- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/25(土) 16:42:29
子供のことは好きだし大事だけど、今特に一緒にいる時間が多すぎる。
外へ行って気分転換も難しい。
子供へのイライラや自分への反省など、ここで話してガス抜きしませんか?+1127
-60
-
3. 匿名 2021/09/25(土) 16:42:58
主事件起こさないでね+60
-355
-
4. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:03
来年から幼稚園
待ち遠しすぎる+746
-42
-
5. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:08
+37
-121
-
7. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:14
お子さんいくつ?+112
-6
-
8. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:15
何しても泣き止まない時とか
どこか遠くへ逃げ出したくなる+633
-18
-
9. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:25
保育園に預けるのは+25
-48
-
10. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:47
先日、知人の子ども(1歳)を1日預かりましたが疲れました。
お母さん達のこと本当に尊敬します。+709
-18
-
11. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:49
>>1
頼れる人もいないと辛いよね+250
-6
-
12. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:49
一人にしてって思いながらおっぱいあげてる。オキシトシンなど分泌されてるのだろうか。+194
-16
-
13. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:51
>>1
ケツからガス爆発で
スッキリよ👍+13
-31
-
14. 匿名 2021/09/25(土) 16:43:52
虐待しそう
+17
-65
-
15. 匿名 2021/09/25(土) 16:44:01
わかるよー。
コロナ禍だと一緒にいる時間が長いよね。
ずっと午前授業が続いていたし、夏休み終わってないような気分だよ😥+561
-10
-
16. 匿名 2021/09/25(土) 16:44:01
+174
-3
-
17. 匿名 2021/09/25(土) 16:44:12
それだけ真面目に向き合ってるんだと思うよ+588
-22
-
18. 匿名 2021/09/25(土) 16:44:49
>>1
言いにくいけど月曜日が始まると幸せ。
子ども達は学校、旦那は仕事で居ない。+805
-22
-
19. 匿名 2021/09/25(土) 16:44:56
>>10
預かってあげる
貴方に尊敬よ!+654
-7
-
20. 匿名 2021/09/25(土) 16:45:25
すごく分かります!
子供は遊んでもらうのが当たり前な感じだし、買い物も最近は嫌がるのでネットスーパーです。
友達と遊ぼうにも私から離れないし。
幼稚園休みで疲れてくれないから夜も寝付き悪いし。+391
-13
-
21. 匿名 2021/09/25(土) 16:45:42
伝わってるからね子供に
その鬱陶しがってる感じ+40
-77
-
22. 匿名 2021/09/25(土) 16:45:56
うちは支援センターやイベントとかが軒並み中止になってマジで家にいるしかなくなったから、去年から保育園預けることにしたわ。ほんとは幼稚園から行く予定だったんだけどね。+298
-29
-
23. 匿名 2021/09/25(土) 16:46:20
大変だよね。
私はトイレに避難してたよ。。+172
-14
-
24. 匿名 2021/09/25(土) 16:46:39
お子さんがまだ小さいとなかなか一人の時間って難しいですよね。
近所頼れる人親族がいないと本当に難しいし、コロナ渦で子供と遊びに行くのも考えてしまうし。
子供のこと、大好きで大切だけど疲れてしまう時がありますよね。
皆様、本当にお疲れ様です。+359
-3
-
25. 匿名 2021/09/25(土) 16:46:43
めんどくさいタイプの親だ
+19
-81
-
26. 匿名 2021/09/25(土) 16:47:14
>>17
いやいや、そうではなくない?!+10
-54
-
27. 匿名 2021/09/25(土) 16:47:25
学校に行ったら感染が心配だけど、ずっと家で子供と一緒というのも…。+206
-7
-
28. 匿名 2021/09/25(土) 16:47:50
前にここで「感情コントロールできないなら子供産むな」って言われたけどコントロールできない時あるよね。
もちろん虐待レベルまではしないけど。+655
-23
-
29. 匿名 2021/09/25(土) 16:48:19
>>19
ありがとうございます。
これを毎日!?お母さん達すごい…と本当に尊敬しました。
子どもいないのに来やがってと思われそうですが、トピタイ見て主さんが心配になって来てしまいました。+285
-8
-
30. 匿名 2021/09/25(土) 16:48:32
うちはもう中学生だけど、分散登校で週の半分は家にいるし、部活も休みになってるから本当に1人になる時間がない。
仕事休みの日くらい家で1人でダラダラしたいのに。
まぁ子供は子供で同じようにストレスあるだろうけどね…+295
-8
-
31. 匿名 2021/09/25(土) 16:48:51
>>1
それ、意外と子供に言うのよね~。
子供の立場としたら、どうしようもないのよね~+34
-7
-
32. 匿名 2021/09/25(土) 16:48:52
>>1
いつも思うけど、実親とか義親に頼ったり出来ないの?+7
-70
-
33. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:15
芸人の小藪が、子供が成長するごとに自分に顔が似てきて(これ将来俺みたいな長い顔になるん可哀想やなぁ)ってなって、遊びと称してタオルでアゴをぐいぐいやってなんとか伸びないようやってたってエピソード好き+109
-24
-
34. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:20
毒親からみれば子供は毒子+9
-16
-
35. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:33
>>1
わかるよー。あり得ない酷い書き込みは無視していいよ。
子供って、可愛くて愛おしいけれど、いつもいつもいつもいつも一緒で、べったり頼られたり、片時も離れてくれないとしんどい時は正直あるよね。
お子さんとあなただけにならないで、誰か頼れたり、気晴らしの話し相手になってくれる人はいないかな?+277
-9
-
36. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:37
+53
-13
-
37. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:42
わかるよー
どんどん手は離れて楽になっていくからね!いまは頑張りどきでいちばん大変な時期だと思うけど、子供が寝た後にちょっと夜更かしして好きなことする、休日家族に預かってもらって美容院いったりお茶したり一人の時間をつくらせてもらう、とかしてそういう日々のちょっとの時間を励みに過ごしてみて!子供の成長とともに自分も色々と慣れてきて、そのうちだんだんそのお楽しみの時間が長くなっていくよ👍+107
-12
-
38. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:57
ここで主さんに暴言吐いてる奴らはなんなの?
私は子どもいないからお母さん達の気持ちは理解できないかもしれないけど、コロナ禍でも必死に育児してる人に言う言葉ではないよね?
そういうコメント腹立つ。+261
-17
-
39. 匿名 2021/09/25(土) 16:49:58
>>29
優しい方ですね、子供預かるの大変なのに。+186
-2
-
40. 匿名 2021/09/25(土) 16:50:03
>>1
ご主人は自分の子供なのに見てくれないの?
美容室に行くとか友人とランチするとか
自分だけの時間持つのも大事ですよね
イライラして八つ当たりとか
些細な事で感情的に怒ったりしないように
たまに預けた方がいいですよ
+12
-21
-
41. 匿名 2021/09/25(土) 16:50:30
家庭学習の日は小学生の子供達に勉強教えてるんだけど、辛すぎる。
そもそも勉強教えるのが苦手だ。+35
-4
-
42. 匿名 2021/09/25(土) 16:50:48
やっと8ヶ月になった
ミルク飲まない離乳食食べないでずっとイライラ+119
-10
-
43. 匿名 2021/09/25(土) 16:51:01
>>25
え?
どのへんでそう思うんですか?+28
-0
-
44. 匿名 2021/09/25(土) 16:51:03
>>32
そんな恵まれた環境の人ばかりじゃないよね。
核家族が増えてるし、遠方だったりするし。+170
-2
-
45. 匿名 2021/09/25(土) 16:51:04
>>5
誰?+47
-1
-
46. 匿名 2021/09/25(土) 16:51:22
>>32
転勤族で周りに身内いなかったりとか?+55
-1
-
47. 匿名 2021/09/25(土) 16:51:28
>>38
子供に対する暴言吐いてるの主だ+5
-36
-
48. 匿名 2021/09/25(土) 16:51:43
>>39
1度預かったら何度も頼まれるようになってしまいました。
医大に通う学生なので、何かあっても大丈夫と思われているのでしょうか。
そろそろ1年経ちますが、私も国家試験の勉強などがあるので今後はお断りします。
優しいお言葉ありがとうございます(o^^o)+266
-5
-
49. 匿名 2021/09/25(土) 16:52:08
>>32
出来ない人もいると思う。
いたらとっくにそうしているでしょ。みんな同じ環境なわけじゃないし。+87
-3
-
50. 匿名 2021/09/25(土) 16:52:31
>>32
近くに住んでる人ばかりじゃないしね
近くにいても頼ったり甘えることが出来ない人だっている+97
-6
-
51. 匿名 2021/09/25(土) 16:52:56
かぁーくんは本気でかっこよかったな。
ミキオといい勝負だった。
+1
-11
-
52. 匿名 2021/09/25(土) 16:53:05
子供産むなよ+9
-36
-
53. 匿名 2021/09/25(土) 16:53:42
>>30
中学生なら別部屋で過ごせば良いのでは?+47
-2
-
54. 匿名 2021/09/25(土) 16:53:44
>>10
自分の子供と他人の子供は違う ここで愚痴ってる人だってものすごく可愛い〜!!!って瞬間あるけどこういうトピでは出さないだけ+114
-18
-
55. 匿名 2021/09/25(土) 16:54:02
手抜き育児だから全くキツくない+8
-2
-
56. 匿名 2021/09/25(土) 16:54:16
>>48
預かるのはいつもは短時間だけど、先日は丸1日預かったってこと?
1歳の子供丸1日預けるのか…+113
-3
-
57. 匿名 2021/09/25(土) 16:54:30
>>26
ごめんトピの主旨とはズレてるのかな
でも一息つける時間がないほどがんばってるんだなと私は思った+56
-3
-
58. 匿名 2021/09/25(土) 16:54:32
>>50
でもそういう人こそ、限界な時の預け先とかちゃんと考えないのかな+1
-24
-
59. 匿名 2021/09/25(土) 16:54:33
>>32
それはそれで気を遣うんだよ
たとえ実母でも+82
-3
-
60. 匿名 2021/09/25(土) 16:54:42
>>1
何歳ですか?うちは2歳だけどやっぱりしんどいよ。自分の時間ある?すこしでもないとキツいよね+54
-1
-
61. 匿名 2021/09/25(土) 16:55:06
>>1
うちは小学生と中学生でお互い自由に過ごしてるから、ゆっくりはできてるんだけど
朝ご飯食べたと思ったら昼ご飯、昼ご飯のあとは「なんかオヤツない?」、そのあとは夜ご飯
ご飯ご飯ご飯で憂鬱になるよ
そんなにお腹空く?
+163
-1
-
62. 匿名 2021/09/25(土) 16:55:20
そりゃ自分の子供だもん
四六時中一緒なのは当たり前だよ
保育園すぐ入れちゃうからそんな時間少しでしょ+5
-10
-
63. 匿名 2021/09/25(土) 16:55:47
さっき
ママあっち行ってぇぇー!!!涙
って言われたのであっちに行ったら
イヤァァァ!こっち来てぇーー!!!号泣 と言われて側に寄ったら
あっち行ってぇぇぇーーー!!!
とギャン泣きされるを繰り返されました
本当疲れた+200
-1
-
64. 匿名 2021/09/25(土) 16:55:57
>>47
リアルに子供に言わなきゃいいと思うよ。
私は普通に子供達と仲良く暮らしているけれど、正直生まれてこのかた「育児つらい」って思ったことが一度もないっていったら嘘になるし、そういう気持ちを抱いたことがある人の方が多いと思うよ。直接誰かに言ったりしないだけで。
育児は、可愛らしくて愛おしくて充足感ももちろんあるけど、責任感や拘束感や逃げ場のない苦しさも、同時に味わうものだよ。+92
-2
-
65. 匿名 2021/09/25(土) 16:56:06
がるちゃん書き込む余裕あるならいいでしょ+5
-12
-
66. 匿名 2021/09/25(土) 16:57:10
>>38
たぶん同一の人が何回か書き込みにきてるんだと思う
+18
-1
-
67. 匿名 2021/09/25(土) 16:57:19
>>30
うちは中学生、全く部屋から出てこない
逆にいるの忘れるぐらい出てこない
うちは男だからかな?+8
-5
-
68. 匿名 2021/09/25(土) 16:57:37
>>32
私は出来ませんでした。
義母はいつでも預かるわよ、と言ってたので
鵜呑みにして一度預けて病院に行ったら、
親族の集まりで「子どもを預けて遊びに行く嫁」と言われました。
実親は子どもを人に預けるとは母親失格というし
主人は僕は子育て経験ないから無理という理由で
(私も子育て経験ないよ?)
誰にも頼れない
1人になりたい
子どもにイライラしたくない
とにかく我慢していました。
赤ちゃんと一緒に行けるヨガや
赤ちゃんスイミングに行って気晴らししてました。
+183
-4
-
69. 匿名 2021/09/25(土) 16:57:43
>>32
コロナだし、本当に帰れない…
この間お葬式があったから検査してから帰省したけど1年半年ぶりだったよ。
前は3ヶ月に1回は帰省できてたんだけど。+58
-1
-
70. 匿名 2021/09/25(土) 16:57:46
>>54
コメントした人だってそんなこと分かった上で母親応援すること書いたんじゃないの?
ものすごく可愛いときもあるけどこういうトピでは出さないって意味が分からない。
変なこと言うね。+24
-0
-
71. 匿名 2021/09/25(土) 16:57:52
>>48
何度もはダメですね…
優しいあなたに、迷惑をかけるのはなんだか他人だけどすごい残念な気持ちです…
国家試験応援してます!+185
-2
-
72. 匿名 2021/09/25(土) 16:58:05
>>32
そもそも近くに住んでなければ頼れないし、本当なら頼れてた距離感の人も今はコロナもあるし気軽に頼れないんじゃないかな。
小さい子育ててる世代の親って5.60代とか下手したらそれ以上でしょ。うちもジジババ同じ県内に住んでるけど、お互いまだワクチン完了してないし、何ヶ月も会ってないよ。本当だったらたまに実家帰ったりしてリフレッシュしたい。+62
-2
-
73. 匿名 2021/09/25(土) 16:58:48
>>4
下の子が春から入園だけど、それと同時にわたしは働き出すよー。
だから待ち遠しくはない...笑+12
-26
-
74. 匿名 2021/09/25(土) 16:59:21
>>58
限界とか緊急事態の時は県外から来てもらったり頼れるけど
ちょと息抜きたいなーくらいじゃ流石にお願いしにくい+19
-2
-
75. 匿名 2021/09/25(土) 16:59:22
>>15
夏休み明けて今月いっぱい午前保育。
なんか夏休みより疲れる。
疲労がたまりまくってる…+77
-1
-
76. 匿名 2021/09/25(土) 16:59:44
>>53
ダラダラした姿を見せたくないからじゃない?+10
-4
-
77. 匿名 2021/09/25(土) 16:59:49
>>56
いつもは5〜6時間、もしくは9時間くらいなので1日預かるのは疲れました。+70
-3
-
78. 匿名 2021/09/25(土) 17:00:22
私も2歳とゼロ歳児育児がツラいよー!
ゼロ歳児だけなら引きこもってもいいかなって思えるけど2歳は暇になるから毎日公園とかどこか出かけて、最近疲れ果ててイライラ半端ない。
いつか楽になるのを信じて頑張ってるけど、たまに消えたくなる気持ちになる。+102
-0
-
79. 匿名 2021/09/25(土) 17:00:27
>>8
何しても泣き止まないなら、泣かせておけばいいよ。
そのうち疲れて寝ちゃうから。+45
-6
-
80. 匿名 2021/09/25(土) 17:00:49
>>71
ありがとうございます!
71さんのような優しい方は、きっとお子様も可愛らしくて良い子なのでしょうね(o^^o)
頑張ります!+36
-0
-
81. 匿名 2021/09/25(土) 17:00:54
>>48
1年も?!お礼なしで?
大変でしたね。ちょっと普通ではないと思う。
医学生さんなら勉強も大変でしょうに…別にトピ立ててもたくさんコメくると思うよ。+149
-0
-
82. 匿名 2021/09/25(土) 17:01:17
>>5
かあくん?+77
-0
-
83. 匿名 2021/09/25(土) 17:02:02
>>1
外の公園とかだと普通にみんな来てるし、子どもも息抜きになるうえ疲れて早く寝ない?
大きな公園でいっぱい遊ばせて早く寝かせて自分の時間を作る
か、旦那さんの休みの日に1人でカフェとか?
お一人様カフェならコロナ禍でも全然いいと思う+0
-16
-
84. 匿名 2021/09/25(土) 17:02:08
>>1
自分の子どもが小さいと
自分の時間がなくて身動きが取れなくて
子育てを楽しんだというより
がむしゃらに子育てしてたかんじ。
子ども連れの大変そうなママ見ると
預けかってあげたくなる。+101
-0
-
85. 匿名 2021/09/25(土) 17:02:19
>>58
あなたは恵まれた環境なのかな+15
-0
-
86. 匿名 2021/09/25(土) 17:02:31
>>58
コロナ渦だからね、今はなかなか難しいのかもしれませんよ+21
-0
-
87. 匿名 2021/09/25(土) 17:03:25
四半世紀一緒でも大丈夫だよー+0
-0
-
88. 匿名 2021/09/25(土) 17:03:32
>>5
だれ?+5
-1
-
89. 匿名 2021/09/25(土) 17:03:34
>>76
部屋ないんですか?それなら仕方ない。+1
-3
-
90. 匿名 2021/09/25(土) 17:04:09
>>87
そりゃそろそろ子離れしなきゃねー+1
-0
-
91. 匿名 2021/09/25(土) 17:04:34
>>4
今超絶反抗期の高校生
幼稚園の頃が一番よかった
自分の時間無くてもあの頃は子供にママママいってもらえた+181
-7
-
92. 匿名 2021/09/25(土) 17:04:50
>>79
昭和の子育てはそうですよね
泣くのを放置するのは今はネグレクトになる
放置された子どもは悲しくなってもっと泣き出します。
近所迷惑になるから
泣かないように
本を読んであげたり遊んであげましょう
+4
-41
-
93. 匿名 2021/09/25(土) 17:05:46
>>81
帰るときにお菓子頂いたりしていました!
最近は預かる時間がかなり長くなってきて、今は夏休み中ですがこれから実習や試験もあって平日は忙しくて…国家試験もありますし…と言ったら、じゃあ土日祝日中心でお願いします!と言われてしまいました。
LINEでその日の様子などを伝えても最近は既読スルーされるようになったので、今後はお断りします。
私の話はトピずれなので、これでコメントは最後にします(o^^o)
世の中のお母さん達、このコロナ禍で本当に本当に大変だと思います。
陰ながら応援しております。
いつか皆さんや、皆さんのお子さんと医療現場でお会いすることがあるかもしれません!
そのときはよろしくお願いします(´∀`)+146
-2
-
94. 匿名 2021/09/25(土) 17:06:48
現実は無理だけど、あまり大袈裟な理由じゃなくてもお母さんが一時的に1人で休憩できる
個室ルームと、その間、お子さんを預かってくれて
1時間300円ぐらいで利用できる簡易ホテルみたいなものがあるといいのにね
もちろん安全に利用できる(ラブホ代わりには使わせないw)
私が高額宝くじが当たったらそういう施設を建ててあげたい+82
-3
-
95. 匿名 2021/09/25(土) 17:06:53
>>70
優しい人を攻撃するようなコメント止めてほしいよね+21
-0
-
96. 匿名 2021/09/25(土) 17:07:00
>>58
今はコロナ禍だし、なかなかリフレッシュ目的じゃ一時保育とかは使いにくいかな
しかも限界ってなってすぐ預けられるわけじゃないしね
なかなか難しいと思うよ+55
-2
-
97. 匿名 2021/09/25(土) 17:07:20
>>32
両親に病気が見つかり小さい子の面倒見るのは負担になると思うし、コロナ感染者多い地域だから遠慮してます。
一時保育やシッターもコロナの影響で規模が縮小して混みあってて頼れない状況です。+14
-1
-
98. 匿名 2021/09/25(土) 17:07:33
>>1
コロナになって本当に育児の息抜き出来なくなってずっと子供と一緒で話し相手もいないの辛いですよね
せめて家族に電話でと思ったら相手してくれないと泣き出すので電話もなかなか出来ず
かといって外に出て支援センターや公園行こうにも閉まってて、幼稚園などのプレのイベントもかなり人数制限されて受からないか中止ばかり
ショッピングセンターのキッズスペースも閉まってるし、病院行こうにものなら小児科でもキッズスペース閉めてるところばかりで待ち時間が長い時は本当にキツイ
旦那も仕事が忙しくていないので朝から晩までずっと大人と話せないの結構辛いです
一時保育も何件か電話したもいっぱいかコロナで断られ、地域でちょっと用事あるとお金払って預かってくれる施設があったみたいですがそこもコロナで閉鎖中
もう愚痴ばかりになりましたが吐き出すところもないので吐き出させてもらいました
きっとこんな子供と一緒の日々もママママ追ってかわいい瞬間も将来懐かしくなるのはわかってるんですがとにかく今はすごく辛いです
+210
-0
-
99. 匿名 2021/09/25(土) 17:07:50
>>57
なるほど!主の事はわからないけど、知らない人が育児がしんどい、一人になりたいって匿名でネットで言ってると、虐待しないかとか薄情って思って子どもが心配になる。
軽く、はぁ~たまには一人になりたいわ(泣)とかなら良いんだけど。+1
-37
-
100. 匿名 2021/09/25(土) 17:08:00
未就園児と思春期のお子さんの親はまじ大変だと思う。
片や預けられない、片やお互い距離を取りたい。
うちは中学年だからまだマシなはずだけど、分散登校やらイベント中止やらしんどい。
友達とも遊ばせてあげられないし。
五年後くらいにいい思い出になればと思って、一緒に料理したり、遊び相手になったりしてるけど、しんどい。+16
-2
-
101. 匿名 2021/09/25(土) 17:08:27
今のお母さん大変だよね
子供預けて友達とランチ行こうったって、気楽に友達に会ったりランチできる状況じゃないもんね
ウチはもう大きくなったけど、今の状況で子育てしてたら鬱になってたかも+74
-1
-
102. 匿名 2021/09/25(土) 17:08:38
子ども欲しい人多い割には産んだら預けたがる人多い。で、怪我やトラブルがあると怒りくるうという
矛盾した人が多い。
+28
-5
-
103. 匿名 2021/09/25(土) 17:08:50
>>10
他人様の子供はめっちゃ疲れるよ+205
-1
-
104. 匿名 2021/09/25(土) 17:08:52
>>93
大変でしたね。
優しいコメントありがとうございました。+91
-0
-
105. 匿名 2021/09/25(土) 17:08:56
>>23
子ども放置して
トイレに避難??+4
-37
-
106. 匿名 2021/09/25(土) 17:09:19
>>95
本当ですよね。
応援してくれてるのになんでそんなこと言ってるんだ?と思いました。+17
-1
-
107. 匿名 2021/09/25(土) 17:10:16
>>53
私も中学生の子どもがいるけど、言わなきゃ勉強しないし、ご飯も食べずにゲームしてるし、まずご飯作らなきゃいけない。
私のペースで掃除機かけてたら、『友達と話してるから静かにして!』とか言われるとかなりイライラしますね。
2階建て一軒家なのに自由なし+102
-1
-
108. 匿名 2021/09/25(土) 17:10:24
生活リズムを見直してみたらどうですか?
お風呂の時間、ご飯の時間、乳幼児なら昼寝の時間。一人の時間が増えるだけで違いますよ!+5
-6
-
109. 匿名 2021/09/25(土) 17:10:35
>>27
我が子か感染して苦しむより
安全な我が家で一緒にいるほうがきが楽+10
-4
-
110. 匿名 2021/09/25(土) 17:11:52
>>1
仲間がいたー!
1人になりたいけどなかなか難しいよね
うちは後追い酷くて私しか受け付けないから誰にも預けられないよ
ちょっと用事があって2時間くらい夫に見てもらったら大号泣で帰ったら夫も子供も疲れ果ててたわ笑
後追い落ち着いたらちょっと1人で出かけたいけど
まだまだ先の話かな…+34
-0
-
111. 匿名 2021/09/25(土) 17:12:01
今週休み多いし、幼稚園は午前保育の分散で1日おきだし、うちもずっと子ども達といてしんどい。
子どもたちが寝てから、今まで全く興味がなかったゾンビのドラマ見始めた。
いったん現実から離れられるから割とストレス発散になる!+29
-0
-
112. 匿名 2021/09/25(土) 17:12:05
>>93
コメ主さん、小児科か産婦人科を選んでくれたら、親の気持ちに寄り添ってくれそうだ^^*+111
-2
-
113. 匿名 2021/09/25(土) 17:12:10
>>108
そんなに上手くいきません
子どもが寝てる間にすることは沢山あります。
まさか昼寝中に出かけたりするの?+3
-4
-
114. 匿名 2021/09/25(土) 17:12:11
>>68
ごめん。人の旦那さんなのに、義母実母よりムカついてしまった!+104
-2
-
115. 匿名 2021/09/25(土) 17:12:42
皆さんの子供はいつかは巣立つだろうけど
私は障がい者の子供なんで逃げれないし
一生一緒ですよ死ぬまで死んだ後も不安だし+16
-0
-
116. 匿名 2021/09/25(土) 17:13:00
>>114
優しい方ですね
気持ちをわかっていただけて
ありがとうございます。
+24
-1
-
117. 匿名 2021/09/25(土) 17:13:10
>>8
物は試しで、例え無の顔しててもぎゅーと抱きしめてみて。うちはこれで泣き止んだことあるので。+4
-3
-
118. 匿名 2021/09/25(土) 17:13:27
>>5
諸星だよね
何歳のときだろう+71
-0
-
119. 匿名 2021/09/25(土) 17:13:30
>>73
じゃあ同時に働き出さなきゃいいのでは?+18
-11
-
120. 匿名 2021/09/25(土) 17:14:03
2と6がいないけどなんで通報されたのか気になるw+2
-0
-
121. 匿名 2021/09/25(土) 17:14:09
>>32
実家や義実家が遠いとか言う人もいるけど、それわかってて産んだんだよね+4
-30
-
122. 匿名 2021/09/25(土) 17:14:18
やっぱり子供っぽい親が子供産むとそうなるのね+2
-13
-
123. 匿名 2021/09/25(土) 17:14:23
>>1
ひとりになりたすぎて、ひとりになりたい、と小1の息子に宣言してしまった。
朝5時からクレヨンしんちゃんのアニメ音とクレヨンしんちゃんについて延々と語られ、、。
相槌がしんどすぎる。+82
-0
-
124. 匿名 2021/09/25(土) 17:14:51
>>79
いやいや、昭和じゃなくても今だってそれでしょ
何やっても泣き止まないんだから、絵本読んだり遊んだりくらいじゃ泣き止まないんじゃないの?
あやしても泣き止まない子を泣かせてるからってだけで虐待なんて言われても困る
赤ちゃんの泣き声がするくらいで通報しないで温かく見守ってやれよ
+54
-4
-
125. 匿名 2021/09/25(土) 17:15:16
めっちゃうるさい男の子5才4才3才年子の男の子3人だけど一緒にいるのが辛いなんて思うことないけどな。むしろ今しかいられないから貴重な時間だと思ってる。+5
-14
-
126. 匿名 2021/09/25(土) 17:15:27
>>4
うちも!待ち遠しいよね!一緒にいられるのは幸せだけど四六時中は疲れるもんね。+107
-1
-
127. 匿名 2021/09/25(土) 17:15:37
カエルの子はカエル🐸+1
-2
-
128. 匿名 2021/09/25(土) 17:15:51
>>109
わかる!
こんなに必死に大切に子育てしてるのに
ちょっとの息抜きのために預けて
感染して苦しんだら
後悔してもしきれない。
+17
-2
-
129. 匿名 2021/09/25(土) 17:16:26
>>124
やれよ?
男性ですか?+0
-17
-
130. 匿名 2021/09/25(土) 17:16:56
>>1
一時保育とかないの?
私は全然預けるよ
金で解決していこう
その方がお互い平和+4
-9
-
131. 匿名 2021/09/25(土) 17:17:12
>>4
解放感やばいよw+77
-4
-
132. 匿名 2021/09/25(土) 17:17:52
お母さん達を責めるようなコメント結構あるけど、今は本当にコロナ渦で子育て大変だと思う。
コロナ渦なんて、誰も予想できないし。+71
-2
-
133. 匿名 2021/09/25(土) 17:17:52
>>84
預かってw+11
-0
-
134. 匿名 2021/09/25(土) 17:17:56
>>4
今年少だけどコロナのせいでいきなり休みだったり午前保育だったり延長禁止とかばっかり。。
来年には落ち着くといいですね。+140
-1
-
135. 匿名 2021/09/25(土) 17:19:10
>>1
子供と一緒に居られる時間なんて人生の極僅かな時間だよ。楽しんで!!+6
-16
-
136. 匿名 2021/09/25(土) 17:20:25
>>132
禍だよ+2
-1
-
137. 匿名 2021/09/25(土) 17:20:44
>>1
ほんとねぇ。可愛いけど、一人の時間も欲しいよね。たまに友達遊びに来てくれたりするだけでも息抜きになるけど、その後に溜まってた家事するのも大変。
たまに親に預けて美容室やら行くけど、その時は思いっきりオシャレする!笑
あんまおしゃれする機会ないしw+15
-0
-
138. 匿名 2021/09/25(土) 17:20:53
3歳年少
幼稚園の帰り数人の友達と公園行っても、お友達と遊ぶわけでもなく「ママあそぼ」
じゃあママと違う公園2人で行こうと言うと嫌だと泣く。
幼稚園の延長保育も利用はコロナ禍なのでお母さんが働いている人だけ。
1ヶ月半の夏休みと連休で、もうママべったりで疲れた。自分でできることも「ママやって」
旦那が休みの時だけ。パパに行くけどその日だけが救い。だけど旦那もそのしつこさに「いい加減にしなさい」とキレてた。
いつ離れてくれるのー(TдT)
+23
-0
-
139. 匿名 2021/09/25(土) 17:21:15
自分の思うままに両の腕を動かしたい
熱いコーヒーをローテーブルで飲みたい
テレビの画面を人の影に邪魔されずにフルで見たい
イヤリングをしたい
1歳の子がへばりついてると些細なことが自由に出来ることの幸せを感じる…
そしてそのスキに別の場所で上の子がはでなイタズラしてる。
一人の時間ほしー!頭スッキリさせたい!!!
+53
-3
-
140. 匿名 2021/09/25(土) 17:21:35
>>5
少女漫画の人みたい+36
-4
-
141. 匿名 2021/09/25(土) 17:23:21
>>136
恥ずかしい、ありがとう+0
-0
-
142. 匿名 2021/09/25(土) 17:24:53
>>124
レストランでママ友らしきグループがいて、
赤ちゃん〜小学生の子どもが泣いたり騒いでたりしてて
商談中らしき男性が
「ちょっと静かにお願いできますか」と言ったら
ママが
「子どもは泣くのが仕事なんです!」
と言ってキレてた。
小学生の子は店内で鬼ごっこして
ハンバーグ持った店員さんとぶつかって
店員さんに謝るどころか、
ママが店員さんを怒鳴ってました。
お店にも他のお客様にも迷惑
貴方も、そのタイプかな
+4
-21
-
143. 匿名 2021/09/25(土) 17:26:24
>>142
ほったらかしして
泣かせっぱなしのママっているよね
すごい迷惑
いつも家でもほったらかしなんだろうね+18
-4
-
144. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:29
>>4
今年から年少さんだけど、最初のうちは風邪もらいまくりでお休みすることが多くて、1人の時間がそんなに無い😅+88
-2
-
145. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:31
>>121
実家と義実家に頼る気満々で産んだ人?+21
-1
-
146. 匿名 2021/09/25(土) 17:27:42
>>135
とはいえ、
たまに辛くなるのよ
母であると共に人間だもの
みつを+23
-1
-
147. 匿名 2021/09/25(土) 17:29:24
ずっと一緒はキツイよね。日中何時間か離れた方が親も子も気分転換になるよね。コロナが邪魔だね。+15
-1
-
148. 匿名 2021/09/25(土) 17:29:59
この間、ヨシタケシンスケさんの あんなに って本ちらっと見たんだけど涙出そうになってしまった
あんなにひとりの時間が欲しかったんだけど、子供が大人になったら寂しくなるのかな…とか考えちゃった
でも、それはそれとして、今、現時点で一人の時間ほしいけどね!(笑)子供が近くにいると体も頭の中もほんと働いてると思う。休みてぇー+34
-1
-
149. 匿名 2021/09/25(土) 17:32:06
>>135
夫にそう励まされました
貴重な時間を一緒に過ごせるなんて幸せな事なんだよ、もっと楽しみなよって
わかってても心身に限界がくると楽しむ余裕はありません… そして辛いと思ってしまう自分を責めて悪循環になります+69
-1
-
150. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:32
>>121
121さんは
遠方に住んでて子育てするときは
どうしますか?
