-
1. 匿名 2021/09/10(金) 17:51:56
90年代は空前のバンドブームでしたが、今はもうバンドブームは起こらないのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?+38
-40
-
2. 匿名 2021/09/10(金) 17:52:19
バンドなんか飽和状態だからなあ+204
-5
-
3. 匿名 2021/09/10(金) 17:52:26
最近までバンドブームだったような…+278
-14
-
4. 匿名 2021/09/10(金) 17:53:21
定期的にブームも来るし好きな人は一定数居続ける+231
-3
-
5. 匿名 2021/09/10(金) 17:53:54
バンドは人数多いから、移動やらなんやら経費がかかるって聞いた。
景気が回復したらまた流行るのかね。
+114
-0
-
6. 匿名 2021/09/10(金) 17:53:54
バンドブームはまたくるよ
かっこいいし
ちなみに別トピで私のコメントマイナスブームもきてる
悲しい金曜日+127
-34
-
7. 匿名 2021/09/10(金) 17:53:55
>>1
バンギャに聞いてみな+4
-11
-
8. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:01
+54
-2
-
9. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:11
ヒゲダンやキングヌーあたりが人気出始めてからまたバンドブーム来たかと思ってました。+348
-12
-
10. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:13
+98
-0
-
11. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:20
>>3
変わった名前のバンドが大量発生して人気出てる印象だった。+210
-2
-
12. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:32
ライブ行きたい+116
-4
-
13. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:33
俺がオッサンになったから気づいてないだけで
若い子の間では次々新しいバンド出てきてるんだと思う+63
-46
-
14. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:42
アメリカでもロックバンドって時代じゃないよね
ラッパーとヴォーカルがコラボした半ヒップホップみたいな曲ばかり
+198
-1
-
15. 匿名 2021/09/10(金) 17:54:55
英国頼みで火が着いて
ブームが流れてくる感じかな
イギリスてほんとスゴいわ
+87
-7
-
16. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:14
>>1
バンドってコストがかかるから今は事務所も中々決まらないって言うしね。
+59
-0
-
17. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:16
>>13
訂正
私がオバさんになったから+11
-21
-
18. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:21
音楽の基礎がある程度あるメンバーが多いそれほど野蛮じゃないバンドが流行りじゃないですか?
昔のバンドブームみたいな荒々しい汚い感じのは違うかもね
+100
-3
-
19. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:22
起こるかもしれないけどね。こればっかりは分からない。+6
-2
-
20. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:26
>>11
絶対長続きしなさそうなのばっかりだよね+40
-6
-
21. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:36
起こらない
どれも同じ+2
-10
-
22. 匿名 2021/09/10(金) 17:55:56
>>1
何でも巡り巡ってくるよ
+49
-2
-
23. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:00
来ません
ダセーから+3
-40
-
24. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:07
>>16
そうなんだ。
+5
-1
-
25. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:08
ロックランロールは鳴り止まないっ+12
-6
-
26. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:14
色んな良い音楽は世の中にあるけどやっぱり1番魂が揺さぶられるのはロックでしょうが+122
-8
-
27. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:35
音楽も多様性で、たくさんのバンドが今もずっとあって、好きな人たちにはずっと人気だけど、昔のようにこれが人気!とはならないと思う
バンドだけに限らずアイドルも然り+96
-0
-
28. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:38
デジタルに流行りは変わってるのかなー
宅録出来るし
+5
-0
-
29. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:38
海外ももうバンドって新しく出てないような+10
-3
-
30. 匿名 2021/09/10(金) 17:56:45
コロナ禍でライブが少なくなっちゃってるしねー
でも収まったら生ライブ人気が復活するかも、と期待!
早く大好きなバンドを観に行きたいよ+14
-1
-
31. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:03
今まさにブームだと思ってた。+23
-5
-
32. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:11
世界中で終わってるジャンル+7
-23
-
33. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:13
自分の母校や子供の高校の学園祭
ステージに登場して盛り上がるのがバンドだったのに、いつの間にかダンスに変わってた…
ダンスだとクラス全員参加できるとか、そういう良さも分かるんだけど、淋しいなぁ
+99
-0
-
34. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:17
ロックは不滅
内田裕也さんを忘れるな+6
-17
-
35. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:20
メジャーデビューするまでがとにかく大変そうよね
食べていける保証もないしね+27
-0
-
36. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:25
>>16
そうそう
メンバー脱退させて最終的にソロに持っていきたいらしいね
ひどい話だよ+60
-0
-
37. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:30
昔のバンドブームっていうのがどんなものが知らないけど、私の周りはみんなバンド聴いてるよ+25
-0
-
38. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:36
近い将来日本でもクラシックオーケストラみたいに一部の物好きがいるだけになると思う。
テレビ番組もみんなアイドルかYOASOBIスタイルになるよ+3
-14
-
39. 匿名 2021/09/10(金) 17:57:55
いつの時代も中学ぐらいにバントに憧れてギター弾き始める人は一定数居るからバンド好きな人が居なくなることはないと思うけど、今みたいにライブやフェスが開催されない状態が続くとバンド形式へのこだわりが薄れてソロアーティストでも良い曲を作ってる人が好きという風に変わっていきそう+10
-2
-
40. 匿名 2021/09/10(金) 17:58:01
ブランキーみたいなメルヘンなロックバンド出てきませんかね+66
-3
-
41. 匿名 2021/09/10(金) 17:58:11
>>25だけど、ロックランロールってなんだよ
iPhoneのクソ変換マジでやめてほしい笑+29
-1
-
42. 匿名 2021/09/10(金) 17:58:43
同じ集団でやるなら
今は全員ダンスしながら歌ってるジャニタイプが主流
というイメージ+7
-2
-
43. 匿名 2021/09/10(金) 17:58:54
>>13
ガル男ボンミス〜!+35
-0
-
44. 匿名 2021/09/10(金) 17:58:54
>>1
ブームというか、ずっと安定してあると思うが。+16
-7
-
45. 匿名 2021/09/10(金) 17:59:10
活動休止期間はあっても解散しないで50歳過ぎても続けてるバンドって改めてすごいと思うな~
数年に一回でも新曲もリリースしたり、ライブしたり。+96
-2
-
46. 匿名 2021/09/10(金) 17:59:28
>>14
アメリカこそバンドブーム終わってるよね。
グラミー賞もソロアーティストばっかりだった。
+110
-1
-
47. 匿名 2021/09/10(金) 17:59:39
マツコしだいで決まる+1
-5
-
48. 匿名 2021/09/10(金) 18:00:19
テレビの音楽番組はアイドル+αだもんね
つまらんわー
紅白裏で実力派ロックバンドの祭典でもやってくれたら絶対観るのになぁ+89
-3
-
49. 匿名 2021/09/10(金) 18:00:30
>>9
彼らってロックバンドなの?
てかロックバンドって何をもってロックなんだろ+76
-6
-
50. 匿名 2021/09/10(金) 18:00:53
また来るんじゃないの?
ただ、昔と違って今は音楽も趣味も多様化されてるから超メジャーバンドが出てくると言うよりはライブに特化したバンドで、そこそこ有名って感じなのでは?
+14
-0
-
51. 匿名 2021/09/10(金) 18:01:00
>>11
マカロニえんぴつ好き+39
-3
-
52. 匿名 2021/09/10(金) 18:01:25
>>3
なんかバンドたくさん見かけたよね
髭とかヌーとかみんなバンドだよね…?+84
-3
-
53. 匿名 2021/09/10(金) 18:01:47
生音の素晴らしさはあるけど余程上手くないとやっぱりライブで感動させられない
昔のブームは素人レベルでもデビューデビューですぐ消えた+8
-0
-
54. 匿名 2021/09/10(金) 18:02:15
>>17
おじさん、アウトです笑笑+22
-0
-
55. 匿名 2021/09/10(金) 18:02:18
アニソンとかEDMとかジャンル増えたからね
メインストリームから 色々あるジャンルのひとつになったのかな?
あとはネットで何でも晒される時代になってカリスマ性のあるスターが出にくくなった
これはアイドルもだけど
+29
-0
-
56. 匿名 2021/09/10(金) 18:02:19
音楽よりスマホゲームが好きな人の方が多いかな
音楽よりスマホゲームに課金+7
-0
-
57. 匿名 2021/09/10(金) 18:02:36
私が覚えてるバンドブームは、ユニコーン、ウルフルズ、ブルーハーツ、エレカシ、この辺りの今53歳〜くらいの人たちのグループと、その次は誰かなあ。BUMP OF CHICKENとか、前世の人とか、カナブーンとかも最近になる?40代、30代、20代ならどの辺だろ。+17
-8
-
58. 匿名 2021/09/10(金) 18:02:41
私は好きで未だに聞くよー。
youtube見てたらジュンスカ×ユニコーン、とか、ミッシェルのペットボトル事件、とか古いんだけど面白い映像たくさんあってつい見ちゃう。
海外も今はロックでも打ち込みだったりしてインディーではたくさんいるけどね。
10年置きくらいにミニブームは来てる気がする。
+27
-0
-
59. 匿名 2021/09/10(金) 18:03:05
バンプオブチキンはロックバンド?+4
-11
-
60. 匿名 2021/09/10(金) 18:03:24
最近の若い子はステージでウンコやオナニーしたり
豚の臓物を投げたりしないのかな+10
-5
-
61. 匿名 2021/09/10(金) 18:03:44
もうライブできないもんね+8
-7
-
62. 匿名 2021/09/10(金) 18:03:48
>>17
草+18
-0
-
63. 匿名 2021/09/10(金) 18:04:03
岡崎体育がばんどざまーみろって言ってとからバンドも減ってくかもね(笑)+12
-7
-
64. 匿名 2021/09/10(金) 18:04:08
>>1
逆に海外のチャートでバンドとかほぼ見ないから、日本でだけまだバンドが人気な気がしてる
海外は打ち込みの歌が多い+44
-0
-
65. 匿名 2021/09/10(金) 18:04:25
ブルーハーツ最強説+19
-6
-
66. 匿名 2021/09/10(金) 18:04:34
>>27
コロナの数年前からライブハウスでバンド見るようになったけど、演奏うまくてかっこよかったり、いい曲書いたり、楽しいバンドっていっぱい存在するんだね。ただ、今の時代万人受けしないだろうなとは思う。何か多くの人が見聞きする場面に曲が使われたらドカンと1発当てられるのかもしれないけど。+37
-0
-
67. 匿名 2021/09/10(金) 18:04:55
お前がブームになるんだよ!!!!!+7
-0
-
68. 匿名 2021/09/10(金) 18:05:11
>>59
私の中ではBUMPはミスチルとかと同じジャンルでロックバンドって感じじゃないんだよなー+45
-1
-
69. 匿名 2021/09/10(金) 18:05:42
>>14
世界的にバンドは長い氷河期
PCで簡単に音作りができるようになってから演奏する人も減ってる+91
-0
-
70. 匿名 2021/09/10(金) 18:05:43
>>18
ヒゲダンにしてもヌーにしても何か上品だよね
野蛮さや汚さも感じないし+75
-5
-
71. 匿名 2021/09/10(金) 18:05:55
>>8
バンやろ懐かし過ぎて涙出そう😂+24
-0
-
72. 匿名 2021/09/10(金) 18:06:05
ヒゲダンは自分たちで演奏するR&Bだと思う。+12
-5
-
73. 匿名 2021/09/10(金) 18:06:31
>>29
海外での最後のバンドブームっていうと2000年頃のストロークスやハイブスとかのロックンロールリバイバルの頃になるのかな?+9
-0
-
74. 匿名 2021/09/10(金) 18:06:55
確かにネットの発達で変なこと言えないし、プライベートも隠しきれない感じだしロックバンドには厳しいよね。BOOWY、X、ラルク、グレイあたりまでは流れあるよね。
ミッシェル、ブランキーあたりの流れもまだあるし。
多様化したのはあるけど、おじいちゃんになってもライブやっててほしい。+37
-0
-
75. 匿名 2021/09/10(金) 18:07:22
>>48
合唱アイドルとダンスグループだらけじゃない?
