-
1. 匿名 2019/11/01(金) 20:32:41
子どもを産んでから、旦那の思いやりのない言動に嫌気がさし、このまま一生添い遂げる自信がなくなっています。今の旦那への感情は憎悪しかないです。仕事だから夜遅くても出張が多くても仕方ない、そればかりで育児丸投げしてごめんなどの言葉がないのです。このまま離婚へまっしぐらのような気がしています。同じような人と語り合いたいです。+406
-20
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:46
それで離婚しました。+273
-5
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:50
わたしも、+162
-4
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 20:35:00
嫌いだわ、気持ち悪いとも思う+268
-4
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 20:35:04
あなたには、残業や出張で頑張っている旦那さんに労いの気持ちはないの?+45
-138
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 20:35:49
主さんお疲れ様です。たしかに、ありがとうとか、ごめんとか、そういうのがあるだけで全然違うよね。
夜遅くまで働いてる旦那さんも余裕がなかったりするのかな。主さんから「いつもおつかれさま、ありがとう」って言ってあげることで、関係改善につながらないかな。
今はほんとに大変な時期だけど、思いつめないようにしてほしいです。+351
-16
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 20:36:13
それは産後クライシスではないです。思いやりのない夫に嫌気がさしているだけです。育児でそれが浮き彫りになったのです。+490
-7
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 20:36:34
一緒にいたくない+87
-5
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 20:36:39
胃を壊して胃カメラ飲んだよ‼️
ストレス
旦那のストレス
育児ストレス
怒ると胃が痛くなるから辛い‼️
二度と新生児のお世話は無理‼️+193
-10
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 20:36:46
これからからに送り迎えやお弁当作りにPTA、母親の仕事量がどんどん増えると思うと絶望+224
-8
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:01
主みたいなのって、
逆に自分が夜遅くまで働いたりしょっちゅう出張があっても愚痴ってそう+24
-42
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:04
+145
-12
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:39
私もだよ。
2歳になるけど未だに旦那大嫌い
2人目ほしくてなんとか1発で子作り成功してけど、もう二度としたくない。+22
-40
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:50
子ども2人を風呂に一人で入れてみろって、ずっと心の中で思ってます。泣き叫ぶ赤ちゃん放っておいて、自分の髪を洗うのが一番辛い。+423
-6
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:54
これで浮気でもされたら殺意わく+163
-4
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:06
乗り越えられなさそうって思っていたけど、気がついたら乗り越えてたって私がコメントしても良いでしょうか…?
産後に夫から言われた心無い言葉は色々残ったりしたけれど、よくよく考えたら自分も夫に「私がこんなに大変なのに」ということを盾に酷いこと平気で言っていたなと思います。
そんな自分になんだかんだ付き合ってくれている事を思うと、「あれ?こういう事を乗り越える事が家族ってこと?」と思いました。
旦那さんも、環境の急激な変化ですごく大変なんだと思いますよ。
そりゃ、一番大変なのはママなんだけとさ。+322
-10
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:12
>>1
子供産んですぐ離婚考える人
あまりにも無責任すぎるわ
産後クライシスって言葉便利だね+40
-107
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:30
わがままだけどさ1人になりたい+148
-2
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:50
>>5
姑かよ+92
-14
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:01
実際、夜遅くても出張多くても仕方なくない?あなたと子供食べさせていくには稼ぐしかないんだから。
家にずっといて家事育児一緒にしてくれてお金は稼がなくていい?どうやって食べていくの?+176
-64
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:14
>>19
横だけど
してもらいたい人って自分がしてないこと多いよ+88
-6
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:29
産後うつで夫に当たり散らしてた時「私ばっかり頑張って辛いって言うけど、俺も頑張って仕事して、息子も頑張って毎日成長してるじゃん。みんなそれぞれの土俵で頑張ってるよ。」と言われてハッとした。
確かに辛かった孤独で疲れて果ててたし。でも自分のことしか考えてなかったと反省したよ。
主さんが少しでも息抜きして愚痴こぼしたりして笑える日が来てほしい。+329
-16
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:32
旦那はしょせん他人
期待しないことだよ+96
-8
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:48
熟年離婚の意味がわかる
死後離婚の意味もわかる+105
-8
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 20:40:13
は?じゃあ何で結婚したの
そうなるとわかってたならするべきじゃなかったでしょ…+8
-56
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 20:40:23
旦那さんも働きづめなのにさらに育児のことで嫁にぐちぐち言われて大変なんだよきっと
そんな忙しい旦那さんに仕事プラス育児って無理あるよ
実家に帰れば?+50
-34
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:11
産後クライシスって結局は相性悪いのに気付かないまま子供まで作っちゃった感じだよね+140
-17
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:14
>>1
旦那さんに「いつもご苦労様」って言った事ありますか?
文句を言う前に、まずあなたから相手に対する思いやりを養ってください。
+37
-65
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:42
>>1
同じでした、朝4時起き帰ってくるのは夜中
出張もあったし、日曜出勤もありましたが
最初からわかってたし、親も亡く頼る人はいませんでした。
誰にも頼るつもりもないと思って子育てしてました
そのかわりに、洗濯乾燥機とか楽になるものを買ってもらったり
休みは必ずあるのでその日に子供頼んで、気晴らしの買い物行ったりもした
食料雑貨は今で言うパルシステムに頼んでました
3人いましたが子育てには口出ししない約束で
PTAもやり切りましたよ
人に頼ろうと思うから苦しむ
大事な子のために育てようと思えば頑張れるよ
離婚したら働かないといけないしよけいに苦労する
+201
-17
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:46
>>27
ほんとそれ
普通は子供できて絆が深まるのに+19
-20
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:47
>>17
思ってもいちいち言わなくていいよ
今がツライんだから+69
-10
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 20:42:03
>>25
自己責任論を掲げたらどんな人を否定できると思うなよ+15
-9
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 20:42:18
>>5
命かけて産んだんだよ
旦那の残業なんて比べもんにならん+97
-83
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 20:43:17
育児は母親だけの仕事じゃないからねぇ+125
-1
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 20:43:32
>>7
「恋は盲目」モードが出産でオフになっただけだよね。+98
-1
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 20:43:37
ぶっちゃけ普通の範囲の子ならワンオペでも何とかなる
あまり期待をせず自分と子供のことだけ考えよう
大きくなるにつれて子供と関わり持てるようなる父親もいるし、そうじゃなくても育児が楽になれば余裕持てるようになるから+5
-0
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 20:43:45
>>33
それ言う人嫌いだわ
仕事だって命かかってるでしょ
子供や自分が生活するお金がなきゃ無理でしょ+109
-48
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 20:44:41
めっちゃ姑が湧いてるねw
+48
-9
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:05
>>33
そうやって旦那の仕事下に見るのどうかと思うよ+118
-14
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:05
ばかばっかり。+11
-1
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:36
>>38
まともな意見を姑っていうのやめなよ+27
-22
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:41
>>33
旦那だって残業したくてしてるわけじゃないでしょ
じゃあ定時上がりできる会社に転職させればいいじゃん
給料めちゃ低くなるけど+132
-7
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 20:46:54
>同じような人と語り合いたいです
トピ内容をよく読まないクソバイザー多すぎ+32
-13
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 20:47:17
ある程度付き合って旦那のこと理解して結婚したんでしょ?(まぁそれでこどもが出来てるんだけど)
旦那のことがムカつくのはわかるけど、それって自身の産後の不安定なせいもあるなぁって思えないかな?
私の知人の嫁さんが産後クライシスとかで旦那にキツくあたって喧嘩がたえなくなって、産後1年もたずに離婚したけど、そのあとスゴく後悔してるって言ってるみたいだから…+8
-17
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 20:47:17
これから何かあるたび
私は命かけて産んだ!って言われる旦那さん可哀想…
そらお互いギスギスなるわ+45
-20
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 20:47:31
乗り越えられそうにないので一人っ子決定です
子供が産まれてもやりたいことはやろうとする(飲み会、趣味など)
子供が産まれたら休日に家事をやらなくなった
子供の面倒をみるのに忙しいからって言うけど子供見といてって言ってる傍から居眠りスマホのくせに
出掛けるってなったら子の準備全部私だし教えても自主的にしない
働いてお金稼いでくる係と思うことにする+158
-5
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 20:47:51
>>13
私はそれで二人目諦めた+29
-2
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 20:48:28
旦那に当たり散らして子供産んですぐ離婚する人いるよね
本人は旦那が突然おかしくなったって思うらしいけど
お互い思いやり大事だね+79
-11
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 20:49:02
>>28
昨日、最高の離婚の再放送でその台詞真木よう子が尾野真千子に言ってたわ。
+13
-1
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 20:49:33
>>5
主だって旦那が仕事遅くまで頑張ってくれてる感謝はあるだろうけど、産後の身体でワンオペ育児で気持ちに余裕がないんだよ。仕事を理由に育児丸投げされたら外で働いていない分引け目もあるだろうし、頼るのも申し訳なくなって自己嫌悪に陥ったりイライラしちゃうんだよ。+146
-9
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 20:49:34
>>43
優しく同調してくれる人ばかり集まると思う方が。。+12
-10
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 20:49:38
私もなんどか爆発して言いたいこと言って喧嘩になりました。でも言うことで相手に少しずつ伝わって、娘今四ヶ月ですが、だんだん当事者意識が出てきたみたいです。今でも常に『何で私だけ夜起きなきゃなの??』『自分の子供を他人が育ててくれるなんてお気楽だなオイ』って心の中で思うことあるけど。+12
-4
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:06
>>33
いやいや、それは自分が一番大変偉いって思いすぎ。
出産育児家事してくれる奥さんがいるから
旦那は仕事に没頭できるし、
その旦那の稼ぎがあるから
奥さんと子供は暖かい家とご飯があるわけで、
それはお互い様だよ。+121
-6
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:20
子育て=母
って考えがあるうちは日本の出生率はあがらない
旦那は仕事だけしてればいいわけではないでしょ
お互い子供ほしくて作ったんだろうからさ+29
-3
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:21
わかります!!
