ガールズちゃんねる

大学行った人は、どれくらい勉強しましたか?

476コメント2021/09/26(日) 05:14

  • 1. 匿名 2021/09/20(月) 00:56:49 

    私は高卒ですが、旦那は大卒です
    旦那は20年ほど前に、ニッコマレベルの私立文系を卒業しました。

    大学時代は全然勉強してなかった、と言ってました。
    大学の先生もやる気ない人ばかりだった。試験も形だけのものだった。
    毎年同じような問題、最後の授業で問題をほぼ言うのとかだった。
    問題わかってるのだから、できないわけない。
    家でも勉強するのは試験前だけ。試験も1年に1回か2回かしかない。
    前期なくて後期だけなのも多かった。それなら試験は1年に1回しかない。
    その前しか勉強してない。それなら普段は勉強は全然していないということなる。
    小学校から大学までの間で、大学が一番勉強していない、と言ってました。

    大学いった人は、大学時代はどれくらい勉強しましたか?

    +38

    -161

  • 2. 匿名 2021/09/20(月) 00:57:55 

    >>1
    学部による
    理系の学部はけっこう勉強してると思う

    私は…うん…

    +418

    -10

  • 3. 匿名 2021/09/20(月) 00:57:56 

    うーん??
    文系だから資格取るための勉強とかはしたし
    テスト前は勉強した。

    でも勉強よりレポートのための調べ物したり、ゼミやった記憶の方が強い。

    +257

    -5

  • 4. 匿名 2021/09/20(月) 00:58:00 

    理系と文系じゃあ全然違う

    +347

    -13

  • 5. 匿名 2021/09/20(月) 00:58:28 

    文系だけど、本当に大学が一番勉強してない

    +397

    -16

  • 6. 匿名 2021/09/20(月) 00:58:51 

    時代にもよるだろうけどFランでも単位を取るのは真面目にやらないと難しい、と思う

    +173

    -24

  • 7. 匿名 2021/09/20(月) 00:59:33 

    建築学科卒
    構造系だったから課題はすごく出たけど
    決して難しくはなかったからそんなにしてないな。
    専門職就いたから社会人になってからのがしてる笑

    +144

    -10

  • 8. 匿名 2021/09/20(月) 00:59:50 

    私大Fラン文系だけどぼっちだからめちゃくちゃ大変
    バイトをする余裕なんてない😭

    +44

    -20

  • 9. 匿名 2021/09/20(月) 00:59:51 

    文系は馬鹿にされる風潮だよね。
    私、理系だけど、文系って研究するの?

    +22

    -75

  • 10. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:00 

    最近は大学生に勉強させるようになったから昔より忙しいよ

    +211

    -6

  • 11. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:03 

    大学行った人は、どれくらい勉強しましたか?

    +5

    -57

  • 12. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:04 

    >>1
    主さんはそれ聞いて何がしたいの?
    大学生は勉強しないってきいたら、それなら高卒の方がマシだとでもいうの?

    こないだ大卒の別トピで、高卒にマウントとられたから
    疑心暗鬼だわ

    +245

    -66

  • 13. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:10 

    子供ですが
    高校みたいに毎日授業ありました。
    机も決まってて出席もとるそうです。
    国家試験受けて今仕事してます。

    +104

    -14

  • 14. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:18 

    >>1
    なんだろ、高校までって強制的に勉強させられるじゃん
    嫌いな科目も苦手な科目も

    大学は自分の興味ある学問をやるわけだから勉強してても高校より負担を感じる人が少ないのは確かだと思う

    医者や弁護士とかを目指す人はまた別だと思うけど

    +236

    -6

  • 15. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:19 

    >>7
    カッコいいなぁ

    +27

    -7

  • 16. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:36 

    >>9
    大学のレベルにもよるよね

    +89

    -6

  • 17. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:40 

    理系の人だったら勉強に加えて実験や研修も多くて遊ぶ暇無かったって人も多いと思う。
    美術や建築の人も課題漬けのイメージ。

    +113

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:55 

    >>1
    受験生時代よりも大学入ってからの方が勉強した
    8人にひとりが4年で卒業できない学科だったので

    +104

    -4

  • 19. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:56 

    文系だけど外大だから勉強漬けだったよ
    通学中はもちろん朝から晩まで

    +86

    -2

  • 20. 匿名 2021/09/20(月) 01:01:57 

    1年2年は必修科目多くて週4日3コマくらい行ってたよ。3年は週3、4年は週2くらいだったかな
    教員免許取る人は科目が多くて取らない子より倍の授業量だったよ

    +37

    -3

  • 21. 匿名 2021/09/20(月) 01:02:20 

    マーチ文系の私、ガチでバイトしかしてない。
    国立理系の姉、研究ハードすぎて正月すら帰ってこれない。家族で姉の大学県遊びに行っても途中で研究室に立ち寄る

    このくらいの違いはある。

    +151

    -5

  • 22. 匿名 2021/09/20(月) 01:03:38 

    大学行った人は、どれくらい勉強しましたか?

    +21

    -24

  • 23. 匿名 2021/09/20(月) 01:03:47 

    >>1
    まあ大学は通年科目じゃなければ難しい科目も半年の付き合いだからね
    時間も高校生よりはあるよ
    夏休みも冬休みも長いし
    高校までは3年間苦手な科目から逃げられないから…

    +9

    -11

  • 24. 匿名 2021/09/20(月) 01:03:50 

    時代による

    出席確認厳しくなった世代はキツいだろうね

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:09 

    >>9
    ゼミとかでは結構した
    教授によっちゃけちょんけちょんに言われるとかも聞いたし、ゆるいとこもあったから大学にもよるしゼミにもよるし
    でも厳しい教授のゼミほど就職先も良いとこ行ってる子多かったよ

    +58

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:13 

    私は大学時代が一番勉強した(ちなみに理系)。
    それでも付いていくのが大変だったし、自分の頭の悪さ、欠点などを自覚できた時期だったので、弱みを意識することでその後の社会人生活には役に立ったと思う。

    +79

    -2

  • 27. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:17 

    総合大学の社会科学系学部だったけど、授業最終回だけ出席者が増えた。
    席が足りなくて座れない人も出てた。
    大学側も履修登録者全員分の席数の教室をあてがってなかったということ。
    だから試験は複数の教室に割り振られた。
    20年前ならこんな感じ。

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:19 

    サムネイルなぜこの人?

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:21 

    とある六大学中のひとつで文系出身。大学受験は超勉強したけど、入ってからはほんとしてない。最低限の出席日数、レポートとか参考文献丸写ししてたし。ただ卒論はかなりキツかった!

    +6

    -9

  • 30. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:23 

    私は今21歳の大学3年生で偏差値60の国立大学に通ってるけど
    高校3年間は毎日10時間の勉強はしてたよ
    進学校だったからこの環境が当たり前だったから苦痛ではなかった
    その代わり遊んだりはできなかったけどね
    けど今はこの努力が実ってよかったと思う

    だから正直今の中高生がYouTubeとかTikTokとかネットに夢中になって勉強もしてないのを見ると
    こういう人達がFランとかに行くはめになって将来ろくに稼ぐことな出来ない人達になるんだと思う

    今の遊ぶことしか考えてない馬鹿な中高生より
    真面目に勉強して将来考えてる受験生は今は辛いけど頑張れって思う
    リア充の中高生なんかより将来成功するから
    年収とか社会的地位も変わってくるし

    +26

    -42

  • 31. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:38 

    >>11
    うわぁ〜トピ画こいつかよ

    +36

    -3

  • 32. 匿名 2021/09/20(月) 01:04:49 

    東大生の話聞くと、ナチュラルにめっちゃ長時間勉強してるよね…
    よほど要領が良くなきゃ、勉強オタクくらいのレベルじゃないと無理そう

    +70

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/20(月) 01:05:28 

    >>9
    するよ
    理系が定量分析するのと同じで文系は定性分析する
    ただ理系のように時間やn数がきっちり決まった統計解析ではないから時間は縛られない分楽だけどね
    F欄は知らない

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2021/09/20(月) 01:05:35 

    文系で1〜3年まではサークル&バイト漬け、テスト対策くらいしかしなかったけど
    4年になって卒論ゼミが本格的に始まると我ながら人が変わったように研究と論文執筆にのめりこんだ
    良い思い出
    ゼミの環境が良かったのも大きい

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/20(月) 01:05:47 

    大学時代はあんまり勉強しなかった(私立文系)
    必死で勉強してやっと入ったのにもったいないことしたな
    もっと勉強すればよかった

    +36

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:07 

    今大学生なんですが、高校より勉強してます…
    大学生ってもっと遊べるかと思った…
    コロナ禍だからか課題も多くて今までで一番勉強してるかも笑

    +75

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:08 

    >>14
    大学出てない人ですか?

    1,2年は教養科目を受けなきゃいけない
    理系でも語学や社会分野も

    専門だってやりたい内容だけじゃないし、院生でも授業はあるしけっこうたいへんよ

    +6

    -37

  • 38. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:30 

    >>11
    左右の顔が全く違う…
    やっぱり二極性なのかな?

    +13

    -6

  • 39. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:35 

    専門分野絞れる大学の勉強が一番楽しかった。

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:42 

    大学の目の前にノートと過去問売ってる店があった
    毎年同じ内容だから、みんなそこで500円で買ってた
    勉強って授業以外でも出来るから、私も夫も大量に本読んだりしてたな
    過ごし方はほんと人によると思う

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:42 

    今の大学生は昔に比べてすごく勉強するよね
    私が大学生だった時は就職前の貴重な遊べる時間って感覚だったけど

    +70

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/20(月) 01:06:52 

    今日は遅くまでトピ立つね

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/20(月) 01:07:01 

    高校の時は常に勉強していた
    寝るとき、食べるとき以外はと言っても過言ではない
    私も進学した大学のレベルがそれほど高くない所だったから、授業は真面目に聞いてたけど高校時代みたいに四六時中はしてなかった
    でも学年トップで成績は良かったよ

    +6

    -4

  • 44. 匿名 2021/09/20(月) 01:07:07 

    医療系の4年制通ってたけど厳しかった...
    病院の実習で医師の科によっても全然違う

    脳外科医についてたけど辛かった
    オペ付き添いの後にケーキ出されて教授とのティータイムとか

    +26

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/20(月) 01:07:51 

    >>11
    不快すぎる

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/20(月) 01:08:25 

    >>1
    人によります。例えば大学入学前までの勉強が、大学合格目的だった人はそうだと思う。

    私自身は絵画を専攻していたため、確かに座学はそこまでしていないけど、実技をすごくやっていたよ。あとはとにかく本を読んでいて、試験勉強等の勉強は全然していなかったと思う。

    それと比較し、将来こういう分野のことをやりたいって目標のあった兄弟や友人達は大学院までめちゃくちゃ勉強する6年~8年大学で過ごしてる人もいた。学会や研究で体調崩すくらい疲れ果ててる姿もたくさん見た。

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2021/09/20(月) 01:08:41 

    >>1
    大学は授業を自分で選択できるからね
    単位取れなさそうな科目は避けられるし
    最終成績評価がレポートなのか試験なのか、レポート系の科目ばっか取ってたら試験は少ないだろうね

    でも大卒は受験のために高校までかなり勉強してるはずだから、高卒は馬鹿にできる立場じゃないと思う

    +24

    -6

  • 48. 匿名 2021/09/20(月) 01:09:25 

    >>21
    研究を真面目にしても研究職につけるのなんて一握りでしょ?
    なんのためにやってるんだろう?

    +1

    -34

  • 49. 匿名 2021/09/20(月) 01:09:48 

    全くしてない

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/20(月) 01:10:05 

    医学部看護科だったからかなり勉強したよ
    研究もしたし

    看護師保健師助産師とるの、結構大変だった
    仕事がとても楽しいのでいい時間だったと思います

    でもぶっちゃけ高校の方がきつかったな
    自分のレベルに見合わない高校に行ってたせいだろうけど

    +36

    -6

  • 51. 匿名 2021/09/20(月) 01:10:34 

    講義の科目は…テスト前しか勉強しなかったですね。科目によってはテキストやプリント持ち込みOKだったので。
    資格の勉強は図書館で毎日のようにしてました!

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/20(月) 01:10:36 

    >>19
    わたしも。受験の時より在学時の方が圧倒的に勉強してた。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/20(月) 01:10:42 

    テスト前だけ勉強してました

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/20(月) 01:10:42 

    >>42
    毎日1時までトピたってるよ
    ちなみに朝は8時から

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/20(月) 01:11:16 

    平成生まれ世代から全体的に厳しくなったような

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/20(月) 01:11:48 

    >>9
    文系でも統計学とか使うよ
    大学出てるのにそんなことも知らないんだ

    +19

    -17

  • 57. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:01 

    慶応経済学部の通信を4年で卒業しましたが休日は図書館にこもって勉強しました
    通信でも大卒名乗っていいんですかね?

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:16 

    20年くらい前だと、出欠確認は代返で大丈夫だったり
    教授の書いた教科書を買えば単位取れたも同然みたいな科目があったり
    直前に過去問が出回ってテスト対策したり
    そういうのはまあまああった
    法学部とか経済学部とか卒論がなくてゼミに入らなくてもいいみたいなところだと
    もう際限なくさぼれる
    全部自分に跳ね返ってくるけど
    もちろん卒業単位よりはるかに授業を受けたり
    資格試験のスクールに行ったりする人もいたけど

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:25 

    >>1
    人によるのはもちろんだけど、学部によって違うかも 
    うちの大学は農学部が有名でみんな目標持って入ってるから、かなり勉強してた
    私は経済学だったけど、周りも含めてがっつり勉強してる人は少なかった
    がっつりやるのは本当、試験前くらい

    正直、あんなに自由に使える時間があったんだからもっと勉強すればよかったなと今になって思う
    元々なんとなくみんな進学するから、と目標もなく進学したのが悪かったんだと思う

    でも自由な時間を使ってしたサークル活動とか、旅行、バイト、ボランティアなんかは
    あの頃しかできないことではあるからまぁ全部無駄だったとは思わないかな
    今も付き合うちの友人もほぼ大学時代の子だし

    +38

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:33 

    大学3年にはほぼ単位取ってたから4年で内定もらったあとはダラダラしてた
    卒論のためのゼミに週1〜2ぐらい

    当時から付き合ってた夫も理系だったけど実験・研究系じゃないからそんなもんだったよ

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:45 

    私も大学入るまでしか勉強してない。
    今は社会人になり資格をとろうとしていますが、当時の自分を怒りたい。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/20(月) 01:12:56 

    >>37
    横ですが、大学出てない人ですか?と思うのは少し違うと思った。

    高校までは、好きな分野を積極的にこちらが選んで勉強したり研究する機会ってなくない?
    私は大学で好きな分野を選考していたので、全然やりたくない授業もあったけど、大学生活における全体の半分以下だし、自分の志すものに必要なんだなと思ったら苦しくはなかった。
    なので大学出てない人、と思うのはちょっと失礼だと思う。

    +42

    -1

  • 63. 匿名 2021/09/20(月) 01:13:10 

    >>57
    通信制を4年で卒業できるって素直に凄いと思うよ

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/20(月) 01:13:18 

    >>57
    すごーい
    慶應通信を4年で卒業ってすごくレアじゃないですか

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/20(月) 01:13:30 

    人によるとしか言えない問いだなぁ。
    主は、それを聞いてどうしたいの?どう思いたいの?

