ガールズちゃんねる

産後クライシスから持ち直した方

123コメント2021/10/15(金) 13:40

  • 1. 匿名 2021/10/03(日) 18:33:06 

    3歳と1歳の子がいます。
    産後クライシスがひどく、別居や離婚が毎日頭をよぎります。一時の事なのでしょうか。こんな状態から持ち直した方おられますか?

    +133

    -18

  • 2. 匿名 2021/10/03(日) 18:33:47 

    産後クライシスから持ち直した方

    +39

    -3

  • 3. 匿名 2021/10/03(日) 18:33:50 

    離婚したい理由による

    +29

    -4

  • 4. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:15 

    こればっかりは旦那が助けてくれるタイプか、
    理解がないタイプかで今後が変わってくる

    +203

    -3

  • 5. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:22 

    産後クライシスというけど、
    話聞くと産後とか関係ない場合が多い

    +147

    -11

  • 6. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:23 

    第一子のあとはならなかったの?

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:44 

    産後クライシスだけのせいではないんでない?

    +30

    -1

  • 8. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:51 

    旦那原因っぽいからそれ産後クライシスちゃうで

    +96

    -3

  • 9. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:56 

    >>1
    ホルモンバランスを整えることを意識すると良かったよ

    +24

    -2

  • 10. 匿名 2021/10/03(日) 18:35:18 

    冷静に。シングルは今より大変になること多数。実家に頼れたら一度休ませてもらおう

    +115

    -0

  • 11. 匿名 2021/10/03(日) 18:35:24 

    母親失格ね

    +3

    -40

  • 12. 匿名 2021/10/03(日) 18:36:08 

    主さん何に悩んでるのかちょっと聞かせてくれない?

    +56

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/03(日) 18:36:28 

    今猛烈にクライシス。
    日曜だから旦那に子供を預けて宛もなくドライブ。5時半には戻ると言ったけどまだコンビニに駐車して車んなかでウダウダしてる。帰りたくない、家事育児から逃げ出したい。精神科にも通ってる。明日から月曜でまた旦那は仕事でいなくなる。もう何にもできないよ。どうしよう…

    +128

    -5

  • 14. 匿名 2021/10/03(日) 18:36:48 

    >>10
    手当てがあるから身を寄せる実家があるなら
    下手な旦那といるよりはマシになる場合が高い

    +54

    -2

  • 15. 匿名 2021/10/03(日) 18:36:54 

    産前産後関係なく旦那が嫌で嫌で離婚してしまった
    乗り越えられなかった、皆どうやって乗り越えたんだろうと私も疑問に思う
    今は別居してるけど、養育費と別に学費も全部出してくれてるし毎週土日は子供連れて遊びに行くし平日も普通にうちに泊まりにくる
    これくらいの関係がちょうど良い

    +82

    -6

  • 16. 匿名 2021/10/03(日) 18:37:15 

    産後クライシスから持ち直した方

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/03(日) 18:37:30 

    >>14
    実家があるって最強だよね。うちは帰る実家が無いから本当に辛い

    +108

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/03(日) 18:37:33 

    旦那が嫌なのか子育てが嫌なのか

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/03(日) 18:39:32 

    妊娠・出産・育児に関することって女性は一生根に持つらしいね。妊娠中雑に扱われた、立ち会って貰えなかった、育児を助けてくれなかったetc・・・ これを旦那が名誉挽回するのって凄く難しいよね。その時期は取り返せないし。

    +104

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/03(日) 18:40:13 

    持ち直しましたよ
    なぜかあれっ?平気かも!?と思える日が増えてきて、レス解消したら治りました
    でもコロナで旦那が完全在宅勤務になったことがきっかけでまたクライシスってますけど

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/03(日) 18:40:26 

    >>11
    弱ってる人にそんなこと言うあなたは人間失格だよ

    +49

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/03(日) 18:41:19 

    >>12
    主さんじゃないけど、
    12さんのコメントなんか癒されたわ。優しい。

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2021/10/03(日) 18:42:15 

    今子供が6歳です。
    最近やっと子供が生まれる前のような旦那への感情が戻ってきました。だから6年産後クライシスだったってこと?こわっ。

    +60

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/03(日) 18:42:54 

    >>1
    私の場合、一人しか産んでないけど、一歳になった時に卒乳して、その後徐々に収まった

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/03(日) 18:43:37 

    >>6
    1人目は乗り切れても、2人目となると旦那が「もう慣れてるでしょ」的反応なこともあるし、3歳だとトイトレが始まって大変だだったりするから、余計に負担に感じてるかも。

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/03(日) 18:44:39 

    子ども1歳になっても産後クライシスあるんだね。産んでもっと早い時期だと思ってた。私もあったけどムカつくこと全部言ったらなおったよ

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/03(日) 18:45:26 

    旦那さんが原因ならとことん話し合うしかない。
    改善してほしい所とか今自分がどう辛いか話して、逆に旦那の気持ちも話してもらってお互いの改善点と妥協点を見いだす
    波はあるけど、少しずつ良くなってきてる

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/03(日) 18:46:08 

    >>1
    別れればいいのに。

    +5

    -18

  • 29. 匿名 2021/10/03(日) 18:46:11 

    >>24
    私は逆で授乳中はよかったけど、卒乳してからイライラがおさえられず…

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/03(日) 18:47:18 

    産後6年。まだ旦那にイライラするよ。
    共働きで収入は同じくらいなのに家事育児私の方が多くやってるのに旦那は自分のことを家事育児協力してるいい旦那だと思い込んでる。
    (旦那の美容院の予約やアマゾンの発注、ワクチン接種の予約はすべて私がやるくらい何もしない)
    産後1度も夜がないのを悩んでいて真面目に相談したらもう私は子供の母親で女としてみれないんだって。家政婦じゃないので近々離婚する予定

