ガールズちゃんねる

先生に任せすぎる親が増えてませんか?

2657コメント2021/10/25(月) 18:18

  • 1. 匿名 2021/10/04(月) 21:44:37 

    最近は人に任せすぎる親が多いと思いませんか?
    学校に行きたがらない子供を毎朝迎えに行くように(担任の)先生に頼んだり、箸の持ち方の指導を頼んだり、学校外のこと(放置子など)を相談したり…私も小学生の子供がいるのですが、ママ友やネットの意見に「そこまで人に任せるの?」と驚くことが多いです。
    みなさんはどう思いますか?

    +1614

    -81

  • 2. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:32 

    うちは幼稚園だったけど保育園預けてる人はトイトレ保育園任せの人が多いと思った。

    +2083

    -109

  • 3. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:33 

    もうそれ先生の子やん

    +1559

    -16

  • 4. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:36 

    一部の人達の話を「最近の親は〜」とは思わないから。
    そういう人は昔から居たでしょう。

    +682

    -119

  • 5. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:37 

    先生に任せすぎる親が増えてませんか?

    +260

    -4

  • 6. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:44 

    ネットの意見は一部の極端な例を論ってるだけだと思う。世代は関係なく昔から一定数います。世代のせいにしないで。

    +512

    -142

  • 7. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:50 

    いるね
    家でしておく躾の範囲まで学校にさせようとしてる親いる

    +884

    -12

  • 8. 匿名 2021/10/04(月) 21:45:56 

    バカな親が多いんだよね。
    今時の先生も大変だね

    +1026

    -31

  • 9. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:01 

    私の周りにはいません。

    +217

    -131

  • 10. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:15 

    今子ども中学生だけど、そんな親見たことないけど居るんだ?

    +398

    -61

  • 11. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:23 

    放置子はその学校の生徒でその子の親と繋がりがないなら学校に言うしかなくない?と思うけど…どうなの?

    +772

    -32

  • 12. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:30 

    躾は親の仕事だと思うんだけど違うのかなぁ?って教員してる友達から相談されたことある
    一体全体何がどうなってるの?と思ったよ

    +622

    -7

  • 13. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:37 

    先生ならどうするのか相談するけど、お願いまではちょっと。先生もやる事いっぱいあるからね💦

    まずやらせて出来なかったら考えるな。

    +214

    -4

  • 14. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:39 

    せんせーだんしがーがいどさんのいうことききませーん

    +123

    -12

  • 15. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:39 

    特に男児の親ね

    +32

    -124

  • 16. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:47 

    先生のこと尊敬もせずに、ただの便利屋のように扱ってる風潮

    +924

    -21

  • 17. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:51 

    任せっきりの奴ほど文句ばっかり言う
    人のせいにもする。

    +634

    -6

  • 18. 匿名 2021/10/04(月) 21:46:59 

    そんな親いるんだ。
    でも、そこまで家庭のことに口挟んでくる?!って先生もいるけどね。習い事のこととか、家での過ごし方とか。

    +202

    -54

  • 19. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:01 

    多いと思いません。

    +28

    -41

  • 20. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:05 

    それはもはやモンペだよ

    +166

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:17 

    幼稚園でもトイレトレ園任せとかいるよ
    「いいですよ」とかいうけどさ、それはどうしてもできない親を追い詰めないための言葉であって、「やらなくていいってことではないんだよね」
    保育園でも同じ
    子供に興味がないんだろうと思ってる
    トイレトレができていない子供の親はややこしい性格率が高い

    +431

    -78

  • 22. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:30 

    逆だと思ってた
    今は昔みたいに先生も関わってこないし先生に求めるものでもないイメージ
    私の周りはそう言って先生には特に相談しないって人が多い

    +36

    -47

  • 23. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:34 

    高校でも
    受験とか進路指導は学校丸投げって親多い
    進路何て子どもの一生左右するのに親が話聞いたげないでどうすんのって思う

    +399

    -3

  • 24. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:36 

    自分で考えて教育しないと
    学校の先生だけじゃ不十分すぎる

    +176

    -8

  • 25. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:48 

    >>1
    ネットリテラシーが低くて、出所の不明瞭な意見を世論だと鵜呑みにする人も増えたよね。

    +219

    -14

  • 26. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:49 

    >>1
    GTO、ごくせん、金八先生みたいなのが当たり前にいると思ってる人いるよね
    若槻千夏も昔そんな発言して炎上してなかったっけ

    +298

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/04(月) 21:47:53 

    >>16
    尊敬できる先生は尊敬してる。先生だからってことだけで敬うことはない。

    +194

    -112

  • 28. 匿名 2021/10/04(月) 21:48:03 

    >>11
    放置子は学校も把握していた方がいいと思うんだけど。ネグレクトの疑いあり、だと児相?

    +458

    -6

  • 29. 匿名 2021/10/04(月) 21:48:39 

    子供が何かしら問題起こすと学校の指導が悪いって学校のせいにする親も多いよね
    そういう親って大体子供の躾をしてないで放置してるし

    +251

    -2

  • 30. 匿名 2021/10/04(月) 21:48:42 

    >>2
    保育士です
    うちの園はトイレトレは園がやりますよーってことになってるけど、やっぱり親ももうちょっと頑張る気を持って欲しいなと思うことは多々ある
    私がやりたくないということじゃなくて、せめて最低限の親心を持って欲しいなという意味で
    トイレトレをしない親は地雷率高いよ

    +921

    -26

  • 31. 匿名 2021/10/04(月) 21:48:44 

    いや、先生が最近は遂に指示待ち症候群だよ
    娘がいやがらせされたときに
    学校の先生に相談しに言ったら
    僕はどうしたらいいんですか?
    と、逆ギレされましたよ。

    いや、それを考えるのが貴方の仕事じゃないんですか?
    って言ったら
    具体的に指示を出してください
    って言われた。因みに25歳の男性教師

    若すぎるからダメってことはないけど、でもダメダメだわ。

    +127

    -161

  • 32. 匿名 2021/10/04(月) 21:48:44 

    >>1
    ガルちゃんでもたまに、それ親がやることだよね?ってことを先生に頼もうとしてる(またはすでに頼んでる)馬鹿親がいてびっくりしてる。
    まぁそういうコメントには大量マイナス+みんな怒ってるから、そんな人間はごく一部なんだとは思うけど。

    +323

    -5

  • 33. 匿名 2021/10/04(月) 21:48:45 

    子育てに責任持てよって感じっすね

    +71

    -9

  • 34. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:00 

    >>7
    うちの子が家でトイレの後手を洗わない。幼稚園でどう教育してるんだ?!って、クレームきたことある。

    +253

    -4

  • 35. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:07 

    毒親に虐待親に放置親に今の子供は大変だ。親ガチャに当たりますように

    +27

    -11

  • 36. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:28 

    イジメって学校や先生たちが責められるけど、どう考えても加害生徒の親の問題だと思うんだけど。親も一緒に無期懲役にして欲しい。

    +510

    -6

  • 37. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:30 

    一定数「お金払ってる」って、サービスを受けてる側だと勘違いしている親はいつの時代もいる。

    本当は「お金を出して預かってもらっている」のにね。

    +321

    -11

  • 38. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:41 

    習い事にもいるよね〜
    「うちの子を上達させてください!!」って。
    真面目に練習してない子の親に限って言う。

    +201

    -3

  • 39. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:44 

    先生どころか食事も給食任せの親も多い

    +159

    -2

  • 40. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:44 

    お箸の持ち方上手になったねぇと姪を褒めたら元気に
    うん!○○せんせーが教えてくれたのー!って返答あってお疲れ様ですと心の中で手を合わせた

    +238

    -12

  • 41. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:45 

    親が躾ける事を保育園の先生に全ておしつけて、保育園は楽でいいわー何も教えなくても覚えてくるみたいな事言ってる母親見たことある

    +298

    -2

  • 42. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:45 

    どっちかというと親の負担は増えてますが…。
    変な親の事例だけ取り上げられて「今どきの親は」と言われるけど。

    +22

    -53

  • 43. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:48 

    >>21
    トイトレは個人差があるから、それだけで子供に興味がないと言い切るのはどうかな。

    +210

    -48

  • 44. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:49 

    >>23
    高校生の時に親に進路相談なんてしなかったなぁ決めた後に事後報告で学費の話とかをする感じ
    親に相談したり親が口出しする家は漏れ無く揉めていたり、実家から離れないように言われたりとややこしそうだった

    +181

    -26

  • 45. 匿名 2021/10/04(月) 21:49:58 

    多いと言う差が激しいと思う
    先生に任せている親はそんな事まで?!て人がいるし
    任せられないとモンペっぽく何もかもうちはこうなので!て人がいる

    +61

    -4

  • 46. 匿名 2021/10/04(月) 21:50:14 

    ガルちゃんでも学校に教えてほしかったというトビで、家で教えてもらえよという内容が多かった。

    +125

    -3

  • 47. 匿名 2021/10/04(月) 21:50:16 

    むしろ学習面では先生が家庭に丸投げしてない?
    宿題の丸付けは親でもいいから、せめてちゃんと宿題をプリント教材やドリルで出してほしい…
    自主学習て…やるわけないやん。

    +35

    -71

  • 48. 匿名 2021/10/04(月) 21:50:37 

    うちの義理兄の奥さんがまさしくそのタイプ
    コロナ前の法事後の食事会で、義理祖母からおむつ外しは今どきどうしてるの?と聞かれて平然と、
    「最近は保育園に預けてたら勝手に先生がやってくれるんですよぉ〜♫だからめっちゃ助かってます♪この子、お箸の持ち方も先生に教えてもらったみたいで最近お箸も使えるようになりました✨」と言っててドン引きした。

    先生は勝手にやってるんじゃなくて、義姉みたいな家で何もしない親がいるから仕方なく仕事でやってくれてるだけなのに、なんの苦労もせず楽して、挙げ句の果てに感謝もないなんて先生もやってられないだろうなと思ったよ。

    +305

    -16

  • 49. 匿名 2021/10/04(月) 21:50:38 

    >>31
    うわあ、、
    そんな担任嫌だね

    +126

    -8

  • 50. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:13 

    >>1
    小学校教員だけど、それくらいはやる
    迎えに行った方が行きやすいなら行くし、箸の持ち方やマナーは小学校で教えるものだしそのためのランチルーム

    特に放置子ほっとくとかありえない

    +22

    -103

  • 51. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:18 

    なんのために産んだの?

    +29

    -14

  • 52. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:21 

    >>28
    でも児相もさ、一般の通報よりも学校からの連絡の方が迅速に動いてくれるイメージあるよ

    +132

    -3

  • 53. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:26 

    >>43
    横だけど

    > 「いいですよ」とかいうけどさ、それはどうしてもできない親を追い詰めないための言葉であって、「やらなくていいってことではないんだよね」

    この一文で察すらことができるけどなぁ
    なんか的外れだと思う
    そんなのわかった上で変な親がいるってことかと
    うちの園も明らかに困ってない親は変な人多いよ

    +71

    -24

  • 54. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:35 

    >>11
    児相かな。学校は勉強を教えるところ。放置子は福祉の領域。

    +172

    -19

  • 55. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:46 

    >>31
    どうして欲しいか言える方もいいと思うよ

    +92

    -5

  • 56. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:51 

    >>8
    馬鹿な親なんて昔からいるよ
    でも今はちょっと注意しただけで体罰だなんだ言われるから今の先生が大変なのは同意

    +203

    -2

  • 57. 匿名 2021/10/04(月) 21:51:55 

    いまどきロリコンじゃなきゃ小学校教師なんてなるインセンティブないよ

    +5

    -16

  • 58. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:00 

    >>4
    実際増えてるし、会話の中で当然のように話す人、それに同調する人も多い

    +77

    -35

  • 59. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:10 

    >>21
    わかります
    個人差があって、どうしても無理な子供は仕方ない
    そういう人のための「無理しなくていい」「子供のペースがある」という言葉を何もしない親がうまく使いすぎる

    +192

    -5

  • 60. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:13 

    >>31
    息子の新卒の担任も同じ感じで、クラスで喧嘩や揉め事が絶えず休みがちな子が続出。

    +99

    -4

  • 61. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:24 

    >>1
    たぶん昔と今とで任せすぎの親は変わってはないんだけど、昔は教師が究極体罰とかして教え込んでも許容されてたけど、今なんてちょっと教師が叱っただけでごちゃごちゃ言ってくる親が増えたんじゃない?

    要求ばかりで先生も学校もやってられないよね、可哀想に

    +219

    -2

  • 62. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:29 

    仕事してるなら学童預ければいいのに、仕事で迎え行けないから学校で待たせてほしいみたいな親はいます。
    子供がかわいそうだなと思います。

    +36

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:42 

    >>1
    昔よりは減ったと思う。昔は先生に暴力をふるってもいいからお願いします。みたいなことを言っていたんでしょ?

