ガールズちゃんねる

【医科歯科】医療事務のみなさん話しましょうpart2【調剤介護】

325コメント2021/10/05(火) 21:29

  • 1. 匿名 2021/09/10(金) 20:56:45 

    こんばんは!みなさん今月もレセプトお疲れ様です!
    10日なのでトピ申請してみました✌️
    マスク+アクリル板で患者さんと会話しづらくて毎日疲れます...
    みなさんの勤務先はマイナンバーカードでのオンライン資格確認は始まってますか?他にも医療事務あるあるなど話したいです(^^)よろしくお願いします

    +107

    -1

  • 2. 匿名 2021/09/10(金) 20:57:20 

    【医科歯科】医療事務のみなさん話しましょうpart2【調剤介護】

    +80

    -0

  • 3. 匿名 2021/09/10(金) 20:57:36 

    >>1
    10日に何があるの?

    +0

    -46

  • 4. 匿名 2021/09/10(金) 20:57:44 

    予約が3週間に1回くらいしか取れないのは普通なのかなー?

    +13

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/10(金) 20:57:50 

    歯科に医療事務っているの?

    +47

    -6

  • 6. 匿名 2021/09/10(金) 20:58:31 

    在宅のレセプト大変

    +44

    -2

  • 7. 匿名 2021/09/10(金) 20:58:55 

    >>4
    取れないとは人気という意味で?それとも保険上?

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2021/09/10(金) 21:00:12 

    他の病院の受診歴とかもわかるんですか?

    +0

    -20

  • 9. 匿名 2021/09/10(金) 21:01:42 

    初期虫歯でも削ろうとするのいますよね

    +40

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/10(金) 21:02:01 

    >>3
    レセプトの締め切り日

    +65

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/10(金) 21:03:38 

    >>8
    分からないですよー!

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2021/09/10(金) 21:04:09 

    うちの薬局はこのあいだ棚卸しでした
    ひたすら薬を数えて入力して疲れたー

    +72

    -0

  • 13. 匿名 2021/09/10(金) 21:04:32 

    実家が歯科医院です。
    いつもおつかれさまです!

    +15

    -17

  • 14. 匿名 2021/09/10(金) 21:04:38 

    今までめったに病院にお世話になることはなかったのですが、精神疾患を患い今年の春から通院しています。
    定期的に通うようになって、医療従事者の皆さんの大変さを目にする機会も多くなり、改めて本当に大変なお仕事だと感じました。
    いつもありがとうございます。

    +70

    -4

  • 15. 匿名 2021/09/10(金) 21:05:10 

    枝番がめんどくさい

    +196

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/10(金) 21:05:50 

    職業訓練で医療事務をしてみようかなと考えてたところです!
    アラフォーだけど、需要あるかな。

    +11

    -22

  • 17. 匿名 2021/09/10(金) 21:06:03 

    レセプトってなんですか?

    +1

    -21

  • 18. 匿名 2021/09/10(金) 21:06:42 

    すごいドンピシャのトピです!
    今まで5年間クリニックで医療事務していましたが、調剤薬局に転職しようか悩んでいます。
    同じように、クリニックから調剤薬局に転職したよって方いますか?
    大変なことなど聞きたいです!

    +35

    -3

  • 19. 匿名 2021/09/10(金) 21:07:16 

    中が虫歯になってないのに削って詰め物された

    +4

    -10

  • 20. 匿名 2021/09/10(金) 21:08:20 

    >>2
    可愛いな。
    歯と鹿のキャラ?

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/10(金) 21:08:47 

    調剤です。

    枝番まだ未記載の人も多いですよね?

    9月からスタートなら
    保険証も枝番記載で統一してほしかったー

    +87

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/10(金) 21:08:57 

    >>15
    なんか急に出てきたよね。

    +77

    -1

  • 23. 匿名 2021/09/10(金) 21:09:28 

    >>8
    昔の紙の保険証の頃は受診した病院の初診日と認印が押されていたからわかったけど、カードタイプになってからはわからないよ。
    お薬手帳を見せられるとわかっちゃうかな。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2021/09/10(金) 21:09:31 

    >>16
    時間外とか、土日祝も入れるなら重宝される。

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2021/09/10(金) 21:09:53 

    たかが01とかの小さい数の枝番に
    振り回されてる

    情けない

    +86

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/10(金) 21:10:16 

    診療情報1.2.3の区別ができない…

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/10(金) 21:10:42 

    >>17
    すごーくざっくり言えばレシートみたいなもんです

    +1

    -23

  • 28. 匿名 2021/09/10(金) 21:11:30 

    >>15
    わかるーめんどくさい

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/10(金) 21:12:12 

    新人です。

    レセの保留設定とか解除とか
    月遅れとか電子返戻とか
    ややこしくてわからないです。
    操作方法が。

    先輩がいなくて一人でしらべてやっているので辛いです。

    +96

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/10(金) 21:12:54 

    >>18
    内科のクリニックに7年勤務した後、調剤薬局に転職して5年目です
    あくまでも私の場合ですが、調剤薬局のほうがいろんな医者からの処方箋が来るので体系的に理解できます
    町の小さなクリニックだったので出る薬も決まってるし公費も○乳と○子くらいしか知らなかった
    調剤薬局は広く浅く一通り覚えるって感じ

    +46

    -2

  • 31. 匿名 2021/09/10(金) 21:13:11 

    >>22
    あれあんまりメリットなさそうだよね。だって保険診療の制度に一番お世話になっているはずの私達の健康保険証に枝番ついてないし。

    +51

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/10(金) 21:13:29 

    みなさん保険番号の

    0が続いてるやつ、
    瞬時に0が何個か判断できますか?

    私は乱視なので
    0が何個あるかぱっとわかりません。
    つらいです。

    +102

    -1

  • 33. 匿名 2021/09/10(金) 21:14:03 

    院長しっかりしろよ。衛生士に弱みでも握られてんの?削らなくてもいい歯まで削ろうとすんなよ。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/10(金) 21:14:19 

    >>5
    いるよ。

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2021/09/10(金) 21:14:44 

    今月から国保の有効期限が変わっている人が多いから面倒w

    +66

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/10(金) 21:15:32 

    >>8
    レセプト返ってくるからわかるよ。
    点数分取れないので2度と来るなって思う。

    +5

    -13

  • 37. 匿名 2021/09/10(金) 21:15:45 

    調剤薬局事務の仕事に興味があるのですが、やはり資格は持ってるのが当たり前ですか?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2021/09/10(金) 21:16:07 

    >>5
    はい🙋

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/10(金) 21:16:35 

    調剤薬局なんだけど
    いまだに保険証見せてって言ったら
    薬局のくせになんでお前に見せなあかんねんって
    キレる人いる。

    【保険調剤】なんですけど。

    保険証見せたくないなら
    どうぞ自費で払ってください。

    その度に根拠となる法令規則のコピー見せて納得してもらうの疲れた。

    +140

    -1

  • 40. 匿名 2021/09/10(金) 21:17:39 

    いろんな薬局で薬もらってるけど、今まで一度も感じの悪い人に会ったことがない。
    体調悪いときの優しさは特に身に染みる。

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2021/09/10(金) 21:18:27 

    みんなー、どこの医事コン使ってる?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/10(金) 21:18:57 

    >>18
    私それ。レセに関しては範囲が滅茶苦茶狭くなるから楽だけど、調剤薬局によって事務の仕事の幅が全然違うと思うから(ピッキングや配達など)、面接で確認した方が良いよ。
    あと如何に待たせずに投薬して帰すかスピードが重要かな。病院でも散々待たされてイライラした状態の患者が来るわけだから。

    +66

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/10(金) 21:19:19 

    来年また改定ですね。
    その前に絶対に絶対に退職します!!!!
    正社員で休みもボーナスもない仕事なんぞやってられんのじゃ。

    +54

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/10(金) 21:19:40 

    >>5
    歯科は歯科助手兼事務ってイメージ

    +78

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/10(金) 21:19:56 

    >>15
    保険証の枝番、マジやめてほしい。めんどくさい。

    +80

    -2

  • 46. 匿名 2021/09/10(金) 21:21:39 

    >>39
    処方箋に書いてある番号でちゃちゃっとやってしまう薬局さんもある。
    病院側が間違えてたら返戻になるけど。

    +41

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/10(金) 21:21:57 

    転職してさ、
    保険証変わったって自分が一番わかってるはずなのに、
    古い方の保険証出す人ってどうなってるの?
    そもそもなんで持ってるの?
    退職の日に返却するよね?

    +192

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/10(金) 21:22:02 

    【医科歯科】医療事務のみなさん話しましょうpart2【調剤介護】

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/10(金) 21:23:04 

    >>47
    やられた事ある!
    そういう患者さんはブラックリスト入り。

    +64

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/10(金) 21:23:23 

    >>47
    うんうん。ダラしない人なんだよ。そういう返戻イラッとするよね。

    +76

    -1

  • 51. 匿名 2021/09/10(金) 21:23:29 

    >>46
    会社によって違うよね。
    大きい所だと上から必ず確認しろと指示がある。
    そもそも確認する義務があるかららしい。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/10(金) 21:24:46 

    >>16
    アラフォーは厳しいと思います
    意外と覚えること多いですし、何より資格より経験者優遇なので
    あと、今から資格とるならもっと給料貰えるお仕事にした方がいいですよ笑
    一般事務より数万安いのに接遇もあって仕事量多いです

    +95

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/10(金) 21:24:57 

    みなさまお疲れ様です!
    入院レセやってます。
    本来の担当科プラス、コロナの請求もやらされてて辛い。
    8月のコロナの入院患者数は過去最高だった。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2021/09/10(金) 21:25:03 

    有効期限の切れた保険証持ってこないでー。返戻、月遅れ請求など大変なんじゃ

    +96

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/10(金) 21:25:28 

    >>16
    アラフィフで採用されたよ😅
    頑張って!

    +20

    -4

  • 56. 匿名 2021/09/10(金) 21:25:49 

    >>5
    助手なし医療事務です🙋‍♀️

    +34

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/10(金) 21:26:25 

    >>16
    アラフォーだけど医療事務未経験で入れたよ。
    パソコンスキルは必須だったけど。

    +36

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/10(金) 21:26:30 

    >>22
    オンライン診療で同じ保険証(記号番号が同じ)の中の誰が受診したのかの区別のためらしいけど、点数改正のタイミングとかでなく変わるの多かったね。特にコロナのせいで。

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/10(金) 21:26:51 

    >>20
    あー!歯の形なんだ?!

    めちゃくちゃ可愛い!
    どこのだろう

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/10(金) 21:27:11 

    >>53
    公費28が増えて大変だよね…

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/10(金) 21:27:14 

    >>17
    普段窓口で支払うのは医療費の3割分ですが、残りの7割を保険者に請求する為に必要なのがレセプトです

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/10(金) 21:28:01 

    近所の内科から時々処方箋受ける薬局なんですが、
    ある日その内科さんの医療機関番号が変わっていて気がつかずに、
    沢山の返戻来た時は変な汗出ました。
    もちろん私が確認しなかったのが悪いんですが。

    医療機関番号が変わるのってどんな時なんですかね?

    返戻返して、その分のちのち入金されるとはいえ、
    とりあえずは薬局の2ヶ月後の収入が減るわけで、
    薬って高くて支払いも多いから
    薬局長にめちゃくちゃ怒られました。

    +17

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/10(金) 21:28:02 

    >>32
    しかも字が小さいもんね💦
    老眼進んだらキツいわ。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/10(金) 21:28:02 

    毎日アクリル板挟んで会話してる最中、患者さんが
    アクリル板に激突してきて皮脂がついてる(笑)
    拭くの大変。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/10(金) 21:28:38 

    >>29
    レセコンによって違うので慣れるまで大変ですよね
    覚えても転職すると操作方法全然違うくなりますし🤣

    +64

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/10(金) 21:29:00 

    >>16
    今職業訓練校通ってるアラサーですが、アラフォーの人多いですよ!

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2021/09/10(金) 21:29:04 

    >>39
    自費になりますけど、で良いよ。

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/10(金) 21:29:26 

    >>32
    心の中でいちにさんしごって数えてますw

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/10(金) 21:29:29 

    >>35
    7月末じゃないっけ?

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/10(金) 21:30:15 

    >>29
    そんな時は諦めて全部出しちゃって、わざと返戻にして紙レセだすって人がいた。

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/10(金) 21:30:16 

    >>37
    資格なし高卒ですぐ働いたよ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/10(金) 21:30:21 

    >>1
    病院の受付ってなんで大概感じ悪いんですか?診察内容大声で言ったり…

    +12

    -36

  • 73. 匿名 2021/09/10(金) 21:31:03 

    >>62
    推測だけど、医療法人になったとか、法人名が変わったとかかなぁ?

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/10(金) 21:31:15 

    >>67
    ほんとそれ
    イラッとするから自費でもよろしいですかー?って聞く‪w
    またキレられるけど、では保険証必要なのでご提示お願いしますって返すだけ
    もうロボットのように感情は無になる

    +46

    -2

  • 75. 匿名 2021/09/10(金) 21:32:01 

    >>60
    ですよね😵
    公費番号待ちで全部保留です。
    100人ぐらいいるので今後の処理が恐ろしいです。
    しかもCOVID-19はDPCではなく出来高ですしね…

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/10(金) 21:32:26 

    >>39
    保険証に医療機関にかかるときは毎回見せるように書いてあるでしょ〜ごめんなさいね〜って心こめずに笑顔で言う。疲れるよねアレ。

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/10(金) 21:32:46 

    >>68
    それが、鉛筆とかで印をつけないと、
    同じ所数えちゃったりするんですよ。
    目がやばくて。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/10(金) 21:33:35 

    >>76
    そもそも薬局なんか医療機関ちゃうやろ!
    って怒鳴られた事あります。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/10(金) 21:33:36 

    >>54
    受付で保険証忘れちゃってーって言う奴いるけど、なら自費で払うか取りに戻れよって思う
    忘れたのにどうにかなると思って入ってこないで🤣

    +92

    -2

  • 80. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:06 

    >>75
    えー保留ってことは、
    診療報酬が入金されるのもまだまだ先ってこと?

    まさか倒産しないか不安ですね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:22 

    >>64
    わかる笑
    それとお年寄りに多いんだけど、こっちの声が聞こえないからって自分のマスク外す意味が分からない笑

    +57

    -0

  • 82. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:34 

    >>78
    じゃあドラッグストアでも行っとけよな!!

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:53 

    >>69
    それ高齢者じゃないの?

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:59 

    >>79
    では今回は自費になりますねーって
    サラッと言っちゃいます。
    そうするとだいたいみなさん一度帰宅されますね。

    +43

    -2

  • 85. 匿名 2021/09/10(金) 21:37:50 

    >>72
    トピ違いじゃ?
    ここは医療事務側のトピですよ
    こっちからしたらなんですぐキレたり保険証持ってこなかったり、混んでるのに数分も待てなかったり面倒臭い患者が多いんですか?って言いたくなるわ

    +84

    -2

  • 86. 匿名 2021/09/10(金) 21:38:03 

    >>75
    28?
    なんだよそれ?と思ったよね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/10(金) 21:38:25 

    訪問診療関係がマジで分からん
    医療か介護か、とかちんぷんかんぷん
    教えてもらえる人がいないから必死で調べて何とかやってるけど…
    タメになる参考書的な物とかありますか?

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/10(金) 21:38:54 

    ずっと毎月通ってきていて月初めに保険証の提示が必要なのは知っているはずなのに、毎回こっちから言わないと保険証を出さない奴ってなんなの?

    +75

    -1

  • 89. 匿名 2021/09/10(金) 21:39:17 

    毎回マスクしてこないじーちゃんいるんだけど、
    この前病院の玄関の前でわざわざマスク外してるの見てしまった。(受付カウンターから見える)

    うちマスクしてない人には仕方なく一枚あげてるんだけど、どうもそれを当てにしているみたい。

    使い捨てのマスク一枚貰ったくらいで何の節約よ?!
    もう一枚100円でいいと思う。

    +47

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/10(金) 21:40:11 

    >>80
    コロナ受け入れ病院で倒産した所あるよね…

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/10(金) 21:41:56 

    >>5
    >>56
    コロナで衛生士さん以外もグローブ着用の医院が多いと思いますが、皆さんの医院では受付や事務のグローブ交換頻度はどのくらいですか?
    1日1組だと、手汗が気になりませんか?

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/10(金) 21:43:05 

    保険証?!いらんやろ!毎月毎月きてるんやで?!
    って顔パスだも思ってるヒト〜疲れる〜
    そこでガヤガヤ揉めると他の人待たせるのよ。後ろ見て?会計、待ってるの…

    +71

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/10(金) 21:43:19 

    後期高齢者の保険証小さくしないでよかった。
    老眼のおじいちゃん・おばあちゃんが見えないって文句言ってる。

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/10(金) 21:45:03 

    >>87
    たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアルが分かりやすいと思う

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/10(金) 21:45:09 

    >>58
    そーゆー理由だったんだ。あの枝番
    ありがとう。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/10(金) 21:45:24 

    >>80
    そうなりますね。
    かなり緩い病院なので何も言われないですけど、普通なら請求急かされるんですかね。
    うちはロナプリーブもバンバンやってるので今後も件数が増える予感です(^^;

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/10(金) 21:45:25 

    >>90
    この1~2年くらいで倒産が目立つのは調剤薬局ってニュースでやってた。
    元々多すぎってのもあるけどねぇ。

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2021/09/10(金) 21:46:12 

    >>56
    会計素手でやってます💦会計のたびにアルコールパターンです。歯科器具片付ける時はグローブその都度捨ててるから、1日1組はちょっとやだね

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/10(金) 21:47:34 

    >>98
    すみません
    >>91さんへです

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/10(金) 21:47:54 

    事務がお昼休みの時とか、有休の日に、
    薬局長が代わりに時々処方入力してくれるんだけど、
    だいたい何かしら薬を間違っているし、
    枝番も確認してくれなくて、
    休んだら仕事が増えて辛いです…

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/10(金) 21:48:19 

    >>47
    なんか返すまでは使えると思ってる人がいるようです…だから受診予定があるから、あえて返してないという。
    返戻来たとき、資格喪失日と保険証回収日に差がありすぎるの腹立つよね。

    +76

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/10(金) 21:49:49 

    >>19
    虫歯になってないとは、どうして分かったの?

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2021/09/10(金) 21:50:15 

    >>70
    つ、つわもの…!

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2021/09/10(金) 21:52:37 

    >>21
    社保には既に枝番くっついてたり、保険証来る前に高齢受給者証にくっついてたりややこしい。
    やるなら一斉にやってよって言いたい。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/10(金) 21:53:14 

    この前待合室でひどい咳してる老人いたから
    他にたくさん人いたし
    申し訳ないけど外で待っててと丁寧に言ったら
    ああん?何だって?聞こえねーよって
    志村けんのコントかと思った。

    そして最後はブチ切れられた。

    老害め。

    +65

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/10(金) 21:53:21 

    >>4
    うちもそう。人気で。2回予約制で、だいたい3週間ごとに取るから今からの予約だと10月中ば。新規の人でたまにキャンセル空きのとこからスタートできた人はだいたい取れなさすぎて驚くし、無断キャンセルとかは予約取り直しだから本当にもったいないと思う。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2021/09/10(金) 21:53:40 

    >>69
    うちの県も7月だよ。前は市町村でバラバラだったけど、みんな7月に統一されて国保、老人みんなだから先月はてんやわんやだった。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/10(金) 21:53:45 

    >>101
    拒否したいけど
    返戻先が上手く頼み込んできて断れない
    優しいな、私

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/10(金) 21:54:56 

    >>35
    うちは国保と後期高齢は7月末までです

    +5

    -5

  • 110. 匿名 2021/09/10(金) 21:55:03 

    >>91
    わたしは受付と洗浄くらいですが、消毒液のせいかグローブが黄ばんできて…先生には1日1組って言われてるけど汚らしいので午前と午後で替えてます

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/10(金) 21:56:05 

    被扶養者の人で、
    カードの保険証原本の枝番と、
    限度額とか書いてある紙の保険証に書いてある枝番、
    違うの知ってました?!

    限度額に書いてある枝番は、本人(世帯主、被保険者)のなんですって!
    何のトラップだよ。

    +32

    -1

  • 112. 匿名 2021/09/10(金) 21:56:14 

    >>70
    その手があったか…数枚なら大丈夫よね😂

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/10(金) 21:57:49 

    >>25
    へー!!調べてみるとそんなんあるんやー!
    2年前まで歯医者でレセプトしていたけどその時はなかったなぁ〜!

    復帰する時、ビビらずに済むわ、ありがとう。ガル民

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/10(金) 21:59:22 

    >>111
    え?!違うんですか?!
    保険証に枝番書いてなくて、限度額の方に枝番あったから、先輩に確認したら、一緒だから入力しといていいよーって言われたのに。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/10(金) 22:00:24 

    >>109
    うちは国保10月、後期は7月です。
    毎年切り替え時期は本当面倒くさい。
    年齢上がるほど新しい保険証差し替え忘れるor新保険証失くしたかもと大騒ぎ。
    役所にコチラから電話して確認したり、自分の保険証くらい管理してくれよ、、

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/10(金) 22:00:48 

    >>70
    なんか、あんまりわざとらしくて返戻多いと、
    目付けられるって聞いたことあるんだけど、
    どうなんだろう?

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/10(金) 22:01:15 

    個人の小さい歯医者だから手書きのアナログみたいな感じで、たまに患者さんからの電話予約で電子カルテイメージしてるんだろうなって話し方の時は追いつけない時ある。保険証の変更も赤ペン訂正だし、皆さんの言う枝番は02って付け足すのみです

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/10(金) 22:02:12 

    >>111
    えーーーちょっと待って
    知らなかった…
    まだ保険証に枝番ない人は限度額証のやつ入力しちゃってたよ
    返戻くるやつーー

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/10(金) 22:02:36 

    >>114
    それは被扶養者の方ですか?

    うちの自治体ではそうらしいです。
    社保からのお知らせも来ていて…

    うちの自治体だけだったらすみません!!

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/10(金) 22:03:37 

    >>111
    ごめんなさい自己レスです。

    私の勘違いだったらすみません。
    明日出社してもう一度確認します!
    本当ごめんなさい!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/10(金) 22:05:31 

    >>94
    87です
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/10(金) 22:07:31 

    >>110
    やっぱり受付だと1日1組って言われますよね…
    黄ばむのもわかります。午前午後で交換出来るなら、受付としては上等じゃないでしょうか!羨ましいです!私の場合、午前午後で交換しても手汗が気になりそうですが…

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/10(金) 22:08:08 

    >>115
    地域によって違うんですね!
    うちは7月末なので、先月から怒涛の保険証確認ラッシュです(;o;)
    たまに、なんで保険証を薬局に見せないかんの?ってキレる人いて腹立ちます。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/10(金) 22:09:08 

    コロナ対応で、
    病院来るのが怖いからって、
    電話受診の人が数人いるんだけど、
    もう半年くらい毎月それで、
    支払いのツケがかなり溜まってるひとがいる。

    院長が流石に怒って電話して督促の手紙もだしたけど
    いまだに払いに来られない。

    常識ある方はすぐに払いに来られる。

    でも私はコロナ失業とかもあるし
    かわいそうかなって思う時もある。

    +8

    -9

  • 125. 匿名 2021/09/10(金) 22:10:13 

    ここで愚痴ってる内容って、
    個人特定できないし
    守秘義務違反とかにはならないですよね?

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/10(金) 22:10:46 

    >>89
    私の勤務してるクリニックは100円もらってますよ。ぶっちゃけ高く設定してるけど、高いマスク買うのが嫌なら忘れないでね、って意味も込めて。その代わりと言っちゃなんだけど、個包装のマスク。衛生的でしょ?笑

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/10(金) 22:11:02 

    >>119
    本人か被扶養者関係なく、、
    限度額の枝番=保険証の枝番っていう認識でした(;o;)
    私も週明け確認します!

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/10(金) 22:11:18 

    >>118
    保険証に枝番ついてなくて限度額に枝番ついてる場合、保険証に沿ってやらなきゃいけないって話だよね。

    レセコンにもよるけど、間違えて枝番入れちゃっても今月は枝番弾くようになってるって国保連から聞いた。
    その言葉に期待してる。

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/10(金) 22:11:19 

    >>108
    できませんとはっきり断っていいよ。こっちは悪くないんだから。回収しないのが悪い。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/10(金) 22:11:33 

    >>16
    職業訓練で入ってそのまま某ニチ○でそのまま働いてるアラサーです。
    訓練にも職場にもアラフォーさんたくさんいますし新しく入ってくる未経験アラフォーさんもいます!

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/10(金) 22:11:46 

    >>104
    その点、高齢受給者証と保険証が一体化してる自治体はありがたいね。
    そもそも何でバラバラの有効期限なのか謎。

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/10(金) 22:11:55 

    >>98
    このご時世、素手だと気になりませんか?
    都度アルコール消毒するのも手に悪そうですし。
    片付け等やるにしても、衛生士さんのように直接口の中を触ることがないと、コスト面もあって1日1組ってところは多いのかなぁと思ってました。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/10(金) 22:12:01 

    >>47
    私そういう返戻は、さっさと突き返してます
    こっちに落ち度はないのに付き合ってられない

    +32

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/10(金) 22:12:23 

    >>2
    歯科と鹿
    可愛い〜

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/10(金) 22:14:24 

    ようやくコロナワクチン接種のゴールが見えてきましたね(都内在住)
    予約管理、予診票を送る作業を担当していて気疲れで過食気味となり太りました(;_;)
    今日も何件かありましたが無断キャンセルは本当にやめて欲しいです

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:05 

    >>108
    保険証確認してるのでって断ってます
    持ってくるやつが悪いし、回収しないのも悪い!

    +26

    -1

  • 137. 匿名 2021/09/10(金) 22:15:58 

    >>15
    しかも電子レセプトのバージョンアップが9月末というね。。

    +24

    -1

  • 138. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:52 

    >>125
    ならない。
    医療事務あるある♪を共有してるだけだから。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:23 

    質問ですが、酸素飽和度とサチュレーションの違いは何ですか?正常値はどれくらいですか??

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:32 

    >>119
    自治体ではなく、社会保険扶養者の前期高齢はみんなそうですよ
    受給者証の枝番ではなく保険証の枝番を確認して下さいっていうお知らせ来てました

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:39 

    >>124
    保険証の確認ってどうしてるの?

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/10(金) 22:18:11 

    >>6
    管理加算多いですよね…

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/10(金) 22:19:10 

    >>133
    すみません、突き返すとはどういうことですか?
    修正して再請求することですか?

    まだ経験浅くて勉強になります。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:20 

    町の小さいクリニックで受付してた
    処方箋も手書き、先生がカルテに書いたのを受付の私がその通りに写す
    レセプトはそれだけをやる80歳くらいのおばあさんが月に一回やってきて手書きで請求している
    レセプトの〇〇さんと呼ばれていた
    患者は常連さんばかりで誰もワガママを言わず超楽チンで時給1300円
    人生で一番楽なパートでした

    +25

    -3

  • 145. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:48 

    >>141
    まずは電話で番号聞いて、
    ひとが少ない日時を教えて保険証見せにきてください、その時お会計させてくだいって言うんですが。

    来られない人は全然来られなくて、
    保留にしてる人もいます。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:52 

    >>123
    保険証なんてパッと見せて終わりなのにキレる意味が分からないですね。
    切り替えで思い出したけど。
    失くすor差し替え忘れた人で「旧証でいいからやって!」とゴネる人も多くて腹立つ。
    現役世代なら3割統一だからまだしも、年取ると1〜3割が変動してるケースありますもんね。
    「変わってないから!」と言い張り実際変わってない人の方が多いけど、稀に変わってる人もやっぱいるし。
    っーか期限切れの保険証で受けられる訳ないだろと、自分都合もいい加減にして欲しいです。

    +36

    -1

  • 147. 匿名 2021/09/10(金) 22:22:39 

    >>144
    いたねー月初だけ現れる謎のレセプトさん。

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/10(金) 22:23:03 

    >>143
    保険証の期限切れや変更のレセプトは大体返戻前に確認の電話くるはず
    電話じゃなくて文書で届く場合もあるけど、こちらではその受診日に保険証確認してるので返戻受け付けませんって言えば断れますよ

    +25

    -1

  • 149. 匿名 2021/09/10(金) 22:24:14 

    >>146
    期限切れの保険証なんてただの紙切れですって言いたくなる笑

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/10(金) 22:24:49 

    >>125
    ここで愚痴ってる内容で個人特定出来たらもはや特殊能力者
    CIAで年俸100万ドルで働けるよ

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/10(金) 22:25:19 

    >>140
    社保の審査している所は全国統一ですか?
    県によって事務局?が違っても、
    そういう制度は統一なんですかね?

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/10(金) 22:27:41 

    >>89
    私は総合病院勤務ですが、コロナ前からマスクの販売機で1枚100円で売ってて、コロナ前は結構売れてました。コロナが流行ってすぐは買い占める人がチラホラいて困りましたが、今は反対に高すぎるようで売れなくなったみたいです。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/10(金) 22:27:59 

    >>2
    前に見た時、これお尻!ってコメントあって、それはそれで可愛いって思ったよ。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:01 

    >>148

    それしたら本人に直接差額分の請求がいくんだったっけ?
    たまに返戻拒否する事があるけどその後どうなってるのかはよく分からなくて

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:02 

    相談があります。
    双極性障害で薬を飲んでいます。
    今飲んでいる気分安定剤の他に、抗不安薬?を処方されました。それは主にてんかんの人に処方される抗てんかん薬です。飲んでいると副作用が結構あります。
    明日は2週間ぶりの歯科なんですけど、副作用のことや処方された薬のことを言うべきでしょうか??
    副作用は主に、めまいや眠気などです。

    初診の頃にしか薬の種類を書いていないので、精神疾患だとしられているかはわかりません。
    お薬手帳を無くしていて、スマホの薬手帳に管理しています。(薬を常に持ち歩いてるので最近は登録していませんが)お伝えする必要なるならば、どのように伝えるべきか迷っています。いちいち薬のことを伝えてくるメンヘラだと思われるのではないか、とか精神疾患を恥ずかしいと思ってしまいます。

    +1

    -6

  • 156. 匿名 2021/09/10(金) 22:31:28 

    >>148
    そそそそそそそんな技があったんですかー?!
    確かに回収してない方が悪いか…

    お姉さまカッコいいです!!

    うちは事務みんな気が弱くてそんな技聞いたことないです!
    そもそもうちには返戻の確認の電話ないんですよ。
    いきなり送りつけてきます。

    でもそれ、結局前の会社の保険が7割分負担するんですかね?

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:05 

    >>32
    乱視、遠視で私も見にくくてしょうがないです。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:44 

    >>140
    うわーやってしまったかも!
    どうやって探せばいいんだー

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/10(金) 22:35:34 

    市外や県外の患者が受診すると保険証が見慣れなくてたまに焦る。色やサイズが違ったり、有効期限がどこに書いてあるかぱっと見わかりにくかったり。全国統一にできないのかな。

    +45

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:04 

    >>155
    薬品名がはっきりわかれば
    麻酔との飲み合わせとかわかりますが、

    でも内服の副作用で眠気やだるさが出てしまっているなら
    言った方が無難かと思います。

    現状体に負担がかかっているのは事実なので。
    先生が麻酔量を調節されるかもしれません。

    麻酔との相互作用が心配なので
    今飲んでいる薬をお伝えしますって言ってみては?

    手帳がないのなら、
    先生に薬品名のメモを渡したらどうですかね?

    ちなみに精神系の薬飲んでる人、今やたくさんいるので
    びっくりしませんよ。
    恥ずかしいお気持ちは十分わかりますが、
    大切な体の事なので。

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:52 

    何だか先月から労災と自賠責がやたらと多いのですが、皆さんのところもそうですか?労災はいつもの倍くらいありました。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2021/09/10(金) 22:39:05 

    >>158
    必殺!返戻を待つ!

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/10(金) 22:43:20 

    >>161
    横だけど、
    会社の人からコロナうつされたら、
    労災認定になるって
    数日前にテレビの法律相談でやってたんだけど、

    それやってたら労災の数が恐ろしいことになりそうじゃない?

    そもそも本当に職場でうつったって証明できるのかな?

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/10(金) 22:43:40 

    >>154
    保険者が患者本人から7割分請求する
    失効して保険未加入の場合は患者の全額負担になるけど、国保→社保や社保→国保は請求されたところに7割分支払って、その領収証を現加入保険の方に持って行くと返還されるはず

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/10(金) 22:43:59 

    >>162
    もうそれしかないですよね😂

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/10(金) 22:44:57 

    >>108
    いついつに確認しているので出来ません!と突っぱねればいい。

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/10(金) 22:46:06 

    >>151
    審査自体は県によると思うので9月分は見逃すとかあると思いますが、扶養の方の受給者証と保険証の枝番違いは社会保険である限り全国共通です

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/10(金) 22:49:53 

    >>155
    お薬手帳なくされたなら、
    調剤薬局で、
    また作ってくださいって言えばおそらくノート代は無料で作ってくれますよ。

    スマホのお薬手帳と、ノートと、
    両方使ってる患者さん多いです。
    2つ使っても、どちらか一つの時と料金はかわりません。

    むしろどちらか見せて貰えば自己負担も安くなるのでぜひ。

    ちなみに毎回薬局で、
    スマホのお薬手帳用のQRコードは出して貰ってますか?
    アプリの中のカメラでそれを読み取れば簡単に記録できますよ。

    知ってたらごめんなさい。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/10(金) 22:51:15 

    >>163
    次回の請求でうちの病院で濃厚接触からの陽性で労災で1人出す予定。通るかなぁ?

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/10(金) 22:55:08 

    >>168

    お薬手帳は毎回毎回受付で提出するのですか??

    新しくお薬手帳はもらいましたが、今までの分のシールは戻ってこないですよね??

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2021/09/10(金) 22:55:22 

    >>3
    診療報酬の締め切り

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2021/09/10(金) 22:56:56 

    >>160
    麻酔が効きにくいので調整されると少し怖いです。

    伝えてみようと思います。
    話しやすい衛生士さんでも大丈夫でしょうか??

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2021/09/10(金) 22:57:49 

    >>85
    有効期限切れてる保険証持ってきて、一旦実費になりますって言ったらか保険証変わってないんだからいいだろう!って逆ギレされたわ。
    よくないわ!ってこっちもキレたい

    +32

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/10(金) 22:58:57 

    >>164
    なるほど!ありがとうございました!

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/10(金) 22:59:40 

    >>163
    同僚がCOVIDー19に感染して保健所から濃厚接触者だから検査するように
    言われた場合診察費とか労災扱いじゃないとおかしくない?とは思ってた
    院長は患者に言われるまでは保険で良いよって言ってるけど、今後、今まで
    保険で通したレセを労災に変更することになったら嫌だなぁ

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2021/09/10(金) 23:02:00 

    >>170
    はい、手帳は月一とかじゃなく、毎回出してください。
    毎回少しだけ安くなります。

    過去のシールは、私なら、はいはい良いですよ!って喜んでシール出して、時系列できちんと貼りますが、

    薬局によっては嫌がられるかもしれません。
    (そこの薬剤師が経営者とかなら)

    混んでたら結構時間かかるかもしれませんし、
    あのシールのコストが結構高いので…

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/10(金) 23:02:51 

    >>175
    うわーそれめんどくさいね。
    途中から変えるのが一番めんどくさい!

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/10(金) 23:04:02 

    >>173
    そういう人に限って番号や負担割合変わったりしてない?

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/10(金) 23:06:39 

    >>172
    衛生士さんで良いと思いますが、
    薬の事はわからないかもしれません。
    わからないなら歯科医師に聞くと思います。

    麻酔が効きにくいならそれも言ったほうが安心ですね。
    いつも行く歯科ならもちろんご存知かもしれませんが。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/10(金) 23:09:01 

    >>14
    あなたみたいな患者さんばっかりならいいのに。
    医療事務は底辺の人がやる仕事だとか感じ悪い人ばっかりだとか言われ、患者さんからは早くしろだの、保険証持ってきてないとか有効期限切れてる保険証だけど変わらないから保険でやれだとか理不尽な事で怒鳴なれる事も多い。でもさ、ありがとうとか感謝や労りの言葉をかけてくださる方もいるから、気持ちよく診察受けて、少しでも安心してお帰りいただけるように頑張ろうって思うんだよね。

    +53

    -1

  • 181. 匿名 2021/09/10(金) 23:11:05 

    医療事務の人って元々自分が患者として通ってたような病院に応募するんですか
    医者に覚えられてて落ちたらその後の通院が気まずくなりませんか
    それとも行ったことがなくてどんな病院かも分からないところに応募してるのですか?

    +0

    -8

  • 182. 匿名 2021/09/10(金) 23:11:30 

    >>29
    月途中で保険変更してた人の返戻も面倒くさいんだよね。
    ちゃんと資格のある保険証持ってきてほしい。

    +45

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/10(金) 23:12:18 

    >>37
    資格持ってない。
    これまで一緒に働いてた事務員も全員持ってなかったよー。

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/10(金) 23:12:37 

    >>32
    めっちゃ数えてるよwww
    間違えて返戻になるのも嫌だしね。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/10(金) 23:14:03 

    >>37
    持ってないけど資格者は少し時給が上だった。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/10(金) 23:14:47 

    >>39
    じゃ実費で頂きます〜。って言いたい。こっちがキレたいわ。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/10(金) 23:17:20 

    >>62
    診療する先生が増えたときは番号変わるところもあるかも。お近くでも住所変わってたら番号も変わってるかも。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/10(金) 23:18:16 

    >>47
    国保から社保に変わるときって社保の保険証が手元に届くまでそのまま国保使う人多いよね。
    月に保険証ちゃんと確認してる人なら返戻断るよ。
    クリニックが全部やってくれると思うなよ。って言いたい。

    +36

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/10(金) 23:20:47 

    >>181
    カルテあるところなんて嫌なんで行ったことないところに応募しますよ
    面接で合わないなって断りますし、そもそも他の職種も社内のことなんて分からないまま応募しますよね?

    +16

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/10(金) 23:21:05 

    >>178
    する!全然違うじゃん!って事多々あるよ。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/10(金) 23:23:59 

    >>47
    こういうことしたらペナルティ課して欲しい。絶対みんな悪いことと思ってやってないもん。

    +24

    -1

  • 192. 匿名 2021/09/10(金) 23:24:52 

    >>180
    私は患者さんに理不尽なことで怒鳴られてたら、待合室にいた他の患者さんに、いつも親切にしてくれてありがとう、私は貴方が電話でも受付でも優しく話して下さるから本当に安心するんだよ!あんなの気にしないでねって言われて泣いてしまったことがある

    +60

    -1

  • 193. 匿名 2021/09/10(金) 23:25:35 

    もともとずっと国保の人が、
    就職して6月の途中で社保になったってのを、
    何と最近本人から聞きました。
    もうとっくにレセしてしまった。

    社保の資格は6月中旬からなのに、
    その人6/3にも受診してまして、

    6月下旬の受診は国保から社保に請求し直すとして、
    6/3って国保のままで良いんですかね?

    国保って月の途中までってありえます?
    だいたい前月末までだと思っていました。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/10(金) 23:28:51 

    自立支援(精神通院)の申請を月末にしたのに、届いた受給者証を確認したらその月の一日から有効になってる
    毎回そうなんだけど、何で遡って認定されてるの?
    確実に返戻来るやつ…
    うちの市だけなのかな?
    ホントにムカつく!

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2021/09/10(金) 23:29:33 

    >>193
    保険料支払ってるなら保険切り替えの前日までは国保で合ってますよ
    保険に加入してる期間が月初めだろうと月末までだろうと、保険料は一月ごとの金額ってだけです

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/10(金) 23:30:35 

    >>1
    保険証届くまで会社からもらった資格証明書で受診する人いるんだけど、資格証明書と保険証の原本の番号が違う人がいて支払基金に問い合わせたらそれは患者さんの会社が発行してるものであって支払基金が出してるものじゃないから返戻になりますって言われたんだよね。
    それ以来資格証明書での受診はお断りさせていただく事にした。

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2021/09/10(金) 23:33:07 

    >>194
    わかるー

    うち自立支援申請中の時は
    遡って保留にして、
    資格確定してから請求してる。

    でもその作業自体がすでにめんどくさい。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/10(金) 23:33:58 

    >>196
    なんのための資格証明書!
    証明になってない!
    資格非証明書!

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/10(金) 23:36:18 

    >>195
    なるほどそうなんですか!
    教えてくれる人がいなくて困ってました。
    ありがとうございます。

    国保保険料払ってたかなんて本人に聞けないですよね。
    ダメなら国保から返戻くるから
    それまでほっといていいですかね?

    それかうちが直接国保に聞く…?
    めんどくさい!

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/10(金) 23:38:55 

    初めて来た生保の人が
    実は社保も持っていて返戻になって
    新人の時混乱した。

    なぜ働いているのに生保なのか?
    いまだによくわからない。

    新患の生保の人に社保も持ってます?働いてます?
    なんてきけないし、
    自分から教えてほしい。

    +7

    -3

  • 201. 匿名 2021/09/10(金) 23:54:26 

    >>200
    脱12して、3ヶ月?だったか働くと12がとれて社保のみとか、21と社保になるとかそういう人がいた気がする!

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/10(金) 23:59:06 

    >>200
    働いていて社保を持っているけれど貰っている給料が少ないから社保と生保併用パターンって
    よくあるかな
    医療券を見るとわかるはず

    +34

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/11(土) 00:05:42 

    >>47
    どこでもあるんですね〜!!私なんて断ったら逆ギレされましたよ!!そっちが回収してないのが悪いんだろと喉まで出かかったけど堪えましたよ~

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/11(土) 00:08:51 

    >>199
    直接国保に聞く必要ないですよ
    どっちにしてもダメなら返戻くるので
    ですが社保から国保になって保険未加入期間がある人はいますが、国保から社保になる場合は滅多にないので大丈夫だと思います!

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/11(土) 00:21:29 

    >>200
    精神科勤務だけど数名いるわ。
    障害者枠で働いているとお給料結局少なくて足らない分を生保で補っているんだと思うよ。
    社保、生保、自立支援の3者併用のレセですね。
    自分から言わない人多いよね。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2021/09/11(土) 00:24:45 

    >>180
    底辺だなんて思ったこと一度もない!
    というか、逆に色々やることあって賢いんだろうなって、ただの事務をしているわたしは思う、、。そしていつも通う病院の受付されてる方の顔を見ると
    癒し系で安心する。
    憧れさえある仕事です。
    わたしはあんなに臨機応変にできない、、

    +23

    -2

  • 207. 匿名 2021/09/11(土) 00:29:47 

    ワクチン打ったら証明書とかに どこの病院で打ったか記載されますか?

    +3

    -3

  • 208. 匿名 2021/09/11(土) 00:31:43 

    >>170
    3ヶ月以内の来局で手帳持参なら14点安くなるよ
    3割なら30円くらい安くなる
    何月何日の手帳シール下さいと言われたら、うちの薬局ならはいどうぞーと出すけどな

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/11(土) 00:33:00 

    >>47
    保険証の変わる人っているよね
    月の間に変わる人とかいる
    返戻で気づく
    変わった時点で言ってよって思う

    +30

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/11(土) 00:33:27 

    >>180
    医療事務って底辺なの?
    そんなこと思ったことない医療事務10年目です
    まあ、給料は安いけど

    +31

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/11(土) 00:40:51 

    >>155
    バルプロ酸?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/11(土) 00:45:52 

    >>196
    会社発行の資格証明書はただの紙切れですよ?
    年金事務所が発行してる資格証明書は有効だけど

    +9

    -2

  • 213. 匿名 2021/09/11(土) 00:47:19 

    >>202
    医療券に「併用」と書いてますよね

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/11(土) 01:04:01 

    >>148
    うちのとこも返戻していいかどうか保険者から電話か照会文書くる。いえ、窓口でその保険証の提示があり確認取れてるので返戻は受けませんって断ってるよ。

    私は薬局なんだけど「薬局なのに保険証出すんですか?」「月1回でいいでしょ!」ってまだまだ言われる...

    昔めっちゃひどいのがあって、資格喪失した保険証を半年間出してる人とかいたよ。ちゃんと分かってない人多いよね。

    たまに「間違えて古い保険証出しちゃったので新しい保険証持っていきますね」って薬局に連絡くれる良い人もいる✨😭

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/11(土) 03:38:41 

    >>39
    他の薬局では言われた事ないってキレるならその薬局に行け。

    +30

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/11(土) 06:08:15 

    >>207
    接種場所記入する欄がありますよ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/11(土) 06:10:26 

    >>156
    148です。
    こちらは悪くないのに、何でも受け付けてしまうと
    余計な仕事が増えるだけです。
    強気でいきましょう!
    患者側原因の返戻で困ったら、とりあえず保険者に直接連絡してみるのが良いと思います!

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2021/09/11(土) 06:27:54  ID:p1DSkakVK2 

    >>217
    >>148は私です
    悪い内容じゃないのでいいですが、何故嘘を?笑

    +3

    -2

  • 219. 匿名 2021/09/11(土) 06:30:55 

    >>217
    これ書いた者です
    自分の番号見間違えて148と冒頭に書いてしまいました
    148さん申し訳ありません

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2021/09/11(土) 06:34:48 

    >>219
    そういうことでしたか
    普通のコメントだったのになんでなりすまし?と思ってしまいました笑
    こちらこそ小さいことで指摘してすみません

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2021/09/11(土) 07:06:39 

    誰かわかる方いらっしゃればお願いします(*_*)

    高齢者の方で保険証には枝番記載なし、高齢受給者証には枝番記載ありの場合、レセプトには枝番を入力した方がいいんでしょうか?

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/11(土) 07:33:18 

    >>210
    給料安いよね
    だから底辺扱いされんのかな

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/11(土) 07:50:08 

    >>47
    仕事辞めるんですけどこの保険証っていつまで使えますか?って聞かれたことある、退職日までですねって言ったら、それっていつですかね?って!お前の退職日なんて知らないよ…

    +51

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/11(土) 07:51:22 

    >>212
    私もその事があったから資格証明書はダメなんだって学んだけど、資格証明書あれば保険扱いでやってくれるところって多くない?

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/11(土) 07:56:06 

    >>221
    保険証と高齢者受給者証の発行日が違うのでしょうね
    その場合高齢者受給者証の枝番を入力しています

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/11(土) 08:07:50 

    >>18
    私調剤で12年くらい働いてるけど、医療事務してみたい。
    調剤がいやとかではなく、知識として病院でも働いてみたいけど大変そうだなと思ってなかなか踏ん切りつかない。
    調剤は色んなところから処方箋飛んでくるけど大概は処方元からだし、慣れたら誰でもできる。レセなんて一瞬で終わります。
    耳鼻科、小児科、整形、皮膚科、眼科の門前は1枚あたりの単価が安いので数こなしてナンボって感じで忙しいと思う。
    内科とか単価高くて枚数少ないところの方が処方内容も濃くてゆっくり時間が過ぎていくよ😂
    もう耳鼻科の門前とかでは働きたくないな…笑

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2021/09/11(土) 09:11:25 

    >>16
    むしろ医療事務ってその年代が多いよ

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2021/09/11(土) 09:48:48 

    >>192
    そう声かけてくれる人いるよねー😭嬉しいですね☺️

    ちょっとさっきの人なに?!感じ悪いね!とか言ってくれる人も心強い〜😭

    +19

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/11(土) 10:07:09 

    >>120です。

    社会保険診療報酬支払基金からのお知らせを確認しました。

    お知らせに図解してあるので写真を載せたいのですが、身バレが怖いので文字ですみません。

    ↓以外抜粋です。

    【高齢受給者証に枝番が記載されている場合】

    注意!!
    被扶養者(家族)の高齢受給者証については、個人ごとの枝番ではなく、被保険者(本人)の枝番が記載されます。
    (※国保の場合は、個人ごとの枝番が記載されています。)

    レセプトへの記録は、被保険者証(カードの方)の枝番を記録してください。

    (限度額適用認定証についても同様の扱いとなります。)


    とのことです。

    国保は大丈夫みたいですが(そもそも国保ってもともと個人?)社保は注意が必要みたいです。
    抜粋間違っていたらすみません。

    そもそもなんで紙の方に本人の方の枝番載せるんだろう。家族の認定証なんだから家族の枝番のせてほしいです。理由があるんでしょうが。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/11(土) 10:14:39 

    記号・番号欄に枝番を記録してしまうと
    返戻の対象になります!!

    ってお知らせが何度も来ていて、
    そんな事するはずないじゃん!って思ってたら
    やってしまった…

    クリニックから来た処方箋の番号欄に続けて枝番が記録してあって、
    それに気が付かずそのまま請求。(枝番欄は空欄)

    返戻きて愕然とした。

    枝番入れたせいで番号の桁数も違ってるし、
    そもそも下2桁が枝番ぽい02とかなのに
    なぜ気がつかなかったのか私。

    そしてそのクリニックさんは大丈夫か心配。
    枝番ある人みんな番号欄に枝番入れちゃったら
    大量の返戻になるよね…
    何かの間違いだと信じたい。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/11(土) 10:44:37 

    これから薬局で勤務したいと願望があるのですが
    自分自身のほうに持病があっても勤務されている方はいらっしゃいますか?

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/11(土) 11:27:45 

    >>104
    今まで一件だけ、保険証と限度額証の枝番が違うのあったよ。発行元に確認した方が良かったかな。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/11(土) 12:15:32 

    >>226
    私は逆に調剤が気になります
    医療事務ですが院内処方の皮膚科と内科でしか働いたことないので処方箋も院外希望する人にしか出さないし、調剤とか院外の病院で働けるか不安です

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/11(土) 12:15:52 

    >>196
    最近、原本と全く違う証明書が多い。
    昔は会社の数字入力間違えかな程度だったのに今は何一つ合ってないの多くなってる。
    分からないなら適当な番号入れないでよ。
    取り敢えず原本できるまでは保留にして月遅れで請求してる。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/11(土) 12:17:57 

    >>231
    業務に支障がない持病なら全然問題ないですよ(^^)

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/11(土) 12:44:37 

    皆保険証は毎回確認してる?

    月1回提示でいいって思ってる人が多くて2回目は持ってこない人が多いけど、1週間前だからOKにしてたら仕事辞めて変わっとるやないかーいってパターンが多すぎて、うちのクリニックは今毎回確認してる。

    メンタルクリニックだからか保険証が頻繁に変わる人が多いけど、毎回確認してからは返戻がかなり減ったよ!

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/11(土) 13:18:42 

    >>224
    やってくれるところもあるだろうけど、それが正しい番号かどうかは分からない
    基本は保険証原本を確認しなきゃいけないから、騙されてもいいんだったらそれを信じてもいいんじゃない?
    返戻来たら受付の確認ミスになるけどね

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2021/09/11(土) 13:45:29 

    >>156
    結局前の会社の保険が7割分負担するんですかね?

    んなわけない。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2021/09/11(土) 14:43:19 

    >>221
    無いよりあった方がいいからとりあえず入力しておいていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/11(土) 14:44:10 

    >>91アンダーグローブつけると手汗ましですよ!都内ですが、KOデンタルさんとかでかえましたよ。個人で購入にはなりましたが。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/11(土) 14:48:56 

    >>233
    病院で働いてたら絶対調剤もいけると思います。
    でも他にも書いてる人いたけど、スピード勝負って感じがするw
    薬局なんかで待ちたくない!て患者さん多い。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/11(土) 15:01:06 

    >>62

    うちは県立から独歩化したら変わった

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/11(土) 15:07:20 

    >>225
    >>239
    ありがとうございます!
    助かりましたm(_ _)m

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/11(土) 15:16:22 

    >>221
    保険者に確認したら、主保険に合わせていいと聞いた。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/11(土) 18:44:42 

    私は皮膚科に勤めてるんだけど、最近ほんとに若い人の生保が多いっ!!!20代とか30代の生保がたくさん来る。
    しかも皆働けそうな感じだし、しっかりオシャレもしてくる。。病んでるのかと思いきや、保険でホクロ取りたいとかが多い。しかもワガママで無理言ってくる事多いし、「時間がないから会計早く出せ」とか本当殺意沸く。
    ずっと暇だろ!ボケっっ!!!

    +23

    -1

  • 246. 匿名 2021/09/11(土) 18:46:09 

    >>32
    任継の0の数やばい😩
    何回確認するやら…

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/11(土) 18:57:17 

    私は高額療養費の保険証出さない奴がほんとムカつく

    多分、保険証の意味とかわかんないから青色の主になってる方出せばOKだと思ってんだろうけど、一番最初の初診の時にそれされると、そもそも持ってないんだと思うからいちいち他に保険証ありますか?なんて聞かない

    何ヶ月か経って、突然出された時はぁ?ってなる
    今更出してんじゃねぇよって

    腹立つから毎回どっちの保険証もいるんで出して下さいねって注意したら他の病院ではそんなこと言われてないとか
    じゃあその病院行けよ

    +15

    -1

  • 248. 匿名 2021/09/11(土) 19:04:13 

    昔、自分が医療事務する前はなんで病院の受付の人って感じ悪い人多いんだろうと思ってたけど
    医療事務やり始めてからよくわかる気がした
    変な奴多すぎ。ムカつく奴多すぎ。
    そりゃ、理由なく愛想ないのはダメだし、理由あるなら感じ悪くても良いのか?って聞かれたらそれも違うだろうけど…
    変な奴、理不尽な奴には能面になる。

    互いに礼儀を持って接するべきだよね
    そうすればお互い気持ちよく過ごせる

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/11(土) 19:15:34 

    うちの女院長はめっちゃ細かくて返戻を絶対許さない
    ひと月に1,000人くらい来るんだけど、返戻はそのうち10件あるか無いか。それでも許せないらしく、うちは保険証のチェックしたらカルテに自分の名前書かされるよ。9月は田中がチェックしましたって
    それで保険ミスで返戻になったら田中が院長の所まで行って謝罪しないといけない。
    毎月毎月それだからほんとうんざりするよ。
    返戻すれば保険料ちゃんと入るのに、いちいちカリカリしてる。
    レセ請求なんて誰でもできる簡単な仕事なんだから間違えないでよ!ってずっと言ってる
    じゃあ、お前がやれ。出来ねーのにしゃしゃってんじゃねー!

    +25

    -1

  • 250. 匿名 2021/09/11(土) 19:27:23 

    >>6
    返戻の内容もうちょっと分かりやすい日本語にして欲しい…

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/11(土) 19:31:47 

    >>18
    調剤薬局は事務が調剤の補助したり、薬の在庫管理とか棚卸しとか仕事が増えるところもあると思います。
    よく出る薬の名前とか飲み方は少しずつでも覚えて行った方が処方せんの入力前に疑義紹介出来てスムーズになると思います。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/11(土) 20:00:56 

    みなさん、医療事務歴どのくらいですか?
    私は34歳、一度辞めたものの出戻り歴12年となりました。
    年々気も強くなりおばさんに近づいております。
    お給料安いから一般企業へ行きたいけど歳いって転職できるのは医療事務だしと思いつつ医者看護師患者に挟まれて日々奮闘しています。笑

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/11(土) 20:02:48 

    >>89
    うちはマスクしてない人には1枚70円で売ってるよ。
    隣に調剤薬局があるからそちらで購入してくるか、受付で買うか聞いてる

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/11(土) 20:06:06 

    みんなのところも月末のレセではカルテ内容と病名チェックとかする?
    うちは隣が内科なんだけど内科はレセチェックは院長がするからしなくてよくて、内科の受付スタッフは月末でも定時で帰るのね

    私は眼科勤務なんだけど眼科のレセチェックはスタッフが全部やるの
    眼科の院長は一切見ない。
    他所から来たスタッフが、どうしてこんなに患者数多くてチェック大変なのに、ニチイとかに委託しないんですか?って聞かれたことあって。
    レセチェックはやっぱり委託してますか?

    私は、眼科が一番レセ簡単だとか聞くけど、やっぱり1,000人近くをチェックするのめちゃくちゃしんどくて、委託して欲しいんだよね…
    専門の人が見た方がモレがないと思うし

    医者でも看護師でもないから適応病名チェックが時々難しいんだよね
    この病名で、この検査通るっけ…?いや…無理そうな気する。分かんないから先生に聞こう!って聞きに行ったら通るに決まってるでしょ!って怒鳴られるし。
    本当向いてない…

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2021/09/11(土) 20:08:04 

    >>252
    計8年やってます
    一般事務や他の職種の方が給料いいから転職したいなって定期的に転職サイト見ますが、何だかんだやりがい感じて医療事務続けてます
    最初のクリニックは院長の奥さんと合わなくて辞めて違う病院には転職しましたが笑
    パソコン操作得意だし、記憶力もよく薬や病名、患者さんの顔と名前もすぐ覚えられるし、毎月かかりつけの患者さんと会話するのも楽しいし、天職だなって思ってやってます
    ただもう少し給料あげてくれ〜〜笑

    +15

    -1

  • 256. 匿名 2021/09/11(土) 20:20:34 

    病院受付の働きやすさって人間関係とかは勿論だけど、病院の方針というか院長によるところが大きいと思ってる。

    うちは患者様が1番の病院で、院長も患者に媚びるから患者は我儘放題。
    患者が明らかに悪くても、院長が「すみませんね。注意して、教育しますんで。謝りなさい!」みたいに庇ってくれない。終始そんな感じだし、こっちも看護師じゃないから患者もめっちゃ見下してくる。

    他の病院から転職してきたスタッフがびっくりしてた。
    ここはなんでこんなに患者にペコペコしてるんですか?って。
    前の病院では院長が一番偉くて、その次がスタッフで…って感じだったらしい。だからクレームが来ても「うちにそんな無礼な子はおらん!文句ばかり言うならよその病院に行ってくれ!」って絶対庇ってくれたらしい。

    その子は、ここの患者さん我儘な人多すぎません…?ってめっちゃびっくりしてた。
    まぁ、そらそうよね。
    なんで、わざわざ駐車場まで荷物運んであげなきゃなんないわけ?薬持って帰るの忘れた患者の家まで届ける必要ある?

    どんな時でもスタッフを信じて庇ってくれる院長とか本当羨ましい。

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/11(土) 20:22:44 

    >>30
    >>42
    >>226
    >>251
    18です
    ありがとうございます!
    調剤薬局の正社員の求人はなかなかでていないので厳しそうですが挑戦してみたいと思います!

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/11(土) 20:24:52 

    >>248
    わかるー
    あと会計でトレーにお金投げるように置く人いませんか?あれ何💢
    あと子供の医療券で数百円の診察代なのに、万札出す人
    しかも会計時にゴソゴソ鞄から財布探す人
    子供医療券なんだから金額決まってるじゃん
    用意してたら患者本人にとってもスムーズに会計終わるんだよ!と言いたい

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/11(土) 20:25:12 

    みんな、レセコンは何使ってる?
    うちはオルカなんだけど、病名チェックの時、レセ通るはずの病名とかも引っかかってくるから、あんまり便利なソフトじゃないと思ってるんだけど…

    あと、みんなのところは電子カルテですか?
    うちは未だに紙カルテ。毎月、カルテがない!って探してるよ…
    電カルにしてって頼んでるけど、暗室にした時(眼科だから)モニターが光ってたら気になるから嫌だとか言ってる

    実際は年取ってて電カル使いこなせないからだと思う。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/11(土) 20:29:22 

    受付の愛想悪いとか、嫌そうな顔されるとか言う患者はまず、自分の行いから見直せと言いたい。
    そりゃあ、理由もなく無愛想な受付もいるかもしれないけど、大抵はあんたの感じが悪いからだよ。
    あんたがこっちの気分を害するようなことするから、こっちも相応の対応をすることになる。

    どんな患者にも同じように対応したいし、しないといけないけど、人間だから難しい時もある。
    それでも、ちゃんと丁寧に話してるんだから、真顔なことくらい受け入れろって思う。

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/11(土) 20:39:24 

    Googleとかって病院の口コミ書けるじゃない?
    あれ、お願いだから病院側から返信ができるようにしてほしい。

    こないだ来た新患のおばはん、予約取ってない飛び込みだったから1、2時間待ってもらうと思うって努めてにこやかに話したのに、「急患扱いですぐ診てもらえないんですか!?」とか無茶言われ、皆さんお待ちですので…って返事したら保険証引ったくって帰ったよ。
    二度と来んなよ!そもそも、お前めっちゃ元気そうやんけ!って思ってたら、次の日口コミに「受付の人の対応にとても気分を害しました。病気になって心細いところに追い討ちをかけられて本当に辛いです。最低の病院だと思います」って書かれた。
    多分と言うか絶対タイミング的にあのオバハンだと思う。

    反論もできない口コミは本当勘弁してほしい。
    こっちも言い分がある!

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/11(土) 20:50:26 

    病院の受付って、本当にいろんな人が来るから打たれ強い人の方が向いてる
    私は打たれ弱くはないと思うけど、強くもなくて、クレーマーに当たった時とかは落ち込む時もある。
    でも、同僚は凄いケロッとしてる。良い意味で図太くて、怒られてても、すみません〜って笑ってる。
    何言われてもはいはいって謝っとけば良いんだよって言われたけど、それが一番難しいと思ってる。
    ある程度聞き流す力?みたいなのが必要だよね

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/11(土) 20:52:14 

    >>107
    ほんと、うちも7月末で国保の多くは切り替え、医療証も切り替えで8月大変でした…

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/11(土) 20:53:04 

    特定疾患療養管理料の説明って患者さんから聞かれたら皆さんなんて説明してますか?例えば
    初診が9月1日で投薬が3週間分
    9月22日に再診 この時は225点は算定できない

    この後の診察では初診から1ヶ月経過しているため
    特定疾患療養管理料が発生する

    患者さんからしたら診察して薬が出て同じ内容なのに前回より3割だと700円ほど支払いが多くなる
    いつも思うけど説明が難しいんですよね
    患者さんにわかりやすく説明するうまい言い方がないかなといつも思います
    そのまま伝えてもわかりづらいですよね

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/11(土) 20:53:30 

    >>254
    レセチェックしてくれるソフト使ってないんですか?
    院内処方の内科で月1000件くらいですが、ソフト使ってるので月末の診療終わり直前に集計とレセチェック出して定時で帰りますよ
    病名ついてないやつは翌日1日に先生に確認とるかこっちで適応病名だけつけたりしてます
    今まで3ヶ所で働きましたが、どこもそんな感じでレセプトの為の残業はしたことないです

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/11(土) 20:55:21 

    >>259
    紙カルテです
    不便なところは先生の字が読めないくらい汚いことです笑
    それ以外は別に問題ないですね

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/11(土) 20:57:22 

    >>262
    私も最初は丁寧な接客?を心がけてたけど、もうそれしてたら務まらないなぁと思ったよ
    なにを言われても心を無にしてる。
    あんまり優しくしすぎても患者に舐められるからある程度ガツンと言うようにしてる
    嫌な事務員だと思われてるだろうけど、丁寧に対応してたらわがまま言う人多くて。待ってる間診察前に先に処方箋だしてとかわけわからないこと言う人いるし。。
    医療事務はじめて最初は病みそうになったよ。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/11(土) 21:05:06 

    >>254
    院長がするところなんてあるんですか!
    私のとこも月1500件くらいです。
    毎日病名入ってるか、他にもカルテの中身も全件チェックしてから帰ってます…
    それでも見逃しとかもあるので、月初めにレセチェックのソフトでエラー出たもの直して送信してる。
    病名とかそれで通るかは電話して直接社保や国保に聞いてます
    院長に聞く時もあるけど調べてから聞いて、と言われるので。

    初めて勤めたところなので他の病院がどんなふうにレセチェックとかしてるのか気になります
    もう毎日毎日患者数も多いしやることありすぎて正直しんどい。労働時間も朝9時前から夜8時半とかまででクタクタです…

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/11(土) 21:11:18 

    コロナ禍で発熱のある人は事前に電話連絡してもらってるのに、生保の新患が発熱あること役所に伝えず(担当者もこのご時世に確認しなかったのか腹立ったけど)に来て、発熱外来の対応をしたらブチ切れてコロナやと疑っとるんかとかなんとか大声で喚き散らされたよ。先生が出てくるの察して逃げるように帰ってったけど、待合も他の患者さんで結構混んでたから、あまり言い返せなかったのが悔しくて涙が出たわ。生保の9割はクズ。

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/11(土) 21:14:19 

    >>264
    同じような感じで特定疾患処方管理加算の説明も大変
    月初めと月末に2回来たりすると2回目は66点分安くなるからなんで?って聞かれる
    お年寄り多いから2回目だったので安くなってますって簡単に説明してるけど笑

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/11(土) 21:17:09 

    >>265
    使ってるけど、レセ通るはずのものも引っかかってくるんだよね。
    多分グレーゾーンというか通るか怪しいってソフトが判断するのかな?そういう引っかかってくる奴をいちいち全部目でチェックする。
    他にも処方薬の量とかまではチェックしてくれないの。
    大まかにはデータチェックしてくれるけど、細かなところは手作業って感じ

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/11(土) 21:18:23 

    教えてください。
    医療事務未経験で雇ってもらい、正社員だったので喜んで入社しましたが
    毎日12時間拘束の休憩は1時間(2時間休憩していることになってますが午前の診療がほぼ毎日長引く)
    カルテのチェックや雑用系は全て事務員なので朝一番早くに来て夜も院長を除いて一番最後。
    土曜は半日と言われてましたが、休憩なしでほぼ毎回7、8時間労働
    先日給料明細をみると、残業時間もついてはいましたが明らかに少なかったので今月はちゃんと計算しようと思ってます。
    個人の診療所やクリニックなんてこんなもんなんでしょうか…

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/11(土) 21:23:17 

    >>271
    うちも毎月全体の10%くらいは引っかかるけど、チェックで引っかかってもレセ自体は問題なく請求出来るものは細かく確認しないから診療時間内で空いた時間に全部終わるよー
    紙カルテ見てレセコンに入力して会計出すんだけど、その時点で病名や管理料のチェックは毎回されるから、月末に大変な思いはしたことないかな
    皮膚科にいたときはヒルドイド持っていく人には先生の記入漏れで病名なくてもとりあえず事務の方で乾皮症って病名入れてた笑

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/11(土) 21:23:40 

    >>223
    ごめん笑った。その人アホすぎてヤバいね!今までよく働けてたな…。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/11(土) 21:27:20 

    >>272
    病院によるとしか…
    めっちゃ暇なクリニックなら仕事中雑誌読んでるよ。
    昼休憩も長くて、自宅に帰る人もいるし。

    ただ、給料の計算は自分でちゃんとやっといた方が良い。
    個人クリニックなら給料って多分院長が計算してる事が多いと思うんだけど、あの人たちは一般企業とかで働いた事ないから一般社会の知識がない人が多い。
    うちの院長は、パートさんにも有給あげなきゃいけないってしらなかったよ
    社労士とかに委託してて、そういう人たちが給料計算してるところなら良いけど、院長が計算してるなら要注意。
    私は自分で計算したら3000円近く少なかった事がある。

    付くべき所の時間つけてなかったりするからちゃんと見直した方が良い。

    あと言い方は悪いかもしれないけど、病院って絶対にどこにでもあるから、条件合わないなら他探してみたらどうかな?

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/11(土) 21:32:00 

    今まで通ってたレセが査定されると怖いですね
    点数の大きな査定でショックだったのが脳梗塞の既往の患者のフォローアップMRI
    (査定されてから再発性脳梗塞の疑いをつけてる)と何年か経管栄養剤を処方していたら
    2年間分くらい一気に査定されたのが数人...

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/11(土) 21:34:20 

    >>272

    残念ながら病院は勤務時間長いよ〜
    日曜しか丸一日の休みがないところも多いし、夜は7時まで診察とかしてたら、スタッフが帰れるのは8時過ぎとかになることも多いだろうし

    9時5時で帰れるのが理想ならやっぱり一般企業の方が良いと思う。
    あとは、パートで週何回か働くとか、午前診だけど働くとか。そういう働き方なら病院の仕事って魅力的だと思うよ。
    それか、もっと勤務時間短いクリニックを探すかだね〜

    うちは水曜と日曜が丸一日休みで、火曜と土曜だけが午後診あり。それ以外は午前診のみ。
    院長がカスだけど、勤務時間だけが魅力的で続いてる。
    探せばそういうクリニックもあるかもしれないよ

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/11(土) 22:07:00 

    >>250
    間違ってないのに、返戻された。
    その文章も、遠回しで訳分からんかった。
    2人で考えて…結局間違ってないよね?ってことになって、
    支払基金に問い合わせした。
    こういう事もありますよ。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/11(土) 22:09:59 

    >>68
    私は声に出てる…

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/11(土) 22:12:08 

    >>278
    たまに来ますね
    確認しましたが点数に誤りはないと思われますや保険証に誤りはないと思いますみたいなコメントだけつけて請求しなおしてる
    謝りの電話くるけど仕事増やさないでって言いたくなる

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/11(土) 22:12:21 

    >>258
    あと子供の医療券で数百円の診察代なのに、万札出す人

    いやこれは別にいいでしょ笑お釣りだすだけやん。ピリピリしすぎ!

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/11(土) 22:19:57 

    >>249
    保険証の確認くらいちゃんとやろうよ

    +2

    -3

  • 283. 匿名 2021/09/11(土) 22:36:45 

    >>281
    うーん…でもちょっと気持ちわかるかも
    万札出すんじゃねぇ!たかが数百円なんだから小銭用意しとけ!みたいには思わないけど
    今は両替も手数料取られる時代だし
    出来れば細かいので出してほしいとは思うかも

    おばあちゃんとかおじいちゃんって、会計に時間かかるのが悪いと思うのか、面倒だからか、小銭入れ明らかにパンパンなのに一万円とかで払う人多いんだよね〜
    全然待つから、小銭で払ってくれて良いのになぁっていつも思ってる。
    ぱんぱんで重くないのかな?って

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/11(土) 22:38:51 

    >>282
    確認しててもミスることあるでしょうよ
    ヒューマンエラーは誰にでもあることじゃん

    +12

    -1

  • 285. 匿名 2021/09/11(土) 22:47:53 

    >>39
    あるある〜
    あと門前だと病院と薬局が通じてると思ってる人が沢山いて、さっきそこ(病院)で見せましたけどって言われるけど、その度に病院とうちは全く別の医療機関なんで〜て言ってる

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/11(土) 22:53:00 

    >>259
    うちもオルカ。で、紙カルテです。
    病院勤務4件目だけどオルカって使いにくいですね。
    院長70才後半だし、電カル移行は諦めています。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/11(土) 23:01:50 

    >>283
    うちはお年寄り多くてそういう人いっぱいだから、こっちから細かいの大丈夫ですか?って聞いてるよ
    そうすると小銭あるかもしれないからここから取ってくれる?って小銭入れ渡される
    軽くなった〜って喜んで帰っていくよ笑

    お会計つまる程、忙しくないクリニックだから出来ることかもしれないけどね

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/11(土) 23:02:08 

    >>18
    病院で数年勤務して、調剤薬局勤務10年になります。
    私のところは入力の他にピッキングもするし在庫管理、OTCや備品の管理など仕事が幅広く大変です。
    在宅もやってるので、薬剤師と一緒に訪問もしてます。

    薬局の中には、レセコンだけ出来れば良いとこもあるかも知れないけど。
    あとは給料は安い、拘束時間が長い、事務1人体制が多い。
    私も初めは1人だったけど、2人体制になった。
    レセプト自体は難しくない。


    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/11(土) 23:04:02 

    >>258
    でも明らかに財布に千円札が入っているのが見えるのに、両替目的か何なのか知らんが万札出す人いるよね。
    そう言うのは困る

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/11(土) 23:14:19 

    >>62
    法人が変わったり、移転したときにありました。
    私も一度やりました、一枚でしたが。
    再請求出来るとはいえ、ショックですよね。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/11(土) 23:24:42 

    >>264
    血圧のお薬を処方すると、算定しないといけないんです〜
    と言っていました。
    1ヶ月経たないと算定できないのに、うちのレセコンは勝手に算定してしまう!分かってない人が計算すると、削除しないで貰ってしまうことがある…あと、ちゃんと病名チェックしないから、後で初診算定漏れ、特定処方の点数漏れ等で毎回追加で貰わないといけないハメになったり。いい加減にしてよ…長期取れる薬がどうか、確認もしてくれ。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/11(土) 23:27:15 

    >>47
    びびったのが、私の後任で採用した事務(経験者)がそれしたこと(笑)
    調剤なんだけど、自分の処方箋持って来たから自分で打たせてたら返戻。
    ぞっとしたわ…。

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2021/09/11(土) 23:28:11 

    >>254
    医療事務を雇っているのに、外注でレセプトを頼むなんて、お金がかかることしないのが普通だと思っています。
    そこで、ニチイに頼めば?とか言えるその人が凄い…
    自分の仕事が無くなるとは考えないのかな?

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2021/09/11(土) 23:28:36 

    >>269
    お疲れ様です。
    迷惑ですね、この時期に!!

    生保の患者さんに私も昔、殴りかかられそうになったことあります。
    悪いけどスウェット姿の小太りで見た目からもやばかった。新患で何も持ってきてなかったから役所の担当者に確認しようとしたら、早よしろやこら!とか腹立つなお前ら!とかカウンターに身を乗り出してきた。

    若かったからか泣いてしまった。今なら何ともないのに悔しい。
    そこの病院は生保の溜まり場だった。
    他では診てもらえなくなった人たちが来てた。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2021/09/11(土) 23:32:28 

    >>286
    転職して、紙カルテ➕オルカ、の診療所から、とある会社の電子カルテを経験していますが、それに比べたらオルカは使いやすいですよ。約束登録したら、楽だし。
    今の診療所の電子カルテがカス過ぎて…オルカが懐かしい…

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/11(土) 23:46:31 

    今1年くらい休んでるんだけど枝番なんて出来たんだ…ここ見てよかった。
    改定もあるし復帰後が不安。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2021/09/11(土) 23:47:08 

    >>47
    医療事務ではない者がコメント失礼します。
    それ前にやらかしました。
    あまりわかっていなく、退職後に時間ができた
    ので受診してしまいました。
    受付の方から電話きて怒ってる感じでした。
    申し訳なかったです。。

    +2

    -10

  • 298. 匿名 2021/09/12(日) 00:37:26 

    >>275
    >>277
    ありがとうございます。
    拘束時間が長いのは理解してたのですが、朝も暗黙の了解で早めの出勤(手当なし)、休憩時間もここまでないのには驚きました
    平日は拘束時間長いけど、土曜は13時ごろには帰れるよとも言われてたので全然帰れずで。。
    働いてる時間分残業があまりにもついてなかったら転職考えようと思ってます

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/12(日) 01:46:48 

    >>284
    確かにミスはある事だけど、最初に書いた人は謝ることに不満があるような書き方してたよね?
    ミスしたんだから謝って当たり前。
    謝るのが嫌ならミスしなきゃいい。
    返戻来たら訂正すればいいじゃんっていう気持ちでやってるからミスするんじゃない?

    +4

    -6

  • 300. 匿名 2021/09/12(日) 09:39:48 

    >>254
    確かに専門の人にに依頼してるところもあるし、先生が見るってところがあるとも聞く。
    でも大体は事務の人が見て、チェックつけたものを医師にチェックしてもらって提出するパターンかな。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/12(日) 11:01:47 

    >>261
    Googleのクチコミって誰でも無料で出来るからいかにもクレーマーみたいなのが多くないですか?クチコミというよりただのわがまま言いがかりみたいな。

    診療時間をちょっと過ぎて行ったら受付で拒否された、診療拒否だ!!役所じゃないんだからそれぐらい融通きかせるべき!みたいのとかさ。自分のとこや通っている病院のクチコミ見るとこういうの多くてビックリする。

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/12(日) 15:56:53 

    健診センターの事務したことある方いますか?
    定時17時ってなってたので応募してみようかと悩んでます今は毎日帰りが遅いので…。
    書類とか多いのかな?

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/12(日) 19:28:56 

    >>249
    え!そんなクリニック速攻で辞めるわ。
    ちなみに保険証入力間違えた事ほぼ無いけど、2000人弱来院者あった頃は殺伐としてて受付のミス増えてたけど、自分のペースでできるところに行ってしっかり働いてたら何も言われないよ。
    先生もじゃあもう1回送りましょ〜くらい。
    医療事務も12年くらいやってるし、その前も全く違うジャンルの講師をしていたのですが、人間関係って毎日の事だしそんなストレス嫌ですね。
    その先生何をそんなに気にするんだろう。

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2021/09/12(日) 21:54:11 

    >>232
    社会保険家族の前期高齢なら保険証と医療証の枝番は違いますよ。医療証の枝番は本人の番号が記載されているので、レセコンへの登録は保険証(家族分)の枝番を入力します。

    今月の支払基金からのお知らせにはいってました。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/12(日) 22:01:00 

    >>62
    法人化したか、どこかの医療法人の傘下に入ったか、移転したか。

    以前勤めていたクリニックが他の医療法人の傘下に入った時に変わりました。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/12(日) 22:08:02 

    >>107
    うちの県も7月です。しかも市の子ども医療証が7月から年齢制限と負担が変わり忙しかったです。

    10月はひとり親と障がいの医療証が変わるし、インフルエンザ予防接種も始まる予定表なので来月も忙しくなりそうです。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/12(日) 22:17:06 

    >>182
    月の途中で保険証が変わることを教えてくれたら月遅れにしたりと対処できて助かるんだけど、教えてくれる患者さんはなかなかいませんよね。

    時々転職(退職)するから保険証が変わるけどどうしたらいいですか?と聞いてくれる方がいますがとてもありがたいです。

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/12(日) 22:21:12 

    >>303
    間違えてもいいじゃんみたいな人が多いんじゃない?
    それか、同じ間違いを繰り返す学習能力の低い人がいるとか

    +5

    -1

  • 309. 匿名 2021/09/12(日) 22:29:24 

    >>252
    20才から始めて結婚出産で何年かブランクをあけましたが、通算20年目の44才です。私は高卒ですし一般事務でも医療事務でもたいしてお給料が変わらない、むしろパートなら医療事務の方が時給が良いです。

    あと医療事務だと福利厚生で家族のインフルエンザ予防接種が無料になったり、職員は勤務先の受診代が無料だったりとプラス面も多いので助かってます。大変な事も多いですが、患者さん対応やレセプト請求などの仕事内容が好きなので続けてます。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/12(日) 22:29:42 

    >>308
    責任感のない人が多かった結果、そういうシステムになった可能性もあるよね
    返戻きたら再提出したらいいじゃんって思うけど、その分支払いは数ヶ月遅れるわけだからね

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/12(日) 22:37:08 

    >>264
    今回から月に2回病名に対して取れる点数で、院長の指示の元に算定してます。と伝えてます。

    うちのクリニックでは院長の指示の元にと伝えると患者さんも納得されるようです。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/12(日) 22:46:40 

    >>298
    勤務はタイムカード管理ですか?うちのクリニックは昼休みに仕事したらタイムカードに記載しておくと残業がつきます。給与計算は労務士がしてるので、みんな細かくタイムカードに記入してます。

    残業の計算をするなら毎日時間や内容(○~○時午前の診療が終わらず昼休み取れず・~○時午後の診療が長引き残業など)を記入しておき、証拠を残しておきましょう。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/12(日) 23:34:56 

    >>308
    そっか。そういう事かぁ。
    確かにそういう人いた。結局先生にも好かれずって感じだったなぁ。
    意識の低い人もわりといるよね。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2021/09/13(月) 20:36:44 

    待ち時間が長いってクレームが多く、会計機と予約機を2台ずつ導入して、できる限り会計と予約はそちらでってことになってるけど、ジジババは窓口でやってと言う。
    「わかんないから」
    「やった事ないし」
    そういうこと言うジジババに限って待ち時間クレーム言ってたりする。(電カルに書いてある)
    なので「じゃあやってみましょー」と案内して、これで次からできますねって言う。
    こっちから見てみて無理そうな人はちゃんと窓口でやってんだから、そのくらいやってくれ!

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/14(火) 13:30:57 

    >>47
    分かります!
    それが返戻として戻ってきてその添付文書に
    「必ず毎月保険証の確認をしてください」の文言!!
    こっちはちゃんと見てます。提示されているのに「この保険証ちゃんと有効ですか?」なんて聞ける訳ないですよね(笑)

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/14(火) 21:24:18 

    今日も院内処方待てなくて「薬まだ?ただ袋に詰めるだけでしょ?」と言ってきたおばさまがいて、こっちはたくさんの患者対応に疲れた挙句でも間違いのないように急いでしてるのにそんな言い方されたし、心の中では鬼の形相で、仏の微笑みで対応したよ。
    あーうぜー。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/14(火) 21:59:35 

    >>39
    分かるー。この前も「薬1種類だけなんだから勘弁してくれよ」とか言われた。何を勘弁するんだよ。1割負担のくせに。誰がお前らの医療費支えてやってると思ってんだ。

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/14(火) 22:12:16 

    調剤薬局事務だけど、事務の先輩と薬剤師で1人合わない人がいて辛い。今の店舗は人数少ない店舗だから少しでも合わない人がいたらほんとに地獄。この仕事自体は5年やってるけど店舗によって全然違う。今の店舗に来てから体調崩してて確実に病んでる。辞めたい。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/18(土) 20:58:39 

    >>302
    姉がやっています。
    各健保への請求業務の時は残業で遅くなってました。
    今はコロナで人数を絞ってるので前ほどではないようです。
    残業が減ってお給料が少なくなったって…

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/19(日) 22:20:14 

    皆さんジムやヨガスタジオなど、コロナ禍で今は習い事は自粛されてますか?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/20(月) 13:00:57 

    >>320
    テニスとジムに行ってます。
    一時期は自粛してたけど今は通常通りです。
    ストレス解消しないとやってられない!

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/20(月) 13:58:21 

    >>321
    そうですよね
    医療従事者にばかり何重にも負荷がかかってる感じでストレス解消はどうすればいいのかと思ってました。
    コロナ前に病院勤務をやめたのですが、最近クリニック勤務を考えてて。
    あまりにプライベートも制限されるならと二の足踏んでましたが、一歩踏み出してみます。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/25(土) 01:13:25 

    >>254
    ニチイのひとがレセのためだけにその期間来てくれるんですか?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/04(月) 00:42:20 

    >>29
    同じく新人です!

    保険切り替えが良くわかりません💦
    保険証が変わるので月末に持ってくると言われたのですがいつまでに持ってくるなら大丈夫なのか。
    月が変わってから変更してもいいのか。。
    レセプトはどのようになるのでしょうか?
    月遅れ???


    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/05(火) 21:29:10 

    >>324
    レセプト請求までに保険証を確認すれば新しい保険で請求できるますが、確認できなければ月遅れにします。
    新しい保険の適用年月日の確認も忘れないでね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。