    +101

    -1

  • 31. 匿名 2021/10/03(日) 18:50:37 

    旦那だけが原因ではないかもしれないから、旦那には自分の思ってることを全部話して聞いてもらって、自分自身にはホルモンのバランスや自律神経を整えることで気持ちが安定してきた
    漢方薬のんだり、家事を少し手抜きして睡眠優先したり

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2021/10/03(日) 18:54:53 

    こればかりはホルモンやら環境やら色々な背景が絡み合ってる気がする
    私も1時間だけひとりにならせてと家を出たときもあったなぁ
    今は子供が小学生になり精神的にも落ち着きましたが
    あの頃は本当に大変だったと思います
    お疲れ様です

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/10/03(日) 18:58:18 

    >>13
    顔見知りのママだったらうちの子の遊び相手に来てほしいよ。
    美味しいケーキ屋さんのケーキ買っとくしさ!
    いやもう毎日でも預かるから息抜きしておいでって言いたいわ。

    +80

    -5

  • 34. 匿名 2021/10/03(日) 18:58:33 

    >>17
    うちも実家ない
    離婚して実家にいる子、色々自由で羨ましくなる時がある。その子だけなのかもだけど、お金や時間や子育て要員に余裕ある感じだわ。

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/03(日) 18:59:32 

    >>1
    多分今は冷静に考えられないだろうから、実家が頼れるなら実家にしばらく帰ろう。離婚したら金銭的にも大変だし、ワンオペ確実なんだから小さいうちは暴力や金銭的な問題じゃない限り離婚は辞めた方が良さそう。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/03(日) 19:03:14 

    >>1
    ホルモンの影響が原因て事は分かっているけど、旦那と子供作る事を選択したのは自分だし旦那を責めても仕方ない。時期的なものなのか、旦那自身が本当に無理になっているのか見極めた方がいい。

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2021/10/03(日) 19:04:27 

    産後クライシスを経て、
    今、夫源病。
    (結婚13年目)

    なんとか乗り越えてるが、
    形を変えて色々とやってくる。

    +20

    -2

  • 38. 匿名 2021/10/03(日) 19:08:39 

    >>5
    子供産んでみて男の役立たずさに辟易してるケースが多い。

    +88

    -3

  • 39. 匿名 2021/10/03(日) 19:15:51 

    ホルモンバランスの関係もあるけど、旦那が育児非協力的な場合もあるよね。
    私一年くらいして落ち着いたけどよくよく考えたら旦那に期待しなくなったからイライラしなくなっただけだわ

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/03(日) 19:17:00 

    >>17
    本当に最強
    育児あんま大変と感じないと言ってるママは大半実家の手厚いサポートある

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/03(日) 19:18:23 

    >>1
    子供が小学生になってやっとって感じだよ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/03(日) 19:18:42 

    >>2
    なんか絵がやだ

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2021/10/03(日) 19:19:54 

    絶賛産後クライシスだと思っていて話し合ったら旦那がどんどん無理になって離婚することにした

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/03(日) 19:26:55 

    >>17
    同じ同じ
    頼る親や家がある人はいいよねぇ

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/03(日) 19:27:57 

    私も酷かったけど最近時短パート始めたからか子供との時間も少し減って旦那のこと考えてイラつく時間も減って落ち着いてきたと思う。
    私の実家はないし義実家も共働きで大分キツかったから頼れるところあるなら頼るべきだよ、自分の気持ちを落ち着かせたり冷静になる時間が必要な気がする。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/03(日) 19:29:28 

    >>2
    懐かしすぎる。
    スカパラが音楽やってた。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/03(日) 19:29:44 

    >>1
    旦那さんがあまり育児に協力的では無かったらしい友人が、ある日突然糸が切れたみたいに無気力になって親権を相手に譲って身一つで実家に帰ったらしい
    ほんと無理しすぎはよくないよ
    限界が来る前に実家か自治体に頼ろう

    +62

    -2

  • 48. 匿名 2021/10/03(日) 19:31:44 

    >>1
    持ち直した、というか、諦めた。
    自分以外の人間は変わらない。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/03(日) 19:36:10 

    >>13

    ベビーシッター活用したらどうかな?お金はかかるけど割り切ってさ

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/03(日) 19:43:35 

    >>1
    2歳4歳です、産後クライシスは終わってそうですが別居とかよく想像してます。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/03(日) 19:45:01 

    >>15
    旦那の何がそんなに嫌だったの?
    今の距離って結構近いと思うんだけど、今は嫌ではないの?
    同居じゃなくて別居ってところが息抜きできて楽なのかな?

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/03(日) 19:46:00 

    どんどん酷くなったよ。
    旦那の存在がそうさせる。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/03(日) 19:56:09 

    >>13
    それは産後クライシスじゃなくて育児ノイローゼでしょう
    自治体の育児相談窓口とかに相談して手伝いや息抜きを探そう

    +88

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/03(日) 20:09:09 

    主です。
    上の子の時も多少ありましたが、テレワークで旦那がずっと家にいるようになってからが本当に辛くなりました。
    旦那は育児に興味がないタイプではなく、厳しすぎるタイプです。下の一歳なりたての子が「あ〜!」とか「きゃあ〜!」とか小さい子特有の声をあげると「うるさい!だまれ!!」と怒鳴りつける。寝起きにグズったり、ティッシュを出してしまうと「おい!ふざけるなよ!!」
    小さい子はこんなものだと私が庇うのも面白くないらしく、余計機嫌が悪くなります。
    上の子の時は子供が寝てから帰宅してきていたので、赤ちゃんがどういうものかが全然わかってないかんじです。
    外面はかなりいいです。優しい良いパパだと皆んな思ってます。なんか疲れました…

    +51

    -2

  • 55. 匿名 2021/10/03(日) 20:09:16 

    >>1
    上の子どもが3才半の時に双子が産まれました。
    今は産後クライシス?っていう言葉があるようだけど15年前はなかったな。
    旦那がすっごいポジティブ思考で前向きでとにかくストレートに私への愛情表現をしてくれたから乗り切れたと思う。
    あとは旦那の経済力。
    今は子育ても落ちついて旦那とラブラブよ

    +4

    -10

  • 56. 匿名 2021/10/03(日) 20:12:18 

    >>2
    とんクラジュテーム
    カラオケ好きだったわ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/03(日) 20:14:05 

    >>54
    産後クライシス関係なく1歳の子にその口調はヤバくないか?
    1歳過ぎると話せなくても理解はし始めている時期だし教育上良くないと思う。

    +58

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/03(日) 20:15:57 

    >>55
    あ~
    補足を読んで納得
    ウチの旦那は子ども大好きで私が子どもにイライラしても旦那は子どもなんてこんなもんだよ~とかとにかく子どもに寛大。
    上の子ども(高3)が旦那に本気で叱られたのは二回くらいじゃないかな
    双子は多分一回も本気で叱られた事ないと思う。
    教育方針も私に任せてくれたし、とにかく旦那はお金出してくれて余計な口出ししないタイプだから乗り越えられたのかも。
    しかも私好みのイケメンってのが離婚回避のデカイ理由。

    +1

    -11

  • 59. 匿名 2021/10/03(日) 20:20:16 

    子育て期のあれこれは熟年離婚のカギになるのよね。
    一番大変な時の旦那の態度は一生根にもつ。
    旦那がリタイヤする時に棄てれるように内緒で貯金するのが賢いやりかた

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/03(日) 20:21:42 

    >>13
    大丈夫ですか?
    とても心配です。
    私にもそのような時期がありました。
    子どものことは100パーセント愛しいのですが、私の場合、家事育児を全て放り投げて一人で暗闇で寝たいと思っていました。
    土日は旦那様に協力をお願いするとして平日は誰か頼れる方はいるのでしょうか?
    実家、一時保育、ベビーシッター、とりあえず頼れるところに頼りひとりの時間をしっかり確保してほしいと思います。

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/03(日) 20:22:44 

    あくまで体感だけど、
    ホルモンによるものだから、過ぎ去るのを待つしか無かった。
    ただ後先のためにできる限りでいいから、
    大切な人達に当たらない方がいい。
    夫婦関係もできる限りでいいから断らない。
    旦那や人に当たり散らすと、今後の人生後悔する。
    性欲も戻った時には取り返しのつかないことになる。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/03(日) 20:34:16 

    >>17
    私の従姉妹、三人姉妹で上二人離婚してるんだけど
    おじが会社経営者で金あるからめっちゃ幸せそう
    正直従姉妹達離婚してからすんごい綺麗になったし
    それぞれ子ども二人いるけどお互いの子ども達も仲良くしてるみたいで話だけ聞いてると羨ましいって正直思うこともあるよ
    おじが夏冬休み星野リゾート連れてってくれるとか、運動会に参加してくれるとかで、旦那がいなくて困らないって
    なのに母子手当ちゃっかり受け取ってんだよ

    母子手当の基準もっと厳しくていいんじゃないの?って思わざるを得ないよね

    +4

    -7

  • 63. 匿名 2021/10/03(日) 20:34:21 

    >>1
    原因がないのに辛いなら一度産婦人科で相談してみるのも手だよ
    ホルモンなら改善策がある

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/03(日) 20:38:15 

    >>11
    追い詰めるなよ

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2021/10/03(日) 20:39:13 

    >>38
    男はなかなか親になった自覚わかないようだからね。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/03(日) 20:45:54 

    その時期ほんと大変だけど、いま離婚は絶対にしないほうがいい。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/03(日) 20:47:59 

    2歳になったばかりと4ヶ月の子。
    頼れる実家ないけど、旦那に限界で別居用の部屋を探してる。下の子も4月に保育園に入れて職場復帰予定。一人じゃきついのかな。でも旦那は一切仕事休んでくれないからいないも同然なんだよね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/03(日) 20:49:25 

    >>26
    思ってる事きちんと話して一つづつ話し合って解決していく事が大事よね

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/03(日) 20:51:31 

    >>5
    産む前は、服脱ぎっぱなし、風呂飯寝るでも
    あぁ奥さん気分❤️でこなせてたのが
    産んだらキャパ無くなって、何だこのでかい赤ん坊は💢となるんだよね

    奥さんはママに変わらざるを得ないけど
    旦那は手のかかる長男のままで、急に怖くなった嫁にビックリするんだろうね
    やっぱり産む前から旦那も躾けないとダメなんだわな

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2021/10/03(日) 21:04:19 

    >>1
    私も3歳と1歳で毎日離婚頭によぎります。気持ち悪いです。後悔までしてます。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/03(日) 21:10:24 

    >>54
    厳しすぎるんじゃなくて幼稚で短気だね。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/03(日) 21:10:49 

    >>54
    怒鳴るのもDVだよ、子どもなら恐怖で脳が萎縮する。
    不適切な子育てが脳を「萎縮」「肥大」させる…最新科学で見る、体罰や暴言が脳を傷つける“深層”(サイエンスZERO) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    不適切な子育てが脳を「萎縮」「肥大」させる…最新科学で見る、体罰や暴言が脳を傷つける“深層”(サイエンスZERO) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/03(日) 21:13:28 

    >>1
    私も1歳3歳育児中です
    授乳はまだしていますか?
    私は8ヶ月で卒乳してから軽い筋トレと有酸素運動を始め、身体が慣れてきたらタンパク質多めで炭水化物(糖質)を減らす食事に切り替えました
    pmsも酷かったんですが卒乳から半年(1歳2ヶ月)で産後の不調、特にイライラはだいぶ落ち着いてきました。ピークの時はもう頭が爆発しそうなくらい日中イライラして夜中には1人で号泣していました
    難しいかもしれませんが適度な運動や自分に費やす時間を少しでもとってみてください
    頑張りすぎずご自分もいたわってあげてくださいね

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/03(日) 21:14:02 

    >>53
    ホント
    育児ノイローゼだと思う
    これ言うとマイナスかもしれないけど、旦那に子供預けて一人で出掛けられるだけで、まだマシだよ
    旦那が理解ある方
    子供産むと女性は子供とセットになる
    男性と女性とはどうしても違いが出る

    自治体とか相談するのが1番だよ
    がるしながらなんだけど、良い人もいて参考になるけど、落ち込むようなことばかりの事書く人いるから、良いところは読んでも良いけど…

    身体精神共に疲れてると思う
    無理しないこと

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/03(日) 21:14:24 

    >>15
    え⁈いや元旦那に彼女でも出来ようものなら
    それもその彼女が妊娠しようものなら
    すぐ簡単に崩れる関係だし貴女達母子に見向きもしなくなるよ。。養育費未払いって犯罪でも無いしかなり不安定な幸せだけど。
    元旦那が体悪くしたりして世話してくれる女が現れたら危ないね

    +19

    -2

  • 76. 匿名 2021/10/03(日) 21:18:07 

    >>54
    それは旦那さんに問題があるのでは…。主さんのホルモンバランス云々の問題じゃないと思う

    怒鳴ったりするのはやめてくれって訴えてもダメな感じですか?
    自宅テレワークが原因で旦那さんがイライラしているなら、別の部屋借りるとかワーキングスペースを利用するとかはどうでしょう
    夫の親、自分の親、外部の人に相談してみた方がいいかも

    色々試しても解決しない、ひどい態度がエスカレートしそうなら、離婚も視野にいれて記録残したりするという方法も考えてみては?我慢しすぎないで~

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/03(日) 21:19:25 

    >>58
    どこにアドバイスが、、?笑
    こういうおばちゃん居るよなー相談乗る風で
    私の時代は〜から始まり何の教訓も無く苦労自慢か謎の自慢で話終わらす人w

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2021/10/03(日) 21:21:10 

    >>2
    これ、家にある。何気に面白い。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/03(日) 21:21:28 

    >>30
    人様の旦那さんになんかすごいムカつく。
    悩んでて相談したのに女として見れないとか歩み寄る気ないじゃない。
    そこだけで育児も大してやってないの想像つく。

    あんまり無理し過ぎないでね!

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/03(日) 21:23:18 

    >>62
    何も羨ましくないなー
    星野リゾートより甘えれる実の優しいパパのがもちろん子供はほしいし、そんなパパとママが仲良くしてるのが子供は1番幸せだもんなー
    子供は絶対言わないだろうけどね。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/03(日) 21:26:13 

    >>77
    旦那が原因みたいだからアドバイスしてもなおらなくね?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/03(日) 21:29:34 

    >>80

    確かに子煩悩な夫と子供達と毎年星野リゾートいってる人のほうが羨ましいかな

    仲の良い両親ってお金じゃ手に入らないもんね

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2021/10/03(日) 21:34:04 

    >>77
    持ち直した方ってトピ主が書いているからその経済を書いたまでです。
    自慢とかじゃないですよ。
    上の子どもと双子の育児は本当に大変でした。
    実家も旦那の両親も近くに住んでいないし旦那の転勤についていっての子育て。
    当時、産後クライシスという言葉はなかったけど本当に私のメンタルは大変でしたよ。
    今があるのは本当に旦那のおかげです。
    自慢に聞こえたらごめんなさいね。

    +0

    -7

  • 84. 匿名 2021/10/03(日) 21:41:18 

    >>67
    仕事忙しくていないも同然かもだけど生活費は入ってくるんでしょ?
    なら良くない?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/03(日) 21:46:26 

    >>9
    主ではありませんがどんなことをしたか教えてください
    もうすぐ2歳の子供がいて第二子妊娠中ですが最近またイヤイヤが増えてきてしまって家族に申し訳なく改善したいです

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/03(日) 21:54:19 

    >>83
    あ、アドバイスしろと言われるなら旦那さんにはカラオケボックスみたいな個室でテレワークしてもらうしか思いつきませんね。
    ちなみに私は一気に子どもが3人になり家事もままならなくなり常にイライラしていて旦那がイライラした私を見てはアレルギーを出すくらい酷かったです。

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2021/10/03(日) 22:00:19 

    >>84
    旦那は家賃込みで10万くれて、残り全て私負担です。
    私が産休育休に入っても生活費を1円も増やしてくれません(何回も頼みました)。また、児童手当はしらばっくれて渡してくれません(何回も言いました)。

    今後、私が誰かに絶対子どもを預けなければいけない時があるときの為に離婚は我慢すべきか悩んでます。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/03(日) 22:06:32 

    >>87
    離婚考えている事を伝えた?
    旦那は異常だけど最後にチャンス上げたらどうだろ
    もう限界です。給料全額渡してくれないなら離婚します。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/03(日) 22:11:14 

    >>86
    最初の3行アドバイスの投げやり感やべえ
    主の旦那は短気な旦那っぽいから、そんな提案したらキレてきそうだしどうしたら旦那に気分良くテレワークしてもらい子供に優しく接して貰えるか年の功で教えてもらいたかったわw

    でもまた隙あらば苦労自慢してるから、そういう旦那は知らない私の旦那は〜で終わるんだろうけどw

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/03(日) 22:18:03 

    >>19
    高校生くらいの時テレビで、熟年離婚の原因は子供が小さかった頃の育児の不参加が多いって見て
    「そんな前のことを引きずって離婚までするのか〜」と不思議だったんだよね。

    自分が体験してやっと理解できたよ。
     

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/03(日) 22:24:08 

    >>2 これ昔ハマったw内容あんまり覚えてないけど、すんごいくだらない内容だった気がwまたやりたいなー

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/03(日) 22:26:22 

    >>91
    スケボー母さん?とか娘のカラオケ、お父さんが観覧車でツボ押し。
    何気に面白くてまたゲオで買いましたww

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/03(日) 22:27:18 

    >>13
    同じく逃げ出したい
    子どもたちはかわいいし好きなんだけど、ずっと一緒ってしんどい。
    私は土日になるとなんだかんだ大丈夫かなと思って夫婦+子どもたちで過ごすんだけど、月曜始まるとすごく後悔する。一人の時間もらえばよかったと。
    でも一人の時間もらうと旦那がしんどそうにするから結局微妙なんだよね
    今訳あって実家は頼れないし…
    どうしたらいいんだろう?

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/03(日) 22:29:52 

    >>54
    テレワークという環境に変わり、乳幼児のいる家では思うように仕事が捗らないことも多々あるのでしょう…だがしかしうるさいだまれ、おいふざけるなよと怒っているその相手はこの世という環境に出てきて1年ちょっとの赤子ということを完全に失念しているね。

    赤ちゃんがどういうものかわかってない、わからないなりに想像して試行錯誤するのが親ってもんでしょ?これに男女関係ないよね。
    赤ちゃんがどういうものかっていうより育児をナメてる感じがするね、この旦那は。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/03(日) 22:47:38 

    3歳、0歳(8ヶ月)クライシス真っ只中。
    上の子の時からだったけど、どうしても2人目欲しくて。
    子供にとっては良い父親なのと、金銭的に恵まれてるので離婚等は考えてません。
    頻繁には思い浮かびますが・・・。
    将来的にどうなるか分からないので、ワンオペしんどいですが仕事はやめずに頑張ろうと思ってます。
    産後クライシス、私には乗り越えられそうもない(気がない?)です。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/03(日) 22:51:51 

    >>88
    離婚したいことは伝えていません。
    旦那は超ドケチなので、給料全額渡してくれることはまず考えられないです。引っ越しの準備を終えたら、最後に言ってみようと思います。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/03(日) 23:00:55 

    3人産んで、子どもが小さい頃は離婚ばかり考えてた。
    でも結局離婚しなくて良かったと今は思ってる。
    時期的なものはかなりある気はする。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/04(月) 00:05:52 

    >>54
    主さん、優しい人なんだろうな。大丈夫ですか?
    人様の旦那さんに失礼ですが、発言や庇った後の態度を見る限りモラハラタイプですね。
    実家へ帰れるなら一時避難した方がいいと思います。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/04(月) 00:15:47 

    やっぱ時間薬なのかな。
    産後4年たち、一時期よりはマシになったけどもう産前みたいな仲良しにはならないと思う笑

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/04(月) 00:45:09 

    マジレスするね、長文ごめん。
    1人目の産後→毎日ケンカ、別居、離婚届取りに行く
    2人目の産後→産後2ヶ月から夫婦生活有り、毎日仲良し
    産後クライシスの原因はめっちゃ色々あるけど、我が家の1番の原因は、相手への思いやりが足りなかったこと。
    旦那も私も自分が1番頑張ってて、疲れてると思っていたこと。
    その結果どうなったかといえば
    あんたは外で休憩のある仕事出来ていいよね、私は寝不足で休憩もなく育児しているのに。
    お前はいいよな、子供といられて俺の稼ぎで飯食えて。
    これが心の根底にあるから、ありがとうを言わなくなるし感謝もしなくなる。
    お互いムスッとしてるから家の雰囲気はいつも最悪。
    相手のしてる事を当たり前と思ってしまったのね。
    娘と一緒に居たい、娘を幸せにしたいのはお互い同じ気持ちだったから、じゃあどうしていけば良いかを「離婚」という言葉を使わずに冷静に話し合ってみた。
    そしたら私も旦那も、あなたから愛情を感じられない、感謝して労ってほしいと思っていた。
    そこからぎこちないながらも時間をかけて、優しいところが好き、いつもお疲れ様ありがとう、ってお互いに言い合う習慣をつけた。ハグなんかも。これがとても良かった。
    息子を出産した今、旦那は1人で育児してる私のほうが大変だから、家事は全部俺がやるよ。って言葉だけじゃなく行動も優しくなった。私は家族4人を養ってくれてる旦那のためにお弁当を作り始めた。
    あの頃が嘘かのように幸せな日常になってる。
    感情的になる時もあるかもしれないけど、もし子供の幸せを願う気持ちやベクトルが夫婦とも同じなら、離婚という言葉なしに、冷静に話をして改善点を2人で探っていくのも良いんじゃないかなと思う。

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/04(月) 00:51:17 

    私の場合波があるから産後クライシスとは違うのかな?