    +14

    -11

  • 64. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:57 

    あんまり先生になんか期待してない。
    自分が学生の頃思い返すと、変な人ばっかりだったじゃん。

    +136

    -23

  • 65. 匿名 2021/10/04(月) 21:52:58 

    知り合いの幼稚園の先生の話。
    今の親は子育てが無理だからこっちが教えてやらないとダメなんだって。
    幼児教育無償化になったでしょう。
    多分園同士でそんな話してるんじゃないかなあと思った。

    +52

    -10

  • 66. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:03 

    友達は保育園の先生に離乳食やマグで飲ませることまで任せるつもりで全然やる気なし

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:04 

    子どもの世話は先生の仕事
    親の世話は介護士の仕事

    ならお前らの仕事は?ってなる

    +20

    -11

  • 68. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:06 

    >>50
    いや箸の持ち方はさすがに親が教えるものだと思うけど

    +145

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:12 

    娘が高校落ちた時、担任を責めまくった親がいる。学校に電話してその後は突撃訪問。
    小学校から成績悪く、中学では250人中ビリの方。結局42くらの底辺高校受けて不合格。
    宿題はやらない、夏休みの課題も提出しない、教科書は落書きだらけで授業態度も悪い。それを全て担任のせいにした。

    +150

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:18 

    にわか雨に濡れて帰ってきた!ってクレーム入れた親なら知ってる。

    +38

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:23 

    >>1高校でもひどいよ
    夏休みに何とか家に子どもがいる時間を減らそうとして夏期講習が短い毎日やって欲しいとか、子どもが家にいたら昼ご飯作らなきゃいけないのが面倒だから午後まで講習やって欲しいとか
    思っているだけならまだしも三者面談で担任に打診した親がいるらしい
    ちなみに子どもは講習なんか受けたくなくて親に無理矢理申し込まれてたりする
    高校生なのに学校を託児所みたいに勘違いしてんのかと思った
    なるべく家にいて欲しくない、昼飯すら作るの面倒と思われてる子ども可哀そう

    +203

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:27 

    昔の子供は
    適当に自分で大人になっていった
    今は学校も家庭も手取り足取り
    至れり尽くせり

    +91

    -7

  • 73. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:27 

    >>1
    子供産んだことない若い先生ばかりだから頼りにならない。
    自分の子は自分で育てる。
    学校は社会活動の練習場。失敗してもいい。

    +1

    -52

  • 74. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:47 

    こういうトピは極端な意見が今の現状みたいになっていくよね。
    なのでこういうトピ立てる人あまり好きではない。

    +56

    -5

  • 75. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:48 

    >>38
    スイミングで一緒のお母さんがそんな感じ。
    進級テストに不合格だったら騒ぎだして、何がダメだったか直接先生に聞いてる。選手クラスでもなく、普通のレベルのクラスなのに、何をそんなに?!って感じ。

    +93

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/04(月) 21:54:11 

    >>16
    それな

    +24

    -2

  • 77. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:04 

    保育士してましたが、保護者だけでなく友人らもトイトレは園任せって人が多くてちょっとそれどうなの?とモヤモヤしたことあります。
    できないのはその子のタイミング等があるから構わないのですが、全てを園に任せるのは違うでしょうがの思いました。あとは犬食いする子、家で好きな物しか食べさせない、お箸の持ち方は先生お願いします!と懇談で言ってくる親、先生を信頼してるので、躾は先生に託しますと言ってくるバカ親もいました。

    +104

    -6

  • 78. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:12 

    >>54
    今は生活指導って学校教育の中に含まれてないんですか?

    +1

    -26

  • 79. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:19 

    子を育てられない人間がポンポン産んで親になってガッポガッポ税金漁りしている。許せる行為ではない。

    +20

    -4

  • 80. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:22 

    >>1
    祖母からの電話「うちの孫は洋式でしかトイレできない、洋式トイレがないのは学校の怠慢だ、どうにかしろ!責任取れ!」って30分くらい怒鳴られた時は呆れたよ

    +146

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:40 

    >>1
    さすがにそういう人は聞いたことがない。(現実の周りでは)

    非常識な親として有名になりそうなもんだけど。

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:41 

    >>47
    学校差あるね。
    前の小学校は親が宿題の丸つけチェック。
    今の学校は基本、先生が全てする。

    けど、傾向としては親が宿題見ることになってるから先生の負担をむしろ減らしてるじゃんって私もおもうよ。

    +13

    -26

  • 83. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:50 

    うちの旦那教員なんだけど、子どもが泣いてるから説得して泣き止ませて下さいって夜電話かかってきた時はびっくりしたwww

    +135

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:52 

    幼稚園の年少で、ひらがなを書くのが
    始まって家でも教えていたら
    先生にありがとうございます。
    とお礼を言われた。
    わたしにしたら当たり前だから驚いた。

    +35

    -10

  • 85. 匿名 2021/10/04(月) 21:55:54 

    断ると酷い!教師の資格ない!と喚き出すんだから大変だね

    只でさえ授業の業務があるのに、運動会や修学旅行などの恒例行事に加えて、クラブ活動や部活なんかもやらないといけない
    生徒や保護者、教育委員会の顔色を伺う毎日
    イジメが発生しようものなら更に厄介

    明らかにオーバーワークだわ

    +97

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/04(月) 21:56:40 

    昔は母親が育てて、子育てに関わらない父親や祖父母が子供を甘やかしたり子供の出来が悪いのはお前のせいだ〜だったけど、母親が父親側にシフトして、先生が母親側にシフトした感じがする

    +51

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/04(月) 21:56:49 

    そういう人は先生にだけ図々しいんじゃないよ。大体そういう親はママ友に対しても図々しい。

    +70

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/04(月) 21:57:35 

    え、私は逆だわ。

    最近の先生は大変だね、先生が可哀想、モンスターペアレントだね という意見が優勢になってきてるよね?

    それで普通の業務もしなくなる
    真っ当なこと言ってる保護者をモンペ扱いしたり
    同期だけどそういう先生いる

    +34

    -33

  • 89. 匿名 2021/10/04(月) 21:57:45 

    学校も先生も、信用したことないからお任せはないけど、塾の先生はちょっと期待してしまう

    +6

    -15

  • 90. 匿名 2021/10/04(月) 21:57:55 

    >>67
    介護士は高齢者のお世話が仕事だけど、学校の先生は子供のお世話が仕事じゃないからなぁ

    +36

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/04(月) 21:57:55 

    >>21にマイナス付いてるのが増えてる証拠だと思う

    +25

    -11

  • 92. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:01 

    >>36
    先生も加担したり隠蔽してたりするケースも多いから責められるのは仕方ない。

    +26

    -25

  • 93. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:10 

    宿題やるように先生から指導してくれって言ってやった!とドヤってる知人。
    いや、それ親の役目…

    +110

    -2

  • 94. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:34 

    >>16
    高学歴親に多いね。

    両親が高学歴だと教員を便利屋としか認識しなくなる。なぜバカな教師に俺たち私たちの優れた遺伝子を受け継いでいる子供が勉強を教わらなければいけないのかってね

    +103

    -33

  • 95. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:37 

    >>54
    教員だけど、学校に教えてくれたらこっちが福祉機関と連携取るので気になるお子さんいたら教えてほしい

    +168

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:38 

    >>16
    先生の方でも親があまりに無礼だと
    聖人でもない限りそんな親の子に対して親身になって頑張ろうと思うはずがない。
    それなりの扱いされると思うよ。
    無礼な親は自分の子を窮地に追い込んでると思う。

    +227

    -1

  • 97. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:43 

    >>36
    イジメが起こるのが、学校が悪いという意味ではなく

    イジメを隠蔽したり、加害者を庇う先生なら批判されて当然では?

    +93

    -3

  • 98. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:46 

    ホント、野放し家庭が多くて憎しみしかないよね~

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2021/10/04(月) 21:58:49 

    そんな人周りにいないし、多いイメージもない。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:00 

    保育園だとオムツ外し、フォークスプーンの持ち方→箸の練習、コップ飲み

    全部先生がしてくれたって、友達が言ってた。

    +20

    -6

  • 101. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:12 

    >>2
    トイトレは保育園でって考えている人多いですよね。
    トピ見てすぐに頭に浮かんだ。

    +321

    -10

  • 102. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:14 

    昔の親ってよっぽどのことがなければそこまで担任に求めもしないし頼ることもしなかったと思うんだけどなぁ。

    +32

    -2

  • 103. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:37 

    >>77
    先生を持ち上げるためのお世辞で言ってることもあるけどねー。先生信頼してますのでお願いします!先生のおかげです!って。

    +26

    -11

  • 104. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:46 

    >>30
    横だけど、お互い協力できれば早いのにね。

    +22

    -91

  • 105. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:50 

    児童を人質に取られて学校に籠城されても不思議ではないね

    +5

    -2

  • 106. 匿名 2021/10/04(月) 21:59:54 

    こういうことって自分の母親から教わった覚えがあるんだけど、
    例えば母親が早逝してたりで教われなかった人ってどこで学ぶんだろうね?
    もし無いんだったら、社会で学べる場所づくりが必要なんじゃないかなって。

    +21

    -3

  • 107. 匿名 2021/10/04(月) 22:00:04 

    >>4
    同じ区なんだけど、夏休みの宿題こんなに親がみなきゃいけない物ばっかりだったっけ?
    って思う。
    忘れてる所もあると思うけど、明らかに親が手伝わなきゃ終わらない宿題が1年生でたくさんでたよ…。

    +168

    -9

  • 108. 匿名 2021/10/04(月) 22:00:20 

    学校は保育と違って教育機関。預ける場所ではない。それもわかってない親が多い。
    教育機関だから、勉強やらない子どもや他の子どもの教育の機会を侵害するような子は家で見ればいい。

    +47

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/04(月) 22:00:23 

    >>47
    やる子はちゃんとやってるからなんとも言えない

    +45

    -1

  • 110. 匿名 2021/10/04(月) 22:00:25 

    >>94
    逆だと思うよ。
    高学歴で賢いは親は色々弁えているし自分でまともな教育ができる
    低学歴で頭のまわらない親ほど躾とか教育とか考える事すらおっくうで学校に丸投げしたがる。

    +151

    -8

  • 111. 匿名 2021/10/04(月) 22:00:31 

    >>3
    躾みたいな難しいことを先生に任せて、親は甘やかしたいだけなのかもね
    時には厳しくするのも親の仕事なのに

    +158

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/04(月) 22:01:06 

    >>21
    幼稚園です。
    前年の面談時に入園時にはおむつをはずしてきて下さいと話しているのに(比較的ゆるい幼稚園だから、とれずに入園してもおむつ卒業の協力はしてくれますが)
    入園後に「おむつを履いていないと本人が安心できないのです」と言った保護者がいたらしく。
    保護者会で園長が物申していた。
    お母さんがその姿勢だと先生方も協力できないだろうなと思った。

    +111

    -3

  • 113. 匿名 2021/10/04(月) 22:01:25 

    >>54
    学校は経由していた方が良いと思うけど。

    +72

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/04(月) 22:01:25 

    >>68

    少し前小学校の先生してたけど
    え、給食担当の栄養士の先生と担任は箸の持ち方指導することになってたような記憶

    +5

    -7

  • 115. 匿名 2021/10/04(月) 22:01:26 

    >>31
    先生の考え方や適性によるのかな?
    うちの息子の担任ベテランだけど隣のクラスの2年目の先生の方が信頼できる。

    +78

    -1

  • 116. 匿名 2021/10/04(月) 22:01:44 

    >>1
    いや、それ昔は子供同士にやらせてたからね。所謂お世話係りってやつ。家が近所ってだけで担任から「○○さんが学校に行きたがらないから朝一緒に行ってあげて?」みたいな。クラスの問題児も大人しくて断れないような子に任せたりさ。昔の方が酷いよ。

    +118

    -4

  • 117. 匿名 2021/10/04(月) 22:02:26 

    保育園って1歳過ぎてたらみんなパンツにしてトイトレする?
    預けてる友達が、保育園は1歳からパンツ履かせて失敗したパンツ大量に持ち帰るから洗うのめんどくさい!!とか言ってた。

    でもそのおかけで早くオムツ外れてるんだよね?感謝するんじゃなくて文句言うんだ…と思った。

    +48

    -4

  • 118. 匿名 2021/10/04(月) 22:02:41 

    >>50
    どれも先生のやるべき仕事の範囲を超えてると思う
    箸の持ち方やマナーなんて親が教えて当然のこと
    学校に行きたがらない子供の家に訪問して子供と話し合うならまだ分かるけど、朝迎えに行くのはやりすぎ
    じゃクラスに5人不登校いたらどうすんの?全員の家に毎朝車を走らせるの?そのガソリン代先生の自腹だよね?何よりその分朝めっちゃ早く起きなきゃいけないけどもちろんタダ働きだし
    そこまでする必要ある?

    +135

    -1

  • 119. 匿名 2021/10/04(月) 22:03:17 

    >>100
    うち教えてもらってないし教えてないけど周りの人を見て勝手に覚えたよ。
    勘違いされるから保育園の親は楽してるみたいな偏見やめてほしい。

    +11

    -24

  • 120. 匿名 2021/10/04(月) 22:03:31 

    宿題程度のこともやれない子供は、大人になっても仕事なんてできないと思う。
    面倒なこと、やりたくないことをやるのも、社会に出るために必要な力だと思う。

    それを「うちの子、宿題やらなくて困る」って。
    それくらいやらせろ。

    +83

    -4

  • 121. 匿名 2021/10/04(月) 22:03:33 

    かけ算の筆算プリント、答えも渡さず丸つけは家でやれって地獄
    みんな電卓とか使ってる?

    +10

    -7

  • 122. 匿名 2021/10/04(月) 22:03:55 

    >>47
    自主学習が宿題ならそれをやらせるのは親の仕事じゃない?

