-
1. 匿名 2021/09/10(金) 22:00:08
敬語、尊敬語などが苦手でメールに手間取ります。
皆さんはどうやって学びましたか?
おすすめの本等ありましたら教えていただきたいです。+39
-2
-
2. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:19
さらっと言える人羨ましい。
+99
-0
-
3. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:20
>>1
普段、上の人がどうやって話してるか聞いてたら、身につくよ。+44
-12
-
4. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:26
![敬語の学び方]()
+86
-1
-
5. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:38
![敬語の学び方]()
+32
-0
-
6. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:44
口語なら咄嗟に言えない事多いけど
メーカーなんてそれこそネットあるんだから簡単じゃないかな
何度か検索していく内に身に付くし+10
-2
-
7. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:54
させていただく+5
-0
-
8. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:55
秘書検定おすすめ
資格も取れるし一石二鳥+58
-4
-
9. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:58
![敬語の学び方]()
+13
-1
-
10. 匿名 2021/09/10(金) 22:02:21
よろしかったでしょうか?+2
-14
-
11. 匿名 2021/09/10(金) 22:02:24
難しいですよね。
お客さんの文章を参考にしています。
あとネットとかテレビでたまたま見た情報で勉強しています。
+9
-2
-
12. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:01
昭和時代の映画やドラマ
ただ、男性が無駄に尊大で、女性が自分を貶め過ぎてるなと思う部分もある+24
-0
-
13. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:07
>>6
ごめんメーカーじゃなくメールの打ち間違い+9
-2
-
14. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:13
>>4
いただきすぎな+74
-0
-
15. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:22
社内研修ないからネットで覚えた+9
-0
-
16. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:23
とおっしゃられています
とおっしゃっています+14
-0
-
17. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:29
![敬語の学び方]()
+23
-0
-
18. 匿名 2021/09/10(金) 22:04:10
高校の時古文しっかり勉強しておいてよかった
+8
-3
-
19. 匿名 2021/09/10(金) 22:04:12
>>4
その上武井咲とも結婚させていただいてるじゃん
羨ましく見させていただいてる+133
-1
-
20. 匿名 2021/09/10(金) 22:04:37
こころくんの動画を見ましょう+5
-1
-
21. 匿名 2021/09/10(金) 22:04:47
了解致しましたはダメ。承知しました。とか。
気にする人いるの?
間違ってたらこいつ、バカなんだなと思っていただいて結構!
って開き直りたい。+16
-25
-
22. 匿名 2021/09/10(金) 22:04:53
>>1
丁寧だな、と感じた相手の言い回しを真似ます。
やりすぎても微妙なので、自分がすてきだな〜と思ったメールを真似してったら良いも思います。+16
-0
-
23. 匿名 2021/09/10(金) 22:05:28
>>3
横ですが
悩んでるのはメールなので、話し言葉とは少し違うのかなーと思いました+4
-6
-
24. 匿名 2021/09/10(金) 22:05:56
させていただきます
の本来の使い方を知ってる?
許可をもらってから使うんだよ+23
-0
-
25. 匿名 2021/09/10(金) 22:06:03
ご苦労様です
目上には使わない+42
-0
-
26. 匿名 2021/09/10(金) 22:06:04
高一からずっとマックでバイトしたのは、社会人になると役に立ったなぁ。
電話出ても自然に出てくる敬語を年配の先輩に褒められた。
マックのクルーってマナーブックみたいなやつ貰うのよね。+26
-1
-
27. 匿名 2021/09/10(金) 22:06:12
御召し物(おめしもの)が分からなくて困った
赤ちゃんのオシメと勘違いしたバカです+11
-3
-
28. 匿名 2021/09/10(金) 22:06:59
「幸甚に存じます」めっちゃ使う。+1
-0
-
29. 匿名 2021/09/10(金) 22:07:30
>>21
別に了解いたしましたでも私は気にしないよ〜
でも若い子でもちゃんと
承知しました。
とか使える子は印象いいと思う。
自分が気にしないんならいいんじゃない?+24
-3
-
30. 匿名 2021/09/10(金) 22:07:52
大学時代、某大手楽器店 音楽教室受付のバイトに採用された翌日から始まった、1週間に及ぶ研修の中で接客の仕方と正しい敬語を叩き込まれた。最終日には試験もあった。
人生で一番役に立ったバイトだったと思う。時給750円だったけど。
+36
-0
-
31. 匿名 2021/09/10(金) 22:07:59
>>21
それで歳取ったら「バカなんだな」じゃ済まなくなるよ+30
-2
-
32. 匿名 2021/09/10(金) 22:08:27
ちーっす。ちーーーっす。事務所総出でっす。+3
-2
-
33. 匿名 2021/09/10(金) 22:08:30
>>1
変な敬語覚えちゃうと直せなくなるよ
外食するとスタッフが「〇〇になります」とか「〇〇でよろしかったでしょうか?」等よく聞くけど、おや?っと思う。+46
-0
-
34. 匿名 2021/09/10(金) 22:08:42
ワイドショーの皇室報道は、すごく役に立った。
あと普通の番組での
字幕スーパーも役に立つよ。+4
-1
-
35. 匿名 2021/09/10(金) 22:09:25
私の場合は母が使っていたので自然に。
若い頃は綺麗な敬語だとよく褒められました。
あと本もよく読んでいましたね。
こればかりは努力よりも環境がものを言うのではと思っています。
もちろん会社勤めも敬語が身につく環境であると思いますよ。
頑張って!+10
-3
-
36. 匿名 2021/09/10(金) 22:10:50
>>4
入りきれてなくて
いただ…で終わってるのジワるw+55
-0
-
37. 匿名 2021/09/10(金) 22:10:54
>>18
古文は、ありおりはべりいまそかり
しか覚えてない+5
-0
-
38. 匿名 2021/09/10(金) 22:12:01
>>1
本を読む
昭和の小説がいいと思う もちろん有名どころ
+8
-0
-
39. 匿名 2021/09/10(金) 22:12:15
ビジネス敬語はネットで調べると定型文も出てくるけど、目上に対しての謙譲語が上手くいかない+4
-0
-
40. 匿名 2021/09/10(金) 22:12:52
かしこ かしこまり!+2
-2
-
41. 匿名 2021/09/10(金) 22:12:53
親が使っているのを聞いて自然に。
あとは読書。+2
-1
-
42. 匿名 2021/09/10(金) 22:13:06
>>16
敬語(および敬語的表現)は最少でも文節に一回、できれば文章に一回が限度と言われています。「です・ます」は別扱い。この規範に照らせば、上の例は過剰表現となるでしょうね。+9
-1
-
43. 匿名 2021/09/10(金) 22:13:37
>>4
レモンサワーのコマーシャルさせていただくがない+24
-1
-
44. 匿名 2021/09/10(金) 22:13:49
中学校が校則が厳しくて、教師と先輩には敬語が絶対だった。+1
-2
-
45. 匿名 2021/09/10(金) 22:14:01
スポーツ系の漫画
先輩と後輩の関係で敬語とかいっぱい出てくるよ。たまに謙譲語も出てくるし。アニメを流し見でもいいんじゃない?+2
-2
-
46. 匿名 2021/09/10(金) 22:14:34
![敬語の学び方]()
+4
-2
-
47. 匿名 2021/09/10(金) 22:14:39
>>1
秘書検定取った時に勉強して
興味が湧いたから、正しい敬語の本を買って読んだりしてた+8
-0
-
48. 匿名 2021/09/10(金) 22:14:52
バーロとか、せやかてとか
言葉使い悪い人が正しく敬吾を誓えるとは思えない
どの人間に対してもタメ口で生意気+2
-5
-
49. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:00
>>4
この画像だけでTAKAHIROって理解させていただけて凄いよねwwww+50
-1
-
50. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:02
バイト先が敬語をしっかりしないといけない日本酒専門店みたいなところで、当時は嫌だったけど今になったら勉強になったし成長できたw
料理出す時『こちら○○になります。』とか普通に使ってて、めちゃ叱られた
+3
-0
-
51. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:32
>>34
本当にそう!朝の番組も。
+1
-0
-
52. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:36
言葉遣いも大事だけど、それに伴う所作も重要だと思う。
いくら敬語を完璧に遣えても相手を敬う気持ちが表れていないとただの慇懃無礼になってしまう。
簡単な例だと、すれ違いざまに上司や先輩にあいさつする時は自分は立ち止まるとか。+14
-0
-
53. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:50
>>3
今は、アナウンサーも偉い先生学者も医者も大卒も年配者もみんな「させていただく」を乱用しているから手本にならない。+33
-1
-
54. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:39
間違った言葉覚えてしまって在庫確認で〇〇ございますか?を気を抜くと〇〇ありますでしょうか?と言って恥かいてる。+5
-0
-
55. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:50
最高敬語が好きなんだけど廃れつつあるよねー。+3
-0
-
56. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:03
私は敬語じゃないけど、れる、られるの定義があやふやです。。見れる見られる、食べれる、食べられる‥ら抜き言葉。+4
-0
-
57. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:35
小津安二郎の映画。+3
-0
-
58. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:49
>>28
幸甚であもす+1
-0
-
59. 匿名 2021/09/10(金) 22:18:00
ググる+3
-0
-
60. 匿名 2021/09/10(金) 22:19:13
>>31
もう歳とってる可能性考えると掛ける言葉も見つからないね...+10
-1
-
61. 匿名 2021/09/10(金) 22:19:30
これが正しい言い方と分かってても実際使うのは恥ずかしかったりする。
でも違う言い方しながらも本当はこれが正しい言い方なんだよな~って頭に思い浮かべて意識してるうちに次第に使えるようになる。自分がそうだった。+3
-0
-
62. 匿名 2021/09/10(金) 22:20:23
>>33
横だけど
だから何だよ。
どうやって学びました?って質問に全く答えてない上から目線で明らかにおかしいだろ
+4
-11
-
63. 匿名 2021/09/10(金) 22:20:38
>>22
それが正しい敬語かどうか判断する能力を+1
-0
-
64. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:18
~でございます。とか、左様でございますか。とか若い時は言えなかったな、
今は逆に使えない方が恥ずかしいと思ってる。+7
-0
-
65. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:19
育ち+3
-0
-
66. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:21
アプリとかで無いかなー?+5
-0
-
67. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:43
>>55
最高敬語ってどんなの?
王様がお隠れ遊ばれになる、とか?+2
-0
-
68. 匿名 2021/09/10(金) 22:22:51
何が正しくて間違ってるか分からない
自分の馬鹿っぽい話し方にいつも呆れる+5
-0
-
69. 匿名 2021/09/10(金) 22:23:00
>>25
それフェイクマナーだけど悪貨が良貨を駆逐してもう修正出来ないレベルに広まったね。
了解も。
「お疲れ様です」もよくない。
そもそも目上を労うのが不敬。
感謝の意を述べるのが正しい。
こうして新しい敬語になっていくんだろうね。
「致します」と言うと「させていただいく」と“正しい”敬語を使え!って怒られちゃうんだろうね。+5
-1
-
70. 匿名 2021/09/10(金) 22:24:09
>>33
正しくないと分かっててつい言っちゃうのと、何の疑問も持たずに使ってるのでは違うよね。
そこそこ中年の人でも言ってる人、けっこういて驚く。今まで学ぶ機会なかったのかなと。+8
-1
-
71. 匿名 2021/09/10(金) 22:25:27
尊敬語(お客様が)
行く→いらっしゃる
聞く→お聞きになりましたか、聞かれましたか
見る→ご覧になりましたか、お目通しになる
食べる→召し上がりましたか
言う→おっしゃっていただけますか
する→なさいますか
来る→おいでになる、いらっしゃる、来られる
いる→いらっしゃいます
訪ねる→いらっしゃる、おいでになる
借りる→お借りになる+0
-0
-
72. 匿名 2021/09/10(金) 22:25:30
廃れているけど女性言葉も中々いいなと思うけど使いこなせない+3
-0
-
73. 匿名 2021/09/10(金) 22:29:15
>>67
うん、天皇・皇族に使われる敬語。王族も。
玉体とか竜顔とか行幸(みゆき)とか。
お隠れになる、遊ばされる、あらせられる、など。+3
-1
-
74. 匿名 2021/09/10(金) 22:29:23
社会人になって先輩に注意を受けた。怖くて帰りの電車で泣いたけど 敬語を意識しようと思ったきっかけ。+4
-0
-
75. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:22
>>62
それは失礼しました、私は本やデパートの接客で学びました是非>>62さんの方法もお教え頂けると幸いです。+4
-0
-
76. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:43
お高いホテルの従業員スタッフさん凄いよ
どんな研修してるんだろう+3
-0
-
77. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:54
どんな本を参考にしてますか?+4
-0
-
78. 匿名 2021/09/10(金) 22:31:04
>>70 は他人を見下すツールとして敬語を習ったのか。
多いよねー。そういう人。+2
-2
-
79. 匿名 2021/09/10(金) 22:32:13
謙譲語(私が)
行く→伺います、参ります
聞く→伺います、拝聴しました
見る→拝見しました
食べる→頂きました
言う→申しておきます
する→致します
来る→伺います、参ります
いる→おります
訪ねる→伺います、お邪魔します
借りる→お借りする、拝借する+1
-1
-
80. 匿名 2021/09/10(金) 22:32:33
言葉の繋がりに迷う。明日ですが、明日の事なのですが、明日に関してですが、何が丁寧で丁度良いのか+2
-0
-
81. 匿名 2021/09/10(金) 22:33:06
>>33
飲食店の店員が低く見られるのって、そういう所にも原因があるのかなって思う。
高級店じゃない限りそういう言葉が蔓延しちゃってるんだもんね。
自分も飲食店勤務でそんなに気取った店じゃないけど、日本語には気を付けるようにしてる。+7
-0
-
82. 匿名 2021/09/10(金) 22:33:49
>>56
ら抜き言葉は日本語として成立してる説もある。
「〜になります」「よろしかったでしょうか」もおかしな敬語ではない説もある。
「させていただく」の方が気になる。+3
-1
-
83. 匿名 2021/09/10(金) 22:33:54
秘書検定の勉強おすすめ。
敬語はバッチリになるし、ついでに資格も取れる。+6
-0
-
84. 匿名 2021/09/10(金) 22:35:50
>>33
将来、意地悪トメ予備軍だね☆+3
-3
-
85. 匿名 2021/09/10(金) 22:37:02
職場に入ってきた、50代の女性が、挨拶も、あざーっす。接客も、らっしゃっせー。ほんと疲れる。今までどんな仕事してきたんだろ。めっちゃ、とかバリをよく使う。年相応の言葉を仕事の時だけでも使って欲しい。+7
-0
-
86. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:11
お願い致します×
お願いいたします○
日本語難しすぎ+9
-0
-
87. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:58
>>75
私は図書館に行って猛勉強しました。
2重敬語は使わないようにしてます。+1
-0
-
88. 匿名 2021/09/10(金) 22:40:53
迷ったら調べてるくらいだけど、言い回しが上手い人のを真似したりしてるなー+2
-0
-
89. 匿名 2021/09/10(金) 22:42:05
朝一番のメールに「おはようございます」を入れてくる人がいて素敵だと思ったので真似ている。
メールはいつ読むかわからないと言われればそれまでなんだけどね。+4
-1
-
90. 匿名 2021/09/10(金) 22:42:09
あまり使われてない小難しい言葉は読んでても気分悪いので使わないようにしてる。
+5
-0
-
91. 匿名 2021/09/10(金) 22:43:39
インスタライブでも丁寧な話し方が身についていてその上で敬語もさらっと話す人いるよね+1
-0
-
92. 匿名 2021/09/10(金) 22:45:15
学校で国語の時間に習うよね?+1
-0
-
93. 匿名 2021/09/10(金) 22:45:46
>>63
私は謎なとき毎回ググってます!+5
-0
-
94. 匿名 2021/09/10(金) 22:47:53
敬語すごい使ってたら、フランクな上司からそんなにかしこまらないでくれって言われたことある。
程度が難しいよね
とんでもないことでございます。が正解だけど、使ってる人見たことないし+9
-0
-
95. 匿名 2021/09/10(金) 22:48:34
>>73
ここにおわすお方をどなたと心得る
畏れ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!
横からだけど合ってる?+3
-0
-
96. 匿名 2021/09/10(金) 22:53:30
>>76
元々のポテンシャルも高そう+3
-0
-
97. 匿名 2021/09/10(金) 22:53:50
>>70
なんかムカつくなー
義務教育のカリキュラムに入ってないから学べなかった人なんて大勢いますよ
たまたま自分は学ぶ機会があって運がよかったと考えた方はがいいですよ+4
-1
-
98. 匿名 2021/09/10(金) 22:55:03
習い事の先生へのちょっとした手紙の文章が書けない。
○先生こんにちは いつも楽しくお稽古を学ばせていただいております。←このいただいておりますっておかしいかな?学んでおりますがいいのかな?とか検索して最初からつまづいて全く文章が進まない+3
-1
-
99. 匿名 2021/09/10(金) 22:55:45
>>21
私、最初の職場でかしこまりましたで教えられたからそれが抜けない。
+12
-0
-
100. 匿名 2021/09/10(金) 22:58:22
私も学びたい。
子供が小学生になったとたん
学校でお話しするお母様方の日本語が
きれいでびっくりした。
公立ですが。
PTAメールのやりとりも凄く言葉を考える
から中々送信出来ない。+3
-0
-
101. 匿名 2021/09/10(金) 23:01:05
>>23
それこそ取引先とか先輩のメール見て構文真似してたよ
最初の頃なんてほぼ丸パクリレベルでパクってた
アドリブでいかなきゃいけない話し言葉より、訂正できるメールの方が真似しやすいでしょ+1
-0
-
102. 匿名 2021/09/10(金) 23:04:25
20代になって可愛いですね!!を素敵ですね!に変えてみた+0
-0
-
103. 匿名 2021/09/10(金) 23:06:55
>>10
www
それそれ
こちら〜になります
元は何だったんだよ!
○○円からお預かりします。
○○円から何処までだよ!
と突っ込みたくなる言葉づかいが2〜30年前に流行ったね。
今でも○○円からお願いしますと客の方から言われてるギョッとして顔を見ると、それなりの前世紀の遺物だったw+0
-0
-
104. 匿名 2021/09/10(金) 23:07:01
さっき業者に「終わりましたらお声をおかけします」って言われたんだけど、なんかおが多くて違和感だった。けど正解もよくわからない+0
-0
-
105. 匿名 2021/09/10(金) 23:07:42
>>99
「かしこまりました」も正解じゃないの?+6
-0
-
106. 匿名 2021/09/10(金) 23:09:53
>>104
多いって2つじゃないw
3つも4つならコントだけど
+0
-0
-
107. 匿名 2021/09/10(金) 23:12:47
>>104
終わりましたらお声掛けいたします。咄嗟の敬語難しい+6
-0
-
108. 匿名 2021/09/10(金) 23:13:15
そうなんですね という場合敬語ではどのように言うのでしょうか??
口語とメールでの文面どちらも教えてください🙇🏻♀️+1
-0
-
109. 匿名 2021/09/10(金) 23:18:13
>>97
敬語って確かに学校では学べないよね、だからこそ社会に出てから自分で学ぼうとする事が大事であって、運が良いとかそういう問題じゃない気がする。+3
-0
-
110. 匿名 2021/09/10(金) 23:19:18
>>71
ゆみちゃんママがいらっしゃるの
咲さんはお聞きになりましたか?
展覧会の絵はご覧になりましたか?
ケーキ、召し上がりましたか ?
なんか一気に上品になっていいね
+2
-1
-
111. 匿名 2021/09/10(金) 23:26:18
>>38
山崎豊子の"花紋"+1
-0
-
112. 匿名 2021/09/10(金) 23:28:00
>>98
最初の方は違和感があります。+1
-0
-
113. 匿名 2021/09/10(金) 23:37:18
敬語苦手
職場でも意識しないと
〇〇ッスカ?
〇〇ッスって話し方になってる+5
-1
-
114. 匿名 2021/09/10(金) 23:37:36
>>4
でも芸能界ってこういう人多いの?前に見た歌手の人もいただいてばっかり言ってた。その後がるちゃんで小学校から不良でまともに学校行ってないと知った。+5
-0
-
115. 匿名 2021/09/10(金) 23:43:23
>>108
答えじゃなくてごめん笑。丁寧語みたいにそうなのですね、お知らせありがとうございますとか言い換えて?使っているから私も知りたい。+3
-0
-
116. 匿名 2021/09/10(金) 23:45:33
>>109
うん
だから私がいった事をなぞって引用しただけの反論だよね。義務教育のカリキュラムに入ってないって意味わかってんの?義務教育で学ぶ訳じゃないんだから中卒でも高卒でも大卒でも院卒でも知らない人は知らないんだよ。+1
-2
-
117. 匿名 2021/09/10(金) 23:52:23
>>108
検索したら出てきました。![敬語の学び方]()
+2
-0
-
118. 匿名 2021/09/10(金) 23:53:20
>>105
接客5大用語の1つね。
良いんじゃない+2
-0
-
119. 匿名 2021/09/10(金) 23:53:46
自分で学ぼうと思えば、自ずと身につくよ+1
-0
-
120. 匿名 2021/09/10(金) 23:56:04
>>105
それなら良かった!
ここ見てて、承知しましたしかダメなのかと思ったから。+0
-0
-
121. 匿名 2021/09/10(金) 23:59:12
>>90
難しい漢字を入れてくる人も苦手。
ひらがなで良いじゃんって思う。+2
-2
-
122. 匿名 2021/09/11(土) 00:00:53
>>98
何かプレゼントに添える一筆箋なのか、封筒に入れて郵便で渡すのかで違うけど、取り敢えず先生こんにちははいらないです。学ばさせていただいてますは大丈夫です。+1
-1
-
123. 匿名 2021/09/11(土) 00:07:07
>>1
短大の授業でそういうのがあった。
受講者が少なくて元アナウンサーの先生からマンツーマンに近い方式で学べました。
就職した先がわりと電話でのクレーム多めの部署だったのでかなり役立ちました。
実践あるのみかな?と思います。使わないとどんどん忘れていきます。+4
-0
-
124. 匿名 2021/09/11(土) 00:08:51
>>1
むかつく先輩が逐一、嫌味ったらしく教えてくれた。+2
-0
-
125. 匿名 2021/09/11(土) 00:10:45
先輩のメールを真似したり、悩んだらその都度ググったり…あとは慣れです。今でもたまにググります。+4
-0
-
126. 匿名 2021/09/11(土) 00:12:32
>>97
横です。敬語の基礎は義務教育で習うはずです。
「です・ます」の違いは小学校4年、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」は小5〜中学校。
いわゆる「接客用語」はもちろん接客の経験がないと使い分けるのは難しいと思います。+3
-0
-
127. 匿名 2021/09/11(土) 00:15:52
>>98
私もあらたまった手紙やメールの勉強中です。
今も目上の方へのメールの下書きに一時間半くらいかかってるところ😫
手紙はハガキや便箋選びから筆ペンの準備、下書きに清書とメールよりさらに大変…💦
こういうのをサラサラっとできる人に憧れます。今のところは頭をひねって冷や汗かきながら修行中…+2
-0
-
128. 匿名 2021/09/11(土) 00:18:05
>>103
そういう言葉遣いをバイト言葉って言われてるけど結構耳にするよね
正社員だからって教育受けてるとも限らないな、と+2
-0
-
129. 匿名 2021/09/11(土) 00:20:03
>>112
>>122
先生こんにちはから入るのが丁寧だと思い毎回書いていました。。
お二人ともコメントありがとうございました!
+1
-0
-
130. 匿名 2021/09/11(土) 00:20:40
>>126
習った本人が「はずです」って意味わかんねー。じゃあ、何でこのトピで「小学生で習わなかったの?」ってコメント無いの?
いや、過去の敬語トピを見てもそんなコメント無いけどね+2
-3
-
131. 匿名 2021/09/11(土) 00:22:19
>>1 文字になると話すより難しくて、わからない時は今でもググるし先輩や取引先でも、とりあえず他人の言葉遣いを参考にする。
たまにこの人そういう事気にしないんだろうなとか、教わったり注意受けたりしなかった、社会経験少ないんだろうなって伝わる文面の人いて、見てて恥ずかしいからそうはなりたくない。+1
-1
-
132. 匿名 2021/09/11(土) 00:30:45
こんにちわって40代の会社員が毎回送ってくるから私が間違っているのか不安になるけどこんにちはで合ってるよね+1
-0
-
133. 匿名 2021/09/11(土) 00:31:45
>>126
確かに習いますよね。
それ、そのまま使ってますけどね。
小学生で使わないような言葉は調べますけどね、+0
-0
-
134. 匿名 2021/09/11(土) 00:34:24
>>21
上司には承知しましたってつかうけど、先輩は了解しましたって言ったりしてますね。なんかそのほうが距離が近い感じで話しやすいんでw+5
-1
-
135. 匿名 2021/09/11(土) 00:34:38
>>1
私も苦手でいつもネットで雛形拾わないとメール書けないから、ビジネス文書検定の勉強してる。私はテストまで受けるかわからないけど本を読むだけで結構色々役に立つよ。+0
-0
-
136. 匿名 2021/09/11(土) 00:43:03
>>98
ちょっとしたお手紙なら一筆箋でしょうか。
学ばせていただいております→学んでおります でも全然問題無いですよ。
「〜(さ)せていただく」表現は「相手の許可を得て行い、そのことで恩恵を受ける」時に使うのですが、内容によっては冗長になり回りくどく感じることがあります。
「いつも楽しく学んでおります」とスッキリさせても良いのです。+5
-1
-
137. 匿名 2021/09/11(土) 00:49:24
>>128
あの頃○○円からのからって何処かの地方(忘れた)では方言というか日常の会話でも使われてる【から言葉】だというのを雑誌か何かでみてヘエーと思ったよ。
カラカラカラカラうるせえーっ!し
よろしかったも過去形にして聞いたら過去の事に文句を言うなって感じだから
よろしいですか?
〜になりますは元からそれで今後も変身しないから、〜です。
と頑なに通して、から、かった、なりますは意地でも使わなかったわw+0
-0
-
138. 匿名 2021/09/11(土) 00:56:49
上司のことを話す時に尊敬語謙譲語どっち使ったらいいかわからなくなる。
今まで小さい会社で働いててみんな知り合いだったから序列や身内かどうかがわかりやすかったんだけど、今大きい会社や官公庁でパートしてて部署の人以外知らなかったりすると困る。公務員は別の法人とかに出向してたりするし、序列や先輩後輩もよくわからない。
別の課の知らない人に「上司さんいらっしゃいますか?」と聞かれたら「おります」と「いらっしゃいます」どっちが正しいの?
+おります
-いらっしゃいます
+4
-0
-
139. 匿名 2021/09/11(土) 00:57:11
>>103
まぁ、しょーじき
意味はわかる(通る)んだから
こまけぇこたーいいんだよって思うよね+2
-2
-
140. 匿名 2021/09/11(土) 00:58:07
>>133
具体的に小学生で習う敬語と習わない敬語を記載してみて。長文でいいから+0
-0
-
141. 匿名 2021/09/11(土) 00:59:01
>>116
敬語の基本は義務教育のカリキュラムに入ってますよ。なぜ入ってないって言い切るんですか?私は習った記憶ありますが。+2
-0
-
142. 匿名 2021/09/11(土) 01:02:02
>>98
前略
いつもお稽古をつけていただいてありがとうございます。
先生のご丁寧なご指導のおかげで楽しく学べております。
腕前の方はまだまだですが、(ポジティブな感想)。
こんな感じ?+3
-3
-
143. 匿名 2021/09/11(土) 01:13:02
>>140
気になるなら自分で調べれば?+0
-0
-
144. 匿名 2021/09/11(土) 01:30:59
白樺派あたりの小説を写経する
+0
-0
-
145. 匿名 2021/09/11(土) 01:32:12
>>142
つけてくださって
+1
-1
-
146. 匿名 2021/09/11(土) 01:37:55
>>142
ご丁寧 くどい+3
-1
-
147. 匿名 2021/09/11(土) 01:39:06
>>8
私も秘書検定。
社会人としてのマナーもほぼこれで学んだよ。+2
-1
-
148. 匿名 2021/09/11(土) 02:14:37
>>142
なんでマイナス?
100点だと思うけど、、
強いて言うなら、いただいて→いただきの方がスマートかな?+0
-0
-
149. 匿名 2021/09/11(土) 02:52:44
>>148
お稽古をつけていただいて→ご指導くださりありがとうございます
お稽古をつけるのは先生
いただくのは生徒
先生と生徒とどちらを主体にした文なのかが不明瞭になってしまい違和感がある
先生のご丁寧なご指導のおかげで楽しく学べております。
→丁寧なご指導
指導するのは先生なので、「ご指導」は良いけれど、「ご指導」につく形容動詞の「丁寧な」を「ご丁寧な」とするのは間違い
そして、「丁寧な指導」をしてくださるなら、充実しているとか、上達しているとか、習い事自体の進歩を対価として述べた方が良いです
「楽しい」ことをお伝えしたいなら、「心のこもったご指導」といった表現にして、「楽しく学んでおります」の方が適切に思います。
「丁寧な指導」の対価が「楽しい」では先生と生徒の間に習い事への熱量の差を感じます。
そして、「丁寧なご指導」に対しては、謙遜にしても
腕前の方はまだまだですが、←これは言わない方が良いです。
ポジティブな感想とともに、「さらに精進いたします」とか「お稽古の日を楽しみに思っております」といった表現がよいかと思います。
言葉だけ丁寧でも、受け取り手の気持ちを考えていない文だと、読む人は違和感を感じてしまうと思います。+4
-1
-
150. 匿名 2021/09/11(土) 02:54:17
>>4
センスあるw+4
-0
-
151. 匿名 2021/09/11(土) 03:18:03
>>90
それはなんというか、配慮がないですよね。皆が皆、読める訳でなし。+1
-1
-
152. 匿名 2021/09/11(土) 03:19:07
おフランス+0
-0
-
153. 匿名 2021/09/11(土) 03:19:26
>>121
使いたがりなのかもしれないですネ。聞かれたらでいいのに。+0
-0
-
154. 匿名 2021/09/11(土) 03:38:54
>>69
お疲れ様ですがダメだったら何て言ったらいいの!?+5
-0
-
155. 匿名 2021/09/11(土) 04:53:10
>>148
敬語慣れてない無理矢理感+2
-0
-
156. 匿名 2021/09/11(土) 05:16:52
>>30
そのカリキュラムいいな
そう思えるあなたもステキだわ+3
-1
-
157. 匿名 2021/09/11(土) 05:20:37
>>34
たまに皇室専門以外のキャスターが話して、ヘンテコになってる時あるから注意かも。+0
-0
-
158. 匿名 2021/09/11(土) 05:22:32
>>117
百貨店で働いてたときこれすごい使ってた。胡散臭いと思いながら。「左様でございますか!ええ。ええ…おっしゃる通りでございます!」みたいな。いまだに敬語は苦手。+2
-0
-
159. 匿名 2021/09/11(土) 05:28:18
最近のなろう小説とか読んでいる人は注意。
指摘する人が多いけど、ビックリするくらい滅茶苦茶な人がいる。
文字で読んでるとそれが頭に入っちゃうから、なろう界隈で変な言葉遣いが身についちゃってるのかなと思うわ
+1
-0
-
160. 匿名 2021/09/11(土) 06:48:02
>>46
花森なの?+0
-0
-
161. 匿名 2021/09/11(土) 06:49:53
>>53
~させていただく
~になります
だんだん普通に感じるようになってきて怖いわー+1
-0
-
162. 匿名 2021/09/11(土) 06:54:10
敬語話せる人羨ましい。
やっぱり、ある程度の年齢になればちゃんとした言葉使いは必要だと思う。
+1
-0
-
163. 匿名 2021/09/11(土) 07:06:32
>>149
「教えてくださり」? 「教えていただき」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所www.nhk.or.jpQ:「教えてくださりありがとうございます」と、「教えていただきありがとうございます」とは、どちらが正しいのでしょうか。 A:現状としては、どちらかといえば「教えていただき~」のほうがよく使われており、「教えてくださり~」という言い方は自分ではしないと...
+0
-0
-
164. 匿名 2021/09/11(土) 07:31:51
>>21
あなたが新人一年目なら多少の失礼も大目に見てもらえるかも知れないけど
2年目になって入ってきた次の新人さんがあなたよりできる人だったら他の社員の見方も変わってくるし新人にもバカにされますよ
それで首になることは無いにしても社内の暗黙の「大切な仕事は彼女に任せるな」というプレッシャーはひしひしと感じるようになると思うけど負けない自信があるならいいと思います
+0
-0
-
165. 匿名 2021/09/11(土) 07:41:39
>>1
父方の親族が緊張するくらい丁寧な言葉遣いだった
ばあちゃんが特に
ただ、どことなく距離があってうまく甘えられなかった+2
-0
-
166. 匿名 2021/09/11(土) 07:43:10
>>53
モヤモヤはするけど、日本語って変化するからそろそろこれも普通になっていくのかなあと思ってる
そしてうるさいマナー講座とかで実は間違いなんです、と豆知識にされていくのかな+1
-0
-
167. 匿名 2021/09/11(土) 07:46:02
>>53
違和感あるよね。
こないだ、NHKのインタビューで「ここで働かせていただいていて〰」って連発してる人のテロップは「ここで働いていて」になってた。+4
-0
-
168. 匿名 2021/09/11(土) 08:02:30
>>18
古文?+3
-0
-
169. 匿名 2021/09/11(土) 09:15:17
なんで日本語には敬語という難しいものがあり、上手く使えなかったらバカにされるような言葉があるのか?+1
-0
-
170. 匿名 2021/09/11(土) 10:07:12
どの社会にもあるんじゃないの?
うまく使えなければ、ああそういうクラスの人ね、って思われる+3
-1
-
171. 匿名 2021/09/11(土) 11:49:54
>>169
身分制があったから。
昔に比べれば種類が減って楽になったらしい。
例えば「殿」の字も7種類ぐらいあった。
アジアの言葉は敬語があるんだって。
階級や身分制が無くなると敬語は無くなっていくんだって。
だから英語は無くなっていってる。
うまく使えなかったら馬鹿にするのはネットやテレビの聞きかじり知識をひけらかす人が増えたから。
情報が過多になって非寛容になり閉塞感が出て、他人の失敗を嘲笑うことで自己肯定感を上げたい人が増えたから。+2
-0
-
172. 匿名 2021/09/11(土) 12:03:06
>>1
気になったら都度ネットで調べています。
二重敬語、謙譲語を敬語として使ってないか気になります。
この間違い多いよね。
拝見させていただきました ×
拝見いたしました 〇+1
-0
-
173. 匿名 2021/09/11(土) 12:12:26
>>159
若者言葉やラノベならではの文章は自由で豊かな表現力だけど、慣用句などを間違った解釈で誤用しているのは気になるなぁ。
貴族・王族が出てると敬語が変なのは引っかかる。
頑張って使っているのは分かるんだけど何処かおかしい。
逆に貴族・王族なのに現代日本の軽い若者言葉で喋っているキャラもいる。+1
-0
-
174. 匿名 2021/09/11(土) 12:13:49
>>149
横です 一筆箋
いつも楽しくお稽古を学んでおります
この間は桃を頂戴しありがとうございました。
とても瑞々しく母もとても美味しいと申していました。(いましたなのか、申しておりましたで合わせた方がいいのか)/とても瑞々しい桃を頂戴しありがとうございました。母と美味しくいただきました。
またお会い出来る日を楽しみにしています。/お稽古の日を楽しみに思っております。
文の初めと終わりは年賀状も手紙も毎回同じになりがちです。手紙は難しいですね。
+0
-0
-
175. 匿名 2021/09/11(土) 12:28:31
>>95
合ってる。
水戸黄門といえば六条三位と一条三位の台詞。
シリーズ毎に簡単になっていってるんだって。
六条三位
「だまりゃ!その方ら麿を何と心得る!畏れ多くも帝より三位の位を賜り、中納言まで務めたこの麿に指一本でも触れたらどのような事になるか、わかっておるのか!麿は徳川の家来ではない!帝の臣じゃ!その麿に向かって狼藉を働けば朝敵じゃ!謀反人逆賊と呼ばれても言い訳はできまいが!そればかりではない!畏れ多くも廣幡右大臣様の御名を騙り麿を呼び出すとはな~んたることじゃ!この事直ちに帝に申し上げ、公儀に掛け合うてくれる故、さよう心得られよ!
一条三位
「だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!この事直ちに帝に言上しきっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!」+1
-0
-
176. 匿名 2021/09/11(土) 12:40:55
“正しい”敬語や礼儀作法は他人を見下す道具にするために学ぶのではない。
たまたま敬語を学ぶ機会に恵まれただけで自分の手柄ではないのに、
「私は“正しい”敬語を習いました!あの人は間違っているから馬鹿だ!」と得意顔になって他人を蔑む人間はレベルが低い。
無知を自覚して学ぼうとする人の方が多少間違った敬語を使っていても上の人間。
自分の敬語も本当に正しいかどうか分からないし。
場に合わなければ、正しくてもおかしいし。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
無知の知+1
-1
-
177. 匿名 2021/09/11(土) 12:43:39
>>1
金田一一族の本を読む。
ボサボサ頭の探偵や「じっちゃんの名にかけて!」じゃない一族だよ。+2
-0
-
178. 匿名 2021/09/11(土) 13:14:36
>>163
今回の違和感の最大ポイントは「稽古をつけていただき」の「稽古をつける」を生徒側がいう不自然さです。+2
-0
-
179. 匿名 2021/09/11(土) 13:28:43
>>162
同感
誰にでもタメ口の人いるよねー
そういう人苦手+1
-0
-
180. 匿名 2021/09/11(土) 13:45:36
>>172
謙譲語は敬語の一種です。+1
-1
-
181. 匿名 2021/09/11(土) 14:24:18
>>179ある程度の年齢いってため口はちょっと品がない感じがありますよね。
+1
-0
-
182. 匿名 2021/09/11(土) 16:11:14
>>69
フェイクマナーじゃないよ。時代に合わせて変わってくだけ。
「ご苦労様」はもともと目上に使ってたけど、大正時代あたりから目上には失礼だと変わってきた。
「お疲れ様」は、今は目上に対して使う言葉だけど、目下が目上をねぎらうのが失礼という考え方が最近増えてきてる。でも、日本のビジネスシーンではまだまだ主流だから、決して失礼じゃない。+1
-0
-
183. 匿名 2021/09/11(土) 18:49:38
>>174
お稽古を学ぶ????+2
-0
-
184. 匿名 2021/09/11(土) 20:38:30
>>129
私も目上の人に手紙を書くの苦手
時候の挨拶から入ると丁寧感が出るよ
こんにちは、でも人柄が出てあなたらしいと思ってらっしゃると思うよ
お手紙を書きたくなるような先生なんだろうし+2
-0
-
185. 匿名 2021/09/11(土) 20:52:23
>>175
ありがとう!
六条三位の方が低音で脅してくる感じするね+0
-0
-
186. 匿名 2021/09/11(土) 20:53:50
学校よりも、接客のバイトやテレアポのバイトの方が敬語の使い方は学べるのでは???
大学入ってから接客やテレアポやったけど、学校より敬語の使い方ちゃんとしてた。接客は、大きな駅ビルとかの商業施設に入った店がおすすめ。その施設特有の研修あるから色々学べる。+2
-1
-
187. 匿名 2021/09/11(土) 21:11:37
>>21
了解致しましたは「了解」に謙譲語である「いたす」が結びついた敬語なので、上司や先輩に使っても失礼にはあたらないですよ+0
-0
-
188. 匿名 2021/09/11(土) 21:55:53
とんでもない事でございます
って言うと笑われるのですが。+0
-0
-
189. 匿名 2021/09/11(土) 22:21:37
>>186
今の商業敬語は最悪
学校で学んだことをいかせてない+0
-0
-
190. 匿名 2021/09/13(月) 11:27:59
>>154
さも訳知り顔でドヤってる>>69が全てルールではないしマナーではないから気にしなくていいよ!
昔殿が家臣を労う言葉で大義であった御苦労であったと言ってた事から目上の方に対して御苦労という言葉は使わないほうが良くて
お疲れ様です。(ですまで付ける事が肝心!)がそれにとってかわる言葉だとマナー本には載ってるし実際会社でも帰宅時には上司にも同僚にもお先に失礼しますとか、お疲れ様でした、と言ってる人が大半ではないかと思うよ。
お疲れ様ですにとってかわる言葉があれば私も知りたいわ。
横+0
-0
-
191. 匿名 2021/09/13(月) 11:28:42
>>189
w+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する