    子供がいなかったらとっくに離婚してるのかなと思うけど、逆に子供がいなかったらここまで喧嘩したり腹が立つこともなかったのかなとも思う

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2021/10/04(月) 02:31:42 

    今まさにそう
    赤ちゃんnicuとgcuにいて退院して1ヶ月、明日で生後3ヶ月だけど今新生児同じなのに家事手伝いはもちろんなく育児も私がやらせたからミルク、沐浴、おむつかえを自分の気分でやるだけ。泣いても赤ちゃんの事おもってあやさないから泣き止まないし、泣き止まないからイライラして赤ちゃんに乱暴にさわる。
    子供の事思って子供に接して、ちゃんとお父さんになってって言っても自分は働いてるからお父さんやってるって。
    腹たって、じゃ自分の為に働いて自分の為だけに生活してくださいって言っちゃった…笑
    子供の事思って子供に接してほしいのに、お前の理想の父親はなんなん?て言われてくそムカつく。
    一度も夜中のミルクかわってくれた事はないし、泣いても起きた事もない。泣いても何で泣いてるかも考えもしない。
    ワンオペだし離婚しても問題ない気がして凄く離婚したい
    育児は辛くないのに、旦那の関わりかたが辛くて泣いた

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/04(月) 03:06:08 

    >>23
    同じく6歳だけど、復活はまだだね。
    それより家事育児に非協力で(本人はしてるつもり)別居したいと話した事もある。
    産後クライシスか相性の問題か分からないけど、確実に家事育児の非協力さで嫌になったのは確か。
    熟年離婚も視野に入れて考えるよ。本当虚しい。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/04(月) 04:40:52 

    >>102
    おつかれさま。赤ちゃんまだ首も座ってないだろうに、乱暴にさわるなんてひどいね😢
    やっとこさ退院して相当神経使ってる中でそんな対応されたら泣くわ…

    子供の事思って子供に接してほしいって普通のことだから怒って当然。
    旦那さんは、自分の父親が育児に全然協力しない方だったのかな。関わり方が分からない感じ?

    夫の親しい人とか尊敬する人(兄弟とか仕事関係の目上の人)から、
    もう少し子どもをあやしてやれよ、ミルクオムツは最近のお父さんは出来て当たり前だよ、
    とか軽いノリで言ってもらえるといいね😅

    シングルマザーは貧困に陥る可能性もあるし、
    DVがないだけマシと考えて、今は思いとどまった方がいいよ…

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/04(月) 09:38:44 

    >>102
    赤ちゃんのお世話お疲れ様!
    夫の関わり方が辛いってよく分かるよ!
    コメ主さんも初めての育児で分からないながらも頑張ってるのにね
    しばらく旦那さんはお金くれる男の人くらいに思うと楽になるよ!ガルちゃんで教えてもらったことだけど、私はこう考えたら少し落ち着いたから😅
    コメ主さんもホルモンバランスの乱れで情緒不安定になりやすい時期だと言い聞かせて、あまり頑張りすぎないでね
    という私も、2人目まもなく産後1年だけど、イライラしすぎて昨日夫に少しぶつけたよ
    言わないと分からないってのを改めて感じたわ
    一人の時間欲しいって言ったら(前にも言ったことある)え?そうなの?レベルよw

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/04(月) 11:52:10 

    >>1
    上のお子さんが3歳なのに続いてるんだね。
    辛いでしょう?
    旦那さんが主さんのそんな状態をどう受け止めてるかでかなり違ってくると思う。
    ご実家は近いですか?離れたいと思うなら本当に離れてみてどう思うか自分を試すのもありじゃないかな。
    もしそれが難しいなら旦那さんに関わる家事や面倒事を自分でやってと突き放して反応見て判断するとか。
    私は理解も共感もしようとしないどころか母乳が出なくてミルク育児になったことでお金がかかると責められたり、泣き止まない赤ちゃんに疲弊する私に「母親のくせにそんなんじゃダメだ」って怒鳴り付けられて説教される始末。だから離婚しちゃった。
    向こうの思う当然と私の思う当然が決定的に食い違ってた。
    持ち直した話を聞きたいのにごめんなさい。
    どっちに転ぼうと主さんとお子さんにとって何が一番いいかって答えが明確になるだけで気持ちも全然違うはず。
    早く状況を打破できるよう願ってます。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/04(月) 12:20:01 

    >>104
    ありがとうございます😢ほんと首が座ってないのに乱暴にできる神経がわからないです…

    確かに義父は家庭の事いっさいしなく、子供(旦那)とあまり関わろうとしたり話したり全然してきてなかったらしく、大人になって義母が亡くなってから初めてゆっくり話したりするようになったらしいです