バンドいるけどなんかロックな気がしない+9
-1
-
76. 匿名 2021/09/10(金) 18:07:25
+0
-30
-
77. 匿名 2021/09/10(金) 18:07:28
>>14
ホント最近のビルボードとかつまんない曲ばっか+77
-2
-
78. 匿名 2021/09/10(金) 18:07:36
目立ったビジュアル系がいないだけで、バンド自体はずっといるイメージ。
まぁ「ロックバンド」って言われると、激しい感じの人たちはいない気はするけど。
LUNA SEAとかはまだまだやってるよね。+9
-1
-
79. 匿名 2021/09/10(金) 18:07:38
今って何ブームになるんだろう。
+6
-0
-
80. 匿名 2021/09/10(金) 18:07:57
>>14
ラッパーは基本歌えない人が多いんじゃないかな
ラップは誰がフィーチャーされるかが見どころだったり
カニエの新譜のウィークエンドフィーチャー曲(hurricane)は綺麗だわ
キッドラロイとかリルナズXみたいなシンガーなんだかラッパーなんだかボーダー曖昧な人が最近目立つが+12
-0
-
81. 匿名 2021/09/10(金) 18:08:05
今はパソコンなどで音楽作れるけど、でもやっぱりライブで迫力あるのはバンド演奏だと思うのよね。
生きてる音楽というか。
私はとあるバンドのライブに感動してギターを初めたクチなので、バンドブーム来て欲しいし、私の中では来てます(笑)+57
-0
-
82. 匿名 2021/09/10(金) 18:08:11
>>1
世界的にロックよりもラップやダンスがブームになってるから。
+6
-4
-
83. 匿名 2021/09/10(金) 18:08:13
最近の若者や楽器やってる人の中ではネオソウルやチルいのばっかり流行ってる気がする+7
-1
-
84. 匿名 2021/09/10(金) 18:08:53
ロックバンドって左翼のイメージ強いわ
+11
-3
-
85. 匿名 2021/09/10(金) 18:09:22
>>1
世界的に見てもバンドは下火だからね+5
-4
-
86. 匿名 2021/09/10(金) 18:09:31
>>8
当方、ボーカル
完全プロ志向
6弦奏者募集+27
-0
-
87. 匿名 2021/09/10(金) 18:09:36
>>76
誰?
臭そう+19
-0
-
88. 匿名 2021/09/10(金) 18:10:00
>>72
ええ?+2
-0
-
89. 匿名 2021/09/10(金) 18:10:07
>>76
え、だれ?+11
-0
-
90. 匿名 2021/09/10(金) 18:10:58
>>76
舐められたい\(//∇//)\+0
-12
-
91. 匿名 2021/09/10(金) 18:11:04
>>71
トプ画に釣られてきた笑
いい曲多くてCDとか買ってたけど、すぐサ終してしまったよね+6
-0
-
92. 匿名 2021/09/10(金) 18:11:47
今コロナでフェスやライブできなくて、バンドマンは困ってるんだろーなー
そして私はコロナきっかけで好きなバンドもフェスもライブもぱたっと熱が冷めました。
コロナ明けても行かないと思う+11
-3
-
93. 匿名 2021/09/10(金) 18:12:14
最近のバンド上手すぎない?
コア過ぎてないかな?
素人はついていけないと思う。+20
-0
-
94. 匿名 2021/09/10(金) 18:12:43
>>26
なんでちょっと武田鉄矢っぽいのw+27
-0
-
95. 匿名 2021/09/10(金) 18:13:15
>>70
熱いシャウトがメインというより、メロディラインの美しさがおおもとにある感じね+31
-0
-
96. 匿名 2021/09/10(金) 18:13:16
>>45
ユニコーンとかイエモンのことかな。
若い頃は色々あったけど、歳を重ねて角が取れて丸くなったということで(そういうことにしておきたい)。+48
-3
-
97. 匿名 2021/09/10(金) 18:13:33
>>68
邦ロックって感じだよね。
私もそんなにゴリゴリのロックはあんまり聞いてこなかったけど、Imagine DragonsとかFall Out Boyとか好きだった。+16
-3
-
98. 匿名 2021/09/10(金) 18:13:55
>>79
k-popじゃない?+1
-20
-
99. 匿名 2021/09/10(金) 18:14:10
ハイスタみたいなパンクバンドとかケムリとかみたいなスカバンドとかゴイステみたいな青春系のバンドとかナンバガみたいな日本語ロックとかバンドでも色々形があって、今はオシャレな感じのバンドが流行ってる気がするなーどんな形でも、ずーとバンドは流行ってる認識でいたんだけど+49
-0
-
100. 匿名 2021/09/10(金) 18:14:39
>>70
荒々しい感じが魅力だよね
ロックバンドって+45
-1
-
101. 匿名 2021/09/10(金) 18:15:22
>>52
ヌーは常田がミレニアムなんちゃらやりだしてからなんか違う感。+26
-1
-
102. 匿名 2021/09/10(金) 18:15:37
日本語とロックってなんか合わないんだよなー+7
-13
-
103. 匿名 2021/09/10(金) 18:15:40
>>71
>>91
曲が好きだった
新曲聞きたい…+1
-0
-
104. 匿名 2021/09/10(金) 18:16:49
何が残念かというに、海外とかではベストドラマーとかギタリストのランキングとかあるけど、DTM的な手法の曲ばかりになるとスタジオミュージシャン使うだろうし、生演奏があまり聴けなくなること
歌自体もライブでバッキングトラック使ってるから、一応かぶせてるとはいえいくつか単語を言ってるに過ぎなかったり
難しい箇所はバッキングの音源に丸投げで、サビに来ると観客にマイク向けて歌わせりとかね
昔のバンドの演奏とか見ると各メンバーが上手いし、真後ろでドラム叩かれて真横でギター弾かれてるにも関わらずボーカルの声量がすごい+9
-0
-
105. 匿名 2021/09/10(金) 18:17:43
ヴォーカル、ギター、リズム隊の昔ながらの編成みたいのはなくなりそう
+7
-2
-
106. 匿名 2021/09/10(金) 18:18:45
>>6
どんまい、美味しいご飯でも食べよー+22
-0
-
107. 匿名 2021/09/10(金) 18:19:12
>>68
ああいうのがロックに入るならこれからもロックブームは来そうだけどね+10
-1
-
108. 匿名 2021/09/10(金) 18:19:18
アラサーなんだけど、バンドって聴いてると疲れてきて、流行りのチル系に落ち着く。
ドラムがずっとカシャカシャなってたり、Cメロでギターソロがピロピロしてるとやめちゃう。
+2
-10
-
109. 匿名 2021/09/10(金) 18:19:50
日本はずっとどんな時でもバンドは一定の人気あるけど今のアメリカは人気ないね。ランキングに全然入ってこないしマルーン5でさえ
もう誰もバンドを見てないって言ってたくらいだから相当だなって思った。+37
-0
-
110. 匿名 2021/09/10(金) 18:19:53
>>79
絶対的なブームはない多様化の時代
あるジャンルでは神様みたいな存在でも、外にいる人は全然知らないとか よくあるし
+31
-0
-
111. 匿名 2021/09/10(金) 18:20:05
青春をバンギャとして過ごすの幸せよ。
熱い友達ができるし音楽は一生残る。+21
-1
-
112. 匿名 2021/09/10(金) 18:20:13
>>1
90年代は特にヴィジュアル系がブームでロックバンドとしては安定してずっと人気あるよ+18
-1
-
113. 匿名 2021/09/10(金) 18:21:13
フェスブームのおかげでバンドはひと昔前と比較したら長生きしていると思う
反面メンツがマンネリ化しているのと上が詰まってきてない?
+24
-0
-
114. 匿名 2021/09/10(金) 18:21:35
>>1
その頃みたいに下手とか個性的とか色んなバンドがわんさかは起きなさそう
今は実力があるバンドが数組って感じがする
+12
-0
-
115. 匿名 2021/09/10(金) 18:21:40
バンドブームはまたあるだろうと思うけど過度のビジュアル系はブーム起きるまでは無いような気がする10年後どうなってるかは分からないけど
+19
-1
-
116. 匿名 2021/09/10(金) 18:22:44
>>98
KPOPって音楽なの?
