-
1. 匿名 2021/09/16(木) 19:30:29
炊飯器が壊れました!
土鍋で炊くと美味しいと聞くので、土鍋買ってみようか悩んでいます。
普段保温機能は使わないのですが、タイマーは良く使っていたのですが不便になってしまうでしょうか?
土鍋でご飯炊いてる方いろいろと教えてください!+62
-1
-
2. 匿名 2021/09/16(木) 19:31:33
美味しいんだろうけど、めんどくさいやー!+75
-13
-
3. 匿名 2021/09/16(木) 19:31:49
あれ、お湯吹きこぼれない?+29
-10
-
4. 匿名 2021/09/16(木) 19:32:24
炊飯器壊れて急遽炊いたことある!
美味しいよね
フライパンでも美味しかったw+100
-0
-
5. 匿名 2021/09/16(木) 19:32:31
全然味が違うと職場の人に言われたけど、重い腰が上がらない+9
-1
-
6. 匿名 2021/09/16(木) 19:32:54
普通の土鍋でやると穴からめっちゃ米汁が飛んでくるから気をつけて+50
-0
-
7. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:06
>>1
確かにタイマーはないけど
炊き10分蒸らし10分で炊飯器より時間は短いですよ〜+144
-2
-
8. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:17
美味しいよ〜、でもたまにしかやらないから教えれるほどではない+4
-0
-
9. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:20
無印の炊飯専用土鍋を5年くらい使ってるよ。
30分くらいで炊けるし、おこげも自由自在だし、なによりとても美味しい。タイマー無いと不便かなと思ってたけど、おかずを作っている時間で炊けるから困っていない。+76
-4
-
10. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:21
炊飯器捨てて土鍋にした!
保温がないのは辛いけど冷蔵庫入れれるしチンしたらやっぱり保温とか冷凍とかのより美味しく感じる〜+89
-4
-
11. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:26
ホントに美味しいよ
でも、保温ができないのが不便+39
-1
-
12. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:45
万古焼ぷくぷくご飯釜を使っています。
沸騰してから弱火で5分。美味しいです。+22
-3
-
13. 匿名 2021/09/16(木) 19:34:01
全ての電気釜は土鍋の味を再現するために
果てしない研究が繰り広げられている+124
-2
-
14. 匿名 2021/09/16(木) 19:34:23
炊いてます。炊飯器より断然美味しい。でもやっぱりタイマーない分不便さは感じる。家はガスコンロにタイマーついてるから時間設定して火にかければ勝手に止まってくれるからまだいいけど+13
-0
-
15. 匿名 2021/09/16(木) 19:34:25
ふたがガラス製のやつが様子が見れて便利+37
-0
-
16. 匿名 2021/09/16(木) 19:34:55
土楽の土鍋良いですよ。8代続く土鍋の窯元。最初お粥を数日鍋に入れておくので始めるなら夏より冬の方が良いと思います+19
-1
-
17. 匿名 2021/09/16(木) 19:35:01
毎日炊いてますよ。蒸し時間が短すぎると米が固かったり、土鍋にくっついたりするので中々奥が深いです。でも美味しい☺️+55
-0
-
18. 匿名 2021/09/16(木) 19:35:19
美味しいけど続くか分からないと思う
まずは安いの買って試してみれば?+5
-1
-
19. 匿名 2021/09/16(木) 19:35:32
>>9
同じく無印の土鍋!
5年くらい炊飯器なしでやってます
ご飯炊き始めてからおかず作ってたらいい頃合いだからタイマーなくても困らないよね+28
-1
-
20. 匿名 2021/09/16(木) 19:35:50
もう5年以上土鍋で炊いてます。
一度失敗したことないです。
しかも炊けるの早い。
火にかけて6、7分で沸騰するから火を止めてそれから5分ほど置いて食べてます。
本当はもっと蒸らしたほうが美味しいのかもしれないけど、十分おいしい。+50
-1
-
21. 匿名 2021/09/16(木) 19:36:06
土鍋じゃなくてル・クルーゼで炊いてました。
なんなら今は普通の鍋で。
会社言ってる間に浸水させといて、おかず作ってる横ほっといたらで勝手に炊きあがってます。
慣れたら20分くらいで出来るので意外とそんなもんかなと。
保温がないのはアレですが。+35
-1
-
22. 匿名 2021/09/16(木) 19:36:59
わざわざ土鍋を買ってまですることでもないと思う
ラーメンとか作る用の鍋でもフライパンでも炊きたてなら美味しいよ
一度試してみて、鍋では納得行かないって思ったら土鍋に挑戦してみては?+41
-6
-
23. 匿名 2021/09/16(木) 19:37:20
炊きたてめっちゃおいしい。保温はできないから炊きたてを冷凍してる。保温すればするほど味は落ちるらしいよ、だからいいじゃん、と自分に言い聞かせつつ5年くらいおしゃれな炊飯器を買おうか買わまいか迷い続けてる。+41
-1
-
24. 匿名 2021/09/16(木) 19:38:56
鍋でご飯を炊くには、♪じゅうじゅう吹いたら火を引いて♪の工程が必須だよね
ガラス蓋の鍋なら、吹きこぼれる寸前に弱火にできるけど、土鍋だと、完全にコツを掴むまでは吹きこぼれでコンロや鍋が汚れてうんざりすると思う+1
-10
-
25. 匿名 2021/09/16(木) 19:39:03
中蓋のあるご飯鍋がおすすめ
中火で沸騰したら弱火で10分
火を止めて蒸らしで10分
早い。
2合だき位ならコンパクトで場所を取らない。
+14
-1
-
26. 匿名 2021/09/16(木) 19:40:40
>>1
私も炊飯器が壊れて急遽炊いた
めちゃくちゃ美味しくて、そのまま炊飯器を買わずに炊飯用土鍋を買ってしまったw
迷ってるならフライパンでも炊けるよ!+20
-2
-
27. 匿名 2021/09/16(木) 19:41:35
IHで使えて一人暮らし用の土鍋がなかなか無いのよね+14
-0
-
28. 匿名 2021/09/16(木) 19:41:38
>>1
意識高い系と思われそうだけど、ここ7年ほど土鍋でご飯炊いてます
すごいズボラだからこその土鍋
炊飯器なら炊き忘れた!と思う時間でも土鍋なら取り戻せる+32
-7
-
29. 匿名 2021/09/16(木) 19:42:27
>>1
メーカーによっては肉厚の土鍋で数時間の保温効果を売りにしてる物や、噴きこぼれの心配がなく火力の調整が必要がない物もあるよ。大体は30分から2時間くらいは大丈夫だと思う。
私は長谷園のかまどさんって土鍋使ってて、保温したい場合は同じく長谷園の陶珍使ってるよ。
これだと保温出来るしそのままレンジや冷凍庫にも使える。+13
-1
-
30. 匿名 2021/09/16(木) 19:42:28
めちゃくちゃ美味しいよ!とりあえず炊き込みご飯とか炊いて見たらいいかも。+17
-0
-
31. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:00
>>12
もしかして
「萬古焼」を「まんこ焼き」って読んでる?
