ガールズちゃんねる

子育て経験者が勝手にアドバイスして去るトピ

1194コメント2021/10/13(水) 18:01

  • 1001. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:31 

    >>53
    私も産んだ後コープのお弁当頼んでたけど家庭訪問した助産師さんに、いつまで続けるの?(いつまでも頼ってないで自分で作れの意味)と言われすぐ辞めてしまった。
    今思えば家族が納得していれば他人なんて関係ないと思うけど、当時は産んだばかりの状態なのもありショックだった。

    +9

    -0

  • 1002. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:48 

    >>968
    調べねーよ
    ここにいる人がどんだけそれに当てはまるんだよ

    +2

    -6

  • 1003. 匿名 2021/09/17(金) 09:39:37 

    >>816
    あなたにあった層だもんね

    +8

    -0

  • 1004. 匿名 2021/09/17(金) 09:39:52 

    悩みすぎなくていい。

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:44 

    >>111
    私は電動じゃないのをお勧めしたい。普通の自転車乗ることによって筋トレやダイエットに繋がった。自転車乗らなくなったらブクブク太ってく、、、

    +2

    -7

  • 1006. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:37 

    どんなに頑張っても、寝ない子は寝ないし、食べない子は食べない。あまり調べすぎたり他の子と比べないほうが良い。いつか必ず寝るようになるし、食べるようになるから。

    +9

    -0

  • 1007. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:18 

    >>257
    やらなきゃ仕方ない。

    +4

    -1

  • 1008. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:47 

    2歳7ヶ月の男の子が1人。
    じっと座って食事をしません。離乳食はじまって以来、色んなところで相談して色んなアプローチをしてきたと思いますが改善されません。

    フードコートなんかで同じくらいの子供が座って自分で口に運んで食事してるのを見ると、やっぱりもうできてていい頃なんだよね、やり方が悪いのかなぁ原因は何かなあと考えます。
    とにかく遊び遊び遊びで、量も食べない、座ってもすぐ離れてウロウロ、カトラリーが必要なものはすぐ自分で食べなくなるから親が口に運んで食べさせてます。

    こうしたらいいってアドバイスというより、そのような子のお母さんにその後ちゃんと食事ができるようになったか聞きたいです。
    去年の夏は悩みすぎて一日のほとんど胃が痛くて、こんなにずっと痛いなんておかしいと思って胃カメラもしました。食事のことで心を病んでだいぶ子供にきつく当たりました。一時期チックの症状も出てました。
    いつまでこの状況が続くのか気が重いです。

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2021/09/17(金) 09:52:55  ID:V5yK29bsxQ 

    >>409
    ほんとこれ便利です。
    首が座らない時から使えて、いま7ヶ月ですがまだ使ってます。
    発泡スチロールなのでヒンヤリしないせいか、これを使ってからお風呂でギャン泣きしなくなりました。

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:47 

    >>60
    パンツ型オムツあるし、無理しないでオッケー。
    昔は布だったからね。はやくトレーニングしたらしい。うちも2人とも3才から初めてすぐとれた。
    何の問題もありません。

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:32 

    >>385
    当番の内容も含めてわかりすぎます!
    私もあれだけ入会の時に確認したのに、当番以外の日も来ないといけない暗黙の了解があったようでキツすぎます…
    やる気がないわけではなく、下の子に寂しい思いはさせたくないだけなのですが。
    競技人口が減ってる理由を考えて欲しいです。

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:48 

    幼稚園、小学生でまだおねしょが多い時はアレルギー鼻炎などが原因もあります。びっくりだけど、調べてみてください。我が家はそれでおねしょ直りました。

    +2

    -1

  • 1013. 匿名 2021/09/17(金) 09:59:20 

    >>401
    わたしもこれにパット取り付けて過ごしてた。
    夜中の授乳などでボタンのパジャマあけたまま丸出しで寝てたんだけど、これに変えてからお腹まで隠れるから冬どうにかなった。なつもそれだけでウロウロしてた。

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2021/09/17(金) 09:59:59 

    >>834
    1歳から保育園に通い2歳半ですが、未だに先生にべったりで人見知りも凄いです。
    本人の素質が大きいと思います。

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:22 

    >>574
    野球母です。
    地味でも、仕事を率先してこなして、周りのウェーイ加減にゲンナリせずニコニコできてれば大丈夫かと!
    心配するようなら、お金で解決できるチームか他の競技を探すのもお勧めします。

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:48 

    >>1005
    坂がない地域だったら電動じゃなくていいかもしれないけど坂がある地域だと電動がいいよ
    移動手段が徒歩のみ、坂がある地域に住んでる人は電動が絶対いい

    +15

    -0

  • 1017. 匿名 2021/09/17(金) 10:05:08 

    >>880
    お願いします!
    私の代わりにそれ全部全部うちのチームと連盟行って叫んでください!

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2021/09/17(金) 10:07:30 

    >>841
    何にもなければいいけど、自閉症スペクトラムの知的障害のないタイプの可能性はあるね。

    +1

    -1

  • 1019. 匿名 2021/09/17(金) 10:08:23 

    >>891
    あなたは私ですか⁉︎
    また週末が来ると思うと憂鬱でしたが、同じ想いは1人じゃないと励まされました。台風でも室内練習がありますがあと2年頑張ります_:(´ཀ`」 ∠):

    +7

    -1

  • 1020. 匿名 2021/09/17(金) 10:10:35 

    >>5
    コンビ肌着だけたくさん買う

    他の肌着はいらない
    他の肌着を買うなら服がいらない
    よだれかけは赤ちゃんによるからいらない
    ベビーベッドいらない

    +4

    -2

  • 1021. 匿名 2021/09/17(金) 10:10:37 

    >>1005
    いやー、二人目予定あったらそれこそ電動が良いし、ただでさえバタバタなのに普通の自転車で無駄に体力奪われるのはちょっと。
    てか、食べ過ぎないで子育てしてたらブクブク太らないよ。

    +10

    -0

  • 1022. 匿名 2021/09/17(金) 10:12:11 

    >>987
    うちの近所はクリーニングでベビーカー出せるところがある!値段は4000円くらい。

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2021/09/17(金) 10:12:19 

    >>537
    ありがとう!とても参考になりました

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2021/09/17(金) 10:12:44 

    4ヶ月検診でずり這いができず来月再検査と言われました。
    行かなくてはいけませんか?
    家ではできています。
    再検査行かなかった方はいませんか。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2021/09/17(金) 10:13:32 

    >>30
    私も本当にこれだわー
    これがなかったら慣れない土地でのワンオペ育児できなかった。
    プー様ありがとうございましたm(_ _)m

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2021/09/17(金) 10:13:34 

    >>566
    0歳クラスで保育園行ってるけど、コロナのせいで何にも集まりがなくなった。
    土曜にやるはずの保護者会もなし。
    私もガッツリママ友は欲しくないけど、子供関係でイベントに参加できたらいいな〜くらいは思ってたので、逆に寂しい…
    普段も送り迎えで保護者数人に挨拶する程度。
    でも保育士さんとはコミュニケーション取ってそれなりに良い関係でいた方がいいよ!

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2021/09/17(金) 10:13:52 

    >>975
    洋服を着替えれるようになったら
    着ていた服をどこにやるのか
    靴がはけるようになったら脱いだ後どうすればよいのか
    全てセットで生活の流れとして教えてあげればいいと思うのです
    家に帰れば手を洗うようにね
    しないといけないでなく
    して当然の自然な流れとして教えてあげたら
    そのこにとって楽だとおもうし
    大人になったときに憶えてるからね

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2021/09/17(金) 10:17:25 

    >>719
    小さい時に赤ちゃん同士関わってないからといって何も問題は起こらない

    そりゃそうだけどさ、幼稚園入学前でも、友達が出来れば本人も認識するし、母親がコミュ障で「ママ友とか?苦手〜」って会ってもない他人を苦手として世界を狭めるのもどうかと思うけどな。
    無理していく必要はないけど、社会経験として行ってみるのもアリだと思うよ。
    その場でであった人と気があって公園で遊ばせたりできたら楽しいけど。

    +4

    -2

  • 1029. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:05 

    >>1008
    息子2人ともそんな感じだったけど、年齢と共に落ち着いて座って食べられるようになったよ!
    私も一時期気にしすぎて食事の時間が憂鬱でノイローゼになりそうだったけど、何してもダメだったから、この子はこういう子なんだ、こういう時期なんだと諦めた(笑)

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:33 

    明日で一歳半、まだ5歩程度しか歩けません。アドバイスください。

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:42 

    >>959
    うちも昼間は4歳くらいで外れたけど、夜はなかなか外れなくて7歳過ぎても外れないのは「夜尿症」って言うから小児科でみて貰った方が良いって言われて診て貰ったけど、いまいちで、結局8歳で自然に夜も漏らさなくなったから本当に個人差あるんだと思う。
    焦らなくて大丈夫。

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2021/09/17(金) 10:22:16 

    >>5
    エイデン&アネイのガーゼ素材のおくるみ!
    薄くて柔らかいので退院時に新生児をくるむのもやりやすいし寝たときに掛けてあげてもよし、授乳ケープとしても使えるし持っておいて損はないです☺️

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2021/09/17(金) 10:24:10 

    >>12
    ママ友とか言うけど、私は職場の同僚みたいな感じで接してる。好きとか嫌いとか関係無く子どもが毎日過ごす為に必要な時にコミュニケーションを取るって感じで。最初から全員に好かれようとするから皆疲れちゃうんだろうね。
    その中から気が合う人に会えればラッキーだなくらいの気持ち。

    +8

    -0

  • 1034. 匿名 2021/09/17(金) 10:24:46 

    >>78
    子供が工作が好きで、セロテープや折り紙・ティッシュ等使って色々作るのですが、あればあるだけ使うので困っています。

    「安いものだし好きなことだから自由に使わせてあげたい」と思う反面「今日はこれだけ!と上限を作らないときりがないなあ」とも思い困っています。

    小さな悩みですが、このような場合どうすればいいでしょうか?

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2021/09/17(金) 10:26:30 

    >>447
    新生児が使えるオススメの保湿剤あったら教えてください

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2021/09/17(金) 10:30:01 

    >>35
    うちも
    私は妊娠中の抱き枕兼授乳枕の物を買ったけどめちゃくちゃ便利

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2021/09/17(金) 10:31:13 

    >>1030
    うちもそんな感じで気にしてなかったけど、大きくなってから、足首の形が少し悪いのに気付きました!矯正するほどじゃないけど転びやすいくらいの歪み。身体が大きかったから、自重を支えにくかったみたいです。

    気になるなら小児科に行って相談してみたらどうですか?
    お医者さんが大丈夫って言えば安心できるし

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2021/09/17(金) 10:32:04 

    >>1008
    一歳半頃から椅子から抜け出して机に座るようになったので、へーんしんって言ってチェアベルトしました。
    慣れたらベルト無しでも立ち上がらなくなりました。

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2021/09/17(金) 10:33:55 

    >>25
    うちと同じですね。今は5.4才になりました。
    夫の帰宅も遅いので寝かしつけまで一人きりでしたよ。
    書かれていると思いますが、お弁当の宅配?めちゃ助かりました!

    あとは、co-opですね。
    co-opでも補えない買い物は夫がいる休日とかに買い物へ。

    日中はパジャマ姿のまま上の子のお世話と赤ちゃんのお世話。
    上の子も一歳半でしたが下の子にミルク飲ませようとしてくれたり、おむつを運んでくれました!(^^)!
    当時はエルゴにインサート?して、下の子抱っこで上の子と✋をつないで散歩とか公園にいってました。

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2021/09/17(金) 10:35:15 

    >>35
    うちもいつからか授乳クッションの枕でしか寝てくれなくなった!包まれてる感じがするのかな?

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2021/09/17(金) 10:36:05 

    >>1001
    ひどいこと言うね!
    全然、寄り添ってない。産後の母に寄り添うのが仕事なのに!

    +8

    -0

  • 1042. 匿名 2021/09/17(金) 10:40:52 

    >>1011
    野球ですか??
    野球のスポ少は大変って聞きますね。やだなぁ(義母、義父、義兄弟、夫が野球やらせたがってる)

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2021/09/17(金) 10:41:05 

    >>775
    ジュゲムは見方にはならないんだから仕方ない

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2021/09/17(金) 10:45:01 

    一人目が育てやすい子で全く手がかからなかったのですが、その経験があるせいで二人目の育児がこんなにも大変だなんて思わなくて心が折れそう。(一人目のときより離乳食のことも予防接種のことも子育ての進め方も違う)こんな考えがそもそも甘えと言われてるような気がして誰にも相談出来ず、誰かに会うときは作ったような笑顔と理想の母親てして過ごしています。

    周りは二人目からは楽というけれど、そんなこともないし、実感もなくて死にたいと思うことが増えました。相談ダイヤルにかけても繋がらなくて、もうこのまま消えてしまいたい。

    乳児の居る方はどう息抜きしてるのでしょうか。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2021/09/17(金) 10:46:10 

    >>494
    家柄、出自に対する
    明確な差別発言だということだと思います。

    +0

    -2

  • 1046. 匿名 2021/09/17(金) 10:46:56 

    >>40
    >>685

    これ、上の子の時知ってたら産後うつにならなかったかも…!いま再び新生児がいるので、この言葉を励みにします。
    まさかヒマで泣くとは😭泣き止ませられない私は母親失格だ〜と当時は自分を責めていました。

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2021/09/17(金) 10:47:27 

    >>35
    うちの子達の抱き枕になってて4.1ふたりともそれを抱えて寝てる
    可愛い
    買って良かったと思うし新しく買おうかなとすら思う

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2021/09/17(金) 10:48:10 

    >>1008
    うちは仕方ないからテレビ見せながら食事させたよ。今は大きくなったけど、小学校上がるくらいから食事時はテレビ無しにできたから今は見せてもいいんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 1049. 匿名 2021/09/17(金) 10:48:42 

    >>1
    まだよちよち歩きの子供と大きめの公園に行ったら、スポ少の子達+親御さんが野球していました。
    いくぞーーーー!と金髪ショートのおかん系の人がノック打っていて、偉そうにベンチに座った監督、ヤンキーの派手なママさんがまわりで座っていました。
    うん。たしかにマイルドヤンキー系か気の強い人しか馴染めんだろ、これはと思いますね。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2021/09/17(金) 10:48:49 

    赤ちゃんや小さい子供の服を買う時は
    ピッタリでいい。
    サイズアウト気にしてわざわざ大きいサイズを選んでも、ピッタリになる頃には季節変わってるから。

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2021/09/17(金) 10:49:48 

    >>895
    >>980
    参考になりました。
    考えてみたらあげるかあげないかというより
    わたしの仕事が増えた!という怒りを
    そのままぶつけて、なにやってんのもう!
    みたいに怒ってしまってしまうことが問題なことに気付きました。
    私の怒りコントロールと、わざとじゃない時に厳しくしないよう気をつけます。

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2021/09/17(金) 10:50:16 

    小学4年生の娘
    幼稚園のときもそうでしたが、小学一年生からあんまり喋らなくお友達も少ないみたいです。家では、めっちゃうるさいのに。

    そして四年生ぐらいになって、やっと友達の家に行きよく遊ぶようになったと思ったら、夏休みが入る頃になって、全く遊ばなくなったんです。友達がコロナやから遊べないと言われたようです。
    最近娘が弟に嫌がらせをしていたので、そんなことしてたら嫌われるよって言ったら、あんまり友達いないからいーよとか意地張っている感じでした。
    私自身も人見知りや、お話苦手オーラがあったり、ママ友とかいないせいか、子供も似た感じです(・_・;)
    本当は、友達と遊んだり、楽しかったはなしとか聞きたいのですが。
    弟たちは、園に行って楽しそうです。

    まぁ、小学校行ってくれてるし、気にしないようにしなくちゃと、思っていますが、愚痴をかきました。

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2021/09/17(金) 10:52:33 

    >>82
    小児科や耳鼻科では電動の鼻吸いは傷つけやすいからやめた方がいいらしい、
    やるなら、口で吸う(移るけど)、ポンプ

    +0

    -11

  • 1054. 匿名 2021/09/17(金) 10:54:09 

    >>1024
    まだそんなに気にする月齢ではないかと。

    家で出来ているのならそれを伝えてみてはいかがでしょう?環境が変わったり、緊張してると出来ない子も居ますし再検査に行ってみて安心出来るのなら行ってみた方が良いかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2021/09/17(金) 10:54:55 

    >>1024
    4ヶ月検診でずり這いできないといけないの?うちは6ヶ月くらいまでコロコロ転がってて出来なかったけど、個人差があるからねーととくに何も言われなかったよ。
    ただ再検査になってるなら行った方がいいよ。目をつけられると定期的に電話かかってきたり、次の検診で別室で話聞かれたり面倒だよ。

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2021/09/17(金) 10:55:15 

    >>67
    子供のためにママ友は必要か?というテーマでこないだテレビで言ってた
    子育て経験者が勝手にアドバイスして去るトピ

    +11

    -0

  • 1057. 匿名 2021/09/17(金) 10:56:57 

    >>8
    出来たり(気分がのってる)出来なかったり(気分が乗らない)する日があると、現在進行形で感じてる。

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2021/09/17(金) 10:57:07 

    >>778
    757の者です。

    安心しました。
    ありがとうございます。
    息子もママと虫捕り楽しいね!と言ってくれますが、私がコロナ禍を言い訳にしてママ友と少し距離を置いている自覚があったので不安でした。
    今だけと思って、息子との時間を大切に過ごしたいと思います。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2021/09/17(金) 10:57:21 

    >>1028
    こうやって悩んでる人は少なくとも子供と同世代の親御さんと会話したいって思ってても、話しかけられるの待ってる人が多いからね。

    +2

    -1

  • 1060. 匿名 2021/09/17(金) 10:58:41 

    >>65
    まだ3歳の息子、産まれた時からパパっ子で事あるごとに「イヤ!パパが良い!」と拒否されてしまい自信を無くしてます。
    日中2人きりで、ずっと一緒なのに…こんなに息子のこと大好きなのに…この前寝かしつけててパパがいない!と寝室を出ていかれた時は流石に泣きました(情けない)。
    こんな人いないですよね。母である私の存在意義が感じられず、生きる気力が湧かなくなってきました。

    +7

    -0

  • 1061. 匿名 2021/09/17(金) 11:00:12 

    >>422
    社会人としてって久々聞いたわ
    学生とか新入社員の時よく聞いてたな
    会釈で十分だよ

    +1

    -1

  • 1062. 匿名 2021/09/17(金) 11:02:01 

    >>813
    周りがそうなの?

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2021/09/17(金) 11:02:09 

    子供作る予定で結婚するなら旦那になる人の親の容姿も気にしておくべき
    隔世遺伝おそるべし。

    +0

    -2

  • 1064. 匿名 2021/09/17(金) 11:02:29 

    7ヶ月の娘がいます。本当に手が離せない時、泣かれたらテレビをみせてしまいます。やめたほうがいいですよね泣?

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2021/09/17(金) 11:03:20 

    >>131
    保育園等の着替えは西松屋の500円前後、
    あとは大体1着1000円前後が多い

    +1

    -1

  • 1066. 匿名 2021/09/17(金) 11:06:11 

    ここにアドバイス書いてくれている皆さんと支援センターとかで会って話せたら良かったなあ。
    コロナ禍で産後からどこにも行けず、誰にも話せずネットで検索したり鬱々としてる。このトピお気に入りにして、気持ちが沈んだら読み返す!!!!!

    気づくとこんなことで悩んでたの!?って小さいレベルでも凹んでしまうんだよね。誰かにそんなの大丈夫だよー!って笑い飛ばして欲しい😢
    まだ話せない子供と2人きりだから、大人と話すってすごく気分転換になるのかも。

    +8

    -0

  • 1067. 匿名 2021/09/17(金) 11:06:28 

    >>1030
    ハイハイやズリバイは両手両足きちんと動いていましたか?
    転びやすい、ベビーカーがチャイルドシートを嫌がる、泣きやすいはありますか?

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2021/09/17(金) 11:10:39 

    >>203
    コメ欄見て便利さに気になりました!ネット調べてみたらバラエティーに富んでいたので、おすすめの商品があったら教えて頂きたいです!

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2021/09/17(金) 11:11:00 

    >>1008
    長男も次男も食事中ウロウロウロウロ…
    6歳長男は座って食べるようになった
    4歳次男はまだウロウロしてるけど、長男も4歳の時はウロウロしてた
    座って食べようね!は口癖のように言ってたし今も言ってる

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2021/09/17(金) 11:14:07 

    >>288
    同じく!!モロー反射で全然寝付けず可愛そうだったし自分も疲れてた。スワドルアップ5千円くらいするし迷ったけど買ってよかったー!

    今生後2ヶ月ですが夜はまとめて5時間以上は寝てくれます♫

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2021/09/17(金) 11:16:04 

    >>6

    スポーツが全てでは無い

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2021/09/17(金) 11:17:44 

    完母でも、粉ミルクは1つ用意してもいいかも。
    夜間の頻回授乳は大変だし

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2021/09/17(金) 11:23:37 

    >>1064
    全然いいよー!
    うちはアンパンマンとかEテレ見せてたよ

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2021/09/17(金) 11:23:43 

    >>1030
    他の発達はどうかな?
    うちもそんな感じだったけど徐々に歩けるようになってたし、他は問題なかったから様子見してた
    お座りも9ヶ月か10ヶ月で遅くて小児科の先生に遅すぎるって言われたけど今の所問題なく成長してる
    でもこれはうちの子の場合だから先生に診てもらうのが1番だよ

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2021/09/17(金) 11:27:27 

    >>1024
    ずり這いは聞いたことない
    上の子はずり這い8ヶ月だったし、下の子はずり這いやハイハイせずに9ヶ月で歩き出したし
    健診通らないわ

    首座りじゃなく?
    首座りは発達上重要で座ってなければ病気の場合もあるから再検査行った方がいいと思う

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2021/09/17(金) 11:27:30 

    >>1
    ダンスはどうですか???
    発表会などの髪型とかも親がするのかな?

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2021/09/17(金) 11:28:00 

    >>1035
    赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本を読んで、ママ&キッズベビーミルキーローションを使ってます。

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2021/09/17(金) 11:32:36 

    >>1035
    プロペトが1番

    +1

    -1

  • 1079. 匿名 2021/09/17(金) 11:39:51 

    >>12
    子供同士が友達になって、連絡先交換したり子供達遊ばせたりした。たまたまみんな良い人で距離感保ちながらお付き合いしてる。これから子供たちは友達関係変わるかもしれないけど情報交換できるのはありがたい。
    ご近所の1人とは合わなくて辛い。

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2021/09/17(金) 11:47:27 

    >>1
    サポ少ってなんですか?

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2021/09/17(金) 11:55:30 

    >>822
    一歳前から性格出てくると思うよ
    赤ちゃん、おおらかなのかもね笑
    とは言え、赤ちゃんではまだ分からないかな
    一歳すぎから大人しくて几帳面な息子は今高校生だけどあまり変わらない
    娘はヤンチャでガサツ、ヤンチャはさすがに無いけど男っぽくてガサツ泣
    末っ子も娘みたいになりそうな予感

    +2

    -0

  • 1082. 匿名 2021/09/17(金) 11:57:34 

    >>334
    泣き顔可愛いよね。口はへの字で鼻は梅干しみたいに真っ赤にしてさ。思い出したら涙が出てきた。

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2021/09/17(金) 12:00:08 

    >>49
    お〜、私は4枚。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2021/09/17(金) 12:07:34 

    >>257
    私は親が新幹線の距離で旦那が単身赴任だけどなんとかなってますよ
    1歳半から2歳くらいまでがコミュニケーション取れないわりに自己主張が出てきて大変でした

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2021/09/17(金) 12:10:07 

    >>5
    リペアニプル(新生児の肌にも使える、乳首ケアクリーム)
    母子同室1日目で乳首ズタズタ、2日目で赤ちゃんの顔に引っ掻き傷ができたから…
    実は産院の売店でも買えるから、必要になったら買ってきてもらうといいよ。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2021/09/17(金) 12:14:10 

    >>10

    わかります
    1歳児から保育園預けて復帰したけど、フルタイムはキツすぎて時間的にも間に合わないから、部分休にしたよ
    それでも疲れる
    雨の日のママチャリで出勤するだけで、もう帰りたくなる
    産後のホルモンバランスのせいでか、体調不良状態だから、元気出ないし、正社員辞めるか考えてる
    とりあえず命の母飲み出したよ

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2021/09/17(金) 12:26:24 

    >>720
    えっ、なんで?

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2021/09/17(金) 12:28:55 

    年中なんだけど、5月ごろからバスに乗りたがらなくなった。年少のときは毎日乗ってたのに。仕方ないから幼稚園まで車で送ってるけど、早くバスで行ってほしい。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2021/09/17(金) 12:29:13 

    >>1060
    3歳娘、うちもです!
    パパ大好きで、私と2人の休みの日はパパが良いって泣き出すし、寝るときも本当に同じ感じだけど、
    わたしはいつも一緒にいて居て当たり前の存在だし、飽きてるのかな〜パパのことそんなに好きな子になってくれてよかった〜って思ってた (笑)
    わたしは子供のこと大好きだし、パパも子供好きだし、それが伝わってて子供もパパが好きなら、もう充分幸せだと私は考えてる。(パパと子供の関係に関しては、もし悪くても私の努力だけじゃどうにもならない部分なので、関係が良いならそれが一番良い)
    これが義母とかなら嫌だけどね(笑)
    幸せな家族が築けてるってことだよ。嫉妬する理由ないと思うよ。

    +5

    -0

  • 1090. 匿名 2021/09/17(金) 12:29:21 

    >>1080

    スポーツ少年団じゃない?
    中学とかの部活じゃなくて、小学生の頃からやってる野球とか、サッカーとか親も結構世話しに登場するスポーツクラブのことじゃない?

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2021/09/17(金) 12:30:43 

    >>1061
    いや、ダメでしょww

    +0

    -3

  • 1092. 匿名 2021/09/17(金) 12:32:29 

    >>1024
    腹ばい(うつ伏せ)の間違いじゃなくて?
    3ヶ月検診で腹ばいで首が座って持ち上がるかの確認はあった気がするけど
    発達早い子でもズリバイ(ほふく前進)し始めるのって5ヶ月くらいだよ
    一般的には7ヶ月くらいだし

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2021/09/17(金) 12:41:39 

    >>1056
    これ見たよ。
    1人目が赤ちゃんの時、ママ友作りというか、支援センターにいっぱい連れてってたけど、
    のんびり家で2人でいたら良かったなって思う。

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2021/09/17(金) 12:48:41 

    >>5
    ウタマロせっけん

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2021/09/17(金) 12:50:27 

    >>
    しゃべりすぎよりずっといい

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2021/09/17(金) 12:50:40 

    >>1067
    転びやすいというか主にハイハイで移動中です。チャイルドシート等は最初は嫌がりますが泣かずに乗ります。ずり這い、ハイハイは結構高速で多分そっちのが楽なんだと思います。

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2021/09/17(金) 12:50:55 

    >>1052
    うちの親子(私と娘)そっくりです。
    娘の人間関係、気になりますよね。
    お友達とわいわいできて学校が楽しいほうが得なことは間違いないし。

    不登校まではいかないけれど、子どもにお友達が少ないかなと悩んでる母親ってわりといるんじゃないかな。ごく一部の人気者やその取り巻き以外はみんなそんな感じだと。

    今も大事だけど将来も大事。わいわいできなくても勉強したり読書したり、地道に力をつけて幸せになってほしい。

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2021/09/17(金) 12:58:59 

    >>1060
    うちなんて5歳の息子、私より娘(姉7歳)のほうが好きですよ。二人でずーっと遊んでる。息子は姉と結婚したいみたい。
    そんなに姉弟仲良しなのは母親の私の存在が大きいからと自画自賛して、どーんと構えてます。二人で遊んでくれれば楽だし。

    1060さんも、息子さんはお母さんの大事さは無意識でわかったうえでの言動だと思いますよ。

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2021/09/17(金) 13:03:54 

    >>927
    私は親が優しくて、年中の時、幼稚園で初めて大人に厳しく叱られ廊下に出されました(今だとアウト…)
    めっちゃくちゃショックを受けましたが強がりだったので、涙は流しまいと耐えました。
    その後、何が悪いのか、怒られるとはどういう事か、怒る大人と怒らない大人の違い、など自然と学びました。

    怒ってくれた先生にも感謝しているし、優しく育ててくれた親にも感謝してます。

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2021/09/17(金) 13:04:43 

    >>1024
    ご回答ありがとうございました。
    申し訳ございません、腹這いの間違いです。
    特に予約をとった感じではなく、来月の4ヶ月検診の日についでに診てもらうって感じだったので、正直めんどくさくて行きたくありません。。
    家ではできてますが、来月またできなかったら、また再検査・要受診など言われるとメンタルやられそうで。

    +0

    -4

  • 1101. 匿名 2021/09/17(金) 13:05:02 

    >>1002
    …?

    +4

    -2

  • 1102. 匿名 2021/09/17(金) 13:05:42 

    >>1027
    すごく為になるアドバイスありがとうございます!

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2021/09/17(金) 13:09:06 

    >>1024
    ずり這いじゃなくてうつ伏せに寝て首を持ち上げられなかったのかな??

    うちもそれができなくてフラフラしてて、首座ってないですねって言われて再検査になりました。
    5ヶ月前くらいで座ったかなぁ。
    その後は特に問題なかったです。

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2021/09/17(金) 13:11:11 

    >>1053
    小児科家庭用より細い管付けて奥まで入れて
    電動でガンガン鼻吸うけど

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2021/09/17(金) 13:14:13 

    >>1091
    どの場面の話してんの?
    子育て中に遭遇する場面だと、いちいち話しかけられるのも面倒な事も多いんだけど

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2021/09/17(金) 13:23:48 

    >>1101
    どうせ、対人関係の病気で〜とか言うんでしょ?

    +1

    -3

  • 1107. 匿名 2021/09/17(金) 13:23:55 

    >>830
    Eテレ、昆虫すごいぜ!の賜物です。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2021/09/17(金) 13:24:35 

    >>1105
    話しかけられて会釈で返すの?
    問題ある人だね

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2021/09/17(金) 13:25:27 

    >>1100
    なんでもめんどくさいで片付けるのはどうかと思うけど。

    +10

    -0

  • 1110. 匿名 2021/09/17(金) 13:27:14 

    >>1108
    話しかけられたら返事するでしょ笑
    ちょっと話噛み合わないからもういいや、面倒くさい

    +4

    -1

  • 1111. 匿名 2021/09/17(金) 13:37:15 

    >>690
    コミュ障だと児童館キツイよね…
    子供の成長に良かったかは何とも言えない。行かなかった場合の我が子と比較できないから。

    私が児童館行く回数増やしたのは、一歳半検診後に不安になってからだった。急に回数増やしたストレスで、1ヶ月も引きずる体調不良になったよ(笑)

    寄付できる児童館を見つけてからは、週1〜2回通えるようになった。着ないでサイズアウトしたベビー服やオムツとか捨てられなくて困ってたから、家が片付いていって気持ちよかったなぁ。

    私の場合は、子供のためって思うと結果が見えずに辛かった。親にもメリットがある児童館を見つけることが大事だったなと思ってるよ。

    +3

    -0

  • 1112. 匿名 2021/09/17(金) 13:42:30 

    ママ友いらないっていう言葉を間に受けない。どっぷり浸かる必要はないけど、情報共有や小さい悩みなど言い合える同じ環境の仲間はいた方がいい。
    無駄に孤立してもいい事ない。

    +13

    -1

  • 1113. 匿名 2021/09/17(金) 13:43:00 

    >>1104
    小児科と耳鼻科で言われた事をそのまま書いただけだから、私に言われても。
    それ昔からあるやつだから知ってるけど、
    今は短いノズルで簡単なのある病院があるんですよ〜?

    +0

    -3

  • 1114. 匿名 2021/09/17(金) 13:46:32 

    >>1034
    うちの子供もよく作る子で廃材ボックスを作ってそこに材料を置いてましたが、多量に使うってことはなかったかな・・。なんでだろうって思ったら、マジックで色を隅々まで塗って細かい柄とかもかいてたからかな・・と。形を作って、そこから着色に入るから1個1個にある程度時間がかかってました。折り紙をはりつけたりもしてました。粘土作品もよく作ってました。

    もしお母さんに時間があれば、ティッシュで何か作るなら絵の具でティッシュを染めて乾かしてからそれを使って作るとかしたら、貴重だからこれはポイントに使うとか自分なりに考えるかも。

    うちはラップの芯をよく使ってたなー。ほうきを作ってた。

    小学校高学年だけど今でも折り紙使っててよく買います。

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2021/09/17(金) 14:08:21 

    >>1113
    何ドヤッてんの?
    しょうもない

    +1

    -1

  • 1116. 匿名 2021/09/17(金) 14:09:37 

    >>1113
    なんだババアかよ

    +0

    -1

  • 1117. 匿名 2021/09/17(金) 14:09:59 

    >>1052
    友達、少ないだけでゼロじゃないんでしょ?コロナで遊べないのはみんな一緒よ。
    私は友達は多かったとは思うけど親友と言えるほどの人は1人もいないよ。学生時代の友達なんて卒業してからは音信不通だし。多ければいいってもんじゃない。1人でも心の内を話せる仲いい子ができればそれでいいってうちの子には言ってる!

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2021/09/17(金) 14:21:43 

    >>58
    うちは一番頼りになる存在だわ。
    ダメ男と結婚しちゃった皆さん、ご愁傷様。

    +5

    -2

  • 1119. 匿名 2021/09/17(金) 14:22:29 

    >>37
    サッカーと野球のやばさ想像以上
    小学校のあいだの全土日、試合で潰れて一切お出かけできない覚悟を。
    環境ってこわい
    いかなきゃダメだって親も子も洗脳される

    1日休んだだけで、申し訳なくて、なんともいえないきもち

    みんな犠牲にしてるから、特にコーチも人の親だったりして.
    一人だけ休み満喫してたらやばい空気


    何言ってるかわからんでしょ?
    そうなんだよ、なんかなぜこうなったか、わかんないんだよ

    +17

    -0

  • 1120. 匿名 2021/09/17(金) 14:25:17 

    >>63
    ただ、サッカー教室はチームじゃなくて技術だけだから。
    もうサッカーやるならチームに所属して土日全部潰れる覚悟がいる。

    スクール程度ならやる意味ない
    むしろやめたほうがいい。
    サッカーって試合でしか強くなれないものあるし
    そこが醍醐味

    お金かかるクラブチームでも、チームに入ると土日きえてくんさ…


    だから、サッカー自体、親が手をかけてあげられる子限定なんだよ

    学校の課外のサッカーなんて、上手かったらものたりんとおもうし。

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2021/09/17(金) 14:27:08 

    >>257
    可能です。
    反対に考えたら土日どこか連れてったり
    考えなくて楽だったりする


    常に充実した土日の運動が確保される
    子供とキャンプしたりいろんなところへ行きたい家族は手を出すと地獄

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2021/09/17(金) 14:28:03 

    >>1117
    そうですね😭
    ありがとうございます!
    心がホッとしました。

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2021/09/17(金) 14:29:42 

    >>1097
    返信ありがとうございます。
    返信があると、心が落ち着きました!

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2021/09/17(金) 14:31:14 

    >>570
    >>974
    そうですね。色々あると思います。
    最近エスカレートしてきて私にわがままを言ったり娘の物をちょうだいちょうだいとしつこいので強めに注意してしまいました。
    言えばシュンと大人しくなったのでちゃんと叱れば聞いてくれるのかなと思いました。
    親はだめよ〜と言うだけか見て見ぬふりなのでなんだかなと思いました。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2021/09/17(金) 14:32:02 

    >>746
    一位野球
    二位サッカー
    の順ですごいよ

    うちなんて、週4でサッカーあるもん
    サッカーは午前中で練習おるけど野球は一日中だとおもう

    男の子3人兄弟、とかは全員いれちゃって
    見守る方が親も楽なパターンあり。
    あと車は必須ね。
    ないと「送迎みんなで協力するから」とか嘘なんで。
    毎回お金包んだりお礼したり
    申し訳ない気持ちで6年間。そっちの地獄はんぱないし。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2021/09/17(金) 14:33:40 

    >>891
    これな。
    決まってないんだよ
    決まりはなくてもそうなってくる


    やめたんですね
    子供の気持ちは?

    私はあと3年、子供優先で頑張ります

    +2

    -6

  • 1127. 匿名 2021/09/17(金) 14:43:35 

    >>1041
    産後にそういう事言われて、あぁ私怠け者のダメな母親なんだ…と思ってそのまま従っちゃったけど、もし2人目産む時は頼れるものは頼ろうと思います!
    実家も遠いし;;

    +5

    -0

  • 1128. 匿名 2021/09/17(金) 14:46:41 

    >>1126
    うわ〜
    こう言う感じね
    伝わってくるわ

    +15

    -1

  • 1129. 匿名 2021/09/17(金) 15:00:12 

    >>830
    はらぺこあおむしが好きだったから
    庭にいたあげはの幼虫をつかまえて、一緒に育てたら虫が好きになったみたい。

    動物は最初からなにもしなくても好きだった。月1くらいで牧場とか動物園は連れていったけど。

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2021/09/17(金) 15:11:55 

    >>983
    是非!本当にオススメです!

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2021/09/17(金) 15:13:57 

    >>1068
    ホームセンターとか、スーパーとかで安いの買ってるので、特にこれがいい!とかはないです(^^;
    ちなみに、サイズはsを使ってます。
    おむつ替えとかで、子どもの全身乗せたいならsだと小さいと思います。

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2021/09/17(金) 15:22:00 

    >>836
    814です。筋を痛めては大変ですね。
    お大事になさって下さい。
    でもその痛みは決して無駄にはなりませんよ。いまは気付かなくても、お子さんが成長して学校に行く年齢になり、色々な壁にぶつかった時に自ら力で乗り越えていける大切な心の糧になります。
    子育て頑張って下さいね👍

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2021/09/17(金) 15:22:58 

    >>1120
    子供にサッカー習わせたいなと思ってたけど、たしかにチーム戦だからチームで強くないと意味ないのか。。
    きついな。。

    そう考えるとやっぱり水泳っていいね。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2021/09/17(金) 15:24:56 

    >>675
    社会からのおいてけぼり感を感じるので、楽しめる事をみつける。寝てるときは、自分のメンテナンスや趣味資格取得に没頭する。

    +2

    -0

  • 1135. 匿名 2021/09/17(金) 15:26:33 

    >>1133
    そんなこともないかと。朝も早くなるし、体力もつく。陸上と水上では使う筋肉が違う。
    サッカーでも、教室タイプのほうが個人スキルもアップ。

    +2

    -1

  • 1136. 匿名 2021/09/17(金) 15:58:58 

    >>1110
    てめーもめんどくさいわ
    会話にならないし

    +1

    -5

  • 1137. 匿名 2021/09/17(金) 16:23:54 

    >>1102
    頑張れ 若いお母さん!
    私は娘をそんな感じで育てました
    社会人になったときに
    娘が 会社の方から いいとこのお嬢さんでしょ?ってみんなから言われたよって
    笑ってましたよ

    +6

    -0

  • 1138. 匿名 2021/09/17(金) 16:50:54 

    >>1124
    確かに見て見ぬふりは良くないですね。
    きつく叱らないのとはまた違う問題。

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2021/09/17(金) 17:28:29 

    >>996
    死ねよは許せんなぁ。。

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2021/09/17(金) 19:03:04 

    2歳児の娘
    普段おしゃべりのくせに謝らないといけない状況になると絶対謝らないしダンマリになるし目を閉じてシャットアウトする
    ネットで調べて出てくるようなことは一通りしたけどダメ
    もう諦めるしか無いの?このままだったらどうしよう
    誰かアドバイスください

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2021/09/17(金) 19:11:24 

    >>1140
    たぶんそれ3歳になったら治ってる。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2021/09/17(金) 19:13:52 

    >>1141
    早速ありがとうございます
    もうずっとこの調子で本当に困ってて限界です
    3歳になって落ち着きますように…

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2021/09/17(金) 19:19:25 

    うちの子じゃないけど、同じマンションの年長児がイライラする。
    石投げてきたり、注意してもうっせーばーか。
    でもなんか全て遊びの一貫なんだよね、あの子からしたら。だから悪気なくて反省もしないし、またあそぼーだいすきーとかも言ってくる。
    関わりたくないけど近所付き合いもあるから波風立てたくないのもある。
    こういう子って直らないのかな?ちなみに発達障害あるらしい。
    自分の子じゃないのにこの子のことで毎日悩んでます。

    +5

    -0

  • 1144. 匿名 2021/09/17(金) 19:19:33 

    >>1142
    2歳何ヶ月ですか?

    ほんと3歳になったらかなり人間らしくなりますよ笑
    大丈夫だとおもいます。

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2021/09/17(金) 19:20:30 

    >>64
    >>74
    私はもう30歳のいい年なんですけど、自分が高校生の時は普通に彼氏とお泊まりしていたし、周りの友達もそんな感じでした…。ここのコメントでお泊まり反対が多くて、本当に素朴な疑問なんですが、今の高校生はあまりお泊まりしないんですか?彼氏彼女とのそうゆう行為はいつするのか気になりました。

    +3

    -1

  • 1146. 匿名 2021/09/17(金) 19:23:33 

    >>1144
    2歳5ヶ月です
    そうお返事頂けてすごく救われます
    その日が来るまで辛抱強く対応します

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2021/09/17(金) 19:31:33 

    >>1034
    セロテープをのりにしたら?

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2021/09/17(金) 19:45:23 

    >>1143
    災難ですね
    私なら関わりません
    私はうちの子が我慢の限界が来て泣き出したので離れたことがあります
    挨拶程度でスルーします
    他害があるなら他の方も距離を置くと思います
    小学生になるとマンションでもお友達グループも出来るし関わる人、全く関わらない人出てくるだろうしクラスのお友達が出来たり、同じマンションだからと必ず仲良くしないといけない事もないかと思いますが如何でしょうか
    怪我をする前に離れる事が出来たらいいですね

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2021/09/17(金) 19:59:23 

    >>813
    あなたの周りには似た者同士が集まるのよ

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2021/09/17(金) 20:27:33 

    >>1148
    返信ありがとうございます!
    お子さん辛かったでしょうね…
    うちの子もやられて言い返せるタイプじゃないので同じように我慢の限界がいつかきそう。
    なるほど、小学校になったらまた状況かわるかもしれないですね。
    その問題の子のお母さんが距離が近いというか、すぐ色々誘ってくるタイプの人なんで離れるのは大変だけど…ほんとに怪我する前になんとか離れます!

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2021/09/17(金) 20:28:42 

    >>953
    うちの姉、場面緘黙で不登校→就職出来ずパートだったけど、ネットで出会った相手とでき婚→即離婚→親頼りのシングルマザー
    で悲惨だよ
    結婚子育て出来れば良いではなく、とにかくまず自立してもらう事を当事者家族としては本当にお勧めします

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2021/09/17(金) 21:52:19 

    >>10
    私はそれであるとき、難聴と目眩が起きてメニエール病になりました。悩んだ挙げ句、今は扶養内パートにしました。幸い聴力は回復しましたが、今でも疲れると目眩はします。

    +7

    -0

  • 1153. 匿名 2021/09/17(金) 22:01:00 

    >>883
    抱っこ紐だと私の場合少し気合入れないといけなくて笑、もっとさっと出してしまえるようなのないかなって思ってました!
    見てみます!ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2021/09/17(金) 22:49:44 

    >>959
    >>915です!うちは今も夜間オムツ着用で寝てます!漏らさないですが、本人もまだちょっと自信がないようで『僕がパンツで寝たいって言うまで待ってね』と言って自分で調整しています(*´-`)便利なもので、ベビーでも大人でもないサイズのオムツがあるので本当に焦らずでいいと思います。夜間オムツは他の人には知られないし、昼間パンツ成功されてるようですし全然大丈夫ですよ(^^)うちも最後の『その時』が来るまで気長に待ちます!

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:07 

    >>1064
    自分も見ちゃうしなるべく見せない!と決めてたけど、朝の離乳食準備中にEテレ見せたら指差ししたりするようになって、テレビも悪じゃないな〜と思いました。
    今1歳3ヶ月ですがピカピカブーやからだダンダン踊ったりして楽しそうですし、「うーたん」「わんわん」言えるようになりました!

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2021/09/17(金) 23:50:40 

    >>163
    うちも男子2人の双子で、プレステのゲーム権の取り合いのケンカは、壁に穴が開くほど激しかったけど、もう一台ゲーム機を買ったらあっさり解決しました。
    今では仲良くお互いのアイテムを見せ合いっこしてます

    譲り合い精神を教えたいからとか、心の優しい子に育てたいとか思って、おもちゃをあえてひとつにしてた事もあったけど、譲り合うなんて大人ですら難しいのに、子供なら尚更だな、という事を、16才になってようやく悟りました。

    +7

    -0

  • 1157. 匿名 2021/09/18(土) 00:05:40 

    >>58
    夫婦は合わせ鏡って言葉、周り見ててもほんと思う。
    ハイスペはハイスペ同士
    ヤンキーはヤンキー同士
    オタクはオタク同士
    だから旦那さんの悪口を得意気に言い歩いてる人を見ると、自分もその程度の男にしか釣り合わない女だって言ってるのと同じなのに、気づいてないんだなぁ可哀想にって思いながら適当に相槌打ってる。
    インスタキラキラ系の主婦は、自己評価上げたいから逆にめちゃ旦那のこと褒めるよね。

    +7

    -0

  • 1158. 匿名 2021/09/18(土) 00:12:41 

    >>657
    小学校午後から登校
    中学校週に2時間登校
    で、塾家庭教師なしで独学で義務教育終えて、
    全日制普通科高校に行ってます。
    美術と音楽の才能が素晴らしいです

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2021/09/18(土) 01:57:11 

    >>927
    ここでいう「怒られる」は結構激しめのやつだと思うから、娘さんのようなお子さんは外で大人にガツンと怒られるようなことはしないはずなので大丈夫ではないかしら

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2021/09/18(土) 02:16:58 

    >>158
    うちは去年からコロナで遊びにいけない二人が可哀想で「うちで遊んでいい?」言われたら拒まない。向こうの彼女さんのお宅も全然OKでお互いもう3回くらいお泊りしてるかな?
    同じ高校の同級生で今は受験でそれどころじゃないけど、末永くお互い大事にして欲しいし何ならそのまま結婚しても構わない。

    +1

    -1

  • 1161. 匿名 2021/09/18(土) 02:34:09 

    >>1126
    長く続けてた子たちと合わなくて、子どもが辞めたいって言ったので話し合って辞めさせましたよ!
    その後別の月謝を払うスポーツクラブに入りました。
    そんな、子どもがやりたがってるのに自分が嫌だからって無理やり辞めさせたりしませんよwご心配なく(´▽`)

    +3

    -1

  • 1162. 匿名 2021/09/18(土) 02:42:41 

    >>1019
    私はもう数年前に辞めてしまいましたが、多分いま同じような思いしてるお母さんたちもたくさんいると思います。子どもがやりたがってると母親は耐えて頑張るしかないですもんね(>_<)私から言うのもなんですが、日々お疲れさまです!!

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2021/09/18(土) 06:55:02 

    >>941
    確かに、愚痴大会で旦那のこと書き込まれるけど、旦那を褒める書き込みってあんま見ないかも。

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2021/09/18(土) 07:04:42 

    >>1062
    多いと言うほど周りに聞いた訳じゃないけど、旦那の愚痴こぼすと同調してくれてダメエピソード教えてくれるから、どこもだいたい一緒なのかと思ってた。
    愚痴からの流れじゃなくても、うちはよくやってくれる、ってほぼ聞いたことないからさ。
    失敗エピソードが、たまになのかいつもなのかの差だったのかな?

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2021/09/18(土) 07:06:49 

    >>1149
    それはあるかも
    よくできた旦那さんの話を聞いてみたい!
    トピ立てようかな(笑)
    でも盛り上がらないからって却下されそう

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2021/09/18(土) 07:08:20 

    >>878
    ぜひ教えて下さい
    旦那さんの愚痴を聞くことが多いので、出来る旦那さんの話を聞いてみたいです!

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2021/09/18(土) 07:10:12 

    >>989
    指摘されてハッとしましたが、なぜ友達の長所にはすぐに目が行くのに、旦那の場合は目につきにくいのでしょうか??
    いつも一緒にいるから感謝の心が欠けている!?

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2021/09/18(土) 07:11:12 

    >>1003
    それは間違いないですねw
    お互い様だと思ってます

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2021/09/18(土) 07:51:23 

    >>677
    返信が遅くなり申し訳ありません
    コメントありがとうございます

    子どもさん2人いたら近いところもですがお弁当!重要ですね
    私も自園給食が理想ですがあれこれ言うと、もうどこの幼稚園からもお断りされそうです(苦笑)
    一番理想の幼稚園はそれもクリアしているので、遠いのが本当に残念でなりません

    偏りすぎずというのがいいですね
    677さんのお子さんが小学校でも楽しく過ごせているようでよかったです

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2021/09/18(土) 08:55:06 

    >>1161
    こう言うのも「うわー」っておもうわ
    どっちもどっちだね
    こわー

    +1

    -2

  • 1171. 匿名 2021/09/18(土) 08:57:56 

    >>1128
    なんか勘違いしてない?

    >>525
    とかその他4.5ここの手のレスしてるんですけど…
    決まってないとかいいつつ決まってる感じがたまらんて話よ


    子供がしたいっていうからあと3年頑張るしかないっていう嘆きなんだけど
    意味わからん

    +0

    -1

  • 1172. 匿名 2021/09/18(土) 09:01:10 

    >>1161
    スポーツクラブって、チームじゃないから
    醍醐味が得られないのが辛いよな
    考えたけどサッカーだと、月謝で丸投げできるやつは大体、
    技術教え込む系でみんなほかのチームに所属してた。
    某J1の息のかかった月謝高めのやつも
    結局親の手かかる
    サッカーと野球だけは月謝払おうがなにしようが送迎と親の手と保護者の問題つきまとうからいっしょなんだよなぁ

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2021/09/18(土) 09:02:35 

    >>1133
    水泳ってクラスの半分やってて3年までにバタフライまでおわらせてやめるのがセオリーって感じ。
    公文みたいなもんだよねー

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2021/09/18(土) 09:21:46 

    >>529
    幼稚園選びの時にモンテッソーリ教育のところを見に行ったけど、私は面白いなと思いました。考え方によるけどできるだけ個人のやりたいことを尊重してる感じで、見学したときは5歳くらいの子が一生懸命洗濯していましたね。

    遠いところは送迎が負担になる場合もあるのでなるべく近くがいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:57 

    >>1174
    こんにちは コメントありがとうございます

    私も候補のモンテッソーリ教育の園を何度か見学させていただいたのですが、何人かのグループで一つのことを真剣に取り組んでいる姿を見てすごいなぁと感心しました
    ただ良い意味ではありますが、教室内がどこも静かでした
    園としては、数人の見学会にわざわざ園長先生がご挨拶にきてくださったり、先生方も笑顔が多く落ち着いた感じだったので好印象でした

    やはり遠い園は送迎がネックですね…
    そちらの園は園庭開放をされているようなので一度行ってみたいなと思いますが、通えないのに見に行っても仕方ないしますます気に入ってしまったら…と思って止まっています

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2021/09/18(土) 18:46:08 

    >>792
    学ぶことの楽しさを教えてあげるのが大事。
    一緒に楽しくお勉強するのがいいよ。

    +1

    -1

  • 1177. 匿名 2021/09/18(土) 18:52:29 

    >>1165
    ダメ夫の嫁の
    妬みコメントで埋め尽くされると思うわw

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2021/09/19(日) 05:02:45 

    3歳の息子。
    バスに乗ってるときに(座るところがなくて)離れて座っている父親のところにいこうとして止めたら、◯◯ちゃん(息子の名前)お父さん好きなの、と言ってきた。じゃあお母さんは?と私が聞いたら「お母さん好きじゃない」って冷たい目をした。
    確かにお父さんのほうが優しいし、たまに怒るけどなんでも忍耐強く付き合ったり、いわゆる溺愛してるしな。
    その点、私は溺愛ってほどでもないし、隙あらば自分の時間が欲しいし、めんどくせーなと思うときも多々ある。
    もう仕方ないのかな

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2021/09/19(日) 12:36:19 

    >>1171
    横だけど、子供の気持ちは?っていう一言が嫌味に聞こえるよ。

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2021/09/19(日) 16:18:33 

    >>65
    お金たくさんあげるからその子ください、きちんと育てますって言われてもあげないですよね。死なせないって言うのは充分愛だと思います。悩んで書き込みしているくらいだし。
    私も娘が赤ちゃんのときは、命を守るのに精一杯で可愛いって思う余裕がなくて。
    今幼稚園に行って話が通じてある程度危険も避けられるようになってから可愛いって毎日思うようになりました。
    責任感が強すぎる人はどちらかというとある程度大きくなって身の安全も確保されて心の余裕ができてから可愛いって思える場合もありますよ。今は必死で守ってあげてればいいと思います。心配しなくても大丈夫ですよ。

    +6

    -0

  • 1181. 匿名 2021/09/19(日) 16:55:51 

    >>553
    ゆうじゃなく
    いうね

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2021/09/19(日) 21:50:11 

    >>1177
    ですね、
    良い夫の話が聞いてみたい!
    ホント、聞かないからなぁ

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2021/09/20(月) 12:18:52 

    >>438
    うちももうすぐ8ヶ月になるけど、ずり這いまだ!お座りもまだ!!
    どうしても比べちゃうとしんどくなっちゃうよね……気にしないでいこーー!
    ハイハイで会社通うおじさんはいないんだからさ!

    +3

    -0

  • 1184. 匿名 2021/09/20(月) 23:16:13 

    >>295
    何回でも何時間いても会釈する、かなー。どうせ他学年だし友達にはならなそうだけど、いつか関わることがあった時に嫌な印象じゃ無い方が自分が楽。正解は分かんないけど、会釈しなかったからジーっと見られてるのかな?と後々気にしちゃうのがメンタルしんどい。ストレスが少ない方で対処するかな。

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2021/09/21(火) 14:56:50 

    ベランダで洗濯物干してるときに、2歳の子が窓開けて出てきちゃうのも困ってたんですけど、最近は締め出されそうな不安も出てきました💦

    どっちも解消する方法ってないのかなー?💦

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2021/09/21(火) 19:28:48 

    2歳児、明るくないと寝れないと言って電気つけて遊ぶ、とにかく邪魔。イライラする。仕事以外は常に一緒だしマイペースにできない。どうにかならないかな

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2021/09/22(水) 16:53:02 

    >>627
    自分の足で、しっかり生きてる!って感じ。
    死ぬときも、一生懸命生ききった!と言えそう。
    お幸せに!

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2021/09/24(金) 15:45:32 

    >>1
    スポ小って、例えば公民館でやってる武道系も当てはまるんでしょうか?
    子供に柔道させたいけど近場の公民館か、道場か、スポーツクラブで迷ってます。

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2021/09/24(金) 18:11:22 

    >>295
    路上は民家があるかな?
    うちの幼稚園は送り迎えのときの一部のママの井戸端会議がひどくって、園にいつも苦情がきてたよ。
    特定されないように園に苦情出してもいいかも。

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2021/09/30(木) 01:18:07 

    >>1119
    続きが読みたい

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2021/10/01(金) 09:39:53 

    ここでいいのか分からないですが
    私は二児(年長、2歳)の母で専業主婦です。独身の友人からのお誘いに悩んでます。
    夫は激務ですが子育てには協力的で息抜きもしておいで!と言ってくれる人です。
    しかし普通に考えて幼児を育てているので、近場で数時間のランチやお茶がせいぜいかなと。夫に言われたわけではなく自分がそう思っています。
    本題ですが、独身(フェミニスト寄り)の友人は「お母さんになっても楽しまなきゃ!」といって県外テーマパークや観光地に誘ってくるのです。
    日帰りならいいよね?って、正直言って困ります。
    テーマパークなら子供連れて家族で行きたい。入場料も専業主婦ではポンと出せない。更に友人は子供嫌いなので、子供は絶対に連れてこないでほしいという圧があります(それ自体は仕方ないですが)。
    私はランチかお茶、せいぜいショッピングぐらいなら…と何度も言ってますが通じません。「赤ちゃんなら分かるけどもう子供大きいじゃん何でダメなの?」と言われます。
    それでも断ると「無理に誘ってごめん…」とこちらが申し訳なくなるぐらいに落ち込みます。
    コロナで誘いが落ち着いていましたが、先日「県内ならいいよね?あそこのテーマパーク行こ!テーマパークだけど大人だけの方が楽しめるよ!1時間ぐらいで着くから大丈夫だよね!」と言われました。
    断ることはできましたが、「県内なら良いかと思った」「子供が大きくなったら良いって言ってたからもう大丈夫だと思った」「なんか断られてばかりだね私」と言われました。どうしたら伝わるんでしょうか……アラフォーでこの誘いは重いです。

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2021/10/06(水) 04:14:50 

    >>141
    旦那入れたいってまず思ってしまった。テレワークだから棺桶からでも出来るし。

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2021/10/07(木) 21:31:30 

    >>15
    励みになるかわからないんだけど、
    私自身超偏食で痩せすぎ寸前の低身長だったし給食も毎回残してた。
    でも中学に上がって運動部に入ったらとにかく食欲旺盛になって身長も15センチぐらい伸びたから、然る時が来たら食べるし気にしなくていいと思う。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2021/10/13(水) 18:01:49 

    >>11
    これめちゃ便利。
    オムツ替えはもちろん、食べこぼされてもイライラしなくて済むし、寝る時は布団の上にペットシーツ敷いて寝かせれば例え盛大に漏らされても翌朝オムツ替えるだけ!
    義親には「犬じゃないんだから…」って言われたけど潔癖気味の私はこれがないと子育てなんか無理。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。