私も離婚を考えるほどになり、
夫が嫌いでしかたなかったです。
でも、ホルモンの影響って凄いもので、
今思えばなんであんなにイライラしてたんだろう?
と不思議に思います。
産後一年は続いたかな?
出産前は仲が良かったなら、
時間が解決してくれると思います。
子育て大変ですよね。
あまり思いつめずにいきましょう!
+57
-2
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:27
>>40
同意!
夫婦は鏡なのにね。
+9
-10
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:32
>>22
息子も毎日頑張って成長してる、って言葉いいね!
確かにな〜〜夜起こされるのつらいけど頑張ろ。+130
-2
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 20:52:29
>>22
旦那より自分が一番頑張ってる辛い
と思ってる人はこのコメントちゃんと読んだ方がいい。
+31
-16
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 20:53:10
>>26
物理的に育児をして欲しいっていうより労いの言葉をかけて欲しいんじゃない?
それを仕事だからしょうがないでつっぱねてるからイライラするんだよね、ごめんね、がんばってるね、ありがとう、それだけでも全然違うのに+68
-2
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 20:53:15
現実問題 激務の旦那さんがいたら育児は無理じゃない?
わたし子なしだけど最大半月くらい夫うちに居ないかといって休みが多いわけでもない仕事だから
一人で になるんだなぁ子供がいたらと思ってる
無理だなぁって+7
-2
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 20:53:32
>>43
愚痴ばっかりになっても仕方なく無いか...?辛いのはわかるけど、我が子に会いたいのは旦那さんも一緒だと思う。もちろん、中には例外もいるけれど。残業や出張しなきゃ家庭を支えられないなら文句言っても仕方ないと思う。相手を変えようとするより自分の考えを変える方が早いよ。+6
-3
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 20:53:42
まずホルモンバランスのせいでイライラすることがあるってことを夫婦で理解するべき+69
-1
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 20:55:03
>>59
つっぱねられるのは最初から責める言い方をするからだと思うよ+12
-5
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 20:56:01
>>59
そうそう。
仕事が大変なのは間違いないし。
言葉だけで全然変わるよね。+17
-0
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 20:56:04
>>33
こういう人の旦那は可哀想だわ
自分しか見えてない
甘やかされて育ったんだね+47
-11
-
66. 匿名 2019/11/01(金) 20:56:29
>>34
ホントそれ。
仕事を家族のためにしている男性がいるってのは女性の幻想。自分のプライドと仕事だけしとくのが楽だからだよ。
自分の世界とマイペース崩したくないから。
仕事は産休終われば女性だってする世の中なんだから、もうそろそろその理論も通用しないよ。
35歳以下は妊娠しても仕事辞めてないから。+69
-5
-
67. 匿名 2019/11/01(金) 20:56:52
>>13
よくそれで2人目が欲しいと思えたね+51
-0
-
68. 匿名 2019/11/01(金) 20:57:13
類は友を呼ぶよ。
辛いのはわかる。
でも旦那が楽してるとは思わない。
外でペコペコ、パワハラ精神病んでも
仕事を辞めるなんて選択肢は許されない
そんな旦那にいつもありがとう。
とどれぐらいの人が言ってるかな?
言ってない人がいるならダメもとで伝えてみたらいいよ。
いつもありがとねって。
それでも、こちらこそありがとうと旦那から歩み寄ってくれないなら愚痴るのもわかる。+32
-6
-
69. 匿名 2019/11/01(金) 20:57:57
「そんなの別れちゃいなよー」と言うのはめっちゃ簡単。+23
-1
-
70. 匿名 2019/11/01(金) 20:58:14
>>62
その情緒不安定を理解しているかは大事!
産後うつの危険性とか、きっかけとか。
それは『みんな頑張ってる』とか『俺も忙しい』とかの話ではないと思う。+36
-1
-
71. 匿名 2019/11/01(金) 20:58:59
>>1
まったく同じ。
それで今離婚協議中で年度内には離婚します。
離婚についてよーく調べてよーく考えてみて。
お金のこと、子どものことはもちろんなんだけど、例えば離婚して自分が世間からどんな風に見られるかも。
私も旦那を心から憎んでいますが、もし産後に戻れるなら夫婦仲を改善するよう全力で努力します。
離婚なんて本当に嫌だ。
子どものことを思うと怖くて申し訳なくて、自分のことを思うと不安で惨めで仕方ない。
離婚なんてできるものなら絶対回避すべき。+98
-4
-
72. 匿名 2019/11/01(金) 20:59:24
>>1
こっちに余裕なくてやさしくできないから向こうも鏡のように段々やさしくなくなってくるんだよね。
産後がいかに辛いかは旦那さんに話してるのかな?もしくはそういう記事を見せたり。
主さんが産後どのくらいかは分からないけど、1〜2年経って少し育児に慣れてきて余裕が出てきたらまた変わるかもしれない。
2人だけで話してるとヒートアップしてくるから、ファミサポ利用したり保健師さんとか間に入ってもらえるといいかも。話聞いてもらうだけでも違うと思うよ。
男は産後の辛さなんて分からないからね。+23
-2
-
73. 匿名 2019/11/01(金) 20:59:35
>>57
いつの間にか大きくなってるけど、子供も頑張って色んなこと吸収してるんだよね。+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/01(金) 21:00:12
私の父の話です。
長女の私が産まれたばかりの頃は、大手ディラーで朝5時に家を出て夜中に帰ってくる生活をしていたそうです。
母は怒り狂ったこともあったと言っていました。
しかし幼稚園の頃からの私の記憶に残っている父の姿はいつも遊んでくれた父の姿です。
毎週土日は遠出をしたり公園や庭で遊び、地区のバーベキューには鉄板を担いで走り、雪が降った次の日には小学校の校庭に雪の滑り台を作って。
どうやら私が2歳の頃、母と話し合い転職をしたそうです。
私にも1歳の娘がいるので主さんの辛い気持ちはよくわかります。
でも、乗り越えられることだと思います。
まずは主さんから、いつもありがとう、ご苦労さまと声をかけてあげてください。+34
-1
-
75. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:06
>>63
それくらい奥さんの方は限界なんじゃないの?
それにも気づけない男もどうなの?
なんでまず女側が優しくしてやんなきゃいけないの?
だいたい大概の男は自己保身が1番大事だからどんな言い方したってしょうがないじゃないかだとおもうわ+34
-4
-
76. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:45
私もそうだったよ。
三時間どころか、30分おきの授乳( TДT)
まとめて寝られないのは本当に辛くて……。
急いで夫に食事をつくって、泣いたから寝かしつけにいって、数時間後にやっと寝たーと思って戻ってきたら、キッチンは洗い物の山。
で、ソファでテレビみてる。
泣きたくなった。。
ほんと、産後2、3年は喧嘩ばかり。
育児サークルでみんなと話してると、
夫が一番きがきかない!
割りきって頼らないことにした。
夫は分からないし、向いてないので子供は一人にした。
大きくなるにつれ、夫とは仲良くなったよ。
いつも自分を一番に考えてほしいみたい。
子供かっ!+45
-3
-
77. 匿名 2019/11/01(金) 21:02:52
>>33
じゃあ子供産まなくていいから旦那の代わりに残業してあげたら?+15
-15
-
78. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:00
夫は休みの日は育児を手伝ってくれるし、育児を言葉で労ってくれるけどいろんなやらかしへの怒りを忘れられないので2人目はなしと決めたくらいには冷めてる+9
-2
-
79. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:11
>>33
批判コメも多いけど私もそう思う。
産前は残業しまくってたし旦那より稼いでた。旦那より社会人経験も長い。
でも出産育児の方が断然辛い。
向き不向きもあるとは思うけど外で働いてた方が断然楽だわ。+85
-15
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:34
>>22
まさにこれ。
24時間育児は大変。
上にも下にも気遣う仕事も大変。
赤ちゃんはママの温かいお腹の中にいたのに、いきなり地上に出てびっくり。
自分の声も大きくてびっくり。
でも頑張ってママを呼んで、おっぱい飲んでる。
みんなみんな大変だよね。
そんな時にこそ、自分を責めずに相手に思いやりをあげたいね。+110
-1
-
81. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:43
>>27
マイナス多くなりそうだけどなんか分かります。
私は絶賛産後クライシス中
子ども産む前はお互い気があって仲良かったんだけど、産んでからは性格の不一致をすごく感じる。育児を通して本性現したみたいな。+84
-2
-
82. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:45
>>66
じゃあ女性も妊娠は家族のためにしてるわけじゃないってこと?+3
-8
-
83. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:39
俺だって仕事してる!ってさ、なんか違う気がするんだよねー
家族だから支え合うのは当然で、どちらかが辛い時に辛いと言えば寄り添ったり助けてくれる人が家族なんじゃないのかね
「俺だって仕事して辛い」は、少なくとも共感してないよね
お前も辛い、俺も辛い、一緒じゃん、は何の手助けにもならないよね+88
-2
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:32
今時は家事育児をきっちり半分負担してくれる旦那が当たり前の時代だよ、別れちゃいなよ。
って言われたら離婚するの?+1
-4
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:43
>>75
気持ちは分かるけどそれで上手くいく訳ないよ
気づけないのが男だし、何がどう大変で何をしてほしいかまた何が出来ないか冷静に話すことも大事+7
-3
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:47
>>1
>>6と>>28のコメントを見て、言い方って本当に大事だなと思った。
言ってる事は同じだけど主に対する優しさが全然違ってくるね。私も気をつけよう。
+103
-2
-
87. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:05
余裕ゼロむしろマイナスなときに
思いやりない旦那に優しくねぎらいの言葉を掛けるとか
相当エネルギーいりそうだな
乗り越えてもう過去のことになったって人はいいだろうけど
主さんは今まさにまっただ中にいるんだもんね+26
-1
-
88. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:22
1〜2歳児連れの離婚多いよね。
そこを乗り越えると下の子が保育園、小学校入園入学のタイミングでの離婚多い・・+17
-0
-
89. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:31
>>86
>>28のコメントなんて、ブーメランだよね
あなたも優しさを人に表したら?ってレベル
+21
-6
-
90. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:44
>>85
だから諦めるのが1番楽
期待しない+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/01(金) 21:13:01
>>75
難しいよね。
主が優しくしても冷たい旦那なら
離婚もアリかもね。
+6
-0
-
92. 匿名 2019/11/01(金) 21:13:46
>>22
産後クライシス中にこれ言われて反省できる22さんエライなー。私産後1〜2ヶ月のときだとこれ言われても「酷い!」ってなりそう。
1人目のときでホルモンバランスの恐ろしさを体感したから、今2人目妊娠中だけど夫に「産後2ヶ月くらいまでは私が何言っても『大変だね』って返答してくれ」ってお願いしておいたよ。+110
-1
-
93. 匿名 2019/11/01(金) 21:13:49
ものすごくバカバカしい白湯読み療法だとかやってましたけど、結局時間でした。どうか思いつめないで。白ごま油がいいだとか簡単ヨガポーズとかあの程度でも気がまぎれて違うことを考えられるなら怪しい方向に行かない程度の範囲で、良いと思ってる。+1
-2
-
94. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:18
>>87
本当そう。
私もうまく旦那を転がせよって旦那自身に言われたけど、転がされなくても転がれや!と余計喧嘩になった。
色々気を使う余裕ないし、なんで私が下手に出なきゃならんのだと。
産後の辛さをまとめて包み込んでサポートしてくれる素敵な旦那はいないものか。+18
-1
-
95. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:24
母は離婚した後も父を悪く言ったことは一度もなかった、ずっと産後クライシスってやつだったのよーと言ってたな、+6
-0
-
96. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:59
子育て家事楽しい!めっちゃ余裕!
