-
1. 匿名 2021/10/04(月) 23:10:18
+4
-39
-
2. 匿名 2021/10/04(月) 23:10:39
へぇ+0
-2
-
3. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:08
ごめんなさい、あたしゃ4割のほうです。+115
-1
-
4. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:11
だとしてもコオロギは嫌だよ+56
-0
-
5. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:19
考えたこと無かった+71
-2
-
6. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:19
毎日新聞は日本の敵+12
-5
-
7. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:23
食品では地球温暖化なんて全く意識した事無かった。
車ならまだ分かるけど。+86
-2
-
8. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:34
そんな意識高い人多かったんか+24
-0
-
9. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:52
なんかそこまで考える余裕がない
大事なことだと解ってるけれど生活によゆうがないし中々地球市民的な大きな視点を持つのが難しい+10
-2
-
10. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:54
考えた事ない+7
-1
-
11. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:17
食品で地球温暖化防止?防止になる食品ってどんなものなんだろう…考えたこともなかった+50
-2
-
12. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:38
すいません、安くて美味しいものを選びます。
あとはなるべく国産のもの。
地球環境より自分の体の方が大事。+60
-3
-
13. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:46
ほんとに?そんなこと考えて夕ごはんの買い物してるの!?
私は今日、堅揚げポテトともやしと豚こま買ったけど地球温暖化のことなんて考えずに買い物したよ🤣+36
-2
-
14. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:06
過剰包装は本当に要らない。
野菜とか量りのバラ売りで良い。+9
-0
-
15. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:08
エコなものを選びたいかやや選びたいかという質問なら選びたいを選ぶでしょ。誘導尋問みたいなアンケートだな+8
-0
-
16. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:13
>>3
私も。
牛とか大好きだし。+5
-1
-
17. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:15
環境が大事なのは同意。でも紙ストローはどうにかなりませんか…+6
-0
-
18. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:38
私は 残さない・捨てない
これだけを考えていたよ+19
-0
-
19. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:38
ほんとにそんなにいるの?!🤔
食べ物では1度も考えたことない。
というか温暖化とどんな関係があるの?ってレベルで何も知らない。+2
-0
-
20. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:43
+0
-0
-
21. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:19
世の中色んな問題があるけど、地球温暖化は本当肌で感じるね。
何よりも思ってたよりはやいわ。
50年後100年後の話だと思いながら授業受けてたのに、あっという間にリアルさが増した。+14
-0
-
22. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:21
その割合は絶対ないわ+6
-0
-
23. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:23
んなわけないと思うが。+5
-0
-
24. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:36
+5
-0
-
25. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:39
値段と内容量しか重視してない+1
-0
-
26. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:41
そんなに意識高い人がいるの?+2
-1
-
27. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:48
例えばどんな物がそうなの?+1
-0
-
28. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:03
マジで!?
美味しい 安いで選んでるよ・・+1
-1
-
29. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:16
地球は温暖化したほうがむしろグリーンになるんだがね池田信夫 blog : 温暖化で地球は今より「グリーン」になるikedanobuo.livedoor.bizグレタ・トゥーンベリは「私たちは大量絶滅の始まりにいる」と叫び、国連は「残された時間はわずかだ」と警告し、日本政府はグリーン成長戦略を発表した。そこでは地球温暖化は人類に破滅をもたらすと想定しているが、それは本当だろうか。本書は具体的なデータで、...
+2
-1
-
30. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:19
何食べると温暖化防止できるの?+1
-0
-
31. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:30
選んでるじゃなく選びたいか
実際何を選ぶかはわかりませんが+1
-0
-
32. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:38
>>1
こういうアンケートってどこでやってるの?
皆何かしらアンケートしたことある?
ある人+
ない人−+0
-11
-
33. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:19
あ、選んでいるかどうかじゃなくて、選びたいかどうかね。
そしたら私も選び「たい」+5
-0
-
34. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:24
そんな事考えながらスーパーで買い物する?
食品っていう括りが分からんわ。+4
-0
-
35. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:42
>>29
地球は人間を必要としてないからそうなるだろうね。+0
-0
-
36. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:04
牛のゲップがCO2排出とかそういうこと?+1
-0
-
37. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:39
煮物とかは、ずっと弱火にしておくんじゃなくて火を消して蓋閉めとくとかするけどそういうことじゃなくて?+1
-0
-
38. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:42
こっ、これがガルちゃんと世間の差なのか…(たぶん違う)+0
-0
-
39. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:21
>>11
地元のもの選ぶってことかな?
運送距離短いものってことだと思うけど他の理由思いつかないw+12
-0
-
40. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:23
「選びたいか」と聞かれたらそりゃ選びたいよ。
できるかは別として。+7
-0
-
41. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:49
まーた環境利権か。
+0
-0
-
42. 匿名 2021/10/04(月) 23:19:07
>>11
牛肉を食べすぎないとか?日本だとそんなに影響ないかな。+5
-1
-
43. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:30
あれでしょ
温暖化温暖化とマスゴミメディアが喚いて刷り込んだから野菜の高騰は全て温暖化が原因みたいになってるって事じゃん
実際は色々な要因があるだろうに+0
-0
-
44. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:16
>>38
全く同じ値段と質のものなら、エコな物を選択するんじゃない?
同じ質なのに、わざわざ高い方を選ぶのは限られた層に絞られる。+1
-0
-
45. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:56
食品買う時に温暖化防止なんて考えた事もない
頭の片隅にも過ぎらない+2
-1
-
46. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:57
>>24
牛のゲップの威力すごくない?+1
-0
-
47. 匿名 2021/10/04(月) 23:24:28
>>36
めっちゃウケるよね。笑
牛悪くないし。+1
-0
-
48. 匿名 2021/10/04(月) 23:25:23
そんなことより主婦にはミートショックや天候不良に伴う野菜の高値の方が気になる問題。
+0
-1
-
49. 匿名 2021/10/04(月) 23:25:46
呼んだ?+2
-0
-
50. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:19
個人でできる温暖化対策で1番効果的なのは動物性食品をやめることと飛行機の旅行を控えること
牛のゲップもそうだけど、家畜の餌のために森林破壊が進んで二酸化炭素を吸収してくれる熱帯雨林が減ってる
アマゾンの森林伐採のほとんどは餌の農地にするため
世界的にはパーム油やコーヒーやカカオ豆のために森林が減って動植物はその土地の絶滅してるし気候にも影響が出てる+1
-0
-
51. 匿名 2021/10/04(月) 23:28:08
>>11
南米のとうもろこしとかを餌にしていないような牛とか+1
-0
-
52. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:13
>>42
空は繋がってるから関係あるし国産の肉も餌は輸入だから海外の環境破壊に繋がってるよ
+2
-1
-
53. 匿名 2021/10/04(月) 23:30:52
納豆食べられないね
大豆を発酵させるのに加熱が必要だし
容器も石油でフィルムも石油だからね+0
-0
-
54. 匿名 2021/10/04(月) 23:31:52
ガルちゃんだと温暖化なんてしてないとか環境保護は頭おかしい人たちって意見ばっかりだけど世の中の人はまともな人が多くて安心した
植物性の代替品も増えてきたし+1
-0
-
55. 匿名 2021/10/04(月) 23:34:58
そもそもなんで温暖化はいけないの?
温暖化したほうが植物の成長がそくされるから生態系全体にはプラス、人間にとっても農作物の収穫効率が全体としては上がるし、ロシアやカナダの広大な土地が農業可能になるから人類全体としてはプラスのほうがずっと大きいでしょ+0
-3
-
56. 匿名 2021/10/04(月) 23:35:54
>>17
だよね。レジ袋有料化や紙ストロー推奨が本当に環境問題に直結してるのか疑問。ビニールを紙に替えた所でゴミになるのは一緒じゃんね。環境問題を盾にした利権だよね。+1
-0
-
57. 匿名 2021/10/04(月) 23:38:47
>>3
こういう人から淘汰されればいいのに。+3
-2
-
58. 匿名 2021/10/04(月) 23:43:33
この方法はわからないけどガチで温暖化は止めたいなぁ。
永久凍土が融けると、有害な細菌やウイルスが大気中に放出され、人体に影響を及ぼす可能性があるかもしれないし。アルプスの永久凍土では約1000種類の微生物が確認されているらしくその多くの実態は未だよく分かってないっぽい。
コロナが落ち着いてもまた数十年後にはまたコロナより怖いパンデミックが起きるかもね。+3
-0
-
59. 匿名 2021/10/04(月) 23:46:22
>>55
水没する国もあるからね。そこに住んでるのは人だけじゃないし。+2
-0
-
60. 匿名 2021/10/04(月) 23:48:54
>>59
東京も半分くらい危なそう
温暖化が進むと砂漠化が進んで日本でも雨が降らなくなるから農業どころじゃないんだけどね
農業用の地下水もそのうち枯渇するし+2
-1
-
61. 匿名 2021/10/04(月) 23:51:29
>>57
なんか新興宗教の人っぽい。+1
-1
-
62. 匿名 2021/10/04(月) 23:53:46
・価格
・品質
・安全性(産地)
この3つのパラメータで絞り込んだら4つ目のパラメータの自由度なんてほぼ無いよ。+0
-0
-
63. 匿名 2021/10/04(月) 23:58:51
値段、産地、旬、栄養、調理が楽
この辺でキャパ埋まってて地球のことまで考えられない+0
-0
-
64. 匿名 2021/10/05(火) 00:16:12
>>24
そうは言っても、すき焼きには牛肉なんで…。そんなに頻繁に作らないから許してちょ+2
-0
-
65. 匿名 2021/10/05(火) 00:56:45
>>55
海面水温上昇して巨大台風が来て未曾有の災害
魚が生きられなくなり海の生態系が崩れる
実際に赤潮で北海道のホタテが大量死してるよ
地上でも暑すぎると作物が育ちにくい
野菜が今まで通り育たないと食料難に繋がる
永久凍土が溶けて未知のウイルスが現れる
良いウイルスもいれば悪いウイルスもいる
実際に北極圏はロシア軍が進出して特区にして管理しだしてるよ
もう見てないかもしれないけど
+0
-0
-
66. 匿名 2021/10/05(火) 01:11:57
アボカド🥑
環境破壊につながるんだよね
毎日食べてる+1
-0
-
67. 匿名 2021/10/05(火) 01:37:00
>>8
意識高くないけど、ゴミ分別やってると、過剰な包装に無駄なお金使う買い物してると思う。
だからといって腹立つからと思わないけれど、紙類も月に一回しか回収がないし、瓶や缶、トレイにペットボトルも月二回は少ないです。
最近はプラスチックの袋も私の市では分けていなくて燃えるゴミだからプラスチックで回収して欲しいなと思うようになりました。+0
-0
-
68. 匿名 2021/10/05(火) 01:53:23
>>55
今は温暖化ではなくて気候変動って言ってる
気候変動で災害が増える
日本もそうだけど海外でも増えてて不作になるから収穫効率は上がらないし食糧危機になる+1
-0
-
69. 匿名 2021/10/05(火) 02:15:06
地球温暖化は考えてるけど、何でも過剰包装じゃん。牛肉を買わない事と分別を徹底するくらいしか思いつかない。
+0
-0
-
70. 匿名 2021/10/05(火) 04:09:35
「選びたい」「ある程度選びたい」(でも選んでない)+0
-0
-
71. 匿名 2021/10/05(火) 04:36:12
容器や包装のプラスチック削減は勧めていいと思う。ごみ捨てが楽になる+1
-0
-
72. 匿名 2021/10/05(火) 07:26:38
>>24
SNSとかで「畜産業は地球温暖化につながる!」って主張してる人、漁業と農家には何も言わないよねw
漁業と農家だって地球温暖化に繋がるのに。
そもそも地球温暖化が嫌ならスマホ使わなければいいのに。スマホは数年で買い替えが必要だからプラごみ増やしてるよね。+2
-0
-
73. 匿名 2021/10/05(火) 07:27:49
>>12
私も産地です。冷凍野菜便利だけどは中国産が多くて詰む…+0
-0
-
74. 匿名 2021/10/05(火) 09:40:51
>>72
畜産に比べたら漁業や農家の排出量は少ないし、畜産は人間の数倍の農産物を餌として必要とするからでしょう。
漁業は海洋汚染の方が問題。
スマホは小さいしかなり部品はリサイクルされてるよ。個人の消費活動ならファッション業界の大量廃棄の方が問題視されてて取り組んでるブランドもある。+0
-0
-
75. 匿名 2021/10/05(火) 09:54:07
でもまだイナゴは食わんからな+0
-0
-
76. 匿名 2021/10/05(火) 11:42:14
地産地消かな。でも地産のはお高いから貧乏人には手が出ないんだよね。+0
-0
-
77. 匿名 2021/10/05(火) 22:30:28
>>11
炭酸飲料?さいきん「強炭酸」とか流行ってるから‥+0
-0
-
78. 匿名 2021/10/06(水) 02:14:40
意味不明絶対嘘だろ+0
-0
-
79. 匿名 2021/10/06(水) 05:51:48
>>11
エコフレンドリーになりたければ、取り敢えず牛肉は食べるのやめた方がいい。
牛を飼育するために、大量の水や穀物が消費され、牧場として開発するために、森林が破壊されてる。
20年以上前にベストセラーとなった著書「ファーストフードが世界を食い尽くす」を読んでみて。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食品を買う際に地球温暖化防止に役立つ商品を選びたいと考える人が6割に上ることが、野村総合研究所の調査で4日までに分かった。<略>全国の約3千人に8月、アンケートを実施。温暖化防止につながる食品を「選びたい」「ある程度選びたい」と答えたのは全体の60%だった。