ガールズちゃんねる

子育て経験者が勝手にアドバイスして去るトピ

1194コメント2021/10/13(水) 18:01

  • 501. 匿名 2021/09/16(木) 16:06:20 


    母乳の出が悪くてミルク育ちだけど
    体弱い子になるとかない

    ミルク卒業してからバランス良く食べてれば大丈夫
    小中 欠席なしで部活で県大会にも行った

    +21

    -0

  • 502. 匿名 2021/09/16(木) 16:13:25 

    >>25うちは1.1ヶ月差です!とにかく手を抜いて、自分の睡眠時間を確保してくださいね。睡眠不足になると憂鬱な気分になったり、追い詰められます。
    下の子はまだ動かないので、泣いてても多少は放置しても大丈夫ですよ。買い物は宅配、夫の休みの日に冷凍食品買い込みました。
    あと賛否ありますが、ミルク育児をお勧めします。母乳は自分の体力も奪われますし、乳腺炎などトラブルにもなりやすいです。
    ミルクなら夫でもあげられますし、うちも親頼らずだったのでそれで乗り切りました。

    +31

    -1

  • 503. 匿名 2021/09/16(木) 16:17:12 

    >>28
    もう掃除もお尻拭きでしてるわ

    +59

    -0

  • 504. 匿名 2021/09/16(木) 16:18:36 

    子供の発達を心配してる人がいたら言いたい

    言葉が出ない、指差しがないとかの他に、自分の子供に対してなんとも言えない違和感を感じたら出来るだけ早く発達相談や療育の問い合わせをした方がいい
    母親の勘は当たる

    +16

    -7

  • 505. 匿名 2021/09/16(木) 16:21:23 

    >>499
    そんなんあるんだ!いいんじゃない?
    うちも足がぶらぶらするから家のトイレは嫌がってたからそんなのあったなら買えば良かった。

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2021/09/16(木) 16:22:20 

    >>5
    育児のものと全然関係ないけど食洗機。
    育児に追われて大変な家事を少しでも減らしたいなら買うべき。ほんの少しですが自由な時間が作れました!

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2021/09/16(木) 16:24:00 

    >>187
    買ってる。それなのに相手が手に持ってるものがやっぱり良いみたい‪𐤔

    +17

    -0

  • 508. 匿名 2021/09/16(木) 16:24:57 

    >>23
    二歳は焦りすぎと個人的には思う。うちの子は4月生まれで幼稚園入って4歳でオムツやっと取れた。取れるときはあっという間。今までの苦労はなんだったのかというくらいすんなり。

    +27

    -1

  • 509. 匿名 2021/09/16(木) 16:30:43 

    >>253
    うちは○○できるようになりました!○○ちゃんは?とか、
    ラインでわざわざ○○できるようになりましたか?とか聞いてくるママさんいるわ。
    うちが発達ゆっくりなの知ってるのに。
    うちはそっちの子どものこと聞かないようにしてるんだから
    ほっといてくれ!

    聞いてくる人って優越感なのかな?
    自分の子どもがあの子よりできるって安心したいのかな?
    張り合うだけ無駄と思って放ってるけど、正解なのかな

    +31

    -0

  • 510. 匿名 2021/09/16(木) 16:34:24 

    >>8
    本気でその通り。
    今小学生の息子が小さい頃トイトレ始めて半月位経ってるのに上手く出来なくて、もよおしてトイレに向かう時にパンツ下げながら行ってリビングで噴射したからブチギレた事あったんだけど、あんなに怒るんじゃなかったと今思い出しても思うw

    一生漏らすわけでもなし。

    +23

    -0

  • 511. 匿名 2021/09/16(木) 16:39:58 

    >>509
    うわぁ…それは相手の人嫌味と言うか本当意地悪だね。
    コロナは嫌だけど成長に関しては見なくて済むって思ってたのにわざとみたいに見せつけてただの自慢より酷い。
    きっと家族が上手くいってない聞いてくれて人がいないんだって思ってもこっちはゆっくりで悩みながら子育てしてるのに、あえてエグってくるなんてね。
    ここのコメント欄読んでてやっぱりわざとだなって分かる。

    +16

    -0

  • 512. 匿名 2021/09/16(木) 16:41:01 

    >>321
    うち首座る前からエルゴ使ってたけど、
    お母さんが体を後ろに反らして
    赤ちゃんを胸の上に置くような感じにしたらバックル留められるよ!(わかりにくくてすみません)

    あとは、サンクマニエルの抱っこ紐だと、先にバックル留めてから抱っこするからやりやすい!値段は7000円とかだったと思う。

    ベビーカーはママでも他のメーカーだとたたみ方わからないかもしれないし、
    タクシーのおじさんがたたむのは難しいのかなー。

    新生児だと一時保育も預かってもらえないよね。(うちの市は半年過ぎてからとかだった気が‥)

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2021/09/16(木) 16:44:24 

    育児書はあくまで参考程度に読むぐらいでいいと思う
    育児のように中々上手くいかなくても大丈夫

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2021/09/16(木) 16:46:54 

    せっかく用意したご飯食べなかったらしれっと次のご飯の時間に出しちゃいましょ

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2021/09/16(木) 16:48:02 

    >>442
    うち1歳9ヶ月、ふりかけご飯とアンパンマンパンしか食べません。
    絶望しています涙

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2021/09/16(木) 16:48:47 

    >>403
    アップリカから出てて、エルゴより安全性が高いって大学病院の小児科の先生が激推ししてた

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2021/09/16(木) 16:51:22 

    >>80
    何歳まで使えますかね?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2021/09/16(木) 16:53:43 

    >>488
    私も。水泳習わせたいけどどうなのかな?
    男の子だし健康のためにも何かスポーツはさせたいんだよね
    でもこんなの聞くと怖くて腰が引けるわ〜

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2021/09/16(木) 16:56:08 

    >>45
    私はむしろママ友たくさんいたときのほうが困ってたw
    トラブルにまきこまれまくって。

    第二子はママ友あんまり作らないで過ごしたけど、楽だし困らなかった。

    +28

    -2

  • 520. 匿名 2021/09/16(木) 16:56:35 

    >>316
    私も1ヶ月くらいまでは頭あまり働かなかった!
    漢字が出てこなかったり、頭がフワフワして人の話が入ってこなかったり。
    産んだ後重度の貧血になったからというのもあるかもしれないけど、
    寝不足もあったと思う。
    いつの間にかいつも通りになってたなー。

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2021/09/16(木) 16:59:12 

    >>509
    追記ですみません!
    こういう風に言ってくる人と関わってると我が子に対しても何でまだ出来ないんだろう?って思ってしまうけど、離れると少しずつでも成長してるとすごい!って思えてくるから放置もしくはこれ以上しつこいなら離れた方がよいかもしれないですね。
    その方が我が子をしっかり見れて受け入れやすいというか…上手く言えないですが、私だけじゃないんだと思えてありがとうございました☺︎

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2021/09/16(木) 16:59:56 

    >>473
    すぐ毒親って言うよね
    常識的な親御さんです
    そう言うのが当たり前な家庭の子とは付き合ってほしくないですね
    悪影響です

    +16

    -0

  • 523. 匿名 2021/09/16(木) 17:03:27 

    >>517
    3〜4歳ですかね?
    メーカーによって違うみたいです  
    ちなみにお子さんおいくつですか?

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2021/09/16(木) 17:03:59 

    >>324
    いま1歳だから子育て初心者だけど、
    すごい納得しました!

    私自身比べる性格&ママ友も比べる人だったので、
    会ってた時は発達やらお金のことで悩んでイライラしてた。
    多分お互いに。
    いま全然連絡取らなくなったけど
    自分の子だけと向き合えるから楽!
    ママ友と話すと時間経つの早いし、
    楽しいのは楽しいんだけどね。

    私は公園とかでたまたま会った2人目以降ママさんとかが話してて楽だった。
    比べてこないし、余裕あるし、むしろ色々情報頂けるし!

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2021/09/16(木) 17:11:39 

    >>1
    はいはいはいはいはいはいはーーーい!


    あと3年、脳と身体オワタ
    やってもた

    早く教えておいてほしかった
    なんなら母子教室とかで教えてほしかった
    予備知識無さすぎた
    情報戦に負けすぎた
    離乳食がとうとかどうでもいいからこの事実を広めてほしかった

    +104

    -1

  • 526. 匿名 2021/09/16(木) 17:18:30 

    4歳の男の子
    癇癪が凄かったり気持ちの切り替えが上手く行かなくてずっと泣いてたりする
    もう疲れ果ててます
    いつか落ち着くのでしょうか?

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2021/09/16(木) 17:20:29 

    >>1
    年少の男の子いて旦那が小学校に上がったらスポ少入れるって今から楽しみにしてる
    なんとか理由つけてさせないようにしなきゃ

    やっぱ親がうまく立ち回らないと大変だよね…

    +40

    -1

  • 528. 匿名 2021/09/16(木) 17:22:31 

    >>15
    野菜や卵焼きなど、ハート型とか星型に型で抜いてみたり、可愛い形にして出すと食べたりしてくれます

    +3

    -12

  • 529. 匿名 2021/09/16(木) 17:23:13 

    諸先輩、幼稚園選びについてアドバイスお願いいたします
    年少入園は再来年となりますが、コロナ禍ですしある程度絞っておこうと思っています
    今のところ一番魅力的な幼稚園は二駅向こうで園バスもなく募集人数も少ない所で、
    二番目は園バスはあるけど外遊びの少なそうなモンテッソーリ教育の所、
    家から近いところは勉強ガチガチ(らしい)、
    息子は体を動かすのが好きなのでお勉強そこそこ、外遊びしっかりが向いていると思うのですが、それ以外は親ですがよくわかりません^ ^;
    皆さんはどのような基準で幼稚園をお決めになりましたか?
    やはり一番近いところが良いのでしょうか

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/09/16(木) 17:26:12 

    >>503
    わかる!結構とれるし、濡れ感もいい!

    +15

    -0

  • 531. 匿名 2021/09/16(木) 17:27:35 

    >>310
    わたしもユニクロの肌着をおすすめする!!!

    +7

    -1

  • 532. 匿名 2021/09/16(木) 17:28:01 

    >>37
    親がからむスポ少は安いけど、当番や人付き合いが大変。
    お金払って習う教室タイプの方が楽!

    +103

    -0

  • 533. 匿名 2021/09/16(木) 17:29:19 

    >>529
    選択肢がほぼなくて、一番近いところにしたけどやめときゃよかった。
    先生がひどい。
    お制作とかもみーんな同じ物。子供なんだからもっと自由にやらせて欲しかった。

    けど入ってみないとわかんないのかなーとおもう。
    園の見学すればよかった。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/09/16(木) 17:30:06 

    >>529
    家から近いと、一緒に小学校に上がれる可能性がある。遠いと1年生で1から友達を作る。
    勉強は幼稚園でやらなくても家でできる!外遊びをさせるほうが親的には大変なので。

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2021/09/16(木) 17:32:10 

    >>533
    幼稚園は創作基本一緒じゃない?
    バラバラなのは保育園かな。
    顔や人の書き方も知らないまま小学校にあがった。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2021/09/16(木) 17:32:16 

    >>349
    うちも下の子2歳だけどそれ。

    けど、上の子も2歳の時そんな感じだった。
    いま4歳なんだけど外で抱っこなんてしなくなっちゃった。子供ってあっという間に成長する。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2021/09/16(木) 17:33:50 

    >>526
    朝起きて日を浴びる、バランスよくご飯食べる。しっかり運動して寝る。これをやってて、そうなるなら、病院で相談もありかな。漢方とかあるよ

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2021/09/16(木) 17:35:02 

    >>519
    余計な情報も知っちゃうし

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2021/09/16(木) 17:35:14 

    >>535
    そうなんですね。
    本当に何もかも全く一緒だから最初がっかりした。
    もう慣れたけど。。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2021/09/16(木) 17:35:38 

    >>104
    私まさにそれで、ある日突然ベットから起き上がれなくなって今は少し良くなって外には出られるようになったよ。
    フルタイムかつ残業2.3時間/日、休日出勤も月1で働いていて正直本当にしんどかったんだけど、起き上がれなくなる直前でも冗談に笑えるくらいは職場でも切羽詰まってた訳じゃなかったから職場の人たちは本当に寝耳に水で驚いただろうな…。
    こうなってから後悔してるのは、会社に迷惑かけないようにと思って時短勤務にしなかったんだけど、ある日突然行けなくなるくらいなら時短勤務にしていればなって思ってます。

    +46

    -0

  • 541. 匿名 2021/09/16(木) 17:44:20 

    >>521
    509です!
    うちもなんでうちの子できないんだろうって悩んでました。
    521さんのおっしゃるとおり、連絡取らなくなると
    我が子の成長のみじっくり見られるので、
    すっごい成長してるじゃん!て思えます!

    お互い適当にあしらいながら、子育て楽しみたいですね!
    521さんとママさんってになったら、こんなことで悩まないんだろうなー。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/09/16(木) 17:44:55 

    奨学金で大学行かせるな。
    生まれた時から貯めればなんとかなる。
    無駄なおもちゃ、習い事、洋服、子どもがかわいいからって買いすぎないで、1番貯まるときに別口座にとっておくべき。

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2021/09/16(木) 17:45:52 

    偏食は小学校に入って給食を食べるようになれば
    3年位はかかるかもしれないけど改善します。
    量食べなくても同じ物ばかり食べても不思議と
    成長します。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2021/09/16(木) 17:45:55 

    >>316
    家にいるのが正解だとは思いますが、第二子だと産後すぐでも幼稚園行事連れていくことも多々あるし「〜しなきゃいけない」って思いすぎなくてもいいんじゃないかなと思います。
    産後一週間で運動会とか遠足とかよく聞きますよ。
    近所のパン屋さんとかコンビニコーヒー買いに行くだけでも気持ち満たされそう。

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2021/09/16(木) 17:47:08 

    >>511
    何回か聞いてきて、できるようになったと言うと
    悔しそう?な顔をされたことがあったので、
    めんどくさ!ってなりました。

    会えば自慢してくる方なので、
    こちらは頭の中で鼻ほじりながら、すごーいって言ってます(笑)
    その方がいなくなったら、うざって背中に向かって呟いてます(笑)

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2021/09/16(木) 17:49:32 

    >>3
    無口なママいるけどいつも笑顔だから別に印象
    悪い事もないです。コロナ禍なので何かと連絡が
    必要だったのでLINEのグループに招待したんですが
    LINEは普通に対応してくれてます。

    +34

    -1

  • 547. 匿名 2021/09/16(木) 17:50:47 

    一緒にランチしよとか、家においでとか寄ってくるママ友はヤバい。色々聞き出して吹聴する人に数人あった。絶対言いたくないことをうまいこと聞き出してかなり尾ひれつけて吹聴する。絶対内緒にするからとか言ってたくせに。それ以降うかつにママ友作らないようにして軽く挨拶、必要な学校連絡以外人と関わらないを徹底したら平和になった。友達多い系はまじで地雷。仲良くなるならボッチママ一択。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2021/09/16(木) 17:50:53 

    >>328>>338>>366>>443>>520
    まとめての返信すみません。

    フワフワあるあるなんですね。今はコロナで前ほど出かけられないにしても、退院してから全く家から出てなかったから余計気持ちが落ち込んでしまってるのかなと思います。
    ただ人の目が気になってなかなか外に出られないのもあります。(新生児連れて出かけるなんてと思われないかなとか、更に今はコロナなのに、とか…)家の周りお散歩や近くのコンビニくらいならそこまで人に会わず出かけられそうです。天気が良い日に少し外に出てみようと思います。
    みなさん返信ありがとうございます。久しぶりに夫以外の大人の人と会話?したので気分が少し楽になりました。ありがとうございました。

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2021/09/16(木) 17:52:53 

    >>159
    そんな神経質な親なら子供は大変だよ。
    母ちゃんは細かい事を気にせず大雑把なくらい
    じゃないと自分も辛くてやっていけないわ。

    +32

    -1

  • 550. 匿名 2021/09/16(木) 17:54:34 

    >>9
    友達の子供が叱られない子で小学校で先生に
    がっつり怒られたらいきなり不登校になったから
    やっぱり怒られるのに慣れるのも必要

    +114

    -2

  • 551. 匿名 2021/09/16(木) 17:58:28 

    >>507
    そのエピソードだけ聞くとすごく可愛くて微笑ましいけど、大変だよね。お疲れ様です。

    +20

    -0

  • 552. 匿名 2021/09/16(木) 17:59:51 

    >>523
    1歳と2歳がいます!

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2021/09/16(木) 17:59:53 

    >>43
    わたしの親は子供のそうゆう部分について
    現実逃避気味だった。
    聞きたくないし、知りたくもない。
    子供のままでいてほしい。
    でも私は、彼氏ができるのも早く
    初体験も早かった。

    彼ができたことを話せたらな。
    そんな親子が羨ましかった。

    うちはそんなのまだ早い。聞きたくない。
    仕事忙しい。てな感じで
    余計にこそこそしなきゃとゆう気持ちになり
    でもこそこそすると
    大人の意見がないから
    避妊なども無知だったりと危ないことも増えます。
    しっかり年頃になったら
    話をして、向き合ってあげるのは大切だと思います!
    私も娘がいるので
    ちゃんと話し合いができる親子になれたらいいなと思ってます。
    まぁ子育ては思ってらようにいかないことも多いと思いますが、、( i _ i )

    +25

    -2

  • 554. 匿名 2021/09/16(木) 18:03:01 

    >>15
    全然食べなくても大丈夫です。
    うちも肉、魚、野菜を食べずに芋やバナナばかり
    でしたが身長も体重も標準でした。病院でも
    小学生になれば食べる様になるから無理しなくて
    よいと言ってもらった通りでした。

    +21

    -0

  • 555. 匿名 2021/09/16(木) 18:03:50 

    親の躾が全てては無い。
    生まれ持った性格というものは変えられない。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2021/09/16(木) 18:09:15 

    >>178
    うちは発達遅いのもあって、4歳だけど会話上手じゃないからなかなか進まない。
    嫌がらずに便座座るし、トレパンやらパンツも1枚で履くんだけど、トイレではしてくれなくて。
    お漏らしで旦那にブチ切れられたのをきっかけにか、オムツ履けるまで出すの我慢するようになってしまったかもしれないからまずいなぁと思っている‥

    +27

    -0

  • 557. 匿名 2021/09/16(木) 18:09:23 

    >>489
    私一人っ子だけど、小さいうちは上手くやりとりできない部分もあったかもしれないけど、小学生位になるとそれなりに友達とやりとりしてたよ。
    ちょっとしたことで泣くのは一人っ子に限らずだし、自分の思い通りにならなくて拗ねられたりワガママなのはのはきょうだいいる子でもいたから、どうかな…。

    +33

    -2

  • 558. 匿名 2021/09/16(木) 18:14:15 

    子供を強く怒ると吃音になる可能性あるから気をつけて…

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2021/09/16(木) 18:23:02 

    >>541
    何をどう話したどう出来たを送ってきたり実際会った時子どもにやってごらん的に私達に見せてきた時はもう怖くてまた会おうって言われてもトラウマレベルで疎遠にしました。
    すごく分かります!同じ我が子でも捉え方で受け入れられるというか…関わらなくなって正解だなって気がつきますよね。
    リアルではこういう意地悪ってなかなか聞かないので541さんとママ友さんだったらなと私も思いました!子育て系のトピはよく見てるのでまたどこかのトピでお話出来たら嬉しいです☺︎励みになりありがとうございました🍀

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2021/09/16(木) 18:31:05 

    >>5
    入院の時に蒸気でホットアイマスク。
    お世話で全然寝れないし、眠くても寝付けないからかなり辛いよ。自分は産んだ日から母子同室でマジでやばかった。5日間で3時間くらいしか寝れなかったの。
    あとシャンプーは、ドラッグストアで売ってるお試しのやつ5つ日替わりで使って良い香りで癒されたよ〜。
    スキンケアもそれどころじゃなくて後回しにしがちだからサボリーノの朝専用パックとか夜専用パック貼っつけてなんとか乗り越えてね! 長くなったごめん!
    出産頑張って!安産を祈ります。

    +63

    -0

  • 561. 匿名 2021/09/16(木) 18:34:22 

    >>11
    これ、子育て中に知りたかった。
    いいね。

    +26

    -0

  • 562. 匿名 2021/09/16(木) 18:35:59 

    外国人みたいに大袈裟くらいでちょうどいい
    すごい!天才!偉い!頑張ったね!と喜ぶこと
    子供は素直だから喜んでくれるし自己肯定感になる
    大袈裟で恥ずかしいとかは捨て女優になることが大事
    喜怒哀楽が薄い義母に育てられた旦那の兄弟は
    やっぱり自己肯定感が低い

    +15

    -0

  • 563. 匿名 2021/09/16(木) 18:44:13 

    >>1

    職場の自己愛で自己顕示欲の怪物みたいなが
    子供にガッツリスポ小やらせてた。
    あのスポ小大変なことになってるだろうなって思った。



    +20

    -0

  • 564. 匿名 2021/09/16(木) 18:48:29 

    >>544
    そうですよね。2人目以降の方は出かけないわけにはいきませんもんね。
    私も天気の良い日に散歩したり、人の少なそうな時に少し外に出て気分転換してみようかなと思います。
    返信ありがとうございます。嬉しかったです。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2021/09/16(木) 18:51:23 

    >>552
    じゃあ活躍してくれると思います!
    便利ですよ^_^

    +14

    -0

  • 566. 匿名 2021/09/16(木) 18:52:50 

    コミュ障(頑張りすぎて空回りして比べまくって病むタイプ)なので、極力人付き合い避けたいです。

    幼稚園・こども園・保育園ならやっぱり保育園が1番親の出番が少ないでしょうか?

    幼稚園は教育系がしっかりしていて英語やプログラミングなんかもやっていますが、平日にも親の出番が多そうなので迷っています。

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2021/09/16(木) 18:53:13 

    未来の妊婦さんへ
    産前産後ヘルプ事業がある地域はぜひ使ってね
    今はコロナで使いにくいかもしれないけれど…

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2021/09/16(木) 18:55:44 

    4月生まれで来年満3歳児クラスに入れて、たくさんら刺激をもらって欲しいと思っています。その間1年はパートで働き、年少さんになった頃に2人目が欲しいと考えているのですが、いざ調べてみるとどこの幼稚園もトイレ、衣類着脱、食事など1人でできることが入園条件でした。子供のペースで頑張りたいのですが焦ってしまい、なかなかトイトレも進まないのでパートを諦めてプレにするか迷っています。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2021/09/16(木) 18:59:25 

    >>407
    ありがとうございます。相談にのっていただき嬉しいです。
    そうですね!保育士さんに聞いてみようと思います。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2021/09/16(木) 19:03:11 

    >>376
    人前でも癇癪が出る子はいろいろあるんだと思うよ
    そんなんで解決しない

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2021/09/16(木) 19:04:37 

    >>568
    4月生まれなんて一番ラクなんだから頑張って躾なよ

    +13

    -3

  • 572. 匿名 2021/09/16(木) 19:05:39 

    >>566
    保育園がいいよ
    幼稚園のお稽古なんて大した内容じゃないし

    +10

    -1

  • 573. 匿名 2021/09/16(木) 19:09:13 

    >>3
    私も元場面緘黙症だけど頑張って社会に適応しよう!
    子供産んだら責任があるよ

    +19

    -12

  • 574. 匿名 2021/09/16(木) 19:09:13 

    >>1
    えーほんとに?汗
    子供2人男の子でゆくゆくは学校で野球とかやらせたいけど、私がコミュ障だからちょっと怖い。割り振られた役割こなして適当に喋ってるくらいじゃだめかな?ウェーイみたいな陽キャな感じじゃないとだめなの?(´・ω・`;)

    +39

    -1

  • 575. 匿名 2021/09/16(木) 19:16:07 

    >>539
    家で作りまくろう!

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2021/09/16(木) 19:25:51 

    >>10
    私も数ヶ月前に復職して1歳9ヶ月育ててます。
    我が家はホットクックを導入してから劇的に楽になりました!
    はじめはミールキットを使っていたのですが、意外と工程が多く割高で、私には合いませんでした…。
    ホットクックは電気調理鍋なので、火を使わないため調理中に離れられるのが1番の利点だと思ってます!
    ホットクックで調理してる間にお風呂に入ったり、他の家事をしてます!

    +50

    -0

  • 577. 匿名 2021/09/16(木) 19:25:57 

    >>496
    旦那はもう構ってられないから、不満があるなら「御自分で作ってくれ!」のスタンスで料理を手抜き、出来合いで乗り切るのが一番上手く回ると思う。それ以外の家事もあるしねー自分の楽と子供に寄り添うのが第一優先かと思います

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2021/09/16(木) 19:32:10 

    >>286
    まず「一人っ子だから○○してあげないと可哀想」って思うのはやめた方がいいと思うよ。

    +21

    -1

  • 579. 匿名 2021/09/16(木) 19:33:21 

    >>15
    うちの子は今3歳だけど、昨日まで食べなかったものを急に食べだしたり、逆に好きだったもの急に食べなくなったりを繰り返してます。特別体重が増えない等なければ、人間の本能に任せればいいと思います。

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2021/09/16(木) 19:37:57 

    >>566
    保育園。さらに大規模園なら理想。
    どちらの要素も人間関係が希薄になりやすいからコミュ障ママに胸を張ってオススメできる。

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2021/09/16(木) 19:38:21 

    >>5
    ワイヤレスイヤホン
    こどもの夜泣き対応は孤独だから、イヤホンでラジオを聞きながらだと気が紛れるよ

    +29

    -2

  • 582. 匿名 2021/09/16(木) 19:43:18 

    >>575
    そうですね!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2021/09/16(木) 19:47:53 

    >>5
    ユニクロのスナップボタンになってる肌着ほんとおすすめ!
    紐で縛る短肌着とかは結構めんどくさい。

    +42

    -0

  • 584. 匿名 2021/09/16(木) 19:49:18 

    >>10
    今の時期が一番大変

    +12

    -1

  • 585. 匿名 2021/09/16(木) 19:52:02 

    >>518
    返信見てたら少年スポーツだと全て自分たちでやるみたいなのでお金払って習い事させたら大丈夫そうですね。兼業だし少スポは無理そうなのでお金払って通うことにします✊

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2021/09/16(木) 19:52:23 

    >>99

    叱ると怒るでは言葉の意味が違いますよ。
    叱るの意味で怒るを使ってるのなら、それは間違ってます。
    境界線とかの問題ではないです。

    +3

    -27

  • 587. 匿名 2021/09/16(木) 19:55:49 

    >>434
    遅くても絶対いつかできるようになるから大丈夫!!!

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2021/09/16(木) 19:57:54 

    >>265
    それはあるかもね。3歳でしゃべってなかったのはやっぱり少し気になるかも。

    +13

    -0

  • 589. 匿名 2021/09/16(木) 20:01:48 

    >>1
    1日に1回くらいは子供に本気の笑顔見せてあげて

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2021/09/16(木) 20:03:48 

    >>346
    321です。
    他の方も仰っていますが、ベビービョルンは新生児でも使いやすいのでおすすめですよ!
    私も第二子のときは上の子の幼稚園の送迎で産後すぐからビョルン使っていました。

    もしベビーカー買うなら折り畳みやすいタイプがよさそうと思いました。
    ただ、ベビーカー畳むのってコツがいるので、タクシーの運転手さんはいい人でも難しいと思います。

    あと、346さんはすごく頑張っちゃうタイプの方だと思うのでそちらの方が心配です…
    産後ってきついけど、やろうと思えば家事も意外とできちゃう。
    でも無理するとやっぱり身体は悲鳴をあげててそれが自分に返ってきちゃうので💦
    ちなみに私は産後無理をしすぎて帯状疱疹になって、子にうつしたらどうしようと不安で仕方なかったです。
    ご主人が激務だと大変と思いますが、ファミサポやネットスーパーなど利用できるサービスはどんどん利用して少しでも楽してくださいね。

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2021/09/16(木) 20:06:16 

    >>15
    ずっと少食で心配してましたが、最近学校の給食を毎日おかわりしているそうです。我が家の食費も上がってきました!中学生男子。こんな例もあります。

    +14

    -0

  • 592. 匿名 2021/09/16(木) 20:07:03 

    子供が泣くので夜ご飯作れません😭
    日中も抱っこじゃ無いと寝なくて、仕込みも出来ません😭

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/09/16(木) 20:07:40 

    >>566
    幼稚園と保育園に通ったことがあります。
    保育園の方が楽だった。働いている人が多いので、送り迎えで会っても「久しぶり!おつかれー!またねー!」で済む。

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2021/09/16(木) 20:08:24 

    >>522
    やばすぎ。あたおか

    +0

    -12

  • 595. 匿名 2021/09/16(木) 20:09:38 

    >>592
    お子さんの月齢にも寄りますが、まだ生後半年未満なら無理して作らなくていいと思います。
    それ以降だとおんぶしてお料理したり、もう少し大きくなるとテレビ観てくれるようになるのでEテレつける間にダッシュでお料理できるようになりますよ!

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2021/09/16(木) 20:10:16 

    >>5
    チョコ
    出産後はとにかく自分に甘く!!無理せずほどほどにで!子供はかわいいですよ〜

    +32

    -0

  • 597. 匿名 2021/09/16(木) 20:10:57 

    おむつ一緒に洗濯しちゃった時は、ポリマーとか取れるだけ取って、柔軟剤入れてもう一回濯ぐといい。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2021/09/16(木) 20:12:47 

    一歳から習い事色々させたけどほぼ意味なかった!
    いや意味ないわけじゃないけど、その時は楽しめたと思うし。
    ただ後々役に立つかなっていうのはスイミングと習字ぐらい。

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2021/09/16(木) 20:13:39 

    >>592
    無理して作らなくて大丈夫だよ!
    もっと抱っこしておけば良かったー!って思うことはあっても、もっと料理しておけば良かったと後悔することは今のところないから(笑)

    +15

    -0

  • 600. 匿名 2021/09/16(木) 20:18:34 

    >>15
    うちはそのまま4歳になったけど「身体に支障出るほどお腹すいたらさすがに食べるんだから大丈夫」と思うようにしてる。
    イライラしちゃうから。

    +15

    -0

  • 601. 匿名 2021/09/16(木) 20:20:27 

    >>2
    期待しないというより、察してちゃんをやめるといいと思う。
    特に産後は母親ばかり知識がアップデートされるから、いきなり察してで期待されても男は動けないよ。
    面倒でも一緒に学ぶスタンスでいくとよい。
    夫は一番身近な戦力だよ。

    +56

    -0

  • 602. 匿名 2021/09/16(木) 20:20:45 

    >>59
    うちも嫌がる時はさせずに自然と出来る様になったって感じ。私自身も、小学生になってオムツの子はいないだろうしやれる時がきたら出来るでしょ!くらいの気持ちでいたからトイトレはそこまで頑張らなかったな。

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2021/09/16(木) 20:21:38 

    >>45
    子供の交友関係は把握できてる?
    万が一何かあった時に親御さんと連絡取れる関係?

    +2

    -6

  • 604. 匿名 2021/09/16(木) 20:22:51 

    >>292
    うちは私も旦那もスパ小出身なんだけど

    親の苦労や独特の雰囲気を知ってるからこそ我が子にはやらせないでおこう、って今から話し合ってる
    (スポーツ自体を否定しているわけではない)
    親同士の確執とか、異様だもんね…

    +18

    -1

  • 605. 匿名 2021/09/16(木) 20:22:59 

    焦らずに待ってあげる事。
    6歳の娘、発達も問題なく聞き分けも良くて
    比較的、育てやすい子だと思う。
    ただ、うんちのトイレトレーニングだけはとても悩んだ。おしっこは2歳前には終わっていたのに。
    5歳を過ぎても、どうしてもできなくて
    本人も気にして、色々試したけど出来ず。
    外出に行く時は、自分の鞄にオムツもちゃんと忘れずに入れて、外ではこそっとオムツでうんち。
    5歳にもなると諦めと焦りが出てきて、
    同じ悩みを持っている方もいなくて相談もできず、
    ただひたすら待つことにした。
    5歳半、思わぬタイミングで出来た時、
    親子で泣いて喜んだ。
    お互いがすごく悩んでたから。
    「待つ」ことの大切さを感じました。

    +18

    -0

  • 606. 匿名 2021/09/16(木) 20:24:40 

    >>375
    エアコン効いてるって結構重要だよね。
    自分が屋内スポーツしか経験ないから野外のスポーツだと夏場とか見学や応援はきっと親も大変だよなぁと思ってる

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2021/09/16(木) 20:25:07 

    >>354
    わかるわかるわかる。
    罪悪感はんぱないよね。インフルの季節が怖い

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2021/09/16(木) 20:25:10 

    >>471
    そっちでしたか!ありがとうございます

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2021/09/16(木) 20:25:38 

    子供が他人から叱られたら相手にキレずにまず自分の子育てを内省する事

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2021/09/16(木) 20:26:07 

    >>72
    YouTube見せてる。kidsの。動画の中で1人遊びしてる子のがあって真似するようになった。他にも歌も歌うようになったし、言葉も、英単語も。時間守ればなんら悪影響はないと個人的に思います

    +11

    -0

  • 611. 匿名 2021/09/16(木) 20:27:22 

    >>594
    なにが?なんで?

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2021/09/16(木) 20:28:06 

    3ヶ月娘が可愛すぎてたまらないです。
    これから先これ以上可愛くなったら私どうなるのでしょうか…

    +11

    -0

  • 613. 匿名 2021/09/16(木) 20:28:35 

    あれしとけば良かったーこれしとけば良かったーっていうのありますか?

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2021/09/16(木) 20:29:22 

    何時に寝かしつけしたがいいのでしょうか?
    8時に寝かしつけ開始して、寝るのが9時遅くて10時じゃ遅いですよね😭

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2021/09/16(木) 20:31:09 

    >>515
    喜んでいいのかな?うちは1歳8ヶ月。ふりかけご飯とアンパンマンパンしか食べない仲間発見!
    ちなみにヨーグルトもバナナも食べないし、びっくりすることにお菓子も食べません。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2021/09/16(木) 20:33:31 

    子供の写真は年に数枚あれば充分。
    それより子の周りにいる大人の写真を残そう。
    どんどん老けて、いなくなっていくよ。

    +10

    -0

  • 617. 匿名 2021/09/16(木) 20:33:42 

    >>176
    ついでにひきわり納豆

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2021/09/16(木) 20:34:20 

    >>524 >>324です。ちょうどその歳の頃、ママ友作りに支援センターに頻繁に行かなきゃ行けないのかな、でもうちの子は早産だったから同じ誕生月の子より小柄だし発達もゆっくりで悩んでました。周りのママも子持ちに見えない素敵な人ばかり。そして我が旦那は子育てに無関心、イクメンパパ見て凹んだり。

    周りとの差を目の当たりにするのが辛いことが分かったから、思い切って母子でべったりすることにしました。小さな育児の悩みはネットで調べられるし、我が子の出来ることだけに目を向けられて良かった。幼稚園、小学校になれば嫌でも他者と比べられるので母子の時間を楽しむことにしました。入園時にはママからの愛情はお腹いっぱいなのか、幼稚園は一度も行き渋ることなく友達からの刺激を存分に楽しんでました。振り返ると自己肯定感を伸ばしてたのかもしれません。とにかくママが楽しく笑顔でいるのが1番大事。

    +17

    -0

  • 619. 匿名 2021/09/16(木) 20:36:35 

    >>559
    やってみて!とか恐怖過ぎる‥
    見せられても何て反応すればいいのか‥
    うちも手の込んだご飯や記念日ケーキの写真を唐突に送られて、反応に困ってしまったので共感しかないです(笑)
    ありがとうございます。
    またどこかのトピでお会いしましょう!
    同じ方がいて、性格悪いのかなとか器が小さいのかなと悩んでたので私もすごく安心しました。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/09/16(木) 20:39:08 

    育児書はあてにならない。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2021/09/16(木) 20:39:18 

    >>448
    優しいアドバイスだね!

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2021/09/16(木) 20:40:23 

    >>618
    ありがとうございます。
    コロナで支援センターなどに行けず、
    私と缶詰で可哀想と思って悩んでましたが
    すごく勇気づけられました。

    お母さん独占期間として、
    2人だけの生活を楽しみます!
    618さんみたいな笑顔のお母さんになりたいです!

    +15

    -0

  • 623. 匿名 2021/09/16(木) 20:42:51 

    どんなに早く寝かせても早起き出来ません…
    7時〜8時に起こすと「ねんねん!ねんねん!」と号泣します。
    ほっといても絶対に泣き止みません…。
    吐きやすい子で泣かせすぎると吐くので泣き止ませるために寝かせてしまいます…。

    眠りが浅く添い寝でないと眠ず私が離れるとこれまた号泣して私の自由時間があるわけでもなくしんどいです…。

    何か解決法ありますでしょうか…

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2021/09/16(木) 20:43:13 

    >>34
    子どもは矢にして放つもの。
    神さまからの、預かりもの。授かりもの、じゃないよ!

    +21

    -0

  • 625. 匿名 2021/09/16(木) 20:43:33 

    >>623
    すみません年齢書き忘れてました。
    2歳3ヶ月です。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/09/16(木) 20:49:49 

    >>584
    うん。
    何時でも、今が一番大変、今が一番大事な時、なんだよね、子育て中は。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2021/09/16(木) 20:52:06 

    >>1
    娘が5歳の時に離婚して、頼る実家も何も無く病弱ながらもクレーム対応のオペレーターを15年務めあげたけど、今は孫もたまに遊びに来て、保護猫達と平穏な生活送ってる
    反抗期には喧嘩ばかりで正直コレいつ迄続くんだよ、って鬱陶しかったけど、振り返ればどれもこれも良い思い出
    毒親虐待施設育ちで天涯孤独だったけど、家族を作れた事が嬉しかった

    +81

    -0

  • 628. 匿名 2021/09/16(木) 20:52:06 

    >>592
    ウーバーイーツとかテイクアウトを夫に買って来てもらうとか
    無理しないで大丈夫だよ
    ちなみに私は1日3回の昼寝前の大泣き+夕暮れなき+夜泣きが辛すぎてネントレしたらめっちゃ楽になったよ
    心を鬼にして3日位覚悟したら上手くいった泣

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2021/09/16(木) 20:53:17 

    断乳についてアドバイス欲しいです…。

    恥ずかしながら2歳すぎてまだおっぱいで寝かしつけてます…。
    我が子は産まれてから1回も寝落ちしたことがなく、うとうとしてる様子も見たことありません。
    この日におっぱいバイバイね。と事前に伝えてトントンや抱っこも試しましたが寝ませんでした。絆創膏を貼っても剥がされサラシを巻いても解かれました。

    主人は家にいる時は殆ど子供の相手をしてるほど子育てに積極的ですが、運転をする仕事で激務のため寝かしつけを任せるのは難しいです。
    もともと慢性的な肩こりでぎっくり腰も経験し添い乳の状態で寝るのに限界が来てます。何か良い方法ありませんか…?

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2021/09/16(木) 20:53:25 

    >>72
    2歳〜3歳くらいはパズル好きで一人でやってくれるから助かった。
    4歳になったら絵を描いたり何かを作ったりするのが好きになって、一人でやってる。
    100均のシールとか惜しみなく与えてる。

    ママもやろうよーと言われることも多々あるけど。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2021/09/16(木) 20:56:38 

    >>623
    早起きさせたいって事でいいのかな?
    日中は体をいっぱい+頭を使う
    (体だけで無く頭を使わないと疲れない子がいるみたい)
    19時就寝させて
    朝はカーテンを全開にして部屋の電気を付ける
    、、、とかはもう試してるかな。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2021/09/16(木) 20:56:47 

    >>629
    しんどいのは3日だけ!!