    +73

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/04(月) 22:04:05 

    >>39
    給食任せって、どーいうことなんだろー?
    朝食べさせないとか?
    私、学校の給食ってめちゃめちゃありがたいなぁって思ってるよー

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/04(月) 22:04:08 

    >>3
    ね、躾は親の仕事。先生は勉強を教えることが仕事。
    そんなに先生にまかせてると、なんのために子供産んだの?って思う。親になったからには責任もって育てなさいよって思う。

    +205

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/04(月) 22:04:31 

    >>69
    中学校教員だけど、高校受験って公立だろうと私立だろうと事前に「こういう成績の生徒が受けますけど、どうですか?」とか高校側に打診するよ
    校長が赴いたり。
    落ちる高校は受けさせないのが基本なのに、珍しいなと感じました

    +19

    -16

  • 126. 匿名 2021/10/04(月) 22:04:48 

    1歳になる前から預けてる家なんて、ストローもコップも毎日先生が教えてるからな…
    親もするけど基本朝から夜まで預けっぱなしだし、夕方帰宅して風呂入れてご飯食べて寝かせるから、のんびりストローの練習なんてしてる暇ないと友達が言ってた

    知らないうちにストローもコップも使えるようになってて感動〜ってさ

    +29

    -5

  • 127. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:07 

    >>30
    私の友達も保育園はトイトレやるものだと思ってるみたいで三兄弟いるのに「えートイトレ?うち保育園だから私やったことなーい!」って言ってた。うちは幼稚園だから知らないけど、トイトレ保育園に任せる人の率ってどんなものなの?

    +208

    -3

  • 128. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:09 

    >>21
    トイトレ練習してるんだけどまだ成功してなくて、次の4月から幼稚園の2歳児クラスに通う予定だから焦る

    +16

    -4

  • 129. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:17 

    そうかな?むしろ「先生は大変だよね」って理解ある親の方が増えたように思うけど。
    うちの子の担任の先生新卒なんだけど、保護者会でワタワタしてても、保護者のママさん達が菩薩のような眼差しで「うんうん。」って聞いてるよ。

    +48

    -6

  • 130. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:17 

    本気で親も免許制にしたほうがいいように思えてきた。
    少子化だからって子供に箸の持ち方とか基本的な公共のマナーも教えられない親ばかりじゃ未来は暗い。
    政府は移民並みの低賃金労働者増やしたいだけなんじゃないの?

    +29

    -6

  • 131. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:27 

    >>112
    うちもコロナ禍からトイトレ終わってないと入園不可になったけど文句言ってるママたくさん見たよ


    +55

    -3

  • 132. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:30 

    >>117
    保育園による
    でも実際大量のパンツ毎日持ち帰るのってしんどいよ

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:37 

    >>16
    そうだよね、まずは家庭でやってみて相談という形で先生が関わってくれるのならばいいと思うけど初めから丸投げっていうのは違うよね。

    +57

    -2

  • 134. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:42 

    多いね。とくにここ何年かで増えたと思う。
    学校の先生を保育所の先生みたいに扱う親が。
    保育園で先生に丸投げしてたのを小学校でもしようとして先生に断られて怒った保護者見る。

    +33

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:54 

    保育園に預けているすべての親が、保育園任せなわけではないがね。
    そういう人任せな人がいるのも否定はしない。

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2021/10/04(月) 22:05:58 

    先生が迎え?
    うち中学3年だけど、そんな家庭見た事も聞いたこともないけど?

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/04(月) 22:06:02 

    >>43
    家でトイレトレをやってるけど上手くいかなくて先生に相談するのと、始めからトイレトレを先生任せにしているのでは意味が違うよ
    後者は子供に興味なくて他人任せと思われても仕方ない

    +105

    -2

  • 138. 匿名 2021/10/04(月) 22:06:15 

    >>50
    放置子に対して具体的にあなたはどう対応してるの?

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/04(月) 22:06:26 

    >>125
    これ書いて大丈夫?

    +22

    -3

  • 140. 匿名 2021/10/04(月) 22:06:33 

    >>31
    いやわざわざ年齢書いたのは若すぎるからダメって言いたかったんでしょ

    +44

    -9

  • 141. 匿名 2021/10/04(月) 22:06:43 

    >>121
    普通に使う。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:17 

    でも逆に親の負担も増えてる。
    PTAや部活のお手伝い、行事にも親の出番が昔より増えてるよ。

    +24

    -14

  • 143. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:19 

    >>2
    家でもけっこう布パンツ履かせてるんですけどなかなか上手くいかなーいって嘘つく親が本当厄介。
    子供が「ママがオムチュって」って言うからバレバレだよ。

    こういう親は連絡帳の朝ごはんとかも見栄はって嘘書くし、有給取って遊びに行ってる日も仕事って嘘をついて預ける。
    お着替えも服のたたみ方もお箸も、何でも園で覚えさせてもらおうと思ってる。

    +444

    -23

  • 144. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:33 

    >>23
    子供と親の意見が一致しないケースで、子供は先生を通じてでないと親のに意見が言えなかったり、先生から親に言って欲しいとお願いがあったりもします。
    昔は進路指導の三者面談の前に、家庭で方針を決めておくのが当たり前だったけど、家族間の調整に他人を挟まないと、進まないケースが増えてますね。

    +63

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:50 

    半年くらいから保育園に預けてる家だと、ほぼ色々と先生がやるとか言ってた、スプーン使って食べる練習とか、コップでの飲み方も。
    ちなみに子供が初めて言った言葉もママじゃなくてシェンシェー(先生)だったと、知り合いが言っていた😅

    +25

    -2

  • 146. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:51 

    >>36
    そだねー

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2021/10/04(月) 22:07:55 

    >>117
    それ文句じゃなくて愚痴じゃない?

    +23

    -2

  • 148. 匿名 2021/10/04(月) 22:08:34 

    >>117
    事実じゃん。
    しんどいのよ。
    その立場になればわかるよ。

    +16

    -12

  • 149. 匿名 2021/10/04(月) 22:08:46 

    >>129
    理解がある親も増えたけど、クラスに数人は必ずいるモンペのレベルが昔とは比べ物にならないと思う
    30人中28人良いお母さんでも2人やばいモンペがいたらめちゃくちゃになる

    +76

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/04(月) 22:08:48 

    >>48
    義姉さん、「助かってます♪」って言ってるから感謝してるんじゃないの?

    +18

    -29

  • 151. 匿名 2021/10/04(月) 22:09:14 

    >>23
    それは学校のレベルによるのでは?

    +10

    -6

  • 152. 匿名 2021/10/04(月) 22:09:32 

    赤ちゃん時代に先生に丸投げだと、どっちが親か子供も分からなくなりそうね

    +12

    -3

  • 153. 匿名 2021/10/04(月) 22:09:33 

    >>50
    私も小学校教員だけど、それ本気で言ってるならやめてほしい…。一人がやると、あの先生はやってくれたのにってなる。
    その前に疑問なんだけど、ひとりを迎えに行ってたら他の子どうするの?

    +138

    -1

  • 154. 匿名 2021/10/04(月) 22:09:40 

    >>149
    横だけど親の経済格差だけじゃなく知能格差もヤバいことになってると思う。

    +52

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:12 

    >>145
    ほぼ先生がやるというか家庭と同時進行じゃない?
    親が教えてないみたいな言い方はどうかと思うよ。

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:16 

    >>121
    専業主婦ならいいけどフルタイム組はきついよね。

    +5

    -17

  • 157. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:16 

    子どもが中学生。準備を朝慌ててやるから、たまに忘れ物する。困らないとわからないだろうから、敢えて軽めに言うだけにしてるけど、先生に迷惑かかってるかなー

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:27 

    >>106
    父親は?

    +17

    -1

  • 159. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:36 

    >>128
    プレでオムツが取れている子供は
    一割位しかいなかった。
    集団行動で学習するし大丈夫だと思う。

    +28

    -1

  • 160. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:42 

    逆に親に任せ過ぎてる先生も多いと思う。

    +1

    -13

  • 161. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:46 

    >>119
    楽って言い方は語弊があるとは思うけど、0歳とか1歳から入園している保育園児は保育園で学んでいることや、園のサポートはとても多いと思うよ。
    食事やお着替え、トイレなどね。

    +27

    -3

  • 162. 匿名 2021/10/04(月) 22:10:52 

    >>1
    保育園にトイトレさせる親もいる
    家でやらないのに出来るようになるわけない

    +53

    -2

  • 163. 匿名 2021/10/04(月) 22:11:28 

    あの家庭、全然子供に手かかってないよね…ってとこほど、また子供が産まれている。
    いやいや、今いる子大事にしてやれよ。次産んでる場合じゃないって。

    +70

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:01 

    >>100
    しつけは家でやってください

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:15 

    >>121
    電卓使うでしょ(笑)丸つけなんだから正解か確かめるのが大事じゃん

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:17 

    >>156
    フルタイムでもやるよ。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:29 

    >>50箸の持ち方やマナーは小学校で教えるものだし


    絶対釣りでしょ。乳母かよ。

    +45

    -1

  • 168. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:42 

    >>121
    自分の子どもが理解できてるか確認できるよね

    +7

    -3

  • 169. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:53 

    >>142
    それ、少子化だからかも。持ち回りの順番のスピードが、やたらに回転早い。
    地域のお祭りの子供会などは、一世代前は大人の世話役は数人だけだったけど、参加者が減って10年くらい前から親は全員参加になって、とうとう新入生がいなくなり、今年度限りで子供会解散になりました。

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/04(月) 22:12:58 

    >>143
    あるあるあるww
    連絡帳に朝食→ごはん、お味噌汁とか書いてあったコが、その日園で体調不良で嘔吐してアンパンマンスティックらしきものが出てきたの思い出した
    何でそこで嘘つくんだろう

    +252

    -3

  • 171. 匿名 2021/10/04(月) 22:13:03 

    >>166
    いや、やってるけどさ。きついよねって話だよ。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/04(月) 22:13:10 

    >>119
    全く教えてもらってないことはないでしょ

    +9

    -3

  • 173. 匿名 2021/10/04(月) 22:13:21 

    >>3
    任せっきりにさせるって子供を大切に思ってないね。そういうのって寂しい想いさせるよね。

    +79

    -1

  • 174. 匿名 2021/10/04(月) 22:13:33 

    >>155
    私がオムツなかなか取れなくて困って知り合いに相談したら、半年から預けてるから、ほぼ先生にしてもらったから私は分からないって返答だったから
    そうなんだーと思ったのよ。
    みんながみんなとは思ってないよ。

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2021/10/04(月) 22:13:50 

    何でもかんでも学校や幼稚園保育園に丸投げしてる親はもちろんおかしいけど明らかに学校や幼稚園保育園の役割なのにやりたくない、親がやれよって文句言ってる先生もどうかと思うわ
    親がお金払ってるのに指導する気ないのはただの給料泥棒じゃん

    +5

    -17

  • 176. 匿名 2021/10/04(月) 22:13:50 

    >>1
    でも成長の重要な過程で1日の起きてる時間の半分くらいはいる場所だし義務教育なんだからしっかりやってほしいと思うし教師目指す人はもう少し志高くもってほしいよ。
    授業だけやってりゃいいってわけでは絶対に無いよ。

    +5

    -32

  • 177. 匿名 2021/10/04(月) 22:14:04 

    いじめは親同士と警察の問題だと思う

    +26

    -1

  • 178. 匿名 2021/10/04(月) 22:14:17 

    >>161
    それはそうでしょ。
    赤ちゃんの頃から預けられる場所な訳だし。
    食事もトイレも園での生活に必要なことだから。
    子供は家でも園でも学んでるよ。

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/04(月) 22:14:53 

    >>176
    人の一生に関わる仕事だよね

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/04(月) 22:14:55 

    >>139
    よこ
    そんなの、みんな知ってる事じゃないの?
    高校が、中学の先生向けに説明会を開いて、そこで事前相談というものがあるし

    +30

    -1

  • 181. 匿名 2021/10/04(月) 22:15:22 

    >>125
    え、そうなんだ
    自分の話だけど一学年300人弱の中学で50人落ちたみたい
    合格者の説明会があり担任の教師が教えてくれた、私は仲良し8人いて3人落ちたし
    合格圏内の高校受ける人も、必ず私立の補欠受験もしなきゃいけなかった
    県立落ち→私立通い、田舎だから私立のある市まで2時間近くかかるけどバンバン落ちてたな
    時代とか地域によるのかもね、14年前の関東北部ですが

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/04(月) 22:15:52 

    >>178
    横だけど
    119さんが教えてもらってないって話してるからじゃない?

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2021/10/04(月) 22:16:04 

    高齢の世代だと保育園に預けてるから、あまり子供と関われてないみたいに思ってる人いるのかも。
    うちの義母も私があまり育児してないみたいに言ってきたことあるよ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/04(月) 22:16:29 

    >>110
    高学歴の親から「お前の出身大学はどこだ!」って指さされて言われたよ。国立大ですって答えたら黙ったけど。高学歴だろうと低学歴だろうと困る親は一定数います。その人の人格の問題かと。

    +105

    -7

  • 185. 匿名 2021/10/04(月) 22:16:34 

    >>125
    うちのとこは落ちてる子そこそこいるよ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/04(月) 22:17:01 

    >>104
    「お互い」がわからない
    保育士は仕事だからね
    子供にとって両親は2人しかいないんだよ
    子育ては外部と協力するんじゃなくて主体性を持ってください

    +97

    -5

  • 187. 匿名 2021/10/04(月) 22:17:10 

    >>167
    鉛筆の正しい持ち方は小学校で教えるのに
    箸は教えないとか無いよ
    なんのための給食?食育?

    +3

    -29

  • 188. 匿名 2021/10/04(月) 22:17:31 

    怒ってる人いてこわい

    +3

    -4

  • 189. 匿名 2021/10/04(月) 22:17:48 

    金払ってるんだから仕事しろせんこう!

    +2

    -8

  • 190. 匿名 2021/10/04(月) 22:17:50 

    >>110
    いやいや
    先生の出身大学を聞いて、パパやママの方がいい大学出てるんだよ~なんて子供に言う親もいるらしいね。
    子供も先生をなめてしまうよね。

    +107

    -1

  • 191. 匿名 2021/10/04(月) 22:18:05 

    保育園の先生は大変そうだな〜とは思う

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2021/10/04(月) 22:18:20 

    >>23
    娘の高校、生徒と教師の二者面談だけで三者面談は1回もしなかったよ。
    希望すれば出来たらしいけれど、ほとんどの人がやらなかったらしいし。
    家では子供が話をふってきたら意見は言ったけれど、子供自身が自分で決めた。

    +31

    -1

  • 193. 匿名 2021/10/04(月) 22:18:33 

    >>1
    そうかもしれないね、子供いないから実体は分からないけど。

    結局、共働きフルタイムで下手すれば家事育児の全てを1人(主に母親)が背負ってる人が多いから単純に手が回らないんだと思う。体力は無限じゃないし。今は経済力あれば離婚も簡単だからシンママも多いし、やっぱり大変だろうなと思うよ。
    だからって先生に丸投げしていいわけじゃないけど…

    +68

    -3

  • 194. 匿名 2021/10/04(月) 22:18:37 

    >>182
    保育園の先生に「教えてないのに上手ですね」と実際に言われたので書いたんですけど
    問題あります?

    +1

    -11

  • 195. 匿名 2021/10/04(月) 22:18:51 

    >>177
    スクールポリスだっけ?ドラマであってたやつ
    あれ本当にいてくれたらいいのにって思ってる
    いじめとか先生の力だけでは解決できないレベルのものとかあるし

    +31

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/04(月) 22:19:07 

    >>180
    知らなかった!

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2021/10/04(月) 22:19:27 

    >>1
    子供の習い事もそうだよー。

    合格できなかったから暴れてる我が子を説得できない親が多くて、不合格の先生が次はここを頑張ろうってお手紙破く子いたり、テスト終わりに先生が子供に蹴られながら話してたり。

    次はこういうところ頑張ろうって話は先生からしてもらってもいいけど、世の中自分の思い通りにならないんだから、次のテストに向けて頑張らせるのは親の責任。

    不合格になったからって暴れたり紙破いたりしていいわけなくて、それについては親が叱らなきゃならない。

    +79

    -1

  • 198. 匿名 2021/10/04(月) 22:19:32 

    >>125
    とは言え生徒にここは受けるなって強要できるわけでもないしね。
    遠回しにやめとけって言っても伝わらない子供や親御さんは多いし、
    あえてチャレンジするって今どき珍しいハングリー精神ある子もいるし。

    +23

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/04(月) 22:19:39 

    >>125
    千葉ではだけど、定員的に公立って全体の7割しか受からないようになってるよ
    上位校ほど内申ではなく当日の試験の点数が重視される
    当日の結果次第で落ちる子は普通にいるよ

    +31

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/04(月) 22:19:40 

    >>172
    分かったように決めつけないでくださいね。

    +3

    -6

  • 201. 匿名 2021/10/04(月) 22:19:58 

    >>2
    トイレだけじゃなく、食事のマナーも期待してる人が結構いた。

    あとは保育園に小さい頃から預けてるから、集団生活に馴染んで人見知りしないこになるはずと言い切ってる人もちらほら。

    +236

    -16

  • 202. 匿名 2021/10/04(月) 22:20:01 

    子供の漢字ノートを先生が直してくれて、「いつも赤で直し入れてもらってすみません。先生の仕事増やしちゃって申し訳ないです。」って言ったら、「そういうふうに言ってくれる親ばかりじゃないんですよ。うちの子は書けてるのに直しばっかりさせられて、って親もいます。」と言ってました。

    先生からしたら、雑でも汚なくて丁寧に掛けてなくても関係なく、適当に○つけてるほうが楽なんですよ。そういうのもわからない親がいるんです。

    +40

    -4

  • 203. 匿名 2021/10/04(月) 22:20:13 

    >>54
    でも学校に相談してスクールソーシャルワーカーに介入してもらってから然るべき支援に繋げるというのも正当なルートだと思うよ
    地区がわかってるなら児童委員でもいいだろうけど

    +77

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/04(月) 22:20:40 

    >>30
    トイレトレって園でのタイミングもあるから園と息合わせてやろうとしたら、担任に「パンツに変えて欲しくなったら言いますので、用意だけしといてください。」と言われて自分でやるタイミング失った…。

    +130

    -1

  • 205. 匿名 2021/10/04(月) 22:20:48 

    深夜に河川敷で中学生達が喧嘩したニュースをやってた時、職場の人が「学校の先生は何してたの!?」って激怒してたんだけど、子供いない私は「え!?そこ、先生のせいなの!?」って驚いた

    +63

    -1

  • 206. 匿名 2021/10/04(月) 22:21:11 

    >>71
    その親ガルちゃん民じゃない??
    >>なるべく家にいて欲しくない、昼飯すら作るの面倒
    ガルちゃんでこういうコメントに大量プラスついてるの見た
    なんで産んだ?思った

    +44

    -2

  • 207. 匿名 2021/10/04(月) 22:21:25 

    >>194
    鵜呑みにしちゃってw
    教えてない訳ないでしょ。

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/04(月) 22:21:52 

    保育園に通わせてる当事者の一部が、保育園だから楽だったわー!とか他の人に言いふらして自慢?みたいなことをするから、保育園に通わせてない人は、保育園ってそうなんだ…って思う人がいるのでは?

    周りにキレるより、そうやって保育園だから楽だったとかいう一部のママをどうにかしないといけないよね。

    別に何も知らない人が勝手に偏見で言ってる訳じゃないよね。

    +25

    -6

  • 209. 匿名 2021/10/04(月) 22:22:03 

    >>128
    プレなら大丈夫だよ
    うちも2歳児クラスに入ったけど、4月の時点でパンツの子はほぼ居なかった
    夏休み明け頃からパンツの子が増えだしたけど3歳になってない子達はオムツの子も多いみたいだよ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/04(月) 22:22:11 

    >>196
    内申に1があると相手校に要相談、って言うのは事実だけど、試験受ける前からこの子なら大丈夫ってお墨付きもらうってうちの県だとあり得ない
    私立高校は最上位校以外はそんな感じだけど

    +22

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/04(月) 22:23:13 

    ニュースとかで見てると、登下校道があぶない、あぶないとかいいつつ
    先生任せりだよね
    何かあったら学校のせいにするし
    あぶないとか、言ってる時点で自分から見守れよって思う

    +21

    -4

  • 212. 匿名 2021/10/04(月) 22:23:23 

    >>187
    小学校入るまでだって家でごはん食べてたでしょ

    なんのための食事?食育?

    +34

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/04(月) 22:23:25 

    小学校教員です。今年担任してる子の親に言われた要望。
    1 お箸の持ち方なおしてもらえます?
    2 体育(マット運動)のあとに、髪が乱れちゃうみた
      いなので、朝と同じ髪型で結び直しておいてくだ 
      さい。
    3 給食当番なんですが、大食缶担当が嫌みたいなの
      で、うちの子は2度と大食缶担当にしないでもら
      えますか。
    4  来年のクラスですが、○○ちゃんと○○ちゃん 
      と○○ちゃんと同じにしないでください。絶対で
      すよ!

    他にも色々ありますが。もう教育の場は限界です。うちの子がこう言っている、と激怒の電話もありますが、お子さんの話は半分に聞いていただきたい。自分に都合のいいように話す子がほとんどですよ。このままでは教員になりたい人が減るばかりです。

    +97

    -1

  • 214. 匿名 2021/10/04(月) 22:23:26 

    >>208
    謎のマウントとる人がたまにいるからね。
    オムツ取れなくて大変なんだよねと言うと、うちは保育園の先生がしてくれたから!ドヤ
    みたいな。

    +14

    -6

  • 215. 匿名 2021/10/04(月) 22:23:45 

    家に着いたら家の管理下です。スマホの友人トラブルを学校に持ち込まないで。それが管理できないならスマホ持たせないで。

    +35

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/04(月) 22:24:01 

    >>155
    トイレトレーニングもご飯の躾も保育園がやってくれるから楽だよ。次の子は保育園にしなよと言ってたママさんいたな。

    そういった面を保育園に期待してる人多いと思う。

    +20

    -3

  • 217. 匿名 2021/10/04(月) 22:24:12 

    >>200
    保育園に感謝した方が良いですよ
    沢山のことを教えてもらってますよ、あなたのお子さんは。

    +32

    -3

  • 218. 匿名 2021/10/04(月) 22:24:17 

    >>205
    その生徒が先生に助けを求める電話したのに助けに来なかったとかなら激怒も分かるけどね…
    深夜に見回りしろってことなんだろうか?めちゃくちゃなこと言う人もいるんだね

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/04(月) 22:24:40 

    >>199
    普通の高校ならそれもあるよ
    ても、元コメは偏差値42なのよ。
    偏差値低い高校の場合は絶対こっちが、こういう生徒は大丈夫?何点とればいい?って質問するんだよ。学校長も受からせてって頼むんだよ。しないわけないんだよなぁ
    千葉じゃないけど

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2021/10/04(月) 22:25:43 

    親が子供学校の内容知りたいからって録音させてるって何かでみたよ
    その割に先生任せ

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/04(月) 22:25:44 

    はいはい始まりましたいつもの保育園に預けている親叩き

    +12

    -5

  • 222. 匿名 2021/10/04(月) 22:25:57 

    >>210
    うん。元コメが偏差値42の高校落ちたって言ってるから
    絶対無理矢理受けたんだろうな

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:01 

    >>14
    せんせーじょしがーかいものに行ったままかえってきませーん!!

    +35

    -1

  • 224. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:02 

    ゲームばっかりで全然勉強やらないんですよ、って、ゲーム買ってやったの親でしょ?
    当たり前じゃん、子供なんて勉強より面白いものばっかりやるよ。

    +31

    -1

  • 225. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:05 

    >>153
    そうそう、絶対そういうことになるからやめてほしいよね
    自分一人の問題じゃないことを全く分かってない
    >>50みたいなのが同僚にいると他の教員は心底迷惑だよ

    +62

    -0

  • 226. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:06 

    >>216
    そういうこと言う人がいるから、保育園ってそうなんだ〜って思う人が出てくるのはしょうがないよね。
    通わせてる本人がそうやって周りに行ってしまうんだもん…

    +12

    -2

  • 227. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:10 

    >>109
    自主学習ちゃんとやる子なんて見たことないよ。
    元からできることしかしてないし、興味あることしかやらない。
    苦手や、できないことを補強するのが宿題でしょ。
    子どもが自発的にやりたがることなんて、わざわざ宿題に出さなくたって勝手に勉強するよ。
    そんなの宿題にしないでほしい。

    +1

    -26

  • 228. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:15 

    先生への要望って、どんなふうに伝えるの?電話?子どもに手紙持たせて?個人面談の時?
    コロナ禍になって特に、学校行く機会もぐんと減って全く先生との接点がない。唯一あった夏休み前の面談の時に話したきり。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:34 

    >>187
    これマジで言ってるの?
    学校は学舎だから鉛筆の持ち方はまだわかる。
    箸の持ち方も教えてるにしても「親が教えてねーのかよ…」と仕方なしに教えるなら理解できるけど「学校が教えるもの!」ではないと思うよ。

    +40

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:53 

    >>107
    わたしのとこも、○付け地獄だったわー!笑
    音読とか聞かなきゃだし。
    1年生はタブレットもそんなに使えないから一緒になって操作しなきゃだし必死で覚えたわ、、

    +57

    -4

  • 231. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:57 

    >>12
    躾は親の務め
    教育も親の務め
    心と体を健全に育てるのも親の務め

    学習指導要領に基づき
    児童生徒を指導してくださるのが
    先生方のお仕事

    だと私は思います。
    中3女子の母親より。

    +180

    -6

  • 232. 匿名 2021/10/04(月) 22:26:58 

    >>202
    直しって先生の仕事じゃないの?
    先生の仕事増やして申し訳ないってすごいね

    +5

    -14

  • 233. 匿名 2021/10/04(月) 22:27:19 

    >>211
    先生は関係ないね
    おじいちゃんおばあちゃんの見守り隊いるでしょ

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2021/10/04(月) 22:27:41 

    友達が保育士してたけど、迎えに行けないから家まで送り届けろとか、持ち帰るのを忘れた物を先生に届けさせる親がいたらしい。

    +25

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/04(月) 22:28:04 

    >>187
    食育って、箸の上げ下げぐらいは身についてる知能の子前提でやってるんじゃ…?

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/04(月) 22:28:17 

    >>11
    学校から児相に連絡してもらった方が良い気がするよね

    +159

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/04(月) 22:28:37 

    >>217
    知らないくせに言うなw

    +4

    -14

  • 238. 匿名 2021/10/04(月) 22:28:41 

    >>216
    私も同じ事言われた。「保育園は保育だからしてくれる」と先輩ママさんから聞いたわ。

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2021/10/04(月) 22:29:12 

    >>213
    髪乱れるから結び直せって
    何それ
    後一本結びでいいじゃん
    そうゆう親に限って複雑な編み込みとかやるよね

    +40

    -1

  • 240. 匿名 2021/10/04(月) 22:29:39 

    >>183
    仕事の日はほとんど関われなくない?
    子供何時に寝てるの?

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/04(月) 22:29:48 

    子どもらがSNSやるにあたって、細かーく指導してやってほしいんだって。それ各家庭で教えることじゃないかね?

    +23

    -1

  • 242. 匿名 2021/10/04(月) 22:29:55 

    >>225
    でも実際は居ないよ
    逆に、子供が登校のプレッシャーになるから家庭訪問やめてくれ、電話しないでくれ、こっちはこっちで児童精神科に連れてってどうにかするから、、、フリースクールとか探すから、、、っていう
    こっちの方が多い

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/04(月) 22:30:01 

    >>216
    勝手に思ってれば

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2021/10/04(月) 22:30:22 

    >>213
    すみません213です。なんだか改行が変になってて読みにくいですね、ごめんなさい!

    +9

    -1

  • 245. 匿名 2021/10/04(月) 22:30:27 

    >>233
    何かあったら今度、おじいちゃんおばあちゃんのせいにしない
    それかわいそう

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/04(月) 22:30:49 

    >>26
    先生に限らず医療関係やなんかもそうだね
    その職業を異様に神聖視して、職に全てをかける主人公が他の定時退社の「やる気のない」メンバーを変えていくみたいな職業ドラマ多すぎ

    +78

    -0

  • 247. 匿名 2021/10/04(月) 22:30:59 

    >>1
    任せるのは勝手だけどこっちは仕事なんで給料分の仕事しかしませんよ。

    +22

    -2

  • 248. 匿名 2021/10/04(月) 22:31:43 

    >>214
    >>208
    いるよね。保育園に預けた方が楽だよって結構言われたりする。あと0歳から預けてる方が社会性が身につくとかね。スルーしてるけど

    +13

    -5

  • 249. 匿名 2021/10/04(月) 22:31:56 

    >>7
    恥ずかしながら、旦那がそんな思考です。子どもを叱るときに「そんなこと学校で習ってくるんじゃないのか!?」とよく言うのですが、この前ついに我慢しきれず「それは学校じゃなくて家庭で教えることじゃないの!?学校じゃなくて私たちの責任なんだよ!」とキレてしまいました。

    +144

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/04(月) 22:32:29 

    >>232
    うちの子供が丁寧に書いていれば、先生の直しは少なくて済むと思うので、直してもらって当たり前とか、直しは先生の仕事、とは思わないです。

    +10

    -6

  • 251. 匿名 2021/10/04(月) 22:32:50 

    >>241
    そう?教員だけど、警察の方に来てもらってインターネットの危険性を教える
    パソコンの授業でもネットリテラシー指導が当たり前だわ、、、

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/04(月) 22:33:08 

    >>2
    そりゃ起きてる間のほとんどを保育園で過ごすんだから自宅保育よりは当然保育園任せになる
    保育園の方針だってあるし

    +275

    -90

  • 253. 匿名 2021/10/04(月) 22:33:11 

    >>213
    私も同じく教員です。うちの子が○○ちゃんと遊びたいのに自分から誘えないので、先生から○○ちゃんにうちの子と遊ぶよう伝えてもらえますか?

    なぜ?!

    +59

    -1

  • 254. 匿名 2021/10/04(月) 22:33:34 

    >>117
    私はそんなに早くオシメ取れなくていいわー。
    預けてる園がそういった方針ならもちろん文句は言わないけど、内心面倒だなって思うよ。
    早すぎるトイトレで弊害もあるっていうしね
    子どもによりけりだけど。

    +47

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/04(月) 22:34:00 

    >>240
    帰ってご飯食べてお風呂入れたらもう寝る時間だよね。

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2021/10/04(月) 22:34:15 

    宿題をやってこないから放課後に先生にみてもらっている生徒が結構いる
    放課後に自ら宿題をしている生徒がいるけども、その子達はさっさと終わらせて校庭で遊んでいるけども、宿題をやってこない生徒は喋ったりして全然進まない

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/04(月) 22:34:34 

    >>213
    教員だけど4はありがたい
    不登校気味の子とかには絶対聞く
    トラブル防止大事よ
    いじめられてる子わざわざ同じクラスにしないわ

    +35

    -1

  • 258. 匿名 2021/10/04(月) 22:34:52 

    >>107
    あれキツイけど、ふとネグレクトの早期発見になるんじゃないか?とふと今思ったところ

    +50

    -6

  • 259. 匿名 2021/10/04(月) 22:35:10 

    幼稚園の話です。
    上の子の時は、5月頃に盛りが過ぎたお花をつんで色水遊びをさせてくれていて、子どもも嬉しそうに染めた紙などを持って帰って来ていました。
    下の子の時、同じ時期にお花が全部抜かれているのを見てその事をふと思い出して、先生にそういえば今は色水しないんですね〜って軽く言ったら…
    幼稚園でそんな事させているから、うちの子はどこの花も摘んでいいものだと思って近所の庭の花をとってしまい、その家の人にひどく怒られた。どうしてくれるんだ、ってクレームがあった事を聞きました。
    先生は苦笑いでしたが、そんな思考になる親が居る事に本当に驚きました。

    +63

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/04(月) 22:35:12 

    >>213
    今のところ全部あり得ないと思ってるけど肝に命じます

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2021/10/04(月) 22:36:13 

    >>240
    だよね
    フルタイムしてる人なら、まわりから先生任せの育児してると思われちゃうかな…やっぱり
    ガッツリは関われないからじっくり色々練習したり出来ないしね

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2021/10/04(月) 22:36:17 

    >>10
    地域差がでかそうだよね
    昔も今も変な親はいるけど地域によって割合がだいぶ違いそう

    +54

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/04(月) 22:36:28 

    >>245
    全部、加害者が悪いけどね

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2021/10/04(月) 22:36:44 

    >>208
    それ聞いて保育園はこうらしい!!保育園はこうって言ってた!!って全部鵜呑みにする人もどうかと思うけどね
    うちは幼稚園だったけど幼稚園にも幼稚園任せの親はいたし、保育園に行かせてるママ友も保育園任せじゃなくてちゃんと家でしっかり教育してる人は沢山いるよ

    +29

    -1

  • 265. 匿名 2021/10/04(月) 22:37:09 

    >>258
    なるほど〜
    家庭のサポート具合が顕著に出るかもね。

    +54

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/04(月) 22:37:10 

    >>240
    幼児期は時短勤務の人が多いよ
    私も働いていた時は16時45分にお迎えに行った後に30分~1時間公園で遊んで帰った

    +4

    -7

  • 267. 匿名 2021/10/04(月) 22:37:30 

    まあ、当事者の問題だから周りが口出すことじゃないわ。
    保育園の問題も実際に自分が預けてる訳じゃないなら聞いた話だけで親は楽してるみたいな言い方するのはやめた方がいいよ。

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2021/10/04(月) 22:38:10 

    >>261
    でもそれはそれで別に良いんじゃないかな
    保育園様々だと思うわ。

    +5

    -3

  • 269. 匿名 2021/10/04(月) 22:38:29 

    まぁ保育園&祖父母任せの人もいるからね
    保育園の送迎祖父母、風呂とご飯も祖父母、寝る時間に親が帰宅して自宅に連れ帰るみたいな人。かなり激務らしいわ。
    保育園の時間以外は、ちゃんと家庭で躾してる家庭ならまだマシなのでは?

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/04(月) 22:39:11 

    >>268
    そうなんだけど、まわりから育児してないじゃんとか言われるのはムカつくって話なんだと思うよ

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2021/10/04(月) 22:39:14 

    >>208
    恐らく保育園に全て任せることを賢いママだと思っているのでは…

    +10

    -4

  • 272. 匿名 2021/10/04(月) 22:39:17 

    身体測定あるって言ってるのに、わざわざ頭のてっぺん編み込んでくるとか、これでもか!!ってほどピンつけてくる子は、困り通り越して笑う。

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/04(月) 22:40:05 

    >>50
    うちの子がHSCで小学生の頃不登校だったけど
    無理矢理迎えに来る先生とかホント勘弁だった
    教頭が来たり

    逆に、迎えに来て!要望する家あるんですね。びっくりです

    +41

    -4

  • 274. 匿名 2021/10/04(月) 22:40:13 

    >>272
    ちょっとかわいいと思ってしまったw

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2021/10/04(月) 22:40:41 

    >>197
    それよくみるよ。
    トイレとかも先生手伝ってて親後ろにいたりして、親いるなら先生大丈夫ですって親がやればいいのに。
    着替えとかも。
    先生方は次のクラスあるんだから変わりなよって見てる。
    悪いなって思わないのかね?

    +37

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/04(月) 22:41:07 

    >>216
    へー。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/04(月) 22:41:09 

    過去に子供にヘアゴム持たせてて、先生に髪の毛結ぶのまで任せてる親いたな…。
    さすがに園長が注意してたけど。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/04(月) 22:41:57 

    >>273
    無理やりは困るね

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2021/10/04(月) 22:42:28 

    >>214
    よく分からんけど自慢げに語るよね。全然自慢になってないのだがね。

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2021/10/04(月) 22:42:38 

    保育園出身だとどうとか、保育園に任せて楽だね、とか、言いたい人は言ってればいいよ。
    仕事してて、満足いくだけのことはできなかったかもしれないけど、自分なりにしっかり子供育てた!って思ってるし、自分がわかってればいいと思ってるから。

    +24

    -7

  • 281. 匿名 2021/10/04(月) 22:43:30 

    >>2
    集団保育なので子ども自体も
    他の子がやってるからと園の中では
    うまくトイレができるらしい
    園の先生と相談しながらトイレトレして
    ましたよ 家でオムツしてたら駄目なんですか? なんで丸投げしてることになるんだろう?焦ってオムツ外そうとしなくても
    そのうち外れるし外れてもトイレの失敗って
    結構するし なんか失敗したら怒ってそう

    +38

    -57

  • 282. 匿名 2021/10/04(月) 22:44:07 

    >>273
    ありますよ。普通の家じゃないけど。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/10/04(月) 22:44:40 

    >>72
    そうだね。ちょっと構いすぎ御膳立てしてあげすぎなところがあるよね。社会人になってからも上司にそれを期待してくるからヤバイ。

    +53

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/04(月) 22:45:04 

    >>21
    幼稚園行ってたけど年少から入園時までにオムツ外すことと箸で食べることできるようにしててくださいって言われたよ。
    周りの幼稚園は入園条件どこもそうだった

    +17

    -18

  • 285. 匿名 2021/10/04(月) 22:45:22 

    なんか勘違いしてる?

    外野が言ってるんじゃなくて、保育園に預けてる本人さんの中に、保育園に通わせたら楽だよ!保育園にしなよ!と言ってくる人がいるのよ
    別に周りは保育園に預けてるからどうとか思ってないのに、勝手にそのようなイメージにさせるような言動をしてくるの。
    何がしたいのか分からんの。

    +6

    -3

  • 286. 匿名 2021/10/04(月) 22:45:46 

    >>284
    箸も!すごいね。

    +18

    -1

  • 287. 匿名 2021/10/04(月) 22:45:46 

    >>104
    先生は協力するけど、親は「協力」じゃなくて「子育て」しようよ
    1人の人間を育てるのに協力って…

    旦那さんが家事育児について「協力」とか「手伝う」とか使ったら怒る人もいるけど、最近は母親が平気で「協力」「手伝う」感覚だから本当にどうかと思う
    両親2人ともがたった1人の父親、母親なのに

    +91

    -2

  • 288. 匿名 2021/10/04(月) 22:45:56 

    「うちの子は今日習い事があるので、クラスの○○くんに【今日は遊べない】って伝えてください」っていうお電話を本日取りました。

    +26

    -2

  • 289. 匿名 2021/10/04(月) 22:46:34 

    楽だから保育園にしなよー!って勧められても、仕事してないと入れないし、そもそも幼稚園希望の家庭に保育園勧める意味よ。

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2021/10/04(月) 22:46:53 

    >>250
    丁寧に上手にかけるようになるための練習だしな、、、
    先生に寄り添うのに子どもには、厳しいのね。

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:10 

    そうかな?
    逆に勉強なんかは昭和の頃は親は学校に丸投げだったと思うけど。
    今は家庭で宿題丸付けするし、
    学習の成果は家庭でどれだけ親が見たか?みたいな雰囲気だよ。

    宿題して来ないからって怒られたりしない。
    しない家庭なんだね。って事で、そういう評価。
    やって下さいとも言われないよ。
    かと言って学校で個別指導までしない。

    親がしっかり家庭学習させる家と、
    放置の家で、かなり差が出る。
    差が出ても学校には関係ないって感じ。

    むしろ学校より家庭学習の方メインの人がほとんどだから、学校に学習指導や躾をお願いする家庭なんてよっぽどな低レベルで周りにも学校にも相手にされてないと思う。
    地域性もあるかもね。

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:12 

    >>288
    今は連絡網配ってないんだっけか?
    だから相手の親に連絡できないのかな

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:19 

    >>230
    同じく!
    延々と丸つけですよね笑
    タブレットで宿題でたんですか?
    それだと尚更つきっきりですね…。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:21 

    >>2
    うちは幼稚園だけど、先生がおむつの子も家からパンツで来てください。トレパンではなくパンツで。みんな頑張ってますよ。
    って言ってて、園で頑張っても家でおむつじゃ意味ないわと思ったよ。
    たしかに、漏らされるよりおむつの方が楽だもんね。おむつ外れてなくても良いって園だから幼稚園までに外そう!って思わないのかもね…

    +27

    -33

  • 295. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:32 

    >>21
    うち年少の娘がいるんだけど、満3の時はオムツだったけど年少に上がってすぐオムツ取れた。同級生の子でもまだ取れてない子のママはさすがに焦ってるわ。うちは早生まれだけど、もう4歳になってる子が意外と取れてない。
    だから2歳はまだ大丈夫だよ。

    +64

    -3

  • 296. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:36 

    >>288
    ○○くんの親に電話してください…

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/04(月) 22:47:40 

    >>288
    最近連絡網もないし、親同士知らなくて連絡の取りようがないからかな…一年生なのかな?

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/04(月) 22:48:12 

    >>258
    なるほど。
    それは考えたことなかったです。
    でも今の時代で宿題ほとんど未提出のところあるんですかね…?
    あんまり見たことないかも。

    +32

    -0

  • 299. 匿名 2021/10/04(月) 22:48:31 

    >>266
    私も時短勤務で16:30にはお迎えに行ってて、小学校卒業するまで時短勤務できる。
    家では食事は土日や夜中に作り置きしたの出してるから、絵保育園から帰ったら公園に行ったり、本読み聞かせしたり、一緒に遊んでるよ。
    うちの子11時間寝るから、9:00に就寝だから専業主婦ママと比べたらそんな関われても無いけども。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2021/10/04(月) 22:48:33 

    逆に知人はママさんもその親も「人間に学なんて」という謎理論のある家庭で三代揃って中学校すらほとんど行ってない。今孫が中学行ってなくて勿論高校受験もなし。ちょっとしたゆたぼん状態。そういう家庭だと先生はどう対応してるんだろう。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/04(月) 22:48:53 

    >>297
    子供は、昨日は約束したのに遊べなくてごめんね と、〇〇くんに謝る そういうコミュ力がないのかな?

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/04(月) 22:49:04 

    >>285
    鵜呑みにする意味も分からんの

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2021/10/04(月) 22:49:56 

    >>302
    鵜呑みにもしてないの
    自慢したいのかな?と微笑ましく見てるよw

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2021/10/04(月) 22:49:59 

    うちは幼稚園に行かせてて、子供が同じ学年の保育園ママに夏休みずーっと家にいるよーって言ったら、子育て頑張ってー!って言われた。
    あなたは子育てしてないのね?って思った。

    +9

    -9

  • 305. 匿名 2021/10/04(月) 22:50:01 

    >>279
    自慢なの?
    保育園に丸投げで家でトイトレしなかったらいくら保育園に任せてもなかなか取れないだろうし、それなりに早くとれたってことはお家でも頑張ったんじゃないの?
    私が頑張ったからね!!って自慢するお母さんはいないと思うし、保育園のおかげだよって謙遜して言っているのかと思ってたけど

    +8

    -3

  • 306. 匿名 2021/10/04(月) 22:51:27 

    >>290
    横だけど漢字の練習は字の綺麗さのためじゃなくて正しく書けてるかでしょう

    突き出たらいけないところが突き出てるとか離れたらいけないところが離れてたら別の字だから直してくれてるのを申し訳ないと言ってるんだと思う
    雑でもOKな人もいるみたいに書いてるから大体の字は合ってるけど細かいところを直してくれてるんだと思うよ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/04(月) 22:52:18 

    フルタイムだとしつけまでは難しいよね。別にそれはそれでいいと思う。保育園の先生もある程度分かってるだろうし。

    +5

    -13

  • 308. 匿名 2021/10/04(月) 22:53:08 

    >>51
    それ思っちゃうところもあるんだよね…
    知り合いでどんどん産んで、4人目でみんな0歳から保育園、トイレトレ、箸の持ち方、宿題見ない、保育園と学校任せ、金銭的余裕ないから全員大学まで考えてない、とかいるんだけどどうしてもなんで産んだんだろうって思ってしまう
    なんていうかほんと子ども好きなんだろうな〜とかいう子沢山のママ友もいるけど前者はなんか異質に感じる

    +24

    -4

  • 309. 匿名 2021/10/04(月) 22:53:12 

    >>285
    その人はそうなんだなで済ませればいいのに何で勝手に保育園に預けてる親はそういうイメージになってしまうのかが分からんw

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2021/10/04(月) 22:53:18 

    >>305


    自慢とは思わないけど、わたしは知り合いから、保育園にしなよ。オムツ外ししてくれるから楽だよ。いつの間にかコップも飲めるようになってて感動したわ〜って言われたけど、この人は謙遜してたのかな。。
    それとも本気で保育園は楽だからってお勧めしてくれていたのかな。。
    とりあえず、フーンと反応しといたけど。

    +11

    -5

  • 311. 匿名 2021/10/04(月) 22:53:39 

    >>139
    別に秘密じゃないのです。
    昔はなかっただけで、今は当たり前。
    高校も受験生確保の予定が立つからありがたいらしい。なかなか行き場のない子の進路先を探すための調整をしたりもします。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/04(月) 22:54:30 

    >>257
    4言ってよかったのか。
    どう見ても苛めっ子体質の子と同じクラスなんだろうって思ってた。

    自分もヤられてたけど、男の子でも夏休みの宿題丸投げされてた子がいて夏休みの絵画の作品がまるっきり一緒なのにスルーしてたの先生逃げてた、スルーしてたわ。

    +16

    -1

  • 313. 匿名 2021/10/04(月) 22:55:09 

    >>307
    多分困ってるのは子どもができないのを先生の指導不足のように言ってくる親だよね
    しつけの上手くいかない親はまた別の話だと思う

    +19

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/04(月) 22:55:21 

    トイトレくらい自分でしなよ
    親なんでしょ?

    +7

    -8

  • 315. 匿名 2021/10/04(月) 22:55:48 

    >>300
    「学校行かせてください」と言ってもその家からは過干渉な先生扱いされそう。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2021/10/04(月) 22:55:51 

    噛み付いてるのは僻み?
    トイトレで苦労したから噛み付いてるの?
    園児は園でもトイレ行く為にトレーニングしなきゃいけないんだから仕方ないでしょ。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/04(月) 22:55:52 

    フルタイムならおまかせになるのも仕方ないと思うよ。

    +8

    -13

  • 318. 匿名 2021/10/04(月) 22:56:32 

    >>159
    >>209
    ありがとうございます!気持ちは焦りすぎないで、でも先生に任せきりにならないように自宅でも練習していきます

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/04(月) 22:56:42 

    >>288
    それ伝えてあげるんですか?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/04(月) 22:56:48 

    >>23
    最近は先生があの学校受けたら?って言ったからじゃん!ってなるから何も言えないらしいよ

    +17

    -1

  • 321. 匿名 2021/10/04(月) 22:57:08 

    2歳くらいになって会話が成り立つようになったら、簡単に取れるよ
    トイトレは早くし過ぎたらよくないって話もあるし、そんなに急ぐ必要がないと思う

    +5

    -4

  • 322. 匿名 2021/10/04(月) 22:57:31 

    >>106
    母親じゃなくても父親や祖父母、叔父叔母が教えたって良くない?

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/04(月) 22:57:53 

    無理なお願いは先生が断ればいい
    周りがうるさく騒ぎ立てんな

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/04(月) 22:57:58 

    >>10
    先生に直に言っているんであれば他の保護者は気づかないんじゃない?

    +64

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/04(月) 22:58:10 

    >>58
    いつも疑問に思うんだけど実際増えていると思う理由はなんだろう?
    恐らくネットでの情報だよね。
    それって昔と今と比べられないと思うんだけどな。

    +41

    -2

  • 326. 匿名 2021/10/04(月) 22:58:15 

    >>1
    放置児は第三者にはいってもらわないとネグレクトかもしれないししょうがなくない?

    +30

    -1

  • 327. 匿名 2021/10/04(月) 22:58:36 

    >>277
    私が編み込みが下手でチャレンジするんだけども、あまりにも下手だから、お迎えに行くとめっちゃ綺麗に編み込まれて帰ってくる💧
    保育園の先生って器用だなぁと尊敬する。

    +20

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/04(月) 22:58:42 

    フルタイムのお母さんなら、先生に任せる部分が多いのは仕方ないんじゃない?
    本当ならもっと子供と関わりたいと思っているお母さんもいるかも。経済面でパートや専業になりたくてもなれない親もいると思うよ。

    好きで子供と関わる時間を削ってまで働いてる人はまた別の話だけど。

    +10

    -6

  • 329. 匿名 2021/10/04(月) 22:59:15 

    >>285
    私はこのコメントわかるよ。実際に「保育園楽よ!」って言ってくる人いたわ。

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2021/10/04(月) 22:59:22 

    >>320
    そりゃそうよ
    教員だけど、中3の精神面に期待なんてこちらもしてない。
    挫折で逆ギレ、しょうがないと思う。
    成長していくうちに学ぶことだよ

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/04(月) 22:59:25 

    >>313
    それは先生も困るよね。だけど、トイトレとか箸の持ち方までフルタイムの人に言うのは可哀想かと。ただ回すだけで精一杯だと思う。それでも働いてるんだし、税金も納めてるんだし、まあいいと思うけど。

    +3

    -12

  • 332. 匿名 2021/10/04(月) 22:59:42 

    >>292
    こういうの難しいね・・・習い事忘れて約束しちゃったんだろうし相手の子が待ってたら可哀そうな気もする

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/10/04(月) 22:59:51 

    そんな先生まかせにしてると
    あとからしっぺ返しくらうよ

    +8

    -3

  • 334. 匿名 2021/10/04(月) 23:00:05 

    >>170
    仕事が忙しくて家にいないからと園の行事の手伝いも色んな当番も全部断ったママの子がママ毎日家にいるって言うからえ?と思ったら
    「おうちでずっとポンッポンッシューンしてる」って言うその指の動きがまさにスマホの操作そのものだった

    +98

    -3

  • 335. 匿名 2021/10/04(月) 23:00:36 

    >>293
    そーなんです!音読を録音してタブレットでおくったり。時代だなぁー

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/04(月) 23:00:51 

    このトピ読んでても、理解力ない親っていっぱいいるんだなと思う。

    +8

    -2

  • 337. 匿名 2021/10/04(月) 23:01:36 

    >>307
    フルタイムだからフルタイムだからって、それを盾にするやつは子育て失敗する

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2021/10/04(月) 23:01:53 

    >>38
    テストの成績を上げてほしいから計画立てたり進捗チェックしたり色々個別に指導してくれと言われて、ご要望通り特別に、定期的に時間とって個別指導してた。
    約束したものやってこなくてイラッとするときもあったけど続けた。
    そしたら、「毎週の個別指導の時間が多かったせいで、テストの成績下がったんですけど??」って言ってくる親がいたよ。

    あとは「模試の成績下がってるんで辞めま~す」という親。
    成績表見たら、塾でやってる科目は上がってて他が下がってるだけだった。

    辞める人が出るのは会社にとって損失だけど、そういう親御さんの場合は長期的に見ると後々色々起こりそうなので去るもの追わずにしてる。

    +18

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/04(月) 23:01:57 

    >>127
    全部任せはダメだけど保育園からお母さんのタイミングでは始めないでください。こちらから進め方は指示しますので、と言われてその通りに家でもしていたよ。
    保育園任せ、というか日中は保育園での時間が多いから必然的に保育園でやってもらう時間の割合が増える
    ここでは過度に保育園でトイトレしてもらうことが非難される気がする

    +125

    -13

  • 340. 匿名 2021/10/04(月) 23:01:58 

    >>170
    ちゃんとしたもの食べさせろとかいう保育士もいるから怖いわな

    +110

    -15

  • 341. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:01 

    実際、保育園に預けると親は楽なの?
    楽だよー!って言う親わりといるけど、あれは話盛ってるだけ?

    +0

    -7

  • 342. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:10 

    >>311
    そうだったんですね!とても助かります!

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:13 

    >>281
    お家だとお子さんのやる気が無くなるとかなのかな?

    寝る時はおねしょ対策としてオムツ有りだと思うけど、昼間パンツで過ごせたなら、
    パンツで過ごせてるね!って達成感をお家でも継続して欲しいって気持ちは有りませんか?
    しばらくは漏らすの仕方ないとして。

    親が「漏れちゃうからオムツね」「いつか外れるからオムツでいいよ」って思考だと、
    いつまでもトイレ行くタイミング掴めないってのはあるし、園だけじゃなく家や外出先でもトイレ!って言う体験の繰り返しができない。

    子供にとっての「今でしょ!」に付き合わず「いつか出来るから」とそのタイミング見逃してる親も多い気がします。

    うちの子もみんな外れる時期はバラバラだったけど、外すとなったらオムツは寝る時以外使わないようにしました。子供が混乱するから。
    (保育士、幼稚園教諭経験有りの子持ち)

    +28

    -9

  • 344. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:25 

    さっきから「保育園楽だよ!」って言われた!って言ってんの同じ人だよねー。
    必死でわろたw

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:28 

    もう30年以上小学校の教師やってるけど増えてるなんて思わないよ。
    昔からとんでもない親は一定数いた。
    今は昔より親に負担がかかってる。
    色んなことに細かく厳しくなってるからね。

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:42 

    フルタイムだから仕方ないって、それ学校や保育園には関係ないからね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/10/04(月) 23:02:52 

    >>1
    昔からいる一部の非常識なモンペを、ネットがあるせいで全国で共有して数が増えているように錯覚しているだけじゃないかな。一校に1人か2人しかいなくても、それが市単位になれば数十人から100人とかになって都道府県レベルになったら数百人から千人単位になって全国でいったら万単位になってという感じで。
    そしてそういう意見をネットで見て、そんな事もお願いしていいんだって考えちゃう人が出てきて、うちの学校でもやってくれたらいいのにねとママ友間で話してしまう。かと言って実際に言う人がどの程度いるかは分からない。少なくともうちの校区では聞かないな。

    +23

    -3

  • 348. 匿名 2021/10/04(月) 23:03:17 

    保育園楽じゃないよ!きついよね?

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/10/04(月) 23:04:10 

    >>258
    でも衣食住はちゃんとするけど宿題までそんなに見たくはない。それでもネグレクトになるのかな。
    子供が基本的に1人でできる勉強の宿題で分からないところをサポートするくらいなら良いけど丸投げで=親の評価みたいになる宿題も多くてしんどい。やめてほしい。

    +41

    -12

  • 350. 匿名 2021/10/04(月) 23:04:24 

    >>2
    ガルのトイトレトピ見たらみんなこれよ。幼稚園入れる親が多少焦ってる程度。

    +118

    -9

  • 351. 匿名 2021/10/04(月) 23:04:26 

    >>341
    保育園でしたけど、楽だと思ったことはないです。ほんとなら家でのびのび育てて、幼稚園通わせたかった。仕事してたのでやむを得なくです。
    もう1回やれって言われたら無理。

    +9

    -4

  • 352. 匿名 2021/10/04(月) 23:04:28 

    >>39
    給食なんて一日三色のうちの一食でしかないのにね

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/04(月) 23:04:32 

    >>317
    人に丸投げで子育てしないなら
    生むなよって子供なら思うわ

    +15

    -4

  • 354. 匿名 2021/10/04(月) 23:04:34 

    保育園が楽だと思って僻むなら預けてみたらいいじゃん。
    幼稚園しか検討してないなら関係ないんだからうるさく言わないでくれる?

    +9

    -8

  • 355. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:13 

    >>47
    親に丸つけ、訂正後の確認までさせるのに、解答くれないのが困る…。
    せめて答えくれたら確実に丸つけ出来るのにさ。
    夏休みは21日の出校日に配るんだけど、遅すぎるよ。
    頑張って早く終わらせてるのに意味のないやり方。

    +16

    -1

  • 356. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:15 

    >>353
    保育園児はそんなこと思わないw

    +7

    -3

  • 357. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:30 

    >>306
    そうやって先生に直されながら覚えていくんだよね?なぜ申し訳ないのかな。
    やっぱり分からん。

    +7

    -3

  • 358. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:33 

    >>37
    小学生だとあまり払わないよね
    給食費くらいじゃない?
    それで勉強と集団生活を経験させてくれる場所からと思ってたよ

    +14

    -2

  • 359. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:33 

    親→フルタイムだから多少先生にお任せするのは仕方ないんです!
    先生→知らんがな!

    って感じだと思うな…

    +24

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:49 

    >>198
    同級生に学校や親から反対されまくったけど受けて受かったって子いたわ
    ただ絶対無理じゃなくギリギリすぎるからもうちょっと安全圏受けろってレベルだったみたいだけど

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:54 

    >>323
    常識がわからない親は、正当に断ったら逆ギレするんだよ。

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:58 

    >>143
    1部そういう親御さんがいるのかもしれないけど、日中は保育所で過ごす時間が多いから保育所任せというより保育所で先生やお友達から色んなことを吸収する時間があるよね。服のたたみ方とかトイトレとか保育所で教わってきてもいい気がするけど。もちろん家でもやりますよ。

    +108

    -16

  • 363. 匿名 2021/10/04(月) 23:05:59 

    >>334
    それが仕事なんじゃない?
    出会い系サイトのサクラとかさ…

    +16

    -12

  • 364. 匿名 2021/10/04(月) 23:06:10 

    >>356
    大きくなってから思った事があったわ

    +10

    -2

  • 365. 匿名 2021/10/04(月) 23:06:18 

    そもそも幼稚園しか検討してない家庭に、保育園オススメとかいう親(笑)

    +12

    -1

  • 366. 匿名 2021/10/04(月) 23:06:20 

    うちの子が通う公立小は「校内で起きた事象以外は関与しません」とお手紙ではっきり書かれてましたよ。

    +24

    -0

  • 367. 匿名 2021/10/04(月) 23:07:18 

    >>360
    横だけど無理して入ってもついていけなくて挫折して辞める子とかいるよね

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/10/04(月) 23:07:28 

    >>359
    まさにこれ

    なんで勤務形態で特別扱いしてもらえると思ってるのか

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/04(月) 23:08:20 

    やっぱりフルタイムしてる親って警戒されるのかな?
    まともに躾してなさそうとか思われる?

    +8

    -3

  • 370. 匿名 2021/10/04(月) 23:08:48 

    >>341
    上の子保育園、下の子幼稚園だったけど保育園は何でもしてくれて楽だった!!と思ったことは無い
    トイレもお箸もお家で練習したし
    一部の保育園に頼りきりの親のイメージが強いのかもしれないけど、みんながみんなそうだと思わないで欲しい

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2021/10/04(月) 23:08:56 

    >>317
    先生の身にもなりなよ
    開き直ってるのがおかしい

    +22

    -4

  • 372. 匿名 2021/10/04(月) 23:09:06 

    仕事、仕事って人が、なぜ子供産むのかまじで意味がわからんわ。

    +15

    -5

  • 373. 匿名 2021/10/04(月) 23:09:59 

    >>369
    とくに遅くまでいる子供は可哀想って思う

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/04(月) 23:10:04 

    >>340
    それが怖いならちゃんとしたもの食べさせればいい
    アンパンマンスティック食べさせたなら堂々と書けばいい
    嘘は良くないよ

    +109

    -13

  • 375. 匿名 2021/10/04(月) 23:10:24 

    もうこのトピにも既に、仕事が忙しいから多少先生に負担かけても仕方ないと考えてる親、降臨してるじゃないの。

    +10

    -3

  • 376. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:06 

    >>39
    経済面のことだと事情によるよね。コロナの影響で貧困家庭になった子が一生懸命給食を食べてると聞いて泣きそうになったわ。うちに来ると必ずおかわりしていくのでできるだけ食べさせてる。

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:30 

    >>359
    フルタイムの親がみんなそうとは限らないだろうに…
    偏見が凄いね、さすがガルちゃん

    +2

    -9

  • 378. 匿名 2021/10/04(月) 23:11:59 

    >>372
    わからなくていいよ

    +6

    -3

  • 379. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:14 

    >>372
    仕事してる人は子供もつ権利ないってことね。

    +8

    -3

  • 380. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:16 

    >>377
    フルタイムの親が皆そうではなく、フルタイムだから仕方ないと言い訳にする人がいるって話じゃないの?

    +16

    -1

  • 381. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:17 

    >>2これあるよね。
    保育園行ってるのに全然トイトレ出来てなくてって言ってる友人いたけど、自分が休みのときは完全オムツ。
    それは無理でしょって思った。

    +219

    -7

  • 382. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:20 

    >>369
    なんなら保育士もフルタイムで子供学童なんだよね。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/04(月) 23:12:52 

    >>364
    大きくなったならもう自分の問題ですよ!

    +5

    -6

  • 384. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:19 

    >>372
    単なる理解力不足か学力不足

    +0

    -3

  • 385. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:21 

    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/10/04(月) 23:13:42 

    >>372
    仕事もしつつ子供育ててるアタシ感が好きな人もいると聞く
    いろんな人がいるからなぁ

    +9

    -1

  • 387. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:00 

    >>364
    自分の親を否定するって事は、余程な親だったんですね

    +4

    -4

  • 388. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:15 

    自分は先生の負担にならないようにしてたらいいじゃん。
    これからも先生のために頑張れー。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:16 

    >>369
    子供が明らかに荒れてるとか、お母さんが明らかに学校任せとかじゃないならフルタイムだろうが専業だろうが関係ないんじゃ無いの
    親の仕事云々より子どもの精神状況がどうかが大切だと思うけど

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:28 

    >>378
    子供の気持ちはわからないだろうね

    +0

    -3

  • 391. 匿名 2021/10/04(月) 23:14:39 

    とりあえず夜な夜なガルちゃんせずに早く寝て、早起きして子供のことしてやりなよ

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:22 

    >>374
    朝はパンでいいのになんで怒られないといけないの?

    +44

    -7

  • 393. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:36 

    めっちゃ怒ってる人がいるのは分かった

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:44 

    アレルギー様の扱いが大変そう。

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2021/10/04(月) 23:15:59 

    罪悪感があるから必死になるのよ。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:01 

    >>369
    そもそも保育園ってフルタイム優先じゃないんか

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:04 

    モンペみたいな人達ってみんなが言ってますって言うよね。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:11 

    >>353
    あなたを育てるために働いてんのよ
    丸投げって随分な言い方だね

    +4

    -7

  • 399. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:17 

    学校の先生も、保育園の先生も、自分の子供を保育園や学童に預けないと働けないから、保育園も学校も全部男の先生でいいよね。

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2021/10/04(月) 23:16:28 

    >>396
    保育園だけの話してないってばw

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:05 

    >>394
    様では無くない?命に関わる大事なことだよ

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:12 

    >>2
    家にいるより保育園にいる時間が長いから仕方ない
    だけど土日も同じように家で頑張ってくれた方が
    子どもの日頃の頑張りが無駄にならないですむこともある

    +187

    -5

  • 403. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:49 

    まぁ朝から仕事して、夜はガルちゃんに張り付いていたら、子供と関わる時間は少なくなりそうだなとは思うね。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:50 

    オムツとるのを保育園に任せっぱなしにしてる!って怒ってる人面白いww
    よその子のオムツなんてどうでもいいだろww

    +5

    -5

  • 405. 匿名 2021/10/04(月) 23:17:58 

    >>392
    パンならパンでいいんだよ
    菓子パン食べさせて連絡帳に味噌汁とか書くなって話じゃないの?

    +87

    -7

  • 406. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:01 

    >>341
    一人目保育園だけど、例えばトイレトレは、子供の生活時間(起きてる時間)の大半を保育園で過ごすわけだし、いくら親もやるといっても、正直全部自分でやるのとは違うと思う。
    常識あるママは謙虚に「ほとんど保育士さんにしていただいた」って言ってたりするけど、賢いと思う。そう言うママに「保育士さんに任せっぱなし」と思う人はいないから(常識ない人は別)。

    +18

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:01 

    また専業VS兼業みたいな流れになってない?

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:14 

    >>372
    うちはコロナから旦那の給料少なくなって生活のためにフルタイムです。子供と過ごす時間も少なくて色々行き届かない。子供にも先生にも申し訳なくて死にたくなる。

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:21 

    >>377
    あなたの文章の読み取れなさがさすががるちゃんって感じ。

    +3

    -3

  • 410. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:23 

    >>405
    パン食べさせたらたまに電話かかってくるもん

    +9

    -23

  • 411. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:37 

    >>404
    それなw

    +2

    -3

  • 412. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:45 

    むしろさっきから保育園に偏見持つなって激怒してる約1名の方が気になるわ

    +10

    -3

  • 413. 匿名 2021/10/04(月) 23:18:56 

    >>162
    知り合いにいた…
    先生に毎回それを指摘されるのが嫌で病んでた…当たり前なんだけどね。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/04(月) 23:19:00 

    >>47
    地域によるだろうけど、
    中学受験する子が多い小学校は、高学年には宿題無しになるよね。
    塾や家庭学習を優先したいもん。
    学校側もその意図を汲んで宿題出さない。

    実はそういう地域なんだけど、
    なぜか自主学習が身についてない家庭ってだけの話⁈

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2021/10/04(月) 23:19:20 

    自分のコメントに自分で返信付けてる人は何がしたいの?

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2021/10/04(月) 23:19:21 

    >>376
    大阪市は去年は終業式や始業式にまで給食あった
    貧困家庭の生徒が食べられなくて困るからだって

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/04(月) 23:19:33 

    保育園って共働きの子供が預けるためにいくところでしょ
    幼稚園は集団生活になれさせるところ

    +11

    -1

  • 418. 匿名 2021/10/04(月) 23:19:40 

    >>408
    そういう例じゃなくて、そもそもの話だよ

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:08 

    >>398
    子育てって働いて養う事だけじゃないと思うよ

    +8

    -5

  • 420. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:10 

    やっぱり図星だと怒るのかな…

    +7

    -2

  • 421. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:21 

    >>369
    私はそういった偏見はまったくないな!
    時間あってもなくても、する人はするし、しない人はしない。

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:33 

    >>416
    いい事だと思うけど
    だって子供に罪ないし

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/10/04(月) 23:20:58 

    >>410
    文句あるなら転園すれば
    預かってやってんだよ

    +8

    -25

  • 424. 匿名 2021/10/04(月) 23:21:22 

    >>8
    そうそう、結局どの時代にも親がバカなのが一定数いるんだよ。バカだから問題行動して悪目立ちする。

    +36

    -2

  • 425. 匿名 2021/10/04(月) 23:21:38 

    >>398
    三田佳子みたいな女だな

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2021/10/04(月) 23:21:49 

    >>376
    それ食べさせない方がいいよ。癖になるから。

    +1

    -8

  • 427. 匿名 2021/10/04(月) 23:21:57 

    育児丸投げするような一部の親は預かり拒否できたら良いのにね。
    先生が可哀想だわ。

    +4

    -2

  • 428. 匿名 2021/10/04(月) 23:22:06 

    >>317
    子供は欲しいけど、面倒な躾は人任せ?
    潔い程の開き直りだねwww

    +11

    -4

  • 429. 匿名 2021/10/04(月) 23:22:16 

    >>419
    まずお金が無ければどうしようもなくない?

    +8

    -4

  • 430. 匿名 2021/10/04(月) 23:22:40 

    >>410
    毎日甘いパン食べさせてるとか?
    食パンでも電話が来るの?

    +18

    -3

  • 431. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:11 

    トイトレは家でもできる人がやればいいし、出来ない人はお任せでもいいじゃない。
    3人の息子育てたけど、家では布パンツ嫌がるから焦って保育園に相談したら「保育園で頑張ってるんだから、おうちでは甘えたいんですよ!たまにトイレに誘って頂ければ紙パンツでも問題ないです」と保育士さんが言ってくれて有難かった。

    +4

    -4

  • 432. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:13 

    >>423
    は?とっくに中学生だわwウケる

    +9

    -2

  • 433. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:52 

    >>429
    子供の生活のためでもあるしね

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/04(月) 23:23:56 

    >>407
    兼業でも子供の事ちゃんとしているなって思うコメントにマイナスついてるの見て、専業主婦の闇を感じた
    わたしも専業主婦だけども

    +3

    -5

  • 435. 匿名 2021/10/04(月) 23:24:25 

    >>426
    普通の親ならその考えになるかもしれないけどうちは職業柄無理

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/04(月) 23:24:32 

    >>376
    食べさせる気がないと食べさせることが難しいはかなりの差があるよね
    学校と親子の問題は「難しい人」と「やる気がない人」を区別して対応するっていうのがなかなかできないってのがあると思う

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2021/10/04(月) 23:24:56 

    >>317
    フルタイムのせいで躾が疎かになるなら、先生にも迷惑だし子供も可哀想だから、働き方考えた方がいいかもしれないね
    経済面が許すなら
    フルタイムだから仕方ないって言い訳するのは違うと思う。
    どうにか必要最低限のことはして、他人と我が子に迷惑をかけないようにするのが普通。

    +24

    -0

  • 438. 匿名 2021/10/04(月) 23:25:10 

    >>401
    出た出た

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2021/10/04(月) 23:25:23 

    >>435
    どんな職業だよw

    +0

    -5

  • 440. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:21 

    >>422
    よこ
    良いことだとは思うけども、貧困家庭というよりも、ネグレクト家庭対策だろうなと思った
    貧困でも子供には食べさせたいじゃん?

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:25 

    >>357
    直すのなんて、親でもできるじゃん。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:26 

    昔からいるんだろうけど、ネットの普及でいろいろ出てくるね。
    親の教育も必要よ…

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:33 

    >>273
    うちの小学校にもいる。毎朝、先生に迎えに来てもらっている女子。1人だと学校に行けないって。
    公立で、そこまでやる?授業もその子だけとか。
    友達が親にモンペって言ったら、激怒だったみたい。
    普通にモンペだよ。自覚がないから怖い!

    +34

    -0

  • 444. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:42 

    パートに出て、子育てするのが1番バランスいいよね

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:44 

    >>432
    そうなんだ
    wとか使ってて、文章が若々しいからすごく若い人かと思った!!

    +2

    -9

  • 446. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:45 

    >>12
    躾って何?
    子供はペットじゃないよ!

    +0

    -52

  • 447. 匿名 2021/10/04(月) 23:26:53 

    >>439
    福祉の教員

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2021/10/04(月) 23:27:11 

    >>445
    すごく若い人だよ

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2021/10/04(月) 23:27:36 

    仕方ないじゃんって開き直ってるようなのは、やっぱりモンペなのかな。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2021/10/04(月) 23:27:41 

    トピズレがすごい

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2021/10/04(月) 23:27:41 

    >>428
    面倒な躾というか。。遅かれ早かれ、トイレはそのうちみんな出来るようになるし。箸だってそのうち持てる。働くお母さんを責めないであげて欲しいな。私も大抵のことは保育園や学校や部活なんかで躾けられたと思ってるけど、母は精一杯働いてくれて、少ない時間でも愛情はもらったと思ってる。

    +10

    -3

  • 452. 匿名 2021/10/04(月) 23:27:56 

    >>317
    「お任せ」って言い方がなあ…
    あなたの子供ですよね?

    日中は保育園でも夜や朝、土日は家で過ごしているでしょう。
    晩ごはんや朝ごはんでお箸を教えればいいし、土日はトイトレ家でできるよね。出来るって言うか、するのが当然だと思っていたけどなー

    +12

    -6

  • 453. 匿名 2021/10/04(月) 23:28:03 

    >>448
    10代くらいかと思ったのよ

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2021/10/04(月) 23:28:34 

    >>403
    子供寝た後の楽しみくらいががるちゃんなら可愛いと思う。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:14 

    >>16
    教師という理由だけで尊敬しないといけないの?

    +13

    -17

  • 456. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:20 

    >>443
    勝手にやるんじゃないの?最近は違うのかな
    頼んでもないのに家にむかえにきたりするからね
    中学でもそうだったよ
    病気で欠席です(診断書提出済)って言ってるのにおそろしかったな

    +5

    -2

  • 457. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:20 

    このトピ定期的に立てた方がいいわ。小学校上がったらモンペになりそうな人がチラホラいる。

    +14

    -1

  • 458. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:43 

    やたら先生に注文つけてるママがいて、先生も大変だな~と思ってたら次は私が言われちゃったよ💦

    なんかよくわからない話だったし適当に謝ってスルーしたけど。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:44 

    >>453
    10代だよ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/10/04(月) 23:29:51 

    >>1
    現代って共働き多いし、家族で差はあると思うけど、なかなか子供に構えないっていう親は多いと思う。
    だからこそ、ますます学校・幼稚園・保育園への期待度(しつけ、お世話…も含めて)も高まるし、教育現場は実際大変になってる。小学校教員の友達は「親の世話も大変」と言っていた。

    そうすると、なり手不足にもつながるし、先生は肝心の授業になかなか力を注げないから教育の質は低下すると思う。先生たち朝7時半とかには学校に来て、夕方遅くまで相当頑張ってると思うよ…。給料は割にあってないくらいだと思う。

    部活に対する要望もかなり言う人いるけど、そこまでのクオリティを求めるならお金を出して習いに行かせるなりするべきだと思う。「学校にそこまで求める?」って学生の時から思ってた。



    +85

    -0

  • 461. 匿名 2021/10/04(月) 23:30:05 

    このトピに既にモンペが数人いるように見える

    +5

    -3

  • 462. 匿名 2021/10/04(月) 23:30:31 

    >>459
    中学生の子供いるって書いてて10代とは?!?!

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2021/10/04(月) 23:30:34 

    >>452
    母親なら甘えてしないって子供多いと思う。保育所なら集団の力でできても。イヤイヤってなるくらいなら楽しくオムツで少ない時間過ごしたいって気持ちもわかるな。

    +5

    -3

  • 464. 匿名 2021/10/04(月) 23:30:43 

    >>454
    逆に陰湿で嫌だわ

    +0

    -2

  • 465. 匿名 2021/10/04(月) 23:30:45 

    >>451
    我が子にこう言ってもらえたら嬉しいなぁ。
    うちは恨み辛み言われそう。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2021/10/04(月) 23:31:03 

    >>127
    1才半で午前中だけ一時保育に預けてたんだけど、
    おかーさーん!今日◯ちゃん、トイレできたよー!
    たぶん、オムツすぐとれるよ。
    って言われて、何回か保育園でやってくれたらしくほんとにすんなりとれてすごくびっくりしました!
    2才くらいからトイトレ予定だったのですが保育園(しかも一時保育)でしらぬうちにとれてしまったのでありがたかったです。上の子はトイトレ苦戦したのでプロはさすがだなと当時思いました。

    乳幼児から預けてる子は保育園でやってくれるというのは園によるとは思いますがあると思います。

    +86

    -0

  • 467. 匿名 2021/10/04(月) 23:31:29 

    まって、トピズレだけど10代でもWなんてもう使いませんよ

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2021/10/04(月) 23:32:06 

    >>39
    別トピにわんさといるね

    +4

    -1

  • 469. 匿名 2021/10/04(月) 23:32:07 

    >>462
    コメントしてる本人が子供で10代って話かと思った。
    中学生でガルちゃんしてるってことでしょうな😂

    +3

    -2

  • 470. 匿名 2021/10/04(月) 23:32:19 

    >>464
    まあ、陰湿なこと書いてたら嫌だけど。。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2021/10/04(月) 23:32:26 

    >>451
    良い子に育ってお母さんも嬉しいと思うよ

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2021/10/04(月) 23:32:49 

    9月に息子の担任の先生が、ここまで、踏み込んでくる?っていうくらい、聞かれたり、夜、遅くに連絡がきたりして、困って、副校長先生、担任の先生交えて、話しをしてから、収まってよかった
    新卒の先生です。
    トピずれ、すいません。

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2021/10/04(月) 23:33:25 

    トイトレとか、先生に丸投げとか他人の家庭のことはどうでも良いけど、躾されてない子供が我が子に迷惑かけてくるのは嫌だなー

    +10

    -1

  • 474. 匿名 2021/10/04(月) 23:33:36 

    >>1
    お世話になってたピアノの先生が
    「最近は習いに来させる親御さんも減ったし、仕事が大変で子供を辞めさせる人もいる。」
    って言ってた。

    共働きが主流になって、時間や体力に余裕が無い人結構いると思う。家でなかなか構えない分、学校に期待が高まってるのかなぁと思う。しかし、何でもかんでも学校の先生や幼稚園、保育園の先生にやってもらえると考えるのは違うとも思う。

    +64

    -0

  • 475. 匿名 2021/10/04(月) 23:33:49 

    >>23
    親は話し聞くことしか出来なくて、アドバイス出来ないじゃん
    先生は生徒がどのくらい勉強出来るか客観的に分かるし、得意分野や性格、価値観でどの進学先がオススメかも、親より分かってると思うし。

    +11

    -13

  • 476. 匿名 2021/10/04(月) 23:34:17 

    >>205
    ドラマの観すぎやろ

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2021/10/04(月) 23:34:46 

    >>441
    ん?話ずれてます。
    なぜ先生に申し訳なく思うのか、という話です。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/10/04(月) 23:34:59 

    >>465
    中学校の時は、たぶん反抗期で、少しとりあえず責めてたけど、高校に上がってからは感謝するようになりました。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2021/10/04(月) 23:35:28 

    >>472
    何を聞かれたの?虐待を疑われてたとかじゃなくて?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2021/10/04(月) 23:35:39 

    >>467
    10代に夢見すぎじゃない?
    ネットスラング知らないのかな

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/10/04(月) 23:36:28 

    >>469
    別にいいじゃん身近な存在だし

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/10/04(月) 23:36:36 

    >>473
    こういうマウントとるためにこのトピにコメントする母親も嫌だな。

    +4

    -4

  • 483. 匿名 2021/10/04(月) 23:36:56 

    本当の10代は〜とかいう人って絶対10代のこと知らないよね😂

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2021/10/04(月) 23:37:12 

    >>241
    多分自分は家庭できちんと指導するけど、他の家庭はやってるかどうか分からないから学校全体で指導して欲しいって思ってるのかも 他の子が無断で自分の子の写真や個人情報をネット上に載せたりとかあるからね

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2021/10/04(月) 23:37:16 

    >>463
    こういう言い訳だけは一丁前の親いるw
    こっちも仕事の手前、無理しなくていいですよ~ママや息子(娘)ちゃんのストレスになるのが一番良くないですもんね~とか理解あるフリするけどね。

    +5

    -8

  • 486. 匿名 2021/10/04(月) 23:37:38 

    10代でこんなトピ見てたら家庭環境心配になるわ。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2021/10/04(月) 23:38:05 

    働きながら子供育てるって、余程必要に迫られてなければ、心折れて仕事辞める。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2021/10/04(月) 23:38:10 

    >>472
    すごく、読点が多くて、独特な、文章を書かれますね

    +3

    -2

  • 489. 匿名 2021/10/04(月) 23:38:34 

    なんでもマウントとられてるって感じる人ってなんなん?

    +3

    -2

  • 490. 匿名 2021/10/04(月) 23:38:49 

    もうトイレトレの話はいいや。つまらん。

    +5

    -3

  • 491. 匿名 2021/10/04(月) 23:39:00 

    >>331
    飢えさせないのが親の役目ってことですか。
    発展途上国みたいだ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2021/10/04(月) 23:39:06 

    >>72
    自然にいろいろ学習して大人になることを待ってあげたいけど、公園で大声を出して遊ぶことすらクレームがきて許されないご時世。お膳立てもやむ無しの場面も多い。

    +32

    -3

  • 493. 匿名 2021/10/04(月) 23:39:16 

    ま、経済的にパートとかになれない家庭もあるから。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/10/04(月) 23:39:46 

    >>35
    何だその願いは
    死んで来世に期待しろってこと?
    親ガチャってリセマラできんの?

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2021/10/04(月) 23:39:54 

    >>490
    もうとっくにしてないで
    話は変わっとるで

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2021/10/04(月) 23:40:10 

    >>488
    あなたみたいにネット慣れしてないからだと思うよ

    +2

    -2

  • 497. 匿名 2021/10/04(月) 23:40:17 

    >>204
    わかる
    子供がおしっこのタイミング教えてくれるから、家の中ではオマルでしてるんだけど
    トイトレはまだですと保育園に言われるから、仕方なく保育園のトイトレ待ってる

    +38

    -0

  • 498. 匿名 2021/10/04(月) 23:40:21 

    >>489
    なんでも自慢やマウントに聞こえちゃうのか、それとも周りにそういう人しかいないのか
    どちらにしても大変だね〜

    +1

    -2

  • 499. 匿名 2021/10/04(月) 23:40:52 

    >>485
    こんな人に子供みてもらいたくない

    +5

    -7

  • 500. 匿名 2021/10/04(月) 23:41:26 

    でも保育園って普通にトイトレとかするよ!姉の子も気がついたらトイレ行くって言って行ってたよ。って言ってた。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード