-
1. 匿名 2021/09/17(金) 08:46:33
30代夫婦+保育園に通う3歳一人娘の3人暮らしです。
主、6時間パート+5日勤務のスーパー勤めで夫は朝6時出勤から遅めに帰ってくるのでほとんどの家事と育児(保育園行く準備と送迎とかご飯風呂など)を主がしています。
保育園は、勤務状況によって早朝〜夕方まで預けられますが小学校に上がるとなるとどう違いが出るのか今不安になってます…
旗当番や行事とか親が出る場面とか…
小1の壁というものにビビりを感じます。
子供が小学校に上がってこれが大変だったとかを教えて下さい😔
宜しくお願いします+177
-3
-
2. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:01
ごめん
ウーママに見えた。
二度寝してくる+18
-60
-
3. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:11
今の時間は専業主婦ばかりだよ
トピたてる時間が悪いよ
+29
-49
-
4. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:17
学童に入れたらいいね+312
-1
-
5. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:41
>>1
主の勤務時間帯が学童のお迎えに間に合う時間内なら問題ないかと
+200
-3
-
6. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:42
最初の1ヶ月くらい下校の見守り当番があったくらいかな
特に大変なことなかったよ
行事も保育園とそこまで多さ変わらないと思うな+15
-6
-
7. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:47
警報で休みになること+344
-0
-
8. 匿名 2021/09/17(金) 08:48:47
おかしな担任にあたりませんようにと願う+217
-7
-
9. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:22
宿題を見ること+319
-2
-
10. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:24
宿題!
家庭学習が身につくまで大変。民間の学童以外だときめ細やかに見てもらえないし、家庭でやるしかない。+297
-4
-
11. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:29
学童は長期休みにお弁当が必要
地味に大変かも+343
-3
-
12. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:34
保育園はこちらの時間の都合に合わせて預かってくれるけど、小学校は午前授業があったり長期の休みがあるから、学童、児童館に行かせて、その度にお弁当を持たせなくちゃいけない。+259
-2
-
13. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:48
朝が思った以上に大変だったよ
自分の支度、子供の準備、集団登校だから遅れちゃうと迷惑かけるからどんなに早起きしても時間が足りない+239
-6
-
14. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:59
コロナで行事が縮小になっているので
それについては当分の間、気にしなくて良いと思う+118
-1
-
15. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:01
PTA+81
-1
-
16. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:02
>>3
トピを承認して建てるのは運営だから、この時間はワザとじゃないのかな?+24
-1
-
17. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:04
学童に入れなかったときのことを考えておきましょう+9
-3
-
18. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:09
田舎住みですが・・・
旗振り
学校の役員決め
子供会の役員決め
自治会の役員が回って来る+165
-1
-
19. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:17
普段はいいけど、夏休みが本当に大変だよ
学童にすんなり入れる地域だといいんですが…+163
-1
-
20. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:39
宿題。
私自身は賢かったから学校の勉強問題なかったけど、息子二人はフォローがいった。
2時45分の30分後とか。て言うか最初は5+8とかも絵を書いて説明してた。
もちろん見てない家庭もある。小学3年でも時計が読めない子とか。大人になるまでにわかればヨシと思うのならそれでもいいかも。+27
-22
-
21. 匿名 2021/09/17(金) 08:51:01
空き箱やペットボトルなど授業で使うもののお知らせがとにかく遅い。
お金関係のお知らせもいつもギリギリ。
そして、プリント類すべてが「わかっているでしょ?」という体で書かれている。
児童会は待機が居ない地域なのですんなり入れましたが、祝日や土日は仕事に行く時間には児童会がまだ開いていないので困った。
更に、児童会の質が悪いので、子供が行きたがらない。+116
-33
-
22. 匿名 2021/09/17(金) 08:51:18
やっぱり勉強。
毎日の宿題のチェック。
夏休みの宿題なんかは親が丸つけしたりも多いから大変だった。+188
-3
-
23. 匿名 2021/09/17(金) 08:51:36
>>1
低学年まではまだ熱が出やすい子もいるけど中学年あたりからしっかりしてくる。
(お留守番任せられるようになる)
頑張るのですよ╰( ・ ᗜ ・ )+107
-3
-
24. 匿名 2021/09/17(金) 08:51:54
小学校は早朝預かりがない所が殆どじゃないかな。
主さんの出勤が何時頃なのかはわからないけど、周りで子どもよりも先に出勤するママは近所の祖父母宅に預けてから出勤してたりする。+91
-2
-
25. 匿名 2021/09/17(金) 08:52:06
>>16
主には立てる時間選べないもんね
運営はそこまで考えてなさそう+17
-1
-
26. 匿名 2021/09/17(金) 08:52:14
いま、9-14でパートしてるんだけと
小1だとその時間でもキツイかな…
ちなみに今は年長児。+14
-14
-
27. 匿名 2021/09/17(金) 08:52:23
初めての旗振り当番、忘れた。職場についてから思い出して震えた。+40
-5
-
28. 匿名 2021/09/17(金) 08:52:23
突然のコロナでの登校自粛期間の調整は大変でした
+23
-1
-
29. 匿名 2021/09/17(金) 08:53:10
国語の宿題
毎日音読5回
学年上がるにつれて長い長い
時間ないし、省略したいけど、子どもが真面目で
きっちりきっちり5回
1人ならまだしも+179
-5
-
30. 匿名 2021/09/17(金) 08:53:31
>>26
初めの頃は午後の授業なしで1時頃に帰ってくる学校も多いと思う
その時だけ勤務短くしてもらうとか融通きく職場かな?+93
-1
-
31. 匿名 2021/09/17(金) 08:53:36
>>1
学童あるし特になし。
夏休みのお弁当が大変だった+45
-1
-
32. 匿名 2021/09/17(金) 08:53:51
毎日の宿題
食べる量が増えたこと+1
-2
-
33. 匿名 2021/09/17(金) 08:54:04
今小1です。旗当番は余裕でした、回ってくるまでにかなり期間ある
私的には宿題が大変、帰ってから着替えて〜宿題して〜音読して〜ってするとあっという間に5時とかになる、宿題もよく分かってなくて、つきっきりだし間違い指摘するとプリプリ怒って喧嘩になってしまう
変な言葉とか覚えてくるし、かなり生意気になったな〜と思います。+214
-5
-
34. 匿名 2021/09/17(金) 08:54:24
学童ありがたい。
低学年だと、地域の見守り隊みたいなのない?
うちは義母が代わりに出てくれるから有難いけど、月に1度か2度かだけど地味に大変だと思う。
長期休みの学童はお弁当作りは大変だけど、手抜きでいい。
凍らせたゼリー(パウチの蒟蒻ゼリー)が人気。
+18
-3
-
35. 匿名 2021/09/17(金) 08:55:05
コロナ禍で、急な日程変更(いま現在だと分散登校やリモート授業)があったりするので、それに対応できる職場なら問題ないと思います。+17
-1
-
36. 匿名 2021/09/17(金) 08:55:09
小学校の開門が8時。朝の出勤時刻を遅くしてもらってる。うちは下の子がいるので、まだ時短をとれる。二人とも小学校にあがると時短とれないから、子供達に鍵を預けることになってしまう。その時には退職すべきか悩んでいる。+76
-2
-
37. 匿名 2021/09/17(金) 08:55:46
>>4
でも学童も三年生までのところが多いよね
それで今度は四年生の壁が出てくる+83
-3
-
38. 匿名 2021/09/17(金) 08:56:52
オンライン授業の対応が大変だった。一年生だと親が隣で付き添ってやってる。親がチャットに参加したり課題を写真に撮って見せ合ったりして。
体育は外に出てなわとび、生活の時間は虫取りして報告したり親がいる前提で話が進んでいくからテレワークのうちはしんどいです。+58
-2
-
39. 匿名 2021/09/17(金) 08:57:24
6時間ならなんとかなると思うよ。
学童入れてるお母さんで8時間以上勤務のお母さんも多いし。
朝は私の学校は8時前には旗当番終わって帰れますが、下の子保育所預けて朝8時30分からの仕事も間に合います。+11
-2
-
40. 匿名 2021/09/17(金) 08:57:25
・警報や感染症の流行で学級閉鎖になると学童も使えないので、仕事を休まなければならない。
・宿題の確認
・習い事や少年団を始めたら、場所によっては送迎。手伝いがあるものもある。
・夏休みなどの長期休業中は弁当を用意しなければならない。
・場所によってはいつまで学童が使えるかわからない+82
-1
-
41. 匿名 2021/09/17(金) 08:57:54
子供によるよね
先生の話をちゃんと聞いて来る子、ほっといても持ち物ちゃんと忘れない子はラク
先生の話ちゃんと聞けなかったり、伝えられたこと忘れたり、手紙どっかになくしてきちゃう子は大変
保育園や幼稚園みたいにフォロー手厚くないから+80
-2
-
42. 匿名 2021/09/17(金) 08:58:16
>>37
その頃になると習い事させてるし、一人である程度はできる。何より、3年生あたりから子どもたちが学童に通いたくないと言い出して友だちと遊び出すから三年、四年までが多い。
+13
-9
-
43. 匿名 2021/09/17(金) 08:58:34
>>34
うちの学童はゼリー禁止だ!+13
-1
-
44. 匿名 2021/09/17(金) 08:58:42
>>30
一時!!早いねー笑
もちろんお昼無しなんだよね😅?
今のうちに上に相談しておくかな。
ありがとう。+3
-2
-
45. 匿名 2021/09/17(金) 08:59:21
>>4
うちの小学校の学童は学童の役員がある。
どこもそうなのかな。
PTAに育成会など役割が多すぎ。
+77
-2
-
46. 匿名 2021/09/17(金) 09:00:09
>>43
そうなんだ!
うちはむしろ、デザートは小さいゼリー二つまで、または小量のフルーツのみって言われました。+1
-2
-
47. 匿名 2021/09/17(金) 09:00:19
出典:3.bp.blogspot.com
+1
-2
-
48. 匿名 2021/09/17(金) 09:00:28
学級閉鎖が辛かった+7
-1
-
49. 匿名 2021/09/17(金) 09:01:39
>>7
マジそれ。
急な休校。
うちは1時間かけて義母に来て貰っていた。
私不在の散らかり放題の家を義母にじろじろ見られるかと思うと抵抗はありましたが、他人方法がなかった。
義母が運転出来て助かった。
3年生の後半には1人で留守番出来るようになったけど。+13
-32
-
50. 匿名 2021/09/17(金) 09:01:47
コロナ禍で煩雑さが増加しているかもね
オンライン授業をどう受けるか、短縮授業による自宅用の課題をどうこなすか
低学年だと大人のフォローは必要+8
-3
-
51. 匿名 2021/09/17(金) 09:02:03
うちは子どもがいない間だけ仕事してるから学童入れたことないけど『学童で宿題もおやつも遊びも終わらせて帰ってきてくれるから家で宿題見なくて楽でいいわぁ』と学童のお母さん言ってたけど、ここの書き込み見てたら皆さんの所よりしっかり見てもらえてる学童なのかな?+12
-0
-
52. 匿名 2021/09/17(金) 09:02:08
>>7
それ!!
職場に着いてコーヒー入れてたら、警報出たから休校で下校連絡きて、迎えに行って実家に預けて仕事に戻って…
警報出てるなかで休校にして迎えに来させたり下校させるほうが余計に危ないと思うんだよね+10
-23
-
53. 匿名 2021/09/17(金) 09:02:37
>>1
学童に入れるのならとりあえずなんとかなるとは思います。
自分の場合、地域によるのか分からないけど学童の申込み出来るのが午後13時からの数時間、週◯回以上勤務実態がある場合じゃ無いとダメというようなルールがありました。
トピ主さんは大丈夫だろうけど、学童入れないと午前授業とか早めの時間の時に結構困ります。
あと共通して言えるのがとにかくお知らせが遅い。
行事等も、詳細分かるのが幼稚園とかと比べて大分遅くて不便です。幼稚園よりも問い合わせもしづらい(先生方も忙しい)
仕事してる方は保護者会とか出られない人が多いです。
旗振り当番とかは、仕事してる人よりも下の子いる人の方がキツい場合が多いと思う(連れて来ちゃいけないとか。)
あと、帰りの時間が結構前後にずれ込むので、子供の下校時間と自分の退勤時間が近いと大変だと思う。+28
-1
-
54. 匿名 2021/09/17(金) 09:02:48
タブレット端末持って帰ってきた。
オンライン授業になった時、学童閉鎖になったらどうしよう…って不安。
テレワーク出来ない仕事だし…
+9
-1
-
55. 匿名 2021/09/17(金) 09:02:49
旗当番や行事なんか毎日のことではないし日程と時間がはっきり決まってるからまぁ面倒は面倒なんだけどそこまで大変じゃなかった。
それよりも毎日の宿題が本当大変。
1年の夏前辺りから日記に漢字に音読に週末はプリントも追加で。
日記なんて文の書き方から、細かいことだと「きょうは、って小さいゃゅょどれだっけ?」って聞かれたときには内心ため息出た。
+22
-1
-
56. 匿名 2021/09/17(金) 09:04:14
宿題、学童でのトラブル。学童は問題ある子も多く、あの子が嫌で数人やめて友達がいなくなり自分も行きたくないとかありました。
高学年は、放課後友達と遊びに行ってトラブルとかもありました。。。
+46
-2
-
57. 匿名 2021/09/17(金) 09:05:08
>>36
そういう家庭がやはりあったようで、子供だけ残して仕事に行かないでって全家庭にお便り来た事あったよ
気にしてないのか無理なのかうちの近所の方はその後も登校前に出勤してたけど+38
-1
-
58. 匿名 2021/09/17(金) 09:05:20
ウチはやんちゃな男の子2人だから毎日がしんどいわ
一日中声かけ続けないと、身の回りのこととか宿題とか全部放置して遊んでる
眉間に皺がいくからテープでも貼って怒ろうかと思ってる
女の子1人だったら楽勝すぎて笑えてくると思うわ
+17
-18
-
59. 匿名 2021/09/17(金) 09:05:22
夏休みの学童の開始時間が8時だからいつも仕事遅刻だった 働く人の実態に合わせてあと15分でも早くしてほしかった+10
-7
-
60. 匿名 2021/09/17(金) 09:05:47
台風の影響で臨時休校になった、決定したのが前日の夕方…仕事から帰ってきて知った。急な臨時休校にも対応してくれる職場は助かる。保育園の場合は台風だろうが受け付けてくれてたけど小学校は学童も休み+9
-3
-
61. 匿名 2021/09/17(金) 09:06:07
>>51
宿題も、どの程度を求めるかでぜんぜん違うんじゃない?
『やったかやってないか子供に任せてる』
『やってあるの確認した』
『やってあるけど間違ってるところないか』
『全部答えもあってるけど字が丁寧に書けてない』
良い悪いではなく、担任の先生も結構どこまで見るかバラつきあるだろうし、親もかなりバラつき出ると思う。
+39
-1
-
62. 匿名 2021/09/17(金) 09:06:41
子供今二歳
ここ見てたら怖くなってきた…
職場に数人先輩ママがいるから色々聞いてみようかな+23
-2
-
63. 匿名 2021/09/17(金) 09:06:53
前の地域の小学校は半月位は早い下校だったけれど、今の地域は5月半ばまで下校早くて2年以上の保護者(中1になった保護者も含む)が下校支援に駆り出されてるよ。
同居姑が今80歳だけれどゲストティーチャーとして今も学校に駆り出されてる。
(自治会だし夫も卒業してる学校だしね。)
私は今年は中学校PTA役員だったから休み申請して半月フリーにしてたけれどそれでも足りなかった。+2
-0
-
64. 匿名 2021/09/17(金) 09:07:35
子ども自身の自由度も高まるから、いつ宿題をやるのか、友達と子ども同士で遊ぶ、習い事を始める・増やす等、親がフォローすることが増えたり、どこまで本人にやらせるかとかの心労が多かったかな。+3
-0
-
65. 匿名 2021/09/17(金) 09:07:53
専業主婦 今年入学した子がいます。
いまコロナで時短が1ヶ月ほど続いています。
学童も預けてる人は少なくなりました。
仕事しにくいだろうと思う+36
-0
-
66. 匿名 2021/09/17(金) 09:07:54
>>1
警報でたら学童も休み
行って急に警報出ても直ぐ迎えににて下さい~+19
-0
-
67. 匿名 2021/09/17(金) 09:08:08
低学年のうちは感染症にかかりやすいし(うちの子1年に3回も溶連菌になった事がある)、学級閉鎖等になると自分の子は元気でも学童利用停止になるので仕事休まないといけないよ。
3年生くらいになると落ち着いてくるから、それまではフルタイムは厳しいし、休みやすい職場じゃないとキツいかも。+11
-0
-
68. 匿名 2021/09/17(金) 09:08:27
>>51
民間の学童はちょっとした塾も兼ねてる所もあるみたいだよ
うちは市の学童だったから宿題やろうね、っていう時間はあるけど先生は一切教えてくれない+13
-0
-
69. 匿名 2021/09/17(金) 09:08:47
うちの子が通ってた学童はすごく荒れてた。
周りに揉まれてたくましく育つだろうけど、気の弱い子や大人しい子には辛い環境だった。+39
-1
-
70. 匿名 2021/09/17(金) 09:09:33
>>51
民間の学童とかじゃないの?
うちは小学校の校庭のプレハブの学童だから宿題は一切見てくれないよー
おやつと遊びは本当に助かってる+20
-0
-
71. 匿名 2021/09/17(金) 09:11:01
>>58
うちも双子男子でやたら女子とばっかり遊ぶけど
女の子は身だしなみとか心の発達がはやいからそれはそれで大変そう+8
-0
-
72. 匿名 2021/09/17(金) 09:11:02
>>66
警報ってどんな警報だろ?
うちの学童はコロナ休校や台風休校の場合、放課後からじゃなくて朝から学童開けてくれる。+2
-6
-
73. 匿名 2021/09/17(金) 09:11:57
>>61
学童行ってるお母さんから聞いた話では漢字の止めやハネまで見てくれたり計算カードの時間を測ってくれたり音読も聞いてくれて計算問題の解き方が分からないと物を使って分かる様に説明してくれて、親がやらないといけない事を全てやってくれたと言っていましたが、ここ見てるとそこまでしてくれる学童は少ないかもしれませんね。あ、あと少人数の学校てのが大きいのか!全学年1クラスの100人の学校だから学童行く子もクラスで6人くらいだからですね。+19
-0
-
74. 匿名 2021/09/17(金) 09:12:08
>>37
学校によって違うのかな?娘の学童は6年生までOKだよ。だから少ないけど高学年でも何人か学童行ってる子いる。+44
-0
-
75. 匿名 2021/09/17(金) 09:12:31
>>72
警報でたらなんでも
大雨暴風高潮等々
でたら直ぐお迎えか閉所+9
-0
-
76. 匿名 2021/09/17(金) 09:12:52
>>44
お昼なしの場合は午前中に下校してくると思うよ
11時半とか+25
-0
-
77. 匿名 2021/09/17(金) 09:13:55
>>75
うちの所は開けてくれてる
やはり場所によって違うんですね+0
-0
-
78. 匿名 2021/09/17(金) 09:14:12
>>52
え、じゃあ警報出た時、どういう対応して欲しいの?+22
-0
-
79. 匿名 2021/09/17(金) 09:14:42
>>75
すんごい暴風の中迎えに来させる意味がわかんないよね
学校始まってから警報出たならししばらく待機して欲しいわ+27
-4
-
80. 匿名 2021/09/17(金) 09:15:04
コロナのオンライン問題もある…低学年だと操作ができなかったりして近くにいてあげたりと初めは大変+3
-0
-
81. 匿名 2021/09/17(金) 09:15:33
>>11
たとえばパンを持たせるとかそういうのでもいいのかな?+8
-0
-
82. 匿名 2021/09/17(金) 09:15:37
>>44
ヨコだけど、1年生お昼ありで13時下校の事もありますよ。
学校によっても違うと思うけど、週に1〜数回4時間授業があったりすると13時半とかには帰ってくる。
4月5月はもっと早かったり、給食無しだと12時過ぎとかも学期始めにはあります。
これがまた、前月に貰うお知らせでやっと分かったりするんだよね、、
うちの学校は4月5月の予定・時間割は週ごとに配られるスタイルでした、、😱+21
-0
-
83. 匿名 2021/09/17(金) 09:16:23
>>74
うちも隣の小学校も人数少ないから6年まで兄弟で学童行ってる子もいます。130人くらいの学校。
けど3~4年で鍵っ子になる子の方が多いかな。
長期休みは上の子(6年)も学童行くって家庭もあったし。+4
-0
-
84. 匿名 2021/09/17(金) 09:16:34
>>3
この人、管理人が承認するまでトピ立たないこと知らないのかな+12
-1
-
85. 匿名 2021/09/17(金) 09:16:36
>>1
とりあえず4月~6月ぐらいまでは親の出番が多い
平日に学校にいかされる
後用意するものやプリントが多い
急に徒歩登校になるから行きたくない!と愚図る
宿題も音読等フォローするところが多い+24
-0
-
86. 匿名 2021/09/17(金) 09:16:51
>>1
>>8
1年目はよくても、その後当たる可能性あるからねぇ
6年は長い+19
-0
-
87. 匿名 2021/09/17(金) 09:16:57
小1の壁は分厚いと思う。
保育の面ではサポートは一切なくなるよね。
+30
-1
-
88. 匿名 2021/09/17(金) 09:17:26
>>1
小学校も学童があるから入れたら放課後は預かってもらえるよ
地域にもよると思うけど、定員いっぱいのところもあると思うので何となく聞いておいても良いかも
ワーママにとったら、夏休みなどの長期休みと今日みたいに台風とかで警報が出た時が大変かな
うちの子の時は、保育園は警報が出てても「出来るだけ家で」ってくらいで開園はしてくれてた
でも小学校は問答無用で休校になるし、昼間に発令されたら「給食食べて下校になるので〇時にお迎えに来てください」ってメールが入る
長期休みも学童は朝から開いてるけど、お弁当がいるし、学童で友達と遊べて楽しい!っていうタイプの子なら良いけど、うちの子は行きたくないタイプだったので一日中そこで過ごすのが嫌だったみたい
+6
-0
-
89. 匿名 2021/09/17(金) 09:17:38
今小1と年中いて、フルタイム。
勉強は4〜5歳から少しずつ始めていたので、今の学校で出る宿題レベルは教えなくてもできるけど、毎日声かけが必要。
学童でやってくる時もあるけどやってこない時もあるから。
あとやったのにランドセルに入れ忘れてるとかもしょっちゅうだし、明日の準備も声かけないとやり始めないのでひたすら「○○やった?○○は?」の声かけ。
宿題+家でも勉強させてるからその声かけとフォローも必須。私が17時まで仕事の時は学童迎えに行って18時頃帰宅するので、そこから夕食作りを勉強見ながらやってる。
わからない時はつきっきりで教えてる。疲れてたりやる気がない日は本当に時間がかかる。
そういえばまだ音読とかの宿題は出たことがなかったな…。それも出るようになったら大変だなぁ…。
保育園はプリント少なかったけど、毎日大量のプリント(勉強のもある)を処理するのが面倒。
+25
-1
-
90. 匿名 2021/09/17(金) 09:17:42
>>81
うちはレトルトの日が決まってあったよ。
パンでも良いけどみんなで食べるからそこら辺は子供と相談だね。+6
-0
-
91. 匿名 2021/09/17(金) 09:17:52
>>74
うらやましい
うちのほうは3年生になると、早く帰れたり親がアルバイトとかで登室回数少なかったりすると退室勧告 あとはお誕生日順に退室勧告+3
-1
-
92. 匿名 2021/09/17(金) 09:18:19
>>81
ちゃんとお弁当じゃないとダメだよ。
コンビニの物とか禁止になってる。+11
-3
-
93. 匿名 2021/09/17(金) 09:18:21
実家が近くで協力してくれるとこは本当に羨ましい。+38
-0
-
94. 匿名 2021/09/17(金) 09:19:28
>>73
それは細やかすぎてうらやましくて涙ちょちょぎれますw
お子さんの人数少ないと、目も行き届いて良いですね。
学童員さんも優しい丁寧な方達なんだろうなぁ。+20
-0
-
95. 匿名 2021/09/17(金) 09:20:18
>>74
うちの子の学校も6年まで利用可能だけど、ほとんど3年生でやめていく。
習い事始める子、学童そのものを嫌がる子、理由は色々だけど。+26
-0
-
96. 匿名 2021/09/17(金) 09:20:48
>>73
うちは学校併設の学童で入りたければほぼ入れるけど、あんまり勉強面のフォローはしてくれないなぁ。
ひたすら体育館でドッチボールや鬼ごっこしてる様子。たまにレゴ。
宿題は今は小1なのでプリント1枚とかだからそれだけしてあとはひたすら遊んでる。
夏休みは持っていった勉強(プリント3〜4枚待たせてた)を少し見てくれてたみたい。+13
-0
-
97. 匿名 2021/09/17(金) 09:21:05
>>93
これは大きい。
うちは母も父も歯科医師だったからバタバタで、ばあちゃんがほとんど子どもの世話はしてた。
母はありがたかっただろうなー+10
-1
-
98. 匿名 2021/09/17(金) 09:21:14
>>77
すごいですね。
うちは雨一滴も降ってないくても大雨警報でてたら閉所です。+5
-0
-
99. 匿名 2021/09/17(金) 09:21:22
>>78
タイミングにもよるんだよね
警報出て、実際に暴風雨なんだけど明らかに15時くらいにはやむのになぁって時もあるし、徐々に悪化する時もある
学校(というよりか教育委員会?)はその都度臨機応変にとかできないから、一律で警報=自宅待機or下校(お迎え)で統一するしかないと思う
この前の梅雨の時なんて、昼に警報出て14時にお迎えってメールきて、14時2分に警報解除のメールが来たことあったよ
結局お迎えに来てってなったけどね+12
-4
-
100. 匿名 2021/09/17(金) 09:21:56
>>81
ほぼほぼそんな子はいない+10
-0
-
101. 匿名 2021/09/17(金) 09:22:30
小1で宿題だされたときには気が狂いそうだったなぁ+4
-2
-
102. 匿名 2021/09/17(金) 09:22:47
>>73
息子の学校もです!音読は校長先生が聞いてくれたりサインが校長先生でびっくりした事あったけど、先生達まで気にかけてくれて助かります+5
-0
-
103. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:00
放置子気味の子への対応
子供が低学年。帰宅時間に母親が家にいないことが頻繁にあって、お子さん自身困って毎回我が家を頼ってくる。
相手方の母親は専業&常に家にいるようだけど、帰宅時間になるとなぜか出掛けていて家にいない。うちが在宅ワーク中だと伝えても変わらない。
子供の一番仲が良い子でその子自身もいい子なんだけど毎回対応に困る。あとから母親のほうから「買い物に行ったら道が混んでいて」とか毎回嘘っぽい言い訳をされてウンザリしている。
正直、自分の子供と仕事の両立でいっぱいいっぱいだし、うちは託児所では無い。子供同士仲良く遊ぶのは良いけど、そこをアテにされても困る。
きちんとその旨伝えているつもりだけど、あまり変わらないようなら学校に相談しようかと思っている…。+44
-0
-
104. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:04
>>90
そういうのオッケーな日あると助かるね。
お弁当苦手だからほんと何作ればいいかわからないわ…+3
-0
-
105. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:10
>>101
ごめん。
3枚分の長文の作文を出された時。+3
-0
-
106. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:14
うちの学校で、更にコロナ前の話ですが
・学童に入れれば朝8時〜夜7時まで預かり(台風などで登下校時間がずれたり休校になっても学童は8時から開けてくれてた)
・旗振り→みんなやるので仕事でできないは不可。だけどうちは子供の人数が多いので、年に2回くらい。
・行事→運動会などは土曜日だけど、授業参観や面談などは平日で、面談や家庭訪問は4時半が一番遅い時間。
・特に低学年のうちは、親が見る宿題が多い。
・急に持ち物の連絡が来る時がある。
みんな有給を使ったり、休んだりして調整してました。
意外と午前や給食を食べたら下校って日が多くて、学童に入れないで低学年だと親が仕事を調整するか、鍵っ子にするかになります。
学校からしてみれば、親が働いてるかどうかはこちら側の事情なので、仕事だから空気読んでくれるとかは一切ない感じです。+9
-0
-
107. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:15
>>104
冷凍食品を駆使してたよ。
いろんなのあるから見てみて~。
+10
-0
-
108. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:30
>>92
周り子たちとの違いでいろいろ問題出てくるってことなのかな。禁止と言われるとキツイなぁ+4
-0
-
109. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:17
>>1
宿題や家庭学習を見てあげる余裕がない
時間割や提出書類などのチェックが地味に負担
+11
-3
-
110. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:37
現在小学生の子供二人。
赤ちゃんの頃から保育園、幼稚園とフルで働いてきたけど、幼稚園あがるまでの方が働けたと思う。
上の子が小学2年までは学童預けてたけど、宿題以外に自学と音読もあり、子供だけでは出来ない部分は仕事終わったあと寝る前に一緒にやるしかなかった。
私も疲れてるし、時間遅いと子供の負担になる。
コロナ前にはクラスの親子レクリエーションもあったのだけど、二週間前とかにお知らせがあるものだからシフト勤務だと、どうすることもできずレクは欠席。後から聞いたら欠席は、うちともう一人のみだった。
あと、朝は子供と同じ時間に家を出てましたが、入学して間もなくの日、子供が通学中に思い切り転んで膝血だらけになったので、すぐに家に戻ったみたいなのですが、すでに私が出勤していて鍵もかかっており、あきらめて学校に向かったみたいです。
そういうことを聞くと子供が可哀想になり、学童も嫌がってたので、下が一年生にあがるタイミングでフルタイム勤務やめて半日パートになりました。
私が家にいる時間が多くなったせいか、子供が前より情緒が安定した気がします。歯医者や病院連れていくのも午後から休みだと休み取らなくていいし、私もイライラストレスなくなりました。
貯金できない生活になりましたが、子供が元気なら、今は赤字にならければいいと思ってます。+51
-1
-
111. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:41
>>107
小ぶりで可愛らしい冷食あるもんね
ありがとう!+3
-0
-
112. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:46
来年上の子が小学生。
下の子が保育園児の方、送迎は何でされてますか?
来年引っ越す予定で学童→保育園が遠くなりそうで、
送迎手段に悩んでます。
子供のせ自転車はもう無理だし、車しかないのかな…。自信ないけど…。+4
-0
-
113. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:17
>>79
まぁ向こうも責任とれないからねぇ
+3
-0
-
114. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:31
>>1
やっぱり、学校は教育機関であって、両親が働く家庭の保育施設ではない、という基本的な前提によるものは大きかったです。
行事が平日の昼間に多いことは想像ついてたんだけど、その他、持ち物の連絡をどれくらい前にいただけるかとかも全然違う。また、コロナ関連でオンライン用機器の受け取りなどが発生したときも「明日来てください!○〜○時の間!!(15分程度)」とか急なことが多かった。「無理な場合は相談してください」と書いてくれてるけど、連絡して調整して時間作ってもらって…が先生もお忙しいから申し訳ない。
私の場合はコロナで在宅勤務が可能になったのでなんとか対応できてるけど、それ以前だったらかなりキツかったろうなと思う+36
-0
-
115. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:41
福岡県民です。
昨日昼過ぎに明日は台風の為休校です、学童も休みですってメールきて、
すぐ上司のところに行き休みをもらいました。
学童も休みはほんと痛い。+3
-0
-
116. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:04
>>7
これかな。
あとはインフルエンザで学級閉鎖とかね。
小学校の方が保育園よりも無慈悲に閉まる。+85
-0
-
117. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:29
放課後は学童があるから問題なかったけど(行政のではなく民間に入った)、朝が本当に困った。
週1で登校班の付き添い当番、月1の旗降り当番。
子供が家出て5分後に自分が出れば大丈夫なんだけど、当番だと30分遅れてしまう。
1年職場に迷惑かけながらやってたけど、限界になって退職した。
首都圏なんだけど、うちの地域は異常に祖父母との同居や近距離が多くて他の仕事してる方はサポートしてもらってた。+7
-0
-
118. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:16
学童入れればいいけど、家でお留守番させる場合放置子にターゲットにされたら終わる。
あいつんち親いないから遊びに行こうぜー、みたいな。+24
-0
-
119. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:41
低学年からいじめがあるよ。親の知らないところでね。特に女の子。子供の様子に気をつけてあげて。+21
-0
-
120. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:43
天候による突然の休校。
我が子は現在、大学生、中学生、一番下が小学1年生ですが。
どの子の時も小学校入学後に仲良くなった子供たちの中に親子で厄介な家庭の子が必ず1人は存在すること。
『おやつないのー?? 』『あージュース飲みたくなった~』
知らねーよ!!!家に帰れ!と思ってしまう。勝手に冷蔵庫あけんな!と思う子も居ます。というか今年知り合った子供がマジで厄介。+18
-0
-
121. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:55
うちの子年中の幼稚園児で14時までなんだけど、上の子達が近所の小学生、幼稚園より早く終わる日があるよ。。水曜とかかな。
土曜授業も復活してるみたいだし、大変だよねー。+7
-0
-
122. 匿名 2021/09/17(金) 09:34:09
台風とかあると登校が遅くなったり急遽休みになる。
学童によってはその分朝から開けてそこから学校にって言うところもあったりするけども。
これからの時期はそういうのも考えとかないといけない。
+1
-0
-
123. 匿名 2021/09/17(金) 09:34:52
正社員フルタイム共働き。
夫は朝早く夜遅いので戦力外、私都合に合わせて保育園に4歳児と1歳児を8:30-17:30で預けていて、夜ご飯お風呂公文をバタバタ済ませて寝るというか寝室暗くするのは21時ごろ。
これで時短勤務中…都心なので通勤時間も長くて。
小学校は学童付きが家の近所にあるのですが、正社の今のまま小学校入学は現実的じゃないのかしら…+10
-0
-
124. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:16
>>4
行きたがらない子結構いる。
無理に行かせてる子はストレスで他害、トラブル増える。+49
-0
-
125. 匿名 2021/09/17(金) 09:37:05
>>4
学童が荒れてたら最悪だよ。+43
-0
-
126. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:27
宿題が大変です。学校から毎日出されるプリントは学童でやるから丸付けすればいいけど、音読と計算カードは面倒。
特に計算カードは子供が飽きてるからやる気なくて、やらせるまでがダルい。
8時ごろには眠くなって機嫌も悪くなるから、帰宅してからご飯用意して、宿題やって、お風呂までがバタバタしてる。+8
-1
-
127. 匿名 2021/09/17(金) 09:39:21
仕事前に読んでマジかー……ってズーンってなった。
来年は年長さんだけど…
そうかぁ…
小学校って大変だな
連絡帳(休む時)とかも近くの子に持って行ってもらうって聞いて、小学校の壁が高く見えるーー+26
-0
-
128. 匿名 2021/09/17(金) 09:40:53
>>127
えっ?!電話じゃなくて?!流石に今のご時世そんなの続けてるのかな…?
ハードル高すぎる笑+10
-0
-
129. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:38
>>49
1時間かけて来てくれてるのにジロジロ見られるのに抵抗とか、何甘ったれた事言ってんだって感じ。+50
-5
-
130. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:28
>>117
わかります。
今年入学しましたが、朝の当番がこんなに多いとは。。。
うちもこれ以上の遅刻はもう限界な状態です。
退職辛いですよね。+7
-0
-
131. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:03
>>3
台風で休校&パート休みだからがるしてます+1
-0
-
132. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:25
>>128
都内だけどいまだに連絡帳だよ
最悪だよ+17
-0
-
133. 匿名 2021/09/17(金) 09:47:18
>>72
私が前にスタッフしてたところは逆に台風とか大雪の警報が出たら7時前から開けてたよ。
子供食堂と併設してるところで、昼食も出てた。
なるべく家で見てください〜とは言っても休むと生活がままならない家庭もあるし、民間じゃないから出来たことだよね。
ただその分、家庭環境が複雑で闇を抱えた子が多かったかな。簡単に預かってもらえるところは逆に子供同士のトラブルが多いから何を優先させるか難しいよね。+8
-0
-
134. 匿名 2021/09/17(金) 09:48:23
>>127
奇跡的に一度も休んでないから、まだ利用してない2年生
近所に知り合いいないし、いても朝からピンポンして迷惑だし
今は特に、子供が体調不良の人が訪ねてくるとか非常識だよね?
「どうしてもの場合はFAXでもいい」と書いてあったので、FAXにするつもり
もしくは親が学校に持っていくかだなあ+6
-0
-
135. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:15
>>82
そしたら4、5月は
シフト組めないのかー。
こういうのでママ達はパート辞めちゃうのかな。+19
-0
-
136. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:17
正社員の人は諦めずにしがみつけるならしがみついたほうがいいと思います。私は春休みと入学式で合わせて1週間くらい休みもらいました。
連絡帳も預ける先なくてどうしようかと思いましたし、旗持ちも1学期に2回くらい回ってきますが、正社員は続けられてます。
ただ、子供が学童に長時間いるのが嫌らしく、保育園の時よりも早めにお迎えには行ってます。
小1のほうが、保育園年長よりも仕事には集中しにくいです。辞めるかどうかより、セーブする方向のほうが良いかもです。+25
-1
-
137. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:16
>>132
同じく都内だけど、まさかないだろうと考えてもなかった!たしかに自分の頃はそうだったけどさあ、、
預けるのも預けられるのもやだよね。そう言う付き合いからだんだんと託児されがちになったり、面倒な予感しかしない+2
-0
-
138. 匿名 2021/09/17(金) 09:52:02
>>4
放置子が集まる場所+1
-11
-
139. 匿名 2021/09/17(金) 09:52:46
今幼稚園で幼保無料化、仕事のための預かり保育は無料だから月6000〜7000円なんだけど、小学生になったらみんなどれくらい教育費かかるのか気になります!
周りに話せる人もいないので。+6
-0
-
140. 匿名 2021/09/17(金) 09:53:31
仕事から帰って、バタバタ料理してる時に怒りながら宿題させるのがしんどいくらいで、特にないな〜
朝当番も1年に1回か2回だし、コロナきっかけでPTAスリム化して集まり皆無だし、学校によると思う
あまり構えなくていいんじゃないかな+5
-0
-
141. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:49
>>128
うちは出席確認や遅刻も全部ネットだよ
+1
-0
-
142. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:48
一年生って帰宅時間早いよね〜、午前授業あったり、なんか13時とか帰宅の日もたまにあったり、面談期間も早く帰ってくる。長期休みもあるし。旗持ちやPTAも町内内もあるし、いろいろ仕事と都合あわせるのわたしはなかなか大変です。+8
-0
-
143. 匿名 2021/09/17(金) 09:57:57
>>139
小学校も無償化だよ。
小1はランドセル含めて最初に10万はいるかな。
給食費とか学術品とかで年8万ぐらい。
学童も月1万ぐらい。
後は習い事するかどうか。+5
-0
-
144. 匿名 2021/09/17(金) 09:58:58
>>26
他の人も書いてるけど、うちの地域は半日だと12時下校。
学童は週数回のパートだと入れなくて、私は退職しちゃった。
子供が3年の時に民間の学童が出来てそっちに入ってパート再開したけど。+24
-1
-
145. 匿名 2021/09/17(金) 09:59:23
>>1
宿題が一番大変かも。丸つけしたり音読やったり。
仕事から帰って家の事でバタバタしながらも宿題やるよー!って席つかせて一緒にやる。
ほんの10分程度なんだけど、なんか大変。+19
-2
-
146. 匿名 2021/09/17(金) 10:00:51
>>128
他の人も書いてたけど、首都圏で連絡帳。
先週咳ごほごほして登校班に連絡帳持ってきたお母さんいてかなりびびった。
何があっても手渡しと決まりがあるんだよ。
このご時世に異常だよね。+8
-0
-
147. 匿名 2021/09/17(金) 10:02:17
>>112
来年のことなら今から少しずつ練習してみる?
自宅から保育園や学校ならそこまで遠出じゃないと思うし。保育園も学校も子供たちの荷物多いし、車に乗れたら便利だし。+5
-0
-
148. 匿名 2021/09/17(金) 10:09:53
>>128
>>127
うちの学校は欠席の連絡はアプリで出来るようになったけど、提出物とか持ち帰りの物は(取りに行く連絡をしない限り)結局お願いしなくてもお友達が持って来てくれる形になるから、連絡帳と連絡袋の行き来ある。+5
-1
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 10:10:37
宿題!一年生だからそこまで負担じゃないけど
絶妙にわからない問題があったりする。
この間は震えてるバッタの絵が描かれてて
駄洒落をつくりましょうって問題があったけど
機転が効かずGoogle先生のお世話になりました。
+12
-0
-
150. 匿名 2021/09/17(金) 10:10:38
>>138
放置されてないじゃん+13
-0
-
151. 匿名 2021/09/17(金) 10:13:47
>>139
正社員とかフルに近いパートタイマーなら学童預けられるからそう変わらないんじゃないかな。
民間学童だと月2万〜のところ多いと思う(安くて)
それにおやつ代とか送迎代とか冷暖房費とか諸々。
学童預けられないパートで、学校急に休みになったり早帰りとかだと預かりの確保が気持ち大変かも。
1回で数千円かかるし。
習い事とかは各家庭によると思います。
周りだと2〜3万くらいの間の人が多いかな。+3
-0
-
152. 匿名 2021/09/17(金) 10:23:07
>>10
宿題大変だったなぁ。
読み書きできない状態で入学したから、宿題は毎日泣きながらやってたよ。
すごい時間はかかるし、朝は早く起きないといけないし、、、
3年生になってちょっと楽になったかな。+21
-0
-
153. 匿名 2021/09/17(金) 10:25:37
>>11
長期休みは弁当注文出来るとこもあるよ。+6
-0
-
154. 匿名 2021/09/17(金) 10:34:27
保育園は福祉施設で主に保護者へのサポート
小学校は子どもへの教育が目的だから保護者は子どもにサポートの覚悟で・・
私も週5で6時間のスーパーのパートに行っていたけどなんとかなる
友だち付き合いの方に気を配ってた、いじめとか悪い事に付き合わされないように
+15
-2
-
155. 匿名 2021/09/17(金) 10:36:41
宿題大変かと思いますが見てあげてください
子どもさんが何が得意で何が苦手なのか知る機会です+13
-0
-
156. 匿名 2021/09/17(金) 10:43:52
>>97
セレブ!+6
-1
-
157. 匿名 2021/09/17(金) 10:44:09
PTAと学童の役員(忙しいから預けてるのに意味分かんねー)+15
-0
-
158. 匿名 2021/09/17(金) 10:46:00
小学校の壁っていうもんね
うちはかなりホワイトなので
小学校3年まで時短勤務できる。
ありがたく時短させてもらってます
4年生からは鍵っ子かなぁ+12
-3
-
159. 匿名 2021/09/17(金) 10:49:15
自分の所は旗当番はたまにしかないし
仕事にも影響の無い時間だからちょっとした気分転換、ぐらいに考えてる
何なら旗当番もっとやるから他の面倒な係とか免除させてって思う+5
-0
-
160. 匿名 2021/09/17(金) 10:52:36
>>138
放置子は学童すらいれてもらえないで放置されています。
言うなれば、愛情不足の子の集まりじゃない?+1
-8
-
161. 匿名 2021/09/17(金) 10:55:38
>>145
ほんの10分で終わったら良い方
10分で出来ることをやりたく無いからと言って逃げ回ったり寝たふりしたりする。
結局そのまま寝る時もあるし、仕事終わって疲れてるのにいい加減にしてって思うことが何度もあった。
最悪、朝やることになるし。
それと毎日の音読は最初はやらせてたんだけど慣れてきたら印だけ付けて持って行かせてる。
同じページを一週間毎日読ませるのは子供にとっても私にとっても苦行でしかない。+12
-4
-
162. 匿名 2021/09/17(金) 11:05:27
>>1
学童に入れたはいいものの、学童が楽しくなかったりしたら
子も賢くなって学童を嫌がるよね。
女の子は楽しく行っている子が多いようだけど。
学童で宿題やってくるけど、適当だったりするから
チェックしてないとダメだと思うよ。
行事は、休みが取れたら問題ないと思う。
あとは、習い事を始めたら送迎が叶わず大変かなと思う。+21
-0
-
163. 匿名 2021/09/17(金) 11:05:31
午前授業の日はお弁当持参しないと学童を利用できない。給食ありの保育園がほとんどだから慣れるまでキツイかも。+2
-0
-
164. 匿名 2021/09/17(金) 11:07:29
>>93
これって、赤ちゃんから小学校高学年になるまで本当に羨ましいよね。
子どもの帰りを気にしないで働けるとは羨ましい。
+27
-0
-
165. 匿名 2021/09/17(金) 11:10:04
>>4
うち、単身赴任夫とフルタイム妻と一人娘で暮らしてるけど、保育園→小学校・学童6年間、土曜習い事→中学校・部活と塾・土曜習い事
学童が6年生まで拡大した時期でお友達も学童だったし、落ち着いた学童でよかった。自宅で過ごしても大丈夫なタイプの子は辞めるけど、うちは自宅に帰っても1人だから学童のほうがお互い良かった+5
-0
-
166. 匿名 2021/09/17(金) 11:13:12
>>31
同じく私も。
むしろ朝晩の保育園送迎が無くなったことが
全ての時短に繋がった。
+11
-0
-
167. 匿名 2021/09/17(金) 11:33:54
>>1
学童があるけど、ただ自分が子供のときは学童行ってる子可哀想‥って思ってた。
学校終わって、また先生の監視下のもと過ごさないといけないのか‥みたいに思ってた。+9
-12
-
168. 匿名 2021/09/17(金) 12:06:13
預かりがないとか役員が多いとかって子供を産んどいて親が主体で子供関係に動くのに文句言うのってなんか違和感があって家でできる仕事で起業したよ
小学生になるまでに家でできて時間に融通つけられるように早めに動くのもありだと思う
+5
-1
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 12:08:27
>>37
うちの地区は放課後子供教室があるよ。学童みたいに申し込み必要ないし、行きたい日に自由に行ける。
うちは習い事ない日はそこで宿題やって帰ってくるよ。5時くらいまでやってるからパート主婦なら十分。
他の地域にはないのかな??+12
-1
-
170. 匿名 2021/09/17(金) 12:09:48
何歳から1人で留守番させていますか?
まだ園児だから全然想像できなくて、小学生にどれ程の対応力があるのかもわかりません。
漠然と小学生のうちは心配だし怖いなと思っています。
+10
-1
-
171. 匿名 2021/09/17(金) 12:10:41
保育園のときはみんな保育園だからそれが当たり前だったけど、小学校あがったら学童行かずに帰る子達みて、学童行きたくないって言い出した
1度学童行かずに帰ってきちゃったことある
運良く在宅勤務日で家にいたから良かったけれど、出勤してたらと思うとゾッとする
保育園トピだと「保育園可哀想、小学校あがったら働けばいい」とかよく書かれているけれど、小学校あがってからの方がキツい
宿題見てあげたりするとあっという間に1日終わるよね
毎日慌ただしいよ+43
-0
-
172. 匿名 2021/09/17(金) 12:12:12
>>166
私も。家から職場まで車で片道3分なのに、保育園は片道10分かかってた。家まで朝職場まで着くのに30分かかってたけど、今は最高。+3
-0
-
173. 匿名 2021/09/17(金) 12:15:56
>>118
私が小学生の頃そうでした。
当時、共働きは珍しい方で、たまに父親が夜勤明けとかいるときはいいけど、平日は母親が必ずいないので近所のいじめっこにターゲットにされてました。
ゲーム目的でいつも家に来てて、お金もとられたりしました。
でも親に言えなくて、大人になった今でも知らないと思う。
母親は公務員だったから年金はもらえてる方だと思うけど、子供が一人で留守番した犠牲あってのものだと考えると、すごく悲しくなることあります。
たから家には必ず大人が誰かいたほうがいいなー、と個人的に思う。+34
-0
-
174. 匿名 2021/09/17(金) 12:18:20
>>7
うちは大雨警報では休校になりません。
暴風警報で休校です。
なので、一度もないよ+6
-1
-
175. 匿名 2021/09/17(金) 12:22:11
>>33
スパンは世帯数と何箇所立つかによるのでは。
うち3箇所毎日立つから、月1で回ってくるよ+0
-0
-
176. 匿名 2021/09/17(金) 12:27:22
>>128
東京だけどコロナで電話連絡だったよ。本当に最近、当日連絡だけはアプリになったよ。コロナ前まではFAXか連絡帳を近所のお友達に届けてもらうスタイルだったらしい。今どきFAX持ってる家のが珍しいし、Eメールのほうが先生も確認しやすいのになと思うけどね。+4
-1
-
177. 匿名 2021/09/17(金) 12:28:42
>>1
全て大変
頼れる人もいないしさ
体力勝負
子供が成長するのを楽しみに待つ+8
-0
-
178. 匿名 2021/09/17(金) 12:30:45
>>4
台風の時学童も休みだよね
こういう時休めない仕事の人はどうするんだろ+15
-0
-
179. 匿名 2021/09/17(金) 12:31:59
>>36
ほんとこれ!小3くらいまでさせられなかったよ怖くて、近所の子は出来なくて家の前で泣いちゃってたよそれでも小2くらいだったかな?+9
-0
-
180. 匿名 2021/09/17(金) 12:42:18
>>103
お子さん自身が困って頼ってくるなら、無視はできないね。
うちの周りの放置子もなぜか母親は家にいるんだよね。
そして出たり入ったりしょっちゅう。いても呼んでも出てこない。+9
-0
-
181. 匿名 2021/09/17(金) 12:46:10
>>36
ごめんなさい!
手が当たってマイナス押してしまいました!+3
-0
-
182. 匿名 2021/09/17(金) 12:46:43
>>118
子どもって慣れると本当に図々しいよね。
うちもターゲットにされてるけど相手の親はしっかりしてて
たまにわが子もみてくれるからウィンウィンでお付き合いしてるけど、
今日は遊べないって言ってもあの手この手で中に入ろうとして、
お菓子を食べあさるよ。ひどいときは相手親に注意してもらってるから
だんだん成長はしてきてるからいいんだけど。
子どもだけのお留守番で、
知らない間にグイグイ来られてたらこわい。+14
-0
-
183. 匿名 2021/09/17(金) 12:49:01
>>134
わざわざ家に行かなくても登下校の集合場所へ行って同級生に渡せばいいんだよ。+2
-1
-
184. 匿名 2021/09/17(金) 12:54:52
>>7
うちの地域は10時まで自宅待機、それまでに警報解除されなければ休み。
最初から休校にしてくれれば留守番させて仕事に行けるんだけど、途中解除になった場合は30分後から登校しないといけなくなる。
仕事してると台風情報がわからないし、忘れ物してないかなとか鍵かけたかなとか心配だらけ。+10
-0
-
185. 匿名 2021/09/17(金) 12:55:02
>>127
うちは欠席や遅刻早退はアプリで連絡できるよ!凄いよねー。
あと2〜3年後とかならもっと色々な学校もそうなりそう。+5
-0
-
186. 匿名 2021/09/17(金) 12:58:13
全員に当てはまらないけど、あとは学校に行きたがらなくなったら大変なんだよね。
クラスに1、2人いるよね、不登校の子。
高学年なら留守番させてもOKなのかな?
問題は低学年だよね。
保育園のように預けちゃうことはできないし、子どもが学校行かないってなったら親は仕事行けないよね。+16
-0
-
187. 匿名 2021/09/17(金) 12:58:15
宿題の付き添い丸つけがしんどい。
小一ならラクショーかと思われるけど、平仮名カタカナ書き順を側で見守らなきゃいけないとか、音読を聞いて感想言わなきゃいけないとか…
きっとちゃんと聞いて!こっち居て!!とかを家事の忙しい時間とか一息いれたい時にやられて頭クラクラするよ!?+9
-0
-
188. 匿名 2021/09/17(金) 12:59:58
>>139
地方の公立小の1年生。
ランドセル5〜6万、学用品数千円、給食費月4000円くらい、学童月4000円ちょい(おやつ込み)(長期休みは7000円くらい)
日祝は学童休みなので職場の託児所に行き1回800円(月1〜2回)
今のところこれくらい。
あと入学前にジャージなどを何枚か買った。+7
-0
-
189. 匿名 2021/09/17(金) 13:02:37
>>38
親が仕事の人はどうしてるんですか!?
毎日休めないですよね?+14
-0
-
190. 匿名 2021/09/17(金) 13:02:42
>>183
集団登校してないもん
そんな学校たくさんあるけど+6
-0
-
191. 匿名 2021/09/17(金) 13:04:39
>>190
ああ、集団登校してない学校もあるのか。それなのに連絡帳手渡しって大変だあ+7
-0
-
192. 匿名 2021/09/17(金) 13:11:30
>>170
うちは男子で今1年生だけど1〜2時間ならお留守できる。
宿題と毎日の勉強(計20〜30分)をやったらYouTubeみたりゲームしてていいよっていう約束になってるから、それで余裕な感じ。たまに宿題だけやってなかった!とかはあるけど、特に不安もなくお留守出来てる。(むしろうるさく言う私がいなくてのびのびゲームしてる)
私が15時に仕事終わる日に、学童行かないで14時半頃帰ってきて自分で鍵開けて入ってるとかそんな感じ。+10
-1
-
193. 匿名 2021/09/17(金) 13:13:32
>>79
でも、それで更に酷くなってからお迎えってなったら「もっと早く判断しろ!」って言うし
学校で待機してて何かあったら「警報出てるのに下校させなかった!責任取れ!」って言うじゃん。
+10
-1
-
194. 匿名 2021/09/17(金) 13:18:45
>>128
私も驚いた。
今4年生で何度か休んだ事あるけど、連絡帳なんて持ってった事ないし、学校も持ってきてくれなんて言わない。
電話1本で終了。+2
-1
-
195. 匿名 2021/09/17(金) 13:20:04
>>26
似た時間のシフトでパートしてる。
私は下の子が小学校2年に上がるタイミングで始めました。
時間は…もうお互いに慣れるしかない。
14時くらいならちょうどお子さん帰ってくる時間くらいじゃないかな?(地域によって宣言中の今はどうかわかんないけど)
万が一を考えて鍵持たせました。大事な物だから絶対失くすなと未だに念を押します。
稀に子どものが先に帰ってたとしても、30分以上待たせること無く私も帰れるので、ほんの少し留守番して貰うけど今はもう慣れたようです。
1年生からか…
シフトは週何回だろう?とにかく学童入れないなら鍵を持たせるべきだと思う。
お子さんが家入れなくて玄関で座らせて『この家親不在です』をアピールしてしまうのは怖い、お子さんも不安。
家入れなくて誰か友だちの家入り浸りにさせるのも良くない。+19
-0
-
196. 匿名 2021/09/17(金) 13:30:47
緊急事態宣言も大変
出るのか出ないのか、延長なのかしないのか直前になっても分からないし
その度に休校や短縮や分散登校、オンライン授業で子供在宅になる+4
-0
-
197. 匿名 2021/09/17(金) 13:40:23
>>193
それだよね。
だから、「警報」って言う判断基準を持って、対応をマニュアル化してあるのに。
文句言う奴に限って理解ない親多い。+3
-0
-
198. 匿名 2021/09/17(金) 14:14:56
>>127
登校班の班長に、欠席カード(学校から配られる)持っていってもらう
担任からは必ず夕方電話がかかってくる(様子など聞かれる)
学校からの緊急連絡はアプリで一斉通知だけれど、
こちらから何か連絡がある場合はアナログ感満載です+5
-0
-
199. 匿名 2021/09/17(金) 14:28:42
今日みたいに台風等で前日に休校が決定すること。学童も閉まるから子供が低学年だと会社休めるか祖父母が近くにいないと大変だよね。+1
-2
-
200. 匿名 2021/09/17(金) 14:45:13
学童行かなくなる子もいるよね
低学年のうちは行くけど3年くらいになると友達と遊びたくて行かなくなったりする
そうなると溜まり場の家の親が迷惑を被る+6
-0
-
201. 匿名 2021/09/17(金) 14:45:18
無責任だけど、大変だけど、なんとかはなるし、してます。家計の心配がないなら辞めるのもありだと思いますがウチはペアローンなので無理です。
祖父母なしワンオペ、子供1人で帰宅できない、正社員でも、学童が割と遅くまでやってて学校の敷地内にあるので、なんとかなりました。本当は送迎アリの所に行かせたいけど。+6
-6
-
202. 匿名 2021/09/17(金) 14:59:45
>>3
9時前はそうでもないでしょ。
しかも現在はオフィスワークの人なら在宅勤務や時差出勤がある。
私も時間は自由に働いてるよ。+1
-0
-
203. 匿名 2021/09/17(金) 15:12:43
子ども会でお母さんがたのグループライン組んでるけれど(登校班の連絡とか)
毎年新1年生のママは「○○のママでぇす♪よろしくお願いしまぁす☆☆(^^)ノ☆」
みたいな園ママ特有のキラキラ感満載なんだけれど
小学生のママたちってそんなノリじゃないんだよね、みんなクール
+16
-3
-
204. 匿名 2021/09/17(金) 16:12:40
>>9
自分が子供の時こんなに見てもらった事ない!
って位世話焼いてる。
自分の時間が欲しい。+9
-0
-
205. 匿名 2021/09/17(金) 16:19:42
>>1
親の出番ありの学校行事の日程、早く教えてほしいと思う。
特に、4月の日程は4月にならないと教えてくれないのとか、家庭訪問や個別懇談の日程調整で、いつをあけておかないといいのかわからないのがホントつらい。
職場は担当制で、アポイントの関係で3ヶ月前には休みの申請しないといけないし、夫もいつも休めるとは限らないので、日程調整がつらい。+12
-1
-
206. 匿名 2021/09/17(金) 16:32:24
>>4
うちの学童の夏休み期間は8:00からなので、早朝から仕事の人は時間変えないといけないんだよねぇ。どこもそうなのかな…+7
-0
-
207. 匿名 2021/09/17(金) 16:54:11
>>188
>>151
>>143
ありがとうございます!
小学校も無償化なんですね。その情報すら知らなかった、、、
そして学童も民間でなければそんなにお金かからないのは知れてよかったです。
入学時以降は月々そんなにかからないんですね〜。
ありがとうございました!+3
-1
-
208. 匿名 2021/09/17(金) 16:55:59
10:30〜13:30、週2okの仕事ならなんとかできるかな。+8
-0
-
209. 匿名 2021/09/17(金) 17:03:18
>>1
田舎で児童も少なくPTAの役員がすぐに回ってきて、仕事帰って家事して会議に出るのが大変だったな。+8
-0
-
210. 匿名 2021/09/17(金) 17:04:39
>>192
大人だな…。
うちの双子はこないだ下校途中に川入ってびしょ濡れで帰ってきたよ。
鍵もなくしそうな勢い。
3年生ぐらいになったら落ち着くのかな…
+6
-0
-
211. 匿名 2021/09/17(金) 17:16:32
>>26
学童に入れればなにも問題ないよ
入れないと最初の2ヶ月くらいは2時前に帰ってくるよ
うちの方だとその時間だと待機かも
3時以降まで働いてる人が多いよ+0
-1
-
212. 匿名 2021/09/17(金) 17:18:48
>>192
うちもそんな感じ
幼稚園のお迎えと帰宅時間が被るから1時間くらいさせてる
ゲームで集中して楽しんでるから平気だけど、ゲームなかったら無理かも+6
-0
-
213. 匿名 2021/09/17(金) 17:30:02
>>110
フルは中学生になってからなんだよね😥
私もゆくゆくはフルで働きにいきたいけど、子供の情緒を考えるとね😥+22
-0
-
214. 匿名 2021/09/17(金) 17:45:28
家から学校まで遠い人は朝、お子さん1人で小学校へ行ってますか?それとも途中まで一緒に行ったりしてますか?
登校班があればいいんですけど、ない場合は心配で。+3
-0
-
215. 匿名 2021/09/17(金) 18:06:26
>>39
横ですみません
うちは2歳差で今、年少と年長の子供がいるんですが、旗振りの時は下の子も連れて行くんですか?
近くに両親もいないので預けられないし、留守番もちょっと心配です+3
-0
-
216. 匿名 2021/09/17(金) 18:07:44
>>123
逆にそれだけ働いてたら預けるのは問題ないけど、子供の情緒が心配じゃない?
保育園のように毎日預けられるこばかりでないし、夏休みとかかわいそう+5
-4
-
217. 匿名 2021/09/17(金) 18:27:23
>>206
学童に子供を行かせて3年目、今年から8時預かりOKになりました。+4
-1
-
218. 匿名 2021/09/17(金) 19:44:32
私も、違う世界線のこと。知れてよかった。
無駄じゃないけど。
活動休止。何も悪い人はいない。
また元気な姿になるまで。
来年はかかるかも🌸+0
-3
-
219. 匿名 2021/09/17(金) 19:56:07
学童にいれたらなんも困らなかった
入れてなかったら時間とか気にして働かないと行けないけど、特に関係ないし、、あと、うちの学童は親が疲れが溜まったら預けていいから逆に1人の時間も増えて良かった+3
-1
-
220. 匿名 2021/09/17(金) 20:18:48
うちの学校は、宿題やテスト勉強関係は、各家庭で、という方針に変わった。まる付けも親がやる。学校は最低限の授業。サポートに1時間はかかるから、働いてると親子で忙しいです。+2
-0
-
221. 匿名 2021/09/17(金) 20:26:22
>>215
>>39です。
下の子は旗当番連れて行ってるお母さんいますよ🤗
私もたまに連れていきます。+2
-0
-
222. 匿名 2021/09/17(金) 20:54:46
旗振りってせいしゃだと絶対むりじゃない?みんな有給?+0
-0
-
223. 匿名 2021/09/17(金) 20:57:00
>>57
まあ事件事故の元だもんね…働かないと生きていけないなら子どもの数考えたほうがいいかもね+0
-1
-
224. 匿名 2021/09/17(金) 21:21:35
>>101
ほんと💦
仕事は諦めたよ😅+0
-0
-
225. 匿名 2021/09/17(金) 22:19:20
>>221
そうなんですね
下の子もお兄さん達の様子が見れていいかもですね
教えていただきありがとうございます😊+1
-0
-
226. 匿名 2021/09/17(金) 22:25:31
宿題、子供同士の喧嘩やいざこざ+3
-0
-
227. 匿名 2021/09/17(金) 23:01:06
交友関係が面倒くさい。園時代みたいに親や先生の目が行き届かない。近所の放置子ややんちゃな子にロックオンされたら最後。幼児とは違ってずる賢かったり言葉遣いが悪かったりするから厄介。+6
-0
-
228. 匿名 2021/09/17(金) 23:31:18
うちの小学校、登校に30分以上かかる家庭は大雨の日は朝送迎するよ。朝グループラインで徒歩か送迎かみんなで相談するのがめんどくさいし、送迎できないとこのお子さんも一緒に乗り合わせしたりするし、学校近くはすごく渋滞する…。学校から遠いご家庭は雨の日の対応を確認してた方がいいかも。+3
-0
-
229. 匿名 2021/09/18(土) 03:48:37
会社の先輩たちから小一の壁の分厚さを聞いていたので、数年かけて独立準備して就学前に正社員から在宅フリーランスになりました
平日行事や下校の早い日も問題ないし、宿題もじっくり見てあげられて理想の生活ができてる
元々の業種によると思うけど根本的に働き方を変えるのもアリだと思います
その代わり自分は徹夜もザラだから体力勝負だけど…+3
-0
-
230. 匿名 2021/09/18(土) 05:01:30
>>210
全然。ゲーム(マイクラ)に命をかけてる…笑
全てはマイクラのため+1
-0
-
231. 匿名 2021/09/18(土) 05:59:35
>>222
フレックス+0
-0
-
232. 匿名 2021/09/18(土) 11:24:14
フルタイムのキャリア重視の仕事ばかりじゃなく、10時〜14時とかの求人もっと増えてほしいなぁ。+8
-0
-
233. 匿名 2021/09/18(土) 12:01:54
>>229
すごいです。自分もそうなりたく今悩んでおります。
差し支えなければ、何系のお仕事か教えていただけませんか?+0
-0
-
234. 匿名 2021/09/19(日) 07:28:46
>>93
娘の子育てには全力協力する気マンマンですが 娘が結婚する相手が共働き当然妻が家事すべき実家に頼るなぞ許さん家電に頼るな自分でやれ系の男だったら不幸になると思うのでそれだけは言い含めている・・・・
娘が卒業した小学校に孫も入れてあげたいのだけれど そうなると都心に住むと通学と通勤でどうなるんだろう うちの側にマンション買ってあげたい
一般には毒親と言われるらしいですけどね 夫婦円満 仕事 教育 全部自力で上手く出来るとは思えないんですよね
+4
-0
-
235. 匿名 2021/09/19(日) 18:53:37
>>5
でも長期休み5.6時間留守番は心配だよね+0
-0
-
236. 匿名 2021/09/19(日) 23:47:12
>>110
自分が子どものとき、
中学年くらいまで親が専業で帰ったら家にいたから安心でした。
高学年でフルタイムになってからは、高学年でも寂しかったかなー。
うちもお金のこと考えたらフルタイムとかで仕事した方が良いんだろうけど、
子どもの時に親がいてくれる安心感に包まれてた記憶があるので中学校とかからフルタイムかな。
お金か子どもとの時間、どちらを選ぶか難しい選択。
+3
-0
-
237. 匿名 2021/09/19(日) 23:52:11
>>114
教員してましたが、
お母さんがそういうお考えならば常識の範囲の時間に来てくださったら何も思わないです。
当たり前のように18時以降や土日出勤ありきの日程を言われたら
こちらも勤務時間てもんがあるんだけど!とイラッとします。
先生どうせ夜まで仕事でしょ?とか土日も働いて当たり前だ!とか当然のように言う親はそれなりの数います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する