って言う人いるのかな。+11
-1
-
97. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:35
>>1
産後クライシスって本当に馬鹿にできないよね。
なる人は本当になるし、本人が気付いてなくて
旦那さんを嫌いになったと思い込んで離婚までいく人もいる。
自分語りで申し訳ないのですが
好きな人と結婚して子供がてきて
悪阻から酷く旦那の匂いまで無理になって
協力的な人だったのに少しの事でもイラついて嫌いなった。
忙しくてあまりいない旦那だったなら
もっとヤバかったと思う。
でも旦那さんが寄り添ってくれる人なら
もう少し我慢してみてほしい。
いつか思いとどまってよかったと思うから
+47
-2
-
98. 匿名 2019/11/01(金) 21:20:57
>>22
共働きからしたら仕事のほうが全然楽ちんだけとね。+35
-7
-
99. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:23
>>96
実家に寄生してた友達は余裕だったって言ってた。+2
-2
-
100. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:51
飲みに行って朝帰りする夫もいるからね、仕事なら許せるわ。+6
-0
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 21:24:41
>>16
同じく。
上の子が3歳になるまで、旦那に対して
憎悪と失望しかなくて、離婚話まで
何度も行った。
でも 気付いたら、子供たちが色々できるよになり、自分に 時間が少しできると、
仕方ないかと 受け入れられてた。
今は 余裕のなさと疲労とホルモンで そうなってんだと思う。
あと2年経つと、また 変わってくる気がします。+51
-3
-
102. 匿名 2019/11/01(金) 21:29:24
>>53
難産で産んで、子供2人の世話をしながら、家事もしながら、夜中に在宅で仕事して、旦那並みに稼いでる私はエライ!とおもっちゃいけませんか、、、?旦那に文句の一つや二つ言わせて欲しい。。+57
-12
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 21:29:43
残業大変だ、労えとか言うけど
嫁に文句言われるし子供の面倒見たくないからわざわざ残業してるヤツは結構いる。+39
-0
-
104. 匿名 2019/11/01(金) 21:30:04
>>5
仕事で散々連続連夜の深夜残業や完徹した事あるけど、徹夜でも新生児の付きっ切り育児より仕事の方がまだ楽だね。
人の命が掛かってるのに自分にとっても生まれて初めてのことばかり。本当に初めての育児は心が折れた。+61
-5
-
105. 匿名 2019/11/01(金) 21:32:59
>>13
二人目欲しくて我慢して子作りしたって人多いと思う。
もうできないと思って一人っ子にした人も多いと思う。
だから三人・四人子供いる人はずっとできるくらい情があるんだなーと感心する。+40
-0
-
106. 匿名 2019/11/01(金) 21:37:56
何が辛いってさ、1番近くにいて1番理解してくれてるはずの相手が、自分の味方じゃないって感じることなんだよね。でもそういう時って相手も同じように思ってたりする。+78
-0
-
107. 匿名 2019/11/01(金) 21:39:02
私が働きに出るからお前が育休取れ!って夫に言ったことあるわ。私の方が稼ぎあったし。
仕事大変だねーおつかれさまーなんて思えない。よしじゃあ代われって思う。
本気で言ったのに男がそんなに育休とれない、だと。
かといって旦那に育児ができるとも思えない。面倒見ててと言っても寝てるから。
無能すぎてどう扱ったらいいのかわからない。+48
-0
-
108. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:25
>>101
でもさ、それって結局こっちが我慢するってことなんだよね
仕方ないよね、出来ないよね、無理だよねって受け入れていかなきゃいけないのキツい+24
-2
-
109. 匿名 2019/11/01(金) 21:46:02
産後クライシスで1年もしないうちに離婚した夫の元カノが、夫に連絡してきて困ってる!付き合ってたのは何年も前だけど復縁したい様子。産後クライシスの人ってそんな感じなの??
刺激すると怖いから夫はそれとなくかわしてくれてるけど、非通知で何回も着信がきたりヒステリックな内容のLINEが連続できてて夫と怯えてる。+4
-7
-
110. 匿名 2019/11/01(金) 21:46:05
>>104
わかる。仕事って納期とかはあっても一応自分のペースでできるから。
トイレ行こうとか、ちょっと煮詰まってきたからコーヒー飲もうとか。
育児は自分のペースが全く保てないのがキツかったな。特に1人目のときは赤ちゃん寝てても本当に生きてるか気になって全然休めなかったから余計にキツかった。
赤ちゃんへの母性本能と産後クライシスになるくらいの脳の興奮(?)で乗り切ってた気がする。+57
-1
-
111. 匿名 2019/11/01(金) 21:47:26
産まれたばかりの頃は
何度もぶつかって喧嘩になったけど
諦めたらなんとも思わなくなった
父親としては最低点だけどいないよりマシ+3
-1
-
112. 匿名 2019/11/01(金) 21:48:45
嫌いってわけじゃないけど、あまりの思いやりのなさに心底がっかりはしてる。薄々わかってたけど、さすがに子ども生まれてのここまでのひどさは想定外だった。情けないことに私に経済力がないので、今すぐ動けないけど、ずーっと一緒にとは思ってない。いつまで耐えられるかわからないけど。
ただ向こうは向こうで不満あるだろうなとも思ってる。悲しい二人。子どもにも申し訳ない。+28
-1
-
113. 匿名 2019/11/01(金) 21:51:53
私も産後クライシスひどくてつらかった。初めての子育て、海外駐在で周りに頼れる人いない上に、旦那は平日いないし、土日も仕事。特に子育てにも興味を示してくれず、たまに休みがあっても、ケンカして、はやく平日になれ、と念じてたよ。。今思い返しても嫌な気持ちになる。けど、子供が1歳過ぎてから徐々にラクになったよ。2歳過ぎると子供と2人で出かけたりして、楽しめるようになった。と同時に、旦那に求めたり、期待するのをやめました。+15
-0
-
114. 匿名 2019/11/01(金) 21:54:41
>>5
そういうことじゃないでしょ+8
-2
-
115. 匿名 2019/11/01(金) 21:56:35
お気持ちとてもよく分かります。
私も産後に言われた何気ない一言が気になったりして、旦那のことを受け付けなくなりました。
旦那も一生懸命仕事してくれていると頭では分かっていても、なぜか拒否してしまい、常にイラついてしまう自分にも疲れてきてしまって、この先ずっとこうなのかと不安でたまらなかったです。
一度、私が感情的に爆発してしまって、それを機に話し合いをしました。
ここはこうしてほしいとか、産後だから何でもイラついてしまうけど私自身も戸惑ってるということ、今までのことはお互い謝ったりと、冷静に話し合って1年くらいかけて徐々に仲は戻ってきました。
ご主人の態度にもよりますが、一度素直な気持ちを腹割って話してみたらいかがでしょうか?
偉そうに長々とすみません。
+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/01(金) 21:58:48
>>109
それってその夫の責任もあると思うんだけど…+3
-1
-
117. 匿名 2019/11/01(金) 21:59:08
夫婦間でも不幸自慢みたいに自分の方が大変、辛いって言い出したらキリないよね。
疲れてる時って相手を思いやることも労うことも難しいし。思いやりのある夫婦ならホルモン変化の時期も時間が解決してくれる。
薄情な男は耐えきれなくて外に逃げる。+18
-0
-
118. 匿名 2019/11/01(金) 22:03:34
「いつもありがとう。感謝しているよ」の一言で報われるのにね。
夫は仕事で頑張れば社内で評価される、でも育児は夫が褒めてくれないと、本当孤独だし辛いよ。全然自分の時間ないし。
主さん、旦那さんに育児任せてみた事ありますか?一人で半日とか丸一日育児してみたら、少しは大変さ理解してくれるかも。
既にやっていたらごめんなさい。+32
-0
-
119. 匿名 2019/11/01(金) 22:06:39
>>39
>>37
仕事は出産とは仕事量比べものにならないよ
男性の一生分の働きをもってしても敵わないくらいの大仕事だよ+15
-12
-
120. 匿名 2019/11/01(金) 22:08:05
育児より仕事の方が楽だから働きたいと思ったけど本当に代わってほしいのは夜間対応だから意味ないジレンマ+9
-0
-
121. 匿名 2019/11/01(金) 22:08:13
同じように悩んだ者です。
子ども生まれてからあれ?こんなに優しくない旦那だったんだってかなり追い込まれて離婚の話も出ました。
旦那は、分からないんです、いかに大変かが。
だから、良い案じゃないけど旦那がいる時に子どもを置いて家出もしました。
いっぱい反抗していかにしんどいか言いまくりました。
あの時おかしかった。
私の母は、それに毒親だから誰も頼れないし。
解決策は、なかなかないかもだけど手を抜いても大丈夫。家事が出来てなくてもある程度したら自分を褒めて下さい。
あとたくさん泣いて。
子どもは宝物だし、あなたも宝物だから
自分を大切に。
旦那の存在は今は、良く働く同居人くらいで思わないとあなたの心が無くなるよ。
一時預かりもあるから、6ヶ月すぎたら身体しんどいからって理由で子どもと離れても悪くないよ。
私はそれで救われたから。
+19
-1
-
122. 匿名 2019/11/01(金) 22:10:47
>>1
産後クライシスで離婚した者です。
自分一人のことなら離婚してよかったー!次次!と思えたかもしれないけど、子どもがいるならそうはいかない。
旦那さんDVやモラハラなどなくて稼いできてくれるなら、それだけでも結婚生活を続けることには大きな意味があると思います。
子どもから父親を取り上げること、自分に旦那がいないということはとてつもなく悲しいです。
気持ちはとてもよくわかりますが、私はあなたが羨ましい。
喧嘩でも話し合いでもして夫婦仲を修復できることが羨ましいです。+33
-1
-
123. 匿名 2019/11/01(金) 22:11:01
>>1主さんと同じだよ。
人間性を疑う部分と経済DVまである。
妊娠中や産後にやられたことは忘れないというけど、本当だと思う。+8
-0
-
124. 匿名 2019/11/01(金) 22:14:39
>>48
突然おかしくなったっていうより、男が父親になれなさすぎることが最大の原因じゃない?つまり男が幼稚すぎるのよ。女はきつくても逃げずにやらざるを得ないけど、男は仕事を理由に育児から逃げれるし、なんなら育児したくなくて仕事をいれてる場合もある。産後に離婚を決意したっていうのは、男がよほど子どもでバカなのだと思うよ。大切な嫁さん1人、幸せにできないのだから+56
-2
-
125. 匿名 2019/11/01(金) 22:14:55
>>109
わからないけど、これだけは言える。
産後うつ、産後クライシスで離婚まで行ってる夫婦のほとんどは夫がやばいよ。
うちの旦那も私のことが好きなときは優しかったしお互い分かり合えてる気がしてたなぁ。
旦那さんが本当に良い人だったらごめんなさい。
でももしも、、、の場合、そういう男は、どんどん普通になってきた冷めてきた、あなたが大変なときに本性を出すからあなたも気をつけて!+12
-2
-
126. 匿名 2019/11/01(金) 22:16:44
>>83
じゃあ旦那の仕事貴方出来ますか?
どんな風に働いているか見えませんよね?
正直すごく子供欲しいから産んでって男が言わない限り男の人って女の人の子供は何人ほしいって言うの黙ってのんでくれてるところもあるよ。
上司に恫喝されたり辱め受けたり精神的に辛い思いしながら働いてるかもしれないじゃない。
育児の方が大変だって言うけど
自分が産みたいと思ったんでしょ。
夫は子供と貴方を食べさせていくために外で頑張ってくれているんだから
そこは女のプライドで家庭は私がなんとかする!って言えないのもどうなの?
助けてもらうのとぶら下がるのは違うよ+8
-26
-
127. 匿名 2019/11/01(金) 22:17:35
でもさ、小さい子いて離婚って相当覚悟必要じゃない?
自分だけならまだしも。
1人の人生が私だけの肩に乗っかってくるのって不安すぎる。+9
-0
-
128. 匿名 2019/11/01(金) 22:18:01
>>116
5年以上前なので、相手の連絡先も消していたのでわからずに電話に出てしまったようです。結婚した事もその際に伝えたようで、それから執着されたようです。最初ははっきり拒絶をしていたのですが、日記のようなLINEが届き始めて怖くなったそうです。夫が悪いんでしょうか。+2
-0
-
129. 匿名 2019/11/01(金) 22:18:03
産後のイライラ
1年以上続いた! プラス
1年未満 マイナス+59
-4
-
130. 匿名 2019/11/01(金) 22:21:02
てかただメンタル弱いだけじゃん。
歯を食いしばって子供育ててやる!っていうのはないの?
メンタル弱いくせに2人も3人も可愛いからって産むなよと思う
そういうやつに限って周りが2人産んでるの当たり前だからか
何も考えずに責任も重みも考えず産むよね。
旦那の子供でもあるけど
まずは自分が強い母になればいいのに+9
-13
-
131. 匿名 2019/11/01(金) 22:22:33
自分は仕事、貴方は育児、お互い大変だねって言う旦那
そりゃ専業だし育児が仕事だけどね
なんかもやっとするよ
帰ってきて抱っこしてくれててもどこか他人事なんよね
寝る前になると、はいじゃあ赤ちゃん寝かせてきてねおやすみ〜自分はこれから自分の時間♩って感じの雰囲気。
あんたの子でもあるんだよって思う+27
-0
-
132. 匿名 2019/11/01(金) 22:24:33
>>126
横だけど、旦那の仕事は出来ないけど。
旦那くらい稼ぐ事は余裕でできる笑
+16
-1
-
133. 匿名 2019/11/01(金) 22:26:00
>>126
上司に恫喝されたり、辱めを受けるってどんな会社よ笑+18
-3
-
134. 匿名 2019/11/01(金) 22:26:29
>>126
横だけど、プライドとかそういう問題じゃないんだよ…
うつの人にもっと頑張れって言うタイプだね。
自分でやれない状態だからヘルプ出してるわけでしょ。それを根性で乗り切れ!ってこと?+21
-3
-
135. 匿名 2019/11/01(金) 22:29:40
>>128
LINEブロック、電話も非通知拒否にすればいいじゃん。隙があるから執着されるのよ。+6
-0
-
136. 匿名 2019/11/01(金) 22:30:22
>>130
子持ちなのかガル男なのか知らないけど、あなたの産後はさぞ楽だったんでしょうね。
産後うつとかクライシスってなったことある人にしかわからないんだよね。
なったことない人はすぐこういう根性論掲げてくるんだから。+21
-1
-
137. 匿名 2019/11/01(金) 22:31:31
>>129
1年以上続いてるけどピークは過ぎた。+2
-0
-
138. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:57
まさに私も今産後クライシス。1人目の時より2人目の方がひどい。何かの番組で、芸人さんが夜中赤ちゃん泣いたらお母さんってすぐ気付きますよねー!すごい! 男の人は気付かないんですよ!って言ってて
違う人がほんとに泣いてるの気付いてないの?ってツッコミ入れたら、いや本当は泣いてるの知ってます。寝たフリしてます。って言ってて。
それから、夜中全然気付かないで寝てる旦那を暗闇で見ながら、本当は聞こえてんだろ、、、?って思いながら授乳してます。
男の人の配慮のなさ、空気の読めなささが産後クライシスを余計に悪化させてるよね。+43
-0
-
139. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:47
>>137
ありがとうございまふ。
お子さんが何歳まで続きましたか?
+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/01(金) 22:35:15
主です。みなさんのコメント一つ一つ読ませていただいています。同じように悩まれている方の意見、まだ早まるなという意見、それぞれ身に染みます。ありがとうございます。
旦那は喧嘩の時に、「そんなに育児が辛いなら働けばいいだろう。もしくは一時保育にでも預ければいい。俺は遊んでいるんじゃない、仕事をしているんだ。育児が出来る男は暇な仕事しかしてないんだろ」と言い放ちました。そういうことではないのに、この男は一体何を言ってるんだ?とその言葉で完全に希望が消えました。
私は結婚を機に、転勤族の夫についていくために仕事をやめています。仮に私が今から働いたところで、もし子どもが病気になったら保育園に誰が迎えに行くのか?仕事や出張で不在ばかりの人間が迎えに行けるのか?と無責任な言葉に怒りが収まりません。転勤族なので両家は近くにおらずお迎えを頼むこともできません。一時保育にでも預けろ、というのにもそういうことじゃないのにと思います。この人はなぜ「いつも不在で育児任せっきりでごめん、お疲れ様」の簡単な言葉が出てこないのか?
こういう根本が腐った男というのは、今後いくら話し合ったところで、変わらないと思うのですがみなさんは改善の余地があると思いますか?+51
-0
-
141. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:08
>>126
夫は嫁を養いたいと思ったんじゃないのかな。
子供が欲しくなかったけど、嫁が欲しいっていうから授かる行為したの?
そうだとしたら呆れた男だよ。責任感もない、嫁のせいにしたい男だよ。
+16
-2
-
142. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:40
>>20
そういうのは言われなくてもわかってるし、自分が働かずに家にいて劣等感もあるから辛い。育児1人じゃ出来ないから手伝ってと言うのも苦しい。出来れば自主的に早く帰って欲しい。+12
-17
-
143. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:44
>>138
男性は赤ちゃんの泣き声じゃ起きない性質があると言われてるけど、そういうのじゃなくて結局お母さんが対応するだろうからって、それに甘えて寝続けてるっていう説もある。
完全に赤ちゃんと二人きりにさせると男側に緊張感が出て起きる場合も。+35
-0
-
144. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:58
>>139
まだ1歳3ヶ月ですがまだ続いてます。
子供が夜寝るようになった1歳くらいまでは結構酷かった。その時に比べたらだいぶ和らいでます。+1
-0
-
145. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:16
>>125
???+2
-0
-
146. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:54
正直、仕事のほうが何倍も楽だよね…
仕事とはいえ、自分のペースで動けるんだから+23
-0
-
147. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:00
>>135
してるんですよ!してても新しいLINE?で届くので、イタチごっこです。共通の友人が住んでる場所を教えてしまったので、強く出ていいのかもわかりません。
産後クライシスが落ち着いたら治るのでしょうか?+0
-4
-
148. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:35
>>140
旦那さんよりの意見という訳じゃないんだけど、思考はなんとなくわかる。
旦那さんは育児が辛いなら具体的な解決に動けば?といいたいんじゃないかな。だから一時保育とか働けとかいうんだと思う。
女性側からすれば解決より共感が欲しいと思うので、単に辛い気持ちを聞いて欲しい、共感して欲しいと話して見てはどうでしょうか。+20
-2
-
149. 匿名 2019/11/01(金) 22:46:30
>>140
私も悩んでる最中なんだけどさ、旦那を変えようとヤキモキしたところで喧嘩になるし旦那はさらに頑なになっていくよ。
勝手な話だけど、自分が思いやりがないのを責められると殻に閉じこもる。
言い方悪いけど、旦那さんアホじゃない?