    ほんと誰か言ってほしいです😭

    経済的には私が働いてないと貯蓄もできず、貯蓄所か赤字なので旦那の事ATMとも思えないのであまり踏みとどまる理由かるかな?て感じです😢

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/04(月) 12:26:28 

    >>105
    ありがとうございます😭
    わかってくれて凄く嬉しいです。地元が他県で母親に麻痺があり頼れず、義母も亡くなってるので頼れずで頑張ってるけど旦那からしたら当たり前なのかもしれません
    お金くれるけど足りず貯蓄から使うので結局イライラもするんです😱
    私は妊娠中も長期の入院があったり、かなり早くの早産だったりでサポートしてほしくてさんざん不満言ってるんですけどその場しのぎで謝るだけで全然変わらないので限界になってきました😭
    地元帰ると実父にサポートしてもらえるし今ここで頑張る意味がわからなく感じる今日この頃です(笑)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/04(月) 13:12:40 

    >>1
    長くなります。
    3歳双子と生後半年の子供がいます。
    私は下の子が産まれる少し前まで、本当に精神的にひどかったです。
    双子が1歳になるまでに何度机の上のものをひっくり返して泣いて暴れて「もういやだ」と言ったことか。
    完全に精神がおかしくなってました。
    もちろん旦那とも激しくぶつかり何度も何度も離婚話も出ました。今思えば育児ノイローゼだったかもしれません。上の双子にも本当に嫌な思い、悲しい思いをさせてしまいました。

    私の場合は双子が2歳になり少し楽になってきて、そんな頃に「どうしても単体児も育ててみたい」と思い下の子を妊娠しました(それでまた双子だったらその時は覚悟してました。)

    下の子が産まれ、双子が3歳になり、嘘みたいに精神が落ち着きました。
    もちろん育児のイライラや産後の体の不調などはたまにありますが、精神的に廃人寸前にはもうなっていません。夫婦仲も人並みに仲良しに戻りました。

    なにがキッカケになるかは人それぞれだとは思いますが、私は上の双子の2歳になるまでの育児のつらさが1番精神的にキツく、それが落ち着いたからこそ今おだやかに過ごせてる気がします。

    何度も離婚を考えましたが、あの時正常では無かった脳みそで離婚を決めなくてよかったと今は思います。
    辛かっただけの双子育児も今は楽しみに変わり、念願だった単体児の下の子は一日の疲れを癒してくれる存在になりました。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/04(月) 13:32:43 

    >>92
    恋に失格、上の空〜
    上野下谷に雨が降る〜
    ダメな、ダメな、ダメな私
    女涙の⚪︎◻︎〜

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/04(月) 13:35:38 

    >>1
    現在2歳半です。
    うちは子が1歳半くらいで爆発しました。
    当時は深夜に子供を抱っこして歩き続け2時間弱の寝かしつけ。寝ても2時間後には起きる。そんな繰り返しで、何回か旦那に寝かしつけを頼んでも「僕がやったら寝ない。ママがやったら寝るじゃん。」と。

    その日はたまたま夜通し子が起きていて、私自身も前日と合わせて合計3時間くらいしか寝ておらず、朝方起きてきた旦那がリビングのソファーで寛ぎながらテレビでアニメを見つつ携帯ゲームをして朝食を摂っていたので、何かが切れました。
    気付いたら頭を掻きむしって泣き喚いてました。

    言いたい事が沢山あったのに、言葉が出て来ず、よく分からないことを喋って、ひたすら髪も頭皮も掻きむしってました。

    そのあとは私の様子に怖がったのか猛省したのか、旦那に布団に入れられて6時間纏めて寝ることが出来てやっと落ち着きました。
    落ち着いてから思考もすっきりして、改めて私が爆発するきっかけを考えていたのですが、きっかけはどう考えても睡眠不足と旦那の協力の有無でした。
    多分産後クライシスが爆発したんだと思います。

    「私は母親だけど、ただの人間だから寝ないと死ぬ。むしろ私は食より睡眠を取るほど睡眠時間が欲しい。貴方が寝かしつけ出来ないから、遊ばせるなり何なりしてせめて睡眠時間確保に協力して。」
    と言葉で何が欲しい、何をしてくれ、と事細かに指示するようにしました。
    ついでに、私がやったら寝るんじゃない。寝るまでやってるからだ。と伝えたらハッとしてました。

    「ご飯あげて」だとどうすればいいのかわからない旦那に「離乳食のレトルトがあるので、お皿に出して何分温めて、食べさせて」
    寝かしつけが出来ないなら、「抱っこしてゆらゆらしながら歩くだけで良い」「縦抱っこしても良いからね。」と何から何まで言葉にして、旦那が出来た分だけ「やっぱりパパの方が子も嬉しそうだわぁ。」「パパすごい!頼りがいがある!」と事細かに褒めました。

    面倒でしたが、自分で一度やってみて経験した事や上手く出来たと認められることで良く動いてくれるようになったので、睡眠時間の確保に繋がり今ではだいぶ楽になりました。

    言葉を重ねて動く旦那なら良いのですが、動かない場合は離婚も決意して良いと思います。
    本当に、苦しいですよね。痛い思いして産んで、擦り切れそうな気持ちをなんとか踏みはずさないように、親だからと責任を感じて必死に子を育てる方々を責めるなんて言語道断。
    今現在苦しい思いを抱えながら育児をされている方々が、少しでも救われる瞬間がありますように。