口パクで踊ってて音楽番組なんてダンズ番組見てるみたいだよ+37
-3
-
117. 匿名 2021/09/10(金) 18:22:54
バンドの高齢化
+3
-6
-
118. 匿名 2021/09/10(金) 18:23:13
>>32
MÅNESKINとか今人気のバンドもあるよね
I WANNA BE YOUR SLAVE よくかかってる+4
-0
-
119. 匿名 2021/09/10(金) 18:23:26
90年代後半のGLAYやL'Arc~en~Ciel人気は異常だったね
二つのバンドをきっかけにギターとかベース始めた中高生多かった気がする
+32
-0
-
120. 匿名 2021/09/10(金) 18:23:57
ガツガツしたロックバンド出てこないかなーー!+15
-0
-
121. 匿名 2021/09/10(金) 18:24:00
>>1
音楽は「聴くもの」から「見るもの」に変わっちゃったからね
レコード会社に入ってくる人も昔はバンド経験者だったけど今はダンサーらしいよ
もうロックブームはこないよ+11
-4
-
122. 匿名 2021/09/10(金) 18:24:31
>>101
どちらも好きだけど、ミレパが忙しくなっちゃってヌーの方がちょっと疎かになってしまってる感じはする+28
-0
-
123. 匿名 2021/09/10(金) 18:24:41
>>1
新しくはどれだけ流行るかわからないけど、
今の昭和歌謡ブームみたいに、
昔のイカ天とか見た若い子が「これいい!」みたいなリバイバルとかはありそう。
+3
-0
-
124. 匿名 2021/09/10(金) 18:25:27
そもそもバンドブームがよかったのか?という疑問+5
-6
-
125. 匿名 2021/09/10(金) 18:25:41
>>6
わかる。私がたてたトピにはマイナス魔が24時間常駐してるよ。+20
-1
-
126. 匿名 2021/09/10(金) 18:26:22
>>79
昔みたいに右へ倣えのブームなんてないよね
みんなが聴いてるのがいいっていうんじゃなく、自分が好きなものを聴きたい+16
-0
-
127. 匿名 2021/09/10(金) 18:26:22
>>1
最近までバンドブームじゃなかった?
わたし90年代頃が学生だったけど、やっぱその頃が1番キラキラしてて音楽の影響受けるからいい思い出として残ってるんだと思うよ。+25
-0
-
128. 匿名 2021/09/10(金) 18:26:57
俺の遺伝子は俺で終わらせる!って言ってた人、誰?+1
-0
-
129. 匿名 2021/09/10(金) 18:27:13
>>116
洋楽の雰囲気+日本のアイドルグループの構成+マーケティングみたいな
音楽というより工業製品て感じ
実際 外貨稼ぎの手段として国から期待されてるんだし
+30
-1
-
130. 匿名 2021/09/10(金) 18:27:28
ライブに行って生歌と生演奏聴くともうCD音源だと物足りなくなっちゃうよね。
ライブのアレンジとか最高に好きなんだけど、今の人はただ綺麗な音を聴いていたいのかな。
+32
-0
-
131. 匿名 2021/09/10(金) 18:27:38
ワンオクみたいなゴリゴリのロックバンドもあればサチモスみたいなおしゃれな感じのバンドもあるよね
+36
-2
-
132. 匿名 2021/09/10(金) 18:28:20
将来が不安だから、今の若い子は安定思考
デビューの誘いあったけど、メンバーの半分が会社辞めたくない→解散ってパターンが多い
昔はみんな夢を持ってたよね
今の若い子は夢なんか見ない+4
-2
-
133. 匿名 2021/09/10(金) 18:31:53
バンドはこれからもあるでしょ
ギターロックの時代じゃなくなっただけ+16
-1
-
134. 匿名 2021/09/10(金) 18:31:59
>>117
歳老いても昔から好きなものが変わらない人達がいるってだけ
新しい才能はたくさんいる
テレビに出てる人の中から探すと年寄りしか目につかないだけかも+3
-0
-
135. 匿名 2021/09/10(金) 18:32:02
>>7
聞き先はそこじゃない+10
-0
-
136. 匿名 2021/09/10(金) 18:32:21
>>1
女子グループのアイドルブームは来ないかなーと思ってたら来たから今後のことは誰にも分からないと思う+5
-0
-
137. 匿名 2021/09/10(金) 18:33:14
>>1
洋楽に比べてメジャー音楽シーンでこんなにバンドがまだ残ってるのは日本くらいだろ+29
-0
-
138. 匿名 2021/09/10(金) 18:33:59
もうネタ切れなんじゃないでしょうか
あと、価値観が随分変わったと思います
昔はバンドはカッコいいものって感じだったけど
最近は緩い芸人みたいな名前が流行ってるし
ブームの起きるようなカリスマ性というより身近な存在な感じ
SNSの普及でアーティストのミステリアスさもゼロです+11
-2
-
139. 匿名 2021/09/10(金) 18:34:08
>>1
ロックにしろヒップホップにしろ、
本物は流行り廃れに関係なくブームは続いているよ。+5
-0
-
140. 匿名 2021/09/10(金) 18:35:44
>>14
maneskin好き。
これに続いていろんなバンド出てきて欲しいな。+10
-0
-
141. 匿名 2021/09/10(金) 18:35:56
>>124
でも楽器演奏できる人は世代問わずかっこいいし凄いと思う+29
-0
-
142. 匿名 2021/09/10(金) 18:36:01
>>129
工業製品わかるなあ
魂こもってないんだよね+29
-0
-
143. 匿名 2021/09/10(金) 18:36:14
都内のタワレコ行ったらアイドルコーナーは推しのパネルと写真撮ったり特典貰いたい若い女子でいっぱいなのにロックバンドコーナーはガラガラだったわ+7
-1
-
144. 匿名 2021/09/10(金) 18:37:51
>>134
フェスのメンツは高齢化してる+10
-2
-
145. 匿名 2021/09/10(金) 18:37:53
ビジュアル系やハードロックは前ほどじゃない印象だけど
実力のあって言葉遊びするような、ちょっとお洒落な感じのバンドは沢山出てきてると思う
東京事変の影響なのかな+4
-3
-
146. 匿名 2021/09/10(金) 18:38:39
信念があるバンドがほぼいないからブームは来ない+2
-8
-
147. 匿名 2021/09/10(金) 18:38:50
>>7
バンギャって10年くらい前まではよく見たけど、今は多種多様な人がバンド好きを公言してるよね。
V系のバンドが減ったのかな?+1
-3
-
148. 匿名 2021/09/10(金) 18:40:57
バンドブーム、と言えたのかどうだったのかは分からないけど、私が中学生の頃(1998~2000年)は、ロック系もそうだけど、ビジュアル系もポップ系も、メジャー、マイナー問わず数多くのバンドが活動していたと思う。個人的には、TRICERATOPS、GRAPEVINE、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、BLANKEY JET CITY、黒夢、SOPHIA辺りが好きだった。
当時は、ブームとかジャンルとか関係なく、ただただ、自分がかっこいい、と思うものばかりを聴いていた。
それぞれの人が自由に好きな音楽を探し、楽しむ事ができれば、ブームとかは特に起こらなくてもいいと思う。+21
-0
-
149. 匿名 2021/09/10(金) 18:40:59
ロックも細分化して皆好きなのをマイペースに聴いてるから、1ジャンルに人口集中しなくなっただけでは?+8
-0
-
150. 匿名 2021/09/10(金) 18:44:22
>>10
可愛すぎる
このバンドならブーム起こせるよ+22
-0
-
151. 匿名 2021/09/10(金) 18:44:49
>>102
そんなの言い出したら日本語は音楽に全く合わないよ
流れるような発音少ないし+9
-0
-
152. 匿名 2021/09/10(金) 18:44:58
>>41
神聖かまってちゃんだっけ?+5
-0
-
153. 匿名 2021/09/10(金) 18:46:09
FAITH好きだったけど活動終了して残念
「みんなに知ってほしい」と思っても多様化しすぎてなかなか伝わらなくなった+2
-0
-
154. 匿名 2021/09/10(金) 18:46:36
>>1
今、バンドブームだと思ってるんだけど+27
-0
-
155. 匿名 2021/09/10(金) 18:46:43
>>49
J-ROCKって括りなのでは?ロックの定義は知らない+2
-4
-
156. 匿名 2021/09/10(金) 18:48:49
今の子たちはパソコンで作曲しちゃうからなぁ。+13
-0
-
157. 匿名 2021/09/10(金) 18:51:53
もうロックの時代じゃないよね。
今はラップとか、ヒップホップの時代かな。+3
-14
-
158. 匿名 2021/09/10(金) 18:53:41
ユニコーンは?+2
-3
-
159. 匿名 2021/09/10(金) 18:54:20
リンドバーグ復活希望。
渡瀬マキさんの歌声また聴きたい。+0
-12
-
160. 匿名 2021/09/10(金) 18:54:48
>>131
ワンオクも海外に進出する時に海外向けに方向転換したと思うよ。ワンオクはCMやラジオ、映画のタイアップとかで不意に聞く程度でしっかり聴いたことないけど、それでも海外の市場向けに楽曲制作したんだなって、感じの曲に変わった気がする。
ワンオクは今はどんな感じの曲なんだろう。ひょっとしたら1度と認知度を上げてから自分たちのやりたい音楽に舵をきるのかなとか素人ながら思ってたんだけど。+7
-2
-
161. 匿名 2021/09/10(金) 18:55:56
>>101
ヌーは大衆向け
ミレニアムは常田さんの好みで作るって感じ?+12
-0
-
162. 匿名 2021/09/10(金) 18:57:59
>>36
昔の芸能界スカウトは、欲しいのはイケメンボーカル1人だけで他は要らないとか酷い話があった。バンド側が全員でないと嫌だとごねてシブシブ全員引き取ったらしい。+32
-0
-
163. 匿名 2021/09/10(金) 18:58:29
オーケストラみたいなのが流行ってほしい
演奏技術の使い道が無い音大卒いっぱいいるでしょ
楽器の数が多いほどかっこいい
+7
-1
-
164. 匿名 2021/09/10(金) 18:59:00
>>6
若い子がバンドマンになりたがらないと成立しないよね+11
-0
-
165. 匿名 2021/09/10(金) 18:59:28
ジャニオタ
バンギャ
似たようなもの
+6
-2
-
166. 匿名 2021/09/10(金) 18:59:55
>>157
ヒプノシスマイクでいいや+3
-7
-
167. 匿名 2021/09/10(金) 19:01:11
>>160
最近のワンオク聴いてないな。
以前よりメロウで大人の音楽になってきたらしいよ。+9
-1
-
168. 匿名 2021/09/10(金) 19:05:33
ブームに乗っかるのではなく、各グループごとに頑張って売れてればいい。結局、売れるも廃れるもジャンルの責任ではなく、各グループ自身の責任。+9
-0
-
169. 匿名 2021/09/10(金) 19:06:00
なんか結局坊っちゃんや高学歴しか売れてないイメージ。下剋上狙ってめちゃくちゃ売れるシンデレラストーリーをみてみたい+16
-3
-
170. 匿名 2021/09/10(金) 19:06:16
>>49
純水なロックバンドなんて流行らないでしょ。世界的にもオルタナばっかりだよ。+37
-0
-
171. 匿名 2021/09/10(金) 19:07:02
>>11
曲名とバンド名どっちがどっちなのか分かんないやつね+23
-0
-
172. 匿名 2021/09/10(金) 19:08:16
>>101
ヌーがデビューして4ヶ月くらいでもうミレパ活動してたよ
2019年はミレパ2.3ヶ月起きにリリースしてた
始めの頃みたいにミレパはもっとひっそり活動してくれた方がよかったかもね…+23
-0
-
173. 匿名 2021/09/10(金) 19:12:18
>>157
ロックも色々、ラップも色々+8
-0
-
174. 匿名 2021/09/10(金) 19:12:20
ブームなんてなくていいよ、ブームだからって本当は好きでもないのにこういうバンド聴いてるって自分カッコいいって言うウンコさんが増えるから。+7
-1
-
175. 匿名 2021/09/10(金) 19:14:12
アンジーはもっともっと評価されていいバンドだったと心の底から思う+2
-3
-
176. 匿名 2021/09/10(金) 19:16:43
>>18
昔のモンパチ、ゴイステ、ガガガSP、175R
みたいな青春系ロックバンドが流行る時代がまた来るとあんまり思えないけど来るんですかねー
今だとWANIMAとか?+27
-2
-
177. 匿名 2021/09/10(金) 19:19:24
>>1
今は音楽ユニットって表現してるような
ロックバンドのことを指してるならもう来ないと思います
子供騙しとバレたから+1
-4
-
178. 匿名 2021/09/10(金) 19:20:14
>>11
奇怪なバンド名付けやがって!からのどハマり繰り返してる+17
-0
-
179. 匿名 2021/09/10(金) 19:21:59
今のは曲も歌詞もダサい感心+3
-6
-
180. 匿名 2021/09/10(金) 19:23:38
ロック好きな人はいっぱいいるから定期的にバンドブームは来るんじゃない?
最近はアイドルお腹いっぱいな人も多いし、ヒップホップもお腹いっぱいの人も多いし。+9
-0
-
181. 匿名 2021/09/10(金) 19:25:00
>>163
バンド系でもライブにオーケストラいれる人達いるよ!コロナ禍じゃ無理だろうけどね…+13
-0
-
182. 匿名 2021/09/10(金) 19:26:07
>>162
バンドだけに限らず結局ミュージシャンは顔が良くなけりゃ売れないイメージだよね
+7
-14
-
183. 匿名 2021/09/10(金) 19:27:24
+7
-3
-
184. 匿名 2021/09/10(金) 19:32:59
>>70
小さい時からクラシックやってた人達だもんね。+9
-0
-
185. 匿名 2021/09/10(金) 19:35:58
>>80
ラッパーだから絶対歌わないって主義の人もいるよ。+3
-0
-
186. 匿名 2021/09/10(金) 19:40:12
>>171
ロビンソンとスピッツね!+12
-3
-
187. 匿名 2021/09/10(金) 19:40:21
ラッパーは歌えない、、?
え?、、、w+1
-0
-
188. 匿名 2021/09/10(金) 19:41:57
最近のバンドは、幼少の頃から音楽教育を受けてきた育ちの良い人が多いイメージ
その昔はギターは不良とか言われてたのにね、大人たちが眉をひそめるところも若者を惹きつけたのかな+8
-0
-
189. 匿名 2021/09/10(金) 19:43:37
ワンオクさん、がんばってほしい。+17
-0
-
190. 匿名 2021/09/10(金) 19:44:27
どういう状態がブームなのかがイマイチわからない+4
-0
-
191. 匿名 2021/09/10(金) 19:46:33
>>188
今は不良なんてダセーになり、暫くしたら真面目ダセーになり、ずっとループして行くんだろうなと思う+7
-0
-
192. 匿名 2021/09/10(金) 19:46:43
こなくていいよ!バイク盗まれたり学校のガラスが割られたらたまったもんじゃない!
全部自分の家の中でやれよ!
兄貴のバイク盗んで、自分ん家のガラス割れ!
人に迷惑かけたあげくに裸で死ぬな💢
影響受けた奴からどれだけ迷惑かけられたと思ってんだ!何がロックだバカじゃねーの!+2
-16
-
193. 匿名 2021/09/10(金) 19:49:31
>>176
その辺りの激しくないメロコアはもはや古典であり普遍的。好きな人はずっと好きだし独自に続くと思う。+20
-3
-
194. 匿名 2021/09/10(金) 20:02:34
今もずっと新しいバンドが出てきているよね
見た目とか曲スタイルとかいろいろいるよね
今はちょっと、妄想かわいいポップなホスト系がやたら好まれてる感じはあるけど+2
-0
-
195. 匿名 2021/09/10(金) 20:03:08
髭男とかキングヌーとか
世界の終わりとかロックバンドって言えるか
微妙なのばっか売れてるじゃん。
+30
-6
-
196. 匿名 2021/09/10(金) 20:03:51
>>4
ブルーハーツってバンドだよね?
アラフォーだけど当時聴いてたブルーハーツの曲を今は小6の息子が聴いてる!
別に教えた訳でも何でもないのに情熱の薔薇(私が小6の運動会の鼓笛隊で演奏した!)とかtraintrainとかをyoutubeで聴いてて驚く。
そして今の子にもちゃんと響いてて、名曲は永遠なんだなーって感じてる。+9
-0
-
197. 匿名 2021/09/10(金) 20:04:38
>>176
ロック好きでもメロコアは嫌いって人もいるからね…+9
-0
-
198. 匿名 2021/09/10(金) 20:05:43
>>131
両方好きー。
あんまり細かい括りは気にしてないかも。
バンドじゃなくても、気に入った曲が見つかればHIPHOPでもEDMでもジャンル問わず。+11
-0
-
199. 匿名 2021/09/10(金) 20:08:31
>>14
勝ち組バンドのマルーン5ですら「もうバンドは誰も見ていない」って本人が言ってる
マルーン5もヒット曲沢山あってファンも安定してるけど昔に比べたら新譜のセールスもYouTubeの再生回数も全然落ちてるし+42
-0
-
200. 匿名 2021/09/10(金) 20:11:21
>>65
若い頃は、なんかダサいと思ってた。年取るにつれて、骨太で素朴で優しくて自由を感じられて、なんて素敵なんだ‼️って思うようになった😊大好きだよ。+6
-2
-
201. 匿名 2021/09/10(金) 20:11:57
>>183
ラルクファンだけど無言で画像を貼る意味がわからない。
何が言いたいのか。意味もないのに画像貼るのはやめて欲しい。+11
-2
-
202. 匿名 2021/09/10(金) 20:12:48
>>182
マイナスしかついてなくてびっくりしたけど、顔じゃなくてもっと音楽的な部分で評価されるようになって欲しいなという意味込めてました。+16
-0
-
203. 匿名 2021/09/10(金) 20:13:50
私の中では20年以上ずっとバンドブームだよ!笑
いろんな音楽聴いてるつもりだけど、やっぱりバンドサウンド(特に激しくて荒々しいの)聴くと落ち着くんだよね~
+25
-0
-
204. 匿名 2021/09/10(金) 20:16:44
>>176
ロック好きだけど日本のメロコアとか青春パンクだけは受け付けなかったんだよなぁ
+20
-4
-
205. 匿名 2021/09/10(金) 20:17:28
>>171
わかるw
ずっと夜中だったらいいのに(?)っていうバンドの存在を知った時は頭がパニックになったw+18
-0
-
206. 匿名 2021/09/10(金) 20:23:21
>>2
ホルモンとか被り物の人達とか自分と同世代だけどあの辺りの人達何歳まで活動するんだろ
打首のじゅんこさんは稀なパターンだし
ちょうどこの前後の世代に好きなバンド多いからライブ行ってるけど歳も考えたら彼らが引退したらライブやフェスも行かなくなる気がする+19
-0
-
207. 匿名 2021/09/10(金) 20:23:42
>>46
そう思うと日本ってバンドとかグループ人気まだあると思う。
髭男とかワンオクとかバンプとか今現在売れてる人気バンドいくつも出てくる。+39
-0
-
208. 匿名 2021/09/10(金) 20:24:18
>>45
エレカシはソロになっちゃったからね+3
-2
-
209. 匿名 2021/09/10(金) 20:25:51
>>152
そうだよー
+7
-0
-
210. 匿名 2021/09/10(金) 20:27:58
>>65
だからこそもうバンドブームが来ないんじゃないかと言えなくもない+0
-1
-
211. 匿名 2021/09/10(金) 20:32:30
>>192
尾崎豊 バンドブームと関係ねぇし+5
-1
-
212. 匿名 2021/09/10(金) 20:35:54
>>201
横
私もドエルだけどロックバンドのトピなんだから別に良いのでは?と思うよ
これがロックバンドと全く関係のない画像だったら私も、さすがに?だけどね+2
-3
-
213. 匿名 2021/09/10(金) 20:36:50
>>201
あと無言で貼ってる人他にもいるし+1
-2
-
214. 匿名 2021/09/10(金) 20:39:25
>>109
たまにCSで洋楽ランキング見るけど本当つまらないよ
印象に残らない似たような曲ばっかり
+11
-1
-
215. 匿名 2021/09/10(金) 20:40:39
>>1
楽器買うお金がなかったり、練習頑張る根性が無いからブームは来ないね。
今はパソコンのMIDIで継ぎ接ぎパクリミュージックばかりだよ。+1
-2
-
216. 匿名 2021/09/10(金) 20:43:55
>>174
今がそれ多くない?ファッションサブカル系バンド多い
自分で憧れて楽器弾きだすのがブームだと思う+2
-1
-
217. 匿名 2021/09/10(金) 20:46:26
>>162
ポルノグラフィティがまさしくそのパターンだったらしいね+9
-0
-
218. 匿名 2021/09/10(金) 20:57:37
>>212
無言で何が言いたいのか分からないからって言われてるじゃん。他の人もやってるからオッケーとかドエルの民度そこまで低くないから。+2
-1
-
219. 匿名 2021/09/10(金) 20:59:34
>>218
そこまで噛み付く理由がわからない
カリカリしすぎ
カルシウム不足では?+1
-2
-
220. 匿名 2021/09/10(金) 21:03:20
>>218
>>183だけど
だったら通報でもなんでもしてくれ。
いくらなんでも、ラルクの画像貼ってる私にだけ文句言ってくるのは矛盾しすぎだわ+2
-4
-
221. 匿名 2021/09/10(金) 21:05:45
もしバンドブームが再来しても、自分の感性が鈍ってしまってるので、新しい世代のバンドの音楽を良いと思えず、結局自分が中高の頃に出会ったバンドの音楽をいつまでも聴いている気がする。
ただ、ロック好きとしては、昨今の動画界隈から有名になった?(←よく分かってない)方たちは、みな同じようなアニソンぽい曲か、ハナレグミ的雰囲気イケボの雰囲気ラブソングにしか聴こえないので、バンドブームどんと来いです。+6
-0
-
222. 匿名 2021/09/10(金) 21:06:54
>>220矛盾してるのは>>212
過疎ってるトピは人少ないから通報しても貼ったものは消えないよ。+1
-1
-
223. 匿名 2021/09/10(金) 21:07:55
好きなバンドあったんだけど政治的発言が多くて、、、+9
-0
-
224. 匿名 2021/09/10(金) 21:10:13
>>220開き直ると荒れる+1
-1
-
225. 匿名 2021/09/10(金) 21:12:27
>>160
次のアルバムはロックでって言ってたよ+10
-0
-
226. 匿名 2021/09/10(金) 21:15:16
>>182
>>202
楽器担当のアマチュアバンドメンバーに、プロミュージシャンの誰かが「お前は顔がいいからボーカル向きだ」とアドバイスしたくらいだから、目立つポジションにはルックスの良さが求められるよね。
特にROCKは外見大事だし、最低限肥ってはいけない。+7
-3
-
227. 匿名 2021/09/10(金) 21:16:19
>>223
アジカンですか?
RADですか?+4
-0
-
228. 匿名 2021/09/10(金) 21:16:38
私も色々考えてたけど、テレビ自体が終わってるって言うか、歌番組もジャニーズAKB関係EXILE関係人組づつとかで下手したらお笑いや俳優も呼ばれる事もあるから本当に視聴者取れなくて模索してるのかな?
あと、最近は打ち込みの曲とかも多いからバンドじゃなくてもって感じなのかな。
ちゃんとしたギターの方が好きだけどね。+7
-0
-
229. 匿名 2021/09/10(金) 21:18:20
>>227
ブラ+2
-0
-
230. 匿名 2021/09/10(金) 21:21:07
>>229
政治的な発言しそうな雰囲気だけど実際にしてるとは思わなんだ。
まあメッセージありきなバンドはして行けば良いと思う。+2
-1
-
231. 匿名 2021/09/10(金) 21:21:45
フォークソングがまだ回ってきてないから
ロックはまだ先なのかな+1
-1
-
232. 匿名 2021/09/10(金) 21:23:01
>>17
訂正しなくても草+9
-0
-
233. 匿名 2021/09/10(金) 21:27:24
>>49
何をもってロックとするんだろうね
超個人的な意見だとエレキギターメインのメンバーがいるか否かかな
例えばクラムボンはバンドではあるけどロックではないっていうか…シンセポップ?
ロックバンドとロックは違うでしょって意見もあるだろうし
ロックって難しいね+9
-2
-
234. 匿名 2021/09/10(金) 21:27:34
>>217
もし1人だけ引き抜いたとしたら、ソロデビューさせたのかな。それとも寄せ集め商業グループ結成して使い捨てかも。
+3
-0
-
235. 匿名 2021/09/10(金) 21:31:02
>>229
フマン?
ンキーじゃないよね、解散してるし。
フマンのドラムの人はこの前、マツコの知らない世界でラーメン語ってて、最後にアイドルの格好してんの見て度肝抜いたけど、ボーカルの人だけだよね、政治発言は。+12
-1
-
236. 匿名 2021/09/10(金) 21:31:15
>>45
L'Arc〜en〜Cielも未だカッコいい大好き+17
-4
-
237. 匿名 2021/09/10(金) 21:35:39
save lock and roll みたいな曲をどこかのロックバンドがつくってくれてまたロック復活して欲しいなぁ
Save Rock and Roll (VEVO Presents: Live in London) - YouTubeyoutu.beBest of Fall Out Boy: https://goo.gl/NQaRzdSubscribe here: https://goo.gl/rQoGSDVEVO Presents: Fall Out Boy - "Save Rock and Roll" - an exclusive live perfor...">
+1
-0
-
238. 匿名 2021/09/10(金) 21:36:29
L'Arc〜en〜Ciel30周年です
ずっと好きだしラルク超えるバンドは現れてないです+4
-8
-
239. 匿名 2021/09/10(金) 21:36:30
やってる音は往年のロックとは違っても、きっとこういうロックがルーツなんだろうなぁ〜て感じさせる今のロックも盛り上がってるとは思う。+3
-0
-
240. 匿名 2021/09/10(金) 21:37:05
>>233
横ですが、音楽的に「ロックンロール」から派生したと思われる音楽性だったらロックバンドなのかなと。
それでも線引き難しいけど。
髭男とかキングヌーって、R&Bのコードとかヒップホップとか、黒人音楽がルーツ、ベースになってる印象。
でもキングヌーの人はミッシェル好きらしいけど。+9
-0
-
241. 匿名 2021/09/10(金) 21:40:27
正直、ビジュアル系の方は私の中ではロックバンドと認識してない。+11
-1
-
242. 匿名 2021/09/10(金) 21:45:15
>>241
それな。
バンギャが他のロックをちゃんと知らずにV系ら辺しか知らないまま好きなバンドをとりあえずあげがち。+8
-1
-
243. 匿名 2021/09/10(金) 21:47:54
>>140
マネスキンなのかモーネスキンなのかよく分からない…
私も好きです!+0
-0
-
244. 匿名 2021/09/10(金) 21:52:59
>>241
ちゃんとしたロックンロールって誰?+2
-5
-
245. 匿名 2021/09/10(金) 21:55:25
>>140
私も好き!
イタリアではロックバンドであれだけ盛り上がれるんだ~と思って羨ましくなったよ
ZITTI E BUONIとかゴリゴリのロックで賞取っててすごいよね+1
-0
-
246. 匿名 2021/09/10(金) 22:08:42
>>84
左翼に金かけてまで応援はしないわな+5
-2
-
247. 匿名 2021/09/10(金) 22:13:49
>>238
言い方気をつけた方がいいよ+6
-1
-
248. 匿名 2021/09/10(金) 22:14:43
>>8
あれ?雑誌のほうかと思ったけど違うの?
毎月買ってたよ。
+3
-0
-
249. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:12
ブームだろうがなかろうが
ずっとロック好きなんだな
好きなアーティストが解散とか
引退しない限り私の中では
ずーっとブームは続くのよ+6
-0
-
250. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:43
>>244
クロマニョンズ+3
-1
-
251. 匿名 2021/09/10(金) 22:26:16
>>182
それ昔でしょ?
今はそんな顔で判断しないよ
若い人から人気のアーティスト見た方がいいよ+4
-0
-
252. 匿名 2021/09/10(金) 22:28:00
>>226
貴方に一票+1
-1
-
253. 匿名 2021/09/10(金) 22:29:11
>>229
音楽さえ良ければ気にならないけどね…
+3
-3
-
254. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:19
>>241
ではビジュアル系は何になりますか?
バクチクもダメなんですか?
バクチクはロックだと思っているんですがロックを否定されると何になるのか分からないので純粋に教えて下さい
私は個人的にはクロマニヨンズってバンドでもないしロックとは思わないのですが
+0
-7
-
255. 匿名 2021/09/10(金) 22:32:05
>>1
今年6月からのマイブームでバンド音楽ばかり聞いてます。自分でもびっくり。
楽しみが多様化してるから従来のようなブームはないかもしれないけど、いい音楽はこれからも残っていくと思うし、ふとしたタイミングでブームが起こる可能性は十分あると思います。+10
-0
-
256. 匿名 2021/09/10(金) 22:32:33
今わりとバンドブームじゃない?笑
やっと変なアイドルブーム終わってくれた+19
-0
-
257. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:11
>>254
クロマニョンズがバンドじゃ無いなら
何なの?そこが知りたい+6
-0
-
258. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:23
>>204
なにが好きなん??+0
-0
-
259. 匿名 2021/09/10(金) 22:35:21
>>254
本当に知りたかったりそのバンド好きな人って、その人が誰に影響受けたか、何を取り入れて自分の音に至ったかルーツを遡るうちに自然とジャンルの流れとか見聞きすると思うんだけど。+5
-0
-
260. 匿名 2021/09/10(金) 22:36:36
>>257
横
クロマニヨンズはバンドだよね
でもV系は何になるのかは私も知りたいわ
+2
-1
-
261. 匿名 2021/09/10(金) 22:37:25
>>226
ロックは外見大事とか無いわ+6
-2
-
262. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:33
>>259
V系も海外の洋楽アーティストがルーツの場合が多いよ
それでも見た目でロックじゃないと言われるのなら仕方ないね+5
-1
-
263. 匿名 2021/09/10(金) 22:39:20
>>260
V系でもリズム隊とギタリストと
ボーカルいたらバンドだと思う
+1
-2
-
264. 匿名 2021/09/10(金) 22:42:16
めちゃくちゃV系嫌いな人がいるんだね笑
嫌いなのは勝手だけど洋楽がルーツのV系はたくさんいるのは事実なのにそれまでマイナスされてるし
+11
-1
-
265. 匿名 2021/09/10(金) 22:44:28
>>263
V系でもギタリストとボーカルとリズム隊がいたらバンド
↑
これは当たり前の話では?
V系であろうがなかろうがギターとベースとドラムとボーカルが揃えばバンドだよ!+11
-0
-
266. 匿名 2021/09/10(金) 22:46:05
私は20年くらいバックホーンのファンだけど、確かに昔ほどバンド多くないのかな?
もうおばさんだからわからないや。+5
-0
-
267. 匿名 2021/09/10(金) 22:47:40
>>262
いやいや、言ってることが支離滅裂。
>>V系も海外の洋楽アーティストがルーツの場合が多いよ
↑
知ったかぶり臭がする。ポジパンあたりを起源にして日本に入ってきた音楽だからそもそもジャンルとしては国外しかルーツ無いんだよ。
これが国内で魔改造されていき、80年代半ば〜後半までジャンルとしてはまだ色々な見方・呼び名があったのがギリ80年代後半〜90年代頭ら辺くらいで「ヴィジュアル系」に確立された。
>>それでも見た目でロックじゃないと言われるのなら仕方ないね
↑
ポジパン・グラムあたりの見た目でも世界観表現していくスタイルを受け継いでるんだからガッカリするような要素ゼロ。+1
-2
-
268. 匿名 2021/09/10(金) 22:48:21
>>70
上品な人は「なあ兄弟」なんて言わないよ+11
-4
-
269. 匿名 2021/09/10(金) 22:49:03
>>3
ロックをするバンドのブームってことでは?+6
-0
-
270. 匿名 2021/09/10(金) 22:49:29
>>263
クロマニヨンズはリズム隊とギタリストとボーカルいてもバンドじゃないらしい。それが突っ込まれてるんだよ。+3
-0
-
271. 匿名 2021/09/10(金) 22:51:09
>>264
なんだろう、視野の狭さがすごい。+4
-0
-
272. 匿名 2021/09/10(金) 22:54:12
>>270
今更クロマニョンズは
バンドじゃないって言われたら
じゃぁ何なのよって悩む+7
-0
-
273. 匿名 2021/09/10(金) 22:58:41
>>264
V系しか知らない人が1人で暴れて矛盾にツッコミ入れられてるだけ+5
-0
-
274. 匿名 2021/09/10(金) 23:00:15
>>267
やってる音楽がオルタナとかニューウェィブを取り入れてたりしてないか?+5
-0
-
275. 匿名 2021/09/10(金) 23:03:10
ラルクにダイナソーのオマージュ曲があるんだっけか
てかハイド、ガスタンクからCD送られてきて喜びツイートしてたね+2
-0
-
276. 匿名 2021/09/10(金) 23:03:54
>>274
魔改造・再輸入の過程で取り入れてるバンドはいると思うよ。+2
-0
-
277. 匿名 2021/09/10(金) 23:04:07
TENDOUJIとdygrとno buses大好き!バンド最高!+2
-0
-
278. 匿名 2021/09/10(金) 23:06:00
plastic treeにほぼマイブラの曲ある+1
-0
-
279. 匿名 2021/09/10(金) 23:08:41
この前今時のバンドを教えてってトピで最近の面白いバンドいっぱい上がってた。
今はちょっとファンク入ってるのが人気なのかな?売れどころのKing Gnuとかヒゲダンもそれっぽい曲あるし、そこまで売れてないバンドでもファンク要素入ってるのよく流れる。+4
-0
-
280. 匿名 2021/09/10(金) 23:10:06
TENDOUJIはいいね!+2
-0
-
281. 匿名 2021/09/10(金) 23:13:20
>>184
クラシック出身は性格的に特有のプライドの高さもあるけど
音楽に向き合う姿勢に謙虚さと向上心を持ち合わせていてそういう所が好きだ+4
-0
-
282. 匿名 2021/09/10(金) 23:14:31
V系はあまり字余りがないイメージで洋楽に影響を受けているイメージ
かと言って海外ほどリズム主体ではなく、演歌のようにドラマチック且つパワフルに歌い上げ、時に「ギターの鳴き」とかが出て来る印象
V系もちょっとゾワゾワはするけど、
J-popの「キミ」「ボク」「アナタ」「アタシ」
みたいなので日記読んでるようなパンチのないつかみどころのない歌だと
洋楽寄りでアップテンポ且つ日本語バージョン用意のケーポとかに流れる層がいるのは仕方ない
J-popはカラオケ需要は勿論、CMとかドラマの主題歌とか番組のBGMに使われたいんだろうな、って思います+2
-2
-
283. 匿名 2021/09/10(金) 23:15:10
V系いいと思うけどね+7
-3
-
284. 匿名 2021/09/10(金) 23:17:34
>>254
クロマニヨンズがバンドじゃない!?
ならば他のバンドもバンドしゃないよ
正気か?+9
-0
-
285. 匿名 2021/09/10(金) 23:18:40
最近のV系はただのキラキラホスト系だよね+6
-1
-
286. 匿名 2021/09/10(金) 23:19:00
>>283
良い悪いの話してないところて勝手に「否定された!」と思い込んだ人が暴走しクロマニヨンズはバンドじゃないとか言い始めこの流れww見ててちょっと面白いと思ってしまったw+5
-0
-
287. 匿名 2021/09/10(金) 23:21:16
>>162
聖飢魔Ⅱもタレント性がある閣下だけ残す方向に行きそうになった+6
-0
-
288. 匿名 2021/09/10(金) 23:25:04
そもそも80年代末のバンドブームはどういう流れで起こったの?+1
-0
-
289. 匿名 2021/09/10(金) 23:25:09
渋谷系ロック・ポップスを彷彿とさせる
最近のバンド面白いCody・Lee(李) - 我愛你(MusicVideo) - YouTubeyoutu.be12月16日(水)にキャリア初の全国流通盤、1st-full album『生活のニュース』をリリース。12月度の「タワレコメン」にも選出されたこのアルバムから「我愛你」のMuscVideoを公開。アルバムを引っ提げた東名阪ツアー”体温の確かめ方 TOUR’21”も開催決定!<『生活のニュ...
+0
-0
-
290. 匿名 2021/09/10(金) 23:26:06
>>199
マルーン5の最新MV見たけどもはやロックじゃなかった
生活のためにヒップホップとかに魂売ったんかなって感じ
+9
-3
-
291. 匿名 2021/09/10(金) 23:28:11
キングヌーって何となく他のバンドより本格派に見えたいのは分かるけど、サチモス=和製ジャミロクワイみたいに言われるのを避けるため、そこまでメジャーじゃない洋楽アーティストをパクってそうな気がする
それぞれの歌は成り立つのだが、特にヌーブランドとしての一貫性はなく、泡とか元ネタありそうで皮膚の下がかゆい感じがした
今更拡声器をドヤって使ってるのも何かね
これはゲスの時は感じなかったから、多分洋楽にすごく強い人がヌーを精査したらマズいことになりそうな気がしてしまう+4
-2
-
292. 匿名 2021/09/10(金) 23:28:38
>>202
あまりにもブ…だと売れないような気がする
外見って人を魅了する為にあるんだし、そこは無視できないような
別にV系じゃなくても衣装やメイクを駆使して見せ方の研究は必要かと+3
-4
-
293. 匿名 2021/09/10(金) 23:29:36
拡声器と言えばザ・スターリン!+1
-0
-
294. 匿名 2021/09/10(金) 23:29:55
>>288
何本かの亜流が別々のところでブーム起こしてたから、どのブーム(どのバンドらへん)かで話が変わってくる。+1
-0
-
295. 匿名 2021/09/10(金) 23:32:43
>>292
絶対当時もイケメンじゃないどころか一般的にはブであったであろうイギーポップはぐうかっこよかった。
悪い意味での見た目のヤバさをそのままで行くのはもう流行らないと思うけれど。+2
-0
-
296. 匿名 2021/09/10(金) 23:33:43
>>292
そこを逆手にとったピクシーズ+1
-0
-
297. 匿名 2021/09/10(金) 23:34:00
>>214
わかる
10年後誰も聞かないだろうなってやつばかり+2
-0
-
298. 匿名 2021/09/10(金) 23:36:03
>>297
ってバンドブーム当時の曲も言われてましたね+2
-0
-
299. 匿名 2021/09/10(金) 23:36:31
>>142
作詞作曲やってるって聞いたけど実際アメリカ人がやってるらしいし、本人たちは横から流れてきた歌とダンスをやるだけだよね
曲のコードすら知らないんじゃないかな+6
-0
-
300. 匿名 2021/09/10(金) 23:37:27
>>73
あとホワイトストライプスやリバティーンズね
むしろあれがロック終焉のトドメを刺した気がする
新しい要素ゼロだったから...
過去の焼き直し以外の何ものでもなかった
何かピートドハーティの今が全てを表してるようにも思える+3
-0
-
301. 匿名 2021/09/10(金) 23:38:17
>>295
容姿を無視できるほど超絶上手かったりそれこそ音楽で魅了できればファンも付くだろうけど普通だとスルーされる
音楽センスもあるミュージシャンは容姿にもセンスが出てくると思う+6
-2
-
302. 匿名 2021/09/10(金) 23:38:33
>>236
ライブいってきたー。かっこよかった。
コロナ対策もガチガチですごかった。+6
-1
-
303. 匿名 2021/09/10(金) 23:39:39
少し前にマツコが日本ほどロックに拘ってる国ないって言ってて確かにって思った+12
-0
-
304. 匿名 2021/09/10(金) 23:39:54
>>300
ドーナツ持たせたい🍩+3
-0
-
305. 匿名 2021/09/10(金) 23:41:06
>>296
外タレは容姿あんまり関係なくない?
迫力があるから+1
-2
-
306. 匿名 2021/09/10(金) 23:42:16
ロックの定義って昔から曖昧だから2ch時代から荒れがちだった。
それこそサザンは?とかスピッツは?とかミスチルは?とかね。
ロックって聴くと荒々しいのを想像するけど静かなロックもあってもいいのではないかとも思うから自分の心の中でロックだと思えばロックってことにしてる、私はね。
+17
-1
-
307. 匿名 2021/09/10(金) 23:44:02
まあAORとかもロックだからね+0
-0
-
308. 匿名 2021/09/10(金) 23:46:04
>>291
今更拡声器でちょっとワラタ+3
-1
-
309. 匿名 2021/09/10(金) 23:48:46
ネットとかである日本の名盤企画の上位を占めるのがはっぴいえんどとかフィッシュマンズとかじゃがたらとか所謂ロックンロールではないもんね+1
-0
-
310. 匿名 2021/09/10(金) 23:49:01
>>202
自分の音楽をやりたいだけ受け入れてくれる人だけという姿勢なら全然それでいいと思う
出来るだけ沢山の人に聴いてもらいたいと思うから音楽だけではなく容姿も研究するんだと思うんだけど
+1
-1
-
311. 匿名 2021/09/10(金) 23:53:46
>>306
社会に物申すがロックだと思ってる+4
-1
-
312. 匿名 2021/09/10(金) 23:55:35
>>303
マツコの知らない世界で言ってたね。
日本に初めて入ってきた洋楽がビートルズだから、日本人はロック好き。
韓国に初めて入った洋楽がダンス音楽?だから、けーぽっぷはそればっかみたいな(適当)。
欲目かもしれないけど、日本は輸入したロックに日本人の感性も入れて発展してる気がするけど、けーぽっぷはまんま洋楽やん、と思ってしまう。+16
-3
-
313. 匿名 2021/09/10(金) 23:55:37
>>311
大元辿ってくとそうなるね。+2
-0
-
314. 匿名 2021/09/10(金) 23:58:34
>>290
コールドプレイもなんか違う方向いっちゃったしね〜
でもこれくらいのバンドだと過去の作品の印税で生活は全然余裕だと思うんだけどアーティスト的にはそれじゃダメなのかな+10
-0
-
315. 匿名 2021/09/10(金) 23:59:03
>>311
その基準でいくとゆらゆら帝国はロックじゃないね+1
-1
-
316. 匿名 2021/09/11(土) 00:10:20
ヒゲダンとかワンオクやサザン好きです!
全部ファンクラブ入ってるし。+7
-3
-
317. 匿名 2021/09/11(土) 00:52:42
>>248
わたしも雑誌の方しか知らんw
バンドメンバー募集コーナー好きだった🤣+0
-0
-
318. 匿名 2021/09/11(土) 00:54:34
>>45
わたしの大好きな BUCK-TICKのことー❓+10
-1
-
319. 匿名 2021/09/11(土) 01:21:10
>>45
アルフィー「もっと褒めろ」+12
-3
-
320. 匿名 2021/09/11(土) 01:24:48
>>304
持ってない?🍩+2
-0
-
321. 匿名 2021/09/11(土) 01:29:50
>>45
GLAY「毎年、新曲出してます!」+15
-1
-
322. 匿名 2021/09/11(土) 02:15:25
>>129
CD時代だったら絶対に売れてないよね。
動画再生数やストリーミングやTwitter指標を巧みに利用してる。
実数よりも売れた感を醸し出してる。+7
-0
-
323. 匿名 2021/09/11(土) 02:18:35
>>301
>>305
これピクシーズもiggy popも知らないけど当てずっぽうで言ってるのバレバレ+2
-0
-
324. 匿名 2021/09/11(土) 03:31:03
>>1
私も>>22さんと同意見だけど90年代と同じくらいのブームとなると分からない
繰り返し時代は廻ると言いますが平安時代ほど和歌が読まれた時は無いだろうし戦中の全体主義は戦国時代や明治維新の頃もなかったと思う
+0
-0
-
325. 匿名 2021/09/11(土) 04:03:20
グニュウツール復活しないかなー+1
-0
-
326. 匿名 2021/09/11(土) 04:06:04
>>1
景気が良くなればってとこじゃない?+0
-0
-
327. 匿名 2021/09/11(土) 04:55:28
>>14
私も久々に刺さるバンド来た!!!
日本だとちょっとイエモンぽさあるって言ってる人いてそれもわかると思ってしまったw+2
-0
-
328. 匿名 2021/09/11(土) 04:58:43
>>327
アンカーミス
>>140宛です+0
-0
-
329. 匿名 2021/09/11(土) 08:00:24
>>196
わたしもまったく世代ではないけど、高校生のときブルーハーツ聴いてた。周りも聞いてる子いたなー。
大学生のときはっぴいえんども聞いてたわ。
いまはYouTubeで色々見れるからいいよね。+2
-2
-
330. 匿名 2021/09/11(土) 08:05:07
>>250
横だけど、ブルーハーツでもなく、ハイローズでもなく、クロマニヨンズなの笑う(笑)+0
-0
-
331. 匿名 2021/09/11(土) 08:07:46
バンギャって言ってる人はもれなくヴィジュアル系のファンだよね…ヴィジュアル系を否定してるわけではなく、ヴィジュアル系はヴィジュアル系というジャンルで成立してるんだから、ロックバンドのトピでラルクとかGLAYとかの名前出してくる人に違和感…+10
-0
-
332. 匿名 2021/09/11(土) 09:13:13
>>314
わかる
higher powerみたいな曲ならベースもドラムもギターも用済みだと思う+0
-0
-
333. 匿名 2021/09/11(土) 09:20:41
>>323
その辺語りたいならトピ立てたら?
日本のロックじゃないじゃん+1
-1
-
334. 匿名 2021/09/11(土) 09:58:26
>>4
うん。
ファンは一手数居ると思う。+0
-0
-
335. 匿名 2021/09/11(土) 10:00:39
>>45
ウルフルズ「照れるなぁ‥‥」+3
-0
-
336. 匿名 2021/09/11(土) 10:01:37
ロックって何?
定義がわからなくて。
ロックバンドって紹介されると何となくそーなんだろうなって思うんだけど、
紹介されないと分からないかも+2
-0
-
337. 匿名 2021/09/11(土) 10:01:58
サンちゃんはバンドしないのかな?
河合さんと組んでるけれど。
やっぱり爆風で見たい‼
あと、健康の話は要らない。+0
-0
-
338. 匿名 2021/09/11(土) 10:06:37
>>45
ワイルドワンズ「そう思ってくれるなんて嬉しい限りです」
+0
-0
-
339. 匿名 2021/09/11(土) 10:19:16
今はYou Tubeで気軽に作品発表出来るからね
ネット発のアーティストはみんなソロじゃん
全部自分で完結出来ちゃうから
ミスチルの桜井とか、バンプの藤原とか、今ならソロでやってたんじゃないかな+3
-0
-
340. 匿名 2021/09/11(土) 10:19:27
アルフィーって凄いね(^^)+0
-2
-
341. 匿名 2021/09/11(土) 10:30:14
>>1
90年代のロックブームを牽引したメジャーバンドといえば、オアシス、レディオヘッド、ニルヴァーナ、グリーンデイ…共通してるのは演奏や作曲の技巧を極めて新しい音楽を生み出すより、リヴァイバル、ミクスチャー、ミニマル化で複雑で技巧化しすぎた流れに逆張りしていた感がある。当時はそれが新鮮で受けたけど、考えてみると逆に行き着くところまでいった証ともいえそう。+3
-0
-
342. 匿名 2021/09/11(土) 10:33:56
アルフィーも厳密に言うとロックバンドではない気がする
サザンやミスチルやBUMPと同じJポップというジャンルだよね+0
-0
-
343. 匿名 2021/09/11(土) 10:47:48
>>342
サザンとアルフィーは歌謡曲
ミスチルはJポップ
バンプは初期はロックだったよ
近年はミスチル化してきてるけど+6
-0
-
344. 匿名 2021/09/11(土) 10:49:57
>>333
文盲乙+0
-0
-
345. 匿名 2021/09/11(土) 10:50:51
>>343
アルフィーは近年プログレに寄ってると思うよ。+1
-0
-
346. 匿名 2021/09/11(土) 11:01:37
>>306
ロックの定義は音楽の歴史上は割と分かりやすく存在する。
でもネットの掲示板で曖昧に感じたりサザンは?ミスチルは?ってなるのは知識ある人と無い人が1つの場で語るから。
ロックから派生した色んな〇〇ロック含めてロックバンド語ってるトピだとすれば、サザンもミスチルもそんなに違和感感じない。+2
-0
-
347. 匿名 2021/09/11(土) 11:01:38
>>300
ますます太くなったディカプリオかと思った+2
-0
-
348. 匿名 2021/09/11(土) 11:02:52
>>57
人気あったV系バンドも今や50代だから上記のグループに入るのかな??グラムロックのくくりで。
その次の世代はバンプとかアジカンだよね。
+3
-2
-
349. 匿名 2021/09/11(土) 11:06:01
>>348
グラムロックのくくりで無理矢理ねじ込むには無理がある。+4
-0
-
350. 匿名 2021/09/11(土) 11:14:01
>>36
バンドでデビュー出来ないとなると、楽器始める人もいなくなるよね。夢ないもん。
海外も今はEDMとかの打ち込み系ばっかだし、将来的にバックバンドも人材不足になりそう。+6
-0
-
351. 匿名 2021/09/11(土) 11:16:27
>>349
Ⅴ系のルーツはグラムではなく
恐らくキッス辺りがルーツで
キワモノバンドのキッスから更に
出世魚ならぬ逆出世魚になったのがⅤ系?+1
-4
-
352. 匿名 2021/09/11(土) 11:17:17
>>331
GLAYとかラルクあたりまではまだロックやってた気がする。洋楽ロック聴いてバンド始めた世代だし。+12
-1
-
353. 匿名 2021/09/11(土) 11:17:31
V系はV系というジャンルではあるが音楽のジャンルではないからややこしい
ポップス、演歌、クラッシック、ロックなどと言った音楽的な分類ではない
例えばオザケンを渋谷系と言った様に外見で分類されてる
オザケンは渋谷系特に言われるのが嫌だったそう+10
-1
-
354. 匿名 2021/09/11(土) 11:22:12
周期的にバンドが人気って流れははあるんだけどね。
ただ昔のバンドと違って、そもそもメンバー自体がずっと爺になっても
この面子で一緒に活動しようぜ!って意識がそもそも薄そうw
短期で活動して短期で儲けて短期で活動休止(という名の解散)、
あと各々やりたい事へみたいな意識というか。
下手するとバンドを踏み台にして俳優になりたい、みたいなね。+5
-0
-
355. 匿名 2021/09/11(土) 11:24:50
>>351
全然違う。
既出だけどポジティブパンクからだよ。特に50才オーバー世代で売れ筋のビジュアル系はグラムの音を汲んでないし、キッスはグラム掠りもしない。+4
-1
-
356. 匿名 2021/09/11(土) 11:24:53
>>343
ミスチル化・・すごいよくわかるわ。
バンドの中高年化に伴い、結局最期は皆そういう感じに
なってくんじゃね?って感じ。+5
-0
-
357. 匿名 2021/09/11(土) 11:38:45
ロックとパンクの違いも今ひとつ分からない+1
-0
-
358. 匿名 2021/09/11(土) 11:44:13
>>116
なんかスペシャとかもう枠使い過ぎで嫌になる
昔はもっと色んなバンド見つけられたのに+2
-0
-
359. 匿名 2021/09/11(土) 11:45:59
>>159
リンキンパークと見間違えた+1
-0
-
360. 匿名 2021/09/11(土) 11:51:00
>>217
もう1人の方がイケメンな気がするけど+4
-0
-
361. 匿名 2021/09/11(土) 11:59:06
>>292
サンボマスターとかアジカンとかCHAIとかキャラとして逆手に取ったパターンもある+5
-0
-
362. 匿名 2021/09/11(土) 12:06:36
>>355
どこがポジパン?
むしろキッスみたいな子供騙しのルックスとヘビメタで売れたのがⅩジャパンでしょ?
+1
-2
-
363. 匿名 2021/09/11(土) 12:12:02
>>79
ボカロ 歌い手
+3
-0
-
364. 匿名 2021/09/11(土) 12:14:39
>>362
主語を書け、主語を。
Xジャパン以前の話をしてる所に急なX出して何を聞きたいのか。聞きたいことがあるなら伝わるようにまとめて書かないと伝わらない。+2
-1
-
365. 匿名 2021/09/11(土) 12:17:27
>>361
今までも向井秀徳のメガネとかドーパンメガネはいたけど、サンボの太ってる×メガネは強烈で良かった。
モテる気がないガチメガネ最高。+7
-0
-
366. 匿名 2021/09/11(土) 12:28:07
日本じゃロックバンドの意味が幅広すぎてそれぞれのイメージしてるバンド像にズレがありそうなトピ
大衆に受けるバンドなら断続的に今でもいると思うよ+12
-0
-
367. 匿名 2021/09/11(土) 12:30:29
>>199新規ファンはもう望めないよね
古参のファンを大事にして生き残るしかない
+3
-1
-
368. 匿名 2021/09/11(土) 12:30:50
自分の中で
ロードオブメジャー175R.HY→BUMP→アジカンRADエルレ→凛として時雨ワンオク→アレキサンドロス→ブルエンミセスキートーク→キングヌー
でメジャーバンドの流行遷移+2
-1
-
369. 匿名 2021/09/11(土) 12:57:43
>>362
横、Xやかまいたちはジャパコアから来た人達で何も知らない人からはベビメタ路線に見えるけど違うよー+3
-0
-
370. 匿名 2021/09/11(土) 13:56:27
>>1
それでも日本はまだロックフェスとか勢いある方だよ
アメリカとか完全オワコン状態な方がツライ+7
-0
-
371. 匿名 2021/09/11(土) 14:10:11
>>199
今海外で売れてそうなバンドTHE 1975くらいしか思い浮かばない
イギリスのバンドだけどアメリカでも売れてるのかな?+2
-0
-
372. 匿名 2021/09/11(土) 14:45:21
>>320
本当だww+2
-0
-
373. 匿名 2021/09/11(土) 14:52:16
>>364
したり顔で能書き垂れんなボケ!
+0
-0
-
374. 匿名 2021/09/11(土) 14:57:20
>>373
荒らすなら出てって〜+0
-1
-
375. 匿名 2021/09/11(土) 15:12:39
>>300
>>304
>>347
昔のピート...
ケイトモスとも付き合ってたよね+3
-0
-
376. 匿名 2021/09/11(土) 15:20:30
女の子のロックって大衆受けしないのかな?
スーパースナッズとかシーガルスクリーミングキスハー×2みたいな洋楽っぽいの好きなんだけどなぁ。
>>373
元コメさんにごもっともなこと言われてボケとか顔真っ赤にしてそう。昨日のV系プリマさんもだけど。+1
-0
-
377. 匿名 2021/09/11(土) 15:26:39
>>13
普段ならガル男キモッとなるのに、何故か全く嫌悪感がわかない。ただ意見に同意してしまった。
でも最近は「オッ❗️なかなか」と思うバンドは出てこないね。売れたグループも私にはイマイチ…+3
-1
-
378. 匿名 2021/09/11(土) 15:30:44
>>1
ブームはないけど定着してるよね
定期的に売れるバンドも出てくるし
昔のバンドブーム以前はロックバンドというジャンルが世間にほとんど浸透してなかったよ+2
-0
-
379. 匿名 2021/09/11(土) 15:35:42
>>57
イカ天で(私の知ってる中で)最初のバンドブームあってFLYING KIDSとかブランキーとか。その後、ユニコーン、ジュンスカあたり。ウルフルズはミスチルとかスピッツと同じ位にヒット。間にあったか分からないけどバンプ、アジカン、モンパチあたりがきて今かな…+2
-0
-
380. 匿名 2021/09/11(土) 15:35:45
>>375
同じ人なんて信じられない変わり様+1
-0
-
381. 匿名 2021/09/11(土) 15:38:33
定番になったんだと思う。
打ち込みで曲作る時もギターは弾いて取り込むし、ベースやドラムも必要な時は取り込む。
ジャンルが細分化しただけだと思う。+3
-0
-
382. 匿名 2021/09/11(土) 15:51:40
>>26
ラップは美しくないし感動しない+4
-2
-
383. 匿名 2021/09/11(土) 15:55:50
最近の欧米の音楽って下品なだけでメッセージ性のないものばかりで終わってる
+3
-2
-
384. 匿名 2021/09/11(土) 16:03:40
あの時代の、熱烈な意思のあるバンドと
それに共感する熱烈な意思のある人間がマッチングできれば、、、そんな人が今はいない感じ。+2
-0
-
385. 匿名 2021/09/11(土) 16:25:46
>>5
バンドは楽器だけでもお金がかかるから
本当はロックがやりたかったけど泣く泣く
フォークに移行したという話も聞いたことがある。+3
-0
-
386. 匿名 2021/09/11(土) 16:28:38
>>10
全員狼なら実在するw+4
-0
-
387. 匿名 2021/09/11(土) 16:30:47
>>162
なんか、ゴールデンボンバーっぽい
(※イメージです)+1
-3
-
388. 匿名 2021/09/11(土) 16:50:16
>>18
音大卒ありきみたいになって来たね+3
-1
-
389. 匿名 2021/09/11(土) 16:51:54
風とロック芋煮会の草野球ダラダラ見てる人達いますかー?
+1
-0
-
390. 匿名 2021/09/11(土) 16:59:53
>>357
パンクはロックの中の一分野+5
-0
-
391. 匿名 2021/09/11(土) 17:12:16
音楽ジャンルも分散
メディアも分散
1つだけが集中して人気ってのがまず難しい時代だよね。
私はメタルが好きだけど日本じゃブームは来ないだろうなと。
世界で戦える体制を整えないと駄目なのかもね。+4
-0
-
392. 匿名 2021/09/11(土) 17:15:41
>>391
嬢メタルも音楽というより嬢メタルおじさんがアイドル追いかけてるような感じだしね。+5
-0
-
393. 匿名 2021/09/11(土) 17:18:19
15 ALL - FEMALE BAND JAPANESE 2021 (ALL GENRE) - YouTubewww.youtube.comHere 15 ALL - FEMALE BAND JAPANESE 2021 (ALL GENRE)I made this video not to compare one band to another. I just want to share with you a list names new band ...">
技巧派ガールズバンドって、そんなに流行らないんだよねー+2
-0
-
394. 匿名 2021/09/11(土) 20:06:49
>>353
日本だと音楽ジャンルとして認識されづらいのかも。海外から見るとゴシックともまた違う音楽ジャンルの1つだったりする。
それ目当てで日本に働きに来た外国人の同僚がいたわ。+3
-0
-
395. 匿名 2021/09/11(土) 20:34:05
>>365
だけど、歌ってるとかっこよく見えるんだよなー(笑)不思議+2
-0
-
396. 匿名 2021/09/11(土) 20:37:06
>>13
ガル男なのはさておき、やはり若い時に聞いてたバンドは特別によく見えるんだけど、YouTubeとかあさってると意外と良いバンド出てきてるんだよなー。
テンパレイとかオサレ+2
-0
-
397. 匿名 2021/09/11(土) 21:16:39
>>396
アラフォーだけど、若い世代ではw.o.d.がかっこいいと思った。
昔はラジオやCS入ってないとコアなバンドを知れなかったけど、ネットが普及した今もいい時代だわ。+0
-0
-
398. 匿名 2021/09/12(日) 08:39:59
冠さん歌上手いしもっと売れてもいいと思うんだけどな+0
-0
-
399. 匿名 2021/09/13(月) 23:17:15
>>45>>318
BUCK-TICK先輩もそうだね
私は大好きなスピッツの事だと思ったけど
+0
-0
-
400. 匿名 2021/09/15(水) 02:39:59
そもそもロックって何? ・・的な若い子が
たくさんいそう+0
-0
-
401. 匿名 2021/09/15(水) 02:42:06
どこまでさかのぼるのか
ロックの歴史を・・・+0
-0
-
402. 匿名 2021/09/17(金) 19:35:44
>>45
コレクターズやフラカンとかも。+1
-0
-
403. 匿名 2021/09/17(金) 21:51:53
>>45
コレクターズやフラカンとかも。+0
-0
-
404. 匿名 2021/09/22(水) 00:15:57
「ロックと言いつつ実際は歌謡曲バンド」は腐るほどいるね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する