アホだなと思う人の特徴の1つに
犬がけたたましく鳴いてる。うるさい。
賢い人はなぜ鳴いているか?どこか痛いのか?寂しいのか?どうすれば鳴き止むか?を考える。
アホはうるさい。だまれ!静かにしろ!何時だと思ってるんだ!叩くぞ!
なぜ犬が鳴いているのか?は考えられない。
考えようともしない。
旦那もそう。嫁がうるさい、泣いてる、解決策じゃなく!うるさい!だまれ!俺だって仕事してるんだ!!!
前者のような旦那なら、ちょっと精神的に不安定だから今度の休み病院一緒にいこうか?とか
時間なくても、産後うつとか産後の女性について調べてなにかしらしている。
後者のような単細胞の旦那だと、嫁は苦労するよね。
+41
-0
-
150. 匿名 2019/11/01(金) 22:52:53
5年以上経っても駄目。
いるんだかいないんだか、
顔も合わせないし、
食事も別々。
最低限の確認事項しかしなくなった。
ほぼ他人になったよ。
もう少し様子を見て、
若いなら早めに離婚してもいいと思う。
こんな環境だから、私は中年だけど、
適切な状況をみて離婚を考えているよ。
+6
-0
-
151. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:00
子供が産まれて嫁が育児におわれたり
嫁の体型が変わったり
嫁が病気になったり
お金がなくなったり
負荷がかかったとき
やっぱりそういうときに本性が出る。+22
-1
-
152. 匿名 2019/11/01(金) 22:56:20
>>140
何というか偶然いま育児という問題で露呈しただけで、その方は根本的に家事や育児をこなす主婦に対しての価値がすごく低い方なんですね…。
私ならどこかのタイミングで仕事を始めて見切りをつけたいって思ってしまうかも。
でも世の中の男性なんてそんなものかも。
いま産休中ですが、世帯主は私なんですけどね笑+22
-1
-
153. 匿名 2019/11/01(金) 22:57:20
妊娠中、産後と転職無職転職と繰り返したこと、相談もなく辞めてきたこと
生活費もくれなかったこと
一生忘れない。+5
-0
-
154. 匿名 2019/11/01(金) 22:57:45
>>147
友達以外からの受信ブロックすりゃいいじゃん+6
-0
-
155. 匿名 2019/11/01(金) 22:57:49
>>140
根本が腐ってるって主さんが思ってしまってるのはだいぶ重症だね。
仕事なんて育児に比べたら余裕だけどなあ。そんなの笠に着て馬鹿みたい。
育児がダメなら旦那の家事の分担を少し増やしたらどうだろう?
ねぎらいの言葉は一旦諦めて、主さんの仕事を少しでも減らしてみることから始めたら?
男って察するとか無理だから、これをやって、と具体的に言えば動くかも。
1〜2年して主さんも育児に慣れたら旦那さんとの関係性も少し変わるかもしれない。+10
-2
-
156. 匿名 2019/11/01(金) 23:00:07
>>20
そういうことではなくてさ、
育児いつもありがとう、とかお皿洗おうかとか...
ほんとにさりげない一言がないからじゃないの?
誰も24時間一緒に育児してみろ!なんていってないよ。考えが極端すぎる。+75
-6
-
157. 匿名 2019/11/01(金) 23:05:59
>>126
あなた結婚してないの?
結婚と子育てに夢だけ見てるタイプ?気合いで人生やってきました?
あなたの立ち位置を教えてほしい
どうやったらこんな事が言えるのか理解したい+19
-1
-
158. 匿名 2019/11/01(金) 23:06:48
>>79
私も全く同じ!
産休入るまでは収入も勤務時間も私の方が多かったのに、妊娠しても家事は『できない・分からない』の一点張り。
完全に仕事の方が楽だったし、このまま復職しても闇しか見えない。
夫いなくて良くない?って自問自答が止まらない。+28
-1
-
159. 匿名 2019/11/01(金) 23:12:04
>>157
男なのかもよ+7
-1
-
160. 匿名 2019/11/01(金) 23:17:36
昔は女の人は家庭と育児、男は仕事って分かれてて、男の人が仕事してるから家庭が成り立つみたいな感覚で男性を立ててた。
でも今は女性も稼ぐようになって、男の仕事が大したことないのがバレちゃったよね。
大した仕事してないし育児だってまともにできないんだから献身的に妻のサポートしろよと心から思う。+38
-1
-
161. 匿名 2019/11/01(金) 23:20:07
>>140
うちもそんなことは口には出さないけど、仕事してる方が上って考え方なんだなーって思ってる
義父の話の端々から出る「奥さんは家にいなきゃダメだ」の考え方が染み付いてるのを結婚してから散々なほど知った
結婚前は口では家庭の家事は大変、育児は大変、奥さん大事にしない男はダメと言ってたけど、それは私が思ってる言葉の意味とは違った
仕事することは奥さんを大事にしてることが同義語なんだ
よ
だから、実務的に協力すると言う意味ではなくて、仕事してる俺は責務を果たしてる、だからお前も責務を果たせ(家事育児はお前)って考え方だった
だから私が子供の具合が悪い時に旦那のご飯作れなくて、旦那が自分の弁当買うって言うからついでに明日の朝の子供のご飯を2つ頼んだら「なんで俺が?」って出てくるの
考え方って変わらないから、変わらないと思う
私は今仕事してて、離婚のために稼ぎを増やしてるところ
+22
-1
-
162. 匿名 2019/11/01(金) 23:26:05
>>144
ありがとうございます。
私は1歳8ヶ月になるんですけど、どんどんひどくなってきています。
睡眠が足りないのかもしれません。
お互い心身が回復しますように。+6
-0
-
163. 匿名 2019/11/01(金) 23:26:08
>>21ほんとこれ。
+3
-0
-
164. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:28
私は特殊な例だけど、実家に金があったせいで私自身が金がある。旦那が働かなくても食べていける。旦那は楽な職場に転職したのに、やっぱり力試ししたいとか言って激務な部署に異動した。私のために金を稼いでくれてると思えないから感謝できない。忙しいから遊びにもいけなくて金もあまりかからない。私はケチな部類であまり散財したいタイプじゃないから余計に、なんのために旦那が家族との時間を削り命まで削って仕事してるのか、金も貯めてるだけだし、しかも本人もいつも愚痴って休日もぼんやりしてて、意味不明。
旦那の力試しのために、家政婦とかシッターとか雇う気になれない。旦那の仕事じゃんと思うのと、私がケチだから。実家義実家は高齢で頼りづらい。ちなみに夜は在宅で仕事してるから不倫とかではない。
力試ししたいってある意味売れないミュージシャンみたいな理由じゃないですか?旦那は金は稼いでるけどその金が現在いらない時って申し訳ないけど自分ばっかり夢追ってる気がして不満がいつも爆発してる。+9
-3
-
165. 匿名 2019/11/01(金) 23:36:37
ATMとして利用価値があるなら、利用するって手もあるよね。でも心は荒みそう+1
-2
-
166. 匿名 2019/11/01(金) 23:37:45
>>140
喧嘩のときだとお互いに言葉がきつくなったりするよね。私も夫に育児の事で辛いって話すと「俺も仕事しんどいよ!」って言われます。確かにそうやなって思います。1人目のときは本当に余裕無くて「なんでわかってくれないの?!」ってなってましたが現在2人目の育児は、自分に余裕がなくなってきたな...と感じた時は全てを放棄して寝る事にしてます。自分を甘やかせるのは自分しかいないから存分に甘やかす!少し休むだけで全然違うよ。主さん、旦那さんの言葉を間に受けすぎないでね。可能であればベビーベッドに子供を入れて主さんも休んで。多少泣かせてても大丈夫。赤ちゃんは泣くのが仕事なので。気分が晴れた時にまた旦那さんと今後の話してみてね。応援してます。+21
-0
-
167. 匿名 2019/11/01(金) 23:44:25
>>126
釣りかなと思いつつ釣られちゃう!子供をそんなに望んでないなら避妊すればいいのよ。女が生みたいから生んだ、という発想はどこから?聞いたこともないわ。義実家がどうしてもっていうから男生むまで頑張ったけどほんとに辛かったな。旦那と同じ仕事してるので、家事育児より全然楽なのわかってます(^O^)+13
-1
-
168. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:36
産後クライシスって言葉なかった昔はもっと大変だっただろうね+20
-0
-
169. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:07
産後クライシスの対象って旦那にだけなのかな?私旦那はもちろんのこと、実母にもイライラするんだけど笑+18
-0
-
170. 匿名 2019/11/02(土) 00:05:28
>>130
歯を食いしばりたいならどうぞお一人で。苦しい時に苦しいと言って助け合える夫婦の方がずっと素敵だし、子供にとってもよい影響を与えますよ。
+7
-1
-
171. 匿名 2019/11/02(土) 00:05:56
>>169
私も。自分が子供の頃されてきた事とか思い出したり、我が子に対して育児に色々口出ししてきたりとか、本当に病む。母が帰った後ひとりモヤモヤしてる。+6
-0
-
172. 匿名 2019/11/02(土) 00:14:09
昔はもっと大変だとか言われるけど、子供が少ないいまの方が子育ては大変だとNHKの特集かなんかでやってたよ。人間は群れで子育てしてきたから、今みたいにわりと孤独に育てなきゃいけないのは本能的にとても苦しいんだって。
そもそも、昔は子供の数が多いから今みたいにマナー云々言われないでお互い預けあったり子供だけで遊ばせてても誰かがみてくれてたりもあったろうしね。+12
-2
-
173. 匿名 2019/11/02(土) 00:21:01
旦那も私に労いの言葉がないけど、私も旦那に労いの言葉をかけていない。+8
-0
-
174. 匿名 2019/11/02(土) 00:21:56
>>169
同じく!実母が家に来ると心底疲れる。家事苦手な母であまり役に立たないから余計にそう感じるのかも。毒親気味だとそう思うかもね+10
-0
-
175. 匿名 2019/11/02(土) 00:22:45
がるちゃん見てて女性同士でも意見が割れるのだから、すべてを旦那に理解してもらうのは難しいよね。+11
-0
-
176. 匿名 2019/11/02(土) 00:22:58
>>10
産む前に考えた?+4
-9
-
177. 匿名 2019/11/02(土) 00:26:01
>>37
命がけとは、生活がかかってるという意味なわけない
少しは考えてくだされ+18
-6
-
178. 匿名 2019/11/02(土) 00:27:18
>>10
旦那にも協力仰げば?あなたがやらなくても良いのでは?+2
-0
-
179. 匿名 2019/11/02(土) 00:39:01
産後クライシス、夫の育児不参加で、離婚したいって思って本当に離婚したら、一直線に延々とワンオペ育児かつ自分で稼がないといけなくなるのに、離婚する人がいて本当に不思議。+11
-2
-
180. 匿名 2019/11/02(土) 00:40:32
産後クライシスとかなんとかって離婚する人は、
産後でなくても、どのみち離婚するよね。
便利に使える上手い隠れ蓑の言葉だと思う。+5
-4
-
181. 匿名 2019/11/02(土) 00:48:07
>>174横でごめん!
