲気良かったからそちらに行く事にしたら、「学童ないよね?学区内なら学童あるよ?なんで?」って言われた。フルタイムで働くと思ってたみたい。
小学校入ったらその人は仕事をはじめたんだけど、今度は専業をバカにしてるみたい。+2
-0
-
295. 匿名 2021/10/07(木) 08:46:39
ママナビゲーターとかママファシリテーターと自称してマルチにハマっていたママがいたわ。
プルーン食べてりゃ、なんでも治るんだと。
のちに夫に不倫されて離婚して子供不登校。
+0
-0
-
296. 匿名 2021/10/07(木) 08:51:10
ある子にはあるけど、無い子には無いとしか言いようが無いと思うわ。
+0
-0
-
297. 匿名 2021/10/07(木) 09:07:47
うちは母親が小さい頃はずっと家にいてくれて、それがすごく嬉しかった。
今より専業が多い時代だったのもあるけどね。
小学生のころからは夜中にパートにでてたよ。(宅配の仕分けのバイト)
決して裕福ではなかったけど大学まで行かせてもらったし、家にはいつも居てくれたから、子供達は比較的精神的には安定してたんじゃないかと思う。
正社員共働きが当たり前の今の時代にはそういうのなかなか難しいのかもしれないね。
私も子供がちょうど3歳で、今まで専業だったけど、今後の働き方は悩んでる。+4
-0
-
298. 匿名 2021/10/07(木) 09:52:53
>>255
その中でも違ったという話ではないの?+0
-0
-
299. 匿名 2021/10/07(木) 10:01:20
>>290
シングルじゃなくてもあるあるだよ。
どちらかの職場が保育園から近いか定時で上がれるかじゃないと基本的に延長保育だと思う。18時の迎えに間に合わないと延長だから。
祖父母が代わりに迎えに行ってくれたりする家庭もあるけど実家のサポートがないと時短かホワイトじゃないと厳しい。朝は出勤時間が遅い親が送って迎えは退勤時間が早い親がお迎えに行く家庭もわりといるけど、どうしても父親側の方が残業がデフォだったりするから延長保育使って送りも迎えも母親って家庭も多いよ。
そこから直帰して夕飯作るかスーパー寄って帰宅して風呂入れて夕飯食べて急いで寝かしつける。20時迎えだと22時23時に就寝なんて子もザラだと思う。(子どもが二人以上の場合)+0
-0
-
300. 匿名 2021/10/07(木) 10:03:59
>>264
でもコロナが出てからは思うように働けない人も多いよね。母親は特に。
今って幼稚園や学校は鼻水とかのちょっとした風邪症状でも休むように言われてるし、頼る人がいなかったらその都度自分で対応するしかないわけだし。
普段から実家を頼りまくって仕事している人がそういう専業主婦を馬鹿にしてるのはどうなのと思う。+5
-2
-
301. 匿名 2021/10/07(木) 10:08:39
>>264
旦那さんが働くの反対したりするらしいよ。
でも毎月赤字でボーナスで補ってるような状況なのに反対する旦那って何って感じだけど。
結局は働きたくないから専業になり子供には奨学金借りさせるとかなったら将来子供から恨まれるだろうし、逆に保育園預けててもお金かけて育ててあげて子供の行きたい大学に行かせてあげられたら将来は感謝されるし。
結局子育てがどうなるかなんて子供が成人しないと分からない。+4
-0
-
302. 匿名 2021/10/07(木) 10:24:58
>>253
その下?というか意識しないところにあるんじゃない?
うちは、死別で母が働かないといけなかったから仕方ないけど、残業とかで遅くなると寂しかったよ。もしかして、帰ってこないんじゃないかと不安だった。+6
-0
-
303. 匿名 2021/10/07(木) 10:28:10
>>38
母乳はやっぱり赤ちゃんにとって大事なのかわりないけど、それに囚われてノイローゼになったらダメだから、やはり適当に流す技を身につけていくしかない。+0
-0
-
304. 匿名 2021/10/07(木) 13:33:10
>>263
4歳から頑張って働いたらokなんじゃない?
本人が3歳まではそばに居てあげたいと思うのは自由だし確かに貴重な3年間だと思う。+2
-0
-
305. 匿名 2021/10/07(木) 15:00:01
>>112
なんか胸に刺さった…
来年度から保育園預けて仕事復帰予定
働かざるを得ないから働くけど、できることなら一緒にいてあげたい…泣+0
-0
-
306. 匿名 2021/10/07(木) 17:50:31
専業主婦でもない限りいまどきそんな人殆どいないんじゃないの
都内で私の周りは専業主婦以外は一歳から保育園預けて働いてる人ばかり+0
-0
-
307. 匿名 2021/10/08(金) 07:51:39
3歳までの記憶なんて全くないな。幼稚園の年中からの記憶はあるけど。
どんなかたちであろうと愛情持って子育てしてればいいんじゃないかな?+0
-0
-
308. 匿名 2021/10/08(金) 09:46:05
どんなイベント体験をしてきたか、が幸せに育つために大切な訳ではないよ。
毎日同じ繰り返しでも、親とかに自分は愛されている、大切に思ってもらっていると考えて成長するためには、自分が楽しい時、困った時、寂しくて泣いた時、必ず誰かが自分に共感してくれると、人は自分を好きになって自分を大切に思えるようになるから、他人の気持ちを想像して、相手を大切に出来るように育っていくよ、ということなんだとか。
相手に暴力とかいじめモラハラとか嫌なことをする人は、乳幼児期から自分を大切にしてくれる人がいなかった、気持ちを無視されてきたから。だから他人の痛み、悲しみの気持ちが想像出来ない。
思いやりのある大人に育つことが、どんなことより大切だと思うから、大人も日々反省したりしながら
育児ってしていくものだと思うわ。
あんな事言わなきゃ良かったなと反省してら、謝るよ。親が謝らなくて子どものときから嫌だし、おかしいと思ってたから。
そうやって試行錯誤して育児してると思うんだ、みんな。
保育園でも幼稚園でも学校仕事家庭でも、
怒られてたら、幸せな生活ではないからね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ニッポン放送「すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト」(10月3日放送)に、超子育てアドバイザーの中山淳子が出演。「3歳児神話」について語った。