「まんこ」じゃなくて、「ばんこ」だよ…+18
-9
-
32. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:07
>>24
水の量が適切なら、ふきこぼれない。+1
-1
-
33. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:14
ご飯鍋っていう土鍋で炊いてるよ。お米洗ってお水に30分漬けたら火にかけて沸騰したら弱火で3分。後は20分ほど蒸らして炊き上がり。美味しいよー!+7
-2
-
34. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:14
うちも炊飯器が壊れた時に土鍋で炊きました!
3合なら水600cc。最初は強火で、沸騰して吹きこぼれそうになったら、土鍋の蓋の穴に菜箸をさして(吹きこぼれ防止)、弱火で3合なら15分ほど。最後の10秒くらいに一気に強火にするとおこげが出来て美味しいですよ♪
火を止めてそのまま10分蒸らして出来上がりです!
土鍋ご飯の美味しさを知ると時々食べたくなって、炊飯器を買った今でも土鍋で炊いたりします。冷凍しても土鍋ご飯の美味しさは変わらないのが嬉しいです!+10
-2
-
35. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:19
旦那が玄米なので、朝一合レンジで炊いてます。鍋で玄米炊いてる方、何分くらいですか?レンジは15分、蒸らし15分、追い加熱2分半、蒸らし10分です。前の晩に浸水してます。+4
-0
-
36. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:27
一度土鍋で炊くとやめられなくなった。10年ぐらい土鍋。けど旦那と二人ってのもあるのかな?大人数には向かないのかも。+46
-0
-
37. 匿名 2021/09/16(木) 19:44:02
土鍋でごはんを炊こうと買ってあるけど、まだ「目止め」ってものをしてないまま数ヶ月…今年中には使い始めるつもりです。+4
-1
-
38. 匿名 2021/09/16(木) 19:44:31
>>9
3合炊きの炊飯土鍋で1合だけ、とか2合だけとかってできますか?+6
-1
-
39. 匿名 2021/09/16(木) 19:45:07
>>1
一人暮らしなんだけど私も炊飯器壊れてから土鍋で炊こうと思って安いやつ買った!
ただ結局炊飯器は別で買ったよ笑
保温できないしおこげを冷凍しちゃうと美味しくないしやっぱり炊飯器よりは手間がかかる
だから余裕がある時と無い時で使い分けてる!
火加減とか結構適当でもちゃんと美味しく炊けるし土鍋ご飯は贅沢な気分になるよね+3
-1
-
40. 匿名 2021/09/16(木) 19:45:21
>>15
ハリオのガラスの蓋の土鍋、使ってます。
沸騰すると、タジン鍋みたいな蓋の上から蒸気が出てピィ〜ピィ〜鳴るから、それから1分で火を止め15分蒸らして完成。炊飯器より早く炊けるし、ご飯がツヤツヤです。+41
-0
-
41. 匿名 2021/09/16(木) 19:45:25
保温しなくても食べ切れる場合や家族が揃ってる場合のみ土鍋使ってて、保温しておかなきゃいけない時は炊飯器使ってるよ
布とかタオルで土鍋を包んでおけば保温になるって聞いたけどどうなんだろう+1
-0
-
42. 匿名 2021/09/16(木) 19:47:25
使ってる炊飯器が壊れたら土鍋にする予定
1日1合しか炊かなくて保温機能もあまり使わないから土鍋の方が良いかな
+8
-0
-
43. 匿名 2021/09/16(木) 19:47:25
>>27
ストウブで炊けるよ!+11
-0
-
44. 匿名 2021/09/16(木) 19:47:39
>>33
なるほど!やってみよう♬+0
-0
-
45. 匿名 2021/09/16(木) 19:47:46
>>31
普通に間違えた!
それと、ぷくぷくご飯鍋でした!+6
-0
-
46. 匿名 2021/09/16(木) 19:48:59
>>38
できますよ〜。わたしはいつも2合で炊いてる。
炊き込みごはんもできるし、うどん茹でてもおいしい。
使ってかれこれ8年目くらいです+9
-1
-
47. 匿名 2021/09/16(木) 19:49:42
やってみたいけど、コンロが2口なので一個塞がると不便かなーって思う。+6
-1
-
48. 匿名 2021/09/16(木) 19:49:55
>>31
下ネタに笑ってしまった
疲れてたからありがとう+7
-0
-
49. 匿名 2021/09/16(木) 19:51:05
>>46
おお!一番の懸念がこれだったんだ
ありがとう、買います!+2
-0
-
50. 匿名 2021/09/16(木) 19:51:17
たち吉の炊飯用の土鍋をもらい、しばらくは「面倒臭そう」と使わずにいたけど、台所の狭い家に引っ越して炊飯器のスペース(水蒸気が発生するから、炊飯器そのもの+α)が惜しくなり、土鍋炊飯をはじめました。省スペースだし全部洗えて気持ち良いです。
粒の立つ銀シャリができるし、小豆がふっくらするお赤飯も炊けます。
家飲みする時は、〆に釜めしを炊いて食卓に出しますが、私がテンションが上がりますw+8
-1
-
51. 匿名 2021/09/16(木) 19:52:04
>>45
見た目可愛いよね
私も買うならこれがいいなと思いつつ2年
家族何人で何合炊きを使ってますか?
容量より少なめでも炊けるのかな?+2
-0
-
52. 匿名 2021/09/16(木) 19:52:21
私は土鍋だから味がグレードアップするとかはよくわかんない笑。普通の薄い鍋で炊いた時よりはふっくらするかなという感じだけど、元々自分が硬めご飯好きだからかな。
炊飯器と変わらず土鍋ご飯もおいしいなと思う
部屋が狭い人とか特にいいと思う。炊飯器より鍋のほうが場所取らない。普通の鍋でも炊く容量に合った大きさの鍋なら炊けるよ。はんごう(今はなんていうんだろ)みたいなのでも炊けるもんね。
土鍋は軽いのがいいと個人的に思うけど、二重蓋だと吹きこぼれないとかあるよね
私は万古焼のご飯がま使ってたけど割っちゃって普通の鍋用土鍋で炊いてるよ+2
-0
-
53. 匿名 2021/09/16(木) 19:53:22
萬古焼の土鍋つかってるよ
炊飯器より土鍋のほうが洗うパーツが少ないので、めんどくさがり屋な自分に合ってるんだよね
+11
-0
-
54. 匿名 2021/09/16(木) 19:53:46
>>7
確かに炊くと早い。早すぎて、火を消し忘れ焦がすこともある。
夜は土鍋で朝は炊飯器を使ってる。+5
-0
-
55. 匿名 2021/09/16(木) 19:54:24
最近の土鍋って火加減とかそんな気にしなくても簡単に炊けるよね。火にかける前30分くらい水に漬けとくとかはあるけど、保温機能使わないなら美味しいし案外安いしオススメ。+3
-0
-
56. 匿名 2021/09/16(木) 19:54:38
土鍋ではなく、お値段もちょいお高めですが。
ル・クレーゼのココット・エブリィをオススメします!
炊飯はもちろん、様々な料理が美味しく出来ますよ。
+5
-0
-
57. 匿名 2021/09/16(木) 19:55:05
電気よりガスで炊いたほうが美味しいよ
あとはお米次第+2
-0
-
58. 匿名 2021/09/16(木) 19:56:49
連休に試してみようかな。
土鍋はあるけど鍋用で、蓋に穴あるけどお箸を刺せば良いのね。
焦げ付いたらどうしようとずっと一歩を踏み出せずにいるw+3
-0
-
59. 匿名 2021/09/16(木) 19:58:06
ご飯炊かなくても土鍋は一つ持っておいてもいいと思う+2
-0
-
60. 匿名 2021/09/16(木) 19:58:19
>>51
4人家族ですが、3合の真上から蒸気が上がるタイプのを使っています。このタイプの5合炊きを探したんですが、たどり着けませんでした。
蒸気が横飛びしないところと中蓋がないところがおすすめポイントです。+0
-0
-
61. 匿名 2021/09/16(木) 19:58:57
土鍋じゃないけどル・クルーゼで炊いてる
炊飯器壊れてから3年くらい。炊飯器買う予定はなく落ち着いてます
たしかに保温できないのは不便だけど、チンしても美味しいと思いますよ!+5
-0
-
62. 匿名 2021/09/16(木) 19:59:04
土鍋で炊いてみたいと思ってたのですが、ズボラで割ってしまいそうなので、羽釜で炊いていますが、ツヤツヤで甘いご飯が甘い。+1
-0
-
63. 匿名 2021/09/16(木) 20:00:59
浸し米にしないとうまくいかない
炊飯器の機能は優秀だと思う+0
-0
-
64. 匿名 2021/09/16(木) 20:01:03
無印の土鍋使ってる。たまにフライパンでも炊く。
食べない分はおひつに入れるか、すぐ冷凍しちゃうよ。
一番美味しいと思う米は千葉の多古米!+0
-0
-
65. 匿名 2021/09/16(木) 20:01:10
>>1
5年くらい 土鍋でご飯炊いてます 二重蓋のやつなので 吹きこぼれはないです 大体 6分で 火をとめて 20分蒸らせば つやつやで 美味しく炊き上がります 焦げ付きはなく つるんと ご飯炊けてます+8
-1
-
66. 匿名 2021/09/16(木) 20:02:47
>>1
週2くらいで炊いてます(^.^)
炊飯器で炊くのとぜんっぜん違いますよー!
色艶もだし甘くてめちゃくちゃ美味しいご飯が出来上がります。
主さんが面倒くさがり屋さんなら厳しいかもですね。
私は面倒くさがりなんでやはり炊飯器は楽です。
炊きたい時間にセットできるし味は落ちても保温機能便利だし毎日土鍋は無理です。
でも今の炊飯器はなかなか良いんじゃないですか?
最新は美味しく炊けそうです。+4
-0
-
67. 匿名 2021/09/16(木) 20:03:08
ガスコンロ新調したら、炊飯モードがあって自動で蒸らしまでやってくれるから、かなり楽。しかし、どうしても焦げさせてしまうので困っている。
対処法あれば教えて欲しいです。
+0
-0
-
68. 匿名 2021/09/16(木) 20:03:23
新米出始めましたね~✨
米を研いで10分くらい水に浸けたら、蓋を開けたまま強火でグツグツ沸騰するまで炊く。米が対流しだしたら全体を軽くかき混ぜて蓋をして弱火で10分。最後に強火にしておこげを作っても良い。
10分蒸らしてかき混ぜて10分置いたら完成です。
色々ありそうですが慣れればこっちの方が早く炊けるし、わりといい加減でも美味しく炊けます!
冷凍しても香りが良いです。
見た目が良いのでそのまま食卓に置いて食べますが、めちゃくちゃ美味しいです!+1
-0
-
69. 匿名 2021/09/16(木) 20:03:47
土鍋で魚沼産の料亭とかに卸してる高級なお米炊いた時すごかったよ。お米が本当に輝いてた。本当に立ってるの。安いお米でももちろんすごくおいしく炊ける。+0
-0
-
70. 匿名 2021/09/16(木) 20:04:16
>>3
うちのはご飯炊き専用だからか全然吹きこぼれない+6
-0
-
71. 匿名 2021/09/16(木) 20:04:33
炊飯用土鍋を購入しましたが、見張ってないと吹きこぼすことがあり、イオンで買った無水鍋で炊いてみたら吹きこぼれずにおいしく炊けたので、ずっと愛用しています。
炊き込みご飯も雑穀米も同様に炊いていますが、とても美味しいです(^-^)+1
-0
-
72. 匿名 2021/09/16(木) 20:05:56
>>1
土鍋でご飯炊いたら、おこげが焼きおにぎりみたいで美味しかったです!
でも手間かかるし、ぶっちゃけ最近の炊飯器のご飯はレベル高いので、美味しさも大差ないし
炊飯器買われるのをおすすめします😅+3
-0
-
73. 匿名 2021/09/16(木) 20:06:48
ちょうど今日、ニトリの炊飯用の土鍋を買って来て炊いてみました!
1000円くらいで買えたし、思ってたより手間もかからず美味しく炊けましたよ。+0
-0
-
74. 匿名 2021/09/16(木) 20:06:56
長谷川園のかまどさんおすすめです!老舗の焼き物屋さんが出した土鍋で、火加減の調整がいらなくて、初心者でも失敗なし!が売りの土鍋です!
本当に簡単においしく炊けます。+11
-0
-
75. 匿名 2021/09/16(木) 20:07:30
>>29
私もかまどさん15年愛用してる
外蓋が割れちゃったけど蓋だけ買えるし
丈夫で炊飯器より安くてしかも美味しいからコスパ良い+10
-0
-
76. 匿名 2021/09/16(木) 20:08:06
ハリオのご飯釜に買い換えたよ。
手順通りだと事前に米を水に浸しておく必要があるけど、火を付けてから蒸らし完了まで25分くらいかな?
良い炊飯器を買うよりリーズナブルだし、美味しいし、棚に片付けられるから私は買って良かったよ。+5
-0
-
77. 匿名 2021/09/16(木) 20:09:51
炊飯器でも十分すぎるほど美味しいから
炊飯器で良いじゃん+0
-4
-
78. 匿名 2021/09/16(木) 20:11:13
>>60
中蓋ないの良いね!
毎回炊くことになっても早いから負担にならなそう
ありがとう+1
-0
-
79. 匿名 2021/09/16(木) 20:12:50
>>40
私もハリオ使ってる!母がお米好きじゃなかったんだけど、これで炊いたら美味しく食べてくれるようになったよ。炊飯器より早く炊けるから、急いでる時も助かります。
ガラス蓋なので中が見えるから良いんだけど、まだちょっと水っぽいかな?くらいで火を止めないとオコゲになるから慣れるまでちょっとコツがいりました。+13
-0
-
80. 匿名 2021/09/16(木) 20:12:54
私もかまどさんです。
蓋割ってしまったりしたけど、パーツだけ取り寄せることもできます。
10年以上使っていますが、不自由はないです。
2合炊きですが、1合だけ炊いても美味しいです。+6
-0
-
81. 匿名 2021/09/16(木) 20:27:01
10年前くらいから萬古焼のごはん鍋で炊いてる。
いい感じにおこげができると嬉しい。
一人暮らし始めた時に炊飯器買ったから持ってるけど、豚の角煮とかで使っててご飯全然炊いてないや。+4
-0
-
82. 匿名 2021/09/16(木) 20:27:44
>>31
この人はマジで知らなかったみたいだけど
ばんこ でも 万古で変換出てくるけどね+4
-0
-
83. 匿名 2021/09/16(木) 20:28:59
>>13
でもさ、良いのは高いよ。+1
-0
-
84. 匿名 2021/09/16(木) 20:30:04
土鍋は洗うのめんどくさそうでリンナイの炊飯鍋にしたけどイマイチ美味しくない
ぶっちゃけ土鍋、洗うの大変ですか?+3
-0
-
85. 匿名 2021/09/16(木) 20:32:39
土鍋ではないですが、
ステンレスの片手鍋でご飯炊いています
古い炊飯器より断然美味しいので炊飯器捨てました
米の給水時間が確保しにくい方、
保温機能使いたい場合はおすすめしません!+2
-1
-
86. 匿名 2021/09/16(木) 20:33:43
ハリオのガラス蓋の土鍋で炊飯しています。使い始めて10年ですが、失敗知らずです。土鍋で炊くと、柔らかめに炊けても硬めに炊けても、それなりの美味しさがあるからです。冷やご飯になっても、まだ美味しいです。
実家では全く同じお米を炊飯器で炊いていますが、土鍋ご飯のあまりの美味しさに母が悔しがりました。
気になっている方は、ぜひ挑戦してください。炊飯は毎日のことですから、満足度が高いですよ!+7
-0
-
87. 匿名 2021/09/16(木) 20:35:19
土鍋もステンレス鍋も持ってる
電気炊飯器を処分したら電気代が千円以上安くなってビックリした
ガス代は微増+2
-0
-
88. 匿名 2021/09/16(木) 20:36:27
>>83
土鍋で炊いたのが美味しいって意味で言ってるのではないかな?+8
-0
-
89. 匿名 2021/09/16(木) 20:37:02
うちは弱めの中火で15分、火を止めて15分って感じかな。急いでる時や面倒だと洗ってそのまま吸水なしで炊くけど美味しいよー。炊飯器の保温より、土鍋で炊いて冷凍してチンしたご飯の方が美味しいと思う+2
-0
-
90. 匿名 2021/09/16(木) 20:39:25
>>24
土鍋にガラス蓋でやればいいのか(笑)
やってみよう~+1
-1
-
91. 匿名 2021/09/16(木) 20:40:35
炊飯器壊れてから普通の鍋で炊いてます
不便さは全くないよ!
蒸らし時間を入れても30分もあれば炊けるから他のおかずを作りながら炊いてる
いきなり土鍋を買って、続くかどうか心配ならしばらく普通のお鍋で炊いてみたらどうだろう?+3
-0
-
92. 匿名 2021/09/16(木) 20:40:58
>>84重さは多少あるけど、私は土鍋の方がラク。炊飯器のパッキンとか細かい部品の付けはずしや洗うのが嫌いなのと、カピカピご飯も土鍋の方がスルッと落ちるから+8
-0
-
93. 匿名 2021/09/16(木) 20:41:50
我が家も土鍋?これで炊いてます。
30分くらいで炊けるからすごく便利。当然予約炊飯ができないから朝早い時はちょっとしんどいけど。
味の違いは正直私にはわからない....
主人はおいしいと言ってるけど、本当か?と疑ってる笑+2
-0
-
94. 匿名 2021/09/16(木) 20:41:56
土鍋じゃなくても蓋があれば炊けますよー
水の量、給水時間、加熱時間、蒸らし時間、間違えなければ美味しく炊けます🍚+1
-0
-
95. 匿名 2021/09/16(木) 20:42:27
炊飯器より早いって言うけど30分は浸さないと駄目なのよね??
そしたら炊飯器と炊ける時間は変わらず??+0
-0
-
96. 匿名 2021/09/16(木) 20:43:05
>>24何年も使ってるけど、最初のうちは何度か食べれないお焦げができる程失敗しても吹きこぼれたことない。二重蓋だから?+2
-0
-
97. 匿名 2021/09/16(木) 20:43:15
もう15年くらい雲井窯のご飯鍋で炊いてる
コンロが一口塞がっちゃうのが難点だけど、それ以外は不満はない
一生ものだと思って大事にしてる+1
-0
-
98. 匿名 2021/09/16(木) 20:51:01
土鍋で炊く時ってちゃんとお米に給水させてる??+1
-0
-
99. 匿名 2021/09/16(木) 20:51:26
土鍋で炊いてたけど、ぶっちゃけ時間を測ったり気にしたりするのが面倒で。土鍋でオーブンを使って炊けるとも聞いたからチャレンジしてみようと思う。コンロの口も空くし。+0
-0
-
100. 匿名 2021/09/16(木) 20:55:02
>>31
万古もばんこって読むよ。私のスマホは、ばんこの変換に万古が一番先頭に出る。まんこって入力しても万古は出ない。この変態が。+10
-0
-
101. 匿名 2021/09/16(木) 20:55:31
有名なかまどさんをもう10年以上使ってるよ。炊飯器のタイマーを使った事がなかったから、タイマー機能がない事に不便は感じてない。タイマーをよく使う人は、ちょっと不便じゃないかな。
炊き立ては美味しいし、お弁当で冷えても冷凍してレンジで温めても美味しい。そこは確実に炊飯器と違う。「土鍋で炊いたようお米」を謳った炊飯器が10万とか高額だけど、まるで土鍋の炊飯器よりも土鍋を買った方がずっと安いのになぁっていつも思う。大きさによるけど1万もしないよ。+9
-1
-
102. 匿名 2021/09/16(木) 20:58:19
炊飯器の蓋洗うのが嫌になって土鍋にしました。研いだお米蓋せず火にかけ沸騰しはじめたら蓋して8分弱火。10分蒸らして出来上がり(1合)。 私が出かけてて子供が炊く時用にレンジで炊けるやつも持っている。+5
-0
-
103. 匿名 2021/09/16(木) 21:03:54
>>84
ちょっと水つけといて普通に洗うだけです。多少焦げつかせても簡単に落とせる。+7
-0
-
104. 匿名 2021/09/16(木) 21:04:31
土鍋ではなくてT-falの炊飯鍋だけど、炊いたご飯を冷凍して解凍したご飯が炊飯器で同じようにしたご飯よりも圧倒的に美味しい。あと炊飯器は窯と上蓋外して洗ったり、たまに蒸気口掃除したりと手入れと洗い物が億劫だったけど、普通の鍋だから、食洗機に入れて終わりで手入れ不要なのがいい。+7
-0
-
105. 匿名 2021/09/16(木) 21:11:00
15年程前に炊飯器壊れて以来、ずっとガスで炊いてるよ、土鍋ではなくステンレスの鍋でだけど
途中引っ越しで、自動炊飯モード付きのガス台に変えたから、楽々
うちの大学生の娘も、一人暮らしの彼氏の家に炊飯器無かったから(自炊しないらしい)、ガスで炊いてるって言ってた+2
-2
-
106. 匿名 2021/09/16(木) 21:15:53
>>47
塞いでる時間たかだか10分ほどだよ!+5
-0
-
107. 匿名 2021/09/16(木) 21:22:04
私もずっと土鍋さん。
土井善晴先生がテレビで教えてくれてた洗い米だったかな?夜のうちにお米洗っておいてお水きったらジッパー袋入れて冷蔵庫保存ってのを知ってからは、朝起きてすぐご飯も炊けるし便利です。
お米出したら水加減してすぐ火にかけられるよ。+6
-0
-
108. 匿名 2021/09/16(木) 21:24:56
私も炊飯器処分して土鍋で炊いてます
慣れれば面倒と思わなくなりました。
土鍋は炊飯以外にスープや煮物作りにも便利です。
たいてい沸騰したら火を消して放置で美味しく食べられます!+1
-0
-
109. 匿名 2021/09/16(木) 21:29:18
炊飯器壊れた時に一時期やってた
凄く美味しいし自分好みのご飯にしたくて
試行錯誤するの楽しかったなー
また土鍋使いたくなってきた
主さんに感謝(*´▽`人)♡+4
-0
-
110. 匿名 2021/09/16(木) 21:30:58
普通の土鍋使ってる
よくスーパーとかでも売ってる土鍋
奥薗壽子さんのレシピでごはん炊いてるよ
保温はできないから冷めたらレンジで温めて食べるし冷めても美味しく食べられる
残ったらラップして冷凍
ラップで包んだ方がタッパとかで保存してチンするより美味しい気がする
+0
-0
-
111. 匿名 2021/09/16(木) 21:31:17
ジオプロダクトの鍋で朝炊いて、夜の分はおひつ。
余りは冷凍。
レンジでチンできるおひつ、いいよ!
我が家はスタディオクリップ。
冷凍もこのままできるらしいがしたことなく、冷蔵庫保存+1
-0
-
112. 匿名 2021/09/16(木) 21:37:29
>>1
炊飯土鍋で昔炊いてたよ。今はタイマーセットで炊飯器。
味は今の炊飯器は釜が厚いから土鍋と同じくらい美味しい。昔の炊飯器(店頭に見かけなくなった)は釜が薄いから土鍋のほうが美味しい。
お焦げが好きな人は土鍋が勝ち。
炊飯土鍋でご飯炊くのは案外簡単だよ。ズボラの私が毎日出来たぐらいだから。+1
-0
-
113. 匿名 2021/09/16(木) 21:37:33
土鍋ではないけど、炊飯鍋で炊いてます。もう5年位。
今のところ失敗はないです。+1
-1
-
114. 匿名 2021/09/16(木) 21:39:19
>>106
横だけど朝、子どもの弁当と朝食を作ってると意外とその10分が大きなロス。うちはそれで炊飯土鍋から卒業した。+2
-0
-
115. 匿名 2021/09/16(木) 21:40:08
>>68
お水の量を教えてもらえますか?2合で450mlくらいでやってるのですが吹きこぼれてしまいます‥+0
-0
-
116. 匿名 2021/09/16(木) 21:40:10
もう10年以上土鍋炊きです
一度普通のお鍋などで使う土鍋で試しに炊いたらすごく美味しくて家族にも好評だったので、炊飯用買いました
お米洗って浸して炊飯・蒸らしで1時間くらいかかるけど、つきっきりで見てるわけじゃないからおかずやみそ汁作る余裕はあるよ
冷めても水分抜けずにもちもちで美味しいです
もうすぐ新米出るから楽しみ!+2
-1
-
117. 匿名 2021/09/16(木) 21:46:54
安上がりと思って使ってましたが
炊飯器より時間は短い
洗うの大変
所詮家庭用ガスコンロじゃ味は期待するほどではない+0
-8
-
118. 匿名 2021/09/16(木) 21:48:16
家も炊飯器壊れて、急遽スーパーで
千円位で炊飯土鍋というのを買いました
上手く炊けないなら、炊飯器買うつもりでしたが、今のところ不便もなく、もうこのままでいいかなと思い始めています。
+2
-0
-
119. 匿名 2021/09/16(木) 21:48:37
ガスの家の多さに驚き!+2
-0
-
120. 匿名 2021/09/16(木) 22:00:03
土鍋良いなぁと思うけどIHなので使えない(泣)+2
-0
-
121. 匿名 2021/09/16(木) 22:04:12
>>53
わかるー
炊飯器って細かいところに米が入り込むし洗うパーツ多いか洗うの大変だよね
+11
-0
-
122. 匿名 2021/09/16(木) 22:26:34
>>115
一般的に1合150gの米に200ccの水と言いますが、
我が家は精米するし硬めが好きなのでかなり少な目で、炊く直前に氷を4個入れます。水量を図っていませんが、米から1.5㎝位の水量です。そこに氷です。
新米になるともう少し減らします。+1
-0
-
123. 匿名 2021/09/16(木) 22:37:07
>>35
同じく前の晩に水に浸し、沸騰するまで蓋をせず強火で恐らく5分くらい?そこから蓋をして弱火で15分、火を切ったら直ぐにかき混ぜて10分蒸らして完成です。少し硬めが好きです。
解凍して固すぎたら、少し水を足して更にチンします。+1
-0
-
124. 匿名 2021/09/16(木) 22:39:47
>>122
お水の量多かったのかもですね。ありがとう御座います。2合400ml、炊く前に氷で明日挑戦してみます♫+1
-0
-
125. 匿名 2021/09/16(木) 22:41:00
>>6
普通の土鍋でやってるよ〜。
沸騰するまで蓋をせず、沸騰してから蓋をして弱火にしたら吹きこぼれないですよ( ´͈ ᵕ `͈ )♡+10
-0
-
126. 匿名 2021/09/16(木) 22:48:47
>>123
お返事ありがとうございます!鍋の方が工程も楽だし早そうですね。週末にでも試しに炊いてみます。楽しみ!+1
-0
-
127. 匿名 2021/09/16(木) 23:13:01
もう8年土鍋でご飯炊いてるよ
中火で2合25分位
その間におかず作るようにしてる+2
-0
-
128. 匿名 2021/09/16(木) 23:14:03
朝、米炊くためだけに30分早く起きる
保温がないのでいちいち温め直す
が面倒くさくて挫折した+0
-0
-
129. 匿名 2021/09/16(木) 23:25:00
土鍋で炊くと必ず鍋底にごはんがこびりついてもったいないなぁと思うのですが、どうしたらこびりつかないでしょうか?火加減?使いやすい土鍋どなたか教えてください!+0
-0
-
130. 匿名 2021/09/16(木) 23:25:41
>>16
調べてきたけど、いいお値段だなー+3
-0
-
131. 匿名 2021/09/16(木) 23:41:11
>>74
私もかまどさん使ってます!+0
-0
-
132. 匿名 2021/09/16(木) 23:48:36
>>7
浸水?給水?時間は含まずですよね?+4
-0
-
133. 匿名 2021/09/16(木) 23:51:00
教えてください!
炊飯用の土鍋って洗剤で洗うものですか?