なるほどね!毒親は当たってるかも。
うちの母は家事はできるけど、精神的に頼りにならないわ。病んでる人に気合いでがんばれみたいな。的外れな解決方法とか提案してくるし、傷口に塩どころか硫酸注ぎ込むタイプ。ほんと厄介。+4
-0
-
182. 匿名 2019/11/02(土) 00:50:43
>>16
分かる。
家族になるための壁だったと思ってる。+12
-0
-
183. 匿名 2019/11/02(土) 00:59:12
お互い分かり合えないまま一生を終えると思う。なんとなく深く考えなかったら生活していけるけど。多分子育て終えたら私は用無しだろうから簡単に捨てるだろうなと思ってる+4
-0
-
184. 匿名 2019/11/02(土) 01:00:19
もうすぐ6ヶ月になる女の子を育てていますが抱っこが大好きで昼間はよく泣きよく動きよくうんちしています。旦那さんは大体19時ぐらいに仕事から帰ってくるのですが育児には協力的で私が昼間にお世話して疲れているだろうからとミルクやお風呂など積極的に手伝ってくれます。なので私も外で頑張って仕事してくれている旦那さんを想い寝かしつけまでもう少し頑張ろうという気持ちが湧きます。お互いを想い合っていなければきっと子育てで息が詰まって産後クライシスや育児ノイローゼになっていたかもしれません。+7
-6
-
185. 匿名 2019/11/02(土) 01:00:46
仕事で夜遅い出張が多い、そんな旦那に思いやりが全然見られないで自分のことばっかり。
ただの類友だね。似た者夫婦ともいう。
女は出産してるから偉いなんて考えの人ほど、男は仕事しかできない、という。
所詮そのレベルの男としか結婚できないのが自分なのだと理解した方が良い。
お互い思いやって尊重、尊敬し合ってる夫婦なんていくらでもあるよ。+7
-7
-
186. 匿名 2019/11/02(土) 01:53:22
>>53
もういつの時代の意見なの昭和か(笑)
今は共働きの夫婦は増えてます。育児は夫婦で協力して乗り越えていく時代だと思います。
あなたは家庭を守ってご主人が稼いできたのでしょうが、今はそんな家庭ばかりじゃないよ。
もしあなたに男の子のお子さんがいたら、いつかお嫁さんにそんなこと言わないであげてね。同じ女性として産後はホルモンバランスが崩れて普通じゃなくなるの、もっと理解してあげて欲しいです。+11
-2
-
187. 匿名 2019/11/02(土) 02:15:08
>>179
子供はいつまでも小さくないからね+3
-0
-
188. 匿名 2019/11/02(土) 02:17:48
>>126
人のコメントを曲解して、こちらの立場も踏まえず言いたいこと言ってるだけだから何から話せば良いのかわからない
議論にならんわ+7
-0
-
189. 匿名 2019/11/02(土) 02:28:36
期待したらダメってわかってるんだけど旦那に期待しちゃう。
勝手に期待して、裏切られた気になってイライラしてって悪循環に陥ってる。
休みの日は野球は行くし、ゲームはするし、仕事終わりには飲みに行くし、洗濯物は畳まない、畳んだ洗濯の上で寝る、電気はつけっぱなし、給湯もつけっぱなし、夜中に求めてくる、拒否ったら無視する。赤ちゃん泣いてても気づかない、色々出しっぱなし、脱ぎっぱなし、他多数。
今日も飲んで帰ってきて赤ちゃん起こしたよ。なんか情けなくて悔しくて涙が出てきたんだけど、旦那は全く気付いてなかった。+18
-0
-
190. 匿名 2019/11/02(土) 03:12:40
残業がほぼなくてその分稼ぎも少なかったが、まだ息子が赤ん坊で私も専業だった頃は育児に協力的でなくても、イライラこそしたが稼いできてくれていると思いガミガミ言うのを控えていた。
しかし、職場復帰してもそのままの気分が抜けないのか、こっちが仕事終えて息子を保育園から連れて帰って家事をしていても変わる事はなかった。
旦那のご飯の用意も姿を見るのもストレスになり体調を崩した。
このまま息子が独立して、年をとって、この男の面倒を一生みないといけないのかと思った時にゾッとして結局離婚した。
家を出る前日に「好きなのに離婚をしないといけないのか」みたいな事を言われて気持ち悪いーとしか思えなかった。もう情も無く生理的に無理になったんだなぁーって感じた。
+10
-1
-
191. 匿名 2019/11/02(土) 07:30:47
>>185
トピずれだし姑みたいな性格悪いコメントだね
もしかして育児してない男かな
相手を見極めたつもりでも、結婚や出産後に豹変する男だっているし、こればかりは運としか言えないと思うよ
だから産後クライシスも多いわけだし
主は出産したから偉いなんて書いてなくない?
育児って夫婦二人でするものだし、片方が出来ないのならそれなりに相手を労ったり家事で穴埋めして当然だと思うけど+7
-1
-
192. 匿名 2019/11/02(土) 08:34:34
私はこんだけのことしてるのに!
って思ってない?
自分の事しか考えてないことない?+1
-7
-
193. 匿名 2019/11/02(土) 08:52:46
妊娠中、産後、しんどくても仕事で忙しいから仕方ないと一人で寝かしつけまで全部していたのに、仕事で遅いと思っていたら、外で女遊びして帰ってきていました。みなさんの旦那さんは本当に仕事で羨ましいです。子供はいずれ成長して、楽になります。頑張ってください。+9
-0
-
194. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:54
>>82
ちょっと何言ってるかわかんない。+6
-0
-
195. 匿名 2019/11/02(土) 09:03:10
>>126
あなたガル男かトメでしょ。+6
-0
-
196. 匿名 2019/11/02(土) 09:48:26
産後旦那の買い物依存が酷い。何万もする服や趣味のものを通販でポンポン買ってる。自分の貯金や小遣いの範囲なのはわかるけど、これって旦那もストレス溜まってるからのかな…。
前はそんなこと言わなかったのに、テレビやネットで専業主婦が…なんて話題になると「暇でいいよなー」なんて口にしたり。育児中の私のことも同じように思ってるってことだよね?
一応保育園入れられたら復職する予定だけど、病気とか何らかの理由で働けなくなったらこの人どんな風に思うんだろうって考えると怖くなってきた。産後に本性現してきた感じ。+5
-0
-
197. 匿名 2019/11/02(土) 10:01:24
家事とか仕事してて寝るの1時すぎで、それに加えて夜中1時間起きに起きる赤ちゃんの世話してて、朝眠くて少し寝坊したら 1番上の子がお母さんお腹すいたよーって言ってて目が覚めた。そしたは夜中10時には寝てる旦那に「早く朝ごはんあげないと可哀想だよ。」って言われて本当に頭きた。
いや携帯見てんだったらお前が用意用意しろよ。+7
-0
-
198. 匿名 2019/11/02(土) 11:10:36
>>179
育児参加が見込めないならいつまでも一緒にいてイライラするより別れてさっぱりしてワンオペに望む方がいいよね
同じ苦労ならイライラの原因は取り除きたいよ+10
-0
-
199. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:49
>>109
始末の悪い旦那を選んだからしょうがないんじゃない?+1
-0
-
200. 匿名 2019/11/02(土) 12:03:41
私も子供が1歳前まで旦那と離婚したくてしょうがなくて弁護士雇って調停起こす寸前までいったよ。
結局は子供といる時間を大切にしようと思って離婚はやめた。
旦那に期待しないが一番。理想を押し付けない。
今も旦那に対して毎日イライラしてるけど離婚したら子供預けて働きに出なきゃいけなくなるから我慢。+2
-0
-
201. 匿名 2019/11/02(土) 12:19:36
私はワンオペ育児中だけど全然不満ないよ。
もともと夫が仕事忙しくて育児できないっていうのは予想できるし、自由な時間がなくなったり子供がらみの面倒が増えるってわかってるじゃん。
だから私はその覚悟ができるまで避妊して、十分遊びきったって思ってから妊活した。
妊娠中から短時間預かりとか家事代行とかコスパいいのを調べて、今利用るから息抜きの時間あるよ。
私が夫の仕事を労るから、夫も私の家事育児を労ってくれる。
台風の水害の時は予期できた事は自己責任みたいな意見が多いのに、子育てになると別なの?
それとも皆は何も考えず何も準備せずに産んでるの?
なんか不思議。+2
-18
-
202. 匿名 2019/11/02(土) 12:34:46
>>20
そういうことじゃないんだよなぁ〜。
仕事で朝早かったり夜遅かったりするのは仕方ないよ。それでもせめて飲み会は断って帰って子をお風呂くらい入れるとか、激務でそういうのが無理なら労いの言葉をくれるとか、休日は子供の面倒見るとか、できることたくさんあるでしょ?
奥さんが専業かどうかに関わらず、育児は夫婦2人の仕事だよ。自分ができないならやってくれてる方に感謝の言葉くらいあってもいいと思うよ。妻も夫もね。+27
-2
-
203. 匿名 2019/11/02(土) 12:44:19
>>82
妊娠出産と仕事はそもそも別次元の問題でしょ。仕事を家族のためだけにしてる人ばかりじゃないって話から、なぜその結論に至るのかが不可解。+3
-0
-
204. 匿名 2019/11/02(土) 12:52:07
>>201
家事育児を労ってくれる旦那さんでよかったね、羨ましいよ+6
-0
-
205. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:08
そもそも男の人ってありがとうが足りなくない?
例えばこっちが子供の面倒を旦那に見てもらった時って
見ててくれてありがとねー!って言うよね。
でも逆ってないの。
嘘でもとりあえず、今日も大変だったね。ありがとうって言ってくれたら少し報われた気がするのになぁ、、、。+22
-0
-
206. 匿名 2019/11/02(土) 13:09:36
>>201
あなたは計画性があってお金にも余裕があるんだね。旦那さんともうまくいってそう。
私は結婚=子供って考えがあったから産むのが当たり前って感じで産んだ。旦那も共働きじゃないとやっていけないような給料だから節約節約で余裕ない。妊娠中に浮気された。
自業自得って言われればそれまでだけど、だからこそ苦しいんだよ。ぶつける所がないからここに書き込んでるの。それくらいわかってよ。+17
-1
-
207. 匿名 2019/11/02(土) 13:11:02
産後クライシスなりました。
もう好きと言う感情は一切ないです。
でも、浮気や借金、DVとかじゃないならやっぱり離婚はしないほうが良いとは思う。
どこの男と結婚しても大抵家事、育児に協力的な男っていないと思う。外面だけ育メンぶってる旦那さんもいるだろうし。
離婚してシングルで育てる方がよっぽどしんどいし。
+15
-0
-
208. 匿名 2019/11/02(土) 13:56:04
出産して半年くらいは旦那のこと無理だった
でもいきなりその嫌気が解き放たれて今は仲良しに戻りました(笑)
半年間ずっとイライラしてたし初めての育児で余裕が全くなかったんだと思う+8
-0
-
209. 匿名 2019/11/02(土) 14:05:33
私も。子供7ヶ月、旦那多忙で平日ワンオペ育児でいっぱいいっぱいなのに、週末はさらに旦那の世話までプラスされるからイライラして毎週ケンカ。
夜の生活とか到底無理だわ。
子供大きくなれば改善するの?+6
-1
-
210. 匿名 2019/11/02(土) 14:12:02
今日旦那風邪ひいて寝込んでるんだけど、心配どころか、私の仕事増やしやがってとか、おかげで今日の予定全部狂ったじゃんとか殺意しかわかない+25
-0
-
211. 匿名 2019/11/02(土) 14:16:22
来年から仕事復帰するし、養育費きっちり貰えるんならいっそ離婚して実家の近く住んで両親のサポート受けながら子供育てた方が幸せかもとかたまに考えます。
でもやっぱ子供小さいのに離婚なんて周りは猛反対してくるだろうしな…+8
-0
-
212. 匿名 2019/11/02(土) 14:20:45
>>119
言いたい事はわかるけど
実際比べられるものじゃないよね
比べても無駄 どっちも、大変だよ。+7
-0
-
213. 匿名 2019/11/02(土) 14:47:11
>>119
強制されて産んだわけじゃないんでしょ?
もちろん旦那は自分の子供を産んでくれたことには感謝するべきだけど、そんなに恩着せがましくされるほどのこと?
自分だって望んで産んでるくせにめんどくさいよ。+10
-5
-
214. 匿名 2019/11/02(土) 14:51:22
>>201
あなたは計画性あって順調にいってて素晴らしいと思うよ。
でも世の中そんな上手くいかないこともある。
例えば私の旦那はずっと日勤の仕事していて、帰りも早いから育児も一緒にできると思って妊娠出産したら、会社の都合で夜勤中心の生活になってしまってしばらくワンオペ状態でしんどいことあったよ。この夜勤についてはそれまで全く無かったから予測できなかったし、仕事の都合上断ることが出来なかった。
こうやって予想外のことが起きることもあるし、出産後のホルモンバランスの変化で、普段なら全く苦じゃないことでもしんどく感じることもあると思う。
みんながみんな産後クライシスを経験するわけじゃないように、みんながみんなあなたのように計画通り順調にいくわけではないんだよ。もちろん深く考えずに妊娠出産する人もいると思うけど、そういう人だけが産後クライシスに陥るわけじゃないからね。+8
-2
-
215. 匿名 2019/11/02(土) 15:01:04
私は妊娠中に産後クライシス、ガルガル期、産後鬱等をしっかり話してたから無事に乗り越えられたよ!
旦那さんに理解をしてもらうのも大事だと思う
旦那さんに理解してもらうなら自分も旦那さんのしんどさを理解する!
やっぱりお互い思いやりや気遣いが大事だよね+8
-0
-
216. 匿名 2019/11/02(土) 15:18:40
>>33
こうゆう考え方は最もダメ。
人の苦労をそんなふうにしか考えられない人には相手もそれなりになって当然。
だから「女は」って言われるんだよ。
いい加減にしてよね。+5
-5
-
217. 匿名 2019/11/02(土) 15:47:20
>>201
あなた論点ずれすぎ
一時保育に預けたり家事代行して息抜きすればいいってもんじゃなくて、主の旦那さんは労るのがないから離婚考えてるんでしょ?
あと自分のやり方が上手くいっていたとしても、相手次第でそれは変わりうる
たまたま運が良かっただけの一例を万人に当てはめない方がいい
世間知らずそうだから若いのかな+10
-3
-
218. 匿名 2019/11/02(土) 15:55:58
>>7
その通りだと思います。
思いやりのないモラハラ気味の旦那に嫌気がさして離婚しました。産後1〜2年は産後クライシスだから仕方ない。またもとの夫婦生活に戻れると自分なりに頑張りましたが無理でした。
子供より旦那の身の回りの世話を求められ、この人と一緒にいたらダメだと別れました。+7
-0
-
219. 匿名 2019/11/02(土) 16:03:12
>>102
大変なんだね。すぐ言い返すのやめたら?旦那のことバカにして楽しいの?+5
-6
-
220. 匿名 2019/11/02(土) 16:45:47
>>1
産後クライシス、産後鬱、私もなりましたよ
今は出産して1年ちょっと経ち、帝王切開だったのもあり身体もボロボロだったのが少し元気になってきて、気持ちも元気になってきたように思います
自分に余裕がないと、そりゃ旦那さんや自分以外の人に対しての見方も変わっちゃいますよね
もしも1人で頑張りすぎて、もう疲れてしまってるのなら、旦那さんにも少しでもいいから協力できないですかね?
産後鬱などのホルモンバランスで女性にはどうしようもない心の状態があるということも伝えて、なんとか話し合いはできませんか?
離婚はいつでもできる!と思って、心の状態が落ち着いてから、できることを全てやってそれでもダメだったら離婚くらいの気持ちでやってみてはどうでしょうか+4
-0
-
221. 匿名 2019/11/02(土) 16:49:07
思いやりが大事と分かってるけど、こちらから思いやってまで、修復したいと思えないからきっともうこのままなんだと思う。+6
-0
-
222. 匿名 2019/11/02(土) 16:55:13
>>102
ん?文句言えばいいじゃん、夫婦なんだから。
てかそんなに大変なのに2人産んだの?
自分が望んで産んでるのに、なんかチグハグな人だね。+9
-5
-
223. 匿名 2019/11/02(土) 17:03:07
>>102
えらい!!!愚痴の一言二言どころか3時間聞いてあげたい+1
-2
-
224. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:33
ほんと、その人のその環境じゃないとなんとも言えないよね
辛さの度合いだって全く違うし、ホルモンバランスの乱れ方も全然違うし、主は参考程度にしてね
ガルちゃんは本音をズバズバ言ってくる人多いから、今精神的に辛いなら、ママリとか別のサイトで相談した方がいいかもよ
+4
-0
-
225. 匿名 2019/11/02(土) 17:15:54
じゃあタヒね+0
-2
-
226. 匿名 2019/11/02(土) 18:02:48
>>211
分かりますそれ
どうせ仕事始めるなら、本当に助けてくれる両親のそばにいた方がまだましって考えちゃうよね+4
-0
-
227. 匿名 2019/11/02(土) 18:17:26
私は夫に加え、義母がすごくて、自殺を考えた。
今でもあの時のことを思い出すと、許せない。
離婚は子どもが大きくなってからと考えてる。お金かかるし、私も仕事を続けたいので。
とりあえず、ホルモンや環境からきているんだと、思って、息抜きを優先したほうがいいよ。
余裕が出れば、相手の言動なんて気にならなくなると思う。
一時保育やベビーシッター、実母、お願いできるところはお願いして、自分の息抜き。
家事も思いっきり手抜き。ご飯も作らなくていいよ。+7
-0
-
228. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:43
思うことをハッキリ言う。
泣くとか怒るとかでなくて、「ありがとうとか美味しいとか頑張ってるねとか言ってくれるだけで、嬉しいんだけどなー」や、「ゴミ出ししてもらえる?」など、できるだけその場で。
かといって私は、口だけ野郎とイライラしてましたが。
もっとね、育児も家事も手抜きしていいと思う。
ウチの子もだいぶ手抜きされて育ったけど、私より素直で賢い子に育ってると思う。
育児ノイローゼになりかけた時に、絵本の読み聞かせしてたのが大分ストレス解消になったな。
声出すからスッキリするのかな?
そのおかげで、子どもが本好きに育って、国語の成績が良くて、市のコンクールに入賞したり
偏差値が高くなったりと、いいことづくめだったわw+4
-0
-
229. 匿名 2019/11/02(土) 18:58:19
産後3年
嫌い。生理前なんか殺意わく。
連休が地獄
ここまでになるとは…
+10
-0
-
230. 匿名 2019/11/02(土) 19:09:49
妊娠中に浮気してる奴も結構いるから。
子育ての大変さも嫁の辛さも分からない男って、やっぱりダメだね。+2
-0
-
231. 匿名 2019/11/02(土) 19:25:26
私も平日はワンオペで、もちろん夜中も私。
おまけに飲み会のある旦那に出産後はずーっとイライラ、むすっとしてて今思えば家庭の空気とても悪かったです。旦那という生き物が何もしないのは当たり前です。なぜなら子供と接する時間が少ない、つまり接しかた、育児の手伝い方が分からないからです。
ミルク作る間みてて。や、泣き止まないね、おむつはどう?お腹すいてるのかな?抱っこかな?とりあえずおむつみてもらってもいい?とか、具体的な指示や論理的に伝えてみると効果的ですよ。例えば仕事が休みの前日や週末だけ夜は交代してほしいとお願いしてみるのもいいですよね。大変さを知ってもらえるチャンスです!出産してすぐに子供のお世話でいっぱいいっぱいなうえに、旦那の教育となると本当に大変ですが、ここは先行投資という考えで。やってくれたこと、手伝ってくれたことは大げさに褒めます。そうすると単純なのでまたやってくれるようになります。それでも手伝ってくれない旦那にとは話し合いしましょう!!
夜泣きやワンオペ育児にイライラして、私も産後クライシスで夫にきつーくあたたったこと後悔してますが、家族の絆形成のきっかけになったと思います。
まずは睡眠をしっかりとって、一人の時間を作ったり主さん自身を労ってあげてくださいね。+3
-2
-
232. 匿名 2019/11/02(土) 20:07:14
私も主と同じくで、一人っ子決定です。
うちの子は寝ない子だったので新生児の時もまとめて寝てくれることはなく、抱っこしていれば寝てくれたけど布団に降ろすと大泣きしてました。すごく追い詰められ、睡眠時間計ったりしてたけど、1日の睡眠時間が多くて5時間という日が続き、眠ってる時は私が抱っこしてる時だから椅子に座りながら眠る日々でした。そんな中でもワイシャツのアイロン掛けも代わってくれないし、少しでも眠りたいから抱っこ変わって欲しいといっても代わってくれず。家事ももちろん育児も全く参加せず。独身気分が抜けきらずな生活。
生活費もほとんど貰えないし嫌いだけど、ずっと我慢してアイロン掛けたり、旦那の好物作ったり他にも気を遣って生活してきたけど限界です。
離婚します。
+9
-0
-
233. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:34
>>13
全く一緒すぎてビックリ。2人目の時は1人目との学年が気づいたら今作らないと5学年差になると気づき、小学校の運動会とか2年は被ってほしくてギリギリ三月生まれの4学年差に成功。
一回でした。
その一回も1人目が出来た時から全くなくて約5年は一度も夫婦生活なし。
5年ぶりの一回で出来たからホッとしました。
旦那とは二度としたくない。+1
-4
-
234. 匿名 2019/11/02(土) 20:48:51
>>211
同じです。
共働きでワンオペなら、実家に帰ってたまに親に頼りつつ養育費貰ってワンオペの方が遥かにいい。
でも、片親だと子供がかわいそうかなと思う気持ちもあり踏み止まっています。+7
-0
-
235. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:29
酒、煙草やギャンブル暴力浮気などせず真面目に働いてるだけマシと自分に言い聞かせてる。
辛いときに何の役にもたたないどころか追い討ちかけるような言動の数々。
悪気は無いようなので、ただの無神経+真性のアホということがわかった。
なにもしてくれなくていいから、自分自身のご機嫌取りは自分でして欲しい。
共働きで家事育児丸投げのうえ旦那のお世話までやってられない。
自分は何も協力しようとしないのに、なぜ私に優しさや気遣いを求められるのか?
心の中ですでに何回も抹殺してます。+6
-0
-
236. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:26
あまりに共感性ないようだと、アスペルガーなどの発達障害の可能性もあるんじゃない?
アスペルガートピみたら、うちの旦那かなり該当してた
アスペルガーのせいなんだと思ったら、こいつになに話しても無駄だって諦めついて少し気楽になった
+4
-0
-
237. 匿名 2019/11/03(日) 09:09:14
>>15
何年間も嫌い嫌いって言っておいて浮気はダメって…旦那をなんだと思ってるのよ
+0
-3
-
238. 匿名 2019/11/03(日) 09:26:37
家事は率先してやってくれるし、7ヶ月になった今は育児もかなりやってくれるけど…風邪で高熱出て立ってるのも座ってるのも辛かった時に横にならせてくれなかったこと、今は世間話や旦那の友達の話をしてる中で何故か突っかかってくるようなキツイ言い方されたりが続いて本当に旦那が嫌いになってきてる…
産後クライシスなのかな…?
それで最近会話するのが嫌になってきてる。+4
-0
-
239. 匿名 2019/11/03(日) 11:44:13
旦那は子供を可愛がると怒る。目を話したら寒いとこやマンションの階段に子供を置きに行く+0
-5
-
240. 匿名 2019/11/03(日) 21:41:58
産後3ヶ月、毎日夫のちょっとした言動にイラついてしまいます。友達や両親の前で子供がギャン泣きした時『この時間いつも泣くから気にしないで』とか『この泣きは誰があやしても無理だから気にしないで』とか笑って相手に気にさせないようにしてる姿を見て叫びたくなった。あんたいつもこの時間仕事してるのに何がわかるんだ!!普通に泣き止むわ!何でもかんでもギャン泣きしたらお手上げ!みたいなのヤメてくれ。ていうかそれ私の台詞な!!!!!はぁ、しょうもないことコメントしてごめんなさい。+6
-0
-
241. 匿名 2019/11/04(月) 01:29:39
>>202
産後一ヶ月半で、里帰りから帰ってきて1週間です。
第二子ですが、六年もあいたのと、第一子のときより旦那が非協力的でイライラして、このトピを見つけました。
うちも旦那と言い合いになると、じゃぁ仕事やめたらいいのか?と言われますが、私が言いたいのはそうじゃないんだと気付きました。
労いの言葉やふとした時の気遣いが足りないんです。きっとお互いにだと思います。
子供が増えて、昼夜の世話だけでも大変なのに、産前と何も変わらない旦那…
お皿を片付けたり、出したものすら片付けない子供みたいな旦那に、産後の疲れが取れてないのにわかってくれなくて、イライラしてました。
第二子だから慣れてるでしょ?と言わんばかりで、どうしたらこのつらさをわかってくれるのかと。+6
-0
-
242. 匿名 2019/11/04(月) 21:53:49
絶賛クライシスモードの私です。
出張ばかりで実質週末婚。そのくせ土日は寝てばかり、それは疲れてるから仕方ないと思えるけど自分の遊びのためならいくらでも早起きします。
私が出かける時には何時までに帰ってこいと言います。これには「じゃあ今度からこちらも指定するわ」と言ったら黙りました。
家でも酒に酔っぱらうし、運転も荒く短気です。
子供とは遊んでくれますがそれも機嫌のいい時だけ。イヤイヤ期真っ盛りの息子が暴れて顔に手が当たったりしただけでぶちギレて息子を叩きます。注意すると逆ギレです。
自分はがんばってる、自分が一番しんどい、完全に自分が一番かわいいタイプです。三兄弟の長男でいまだにかわいいかわいい、あなたはがんばってる、あなたは偉いと言われ続けている ので原因は義母かな。
離婚したいですが専業主婦なのでお金のこともあるし、何より子どものことを考えると躊躇します。稼ぎはそこそこなので、子ども同伴OKの家政婦のバイトをしてる気分で土日を乗りきっています。子どもが就職したら離婚を考えます。
過去に戻ってやり直したいですが、そしたら息子はいないので、がんばります。
すみませんイラつきすぎて長くなりました。+5
-0
-
243. 匿名 2019/11/04(月) 21:57:12
>>27
本当にそう思います。
友人たちを見ていても、結婚してからどんどん幸せが増していってる子もいれば、結婚式がピークだったという子もいる。
前者はあんまり産後クライシスになってる子いないなあ。旦那さんもすごく協力的だし、義務じゃなくやりたくてやってるかんじがあった。
私は結婚式がピークだったタイプです。完全に盲目でした。+3
-0
-
244. 匿名 2019/11/04(月) 21:58:55
>>212
だが世の中には比べてしまう妻もいるし、旦那もいるよね。
誰のおかげで…とか言っちゃうやつ+1
-0
-
245. 匿名 2019/11/04(月) 22:00:26
>>240
めっちゃわかる。
わかったようなこと言うよね。なにも知らないくせに。+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/05(火) 19:48:10
妹が産後クライシスでチクチクうざい
お互いにイライラしちゃうよね
代えてあげたオムツが少しズレてるとか、大したことじゃないのに+2
-1
-
247. 匿名 2019/11/07(木) 17:00:47
>>9
わたしもです 胃潰瘍になりました+0
-0
-
248. 匿名 2019/11/11(月) 03:39:10
旦那にイライラしすぎて、いつも眉間に皺寄せて、小言ババアみたいになっている自分が嫌だ。子供の前で喧嘩なんてしたくないのに、話し合う時間が全く作れない位旦那は多忙で、結果子供の前でもお互いギスギスして言い合いになってしまう。子供にも悪いってわかってるのに、感情が抑えられなくて子供が寝てから毎日悩んでる。気持ち的にも体力的にも余裕がなくてしんどい。もう嫌だ。旦那じゃなくて家事育児手伝ってくれるし、実家の母と暮らしたいとたまに本気で思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する