-
1. 匿名 2021/09/12(日) 09:14:30
指示待ちせず自分から行動できる+666
-11
-
2. 匿名 2021/09/12(日) 09:14:52
定時で帰る+755
-19
-
3. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:04
優しい+533
-21
-
4. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:09
飲み込みが早い+622
-0
-
5. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:12
臨機応変に対応できる
感情の起伏が一定+759
-4
-
6. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:13
頭の回転が早い、効率が良い+572
-0
-
7. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:22
タイピング時間が短い
早いとかじゃなくて無駄に文字を打ってないのかな
でも仕事は早くて的確+381
-0
-
8. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:28
自分で考えて行動し、人の使い方かうまい。
丸投げで人に頼ったりしない。+498
-6
-
9. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:31
無駄がなく臨機応変に対応出来る。+336
-1
-
10. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:44
自分の仕事だけを見てなくて他の人の作業とどうリンクしているかを理解している+546
-2
-
11. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:55
視野が広く、進行の把握が速い。+337
-2
-
12. 匿名 2021/09/12(日) 09:15:55
感情がフラット
+338
-9
-
13. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:07
ミスしたときのリカバリーが適切+353
-1
-
14. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:09
ゲイが多い+2
-70
-
15. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:10
喋り方は丁寧とは言えないけど凄い納得感がある+195
-3
-
16. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:23
無駄なことしない+371
-4
-
17. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:28
話しが分かりやすくて簡潔+299
-3
-
18. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:38
>>1
指示を受けた仕事に関して、結果を出すために自分で考えて行動するってのはその通りだね。
ただ、会社の利益のためにどんな仕事が必要かってのを考えるのは管理職。
平社員が勝手に動いて行動すべきではない。+272
-54
-
19. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:39
説明がわかりやすい+176
-5
-
20. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:41
仕事できるのに、謙遜してる。
失礼だけど、無能な人ほど、なぜか仕事できると思ってる。+568
-2
-
21. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:42
>>1
色んなこと同時にできるから浮気性の人が多い+6
-21
-
22. 匿名 2021/09/12(日) 09:16:58
自分のミスを相手のせいにしない。
ミスを誤魔化さない。
出来るフリをしない。
+325
-1
-
23. 匿名 2021/09/12(日) 09:17:31
1の仕事をしながら10考えてる+223
-3
-
24. 匿名 2021/09/12(日) 09:17:41
見た目が良い。
男なら高身長の方が圧倒的に仕事できる人多い。
逆に低身長程給料泥棒。+17
-65
-
25. 匿名 2021/09/12(日) 09:17:46
質問能力が高い。自分で調べた上できちんと質問できる。+209
-5
-
26. 匿名 2021/09/12(日) 09:17:52
>>1
コミュニケーション能力が高い+230
-4
-
27. 匿名 2021/09/12(日) 09:17:58
てきぱきしていて無駄がなく何事も頑張る+125
-7
-
28. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:00
先を読んで行動してる
逆算してから動くから、残業しない+251
-4
-
29. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:21
マルチタスク可+186
-2
-
30. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:23
自分の仕事をこなしつつも、新人に対しても教え方が上手い+223
-0
-
31. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:23
引き継ぎなどがしっかりできている+106
-1
-
32. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:34
無駄な言動が少ない人+144
-2
-
33. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:45
>>20
ダニング=クルーガー効果っていう名前がある。
低能程自分を過大評価して、自信満々でいる。
ハイスペック程自信がなく、自己評価低い。+210
-1
-
34. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:55
デスクの上はものすごくキレイか、ものすごく汚いのどっちか+136
-5
-
35. 匿名 2021/09/12(日) 09:18:58
やることは早いのに雑じゃない+150
-2
-
36. 匿名 2021/09/12(日) 09:19:00
仕事の仕方が的確。
仕事のできないお局のように無駄に的外れな事をしないが、かと言って新人のように抜けているわけでもない。+91
-0
-
37. 匿名 2021/09/12(日) 09:19:03
基本的に読解力が高い。
+117
-0
-
38. 匿名 2021/09/12(日) 09:19:03
+12
-81
-
39. 匿名 2021/09/12(日) 09:19:13
社内ポータルやグーグル先生に聞けば10秒で分かることをなんでもかんでも人に頼ったり聞いたりしない。+196
-0
-
40. 匿名 2021/09/12(日) 09:19:23
仕事の全体像が見えている。
客観的に引いて見れる余裕がある。+109
-3
-
41. 匿名 2021/09/12(日) 09:20:17
仕事ができる人は対人関係もいざこざが無く良好に築ける+188
-5
-
42. 匿名 2021/09/12(日) 09:20:39
プロ意識が高い。
仕事が杜撰ではない。
+25
-1
-
43. 匿名 2021/09/12(日) 09:20:52
決断が早い
それで失敗してもカバーできる頭の回転の速さ、メンタルの強さ、行動力がある
そういう人はサッサと昇進する+171
-1
-
44. 匿名 2021/09/12(日) 09:20:53
>>10
自分は自分。他人は他人
はい、次+15
-24
-
45. 匿名 2021/09/12(日) 09:21:10
決断が早い
受ける仕事断る仕事がはっきりしている+114
-1
-
46. 匿名 2021/09/12(日) 09:21:14
能ある鷹は爪を隠す
自己アピールがしつこい人ほど嫌われている気がする+189
-1
-
47. 匿名 2021/09/12(日) 09:21:16
細かいこと気にしないし
気にしているにイラつく
認めたくないけど基本意地悪な人は
できる人が多い+18
-23
-
48. 匿名 2021/09/12(日) 09:21:46
なんでわかるの?って思考してる+55
-0
-
49. 匿名 2021/09/12(日) 09:21:48
無駄に自己評価高くない。+85
-0
-
50. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:04
一緒に仕事をすると安心感がある+186
-0
-
51. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:05
>>38
どこかと間違えたのかな?+3
-1
-
52. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:06
損得勘定で動きがち+3
-16
-
53. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:08
ホウレンソウと依存することの違いをきちんと理解している。
自分で調査分析もせず人に頼って聞いたりしない。+96
-0
-
54. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:14
コミュ力が高い+35
-2
-
55. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:22
人間関係がお得意+38
-1
-
56. 匿名 2021/09/12(日) 09:22:27
>>1
これ大っ嫌い
頼んでないのに変な事されて返ってこっちの仕事が増えるからやめてほしい
これで仕事出来るとか思ってるなら根性叩き直すべき+55
-62
-
57. 匿名 2021/09/12(日) 09:23:23
上の人にも動じない
自分から話しかけていく
自分に自信があるからできるんだと思う+103
-1
-
58. 匿名 2021/09/12(日) 09:23:31
臨機応変ができる
いちいち凹んだり私情を出さない+85
-1
-
59. 匿名 2021/09/12(日) 09:24:02
>>5
凄く忙しそうな時に話しかけられても、
笑顔で返事してくれる方は素晴らしいと思う!+244
-3
-
60. 匿名 2021/09/12(日) 09:24:09
自分の仕事してるのに周りの進み具合もしっかり把握してる
そしてさりげなくフォロー
なのに一番正確に早く終わらせる+78
-3
-
61. 匿名 2021/09/12(日) 09:24:41
自分の強み弱みを理解している+43
-0
-
62. 匿名 2021/09/12(日) 09:25:50
出た出た
"仕事"てひと括りにして語ろうとするバカなトピ
仕事の種類なんて無数にあるんだから、無理やり出来るという定義を作らなくていいってw+2
-26
-
63. 匿名 2021/09/12(日) 09:25:50
>>20
できるのが当たり前だから、自信に繋がらないんだろうな
無能は少しできると、ハードルクリアした全能感出してくる+170
-1
-
64. 匿名 2021/09/12(日) 09:26:41
電話の転送をとりあえず受ける+17
-1
-
65. 匿名 2021/09/12(日) 09:27:26
一歩二歩先を読んで行動+81
-0
-
66. 匿名 2021/09/12(日) 09:27:33
要領がいい、頭の中が整理されてる、心に余裕があるから焦らない+104
-1
-
67. 匿名 2021/09/12(日) 09:27:39
現状を正確に把握したうえで問題点は何かを判断している。
仕事が出来ない人は何か原因なのかわからず騒ぎがち。+48
-0
-
68. 匿名 2021/09/12(日) 09:28:05
忙しくても、飲み込まれていない。冷静でいられる。
忙しい、大変アピールなんてしない。+115
-0
-
69. 匿名 2021/09/12(日) 09:28:13
仕事できる人は机の上が綺麗!は当てはまらないからね。+102
-2
-
70. 匿名 2021/09/12(日) 09:28:13
わからないことはすぐにわからないと言える
わからない上で相手に教えてほしいと言える
+60
-0
-
71. 匿名 2021/09/12(日) 09:28:21
>>62
バカなトピに何故来るんだろ?+14
-0
-
72. 匿名 2021/09/12(日) 09:28:51
>>62
無職なの?+12
-1
-
73. 匿名 2021/09/12(日) 09:29:01
その人ばかりに仕事集中しがち+122
-0
-
74. 匿名 2021/09/12(日) 09:29:14
家庭ではダメ人間+10
-5
-
75. 匿名 2021/09/12(日) 09:29:34
返信が早い。+33
-1
-
76. 匿名 2021/09/12(日) 09:30:09
>>44
仕事できない人の話されても+22
-5
-
77. 匿名 2021/09/12(日) 09:30:24
>>5
これは本当にそう。間違いない。
どんだけムカつく客からの電話でも丁寧。
超絶忙しくても後輩が困ってたら手を止めて助けてくれる。
仕事出来る先輩に仕事の資料の添削をお願いしたらはなまる書いてくれて私のいい所も箇条書きで書いて返却してくれて仕事辞めた今でも憧れの人。+234
-2
-
78. 匿名 2021/09/12(日) 09:30:33
>>62
仕事できなそう+26
-1
-
79. 匿名 2021/09/12(日) 09:30:58
高学歴+6
-20
-
80. 匿名 2021/09/12(日) 09:31:34
体力がある+21
-1
-
81. 匿名 2021/09/12(日) 09:31:45
大変そうに見えないのに実はすごいことやってる+129
-3
-
82. 匿名 2021/09/12(日) 09:32:13
何もかも全てが早い+43
-0
-
83. 匿名 2021/09/12(日) 09:32:25
>>79
そうでもない。高卒でも大卒院卒従えてバリバリ働いてる人もいる。+8
-8
-
84. 匿名 2021/09/12(日) 09:32:50
>>20
あーうちの職場の上司と真逆
その人は「俺以外仕事できないやつばっかり」的な発言ばかりしてる
周りができない奴ばかりだから、自分ができてるように思うだけじゃない?って思う
謙虚さゼロ、こんな人がトップになる会社って将来性ないよなって思ったから、辞める+104
-1
-
85. 匿名 2021/09/12(日) 09:33:21
>>81
大変そうに見えないのに昇進するから周りの人から嫉妬が凄い+64
-2
-
86. 匿名 2021/09/12(日) 09:33:46
ご飯食べるのが早い
遅い人は仕事できない+6
-22
-
87. 匿名 2021/09/12(日) 09:34:06
部下から好かれてる+4
-4
-
88. 匿名 2021/09/12(日) 09:34:28
>>20
職場のお局が、やたら人の仕事やりたがる。そんで仕方なくお願いしたら、キャパオーバーになって、締切ギリギリで「やっぱ自分でやりなさいよ」と戻してくる…。出来もしないのにやりたがらないで!+135
-1
-
89. 匿名 2021/09/12(日) 09:34:39
全部でなく必要な情報だけ頭に入れてる。もしくはすぐ確認できるようデスクトップにエクセル作ったりリンク張り付けてる。使用頻度が少ない情報は紙ベース。その取捨選択判断が早い。
私は来たメールを全部くまなく読んでリンク保存し、朝礼の話を全部メモって逆に混乱する😅+22
-0
-
90. 匿名 2021/09/12(日) 09:34:40
>>44
全体を見渡せてない人は進歩がないよ+52
-2
-
91. 匿名 2021/09/12(日) 09:35:00
>>20ごく一部の特殊な仕事を除けばだいたいは同じことの繰り返しだからできるのは当たり前でとドヤるほうが恥ずしいと思う+61
-0
-
92. 匿名 2021/09/12(日) 09:35:42
>>16
両さん!大好き!+128
-1
-
93. 匿名 2021/09/12(日) 09:35:43
>>85
そういう人が昇進できたということは貴社の上司や人事部は優秀ですね!+69
-0
-
94. 匿名 2021/09/12(日) 09:36:19
私をゴミを見るような目で見る+1
-5
-
95. 匿名 2021/09/12(日) 09:36:40
折り返し電話、メールにしてもレスが早い。対応を後回しにしない+91
-0
-
96. 匿名 2021/09/12(日) 09:37:42
謙虚。
昔はぁーとか、前のやり方を押し付けない。
仕事できない人ほど、えらそう。+85
-0
-
97. 匿名 2021/09/12(日) 09:38:04
>>16
オヤジ+9
-0
-
98. 匿名 2021/09/12(日) 09:38:20
>>20
わかる。無能な人ほど仕事できるしてるアピールがすごい(笑)
職場のおばさんがそうだわ。+133
-2
-
99. 匿名 2021/09/12(日) 09:39:03
手の抜き方が上手い
知識量が半端ない
口が上手い
私の周りの仕事が出来る人はこれに尽きる。+65
-0
-
100. 匿名 2021/09/12(日) 09:39:16
>>5
これは思う。
自分もそうありたいけど難しいんだよね+65
-0
-
101. 匿名 2021/09/12(日) 09:39:32
小さいことにいちいち腹をたてない。
まわりの人間の力量を把握している。
+49
-0
-
102. 匿名 2021/09/12(日) 09:39:53
1秒も無駄にしないから
隣にいるとソワソワする+1
-8
-
103. 匿名 2021/09/12(日) 09:39:58
>>96
ほんと偉そう(笑)
マウンティングしたがって気持ち悪い
なんか長く居座ってるだけなのに無駄に態度でかい。
+39
-1
-
104. 匿名 2021/09/12(日) 09:40:33
要領はいいけど
全くおもしろくない+1
-10
-
105. 匿名 2021/09/12(日) 09:41:24
その人に仕事が集中する。
なのにこなしてる。+78
-0
-
106. 匿名 2021/09/12(日) 09:41:55
>>56
絵に書いたようなキレイな無能上司の発言で草+77
-7
-
107. 匿名 2021/09/12(日) 09:42:08
近くにいると、ジェンガみたい
ハラハラする。スキが無い+1
-12
-
108. 匿名 2021/09/12(日) 09:43:23
色んな事によく気がついて、しかも行動が早い。
なんかあの機械調子悪い?って思ってたらすでにその人が業者頼んでたり。+33
-0
-
109. 匿名 2021/09/12(日) 09:45:31
>>56
それは勝手に間違えたことやる人でしょ。
そうしゃなくて1が言いたいのは頼まれなくても正しくやれてる人でしょ。+80
-1
-
110. 匿名 2021/09/12(日) 09:45:37
偏差値で言うと60〜65って感じ。
けして70は超えない。
いい意味で常識の範囲内という意味です。
破天荒では無い。+2
-15
-
111. 匿名 2021/09/12(日) 09:46:51
新人や後輩、部下の意見に耳を傾ける
斬新な提案も好意的に受けいれてくれて、可能なことは取り入れてくれる+42
-0
-
112. 匿名 2021/09/12(日) 09:47:12
悪い点を相手に指摘できる
逆に良いことしか言えない人は信用ならない+11
-2
-
113. 匿名 2021/09/12(日) 09:47:30
時間を置いても結果が変わらないことは即断即実行+12
-0
-
114. 匿名 2021/09/12(日) 09:48:14
>>1
何でも時間内にテキパキ終わらせる人
色んな人と関わって情報量や知識も多い。
周りからの信頼と信用もある+97
-2
-
115. 匿名 2021/09/12(日) 09:48:42
打ち合わせ上手。相手の意見を尊重してるように見せかけて知らず知らずのうちに自分の意見でまとめてる+3
-0
-
116. 匿名 2021/09/12(日) 09:48:49
面白い+7
-2
-
117. 匿名 2021/09/12(日) 09:49:04
自分の周りでは仕事ができる人は論理的だな
全体や後工程が分かってるから、目指すべき目標を確認したら何をやれば走りながら進められるか要点を抑えられる
打合せも長くないし、迷った時も基本に立ち戻るし、仕事をスムーズに流せるような環境整備もできる
さらにちゃんと筋の通った話をするから、仕事量が多くてもなんとかなってしまう
目の前のことしか見えていない人ほど、やたら忙しいアピールして要領悪いように見える+30
-1
-
118. 匿名 2021/09/12(日) 09:49:52
>>3
これ。
優秀すぎて余裕ありすぎ。+92
-0
-
119. 匿名 2021/09/12(日) 09:50:03
数字に強い+1
-0
-
120. 匿名 2021/09/12(日) 09:50:05
>>56
それはただ仕事できない人じゃん+36
-0
-
121. 匿名 2021/09/12(日) 09:50:10
過去の失敗や経験を今に活かしてる。
後輩が同じことやろうとしてたらこうするとこういう失敗するからこうした方が良いと的確にアドバイスできる。+37
-0
-
122. 匿名 2021/09/12(日) 09:51:27
好かれようと仕事をしていない
嫌われることを恐れない
+62
-0
-
123. 匿名 2021/09/12(日) 09:51:30
仕事の教え方が上手いから
「前にも言ったよね!」が発生しない+9
-7
-
124. 匿名 2021/09/12(日) 09:51:40
任しても大丈夫と信頼されてるから、上司に張り付かれてない。むしろ放置され気味。+90
-0
-
125. 匿名 2021/09/12(日) 09:51:52
わかるふりしない
学習能力が高い
実行力がある
けど可愛がられる+17
-0
-
126. 匿名 2021/09/12(日) 09:52:04
視野が広い
自分のことだけじゃなく視覚的な意味だけじゃなく周りをみてる+17
-1
-
127. 匿名 2021/09/12(日) 09:52:17
骨がある
血がある
頭脳がある+5
-0
-
128. 匿名 2021/09/12(日) 09:52:18
>>18
平社員は上から与えられたミッションを自分で考えて行動するのは当たり前じゃん。
なんか論点が違くない??+108
-1
-
129. 匿名 2021/09/12(日) 09:52:55
>>62
いろいろ職種の人が居るのはみんな分かり切ってること
その中でそれぞれ思う出来る人を書いてるだけだよ
ひとくくりにしようとしてるのはあなたでは?+4
-0
-
130. 匿名 2021/09/12(日) 09:54:21
>>56
そんな大きくミスするタイプの人はまず進んでやったりしない+45
-1
-
131. 匿名 2021/09/12(日) 09:54:35
意外とめんどくさがりで、なんでも効率的にやろうとする+84
-0
-
132. 匿名 2021/09/12(日) 09:55:08
サイコパスは仕事できる+3
-9
-
133. 匿名 2021/09/12(日) 09:57:08
一つのことに悩まない、かな
私は起案書作るにもすごい文章悩むんだけど、早い人はサクッと終える。無駄がない+21
-1
-
134. 匿名 2021/09/12(日) 09:57:20
コミュ力が高い+7
-1
-
135. 匿名 2021/09/12(日) 09:57:43
言われたことを処理するのはマスト、自主的に問題を見つけて解決するのが優秀。+6
-0
-
136. 匿名 2021/09/12(日) 09:58:58
最初はダメダメだったけど、努力して結果が出せるようになった人は仕事できる人に入る?+15
-1
-
137. 匿名 2021/09/12(日) 10:00:23
自分を基準に考えてるから、それを他のスタッフにも求めがち。+2
-5
-
138. 匿名 2021/09/12(日) 10:01:23
>>18
トップダウンに従って衰退したのが今の日本。
これからの時代はボトムアップが正解。+37
-4
-
139. 匿名 2021/09/12(日) 10:01:41
本番を想定しての準備が上手い
質問の想定も的確
全体を見通せるので決定以降もスピーディー+1
-0
-
140. 匿名 2021/09/12(日) 10:02:24
>>18
ゴールが何か、方針を上司に確認できたら、自分で段取りや必要なことを組み立てて実行できる能力のことでしょ?
仕事出来る人は独断専行せずに必ず節目で確認する。
なんなら全体の流れや他の業務との兼ね合いも見て動く。
一方で、仕事できない人は、上司の指示も中途半端に聞いていて「何聞いてたの?」という状態だし
疑問点を質問せずに勝手に進めたり
周りが見えないから、周りに迷惑かける
どうしていいか分からないから、といって細かいところまで逐一上司に確認して「こんなんなら自分でやったほうが早いわ…」となる。
そういう話だと思う。+86
-0
-
141. 匿名 2021/09/12(日) 10:04:00
100%の出来を追求して納期ギリギリになるより、80%の出来でも良いから早めに作って周囲に見せてフィードバックを貰ってどんどん改良してく。
PDCAサイクルという言葉が浸透したけどもはや今はそれではダメだと言われてるよね。ともかく不完全でもいいからトライ&エラーでやってくのが良いと。職種にもよると思うけどほんとそう思うわ。いちいちPDCAって段階ごとに練ってなんてやってらんないし頭でっかちになっちゃう。+24
-0
-
142. 匿名 2021/09/12(日) 10:04:29
メンタル強い。
想定外のことがあっても、臨機応変に対応できる。
気持ちの切り替えも早い。+35
-0
-
143. 匿名 2021/09/12(日) 10:05:11
記憶力がいい
仕事の覚えだけではなくて、人の言ったことや目にしたことを元にアイディアを出したり気遣いができる+43
-0
-
144. 匿名 2021/09/12(日) 10:07:38
>>30
そうなんだよね。
説明がすごく分かりやすいから聞いてる側もすんなり理解できる。
仕事できない人ほど訳わからん説明して相手を混乱させる。
それで、また聞こうものなら「この前教えましたよね!?」ってガチギレ。
申し訳ないけど、あなたの説明だと理解できません。+84
-3
-
145. 匿名 2021/09/12(日) 10:07:54
仕事ができる人と要領がいい人はまた違う。
要領がいいだけの人は定時に帰れるけれども、自分に不都合なこともしないし面倒見も良くないから。
職種にもよるけれど、本当に仕事ができる人は仕事の時間以外も努力している。+72
-3
-
146. 匿名 2021/09/12(日) 10:08:05
>>1
依頼された仕事の進捗と問題点を、指示されなくても上司に定期的に報告出来る。+40
-2
-
147. 匿名 2021/09/12(日) 10:09:56
>>20
自分はまだまだって努力もしてるからさらに伸びるんだろうね
逆に出来ない人は現状に満足してるか現実から目を背けてるから成長しないんだろうな
能力は置いておいても気持ちからして違うんだと思う+46
-0
-
148. 匿名 2021/09/12(日) 10:10:29
>>22
逆の人がいるからシミジミ分かりみ。
その人がミスして注意されると、言い訳に過ぎない「理由」の説明がたっぷりついたメールが来る。多分、入力に1時間はかかってるだろうなーという。
読む方も時間を取られるし、そんな暇があればさっさとリカバリして欲しいわ。
常に人のせいというか自分のミスを認めない人は、
職場の空気も悪くするし、他の人の仕事も増やすよね。
+19
-0
-
149. 匿名 2021/09/12(日) 10:10:44
>>136
入らない。
1回でもミスしたら仕事できない人。+0
-24
-
150. 匿名 2021/09/12(日) 10:11:30
反対の考え方にも耳を傾ける+13
-1
-
151. 匿名 2021/09/12(日) 10:12:30
勉強ができるとかそう言うのじゃなくて
とにかく頭がキレるから
下調べ、準備、それを組み立てて行くスピードが
ハンパない。コミュ力高くて信頼も厚い+29
-0
-
152. 匿名 2021/09/12(日) 10:12:47
言われたことを指示通りできる。
教育係になって思ったけどこれができる人が少ない+68
-0
-
153. 匿名 2021/09/12(日) 10:13:21
見当違いな回答してくる年上部下居るけど仕事できる人の全部真逆すぎて悲しくなってきた
見た目もお察しで独身だししんどい+2
-9
-
154. 匿名 2021/09/12(日) 10:13:30
上司の不満を口にしない。
上司は部下が上手くコントロールする。
不満を言うのは、自分の無能さを披露しているようなもの。+0
-20
-
155. 匿名 2021/09/12(日) 10:13:46
すごく仕事がスピーディーだし攻めまくりで、営業成績の良い女性いたけど、この人は出来ない人の気持ちが分からないらしかった。自分のペースについてこられない人はどんどんダメ認定して追い詰めていた。
邪魔な人や出来ない人を、悪意を持って上にチクっていた。
ちなみに今はどこにいるかよく分からないけど。仕事は出来るけど、嫌われ過ぎたのかな。+44
-0
-
156. 匿名 2021/09/12(日) 10:14:09
仕事出来る人達を見ていて思う事は、そもそも地頭が良い+84
-0
-
157. 匿名 2021/09/12(日) 10:14:15
>>136
昔は仕事できなかったけど、今は仕事ができる人。
逆もある。+19
-0
-
158. 匿名 2021/09/12(日) 10:14:37
説明してる最中にもう全てを見通してる。そして翌日には「もう何年も続けてます」ぐらいに堂々とこなしてる。+25
-0
-
159. 匿名 2021/09/12(日) 10:15:22
>>33
ハッタリでも漠然でも出来る!というのが必要な人や場面もある+7
-9
-
160. 匿名 2021/09/12(日) 10:15:45
>>16
無駄な事をしない
余計なことをしない
余計なことを言わない
仕事ができない(でも自分では仕事ができると勘違いしてる)人って
「でもでも、やらないと気が済まないからあ」
「『なんであの人やらないの?』って思われたくないから…」
とか言って無駄に抱え込んだりする
無関係なのに良かれと思って首を突っ込んできて大騒ぎしたり
できる人って自分が今やるべき事とそうでない事の線引きがすごく上手いしスマート+122
-1
-
161. 匿名 2021/09/12(日) 10:20:10
仕事ができるできないに学歴は関係ないと思う
完全に生まれ持った物
できる人はすぐできるようになるし
できない人はかなりの期間を要する
+35
-0
-
162. 匿名 2021/09/12(日) 10:20:34
>>26
それで、仕事できなくても出来るように見せられることもあるけどね。うちの会社の上に何人かいる。
仕事ができてもつるまないタイプや自己主張しない人は評価されないこともある。コミ力高めに手柄を横取りされたりもある。
+53
-0
-
163. 匿名 2021/09/12(日) 10:20:37
きちんと情報共有が出来る人。
どんなに小さなことでも。
現に先日、仕事の出来ない営業から情報共有がされずトラブった。そのくせ上から目線で指示を出してくる。あんたのせいなんですけど!とイラッとした。+51
-1
-
164. 匿名 2021/09/12(日) 10:21:21
>>68
前に好きになった男性
話しかけても「忙しい、忙しい」ばかり言っていたな
あいつは仕事のできない男だったんだな
いつも余裕がなくて、気持ちもさめた+31
-2
-
165. 匿名 2021/09/12(日) 10:21:22
ここに書いてあることほとんど、10代の時に「可愛い服に囲まれて毎日過ごせるなんて幸せそう」っていう緩い気持ちで始めたアパレルのバイトの際、全然できなくて店長にほぼ毎日、いや毎時間キツく怒られては1人でトイレで泣いてた。
その当時は「クソ店長!!!」と思ってたしその仕事辞めてからしばらく対人不安のようになって職を転々し、しまいには心病んで引きこもってしまってけど、25歳になった今、
新しく働き始めた今の職場で元はと言えば「絶対怒られたくない」精神で必死に頑張ってたら、
「あなたすごいわね」「こんなに気を回す新人始めてだよ」「それくらいのミスそんなに気にしなくていいのよ」と言ってもらえる環境で、
自分がちゃんと周りから信頼された状態で仕事を任せてもらえたり人間関係築けてるのを感じてる。
たまにアホなミスするけど、それも普段頑張ってれば笑って許してもらえてる。
よく考えたら怒るのだって気力使うし、使えない新人ならバイトだしシフト減らして他の使える人に沢山働いて貰えば良かったのに、「あなたが入ってきてから売り上げ上がったと思ってるから。あなたの雰囲気にお客さんが惹かれて来店するから、雰囲気だけじゃなくてしっかり実際の業務を遂行する力つけて」と言われたり、
「もったいない。あなたならもっとできるのに、恥ずかしいとか怖いとか言ってる場合じゃないから」と言われたり、
今考えたらめちゃくちゃよく私を観察して成長させてくれようとしてたんだなと思う。10代の時はいじめられた気分でいたけど。
今更感謝。+6
-13
-
166. 匿名 2021/09/12(日) 10:21:43
>>106
そのコメント書いた人は、ホントに悩まされてるんだろうけど、道筋立ててサッサと終わらせようとしたら
イチャモンつけてくるウザイ奴がいた+5
-3
-
167. 匿名 2021/09/12(日) 10:22:16
報連相が完璧。
+18
-0
-
168. 匿名 2021/09/12(日) 10:23:54
>>56
軍人の4タイプで言うと「無能な働き者」に分類される人ですね。
組織の中の「無能な働き者」は処刑するしかない、らしい…。+24
-0
-
169. 匿名 2021/09/12(日) 10:24:07
苦情電話への対応。
「物は言いよう」が出来る人はトラブルにならない。
ポンコツは、二次対応、三次対応まで必要になる。+25
-0
-
170. 匿名 2021/09/12(日) 10:24:44
>>7
あー、前の席の高卒事務員、ずーっとタイピングばっかしてるわ。仕事出来ますアピールかな?ctrl+Cとかvlook up知らないんだろうなって思う。+2
-18
-
171. 匿名 2021/09/12(日) 10:26:29
今は仕事できる、あなたみたいな人と働きたいってよく言われる私だけど、
それは私自身の能力よりもまわりで私と関わってくださる方々が寛容で、仕事そのもの以外に頭や心を費やさずに済んでるからだと思う。
昔人当たりきつい上司や機嫌によって人への態度まで変わる上司の元で働いてた時には、
萎縮してしまって質問するにも気をつかうので質問せずに自己判断し間違っており怒られたり、
できたことに関しては一切見ずにできないことばかりを見て怒ることしかされず、仕事できない奴扱いだった。そして私もやる気なくなっていった。+76
-0
-
172. 匿名 2021/09/12(日) 10:26:38
>>154
無能な上司の自己弁護みたい+26
-0
-
173. 匿名 2021/09/12(日) 10:27:35
>>170
そう思うなら、教えてあげないのか...?+6
-1
-
174. 匿名 2021/09/12(日) 10:27:52
>>153
独身であることを悪口に使うのはどうなのかな?+33
-0
-
175. 匿名 2021/09/12(日) 10:29:06
>>174
ごめんなさい+7
-3
-
176. 匿名 2021/09/12(日) 10:29:14
メンタルが鋼。+7
-1
-
177. 匿名 2021/09/12(日) 10:30:19
>>170
凄い長い時間カタカタ打ってるんだけど成果物出てこないんだよね
なに打ってるんだろう+24
-1
-
178. 匿名 2021/09/12(日) 10:30:29
>>1
集中略が凄まじく、臨機応変に片づけてく
悪口、愚痴や不満を言わない+47
-0
-
179. 匿名 2021/09/12(日) 10:33:29
説明がわかりやすくて、察しがよくて、トラブルに強い。+20
-1
-
180. 匿名 2021/09/12(日) 10:35:00
>>1
よく気がつく人。
今これしてくれたらめちゃくちゃ助かるってタイミングで手を差し伸べてくれる。+98
-0
-
181. 匿名 2021/09/12(日) 10:35:05
すごく仕事できて表彰までされた女性が、
Twitterにて「昔働いてた職場で、先輩のパソコンのファイルを見たら取引会社の名前がそのまま(例:株式会社ABC)だった。え?お取り引きさせていただいてるんだから、様くらいつけようよ?意識低すぎ」みたいなこと呟いてて、あっという間にその人干されてしまった。
仕事ができて、人間としても寛容で人からの信頼も厚く生きていける人って、
仕事できない人のことも理解しようとかゆっくり育てていこうっていう懐の深さや余裕がある気がする。間違っても、自分が仕事できることをマウントの道具にはしない。無駄だから。そんなことしてても、仕事できない人をできるようにさせてあげられず、会社全体のモチベーションも下がるし。+0
-13
-
182. 匿名 2021/09/12(日) 10:35:42
>>86
休憩くらいゆっくり食べさせてや+9
-0
-
183. 匿名 2021/09/12(日) 10:38:39
>>173
教えようとしたら、入力した方が早いんでって断られたんだよ😅+8
-0
-
184. 匿名 2021/09/12(日) 10:41:06
私の上司、恐らく60代くらいの女性、
すごく教え方が上手くて助かってます。
他の若い社員も教えてくれるけど、前提がお互い違う状態で説明されてちんぷんかんぷんになったりしてしまう。その会社で勝手に作った略語で話されたり。
なので極力その60代の上司に聞きにいってる。その上司はフランクで、「あら!もーやだ〜。間違えちゃった」みたいな感じでよく自分のミスも自ら公言してる人だし、「みんなが忙しそうにしてても分からないことあったら遠慮なく聞くのよ」と言ってくれたり、ぱっと見は「おっちょこちょいなおばさま」に見えるけど実際仕事教わってみると、もしかしてそう見せてるのも周りを和ますための計算かと思うくらいに、教え方がすごく丁寧かつ丁寧さがさりげなくてこちらも気負わずに済んでて、尊敬しまくってる。だから60代以降も雇用してもらえるんだろうかな。+82
-0
-
185. 匿名 2021/09/12(日) 10:43:21
>>121
これ本当にそうだね。
わざと言わない上司もいた
それで、新人が結局同じミスする
3人の新人が3人とも同じミスしてた
一通り通る道なのかな?
あえて間違えさせるやり方なのかな?
さらに上の上司にはその上司が怒られてて、なんで怒られてるのか分からないって言ってたけど。+0
-0
-
186. 匿名 2021/09/12(日) 10:43:44
時間が余ってる時は
それなりに上手く使ってる。
間違ってもボ~とはしてない。+23
-0
-
187. 匿名 2021/09/12(日) 10:44:56
>>173
その人高卒9年目で私が大卒3年目だから一応先輩なので(給料は私の方が上だけど)、私が教えるのも失礼かなって思って+2
-1
-
188. 匿名 2021/09/12(日) 10:46:56
>>156
これだ!
+8
-0
-
189. 匿名 2021/09/12(日) 10:50:01
>>18
管理職の人が使える人とは限らない。
仕事が出来ない人もいる。
指示を待つんじゃなくて、仕事を進めていいか聞いて、結果報告する。+84
-0
-
190. 匿名 2021/09/12(日) 10:51:27
>>155
こう言う人は仕事できるって言わんよ。
仕事って組織でやるもんだから。
チームのパフォーマンスを考えられる人が出来る人だよ。+49
-0
-
191. 匿名 2021/09/12(日) 10:52:45
一人で仕事するのではなくて、人に任せられる仕事はきちんと振る人。仕事の優先順位を付けて行える人。てきていない事を人のせいにしない人。+24
-1
-
192. 匿名 2021/09/12(日) 10:54:52
>>136
努力タイプが一番管理職向きだと思う。
天才タイプは出来ない人を育てることが出来ない。+59
-0
-
193. 匿名 2021/09/12(日) 10:55:58
>>79
大手だと高学歴がゴロゴロいて、高学歴同士での出世争いだよ
同期や後輩に追い抜かれる人もいるし、同期や後輩を抜く生え抜きもいるよ。+7
-0
-
194. 匿名 2021/09/12(日) 11:00:55
忙しいときに片手間でやっても駄目な人が時間をかけてやったものよりクオリティが高い+2
-2
-
195. 匿名 2021/09/12(日) 11:03:18
人望があるし物腰が柔らかい+33
-0
-
196. 匿名 2021/09/12(日) 11:03:41
>>193
出世って運もあると思う。
同期だけど、評価が甘い部署で昇進していった人(主任)と、評価が辛い部署であまり昇進しなかった人(副主任)が同じ部署に来たけど、副主任の方が仕事できた。+40
-0
-
197. 匿名 2021/09/12(日) 11:04:21
>>187
大卒だけがエントリーする職場じゃないんだね
失礼とかプライドの問題ではなく、能率上アドバイスしてあげたら?+13
-0
-
198. 匿名 2021/09/12(日) 11:05:12
仕事ができるからと言って性格も良いとは限らない。
仕事が恐ろしくできて性格最悪な人も残念ながらいる。
とにかくそいつに隙きを見せないようにこちらもミスしないように頑張るしかない。+34
-0
-
199. 匿名 2021/09/12(日) 11:05:13
>>5
いくら仕事が出来ても感情の起伏が激しいのは勘弁してほしい
上司がいるときは常に明るいのもモヤモヤ+106
-0
-
200. 匿名 2021/09/12(日) 11:06:11
>>196
編成や次期リシャッフルがある時はその副主任さんは昇進しそうね+4
-0
-
201. 匿名 2021/09/12(日) 11:06:45
メールも分かりやすくて簡潔。
無駄にたくさんやり取りしない。+26
-0
-
202. 匿名 2021/09/12(日) 11:08:46
>>98
有能な人はいちいち一つの手柄にこだわらない
手柄はあっちこっちにあるのでこだわってない
仕事の順位付けができるので作業の分担もしやすい
無能は何でもかんでも自分の手柄にしたがる
自分の手柄に固執して介入するのでトラブル起こす
そもそも仕事を理解していないので無駄な事をする+48
-0
-
203. 匿名 2021/09/12(日) 11:09:12
やたら、新しい仕事をふられる+7
-0
-
204. 匿名 2021/09/12(日) 11:10:11
>>14
バイト時代に1人、会社員になってから1人ゲイと公言してた2人がいて、仕事も手抜きが多く、その2人しか知らないけど2人ともなぜかギャンブル依存だったよ。
+1
-2
-
205. 匿名 2021/09/12(日) 11:10:48
仕事が集中し、定時上がりから残業が増える+3
-0
-
206. 匿名 2021/09/12(日) 11:10:59
仕事できる人は普通のレベルが高い
人に話す内容もいうは易し行うはがたしなことを普通のこととしてサラッと話していたり、書類も読みやすい文章をサラッと出してくる
仕事の基準がそもそも高いから、出てくる結果もレベルの高いものが多い
+28
-0
-
207. 匿名 2021/09/12(日) 11:11:26
>>86私は食べるの早いが仕事はできない(笑)
+2
-0
-
208. 匿名 2021/09/12(日) 11:13:10
>>207
ただの大食い+4
-0
-
209. 匿名 2021/09/12(日) 11:15:51
>>2
これほんとにそう!
先輩が週3.4回は30分〜1時間残業してて、それ見て違う職種の人達が、いつも残ってて先輩は大変だねって言ってる。
いや、私語つつしめば就業時間内に終わるわ!って心の中で思ってる。
+123
-2
-
210. 匿名 2021/09/12(日) 11:16:14
机の上、営業車、ロッカーが常に片付いてる。+2
-1
-
211. 匿名 2021/09/12(日) 11:17:44
これに困ったらあの人に頼ろうのリストが頭の中にある。
そのための知り合いがめちゃくちゃ多い。+5
-0
-
212. 匿名 2021/09/12(日) 11:20:51
>>172
そう?
上司の苦手なところをフォローして、上司のタイプ別にどうやったら、やりたいことのOKが貰えるか対策立てて、自分には無い権力をフルに使わせてもらってる。+0
-7
-
213. 匿名 2021/09/12(日) 11:21:19
>>20
無能な人っていうのは自分のことを正確に評価できないから、無能な人ほど本気で自分は仕事できると思ってしまうらしいね+62
-0
-
214. 匿名 2021/09/12(日) 11:23:45
>>154
部下からクレームきたんですか?
できる上司なら即座に改善策をだすので、トラブルも文句も出ません
これは無能な上司の典型です
もし不満を言われないし、話の仕事も振られないのであれば、同じ会社の人間として既に見限られているだけだと思います+6
-0
-
215. 匿名 2021/09/12(日) 11:24:12
>>212
横だけどこんなところで見当違いのコメントしている時点であなた相当仕事できないんだろうなって思っちゃうわ〜
+7
-1
-
216. 匿名 2021/09/12(日) 11:25:26
仕事以外の時でも
どうしたら効率的か〜とか
どちらの方が単価が安い〜とか
損得勘定?を頭の中で無意識に考える癖がついている
+8
-2
-
217. 匿名 2021/09/12(日) 11:28:01
>>1
今の上司が全然指示を出さないから、こっちからあくまで相談というていで「○○なんですけど△△していいですか」みたいに了承だけもらって作業してる+33
-0
-
218. 匿名 2021/09/12(日) 11:29:01
>>215
どこがそんなに気に障ったのかしらないけど、ボスマネジメント勉強して下さい。+0
-5
-
219. 匿名 2021/09/12(日) 11:31:11
>>20
職場の同僚がそれかな
でもむしろ自己肯定感は低そうに見える
自信はないけど強がりで「仕事できる」アピールしてるっぽい、なんとなく
そういう雰囲気は周りにも伝わってるみたいで、入ったばかりの新人以外に嫌われまくってる+12
-4
-
220. 匿名 2021/09/12(日) 11:35:35
>>106
思った
おそらくリーダーとかやってる(やってた)んだろうな
あなたが的確に指示を出さないからそういうことになるんですよと言いたい+22
-2
-
221. 匿名 2021/09/12(日) 11:37:26
>>2
仕事量とか案件の特徴をみて明日に回せるものをすぐ判断できる
何も考えない人は目の前のものを取り敢えずこなすから残業+84
-4
-
222. 匿名 2021/09/12(日) 11:37:32
>>63
空を飛ぶこととか宇宙に行くことを考えてる人のそばで、山の頂上に登ったことを自慢してる人、みたいな滑稽さ+13
-1
-
223. 匿名 2021/09/12(日) 11:39:25
>>105
その人が何かしらで辞めた後のことを考えて震える+6
-0
-
224. 匿名 2021/09/12(日) 11:41:28
>>130
・無能な働き者は、自分の判断で勝手に行動する特徴がある
・無能な働き者は自ら仕事を増やしてミスをする+7
-0
-
225. 匿名 2021/09/12(日) 11:44:04
>>155
「有能な働き者」タイプ+5
-0
-
226. 匿名 2021/09/12(日) 11:45:03
>>155
稼げるだろうけど出世はできなさそう
部下がどんどん辞めていくから+20
-0
-
227. 匿名 2021/09/12(日) 11:46:31
>>69
これは、心底同意!
デスクがゴタゴタで仕事できる人は、思考が恐ろしく整理されている人が多い+21
-5
-
228. 匿名 2021/09/12(日) 11:46:34
天狗になりがち+1
-3
-
229. 匿名 2021/09/12(日) 11:47:48
>>41
仕事できるけど電話とらない人はめちゃくちゃ嫌われてるよ+27
-4
-
230. 匿名 2021/09/12(日) 11:49:07
>>218
いるいるこういう勘違いタイプ+5
-1
-
231. 匿名 2021/09/12(日) 11:49:08
>>123
もうそれは仕事できるできない関係ない。
むしろ、言われた方が気にして改善すべきことだよ。仕事を理解していないのにわかったと返事したり、メモしたり、覚えてこない方が圧倒的に多い。
教え方の上手い下手はあるけど、理解できないほど下手な人ってそんなにいない。いても他の人の見たり聞いたりしたらすぐわかる。+10
-3
-
232. 匿名 2021/09/12(日) 11:50:05
>>169
職場の先輩だけど、知識量が半端ないから、同じ説明するのも相手に伝わらなければ次々と別の言い方ができる
自分はワンパターンしかできなくて、同じ説明を繰り返すかせめてゆっくり話すかしかない+17
-0
-
233. 匿名 2021/09/12(日) 11:51:14
>>173
速くなりたいと思うなら人の仕事の仕方を参考にしにくるものだよ
遅い人はそれでいいと思ってるんだよ+6
-0
-
234. 匿名 2021/09/12(日) 11:51:48
皆さんは責任者になってと言われたら断りますか?+1
-1
-
235. 匿名 2021/09/12(日) 11:52:49
>>218
気に障ったんじゃなくて単純にコメント見て仕事できなそうだなって思っただけだよ+4
-0
-
236. 匿名 2021/09/12(日) 11:55:40
人望があるから情報網も広い。+7
-0
-
237. 匿名 2021/09/12(日) 11:56:14
急な仕事をふられても嫌な顔しない。
教え方が丁寧。+12
-0
-
238. 匿名 2021/09/12(日) 11:59:59
>>221
前の職場にそういう人いたわ
仕事の優先順位つけるのが下手で残業時間ばかり増えていく
ヘトヘトなのに肝心の仕事が終わってないから結局叱られてばかりいた+22
-0
-
239. 匿名 2021/09/12(日) 12:00:31
個人で仕事を抱え込まない。誰が見てもわかるような共有の仕方をする。
報告や情報共有、確認などの作業が早い。+14
-1
-
240. 匿名 2021/09/12(日) 12:01:09
>>225
上司には不向き+16
-0
-
241. 匿名 2021/09/12(日) 12:01:58
>>226
周りの人に嫌われてそうだから、政治力も無さそうだよね+15
-0
-
242. 匿名 2021/09/12(日) 12:02:27
>>197
先輩は入力業務で、私は営業事務です。あまりにカタカタ煩い日は外回り行く事にしている。+3
-0
-
243. 匿名 2021/09/12(日) 12:15:11
>>220
それならせめて「指示下さい」とか言えよ
それとも「何もしないで下さい」とまで言わないと分からないの?多動?+4
-12
-
244. 匿名 2021/09/12(日) 12:20:54
>>2
これはほんとそう。
公務員だから数年で業務にがローテするんだけど、
同じ業務のはずなのに毎日定時で帰る人と22時まで残ってる人がいる。そして定時で帰る人は電話も窓口もよく出て年休もコンスタントに取得してる…。+103
-0
-
245. 匿名 2021/09/12(日) 12:23:18
声がデカすぎず小さすぎない。
無駄話をしすぎずしなさすぎない。+5
-0
-
246. 匿名 2021/09/12(日) 12:24:05
>>63
わかる!無能だから、苦手な仕事が、何のミスもなく、誰にも怒られないで、終わると、ハードクリアした気持ちになるwすごい達成感+32
-2
-
247. 匿名 2021/09/12(日) 12:26:08
文章でもデザインでもそれなりのレベルのものをサクッと作れる。こねくり回して時間ばかりすぎる人もいる。+2
-0
-
248. 匿名 2021/09/12(日) 12:29:22
>>16
両さんは本気出したら相当やり手な警官だと思う。
普段でもちょこちょこ犯人検挙しているし。+101
-1
-
249. 匿名 2021/09/12(日) 12:37:55
>>16
両さんみたいな上司いいな…
自分の心、考え方も入れ替えれるし、単純に楽しそう+78
-4
-
250. 匿名 2021/09/12(日) 12:39:04
>>144
新卒で入ったときこんな感じだった
十分な説明がないから仕事の目的や本質が掴めないままなんでも一人でやらせようとする
そんでミスなんか発覚したらワーワー騒ぐ
新卒のうちのミスは上司の責任でもあるのに
みんな仕事押し付け合いの劣悪部署だった+41
-0
-
251. 匿名 2021/09/12(日) 12:39:44
>>7
出来る人の例
・
『所属スタッフ各位』
明日はシフト締め切り日です
未提出の人は全日出勤可とみなし、シフトを作成します
これに関するシフトの訂正は行いませんので、出し忘れることのないようお願いします
以上
出来ない人の例
・
『所属スタッフ各位』
スタッフの皆様、お疲れ様です
明日は10日(金)となっております
いつもの通り明日シフトを締め切ります
提出を厳守していただかないとシフト作成で出来ず、シフト作成者の仕事が止まっしまい、業務に支障をきたしてしまいます
一般スタッフの方々にもシフト決定が遅れてしまい困らせてしまいます
もし再度注意をしても提出していただけない場合には、こちらで自由に作成するように致します
その点はご了承下さい
それでは本日も一日お仕事よろしくお願いいたします
以上+12
-12
-
252. 匿名 2021/09/12(日) 12:44:17
>>248
両津は検挙率100%で表彰されてるよ!笑
凄い執念深いからどこまででも追いかけると言われてる+47
-0
-
253. 匿名 2021/09/12(日) 12:46:11
>>251
極端だなー
上は端的だけど冷たい感じするし下は長ったらしい笑+28
-0
-
254. 匿名 2021/09/12(日) 12:49:16
洞察力が高い。
相手の立場になって考え行動できる+26
-0
-
255. 匿名 2021/09/12(日) 12:53:04
>>84
上司ではありませんが、チーム在職歴の長いおっさんも「俺以外仕事できないやつばっかり。俺がいないとこのチームは成り立たない」ってのたまっています。
そりゃあ10年以上同じ仕事をし続けていたら、チーム在職歴2~3年と比べたら仕事は出来るでしょうに…。課長から経験の浅いチームメンバーたちに自分の持っている知識を伝承するように言われているのに半年たった今でも何もしていない。
業務上の問題点を指摘したり、仕事のやり方に文句ばかり言う割にはそのための対応策を提示するわけでもなく、文句だけ言い続けて何の行動もとりません。だから50過ぎても平社員なんだなって思いました。+19
-0
-
256. 匿名 2021/09/12(日) 12:55:55
>>253社長が『下』タイプなんだが。
+0
-0
-
257. 匿名 2021/09/12(日) 12:58:50
>>1
わからないことはキチンと認めて勉強する。
自分のミスを人のせいにしない。偉そうにしない、いつも余裕がある。
私みたいな格下の人間にも分かりやすく話してくれる。
誰が何してるか、表面上だけじゃなくて本質見抜けている。
職場の上司と先輩です。おまけに性格も容姿もいい。+49
-1
-
258. 匿名 2021/09/12(日) 13:10:42
自分で、私、出来る子だからと言わない。+4
-1
-
259. 匿名 2021/09/12(日) 13:11:17
>>88
ただの迷惑
嫌がらせだね+18
-0
-
260. 匿名 2021/09/12(日) 13:12:08
>>160
ヒマなのかチームの業務としてする必要のない業務に首を突っ込むオッさんがいます。そのせいで他部門から「ここに聞けばなんでも解決してくれる」って印象を持たれてしまい、どんどん問い合わせや相談が来て困っています。
>無駄な事をしない
>余計なことをしない
>余計なことを言わない
これって大切ですね。+16
-0
-
261. 匿名 2021/09/12(日) 13:27:00
>>69
綺麗汚いは性格だよ
私の上司は仕事出来ない人で自己評価が高い人だけど、どっちも汚い(笑)
片っぽに関しては捨てられない病気だと思ってる
個人的に貸与されているロッカー・引き出し・作業台がある
50センチ四方のロッカーは開けると雪崩
引き出しは荷物入れすぎて開けると紙がぐっちゃぐちゃになってて、何かしらが引っかかって開けられない
作業台は私が優先的に使える決まりになっているのに、いつの間にかゴミ置き場として私物化
どういう訳か使わないものも、廃棄する資料もゴミ(テープの芯とか壊れたケースとか)もなんでもとっておく
別の上司も何でもかんでも重ねるから、全スタッフに配布する資料のファイルの上に別の資料を置いたり、地図乗っけたり、しまいにはバックやダンボールをのせる
何か無くなると誰かが持って行ったと大騒ぎするが、大概その辺をひっくり返すとでてくる
多分だけど、できる人はごちゃごちゃになってても、何かどこにどういう状態であるのかインプットされている
できない人は物も記憶も整理整頓出来ず、必要な物と不必要な物の選別が出来ないんだと思う+9
-0
-
262. 匿名 2021/09/12(日) 13:28:58
>>185
>あえて間違えさせるやり方
これ、本当に勘弁してほしいですね。まさに今、これに悩まされています。ミスする私も悪いのですが…。+11
-0
-
263. 匿名 2021/09/12(日) 13:29:24
急ぎの仕事や、イレギュラーな仕事、割と手強い案件をだいたい任される人、なに渡されても、いうのをサラッとこなしてしまう人。+4
-1
-
264. 匿名 2021/09/12(日) 13:39:29
>>143
仕事が出来ない人って会話をただの会話で終わらせてるんだよね、何ならムダ話扱いする+21
-1
-
265. 匿名 2021/09/12(日) 13:47:30
>>251
〆切を守ってく入れる人ばかりなら上の文例で済むのですが、再三三四言っても〆切を守ってくれないと口酸っぱくい言わないと理解してくれないので下の文例になりますね。+34
-0
-
266. 匿名 2021/09/12(日) 13:49:55
部下が慌てながらあれもこれも作業してる傍から、優先順位をつけて2つ3つ同時進行で要領良く作業するからスピードも早いし冷静で全然あくせくしていない。+3
-3
-
267. 匿名 2021/09/12(日) 13:50:50
要領がとてもよい
ガルちゃんでよく使われる悪い意味のではなく、本来の意味の
ポイントを押さえて無駄な動きが少ない
経験からちゃんと学んでいるのと、もともとの頭の良さでなせるんだろうね+4
-2
-
268. 匿名 2021/09/12(日) 14:03:27
いい上司は忙しくないときも忙しい時も部下の質問には自分の業務の手を止めて対応してくれる。どうしても時間がなければ、○時頃なら手が空くからその時でも大丈夫?とフォローがある
クソ上司は忙しくないときはきちんと対応してくれても忙しい時には何?今忙しいんだけど!で終わり
忙しい余裕のない時にその人の人格が出る+10
-1
-
269. 匿名 2021/09/12(日) 14:08:36
>>84
失礼ながら
本当に周りが仕事出来ないのかというと違う気がします
上司が部下を上手く使いこなせないケースが多々あります
このケースだと、上司が部下のやる気を削いでいるのかと+24
-1
-
270. 匿名 2021/09/12(日) 14:12:17
>>2
2.30分前に、仕事やめ出す人もいるので微妙+12
-3
-
271. 匿名 2021/09/12(日) 14:16:20
>>270
自分の仕事終わってれば問題ないんじゃないの?
飲食店みたいなとこだとあれだけど…。+17
-1
-
272. 匿名 2021/09/12(日) 14:18:15
動きが速い。トロトロ動かない。
声がハキハキしてて聞きやすい+2
-3
-
273. 匿名 2021/09/12(日) 14:18:23
>>18
古い考えで一発で仕事できないのがばれるな
時代錯誤な会社で働いてそう
一度ベンチャー企業でも見学してみたら?+16
-2
-
274. 匿名 2021/09/12(日) 14:20:03
・知識が豊富
・指示が的確
・説明がうまい
・行動が早い
・地獄耳
・情緒が安定してる
・偉ぶらない
・勤勉で自分に厳しい
いい上司だったな…+22
-3
-
275. 匿名 2021/09/12(日) 14:20:49
>>22
仕事できる人って正々堂仕事するよね+20
-1
-
276. 匿名 2021/09/12(日) 14:23:24
>>44
いやそう言う意味じゃないやろ…
今自分のやっている作業が、全体のどこにどう使われていて、結果全体としてどうなるのがゴールか、ってを
見据えて仕事のできる人かどうか?ってことを
言ってるんだと思うよ。
もしそれがわかってたら、
(あれ?今これするよりこうじゃね?)
って、指示自体に疑問を持って提案したり意見したりできるし。
言われたことを言われた通りにしかできない人は
いらないよ+14
-2
-
277. 匿名 2021/09/12(日) 14:23:40
新卒で入ったときは仕事の出来ない使えない奴とこの道ウン十年のお局(仕事は出来る)に言われまくったけど、何年もいたら自分の周りからの評価が仕事出来る人に変わってた
それからは同じ職場、同じ環境に何年もいれば仕事が出来て当たり前、経験が浅ければ出来なくて当たり前という考え方で後輩を教えてます+39
-0
-
278. 匿名 2021/09/12(日) 14:24:48
>>33
仕事ができるハイスペックは任させる仕事もハイスペックだからねえ+40
-1
-
279. 匿名 2021/09/12(日) 14:25:28
>>30
チームとしても能力上がるよね+6
-0
-
280. 匿名 2021/09/12(日) 14:29:47
>>50
わかる!
何故かムダに安心感があるwww
精神的に余裕があるからミスもなく仕事がスムーズ+13
-0
-
281. 匿名 2021/09/12(日) 14:37:23
暗くない+2
-2
-
282. 匿名 2021/09/12(日) 14:48:33
メールの返信が早い人+8
-2
-
283. 匿名 2021/09/12(日) 15:18:34
>>98
モテない人ほど、モテるアピール凄いのとかぶった。
周りが認めている本当に実力がある人は、アピールしないのよね。+22
-0
-
284. 匿名 2021/09/12(日) 15:20:40
忙しいはずなのに、ちゃんと新しい資格や技術を取得してる。+2
-2
-
285. 匿名 2021/09/12(日) 15:32:31
遊んでいても、結果を必ず出す。+4
-1
-
286. 匿名 2021/09/12(日) 15:50:14
>>38
この人、個人的には大嫌いだけど
確かに【仕事が出来る人】だし【順応性や臨機応変さに富んだ人】だよね
仕事が出来るって部分は概ね共感+33
-2
-
287. 匿名 2021/09/12(日) 15:55:33
>>74
これは本当にそう
仕事でエネルギー消費してるから
家族の前ではポンコツか無愛想+4
-1
-
288. 匿名 2021/09/12(日) 15:58:35
>>84
自分が一番仕事が出来るって上司は仕事の出来る人が入社するとイジメて退職に追い込んでた+32
-0
-
289. 匿名 2021/09/12(日) 16:18:22
>>199
めちゃくちゃ私の上司です…
自分自身でカバー出来るミスも報告しなくてはいけないのですが、些細なミスでも怒りメーター振り切ります。
とにかく睨む、追い込む言い方をします。私がたまたま上司のミスを指摘するとやっちゃったー!テヘペロ!
人間性が大嫌いになりました。いつ辞めようか…
+32
-0
-
290. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:18
見た目も良い(含む身だしなみ)人が多い+4
-3
-
291. 匿名 2021/09/12(日) 16:37:36
>>251
上の例が端的だとは思うけど普段頑張ってる上司が下の例で通達してきたら本当に困ってるんだろうな、ちゃんと締め切り守らなきゃ、という気持ちになる+8
-0
-
292. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:12
>>199
わかる。周りのモチベーションや生産性が下がるよね。
仕事で来ても人間的にクセ強い人は大嫌い+43
-0
-
293. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:15
時間の使い方が上手い。
仕事の優先順位をつけるのが上手い。
上司からきつく注意されたときに、さりげなくフォローしたり、話を聞いてくれる人。+6
-1
-
294. 匿名 2021/09/12(日) 17:13:46
あの人に任せておけば大丈夫と
周りから信頼されている人。+2
-0
-
295. 匿名 2021/09/12(日) 17:44:41
>>73
抱え込んで渡さないくせに、周りがやってくれなーい!私ばっかりでつらいわー、もう、まったくー。って自分に酔ってるお局は別ね。笑
ただ使えるから上もパシリにしてるだけ。+8
-1
-
296. 匿名 2021/09/12(日) 17:48:56
新しいツールを使いこなしてる+0
-0
-
297. 匿名 2021/09/12(日) 17:49:40
>>65
本当にそれ。
次の次まで考えて行動できる。
それもごく自然に。
できない人は目先のことしか想像できないみたいで、そういう人を余計な仕事作る人としか認識できない。+5
-0
-
298. 匿名 2021/09/12(日) 18:04:45
>>171
私かと思うくらい同意だわ。
私の場合は今の職場できつい上司から褒められることはなく怒られてばかり。できたことはできて当たり前でスルー、質問しても威圧される、しなくても言われる、提出書類の文面をいちいち小さい言い回しを添削され修正される。できない奴扱い。嫌気がさして今月辞めるよ。笑
それまでの職場ではむしろ褒められることが多くて、それはやっぱり人間関係で余計な事に気を取られる事がなかったからスムーズに働けたんだよね。
指導者のせいで新人が実力を発揮出来ないって絶対会社にとっても損失だからもっと改善されなきゃいけないよね。褒められない、否定されるばかりってやっぱりやる気削がれるもん。
+31
-0
-
299. 匿名 2021/09/12(日) 18:05:00
>>138
バカ上司がバカな判断をして、画期的な商品をお蔵入りした例なんて山のようにあるし
歳を取っただけの無能の判断を絶対視する日本からイノベーションは起きないね+14
-0
-
300. 匿名 2021/09/12(日) 18:10:18
レスポンスが早い+4
-1
-
301. 匿名 2021/09/12(日) 18:15:28
>>2
微妙。仕事押しつけて帰る人もいるから。+44
-4
-
302. 匿名 2021/09/12(日) 18:15:45
>>223
そういう人ってちゃんと引き継ぎ書を作っていたりしない?
あ、辞めようと前から考えていたんだなと思う+9
-0
-
303. 匿名 2021/09/12(日) 18:17:14
>>5
こうありたいと思って気を付けてはいるけど、できてないな。+8
-1
-
304. 匿名 2021/09/12(日) 18:21:45
>>144
マニュアルくらい作っとけよ無能って思う
たいした仕事じゃないんだから空き時間で作れるだろ+16
-0
-
305. 匿名 2021/09/12(日) 18:24:04
>>174
独身っていうのは無能の証拠って思っているんだ、ふーんだよね
こういう所で無駄なヘイトを混ぜる人は、顧客にも同じような事をしているよ+14
-0
-
306. 匿名 2021/09/12(日) 18:26:51
>>225
個人プレーだけしていれば平和なのに、アホな経営者が部下をつけようとするんだよ+17
-0
-
307. 匿名 2021/09/12(日) 18:29:07
>>173
教えたら逆に恨まれるまでがテンプレ+3
-0
-
308. 匿名 2021/09/12(日) 18:32:23
>>2
うちの会社で一番仕事できる人、帰り遅いよ。
なぜなら仕事できない人の仕事が回ってきて、負担がすごい。+112
-6
-
309. 匿名 2021/09/12(日) 18:43:29
>>18
平社員が管理職の範疇に踏み込んでないかという観点は、トピ主の趣旨とは異なる別のステージの話だと思うので、ちょっとずれてる気がします。+24
-0
-
310. 匿名 2021/09/12(日) 18:48:51
>>141
> 80%の出来でも良いから早めに作って周囲に見せてフィードバックを貰ってどんどん改良してく。
それがPDCAなんじゃないの?
ウチではかなりスピーディにPDCAを回していくよ。トライ&エラーで。+1
-2
-
311. 匿名 2021/09/12(日) 18:50:24
>>302
以前の上司が凄く優秀な人だったけど、引き継ぎ書がなくても引き継ぎが半日で終わったよ
普段から仕事の整理が出来ていて、部下に仕事を割り振って基本的に承認作業のみにしていたから
だから、この承認フローはこうってすんなり終わってた+4
-1
-
312. 匿名 2021/09/12(日) 18:53:28
>>310
とりあえずの方向性出す→トライ&エラー→問題点確認して→修正、必要なら方向転換
PDCAのPはそんな仰々しい計画じゃなくて、方針とか仮説、って感じだと思う。でやってみてうまくいってるかどうかチェック、改めて動く、かな?+0
-2
-
313. 匿名 2021/09/12(日) 18:55:30
>>311
普段から仕事が体系立てて整理されてるんだろうなあ。+3
-0
-
314. 匿名 2021/09/12(日) 18:58:15
>>311
上司だからできることだね+3
-0
-
315. 匿名 2021/09/12(日) 19:02:58
>>313
めちゃめちゃ優秀な人で何度も表彰されたらしい
>>314
口癖が「僕は〜〜ができないし、みんなよりもこの仕事のキャリアは短い。みんなの方がずっと仕事ができる」だったんだよね
だから上司としての仕事に集中したんだと思う
+7
-1
-
316. 匿名 2021/09/12(日) 19:07:10
>>315
適材適所で部下に仕事を任せることができるのは才能だけど、ほとんどの場合は面倒な仕事を押し付けているだけなのが現実
そして仕事丸投げの連鎖が始まる+6
-0
-
317. 匿名 2021/09/12(日) 19:34:35
逆算が上手い+6
-0
-
318. 匿名 2021/09/12(日) 19:40:05
オペレーションが上手い、という人と
他にはない発想力で、新しいビジネスや製品を生み出せる人
どっちも仕事が出来る人だと思う。
でも何故か後者の人は前者の仕事が苦手な人が多い気がする。
もちろん、両方できる人は天才的だと思う。+16
-0
-
319. 匿名 2021/09/12(日) 20:08:08
意外と普通の人が出来ることができない。家事が苦手だったり。でも仕事はめちゃ出来るから外食やお金で解決。+4
-0
-
320. 匿名 2021/09/12(日) 20:44:30
先日、自分の仕事、突如降ってきた急ぎの仕事、後輩にも仕事ふりつつ教えつつで瀕死状態でした。
仕事できる人になりたいので、参考にします。+1
-0
-
321. 匿名 2021/09/12(日) 20:44:38
>>73
元同僚は、優秀すぎて
上司から頼られまくりだったな。
本人はそんな上司を嫌がっていて
はたからみて「大変なんだな」と思ってた。+15
-0
-
322. 匿名 2021/09/12(日) 20:49:19
>>18
日本って、従業員のレベルは世界一だけど
管理職のレベルは最低らしいね
+49
-1
-
323. 匿名 2021/09/12(日) 20:56:56
>>20
わかる。
無能で粗探ししか出来ない、会話しても不快感しか撒き散らしてこない人が毎日21時近くまで残業してて馬鹿すぎて病気なんじゃないかと思ってる。
それか残業代稼がないと生活出来ないレベルの貧乏かつ馬鹿。+21
-0
-
324. 匿名 2021/09/12(日) 21:03:42
>>2
定時で帰ってるデータ入力の一般職のお局達がやたら主張激しい理由が分かった。自分たちは仕事出来ると思ってるんだ。+23
-1
-
325. 匿名 2021/09/12(日) 21:24:04
>>2
まじでこれ。
仕事が出来ない奴ほど残業してる。
+31
-13
-
326. 匿名 2021/09/12(日) 21:24:35
周りを見渡してフォーローに入れる。+4
-0
-
327. 匿名 2021/09/12(日) 21:42:48
>>18
私は上司に「相手に合わせるな」と言われている。
でも仕事はそうもいかないんで、相手の希望に合わせる→上司に人の話を聞かない、と怒られる
こういうとき、私はロボットだったら楽なのになと思う。+6
-0
-
328. 匿名 2021/09/12(日) 21:54:28
>>2
それは物作りしてる人には、ほぼ不可能なんだよね
事務員が偉そうに定時で帰れるって事は仕事ができるって言ってたりするけど
毎日同じ仕事繰り返ししてたら、どんな馬鹿でも就業時間内に終わらせられるようになるよね+21
-5
-
329. 匿名 2021/09/12(日) 22:05:28
>>18
あなたはただの指示待ち人間で仕事出来無さそうだね+9
-2
-
330. 匿名 2021/09/12(日) 22:08:32
>>328
物作りしてたけど、内容による。クリエイティブだろがなんだろうが、結局は作業だから、手の速い人は速いよ。遅いのは自分のせいもある。+5
-0
-
331. 匿名 2021/09/12(日) 22:09:51
>>257
わからないことをわからないと言えるのは大切だよね。わからないと素直に言えない、無駄なプライドが高い人の多いことよ。周りから見るとバレバレなのに。+22
-0
-
332. 匿名 2021/09/12(日) 22:21:38
私の上司。理解力と度量の大きさがすごい。
「(Aが)こうなってて(Bが)こうなっちゃうんですけど(Cを)どうすればいいでしょうか」
って、焦りのあまり主語が全部抜けてるような質問を持ち込んでも嫌な顔ひとつせず
「Cをこうして」
って瞬時に察して答えてくれる
しかも余計なことは付け加えない
私だったら「ただしこれはAとBがこうだった場合で、もしもDがこうだったらCはこうして」とか今関係ないことも、今後のためにとか失敗を未然に防ぐためにとかで同時に説明したくなるんだけど
上司は今必要なことだけを的確に教えてくれる
多分こっちが余計に混乱することを察してくれてるのと、Dの時はきっとまた質問しに来ると信頼してくれてる、と同時にその時の手間も、逆にそれで私が失敗した時の責任とかも全部厭わない覚悟を感じる。
この人のお陰でどんどん覚えられて仕事が楽しい。+22
-0
-
333. 匿名 2021/09/12(日) 22:27:56
妖精さん。+0
-0
-
334. 匿名 2021/09/12(日) 22:45:35
仕事している人はみな、
仕事が出来ますからね☆+1
-0
-
335. 匿名 2021/09/12(日) 22:50:19
>>209
私語ばっかりしてる人って何なの?帰れば?って思う<(`^´)>+7
-0
-
336. 匿名 2021/09/12(日) 22:50:21
>>18
後半論点ずれちゃって仕事出来なさそう。+9
-1
-
337. 匿名 2021/09/12(日) 22:50:46
以前働いてた食品会社の先輩が仕事出来る人で一緒に総務で働いてた時は社長から目をかけられおり、いずれ総務部長になるって言われてた。
辞めて数年後がっちりマンデー見てたら前の会社が出てて先輩が工場長として喋ってたわ。
仕事出来る人って事務だろうが現場だろうがどんな職種でも出来るんだなぁと思った。+21
-0
-
338. 匿名 2021/09/12(日) 22:55:39
>>38
マイナス多いけど、私も指原は仕事ができる人だと思う。一般企業にいたとしても仕事できそう。
容姿とか全部関係なく、今の仕事を持って来てると思う+26
-0
-
339. 匿名 2021/09/12(日) 23:02:11
>>171
別の上司の部下でパワハラ上司に萎縮してしまって自信を無くすし何しても怒られるから仕事に自信を持って行動できなくなる負のループができてしまって、出来てるのに勿体ないなって思う人いる
そもそも何で他人にそこまで厳しくできるのが疑問だし、他人だからこそ一線引いて優しくできると思うんだけど+23
-0
-
340. 匿名 2021/09/12(日) 23:03:23
>>41
仕事が出来る人を潰そうとするお局がいるから一概には言えないと思う+25
-0
-
341. 匿名 2021/09/12(日) 23:06:34
>>2
これさ、ほんとに仕事出来る人で定時に帰る人ももちろんいるけどさ、この言葉に洗脳されて、その日じゅうにやらなきゃいけない仕事、誰かが絶対にやらない仕事は一切やらずに自分一人だけ定時で上がってる、「自称『仕事できる』つもり」の人けっこういるよね
この自称「仕事できる」つもりの人が、実はミスしてたり、修正必要だったり(しかも繰り返す)、をこっちが修正したりして残業するハメになったり…
まあ、やらなくていい仕事を定時以降にやって、残業代稼いでるヤツもいるから、これは一概に「残業しない」とはいえないよ+36
-3
-
342. 匿名 2021/09/12(日) 23:09:37
何事にも動じない+0
-0
-
343. 匿名 2021/09/12(日) 23:12:27
取りこぼしがない。
わたしは取りこぼす。見習いたいなーと思って彼女がしている、メモを取って線を引くというやり方を真似させてもらってますが、それでちょっとマシになったけど、やっぱりも取りこぼす…。+0
-0
-
344. 匿名 2021/09/12(日) 23:13:30
探し物をしない。
デスクが機能的にととのえられていてサッと出せる仕組みになってる。いろいろ文房具とか工夫してある。+0
-0
-
345. 匿名 2021/09/12(日) 23:15:31
>>341
私は定時で帰るけど、おっしゃる通り定時で帰る人=仕事出来る人ではないと思うなぁ。
個人的にこのトピ仕事出来ない人トピより参考になるわ、色々気をつけようと思う点が多々ある。+19
-1
-
346. 匿名 2021/09/12(日) 23:56:12
>>291
本当にそうですね。この場合、期日内にシフトを出した人数を成果指標とするなら、場合によっては下の方がたくさんシフトが出て、成果につながるかもしれない。まぁ、メールにかける実際の時間も見てみないとわからないけど。+0
-0
-
347. 匿名 2021/09/13(月) 00:05:16
>>38
上司のミスのフォローも上手だと思う+2
-0
-
348. 匿名 2021/09/13(月) 00:06:41
>>33
ゴッドタンで流れ星のタキウエに向かってノブコブ徳井が、この話をして、お前は自分ができると思っているだろう?だからお前は出来ないってことなんだって説教してたよ笑+3
-0
-
349. 匿名 2021/09/13(月) 00:08:17
>>123
いやいや、どんなに簡潔に、丁寧に教えても絶対メモ取らない子もいるし、半年は経つのに毎回同じ事聞いてくるし、同じミスもするしミスを次回に活かせない。
そもそも覚えようとしない。
仕事覚えるのが早い子は同じ質問はせいぜい2回くらい。+5
-0
-
350. 匿名 2021/09/13(月) 00:10:34
作業が早い+2
-0
-
351. 匿名 2021/09/13(月) 00:19:00
>>232
私、その逆パターンある
上司に何を説明しても、どんな説明を試しても、図解やチャート使っても、他の人に代わりに説明してもらっても、何も伝わらないの
でも、上司には何も伝わらないのに、偶然そこに居合わせた人や、全然違う用事があってたまたま話を耳にした人、メモを見かけた人など、本人以外はみんな理解してどんどん外堀だけ埋まっていくの
そしてしばらくたって、もう上司以外の全員に知れ渡って理解した頃「俺に何の断りもなく勝手に話を進めてる」「決定した事が俺の耳にだけ入ってない」って怒られる
いい加減時間のムダだし、暇じゃないので勘弁して欲しい
何でこんな学歴とプライド高いだけのバカを出世させるか
害でしかなので降格処分に下して欲しい+23
-0
-
352. 匿名 2021/09/13(月) 00:59:25
>>4
当たり前…+1
-0
-
353. 匿名 2021/09/13(月) 01:06:03
>>322
プレーヤーとしては
一流だけど
上に立った途端に
駄目だこりゃな人を見てきた
管理職なんていっそいなければ
風通し良くなるんじゃないかって位に+18
-0
-
354. 匿名 2021/09/13(月) 01:09:36
>>209
うちの職場にもいる。日中私語ばっかりでコンスタントに毎日少しずつ超勤。
こいつは超勤手当で月々の積立保険の分を稼ぐ意図があると、私は睨んでる。+4
-0
-
355. 匿名 2021/09/13(月) 01:10:15
>>322
納得
倒産した会社とか再生とかしてる会社のトップって、記者会見をみると自分第一で、会社の利益とか、従業員の事とか全く考えてないのが丸わかり
だからダメになるんだなーといつも思う
ただ、山一證券の倒産時にトップになった人は可哀想だった
あれ、ピエロだもんね
会社がどうにもならない状態になって経営陣は逃げたので、急遽社長になってテレビの前で頭下げさせられたんだもんね+19
-0
-
356. 匿名 2021/09/13(月) 01:19:04
>>249
両さん上司はやだな〜笑
めちゃくちゃにこき使われそう+9
-0
-
357. 匿名 2021/09/13(月) 01:20:55
>>69
前いた職場の先輩
机グチャグチャ
見当たらない備品は無いものとして
新しいものを出してくる
でもリーダーシップもあるし
仕事も早いし
問題が起きても喜々として処理
コミュニケーション力も高いし
成績も良い
ただ突っ走り過ぎる時はあった
片付けようとすればいつでも
片付けられるみたいだったけど
ほんと机の上は壊滅的だった+7
-0
-
358. 匿名 2021/09/13(月) 01:23:29
>>355
あの方は残された社員のために第2の職場を確保しに奔走していたんだよね。皮肉だけど、他を第一に考えられるような最初で最後の社長だったのでは。+14
-0
-
359. 匿名 2021/09/13(月) 01:28:18
>>340
嫌がらせして仕事できる人を辞めさせるくせに文句言う以外に自分じゃ何にも出来なくて、いざいなくなると途端に仕事が回らなくなる
上手いこと全体を調整してくれたり、面倒な部分を請け負ってくれたり、上手くいかなかった所をフォローしてくれたり、潤滑油的役割りの人(=仕事ができる人)を辞めさせるのは迷惑なので勘弁して欲しい
自分の考えで辞めていくなら仕方ないけど、辞めさせるのはおかしい
そのくせ辞めたら会社に残された人の事を考えてないと、また文句を言う
仕事できる人にトラブル吹っかけないで+26
-0
-
360. 匿名 2021/09/13(月) 01:43:47
人間も出来てるからいちいち、小さい事で恩を売らない+6
-0
-
361. 匿名 2021/09/13(月) 01:57:20
>>18
ご本人が管理職さんなのかな?指示に対して自主的に行動することは納得なんだけど、部下目線ではその指示について疑問に思ったことをやり取りする隙がなさそうな上司は大変そうだなと思った。あと疑問なんだけど、会社の利益について自ら考える癖のない平社員が、管理職になったら急に会社の利益をーとか考えるのって難しくないんでしょうか?会社って誰か(何か)のためになることでお金を稼いでいるから、日々そこに自分の気持ちを重ねることが大切かと思ったんだけど…数値目標的な話だったら、すみません。+8
-0
-
362. 匿名 2021/09/13(月) 02:05:24
部下の意見にもちゃんと耳を傾けてくれる+5
-0
-
363. 匿名 2021/09/13(月) 02:08:06
>>249
いや、両さんはヤバいよ。
こち亀読んだことある?+8
-0
-
364. 匿名 2021/09/13(月) 02:20:38
>>171
怒られ続けると本当に仕事出来なくなっちゃうんだよね
仕事が出来ない暗示にかかったみたいに
自信なくして悪循環になってしまったら、適切なフォローや、その人のいい所をみつけたり、担当させる仕事を選んだりしないと伸びないんだよね
怒ってばっかりの人は上司に向かない
怒ればなんとかなるって考えだったり、怒った事で仕事をしていると錯覚しているわけだから+42
-0
-
365. 匿名 2021/09/13(月) 02:43:50
>>18
分かります。
組織の方針やトップに言われたことに対して、意見や提案をするのではなく、謎の上から目線で管理職に指図したり、組織を信じれないからとお伺いもせず自由に判断して勝手に動き回る人がまれにいますよね。そういうのは仕事できないと思います。フリーランスになるべき。+6
-0
-
366. 匿名 2021/09/13(月) 02:59:41
>>16
そう言って、ムダムダ切り捨てたおかげで日本はマスクや呼吸器や防護服が足りなくなって中国に依存してたことが露呈したんだけどね
本当に無駄かはよく考えた方がいいよね
文化的なものもよく考えた方がいい
お位牌も縄文文化のルーツを持つからさ
個人的にはすぐに無駄って言う人は正直、信用度低いかな
+9
-0
-
367. 匿名 2021/09/13(月) 03:04:44
>>162
そういうタイプも必要だからね
だから、コミュ高めも仕事できる中に入ってくるよ
例えば、うわーこの組織まとめるの大変そうだなぁのトップにそういうタイプは適任だったりするからね
でも、今の日本はそういうコミュだけの人間が高給取りなのはどうかなとは思うね、理系優遇はしてほしいかな+5
-3
-
368. 匿名 2021/09/13(月) 03:19:05
話すのが上手。人を動かすのが上手い!いつの間にか仕事しやすいような状態にしてくれている。昔一緒に働いてたリーダー。+12
-0
-
369. 匿名 2021/09/13(月) 03:27:39
>>7
予測変換を活用しないで全部打ち込んでる人は効率悪いなと思った。+0
-0
-
370. 匿名 2021/09/13(月) 03:30:06
方向音痴じゃない
地図読むの得意
車の運転上手い
関連性は分からないけど仕事できる人大体☝️得意+4
-0
-
371. 匿名 2021/09/13(月) 03:39:06
>>366
こち亀とは全然関係ないんだけど、何でもかんでも
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
って切り捨てるのは、無能の証拠だと思う
特にそう思うのは、流れ作業や単純作業
その時は「その作業はなに?」「何でこんなことしてるの?」「意味がわからない」って事が多々ある
でも後々「このために必要だったんだ」と理解したり、その作業を省くと逆に仕事が上手くいかないようになってしまう事がある
その場その場だけの事で無駄と切り捨てるのではなく、全体をみて無駄か無駄じゃないか判断しないといけないのに、それが出来てない上司が多すぎる+23
-0
-
372. 匿名 2021/09/13(月) 04:54:56
>>1
個人的にはモテるので不倫してるイメージがある。+0
-0
-
373. 匿名 2021/09/13(月) 05:20:46
>>14
ゲイは特別優秀ではなかったな
お姉さん言葉のノンケでとても優秀な人はいたよ+0
-0
-
374. 匿名 2021/09/13(月) 06:25:11
1聞いたらすぐに「あれやってああしてこうすればいいのね」「じゃあ、こういう時はどうすればいい?」ってすかさず先のことを予測、理解して返答する
そして周囲のことにすぐ気が利くし迅速に適確な判断ができる
つまり機転がきいてて頭の回転が早い+4
-0
-
375. 匿名 2021/09/13(月) 07:27:29
>>363
ここ最近、配信でアニメ観てます。
私はまったく無関係な事にトラブルに巻き込まれることが最近多くて、精神的に参ってしまって 笑
あれぐらいはっちゃっけてる方が人生楽しいのかなって観ながら思ってしまいます 笑
麗子も中川も本田も楽しそう 笑+1
-0
-
376. 匿名 2021/09/13(月) 07:28:06
>>328
トヨタなんかは残業している奴は無能認定されるって、総合職の従兄弟が言っていたよ+4
-0
-
377. 匿名 2021/09/13(月) 07:32:14
その先を想像して判断、行動できる人。+3
-0
-
378. 匿名 2021/09/13(月) 07:38:33
>>18
平社員の時から会社の利益のためにどんな仕事が必要か考えてないと管理職になって急に考えられないと思うし、
大企業ならともかく中小規模は平社員もどんどんアイディア出しして出来る人はできることやらないと成長できないと思う。
少なくとも外資はそんな感じだし私は立場関係無くずっとそう行動して管理職になった。+0
-2
-
379. 匿名 2021/09/13(月) 08:03:24
>>301
定時帰り=仕事できる ってことではない。
仕事できる人はテキパキ効率よく仕事をこなすから早く帰られるってことを言いたいんだと思う+4
-0
-
380. 匿名 2021/09/13(月) 08:20:10
>>356
中川とか最後の方壊れてきてたよねw+4
-0
-
381. 匿名 2021/09/13(月) 08:26:53
人の話をしっかり聞ける
そしてかなり的確に理解できる
そして相手に理解される話し方を心がけてる
だから連絡ミスとか修正とかが少なくて仕事がスムーズ
仕事できない人ほど、話すときは自分の好き勝手しゃべっといて相手に伝わったか気にしないし、聞くときは話を最後まで聞かないか分からないことがあってもその場で確認しない
+6
-0
-
382. 匿名 2021/09/13(月) 08:46:21
>>321
私の会社にもいるわ(笑)
管理職が事務仕事なーーーんも出来ないから、+1
-0
-
383. 匿名 2021/09/13(月) 09:35:25
>>328
わざわざ事務員とか貶してると取れるようなこと書いてる時点で駄目
あなた仕事出来ない人か、自然と嫌われてる人っぽいね+6
-0
-
384. 匿名 2021/09/13(月) 09:41:21
>>330
ペラものならアイディア上手く纏まれば3時間程度で作れるよ
手は早いし、仕事を断ってもなんだかんだ言っても作るの早いのにーって言われるけど
ほとんど残業だよ+0
-1
-
385. 匿名 2021/09/13(月) 09:43:27
>>383
そんなの言葉に出していう訳ないじゃん
毎日同じ仕事してるのに早くならないならただの馬鹿じゃん+1
-2
-
386. 匿名 2021/09/13(月) 09:45:43
>>376
総合職って技術者じゃないんじゃないの?
技術系の人は残業多いはずだよ+0
-2
-
387. 匿名 2021/09/13(月) 10:18:42
>>2
定時で帰りたくても、定時で帰らせてもらえないw
明日の朝までに入力しろと言う、Exellで出力されたデータ用紙がNTTからFAXされてきて、それをExellで手入力してNTTにデータで送り返すと言う謎の仕事で毎日残業なのです+2
-2
-
388. 匿名 2021/09/13(月) 14:49:50
>>351
それ多分上司に嫌われてるんだよ。ムカつくね。+1
-1
-
389. 匿名 2021/09/13(月) 14:58:19
>>385
事務が毎日同じことの繰り返しねぇ。。。
臨機応変に変わることもたくさんあるし、色々あるけどね(笑)+5
-1
-
390. 匿名 2021/09/13(月) 15:05:12
>>69
前いた職場の先輩
机グチャグチャ
見当たらない備品は無いものとして
新しいものを出してくる
でもリーダーシップもあるし
仕事も早いし
問題が起きても喜々として処理
コミュニケーション力も高いし
成績も良い
ただ突っ走り過ぎる時はあった
片付けようとすればいつでも
片付けられるみたいだったけど
ほんと机の上は壊滅的だった+3
-0
-
391. 匿名 2021/09/16(木) 22:50:39
>>322
外国はマネージャー以上と一般スタッフとでは立場や待遇の差もすごいよね+0
-0
-
392. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:12
美人。
定時で帰る。
弱い立場の人に優しい。
お局おばさんや上司にゴマをすらないし中立。+1
-0
-
393. 匿名 2021/09/17(金) 05:29:06
次の人のことまで考えられる+0
-0
-
394. 匿名 2021/09/18(土) 04:34:16
他人に嫌われる勇気がある人
仕事の先読みができる人+1
-0
-
395. 匿名 2021/09/18(土) 12:39:58
>>171
いま自分が評価されていることを客観視出来て、こういう風に言える貴女は本当に仕事が出来る人だと思います。
私の周りで仕事が出来ると言われてる人は、気が強く立場の弱い人は萎縮し、ミスや都合の悪いことは立場の弱い人のせいにし、人によって声色態度を変え、上にはゴマスリ…。
これもある意味世渡り上手で仕事が出来ると捉えられるかもしれませんが
「仕事が出来る人」はやはり人間性も出来ていて欲しいと思います。
+0
-0
-
396. 匿名 2021/09/20(月) 14:05:53
美人でセクシー系で異性にモテるだろうなというタイプ。+1
-0
-
397. 匿名 2021/09/26(日) 22:50:57
美人で異性からかなりモテる容姿。
クールだが優しくて親切。
辞めるときはダラダラせずかっこよくスパッと辞める。+3
-0
-
398. 匿名 2021/09/27(月) 23:08:19
>>65
本当にこれ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する