    それを覚悟で寝不足でやるしかない。
    うちは二人ともそうだった。
    1週間経つと布団でゴロゴロしながら寝るようになる。

    1日目はおっぱいなしで寝かせようとしたら阿鼻叫喚で、諦めて23時くらいまで一緒にテレビ見てた。

    そのあとの夜泣きもぜんっぜん寝なかった。
    旦那が休みのゴールデンウィークに決行したけど、旦那は一切役に立たず、眠いからと別室に行ってたわ。
    子供とわたし3日間くらいは寝不足でした。

    可哀想でたまらなかったけど、ほんとしんどいのは3日間くらいです。それを忘れずに諦めずやるしかないと思います。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2021/09/16(木) 20:58:31 

    >>82
    ワイもこれ。お鼻スッキリでスヤスヤ寝てくれるし、風邪の治りが早い。関係あるかは分からないけど、よく鼻水垂らしてたのに3歳以降全然風邪ひかなくなった

    +13

    -0

  • 634. 匿名 2021/09/16(木) 20:58:33 

    >>29
    言葉が出ないって全く?うち3歳手前で単語。。。
    意思疎通出来んのかなって不安

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2021/09/16(木) 20:58:53 

    どんなにガミガミ言っても無駄
    結局生まれ持った資質が大きい
    親に出来るのは出来る限り良い環境を与えて見守る事と
    子どもが助けを求めてきた時は手を貸してあげる事だけ

    +15

    -0

  • 636. 匿名 2021/09/16(木) 20:59:55 

    >>89
    ちょっと元気出たわ。ありがとう涙

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2021/09/16(木) 21:00:51 

    >>533
    返信遅れました
    コメントありがとうございます!

    533さんは近さで選んであまりよくなかったのですね
    実は私もはじめはなにかと都合の良い実家近くの幼稚園に決めていたのですが、幼児教室の見学に行ったらお商売気がまぁ酷く、
    そして何をするにも右向け右、だと噂を聞いてそこはやめました
    やっぱり野放しは困りますがある程度の自由さはあってほしいですよね
    ホームページや口コミだけではなかなかわかり辛い
    でも今はコロナ禍で園庭開放や見学がかなり少なくなっています
    まだ時間はあるので533さんの意見を参考にさせていただいてよく考えたいと思います

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2021/09/16(木) 21:01:04 

    >>54
    同じく。発達に悩みまくってて病んでたからちょっと救われた。

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2021/09/16(木) 21:04:25 

    >>629
    断乳、、辛いですよね。分かります。
    子供にちゃんと説明もされてるとの事で
    後は親が強い意志で実行するしかないですよね。
    私はこの日にオッパイバイバイだよ
    と1ヶ月前から一緒にカウントダウン
    当日は泣き喚いても
    バイバイだよ!と言って代わりにコップにミルクを入れて渡しました
    1日目は3時間位泣き続けて寝ました
    2日目でコップのミルクを泣きながら少し飲んで
    3日目はゴネながらミルク
    徐々に麦茶に変えていきました
    全然参考にならなかったらすみません。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2021/09/16(木) 21:05:06 

    >>23
    2歳半ならまだまだ焦る必要はないよ。
    幼稚園入ってもおむつの子もいるし、いつかは取れる。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/16(木) 21:06:22 

    >>105
    納得…。だから子供の鼻水吸い取った何日か後に私が風邪ひくんだ笑

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2021/09/16(木) 21:07:34 

    >>535
    >>529です
    保育園では先生は全く指導せず自由に描かせるのですか?
    お勉強はしないということは知っているのですが、日中どんな風にして過ごしているのでしょうか

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/09/16(木) 21:07:38 

    >>529
    どっちが正解ってのはないと思うけど。
    正直、家から遠いのはきついと思うよ。
    公立の小学校に上がるならお友達もバラバラだろうし。

    +2

    -1

  • 644. 匿名 2021/09/16(木) 21:07:49 

    >>72
    ・リビングにマットレス(布団可)を持ってきて体操教室ごっこ
    乗ってきたらYouTube等を見ながら本格的にトレーニング(と言っても前転後天側転など笑)

    ・バランスボールでどっちが長くバランスを取れるか競争したり端から端までバランスボールに乗って走る等(怪我注意)

    ・室内用の鉄棒を購入
    これはかなり良かった下にクッションを敷き詰めれば安心だし洗濯物も干せる笑

    ・YouTubeを見ながら踊る

    ・Bluetooth搭載のカラオケマイクを購入しカラオケアプリで歌う

    ・興味ありそうなドリルを一緒に選んで一冊出来るごとに何か好きなおやつとか数百円のご褒美を買いに行く

    ・部屋を真っ暗にしてジュースとポップコーンを用意して映画館ごっこ

    今思いつくのはこれくらい

    +17

    -0

  • 645. 匿名 2021/09/16(木) 21:08:51 

    >>59

    トイトレ自体しなかった
    私も同じ考えでそのうちできるようになるだろ
    って考えてて何もしなかった

    強いて言うなら
    トイトレの絵本を読み聞かせてたら
    いつのまにか外れてたって感じ

    最近の母は子育てに力みすぎ
    力抜いてな適当に手抜きでいいんだよ

    +15

    -0

  • 646. 匿名 2021/09/16(木) 21:10:29 

    >>539
    製作物は一緒だよね。
    お絵描きとかは好きに描いてるけど。
    うちは何かを作ったりが好きだから、造形教室に通ってるよ。

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2021/09/16(木) 21:11:07 

    >>3
    私も場面緘黙症でした。社会人になって必然的に異性や年代の違う人とコミュニケーション取るようになってからは克服したけど。自分自身がどうしたいか、考えたらいいと思う。話すのが辛いなら会釈だけでもいいと思うけど、克服したいなら行動しなければ変わらない。

    +37

    -0

  • 648. 匿名 2021/09/16(木) 21:13:04 

    >>1
    2歳半男児の母親です。
    元気がありあまりいつもパワフルで大声で遊んでいます。以前友達にアンパンチをしてしまったり、つねったりしてしまいましたが、直ったと思っていました。
    先週久しぶりにたまたま会ったお友達に3回叩かれ噛まれたためか、別の原因かわかりませんが‥
    息子は、昨日は友達も積み木をとりあい積み木で叩き、今日は一緒のアスレチックで遊んでいた友達を軽くキックしてしまいした。

    息子には叱り、謝らせましたがヘラヘラしていました。

    友達と遊びづらくなるし、いまの状態ではこちらから誘ってはいけない気がします。
    昨日は公園後のランチに誘われませんでした。
    噂好きのママ友にはもういろいろな方に話された気がします。

    コロナで支援センターはしまっているから保健師さんに気軽に相談はできないし、田舎なので有料の遊び場もないし、公園も少なくてほぼ普段の仲間しかおらず、会ったら気まずいなと思うと出たくありません。

    夫に相談したらおまえが甘やかしたからだと怒られました。

    悩みすぎて育児ノイローゼかもしれません。

    どうしたらいいのかと悩んでいます。

    +5

    -5

  • 649. 匿名 2021/09/16(木) 21:15:55 

    >>534
    返信遅れましたがコメントありがとうございます!
    1からの友達作りは大変でしょうか
    家の近所には三ヶ所あるのですが、私立ガチガチ、私立こじんまり(園庭小さすぎ)、公立なのですが、なかなか自分の希望に合うところがなく
    少し離れていると情報が乏しすぎて
    外遊びはたくさんしてほしいなとは思っています
    泥んこ遊びをする園って少ないのかなぁ

    まだ時間はありますので534さんの意見も踏まえてリサーチしたいと思います。ありがとうございます

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/09/16(木) 21:16:09 

    >>8
    始めたら1週間は心折れずに頑張るのみ。ママがね。
    子どももだけど、ぶっちゃけママが頑張るしかない。。(拭いて洗ってのエンドレス)

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2021/09/16(木) 21:16:21 

    >>450
    横ですが、子供共済もいいよ。
    子供はよくけがをするから、通院一日目から共済金がでたよ。
    万が一大病したりすると保険ははいれなくなるから、健康なうちにはいった方がいいですね。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2021/09/16(木) 21:16:54 

    >>5
    私的に。
    バウンサーは必要なかった。
    ベビーベッドも…(赤ちゃんによる)

    ベビーグッズは
    鼻水吸引機とか!!
    肌着 オムツ おくるみ
    めんぼう お風呂マット おもちゃ

    そして
    食器洗い機
    お掃除ロボット。

    +32

    -0

  • 653. 匿名 2021/09/16(木) 21:17:08 

    >>614
    私も20時だけど寝かしつけと同時に寝るから20時3分にはすでに寝てるかな…
    ちなみに添い寝とかはせず部屋真っ暗にしておやすみバイバイ〜でおしまい

    +3

    -1

  • 654. 匿名 2021/09/16(木) 21:17:12 

    >>17
    写真ばかりになりがちだけど動画良いよね。
    後で見返すと面白い。
    自分たちも写ってるとさらにいい。
    iPhoneで撮るのももちろん良いけど思い切って4Kの良いビデオカメラ買ったらすごく綺麗で買って良かったなって思う。

    +34

    -0

  • 655. 匿名 2021/09/16(木) 21:18:37 

    >>643
    やはりそうですよね
    雨の日とか悲惨ですよね…
    第一希望は本当に理想的だったんです
    でもそもそも少人数なので入れる確率も低いのですが

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2021/09/16(木) 21:20:30 

    >>631
    返信ありがとうございます!そうです、早起きさせたいということで合ってます!
    ベタですが晴れてる日は公園で遊んで、頭は使えてるからわかりませんがパズルとかですかね…。たまに100均で買った幼児用ドリルやってみたりです。
    動画やテレビはもともと私が観ないのであまり観る機会がありません。

    寝る時間はばらつきはありますが18時半〜20時の間には寝かせてます。
    お昼寝すると夜寝なくて22時まで起きてることもありますが18時半就寝でも22時就寝でも9時頃まで寝ないと機嫌が悪いのです…。

    カーテンは寝る前に少し開けて朝になると光が入るようにはなってます。

    検診でも今から早起きのリズム作らないとダメ!と叱られてしまい焦ってます…涙

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2021/09/16(木) 21:21:15 

    >>341
    3歳で新聞はすごい。
    それからお子さんはどんな風に成長してってるの?

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2021/09/16(木) 21:21:16 

    >>409
    これほんとに便利ー!
    写真だとわかりづらいですが、
    背中があたるところの窪みに水が貯まるようになっていて、お湯を少し貯められるので赤ちゃんが冷えない。
    水捌けも良くかびにくいしほんとにオススメ

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2021/09/16(木) 21:21:52 

    >>529
    悩むよね。1人目は、ママが心身ともに負担が少ないところでいいんじゃないかな。
    うちは1人目は近所、勉強系。近いのはよかったし、勉強も年中で平仮名完璧だし良かったよ。
    でも2人目は、2駅離れて、勉強そこそこ、のびのび、園長が親身になってくれる、自然とふれあう、にしようかなと思う。親の自分が2人目で心に余裕ができてきたからかな。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2021/09/16(木) 21:23:10 

    >>8
    ほんとね。
    うちも2人目は特にトイトレ力入れてないけど、いつの間にやらできるようになってた😄

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2021/09/16(木) 21:23:38 

    >>519
    例えばどんなトラブルに巻き込まれたの??気になる!

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2021/09/16(木) 21:24:09 

    >>619
    前コメで繋がりはあると見てこちらも連絡はしないと決めていますが連絡来て離れる理由も伝えたくはないのでお互い上手くフェードアウト出来るといいですね。
    きっと619さんが優しくて素敵な方だから面白くなくてそういう事をしてくるのだと思います。
    他のコメントも見て大人の対応だなと思えたのできっと羨ましいところがたくさんあるのだと私なんかが言ってもですが、自信持ってくださいね!長くなってしまってすみませんでした。
    ありがとうございます🍀マイペースに子育て楽しみながらまたどこかで☺︎

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2021/09/16(木) 21:25:23 

    >>332
    え、旦那って大体の家がポンコツじゃないの??😳

    +10

    -16

  • 664. 匿名 2021/09/16(木) 21:26:00 

    ママ友とは広く浅く、狭く浅くでいい。
    子どものお友達を増やそうとか、子ども同士の関わり合いとかを気にして未就学児を連れて無理して子育てサークルとか入らなくていい
    ママ友とは家の行き来は控える、公園など外で遊ぶ
    初対面で少しでも違和感を感じたらその人とは大体合わない

    頑張らなくても、本当に仲の良いママ友とは出会える時は出会える、出会えなくても何ら問題ない

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2021/09/16(木) 21:30:17 

    >>614
    うちも8時に寝かしつけして早くて9時遅くて10時。
    適当な寝かしつけだと12時になったこともあった。
    寝ない子は寝ない
    細かい事は気にしてはいけない

    +16

    -0

  • 666. 匿名 2021/09/16(木) 21:30:59 

    英語
    英会話も大切だと思う
    でも中学では基本的な文法、文章力が大切

    うちの子、小さなころから超体育会系だったけど
    小学校までは成績良かったから塾でも英語とかさせてなかった
    中学校で英語に躓きBE 動詞の過去形、過去分詞系、5W1H覚えるのに苦労したよ
    親からすると中学の英語なんて組み合わせですごく簡単だと思ってたけど
    元々勉強に興味が無いから、理解しようともしなかった

    早めのスポーツ特待推薦でそこそこの高校がすんなり決まったけど
    入学するまでの期間は、基本的な学力を詰め込ませたよ

    もし、余裕があって、子供に勉強嫌いの片鱗が見えるなら
    小4くらいから、基本的な文法とか教えておいた方がいいかもしれない

    +5

    -2

  • 667. 匿名 2021/09/16(木) 21:33:49 

    >>504
    違和感感じてても、自分の大事な子供に病名とかつけられたくないからそうだんできないんだよ。。
    このままなんとかなるかなってモヤモヤしながら耐えてるんだよ。。
    療育は早くとか言うけど、療育行けば普通の子と同じように小中高って進めるの?進めるならすぐ療育やるよ。。

    +6

    -7

  • 668. 匿名 2021/09/16(木) 21:37:23 

    >>75
    私も下の子はまだ子育てサロン等連れて行ってません!
    元々そういう場が苦手な上に、コロナでサロン行くにも予約制になってしまったのでますます面倒で…。
    でも上の子の時多少無理して通ったけど、行っててよかったことは今考えてもないので、特に困りません。

    +8

    -0

  • 669. 匿名 2021/09/16(木) 21:40:09 

    >>648
    無理して誘いに参加しなくてもいいと思うー
    幼稚園に入ったら先生が仲裁してくれるし、たたいた叩かれたとかまだあるあるだよ
    ほんとにやばい子はそもそも誘われないし

    +15

    -0

  • 670. 匿名 2021/09/16(木) 21:42:16 

    >>667
    早くから療育すれば普通学級に通えるようになるこもいるんじゃないかな?
    よっぽど重度じゃなきゃ

    +9

    -3

  • 671. 匿名 2021/09/16(木) 21:43:17 

    >>1
    マイルドヤンキー系と気が強い人以外は近づいちゃいけないと思う
    自尊心が削られるどころか潰れる

    +40

    -0

  • 672. 匿名 2021/09/16(木) 21:44:29 

    >>670
    重度ってどのくらい?

    +0

    -3

  • 673. 匿名 2021/09/16(木) 21:44:43 

    >>55
    私は嬉しいですよ!
    お年寄りの方は基本働いてなくて時間がある方ばかりなので、急いでるときとか疲れてるときは早く終わって~と思うときもありますが。気にかけてくださるのは嬉しい。

    最近はお年寄りの方から先に「今の時代はは赤ちゃんにやたら構うなって家族に言われたけどごめんね」と言ってくる場合もあります。
    そんな気を遣わなくていいのにと思う。

    +14

    -1

  • 674. 匿名 2021/09/16(木) 21:46:05 

    >>649
    近所の子供たちをみてると、制服などで、どこに通っているかわかったりするので、様子を聞いて見てもいいかもしれません。児童館などでも。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2021/09/16(木) 21:47:01 

    子育て新入生の私
    お気に入りして去る

    暇な方、0歳児と過ごす極意をください🙏

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2021/09/16(木) 21:47:20 

    >>659
    こんばんは コメントありがとうございます!
    2人育児毎日ご苦労さまです
    子どもが生まれ何もかもが初めてのことで、うちは一人っ子確定なので特に失敗しないようにしたいなぁなんて力んでしまっています^ ^;
    勉強しっかり系は旦那が希望していて、しかし息子を知る方々はこぞってのびのびを薦めてきます
    659さんはバラバラのところに通わせるのですね
    それはそれで色々比べることが面白いかもしれませんね
    2人目ちゃんで考えられているところはまさに私の希望通りだぁ
    しかしながら2人で余裕できてきたってすごいです!

    +0

    -2

  • 677. 匿名 2021/09/16(木) 21:48:44 

    >>529
    下の子が赤ちゃんだったので弁当作らなくていい近いところ、預かりほいくがあるところ
    1番近いところが勉強遊びに偏りすぎてないフツーの幼稚園ですって言ってたからそこにしたよ
    小学校も友達がいるしスムーズにいってる

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2021/09/16(木) 21:49:12 

    >>656
    横ですが、うちは眠いのにわたしがいないと起きてしまうタイプで寝起きはめちゃくちゃ機嫌悪くて泣いてるんですが、ヤクルト飲むと落ち着きます。
    あとは大好きなヨーグルト。

    そういうので釣ってみてもいいかも。。

    けど、健診でそんなこと言われたのですね。
    そこまで気にしないでもいいとおもう。
    大人でもロングスリーパーの人いるし、8時とか9時なら全然いいじゃんとおもう。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2021/09/16(木) 21:49:15 

    >>45
    そもそもどこからかがママ友なのかわからない。
    連絡先知ってて一度でもやり取りしたら?
    それとも一緒に食事したら?
    後者なら一人もできたことないかな…。
    でもやっぱり特に困ったことはない。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2021/09/16(木) 21:51:02 

    >>675
    しんどいけど話しかけまくる。
    歌も。

    当時はしんどすぎてあんまり話しかけなかった。
    いま後悔してる。
    でもしんどかったんだよなぁー。。笑

    あっという間に大きくなってしまうから楽しんでくださいね!

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2021/09/16(木) 21:52:36 

    >>649
    泥んこ遊びは夏のみかな
    うちの園は裸足で砂場に水入れで遊ばせてたりしてたよ

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2021/09/16(木) 21:53:28 

    >>3
    「お子さん、色白ですね〜とか
    可愛いですね〜」
    と言われてて
    ありがとうございます!
    くらいしか返せず間が持ちません💦
    申し訳ないです💦


    そのとき、相手のお子さんが男の子にみえても
    「もし女の子だったらどうしよう?」とか
    「何か褒めなくちゃ。あ、容姿以外だとなんだろう??」とか色々考えすぎて出てこなくなってしまいます。

    皆さんだったら上記の褒め言葉に
    どう返答しますか?

    +18

    -1

  • 683. 匿名 2021/09/16(木) 21:54:03 

    >>675
    ベビーカーで散歩とかして産後ダイエットすればよかったな
    動き出すとベビーカーはイヤイヤで買い物もままならなく、寝ないし自由が一切なくなった

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2021/09/16(木) 21:55:32 

    >>5
    鼻水吸引器のメルシーポットとマカロンバス。これにはすごく助けられたからオススメ

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2021/09/16(木) 21:55:45 

    >>40
    わかるー!おっぱい、オムツ、眠い以外でも、ただただ抱っこしてほしい気分の時とか、「え?オレ今ほっとかれてね?暇やーー!」的な感じで泣く(^^)

    +37

    -0

  • 686. 匿名 2021/09/16(木) 21:57:08 

    >>679
    上のこの時は電車ででかけたり飲み会ランチしたりしたママ友いたけど、小学生になったら全然会わないわ
    仕事したりみんな忙しくなるから幼稚園までだわ

    +7

    -1

  • 687. 匿名 2021/09/16(木) 21:57:45 

    >>680
    ありがとうございます🙏
    私も日中2人きりがしんどくて、ついYouTubeつけっぱなしで話しかけなかったりしてしまっています。無理ない範囲で話しかけます!

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2021/09/16(木) 21:58:18 

    >>253
    これは本当に気をつけた方がいい。

    私は言われた側。
    うちの子はとにかくなんでものんびりさんで、運動系の発達は全部数ヶ月遅かった。

    その頃知り合ったママ友がそんなうちの子を見て「もう少し発達を促す働きかけをした方がいいんじゃない?」と。

    もう子供は高校生なのにいまだにその言葉覚えてる。

    そこまできつい言葉じゃなくても、自慢系はその人以外からも良く聞かされて軽く嫌な気持ちになってた。

    +21

    -0

  • 689. 匿名 2021/09/16(木) 21:59:01 

    >>683
    ありがとうございます🙏
    まさに長雨だったのもあり、あんまり外に出ない&運動しない日々でした……
    気をつけて外に出るようにします!

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2021/09/16(木) 21:59:11 

    現在一歳二ヶ月。夫が転勤族で近くに知り合いはおらず、私がコミュ障なため児童館にも月に一回位しかいけておりません。
    子供の成長のためには他の赤ちゃんと関わらせてあげるべきでしょうか?

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2021/09/16(木) 21:59:41 

    >>612
    もっともっと可愛さは更新されます。柔らかくていい匂いで毎日くっついて匂い嗅いでしまう6歳娘がいますw

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2021/09/16(木) 22:03:47 

    >>616
    私がカメラが好きで子供の写真撮りまくってて、自分は写りたくないから撮られないようにしてたら自分と子供の写真がほとんどないことに気付いた。
    あと祖父母と孫の写真もたくさん残しておこうと思った。

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2021/09/16(木) 22:05:17 

    >>1
    それな(;_;)

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2021/09/16(木) 22:05:43 

    >>663
    そんなわけないじゃん

    +23

    -1

  • 695. 匿名 2021/09/16(木) 22:06:20 

    >>55
    自分が気にし過ぎなのかどうかは考えなくていい。
    自分が嫌だと思ったならそれはあなたにとって嫌な事なんだから。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2021/09/16(木) 22:06:38 

    母乳orミルクあげてる時って、一番自分の自由時間と思って、スマホやったりとかしがちだと思うけど、ぜひ、赤ちゃんの瞳を見ててあげて
    で、よしよしとか、優しく言ってあげて
    1人目スマホ、2人目は後悔してこうしたら、全然、情緒が違ったよ
    2人目のほうが、感情に厚みがあるよ
    ママ、がんばれ!

    +2

    -7

  • 697. 匿名 2021/09/16(木) 22:06:43 

    >>690
    コミュ障な為、って良い年して何言ってるの?

    +3

    -7

  • 698. 匿名 2021/09/16(木) 22:07:07 

    >>680
    私も2人子供がいて、別に赤ちゃん好きでもなかったし、キャパシティ低いから早く大きくなって~とばかり毎日思ったりしてたよ。

    でも子供たちが今4歳と2歳だけどやっぱり
    赤ちゃん時代を、子供とずーっと2人きり(今働いてるので)という時間をもっと楽しんで過ごせばよかったと思ってます。

    でもその当時は中々気付かないよね。
    いっぱいいっぱいで。

    1日だけでいいから2人とも赤ちゃんに戻ってくれないかな?なんて思う。
    今は今で勿論かわいいけどね!

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2021/09/16(木) 22:07:42 

    >>75
    娘2歳だけど一回も行ったことないし今後行く予定もないよ。

    +13

    -1

  • 700. 匿名 2021/09/16(木) 22:08:55 

    ・近くに適した公園がない(あるのは廃れて汚いところ)
    ・近所は国道で🚙騒音と排気ガスまみれでうるさい
    ・花や木など自然に触れられるところがない

    0歳児子育て中、お散歩したくても
    (運転もできないし)どうしようもありませんーー😭

    情操的みても、0歳から低年齢までの過ごす環境って
    大事ですか?

    気にし過ぎなんでしょうか?
    先輩方、教えてください〜。

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2021/09/16(木) 22:09:59 

    >>119
    まさに今これ!!!
    は?今なんて言った?!ってこと
    言われるから明日からそうしよ(笑)

    +21

    -0

  • 702. 匿名 2021/09/16(木) 22:11:12 

    プーメリー使ってた皆さん!

    お子さんはそのままキャラ物が
    好きになりましたか?

    + 好き
    − 特に関係ない、むしろ好きじゃない

    +1

    -18

  • 703. 匿名 2021/09/16(木) 22:12:01 

    >>683
    分かる。
    歩き出すともうベビーカーに乗らないし、お昼寝もあまりしなくなるし後追いはあるわで本当1人になる時間ない。
    お出かけも本当に大変。しょっちゅう立ち止まるしすぐ抱っこ~だし(しかも重い)

    赤ちゃん時代は体重も軽いし、ベビーカーにも乗ってくれるし実は子連れでも身動き比較的取りやすいよね。

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2021/09/16(木) 22:12:02 

    >>384
    返信ありがとうございます。頻尿にも原因がある事があるんですね。このコメントを見て調べてみました。
    カリカリしすぎずもう少し気長に待ちつつ、病院へも相談してみようかなと思いました。

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2021/09/16(木) 22:13:44 

    >>698
    680です。
    うちも4歳と2歳!全く同じです笑

    とくに下の子が赤ちゃんのときなんて、ずっと早く大きくなって!とばかり思ってました。
    上の子のイヤイヤが大変すぎて下の子が赤ちゃんだったときのことあんまり覚えてないし、全然余裕がなかった。

    本当いまも可愛いけど、赤ちゃんのときの可愛さをもっと堪能すればよかったなぁと思いますよね。

    +2

    -1

  • 706. 匿名 2021/09/16(木) 22:14:49 

    お医者さん行ったり、電車乗ったりする時は、子供のお気に入りのおもちゃを1つか2つ持って行って。
    ミニカーでも、ぬいぐるみでも、にぎれる音の出ないおもちゃ。
    そうすると、夢中になって、静かに遊んでるよ。
    お母さんにはスマホがあるけど、何も無しで待たされたら子供はやることなくて騒いだり落ち着かなくなるよ

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2021/09/16(木) 22:15:07 

    >>63
    それいいね
    コミュ障というか、多忙なワーママは地元じゃなくて金かかって手間かからないクラブに入れてる

    +15

    -1

  • 708. 匿名 2021/09/16(木) 22:15:22 

    >>178
    2歳になったけど、喋るまでまってよー♪

    +11

    -0

  • 709. 匿名 2021/09/16(木) 22:16:09 

    >>4
    娘の言動に一喜一憂してたので参考になりました。ありがとう。

    +21

    -0

  • 710. 匿名 2021/09/16(木) 22:17:20 

    >>682
    「ありがとうございます〜、何ヶ月(何歳)ですか?」
    って聞いてみて、自分の子より小さい子だったら「小さくってかわいいねえ」とか、大きい子だったら「○ヶ月でこんなにしっかりしてるんですね!かわいい〜」とかかな。
    歳聞いておくと自分と比べて話題が浮かびやすいと思うよ!性別に悩むなら別に「女の子ですか?男の子ですか?」って聞いても失礼じゃないよー!

    +22

    -1

  • 711. 匿名 2021/09/16(木) 22:18:02 

    一緒に風呂入ってくれる間に入っとけ!大きくなったら絶対入ってくれないぞ!

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2021/09/16(木) 22:18:34 

    >>28
    うち中学生だけど、普通にウェットティッシュとして使ってるわ😆
    安いんだもん。

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2021/09/16(木) 22:18:49 

    1人目完母で2人目を数ヶ月授乳した後に完ミにした方いませんか?
    やはり一度母乳で育ててしまうと2人目すぐに断乳は難しいのでしょうか。
    断乳方法などご存知の方いたら教えてください!

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2021/09/16(木) 22:18:56 

    >>614
    寝ない子は寝ないので諦めましょう
    うちの子は8時に寝かしつけて寝るの12時でした。昼寝もしませんでした。
    今小学校高学年、やっと10時に寝るようになりましたが、これまで眠そうにした事も、寝落ちした事も一度もないです

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2021/09/16(木) 22:20:19 

    >>682
    ありがとうございます。夫が色白なんで遺伝ですかね〜。お子さんは女の子ですか?可愛いですねー。パパとママどちら似なんですか?

    ありがとうございます。夫が色白なんで遺伝ですかね〜。お子さんは女の子ですか?あ、男の子なんですねー。可愛いですねー。パパとママどちら似なんですか?

    そんな深く考えず、適当に話せる事話せばいいと思うよ

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2021/09/16(木) 22:22:24 

    >>11
    使い捨てオムツ替えシートとはどう違うのですか?
    臨月一人目です。

    +4

    -2

  • 717. 匿名 2021/09/16(木) 22:22:52 

    >>702
    プーメリーつかってたけど、プーさんにはまったく興味なさそう。私がディズニーすきだからよく映画見てるけど、ライオン・キングとかトイ・ストーリーが好きみたい。

    でも、男の子なのもあるかもしれないけどぬいぐるみではそんなに遊ばないで、もっぱら車とか電車ばっかりだよ。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2021/09/16(木) 22:22:53 

    >>10
    ドラム式の乾燥付き洗濯機と、食洗機を早めに手に入れてください。家事が楽になると元気になるよー。

    +13

    -0

  • 719. 匿名 2021/09/16(木) 22:26:34 

    >>690
    自分のできる範囲ですればいいんだよ。
    そういうのが好きな人はどんどん参加すればいいし、そうでもない人は子どもとのんびり過ごせばいい

    小さい時に赤ちゃん同士関わってないからといって何も問題は起こらない

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2021/09/16(木) 22:26:40 

    >>5
    NetflixアマプラHuluなどのサブスク契約
    母子ともに絶対に必要だぞ!!

    +21

    -0

  • 721. 匿名 2021/09/16(木) 22:28:40 

    >>646
    コメントありがとうございます!
    まさに最近、工作教室に通わせようかな?と思って色々検索してました!
    楽しそうに通われてますか?

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2021/09/16(木) 22:28:55 

    >>17
    うちやってる!
    今17歳の長男が2歳の時から、誕生日、クリスマス、運動会ってビデオカメラで毎年📸
    保育園のときなんか、声が高くてかわいいことかわいいこと😭

    +21

    -0

  • 723. 匿名 2021/09/16(木) 22:28:56 

    指しゃぶり辞められなくて悩んでるお母さん、大丈夫だよ。
    息子は高学年まで不安なときとか寝てるときに指しゃぶりしてたけど、いつの間にか自然としなくなりました。(現在中2)
    歯並びも出っ歯とかにはなってません。

    +3

    -2

  • 724. 匿名 2021/09/16(木) 22:31:04 

    >>690
    わたしも上の子のときは面倒だし、子供も他の子と遊べる年齢でもないしなぁーと思って2歳半くらいまではお友達いなかった。

    でも下の子は1歳過ぎから上の子の友達とか近所の子と遊んでて、すごく楽しそうだったから上の子ももっと遊ばせてあげたらよかったなと思いました。

    ストレスになるなら良くないだろうけど、やっぱり子供同士の関わりって大事だなと思います。

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2021/09/16(木) 22:31:09 

    2歳の娘がいますが、YouTube店まくっちゃいます。目に良くないなと思い公園に出かけますが、帰ってきたらまたYouTube見せちゃいます。
    なにかおすすめな遊びありますか?またみなさん何して遊んでいますか?

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2021/09/16(木) 22:31:37 

    >>5
    今子どもが10ヶ月です。
    *アカチャンホンポの3way 消毒ケース→レンジ、液体消毒、保管として使えるので便利
    *スワドルアップ→新生児〜4ヶ月くらいまではモロー反射が酷いのでこれ着させると寝付き良いです
    *コニーの抱っこ紐→室内の寝かしつけに最適。うちの子は100%寝る
    *ナップナップのヒップシート付き5way抱っこ紐トラン→外用はこれ一つでok!夫婦で兼用出来て、ヒップシート単体でも使えます。あとは収納ポケットが多いので、スマホと鍵とお財布とか入れて手ぶらでお散歩行けます。
    *ペットシート(大・小)→離乳食まではドロドロうんちでオムツ漏れしやすいので、オムツ替えの時に下に敷いたり、大は外出時のオムツ替え台に使ってます。
    *ムーニーのオムツ→背中漏れしにくいうんちポケットが神
    オムツは新生児用とSはすぐサイズアウトしやすいのでその都度に。
    Mはそこそこ長く使うのでネットで買い溜めしても大丈夫です。おむつ拭きも買い溜めしてください。

    +17

    -0

  • 727. 匿名 2021/09/16(木) 22:31:48 

    >>648
    ちょっと遠くても別の公園に行けたら良いですね
    都会なので公園の量は違うかもしれませんが、他害などで近所で噂になると嫌だったので生活圏の被りにくい片道7キロくらい自転車で移動して遊ばせてました
    落ち着くまで公園も固定にせずいくつかの公園を渡り歩いていました
    子どものコミュニケーションが気になる場合は固定にしない方が楽かもしれないです

    コミュニケーションの問題は本人の理解力が上がるまで治るのが難しい場合が多いので、できれば遊ぶ場所を変えて保護者間のトラブルからは回避する方向が良いかもしれません

    +13

    -0

  • 728. 匿名 2021/09/16(木) 22:32:46 

    >>586
    頭固いですね、、

    +16

    -0

  • 729. 匿名 2021/09/16(木) 22:33:23 

    >>225
    横ですが、スマホの動画の保存ってどうしてますか?
    子供が産まれたときから4歳までのデータスマホに全部入ってるけどキリないよなぁと思って笑


    +7

    -0

  • 730. 匿名 2021/09/16(木) 22:33:33 

    疑問だったんだけど完母じゃなければ乳垂れにくいの?
    授乳期終わったら、めちゃくちゃ萎んで垂れたんだけど、完ミの人はそんなに垂れないのかな

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2021/09/16(木) 22:36:19 

    >>629
    3歳の時に乳首にカラシを1週間塗って断乳しました
    からくて飲めないので子どもも諦めてやっと断乳成功しました。
    年長の今でも飲みはしないけどおっぱい好きです。
    ママのおっぱいにギューしていいとか赤ちゃんになっておっぱい飲んでみたいなーとか言います。

    +3

    -2

  • 732. 匿名 2021/09/16(木) 22:36:39  ID:AqwohJSXZZ 

    >>88
    やっぱりそうだよね。
    3歳娘、下の子が産まれてからひどく泣くしわがままで憎たらしくてたまに首締めそうになる。
    理性が働いてやらないけど、嫌いって言ってしまったことがあって、後からひどく後悔している。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2021/09/16(木) 22:37:45 

    >>55
    みなさんありがとうございます!
    少し神経質になりすぎかもしれませんね。
    相手に失礼のないようにしようと思います。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2021/09/16(木) 22:38:15 

    >>608
    0歳から入ることをお勧めします。
    第一子9ヶ月、第二子産まれてる1ヶ月前から
    学資保険掛けてます。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2021/09/16(木) 22:38:42 

    >>615
    仲間ー😭嬉しいです涙
    うちもヨーグルト、バナナ食べません。
    肉、魚、卵、野菜等のおかず類や果物も一切無視です。
    麦茶は飲みますが、ジュース、牛乳は全く飲みません。
    時が経てば少しは食べてくれるようになるのか…。
    ほとほと困っていますが、どうしたって食べないものは食べないんですよね…😢

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2021/09/16(木) 22:39:30 

    何歳から一緒の布団で寝れる?
    今はまだ10分で終わらせてるけど何歳から普通に湯船に浸かって遊べる?

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2021/09/16(木) 22:40:04 

    >>729
    みてね ってアプリはどうだろう

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2021/09/16(木) 22:40:30 

    ここで教えてもらった情報ですが、レトルトの離乳食は森永が添加物少なめで良い。
    味もおいしいようで、子供がよく食べてくれる。

    売場では和光堂が幅を利かせてるけど、うちは森永一択です。
    あの時教えて下さった方ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2021/09/16(木) 22:40:38 

    >>725
    いま下の子2歳。
    うちはあまりテレビ自体あまりつけないんだけど、ごっこ遊び、お絵かき、絵本、部屋でビニールのボールを蹴る、パズル、とかやってる。
    あと一緒に料理作ったりとか。

    テレビよく見せてる時期もあった。
    テレビは本当に癖になるからやめさせたくて、朝起きた時にブロックとか積み木でわたしが家作ったのを置いてたり、何か目新しいおもちゃを出したりするとそっちに気を取られるからそのまま遊ばせる。

    あと絵本を取りやすいように、表紙をわかりやすいように並べたらよく見るようになりました。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2021/09/16(木) 22:41:24 

    >>160
    うつ病といってね、家事も育児も自分の事すらできなくなるのよ。
    それはそれは旦那さんが大変になるの。
    家族を養う為にはお仕事行かなきゃならないし、小さい子を置いては行けないし、仕事の他に家事も育児もやらなきゃなの。
    しかも仕事行ってる間に子供を道連れにして自殺しちゃうケースもあるよ。
    家庭崩壊するの。

    +17

    -0

  • 741. 匿名 2021/09/16(木) 22:41:36 

    >>10
    毎日お疲れ様です!
    食洗機、乾燥機付き洗濯機、ルンバ、食事は宅配のミールキットなど、利用できる時短家事を駆使していきましょう!初期費用かかりますが、これらを手に入れたらQOLがめちゃくちゃ上がって、心にゆとりも生まれイライラが減り良いことしかありません!

    +14

    -0

  • 742. 匿名 2021/09/16(木) 22:44:23 

    >>28
    もう普通にテーブル拭いたりとかでも使っちゃう。
    ずっとアカチャンホンポの水99%のやつ。

    +8

    -0

  • 743. 匿名 2021/09/16(木) 22:45:14 

    >>715
    >>710

    ありがとうございます✨

    仰るとおり、深く考えすぎですね☺️💦

    女の子ですか?男の子ですか?
    と両方投げるワザ
    さすがですね!使ってみます✨


    +3

    -0

  • 744. 匿名 2021/09/16(木) 22:46:11 

    育児中蕁麻疹が出た方はいますか?旦那が転職して知り合いが全くいない土地に来ました。育児はほぼワンオペなのですが、子供が何をしても泣き止まない時、怒鳴りそうになるのをグッと我慢すると、夜蕁麻疹が出てきます。皮膚科に2ヶ月行っているのですが、かゆみ止めの飲薬、塗り薬もあまり効きません。子供は可愛いのですが、時々キャパオーバーになり、原因はこれじゃないかと感じ始めています。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/09/16(木) 22:47:12 

    >>702
    私がなんとなく💦キャラものが苦手なのに、
    目先の楽さにプーメリーを導入しちゃったので
    質問しちゃいました💁

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2021/09/16(木) 22:48:16 

    >>1
    本当に無知でごめんなさい、、
    スポ少って小学校とかで募集してたりするスポーツクラブの事ですか?
    娘がまだ3歳ですが運動大好きで旦那、義父義母が小学生になったら野球かソフトボールのクラブに入れようと言ってます。
    ちなみに私はコミュ障で野球のルールとか全く分かりません、、

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2021/09/16(木) 22:48:54 

    >>730
    生後一週間くらいしか母乳飲ませなかったミルク派です
    二人産んで6年経ちますがあんまり垂れてません
    加齢によりちょっとは下がりましたが許せる範囲です。
    大きくて自慢だった胸はかなり萎みました。

    モデルさんとかは産んでも絶対母乳をあげてはいけないそうですよ、形が変わるからとかで。

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2021/09/16(木) 22:49:17 

    >>675
    絵本をめっちゃ読んであげる。物の名前をいつの間にか覚えててびっくりした

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2021/09/16(木) 22:49:54 

    2歳1ヶ月だけどまだ発語がありません

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2021/09/16(木) 22:51:06 

    >>745
    観せなくてもアンパンマンなぜか興味もつ子供多いよ…

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2021/09/16(木) 22:51:31 

    >>729
    おもいでばこ買いました。
    でも時間がなくて全然データ移動できてない😭

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2021/09/16(木) 22:52:52 

    公園などで子どもは放置してるくせに
    ママさん相手に質問攻めしてくる人は
    スルーしてオッケイ!
    無理に質問に答えたら他の人に言いふらされる。

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2021/09/16(木) 22:53:59 

    一歳児、哺乳瓶を卒業できる気がしません。
    ストローもコップも下手で…💦
    ほっとけばそのうちうまくなりますか?それともトレーニングがんばるべきですか?

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2021/09/16(木) 22:54:30 

    >>5
    あんまり先に色々買うよりも、あ〜〜これは要るなって思った時に買った方が良かったなって今思ってます
    ネットで今は色々買えるし

    今思えば不要なもの買いすぎてたなって思います

    +34

    -0

  • 755. 匿名 2021/09/16(木) 22:56:32 

    最後に勝つのは体力

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2021/09/16(木) 22:57:30 

    息子4歳、娘2歳までしか育ててない私がアドバイス^_^;。子育てってまめじゃないとパパっこになります。パパパパ抱っこって言われて私にはよってこなくなります。弁当はちゃんと作ってましたが、冷凍食品多用、パパはキャラ弁作って喜ばれる。当然離婚した際には、子供達は旦那の下へ行きました。寂しいですが、それが一番いいのです。

    +2

    -6

  • 757. 匿名 2021/09/16(木) 22:57:38 

    年少男児一人っ子を育てています。
    私にコミュニケーション能力がなくて、ママ友の子供と遊ばせると気を遣い過ぎて疲れてしまいます。
    子供は人懐っこい子です。

    幼稚園が終わった後は、あまり人がいない草っ原で虫取りの毎日です。今はコロナ禍で午前保育が続いていて、私と2人で過ごす時間が長いのですが、もっと友達と遊ばせてあげないとまずいでしょうか…?
    私は息子と2人でいれて楽しいのですが、子供の友達関係の成長を妨げちゃうのかなと不安もあります。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2021/09/16(木) 22:58:04 

    >>721
    何かを作るのがもともと大好きで、私が不器用で上手いことできないので。
    やはり素人では出来ないものを教えてもらって色々作っては楽しそうに見せてくれます!

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2021/09/16(木) 22:59:33 

    >>10
    私もまさに全く同じ状況です!
    本当へとへとで朝保育園送った時点で一日働いた位どっと疲れが出ます。暇さえあれば横になりたい…
    自分のご飯も冷凍やカップ麺、お菓子の完食がふえました。

    子供大好きだけど仕事辞めたとして、今更毎日一日子供と居る自信もない。。
    20代半ば位なら楽だったのかな〜と思う今35。
    生理とワクチン接種の副反応が重なった時は辛かったー!
    ワーママの負担が減るのは旦那にかかってるよね。
    そんな家はもう終わってる。

    +53

    -2

  • 760. 匿名 2021/09/16(木) 23:00:16 

    >>713
    1人目は完母で、2人目は混合で育てました。8ヶ月で自然と母乳を離れて完ミになりました。母乳をあげる回数を徐々に減らしていき、最終的に夜中しかあげてなかったのですが子どもが急に夜通して寝るようになって母乳をあげる機会がなくなりました。
    混合もミルク寄りの方だったからできたことかもしれません。産院では2人目も完母で大丈夫そうだねっていわれましたが、保育園に預けることも考えて最初から混合で育てようと決めていました。

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2021/09/16(木) 23:03:27 

    >>667
    横だけど近くの小児科で発達相談してみるのも悪く無いですよ
    また、違和感レベルでは診断下りないケースもあります
    逆にはっきりさせたくても様子見、様子見が続いてしまうことも…
    取りあえず何がどれぐらい遅れてて何が標準的で何が年齢以上にできるかとか確認もできますよ

    支援を受けるにあたっては療育センターに行く必要があるのですが診察から支援の方針を決めるだけでも時間がかかるので注意
    また、療育センターで診察したからと言って必ずしも確定の診断が下りる訳ではないです

    +11

    -0

  • 762. 匿名 2021/09/16(木) 23:04:12 

    >>5
    母乳育児予定ならソンバーユ。
    2人母乳で育てたけど、陣痛よりも子供の吸引力で毎回乳首が切れるのが痛くて辛かった😢

    +9

    -0

  • 763. 匿名 2021/09/16(木) 23:11:37 

    >>9
    自分の育児に自信がなくて怒りすぎかもと悩んでいたのでその言葉に救われました。ありがとうございます。

    +42

    -0

  • 764. 匿名 2021/09/16(木) 23:13:25 

    >>5
    特にない
    欲しいと思ったら次の日に全部Amazonが届けてくれる
    つまりはそんなに急いで買うものはないってこと

    +16

    -0

  • 765. 匿名 2021/09/16(木) 23:14:10 

    >>648
    叩く叩かないはお互い様だから、謝罪はきっちりして後はもう気にしない
    ママ友なんて子供同士が仲違いしたらしょせん壊れる関係なんだから、誘われなくなってラッキーくらいに考える

    +12

    -0

  • 766. 匿名 2021/09/16(木) 23:18:25 

    家族が本音で話せるといいね

    あと、あれはいけない、これはいいに振り回されすぎないこと
    「自分は自分でいい」っていうことも大事
    自分は自分なりでいいってすると、相手の相手なりもいいってなって
    かえって寛容になれる

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2021/09/16(木) 23:20:15 

    自分の健康管理大事

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2021/09/16(木) 23:21:43 

    >>738
    キューピーはどうでしょう

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2021/09/16(木) 23:22:18 

    >>5
    オムツは必ずMoony!絶対漏れない

    +6

    -9

  • 770. 匿名 2021/09/16(木) 23:23:01 

    >>497
    私もここまで読んできたけど何の略なのか分からない。でもサッカーとか野球を誰かの親が無償で教えてるのかな、と想像してる。
    ちなみに子供小学生男子なんだけどね。
    スポ少とは無縁だわ。

    +11

    -0

  • 771. 匿名 2021/09/16(木) 23:23:09 

    >>663
    マジレスしてる?
    世の中には高学歴で高収入で奥さん専業主婦なのに育児に協力的な男性もいるよ。
    むしろ底辺よりホワイト企業に行くほど多い印象。 
    収入だけで見ると経営者にはモラハラタイプもいるけど、お金はあるから奥さんが妥協して我慢してる感じ。
    救われないのはお金も安定もないのにポンコツな旦那だよね…

    +30

    -1

  • 772. 匿名 2021/09/16(木) 23:24:00 

    >>758
    ますます通わせたくなりました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2021/09/16(木) 23:25:04 

    >>23
    うちは上の子が2歳半くらいからトイトレを始め、あまり上手くいかず部屋でしてしまう事が多く、ストレス半端なかったです。2番目の子はもうずっとオムツで楽しよーくらいの気持ちでした。そのうちオムツを履いていてもおしっこーと言うようになり、4歳までにはオムツは外せました^o^そんなに頑張らなくても大丈夫ですよー。

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2021/09/16(木) 23:25:41 

    >>5
    エルゴ!ベビーカーはほとんど使わなかった。大きくなった時に安いバギーで十分。後、ちょっと先だけど離乳食作り始まったらブレンダーおすすめです。

    +14

    -0

  • 775. 匿名 2021/09/16(木) 23:26:11 

    >>58
    なんかかわいそうな人だね。
    自分のいちばんの身方になってくれるはずの人にそんなこと思うなんて。
    子供も母親が父親を馬鹿にしてると曲がって育つよ。

    +7

    -24

  • 776. 匿名 2021/09/16(木) 23:26:37 

    >>497
    スポーツ少年団だと思うよ

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2021/09/16(木) 23:27:52 

    >>737
    みてねいいよね!年1でDVD買ってます。
    1秒動画も良いし、じじばばとの共有もみてねでやってる。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2021/09/16(木) 23:28:22 

    >>757
    お母さんが楽しいのなら母子二人きりで遊んでいて問題ないと思います。
    うちは年中で、同じクラスのお友達が交友関係が広く羨ましかったのですが、
    その子のお母さんは「いろんな友達に構いに行くせいで喧嘩に発展したりトラブルが多くて毎日のように先生に注意される」と悩んでいるようでした。
    友達関係って良いことばかりじゃないんだな、と。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2021/09/16(木) 23:30:06 

    >>5
    フィッシャープライスのインファントトドラロッカー!
    これに乗せてズルズル引っ張ってトイレ連れてったり、風呂の前で待たせたりしてる。
    昼寝も床に置いたら起きるのに、この上に置いたらよく寝る。
    実母に買ってもらった時は値段の割にチープな感じでどうなるかと思ったけどとても重宝してる。

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2021/09/16(木) 23:32:37 

    >>762
    ソンバーユ使ってた!
    私は産院からもらえた入院セットに入ってました。
    最初の一ヶ月くらい、授乳ほんと苦行でした…。

    赤ちゃん用品色々買いたくなるけど、あまり買いすぎず、ポチればすぐ届くので必要なときに買えばいいと思います

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2021/09/16(木) 23:35:05 

    >>23
    嫌いなら無理にトイレでせずオムツでいい
    ますますトイレ嫌いになっちゃうよ
    年中や年長になったら体格的にも知能的にもトイレできる状態になるからふとしたきっかけでオムツ取れるよ
    うちも4歳になってもオムツしてて、本人が「わたしはトイレでうんちはしない!」って宣言までするから完全に諦めて小学生までに取れればいいかと思ってた
    ある日お腹痛がるタイミングでトイレ座らせたら普通にできて、オムツにする不快感に気付いてそこからトイレでするようになった
    焦らなくても大丈夫大丈夫

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2021/09/16(木) 23:35:38 

    >>288
    これないと夜まともに三時間も寝れなかったから私にとっては救世主でした!

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2021/09/16(木) 23:36:24 

    コントロールできない上育児とは別だけど…

    4〜5月あたりに出産すると幼稚園入園までがめちゃめちゃ長いから、ずっと一緒にいるのが向かないタイプだった場合辛そう!
    4月に産まれと3月産まれだと1年位違うから…

    10月に産んだ私でさえ長え!と思っている。

    一人っ子にするからもうないけど、万が一2人目産むなら2月出産目指してたかも(3月は出産が遅れた場合4月になるかもだからハイリスク)

    私が育児向かないタイプなだけで、こんか下世話な事考える人誰もいないんだろうな…すみません

    +6

    -1

  • 784. 匿名 2021/09/16(木) 23:40:53 

    >>753
    一歳何ヶ月?
    大丈夫だよ。そのうち出来るになるよ

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2021/09/16(木) 23:45:07 

    >>571
    冷たい人ばっかり。

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2021/09/16(木) 23:45:49 

    >>5
    買っておくとは違うかもしれないけど、コープに加入!

    離乳食のスタートセットみたいなものもあって便利。頑張りすぎないで、たまには市販の物に頼ってね!

    +16

    -0

  • 787. 匿名 2021/09/16(木) 23:46:12 

    >>14
    いや、でも仰る通り選択肢がふえるんだよね勉強できると…押し付けないと出来ない(押し付けると渋々でもやる)子も多いし
    悩ましい。

    +31

    -0

  • 788. 匿名 2021/09/16(木) 23:48:37 

    明日台風が夕方〜夜にかけて住んでる場所の真上を通る予報なんですが、子供の幼稚園は休ませた方がいいと思いますか?
    先生からは金曜日は荷物もあるし出来るだけ休ませないで下さいと言われてます

    直撃するなら問答無用で休ませるけど、今のところ休園の連絡もないし…

    自分の親が何がなんでも休ませてくれなかったから普通の感覚がわからないです
    みなさんならどうしますか?

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2021/09/16(木) 23:49:15 

    >>416

    ある程度歳とったらまた付けるようになるかもだしね〜 気楽に行こう♪

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2021/09/16(木) 23:50:05 

    >>11
    何にでも使えるよね
    ご飯やスープをよく溢すから食事中も敷いとくとそのまま捨てられるから2歳になった今も使ってる
    万能すぎるからみんなにオススメしたい

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2021/09/16(木) 23:51:06 

    >>25
    私も同じでした!ひどい言い方に聞こえるかもだけど支援センターの先生と看護婦さんに言われたのが
    「下の子は泣かしてても動かないから大丈夫。上の子をみて。」て。下の子を授乳中、上の子が階段から落ちたり色々ありました。泣けてきますね今思い出しても。下の子の首が座れば一日中抱っこ紐でいけるけど、3ヶ月待てないからビョルンとかの新生児も大丈夫な抱っこ紐が活躍しましたよ。

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2021/09/16(木) 23:51:32 

    >>117
    「勉強しなさい」じゃなくて

    こうでこうこうだから勉強しないとダメよ

    って説明しないといけないよ

    +4

    -1

  • 793. 匿名 2021/09/16(木) 23:54:20 

    >>239
    私は逆に怒号が飛び交う家庭で育って怒鳴り声を聞くと動悸がするようになったよ。少々キツいこと言われたりするのは平気だけど怒鳴り声や争い声は苦手。

    +15

    -0

  • 794. 匿名 2021/09/16(木) 23:55:01 

    >>35
    うちの6歳娘も授乳クッション枕にして寝てる!
    うちだけだと思ってた
    6年使ってるから元の厚さの半分もないくらいぺちゃんこになってる笑

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2021/09/16(木) 23:55:36 

    >>783
    うち2月生まれだけど、早生まれ+不器用なタイプだから年少のとき大変でした!
    年中から入園させたらよかったかな?と何回も思いました。本人も周りよりできないって気にしてたし可哀想だった。

    わたしは4月〜夏生まれに生みたかったなって思いました。無い物ねだりかな笑
    下の子は10月生まれなので、幼稚園の面接もだいぶ余裕あります。

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2021/09/16(木) 23:57:34 

    >>196
    横だけど、わたしもそれおもう。
    「勉強しなさい」とは言われてないけど、物心ついたころには塾に行ってたり、勉強するのが当たり前の環境だったんだとおもう。
    そうじゃなく自然と勉強する子なんて滅多にいないんじゃないかなー。そこに賭けようとは思えないしね。

    +0

    -2

  • 797. 匿名 2021/09/17(金) 00:00:13 

    5歳の女の子
    最近反抗的で機嫌が悪いとママ馬鹿って言ったり叩いてきたり、今まででは考えられないような言動にどうしたらいいのかわかりません
    叱っても悪化するし
    機嫌が悪い時以外は甘えっ子で可愛いです

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2021/09/17(金) 00:00:43 

    >>705
    698です。レスありがとうございます。
    うちも丁度下の子が産まれたときに上の子のイヤイヤがピークで、夫婦して手を焼いてました。
    育児楽しむなんてなかった。

    私は上の子も下の子も赤ちゃん時代のときの記憶が無くて。毎日部屋の中でずっとべったりたのに。
    たぶん毎日余裕が無かったからだと思いますが。

    本当、赤ちゃん時代楽しめばよかったですね。
    とはいえ過去には帰れないので動画を見返して可愛さ堪能してます。

    まだまだお互い育児は大変ですね。
    コロナで何かと不便なことや不安なこともありますが、元気に過ごしましょう!

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2021/09/17(金) 00:05:22 

    0〜2歳くらいにかけて
    夜とかにやけにぐずる日があるなら
    入眠のリズムが変わってくるんだなと思ってください。

    午前寝、午後寝とかのサイクルが変わるんだな。と。

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2021/09/17(金) 00:07:31 

    >>352
    322です。レスありがとうございます!
    ためになる情報ありがとうございます。

    スイミングはお勧めなのですね。
    実は以前水泳は体にいいし、役に立つからと習わせることを考えてました。(当時は子供がまだ3歳で近所のスイミングスクールは3歳以下は親も一緒にプールに入らなくてはならず、下の子もいたためスクール中の預け先がなく一旦断念しました)

    公文は上の子(現在4歳)が通い始めました。
    夫曰く下の子は男の子なので夫と一緒に空手をさせたいと言ってます。下の子も小学校上がる前に始めさせようかな?

    いずれにしろスイミング、もう一度考えたいと思います!情報ありがとうございました。

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2021/09/17(金) 00:09:07 

    >>795
    なるほど!確かに幼稚園で最初は差がついちゃいますよね。大きくなったら気にならなくなるけど。

    何事もメリットデメリットありますね。

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2021/09/17(金) 00:09:48 

    >>753
    私は、むせたりこぼしたりしても見守りほっときました。

    できるようになりましたよ。

    泣かれても騒がれても
    哺乳瓶はもうバイバイしちゃったのって伝えてみては。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2021/09/17(金) 00:10:56 

    >>716
    安いしスーパーやドラッグストアで売ってるから買いやすいよ

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2021/09/17(金) 00:12:08 

    高校男子、小学まではよく喋って明るくて可愛かったけど最近はあーうーくらいしか言わず
    ご飯食べたらさっさと部屋に上がる
    塩対応で辛い
    これいつかましになるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2021/09/17(金) 00:12:52 

    子供の世話は自分でやったほうが早くても旦那にやらせた方が旦那がより子供に愛情を持つようになるし、慣れれば戦力になるし一石二鳥

    +3

    -1

  • 806. 匿名 2021/09/17(金) 00:13:29 

    >>82
    製品によっては医療機器だよね?
    そうすると医療費控除に含めることができるから、出産する年に買ったほうがお得。
    来年出産予定なら、今買うのは我慢。

    +0

    -1

  • 807. 匿名 2021/09/17(金) 00:14:41 

    >>62
    転勤族が多い街ならみんな同じ不安を抱えてるから、公園とかでゆっくり見極めて良さそうな人なら勇気を出して話しかけてみる。小児科とか色んな情報を貰える。でも見極めが大切。あと最悪ここに預けれるという一次預かりの所を見つけると少し安心できた。2歳から入れるプレ幼稚園を探す。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2021/09/17(金) 00:16:02 

    >>82
    うちこれダメだった😭
    やると絶叫ギャン泣きでものすごく怖がって嫌がって、暴れて危ないし泣くから無限に鼻水出ちゃうしで使えなかった…
    あと、鼻水吸われるとオエーッってなっちゃゔみたいでコレ使う方が色々と大変だったので、お蔵入り…😞
    泣かない子ならいいかも!

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2021/09/17(金) 00:26:15 

    中受は気楽に参入してはいけない
    覚悟がないと想像以上に親子とも疲弊する

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2021/09/17(金) 00:29:35 

    >>60
    これ、私も書いてたけど真面目なタイプの人は書くことに一生懸命になってしまって、書くことに追われて自分を追いつめないようにしてください。ただでさえ寝不足だし。

    +13

    -0

  • 811. 匿名 2021/09/17(金) 00:29:58 

    今10ヶ月ですが、人見知りがとても強くて心配になります。先日支援センターに行って、周りの子との違いにびっくりしました。あと、思い通りにならなかったら、親指を噛むようになってしまって、なにか発達に問題あるのかなと心配。。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2021/09/17(金) 00:30:07 

    ①低学年児まで向け自力寝かしつけアイテム

    ゆっくり色が変わりながら光る小さなオモチャをガシャポン玉に入れ持たせると添い寝しなくても布団の中でウットリ眺めいつのまにか勝手に寝る
    (発火しない物かつ光が淡く見えるようガシャポン玉は透明すぎない方がよい)

    ②冬の寝起き早く起きなさい対策
    風呂上がりに翌日の洋服に着替えさせて寝かせる
    (ボタンや金具が当たらない素材)

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2021/09/17(金) 00:30:17 

    >>771
    そんなできた旦那なんて、一部じゃない?
    大概はお金に余裕なし、旦那はピンキリだけどポンコツ。
    働きながら子ども養って旦那の世話して、ってのが大半だと思ってたわ。

    +5

    -14

  • 814. 匿名 2021/09/17(金) 00:30:39 

    いっぱい抱っこをしておく。
    スキンシップはとても大事。抱き癖がつく?
    そんな心配まったく不用!
    たっぷり抱っこされて育った子供は、心が満たされて自分から外の世界に飛び込んでいく

    3人の子育てを終了したアラフィフより

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2021/09/17(金) 00:31:00 

    赤ちゃんとの会話が苦手
    何話していいかわかりません😂


    窓から
    「車がたくさん走ってるねー」
    「空がきれいだね」のエンドレス。。。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2021/09/17(金) 00:31:21 

    >>694
    でも嫁の満足いくような出来た旦那なんて、そうそういなくない??

    +2

    -10

  • 817. 匿名 2021/09/17(金) 00:34:14 

    私も主人も怒らないタイプ
    すぐに共感するタイプなので

    子どもが強く主張しないで済むことが多いです。
    そのため、今後理不尽な目にあった時に
    打たれ弱くならないか不安です!

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2021/09/17(金) 00:35:52 

    >>740
    寝ている奥さんはトイレも行かないんですか?子供に泣かれたり叩かれて起こされたりしないのか…疑問だらけです。鬱病の人がいることは確かなので疑問を持つ私が変なのは承知なのですが。教えてくれてありがとうございました。

    +2

    -9

  • 819. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:13 

    >>27
    新生児期と同じで終わりが来ますので、それを信じてとことん付き合ってあげてください。あと2年くらいしたらぐっと楽になります。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:25 

    >>37
    土日潰れるよ

    +14

    -0

  • 821. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:32 

    >>804
    一人暮らし経験すると変わると思う

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2021/09/17(金) 00:42:13 

    >>313
    明らかにおっぱい飲みたいだろうに
    泣かない、
    おっぱいに近づくと、
    待ってましたかの如く焦り泣き始めて
    ゴクゴク飲む我が子。

    どんな性格の傾向とか、すでに分かるんでしょうか?
    自分の気持ちを抑えがち、引っ込み思案にならないか不安です。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:07 

    ママ友作りとか大変そうで怖いと思ってた。
    ママ友いない方が楽だよ。
    公園で子供と二人で遊ぶのが一番楽!!!!

    +9

    -0

  • 824. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:31 

    >>671
    マイルドヤンキーの集団に子供共々飛び込んで嫌われないようにするのしんどそうだね
    気が弱いママと子供はすぐなめられてはぶかれたりしそう

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2021/09/17(金) 00:48:02 

    0歳5ヶ月。

    育児本に先回りしすぎると
    自発性が失われるとあり、
    泣いてからおっぱいと書いてあるけど
    うちの子泣かないので与えてしまってます。

    本に書いてあるとおり、
    0歳からすでに自発性って関係してるのですか?

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2021/09/17(金) 00:48:03 

    母乳出なかったら無理せずミルク飲ませた方がいい。
    戦時中は母乳出なかったら子供亡くなってたけど、今は令和。母乳神話に惑わされないで!
    ミルクで育てたけど元気いっぱいに育ってる。

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2021/09/17(金) 00:48:50 

    >>80
    ヒップシートってのは抱っこ紐とは違くてお尻のせるやつ??
    ウエストポーチに乗せる事あってこういう楽なやつ欲しいと思うことあるんだけどヒップシートっていうのね!
    オススメあれば教えてください!

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2021/09/17(金) 00:49:14 

    >>11
    なんでこんなに便利なものにマイナスついてるのか謎だわ
    私は特にワイドがおすすめ
    うんちのオムツ変える時毎回シートの上でぬるま湯(100均にあるソースのボトル)でピャーっと流してたけど本当に楽だったよ
    他にも何にでも使えるからあって損は無い

    +26

    -0

  • 829. 匿名 2021/09/17(金) 00:51:28 

    >>753
    これがオススメ!うちも同じだったけど慣れるよ!
    子育て経験者が勝手にアドバイスして去るトピ

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2021/09/17(金) 00:51:51 

    虫や動物、自然科学などの
    特定のものに興味があるお子さんは
    ご家庭の教育の賜物ですか?

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2021/09/17(金) 00:54:22 

    >>815
    そんな感じで充分なのでは?
    うちの子も大したこと私は喋ってないけど笑ってくれて嬉しそうにするから喋る内容より、声のトーンとか表情を見てくれてるんだなと思います!
    これは〇〇だよって教えてあげるのは大切みたいです

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2021/09/17(金) 00:55:44 

    >>746
    主さんじゃないけど、そうですよ。
    スポーツ少年団は、保護者が運営しています。高学年になったら、一員として運営する覚悟が必要。言われた当番をやっていればいいわけではないのです。

    +15

    -0

  • 833. 匿名 2021/09/17(金) 00:55:44 

    >>825
    育児本なんて参考程度でいいんだよ。自由でいいんだよ!
    臨機応変にやった方が楽。

    +7

    -1

  • 834. 匿名 2021/09/17(金) 00:59:11 

    一歳になったばかりの息子がいる転勤族です。
    人見知りがすごく後追いもすごくてまいっています😭
    社交性?を身につけるためにも保育園に入れたほうがいいか悩んでいます。
    仕事は探したらありそうです。
    ご意見聞かせて下さい。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2021/09/17(金) 01:00:23 

    >>830
    教育なんて一切してないけど、男の子なら本能?なのか虫に興味深々だよ。性格にもよるだろうけどね〜

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2021/09/17(金) 01:00:38 

    >>814
    ウチの第一子は俗に言う抱っこ癖ついてます
    産まれた時から抱っこ癖ついていいよ〜可愛いからいくらでも抱っこしてあげると抱っこばかりしたら見事に抱っこ癖!w
    お陰で筋痛めて動けなくなり病院に通いました
    まだ2歳で下が産まれ赤ちゃん返りも重なり、抱っこ癖付けさせてしまったことに少し後悔?みたいな気持ちになった事もありました。
    だけど支援センターの先生からも814さんが言われてるような事や、人生で躓いた時に親からの愛情で乗り越えられる子になるよって言ってもらって間違っていなかったんだなって思えました。すぐ怒ってしまうしイライラしてしまうけど、その言葉を思い出しながら育児していこうと思います。
    ありがとうございます。

    +1

    -1

  • 837. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:28 

    >>23
    この間区の3歳児健診行ってきたけどほとんどの子がオムツ履いてたよ!
    1人かな?パンツ見かけたのは。
    保育園のお友達もみんなオムツだけど、オムツ取れる時は、園長先生が 今!っていうタイミングをその子ごとに見計らって一気にトイトレ進めるみたい。今は焦らずその子のタイミングで、が主流みたいだよ。

    +7

    -1

  • 838. 匿名 2021/09/17(金) 01:02:22 

    育児に関しての旦那の対応に一々怒らない方が良い。体力と時間の無駄。

    +5

    -1

  • 839. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:10 

    >>815
    色、形、大きさ、小ささなんでもいいから詳細に言うのがいいらしいです。

    車だったら「車が走ってるね。青い車だね、次は赤い車だね、青い車より赤い車が大きかったね。かっこいい車だね。〇〇ちゃんも車に乗りたいかな?〇〇ちゃんはどんな車が好き?」とか、とにかく一つの単語を使って話す。

    あとは子供の持ってるものについて話す。

    わたしはほぼできなかった笑
    本で読んで知りました。

    お話上手な子供のお母さんは自然とそんな話し方をしてて「これか!!!!」と衝撃的だった。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:17 

    >>1
    うちの母、シングルマザーなんだけど子供に好きな事やらせてあげたくて忙しいのにスポ少いれてくれたし出来る限りの送り迎えもしてくれた。
    色々ほかの親から言われたみたいだけど感謝してる。

    +23

    -0

  • 841. 匿名 2021/09/17(金) 01:04:47 

    >>29
    後々なにか出てくるかもね

    +5

    -2

  • 842. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:11 

    >>817
    うちの旦那もそんな感じ。兄弟がいるかいないかで違ってくると思うけど、うちは一人っ子だけど、お友達に意地悪されたの目撃したけど、息子は華麗にスルーしてた。生まれ持った性格にもよるかもしれないけどね。参考までに。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:52 

    >>79
    同じくです…。
    今でも、あなたのお母さん変わってたよねって言われます…

    +11

    -0

  • 844. 匿名 2021/09/17(金) 01:06:14 

    今までローテーブルで食事してたのがダイニングテーブルに変えるので、ハイチェアを探してます。
    2歳8ヶ月の子にお勧めありますか?
    今はちゃんとした子供用ローチェアがあるのに100均の踏み台しか使いたがらないので、王道のストッケなど買っても使われず無駄な高額出費にならないか悩んでます...

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2021/09/17(金) 01:06:29 

    >>839
    具体的で実践しやすいです☺️✨✨
    すごく助かります!

    持ち物というのは服やおもちゃなど
    例えば身につけている手に取っているものの事ですか?

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2021/09/17(金) 01:08:41 

    >>830
    子供ってたぶん自然と虫とか動物に興味を持つから、そのときに親も一緒に楽しく観察したり、そういう話をしたりすると子供も自然と好きになる気がする。

    あと、虫って親の影響がでかい気がする。
    親が平気で触れる人だと子供も好きなんじゃないかなー。

    うちの子たち虫好きだけど、触るのは相当勇気がいるみたい。わたしが触れないから笑

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2021/09/17(金) 01:12:19 

    >>753
    絶対大丈夫だよ徐々に出来る様になるよー
    >>829さんのコップうちも使ってた洗いやすいし良かったよ ストローやコップ飲み出来るようになってもわざとこぼしたりする時期がくると思うけど容赦してあげてね!笑

    トイトレは保育園では3歳になるまでにとる目標があったりするみたいだからそれくらいに取れたらよいんじゃない?
    うちは2歳10ヶ月で最近昼夜完了したけど、前に一歳過ぎで挑戦したけどなかなか難しくて辞めちゃった。。
    習慣つけてあげるのは良いかもだけど早すぎても親の根気がいるみたい。後は寒くない時期から始めるのがいいよ!洗濯物乾きやすいし、トイレに篭ってもパンイチでも寒くないから!

    それからパンツを一緒に買いに行って選ばせてあげるの凄く良いと思う。お気に入りになって履きたがるし少し背伸びした感じで上手くいくと思う!

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2021/09/17(金) 01:12:29 

    家では普通に説明したらわかってくれるのに、外だと気に食わない事があるとすぐ泣いたりぐずったりする(4歳児)。
    やはりわがままに育ててしまったからですか?

    +3

    -1

  • 849. 匿名 2021/09/17(金) 01:14:51 

    >>845
    子供が手に持ったものや、目で追ったものがいいらしいです。興味を持ったものですね。
    おもちゃとか。

    ボールだったら「ボールって丸いねーコロコロ転がるね、丸いから転がるねーコロコロー」みたいな。

    「語りかけ育児」の本に書いてありました。

    わたしは育児に疲れてて、あまり実践できませんでしたがとても参考になりました。
    よかったら読んでみてください。

    あと質問と答えを言うのもよかったです。
    「今日はいいお天気だね、お外行きたい?行きたいよね、お外。お外遊びにいこうかー」みたいな。
    普通にやってるひと多いと思うけど、わたしは意識しないと無理だった笑

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/09/17(金) 01:16:08 

    >>822
    私の子もグズグズはするけどあまり泣かない。おっぱいあげたら焦りすぎておっぱい上手く飲めなくて泣く。その姿は可愛いんだけど、、自己主張弱めで心配になる

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2021/09/17(金) 01:18:46 

    >>23
    パンツ一緒に買いに行って選ばせてあげてはどうかな??
    2.10で最近取れたけど、夏にトイレも嫌がってこりゃ取れないわって思ってたけど、何気なくパンツ一緒に買いに行ったらトントン拍子で進み出したよ!!
    何回かお漏らししたけど、そこは怒らないよう気をつけた!

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2021/09/17(金) 01:22:03 

    今後もコロナが続くと仮定して

    マスクを長時間つけるのが難しくても、幼稚園くらいから本気で身につける練習をしておないと(マスクの正しいつけ方など)、小学校に入学してからが大変。

    小さい頃に練習して無かった子は、小学生になってもマスクする習慣が無かったり、人混みの中でも鼻だしマスク。必要性を理解できていないから、行動範囲が広がるぶん感染リスクが高まる。

    +3

    -2

  • 853. 匿名 2021/09/17(金) 01:23:08 

    >>23
    うちはトイレで絵本読んであげた

    +0

    -1

  • 854. 匿名 2021/09/17(金) 01:23:34 

    >>205
    ビデオだとテレビに繋げて大画面で見れるよ!笑
    ただビデオで撮ってみたり携帯で撮ってみたりまとまりないけど!

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2021/09/17(金) 01:23:44 

    >>10
    日々の仕事・育児・家事の両立だけでも激大変だけど、する事ってそれだけじゃないんだよね。

    自分や子供の検診・通院・ワクチン・ヘアサロン・服選び・衣替え、役所への書類作成・提出、家計管理、家の管理・引っ越し、保活・幼活・受験、習い事探し・送り迎え、週末や休暇の過ごし方検討・予約、育児や教育の勉強、誕生日・七五三等のイベント準備、玩具や育児・知育用品の選定購入処分。。
    書き出したらもっとありそう。

    最新の機器やサービスでカバーできることってほんの一部な気がする。

    +21

    -0

  • 856. 匿名 2021/09/17(金) 01:24:17 

    >>12
    単純に、あなたは子供の時から誰とも仲良くなれない性格で、大人になった今も人付き合い苦手でママ友と呼べる友達いない。ってことでは?

    +1

    -5

  • 857. 匿名 2021/09/17(金) 01:25:23 

    電動鼻吸いお勧めしている方いるけど、うちも買って最初は重宝したけど吸われる感覚が嫌いみたいで、音を聞いただけで逃げるようになっちゃったからお蔵入りしてる。結構音大きいから寝てる時に使おうとしても無理。

    台湾産の手動式の鼻吸い器のほうが無音だしよく吸うからそちらをオススメします。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2021/09/17(金) 01:28:46 

    >>17
    がるちゃんの〇歳トピで動画撮っておくといいと書いてあって、意識して動画も撮ってるしビデオカメラも買った!
    写真も良いけど、動画はその時期の動き、風景、表情、声、会話の内容が全て見れて思い出させてくれる。
    たかが去年の動画でもこんな表情してたっけ?こんな事喋ってるって懐かしくなるくらい。

    +18

    -1

  • 859. 匿名 2021/09/17(金) 01:33:30 

    今3歳の子を育てています。
    スマホで写真や動画を撮り、Googleフォトにバックアップしてきましたが、そろそろ容量が足りなくなってきました。
    みなさんは撮り溜めた写真データをどうやって保管していますか?!

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2021/09/17(金) 01:35:46 

    3歳男の子
    寝かし付けの時だけ蹴ったり叩いたりしてくるんだけどどうして?
    痛くてキレる寸前なんですけど
    構って欲しい寝たくないとしても毎日やられると辛い

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2021/09/17(金) 01:42:48 

    >>821
    私もそうだった、なるほど
    有難うございました!

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2021/09/17(金) 01:46:18 

    アドバイス何かあるかなぁと思って今までの事思い返してみたけど、なかった
    あの頃辛かった事苦しかった事悲しかった事あったはずなのにそういうのビックリするぐらい忘れてる笑
    今辛い事あって悩んだり悲しんだりしているお母さん
    大丈夫!10年ぐらいしたらほとんど忘れてるから!
    10年長いなと思うかも知れないけど、10年なんてあっという間だから!
    あっという間だから、一瞬一瞬のお子さんの表情大事にしてほしいと思う
    それも実は忘れてしまったりするから

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2021/09/17(金) 01:47:17 

    >>716
    使い捨ておむつ替えシートは薄いので持ち運びしやすく、多少の水分は弾く。公共のおむつ替えコーナーや出先のおむつ替え時に直接お尻つけたくないときに便利。薄いため破れやすいので汚れてなくても1回ごとに使い捨てる。
    ペットシーツはそれより厚みがあって、吸水性に優れてる。汚れが目立たず気にならなければ繰り返し使うこともできる。

    私の場合、外出時は前者、自宅では後者を使い分けていました。

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2021/09/17(金) 01:59:01 

    思春期の中学生の娘の言動に気が狂いそうです
    どうしたらいいですか
    気にしないほっとくは実際できないですよね

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2021/09/17(金) 02:07:52 

    お店にある未就学児が遊べるスペースで年少の子(身長110以上あって年齢より上にみられる)が遊びたがっても小さい子がいると遊ばせたくなくてだめだといってしまうんだけどみんな遊ばせてあげる?
    対象年齢だから遊んでも良いんだけど、なんとなく小さい子の親が警戒してる気がして息子には悪いけどダメだと言ってしまうんだよね。
    かわいそうかな?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2021/09/17(金) 02:09:21 

    >>32
    オキシおすすめ!

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2021/09/17(金) 02:17:23 

    保育園
    0歳で預けるか、3歳で預けるかどっちがいいかな。
    すごく悩んでます😭

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2021/09/17(金) 02:18:58 

    >>860
    眠たくて機嫌悪くなっちゃうのかもしれないけど
    私だったら一回部屋からでてしっかり怒る。
    蹴ったり叩いたりするのは絶対にダメだと教える。
    3才だったら言ってる意味もわかるし
    早めに対処しとかないとずっとそれが続くと思う。

    +8

    -0

  • 869. 匿名 2021/09/17(金) 02:19:26 

    >>864
    なんて言われるんですか?

    わたしは親に失礼な言動取ったら叱られてた。
    親しき中にも礼儀あり!ってよく言われてた。
    怒って口聞いてくれなかったこともあって反省したよ。

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2021/09/17(金) 02:23:01 

    0歳児の母です。
    初めての子で不安だらけです。
    私の不注意でケガさせたらどうしよう、
    首座らなかったらどうしよう、
    我が子は可愛いけど、抱っこするのも怖い怖い怖い

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2021/09/17(金) 02:23:14 

    >>67

    それに尽きる

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2021/09/17(金) 02:24:09 

    反抗期はいつになったら終わりますか
    娘、13歳から18歳の現在まで今だに続いています

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2021/09/17(金) 02:24:29 

    >>867
    3歳まで見れる経済的余裕があるのなら
    絶対に3歳で預ける。
    私は上の子は3才まで自分でみて
    下の子は6ヶ月で預けたけどやっぱり
    子どもの成長は早いしもっと
    一緒にいたかったなと後悔したよ。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2021/09/17(金) 02:25:34 

    質問です。
    3歳の子供がお菓子おかわりしたいというので
    お皿に入れたお菓子を運んでもらったら
    机に乗せる際に全部床にぶちまけました。
    元々予定してなかったおかわり分だったこともありお菓子はそれで終了ということにしたけど
    失敗した罰!という印象になったろうし
    今後小さな失敗すら許されないと
    手伝いの際萎縮してしまうかな、と後悔してます。
    気をつけてね、で新しいお菓子をあげるべきだったでしょうか…皆さんならどうしますか。

    +0

    -1

  • 875. 匿名 2021/09/17(金) 02:30:37 

    3歳トイトレ全然進まなくて、イライラして後から後悔の繰り返しです(+_+)

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2021/09/17(金) 02:32:53 

    完全ミルクが後々絶対育て易い。
    朝まで寝るし、モリモリ食べる。

    +2

    -4

  • 877. 匿名 2021/09/17(金) 02:50:19 

    >>60
    スペースがたくさんある手帳に一言メモ書いてます。熱が出た日や湿疹が出た日をこまめに記入してるので病院受診する時にいつから症状があったのか分かりやすくて役立ってます。
    ちょっとした可愛い仕草とか、面白かったこととか、書かなければ忘れてしまってただろうからメモに残しておいて良かったです。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2021/09/17(金) 02:53:15 

    >>816
    いますけど。

    +8

    -0

  • 879. 匿名 2021/09/17(金) 02:57:25 

    何でも育児の平均(?)に乗らないこと。
    おっぱいは2歳超えても咥えてたし、トイトレも本人が行きたい言うまで何もせず、自転車の練習は小2までしなかったし何なら小6まで一緒に寝てた。
    今は高3頭も体も(一応)文句なく育ったし、育児のストレスがほぼ0だった。

    +3

    -3

  • 880. 匿名 2021/09/17(金) 02:58:22 

    >>1
    まさに!!!野球は酷い。送迎、お茶当番、お父さん方は塁審、出来る人は主審講習も受ける。
    絶対お局がいる。教えてくれないくせに気がつかないだのなんだの文句を言うわ、土日4年間完全に潰れた。世話役はとにかく調整段取り練習場所取り…若い親からの愚痴を聞き、ベテラン母に文句を言われる。スコアを覚え…夏場は毎週氷を作り…ここ数年の世話役は全員体調を崩壊させている。
    練習当番がいるのに全員親が出ないと陰口どころか文句を言われる。休日ってどこに消えた!!
    ただの野球経験者なだけのコーチ陣の機嫌取り…
    あかん!!!!!思い出しただけで呪いそう!!!!

    お揃いのTシャツなんて着たくねぇよ!
    子どものスポーツに野次飛ばすなよ!!!子守りおらんから下の子連れて行ったら、危ないから連れてくるなって言われ、行かんと文句を言われる。なんそれ!
    子どもが頑張ってたから、それだけを支えに同じ思いの友だちと頑張ったけど。野球大嫌いになってしまったわ…
    ただ分かり合えたママ友は1人だけちゃんとした友人になった…
    そして息子も根性はついた。やってよかったけど、下の息子がやりたいって言うたら…白眼剥くかも。
    そもそもコーチがなんで8人もおんねん!!!!!!
    甲子園も素直に見れなくなりました。

    +57

    -1

  • 881. 匿名 2021/09/17(金) 02:58:50 

    >>385
    野球ですか?

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2021/09/17(金) 03:37:55 

    >>867
    住んでる自治体によるけど、そもそも0歳の枠はかなり少ないので、確実に入れるかどうか分かってから悩んでみてもいいかもしれない。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2021/09/17(金) 03:45:20 

    >>827
    折り畳み出来るdagを買いました!
    結構歩けるようになってから買った+車無し電車バス移動だったので常に付けておくのは邪魔かな〜と思って。でも他のヒップシートに比べると折り畳める分、乗せる部分がちょっと狭いかも?そして買った当時(2年前)はあんまり可愛い色なかったな。
    子供が1歳半過ぎてから買ったけど、0歳の時にあったらどれほど楽だったかー!!と買うのが遅くて後悔してるものの一つです。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2021/09/17(金) 03:46:44 

    赤ちゃんが寝ないのは仕方がないけど、例えば一歳半になってあまりにも寝ない(1時間毎に起きるとか)場合は、一度不眠も扱ってる小児科に相談してみるといいかも。
    私は一歳半健診で子どもの不眠を指摘されて病院を紹介され、メラトベルを処方されるようになってからやっと少しマシになった。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2021/09/17(金) 03:57:24 

    >>174
    3年前にAB型ベビーカー買ったけど「A型」ベビーカーってものは今あるのかな?買ったのはベビーカー自体3キロちょっとでそんなに重くないし、そのまま2歳過ぎまで使って卒業だったなぁ
    B型が使える月齢までは抱っこ紐で頑張って…って人も居るよね。うちは車なかったからベビーカー必須だったけど、車あったら安いB型乗れるようになるまで待ったかも

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2021/09/17(金) 04:01:02 

    >>174
    うちは逆でコロナで色んな所に連れて行ってあげられないので、ベビーカーからたくさんの景色を見ながらお散歩出来るようにA型を買ったよ!

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2021/09/17(金) 04:02:18 

    >>856
    理解力の無さ

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2021/09/17(金) 04:04:20 

    >>62
    地元の生協に登録してミールキットとか使いまくる。
    ファミサポ等になるべく早く登録する。
    信頼できそうな小児科を探しておく。
    お金に余裕あるなら場所にもよるけど、民間の子ども園とかに週2とかで預けちゃうのもあり。
    都会から田舎に転勤の場合、もし車を持ってなかったらリースでいいから車持つ事をオススメする。場所によっては公園行くのも一苦労なところが多い。

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2021/09/17(金) 04:09:11 

    >>806
    ん?医療費控除に含まれる?必要ですって医師の診断書貰うの?購入先に記入してもらわなきゃ駄目だよね?

    +0

    -1

  • 890. 匿名 2021/09/17(金) 04:16:10 

    >>23
    うちの息子は立ちションから入ったよ笑
    男の子ならやってみる価値あるかも。トイレ自体に慣れてきたら座るのも大丈夫になったし!

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/09/17(金) 04:24:10 

    >>1
    めっっっちゃ分かる!!
    知識無さすぎて、誘われるまま入ってしまったけど、入る前は運転できなくても乗せていくから大丈夫ですよ〜、当番も月2回くらいでいいから〜とか言われてたけど、入ってみたら全然そんなことなかった。
    まず運転できない人は使えない人扱いされるし、練習日にはほぼ毎回お迎え時間より早めに来て練習を見ないといけないような雰囲気だし、来ない人はやる気ない人みたいに見られる。
    あと当番の人は別に決められてないのに誰かが気を使ってお茶やらコーヒーやらお菓子やらを準備し始めて、そういうの準備しないといけないような雰囲気になった。紙コップについでお菓子と一緒にみんなに配って回るのほんとダルかった。
    LINE内でも、長くやってる仲良しグループの誰かの子が具合悪くて休むって言うとみんな『◯◯大丈夫〜?お大事にねー!』『◯◯ゆっくり休んでー!』『お大事にー!』とか返信オンパレードなのに、新参者の自分が休む連絡すると返信1件で終了!みたいな。
    ほんとに優しい人は1人くらいしか居なかったな。
    幸い同じスポ少の子が同学年に一人もいなかったから、辞めてからはまったく関わりがなくなって気楽になったけど、これが同学年に何人もいたら辞めてからも参観日の度に会ったり、同じクラスになったりしたらほんとキツかっただろうな‥と思う。
    あとスポーツに熱くなれないタイプはやっちゃだめだと思ったw自分はまったく熱くなれないタイプなので試合の時のまわりのお母さんとの温度差がやばかった。

    +33

    -0

  • 892. 匿名 2021/09/17(金) 04:28:59 

    >>65
    お子様おいくつかな?
    意思疎通が出来ない頃は全然可愛いと思えなかったけど、3歳くらいからやっと育児が楽しいと思えるようになった!って人、周りにチラホラいるよ。
    0歳とかだと死なせないようにの重圧も重いしね。

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2021/09/17(金) 04:36:36 

    >>72
    うちも一人遊びしてくれなかったからどうせ拘束されるなら、と色んな図鑑買って一緒に見て知識豊富にしてやったよ!笑
    子供の吸収力はマジですごい。外でて子供がお話すると「えーそんなこと知ってるのー!すごいねー!」って言われて子供も嬉しくなるし、親は少し鼻高々。

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2021/09/17(金) 04:46:20 

    子育て経験者として、これから子育てする人に伝えられることは

    「アンパンマンはマジですごい」これに限る。

    私の子育てにアンパンマンはなくてはならない存在だった。彼にどれだけ救われたことか

    +4

    -1

  • 895. 匿名 2021/09/17(金) 05:06:46 

    >>874
    すごい深読みしますね。
    失敗したからもうあげないよ!とか言ってなければ、本人は罰とは思ってないのでは?
    うちはおかしの在庫は見せないようにしてたので、「落としちゃったねー!残念!お皿に出す時はゆーっくりやるんだよ。もうなくなっちゃったからまた今度買いに行こうね」かな。
    在庫の存在を知ってるならお菓子ばっかりでご飯食べないとかじゃなければあげちゃうかな〜

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2021/09/17(金) 05:08:56 

    >>884
    伺いたいのですが、884さんのお子さんはおっぱい無しでその状態でしたか?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2021/09/17(金) 05:11:11 

    >>17
    スマホで動画撮ろうとカメラ向けると「やーだー撮らないでよ〜」とか言って映ってくれない時期があったので、その時はボイスメモに喋ってる声を録音してたよ笑
    あの舌ったらずのサ行とか言えてない話し方が可愛くて可愛くて、どうしても録っておきたくて

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2021/09/17(金) 05:16:21 

    >>865
    わかるよー、自分の子が1歳の時とかに周りで3歳くらいの子が走り回ってたりすると怖かったから。
    だから1、2歳の子が遊んでるような遊びスペースは近寄らないようにしてるなぁ。もし見つけちゃったら、その遊び場よりも魅力的なことを提案して納得してもらう笑

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2021/09/17(金) 05:17:00 

    >>3
    赤ちゃんにはがんばって話しかけよう

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2021/09/17(金) 05:17:30 

    >>5
    カブトムシの幼虫。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2021/09/17(金) 05:19:09 

    >>25
    猫の手をかりてみてはいかがでしょうか?
    彼ら結構暇してます。

    +1

    -6

  • 902. 匿名 2021/09/17(金) 05:22:24 

    >>27
    全日本イヤイヤ期撲滅委員会に相談してみてはいかがでしょうか?

    +1

    -2

  • 903. 匿名 2021/09/17(金) 05:25:03 

    うちの娘と旦那の精神年齢がいつの間にか入れ替わったようです。どうすればよいですか?

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2021/09/17(金) 05:26:47 

    >>1
    新体操習ってた。
    女の世界で生きてきたコーチで、ネチネチ
    自分の気に入った子に力入れるから、お母さん達もごますり、、、
    なんだこの世界

    +17

    -0

  • 905. 匿名 2021/09/17(金) 05:31:44 

    >>864
    全く参考にならないかもしれないけれど、思春期らしい発言だな、なんて思って聞いている。
    反抗期なら存分に反抗させたいと思っているので、あまり気にしていないけれど、気にしている人にとって気にしないと言っても不可能だよね。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2021/09/17(金) 05:34:51 

    中学受験生の子供がいます。
    子供が熱を出したとき、勉強はさせていましたか?
    今は風邪を治すことが宿題だよ、と言って今週はほぼ何もしていない、というか何も出来ない状態ですが、私自身も子供も不安になっています。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2021/09/17(金) 05:58:55 

    >>496
    生理前つらいよね。
    私はヤーズフレックスっていう、たしか生理年3回?くらいにおさえられる薬処方してもらって、産後仕事復帰の時期をしのいだ。あれがあったから乗り越えれたんだと思う。おすすめです。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2021/09/17(金) 06:01:00 

    >>9
    命の危険とか人の命を危険にさらすとか道徳心的な間違いの時にはメタメタ起こられた
    ストーブとかマッチとか海に遊びに行くとかね おばあちゃんのことばあちゃんっていっただけでも怒られたしドアをバタンと大きな音を立てただけでも怒られた 友達が遊びに来ても脱ぎ散らかした靴をそろえるのは自分の役割 親戚が帰る時玄関で見送るときもちゃんと正座して頭を下げてお見送りしてました えーとか思う人もいるかもだけど 今となっては素晴らしい作法を生活の中でしつけてもらえたことに感謝してる おばあちゃんにほんと感謝だし孫を叱るおばあちゃんに文句言わなかったお母さんにも感謝です。

    +27

    -0

  • 909. 匿名 2021/09/17(金) 06:21:46 

    >>5
    今もあるのか分からないけど、バンボ。
    お風呂では、私が身体洗ってる間は、ガーゼを敷いたバンボに座らせて待ってもらってた。
    今はコロナで無理だとは思うけど、和風旅館に泊まるときとかもバンボを持って行くと、大浴場はもちろん。赤ちゃんも一緒に食卓に着けるから、親も比較的ゆっくり食事できるよ。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2021/09/17(金) 06:24:21 

    >>450
    自治体のって入院費までは出ないんじゃなかった?
    お友達に怪我させたりね。
    保険料がずーっと固定料金のやつとか年齢が若い程安いから早めに入った方がお得かも(総額は計算してみて)。
    学資は積み立てても満額返って来ないの多いからあまりお勧めしない。

    +0

    -1

  • 911. 匿名 2021/09/17(金) 06:30:17 

    >>65
    お子様小さいですか?お話しをはじめたり、意思疎通ができるようになるとめちゃくちゃかわいく思えたりします。私も0歳児のころは義務感だけでなんとかやってましたが、2歳半の今、イヤイヤ言われてもめちゃくちゃかわいいです。

    +8

    -1

  • 912. 匿名 2021/09/17(金) 06:33:06 

    >>220
    CO・OPの保険おすすめ。診断書なくても領収書で請求できる。郵便局で保険勧められて、いや、うちは今こんな保障の商品に入ってるので…って断ったら、驚いた顔で、それってどちらの商品ですか?って聞かれた。
    妊娠中までに入っておけば、陣痛促進剤投与のために入院→分娩でも、丸々保険が下りた。よくある保障としては、陣痛促進剤投与のための入院には保険が下りても、分娩以降の入院には保険は下りないそう。CO・OPは保険適用入院から継続した保険適用外の入院なら対象になる。

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2021/09/17(金) 06:33:23 

    >>10
    1歳からフルタイム復帰で
    旦那は毎日残業で寝かしつけまでワンオペです
    よくやってるなぁと自分でも思う(笑)

    疲労感がとれない
    やっと金曜ですね
    世の中の兼業主婦様、頑張りましょう🥺

    +26

    -2

  • 914. 匿名 2021/09/17(金) 06:35:11 

    >>910
    市によって結構違うよね。
    うちは医療費は中学生まで無料で入院も無料なのは小学生まで。医療費一律500円ってとこもあるらしいし、東京都は高校生まで医療費無料なんだっけ?

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2021/09/17(金) 06:36:53 

    >>8
    これは本当!夜のオムツも全然焦らなくていいと思う。寝てる間にしてるのはしょうがない。その子の膀胱が成長した時がその時です。うち一年生になっても毎日夜間オムツだったけど、7月になった途端漏らしてない日が増えてきて8月には完全にしなくなったよ!そろそろ病院行こうかなとは思ってたけど、その子によってペースがあるんだなと感じました!

    +8

    -1

  • 916. 匿名 2021/09/17(金) 06:47:21 

    >>10
    最低限の家事しかしない
    体力&精神的に限界が来たら、夫に相談して無理矢理でも一人の時間を作る。
    オススメは近くのビジネスホテルでもいいので1泊する事です。1日だけですが体力&精神的にもだいぶ楽になりますよ。

    +5

    -3

  • 917. 匿名 2021/09/17(金) 06:53:05 

    >>6
    無理して会話に参加しなくていいよ。

    +11

    -1

  • 918. 匿名 2021/09/17(金) 06:57:00 

    >>873
    貴重なご意見ありがとうございます。
    切り詰めればやってけそうかな、とは思うのですが近くで成長をみたい反面、お金を今のうちに貯めた方がいいのでは?と悩んでます、、どちらにせよ気持ちに折り合いをつけないとダメですね😭

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2021/09/17(金) 06:58:11 

    >>882
    激戦区なので正社員復帰、第一子だと、もしかしたら難しいのかもしれないですね🤔市役所できいてきます!

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2021/09/17(金) 07:01:42 

    >>2
    ネットではこういう負の意見ばかり目立つけど、思いやりがあって動ける男の人も世の中にはたくさんいるし、子育ても苦労より楽しいことのほうがずっと多い。

    「私は幸せだよ」ってコメントをわざわざ書く人はそもそも少ないし、ガルちゃんでは大量マイナス食らうから書きにくい。
    愚痴を言う人の声のほうがどうしても大きくなる。
    これから子供を産もうと考えてる人、あまり心配しすぎないでほしい。

    +12

    -1

  • 921. 匿名 2021/09/17(金) 07:03:18 

    >>3
    保育園に預けてお仕事すると比較的関わらないでいけるよー

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2021/09/17(金) 07:04:05 

    >>859
    iPhoneで主に撮るからiCloud月額払って全部保存してる。
    あとは厳選したやつをみてねっていうアプリに保存してるよ。
    普段見返すのはみてねの方。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2021/09/17(金) 07:08:06 

    >>5
    沐浴おけ。

    意外大きいので生まれていない時に買っていた方が楽

    +0

    -1

  • 924. 匿名 2021/09/17(金) 07:09:32 

    >>484
    オススメの生命保険教えて!

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2021/09/17(金) 07:10:04 

    >>30
    一瞬なんのことか分からなかったけどプーさんのメリーね!あれは万能!友達持ってたけどうちもこれにすればよかったわー

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2021/09/17(金) 07:10:21 

    >>92
    私は母親に可愛くないと思われてる(行動が全て自分優先)のに、
    何より大切だの思ってもないことばかり言うので
    うんざりしています。
    自分も母親のようになるのが怖いです。気持ちがすごくわかります。

    思い悩まれてるだけでも優しいお母さんだと思いました。

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2021/09/17(金) 07:11:54 

    >>9
    年長さんの娘がいますが、怒らないといけないような事を今まで1度もした方がありません。なので怒ったこともありません。
    絶対怒られ慣れてない。
    こういう場合はどうしたらいいんだろう(^_^;)いきなり不良になりそうで不安です。

    +5

    -6

  • 928. 匿名 2021/09/17(金) 07:29:54 

    >>815
    サリーウォードの語りかけ育児のコミック版
    時間があれば読んでみてください!

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2021/09/17(金) 07:34:01 

    >>292
    うわ。うちのことだ

    スポ少出身の旦那→子そのスポ少入る→旦那コーチ…

    堂々巡り…

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2021/09/17(金) 07:37:30 

    ママ友は
    要るようで要らないようでやっぱり要る

    毒にも薬にもなるので
    用法、容量守りましょうって存在

    +3

    -2

  • 931. 匿名 2021/09/17(金) 07:40:09 

    育児書はあてにならない
    発達具合はそれぞれに違うから

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2021/09/17(金) 07:42:59 

    >>239
    わかる!私も九州の他県から福岡に来てるんだけどほんとに怖い人多い!
    指導者でもないのによその子をいつも怒鳴ったりしてびっくりしたよ。
    私も家では結構大きな声で叱るけど迫力が違うし他人に怒られたことがショックだったみたいで習い事辞めちゃった

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2021/09/17(金) 07:43:22 

    >>286
    うちも一人っ子の男児です。今は小4です。同じく私が遊び相手になってました。遊び相手とケンカ相手の一人二役を心がけてました。ケンカする相手がいないから私がケンカの経験をさせるしかなかったです。トランプの勝負とかその他色々、わざと大人気なくやってました。そのおかげかはわかりませんが、思い通りにならないとわがままをいう子にはなりませんでした。

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2021/09/17(金) 07:47:22 

    >>820

    大型連休もね…。
    県境をまたぐ早朝からの遠征や、道具を揃えるのにお金も必要だし、飲み会もじゃんじゃんあるし、毎週のようにある当番がもう…。

    +10

    -0

  • 935. 匿名 2021/09/17(金) 07:47:56 

    中学に入ってからは子供が忙しすぎてほとんど遊べなくなる。時間が経つのも早い。家族で行きたいところは小学生のうちに行っておけ。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2021/09/17(金) 07:53:02 

    >>667
    なんとかなるだろうで見て見ぬふりして早期療育出来ない方が後々いざ小学校進学するってなったとき普通学級は無理で支援級or支援学校じゃないと無理だってなったり、運良く普通学級に上がれたとしても学校生活に付いていけなくて二次障害起こして不登校になりましたってなる事だってあり得るけどそれは良いの?

    他の人もいってるけどなにも療育行ったから診断が付くとか、普通学級に進学できないとかないよ
    医師に見てもらわない限り診断なんて付かないし

    +2

    -2

  • 937. 匿名 2021/09/17(金) 07:56:27 

    >>71
    ラジオ人生相談でも、「娘を持たない人は(息子夫婦に)口出ししてはならない」みたいな事言ってたな。
    その世代の女性の考えとか分かりっこないからって。
    義母にも聴いて欲しかったわ。

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2021/09/17(金) 07:58:09 

    >>604
    スポ小
    あれって民度低くない?
    公立中にいくの確定で9年間手下になることに嫌気がさして、私立に行く人が一定数いる。賢い人は小1からヤバさを直感。保育園や幼稚園からの絡みの人も、近くの私立中に行ったわ。一回ハマると大変だし。

    +10

    -0

  • 939. 匿名 2021/09/17(金) 08:01:11 

    絵本は無理して買い揃えたり、
    読み聞かせしなくて良い

    Eテレの「おててえほん」をやらせておけば、
    感性や想像力、言語能力はじゅうぶん育つ

    +3

    -1

  • 940. 匿名 2021/09/17(金) 08:01:40 

    >>71
    うちはワーママ上に情がないタイプだったから一切参考にならなかったよ。
    時代で変わることもあるし。ハチミツは一歳以上までダメ、湯ざましはしてもいいけど、日本のはちょうどよく塩素が入ってて消毒されてるから別に湯煎にしなくても良い、など。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2021/09/17(金) 08:04:09 

    >>813
    角が立つからそうやって話を合わせてる人も多いと思うよ。
    旦那の愚痴大会になった時に、うちの夫はよくやってくれるよ〜なんて言えないだろうし、話半分で聞いておくのに限るよ。
    基本ダメな夫を持つ人しかネットに書き込まないだろうから、そんな夫ばっかりって感覚になるんじゃないかな。

    +14

    -0

  • 942. 匿名 2021/09/17(金) 08:05:22 

    >>504
    周りの親や子供がコミュ力高くて、私達親子はおかしい扱いをかなり受けてバカにされてたんだけど、受験して進学したら周り優しい人ばかりで幸せにやってるよ。
    前に受診したけど、何もなかったし。ただ群れて生贄探すのが好きな人達もいるから、気になったらルールアウトするために早く受けた方がいいね

    +3

    -1

  • 943. 匿名 2021/09/17(金) 08:07:04 

    >>663
    子供が小さい時は旦那にイライラする何かホルモンみたいなのが出てる気がするし、実際に男女差で気が利かなかった。今は優しくて気が利いて楽ちん。

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2021/09/17(金) 08:09:12 

    >>12
    ほんとそれ!
    うちの母、私が小学生の頃に一緒に役員した方たちと今でも仲良くしてるけど、全員男の子のお母さん方。
    その男の子たちも全員タイプ違くて全然仲良くなかった!
    親は親!子供は子供!

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2021/09/17(金) 08:10:45 

    >>1
    他より優れていたら僻まれるか、頼られるかどちらかだと思います。

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2021/09/17(金) 08:12:04 

    子供が年少の女の子なのですが、幼稚園でお友達がいないようです。クラスの女の子はもうすでにグループができていて入れず。自分からは遊びに誘ったりできないタイプです。なんとなく自分が輪に入れてない事に気づき始めている気がします。
    親として何をしてあげればいいでしょうか?

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/09/17(金) 08:13:22 

    >>729
    AndroidなのでSDカードに保存してます。
    機種変しても見れるし、オススメです。

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2021/09/17(金) 08:13:24 

    子供がまだ0歳の時ってどうやって家事(料理や掃除)してました?
    音に敏感なせいで、数分しか一人で寝てくれません、、

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2021/09/17(金) 08:13:45 

    >>2
    旦那に期待しない
    子供にも期待しない
    まず自分がそこまでできた人間なのか?確認してみて

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2021/09/17(金) 08:14:18 

    >>604
    子供を頑張らせてる自分に酔ってる親とか多い。

    +6

    -0

  • 951. 匿名 2021/09/17(金) 08:14:30 

    (順調にはいかないかも知れないけど)
    二人目産むなら何歳差が理想?

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2021/09/17(金) 08:14:59 

    >>448
    おはようございます。お返事ありがとうございます。
    周りになかなか相談できる人もいず、こちらに書き込みさせていただいてマイナスばかりだったので変な事を書き込んでしまったかな?と頭を抱えておりました。448さんのアドバイスいただいて、ひとまずアルバイトで探してみようと思います。
    起こってもいない不安を少しでも些細なことでも抱え始めると終わりが見えず自暴自棄になってしまう癖があるので、様々な助言を頂けて考え方の荷が軽くなりました。本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
    どうかお返事遅くなってしまった事をお許しくださいm(._.)m

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2021/09/17(金) 08:15:35 

    >>3
    うちの小学校高学年の娘が場面緘黙で、このまま大人になっても治らなければ仕事は?結婚は?ってずっと私悩んでたのね…
    だからあなたもまだまだ悩んでる途中だとは思うんだけど、それでもちゃんと結婚して頑張って子育てしてらっしゃる人がいるんだ!ってあなたを見て少し救われたよ。誤解されやすいとは思うけど、ちゃんとあなたのこと理解してくれる人に恵まれますように。笑顔で会釈できたら大丈夫。関係なくてごめんね。

    +25

    -0

  • 954. 匿名 2021/09/17(金) 08:18:45 

    >>177
    私の父もすぐ怒鳴る人だったけど逆にずっと人の顔色伺ってちょっとした事でも怒ってるのかな、、、って思う人間になってしまった笑
    個人の性格の問題かな

    +7

    -0

  • 955. 匿名 2021/09/17(金) 08:21:05 

    >>948
    まったく気にしないで家事や掃除をやり続ける。生活音に抵抗をなくさせる。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2021/09/17(金) 08:23:11 

    >>955
    返事ありがとうございます!
    気にしないでやり続けてると、号泣しながらハイハイで突進してくるんですけど、抱っこ紐で家事してました?

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2021/09/17(金) 08:23:47 

    仕事が出来ずコミュ障です。今の会社にしがみついてますが
    一生平社員だと思います。
    育児家事もしんどいけれど生活費もかかるから会社も辞めれない…

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2021/09/17(金) 08:23:52 

    >>409
    娘が赤ちゃんの時に使ってた、めちゃくちゃ便利だよね。
    息子が生まれたからまた購入する予定。

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2021/09/17(金) 08:24:51 

    >>915
    夜のおむつが中々外れなくて悩んでいました。今年の7月に日中はトイトレで外れてパンツ履いてます。
    夜はおむつにおしっこが残らなくなるまで待っていたら自然に外れるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2021/09/17(金) 08:26:09 

    新生児の頃からよく泣いて寝ない子で夫婦2人とも寝不足だったけど、あんなに必死に寝かそうとずっと抱っこして腱鞘炎になって辛かったけどそんなに必要無かった。小学4年生になった今、勝手にすぐ寝る子だ。ちゃんとお利口さんに育ってる。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2021/09/17(金) 08:28:05 

    >>889
    横だけどメルシーポットは医療控除の対象になるよ。
    お医者さんの許可なくても買った店舗のレシートや領収書取っておいて確定申告の時に出せば戻ってくるみたい。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2021/09/17(金) 08:32:14 

    >>5
    私はアトピーなのですが、保湿はこれでもかってくらいしっかりしてあげてください。

    私が赤ちゃんの頃、殆ど保湿してなかったと母に聞きました。
    産院の看護師さんに子供の乾燥肌について相談した時も、看護師さんの1人目の子は赤ちゃんの頃からしっかり保湿していたけど、2人目と3人目は保湿をテキトーにしていたらしく、その結果1人目の子は冬でもお肌がツルツルなのに2人目と3人目は冬は病院で薬を貰うほどの乾燥肌になったらしいです。
    なので保湿は沢山してあげて下さいと看護師さんも言っていました。

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2021/09/17(金) 08:33:00 

    そのときしんどくて辛いと思ってた時期も数年たって考えたら
    辛い時期なんか一瞬だったこと。

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2021/09/17(金) 08:33:47 

    >>5
    スリーパーは重宝した。

    足の力がついて来ると布団を蹴ってしまうので、冬はスリーパーなしでは子供が風邪引いてたと思う。

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2021/09/17(金) 08:35:11 

    >>956
    抱っこ紐のひともいましたし、文明の力、オートスィングのハイローチェア様様なひともいました。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2021/09/17(金) 08:37:35 

    >>222
    親って自分のこと?自分の両親のこと?

    +1

    -1

  • 967. 匿名 2021/09/17(金) 08:40:45 

    >>504
    私もそう思うんだけど、なんでもかんでも障害にするな!診断名つけるな!うちの子の個性なんだからのびのびやらせます!っていう意見もあるからなー。

    個人的には、我が子がそうだったように音読で1行飛ばしたりどこ読んでるかすぐわからなくなったり、筆記も一部分白紙だったり問題飛ばして解いてたりしたら、目で追ったり目からの情報とるのが少し弱い傾向にあるから相談したほうがいいと思う。うちは発見が早くて担任に相談→確かにそういう部分がありますねと言われて通級の先生が月に数回みてくれるようになり2年くらいで改善し高学年の現在はちゃんと隅々までみれるようになった。
    ただやっぱり目から情報とるのはゆっくりな傾向はある。

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2021/09/17(金) 08:45:50 

    >>422
    出したくても出ないんだよ
    世の中色んな人いるからね 調べてみてね
    本人が1番辛いんだよ

    +8

    -2

  • 969. 匿名 2021/09/17(金) 08:46:32 

    >>946
    幼稚園から帰った後に、親同士で約束して遊んでるんじゃないかな?親の力が大きいと思うよ。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2021/09/17(金) 08:47:08 

    >>15
    成長すれば食べるようになる
    6歳ごろまで全然食べなくて痩せてた子が食べるようになったってのも知ってる

    とはいえ食べない時期にどうするのが正解なのかは私もわからないw
    お菓子でもあげればいいのか、ご飯全部食べるまでデザートなしよ!って毅然とすればいいのか…

    でも牛乳あげ続けたのは間違ってなかったかなとは思う
    うちは多分牛乳で栄養を賄ってたw

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:27 

    >>10
    育児とお仕事お疲れ様です。
    私もあなたと同じような状況だった時がありますが、かなりキツかった記憶があります。
    辛くて毎日、仕事を辞めたいと夫に言っていました。
    正社員を手放すのが惜しくて結局辞めませんでしたが(汗)

    私は休日におかずを1週間分作って平日は盛り付けるだけでOKな状態にしていました。
    夫は子供が寝てから帰って来るので、洗い物と洗濯をお願いして、掃除は週末にまとめてしてました。
    洗い物の手間を省く為、食洗機も購入しました。

    私は子供が3歳になった頃から大分楽になりましたが、コメ主さんが辛いなら仕事を辞める事も考えた方がいいかもしれないですね。
    無理をしすぎて病んでしまっては元も子もないです。
    お身体大事にして下さいね。

    +3

    -1

  • 972. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:55 

    >>190
    断然にクラブ!!
    コーチが専門の人だから素人と違って教え方がいい、お金がかかる分親がやる手伝いなんかはない。

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2021/09/17(金) 08:51:53 

    >>965
    ハイローチェアも良いんですね〜今後も考えてるので検討してみます!

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2021/09/17(金) 08:52:40 

    >>376
    そういうのは、一概にこれが原因と言えない
    よく叱る親の子供が皆聞き分けが良いかというと、親の見ていない所で無茶苦茶だったりもある
    色んなパターンがある

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2021/09/17(金) 08:54:33 

    >>908
    作法を教えたいのですが、2歳息子はめっちゃくちゃヤンチャで難しいです
    いつ頃から作法は作法と理解できましたか?

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2021/09/17(金) 08:56:15 

    >>92

    親と自分は違うから自分に暗示をかけないで。

    私は放置子で育てられました。
    小学生の卒業式にも運動会にも親は不在。
    勉強も好きだったのに塾も進学もさせてもらえなかった。
    そのせいか自分の子供には少し過干渉気味になってしまいます。

    自分の子育ての問題点を認識して向き合っているなら親よりずっとマシだと思う。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2021/09/17(金) 08:56:57 

    >>518
    水泳、いいと思いますよ!気を付けないといけないのは保護者が運営してるような組織です。月謝払ってプロが教えてくれてスタッフがいるようなところは大丈夫ですよ。

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2021/09/17(金) 09:00:03 

    >>927
    私は親が優しくて、年中の時、幼稚園で初めて大人に厳しく叱られ廊下に出されました(今だとアウト…)
    めっちゃくちゃショックを受けましたが強がりだったので、涙は流しまいと耐えました。
    その後、何が悪いのか、怒られるとはどういう事か、怒る大人と怒らない大人の違い、など自然と学びました。

    怒ってくれた先生にも感謝しているし、優しく育ててくれた親にも感謝してます。

    +2

    -1

  • 979. 匿名 2021/09/17(金) 09:07:31 

    >>35

    うちの
    8歳も枕にしてる!
    寝返り打っても頭が落ちないのがいいみたい

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2021/09/17(金) 09:09:34 

    >>874
    気をつけてね、であげるかな。

    うちは床に落としたお菓子は自宅なら拾って食べちゃうけど笑

    子供とお料理してて失敗して、卵こぼしたりしてもまた追加で新しい卵出すよ。わざとじゃないなら。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2021/09/17(金) 09:12:28 

    仕事が出来ずコミュ障です。今の会社にしがみついてますが
    一生平社員だと思います。
    育児家事もしんどいけれど生活費もかかるから会社も辞めれない…

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2021/09/17(金) 09:13:24 

    >>844
    私も今3歳2ヶ月の子に探してます。
    ポイントにしてるのは足が足置きにきちんと着くかどうか。それで食べる時の落ち着きがだいぶ違うようなので。
    高さ調整できるものなら小学生になってからも学習用に長く使えるから2万円くらいのもので検討中です!

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2021/09/17(金) 09:13:29 

    >>203
    なるほど!便利なのですね、今からでも買います^ ^

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2021/09/17(金) 09:14:14 

    年中娘。
    1歳から保育園に通っているのに未だに登園のときに愚図ります。
    繊細なタイプでママと離れたくない…と泣きます。
    そのくせお迎えに行くと「まだ遊びたかった!!」と地団駄を踏んで怒ります…
    周りを見ても年小さんくらいからそのような子は見かけないしみんなとてもいい子に見えて落ち込みます。

    ちなみに行ってしまえば園生活は楽しんでいるようで、朝行きたがらないと言うと先生に驚かれました。
    今から小学校入学がとても不安です。
    同じようなタイプのお子さんをお持ちの方のお話が聞きたいです(*_*)

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2021/09/17(金) 09:19:42 

    >>8
    これは声を大にして言いたいよね。オシッコもウンコも、トイレでできる日は、ある日突然くる。本当に子供次第だから、待ってあげてほしい

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2021/09/17(金) 09:19:56 

    >>92
    いつか子供も、子供じゃなくなって1人の大人になるから。そうしたら自分の子供とか考えず、1人の友人として接すればいいと思うよ。
    私の母も思い返すと子供の相手が得意じゃない人だったけど、大人同士になった今は大人同士良い関係を築けてるから。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:35 

    4年ぶりに妊娠。1人目のときのベビーカーを物置から出したらカビだらけ(涙)
    吹いたら綺麗になったけど、これに赤ちゃんを乗せていいものか悩む…買い直すべきでしょうか。

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:01 

    可愛い子には旅をさせよ

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:22 

    >>816
    そりゃあ友達だって兄弟だって、100%満足できる人なんていないでしょ。あなたのために作られた専用ロボットじゃないんだから。
    でも誰にでも何かの長所はあるはずで、そこにフォーカスして感謝できるのか、それとも悪いとこばかり見て批判するかの違いだと思う。

    +13

    -0

  • 990. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:39 

    >>880
    うちの地域では、レギュラーの子が咳をしてるから病気かもしれないってバカ親がコーチに言って、体調不良で練習休んだわけでもないし診断名がついたわけでもないのにその子レギュラー外されてそのバカ親の子供がレギュラーで試合に出てた。足の引っ張り合いがすごくてひく。

    +8

    -0

  • 991. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:51 

    >>987
    アルコール除菌して天日干し繰り返したらどうかね?

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:48 

    >>987
    カビだけじゃないかもしれないからやめといたほうがいいよー

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:20 

    >>58
    そんな男と結婚しなきゃよかったのに。
    うちの旦那は完璧ではないけど頑張ってくれてるし、敵だなんて思ったことない。
    夫婦仲悪いと人生がつまらないよ。

    +7

    -6

  • 994. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:15 

    >>65
    私も息子ずっとかわいくないよ。女の子欲しかったし、軽度だけど障害児だし、産まなきゃ良かったって思うけど、産んじゃったから育ててるよ。仕事してPTAもやって、ちゃんと食べさせて清潔を保たせて、やるべき事はやってる。
    大好きって言われたら、ありがとうお母さんも大好きよって抱きしめて返してる。
    本心で思ってなくてもいいんだよ。とりあえず義務を果たす。

    +15

    -0

  • 995. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:19 

    ガルはコミュ苦手な人が多いからかママ友に関してネガティブな意見多いけど、他のすべての人間関係と同じく出会いのひとつの形であり、それ以上でも以下でもない。
    気が合う人とは自然に仲良くすればいいし、ちょっとこのタイプ苦手だなとか詮索好きっぽいなと思うような人達とも、適切な距離感と最低限の礼儀をもって接していればトラブルに巻き込まれることもない。

    コミュ力って「誰とでも仲良くできる力」ではなく、「相手をきちんと見極めて柔軟に対応する力」だと思う。もちろん「時にはきっぱりとノーと言える力」も重要。
    母親のコミュ力によってこどもの世界が広がったり、逆に悪いことから守ってやったりもできるので、やはりすごく大事だと思う。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:02 

    >>4
    ほんとにそれです😊
    うちはもう大きくなったので言われなくなりましたが、

    「くそババア」→「ババアですけど何か?」

    「死ねよ」→「悩み事たくさんあるから死ねるものなら死にたいわ」

    って適当に受け流してました😅
    決して怒って言い返したことは無かったです。
    自分も思春期の時、親に対して声を荒らげた事あったし。
    誰もが通る道だし、成長の証✨
    そう思えばキツいこと言われても「可愛いなぁ」と思えます。

    +10

    -1

  • 997. 匿名 2021/09/17(金) 09:32:19 

    娘が小学校6年生になったんだけど、私が仕事していたら「お母さんは好きなことを仕事に取り入れていてのびのびしているね」って言ってくるようになった。娘のほうが母親みたいになってきてる。

    私の両親は子供を下げる発言が多くて、認めてくれるような親が欲しかったなと思ってるんだけど、子供がそういうのを察して言ってくれてるのかなんなのかよく分からない。気を使わせてるのかなー。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:26 

    >>946
    あなたはママ友いないの?少しでも話できるママさんがいるなら幼稚園のあとに公園誘ってみるとか。
    うちの娘も年少の時友達いなかったけど、それは友達に合わせて遊ぶのが嫌だったからみたいで。成長して合わせれるようになってきたら友達もできてたよ~!

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2021/09/17(金) 09:34:39 

    >>155
    自分の思春期の時を思い出す。
    成長の証と受け止める。
    そう思うだけで気持ちが楽になりますよ😊


    思春期なんてものの数年です👍🏻
    子供が大きくなってから思い返すと、あの頃は可愛かったなぁと微笑ましく思えますよ☺️

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:23 

    >>987
    拭いて綺麗になったなら私は気にしない。
    アルコール除菌はするかも。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。