転職して実家近くに引越するとか?
+8
-0
-
151. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:52
>>1
家の中でね、永遠テレビの日が多めにあっても全然いいんだよ。ヒステリックな私に育てられるより、目悪くなる方がマシ。って毎日自分に言い聞かせて自分もYouTube見たり好きな事してる。そうじゃなきゃ家の中でずっと子供と一緒なんて気狂う。+75
-3
-
152. 匿名 2021/09/25(土) 17:33:55
姉に子供が生まれて美容院も行けず買い物もゆっくり1人で出来ず1才の姪っ子を見ててあげるから行って来なよって言って姉は凄く喜んで行ったけど、おやつもアンパンマンもダメ
2時間で私がダウン。お母さんって本当に大変だなと思いますよ+30
-2
-
153. 匿名 2021/09/25(土) 17:34:32
>>144
熱出すのしょっちゅうだよねー
最初の一年はランチも出来ない+14
-0
-
154. 匿名 2021/09/25(土) 17:34:39
子供といると常に危険がないか注意したり、あれこれ考えて緊張状態になってると思うから少し解放されたい
何も考えない時間が欲しくなる+34
-2
-
155. 匿名 2021/09/25(土) 17:35:28
>>105
え、みんなそんな事してるの?+1
-14
-
156. 匿名 2021/09/25(土) 17:36:49
>>113
こどもが昼寝中出かけて、何かあったらどうするの?
+4
-3
-
157. 匿名 2021/09/25(土) 17:37:50
現代って親子の距離が近すぎるよね。
ぶっそうなニュースがたまにあるから、私も近い距離で子供と過ごしていますが、窮屈だし、子供ももっと親の目を気にせず遊んだ方がいいような気がします。
私が子供のときは田舎だからなのかもだけど、ごさいくらいのときはもう子供同士で外でのびのび遊んでいたし、家でもあまり親に遊んでもらってなかったです。
ちょいちょいいたずらしたり、スリルを楽しんだり、めちゃめちゃ汚れたり喧嘩したり仲直りしたり。平和だったからできたことかな。
今は窮屈な時代だ。+69
-1
-
158. 匿名 2021/09/25(土) 17:38:40
分かりすぎる
ワンオペ2歳児育児です
一人になりたい😭😭😭😭+20
-1
-
159. 匿名 2021/09/25(土) 17:39:01
いくら好きなことでも、愛している対象でもずーっと一緒、ずーっとずーっとはつらいのさ
年齢空いて久しぶりに二人目の育児してるけど、つらいからリフレッシュで一時保育や延長保育しよー!って思っても難しいのがほんとたいへんだよね昨今は。+22
-1
-
160. 匿名 2021/09/25(土) 17:39:13
子ども昼寝させて
不倫してる人いたなー
帰ってたら子どもギャン泣き
近所迷惑
いつもなんで泣いてるのかなと思ってたら
ママがビッ○だった
ご近所みんな知ってるのに+3
-1
-
161. 匿名 2021/09/25(土) 17:40:00
コロナ禍でアンパンミュージアムやイオンモール等の
大人でも楽しめる室内の遊び場に行けないから
仕事と保育園の休みの土日は毎回公園へ。
そしてがっつり2時間遊んでる。
最初は近所の公園に行ってたんだけど
娘も飽きて「遠くの公園に行きたい!」と言い出すようになった。
車の運転が凄ぶる苦手な私だけど
片道40分の公園まで行ってる。
娘の喜ぶ顔を見るのは嬉しいが
毎週末だとそろそろ疲れてきた。
この文章打っただけで、少しスッキリした、不思議(笑)+49
-4
-
162. 匿名 2021/09/25(土) 17:40:43
>>123
可愛い。って言えるのは人の子だからだよね
ウチも小1くらいの時はずーっとアニメの話。あれ何なんですかね全然面白くない
「のび太の話はいいから、もっと学校であった話とか聞きたいんだけど」って言ったら「そういう話は僕が面白くない」とか言われたっけな+61
-1
-
163. 匿名 2021/09/25(土) 17:41:07
未就学児男の子二人。
フルで仕事して保育園預けて一緒の時間少ないのに鬱病になり通院中です。。。
抗うつ剤の副作用辛いし子供達かわいそうだし旦那は何にも気にしてないしではちきれそう。+28
-5
-
164. 匿名 2021/09/25(土) 17:41:17
>>30
それくらいになれば部屋にいることの方が多くない?+10
-0
-
165. 匿名 2021/09/25(土) 17:43:03
いざ預けてたまーーに美容院行っても気になってしまってすぐ帰ってしまう。2人きりに慣れないパパに預ける不安もある。寝落ちしたりするから完全には信用できない。
ものすごい元気な男の子だから義実家も実母も見ててあげるなんて絶対言わない。まあ結構遠いのもあるけど誰にも少しも頼れないんだと思うとたまに辛くなる。この間ストレスで知恵熱出してしまって無駄にPCR検査してしまった…。
気候が良くなって少し精神安定しましたが真夏や雨続きは辛かった。+31
-1
-
166. 匿名 2021/09/25(土) 17:43:09
コロナがなかったら子供と一緒でも出かけて気分転換したり、親子で楽しめるイベントとか参加できるんだけどね。
+22
-2
-
167. 匿名 2021/09/25(土) 17:43:25
子供いながらのマルチタスクも脳が疲れる原因な気がする
予期せぬこと多いし、思考と手は止まるし…
誰かが家事や仕事完璧にやってくれて私は子供だけ見て、昼寝中は誰かに見てもらって趣味やお出かけできたらサイコー!とか妄想してる
+27
-2
-
168. 匿名 2021/09/25(土) 17:44:39
一人で遊べない2.2の息子いるけど
土日が苦痛でしかない
横にいてないとママきてママきてって言ってくる
トイレ30秒で済ませないと扉の前でトントン
ご飯作ろうとしたら足元までくる
YouTubeとかアンパンマン見せても5分で他のやつにしてって言うし
仕事してた方が楽
早く月曜日ならないかな
+10
-6
-
169. 匿名 2021/09/25(土) 17:45:52
子どもを置きざりにして出かけるのはやめましょう
+1
-11
-
170. 匿名 2021/09/25(土) 17:46:17
コロナ禍で幼稚園以下の小さい子を育ててるお母さんたちは本当にしんどいと思う。遠出はおろか外食だってままならないもんね。たまに、しんどそうな若いお母さんを見ると本当に半日くらい預かってあげたくなるよ。
DVDとか見せている間、自分は隣で昼寝とがるちゃんでダラダラしていてもいいと思う。
食事だって小学校あがったら勝手に好きなもの食べるようになるから完璧にやらなくても大丈夫。+42
-1
-
171. 匿名 2021/09/25(土) 17:46:17
>>5
全盛期はやっぱり凄いね+163
-4
-
172. 匿名 2021/09/25(土) 17:47:44
>>156
昼寝中出かけるとか言ってない+8
-2
-
173. 匿名 2021/09/25(土) 17:48:16
>>121
コロナ禍じゃなきゃ、もっと人流が出来るんだよ+4
-1
-
174. 匿名 2021/09/25(土) 17:48:46
>>1
うちも家で2階に行くときも
くっついてくるし、すぐ戻るからと
言ってもギャン泣きレベルで大騒ぎされます。
ひらがなの練習しても、ずっと真剣に
見ていないとだし、疲れます。
+11
-1
-
175. 匿名 2021/09/25(土) 17:49:34
>>4
うちも!
新生児の時から夫が激務で平日ずっと一人で頑張ってきてから幼稚園が楽しみ。
しかしお迎えが14時で、あっという間だろうなと思ってるw+111
-2
-
176. 匿名 2021/09/25(土) 17:50:12
>>1
子ども泣いてるのに
放置してガルちゃんしちゃダメよ+3
-6
-
177. 匿名 2021/09/25(土) 17:51:05
丸一日子供の面倒見ないでゆっくり寝てご飯たべて買い物とかしたいわ+9
-1
-
178. 匿名 2021/09/25(土) 17:51:32
>>105
そうしないと狂うからね。
仕事なら毎日1時間は休憩がありトイレも食事も行きたい時に行きたいだけ出来るし終われば自由だけど、
自分しか仕事出来ない状態で仕事しながら他20人の新人たちに常に教えながら会社回す感じ。24時間会社に寝泊まりで。+46
-2
-
179. 匿名 2021/09/25(土) 17:51:54
>>175
魔法のひとときは一瞬
預けてから、ワクワク過ごし方を考えてたら
もうお迎えの時間てことに
+29
-1
-
180. 匿名 2021/09/25(土) 17:52:30
>>142
何もしないから泣きやまないのと、何やっても泣きやまないのでは全く違うけどね+35
-1
-
181. 匿名 2021/09/25(土) 17:53:32
釣り針ショボいガル男おるなぁ+2
-1
-
182. 匿名 2021/09/25(土) 17:53:42
>>18
私がコメントしたかと思ったww
テレワークで別に休みじゃないけどなぜか月曜日から金曜日までの間毎日幸せ+48
-1
-
183. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:06
>>99
そういう言葉で追い詰めるのもどうなの…+39
-2
-
184. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:15
>>121
性格悪っ!+13
-1
-
185. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:25
やっと少し手が離れた7歳の娘のクラスからコロナ陽性者が出て休級一週間。やっと夏休み終わって私の体力と気力戻ったと思っていたから、また三食作って宿題みて一瞬にゲームしようやままごとしようと誘われる事がストレス+23
-0
-
186. 匿名 2021/09/25(土) 17:54:25
>>174
ひらがな10個書いて
一番かっこいい一等賞のができたら
見せにおいで
って言うと
10個書くまではこっちに来ないけどなー+3
-2
-
187. 匿名 2021/09/25(土) 17:55:32
>>1
そうなんだよね、自分の時間もほとんどないしね。私もそうだった。でも子供たちが成人した今あの頃がとても懐かしく愛おしく思える。寂しく思う時が来るよ。できるならもう一度戻って思いっきり遊んであげたい。あの頃はいっぱいいっぱいだったから。私も先輩ママさんに「今が1番いいよー」って言われてそんな事あるもんか!と思ったけど本当だった。大変だと思うけどいつか嫌でも自由時間ができるから…+18
-6
-
188. 匿名 2021/09/25(土) 17:57:03
>>180
意味がない事をやったり、強く揺さぶったり
叱ったりして、叩いたりして
更にギャン泣きさせてる人もいるよね
自分がもし赤ちゃんだったら
叱られて黙る訳がないのに+6
-4
-
189. 匿名 2021/09/25(土) 17:58:50
>>121
頭悪い+9
-1
-
190. 匿名 2021/09/25(土) 17:58:52
>>172
そうとも取れるみたいだよ+1
-2
-
191. 匿名 2021/09/25(土) 18:00:01
>>1
わかります!
今は特にコロナもあって息抜きとなる外出もあまりできず、室内で朝から夜まで子どもと一緒の時間が多くて毎日ぐったり。来年からの幼稚園が今から本当に待ち遠しい!+10
-1
-
192. 匿名 2021/09/25(土) 18:00:04
>>186
いいですね
出来れば100個書かせたいです。
無理だろうけど+7
-0
-
193. 匿名 2021/09/25(土) 18:01:18
今イライラしすぎて泣いてる
怒る気力もない+21
-2
-
194. 匿名 2021/09/25(土) 18:04:30
預ければって書き込み多いけど、このご時世預けられる?
うつしてもうつされても困るし…。+32
-2
-
195. 匿名 2021/09/25(土) 18:07:26
>>193
(*・ω・)ノ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) ヨシヨシ
+5
-1
-
196. 匿名 2021/09/25(土) 18:08:25
>>156
横だけど昼寝中は1時間ぐらい1人でぼーっとしてたよ。別にずっと付きっきりでいる必要はないし。
昼寝がなくなったらキツいけどね+5
-3
-
197. 匿名 2021/09/25(土) 18:08:44
>>188
そういう人とか泣いててもあやす気もない人達はまた別だからなぁ+11
-1
-
198. 匿名 2021/09/25(土) 18:09:40
>>113
昼寝中ぐらい休んだらいいのに。
自分で自分自身が追い詰めてない?+5
-7
-
199. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:10
1歳8ヶ月をワンオペで育ててます
頼る実家もありません
最近昼寝しなくて
夜寝かしつけた後に
1日終わった!!って心からホッとする+24
-1
-
200. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:32
>>121
うん。それをわかって産んだからひとりっ子です。+15
-0
-
201. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:33
>>32
実母死んだ。実父育児能力かなり低い。
義理実家は遠方で、古いタイプの考え方。(口ではいいこと言っているけど裏じゃボロカス言っている)
皆様、それぞれいろいろ事情があると思うよ。+22
-3
-
202. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:40
>>23
子供4歳と2歳
トイレ入れば追いかけてくる
う◯こしてれば扉の前でずーっと呼ばれ続けて全然落ち着かない…+86
-2
-
203. 匿名 2021/09/25(土) 18:11:59
>>45
昔、光GENJIって言うジャニーズのアイドルグループがあって、そのメンバーの一人のかぁくん(諸星和己)だよ!
なんでかぁくんなんだろね?+12
-3
-
204. 匿名 2021/09/25(土) 18:12:46
>>108
生活リズムが大人と同じ子供はいるよね!
園のママ友は子供が11時すぎまで寝なくて困ってるって言ってて、朝は何時に起きるの?って聞いたら8時まで寝てるって。幼児なら寝かせれば早く寝るわ。+2
-12
-
205. 匿名 2021/09/25(土) 18:19:07
今日ラーメン食べに行ったら、子供が子供用の椅子になぜか座ってくれないから膝の上に乗せてさ、危ないからどんぶりを近くに置けなくて、仕方ないからレンゲに小さいラーメン作って食べたんだけど全然美味しくなかった…自分の好物をおもうように食べれなくてすごくストレスたまった
目の前で手伝おうとも代わろうともせずラーメン食う旦那に腹立った+61
-1
-
206. 匿名 2021/09/25(土) 18:19:46
それでも、幼稚園、学校に行きだしたらあっという間だよ~。逃げ出したい時はスマホで動画撮ろう+0
-4
-
207. 匿名 2021/09/25(土) 18:20:17
>>36
しかもコイツ不倫してるよね
嫁の同僚だか友達と
で、腹いせに自分も同級生とやる+115
-2
-
208. 匿名 2021/09/25(土) 18:20:29
>>145
私は違うけど、頼る気満々の方が子どもを鬱陶しく思いながら育てるよりはるかに良いと思う
後者は自分の準備不足の皺寄せを子どもに負担させてるだけだもん+2
-11
-
209. 匿名 2021/09/25(土) 18:21:53
公園児童館、ほんともう飽き飽きしてる…+8
-1
-
210. 匿名 2021/09/25(土) 18:22:35
42歳、息子3歳の子の体力についてゆけぬ…
走られたら追いつけない💦
+10
-2
-
211. 匿名 2021/09/25(土) 18:23:16
>>198
これ前にお婆ちゃん助産師に言われたな
赤ちゃん昼寝したら自分も即寝れる!みたいな人ばかりじゃないよね
前にアニメ映画が「お母さんは一瞬で眠れる特技が身について睡眠不足を補ってた」みたいな馬鹿な説明が滅茶苦茶炎上してた
赤ちゃんなんてお昼寝してもすぐ起きたりするしそもそもお昼寝嫌がって寝かしつけるまで2時間毎日かかったりでもお昼寝させなきゃ夕方ぐずるし睡眠リズム崩れるしとかいろいろあるし、
私はそんなんで常に緊張状態から抜け出せずに夜一時期赤ちゃん寝ても一睡も出来なくなって体調崩したわ+25
-1
-
212. 匿名 2021/09/25(土) 18:23:52
>>201
子育てに【準備】という概念を。 | ナリ心理学オフィシャルブログ「Nali Psychology」Powered by Amebaameblo.jp子育てに【準備】という概念を。 | ナリ心理学オフィシャルブログ「Nali Psychology」Powered by Ameba子育てに【準備】という概念を。 | ナリ心理学オフィシャルブログ「Nali Psychology」Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(...
+6
-29
-
213. 匿名 2021/09/25(土) 18:23:58
>>205
外食の時になると助けてくれないよね…。
旦那とか最初見てても自分の食事きたら食べ出して。
義実家とファミレス行った時、みんなが食べてる時に私は子供の相手ずっとして、食べ終わったらみんなで子供連れてレジ横のおもちゃコーナー行っちゃって、テーブルで1人冷めたご飯食べたよ。
気持ちのやり場がなかった。
+59
-0
-
214. 匿名 2021/09/25(土) 18:24:34
これ言うお母さん多いけど、四六時中相手しなきゃいけない未就学児はともかく小学生以上ならそれぞれ好きなことしてたり、一緒にだらだらしててもよくない?+2
-11
-
215. 匿名 2021/09/25(土) 18:24:45
夏場がつらかったなー。噴水がある公園なんかは全て噴水停まってるし、外で遊ぶには暑すぎる。児童館もコロナで短時間予約制、家じゃついアニメ漬けになるから罪悪感だし…+9
-0
-
216. 匿名 2021/09/25(土) 18:25:24
>>208
頼る気満々でいいと思うわ
で、問題は頼りたくても頼れない人たちに「分かってて産んだんだろ?」とかいうやつ+23
-2
-
217. 匿名 2021/09/25(土) 18:25:25
>>152
優しい妹さんだね!
お姉さん相当ありがたいと思うよ〜+23
-0
-
218. 匿名 2021/09/25(土) 18:25:49
子供3人、都内のペンシルハウス。
小さい間は家の狭さは気にならなかったけど
子供同士のケンカが絶えず辛いです。
反抗期もあり、ドアをバーンと閉じられたり
受験生なのに勉強しない等
イライラしっぱなしです。
将来を見据えて1人っ子にした
同期の子を見ると、羨ましいく思います。+20
-0
-
219. 匿名 2021/09/25(土) 18:26:36
>>214
いるだけでうるさかったり余計なことしたりするん子もいるんだよ+10
-2
-
220. 匿名 2021/09/25(土) 18:27:00
>>211
私子供が赤ちゃんだった時、昼寝しても死んじゃわないか心配で全然寝れなかった。
いつもお腹の上にそっと手を乗せて息してるか確認してた。
自分も寝たと思ったらギャン泣きで目が覚めて、朝かも昼かも一瞬わからないくらいだった。
今思えば産後鬱だったのかも。
+26
-1
-
221. 匿名 2021/09/25(土) 18:28:45
>>205
そうだよね
「手伝って」といえば手伝うけど、そうしないとしないのがストレス
すべての育児を一つ一つ教えなきゃわからないやらない
独身女性でも見てたら大変だと分かって「交代しよっか」とか言ってくれるのにね+23
-0
-
222. 匿名 2021/09/25(土) 18:30:05
>>208
鬱陶しいとかじゃなくて
たまには1人になりたいなーとか1ミリも思わない?
+4
-2
-
223. 匿名 2021/09/25(土) 18:31:12
>>220
昼寝のとき生きてるか呼吸確かめるのあるあるだと思うよ+7
-0
-
224. 匿名 2021/09/25(土) 18:32:24
>>220
寝ている間の突然死怖いよね
赤ちゃん寝かしつけたあとに、1時間くらいして自分もやっとウトウトし出したらギャー!って叩き起こされて心臓がドックンドックンなった
一番手軽で一番効果が早く大きい拷問が「寝かせないこと」らしいけど凄くよくわかる+22
-0
-
225. 匿名 2021/09/25(土) 18:32:24
子供にさ、ゲームやタブレット渡しとけば
だいたいの子は、静かにその場に居てくれるんだよね。
でも、ゲームやタブレット漬けにしたくないから
本読んだり、工作したり、スーパーでも
連れてったりしてるんだよね。
一緒にいて辛いって思える人は
子育てちゃんとやってる人なんだよね。+58
-2
-
226. 匿名 2021/09/25(土) 18:33:52
>>4
ずっと一緒より
少し離れる方が
余計可愛く思える不思議
幼稚園入って自分時間出来たら
自由時間楽しんでねー!+126
-3
-
227. 匿名 2021/09/25(土) 18:34:42
実母と同居で家事も送迎も全て実母のママ系インフルエンサーが
ママって大変だよね、
お母さんにもご褒美が必要だよね、
ママも息抜きしないとね、
みたいなこと言ってると無性に腹が立つようになってしまった
うるせぇよこっちみんなって+43
-1
-
228. 匿名 2021/09/25(土) 18:36:34
>>214
あなたの子供は育てやすかったんだね、
良かったね、としか。
子育ては子供の性質によりイージーモードから地獄モードまである。+22
-2
-
229. 匿名 2021/09/25(土) 18:36:47
イライラして怒りすぎちゃった時は子供寝かした後、フォルダの写真眺めて癒されて明日からまた仲良くしようって切り替える。
あと普段からこんなに一緒にいられるのも人生のうちで少しの間だけなんだって一緒にいれる時間に感謝する気持ちを忘れないように心がけてる。+9
-1
-
230. 匿名 2021/09/25(土) 18:43:28
>>121
遠方で子育てする人の方が多いと思うけど……
仕事とかで遠方で子育てすることになったらどうするの?退職するの?+13
-1
-
231. 匿名 2021/09/25(土) 18:44:44
3歳児の癇癪に本気でイライラする+31
-1
-
232. 匿名 2021/09/25(土) 18:45:38
うちの子、知的障害、発達で支援学校なんだけど、休日に友達と遊びに行くことも無いし、休みは一日中一緒…
いや、いいんだけどさ………
+30
-1
-
233. 匿名 2021/09/25(土) 18:46:45
>>53
別部屋でも、自宅学習のときはちゃんとやってるかちょこちょこ見なきゃいけないし、それ以外の時間もゲームやっててうるさい
決められた時間過ぎてもやってたりするから声かけしなきゃだし、ご飯も作んなきゃだし
1人きりの休み!って羽伸ばせる状況ではないんだよね+35
-1
-
234. 匿名 2021/09/25(土) 18:47:33
>>151
って言ってた友人が、
毎日朝から晩までテレビにお守りさせて
娘さん会話する経験が少なくて言葉が遅れてました
+4
-15
-
235. 匿名 2021/09/25(土) 18:48:47
>>228
子どもによってそりゃ育てやすさに違いはあると思うけど、一番は親の器量の問題じゃないかな+2
-5
-
236. 匿名 2021/09/25(土) 18:49:36
>>151
永遠、はダメだけど。
延々一時間、とかの日はあってもいいと思う。その後フォローしてあげて。+4
-17
-
237. 匿名 2021/09/25(土) 18:49:43
実家、義実家共に遠方。縁もゆかりもない土地で、専業主婦なので知人は1人もいない。主人は仕事でここ数ヶ月は夜中に帰ってきて、土日も休み無し。
仕事中にも大丈夫?と気にかけてくれたりもするけど、大丈夫じゃないと言ったところで仕事を早退できるわけでも無いし何も言えず。ワンオペが辛くて、逃げ出したくて主人に当たりたくなる時もあるけど、遅くまで仕事を頑張って養ってくれているからそんなことも出来ず、、。
幼稚園が始まるまでの辛抱と思いながらも、いま本当に辛いです。
長文すみません。+33
-1
-
238. 匿名 2021/09/25(土) 18:50:03
>>227
ヘアもネイルもバッチリ
ランチにジムに
エステに料理教室
育児なんてしてないよね+18
-0
-
239. 匿名 2021/09/25(土) 18:51:14
>>237
シッター頼んで 映画でも見てきたら?+1
-1
-
240. 匿名 2021/09/25(土) 18:51:34
>>153
わかるー。
呼び出しがあるかも…って思ったら、遠くのスーパーにも行けないな。+12
-0
-
241. 匿名 2021/09/25(土) 18:54:38
>>215
テレビつけなきゃいい
おもちゃと本しか知らなければ
それで十分+3
-1
-
242. 匿名 2021/09/25(土) 18:56:57
>>10
いやいや、、今3人の乳幼児育児してて四六時中一緒だけど他人の子なんて1時間が限界よ!
あなた偉いよ!+217
-1
-
243. 匿名 2021/09/25(土) 18:59:28
>>92
放置しろと言ってるんじゃないの。
見守りつつ、泣きたいだけ泣かせばいいよってこと。
近所迷惑になるって言うなら、ベビーカーに乗せて適当に散歩するかな。
そこで泣き止まそうとするとしんどいから、泣かせたまま散歩。+8
-5
-
244. 匿名 2021/09/25(土) 19:00:14
>>237
近所に一時預かりとかないの?+2
-0
-
245. 匿名 2021/09/25(土) 19:01:05
>>183
確かにそうだね。ごめんなさい。+4
-10
-
246. 匿名 2021/09/25(土) 19:02:16
2歳の女の子が癇癪激しくて辛い
近所に実家あるから息抜きに預けたいけどギャン泣きで暴れまくって預けられず…
銀行とか買い物とか連れて回るのしんどい
家の中でもベッタリ&ずっと喋ってて疲れる…
自分の捌け口なくて、可愛いけど無性にイライラする
私は仕事より今の子育てのがしんどい+20
-2
-
247. 匿名 2021/09/25(土) 19:02:26
>>244
地域によるかもだけど一時預かりも新規登録定員オーバーでできないとこが多い
コロナで特に
+7
-0
-
248. 匿名 2021/09/25(土) 19:04:35
うちは母子家庭で、小学校高学年の娘といつも二人。
この歳でも、まだ私にべったりで正直しんどい。
家事やってる時とか、一息ついてる時に、「ママ、これ見てー!」とかやられるのが地味にしんどい。
ゲームとか見せられるのが苦痛…
ごめん。+20
-1
-
249. 匿名 2021/09/25(土) 19:07:30
>>241
そういうことじゃない+1
-2
-
250. 匿名 2021/09/25(土) 19:13:40
息子が20歳で大人なんだけど、ほぼ2年間オンライン授業で家にいる。なまじ、大人なのでプライベートな時間とか家でののんびり時間を見られるのも…しかも昼ごはんもいるし…なんで大学だけずっとオンラインなんだよ〜+9
-1
-
251. 匿名 2021/09/25(土) 19:14:33
>>73
え、仕事楽しいじゃん。
生活のためにイヤイヤ仕事するなら辛いかもだけど、やっぱ社会に出るって楽しいよ。+49
-6
-
252. 匿名 2021/09/25(土) 19:16:28
>>235
「育てづらさ」に親は関係ないって、児童発達心理学とかではもう結論出てるらしいよ+8
-2
-
253. 匿名 2021/09/25(土) 19:22:18
>>252
親に関係ないもなにも、自分が産んだんでしょ?
自分も配偶者の子供なんだから
育てにくいなら自分らもそうだったんでしょうよ。
何いってんだか。+4
-8
-
254. 匿名 2021/09/25(土) 19:24:43
>>201
自分も実母死んでるし父親は高齢(90歳)で
頼れないよ。シングルだから旦那はいないし…
でも誰にも頼らず子供今は大学生になったよ。+3
-0
-
255. 匿名 2021/09/25(土) 19:28:59
>>73
専業が向いてるのかもね
私は向いてなかった
若い子がバイトだるいよ~来ただけでだるいよ~って言うから「私は楽しいよ~1人の女に戻れる感じよ~」って言ったら大げさー!そんな良い男いなーい!って笑われた
「大げさじゃないのよ、小さい子いるとトイレもゆっくりできないんだよ~」って言ったら「ふーん?」ってなってて、おばちゃんパートさんたちは「ウンウン」ってなってた
こういうやりとりだけでも楽しい+62
-4
-
256. 匿名 2021/09/25(土) 19:29:20
>>48
優しい方ですね。
子ども好きでも、責任が伴うし疲れますよね。
私は義両親と同居しているのですが、義弟夫婦がリフレッシュしたいというので、義母が孫(0歳、1歳)を預かり面倒をみていたのですが、だんだん図々しくなって来て長時間預けて遊びに行くようになりました。私は、こちらにも負担が来るので、はっきり義弟夫婦に泣くし寝ないし大変だと言いました。(私にも子どもが二人いますが)
コメ主さんの知人も良識のある方だといいのですが、無理なさらないようにしてくださいね。+73
-0
-
257. 匿名 2021/09/25(土) 19:33:01
>>253
いや、私じゃなく学者が言ってるんだが…
親がそうでも子がそうじゃないと育てやすいらしいよ+9
-3
-
258. 匿名 2021/09/25(土) 19:35:23
>>162
アニメのキャラの話をあたかも現実のお友達のように話すから、こちらが真剣に聞き入る分ずっこけつーか、しらー、、、気持ち入らないっつーか、、
んー、、そっかー、、て😭
+29
-1
-
259. 匿名 2021/09/25(土) 19:36:17
子供五歳だけど、大通りの前だし
庭で一人にさせられないし
目が離せない。
心配性だし道路族の人の神経が
羨ましいと思う。
+8
-0
-
260. 匿名 2021/09/25(土) 19:40:10
>>36
遊んであげて じゃねぇよ笑+146
-0
-
261. 匿名 2021/09/25(土) 19:42:00
>>1
専業主婦を叩く人多いけど、保育園の枠を増やしてくれている分、私は感謝してる。イヤイヤ期の子供と四六時中一緒にいるくらいなら、働くの楽。+39
-2
-
262. 匿名 2021/09/25(土) 19:45:37
わかります。
つらいです。
大好きなのに、毎日毎日言ってる同じことが通じなくて
どこかに逃げたくなる時あります。
実家は気軽に帰れる距離じゃないし、旦那にも伝わらないし、このところふとした瞬間に涙が出てとまりません。+22
-1
-
263. 匿名 2021/09/25(土) 19:47:32
>>91
子どもが大きくなってからやっとそう思えるんですよね(>_<)まだ3歳と1歳を育ててる今はいっぱいいっぱいです泣。大きくなれば3歳の反抗なんて全然可愛かったなあって思えるんだろうな。今はなかなかそう思えないけど。+126
-0
-
264. 匿名 2021/09/25(土) 19:49:08
>>245
ううん、心配する事は悪いことだと思わないよ。こんな世の中だしね。+11
-0
-
265. 匿名 2021/09/25(土) 19:49:13
>>5
あらあら
可愛い
かぁくんの現役時代、笑顔のイメージ
(あの画像)以外思い浮かぶ人いないんじゃないかってくらい
いつも笑顔でプロだよね
+84
-3
-
266. 匿名 2021/09/25(土) 19:49:39
>>5
キラキラしててびっくりした!!+77
-3
-
267. 匿名 2021/09/25(土) 19:50:07
>>134
うちも同じ。
ほんとしんどいよねー+14
-0
-
268. 匿名 2021/09/25(土) 19:54:09
妊娠中で、お腹が苦して自分は横になっていたいけど、子供は遊ぼうって言ってくるし、思うように遊んであげれないこともあって、今日はほんとに辛くて、義理母に頼むも、今日は仕事と言われてしまい、誰かに頼りたいときに、頼れない辛さで、旦那に連絡してたら、なんか涙が出てきたけど、その顔見て、なんで泣いてんだろ?って顔してるし、自分のせいで泣いてると子供に思われてしまうのも、子供に申し訳ないので、トイレに避難するも、ママうんちなの?と追いかけてくる。
とにかく、逃げたい瞬間が毎日ある。+18
-1
-
269. 匿名 2021/09/25(土) 19:58:52
>>4
幼稚園いった!と思ったら同時に夫のテレワーク始まり2年。
ほんとに思ってたのと違う!!!+104
-1
-
270. 匿名 2021/09/25(土) 19:59:24
>>162
東村アキコの漫画で子供が「僕猫飼ってるんだけどさ、名前がスーパーミラクルワーリャなの」
「あ、間違えた。ワイヤーマイヤーだった」
みたいな話を延々聞くみたいなの書いてギャグにしてたけど、けっこう病むよね
精神科医がヤバい人と話すと引きずられるとかいうぐらいだし。+29
-0
-
271. 匿名 2021/09/25(土) 19:59:47
殴ったりできないから1人になって子供に対して相当、酷い文句ぶつぶつ言ってる。。本当に酷い人間だよ。私。殴るよりマシなんだろうけど、こんなんでこの先大丈夫なんだろうか。+15
-0
-
272. 匿名 2021/09/25(土) 20:09:17
>>75
午前保育とか中途半端なのって、1日休みより疲れない!?
朝必死に支度して送り出すのに、あっという間に帰ってきてしまう…+60
-0
-
273. 匿名 2021/09/25(土) 20:11:54
>>1
同年代でも早い人は親の介護始まった主婦もいるんだから仕方ないよ+4
-0
-
274. 匿名 2021/09/25(土) 20:12:28
猫に追い詰められたネズミはアドレナリンを大量に出して戦う態勢と逃げる態勢を整える。
子供に対しては戦うことも逃げることも出来ない。
助けがない母親の体内ではアドレナリンが日常的に垂れ流しになり、やがて日常化するとアドレナリンは分泌されなくなる。
垂れ流しの後で分泌されなくなると、人間の活動は異常に低下する。反応が鈍くなり、血流が減り、無表情になる。
たまにボーっとした無表情のお母さんいるけど、本当に心配になる。
+5
-1
-
275. 匿名 2021/09/25(土) 20:18:12
>>262
大丈夫ですか?お子さんは今何歳ですか?
うちは4歳の娘と息子(双子)がいて、もう赤ちゃんというほど小さくはありませんが、それでもまだまだ余裕はないです。
育児の大変さってなかなか説明しづらくて、パパにはなかなか伝わらないんですよね。うちもそうです。できれば同じこと、3日でもいいからやってほしい!心から共感してほしいと思うけど、夫も仕事がありますし。
特に赤ちゃんの時は寝不足で、24時間心が休まる事がなくて、疲れ果てて私も辛くて辛くてよく泣いてました。子どもが泣いてるのに近くでグースカ寝てる旦那の顔に枕投げつけた事もありました笑+9
-0
-
276. 匿名 2021/09/25(土) 20:19:38
>>257
その学者と反対意見を持ってる学者はこの世にゼロ人なの?+0
-3
-
277. 匿名 2021/09/25(土) 20:21:34
妊娠・つわり・陣痛・出産…
大変な思いして産んで、また大変って言ってる
大変な人生だねぇ
大変なのが好きなんだろうね
本当に大変なのが嫌な人は産まないからね+5
-5
-
278. 匿名 2021/09/25(土) 20:22:14
0歳3歳の母です。子供の風邪がうつり朝から辛いと言っているのに昼から夫がでかけワンオペ。上の子にはテレビ見せて寝ようとすると下の子後追いでギャン泣き。夕方になっても夫帰ってこず、上の子おもらししちゃったーとへらへら。
イライラして子供に怒鳴ってしまいそうになったから、ソファーにあたったら、ソファー壊れてしまった。泣きたい。+38
-1
-
279. 匿名 2021/09/25(土) 20:23:07
8歳5歳兄妹。旦那は土日仕事でワンオペ。
家にいると絶えず喧嘩ばかり。外に行きたくて公園提案したら兄は行きたくない、妹は行きたいとまた意見われ。まだ一人で長時間は留守番できないから、渋々説得し兄も連れて行き、公園では帰り際妹が癇癪スイッチオン。もう毎週休みのたびにこれ。実家は遠方で一年半帰ってない。あーもう限界で涙が止まりません。もうどうしたら家族で楽しめるのかがわからない。休みの日の公園は家族連ればかりで胸が苦しくなります。
本当常にイライラして頭がおかしくなりそうです。一人になりたい。
+36
-1
-
280. 匿名 2021/09/25(土) 20:26:45
>>276
もう何十年も前からの常識だから、いまだに子供の育てづらさは親が~っていう人見ると学者はビックリするんだって
どんな事案にも例外はあるからゼロではないだろうけど+4
-3
-
281. 匿名 2021/09/25(土) 20:29:39
>>280
念のため、その学者の名前と論文のタイトル教えて+1
-2
-
282. 匿名 2021/09/25(土) 20:31:12
>>281
私が実際に学者から聞いた話だよ
親の器量は関係ないって、調べたらすぐわかるんじゃない?常識らしいから。+1
-2
-
283. 匿名 2021/09/25(土) 20:34:02
>>282
じゃああなたが調べてあなたがここに書いて
私が調べても、あなたが聞いたのがどれかはわからないじゃない
書けないならたぶん嘘だと思う+2
-2
-
284. 匿名 2021/09/25(土) 20:35:07
小学生2人です。私はフルタイム勤務、旦那も土日祝日休みの仕事です。よく言う、休みの日は家事と週まとめの買い物などあっという間に終わります。
コロナ渦で家族といる時間が増えました。
なんだろ、、土日来るのが嬉しくないし、仕事してるのもしんどくて、でも、どちらもやらないと生活回らないし、一人になりたいと毎日思ってます。
+27
-1
-
285. 匿名 2021/09/25(土) 20:39:27
>>37
夜のお楽しみ時間を取っちゃうと睡眠時間減って疲れが取れなくて次の日余計に辛いんだよね
でも自分の時間がないのも辛いんだよね
なんかもう色々限界なんだと思う
仕事以外何にもしない旦那もテレワークでずっと家にいるしね、本当身も心も休まらない+67
-2
-
286. 匿名 2021/09/25(土) 20:40:52
>>36
こいつヌッコロしたい
でも不倫したら不倫返しされるよね
子どもは可哀想だけどざまあと思った+72
-1
-
287. 匿名 2021/09/25(土) 20:41:48
>>272
本当そう、幼稚園なんて9時前にいって11時にお迎え。暇だと思って馬鹿にしてんの?って思うぐらい腹立ってくる。そして小1の息子が昼前に帰ってくる。もう頭がおかしくなりそう。どうしたらいいの。。
+66
-2
-
288. 匿名 2021/09/25(土) 20:42:47
>>36
実際にいそうでムカついてくるよね。
いい人っぽい顔して悪気ないのもね。+95
-0
-
289. 匿名 2021/09/25(土) 20:42:54
>>283
普通に考えたらわかるけど、遺伝子的な話で、子供が持って生まれたものは生涯ほぼ変わらないんだよ。育てづらい子は育てづらい。そこは大きく変わらないし、
そこに親の器量や愛情はほぼ関係ない。
狼を赤ちゃんから愛情たっぷりに育てても気性の荒さは変わらないから大きくなれば人間とは住めなくなるって実験とか有名だからググればヒットすると思うよ?+4
-1
-
290. 匿名 2021/09/25(土) 20:45:48
好きな仕事しててもしんどい場面があるように、望んで産んだ子だけど毎日子供と真剣に向き合ってたら気が滅入る時だってあるし、愚痴も出るわ。+2
-1
-
291. 匿名 2021/09/25(土) 20:48:07
1日だけで良いから家出したい。育児と家事から解放されたい。+9
-2
-
292. 匿名 2021/09/25(土) 20:48:18
うちは小学校生の兄弟だけど、夏休みとか祝日とかパート先から帰ると家にいる状態がきつい… どうしてもまっすぐ帰るのが辛いときはコンビニでジュース買ったりして車の中でリセットしてから帰る+6
-0
-
293. 匿名 2021/09/25(土) 20:51:47
1歳の娘が最近になって、遊びもお風呂も寝かしつけも全部ママじゃなきゃダメ!な状態になってきた。可愛いんだけどさ、嬉しいんだけど本当疲れる。夫は最初悲しがってたんだけど俺じゃダメだから~って何でもかんでもこっちに任せるようになってきてうざい。+18
-0
-
294. 匿名 2021/09/25(土) 20:52:01
>>4
私も入園が待ち遠しくて、いざ入園したら子供が慣れるまではちょっと大変だったけど、自分の時間が数時間でもあることで心に余裕が持てて「幼稚園最高!ありがとう!」って感謝感謝の毎日だよ。
+61
-1
-
295. 匿名 2021/09/25(土) 20:52:14
リフレッシュ目的で一時保育が利用できないのが本当にキツい+17
-1
-
296. 匿名 2021/09/25(土) 21:05:22
ふだん平日は仕事で、2歳の子供は保育園行ってる。
休日は笑顔で過ごしたいのに、夫が仕事でいない休日は自分一人で子どもといるとすぐに疲れてしまい余裕がなくなりイライラしてしまう。
明日も夫は休日出勤….1日何すりゃいいんじゃー。
専業主婦の方を本当に尊敬してるよ(嫌味無しで)+4
-1
-
297. 匿名 2021/09/25(土) 21:10:04
>>185
小学生もままごとするんですね、、
2歳のままごと相手に疲れて、幼稚園くらいで卒業かと淡い期待を抱いてました💦+8
-0
-
298. 匿名 2021/09/25(土) 21:10:13
>>121
頼る前提で産むの?+14
-0
-
299. 匿名 2021/09/25(土) 21:12:34
コロナが怖くて気軽にでかけられない状態が、ただでさえ辛いイイヤイヤ期に当たりしんどい…
子供が外出出来るようになった頃から、ずーっと!コロナコロナで終わらな過ぎて頭狂いそう。
人の少ない公園とか行ったりしてるけど、うちの子2歳までに他の子と遊んだ回数4~5回しかないよ。
コロナ時代の幼児って、対人関係とか将来に影響ないのかなってマジで心配してる。+7
-1
-
300. 匿名 2021/09/25(土) 21:14:08
来年から幼稚園。その前に人気の幼稚園に受かるかどうか。抽選だから運だなぁ。
あぁ早く、無の時間が欲しい。そして一時間ゲームしてお菓子をあぐらかいてむさぼりたい。+1
-1
-
301. 匿名 2021/09/25(土) 21:24:43
夜は一緒に寝落ちしちゃうから
朝、早めに起きて録画したドラマ見るのが気分転換になってる。
朝までしっかり寝てくれるようになったからできることだけど。+10
-0
-
302. 匿名 2021/09/25(土) 21:25:06
毎日一緒にいるの辛いから
仕事無駄に入ってる笑笑+5
-2
-
303. 匿名 2021/09/25(土) 21:26:54
>>135
それは百も承知の上でのこのトピ。+10
-1
-
304. 匿名 2021/09/25(土) 21:28:15
>>5
検索したら2018年の写真を加工してるんだね
なんでわざわざ加工で若返らせた上に無関係のスレに貼ったのw?+75
-1
-
305. 匿名 2021/09/25(土) 21:29:53
今日美容室に一人で行く予定で、旦那に子供をお願いしたのに、子供にパパは嫌って言われて結局連れてく事に…
美容室の数時間ぐらい一人になりたかったなー
+10
-1
-
306. 匿名 2021/09/25(土) 21:30:07
>>98
めちゃめちゃわかりますよ。。
コロナのせいでどれだけのことができなくなったか。
辛いですよね。+33
-0
-
307. 匿名 2021/09/25(土) 21:31:07
>>98
わかります。第二子妊娠中の臨月で、外遊びは暑いしきついんだけど、児童館や図書館は閉まってて…
家に閉じこもってテレビばかり見ているとストレスが溜まるし。ショッピングモールはコロナ怖いし、お金使うし。息抜きが難しい。+41
-2
-
308. 匿名 2021/09/25(土) 21:32:15
>>304
2018じゃなくて2015年だった
>>118
2015年のイベント時の写真を若返り加工してるみたい+17
-1
-
309. 匿名 2021/09/25(土) 21:37:19
>>84
私も保育園児2人いますが、子供って子供同士で遊んだりするし、2人みるのと3人みるのたいして変わらないから、公園で他のママ見かけると「私みとくからちょっと休んだら?」っていってあげたくなる。
昔はそういうの気軽に言えたんだろうけど、今は気軽に言えないよね。+13
-1
-
310. 匿名 2021/09/25(土) 21:39:24
>>293
うちもそうだったよ。
「俺じゃダメだって〜」から何もやらなくなった。
じゃあいいよって思ったら本当に何もしなくなった。
気が向いた時に子供にちょっかい出すだけ。
+9
-0
-
311. 匿名 2021/09/25(土) 21:43:10
>>107
>>233
そうなんですね!自分が部屋にこもって自主的にやってたタイプなんで中学生になってまで「親の自由がない」には驚きました。育児は続きますね。おつかれさまです。+25
-0
-
312. 匿名 2021/09/25(土) 21:44:33
>>171
45歳の写真を加工+9
-0
-
313. 匿名 2021/09/25(土) 21:47:25
うちは小学生だけど分散登校で今週は二日しか行かなかった。
残りは自宅学習…とはいえ勉強するわけでもなく。
朝から晩まで毎日同じ時間に同じようなことで怒っている。
きちんとやっているお家はきちんとやっていて…。
そのうち学習差の激しいコロナ世代とか言われちゃうのかなとか思ってしまう。
昼間散々遊んだのに今は鬼滅見てるよ。
もう怒る気力もない。
+14
-0
-
314. 匿名 2021/09/25(土) 21:53:48
>>91
高校生になってもなって反抗期?
ちょっとお子さん、親に甘え過ぎてない?+3
-29
-
315. 匿名 2021/09/25(土) 21:55:48
>>1
専業主婦の私からしたら子供と常に一緒にいるからイライラするとかって気持ちが分からない+1
-11
-
316. 匿名 2021/09/25(土) 22:01:19
>>18
わかるよー私なんか金曜の夜には憂鬱になるもん😭
幼稚園本当に有難いです!+63
-3
-
317. 匿名 2021/09/25(土) 22:04:49
>>98
同じ方がいて嬉しい…( ; ; )
私も1歳3ヶ月の子供の育児中です。一日中2人っきりで少しでも私が姿を消すと「ママ、ママ」と大声で泣き叫び探し周ります。なんだか責められてるような気になり、頭がおかしくなりそうな時すらあります。
本来なら可愛い盛りで、存分に可愛がってあげたい、今しかない一瞬を心の底から楽しみたいと思っています。でもコロナで逃げ場がない今、ただただ1日が早く終わるのを心待ちにしてしまう毎日が、悔しいやら情けないやら…。妊娠が分かった時は、まさかこんな風になるとは思ってなかったのにな。子供に申し訳ないです。
みなさんはどうやって2人きりの時間をやり過ごしてますか?+43
-1
-
318. 匿名 2021/09/25(土) 22:06:38
>>285
わかりすぎて涙が出てきた、、、
もう八方塞がりなんです。+28
-2
-
319. 匿名 2021/09/25(土) 22:07:45
>>59
横ですが、そうなんですよね!うちの高齢の実母は、孫をとても可愛がってくれますが、明らかに相手するのが大変そうなのを見ると、申し訳なくて気が休まらず…。+24
-1
-
320. 匿名 2021/09/25(土) 22:13:39
>>307
テレビ見せてたらちょっとは楽なんだけど、変に罪悪感感じてしまってつらい+13
-2
-
321. 匿名 2021/09/25(土) 22:15:32
みなさんおつかれさまです。
2歳半の女の子がいます。1人遊びをほとんどしなくて、いつもいつもママ見てて、ママやって、ママ遊ぼうで疲弊しきっていました。
夫は激務で土日も仕事でワンオペ状態、解放されたいといつも思ってました。
そんな中、先月妊娠が発覚、つわりがひどくて一緒に公園も行けず、ご飯食べさせようとしたら私が吐いてしまう始末で、流石にまずいと、夫が職場に伝え、最近は夫に面倒を見てもらっています。
最初はママも!と怒っていた娘でしたが、最近は行ってくるね!ママは寝ててね!と言って遊びにいき、私の調子がよく遊んでいても、「パパ、あ、ママこれやって!」と間違えられるようになりました。
悪阻で寝てるだけなので、気分転換もできているわけではないですが、なんだか逆に寂しくなりはじめている今日この頃です。わがままですね。。+8
-1
-
322. 匿名 2021/09/25(土) 22:18:46
>>289
普通に考えればわかると思うけど
親にも人付き合いの上手い人とそうでない人、臨機応変な対応ができる人できない人がいるよ
子どもという、こちら(親)の都合に合わせてくれない相手との付き合いがうまくできない人もいるでしょ
それを器量と言ったのだけど
「親としての器量」という意味で+2
-0
-
323. 匿名 2021/09/25(土) 22:19:37
ごっこ遊びが辛すぎる。遊ぼうと言われても拒否反応で能面みたいな顔になって返事できない。セリフも動きも指示されて、じゃあ1人で遊んでよ!ってイライラする。
幼稚園から帰ってからや休みの日もずっと遊ぼう攻撃。相手したくなくてYouTube見させたりアプリゲームさせてしまう。いつから1人遊びを長時間してくれるようになるんだろうか。可愛いけどしんどい。
+34
-1
-
324. 匿名 2021/09/25(土) 22:22:07
旦那さんに小一時間子供預けてみたら?30分でも1時間でもいいから。
うちは親族は近くにいないし、一時保育も利用不便で使えなくて、夫が帰宅した後とか休みの日に見てもらうことあったよ。年子だったけど。+1
-1
-
325. 匿名 2021/09/25(土) 22:29:10
>>4
それ、私も去年思っていたんだけど、まさかの登園拒否になって、幼稚園もちょくちょく休みがちになってる。。。
喜んで行ってくれる子がうらやましい。+19
-1
-
326. 匿名 2021/09/25(土) 22:36:54
>>1
自分で望んで作っといてこういう事言う親心底軽蔑する
自分の時間がなくなることくらい生むまで考えられなかったのか+1
-12
-
327. 匿名 2021/09/25(土) 22:36:57
>>321
ゆっくりできるいい機会なんじゃない?
子供といい関係になって羨ましい。
旦那さんも優しいね。
産後も甘えた方がいいよ。甘えないと平気なんだと思われちゃうよ。+6
-1
-
328. 匿名 2021/09/25(土) 22:43:06
年少だけど
夏休みは本当にキツかった…
多少離れてる方が穏やかでいられるよね+8
-1
-
329. 匿名 2021/09/25(土) 22:46:27
>>18
コロナで自粛休園してるから月曜日が来ない辛いーー+14
-0
-
330. 匿名 2021/09/25(土) 22:48:45
>>84
えーーぜひお願いしたい。
0歳と3歳だけど、3歳だけでもお願いしたい+6
-1
-
331. 匿名 2021/09/25(土) 22:49:39
>>314
中学高校の反抗期って超普通だよw+29
-0
-
332. 匿名 2021/09/25(土) 22:52:34
>>28
こんなコロナという異常事態で上手く感情コントロールして穏やかに子育てしてる人の方が少ないと思う
+89
-4
-
333. 匿名 2021/09/25(土) 22:52:40
>>326
マジレスする気も失せるコメント。
そこまで極端に考えるなんて、柔軟性なさ過ぎるけど大丈夫?
ずっとなりたかった職業についたけど、その大変さを友だちと話したりしてガス抜きすることと同じようなこと。
でもあんたみたいなのは、子どもと同列にするな、とかまた騒ぎ立てそう+13
-1
-
334. 匿名 2021/09/25(土) 22:53:36
>>84
ファミサポに是非登録してください。
都内は需要と供給が全然合っていない。+2
-0
-
335. 匿名 2021/09/25(土) 22:54:27
>>61
ホント、1歩も外に出てないし、ひたすらゲームやらYouTubeしながらゴロゴロしてるのに 人の顔見りゃ「お腹空いたー」「あれ食べたい」「これ食べたい」で冷蔵庫や食品庫がすぐ空っぽ。
燃費悪すぎん?+30
-1
-
336. 匿名 2021/09/25(土) 22:55:24
>>5
かーくんなのかと思ってたら
かあくんなんだ+12
-0
-
337. 匿名 2021/09/25(土) 22:55:27
1歳4歳どちらも可愛いけど私の取り合いで喧嘩になってどうしようもできなくなって疲れます。
最近まだ早いかな?と思ったけど上の子にアクアビーズを買ってあげたら集中すること1時間。
その時間にしたの1歳児はおんぶで寝かせて料理作って唯一落ちついた時間です。
夫の両親は他界しているし私の両親は遠方だし頼れる人が皆無だから玩具に頼ってる。
天気が良い日はひたすらの公園+8
-1
-
338. 匿名 2021/09/25(土) 22:59:08
>>24
0歳児だけど、
日中近所をうろちょろ散歩してます。
親族も知り合いもいないところに
住んでるから、特に、コロナ禍の今とっても寂しいーー!!!+2
-2
-
339. 匿名 2021/09/25(土) 22:59:54
>>135
どんなに美味しい松坂牛のステーキでも毎日朝昼晩出されたら胃がもたれて辛いでしょうよ。たまには胃を休めたいのよ。+5
-1
-
340. 匿名 2021/09/25(土) 23:02:31
>>5
これ加工だよね?
かぁくんの全盛期知ってるアラフォーですが、こんなにかっこよくなくて芋っぽかったけど、この写真よりも魅力的だったよ
日本中が光GENJIフィーバー٩( ᐛ )وしてた
トピズレすんません+67
-3
-
341. 匿名 2021/09/25(土) 23:09:29
>>8
私は最近うるさい!!って凄い形相で怒鳴っちゃう。
私も泣いちゃう。娘がティッシュで拭いてくれた。+62
-3
-
342. 匿名 2021/09/25(土) 23:11:18
仕事できない女です。ミス多いし遅いし忘れるし…結婚に逃げました。家事も料理もポンコツだけど、旦那が優しくて手伝ってくれて何とかやってた。でも子育てはもうダメだ…。もう何もかもうまく行かないし疲れた。もうすぐ1年、一人で消えようかな+6
-3
-
343. 匿名 2021/09/25(土) 23:14:46
>>123
それは確かに辛い…
でも、私自身が小さい頃、母親が
「あー!1人になりたい」
ってよく言っていて、それを聞くたびに不安が襲い、そんなに子供側としたら騒いでたつもりはなく、ご飯が遅くなっても催促したつもりもないのに、そんなに私達子供と離れたいのかな?出ていきたいのかな?思っていました。
成長して、子供が生まれ、がるちゃんとかを読むと母親の気持ちやちょっと1人になりたかったのかな?と思えたのですが、いつ捨てられるのか不安になった思いは忘れられないので、絶対に子供ので「1人になりたい」と言わないようにしています。+25
-0
-
344. 匿名 2021/09/25(土) 23:27:44
>>285
まさに今その睡眠時間を削ってます。
+22
-0
-
345. 匿名 2021/09/25(土) 23:38:17
子どもを寝かしつけたと思ったら、夫が帰ってくる。
そして夫はリビングでゲームをしながら寝落ち。
私は寝てる子どもの隣ではなく、リビングで一人の時間を楽しみたい…
一人になりたい。+11
-1
-
346. 匿名 2021/09/25(土) 23:48:24
>>18
確かに。週末が一番疲れる。
可愛いんだけど、本当に疲れる。。+48
-0
-
347. 匿名 2021/09/25(土) 23:59:39
>>169
これは
置き去りにしようが
付きっきりだろうがなる時はなっちゃうからね+2
-1
-
348. 匿名 2021/09/26(日) 00:16:39
>>255
読解力なくてごめんなさい。そんな良い男いなーい!ってどう言う意味ですか?+15
-1
-
349. 匿名 2021/09/26(日) 00:19:12
>>203
かずみのかじゃない?+5
-3
-
350. 匿名 2021/09/26(日) 00:20:04
>>30
中学生なら留守番させて自分だけ出掛けられるからそんなしんどくなくない?+16
-3
-
351. 匿名 2021/09/26(日) 00:21:03
>>92
子育てしたことなさそう(笑)+23
-2
-
352. 匿名 2021/09/26(日) 00:23:11
>>28
ガル民ってすぐ子ども産むなって言うよね+53
-1
-
353. 匿名 2021/09/26(日) 00:25:50
>>68
子育てがしんどいのって子供自体がって言うより周りに頼れなかったり旦那が使い物にならない事がストレスの原因になるよね。+93
-1
-
354. 匿名 2021/09/26(日) 00:31:02
>>93
優しすぎる…あなたはとても良いお医者さんになると思います。応援してます。
そして余計なお世話かもしれませんがその知人とは縁を切った方がいいかもしれませんね、、まず他人に一歳の子供を預けるなんて、余程のことがない限りありえないのにしょっちゅうしかも土日中心に預けようとするなんて考えられません。
+95
-0
-
355. 匿名 2021/09/26(日) 00:35:26
>>340
世代だよ!
初期のかあくんはもちろん
光GENJI後期の辺りの色気ったら、+5
-2
-
356. 匿名 2021/09/26(日) 00:35:29
>>212
ブログ読んでみたら最初はバカ連呼してなんやこいつってなってたけど最後まで読んだらあながち間違った事言ってなかった。
育児の大変さって旦那が子煩悩かどうかでかなり差が出るもんね。+4
-2
-
357. 匿名 2021/09/26(日) 00:36:50
登園自粛中ですが、ほとほと疲れました
保育園様々です+8
-2
-
358. 匿名 2021/09/26(日) 00:36:52
>>121
いつまでも子供でいたいんだね。お母さんに助けてもらう前提なんて。+8
-0
-
359. 匿名 2021/09/26(日) 00:39:30
>>23
そしてトイレのドアを泣きながら叩かれてうるさくて更に狂いそうになってた。今思い出すとよく耐えたな…。+23
-1
-
360. 匿名 2021/09/26(日) 00:40:46
>>83
カフェは不要不急だよ。わざわざ行かない方がいいと思う。+1
-7
-
361. 匿名 2021/09/26(日) 00:41:02
>>352
まぁでもしんどいしんどいって愚痴多いのに2人3人産むの凄いなって思うよ。
私は想像以上にしんどくて2人目諦めた。+26
-0
-
362. 匿名 2021/09/26(日) 00:42:29
>>135
そういう綺麗事いらん。+8
-3
-
363. 匿名 2021/09/26(日) 00:42:33
>>92
子供泣かせないために子供のご機嫌取りしろって事?
こっちは子育てしつつ、やることたくさんあるんだよ。+14
-1
-
364. 匿名 2021/09/26(日) 00:43:14
>>309
優しい〜🙏✨+1
-0
-
365. 匿名 2021/09/26(日) 00:44:09
コロナ禍で普通に外出できないのがキツイよね
+5
-1
-
366. 匿名 2021/09/26(日) 00:45:04
>>315
ん?専業主婦で常に子供といるからこその悩みなんじゃないの。なんか変わってるね。+8
-1
-
367. 匿名 2021/09/26(日) 00:47:07
え、爆笑
なんで生んだん?+2
-10
-
368. 匿名 2021/09/26(日) 00:48:01
>>323
一緒!わかりすぎる。
少し遊べば納得してくれるんだろうけどたった5分でも相手するのしんどい。+12
-1
-
369. 匿名 2021/09/26(日) 00:51:36
>>98
私は年少の娘がいますが、コロナが流行する前の1〜2歳は1週間のうち3.4日は支援センターや児童館や親子広場に行ってました。そのおかげでママ友も何人かできて今一緒の幼稚園に通わせてますが、もしコロナがあと一年早かったら私も引きこもって子供と2人きり、友達もできずに鬱々と過ごしていたと思います。
皆さんの話、ひと事とは思えません。+8
-6
-
370. 匿名 2021/09/26(日) 00:56:37
>>144
うちの年少もめったに風邪ひかない子だったのに、今年RSになったよ。+6
-0
-
371. 匿名 2021/09/26(日) 00:58:44
>>149
うちの旦那もそんな感じです。
俺が仕事してる間も子供とずっと一緒にいられて羨ましいって。+8
-0
-
372. 匿名 2021/09/26(日) 01:02:42
>>168
平日あまり構ってあげられないなら土日くらいたくさん遊んであげて欲しい。さすがにそんなふうに言われたら可哀想だよ、2歳じゃまだ1人遊びしないし。+2
-2
-
373. 匿名 2021/09/26(日) 01:06:45
>>241
本は読んであげなきゃいけないじゃん。ずーっと読み続けるのは辛い。+0
-1
-
374. 匿名 2021/09/26(日) 01:10:28
>>28
今日銭湯で、うるさすぎるオカンいたよ…
あれは怖すぎるし、子供可哀想。
大声だし、私もビビってた。+6
-1
-
375. 匿名 2021/09/26(日) 01:18:45
>>10
預からない方が良いよ。
次あったら断りなさい。+100
-0
-
376. 匿名 2021/09/26(日) 01:22:00
>>348
私もそこだけわからなかった!w+11
-0
-
377. 匿名 2021/09/26(日) 01:24:19
>>4
小学生になるともっといいよ!
ごめんよ、娘。+25
-2
-
378. 匿名 2021/09/26(日) 01:36:56
>>93
しつこかったら風邪ひいたかも、コロナかもしれないので無理!くらい言ってもいいと思う。
まじお疲れさまでした!+35
-2
-
379. 匿名 2021/09/26(日) 01:37:04
周りに頼れる親族が居ないと辛い
それにリア友に子供の愚痴を言うのって抵抗があって(過去形なら良いけど)無難な事しか言えない
一人でも大変なのに年子や小さい子供3人いるママ達見ると違うステージにいる人に見えます
+14
-0
-
380. 匿名 2021/09/26(日) 01:39:06
>>32
義両親は他界 実の両親は遠方+2
-2
-
381. 匿名 2021/09/26(日) 01:40:16
小学生の娘が反抗期で感情が別人のようになるから本当に疲れる。+5
-1
-
382. 匿名 2021/09/26(日) 01:41:55
>>1
年長と0歳、近くに頼れる人もいなくて、更にはワンオペ。毎日クッタクタでイライラの沸点が低くなり過ぎてることに悩んでたんだけど、鉄分のサプリ飲み始めたら本当に楽になった!!サジーとかすっぽん小町とかも試したけど、普通に鉄分+葉酸とかのサプリでも私には十分効果あったよ〜!!疲れてるお母さんたち、ぜひ試してほしいーーー!大丈夫、あなたのイライラ、性格とかじゃないよー!疲れだったり、栄養が足りてないんだよー(^o^)+23
-0
-
383. 匿名 2021/09/26(日) 01:42:11
わかる。
幼稚園入る前の一年が一番キツかったし、育児ノイローゼで未だに服薬中。。
なるべくテレビ見せないようにしなきゃ!ゲームやらせないようにしなきゃ!付き合ってあげなくちゃ!とやっていたら精神がぶっ壊れました。
初めての育児(1人目)だと加減がわからず、頑張り過ぎちゃったみたい。
今は幼稚園送ったら帰ってきてお迎えまで寝て、お迎えに行って帰ってきたら子どもが昼寝しちゃうから一緒に寝てる。寝てばっかりの日々。(笑)
夕方くらいから本気モードになって家事やってる感じです。
それで子どもと旦那が寝たら1人になれるから嬉しくて夜更かししすぎて3時とかに寝て朝キツいの繰り返し。
でも、これで精神保ってられるから仕方ない!と開き直ってる。+23
-3
-
384. 匿名 2021/09/26(日) 01:43:30
>>32
いつも思っている事が解決してよかったね。+1
-0
-
385. 匿名 2021/09/26(日) 01:44:39
子ども二人とも大学生になり、一人暮らしさせてます。それでも一緒にご飯食べに行ったり旅行行くと、やはり母親として気を遣うので、嫌気が差します(笑)+1
-3
-
386. 匿名 2021/09/26(日) 01:45:20
>>93
強靭な優しさと、人格も素晴らしすぎて、尊敬しかありません。
少しの事で子供に対して怒鳴ってしまうこともある中身の小さい私ですが、あなたのような人間になりたいです。
尊敬します!+41
-0
-
387. 匿名 2021/09/26(日) 01:48:49
>>128
確かにそう言われるとそうなんですが・・・。
なんか上手い息抜きの方法を知りたいですね。+7
-0
-
388. 匿名 2021/09/26(日) 01:50:04
勉強もみないといけないし、持ち物用意にチェック、習い事も3人で6つくらい送迎してる。
常に誰かしらにつきっきりで世話するのしんどい。
ただの育児でも大変なのにコロナで母親への負担がすごいと思う。
外食も気を遣ってできない→料理負担
遊びに連れて行くところも限られる→家散らかし+7
-1
-
389. 匿名 2021/09/26(日) 01:50:46
発達グレー二人の母なんだけど、定型の方のしんどいさって、何が辛いの?と思ってしまうわ。
っていうのが、私の辛さです。
+4
-1
-
390. 匿名 2021/09/26(日) 01:52:06
>>285
子供もなかなか寝てくれなくないですか?
もう私の方が先に寝ちゃうこともあるぐらい、子供たちの体力有り余ってる。
早く寝かせて自分の時間に余裕が欲しいです。
+23
-1
-
391. 匿名 2021/09/26(日) 02:06:27
分かります。2歳の子がいるけど、幼稚園まであと1年半くらいあるから長い。。全然可愛くないイライラする。+9
-2
-
392. 匿名 2021/09/26(日) 02:12:25
>>389
388ですがうちも発達です。三人中二人は確定。
たしかに、通級させたりもしてるんで更に負担増してます。
私、元々器用で要領良い自覚あるんだけど、
私でもあれこれ手が回らない時があるんだから相当なもの。+3
-0
-
393. 匿名 2021/09/26(日) 03:41:59
子供がもうすぐ2才。せめて夜ご飯だけでも座ってゆっくり食べたい。自分の要領が悪すぎて嫌になる
一人っ子で保育園にも通って居ないし、寂しい思いをさせないように楽しませなきゃ。って自分を追い詰めてしまう+9
-0
-
394. 匿名 2021/09/26(日) 03:50:30
>>341
コメントもだけどプラスついてるのも怖いわ。
感情的に怒鳴るのはほんとダメだよ。
うるさいなんて言われて育ったら自分の意見も言えない子に育ってしまうよ。+4
-22
-
395. 匿名 2021/09/26(日) 03:55:44
ゲームのカチャカチャって音がすごく嫌 ひどい時なんか子供が7時間もやっている それとは別に自分が子供の頃友達のお母さんに海連れてってもらった覚えがあるけど 子供同士約束して友達同士遊ぶぐらいしか ない 実家の父がりんご狩りと温泉を連れて行ってくれた それが心に残る思い出だと思う+0
-1
-
396. 匿名 2021/09/26(日) 04:11:29
親に疎まれて可哀想。。+1
-3
-
397. 匿名 2021/09/26(日) 05:10:08
子供だから当たり前なんだけど幼稚で素っ頓狂な会話に疲れてしまう。あとそのギャグはもう笑えません...。みて!みーてー!もしんどい...。心に余裕があれば優しくできるのに。大人とちゃんとした会話がしたい。通じる会話が。+9
-0
-
398. 匿名 2021/09/26(日) 05:38:50
よく子供が学校に行ってくれてホッとした、子供達がうるさい、1人になりたいというメッセージを送ってくる知人がいて、どう返していい悩んでいました。ここのトピを読み、ちょっと相談させていただきたいのですが…
お子さんは可愛いようなので、愚痴なのかな?と思いつつ、返信に迷ってしまいました。
「良かったね」とも「そうだね」とも言えないような気持ちで…私じゃなくて、違う人に言った方がいいよとも言い辛いし、それは角が立つのかな?と悩んでいます。
返信にいつも迷うのですが、「大変だね」の他に何て返したらいいと思いますか?今のうちだけだよというのも上から目線っぽいし、なんて、返されたら嬉しかったりしますか?(って言うのも変かもしれませんが…)+6
-0
-
399. 匿名 2021/09/26(日) 06:04:15
>>42
飲まない食べないって相当なストレスですよね
私もそうだった
離乳食もりもり食べる子羨ましい+14
-0
-
400. 匿名 2021/09/26(日) 06:21:19
しんどい
しんどい
しんどい
子どもが早起きすぎて辛い
耳たぶが好きすぎて寝る時も起きた時も
ずーーーーっと引っ張られて神経が痛い
大好きだし可愛いけど耳たぶのクセにはうんざり
土日くらい私じゃなくて旦那起こしてよ。+7
-0
-
401. 匿名 2021/09/26(日) 06:26:11
>>5
美肌加工で若返ってるだけじゃなく輪郭も細く修正されてるのね+11
-0
-
402. 匿名 2021/09/26(日) 06:36:40
わかるよ
子供(2歳)は可愛いけど常に構ってないとキレて泣き出したり地団駄踏んだり
家事しようとするとまとわりついてくるし台所から引っ張り出そうと服を力一杯引っ張ってきたり
専業主婦は3食昼寝付き…とか言われるけど、その3食作って食べさせて片付けて、それが終わったら子どもの遊びの付き合い、子が昼寝してる間にダッシュで掃除と大人の分の夕飯の準備と自分の食事済ませて…で自分が昼寝する時間は無い
たまには全部放り出して一日自由に過ごしたい+35
-0
-
403. 匿名 2021/09/26(日) 06:43:17
>>343
言われた側の気持ち教えてくださって本当にありがとうございます。
言葉の意味も分かる幼少の年頃にこんなこと言うのは良くないだろうな、と思いつつ、言ってしまっていた、、
僕いらないかな、捨てられるかな、ママどっかいっちゃうかなて不安を抱えさせてたかな。
そのせいか最近やたら後追い再開したり、ひとり遊びしなくなっていました。
改めます。+18
-0
-
404. 匿名 2021/09/26(日) 06:55:11
>>121
でたよ。またこういうこと言う人。+7
-0
-
405. 匿名 2021/09/26(日) 06:56:26
>>390
うち、早く寝てくれるんだけど
その分朝起きるのめっちゃ早い
だいたい5時代
だから結局、夜更かしすると自分が辛い+9
-0
-
406. 匿名 2021/09/26(日) 07:12:29
>>403
私は反対に追わなくなり、何も言わなくなりました。
私が何か言うから、うるさいんだろうなって。
どの話がいけないのかわからないし、どれを話していいのか、わからなくなりました。
ひとり遊びが好きで(ひとり遊びが悪いわけじゃないのですが、自分の世界に入りすぎた感じです)妄想が好きになり、いつか専業主婦になって、子供と楽しく過ごすんだという夢みる夢子ちゃん(?)でした。
今は専業主婦とは程遠いフルタイムですが…
自分の子供に対しては申し訳ないという反省ばかりの日々です。こう言ってあげれば良かった、ああすれば良かったとか。
でも、自分がいっぱいいっぱいだなとか、1人でゆっくりしたい時は誰かにお願いして、距離をとりました。
「1人になりたい」という母親の言葉が凄く残っていて、心の中でどんなに思っていても、その言葉だけは言わないようにしていました。
+11
-0
-
407. 匿名 2021/09/26(日) 07:21:59
>>278
夫ってなんなんだろう。本当なんなんだろう。+15
-0
-
408. 匿名 2021/09/26(日) 07:35:59
>>278
多分、辛いだけじゃ伝わらないんだよ。
「辛いから、今日は子供の面倒見てね。私は見きれないから。」
とまで言わないと、ただの妻の体調の報告としてしか脳が判断してなくて、子供のことをどうするのかとか判断できないんだよ。
察してちゃんとか言われるけど、そういう人って仕事場でも空気を読まないんだろうか…と思う。+14
-0
-
409. 匿名 2021/09/26(日) 07:51:54
>>134
これが地味にしんどいんだよね。
私はパートに出てるんだけど、仕事してる間は幼稚園で見てもらえるけど、仕事が休みの日は午前保育で終わるこどもを迎えに行かないといけないから、自分一人だけのやすみがなくて息が詰まる。
来月から通常運転のようだから、いまからなにしようかワクワクしてるw
+19
-0
-
410. 匿名 2021/09/26(日) 07:53:23
>>4
割とあっという間に帰宅時間になるよ+20
-1
-
411. 匿名 2021/09/26(日) 07:55:18
もう、子育て終わった者ですが
わかりますよ。
小さい頃は
お昼寝している時だけが、自由時間で
ピンポンが鳴るとイラついていたし
早く目が覚めて起きるとガッカリしてました。
旦那さんにはわからないツラさですよね。
応援してます。
+30
-0
-
412. 匿名 2021/09/26(日) 07:56:55
>>408
もともとやらない旦那はどれだけ丁寧に説明しても伝わらないよー。
面倒なんだよ。家にいてあれしてこれしてって頼むと不機嫌になる。なんで風邪なんかひいてんだよ、俺の時間使わせんなって。
自分さえよければいい。家族が元気でニコニコしてる時は好きだけど、風邪ひいたり空気悪いときは居たくない。
少なくともうちの旦那はこれ。+23
-1
-
413. 匿名 2021/09/26(日) 07:58:22
>>149
うちの夫もそんなタイプ。
こっちが病むわ。
もう大嫌いになりました+25
-0
-
414. 匿名 2021/09/26(日) 07:58:35
>>394
四六時中怒鳴るんじゃなければ大丈夫だよ。
人間怒鳴り散らしたくなる時だってあるよ+21
-1
-
415. 匿名 2021/09/26(日) 07:59:50
>>33
それで顎はどうなったのか気になるw+21
-0
-
416. 匿名 2021/09/26(日) 08:12:37
子供と頑張って遊んでも30分くらいしか経ってない時の絶望感と言うか孤独感がすごい+19
-0
-
417. 匿名 2021/09/26(日) 08:13:51
保育園と職場が近いのが、有難い反面、休まる時間がなさすぎる。
預けて10分後に仕事が始まって、仕事が終わった10分後に育児が始まる。
その分だけ子どもとの時間も作れるから、そこがいいんだけど、そこが疲れるんだよね。+7
-1
-
418. 匿名 2021/09/26(日) 08:15:03
>>1
私も専業主婦で、子供が幼稚園前の時が、相当しんどかった。
可愛いけど、四六時中同じ人と一対一はきついよね。私だけでなく、意外と子供もきつかったと思う。
旦那さんや、一時保育にお子さん預けて、お茶やショッピングとか行くなど、息抜きをいれるといいと思います。応援してます。+12
-0
-
419. 匿名 2021/09/26(日) 08:27:38
夫への愚痴を言う時は「夫の事は大好きだし大事だけど」と言わなくても受け入れられるのに、子どもへの愚痴や大変さ、辛さを言う時は「子どもの事は大好きだし大事だし虐待なんかしないし、そこまで酷くはないし、全然大丈夫なんだけどね、」とすごくフォロー入れなきゃとんでもなく酷い母親な気持ちになるし、そう思われないかと不安になり、愚痴や辛さを吐き出せないし、吐き出したら自己嫌悪。追い詰められる母親が多いと思います。
主さん、本当に毎日お疲れ様です。+11
-0
-
420. 匿名 2021/09/26(日) 08:31:39
>>232
放課後デイや
日中ショートや
ガイドヘルプは?
うまくサービス利用して
親の負担軽くしてね
私は背負い込み過ぎて壊れそうになって
色々サービス利用するようになったよ+1
-0
-
421. 匿名 2021/09/26(日) 08:33:56
>>371
それも言われました
結構あるあるなんですかね…+7
-0
-
422. 匿名 2021/09/26(日) 08:35:28
子どもは可愛いんだけど、一日中ママ、ママ言われてうんざりする。
一人で静かに過ごしたい。+14
-0
-
423. 匿名 2021/09/26(日) 08:37:40
>>413
病みますよね
そういう励ましの言葉がもっと追い詰めてるなんて思ってないでしょうね+8
-0
-
424. 匿名 2021/09/26(日) 08:40:16
>>8
今2歳の娘がいるけど、娘が一歳前の時
泣き止まなくてもー無理!てなった時に
子供をリビングのサークルの中に置いて
私の気持ちが落ち着くまで二階にいた事ありますよ!
イライラしちゃうくらいだったら
一回離れてみるのもいいと思います!
それが数分でも全然気持ちに余裕が出ました^_^+25
-1
-
425. 匿名 2021/09/26(日) 08:44:59
>>33
子供の顔や言動が自分と似てるという意味のトピだと思って書き込んでる?
1の書き込みすら読んでないでしょ笑+15
-0
-
426. 匿名 2021/09/26(日) 08:52:40
>>91
うちも同じ
病院の帰り道一緒に歩いていたらやたら早く歩くから「歩くの速くなったね」と言ったら「一緒に歩きたくないからな」と言われた…
中2息子、反抗期です。
もともと育てづらい子(軽度発達障害)で苦労してきたのに反抗期で嫌がられて辛いです
反抗期っていつまで続くのかな+43
-1
-
427. 匿名 2021/09/26(日) 08:52:42
>>350
外行くと疲れませんか?
買い物に行きたいとかアクティブな人はいいかもしれませんが私はインドアなので家でゆっくりしたいです+16
-2
-
428. 匿名 2021/09/26(日) 09:04:21
>>4
遅生まれだから満3歳児入園狙ってるけど、正直行かせたいと思える幼稚園がない
かといって保育園の一時保育じゃ金銭的負担が大きい
満3歳児できる幼稚園だけ無償化適応って不平等極まりないわ+21
-1
-
429. 匿名 2021/09/26(日) 09:10:08
>>4
寂しいなあと思ってたけど嬉しいと思う人もいるのか。
でも解放感はありそうだ。+9
-1
-
430. 匿名 2021/09/26(日) 09:10:34
>>394
394です。
娘は2歳で本当によく泣き喚きます。
自室に避難したりしますがそれでもずーっとついてきては泣き喚いて、私もプツっと来てうるさい!!と怒鳴ってしまいます。それ以外の暴言は吐きません。
周りに頼れる人もいないし話せる人もいません。
一歳6ヶ月検診の時に保健師さんに相談しましたが、貴方のような返事が返ってきてとても落ち込んだのを覚えています。+16
-1
-
431. 匿名 2021/09/26(日) 09:11:03
数年後、画像フォルダ見返してみ。
絶対にもう一回小さな我が子に会いたくなるから。
ぷにっぷにのほっぺに触りたくなるから。
+3
-11
-
432. 匿名 2021/09/26(日) 09:12:56
>>4
下の子いるしはやく負担減らしたくて満3歳児クラスに入れたけど凄く楽。昼ごはん食べてきてくれるだけでもかなり楽になった。
授業料と給食費で3万近くするのは地味に痛いけど。+16
-1
-
433. 匿名 2021/09/26(日) 09:20:46
>>430
うちも辛かったわ。
何やってもダメでね。
ある日家でもうダメだと思って床に寝転がってた。
「誰か助けて」って声に出して言ったら、息子が「たすけてー」って真似して。
笑いながら泣いたよ。
その時の息子の声が可愛くてね。
それなのになんでこんな辛いんだろうって思った。
+22
-0
-
434. 匿名 2021/09/26(日) 09:25:32
>>73
私は幼稚園に預けたら働き出す予定だけど、最初の頃は子供体調崩すだろうから落ち着いたらパートする予定!+9
-1
-
435. 匿名 2021/09/26(日) 09:29:51
>>28
人間だもの
虐待とかはいけないけど、どうしても辛い時イライラするとき嫌になる時あるよ
そういう人って仕事とかで失敗したり落ち込んだりしないんだろうか?
そういう言葉がその人を追い詰めてるって事にも気づいてないのか?それともわざと傷つけたいのか?
よくわからないけど、その人自身余裕のない人なのかなって思う+27
-0
-
436. 匿名 2021/09/26(日) 09:33:20
うち4歳だけど、全然イヤイヤ期が終わらない
本人は内弁慶で幼稚園で発散どころかストレス溜めてるようで帰ってきて私に当たり散らす
辞めて、悲しいとか優しく言ってもダメ
それプラス眠い時癇癪みたいになったときは本当に消えたくなる
外食したいけど、子供は予防接種も受けれないしその辺ベタベタ触るし
テイクアウトも準備片付けある
疲れるわ+15
-0
-
437. 匿名 2021/09/26(日) 09:36:04
夏休みが本当につらくて夏休みが終わった瞬間に4ヶ月もしたら冬休みか…と憂鬱になる+8
-0
-
438. 匿名 2021/09/26(日) 09:36:15
よく先輩お母さんは小さい頃は楽だったって言うけど、私は話が通じないっていうのが一番ストレスなんだけど、そういう場合でも当てはまるのかな?
+8
-0
-
439. 匿名 2021/09/26(日) 09:36:27
自分はデキが悪いから子供作らなかった
なんでほしいと思うのか分かんない+0
-2
-
440. 匿名 2021/09/26(日) 09:37:02
>>431
そりゃね、
でも戻るか戻らないか聞かれたら絶対に戻らない
+8
-2
-
441. 匿名 2021/09/26(日) 09:37:19
>>376
横ですが、一人の女に戻れるって言ったのに対して、このバイト先にそんないい男いる?!って意味では?
女に戻れるっていうのは一人の女性として存在していられるって意味で、男女のトキメキを求めてるってことじゃないのが、若い子にはわからないですよね^^+20
-0
-
442. 匿名 2021/09/26(日) 09:37:26
>>439
なんでこのトピにいるのかわからない+2
-0
-
443. 匿名 2021/09/26(日) 09:40:13
>>135
四六時中自分のペース乱されるのって本当に辛いよ
キッチリ時間決まってるなら頑張れるだろうな
+14
-0
-
444. 匿名 2021/09/26(日) 09:41:33
夜は日中出来なかったら家事をして自分は深夜に就寝。就寝しても細切れにおこされる。日の出とともにたたき起こされ、邪魔されてゆっくり食事もとれず、トイレに立てばなかれ落ち着いて用もたせず出るものも出ない。片付けても秒で散らかされ。昼寝したときになにかしようとても今度は体が疲弊して動けない。声がうるさくて耳が痛い。延々と嘘なのか空想なのかアニメの話なのか現実なのかわからない話を聞かされる。相槌もうちたくない。
子供にあたりが強いとか何もしない夫がいってくる。寝かしつけの時間に皿でも洗ってくれれば楽になるのに。
+11
-0
-
445. 匿名 2021/09/26(日) 09:45:40
>>53
三食作ると準備や片づけばっかりしてる気になる
なんか同じことしててもいるのといないのって違うのよ+21
-1
-
446. 匿名 2021/09/26(日) 09:47:35
>>371
そうは言うけど居られるときちゃんと面倒みないよね。自分の好きなことして子供が飽きればママのところ行ってって言うし、自分が疲れれば勝手に昼寝してる。私ずっと起きて子供見てないときも自分のことはできてない家事してるだけなのになって思う。
本当に一日ぜーんぶ子供のこと、家のこと一人で完遂させてみてほしい。
こっちは仕事大変だろうって気遣って、無理は言わないけど家のこと大変だろうって気遣ってくれないしな。だからストレスたまる。
+28
-0
-
447. 匿名 2021/09/26(日) 09:50:39
>>98
痛いほどわかる
うちは集合住宅だから家で子供がドンドンしたり大声出したりするのもすごく気を使うし、どこにも居場所がないって思う
最近涼しいからまだいいけど、猛暑の中家に籠もってるときは駄目かと思った+13
-0
-
448. 匿名 2021/09/26(日) 09:52:32
>>10
何で他人が、責任も取れないのに!!+12
-3
-
449. 匿名 2021/09/26(日) 09:55:12
>>446
ほんとそれ
見てるってただ同じ部屋にいるって感じ
爆睡してるときもあるし、子供が水こぼしたりしてもホントにちょろっと拭いてるだけだったり
子供がグズグズしだすと「ママ!」だし、帰って来たら家の中ぐっちゃぐちゃ食べっぱなし、帰ってきた瞬間自分は終了〜見てやったみたいな感じで余計ストレスたまる
こうして?っていってもわからない。できない。で突っぱねてくる
悪いけどよく外で仕事できてるなって思ってしまう
いちいち説明するのも下手に出て頼むのも疲れるんだよ
あ、全部うちの旦那話です+20
-0
-
450. 匿名 2021/09/26(日) 09:55:44
>>1
今、旦那がリモートで家に居るから、子供の対応してくれてるから助かってる。旦那が言ってたのは「普段の様子とか会社行ってるとわからないし、スキンシップはかれるし、何でもしてあげたくなっちゃう」だって。だから、その間に私は買い物したりちょっとぶらぶら1時間位好きな曲流してドライブしたりしてる。リモート万歳ですよ。+2
-0
-
451. 匿名 2021/09/26(日) 10:04:16
>>448
それでも預けたい親はいるのよ
預けられる方が可哀想
私の友人は先輩2人からの頼みで断れずに男の子数人を預かってたわ、預けた理由は2人で買い物ですってw+8
-1
-
452. 匿名 2021/09/26(日) 10:05:05
>>237
仲のいい友達とテレビ電話でもして気晴らししよ〜
家にいながら子供のことも気にしながらだけど、意外とそのほうが落ち着いたりするよ〜+5
-0
-
453. 匿名 2021/09/26(日) 10:09:05
>>420
それがさ、学校入った頃から使ってる放課後等デイサービスは土日休みなんだよね。
祝日はやってるけど。+6
-0
-
454. 匿名 2021/09/26(日) 10:12:12
>>431
これ言う子育て終わったおばちゃんいるけど一言言わせて。
今がしんどいねん!!!!
+40
-0
-
455. 匿名 2021/09/26(日) 10:20:11
>>454
やまない雨はない じゃなくて今降っている雨に耐えられないって言ってるの!
て画像あったよね+33
-0
-
456. 匿名 2021/09/26(日) 10:40:02
近所の赤ちゃんの泣き声が聞こえると新生児期のしんどさや苦しさを思い出して胸がキューっとなる+17
-0
-
457. 匿名 2021/09/26(日) 10:50:01
7才と5才になって大分楽になったけど
やっぱり完全に一人にはさせられない。
いつになったら離れられるんだろ。
時間気にせず一人で街ブラしたい。+23
-0
-
458. 匿名 2021/09/26(日) 10:51:22
>>454
そうそう!ほんと今が辛いんだよ…。
ガルちゃんでもこの手のコメントよく見る。所詮高みの見物なんだよね。+21
-0
-
459. 匿名 2021/09/26(日) 10:52:56
>>36
じゃあお前が作るか遊ぶかしろよ!+36
-0
-
460. 匿名 2021/09/26(日) 11:07:39
一昔前は近所の友達同士で遊ぶのが当たり前だったし親なしで未就学児が兄弟同士で外遊びしてた。
今はある程度大きくなっても親が子供につきそわなきゃいけないからしんどい。
女の子とか特に一人で外出なんて心配だし+28
-0
-
461. 匿名 2021/09/26(日) 11:15:26
>>449
うちの旦那の話かと思った。
用事があって子供見てみてもらって出かけて、ついでに寄りたいって思っても子供のことが気になっちゃって急いで帰ってきたら即子供返されて、子供は嫌だったのかわがまま倍増しているし、旦那は「すげー大人しかったよ。良い子だったよ、なあ?」(普段何が大変なの?と聞こえる)。
疲れが増えただけだったよ。
気分転換にもならなかった。
今は外出たんだからって切り替えられたら良いんだけど、子供と離れたら離れたで不安になっちゃう。+26
-0
-
462. 匿名 2021/09/26(日) 11:16:59
>>458
そして追い詰められる我ら+11
-1
-
463. 匿名 2021/09/26(日) 11:18:33
産むからやろwwwww+1
-3
-
464. 匿名 2021/09/26(日) 11:22:36
>>461
ねー。それ。すごいいい子だったよ。普段何が大変なのっていうよね。子供もわかってるんだと思う。パパ相手に悪さしたらマジギレされる。何かあっても本気で守ってくれないって。だからむちゃしない。いい子でいてくれる。
ママ相手だと本気。しかもママは体力的には夫より非力。大変に決まってるのに。+23
-0
-
465. 匿名 2021/09/26(日) 11:25:02
>>464
沸点低いパパ多いからな。
休みにわざわざ見てやっているっていう気持ちが根底にあるのかしらね。
+16
-0
-
466. 匿名 2021/09/26(日) 11:31:33
>>323
わかりすぎる。子育ての中で一緒に遊ぶのが1番しんどいかもしれない…。+18
-0
-
467. 匿名 2021/09/26(日) 11:33:08
>>426
いや、それは本心ではないかもよですよ?
親と一緒なのを、誰かに見られるのを恥ずかしいと思っているだけかも。ある意味、恥ずかしいと思う感情を持つ事も大事だと思います。
私も発達障害の、反抗期中学生男子を育てています。
お互いぼちぼちやっていきましょう!きっと、いずれ素直になってくれる時期になるはずと思います!その時期が早く来る事を願っています!+38
-0
-
468. 匿名 2021/09/26(日) 11:34:17
一緒すぎて辛いとは別だけど
長男の高校受験でナーバスになり、長女が学校へ行くのを渋ったりするのが本当にストレスというか。
子育てって本当に大変だなと思う毎日。
+6
-0
-
469. 匿名 2021/09/26(日) 11:39:50
>>313
わかりすぎてプラス押しました。
うちも何も言わないと、アマプラYouTubeゲーム三昧です。
言っても嫌々やるだけだから頭に入らず。
でもまだ諦めたくない、見捨てたくないんですよね。
頭が痛いですね。+5
-1
-
470. 匿名 2021/09/26(日) 11:40:05
>>426
横ですが中学の三年間わたしはもう反抗期のピークで
学校の人間関係がひどくてピリピリしてました
親には言わなかったけど、いってきますと言いながら学校休んでたり、全然気づかない親にもイライラしたり
高校になり学校がマシになれば落ち着きました+20
-0
-
471. 匿名 2021/09/26(日) 11:53:41
>>16
一緒すぎるねww+16
-0
-
472. 匿名 2021/09/26(日) 11:55:47
しんどい!一人になってエステとか食べ放題したい!
結婚して五年、1日いや数時間たりとも一人になったことがない。
結婚後夫が単身赴任になり、しかも特殊な仕事で年に数回しか帰宅しないから本当に一人!
義両親はすでに亡くなっており、うちの実家は飛行機の距離だし来てくれても私を一人になんてさせてくれない。ゴミ投げの数分が一人の時間…たまに涙とまらなくなる。
子供二人。自分が選んだけどしんど笑
+20
-0
-
473. 匿名 2021/09/26(日) 11:56:47
>>469
小学生のなれば放っておいても一人でなんでもできるよになるけど、お菓子食べまくり、ゲームYouTube、コロコロ読んでダラダラゴロゴロ…。
言わなかったら何もやらないし、言ったら言い返されるし、これはこれでくたびれる。+18
-0
-
474. 匿名 2021/09/26(日) 11:59:26
>>134
コロナ禍の子育ては専業も兼業もほんっと大変
もっと報じてほしいし、もっとわかってほしい+48
-0
-
475. 匿名 2021/09/26(日) 12:06:18
>>36
お前の夕飯が遅くなる心配なんかしてない
子供に早く食べさせて早く寝かすためにがんばってるんだよ+58
-0
-
476. 匿名 2021/09/26(日) 12:18:52
>>313
うちは私が家庭学習のペースを作ろうと子供とがんばっても夫がダメにするよ
夏休みも分散登校も、夫がすぐアマプラ見せてアニメを連続再生して放置
宿題もやってないのに、子供は好きなことすればいい、だって
コロナがひどくない地域は普通に学校行って勉強していろんな活動してるのに、全国の子供が家でアマプラ、YouTube、ゲーム三昧じゃないのに、と私だけ焦ってる+10
-0
-
477. 匿名 2021/09/26(日) 12:20:51
>>169
子どもいなさそう
それかジジババ世代か+0
-0
-
478. 匿名 2021/09/26(日) 12:24:31
大人の人と話したいなぁって常々思う。
旦那とは仲悪くないけど話し相手としてはちょっと。つまらないことしか言わないし無口だし、
小学生の娘は脈略のない話しをずうっと話し続けるから少し静かにしててほしい。
わがままかな。
気軽にLINEとかできる友達もいないし職場の人もおじさんおばさんばっかだし。+22
-0
-
479. 匿名 2021/09/26(日) 12:29:05
>>1
専業主婦でワンオペだときついよね。小学校行ってからは怒ることが減ったわ。我が子とはいえ、少し離れてる時間も大事だよね。+6
-0
-
480. 匿名 2021/09/26(日) 12:29:25
>>472
うちも単身、それも海外だからコロナ流行ってからは一度も帰ってきてない。平日はいない方が楽なんだけど、男児2人で休日公園付き合うのも全て自分なのは流石にしんどい…
お父さんと子どもだけで来てるところがかなりあってうらやましいなーと思っちゃう。
両親は他界してるし、仰る通り自分で選んだことだから人に愚痴ったことは一度もないけど、歳とるごとに疲労がすごいんだよね。+15
-0
-
481. 匿名 2021/09/26(日) 12:31:43
>>431
なんつーか…もはや励ましとかじゃなく追い詰めるために言ってるのか?とさえ思える+9
-0
-
482. 匿名 2021/09/26(日) 12:32:58
>>10
実際は1日だけじゃ分かんないんだよねー。
でもそれでも実感してくれたのは嬉しい。+4
-8
-
483. 匿名 2021/09/26(日) 12:37:32
>>323
めちゃくちゃ分かります!!
遊んでも遊んでも、もっともっとで全然納得してくれない…
ずっと遊ぶのキツイですよね。+7
-0
-
484. 匿名 2021/09/26(日) 12:37:48
>>171
2015年の45歳の頃の写真が全盛期と勘違いされてプラスがいっぱい付いてるのなんかワロタ
全盛期って昭和だからこんなファッション髪型ないよねw+6
-0
-
485. 匿名 2021/09/26(日) 12:40:28
10歳位からは子供も親を疎ましく思うようになるから
あっという間にその時が来るわよ+1
-0
-
486. 匿名 2021/09/26(日) 12:44:56
>>54
意味がよくわからない
自分の子供でも他人の子供でも子供の世話は大変でしょ+1
-0
-
487. 匿名 2021/09/26(日) 12:45:27
>>10
育児経験のない知人に一歳児預けるお母さんどうかしてる+72
-0
-
488. 匿名 2021/09/26(日) 12:46:22
>>482
なんでそんなふうに言うんだろう
1日だけでも大変だった、だから尊敬しますって言ってくれてるのに+6
-1
-
489. 匿名 2021/09/26(日) 12:49:18
我が子保育園、
ここでは有給取った時子供預けると叩かれるけどリフレッシュの時間欲しいので預けてます!もちろん先生には言ってるし、早めにお迎えに行く。
親も休みたいのよ。+5
-0
-
490. 匿名 2021/09/26(日) 12:52:17
>>426
お父さんに対してたけど中2から20歳になるまでずっと反抗してたよ…よく育ててくれたなって思う
今30だけど2人で出かけるくらい仲良し+18
-0
-
491. 匿名 2021/09/26(日) 12:56:01
>>10
知人の子供1日預かるって無理だわ!!
自分の子供と違って気を遣って疲れるし、
遊んで遊んで〜!みたいなうるさいガキだと体力も
大変、、
何かあったら大変だしね、、!+25
-0
-
492. 匿名 2021/09/26(日) 13:07:26
子育て中はずっとそう思ってたけど、子供が自立して家からいなくなったら寂しくなってしまった+3
-0
-
493. 匿名 2021/09/26(日) 13:12:44
小学生、幼稚園、幼児三人育ててます。ほんとに、辛いです。
一人の時間もとれない、友達とも自由に会えない。一時保育もコロナを考えると気がひける。
支援センターも制限されて、逃げ場がありません。
主人も仕事が忙しくて、ほぼいないし。実家も義実家も遠い。
もう嫌だ…+11
-0
-
494. 匿名 2021/09/26(日) 13:16:15
>>426
私も中学生の頃一緒に歩くの恥ずかしいと思ってた時期ありました。思春期の男の子だと多そう。今では一緒に出かけたりするくらい仲良いですよ+18
-0
-
495. 匿名 2021/09/26(日) 13:18:20
子供の一言にすごく反応して、怒ってしまった。
自分が責められたように感じて…
その事を旦那にはなすと、「鬱の一歩手前だから、気を付けなよ」と。
気をつけてどうにかなる問題なのか?+9
-0
-
496. 匿名 2021/09/26(日) 13:20:06
>>18
私思いっきり子供の前で子供みたいにはしゃいでるwww
昼ごはんも作らなくていい!掃除も思いっきりやれる!ケンカの声も聞かなくていい!子供たちも美味しい給食が食べられる!友達とも沢山いられる!イェイイェイイェイ!!ってw
白けた目で見られるけど、本音w
ほんとしんどいんだよ…
真剣衰弱とかエンドレスで付き合わされたり、ひまひま言ってるの聞いたり、食べたくもないのにご飯作るの。ごめんね弱音吐いて+20
-0
-
497. 匿名 2021/09/26(日) 13:21:21
>>275
262です。
ありがとうございます。
ガルちゃんで気遣っていただけるなんてことあるんですね、思い掛けずなんだか気が楽になりました。
257さん小さいお子さんの子育て頑張っていらっしゃるんですね^ ^)
恥ずかしながらうちはもう小学生です。
旦那さんに枕…からヒントを得ました!枕なら痛くないし、子ども達に投げつけて発散してみます!+1
-0
-
498. 匿名 2021/09/26(日) 13:23:07
>>20
うちの小1娘も買い物嫌がります。私の小さい頃は買い物なんて喜んでついていってたのに、今の子どもは買い物なんて喜ばないんでしょうね。+9
-0
-
499. 匿名 2021/09/26(日) 13:35:23
凄い解ります!
私は2歳の子供がいますが、ずーっと一緒です。
可愛い気持ちはありますが、心が疲れてちょっと離れたいっておもいます。
+12
-0
-
500. 匿名 2021/09/26(日) 13:39:45
>>61
トピずれでごめん。
うち、子供いないけど、在宅勤務の夫がこんな風なので、共感してしまった。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する