洗った土鍋ってどういう風に乾燥させて、どこに置いていますか?+2
-0
-
134. 匿名 2021/09/16(木) 23:51:01
>>130
一万ぐらいだったかな?土鍋って数万とか高いのある中で逆に良心的って思って購入しましたけど、本当優秀なお鍋です。最初はお粥?的なの作り面倒だけど、ずっと付き合えるお鍋ですよ。+1
-3
-
135. 匿名 2021/09/16(木) 23:52:32
>>129
土鍋による。ちゃんと使う前に手入れしたら焦げないよ。+1
-0
-
136. 匿名 2021/09/16(木) 23:53:14
>>31
そんなはずないと思って調べたらやっぱりどっちでもいいみたいだよ+2
-4
-
137. 匿名 2021/09/16(木) 23:56:06
>>9
火加減調整が、最初から最後まで中火強ぐらいで途中調整が不要なのが気を使わなくて楽だよね
+4
-2
-
138. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:14
無印の5年使ってるから炊飯器眠ったままだよ。無印の買って良かったベスト1は間違いなくこれ。+1
-1
-
139. 匿名 2021/09/17(金) 00:47:09
>>135
返信ありがとうございます。
焦げはしないのですが、軽く茶碗半分くらいのお米がくっついてしまうのです。これはふつうなのでしょうか?それとも土鍋によってはつるっと取れるのでしょうか?そんな土鍋があれば教えてほしいです。+0
-1
-
140. 匿名 2021/09/17(金) 00:47:35
土鍋でつや姫特別栽培が我が家のベストです。+3
-1
-
141. 匿名 2021/09/17(金) 00:49:40
吉牛好きなんだけど米には納得いってなかったから牛皿テイクアウトにして土鍋米でたまに食べてる。家だから卵のトッピングも出来るし最高+0
-0
-
142. 匿名 2021/09/17(金) 00:49:42
>>135
その手入れの方法教えてやれよ意地悪だなぁ+4
-2
-
143. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:33
>>139
火加減だと思うよ。少し消すのが遅い時はバリバリのおこげ出来やすいし。合ってるのか分からないけど手を止めたらすぐコンロから下ろしても出来にくい気がする。うちはおかげができた時はお茶漬けにしてる。+2
-2
-
144. 匿名 2021/09/17(金) 01:07:15
>>142
手入れっても土鍋によるんだよ。例えばちゃんと窯元で作った土鍋ならお粥みたいなノリを作るけど。それも買うと絶対教えてくれるし。そうじゃ無い土鍋で仕込みしても、どうなるかわからない。保証は出来ないよ。空焚きとかもあるしね+0
-4
-
145. 匿名 2021/09/17(金) 01:11:09
>>1
土鍋でご飯を炊くために炊飯機能があるガスコンロにしてる。ボタンひとつで自動で炊き上がるから本当に便利。毎日ごはん炊いてます。炊飯器もあるけど、基本的に保温のために使ってます。+0
-1
-
146. 匿名 2021/09/17(金) 01:12:38
>>129
蒸らし時間が足りないのかも。蒸らしが短いとめちゃくちゃ鍋にくっつくよ。蒸らしがばっちりなら気持ちがいいほど綺麗に取れますよ。+6
-1
-
147. 匿名 2021/09/17(金) 01:12:54
>>144
横だけど
マジで底意地悪くて笑う+6
-4
-
148. 匿名 2021/09/17(金) 01:13:41
>>144
アドバイスできるほどの技量がないなら黙ってなよ+4
-1
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 01:16:46
>>147
なんで?本当のことなのに。聞かれたから答えたし。ってかなら自分で調べても良いんじゃ?自分の経験を伝えてなんで言われなきゃいけないの?+1
-9
-
150. 匿名 2021/09/17(金) 01:31:30
洗っても土鍋に黒く焦げが残ってたら何回やってもそこは焦げるよ
見えない小さな穴に焦げが入っちゃってるから
お酢とお水入れて沸騰させてそのまま一晩置くとかして穴の汚れをしっかり取り除く
汚れがお鍋した時のお肉の焦げだったらお酢だったかな?ググれば土鍋のお手入れなんてすぐわかるからやってみてね+0
-3
-
151. 匿名 2021/09/17(金) 02:02:29
>>1
普通の鍋や深めのフライパンで炊いてみてから考えては?
土鍋でなくても直火で炊いたご飯は美味しいよ+5
-0
-
152. 匿名 2021/09/17(金) 02:14:02
>>1
炊飯器のパーツを外して洗って再セットするのが面倒くさいので、ガラス蓋付きのホーロー鍋を愛用してます。
無洗米2合、沸騰したら弱火にして6分、蒸らし6分です。
慣れればタイマー無しでも、ガラス蓋越しに米の様子を見つつ、炊き上がる時の音であと1分かな?と掴めます。
土鍋より軽くて割れにくいので楽ですよ。
+2
-0
-
153. 匿名 2021/09/17(金) 02:14:23
>>1
炊飯器の部品の清掃が面倒でサボり続けてしまうので、安い炊飯土鍋を買ってみた
直火では全くうまく炊けなくて、レンジ加熱を試したら美味しく炊けた
今の土鍋が壊れたら、もう少し高い炊飯用の土鍋を買うかな?+1
-0
-
154. 匿名 2021/09/17(金) 02:15:28
>>152
ハリオですか?
気になっています+0
-0
-
155. 匿名 2021/09/17(金) 02:32:53
>>120
IH用の土鍋もあるよ
高いけど+3
-0
-
156. 匿名 2021/09/17(金) 03:04:26
なんかギスギスするトピだな+3
-0
-
157. 匿名 2021/09/17(金) 03:19:44
主さんはおでんや水炊きをするための
土鍋を持っていませんか?
新しい土鍋を買う前に
まず今、お持ちの土鍋でご飯を炊いて
試してみてはいかがでしょう。+5
-0
-
158. 匿名 2021/09/17(金) 05:24:58
>>1
土鍋も良いけどStaubのGOPANもなかなか使い勝手が良いので候補に入れてくださいな。洗ったりのメンテナンスが土鍋より簡単+コンロのオート調理機能は土鍋だとうまく働かないことがあるので。
鍋そのものは深型で鋳鉄のホーローびきだから、ル・クルーゼとかと同じ感じなので、煮物などほかの用途に使っても。もしル・クルーゼやStaub、シャスールなどのお鍋をお持ちなら試しに炊いてみては?+3
-1
-
159. 匿名 2021/09/17(金) 06:40:10
萬古焼の炊飯用土鍋を使っています。元々は実家に遊びに行ったらあまりにもご飯が美味しかったので、母に聞いて同じ土鍋を買いました。
竃で炊いたご飯の美味しさをアピールしてる京都の某店で食事した際、あれ?家のご飯の方が美味しい、と思ったのは内緒… 笑+7
-0
-
160. 匿名 2021/09/17(金) 07:19:24
>>156
そう。丁寧な暮らしの人が集まってるからマイナスも多いし面倒なレスつける人も多い。+1
-7
-
161. 匿名 2021/09/17(金) 07:58:20
>>129
わたしも蒸らし時間が足りないんだと思った。
何度か普通の鍋で炊いた時に実験して気付いた。
10分〜は蒸らした方がいいかも。+4
-0
-
162. 匿名 2021/09/17(金) 08:09:32
厚手のステンレス、ガラス蓋の鍋で炊いてます。検証の結果、4合までいけたので4合で炊いてます。
最近分づき米にしてるので、炊飯時間が長くなって少し面倒。白米8分→5分づき20分強。+0
-0
-
163. 匿名 2021/09/17(金) 08:22:06
>>40
私も同じの使ってる。
コンロの自動調節機能が無いものを使ってと書いてあったけど、大体同じくらいに火が勝手に消える。
時間を計らなくていいのは便利で良いよね。+2
-0
-
164. 匿名 2021/09/17(金) 08:27:54
>>129
邪道かもしれないけど、沸騰した時に蓋を取って底から木ベラでかき混ぜてる。
その時にこびりついてるのを剥がすようにしてから氷を入れて再度蓋をして同じくらいに沸騰したら蒸らしてる。
玄米のびっくり炊きって方法を知って少し真似てる。
あまりこびりつくことはないよ。+1
-0
-
165. 匿名 2021/09/17(金) 08:40:49
最初は三鈴陶器のご飯鍋3合炊き使ってました。
ダルマみたいな形でコロンとしててかわいいんだけどフチが少し狭くてご飯をひっくり返しにくかったのと、大きめのが欲しくなったので萬古焼の大黒窯4合炊きに買い替えました。
土鍋のご飯、立っててツヤツヤで美味しい!
うちは保温もタイマーも不要だったのもあって炊飯器の出番が全くなくなりました。
あと内側に水加減用のメモリが付いてるやつが楽だしおすすめ。
+1
-0
-
166. 匿名 2021/09/17(金) 08:45:43
>>133
特に洗剤使う必要はないと思う。たわしで水洗いで大丈夫。炊き込みご飯とかした時は洗剤使うけど。
で、洗ったら布巾でふいてコンロの五徳の上に伏せて置いて乾かしてるよ。
ふたは土鍋に立てかけて一緒に乾かす。
鍋底を上にしてよく乾かした方が良いって聞いたよ。+1
-0
-
167. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:23
一人暮らし時代から10年南部鉄器の炊飯釜で炊いてるけどおいしいよ!慣れてしまえばとくに不便さもない。炊きたてがおいしいけど、おひつに移して冷蔵庫→レンチんで十分美味しい。おひつに移すことで、陶器に米の水分がしみこみ、レンチンでお米にもどるからふっくらです♥️+3
-0
-
168. 匿名 2021/09/17(金) 11:50:42
土鍋派。
娘は、我が家は貧乏で炊飯器が買えないから、土鍋で炊いてると思ってたらしい。
友達に話したら「何それ弥生時代⁈」と言われたらしく…(家庭科で炊飯の宿題があって)
それをずっと気にしてたけど言わなかったみたいで。
「は?美味しいからだよ?炊飯用にわざわざ良い土鍋買って手間かけてるんだよ?炊飯器は捨てたんだよ?」って話したら、ビックリされたし、ホッとしてた(笑)
母は土器で米を炊く弥生人って話になってたのかと思うと、思春期女子には申し訳なかったと思った出来事。+9
-0
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 12:47:17
土鍋で炊くときと炊飯器で炊く時の水加減変わりますか?同じでやったらなかなか水減らなくて結局弱火で30分くらいかけても柔らかめになってしまいました。皆さんの水加減教えてほしいです。+0
-0
-
170. 匿名 2021/09/17(金) 12:55:12
炊く時間は15分くらいだしすごく簡単!
でも、炊飯器と比べて美味しい!って感じではない。土鍋がいけないのかなぁ。。+1
-0
-
171. 匿名 2021/09/17(金) 13:06:45
私も最近、炊飯器壊れて土鍋、始めました。
100均の土鍋で、1合(1.5合までなら何とか)、沸騰したら極弱火で10〜12分、火を止めて蒸らし10分で意外と簡単です。クックパッドを参考にしました。
ただし吹きこぼれはします。
+0
-0
-
172. 匿名 2021/09/17(金) 13:36:13
>>1
もう10年以上土鍋でご飯炊いてます
コツは、ちょっと多めの水加減と給水時間です
噴いてきたら、鍋の蓋をずらして弱火
やってみると意外に簡単ですよ
炊き込みご飯だって作れちゃうよ+0
-0
-
173. 匿名 2021/09/17(金) 13:50:04
栗原はるみさんプロデュースの土鍋を持ってます。
お米もツヤツヤだし、炊き込みご飯するのも楽しい。
何より見た目にテンションがあがる!
食卓にどーんと出しておのおのよそうスタイルにしてます。+3
-0
-
174. 匿名 2021/09/17(金) 14:16:10
うちも土鍋派でふと思ったんだけど、よく炊飯器のCMで直火やらかまど炊きを再現してるって言ってるでしょ。
で、結局はガスコンロで土鍋で炊く方が炊飯器より強い火力で炊けてるのか気になった。
土鍋で炊いてる時すごいゴボゴボいってるしガスの方が電気より強いっしょ!って思ってるんだけど…+0
-0
-
175. 匿名 2021/09/17(金) 18:39:41
炊飯器が壊れて鍋用に使っていた土鍋をご飯炊きに使ってる
同じシリーズでご飯炊き用もあるけど、そのまま普通の土鍋でやってる
3980円だったけど、美味しく炊けてるよ+3
-0
-
176. 匿名 2021/09/17(金) 18:51:10
私はおこげがあまり好きじゃないから、おこげを作らないように炊いてる
強火で穴から湯気が出てきたら蓋を取って米を混ぜる、弱火にして6〜7分、その間に数回混ぜると焦げないで出来る
鯛めしや炊き込みご飯もできるし、土鍋は便利でいい
炊飯器の時は溝とか掃除するの面倒だった+2
-0
-
177. 匿名 2021/09/17(金) 18:55:50
>>169
米は最低でも30分以上は水につける
米が十分に水を吸った方が美味しいと思うし、ツヤツヤしてる
前の晩に研いで、そのまま冷蔵庫に入れておいたりするくらい浸けてる
つけた水は捨て、ザルにあげて水を切ったら土鍋に入れて、米用カップで水入れて加減するだけ+1
-1
-
178. 匿名 2021/09/18(土) 00:52:15
>>7
鉄鍋で炊いてますが、本当すぐに炊けるんで楽ちんすぎて、逆に炊飯器なんかに戻れません。何より、ほどほどの価格のお米でも、とっても美味しい!!そして洗うのが簡単♪+2
-0
-
179. 匿名 2021/09/18(土) 14:47:47
もう7年位、ハリオの土鍋使ってる
炊飯器より早く炊けるし、とにかく美味しい!
もともと実家がガス炊きだったからその味に慣れてて、結婚して炊飯器使うようになったら美味しく感じなくて
炊飯器壊れたタイミングで土鍋にした+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する