    ただ言えるのは、主の旦那は勉強しなかった、
    そして勉強しなくても卒業はできたっていう事実があるだけで、
    それが万人に当てはまるわけでもないし、
    当てはめようとするのはあまりに傲慢な解釈だよってことくらいだな。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/20(月) 01:13:36 

    国試受けたけども、全然というくらい授業以外でやってなかった、普通に合格した
    今振り返ってみると、大学は座学よりバイトとボランティアがある意味勉強だったかなと思う

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2021/09/20(月) 01:13:43 

    >>11
    見たくねー顔

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2021/09/20(月) 01:13:55 

    マーチの文系卒です
    周りは勉強してない人多かったけど、バイトや遊びもやりながら勉強しっかりしてる人も中にはいたよ
    高校と違って受験対策の勉強はないし好きなことに絞って勉強できるから、私は楽しんで講義受けてた
    おかげさまで成績優秀者で表彰された笑

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/20(月) 01:14:34 

    めちゃくちゃ勉強してばっかり。週に6日間、4年目も。
    毎日終電だった。
    数学の勉強が復習しないと次の授業でちんぷんかんぷんになっちゃうから、帰ってから先ずは復習。
    実験も大変だった。
    就活の頃も勉強も実験も大変だった。
    卒業して4月1日に入社式だったけど、その前日まで実験室通ってたわ。
    もう戻りたくない。

    でも高い授業料払ってるんだから、週に3日とかだと損した気になるから、これで良かったな。

    +35

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/20(月) 01:14:48 

    某国立の医学部看護科だったけど、医学科も看護科もテスト前・実習中・研究中はバイトも部活もしないで寝る食う以外は勉強だったよ。多い時は1日20時間とかやる。もちろん学んでるレベルは医学科と看護科じゃ全然違うけど、時間という事であればそんな感じ。シャワーも浴びずに図書館やチュートリに住んでる人さえいる。ちょっと臭う。

    +17

    -3

  • 71. 匿名 2021/09/20(月) 01:15:49 

    私は工学部の化学系の学部卒

    1年の時はサークル入ってちょっとは遊んだけど、2年になったら辞めて結構勉強したかも

    自宅通学だったから門限とかあって、たいして遊べなかったよ…
    大学の図書館とか結構行ってた
    専門書は高いからね

    4年になったら卒論のために1年間研究漬けだったしなー

    大人になって、文系だと卒論書かなくても卒業できるとこもあると聞いてビックリした!

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/20(月) 01:16:12 

    今から10年ほど前にMARCH某大の文学部を卒業して、そのあと同じ大学の院で修士号を取得した者だけど
    1、2年は週5で朝1限〜夕方くらいまでまあまあみっちり勉強して、3、4年はゼミと論文指導がメインだから授業数は減るけど、院に進学する人間は論文執筆と院の入試勉強でいっぱいいっぱいよ

    研究にはゴールがないし、なにがインスピレーションの源になるかわからないから、私の場合は学生時代はある意味24時間勉強モードだった

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/20(月) 01:16:22 

    塾に行かずに独学で勉強しました。
    平日は高校の授業、放課後3時間、帰宅後3時間くらいかな?
    休日は日中休憩入れつつ一日中

    箱根駅伝によく出てる都内私立大学です。

    +1

    -9

  • 74. 匿名 2021/09/20(月) 01:16:46 

    学部と将来の職種によると思う。
    文系でも勉強するところはするだろうし、資格の勉強する人もいる。
    でも理系で全然勉強しないってことはないと思うな。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/20(月) 01:17:02 

    >>58
    この世代と今の大学生とでは
    大学生活に対する認識がかなり違いそう

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/20(月) 01:17:42 

    私は都内の私立文系だったけど、勉強しなくても余裕で卒業できるから大半は遊んでばっかりだった。
    でも中には資格の勉強したり語学の勉強してる人もいたから、そういう人は専攻とか研究とは別で勉強してたよ。
    留学したい人とか、教員になりたい人はそれなりに努力しないと達成できないからね。
    理系は研究が大変だから、基本みんな忙しいよね。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/20(月) 01:17:54 

    >>1
    自分の興味のない教養科目が一番大変だった。アメリカの大学だったからテストと課題に追われてた。単位も2ー3回落としたかな。会計と経済。朝から晩までずっと大学にいた。日本の大学だとアルバイトとサークル活動とかで忙しいって聞いた事がある。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2021/09/20(月) 01:18:15 

    >>9
    ニッコマなら文系も理系もどちらも馬鹿だし、東大なら文系だからと言って馬鹿にされることもないでしょ

    +7

    -15

  • 79. 匿名 2021/09/20(月) 01:19:15 

    教科書は1度見たら全部頭にコピペされてるから
    テスト時に思い出して書き込むだけで学年10位以内常連。ただし理解してる訳ではないので応用問題には弱いし、地頭の良い教師には見抜かれてた。
    でも現役で地元の国立大学に受かったよ

    +2

    -18

  • 80. 匿名 2021/09/20(月) 01:20:16 

    >>2
    わたしも理系だけど結構大変だった
    思い描いてた大学生活と全然違った
    もっと遊んで暮らせると思ってたけど
    実験レポートとか課題とかにおわれてた

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/20(月) 01:20:17 

    >>48
    姉の場合賞とって奨学金チャラになったのと博士まで行って研究職ですが、理系はオタクが多いのでやりたくてやってる人も多いのでは?楽しいけど苦しい!みたいな。知らんけど。

    +47

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/20(月) 01:20:27 

    国立大だったけど、勉強しない人は全然しない。
    サークルの先輩とかから、単位取りやすい情報とか聞いてうまく立ち回って遊ぶウチラ最強〜みたいな人たちはどの学部にもいた。
    勉強してる人は真面目にやってるよ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/20(月) 01:21:28 

    私も大学時代はまったく勉強してなかった
    授業も途中でこっそり抜け出したり、彼氏と遊びに行くためにサボったりしてたな
    オールで飲んで遊んで、そのまま学校行って1限出席なんてのもあったし
    それでもなんとか卒業できましたわ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/20(月) 01:21:41 

    医学科。
    毎回のテスト前以外は部活とバイトに明け暮れてたけど、テスト前は食事と睡眠以外ほとんどずっと机に向かってた。
    中でも大学4年と6年が人生で1番勉強したかなぁ。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/20(月) 01:22:47 

    >>79
    ギフテッドですか?他に発達障害ないなら凄く羨ましい。

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:08 

    >>1
    私は学びたい事があったので勉強していましたよ。

    大学いった人というより、どういうスタンスで、どういう目的や意思があって大学にいっているかだと思います。
    義務教育ではないので。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:19 

    学校や学科によると思うけど、私は教育学科で教員免許2つと別に資格も取ったから、授業のコマもぎっしりだったし、実技や実習が大変だった記憶。
    でも、同じ学校の国文科で全く資格を取らなかった友達は授業のコマ数がスカスカで、試験前だけ勉強してた感じだった。あと、卒論提出前は徹夜が続いたとも言ってたよ。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:22 

    >>79

    >>1すら読めてない

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:33 

    >>1
    主さんの旦那さんみたいな人も居るよね。

    私も高卒だから良くわかんないけど、大学行った友達は結構遊んでたから主さんの旦那さんタイプかな。単位も教授にお願いすると女子はなんだかんだ取れちゃうのよ、って言ってた。

    それでもお金に余裕が有るなら、大学行った方が社会勉強になるし良いと思うんだよな。だから子供達には名の知れない大学でも行かせたいと思ってたんだけど、
    当の本人達は私と違って勤勉で、Marchの理系に行ったから勉強ばっかりしてるよ。見てて辛そうって思う程。私には出来ない。

    +6

    -15

  • 90. 匿名 2021/09/20(月) 01:23:49 

    時代で全然違う。
    私はバブル期の大学生で、受験は史上最高倍率で死ぬほど勉強して入学後は遊んでた。
    子供は全入時代で贅沢言わなければどこかには入れるけど、入学してからは詰め込みでハードスケジュール。
    昔はゆるゆるで、早めに単位を揃えて一年海外放浪してた子がいたけど4年で卒業できてた。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2021/09/20(月) 01:24:05 

    >>9
    法律系心理学系は大変そうなイメージ

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2021/09/20(月) 01:24:53 

    >>22
    女装して上品にした手越

    +38

    -2

  • 93. 匿名 2021/09/20(月) 01:25:29 

    >>8
    ぼっちだと過去問がないから大変だよね
    過去問ありきの問題をやめてほしい

    +32

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/20(月) 01:26:30 

    8割部活、2割勉強だったな
    大学は楽しかったよ

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2021/09/20(月) 01:26:54 

    文系だけど授業も試験も結構厳しかったから人生で1番勉強してた。そして1番勉強を好きになった時でもある。
    少しくらい単位落としてもいいとか可が取れればいいって感じの子もいたけどそういうの許さないタイプの先生が多かったから、思ってた大学生活と違うって退学しちゃう子もいた。
    1・2年の頃は授業数も多いし興味ない科目もとらないといけなくてつらかったけど、自分の研究とそれに近い内容に絞れてきた3年以降は勉強するのがすごく楽しくなった。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/20(月) 01:26:56 

    主はそれを知ってどうすんの?

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/09/20(月) 01:27:46 

    >>21
    という勝手なイメージ

    +2

    -19

  • 98. 匿名 2021/09/20(月) 01:28:00 

    私も大学行けば良かったー!ってサークル活動してる友達見て思ってた。バイト週に6日してたから勉強とかしてなさそうに見えた。彼氏もカッコイイ大学生で、大学生活がキラキラして見えたし、すっごく楽しそうって見てた!
    でも本当は勉強しに行く所だね。勉強嫌いな私はやっぱり行かなくて正解かな。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/20(月) 01:28:35 

    ニッコマレベルって片仮名だから海外の大学かと思った。

    +2

    -4

  • 100. 匿名 2021/09/20(月) 01:29:29 

    >>37
    >>14ですが大学出てますよ
    必修とかはそりゃあるけど、高校と違って何でも自分で選択しながら勉強するわけだから…という意味で
    私だって資格のために経営論とか心理学とか興味ない他学部の授業を取らされてたけど、あくまで自分が選択したことだから受験の時に比べたら苦しくなかったよ

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/20(月) 01:30:23 

    >>1
    私は音楽だったから必死でやったよ。。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/20(月) 01:30:40 

    >>7

    かっこいい、憧れる…。

    +13

    -2

  • 103. 匿名 2021/09/20(月) 01:31:12 

    >>37
    大学によって結構違うよ。教養って呼べる授業無かった。最優先は専攻。そこでの評価が全て。逆に1、2年で教養のみの大学だと行きたい専攻入るに成績順で、やらなきゃいけないことも多いよね。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/20(月) 01:31:15 

    >>1
    勉強というか、私はデザイン系だったので課題とか結構大変で毎週のように徹夜してました
    講義や授業もなんだかんだで必須と興味あるのと取ってたらほぼ一日中って感じでした
    でも学部によって全然違うと思いますよ

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2021/09/20(月) 01:31:21 

    >>30
    Youtuberの方が夢があるよ

    +1

    -13

  • 106. 匿名 2021/09/20(月) 01:31:54 

    >>1
    なんか主は主婦を語ってる地方の高校生?
    だってニッコマとか言うの東京コンプの公立高校受験生に多いんだもの。

    +16

    -5

  • 107. 匿名 2021/09/20(月) 01:32:40 

    >>37
    大学出てない人ですか?っていきなり失礼だね
    この人はそういうことを言ってるのではないと思うよ

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/20(月) 01:33:31 

    >>56
    研究してるかどうか聞いてるのに統計学とか使うって答えになってないよ
    ばかがバレるよ…

    +9

    -13

  • 109. 匿名 2021/09/20(月) 01:33:32 

    >>9
    半端な地方国立レベルでこれ言ってたら笑う

    +6

    -7

  • 110. 匿名 2021/09/20(月) 01:33:51 

    >>1
    旦那とかいってるけど、嘘つくなよ。

    ニッコマとか言い方が地方公立受験生
    かど田舎の東京コンプの国公立理系のキモオタだろうな

    +14

    -14

  • 111. 匿名 2021/09/20(月) 01:35:22 

    >>1
    旦那第二外国語何とったの?
    そんな簡単に取れないよ?ドイツ語?フランス語?中国語?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/20(月) 01:37:51 

    >>30
    「大学時代はどれくらい勉強しましたか?」というトピ主の質問に対してこの回答、、、。
    10時間の受験勉強も、偏差値60の国立大での講義も、主旨を読み取り的確な答えを返すという基礎的な能力を鍛えることはできなかったのか。
    ちなみに、社会に出ると意外と授業の知識がある人よりもコミュニケーション能力やアイデア、実現力のある人が結果を残したりするので、大学生活残り一年半、YouTuberだリア充だなんだバカにしてる人たちからそう言ったことを学んでいくのもいいと思うよ。

    +39

    -10

  • 113. 匿名 2021/09/20(月) 01:37:54 

    >>1
    運営はこんな嘘がバレバレの高校生が
    休みに投稿するよなトピ採用するな!
    だから過疎る

    +3

    -3

  • 114. 匿名 2021/09/20(月) 01:38:21 

    >>58
    講義ごとに単位の取りやすさを出席やテストの厳しさで評価して、鬼とか仏とかランク付けしたサイトがあったなあ
    過去問も少しだけ載ってたりして
    まだあるのかな

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/20(月) 01:38:25 

    勉強は勉強でも種類が違うと思う
    高校までみたいな詰め込み型の勉強はしてないけど教養ならたくさん学んだ
    私の通ってた文学部なんて特に将来役に立たない、就職には生かされないなんて言われがちだけどね
    私は興味あった分野でもあるし、大学で講義を取らなきゃ知らなかったことたくさんあるから無駄ではなかったと思うよ
    確かに受験勉強のときみたいに寝る間も惜しんで努力するような、苦労するタイプの勉強ではないけどね
    自分がやりたいからこそ本当に楽しい勉強

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/20(月) 01:38:40 

    >>108
    統計学を使うような研究をすると言いたいのでは

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2021/09/20(月) 01:39:37 

    >>9
    私とか女のフリしてコンプまみれの童貞理系ガル男が
    承認欲求埋めるために書き込み。惨めだな

    +10

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/20(月) 01:41:14 

    わたしは大学では歴史系の学科でした。

    取得できる資格もあるし、ゼミでは海外の文献を訳して読んでたからそれなりに勉強では時間掛かってたけど、こればかりは受ける講義や卒論のテーマにもよるから個人レベルで違ってくると思う。

    ぶっちゃけ歴史って勉強したことが役立つ職業はごく僅かだから、みんな卒業することが最低目標で、あとは自分の関心があることを楽しんで勉強してる感じだった。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/20(月) 01:42:24 

    多分、高等教育機関を出ても、仕事で学ぶことを求められる場面はかなりある
    学ぶことは一生続く

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/20(月) 01:43:50 

    Fラン美大だったから本当に全く勉強しなかったな
    必修の課題ですら結構適当だった
    Fランなくせに学費高かったから両親ごめん…って今になって思ってる

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2021/09/20(月) 01:45:59 

    >>9
    ガチの理系か煽りたいだけの人か知らないけど文系じゃないのはわかる
    国語の点数悪そう

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2021/09/20(月) 01:49:23 

    >>108
    研究してるの?って聞くから統計学とかを使った研究をするって意味で答えてるのでは
    端折ってるけどそのくらいわかるよ

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2021/09/20(月) 01:50:38 

    >>116
    >文系でも統計学とか使うよ

    統計学を使った研究をすると書けばいいのでは?
    この文章では伝わらないし、文系でも文章すらまともに書けない印象を与えていますよ

    +2

    -11

  • 124. 匿名 2021/09/20(月) 01:52:48 

    法学部卒業
    してる時は3時間睡眠で他ずっと勉強してた
    本当にしすぎてバカになってる実感あった

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/20(月) 01:52:53 

    主さんの旦那さんレベルの大学、附属上がり、文系。
    本当に勉強しなかった。ゼミもなし。かろうじて卒論は書いた位。30年前です。
    テニス&スキーのオールラウンドサークルで、飲み会が盛ん。当時流行っていた一気飲みのコールで大騒ぎ。今でいうウェーイってぽいけど、ヤンキーはいなくて小金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんが多い感じ。
    サークル代等を稼ぐためにバイトをして、バイトは社会勉強になったと思けど、年取ってから、大学時代に真面目に勉強すべきだったと思うようになるよ。
    私達みたいな大学レジャーランドが、今の日本をダメにしてしまったのか、とも思うわ。
    社会に出たら学歴よりも職歴や資格なので、学歴で引け目を感じる必要や、また威張る必要はないと思います。

    +7

    -3

  • 126. 匿名 2021/09/20(月) 01:53:46 

    >>48
    学ぶことが生きがいな人なのでは

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/20(月) 01:56:06 

    人によるよね。強制されないから簡単に休めるし。
    でも今思えば授業どれも楽しかった。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/20(月) 02:01:31 

    >>1
    とはいえ、現役で合格して卒業してるってことは、その分野のそのレベルやその試験に必要な範囲毎は充分な量の勉強(記憶)は都度してるんだよ。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/20(月) 02:06:34 

    >>30
    SNSに夢中になってる中高生が成功して、あなたが失敗する未来が怖くて仕方ないのかな?w
    将来稼げるのは人を見下したりしている暇もないくらい何かに一生懸命取り組んでいる人だと思うけどね。

    +18

    -2

  • 130. 匿名 2021/09/20(月) 02:06:55 

    >>123
    ごめん、>>56だけど私理学部なんだ
    文系って一言も書いてないのに文系だと思ったんだね
    国語できなくてごめんね
    たかが掲示板に文章なんていちいち気を遣ってなかったわ
    今度から一字一句完璧に見直すよ

    +7

    -15

  • 131. 匿名 2021/09/20(月) 02:08:28 

    >>130
    理系オチは草

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/20(月) 02:09:45 

    私も勉強しなかった
    単位取って卒業する事しか思わなかった
    後悔だわ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/20(月) 02:13:15 

    >>1
    🧑🏻‍🏫『はーい!ここテストに出ますよー』って言われたら
    そりゃそこしか覚えなくて良いから必然的に勉強する時間は減るね。
    短期記憶の繰り返しは後にほとんど覚えてない人が多いと思うよ。

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2021/09/20(月) 02:15:12 

    大学生はあまり勉強しないといっても、高卒の人のそれまでの勉強量や質と大卒の人の受験までのそれはやっぱり違うわけだからね
    まあ大学のレベルにもよるけども

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/20(月) 02:20:23 

    正直、学力という意味では入学前よりアンポンタンになってる気がする。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/20(月) 02:20:33 

    推薦なのでそれほど勉強はしていません。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/20(月) 02:21:56 

    私も主さんの旦那さんと似たようなレベルの文系の大学に行ってたけど勉強したよ
    高校までは勉強時間は長いけど私にとっては意味のない勉強(受験のためだけの)でかなり苦痛だった
    大学は自分の知りたいことや世界が広がったので学ぶことが楽しかった
    大学は学ぶ機会は用意されてるけど能動的に自分から動かないといけないから
    遊んで卒業してしまう人も多いと思う

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/20(月) 02:21:58 

    徹夜でゼミの準備したりとかあったし、文系だけど結構頑張ってたと思う
    でも好きな分野のことを、同じように好きな人や詳しい人たちと議論したり研究できて、大学の勉強が一番楽しかった

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/20(月) 02:23:16 

    ニッコマくらいの偏差値の私立大学の文系だったけど、授業聞くのがすごい楽しくて真面目に受けてた。ゼミも楽しかった。 

    勉強時間は忘れたな。課題があったり試験前に図書館でやった記憶があるけど、1日2〜4時間くらいかなぁ?土日はもっとやったかも。

    卒業に必要な単位は3年の終わりには全部取ったよ。単位も落としたことないしGPAもそんなに悪くなかったはず。卒論も論文の体をなしてないけど一応書いた。

    でもなんていうか街のカルチャースクールに通ってる人みたいな感じで理系の人とか就職に勉強内容が関わる人と比べて勉強してたかというと…という感じ。就活で書ける感じではなかったな笑
    受験みたいな緊迫感もなかったし。

    頭の悪さが文に出ちゃってるとおり何か身になったかというと全くないし、本当に趣味。あれは贅沢な時間だったと思う。


    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/20(月) 02:23:25 

    地方国立文系だったけど
    興味のある授業はわりと真面目に
    話聞いてテスト対策もしてたけど
    単位のために受けてるような授業は
    過去問ゲットしていかに楽して
    単位取るかみたいな感じだった。
    基本的にどんだけ優しい科目でも
    過去問解けるようにするのは必要だったけど
    ほぼ出席せずテスト用紙に名前書いただけで
    単位もらった授業が一つだけある。
    試験中に「名前書けば単位やるから、
    適当に答え書くな。採点がめんどくさい。」
    とか言ってた、⚪︎×問題
    10問だけの試験だったのに笑笑

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/20(月) 02:24:34 

    >>1
    国公立の看護でしたがかなり勉強した(させられた)と思う

    看護師って誰でもなれる的な風に思われるかもしれないけど、授業はがっつりあってちゃんと真面目に聞いてテスト前はしっかり勉強しないと通らないし、レポートはじめ提出物も多いし、実技系もあるし、実習前後の勉強と課題とレポートは今思い出してももうやりたくないくらい

    個人的には普通に中学高校時代より(受験期除く)ちゃんと勉強してた

    ただ国家資格取るのが目的の学部とそれ以外だとまた違うと思う

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/20(月) 02:25:52 

    看護学部
    楽しいキャンパスライフは送れなかった
    実習、実験、レポート、論文…睡眠時間1時間とかあったなぁ…

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/20(月) 02:26:03 

    >>5
    そうだね
    バイトしてた

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/20(月) 02:31:35 

    大学生の時が1番勉強した!
    英語勉強したくて英米語学科進んで
    TOEIC 470→最終的に950まで上がりました

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/20(月) 02:32:01 

    私の場合は、高校の受験のための勉強が本当に苦痛でしかなかった
    大学は将来やりたいことを学べる学部に入ったので、毎日勉強というか授業が楽しくてしょうがなかった思い出
    高校と比べると勉強の時間は減ったと思うけど、興味のあることだし自主的に学んだり、教授に質問しに行ったりして意欲的だったと思う

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/20(月) 02:33:36 

    >>10
    昔は遊んでばかりいても、卒業させてくれたんだよね。

    +41

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/20(月) 02:38:54 

    文系の数学が特に苦手な頭悪い私より、国立大理系の先輩が数学全然できてなくて、時代は変わったんだなと思ったわ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/20(月) 02:44:56 

    文系(文学部国文学科)
    ですけれど常に研究発表会やレポート提出やテスト
    の事で頭の中がごちゃごちゃでした。人生で一番
    勉強した時代です。文系が勉強するか否かは大学の
    質によると思います

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/20(月) 02:49:26 

    >>22
    なんだ、この人も整形だったの。

    +5

    -19

  • 150. 匿名 2021/09/20(月) 02:50:13 

    鉛筆転がしてMARCH
    授業以外はずっと本読んでたからか原文と英語リーダーと世界史の成績はピカ一✨小論文も練習した覚えない。。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/20(月) 02:54:50 

    あんまり覚えてないんだけど受験では親が怖がるくらい勉強してたらしい、ほんと寝る食う以外はずっと机にかじりついて勉強してたって。自分ではあまり覚えてないんだけど汗
    んで結局、高校の先生には絶対に無理だって言われてた大学に受かった

    …んだけど受験で燃え尽きたのか、大学ではもう勉強する気がまったく起きなくてすぐ働きたくて一年で学校辞めて、そのあといろんな仕事を経て今は個人事業主してる、親には学費は返済しましたw

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/20(月) 02:56:36 

    大学時代は自分のモチベーションが全て。自分がやると決めた学問に対する本気度が問われる場所なんだよ。本気で向き合う気なら、いくらでも勉強するし、勉強できる。文理芸術、資格取得問わず。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/20(月) 03:05:25 

    大学時代の勉強を一言で言えば、勉強なんてほとんどしなかったになりますね。5ヶ月近くが休みですし。地方国立の文系卒なので、主さんの旦那さんと似たような授業のレベルかなと思います。
    大学受験に比べたら、大学の授業、試験は私はかなり楽でしたよ。

    主さんは高卒とのことですが、大学受験を免除されて旦那さんと同じ大学に入学されたとしたら、普通に単位を取って普通に卒業できる可能性は十分にあると思います。大学に入学するための学力ほど、実際に大学生活を送るために必要な学力は高くありません。
    ただ、大学受験や大学について理解がない状態で旦那さんの言葉を鵜呑みにしてしまうのは危険です。

    勉強していない=必死になって勉強はしていない 程度に思っていたらどうでしょうか。






    +3

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/20(月) 03:12:17 

    >>23
    なんでマイナスなんだろう。私はすごく共感した。
    ハイレベルな大学や学部だとそれは違うってなるか、、、。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2021/09/20(月) 03:12:39 

    >>12
    今回はあなたのほうが…

    +45

    -22

  • 156. 匿名 2021/09/20(月) 03:15:05 

    >>1
    なんか高校生が嘘ついて投稿してる文章だな。旦那とか20年前とか。
    ニッコマとかさ。
    少なくとも大学受験突破した男なら
    日本大学、駒沢大学、東洋大学、というよ

    +11

    -6

  • 157. 匿名 2021/09/20(月) 03:18:03 

    >>1
    うん!大学受験みてる私が判断して
    「私立文系」「ニッコマ」「大したことない」.とか言い出すやつは地方の理系志望のまだ合格証書を貰ったことない男子高校生だよ!お前だよトピ主。
    主婦の高卒のふりしてガルちゃん民を騙すなよ

    +10

    -4

  • 158. 匿名 2021/09/20(月) 03:19:42 

    >>1
    ニッコマ大した事ない言いたいだけの東京コンプの地方高校生のコメントだったわ。
    こんなの採用すんな!怒

    +7

    -4

  • 159. 匿名 2021/09/20(月) 03:21:21 

    >>1
    東京コンプレックス拗らせてる
    YouTubeのワカッテTV見てる地方公立生かな??何が旦那は私立文系だよ。笑かすわ

    +3

    -5

  • 160. 匿名 2021/09/20(月) 03:22:56 

    >>35
    私は公立文系だけど、そう思う。
    試験前は多少勉強したけども、
    大学受験の時とは雲泥の差。
    今になり、もっとこの授業
    取ってみたかった、資格取って
    おきたかったとか思う。
    授業はきちんと出ていたけど、
    殆どバイトばかりだったからな・・

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2021/09/20(月) 03:24:17 

    >>1
    その時代の18歳人口はめちゃくちゃ多いから少なくとも私立文系とか言ってる地方高校生のお前よりは難関だったよ笑
    塾講師より

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2021/09/20(月) 03:25:56 

    >>1
    溢れ出る地方の理系志望ど田舎の公立高校臭い

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2021/09/20(月) 03:27:17 

    >>130
    たかが掲示板と言いながらムキになってるね

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2021/09/20(月) 03:35:49 

    日東駒専とか日東専駒って言いませんか?
    横浜の者です。

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/20(月) 03:38:55 

    >>13
    それ本当に大学?
    看護専門学校みたい。

    +8

    -15

  • 166. 匿名 2021/09/20(月) 03:42:52 

    >>164
    日東駒専と言います。東京です。
    おかしいですよね。トピ主は主婦を語ってる地方の理系志望の高校生でしょう。

    ニッコマだの、私立文系だの、自分の田舎コンプを慰める為に田舎の高校生がよくYouTubeで文句言ってる用語ですよ

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/20(月) 03:49:19 

    >>37
    14さんじゃない大卒の者だけど、14さんの意見に同意だよ。多少やりたくない必修科目とかはあったけど、それでも高校までとは段違いで好きなことばかり勉強できたよ。

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/20(月) 03:50:48 

    >>48
    横だけど、あなたみたいな人って大学を単なる就職予備校としか思ってなさそう

    +36

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/20(月) 04:20:10 

    >>165
    私は理学療法学科だけど同じでしたよ。
    もしかしたらそういう資格をとるような大学?
    履修を選ぶってよりかは全部きれいに決まってあって、選ばないと履修を落とすような感じ。
    一般科目も外国語以外はほぼ決まってるから、1科目でも落とすと来年組み込まれてないから留年。
    中学、高校と同じように毎日授業受けてましたよ。
    他の学部は結構自由なところもあったから当時はうらやましく思ったこともありましたけど、就職は困らなかったからこれで良かったです。

    +19

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/20(月) 05:05:19 


    高校みたいに毎日授業ありました。
    机も決まってて出席もとるそうです。

    アラフォーだけど、毎日授業、出欠も取ってたよ。
    席は自由だったけど、大体座る席は決まってくるし。
    女子大理系で人数少ないからだと思うけど。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/20(月) 05:18:02 

    >>166
    ちなみに彼らはど田舎の駅弁大学にしか進学できません。イオンで終わる一生です。
    東京都心の有名私立大をSNSで貶めながら自分を慰めて生きていってますね。
    このようにがるちゃんで主婦のふりして東京の私立を落としたりしています。

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2021/09/20(月) 05:45:25 

    >>169
    いや、私も看護科だから履修方法とかは同じなんだけどさ、席まで決められているとかちょっとびっくりした。

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2021/09/20(月) 05:51:24 

    主の旦那さんは42歳、主が何歳か知らんけどトピ立てした理由が気になる。学歴コンプレックスなのは分かるけどそれだけかな~

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/20(月) 05:52:21 

    ニッコマって言い方、現役高校生なんだ?
    アラフォーだけど、ニットウコマセンが高校時代でその後マーチと言われるようになったら同世代かと思ったよ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/20(月) 05:54:06 

    >>1
    試験勉強はほぼしてなかったよ
    ガリガリ勉強する必要がないから
    一般教養とか必修科目はテスト前だけ見直したりする程度にはしてたけど
    ただ研究のための勉強は結構してたけど
    だから勉強するしないの意味が高校とかまでとは少し違うような

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2021/09/20(月) 06:09:06 

    県立トップの高校から東大理2へ1浪で合格
    浪人時代は1日10時間
    医学部の兄から馬鹿にされました
    理2だったら俺ならストレートってw

    +0

    -4

  • 177. 匿名 2021/09/20(月) 06:12:05 

    人生で一番勉強したのが大学時代

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/20(月) 06:14:40 

    >>1
    なにその私が行った、ゆるーい私立バカ短大みたいなノリは

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/20(月) 06:16:09 

    >>12
    横だけど
    捻くれ過ぎw

    +54

    -9

  • 180. 匿名 2021/09/20(月) 06:19:45 

    >>1
    学部による
    理系はガチでかなり勉強する

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2021/09/20(月) 06:22:24 

    >>88
    ホントそう思います。
    実生活でもこんな感じなんでしょうね。残念。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/20(月) 06:26:41 

    >>2
    経済学部の私、GDPについて説明できません
    理工学部の旦那、一応設計できます
    因みにどちらも早慶です

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2021/09/20(月) 06:38:24 

    >>65

    素直に高卒の人が「夫以外はどうだったのかなぁ?」って問いかけてるんだから

    >人によるとしか言えない問いだなぁ。
    主は、それを聞いてどうしたいの?どう思いたいの?

    なんて意地悪なこと書く必要ある?
    普通に「自分は〇〇大学へ入るのに高校時代は一日8時間くらい勉強してバイトもできませんでした」みたいな回答でいいやん

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/20(月) 06:40:12 

    >>14
    偏差値低めの医学部だと
    大学入試より大学の進級や卒業のほうが大変らしい
    推薦・AO・地域枠入学者は特に

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/20(月) 06:41:00 

    >>1
    私は大学落ちて短大だけど、その反動もあって、資格を幾つか取る為に自分で人よりたくさん勉強したよ。
    大学で勉強しなかったのを自慢するなんて、ちょっと残念だね。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2021/09/20(月) 06:43:55 

    理系はメチャ勉強させられる

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/20(月) 06:43:57 

    >>19
    わかる
    提出する課題の説明も英語だから聞き逃さないように必死だった

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/20(月) 06:44:31 

    >>30
    勉強出来るからいいとこに就職できるわけじゃないよ
    遊んでても要領がよくてコミュ力のある人の方がどちらかというと成功する

    +7

    -5

  • 189. 匿名 2021/09/20(月) 06:45:18 

    >>78
    あんたはどこの大学卒なん?

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/20(月) 06:45:56 

    >>176
    ウソ乙
    医学部工作員はホントどこにでも現れるなw

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/20(月) 06:47:14 

    >>1
    看護学科だったから死ぬ程勉強したよ。
    看護実習、保健師実習、卒論、国試。
    頑張ったから今がある感じ。
    頑張って良かったよ。

    +8

    -6

  • 192. 匿名 2021/09/20(月) 06:50:28 

    >>96
    トピにそんなコメントしてどうすんの?
    見なければいいのに・・
    人の事は気になるんだ?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/20(月) 06:52:06 

    >>185
    トピズレ
    全く回答になってない

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/20(月) 06:52:33 

    国立大学の大学から出てるけど、小3〜高校までほぼ宿題したことがない

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/20(月) 06:55:15 

    >>173
    >学歴コンプレックスなのは分かるけどそれだけかな~

    あなたも十分コンプ抱えてそうw

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/20(月) 06:56:20 

    >>194
    宿題の提出が無い学校へ通ってたってことですか?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/20(月) 06:58:52 

    >>182
    >因みにどちらも早慶です

    トピ読み直してみなよw
    早慶とか学歴を聞いてはないんだよねw
    どのくらい勉強しましたか?って問われてるんだよ

    +5

    -6

  • 198. 匿名 2021/09/20(月) 06:59:38 

    >>196
    いや、ありましたがやりませんでした
    親が教育熱心で習い事をさせられすぎて宿題をする気力がなくて、小3からもうやめました

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/20(月) 06:59:46 

    夏休み返上で勉強した
    歴史系は史料が手元にあるといつでも研究できるから
    TOEIC900取りました

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/20(月) 07:01:51 

    大学時代が、一番勉強したなあ。
    高校までと違って、資料集めるところから始めないといけないし。正解ないし。先生の横の連携なんてなくて、日程がかぶるのにも構わずレポート課題繰り出してくるし。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/20(月) 07:06:04 

    薬学部通ってたけど、授業パンパンに溜まってたしほぼ毎日1限スタートなのがしんどかった…
    試験前は吐きそうになりながら勉強してたな(笑)

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/20(月) 07:06:50 

    >>161
    一番人数が多いのは今の40代後半の人らだよね
    主の夫は現役で入学卒業してるのなら42歳前後かな?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/20(月) 07:07:57 

    >>198
    そうなると内申書に響かなかったですか?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/20(月) 07:08:36 

    >>22
    可愛い。
    この時はこれが流行りなんだもんね。
    これはこれで似合ってる

    +21

    -1

  • 205. 匿名 2021/09/20(月) 07:09:21 

    学校の授業レベルがつまらなくて、と勝手に思って勉強しなくて卒業( ´゚д゚)←ごく少数の科目だけ勉強した
    結婚して子供が生まれてから数年で本当に勉強しなくちゃ、と頑張って学士入学 →起きている間はほとんど勉強してた。毎日の睡眠時間を平均4時間で2年過ごしたら、肝細胞障害になった💦

    今はとりあえず努力はただだから、努力を惜しんではいけないと身に染みています...

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/20(月) 07:10:39 

    国立の工学部だけどめっちゃ一年は頑張ったって自信もって言える。早朝補講からよるは終電まで塾で自習。土日も。おかげで数学センターは1も2も物理も満点だったけどもっと早くから始めてたら国語と英語よかったのにと反省もしてる。

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2021/09/20(月) 07:12:39 

    Fランやから名前書く練習したわw

    +0

    -6

  • 208. 匿名 2021/09/20(月) 07:12:58 

    >>7
    勉強というより課題を期限内に終わらせるスケジュール能力がついた気がする

    社会人になっても法律も年々変わるし日々勉強だね
    若いときに勉強のやり方定着させた人の方が社会人になってから楽そうだなと思います

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/20(月) 07:14:37 

    >>149
    ブスの嫉妬
    どこが整形なんだよ

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/20(月) 07:16:17 

    薬学部だから覚悟してたとはいえ本当にキツかった。
    テスト終わってもまた次のテストの勉強、実習の予習やレポート、研究に追われて家にいる時間があまりなかった。
    時間を上手に使えない自分にはキツいところだった。
    でも1.2年のうちはまだ専門科目が少ないからそれなりに遊んだりバイトしたりはできてた。
    お金やるからあれをやり直せと言われてもしたくない。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/20(月) 07:18:04 

    >>203
    一応地区で1番の高校に入ったので、あんまり影響なかったのかなと思います
    でも、テストの点は中学校の時はずっと1番だったので、それでカバーされていたのかな?よく分かんないです
    地区の模試だと16番、悪いと30番くらいでした
    テストで点取れるより宿題をきちんとやることの方が長期で見たら価値がありますね。。。

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2021/09/20(月) 07:19:05 

    文系だけど、大学で何を勉強してたのか思い出せない
    卒業ギリギリで単位取ったのは覚えてる

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/20(月) 07:20:46 

    >>10
    昔って何年前のこと?

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/20(月) 07:27:07 

    >>12
    あなたの言葉はアレだけど、その気持ち少し分かるw高卒の子から、どーせ遊んでんでしょって言われるのが地味に傷つくんだよね。しかも一回や二回ではないのが悲しい。こっちはマウントになるかと思って言い返さないけどさ。オメーの頭が足りないのと、インターの意味知らないバカは引っ込んでろ!って何度言いたかったか。(個人的な言い方です)

    +44

    -20

  • 215. 匿名 2021/09/20(月) 07:31:45 

    >>172
    出席ごまかしてたりしてた人とかがいて、席が決まるようになった授業があったかな。
    あとは専門科目で全部じゃないけど席が決まってたのもある。
    学年担任とか実習担任の先生とか。
    あとあと聞くと授業の態度とか成績とかで実習先とかに個人の性格を伝えたり、就職先のおすすめとかに使うことがあるって言ってた。

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2021/09/20(月) 07:32:50 

    理系で国家資格取る学部だったから、座学の講義もサボれない、実習は出席率100%のうえに実習がある度にレポート、試験(単位)は落とせない、国試の合格率100%を目指すという感じだったのでそれなりに忙しい学生生活だった。
    でも、楽しかったし丁度よい忙しさだった。
    そんな中でもよく遊んだしね。
    それにあの忙しさと勉強をこなしていく力は、社会に入ってすごく役に立ってる。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2021/09/20(月) 07:35:39 

    >>1
    学部と大学によると思う。

    私は国立教養系の文系だったけど、一・二年であらかた単位を取ってしまい、就活終わったあとは海外旅行ばかりしてた。
    勉強はそこそこ、サークルとバイトがメインだった。

    でも理系の子達は実験とか夜中まで大変そうだったし、兄弟は国立医学部で吐くほど勉強してた。
    逆に中堅以下の私立文系はもっと楽って聞く。

    とりあえず理系、特に医学部薬学部は忙しくて文系は楽な場合が多いと思う。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/09/20(月) 07:36:53 

    芸術系だったので実技試験がありサボりが効かなく、がむしゃらでした。だから嫌でも上達しました。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/20(月) 07:42:11 

    >>7
    早稲田の建築→大手ゼネコンの設計部に就職した友人。毎回レポートや課題が本当に大変で、期限日の深夜に提出してギリギリセーフ、みたいなことがしょっちゅうだったと言っていた。決して怠慢な子ではないけど。
    そんなに勉強せずに専門職に就けたなんて、優秀なんですね。

    +3

    -4

  • 220. 匿名 2021/09/20(月) 07:45:54 

    文系だった。
    勉強したけど好きな分野のことだから苦にはならなかった。知識を満たせて幸せでした。機会があれば聴講生になりたい
    一般教養科目も高校の延長レベルだし体育はスポーツの楽しみに気がつけた
    辛く苦しい勉強はしてない

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/20(月) 07:46:15 

    >>219
    勉強してないとは言ってなくない?

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2021/09/20(月) 07:47:46 

    >>41
    今って子供が少ないから聞いたこともない大学位なら誰でも行けるんだよね。小学生の勉強から大学で教えるんだって。昔と違って勉強できなくても大学生になれるいい時代だよねー!本当今の子は恵まれてるわ〜

    +5

    -11

  • 223. 匿名 2021/09/20(月) 07:48:06 

    >>12
    高卒にマウント取られた、なんて感じるあなたが微妙。高卒にどんな嫌味言われても「なんか言ってるw」ぐらいにしか思えないわ。偏差値うんぬんよりも勉強を頑張ったことが誇りだし。
    自信持ちなよ、ドFランなのかな。

    +23

    -16

  • 224. 匿名 2021/09/20(月) 07:48:10 

    >>130
    そもそも>>123の人は>>9へレスしてるからでは?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/20(月) 07:48:45 

    自分、片田舎の超底辺大学出身ですが入試のラスト一週間で頑張りました(つもりです)

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/20(月) 07:50:01 

    >>156
    それ前から思ってたんだけどマウント取る為のネット上でしか使わないよね。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2021/09/20(月) 07:50:45 

    >>130
    >>224だけどツリー表示の順を間違えてたわ、ごめん

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/20(月) 07:51:33 

    >>221
    私も、勉強してないとは言ってないよw

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/20(月) 07:51:50 

    >>41
    それは文系理系で違うんだが

    +2

    -5

  • 230. 匿名 2021/09/20(月) 07:53:37 

    >>12
    子どもの進学の参考にしたいとかじゃなくて?
    知らないけど。

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/20(月) 07:54:22 

    >>219
    コメ主は勉強と研究を区別してるんじゃないかな。
    構造系は実験があるし医療系ほどじゃないけど勉強(研究)してると思うよ。

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2021/09/20(月) 07:55:19 

    >>147
    理系でも数学さほど必要でないのもある。とりあえずセンター取れれば

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/20(月) 07:56:20 

    医療系だったので、実習レポートも大変だったし、国家資格の勉強もあるし、卒業できなきゃ意味ないから単位落とせないし、卒論必須だし、ちゃんと勉強してました。
    というか、勉強しないと自分のためにも患者さんのためにもならないから、する以外選択肢はない。
    卒業してからも勉強の日々でした。

    でも、自分で医療の道に進んだので、そういうもんだと思ってます。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/20(月) 07:56:31 

    >>229
    文系でもする学生はするよ。理系はもともとのイメージあるけど

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/20(月) 07:58:21 

    >>226
    受験の話するときはまとめてニッコマ、日東駒専、マーチなどと使わない?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/20(月) 07:59:53 

    >>184
    AOはもうなくなったよね?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/20(月) 08:00:37 

    >>231
    >勉強はそんなにしてない
    けど研究はした(=勉強じゃない)ってこと?
    研究から学びはなかったんだね、変なの。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2021/09/20(月) 08:01:33 

    はーい日東駒専文系卒です
    卒業したのは30年くらい前
    バブル世代です
    高校は偏差値65くらいのところ
    だから中学くらいまではかなり勉強したのかな
    忘れちゃったけど
    高校では勉強した記憶がない
    大学も同じく
    試験前しかしていない
    それでも一般事務職だけど一流企業に入れた
    でも。。。勉強量ってそんな重要?
    だって頭悪かったら長時間勉強しないと結果でないし
    逆なら短時間で済むわけじゃない
    それに大学では長時間勉強するのが偉いっていう
    価値観ってありましたっけ?
    なんでもいいじゃないの勉強したい人は勉強すればいいし
    そうじゃない人は好きなことして過ごせばっていう
    ところじゃなかったっけ?
    色々な価値観とか多様性を認め合うとか大学の価値って
    そこにあるんじゃないの?

    あと高卒の人って謙遜っていうのが分からない人多いよね
    勉強してないよーっていうと本気で信じてバカにしてくる
    ちょっと自分が何かできるとイキるイキる
    上には上がいるっていうのを知らない
    そういうの見ると あー自分大学行って良かったなーって
    思うんだよね

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2021/09/20(月) 08:03:15 

    >>229
    文系はラクみたいなくくり方やめて欲しい。
    論文提出やゼミの調べ物で図書館通いとか、通年でそこそこ大変だった。ちなみにかなり上の方の国立。私文はラクなのかな。

    +9

    -4

  • 240. 匿名 2021/09/20(月) 08:04:41 

    美大卒
    課題提出が多くて、重なる時は大学内で生活してた。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/20(月) 08:05:17 

    私立文系。学部も少し変わってるところだったから、全く勉強してなかった。勉強しなくても、テストでは自分の考えを書くものが多かったので…。部活中心の生活で、飲み会して、ひたすら遊んでました。就活で地獄を見ました。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/20(月) 08:05:42 

    >>13
    管理栄養士専攻だったけど、席決まってる授業あったよ
    他の授業はカードで出席確認するんだけど、サボってる友達分のカードも通す人がいて、それがバレて席決められてた笑
    国試対策の授業だけだったけどね
    もしかしたは同じ大学かもしれない

    +17

    -1

  • 243. 匿名 2021/09/20(月) 08:06:27 

    >>1
    お金払ってもらって申し訳ないから授業は真面目に聞いてた。
    だから全く後悔してない

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/20(月) 08:06:57 

    音大のピアノ科だったから一日中ピアノ弾いてたよ
    平均したら1日8時間くらい
    その上レストランでピアノ弾くバイトしたりしてたからハードだった

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/20(月) 08:08:52 

    >>12
    コメ主の気持ち分かる。
    私は国立大の看護科だったんだけど、専門の子から「大学って休み多くて暇だよね、遊んでばっかりでびっくりしたー」「私たちは3年間で資格取らないといけないから忙しい」みたいによく言われてた。
    大学=暇って固定概念からマウント取ってくる人ってたまにいる。

    +51

    -2

  • 246. 匿名 2021/09/20(月) 08:09:42 

    >>222
    就職困るんだよ?

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2021/09/20(月) 08:11:53 

    >>238
    バブル世代
    日東駒専文系卒
    文章読んで納得

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/20(月) 08:12:15 

    文系(文学部国文学科)
    バイトと勉強があまりに忙しくて、4年間のうちに数え切れないくらい何かに追われている夢でうなされてた。

    学期初めから学期末まで兎に角読まないといけない本が多く、文学が好きで入ったから発表やら(小)論文・レポートも他人より何倍も手間と時間を掛けて準備してた。
    また、1・2年は外国語2カ国語やらないといけないのと、教員免許関係の授業を取っているせいで、期末試験のかなりあって地獄だったよ。
    卒論終わっても就職先で使える資格の勉強してたし。常に走り続けてたわ。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/20(月) 08:12:55 

    理系で朝も夜もなく実験して纏める繰り返しだった
    入学するまでより卒業の方が大変だった

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/20(月) 08:13:59 

    >>193
    まったくとかw勉強してこなかった大学時代の大丈夫?て話しでしょ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/20(月) 08:15:01 

    音楽実技系、大学では頑張って勉強しました。
    他の学部の子が週に2コマほどゼミだったけどうちは四年の後期も1時間目に必修が埋まってた。
    必修じゃないけど伴奏や副課の楽器など出なきゃいけない授業がガンガンに詰まってて、その分練習も多くて、後輩の指導やら演奏会の準備やら合奏のパー練やら。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/20(月) 08:16:42 

    テスト前に勉強しただけ。
    中には教科書持ち込み可とかあって、高校とか比べれば全然しなかった。
    けど、今になってももっとしっかり勉強しとけば良かったって思う教科もある😭

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2021/09/20(月) 08:20:06 

    >>1
    理系で国家資格とる学部だったのでめちゃくちゃ勉強しました
    高校時代とは比べ物にならないくらい
    授業は月から金まで1限から6限まで(1日あたり4〜6コマ)、土曜も1限だけ授業
    長期休暇は実験実習てんこ盛り
    国家試験あったから4年生になっても卒業研究&勉強勉強勉強でした
    卒業研究のクライマックスは始発で行って終電で帰ってましたよ
    宿泊が認められてない大学だったので

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2021/09/20(月) 08:20:55 

    勉強の種類が違う感じかな?
    暗記系はあんまりしてないかも。
    文献たくさん読んで自分なりに消化して考えてまとめる系の勉強はかなりやった。
    理系は研究が大変そうだよね。泊まりこみで徹夜当たり前だし

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/20(月) 08:22:44 

    >>1
    わたしは文学部だけど、高校のとりあえず暗記の勉強法方が苦手で、大学は講義の内容を理解する、自分で考える、論文で考えをまとめて書いてみる、というのが合っていたようで、毎日楽しく、図書館通ってた。親には「なんで大学から勉強するんだ。意味がない」って愚痴られた。意味はないことはないよ。好きな勉強を好きなだけできる贅沢な時間だった。

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2021/09/20(月) 08:22:48 

    私大法学部
    ずっと勉強していた訳じゃないけど要領悪いので日々自己学習。講義は3年から少なくなったけど、ゼミが夜中まであった。ゼミのない日も事前準備で真夜中までグループ学習してた。違う大学の友達は週1しか大学行かない子もいたけど、そこまで休めなかったな。でも卒論はなかった。
    文系でも学部やゼミで幅あると思う。楽しようと思えばできる。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/20(月) 08:23:06 

    >>1
    大学に実際行って毎日毎日授業受けてたけど、大して勉強しなかったよ。大して勉強しなくても単位取れるからね。プロフェッショナル仕事の流儀見てると仕事は信用、情熱、努力、効率化、謙虚さ、度胸、平常心、覚悟みたいなものだとやってるけど、そのどれも大学じゃ教えてくれないね。一体何しにいったのかわからん。

    +0

    -5

  • 258. 匿名 2021/09/20(月) 08:23:42 

    >>1
    中堅私大の文系学部卒です。
    旦那さんのような友達は大勢いました。
    レポートはコピペ、試験はギリギリで通るレベルで、バイトと遊びで終わっていました。
    それでも卒業できます。
    私は就職先が大学時代の試験や卒論やも考慮するところだったので、最後の1、2年は必死で勉強しましたが、それ以外は普通です。

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2021/09/20(月) 08:24:31 

    >>48
    研究職につかないからこそ、私は科学実験ができる最後のチャンスだと思って真面目にやってたよ
    ノーマル社会人になったらフラスコビーカーピペット諸々の器具や分析機とか使うことなんてなくなるからね
    まさに大学でしかできないことだったよ

    +17

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/20(月) 08:24:35 

    >>156
    しかもニッコマ「レベル」だからね…

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/20(月) 08:27:37 

    >>242
    それは恵まれ過ぎだわw国試対策の講義なんて過去問や模試で落ちた子が呼ばれるぐらい。
    学生同士で自主的に集まって学んたり、持ち回りで講師やったり、わからないところは先生に聞きに行ったりSNS上でも受付してくれたりだったかなあ。
    国試対策にすら来ない子は足切になってたよ。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2021/09/20(月) 08:27:55 

    >>9 ゼミも卒論もあるし、研究もしますよ。そんな事も知らなくて、本当に大卒?文系に知り合いいないんですか?

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2021/09/20(月) 08:29:36 

    >>1
    学部によるのかも。私も1番勉強してない。単位取りやすい授業は授業出てレポート書くか、テスト前に軽く勉強するだけで取れるよ。楽な授業ばかり選択してた。
    でも、本当に全く何にもしてない人は結局留年してた。
    普通の人なら最低限の勉強で大学は事足りたよ。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/20(月) 08:31:01 

    >>261
    うちは国試対策の必修講義あったよ
    模試の結果が6割切ってたら更に缶詰め講義
    缶詰め講義が休日にあるもんだからみんな必死だったわ笑

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/20(月) 08:32:11 

    >>1
    大学ってレベルによっても学部によっても全然違う。
    授業の日数も違うしね。
    やっぱり理系は忙しい学部が多かったかな。
    最終国家試験が待ってる学部はやっぱりちゃんと勉強しないと合格しないから、勉強してましたよ。

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2021/09/20(月) 08:32:15 

    >>259
    学生実験とはいえ卒論として発表すれば大学の論文として登録されて残っていくし、もしかしたらそれが発展してすごい開発に繋がる可能性もあるからね。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/20(月) 08:33:01 

    1年の頃はけっこうしてた
    3年以降は鬱になって、最低限のことしかできなかった……
    なんとか卒業できたよ!

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/20(月) 08:33:36 

    >>9
    私は2年卒論、3年卒論、本卒論があって、フィールドワークで山奥に住み込んだりしてましたよ。
    理系みたいに大学泊まり込みはないけど、自宅で徹夜で調査結果取りまとめたりとか。人を対象にするものだから、事実でも関係者の意向で表に出さないデータとかもあって歯痒かったな。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/20(月) 08:37:01 

    文系だし、Fランだったから資格の勉強頑張ってた
    たしかに単位とるだけならほとんど勉強しなくても卒業はできたと思う
    入試までは1日13時間死ぬ気で勉強してたけどね(でも失敗した)

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2021/09/20(月) 08:41:53 

    勉強もだけど実験が大変で毎日遅くまでレポート書いてました。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/20(月) 08:42:38 

    >>228
    そんなに勉強せずにって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/20(月) 08:43:16 

    >>1
    文系だったから普通に高校レベルでの勉強時間かなぁ。講義聞いて、課題があればやるし、試験前にテスト勉強して〜って。試験は形だけのものじゃなくちゃんと優、良、可、不可ってあるし、不可を取ったら単位取れないから再受講になっちゃって、最悪単位不足で卒業が出来ないってなるからなぁ。もちろん過去問ってのは出回ってて、出題傾向は分かるけど毎年同じ問題を出すかは教授次第じゃないかな。折角内定出たのに単位不足で卒業できないとか最悪だし、3年までには大体必要な単位数を取り終えとくもんだよ。4年生になったら講義はあまり出なくてよかった感じだな。内定も決まれば確かに遊んでたと思うよ。
    理系の子はバイトやサークル活動も出来なくなるぐらいにゼミがどう実験がどう卒論が〜って必死だった記憶。あちらは高校とかの比じゃないくらい勉強というか研究?漬けだったよ。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2021/09/20(月) 08:44:03 

    >>17
    理系で応用数学とか工業数学とか電磁気学の演習が必須だったらかなり勉強しないと単位取れないし留年する人多い。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/20(月) 08:44:21 

    >>245
    去年NHKでやってた番組でも、CAさんになるための専門学生が
    「大学生は自由な服装で楽しそうに通ってる」
    「自分は制服着て長い時間かけて通ってる」って言っていて、いやあ、大学生でも遠距離通学の人いるし、すごい勉強してる人もいると思うけどなあ、と見ていて思ったよ

    +33

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/20(月) 08:53:13 

    >>237
    もしそうなら勉強の解釈のちがいだね。

    あと同じ建築系でもお友達の意匠系と構造系では頑張る方向性が違うので、単純に比較はできないかも。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/20(月) 08:54:20 

    >>165
    女子大文学部だったけど、座席指定でしたよ

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/20(月) 08:56:15 

    >>10
    逆に勉強するために行ってるのに今までがおかしかったんだよね。
    学歴社会で大卒に特権をというならそこでしっかり学習しなきゃ価値がない。

    +31

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/20(月) 08:57:28 

    >>112
    巨大匿名掲示板で噛みつくことでもないと思うけど

    +2

    -5

  • 279. 匿名 2021/09/20(月) 08:58:42 

    4年制の頃の薬学部出身です。
    私は大学生の頃が一番勉強した時期だな。
    うちの場合はテストの時はテキスト持ち込み一切不可、6割未満の点数なら単位取れなかったし、追試もなかったから毎回必死に勉強したし、4回生になると国家試験の勉強メインだから、その受験勉強も大変だった。
    未だに大学の定期テストや国家試験が夢に出てきてうなされる事もある。
    うちの大学はいわゆるFランというのもあって、多分他の大学より厳しかったと思う。
    けど、そのおかげか国家試験の合格率は当時は全国でトップクラスだった。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/20(月) 08:59:18 

    >>191
    看護学部で死ぬんだったら医学部はどうなんだろうね

    +3

    -2

  • 281. 匿名 2021/09/20(月) 09:01:58 

    理系学部でした
    国家試験もあったから大学4年生からはバイトも辞めて勉強漬け
    ご飯食べる、寝る、お風呂以外はずっと勉強してました
    移動中も勉強

    3年生まではまだ余裕があったので、試験3週間前ぐらいからは勉強してたけど、あとは遊んでましたね

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/20(月) 09:01:59 

    >>5
    同じく
    家でmixiして終わった

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/20(月) 09:04:11 

    >>11
    あー、いたねこの人(もう過去の人)

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/20(月) 09:04:19 

    全然勉強についていけなくて単位も落としたりしてたからもう卒業だけできればいいやって思ってたけど3年の時にこれじゃダメだって思って資格の必修科目全部とった
    2つ下に混ざって授業受けたりしてたから卒業間際までギュウギュウ詰めだったよ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/20(月) 09:04:47 

    >>280
    多分だけど勉強がレベル低いところからのスタートだからじゃないかな

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2021/09/20(月) 09:07:52 

    氷河期世代で私立文系卒。
    就職したら遊べなくなるし!って遊んでる人が多かったけど、それ絶対後で後悔するやつと思って私はめちゃくちゃ勉強した。
    取れるだけ資格も取ったし、思いつくことは全部やったから今は仕事にもお金にも困ってない。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/20(月) 09:10:55 

    教育学部卒
    試験前とか苦労した記憶はないけど、実習はとにかくしんどかった。免許取る関係上、4年間で6つ行きました。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/20(月) 09:11:41 

    学部一括入試で入学後進路振り分けがあったから希望の学科に行くためにいっぱい勉強した。
    空きコマには他学部の興味ある講義もいれたので大変だったけど楽しかった。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/20(月) 09:11:57 

    >>236
    地方国立大の医学部はAO枠メチャ多いよ
    一般前期枠より多い医学科すらある

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2021/09/20(月) 09:14:38 

    文学部だけど、興味のある分野だったので、勉強が楽しくて仕方がなかった
    理系と違って施設も不要なので図書館で資料を借りて自宅に持ち帰り勉強した
    留学はもちろん、そのための語学も頑張った 
    しかし外側から見ると、楽しんで楽して卒業したように見えていたのだろう
    学校の施設に長時間留まったり、青筋立てて苦しんで机に向かってガリガリしてないと勉強してないと思われるのはなんだか損だ
    勉強は楽しくていいはずだ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/20(月) 09:15:33 

    >>271
    コメ主も
    >そんなにしてないって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/20(月) 09:15:57 

    >>279
    同じく4年制薬学部卒です
    進級のたびに毎年1割ぐらいの学生が留年してました
    さらに4年生になると、卒業試験が3回あって勉強ばっかりしてました
    その3回の卒業試験に受からなければ卒業できないしもちろん国家試験も受けられない
    その上研究室の実験もあったな…
    いまだに国家試験にうなされるの夢をみるw

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/20(月) 09:17:02 

    文系でしたがそれなりに勉強したかも?
    毎週大量の課題があって、空き時間は図書館でやったり。
    それでも好きな分野だったから楽しかったかも。
    けど1番大変だったのは卒論かな。。。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/20(月) 09:17:14 

    私は大学の短大学部卒業なんだけ学歴としては中途半端な気がする
    けれど卒業時景気が良い年で大企業何社も合格したが2年後に卒業してたら実際景気が悪くなっていたので
    就職に関してはラッキーだった

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2021/09/20(月) 09:18:43 

    >>280
    留年、退学が多いね
    某地方国立大医学部キャンパスの掲示板には
    10年くらい前に入学した長期留年生たちの学籍番号が
    ズラッと並んでいて
    この人たちは近いうちに退学するんだろうなあと
    しんみりした気持ちで眺めている

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2021/09/20(月) 09:19:30 

    こういう比較ってあくまで自分の中でだから比べるの難しいよなと特殊な環境の私は思う。

    私は私立の女子大の英文学科だけどそれなりに勉強したなと思ってる。授業難しかったなとか思い出すし。少なくとも大学が一番勉強した自覚ある。卒論とか大変だったし。

    でもそれは私が小学校からここの付属出身だからかなとも思う。
    今は違うかもだけど、昔の付属って基本はだいたいが内部進学できる。内部進学は学校の成績のみだったので応用必要な受験勉強がまったくいらないので学校の日々の勉強だけある程度してたらいい。
    対して受験する子は学校いって受験勉強もしてとめちゃ勉強してるから大学はいるとゆるく思うだろうなと思う。



    +1

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/20(月) 09:19:46 

    中堅私大法学部
    卒業所要単位130単位のところで170単位取りました。でも、もっと勉強したかった

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/20(月) 09:22:24 

    >>275
    勉強の解釈と定義付けからスタートかw
    法学部卒としてどこまでも付き合うけど、そもそもコメ主不在では意味ないね。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/20(月) 09:23:48 

    >>19
    卒業して就職した時、寝てる時間以外勉強し続けなくていいんだと思ったら嬉しくて泣いたよ。

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/20(月) 09:24:54 

    >>246
    困らないんじゃないかな
    コロナ前はバブル越えの超売り手市場だったね
    企業も若手が欲しいから、あの手この手で学生を呼び込み、入社後も何をしても叱らない
    大事に大事に育ててる

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2021/09/20(月) 09:27:40 

    文学部でしたが、勉強…というか学問の入口を皆しっかりやってました
    落ち着いた学部学科でしたし

    並行して公務員試験の勉強したり、教員採用試験の勉強したり

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/20(月) 09:32:25 

    >>299
    今でも勉強してないと罪悪感に駆られる
    音楽聴くのが趣味だったのに、外国語のポッドキャストしか聴かなくなった
    映画やドラマ視聴も勉強モード

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/20(月) 09:39:33 

    >>85
    ギフテッドは応用もできる。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/20(月) 09:40:04 

    おれさ、一応大学入ったけど
    友達一人もいないし、単位一つも取らずに中退したから、大学卒業したってだけで尊敬しちゃうよ。
    その後、不景気な世の中だったけど職を転々として
    今は中小企業で係長で、年収は600万円ぐらいです。
    まあ、自分なりに頑張ったと思うよ(笑)
    みんなもいろいろあると思うけどさ頑張って下さい♪

    +4

    -6

  • 305. 匿名 2021/09/20(月) 09:40:47 

    >>222
    そんな大学だったら行かない方がましかもね
    ここで言っているのは、ある程度学力が高い大学の話でしょ

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/20(月) 09:40:49 

    >>22
    私の2学年上でキャンパス内ですれ違ったことある。
    本当に綺麗で、なんかいい匂いがした。
    当時のファッション懐かしいな。

    麻央ちゃんこんなことになるなんてなぁ…

    +24

    -2

  • 307. 匿名 2021/09/20(月) 09:42:09 

    >>229
    文系も今は遊んでばかりはいられないよ
    忙しいよ

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2021/09/20(月) 09:42:18 

    >>304
    尊敬します♫

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2021/09/20(月) 09:48:16 

    テスト前や、課題なんかは真面目に取り組んだけど自主的に勉強はしなかった。卒論もないゼミに入ったからかなり楽したと思う。でもちゃんと国家資格取った。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/20(月) 09:50:48 

    >>255
    わかるなあ
    大学のレベルや進学の有無はわからないけれど
    こういう人が学問研究に目覚めて大学院に行き、優れた研究者になったとしても何ら不思議ではないのに、ロンダリングだと揶揄するトピがあり、非常に残念に思った
    大学で学問に目覚める人がいてもいいと思う
    寧ろ本物の学問は大学以上だと思う

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/20(月) 09:52:32 

    私はフランス文学科という、その後の人生に何の役にも立たない学科でしたがw、大学時代が人生で1番勉強してました。というか、勉強が楽しくて仕方なかった。特に一般教養を終えた3年4年は、本当に自分の好きなことだけを勉強していればよかったので天国のようで、ずーっとこのまま大学生でいたいとすら思ってました。

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2021/09/20(月) 09:53:46 

    >>298
    そもそも議論するまで掘り下げる内容でもないよ。
    あなたが自分の身内だけで物事を判断してるなーと感じたけどそこはどうでもいいしね。嫌味っぽく感じたのでレスしたまで。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/20(月) 09:55:03 

    就活を勉強だとしたら、みんなかなりしてると思う。
    学部によって差が激しい。

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2021/09/20(月) 09:58:19 

    >>215
    なるほどね!

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/20(月) 10:05:01 

    >>21
    20年前のMARCH文系卒だけどたしかにそうかも
    と言うか教授の質が天と地
    大教室で棒読みのつまらん講義なんて必修でも皆出ない
    当然試験も毎年同じ丸暗記系
    少人数ゼミは自分でテーマ決めて研究だったからちゃんと出た

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/20(月) 10:14:02 

    >>179
    最近こういう捻くれて勝手にキレて突っかかるコメよく見る気がする

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2021/09/20(月) 10:14:03 

    >>219
    言い方アレだけど、そんなにレベル高くない建築なんでしょう。旧帝工学部の建築学科だったけど課題で何度も死にかけたし、深夜も煌々と電気がついていて異様だったと言われたw

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2021/09/20(月) 10:25:21 

    なぜか歳とってから学歴コンプレックスになった。

    専門学校卒で今の会社に入社して10年経ちました。
    今の会社は実力主義なので、早稲田卒の後輩もいれば、青学卒の同期もいます。
    20代の頃はそういう人達と日々一緒に仕事をしていても、学歴コンプレックスなんて全く感じることなかったのに、なぜか30歳過ぎた頃からものすごく学歴コンプレックスを感じるようになってしまいました。ちなみに出世や昇級に関しても学歴不問です。

    何故でしょう…?

    +1

    -3

  • 319. 匿名 2021/09/20(月) 10:40:00 

    定期試験も国家試験も点数ギリギリでも落ちなきゃいいや的な感じだった。
    名も無き大学出てようが資格取ったらみんな同じだし。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/20(月) 10:54:33 

    10〜20代でコツコツ勉強する習慣を知らずにきた人はヤバいと思う。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/20(月) 10:59:49 

    >>219
    なんか荒らしてごめんね
    もちろん、とかいうのも変だけど研究室が不夜城と呼ばれるくらいにはずっと大学で研究とかレポートはしてた
    でもある程度決まった事柄の理論付けだったり、想像力を身につけたもん勝ちだったから、勉強と言う感覚より知識欲で動いてたのよw

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/20(月) 11:00:59 

    大学の勉強はは楽しかった
    でも楽しんで勉強すると、楽してる、って否定されるの違和感

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/20(月) 11:05:02 

    今はバイトやパートでも大卒以上てなってる場合があるよね

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/20(月) 11:09:22 

    新入社員に聞くと、今の学生さんは勉強していると思う。
    40年前は、全学部が 遊ぶ、全学科が 馬鹿で、勉強している学生はいなかった。

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2021/09/20(月) 11:13:14 

    女子大、家政学部の美術系だったので勉強らしい勉強はあまりしていない。英語なんて高校より簡単なものを一年のときにやったくらい…

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/20(月) 11:16:41 

    >>324
    ただし入試は多様化し、40年前と比べると格段に入りやすくなった
    大学進学率も5倍になった
    いずれにしても、大学が勉強する場になったことは好ましい

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/20(月) 11:24:07 

    大学の勉強って自分で問いを立てて答えを考えるところでしょ
    テスト勉強のこと勉強って言ってる人は高校生なのかな?

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2021/09/20(月) 11:48:17 

    気を抜くと落単して留年しちゃう国立大だったので勉強しまくってた
    楽しいキャンパスライフ~とか夢見てたけど
    楽しくはあったけどちょっと思うのとは違ってた

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/20(月) 12:07:27 

    私は私立大福祉系で卒業と同時に国家資格合格しないと就職じたいパーになるから必死だったよ
    取らなきゃいけない科目多くてほとんど選択肢なかったし実習もあった
    一般企業の就職活動できる余裕ある子は同じ学部ではほとんどいなかった
    こういうのはほんと学部によると思う
    同じ大学でも法学部はほとんど学校こなくても試験は一発勝負で卒論なしの子もいた

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/20(月) 12:08:55 

    高校時代は、普通の人よりは勉強したかな。
    というかせざるをえなかった。偏差値70の公立進学校。

    私立みたいに土曜日まで授業あるとか、7時間目まで授業あるということはなかったけど、授業の進み具合と課題がえげつなかった。

    大学は薬学部だったけど、必修と実験が4年目まであったから、高校生みたいに学校の拘束時間は長かった。
    勉強はテスト前と国試前は必死にやった。1日18時間くらい。
    1コマだけ授業出るーみたいなことはなかった。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/20(月) 12:23:21 

    >>180
    文系でも厳しいところは本当に厳しい
    「文系は遊んでばかり」とか抜かしてる奴は基本大学に縁のない奴なんだろうなと思う

    ただ理系学部+心理学科実験心理学専攻の拘束時間の長さには同情する
    文系学部の大半は気分次第で勉強場所を変えられるからその意味では楽なところはある

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/20(月) 12:26:56 

    >>9
    お前は工業高校卒業だろw
    理系名乗るとか図々しい

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2021/09/20(月) 12:29:38 

    >>222
    あなたは大学行けなかったんだね

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2021/09/20(月) 12:30:48 

    地方国立、文系。
    お恥ずかしいですが、大学で一切勉強しませんでした。教科書開いた記憶もなし…
    それでも卒業できるのが文系のバカにされる理由ですね

    30代になってから国家試験3つ取得し、若い頃もう少し勉強していたら良かったなぁと思いました。
    勉強って、やり始めるとけっこう楽しいし、何かを頑張っているときって、余計なことを考えなくて済む。

    もったいない青春時代を過ごしてしまいました。
     

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2021/09/20(月) 12:31:20 

    中堅私大文系だけど1年生の時は授業も詰め詰めで課題も多くて毎授業テストあったり、プレゼンあったりで凄い忙しかったし勉強してた。2年生からは落ち着いた。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/20(月) 12:40:36 

    >>280
    医学部は元が優秀な集団だからね
    医学生は要領よく勉強する人が多くて、普段は遊んでましたって人や、授業は寝てましたって人が多いと医学部の先生がよく言ってたな
    先生側も、学生に必死に勉強させようとはしなくて、自分で勉強できる人たちだから放任だよね
    しない人が勝手に落ちていくだけで
    医学部以外は国試合格率にこだわるから必死に勉強させがち

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2021/09/20(月) 12:41:24 

    >>334
    え?それで単位取れるの?!テストどうやって突破したんだろうか…

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/09/20(月) 12:48:11 

    Fラン法学部、何も勉強してない
    遊んだ記憶しかないからもちろん何も身についてない
    大卒という肩書きのためだけに学費払ったようなもんだな

    +0

    -2

  • 339. 匿名 2021/09/20(月) 12:55:12 

    授業だけ聞いて塾と自宅学習はなしで行きました。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/20(月) 12:55:40 

    >>1
    大学行って勉強しないとか金の無駄だねw

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/20(月) 12:56:30 

    こうやって価値のない大卒資格を金で買う奴が大半なんだろうね

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2021/09/20(月) 12:58:24 

    しょうもな

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2021/09/20(月) 13:02:17 

    >>304
    うちの旦那は大卒だけど40歳で年収300万だよ。少しは友達はいたみたいだけど、40歳の今はゼロだよ

    +0

    -3

  • 344. 匿名 2021/09/20(月) 13:07:52 

    >>337
    取れるわけないよ
    取れるとしたらFランだけよ
    地方国立と文系下げでもしたかったんじゃない

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/09/20(月) 13:12:38 

    ニッコマ文系て日本語話せるの?

    頭叩いたらポンって音がするマヌケなんでしょ

    +1

    -5

  • 346. 匿名 2021/09/20(月) 13:36:55 

    >>340
    いろーんな人いるからバイトしてるのが前提であんまり課題出さないのかもしれないけどね。課題を出されれば死にもの狂いで勉強するよ。

    +0

    -2

  • 347. 匿名 2021/09/20(月) 13:41:57 

    >>245
    専門卒の看護師の人って3年で資格取るから忙しいアピールすごくしてくるけど、実際大学は4年で看護師保健師人によっては+助産師も取るから、比べ物にならないくらい忙しいと思うんだけどな。
    研究や論文もあるし。

    +11

    -4

  • 348. 匿名 2021/09/20(月) 13:48:52 

    >>345
    なつかしい
    近所のおじいちゃんがそのギャグ?よく言ってた

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/20(月) 14:00:45 

    >>304
    ハウス

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2021/09/20(月) 14:04:23 

    >>318
    あんたのトピズレ自分語りとか要らん

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/20(月) 14:19:51 

    私大文系でした。
    1、2年語学は授業もテストもサボれないから
    ちゃんと勉強しました
    3年以降も専門の外書購読は必須
    あと少人数のゼミ形式の授業も相応の勉強時間は必要
    四年生は必須はゼミ(卒論)のみだったけど、
    もったいないから他の授業も取ってましたが。

    学生時代は全然勉強しなかった、と言う人も
    本当に勉強ゼロ、なんて言う人は居ないと思います
    要領良く単位取っていただけだと思います

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/20(月) 14:37:24 

    >>245
    実際勉強しないやつがほとんどじゃん笑

    +4

    -7

  • 353. 匿名 2021/09/20(月) 14:47:28 

    それを知ってどうするんだろ
    子どもがいて大学なんて無駄だから行かなくてよいとか理由探してるなら子どもが気の毒

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2021/09/20(月) 14:54:44 

    >>337
    出席してその日の感想書けばいいだけの講義とか、テストあってもよっぽどじゃなければ不可にならない講義と。
    楽に単位もらえる講義は探せばけっこうあると思いますよ
    今の大学はどうだか知らないけど。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/09/20(月) 14:59:18 

    どうしてもやりたいことが志望する大学にあったけど、自分には難関だったので、そのレベルに達するまで高3の夏くらいからは勉強するか寝るか食べるかの地獄の毎日でした。
    なんとか入学してからは、自分の好きなことだけを勉強するから、勉強というより好きなことを極めていく、研究みたいな感覚だったな。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2021/09/20(月) 15:10:27 

    >>334
    なりすましかな?
    本当に国立大卒の人ならこのトピでそんなコメントしない気がする

    +4

    -2

  • 357. 匿名 2021/09/20(月) 15:17:17 

    結構勉強したよ
    授業も毎日真面目に受けるし前期後期試験も8割以上を目標にしてた
    昔からいわゆるガリ勉で試験では絶対いい点数取りたいタイプだったから
    でも赤点ギリギリでも単位は取れるし卒業もできるから遊んで暮らしていた人もいるだろうね
    まあそんなことここで聞いても無意味だよね

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/20(月) 15:18:01 

    >>349
    あなたがね(笑)

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2021/09/20(月) 15:23:43 

    >>358
    ここ女性専用掲示板だから
    基本的に男は禁止なんだけど
    こんなに優しく礼儀正しく接してもらってなんなの?
    せめて最低限のマナーとして
    女装くらいしたらどうなの?

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/20(月) 15:24:49 

    >>222
    子供じゃなくても何歳でも大学行けるからその誰でも入れる大学に行ったらいいじゃん

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/20(月) 15:25:59 

    >>30
    >偏差値60の国立大学
    いわゆる駅弁ですね
    毎日10時間も勉強して駅弁しか行けなかったのか…

    +1

    -14

  • 362. 匿名 2021/09/20(月) 16:00:45 

    ニッコマみたいなFランて、外歩いてて恥ずかしくないのかねえ

    +1

    -11

  • 363. 匿名 2021/09/20(月) 16:43:38 

    >>19
    東京外大ですか?

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2021/09/20(月) 17:56:22 

    関関同立のあそ文学部(学内でそう呼ばれてた)卒。ホントに単位を取るの楽で、教職取らない子は三年生までに単位をほぼ取り終え、四年生はゼミだけって人も多い。
    必修の語学は私の学科はなんと一年次だけ!入試の英語が難しい大学なのに、拍子抜けするくらい英語のテキストが簡単でテスト満点でした。英語クラスの附属上がりの子の語学力が中学レベルの英文法怪しいのにはビックリした。附属って遊んでても大学上がれるんだなーって。
    一般教養も専門科目もテストはほとんどレポートで、文章得意な私は楽勝でした。成績はほぼ優だったと思います(だからといって就職に有利とかはありませんが)。理系学部は単位取るの大変で留年率が高いらしいけど、就職は成績がよければ学校推薦でいいとこ行けます。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/20(月) 18:00:47 

    >>255

    変なこという親だね。大学って勉強するところじゃないの?高い学費出してるんだから、娘が図書館たくさん利用して楽しく学んでる姿見て嬉しくないのかなぁ?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/09/20(月) 18:07:34 

    私文
    試験前日に徹夜するのみ

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2021/09/20(月) 18:08:53 

    それ聞いて何がしたい?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/09/20(月) 18:14:43 

    >>93
    えっ私友達はたくさんいたけど過去問とか見たことないわ。そこそこの学校だったと思うが。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/20(月) 18:15:20 

    >>1
    日本の大学と海外の大学院に行ったけど、日本の大学は入るまでの受験勉強が大変で、中に入ってしまえば理系とかじゃなければ卒業はそこまで難しくないと思います。でも私は大学の勉強すっごい楽しくてたくさん勉強した!人生で1番楽しい勉強の時間だった。海外(私はイギリス)の大学・大学院は入るのはそこまですごい難しいわけじゃなかったけど、入ってからがもう大変。大学の図書館も24時間あいてて常に学生がいるくらい、本当に勉強とか課題に追われて、卒業するまでずっと心臓か苦しかった笑 高校までは勉強大嫌いでできればやりたくないと思ってたけど、大学・大学院は自分の好きなことを学べる場所だったから、私にとってはすごく意味のある場所でした。

    +4

    -2

  • 370. 匿名 2021/09/20(月) 18:18:46 

    >>310
    博士号持ってるけど、ロンダ言う奴はアホやで。
    そもそもそんなに簡単に入れないし、入ってからも大変。同じ大学の大学院の方が甘い。だから私はそのまま進学した。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/20(月) 18:19:06 

    都内、中堅くらいの大学、文系学科。
    大学1年の時、一般常識のノート持ち込み可の試験をナメて受けに行って、単位を落としたことがある。
    それからは、ノート持ち込み可でも、きちんとノートを見直して行くようになった。
    ノート不可の場合は当然勉強していった。
    おかげで、大学の返済不要の奨学金をもらえたから、あの時の2単位は良い勉強代だったと思う。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/20(月) 18:20:00 

    >>310
    森有礼が大学が就職予備校と化すことを危惧してたけど、今の日本は結局そうなっちゃったな。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/20(月) 18:20:58 

    >>365
    たぶんもっと前に頑張ってもっといい学校に行け!って感じなのでは。にしても頑張ってる娘さんに対して酷いや。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/20(月) 18:22:19 

    >>362
    受験したことある?

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2021/09/20(月) 18:23:57 

    >>129
    たぶん夢中になってる中高生も大して大成しないと思う…

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/09/20(月) 18:27:54 

    >>310
    ちょっと前にあったあのトピかな
    中にはかなりまともなコメもあったけど多くはバカにするような感じでしたよね
    努力して高度な研究や勉強しようとする人をバカにするなんて残念だったわ
    他大学の院へ行くってそんなに簡単ではないのにね

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/20(月) 18:32:15 

    >>369
    お金払って勉強しに行くとこなんだから
    それでいいんだよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/20(月) 18:39:59 

    >>112
    いや、私も最初大学受験の話と読み違えたよw
    字が小さくなってて読みにくいんだもん

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2021/09/20(月) 18:45:17 

    私立美大卒です。
    当時は、学科は国語と英語だけだったので
    勉強の方は難しいって程じゃなかったけど、
    実技試験は厳しかったので、高1から美大
    専門予備校にほぼ毎日通い、デッサンと
    色彩構成を描いてました。描くというか
    もう訓練ですね!
    美大志望の方は、実技試験あるので早めに
    準備したほうがいいです。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/09/20(月) 18:47:12 

    人によって「勉強してない」の基準がそもそも違うから言葉尻だけでは実際どうだったか分からないよね
    でも、ニッコマ卒だったら、勉強頑張った!って胸張れない人が大半にしても、高卒の人が「勉強してない」って聞いて想像するよりは勉強らしきことはしてたと思うよ

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2021/09/20(月) 19:00:05 

    学歴コンプレックスのマイナス魔は高校時代しっかり勉強しなかったんだろ
    今からでも勉強して勝手に大学行きたきゃ行け

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2021/09/20(月) 19:06:30 

    >>78
    馬鹿は流石にないだろうよ

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2021/09/20(月) 19:11:03 

    >>17
    美大の課題ってどんな感じなんですか?
    想像できないから興味あります

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/09/20(月) 19:25:39 

    >>374
    マーチが滑り止めだった
    院までいったよ

    +2

    -3

  • 385. 匿名 2021/09/20(月) 19:28:13 

    なんかガルって低学歴多いよね
    進学校出身だけど、早慶で負け組扱いだった
    ここのコメ見てると住んでる世界が違うと感じる

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2021/09/20(月) 19:35:12 

    氷河期世代だから、2回生になると母が「就職のために資格を取りなさい」とせっつき始めて、「普通の会社に就職したい」と答えたら暴力を振るわれた。
    司法試験予備校に通って旧司法試験に受かったよ。
    母はバイトに関しても否定的で「今小銭を稼ぐよりも、勉強して資格を取った方が将来もっと稼げるでしょ?」って感じだった。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/20(月) 19:46:44 

    >>1
    それは、大学や学部によって、様々です。
    私は語学の授業ばかりの学部だったので、出席は厳しいし、真面目に勉強しないと試験ができなかったです。
    ただ、高校時代(受験生だったころ)の方が、勉強時間は確かに多かったですが。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/09/20(月) 19:47:13 

    >>30
    最後の文章あたりは在学中でも考えてなかった。
    しっかりしてるな〜

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2021/09/20(月) 19:50:10 

    高卒だと現場系の仕事や汚い仕事が回ってくるから、という親の意向で、とにかくFランでもいいからと私立の大学に借金してまで入れてもらいました
    高校からの内部進学で、進学が決まってから大学卒業までは史上最強に勉強しない期間でした
    でも、今は結局作業着着てるので、わざわざ借金してまで通う意味は全くありませんでした
    やはり、受験勉強で頑張ってせめてMARCH以上に届かないと…
    後悔しきりです

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2021/09/20(月) 19:50:35 

    そこそこの大学の子は元々要領いいからね

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/20(月) 19:51:53 

    >>361
    人によるんだろうけど、田舎出身で塾通った事ない民は国立は第一希望だった。
    偏差値60は高い方だと思うけど、違うのかな
    早慶で55の学部なかったっけ?

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2021/09/20(月) 19:53:25 

    >>1
    大学入るのには勉強してない。一年生、二年生は資格含む単位を取るのに必死でめちゃくちゃ勉強したし講義もめちゃくちゃ取った。三年途中で卒業単位を取得した後は氷河期の就活。遊んだのもあるけど私は一年生二年生はかなり頑張ったと思う。卒業と同時に頑張ったので資格を三つ取れたけど全く生かせる仕事にはつかなかった。氷河期でなければつけたかも。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/09/20(月) 19:57:01 

    >>391
    早稲田も慶應も一番低くて62とかだった気が

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2021/09/20(月) 20:00:04 

    >>391
    無いんじゃないの?
    早稲田って偏差値74ぐらいだよね?
    どんなに低い学部でも60以上はあるんじゃないの
    知らんけど

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2021/09/20(月) 20:01:19 

    Fランだと、ブラック企業の薄給にしか就けなくて、面白半分で作業着着て工具持たされます
    手に職とかふざけたこと言われて
    本当に、上の方のコメントでも言ってましたが、受験生は頑張ってせめてMARCH以上を目指すべきです
    心から後悔しているし、毎日虚無で具合悪いです

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2021/09/20(月) 20:01:26 

    >>391
    国立と私立の偏差値基準が違うから
    国立で60ならすごいよ

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2021/09/20(月) 20:05:38 

    >>363国立の東京外語大学なら、ほんとスゴいと思う、、

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/09/20(月) 20:07:11 

    >>396
    自分も千葉大とかなのかなと思いました。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/20(月) 20:08:27 

    工具持ちたいですか?作業着着たいですか?
    女性初の工事監督だね(笑)とか思ってもないこと言われて嫌がらせ受けたいです?嫌ですよね?
    受験はリア充を我慢してまで頑張る価値がまだまだ有り余ります

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2021/09/20(月) 20:13:10 

    >>380
    それ
    私もMARCH文系出身だけど、「勉強してた?」って聞かれたら「そんなにしてないよ」って答える
    けどそれは、理系学生とか受験勉強をしてた頃と比べて「そんなにしてない」だけであって、勉強はそれなりにしてるよ
    じゃなきゃ単位取れないし卒業できてないわ笑

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2021/09/20(月) 20:19:20 

    私は東京家政大学の文学部英語英文学科でしたが、教材が高校レベルとかでめちゃめちゃ簡単、とにかく出席してれば単位取れました
    あとはレポートとか課題を出来に関わらずとにかく提出すること
    ●十年前の話をしてるので、今は違うかもしれません

    +2

    -2

  • 402. 匿名 2021/09/20(月) 20:30:22 

    一昨年、ガルちゃんで言うFラン大学(本当はEランクぐらい笑)の大学を卒業しましたが、教職課程を履修していたので、めちゃめちゃ勉強させられました笑。

    アホな大学だったので、教採の合格率が悪いため、大学側から春夏秋冬に、4冊ずつ(1冊200ページ程の物)
    問題集を解く課題が4年間出されており、それが本当にしんどかったです。
    休みの日もひたすら問題集を解く日々でした。
    ほぼ毎日5限まであり、3年まで土曜授業があったので、週6で大学…。

    教師にはなりませんでしたが、教職の勉強が、一般教養やSPIに活用出来たので、無駄ではなかったと思っています。

    Fランだけど、、、
    勉強頑張ったよ!!褒めて褒めて!笑

    +9

    -3

  • 403. 匿名 2021/09/20(月) 20:31:33 

    >>361
    国立見下す人ってまだいるんだ。

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2021/09/20(月) 20:31:52 

    >>57
    卒業率5%の超難関だよ
    堂々と名乗って

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2021/09/20(月) 20:32:42 

    日東駒専私立文系
    高校時代の10分の1くらいの勉強量です。
    ゼミの発表と卒論は大変でした。
    勉強するためではなく、大卒になるために行っていたのでそんなもんだと思います。

    +2

    -6

  • 406. 匿名 2021/09/20(月) 20:34:18 

    >>391
    というか偏差値って入学する時の数値で入った後はハイレベルな授業かは微妙な所じゃないの

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/09/20(月) 20:35:04 

    >>57
    自己紹介するときは通信名乗らないと後からバカにされるよ
    Fラン扱いだけどね

    +1

    -4

  • 408. 匿名 2021/09/20(月) 20:36:15 

    >>385
    本当に賢い人はガルちゃんなんてやらないと思う笑

    にしても、旧帝大でも、早慶落ちる人ゴロゴロいるのに、早慶を負け組扱いだなんて、あなたの同級生は皆さんどこの大学に通っていたの?

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2021/09/20(月) 20:37:13 

    >>349に恥ずかしげもなくマイナス押すガル男

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2021/09/20(月) 20:38:10 

    >>391
    早慶で60以下の学部なんてないでしょw

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/20(月) 20:52:57 

    >>397
    東京外大じゃなくても、外語各部は大抵そうだよ

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/09/20(月) 21:13:14 

    公立の法学部だけど1年はカリキュラム上専門学科がほとんど取れなくて面白くなくて授業もあまり真面目に聞いてなかったし試験勉強とかレポートも適当だった。
    2年になって専門がとれるようになってもそのノリでいたらめちゃめちゃ成績悪くて、浪人までしたのに何やってんだって我に返ってそれから真面目に授業受けてテスト期間以外も図書館で勉強してた。
    自分でいうのもなんだけどめっちゃ真面目な大学生だったなーと思う。笑

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/20(月) 21:17:56 

    >>412
    成績って正直大学だとそこまで関係なくないですか?卒業する為の単位が欲しいというか…

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2021/09/20(月) 21:25:35 

    理系で教育学部じゃないのに、教員免許とったからそれも含めると授業も試験も多かったな。ゼミに入ったら、毎週、英語の論文翻訳して発表したりで忙しく、卒論も分析は一旦、始めたらやめられず。でも、どれも自分で選んだものだったから、面白かったよ。

    あぁ、こういうことするために、高校のときに日本史や数学やってたんかーて思った(←苦手な教科)。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2021/09/20(月) 21:43:32 

    >>11
    かっこいい

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/09/20(月) 21:44:06 

    >>411東京外語大は、実質、一級前提じゃない⁉️他とはレベルが違うと思うけどな、、私立の外大しょぼいしね。

    +1

    -5

  • 417. 匿名 2021/09/20(月) 21:48:17 

    薬学部だけど高校時代くらい勉強ばかりしてたよ。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2021/09/20(月) 21:52:37 

    昔と違って今の在学生はオンラインだったりの繰り返しでいちばんしんどいんじゃない。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2021/09/20(月) 21:53:31 

    指の皮膚がかかとくらい固くなるまでがり勉した‥

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/20(月) 21:55:20 

    >>6
    これ。
    私のところはFランと言われるところだけど、ある必修科目で真面目にやっていたのに落とされた人がバンバン出て、再履修の学生がたくさん出たらしい。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2021/09/20(月) 21:55:41 

    >>84
    4年はCBTとOSCE、6年は国試?
    私は今CBTに受からなそうで頭かかえてますよ…

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/09/20(月) 21:59:16 

    現役文系大学生です。
    1年の時に自分の学科の分野と関係ない分野に興味持ち始めて、ひたすらそっちの分野の文献ばかり読み漁ってる。ゼミも学科の専門分野とは関係ない分野のところに入れて、すごく楽しい!! ひたすら学業に力入れてます。
    オンラインだから学科専門の科目の課題が多くてしんどいけど、ゼミがすごく楽しいので割と充実してます!

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/09/20(月) 21:59:29 

    >>418
    オンライン授業の何が辛いのかな
    自分はよく分からない

    +2

    -4

  • 424. 匿名 2021/09/20(月) 22:00:27 

    単位関係なく自分の好きな興味のある科目を取って授業受けるのが最高レベルに楽しいです。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/09/20(月) 22:03:16 

    >>423
    対面と比べて課題が多い
    目が疲れる、肩こり
    グループワークやる時ものすごく話しにくい(相手の表情が分からないまたは分かりにくいため)

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/09/20(月) 22:04:11 

    >>425
    なるほど…
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/09/20(月) 22:14:37 

    休みの日は1日10時間くらいかなあ。
    平日は3時間はやった。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/09/20(月) 22:15:08 

    >>405
    なんかそういういい方も嫌だな
    少なからずこのトピでコメントしてる人は勉強しにいく為に大学に行って結果的に大して勉強しにいかなかったよって人ばっかなんだよね
    それ見栄だねー?

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2021/09/20(月) 22:15:55 

    427 です。理系でした。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/09/20(月) 22:43:46 

    30年近くも昔の話だけど笑笑
    短大生の時、わりと勉強したなぁ。
    容赦なく落とされる必須がたくさんあったし、
    高校生のような時間割でフル単位、
    図書館司書の資格も取って就職活動もしたから忙しかった。だけど出席しなくて大丈夫な授業は友達にノート借りたり代返したりのゆとりはあった。
    我が子の今時の大学では4回休むと単位取れないから、なかなか厳しい時代だなと思ってる。

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2021/09/20(月) 22:47:10 

    美大服飾薬学部とかが死ぬ程課題と勉強大変で、
    後は受かりさえすれば野となれ山となれ〜なイメージ
    就職は別として
    単位はその大学に受かる学力さえあれば、授業さえ出てれば取れるはず
    取れなくてヒーヒー言ってるのは、そもそも授業出てなかったり課題出してないとか、AO勢とかでは

    +2

    -2

  • 432. 匿名 2021/09/20(月) 22:49:54 

    どのレベルの大学に通っていても、
    教員免許取った人はすごいなって思う。
    めちゃめちゃ単位数多いよね。
    5限もあるし、土曜まで授業あるよね。
    レポートと指導案祭りだった覚えがあるw

    あまりのキツさに途中でリタイアしたから、
    例えFラン大学でも教職持ってる人は大学時代頑張ったんだなぁって尊敬する。

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2021/09/20(月) 22:54:17 

    >>413
    成績良いと、大学側からの推薦で大企業に就職斡旋してもらえますよ。これ、どこの大学もあるけど、成績上位者、一部の人しか知らずに内密に行ってるから、知らない人多い。
    成績そこまで良くなくても、低学年の時からキャリア支援の人に媚を売っておけば、就職の際に手を差し伸べてくれるかもよ笑
    良いに越したことはない。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2021/09/20(月) 22:55:40 

    >>428
    周りもそんな感じでした。
    学問に興味のある人は大学のレベル的にかなり少ないです。
    それでも卒業すればこの先のお給料が変わるので、自分のためにも絶対に中退はしないと心に決めていました。
    両親にはとても感謝していますし、卒業と就職さえ出来れば良いと言われていました。
    教養を身につけるたための大学が、就活のための職業訓練や、単なる箔付けになっているのは嘆かわしいですが、現実的にはそんなものだと思っています。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/09/20(月) 22:56:00 

    ゼミの先生が優しそう(=単位が取れそう)だというだけの理由でそもそもコース違いで興味もないのに教職課程の人らが取る方のゼミ取った邪な自分

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/09/20(月) 22:58:36 

    >>423
    うちは2人子どもいて2人ともオンライン授業の期間があったけど、いい加減な性格の方はだらけまくってあっという間に配信授業の期間切れで単位落としたりしてる。
    もう1人は黙々と時間通りに授業と課題を確実にこなすタイプで、通学にかかった時間をピアノ弾いたりネトフリタイムにしたり上手く適応してる。
    性格や特性より向き不向きがある。
    精神病む子も結構いるし、緊急事態のみの異例な措置にして欲しい。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/09/20(月) 22:59:28 

    文系だったけど、
    大学院に進んで研究をしたいって思ってたから、
    高校の頃より熱心に勉強してたよ。

    同じ学会に入ってる研究者と論文読んで意見交換したり、大学院進学のための予備校にも通ってた。

    卒論も2年生のうちから準備してたし、夏休みもほぼ毎日研究室でアンケート結果打ち込みしてた。


    勉強する人も少しはいると思うよ。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/09/20(月) 23:00:00 

    >>430

    言い方悪いけど、司書資格ごときで就活と並行してやるのが大変だとか言わないで〜!!!
    大学で取れる資格の中でも、かなり難易度が低い資格だよ。単位数もそこまでいらないし。四大でも、開講してくれれさえすれば、2年で楽々取れるぐらいしかないよ。
    私は、司書の他に3つ資格取ったけど、そこまで履修パンパンだとは思わなかったなぁ。
    司書の授業は、大半がテストがなくてレポートだけだから楽だったし、授業内容が被るからレポート使い回しができた!

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/09/20(月) 23:06:25 

    >>438
    うちも、司書の資格って授業出てレポート書く、みたいな物凄い簡単だった気がする笑

    管理栄養士とかの学部の子が日に日にやつれていくのに比べたら…

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2021/09/20(月) 23:07:17 

    有名大の工学部ですが、試験前と卒論だけしか勉強してないですよ。専門職に就いてからの方がよっぽど勉強しています。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2021/09/20(月) 23:07:58 

    >>436
    そもそも大学はだらけちゃう人の責任を負うところじゃない

    +0

    -2

  • 442. 匿名 2021/09/20(月) 23:09:31 

    >>11
    大学行った人は、どれくらい勉強しましたか?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2021/09/20(月) 23:10:15 

    >>438
    司書資格取るのが大変とは言ってないけどね。
    短大生は2年目には就活で、
    資格取得の為の時間的な拘束を念頭に動く手間がかかっだけで、まぁ就職もすぐ大手にそつなく決まったしたいした苦労ではないです。
    資格はなんの役にもたってませんし笑笑

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2021/09/20(月) 23:14:07 

    >>431
    推薦の人は真面目。
    一般入試組の方が燃え尽き多い。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2021/09/20(月) 23:17:26 

    卒論だけは頑張って
    賞貰った

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/09/20(月) 23:17:28 

    大学生になってると言うことは
    とりあえず大学受験をくぐり抜けて来て
    入学してるわけですよ
    有名大学の入試の受験勉強に比べたら
    何分の一、何十分の一
    ぐらいの勉強量です。
    全然勉強しなかった、は感覚的な言い方です

    卒業には最低でも124単位(大学や学科による)は必要なので、
    大学卒業したということは
    いろんな科目をそれなりには勉強していると言う事です。
    大卒の人がいやあ大学時代は勉強しなかったから、と言ったからといって
    高卒と変わらないとは思いません。

    4年間という時間で得た経験、友人
    そういうものが人生を豊かにしてくれたと思います

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2021/09/20(月) 23:21:28 

    >>433
    身も蓋もないけど、成績よりは学校名と容姿含めた雰囲気や性格、本人次第。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2021/09/20(月) 23:21:55 

    高校も大学も勉強しなくても入れるところを受けて入ったから全く勉強してない
    文系だとそんなもんじゃない?

    +2

    -3

  • 449. 匿名 2021/09/20(月) 23:27:57 

    >>1 工学部だけど、授業も長かったし、課題も多いし、製図もかかなきゃいけないしで、忙しすぎて、疲労で倒れたくらい忙しかった。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/09/20(月) 23:31:59 

    Fランで薄給ブラック委託社員でも、いわゆるオフィスワーカーだった頃は毎日充実していました
    今、作業着着て1億光年ぶりくらいに和式便所とか入ったりしながらウォーターポンププライヤーやらアルミレンチだのガシャガシャしながら作業してる虚無の日々です
    訳わかんないし興味もないし
    もう少し初めからしっかり受験勉強すればよかった
    受験生の皆さんは、こうならないように、本当しくじり先生です

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2021/09/21(火) 00:06:12 

    >>1
    授業はまあ、一応教科名はついてるけど、実際はそれぞれの先生の専門の研究成果を延々と聞かされるような感じだったので、出席するだけ、聞くだけって感じ。
    テストも、ノート見直しとけばほぼ大丈夫だった。

    それよりも、卒論とか学会発表が大変。
    実験のためには、海外の論文を大量によまなければならなくて、とにかく英語に苦戦した。
    授業と違い「これをやりなさい」かないので、何をすべきか、どの分野の本を読めばよいかを調べるところからやらないといけないので、それだけでもう一生分勉強したって感じ。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/09/21(火) 00:19:50 

    >>36
    娘が大学一年だけど まさに同じ事言ってます。課題が多すぎて終わらない遊ぶ暇ない と。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2021/09/21(火) 00:28:15 

    >>11
    学校にろくに行ってない12歳の少年に思いっきりバカにされてた人やん。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/09/21(火) 00:48:24 

    >>1
    ニッコマ?日東駒専のこと?
    ピッコマと間違えてる?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2021/09/21(火) 00:56:47 

    音大卒ですが...

    楽器の練習を、平日毎日2時間位はしていました。
    休日は3-4時間位かな。

    毎日触らないと鈍るから。

    理系はもっと大変なイメージ。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2021/09/21(火) 00:58:26 

    理系卒
    大学院まで進んだっていうのもあるけど大学〜大学院が人生で1番勉強というか研究した
    教職課程もとってたから授業数が人よりかなり多かったし、研究室に泊まり込んで徹夜で研究してる時期もあった

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2021/09/21(火) 01:06:44 

    >>21
    自分マーチけど人による
    バイトしかしてない人はセレブで大学来てた上級国民イメージ

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2021/09/21(火) 02:20:11 

    >>457
    逆じゃないの?
    私実家貧乏寄りだったからバイト三昧だったよ。

    お金持ちの子はバイトもしないか、しても制服可愛いとことかちょっと遊びなイメージだったわ。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2021/09/21(火) 07:52:51 

    勉強とは違うと言われてしまうかもしれないけど…
    服飾大学でずっっっっっっと作ってました。
    デザインして作る、企業と打ち合わせ、ファッションショー。
    自由な時間が無かった。
    私は寝ないと頭痛するタイプだったから寝る時間はしっかり確保して起きてる時間はずっと制作だったけど、寝なくてもいける子は3日徹夜とか当たり前だった。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:05 

    >>1
    東大は教養で上位2ケタ以内じゃないと物理に行けないから週に100時間くらい勉強した。
    研究室に配属されてからは週に2徹くらいしてた。
    ゴリゴリに勉強しないと卒業できない。私立とは違う。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2021/09/21(火) 10:50:10 

    >>362
    もともとFランのFは偏差値30台とか
    合格ライン判定不能の
    Border FreeのFから来てます
    ニッコマは詳しくは知らないけど
    偏差値50ぐらいはあるでしょ
    Fランとは呼ばないですよ

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2021/09/21(火) 11:06:40 

    >>461
    現実逃避のFランみっけ

    +1

    -4

  • 463. 匿名 2021/09/21(火) 11:33:44 

    工学系の院卒です。
    試験勉強と言う意味では中高の方が時間を費やしました。内申点が欲しかったから。
    大学はそれよりも週1の実験、そのレポートに必死でした。毎週あるのですが、1〜2本でも落とす(欠席、出席・提出出来ても評価が悪い)と留年が確定するので恐怖。体調不良で実験を休む場合は診断書の提出が必要でした。それでもそれを出したからと言って免除されるわけではないと言う...
    卒論、修論は土日も休めず毎日実験。課題は夜中に睡眠時間を削って取り組む。就活に行くと怒られるのでコソコソ申し訳なさそうにする。吐きながら大学行ってた時期もありました。
    就職して土日休みに何をしていいか戸惑いました笑
    あと、同期でも分野によっては修士の頃は週1でしか研究室行ってないよ〜って子がいて、泣いた。
    最後の方話ずれててすみません。

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2021/09/21(火) 11:44:52 

    >>413
    他の人とも被るけど自分のところは
    ・大手企業の推薦枠は被ったら成績順
    ・研究室配属も成績順なので上位の人ほど入りたいところに行ける。首席なら選びたい放題。
    ・研究室も学部→院で枠が減るから、成績低い人は強制的に別の研究室か他大学に行くことになる
    ・上位の人は院試パス出来る
    就活も最終面接では成績提出するから、良い方が印象は良かった。合否には関係ないかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2021/09/21(火) 16:56:32 

    >>363
    19ですが私は大阪でした。
    他のところもどこも外語系は勉強漬けみたいですね。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2021/09/21(火) 22:45:06 

    >>456
    徹夜ってよく聞くけど、セキュリティどうなってんの?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2021/09/22(水) 00:26:37 

    >>295
    すごい税金の無駄ですね

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2021/09/22(水) 00:59:12 

    >>41
    わかります!
    大学入学!やったー遊べる!
    夏海!冬スノボ!インカレテニサーウェイウェイ!って感じでした笑

    ちなみに39歳です

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2021/09/22(水) 01:06:30 

    マーチ法学部卒です
    バイトしかしてませんでした

    単位が足りない!卒業できない!とめちゃくちゃ焦っている夢を年に2回くらい見ます
    起床時心臓がバクバク言って本当に身体によくないのでもうこんな夢みたくない

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2021/09/22(水) 01:46:51 

    >>467
    医師になりたい、じゃなくて、偏差値の高い大学に行きたいという、手段が目的化した人がいかに多いことか
    人間力や体力に富み、泥血や内臓に塗れても医療で貢献したい
    そういう人でなければ医師になってはいけないはず

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2021/09/22(水) 06:11:41 

    >>9
    文系はテニサーと飲み会しかしていません
    猿ばっかりです

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2021/09/22(水) 10:37:50 

    >>466
    うちの学部はだけど、ゼミごとに学部棟に入れるカードキーが配布されてて、誰かがそれを持ってれば深夜でも入れる。紛失を防ぐために私のゼミは新たに借りたらチャットで報告することになってたよ。大学自体は24時間警備員の方がいて門が空いてるから問題なく入れるし、いつでも研究室に行けるのは本当にありがたかったです!

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2021/09/22(水) 11:36:19 

    学校にいたら勉強していると思ってもらえるのが理系の羨ましいところ
    文系も結構家で勉強してるんだけどな

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/09/22(水) 14:09:07 

    勉強してないってコメントにことごとくマイナスされてるけど、その後ちゃんと働いてるならいいんじゃね。問題は大卒ニートで学歴トピで暴れてる馬鹿。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2021/09/24(金) 03:09:11 

    >>110
    東京ってこいつみたいなコンプ持ち低能の集まりなの?笑

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/09/26(日) 05:14:17 

    >>133
    大学のテストってそんな単純な問題あまり無かったけどな。外語学科だったけど高校のテストみたいに構文暗記してりゃ解ける問題なんて出ないよ。記述式ばっかり。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード