ガールズちゃんねる

話を聞いてない人に聞いてもらうには?

156コメント2021/09/16(木) 10:26

  • 1. 匿名 2021/09/14(火) 20:47:54 

    仕事上のことなので主の話に興味がないとかは置いておいて、話を聞かない人にはいろんなタイプがあるかと思いますが

    別のことに気を取られて目の前の人の話が入ってこない
    内容が理解できなくて途中で聞くことを放棄
    1を聞いて全体が分かった気になって途中から聞いてない

    今職場にこのような人がいてすごく困っています。というか疲れています。

    どうやったら話を聞いてくれるようになるでしょうか?

    +37

    -4

  • 2. 匿名 2021/09/14(火) 20:48:26 

    あなたに興味が無いから、何をしても無駄

    +17

    -32

  • 3. 匿名 2021/09/14(火) 20:48:56 

    とりあえず殴ってみる

    +23

    -15

  • 4. 匿名 2021/09/14(火) 20:48:58 

    聞いてる?聞いてる?聞いてる?聞いてる?聞いてる?
    聞いてるか逐一確認

    +9

    -12

  • 5. 匿名 2021/09/14(火) 20:48:58 

    ちょっとビビらせるしかないかも

    +20

    -5

  • 6. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:03 

    >>2
    早速聞いてないやつ現れてるじゃん

    +46

    -1

  • 7. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:10 

    話を聞いてない人に聞いてもらうには?

    +7

    -9

  • 8. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:11 

    >>1
    話術を磨く

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:13 

    古典的だけど
    2回は言いませんからね
    と前置き

    それが効かなければ上司に報告

    +23

    -2

  • 10. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:25 

    >>1
    リステリンで爽やかな喋りを

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:45 

    >>2
    さっそく話聞いてない人出てきて笑う

    +35

    -1

  • 12. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:47 

    同じ態度を取ってやるとか

    +0

    -1

  • 13. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:53 

    ダメです。どうにもなりません。
    我慢してください。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:56 

    話を聞いてない人に聞いてもらうには?

    +2

    -11

  • 15. 匿名 2021/09/14(火) 20:49:57 

    >>1
    もう一度聞いてきたら、前に言ったよね?って二度と同じ事は話さないようにする

    +13

    -7

  • 16. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:10 

    やらかして痛い目見るまでほっとくしかない。

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:12 

    >>1
    結論から話す。
    で、相手に復唱させる。

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:13 

    集中力の無いタイプの人なんだろうね
    ADHDの人とか、話聞いてても視界に入る全く関係ないものが目についたら気持ちがそっちに行ってしまう

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:15 

    紙に要点を書いて渡す

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:21 

    俺の話を聞け~♬♬

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:30 

    主の話が長いのかもよ
    あれもこれもと話す人の説明は聞いてると疲れる

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:30 

       ○
    _   。 o
    ┻┓∬ 。  /⌒ヽ  
     |||。o  (^ω^ )
    ( ̄ ̄o) ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄)
    .i ̄○ ̄ ̄○ ̄o゚ ̄0i
    (_oノ_O_゚_Oo_)

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:31 

    >>4
    ただし理解してるかは別

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:32 

    頑張って職場から追い出せ

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:36 

    話を聞いてない人に聞いてもらうには?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:37 

    >>10
    >>1の口が臭い可能性もある、ということでしょうか?

    +3

    -4

  • 27. 匿名 2021/09/14(火) 20:50:43 

    言っちゃダメなのわかってるけど、頭がアレっぽくない?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:11 

    気が走った人なんだろうね

    私の話聞いてもらってます?
    って冷たく言う

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:18 

    >>1
    障害がある方なのかもしれない。
    説明したら、復唱してもらうのはどう?

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:25 

    >>9
    上司に報告しても上司も面倒がって他人事のようだからダメだった。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:32 

    エアビンタ

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:40 

    「とりあえず私の話を最後まで聞いて」って言う。
    で、「ここ意味分かった?」って聞く。

    でもそういう姿勢の人って話す気失せるよねえ…

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:52 

    >>24
    ほんとこれ。
    そんなのに費やすエネルギーと時間が勿体無い。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/14(火) 20:51:56 

    >>1
    >>2

    辛辣だけど事実なんだよなあ
    話のつまらなさが文章にもにじみ出てる
    読むのマジだりぃわ

    +3

    -19

  • 35. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:01 

    アスペルガーの人は話を聞いてないよ
    私もそうだし
    派遣先の女もそう

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:08 

    >>1
    ふたりきりになれて気が散るものがない場所で話す
    ポイントをまとめたプリントを用意する
    プリントを見せながら説明する
    ひとつずつ理解できているか確認しながら話す
    具体的に分かりやすい表現で話す

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:13 

    >>1
    話す前に必要最低限の資料を作る。
    話し終わって渡す。

    話を聞いてもらないと自身のミスに繋がるならこれくらいはするけど、全く関係ないならここまではしない。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:16 

    >>1
    あっ聞いてないなと思ったら喋るのをやめて、今私なんて言ってました?と聞くのを繰り返す。

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:21 

    >>4
    うっせー!うっせー!うっせーわー!

    +1

    -5

  • 40. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:42 

    これ聞いとかないとこういう時困るからね?と相手がやばくなる状況を思い浮かべられるよう、まず釘を刺す。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:50 

    >>1
    そういうやつは変わんないからなー
    私はちゃんと言ったよね?聞いてなかったの?
    って後から責めるしかない。どうせ聞いてないんだから話す必要なし。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:55 

    後輩がそんな感じでした頻繁に間違われる事があるので説明したあと「理解しました?では今私が言ったこ事を繰り返してください」って、面倒でもやってました。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/14(火) 20:52:59 

    仕事で必要なことを聞いてないのはもうその人が悪いんだから、主さんはちゃんと話してますよーということを周りにも聞こえるように大きめの声で相手に言って、聞いてないならあとは放っておけばいいと思う。
    やらない人、聞かない人はこっちの裁量ではなんともならないよ。
    本人次第だから。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/14(火) 20:53:08 

    >>1
    視覚優位の人は、聞いてるつもりでも頭に残ってないかも
    そういうパターンもあるかと

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/14(火) 20:53:39 

    たとえ仕事であっても面白く話をする努力は大事ですよ。
    仕事だったら辛いこと全部我慢しろ、という風潮が日本をだめにしている。

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2021/09/14(火) 20:53:43 

    >>2
    ちゃんと読め

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/14(火) 20:53:51 

    この顔で見つめる
    話を聞いてない人に聞いてもらうには?

    +1

    -5

  • 48. 匿名 2021/09/14(火) 20:53:56 

    >>1
    マヨネーズをかけてみる

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2021/09/14(火) 20:54:05 

    無理です

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/14(火) 20:54:08 

    >>4
    うぜうぜうぜうぜうぜぇわ

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/14(火) 20:54:35 

    >>1
    話が長いんじゃないかな
    要点を絞って話してみたら?

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2021/09/14(火) 20:54:48 

    >>1
    主さん以外に対してもそうなの?
    ミスした時に、どうしてそうなったのか聞く。
    「説明が分からなかった」と言われたら、どこが分からなかったのか聞く。
    とかかなあ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/14(火) 20:55:32 

    >>47
    これはこれで可愛いねw

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/14(火) 20:55:39 

    >>1
    もし主の話を聞いてないことで、仕事にミスが出たら「この間イチから説明したのに、全然聞いてなかったんですね…悲しいです。」と哀しげな表情で言う。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/14(火) 20:56:26 

    >>7
    ひろゆきの顔をサムネにするのはやめてって あれほど言ったのに😡

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/14(火) 20:56:30 

    >>1
    一度だけ伝えますね!と簡潔に話して立ち去る

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2021/09/14(火) 20:56:37 

    >>1
    どういう場合が詳しくわからないけど。どうしても大事なことは箇条書きか簡潔に紙に書いて渡す。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/09/14(火) 20:57:27 

    相手は、メモとか取ってるの?
    やっぱり復唱してもらうのが良いと思う。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2021/09/14(火) 20:57:42 

    人の性格は変わらないし…
    話を聞いてないことでミスするの待ちかな。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/14(火) 20:58:12 

    >>53
    可愛いかなぁ
    なんか変な顔してる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/14(火) 20:58:16 

    >>1

    無理。

    そういう人って『だって話が長いから〜』とか(長くなくても)言い訳するし。

    厳しいけど、相手の話をちゃんと聞けない人はADHDなんだと思ってる。

    ガルちゃんでも『相手の話が長いと途中から聞けなくなる』って言ってる人がいるけど、私なら長くてもちゃんと最後まで聞いた上で

    『この部分はこう言ったら短縮できるよね…ちょっと長かった』

    って指摘する。聞かないっていうのはあり得ない。ちゃんと最後まで聞く。

    『相手の話を最後まで聞かないのが失礼』って思ってない人がけっこう多いことに驚く。

    +9

    -3

  • 62. 匿名 2021/09/14(火) 20:58:34 

    >>1
    何度もそんな目に遭ってトラブルに巻き込まれたからメールで残すようにしてる。
    あとで聞いてないって逃げられないように。
    まぁそんな人だからメール読んでませんでしたとかって逃げるけど。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/14(火) 20:59:29 

    なんでもADHDのせいにするなし😡
    ADHDじゃなくて自分の話がつまんね可能性は考えたのか?😡

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2021/09/14(火) 20:59:44 

    >>62
    横。
    そうだね、証拠って言い方は悪いけど、そういうのもいいね。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/14(火) 21:01:18 

    >>1
    今から3つの話をします。メモを取ってください
    まず1番目は~書けましたか?
    次2番目~
    最後3番目~
    わからないところありませんか?
    今日の日付もきちんと書いておいてください

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/14(火) 21:01:58 

    聞いたところでスキルアップするとは思えないなあ。
    本気で相手にしなくていいんじゃない?
    聞かれたことにしか答えない。
    聞いてなくてもそのまま最後まで話す。「以上です」で終わり。理解させようとしなくていいと思う。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/14(火) 21:02:25 

    「そんなことは聞いてない」とキレられたことがある。
    メモをとっておいてくれといったら「今後ボイスレコーダーを準備するからな」まで言われた。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/14(火) 21:02:32 

    >>1
    今言ったこと解りますか?
    理解した範囲で良いから言ってみて下さい
    それを繰り返す
    解らないならそれは何故か本人に言わせる
    相手は必死になるよ

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/14(火) 21:03:16 

    >>67
    じゃあそれで解決だね
    ボイレコさせるのが一番手っ取り早い

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/14(火) 21:03:21 

    やって見せて、やらせて出来たら褒める

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/14(火) 21:03:59 

    柏手を打つて注目を集め
    そして此れから私の話す事に
    耳をお貸し下さいと断りを入れる

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/14(火) 21:04:25 

    紙に要点書いて
    説明して、分からない事は?って聞く

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/09/14(火) 21:05:53 

    主さんが教育係なら、責任もあるのでマニュアルもきちんと作り上司を含めて送っておく。

    そういうタイプ、うちの職場にもいるけど、自分の中で完結しちゃってて、ある程度まで付き合うけど最後まで聞いていないんだよね。人に伝えるのも下手で情報共有が出来ない。あれでよくこれまでやって来たな、誰も矯正出来なかったんだな。と思って極力関わらないようにしています。無理じゃない?大の大人をどうこうするのって。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/14(火) 21:07:18 

    メモさせてもそのメモ見ないよ
    メモしたよね?と言っても、メモしたことも忘れてるし、どこに置いたかもわからなくなってる
    話せばわかると思わないこと
    時間の無駄だしこっちが嫌な気持ちになるだけ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/14(火) 21:07:51 

    >>67
    そんな病人と働くのはしんどいね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/14(火) 21:08:07 

    二回くらいは教えるけど三回目は教えない、失敗させてる
    なんだかんだで助けてもらえるから話聞かないんだよ
    困ったときにもう一回聞けばいいやって思ってる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/14(火) 21:08:24 

    夫が全く話を聞いてない
    真面目な顔して「うん、うん」と頷いてるから聞いてるのかと思ったら、ちゃんと聞いてなくて平気で日程や時間を勘違いしてることが多々あった
    いちいち指摘するのも腹立たしいから大事なことはLINEで送ることにしたけど、今ではほとんど会話をしなくなった

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/14(火) 21:09:04 

    >>10
    リステリンは耳の下が痛くなって私には合わなかったのよ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/14(火) 21:09:40 

    ガルはダブルスタンダードだから逆の立場のトピだと説明してる側の指導力不足とか言って批判するよ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/14(火) 21:09:52 

    あの………聞いてます?って真顔で言う。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/14(火) 21:10:57 

    >>79
    それはそれで皆優しいやん😀

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/14(火) 21:11:00 

    >>1
    1から10まで全部書いて、他の人にも見えるようにロッカーやデスクに貼っておく。
    「見てない」とは言わせない。
    「説明されてない」とも言わせない。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/14(火) 21:12:11 

    >>4
    はいはい聞いてます、ハイハイ、ハイハイハイ、ハイハイ(聞いてない)

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/14(火) 21:13:26 

    >>1
    聞いてても分かってない

    このタイプが職場にいる…

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/14(火) 21:15:29 

    主さんの困ってる人の感じだと、短い内容を繋げて繋げて結論は最後に言った方がいいのかな。
    できればあちらから質問されて答える感じにしたいところ。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/14(火) 21:15:45 

    >>1
    「別のことに気をとられて」は、もう上司に言うしかないと思う。
    うちにもそういう人いたけど。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/14(火) 21:16:01 

    話はちゃんと聞いてる風で実は内容分かってないとか、勝手な解釈しちゃう系が一番厄介だよね
    要点まとめたマニュアル作って渡すのが今後新人入った時にも楽でいいと思う

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/14(火) 21:16:34 

    >>1
    頭が悪い人なんじゃないの

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/14(火) 21:16:44 

    >>1
    効いてないときに笛を吹く。コロナが気になるんなら電子ホイッスルもあるよ。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2021/09/14(火) 21:17:11 

    >>1
    話す前に相手の名前を呼ぶ。
    1つ伝えたら理解しているか確認する。
    メモをとらせる。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/14(火) 21:17:12 

    >>67
    もう初めからボイスレコーダー準備してくれや…

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/14(火) 21:17:14 

    >>77
    そんな人と家族って辛くない?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/14(火) 21:18:06 

    >>6
    プライベートなんだけど、自分ばっかり話してこっちのターンになったら全然聞かない奴いるんだけど、どうしたらいいのかな
    ぶん殴りたいほどストレス溜まってるんだけど

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/14(火) 21:19:22 

    >>93
    関わらない

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/14(火) 21:19:23 

    >>1
    1聞いて分かった気になったり、「あ~、あれね」やった事あります、経験値あります風を出してきたり
    己のスキルを過大評価してる人に多いですね
    「みなまで言うな、存じておるわい」ってバカ麿みたいな感じの人って何処にでも居るw
    短絡的思考で偉そうにしたいだけなのかも。

    周囲に悪影響及びそうな人に関しては「◯◯さん、今日は△△の業務からでしたよね?それから□□で、昼過ぎ頃から◇◇の作業入る流れでしたっけ?」と、疑問符つけて確認がてら聞いてるかのように話しかけると良いかも
    まるで自分が業務の流れを教えて貰ってる風の言い回しでも良いかもしれない(面倒臭いけど)

    「本当に分かってます?」と相手を疑ったり、「また間違えて大変な事になりますよ?」と厳しめの指摘すると、確実にへそ曲げてゴネ始めるし、私は全部分かってます系の人は自信満々ゆえの面倒臭さがあるので。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/14(火) 21:21:04 

    >>67
    こっちもボイスレコーダー録ればいいよ。向こうの分だけだと信用ならない。勝手に消して聞いてないとか言われないように。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/14(火) 21:21:54 

    >>2
    わざとなん?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/14(火) 21:21:58 

    トピ主です。
    たくさんのご意見ありがとうございます。
    話したあとの確認など試してみようと思います。

    唯一の救い?は私だけに限らずその人は誰の話もあまり聞いてません。私だけ聞いてもらえないならもう少し凹んでたかもしれません。
    間違いを指摘する時や仕事を指示するときもあまり伝わないので、もういいや自分でやった方が楽。となってみんな諦めてきています。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/14(火) 21:22:28 

    聞いていなかったことで発生するトラブルを当人がかぶるようにする
    誰かが尻拭いしてくれて自分は困らないからそのままなんだと思う
    仕事だとそうはいかないこともあるだろうけどこちらがかぶるも必要ないし
    我が事だと思ったらちょっとは気をつけるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/14(火) 21:23:04 

    「今言ったこと理解した?じゃあ私にわかるように説明してみて」って最後に言う。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/14(火) 21:23:56 

    一回黙る

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/14(火) 21:24:19 

    自分の中で勝手に要不用を決めてしまって興味がないことは記憶から排除してしまう家族がいます。結構大きな出来事でも自分に直接関係ないと無いと同じ。職場でもこうだと周りが大変だろうなと思います。対処法があれば私も知りたい。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/14(火) 21:26:02 

    >>34
    この人と仕事したくねぇ笑

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/14(火) 21:26:21 

    話をちゃんと聞いてる人は、最後にこういうことですねって復唱して、要約して自分のものにしていくよね。
    相手がどういう話方だろうと聞く人は聞く。聞かない人は相手の話し方が悪いとか文句言って聞かない理由を探す。
    聞かない人は自分で気付けるまで見放すしかないかな。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/14(火) 21:26:34 

    >>21
    主がそうなのかどうかはわからないけど
    前の上司に、端から順にずっと説明して行って
    「~です、あ、これは覚えなくていいです」とか
    途中で「これは余談ですけど~」とか話がやたら長い人がいたの思い出したー

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/14(火) 21:28:11 

    >>1
    トピ主も人の話聞いてなさそう
    自分に都合のいいコメントだけが欲しくてトピ立てたんでしょ?
    という事は自分に意見されたくないわけだ。

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2021/09/14(火) 21:29:32 

    >>5
    それだね。
    その困った相手に主さんはなめられている。

    穏やかな顔だがファック指で書類に指差し説明してビビらせる。
    っていうのは冗談だけど、
    最後に説明した事を確認で復唱させるとか。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/14(火) 21:30:40 

    出たしは大事よね
    え?なにそれ?て興味や関心を引ける最初の一言は大事ではないかと最近思うの

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/14(火) 21:31:04 

    話聞かない人で直す気なさそすはとょっとやそっとじゃどうにもならないので、ちゃんと言ってある事の証拠を残すために、とにかく書面にしたりメールにして伝えた痕跡を残しまくる
    上司なり外部からちゃんとできてないとか伝わってるのかって確認がきたら、すかさず連絡したメールを提出すると相手に注意がいくので改善することもあるかも

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/14(火) 21:31:55 

    メモを取ってもらう
    効率の悪いことだけど、辞める気がない人ならそれをやってもらい、様子を見るしかない。

    メモの取り方すらわからない猛者もいるので、そのレベルの人材は業務遂行不可ということで、人事担当者に相談。
    それすら聞いてもらえないなら、ベテランのバカに「あなたしか教えることができません、よろしく」と押し付けるなど、対処が必要かも。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/14(火) 21:33:50 

    >>1
    別のことに気を取られて〜はとりあえず気を取られるような物がないところで話す。
    話が理解できなくて〜は多分、諦めた時に表情に出ると思うから「分かる?」「何が分からない?」責め。
    一つ聞いたら全てわかった気になる人は逆に質問する。
    「もう分かったの?じゃあこういう時はどうすればいい?」みたいな感じで。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/14(火) 21:34:13 

    >>13
    そいつの母親が育成失敗した人間を、なぜに私が再育成しなきゃならんのか。
    と思いながら、極力そういう使えない人に仕事を振らないようにしてる。
    いじめにならないようにやんわりと。
    ほんとに時間の無駄。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2021/09/14(火) 21:37:14 

    >>1
    喋らないし教えなくてミスさせる
    それで聞いてきたら答えるわ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/14(火) 21:38:50 

    >>1
    私は話すのが得意でない。話しを聞いくれてないなーって思う時はよくあるけど、
    結果、話術が1番だろうと思っていてます。でも苦手。聞く人もそれぞれタイプが有り、どんなに話しが上手でも聞かな人は何も聞かない。聞いてるようにみせて、実は何も聞いてない人。人それぞれなので、あまり気にしない様にしてます。しかし、すこでも多くの人に聞いてもらえる様になりたいと思うのなら、やはり話術は大事とおもいますが。あとは見た目やとか、いろあるでしょうが、みんなに聞いてもらうって事はマズ、難しい問題ですね。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/14(火) 21:39:20 

    「前に言いましたよね?」ではどんどん委縮してしまう人もいるので「わからなかったら自分で判断しないで何度でも聞いてね」と、いつでも聞きやすい雰囲気をつくってあげたらいいのかなと思います

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2021/09/14(火) 21:39:40 

    >>103
    働いたことなさそうだよね

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2021/09/14(火) 21:43:53 

    >>1

    話の前振りが長く結論をも勿体ぶるのに
    大した話ではない。
    話が枝分かれして何が言いたいのかよくわからない

    という人の話は聞きたくない
    聞いてる時間を返して欲しい

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2021/09/14(火) 21:52:32  ID:SOzxZtu4pD 

    >>1

    聞くのも仕事の一つ

    1別のことに気をとられて‥
    別のことより大事な話だと思ってない
    大事な理由を伝える

    2内容が理解できなくて‥
    内容が理解できるように話してあげる

    3少し聞いて全体がわかったようなつもりなら
    内容全体を説明させる。説明出来ない場合は
    もう一度話を聞いて再テスト

    これを面倒くさがらずに毎回すると
    聞いてくれるようになる

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2021/09/14(火) 21:55:24 

    >>1
    一応話はするけど、要約したメモも渡す
    耳から聞いた情報を頭の中で整理するのが苦手な人もいるから
    相手の特徴を理解して接するのも大事だよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/14(火) 21:55:39 

    上司に相談してそういった事実があることを先ず周知してもらう

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/14(火) 21:56:49 

    上司がそうだった
    決して長い話をしている訳でもないし結末から話してるのに、とにかく話を聞いてない
    後で聞いてくることがさっき言いましたよってことばかり
    1日の会話は挨拶と報告だけにした

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/14(火) 21:57:40 

    >>7
    それ、あなたの意見ですよね?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/14(火) 22:00:46 

    他はともかく
    >内容が理解できなくて途中で聞くことを放棄

    職場の人が該当するかわからないけど
    これは本当に飲み込めない人がいるので
    病院案件

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/14(火) 22:06:13 

    私もそうかも。教え方が上手な人の話はきちんと聞けるんだけど、そうじゃない場合は眠気との戦いになりがち。性格の問題だから直せと言われても難しいんだよね。
    新人の頃、先輩の指示に従ったら誤回答してしまい、結局回答をした私が怒られた。そこから興味なくてもちゃんと勉強しなくちゃと思うようになったよ。
    興味引き出すように教えるか、痛い目見たら変わるかも。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2021/09/14(火) 22:09:56 

    一回、一人でしてもらって後ろから見てる。
    解らなかったら普通の人なら質問する。
    時々、プライドが高いのか何なのか解らないが質問せずに気にせずやり終える人もいる。
    その時は後で答え合わせ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/14(火) 22:16:08 

    >>1
    普通に話すの下手なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/14(火) 22:16:28 

    >>1
    1を聞いても全部はわからない話し方してみるとか?

    例えば、
    「この資料は明日の会議で必要だから今夜までに作ってね。今夜私が最後に手直しして明日に備えるから。」と結論からわかりやすく話しちゃうと、
    「この資料は明日の会議で必要。」まで聞いて明日の朝までに仕上げてくるかもしれない。今夜手直しできなくなる。

    なので、
    自分:「明日会議あるの覚えてる?」で一旦話を区切る。

    相手:イエスかノーか答えてくる

    自分:「今夜中に資料完成させてほしいんだよね」で話区切る

    相手:相槌または「じゃ私今夜中に仕上げます!」

    自分:「でさ、何時までに仕上げられそう?」

    相手:「○時頃には仕上げます」

    自分:「了解ー!じゃ、○時までに仕上げてね」+相手が聞いてくれてるんなら「そしたら私今夜中に確認して手直しさせてもらって、明日に備えられるから助かるー!」。聞いちゃいないんなら、自分が手直しすることや明日のために今夜中に完成させたいんだって話はとりあえず言わないでも資料間に合えばokだからいいや。

    的な。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/14(火) 22:20:43 

    >>110
    メモの取り方分からないって…

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/14(火) 22:23:00 

    仕事で毎回毎回同じ質問してくるから「パターンで覚えるんじゃなくて理屈を理解したら忘れないから」となぜそうなるのか説明したら途中から目が泳ぎ始めて「要はどうしたらいいんですか?」と話を遮られたわ

    でまた同じ質問してくる

    前に説明したよね?と言ったら言われたようにしたけど出来ないって

    んなわけあるか

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/14(火) 22:23:13 

    adhdの人は自分が話すのは大好きだけど他人の話は聞かないよね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/14(火) 22:32:16 

    >>1
    乙武さんにテニスやらせるには?みたいな話で、その手の人は生まれつきそういう機能を欠いてるんだから無理

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/14(火) 22:33:34 

    重要事項で無い以上
    会話を聞いてるかどうは気にしないかな
    お返事無いならそれ以上話さないし
    何となくでも返事が返って来たら話す
    会話なんてそんなもんじゃない
    他人の話は大概退屈、自分の話も退屈だと相手が思っても仕方ない

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/14(火) 22:38:58 

    >>1
    箇条書きにして紙に書く
    あとクビにする

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/14(火) 22:42:18 

    >>2
    キミは嫌われてるでしょ?w

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/14(火) 22:46:55 

    >>36
    紙に書いてあると頭に入れやすいわ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/14(火) 22:54:46 

    >>1
    何しても駄目だったよ
    ●あきらかに聞いてないから「聞いてる?」と言うと嫌がられた
    ●「聞いてる?」と聞くと「聞いてるよ」と言われ「何の話だった?」と聞くと3時間前に話していた話しを言われて「それ、3時間前の話しだよ」と突っ込むと無言になられた
    ●大事な話しをしてる時に人間ウォッチングをしていて聞いてない
    ●約束した事も聞いていないから覚えていない

    それを少しでも言うとへそ曲げるか無言になられる だから無理よ
    疲れるだけだから関わりを持たない事に徹することをオススメするわ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/14(火) 22:57:25 

    >>93
    プライベート、親族じゃないなら即刻フェードアウトですね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/14(火) 23:14:18 

    そういう人には聞いてもらおうと思ってないかも
    仕事に支障をきたすなら頼れる人に相談ではないけど話聞いてもらって、どうすればいいか答えが出たら実践する。
    他のことが気になって話が入らないタイプならまだ対処のしようがあるけど、1を聞いて全体を分かった気になるタイプは間違いを指摘しても認めないことが多いから放置。
    周りに「私からはちゃんと説明しました!」アピールはしとく。
    理解が追いつかないタイプは一つずつ噛み砕いて話しても分からないなら出来ることだけやってもらえばいいやって感じ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/14(火) 23:20:28 

    >>129
    いるいる!
    あと、同じことなのに日付が変わるとわかんなくなるの。
    3日の処理分はいつ出ますか?
    14日に処理したらいつ出ますか?
    20日に処理したんですけど、いつになりますか?

    2営業日後だっつってんだろ!!ってなる。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/15(水) 00:14:55 

    >>28
    はあ?聞いてますけど?程度にしか反応されない気がする。

    例えば上司とか、他の人の前で恥をかかせる方向なら有効なのかな。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/15(水) 00:16:31 

    >>93
    あなたの話に興味がないのよ。
    そういう人は自分のことにしか興味がないから相手の気持ちお構いなしよ。
    関わらないのが一番。
    どうしても関わらないといけないなら、あなたも真剣に話を聞くのやめましょ(笑)

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/15(水) 00:18:12 

    >>130
    アスペもね。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/15(水) 00:20:16 

    >>115
    それだと教えたことを何度も聞かれる方もかなりのストレスではないだろうか?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/15(水) 00:47:40 

    >>14
    オータム、完全にキコに魂吸い取られてるよね

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/15(水) 00:51:43 

    >>141
    やっぱそうだよね!
    だから私も相槌やめたり途中で遮ったりしてる!
    久々にできた友達でいいとこもあるけど、めっちゃストレスたまるんだよね!!

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/15(水) 01:05:09 

    >>1
    私は障害があるのでメモをとらせてくれると助かります
    他の方も書かれているように復唱も助かります。立ち去ったあともメモできるので

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/15(水) 03:37:17 

    >>7
    きっしょ‼

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/15(水) 04:18:25 

    最近入社した人が、すごい仕事頑張ろうとして焦る気持ちから突っ走りがちで、
    リモートワークのパソコンに向かって「○さん、○さん、聞いて!○さん!落ち着いてください!」と何度も叫んだよw

    最近落ち着いてきてホッとしてる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/15(水) 05:46:04 

    >>61
    すいません。
    相手の話がクドクド長いと、途中からどうでも良くなるタイプだわ。。

    要点まとめて簡潔に話してほしいのに、どこまでも広がっていく人にはタイマーかけたいよ。。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/15(水) 07:03:30 

    >>128
    ガムテープの使い方がわからなかったオバサンもいた。
    色んな人がいる。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/15(水) 07:16:59 

    >>62
    私、こうやってメールで残すようにしてたんだけど、「メールって1日どれくらいくると思ってるんだ」って言われた。
    一般社員宛に来るメールくらいしれてるだろ?

    ダメだこりゃ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/15(水) 07:49:28 

    >>145
    個人的に自分の話ばかりで人の話を聞けない人ってコミュニケーション能力の低い人だと思う。
    言葉のキャッチボールがわからないんだろうね。
    人の顔色を伺えない自己中。
    アラフォーだけど、そんな人たーくさん見てきたわ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/15(水) 08:07:15 

    >>1
    あなたが無能なんだと思う
    上司にいたら迷惑なタイプ
    誰かも言ってたけど、要点、コツ、結論を3行で述べる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/15(水) 08:47:49 

    自分に関係ない話はきかない
    自分に影響力が強いものなら話聞く

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/15(水) 17:52:18 

    >>1
    あ、こいつきいてないな、とおもったら話を途中でやめて、「きいてないよね」と相手を挑発。どんなにムッとされても「いま、この業務について真剣に必要な話をしているのだ」という態度を強く出して復唱させる。
    その時に相手が「要するに」とか「というか…」といい方を変えようとしたら遮る。
    ごまかしだから。
    これで私は対処してます。中間管理職的な役回りなのですが、話を聞かないタイプは、30くらいまでの若い世代で、そもそも価値観が違っていて生きている世界違うのかな??ていう子と、40歳以上の男児。
    本当に話はきかねぇ仕事はできねぇで苦労します。
    相手よりこっちのほうがより量も質も多く働いていると認められていれば、戦える。

    あと言った言わないにならないよう、こちらは言いましたよの証拠を残す。議事録やメールなど。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/16(木) 10:26:17 

    >>9
    それはパワハラだなぁ…
    それ言われたら聞きづらくなって余計にミス増えるもん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。