    長文失礼いたしました。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/04(月) 13:47:22 

    うちもとにかく寝ない子、夫も忙しくて息子に接する時間がそもそも殆どない。あっても私が一緒にいないと怖がって見てくれない。
    ふとした時にクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントが欲しいか、って聞かれたから「無理だと思うけど睡眠時間を下さい。」って言ったら困った顔してた。
    長期休暇ですら碌に見てくれない。私が好きな作家の新作くれたけど、そもそも読めない。
    熟年離婚ってこういうのがつもりつもるのかとおもった。多分息子との意思疎通出来るようになるまではこのままだと思う。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/04(月) 13:54:05 

    誰でも通る道!癒してくれるのは子供の笑顔とお金だけ!頑張れといか言いようがない

    +0

    -6

  • 114. 匿名 2021/10/04(月) 21:16:23 

    >>110 懐かしいwwww

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/04(月) 21:53:15 

    >>19
    まだ半年目だけど、妊娠出産中嘘ついて友達のとこ行って毎日飲み歩いてたの今んとこ許せる気しないなあ、、、

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/05(火) 04:14:59 

    >>107
    経済的に頼れる旦那さんではないのかぁ。家事や育児も手伝ってくれないとなるとね…
    子ども泣いてるのにごろごろしてスマホゲームしてたりすると爆発しそう。

    うちの夫も子供の頃は義父が家事育児にノータッチというかそもそも家に居ない人だったらしく、第一子が生まれるまで自分が父親になるイメージが全く湧かない、父親が子供にどう介入していいか全くわからないから赤ちゃん怖いと言ってた。

    でもきっかけはわからんけど育児に目覚めてくれるようになったよ。
    だから育児に目覚めてくれる可能性もあるけどきついねー

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/06(水) 11:04:21 

    >>100
    もうすぐ出産なんだけど、産後夫婦で気をつけようとざっくりと思っていたことが具体的に体験談とした書かれていてとても参考になりました。
    レス保存した上にメモ帳にコピーしたw
    100さんありがとう。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/06(水) 12:00:56 

    >>117
    100です、参考にしてくれてありがとう。
    クライシス真っ最中はかなり辛かったけど、今こうして発信することで、誰かの未来の手助けになれるならとても嬉しいです。
    出産頑張ってね!母子ともに健やかでありますように!

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/07(木) 08:27:24 

    友達だけど子供4歳でゼロ歳からフルタイムで復帰して夫が受け付けられない。2人目欲しくないのに夫が4人家族じゃないと家族じゃないと言い出して妊活してる。でも浮気もしてるって言ってたのが2年前。今はインスタで体鍛えたり、ミスコン出たりで充実してそう。でもご主人とは上手くいって無いのかなと思う。実際ミスコンの事で揉めてますって書いてた

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/09(土) 20:19:19 

    離婚したい離婚したい考えてしまう。子供は3人欲しいけど今の旦那と無理して作るのはやめたほうがいいのかな。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/15(金) 10:12:26 

    >>102
    わかる。育児のストレスよりも育児しない夫と夫の態度にストレス!
    赤ちゃんのおむつ替えだけで1日が終わる日もありますよね。休める時に休めてるといいんですが。
    私、出産した病院で退院する時に先生に言われましたよ。
    「家事も育児も全部やるなんて絶対無理!絶対にできない!家事はしなくていいから、育児だけしてればいいよ!掃除なんてしなくても散らかり放題でもいいです。死なない!」
    って。
    それでかなり気持ちが楽になりました。
    夫が育児しなかったから、私は最低限の家事しかしなかったです。
    赤ちゃんがいる部屋だけ掃除とか、
    動くようになってきたら、赤ちゃんが動く範囲だけ掃除片付けとか。
    体を休めたい時は体調悪くなくても、体調悪いと連絡して夫のご飯自分で帰りに買ってきてもらって先に寝ちゃうとか。

    うちの夫もほんと102さんとこと一緒だった。
    全く育児しないし、稼いでくるだけで育児してると今でも思ってる。そんな考え方だと知っていたら結婚しなかったのにって思う。
    いつもいつも自分優先。
    でも小学生くらいになってきてから、子どもへの接し方がほんの少し変わりました。
    でもやっぱりあの大変な時期に全く育児に関わらず他人事だった夫の事を私は一生根にもつと思う。
    離婚しとけば良かった、って思う事もあるけど、離婚してたらしてたで金銭面が大変で後悔したかもしれないなって思う。
    あと、自分に何かあった時に、夫は育児放棄するほど酷い人間ではないからやっぱり必要かなぁって思う。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/15(金) 10:58:04 

    今日の毎日新聞の人生相談に載ってた記事見た人いますか?
    読みながら、「は?」って言っちゃった。
    育児がどんなに大変か分かってないんだと思う。
    もちろんお仕事も大変なのは知ってて本当に感謝もしてるし言葉でも伝えてる。
    お互いが大変なのに、仕事の方が俺の方が大変だと思ってる我が夫にもイラっとするわ。
    しかしこういう記事に興味のない夫には届かないと思う。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/15(金) 13:40:54 

    今日の毎日新聞の人生相談に載ってた記事見た人いますか?
    読みながら、「は?」って言っちゃった。
    育児がどんなに大変か分かってないんだと思う。
    もちろんお仕事も大変なのは知ってて本当に感謝もしてるし言葉でも伝えてる。
    お互いが大変なのに、仕事の方が俺の方が大変だと思ってる我が夫にもイラっとするわ。
    しかしこういう記事に興味のない夫には届かないと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード