ガールズちゃんねる

保育士、幼稚園教諭の方、よろしければ教えて下さい

2077コメント2021/10/07(木) 19:10

  • 1. 匿名 2021/09/09(木) 19:49:02 

    保育関係の疑問などを質問して、お答えいただければ嬉しいです。

    まず主からお願いします。
    子供が来年度から年少でこども園にお世話になります。クレーマーとまではいかないけれど、面倒くさい保護者の言動ってありますか?

    +346

    -60

  • 2. 匿名 2021/09/09(木) 19:49:47 

    そりゃあるさーー

    +472

    -9

  • 3. 匿名 2021/09/09(木) 19:49:59 

    あります。

    +291

    -6

  • 4. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:02 

    >>1
    何でも言われたらクレームだと思ってます。

    +48

    -231

  • 5. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:17 

    コロナ対策してますか?

    +126

    -18

  • 6. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:39 

    入る前からクレーマー対策をがるちゃんで聞く主の地雷臭

    +149

    -160

  • 7. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:41 

    男性の保育士は評判悪いですか?
    保育士、幼稚園教諭の方、よろしければ教えて下さい

    +21

    -160

  • 8. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:46 

    いつもありがとうございます。

    自宅保育をサポートして下さる保育士さん(ベビーシッター)、「こんな家嫌だなぁ」とか「こんな母親は嫌だ」とかあれば教えて下さい。

    +299

    -13

  • 9. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:47 

    保育士、幼稚園教諭の方、よろしければ教えて下さい

    +95

    -4

  • 10. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:57 

    お風呂入るよ!
    みんなも入ろう!

    +42

    -23

  • 11. 匿名 2021/09/09(木) 19:51:00 

    時間を守らない

    +299

    -9

  • 12. 匿名 2021/09/09(木) 19:51:06 

    変な保育士もいるから。

    +355

    -26

  • 13. 匿名 2021/09/09(木) 19:51:29 

    あるね~。
    行事の指示出す父母会会長とか本当にめんどくさい。

    +299

    -6

  • 14. 匿名 2021/09/09(木) 19:51:46 

    子どもがお友達を怪我させてしまった場合ってどういう対応されてますか?

    +167

    -7

  • 15. 匿名 2021/09/09(木) 19:51:59 

    >>1
    元幼稚園教諭です。
    10年以上働いていました。
    お子さんのことで心配なこととか、園のことで気になることとか、どんどん担任とかにお話ししてほしい!て思ってました。
    1さんのように、クレーマーかな?と気にされて申し訳なさそうにお話ししてくださる方もいたのですが、逆に申し訳なかったです💦

    +616

    -21

  • 16. 匿名 2021/09/09(木) 19:52:13 

    連絡帳にたくさん書かれると面倒ですか?

    +34

    -22

  • 17. 匿名 2021/09/09(木) 19:52:43 

    3歳になったら幼稚園から通わせる予定ですが遅いですか?保育園にもう少し早くから入れた方がいい?

    +2

    -76

  • 18. 匿名 2021/09/09(木) 19:53:19 

    お子さんが泣いてしまって離れられないでいた時、お母さんも心配で中々お子さんを抱っこから預けてくれなくて。それは少し困ります。
    後ろでは他の子が待ってるし、部屋の中でも子ども達が待ってるので、、、行ってくるねー!と笑顔でスパッと預けて頂けると助かります!

    +1181

    -13

  • 19. 匿名 2021/09/09(木) 19:53:39 

    同業者です!年少の先生、お遊戯会の曲何にしますか〜?

    +100

    -7

  • 20. 匿名 2021/09/09(木) 19:54:01 

    保育士、幼稚園教諭の方、よろしければ教えて下さい

    +162

    -5

  • 21. 匿名 2021/09/09(木) 19:54:17 

    連絡帳に何書いたらいいか分からず…。
    日記帳みたいな書き方は避けたほうがいい?
    「子供とこんなことして、楽しかったです」みたいな。

    +278

    -8

  • 22. 匿名 2021/09/09(木) 19:54:19 

    >>17
    そんな心配する人珍しいね

    +19

    -13

  • 23. 匿名 2021/09/09(木) 19:54:19 

    >>16
    電話にしてほしいです。

    +4

    -60

  • 24. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:00 

    なんか、変なレスしてる変な人いるね。

    +16

    -13

  • 25. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:10 

    保育士同士の人間関係や彼氏の有無などを色々噂する人はすごく嫌だなぁと思います。
    お子さんのことについてなら、気になることなどあれば何でも聞いてみたらいいと思います。
    上から目線や嫌な感じでなければ全然大丈夫だと思います。

    +359

    -5

  • 26. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:14 

    >>7
    子どもの被害がたくさん出ていても議題にもあがらない

    自分はロリコンじゃないです、真面目な男性保育士が殆ど、など被害者側には立たない人ばかり
    ぶっちゃけ集まりとかで顔見知りだった人もいると思うのに現実見ないんだよね

    痴漢の話題ですぐ冤罪の話する人達と同じ感覚なのかな
    ぶっちゃけ男性側が行動すれば厳罰化とかすぐ動くと思うんだけどな…

    今は男性保育士が子どもに性的暴行しても自治体変えたらまた就職できるよ
    まともだと言うなら子ども達を守る行動をして欲しい

    +132

    -33

  • 27. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:18 

    >>17
    そんな理由で保育園には入れないけど...

    +164

    -7

  • 28. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:27 

    1歳9ヶ月ですが最近迎えに行くと私を見ただけで泣いて逃げていきます。
    もっと遊んでいたいようで、先生に抱きついて泣いてます。
    母親としての立場がなく、先生たちにもどう思われてるのか…、あるあるですか?
    保育園楽しいのはありがたいですが、家や私のことが嫌なのか愛情不足なのか心配です。

    +352

    -1

  • 29. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:27 

    >>19
    運動会のダンスは「ウキウキパレード」です

    +42

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:29 

    なんで幼稚園教諭は保育士とは違うアピールするの?

    +12

    -44

  • 31. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:56 

    >>18
    これはよく聞く!
    さっと消えた方がいいって!
     

    +537

    -2

  • 32. 匿名 2021/09/09(木) 19:55:59 

    >>1
    クレーマーだと心配している人は、大丈夫だと思う。真のクレーマーはクレーマーだと気づいていない

    +949

    -3

  • 33. 匿名 2021/09/09(木) 19:56:01 

    毎日遅刻してくるお母さん。送りも迎えも、間に合ってるのを見たことがない。

    +281

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/09(木) 19:56:06 

    >>16
    質問ぜめなら電話でお願いします。

    +4

    -40

  • 35. 匿名 2021/09/09(木) 19:57:01 

    口拭きタオル等にはハッキリ名前を書いて欲しいです。

    +283

    -2

  • 36. 匿名 2021/09/09(木) 19:57:14 

    >>1
    子供の小さなすり傷や虫刺されすら許さない保護者、結構いらっしゃいます。
    虫除けスプレーが嫌な方もいらっしゃるのでうちの園では真夏でも長袖長ズボンになりました。

    +576

    -5

  • 37. 匿名 2021/09/09(木) 19:57:14 

    先生以上に偉そうで何もかも知ってるみたいな顔をするPTAの保護者を見る度「こういうのが毎年メンツを変えているんだよなぁ…先生乙」と心から思う
    なんかさ、もうちょって謙虚に行こうぜって母親いるよね
    同じ保護者としてなんだかなぁと思う

    +416

    -3

  • 38. 匿名 2021/09/09(木) 19:57:56 

    「自分も昔経験者だった」
    という発言かなぁ…
    時代が変わってるから、昔のやり方や意見を押し付けたりはしないでほしいかな…役に立つお話ならありがたいのだけど…

    +165

    -4

  • 39. 匿名 2021/09/09(木) 19:57:58 

    >>19
    年少担任してます。今年はクレヨンしんちゃんの曲になっているスーパースターで踊ります!

    +123

    -1

  • 40. 匿名 2021/09/09(木) 19:58:13 

    幼稚園選びってみんなどうやって決めてるんだろう?
    自分自身が勉強とかしない伸び伸びとした幼稚園で育ったけど
    今の時代考えると英語がついてる園とかの方がいいの?

    +37

    -3

  • 41. 匿名 2021/09/09(木) 19:58:37 

    >>19
    ジッパーディードゥーダーです!
    スプラッシュマウンテンの曲

    +59

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/09(木) 19:58:39 

    息子高2が保育士目指してます
    正直男性保育士はいろんな意味でどうなんでしょうか。
    メリット、デメリット教えてください

    +20

    -39

  • 43. 匿名 2021/09/09(木) 19:58:48 

    一時保育(リフレッシュ)についてどう思いますか?

    +7

    -7

  • 44. 匿名 2021/09/09(木) 19:59:19 

    >>30
    違うというのは事実じゃん?
    保育士は幼稚園教諭とは違う。
    幼稚園教諭は保育士とは違う。

    アピールする人なんている?

    +153

    -5

  • 45. 匿名 2021/09/09(木) 19:59:21 

    幼稚園で、風邪や用事以外で休むのって変に思われますか?普通ですか?
    私用と言って、家族で1日過ごしたいからなどで。

    +47

    -7

  • 46. 匿名 2021/09/09(木) 19:59:56 

    >>15 優しいお言葉。今通わせていますが、担任二人いつも忙しそう(そりゃそうだ)お迎えの時も挨拶したら早く帰ってって感じなので園の様子をなかなか聞けない。担任から切り出してくれないと特に何もないんだなと思いさっさと帰ってます
    保育園だと連絡ノートでやりとりできるけどこども園(幼稚園)はないので楽なようなさびしいような。

    +290

    -6

  • 47. 匿名 2021/09/09(木) 20:00:18 

    >>1

    面倒くさいというと言葉が悪いですが、スモックや洋服、体操着など、汚すと怒る保護者には、けっこう困らされます。
    手作りのスモックを汚したら「一生懸命作ったのに、汚されて悲しいです!」とか言われたことがありますが、洋服をひどく汚さないためのスモックですからね…言えないけど…

    逆に、汚れた衣服を見て「楽しんだ証拠ですから🎵」とか「絵の具でこんなふうになるまで遊ばせるなんて家では出来ないのでありがたいです」とか言って下さる保護者は神様だと思っています!

    +1177

    -5

  • 48. 匿名 2021/09/09(木) 20:00:32 

    >>1

    職場の人間関係を園に持ち込まないで欲しい。
    親同士は多分生理的に合わないレベルでお互い嫌っていて、園にもあのうちの子どもとは遊ばせるなとかあった。
    そんなのできるわけないじゃん。
    幼稚園にでも行けばいいのに、負けた気分になるのか、どっちも張り合っていて呆れる。

    +422

    -9

  • 49. 匿名 2021/09/09(木) 20:00:49 

    具合悪そうなのに普通に置いていく。
    子供って朝に一度熱下がるから10時ごろまた上がるの。
    で、一斉保育中に吐いたり下痢したり、見ててほんとに可哀想になる。
    親にはもちろん連絡するけど、会社に連絡しても
    本日はお休みですよ、とかザラね。

    息抜きしたいのは分かる、でもさ、具合悪い日くらい
    お家で見てあげてよ。

    +585

    -1

  • 50. 匿名 2021/09/09(木) 20:01:01 

    >>21
    書かなきゃいけないのでなければ無理なさらず。

    +90

    -7

  • 51. 匿名 2021/09/09(木) 20:01:10 

    一歳の時保育園に迎えにいったら、目の上が青くて腫れてて担任に、すいませーん💦
    目を離した隙に子供用の洗面台の角にぶつけちゃってっていわれて、、、。あっはい、、、っていった時の顔やばかっただろうな、、、って心残りw
    なんで目を離すんだよまだ小さいのにーなんておもって😅はじめての育児だったし、目を離したって言葉もきになっちゃって🙇‍♀️でも時がたつうちに、成長して少しのケガじゃ全くきにならなくなって感謝しかないです🙇‍♀️

    +13

    -96

  • 52. 匿名 2021/09/09(木) 20:01:20 

    旦那さまがブルーカラーはマークして情報共有しています

    +10

    -55

  • 53. 匿名 2021/09/09(木) 20:01:49 

    自主休園してます。
    おそらく少数派だと思いますが先生から見てどう思いますか?

    +118

    -5

  • 54. 匿名 2021/09/09(木) 20:01:51 

    >>44
    だいたいの先生はどっちも資格持ってるよー

    +77

    -12

  • 55. 匿名 2021/09/09(木) 20:02:13 

    >>53
    ありがたい!

    の一言です。

    +188

    -11

  • 56. 匿名 2021/09/09(木) 20:02:34 

    >>2
    先生方にお伺いしたいです。
    中3の長女が優しくてしっかり者、面倒見が良いタイプです。
    先生が組むグループ活動のとき、必ず見守りや支援が必要な子供たちと一緒になります。本人はもう負担に感じています。
    あえて一緒にする事は、やはりあるのでしょうか?

    +7

    -52

  • 57. 匿名 2021/09/09(木) 20:02:39 

    >>25
    前に彼氏といる時にお店で会って、「あちゃ〜」と思いつつ挨拶して別れたら、その後も遠目で子どもたちとお父さんがこっちをずっと見てきてヒソヒソしてるの困ったなぁ・・・
    居心地悪くてすぐ出た。笑

    お迎えで会った時にも彼氏といたねーみたいに話してきて、他の保護者もいるから勘弁して〜と苦笑いしかできなかった・・・

    +273

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/09(木) 20:02:52 

    >>7
    同僚に男性の保育士がいるけど、変な人ではないよ。
    行事で力仕事あるときに、やってくれるし、子どもとも力いっぱい遊んでいて、保護者からも人気あります。

    ただ、気を遣うみたいで特に女の子の身体には絶対に触らない、触りそうなときは(女の子の着がえを手伝うなど)女性の保育士がいるときにしているって。

    +297

    -8

  • 59. 匿名 2021/09/09(木) 20:03:01 

    >>1
    自分は良いけど他人はダメな親

    +99

    -3

  • 60. 匿名 2021/09/09(木) 20:03:26 

    >>51
    え、うちの園なら速攻で受診していいかお母さんに電話します。顔でしょ?すいませんじゃ済まないよ!!

    +22

    -37

  • 61. 匿名 2021/09/09(木) 20:04:35 

    >>42
    合法的にロリ欲求を満たせる
    男なら諦めて他の道を目指してよ

    +21

    -48

  • 62. 匿名 2021/09/09(木) 20:04:44 

    >>1
    発表会の劇の役や合奏の楽器、運動会のかけっこの組み合わせなどについて、自分の子を目立たせたいために意見をしてくるのはやめてほしいです。
    子どもたちの適性を見ながら出来るだけみんな平等になるように決めているのに「○○ちゃんの役の衣装の方が可愛いからうちの子の衣装をもっと可愛くして」とか「かけっこのこのグループでは1番になれないから別のグループにして」とかクレームを入れられるとグッタリ疲れます。

    +501

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/09(木) 20:04:57 

    >>42
    上司から同僚から後輩までほぼ女性の中でやっていけるかどうか。
    案外男性保育士への当たりが強い。

    +173

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/09(木) 20:04:57 

    >>12
    保育士だけど、そんなことないよって言えないや。

    +97

    -3

  • 65. 匿名 2021/09/09(木) 20:05:46 

    >>28
    一歳児担任です。
    イヤイヤ期だったり、遊びに夢中で中断したくなかったりするんですかね…
    うちのクラスの子は保護者がお迎えに来て泣きつく子はいませんが、保護者を見ても帰ろうとせず遊び続ける子は何人かいますよ!!
    どうか自分を責めないでくださいね!

    +367

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/09(木) 20:05:51 

    >>53
    大丈夫かなって心配になります。非常識だなとか、気にしすぎとは全く思わない。
    ただ、元気で過ごしているかなとかなかなか遊べないけど、大丈夫かなとは思う

    +148

    -4

  • 67. 匿名 2021/09/09(木) 20:05:53 

    わたしは
    モンペが原因で
    辞めました

    +89

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/09(木) 20:06:16 

    身なりで子育て適当だなとかわかる??

    +54

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/09(木) 20:06:33 

    >>42
    本音で言っていいのなら、「やめたほうがいい。」
    理由は、お給料が安いことと、人間関係が安定しないところが多くて離職率が高いところです。

    でも、もし絶対にやりたい!という情熱を持っているのなら、公立の保育園一択です!!それならわりと安定してます。

    +229

    -2

  • 70. 匿名 2021/09/09(木) 20:06:36 

    この仕事、好きですか?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/09(木) 20:06:47 

    明日で2歳になります。2019年産まれです。
    頭が混乱してしまってよく分からなくなってしまったのですが幼稚園入園はいつから出来ますか?
    満3歳と書いてあったら来年の9月以降?それとも来年1月になったら入園出来ますか?
    無知でほんとにすみません

    +5

    -20

  • 72. 匿名 2021/09/09(木) 20:07:17 

    汚い話しで申し訳ありません。
    子供の大って大きいですか?

    +3

    -18

  • 73. 匿名 2021/09/09(木) 20:07:19 

    こんな質問したくても出来ないのでこちらでさせてください!
    コロナ禍じゃない時になりますが仕事が終われば友達と飲みに行ったり遊びに行ったりする方多いと思います
    保育士さんは毎日子供達と遊んだりお世話したり大声出してかなりエネルギーを使われると思いますが、仕事が終わったときに「よっしゃ飲みに行こう」てなりますか?
    私ならクタクタではよ寝たいもう無理ってなると思います。
    ほんとにいつもありがとうございます

    +71

    -5

  • 74. 匿名 2021/09/09(木) 20:07:37 

    こちらの対応について、気分でコロコロ意見を変えられると対応に困ります。
    対応や関わりについて、思っていることを言ってもらえるのは善処していけるのでいいのですが、言っていたことが変わると正直『え〜😞』と思ってしまいます。

    +49

    -3

  • 75. 匿名 2021/09/09(木) 20:08:06 

    幼稚園の宿題で今日の天気シールや歯磨きシールなどを貼るカレンダーがあるのですが途中から面倒で私がやっています。ちょっとした色塗りも3歳児になりきりやっています。…ばれてますか?

    +121

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/09(木) 20:08:10 

    園児大勢いるのになんですぐ名前覚えられるんですか?本当にすごいです!!

    +190

    -1

  • 77. 匿名 2021/09/09(木) 20:08:18 

    >>60
    横だけどこういう園もあるならなんだかほっとしました!

    +9

    -14

  • 78. 匿名 2021/09/09(木) 20:08:24 

    保育士になってよかったと思いますか?

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2021/09/09(木) 20:08:28 

    >>52
    なぜ?

    +39

    -2

  • 80. 匿名 2021/09/09(木) 20:09:03 

    >>1
    特別な配慮をしてとか言うのに、保護者に頼んだことをやってくれないと、ちょっとうんざりする。

    +201

    -2

  • 81. 匿名 2021/09/09(木) 20:09:07 

    >>1
    あります。けれどそれもお仕事のうちなので。

    +9

    -6

  • 82. 匿名 2021/09/09(木) 20:09:18 

    >>42
    デメリットは給料が低い事かな?
    色々引かれて20万ないと思う。
    大学出てれば少しは高いけど…といっても2〜3万。

    そして男性保育士の偏見が半端ないですよ。
    男の先生にプールの着替えやオムツ替えさせないで!って言う女の子を持つママは多いと思います。

    +211

    -3

  • 83. 匿名 2021/09/09(木) 20:09:24 

    >>52
    そうなんですか?なんか危険なんでしょうか?
    ブルーカラーって現場職ってことですよね、うちの夫電気系なんですが…

    +56

    -4

  • 84. 匿名 2021/09/09(木) 20:10:04 

    私は本当に忘れ物が多いです
    持ち物の忘れ物、必要書類の不備、かと思えば持って行かなくていいものを持たせてしまう…などです。
    最善を尽くして居るつもりなのですが、少し順調な日々を過ごせたかと思えばまた何かウッカリしてしまって…

    以前ガルちゃんで、そんなお母さん沢山いるよと励まして貰ったのですが、実際私のような人は居るのでしょうか?
    同じ様な人が沢山いるから開き直る という事は一切考えておりませんが、先生方への申し訳なさと情けなさで自己嫌悪が凄くて…
    やはり先生方の中でマークされてたり、子供への見方も変わったりするものでしょうか

    +74

    -4

  • 85. 匿名 2021/09/09(木) 20:10:11 

    >>1
    お金関係でけちったり文句言ってくる人。

    園で習い事とか教員呼んで色々やってるけど、
    結局は、高いんでうちはいいですって。。

    任意だけど、そんなのクラスで1人だけだよ?

    その時間になるたびに年少クラスに行かせられたり
    廊下で絵本読まされるとか本当に可哀想。
    教材なしで参加も、他のちゃんとお金払ってる保護者に申し訳ないからだめなんだって。

    そんなのに嫌がる子供にピアスとかつけさせて本当残念だよ。

    +302

    -42

  • 86. 匿名 2021/09/09(木) 20:10:23 

    >>72
    腸がキレイだから大きいです。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/09(木) 20:10:27 

    >>75
    バレています。親がやるんだろうなということは想定内だけどね

    +122

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/09(木) 20:10:44 

    >>60
    ちょっと転んだとかぶつけたとかの小さな怪我、めんどくさい保護者の怒りの顔が浮かんでめんどくせーと正直思う。もちろん子供に対しては本心からかわいそーよしよし!だし大きな怪我とかは別だけども。

    +99

    -6

  • 89. 匿名 2021/09/09(木) 20:11:14 

    >>40
    幼稚園教諭兼、複数園で英語を教えています。

    英語を取り入れてる園は多いですが、多くの場合「歌や遊びを通して英語に親しむ」目的で実施されています。
    たとえば1週間のうち30分の英語のクラスが1コマか2コマあるような。

    楽しく英語で遊べると思いますが、「日常に活かせる英語が身につく」ようなアドバンテージにはならないことがほとんどかなと思います。

    もちろん「英語で遊ぶ」ではなく「英語で園生活を過ごす」ような本格的なところもあります。

    幼稚園は本当に園ごとに特色が様々でおもしろいですね。伸び伸びとした園大好きです。

    +65

    -2

  • 90. 匿名 2021/09/09(木) 20:11:54 

    >>42
    デメリットしかないよ
    体操の先生が幼稚園にいるよ
    そういうのじゃだめなの?

    +70

    -1

  • 91. 匿名 2021/09/09(木) 20:12:34 

    >>16
    え、私めちゃ大量に書いてます(笑)

    +60

    -15

  • 92. 匿名 2021/09/09(木) 20:12:36 

    >>11
    提出物の期限もね。
    行事の参加不参加の返事とか、集金とか色々。

    +89

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/09(木) 20:12:47 

    >>21
    幼稚園教諭21年目です
    いいですよ(^-^)
    日常の事を書いてもらったら子供との会話に繋がるし、書きたくない日もあるだろうから
    その時は白紙でもいいですよ
    教諭に対して全く気を使ってもらわなくて大丈夫です!

    +219

    -3

  • 94. 匿名 2021/09/09(木) 20:13:17 

    >>53
    賢明な判断のできる御家庭だと思っています。

    +160

    -12

  • 95. 匿名 2021/09/09(木) 20:13:20 

    やはり可愛い子とそうでない子っていますか?

    +11

    -3

  • 96. 匿名 2021/09/09(木) 20:13:22 

    息子が幼稚園の年少さんなんですけど、保育士さんに教えて欲しいことがあります。

    男の子だとどんな子が好かれやすい(保育士さんにとって良い子)とかあるんでしょうか?
    元気いっぱいな子?
    大人しくて静かな子?

    +10

    -4

  • 97. 匿名 2021/09/09(木) 20:13:29 

    >>1
    うちのコ全然布パンツ履いてくれなくて…園ではビシバシ厳しくトイトレお願いします!!

    お箸っていつから教えてくれるんですか?

    ひらがなって園で指導してもらえるんですよね?いつからですか?

    +27

    -96

  • 98. 匿名 2021/09/09(木) 20:13:45 

    >>42
    進めません…
    男性保育士へのあたりはきびしいですよ。
    保育士はまだまだ女社会ですし、かなりドロドロしてますよ。それに耐えられるなら。

    あと給料がびっくりするくらい少ないので、絶対に公立のほうがいい!
    狭き門で難しいですが。。。

    +144

    -2

  • 99. 匿名 2021/09/09(木) 20:14:25 

    >>16
    年少さん以上だと、連絡帳は簡単な伝達のみになるところがおおいので、沢山書かれても、見るだけになる場合が多いです。
    お昼寝がなかったりすると、記入する時間もないので…

    もし、大切なお話なら時間を聞いていただけたら、都合をつけられるかもしれないので、お伺いをたてるといいかも。

    ご家庭の様子とかなら、読んで終わりになる場合が多いと思います。

    電話は、基本好まられません。  保育中にかけてくる方もいますが、出られません

    +73

    -11

  • 100. 匿名 2021/09/09(木) 20:14:27 

    >>73
    今はアラフォーで仕事やめて10年以上になりますが働いていた頃は20代だったので金曜の夜は飲みに行ったり買い物いったり温泉いったりみんなでしてましたよ。なんならお泊まり会で丸1日オールナイトに近いのにお泊まり会終わったあと、打ち上げとかしてました。今はもう絶対出来ないね笑

    +68

    -2

  • 101. 匿名 2021/09/09(木) 20:15:01 

    >>18
    私も元保育士だけど本当に思う!!!
    スパッと離れたら案外子どもはケロッとする子も多いし、泣いててしがみついてていつまでも離れないとお母さんがまだ居てくれるって子どもも学習しちゃうから余計だだこねる。

    +401

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/09(木) 20:15:04 

    >>72
    思わず笑っちゃいました!

    そうなんですよね。
    大人とも張り合えるくらいの
    立派なときもありますね笑

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/09(木) 20:15:50 

    >>6
    本物のクレーマーは聞かないと思うよ
    自分がおかしいなんて思ってないんだから

    +120

    -2

  • 104. 匿名 2021/09/09(木) 20:16:00 

    >>45
    そこは正直に言わなくていいんじゃない?
    適当な理由を付けて休ませたら?

    +45

    -2

  • 105. 匿名 2021/09/09(木) 20:16:03 

    3歳の息子お昼寝しなくて、昼寝させようと寝室に行っても眠たそうなのに飛び跳ねたりダイブしてきたり暴れまくります。来年から年少クラスですが他の子達の迷惑になるのではと心配です。寝ない子っていますか?

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/09(木) 20:16:05 

    >>16
    家での様子とか、体調の変化とか書いてあるなら嬉しい。
    子どもとの話題とか注意するところとかわかるから。

    でも日記的に使われると困る。細かい字でぎっしり書いてあって読んだら、ママ友とパーティーしたとか書いてあった時は、時間返せよって思った。

    +218

    -5

  • 107. 匿名 2021/09/09(木) 20:16:22 

    子どもたちが保育園でお世話になっています。
    園によると思いますが、毎年新学期の担任を決める時は先生たちもある程度「◯歳児の担任になりたい」など希望などあるんですか?

    +50

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/09(木) 20:16:51 

    >>71
    先生じゃなくてすみませんけど2019年生まれの子がいて気になったので。
    満3歳から受け入れの園で空きがあれば3歳の誕生日以降なら受け入れてくれるところもあるって感じだと思います。
    この辺は園によりけりだろうと思うから、年少未満で入れたいなら今からいくつか当たってみて訪問などしておいた方がいいのでは。

    +12

    -5

  • 109. 匿名 2021/09/09(木) 20:17:14 

    >>71
    来年9月に3歳のお誕生日迎えたらですよ。
    でも年度途中は空きがあれば入れますが、だいたいはその次の年の春に入園というのが多いと思います。
    ですから、2023年4月に入園ですね。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/09(木) 20:17:21 

    >>68
    服装で判断はしないけど、毎日同じだったり、真冬に薄着だったりのときはネグレクトを疑う。
    毎日同じで服に汚れがついてそのままとかあるのでそういうときは管理職に相談するよ。洋服の値段やブランドやコーディネートでは判断しない。というか、そこまで詳しく見てない

    +118

    -2

  • 111. 匿名 2021/09/09(木) 20:17:49 

    >>45

    良いですよー!!
    家族の時間はとても大切ですから、むしろ賛成です😊
    ただ、できることならば、園の行事の練習があるとか、休むとお子さんが困るような時は避けるといいかもしれません。
    あ、でも、その時じゃなければダメなようであれば、ご家族優先でかまいませんよ!

    家族の時間があり、親が子どもにきちんと向き合っているご家庭のお子さんは、情緒が安定していて、どんどん伸びていきます。
    堂々と家族時間を楽しまれて下さいね!

    +119

    -1

  • 112. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:00 

    >>85
    園児にピアス⁈

    +148

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:09 

    >>45
    大丈夫ですよ(^-^)
    正直に、遊びに行きます
    とか言ってもらっても、お遊戯会前とかでなければ大丈夫ですよ。

    +57

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:12 

    >>36
    保育園、保護者にとっては謎ルールが多いかもしれないけど、それは保護者たちが今まで入れてきた面倒くさいクレームの結果であるということが多い。

    +453

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:12 

    >>60
    51です!!ありがとうございます💦
    でも青たんで3日でなおりました💦😅
    様子をみて判断してくださったのかなーっておもいます。(泣き止んだとか、そのあと冷やしてたっていってましたので?)

    +0

    -15

  • 116. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:15 

    >>11
    これほんと
    仕事休みでも預かるけど絶対決められた登園時間の5分前に来る保護者いて時間厳守と伝えても無視。
    帰りは絶対時間通りで5分早く来た試しがない
    本音は早く転園しろと思ってる

    +22

    -38

  • 117. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:19 

    賢い子って何が違いますか?

    +28

    -4

  • 118. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:21 

    役員やってるママや権力あるママの子供を贔屓してませんか?

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2021/09/09(木) 20:18:55 

    >>76
    これは「好きだから」に尽きます笑
    在園児はもちろんですが、15年以上前に受け持った子の名前も全員覚えています。
    もうあの子たち高校生になるのか〜とか、みんな元気かな〜とか、よく思い出します。

    +292

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:03 

    >>8
    オムツとか着替えとか靴下とか伝えたものはしっかり持ってくる、食材の未摂取とかも期限までに伝えるなどの決まりを守ってもらえるとだーーーいぶ助かります( ; ; )

    +230

    -3

  • 121. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:20 

    保育士が10人以上とかまとめて退職する園はヤバいですか?

    +68

    -1

  • 122. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:27 

    >>19
    ちっちゃないちご

    可愛いし、衣装づくりも楽。

    ミッキーマウスマーチとか、色々なキャラクターの衣装作ってミシン掛け超大変だった。

    +35

    -2

  • 123. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:44 

    >>51
    確かにちゃんと見てて欲しいとは思うけど、一人にずっと付き添える訳じゃないからなぁ。
    説明と謝罪の言葉があって、大きな怪我じゃなければそんな腹は立たないかな。

    +105

    -3

  • 124. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:47 

    >>105
    年少さんてお昼寝ないのが一般的じゃない?

    +14

    -18

  • 125. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:51 

    >>14
    事実を話すように言われています。なぜそうなったのかを子どもに聞いたりして、わかったことを説明できるようにしています。

    +79

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:55 

    >>118
    それは全くないです。

    +9

    -5

  • 127. 匿名 2021/09/09(木) 20:19:59 

    幼稚園、分散登園なのですが、登園しない選択肢も可、な状況です。
    ぶっちゃけ登園してほしくないですか?

    +50

    -1

  • 128. 匿名 2021/09/09(木) 20:20:08 

    >>20
    わけええええええええ

    +122

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/09(木) 20:20:13 

    >>44
    学校出てる人は
    両方の資格とる傾向だけど
    後から国家試験で取る人は保育士だけだよね

    +50

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/09(木) 20:20:26 

    >>118
    贔屓っていうか面倒くさい保護者は警戒した対応にはなる。

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/09(木) 20:20:35 

    >>81
    す、すみません…間違ってマイナス押してしまいました…!
    保護者の意見をどう処理するかも仕事の内とはプロフェッショナルだなと思います!いつもありがとうございます

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/09(木) 20:20:44 

    >>7
    男性の保育士さんは悪みたいな印象を付けてしまうのは良くないよね。

    力仕事たくさんあるよ。
    園児達と全力で遊んでも平気な体力があるのはやっぱり男性だと思う。

    保育士になりたいって思う男性が特殊なのかな。

    +127

    -6

  • 133. 匿名 2021/09/09(木) 20:21:02 

    女性保育士には強気だったり感じ悪い保護者が、男性保育士にはデレデレ
    子持ちのおばさんが気持ち悪いよ
    もういっそ保育士は全員男になればいいって思えてきた
    態度違いすぎ
    女なのに男尊女卑の女って多いよね

    +12

    -18

  • 134. 匿名 2021/09/09(木) 20:21:34 

    >>73
    私も20代のときは平日でも勤務後から飲みに行って次の日普通に早出でも仕事とか出来てた。
    今30代だけどそんなことしようなんて一ミリも思わない(笑)

    +59

    -1

  • 135. 匿名 2021/09/09(木) 20:21:46 

    >>28
    先生ではなくてごめんなさい
    友達のお子さんがそれでした笑
    あなたと同じように「どんな親と思われてるのか」と心配してましたけど、その時期は短かったはず!

    +241

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/09(木) 20:21:50 

    >>73
    20代は普通に夜遅くまで遊んだりしてました。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/09(木) 20:21:53 

    苦手なタイプの子供とかいますか?

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/09(木) 20:22:02 

    >>88
    めんどくせーと思うんですね、そうですよね…

    +34

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/09(木) 20:22:05 

    >>61
    貴方保育士なんですか?

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2021/09/09(木) 20:22:06 

    自分の子のではない
    靴下やタオルが紛れていたら
    園に返してください

    そのままパクる親がいます
    残念ですが

    +130

    -2

  • 141. 匿名 2021/09/09(木) 20:22:48 

    >>42
    男女関係なく、待遇があまりよくないところがデメリットですね。他の方もおっしゃっているように、公立目指した方がいいと思います。
    もしくは大学在学中に情報をいろいろ集めて、ホワイトな私立園を探すか。保育士が取り合いになってる都会の地域だと、福利厚生とかいろいろつけて待遇よくしてくれてる私立園もありますよ。

    男性保育士には偏見もあって特にネットでは色々言われますが、現実はネットほどではないです。女社会でやっていけるかどうかは、大学在学中にわかると思います。保育・幼児教育コースはどこも女の子ばかりなので。
    四大の保育士資格が取れる大学に進んで、実習なども体験しながら考えたらいいんじゃないでしょうか。そこからやっぱり一般就職という道も普通にあります。

    +46

    -2

  • 142. 匿名 2021/09/09(木) 20:23:16 

    >>23
    マイナス凄いけど実際保育で忙しくて返信してる暇なんてこれっぽっちもないよね。
    放課後も仕事が立て込んでいて、持ち帰って返信書くこともあるけどそれもなんだかなーと思うし。

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2021/09/09(木) 20:23:21 

    >>88
    え、洗面所の角に目の上ぶつけてめんどくせーって思うの?!

    +39

    -7

  • 144. 匿名 2021/09/09(木) 20:23:34 

    >>19
    そらそらそーめん

    +45

    -1

  • 145. 匿名 2021/09/09(木) 20:24:13 

    蚊に絶対刺されないようにしっかり見てと言われてたのに、家では普通に刺されてる(笑)
    そして保育園で刺された時、すみません、ここ刺されちゃって、、、って報告するとき『すみません』ってことば言うのすっごい嫌だった(笑)

    +141

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/09(木) 20:24:47 

    >>18
    あるよねー。
    いま年長の担任だけど、朝すんなりいかない子が何人かいるよ。
    なかなか離れられないときは、もらっちゃいますね☺️って言ってこっちが抱っこしちゃってる!

    +276

    -4

  • 147. 匿名 2021/09/09(木) 20:24:56 

    >>137
    保育士も人間だし、生理的に合わないなって子はいる。

    +71

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/09(木) 20:25:04 

    願書って同時に出せたりしますか?行きたい園に落ちたらどこも行くところないですよね、、

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/09(木) 20:25:19 

    優等生って褒め言葉ですか?
    お迎えに行った時にたまに園長先生に言われるのですが、3歳時保育のクラスの先生には「大人びてる」と言われてあまり可愛がられてなかったので…
    家ではわがままなので幼稚園では頑張ってて健気だな、と親は思うのですがやっぱり子どもらしく元気で可愛げがある方が先生から見れば可愛いですよね

    +31

    -1

  • 150. 匿名 2021/09/09(木) 20:25:38 

    >>45
    変とか思わず、そうなんですねって思うだけかな。ただ、一度この日にディズニーランドに行きたいから休みにする、遠足の日にちをずらしてと言われたときは、「おいおい」って思った。

    +135

    -2

  • 151. 匿名 2021/09/09(木) 20:25:49 

    通ってる幼稚園、コロナ禍という理由で授業参観は中止になったのに、その代わりにわざわざ市外の運動場まで各自で出向いて親子で運動するという行事に変更になりました。
    みんなでハアハアして、子どもはマスクしてないようなものだし、これいいの?と思ってしまいました。 
    これって普通ですか?

    +39

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/09(木) 20:26:00 

    保育士です。
    夜寝つきが悪いから保育園での昼寝を30分にしてという保護者。
    少しでも夜寝るのが遅いと連絡帳に「昨日は○時まで寝なかった」と文句言ってくる。
    幼稚園行けばいいのにって思う

    +195

    -6

  • 153. 匿名 2021/09/09(木) 20:26:03 

    >>143
    いや、普通に起こりうるちょっとした怪我に対して「何でうちの子をちゃんと見てないのよ!」って類いのことを言われるのが面倒。
    子供に対しては「あーーごめん、ちゃんと見てなくて!痛かったね〜😭」って思う。

    +89

    -3

  • 154. 匿名 2021/09/09(木) 20:26:10 

    >>21
    ご飯食べたか、体温、睡眠時間などが書いてあれば助かる。

    持ち帰った製作とか行事の感想とか書いてあれば励みになる!
    でもリクエストされると、お家でやって下さ〜いってなる。

    子どもとの思い出が書いてあると微笑ましい。

    何にも書いてないのが続くとネグレクトとか家庭の不和を疑う。

    +207

    -4

  • 155. 匿名 2021/09/09(木) 20:26:48 

    >>90
    体操の先生って保育士の資格はなくてもなれるってこと?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/09(木) 20:27:17 

    >>76
    私はかなり時間がかかった、、、家帰って名簿睨めっこ!人の顔と名前覚えるの苦手~

    +41

    -3

  • 157. 匿名 2021/09/09(木) 20:27:34 

    >>13
    具体的にどんな指示を出してくるのですか?

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/09(木) 20:27:41 

    >>119
    もうほんとすごい!!保育士さんほんと尊敬する!!

    +172

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/09(木) 20:27:51 

    トモくんちゃんぬーの母親みたいな奴

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/09/09(木) 20:28:19 

    >>152
    わかる。1人1人そんなわがまま対応してたらまわらんよ、分かってくれってなる。

    +91

    -3

  • 161. 匿名 2021/09/09(木) 20:29:10 

    送り迎えの時間を守る
    持ち物に名前を書く

    これだけでも、先生にとって助かりますか?

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/09(木) 20:29:13 

    >>116
    登園時間の5分前は遅れてるってことですか?

    +20

    -4

  • 163. 匿名 2021/09/09(木) 20:29:13 

    幼稚園で園バスだと、なかなか先生と関わる機会がないのですが、保護者の性格って分かりますか?しっかりしてるとか、いじわるそうとか、優しいとか、心配性とか。

    +66

    -0

  • 164. 匿名 2021/09/09(木) 20:29:51 

    園児に「大好き〜」って言われたら、なんて答えますか?

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/09(木) 20:30:06 

    >>19です!先生方ありがとうございます。たくさん教えていただけて本当に嬉しい😊全部聴いてきます。コロナでどうなるかわかりませんが、準備だけは進めている状態です。運動会もお遊戯会も頑張りましょうね...!

    +63

    -1

  • 166. 匿名 2021/09/09(木) 20:30:23 

    >>16
    幼稚園教諭21年目です(^-^)
    連絡帳は本当に保護者の性格がよく分かる一つです。
    大切な連絡はもちろん、
    日常のちょっとした事など丁寧に詳しく書いてある方もいます。
    私は面倒臭いと思った事はありませんよ。
    楽しく読ませていただいでます。
    だいたい25名~くらいのクラス担任ですが、
    5人くらいかな、沢山書かれる方は(^-^)

    +140

    -4

  • 167. 匿名 2021/09/09(木) 20:30:28 

    >>99
    何でこのコメントにマイナスが多いの?
    完全同意なんだけど。
    保育中に電話応対って、その間子ども達はどうなるの?って思わないのかなぁ⁉

    +78

    -5

  • 168. 匿名 2021/09/09(木) 20:30:37 

    >>1
    幼稚園教諭10年以上していました。
    不安や不満があるのはしょうがないと思うし、それを一緒に解決したり共有したりすることは私達の大事な仕事の一つだと自覚しています。
    幼稚園内の悩みはお願いだから溜め込んで爆発する前に、小出しにでも相談してほしい。勝手に悩みを大きくして、園を通さずに保護者同士でトラブルを大きくされるのが一番面倒。

    +249

    -1

  • 169. 匿名 2021/09/09(木) 20:30:41 

    夏休み中は何をしてますか?

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2021/09/09(木) 20:30:42 

    >>7
    嵐のワクワク学校に行ったとき小学生くらいの女の子が「私の夢はお母さんのように保育士になることです。」っていう手紙を読んでて、

    櫻井君が隣にいるお母さんに「娘さんが保育士になりたいって言ってますけどどうですか?」って聞いたら、

    「大変だから辞めときなって言ってます」ってきっぱり答えてて、会場爆笑してた。

    やっぱり大変な仕事なんだろうな。

    +191

    -3

  • 171. 匿名 2021/09/09(木) 20:31:41 

    園児間でいじめはありますか?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/09(木) 20:31:46 

    >>137
    いる
    申し訳ないけどいる
    親と駄目だと特に駄目になる

    +81

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/09(木) 20:31:55 

    >>8
    コロナが不安な気持ち悪い、我が子を想う気持ちは重々わかりますが、過剰な心配や対応を求めないで欲しいと思います。
    ある1歳児さんの保護者は、
    『公園の砂場だって除菌してください。除菌しないならうちの子は遊ばせないで下さい』
    『1人の先生が、大勢の子に給食を食べさせるのは不安です(唾液がうつりそう)。給食は1人ずつに食べさせて貰えませんか?』
    『2歳クラスの子もマスクしないんですか?出来ますよね?大きい子なんだからちゃんと先生から指導して下さい』
    と無茶ばかり言われ、職員は皆本当に困っています。

    +568

    -2

  • 174. 匿名 2021/09/09(木) 20:32:13 

    >>18
    これはまじ。保護者がいるから子どももいつまでも未練が残る。スパっと姿が見えなくなれば、子どもも自分なりに切り替えるよー!

    +227

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/09(木) 20:32:22 

    >>1
    ショタコンの巣窟はここですか?

    +4

    -39

  • 176. 匿名 2021/09/09(木) 20:32:57 

    >>160
    保育士じゃないけど保育園で働いてます。
    未満児なら子どもの昼寝の間に先生達がご飯を食べ、その間にノートも書き、制作もしてるなんて知らなかったです。
    長く寝てくれるに越したことないな、って。

    先生達の昼休憩ってあってないようなものですね。

    +95

    -1

  • 177. 匿名 2021/09/09(木) 20:33:04 

    >>42
    友達のお兄さんが保育士で、給料安くて彼女出来ないと言っていた。

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2021/09/09(木) 20:33:43 

    >>11
    お迎え時間遅れても平気な顔して謝りもせずに帰ろうとする親。本当腹立つ。こっちはもう時間外労働なんだよ!!!

    +173

    -1

  • 179. 匿名 2021/09/09(木) 20:33:52 

    私も質問いいですか?
    一歳児ですがこの前顔面、ほっぺを噛まれて帰ってきました。
    その前にも腕を噛まれたのですが、腕はまだしも顔面は許せませんでした。先生は噛んだ方には報告してますか?謝ってもこないし、親が常識ないのかなと思いました。

    +10

    -4

  • 180. 匿名 2021/09/09(木) 20:34:17 

    クラスでアデノウィルスが蔓延しているのですが、医師の意見書は必要ですか?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/09(木) 20:34:18 

    >>107
    担任を希望する事は出来ませんが、
    妊娠中や出産予定のある先生は、副担任などになります。私は21年目ですが、いつも年中~年長の持ち上がりです。卒業させてからまた年中からという感じです。

    +42

    -3

  • 182. 匿名 2021/09/09(木) 20:34:52 

    >>18
    これ、子どもより親が離れられないから子どもが後をひいちゃうんだよね。
    サッと行ってくれた方が子どもの気持ちの切り替えが早い。

    +251

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/09(木) 20:34:54 

    >>161
    持ち物すべてにきっちり分かりやすく名前書いててくれると、お母さん好き…ありがとう…!ってなる(笑)

    +71

    -1

  • 184. 匿名 2021/09/09(木) 20:35:07 

    >>137
    ◯◯先生キライ!って面と向かって言う子
    注意されると暴力で返してくる子

    どうしても、こっちも人間なのでね

    +112

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/09(木) 20:35:42 

    私の息子が家では玩具を散らかし放題で片付けない、食事は遅い、兎に角言うことを聞かないです。

    でも、幼稚園の先生に聞くと、率先して玩具を片付けしてます、給食も頑張って残さず食べてます、と良いことばかり言ってくれます。

    本当のことなんでしょうか?親に気を遣ってるとかありませんか?

    +58

    -1

  • 186. 匿名 2021/09/09(木) 20:35:53 

    >>153
    幼稚園以上に保育園は小さな怪我でも報告してくれるよね。
    幼稚園入る前に一時保育に預けたことあるけど、「転んで指に怪我してしまいました」って言われて見たんだけど「どこ?」ってくらい小さい傷で笑ってしまった。
    未満児を家で見てる人はよくある怪我だけど、赤ちゃんの頃から保育園に預けてる家庭はわからないもんなのかな…

    +72

    -5

  • 187. 匿名 2021/09/09(木) 20:36:07 

    >>49
    子供も先生も可哀想……
    将来風邪引いても親放ったらかしだったって恨み節吐きそうだね

    +181

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/09(木) 20:36:24 

    >>43
    3年前まで一時保育勤務していました!
    リフレッシュで利用される方たくさん居ましたよ。近年はお仕事での利用がかなり増えていますが、リフレッシュして、改めて子どもと向き合えた!と言うお母さん達たくさん見てきました。
    また、子どもに幼稚園保育園入れる前に集団を経験させたい、という家庭もおられましたね。

    +40

    -1

  • 189. 匿名 2021/09/09(木) 20:37:51 

    >>104
    >>111
    >>113
    >>150
    ご回答ありがとうございます!
    休んでもいいものの、みんなよくやることではないみたいですね💦来年から幼稚園なので参考になりました!

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/09(木) 20:38:29 

    >>179
    うちの園では噛んだ側にもこういう状況でお友達のここを噛んだ報告しますが、誰にっていうのはしていません。伝えることによって以前保護者間で大きなトラブルになったからだそうです。
    園によって対応違うのかな。

    +63

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/09(木) 20:38:35 

    >>167
    連絡帳にぎっしり書かれるような連絡は電話の方がいいよ。返事してる暇あったら子どもを見ているべきだし。

    でも電話にしても応対できる時間帯は当然「登園前」もしくは「放課後」に限られるのが大前提だよ。

    保育中に教師には電話は繋げません、と入園時に保護者に向けてきちんと知らせてある。

    +58

    -1

  • 192. 匿名 2021/09/09(木) 20:39:43 

    >>116
    登園は5分前に来て迎えは時間通り
    ↑これのどこが時間を守らないになるんですか?保育士さん基準があるの?

    +82

    -8

  • 193. 匿名 2021/09/09(木) 20:41:40 

    >>192
    横だけど
    例えば8時から預かる保育園で
    7時55分に来ちゃうってことかな?と思った

    +81

    -1

  • 194. 匿名 2021/09/09(木) 20:41:40 

    やっぱり顔が可愛い子は他人の子でも可愛いと思いますか?贔屓とかするんですか?

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2021/09/09(木) 20:41:47 

    >>52
    うちの旦那現場職です。
    私は現役保育士(公立)で、子どもは保育園へ預けてるけど…
    そんなの気にしたことないし、気にしてる保育士もみたことないよ

    私立の小さい環境のみとかじゃない??

    +51

    -1

  • 196. 匿名 2021/09/09(木) 20:41:48 

    >>85
    子供にピアスってアメリカとか外国人なのかな?

    +38

    -3

  • 197. 匿名 2021/09/09(木) 20:41:49 

    >>1
    未婚だったり子供がいない保育士を見下してもの言う保護者、結構いて気持ちが萎える。

    ちなみに子育て済みの保育士はほとんどパートとかだったりする。保育士が子育てと仕事両立するの結構難しい。

    +378

    -1

  • 198. 匿名 2021/09/09(木) 20:41:53 

    >>179
    保育士です。
    噛んだことは必ず伝えますが、どの子を噛んだかは言いません。
    保護者間のトラブル防止のためです。
    どうしても謝罪したいから相手の名前を教えてと言われたら、園長に相談ですが、ほぼいません。

    +49

    -1

  • 199. 匿名 2021/09/09(木) 20:42:06 

    >>186
    わかりますよ…
    みんなが文句言うわけじゃない

    +31

    -2

  • 200. 匿名 2021/09/09(木) 20:42:25 

    >>1
    親同士のケンカでクラス離せ、バス停変えろは大迷惑ですね
    子供同士は仲良く友情を育んでるのに…

    +171

    -1

  • 201. 匿名 2021/09/09(木) 20:42:30 

    >>185
    それは正しい子どもの状態だと思います。
    誰しも外では頑張って周りに良く見られようと社会生活を送ろうとすると思います。それは子どもも一緒です。
    逆に園で荒れてて家ではお利口さんの方が問題です。素の自分を安心して出せる家庭のはずなのに、緊張感とか恐怖感とか親への気遣いとか色々な理由でお利口を演じているから。

    +95

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/09(木) 20:42:35 

    >>116
    登園時間って開門時間ってこと?
    預かり開始時間よりも早く来るくせに、お迎えには5分すら早く来たことがないって事かな?

    +68

    -2

  • 203. 匿名 2021/09/09(木) 20:42:58 

    >>185
    幼稚園教諭です。
    お子さんがお家の姿と幼稚園の姿が違う、という子はいますよ。
    多分お子さんの幼稚園の姿は本当だと思いますよ。お家では乱暴だったりなかなか言うことを聞いてくれなかったりするかもしれません。
    でもそれはお家の人に甘えてる姿の1つかなと思います。その分幼稚園でたくさん頑張ってきたりもします。
    大人も仕事の時や誰かと会ったら良い顔しますよね、その分帰ってきたら疲れたりイライラしたりしませんか?子どもも同じだと思いますよ。

    +91

    -1

  • 204. 匿名 2021/09/09(木) 20:43:09 

    ママ友の相談とかされても迷惑ですか?

    私は正直人見知りでママ友とか作りたくないんですが、ママ友を作らないと保育士さん的に困ることってありますか?

    +1

    -31

  • 205. 匿名 2021/09/09(木) 20:43:14 

    >>2
    一問一答にしてほしいです
    言い始めたら止まらない気がするので🤭

    +20

    -1

  • 206. 匿名 2021/09/09(木) 20:43:17 

    子供を通してこの子の家は汚いんだろうなとかわかりますか?

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2021/09/09(木) 20:43:46 

    >>42
    うちの園にも居ますが多々問題はあります。
    クレーマーママに引っかかったら
    『男性だから…』と言われたり
    何かと男性を理由にしてきます。

    毎年 年長組が担当です。
    着替え・オムツ替え等ある程度手を借りずに出来るので。

    子供たちととってもフレンドリーでいい印象もありますが、給料や精神面だと女の世界でやっていくには相当なメンタルの強さが必要かと思います・・・

    +44

    -1

  • 208. 匿名 2021/09/09(木) 20:44:06 

    >>45
    うちは保育園ですが、全然ありです。
    早番で電話対応もしますが、具合い悪くてお休みする連絡の他、「都合で休みます」も良くあるよ!
    遊びに行くとは言わなくても良いし、言われた場合は、私なら「楽しんで来て下さいね!」って言っちゃう(笑)

    困るのは、お休みするのに連絡もない事。

    +106

    -2

  • 209. 匿名 2021/09/09(木) 20:44:11 

    >>204
    保育士の仕事は保育なので…

    +40

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/09(木) 20:44:16 

    >>1
    園周辺の路駐やめてほしいです
    バス停で遊ばないでください
    善意で停めさせてもらってるので

    +187

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/09(木) 20:45:13 

    持病で保育園にあずけているのですが
    働いてない人は9時以降に預けてくれと
    送るのを9時以降に指定されています
    お迎えは働いてないので4時に指定されました
    預かっていただけるだけでありがたいのでそれは納得してるのですが
    毎回同じ時間に会う保護者にわざと挨拶を無視されます
    送り迎えしか接点は無いですが嫌われているようです
    悪口を言いふらしてるのかその人と仲のいい人にも無視され始め正直辛いです
    またその時間に預ける人が多くたいへんバタバタします
    入所の条件で役所が出した保育規定時間は8時から6時なのですが
    8時55分ぐらいに送ることをお願いしたらやっぱりワガママですかね?

    +43

    -1

  • 212. 匿名 2021/09/09(木) 20:45:43 

    >>137
    そりゃ、いますよ
    仕事なので、顔にも態度にも絶対出さないけど、
    クラスの子全員を平等に愛すのは無理です

    +82

    -2

  • 213. 匿名 2021/09/09(木) 20:46:47 

    午前保育続いてますが、楽ですか?

    +4

    -4

  • 214. 匿名 2021/09/09(木) 20:48:02 

    保育士一年目です。
    先輩保育士さんに質問です。
    うちは療育と提携して週1で療育センターの先生がくるのですが、
    この人とどう関わっていいかわからないです。
    先生「発達に不安のある子には○○な風に関わってほしい」
    私「わかりました」
    先生「わかりましたじゃなくて、あなたと対話がしたいの」~略~
    先生「障害児は全てを受け入れてるよ、人間にはみんな魂があって私にはそのチャクラが見えるの。みんな受け入れてるってわかるの」
    私「チャクラと言われると、保育の理論から離れてしまうのでは...」
    先生「そんなことない、チャクラはみんなにある」

    みたいな感じで対話したいという割りに
    会話にならない感じです。
    療育センターで長年やってる方なので勉強になる部分もあるのし、無下にはできないのですが...

    +62

    -1

  • 215. 匿名 2021/09/09(木) 20:48:29 

    >>137
    ごめんなさい
    普通にいます

    +42

    -1

  • 216. 匿名 2021/09/09(木) 20:49:06 

    >>85
    そういう方は園選びをミスったんだと思います。
    お金を払って高度な教育を受けさせてくれる所より、公立園が合ってたんじゃないかな?と思います。
    うちは余裕ないので、少し遠いけど公立園に行きました。
    制服なし、習い事なし、教材も買わなくて良いので助かっています。

    +184

    -1

  • 217. 匿名 2021/09/09(木) 20:49:45 

    >>53
    こういうご家庭は、何かの都合で家庭保育のご協力をお願いした際にも協力してくれるし、お子さん自身が体調不良の際も無理に登園させずにしっかり治してから登園させてくれる方が多いので、有り難い存在。

    +248

    -6

  • 218. 匿名 2021/09/09(木) 20:50:03 

    >>106
    そのママ友とのパーティーはお子さん関係ない話?
    私いつも書くことなくて子供の日記的な感じで書くこと多いんだけどダメかな、、
    「昨日はおばあちゃんが来ていっぱい遊んで嬉しそうでした」とか「公園にトミカを持っていって砂に埋めて遊びました」とかなんだけど、、

    +27

    -15

  • 219. 匿名 2021/09/09(木) 20:50:17 

    >>173
    なんで保育園の保護者は自分が菌を運んでくるかもしれないと考えないんだろう。
    前に違うトピで、こども園の保育園側の人が「コロナが心配だから幼稚園側は休みにして欲しい」って言っててなんて傲慢なんだろうと思った。
    専業主婦が多い幼稚園側よりも、保育園の親が一番感染リスク高いだろうよ…

    +354

    -5

  • 220. 匿名 2021/09/09(木) 20:51:00 

    >>209
    つまり外でどれだけ保護者同士が揉めようが関係ないってことですかね?

    +1

    -26

  • 221. 匿名 2021/09/09(木) 20:51:51 

    >>190 >>198
    そうなんですか。そんな感じでトラブル防止で報告だけなんですね。なんかずっとモヤモヤして許せませんでした。私が親なら顔はさすがにクッキリと歯形が上下付いていたので謝罪はしたいなと思いますが、そんなもんなんですね。。先生は謝ってくれましたが先生を責める気はなくて、むしろこんなにたくさんの子供たちを見てるのは大変だと思うし感謝しかありません。友達からは言葉が解るようになれば◯◯ちゃんにされたって言ってくるよって言われました。。

    +3

    -14

  • 222. 匿名 2021/09/09(木) 20:52:18 

    >>1
    無くなったものがあるって言われて、
    大掃除レベルでクラスを何度も隅から隅まで調べて、クラスの保護者全員に心当たりは…って口頭で尋ねて、
    それでも無くてポスター作って玄関に貼って全クラスの保護者に周知したのにそれでもなくて、
    1週間後くらいに謝罪と弁償の提案したら、「家にありました」だって。
    早い段階でで見つかってたんだってさ。
    いやそれすぐ言えよ。。

    あったら「よかったですね」で終わった話じゃん。

    +469

    -4

  • 223. 匿名 2021/09/09(木) 20:52:33 

    >>206
    家が汚いかどうかはわかりませんが、
    汚くても平気な家なんだろうなというのはわかります。
    毎日使うタオルエプロンや口ふきに黒い点々(カビ)があったり、水筒のパッキンの裏側がカビてたり。(水筒が漏れてて保育士が洗って中身を入れる時があります)
    洋服の落ちないシミや、お下がりの体操着が黄ばんでいるのとかは、清潔なら全然気にならないですが、
    カビは、子供の健康の為にもしっかりして貰えたらと思います。

    +91

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/09(木) 20:52:40 

    なんでこんな悪ガキにも優しく、色々な事に気がついてくれて親のケアまでしてくれるの?神なの?

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/09(木) 20:52:42 

    >>220

    あ た り ま え だ ろ

    +59

    -1

  • 226. 匿名 2021/09/09(木) 20:53:36 

    ただいま二人目を妊娠中なのですが、産休や育休に入ると、子供を預けれないと聞きました。まだ保育園に聞いた訳ではないのですが、そんな事はあるのでしょうか?

    +1

    -5

  • 227. 匿名 2021/09/09(木) 20:53:49 

    >>220
    そいうことですね。
    で、ケンカを園内に持ち込まないでくださいね。

    +45

    -2

  • 228. 匿名 2021/09/09(木) 20:55:03 

    >>21
    私もだいたい日記みたいな感じで書くけど、朝の準備でこの連絡帳が一番時間がかかる。
    内容考えるのに2人分で10分はかかるのが本当に苦痛。
    でも先生もいっぱい書いてくれるし、家での子供のことも伝えたいしで頑張ってる…

    +147

    -6

  • 229. 匿名 2021/09/09(木) 20:55:35 

    >>213
    延長まで普通に保育してます。
    時間が長くなるにしても早くなるにしても業務は保育以外にも沢山あり本音を言うと日々大変です

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/09(木) 20:56:46 

    >>125
    男の子でやんちゃなので毎日心配で💦
    ありがとうございますっ!😊

    +16

    -13

  • 231. 匿名 2021/09/09(木) 20:57:18 

    保育士さんってどの程度本音で親に話してますか?
    ○○ちゃん本当に癒されます、癒し担当です
    ってよく伝えてもらえて親としてもすごく嬉しいんですが、先生達からしたら可愛いたくさんの子達の一人だよな、って冷静になる自分もいて(^_^;)
    保育士さんでも人それぞれだとは思いますが...

    +54

    -3

  • 232. 匿名 2021/09/09(木) 20:57:39 

    >>221
    保育士です。
    噛んだ子は悪くないし、その場にいない保護者にも責任はありせん。
    保育士が悪いんですよ。
    大切なお子さんをお預りしていて、怪我をさせてしまったのですから。
    保育士にも当然限界はありますが、誠心誠意謝るのは噛んだ子の親じゃなく保育士なんです、本当に申し訳ないです。

    +11

    -24

  • 233. 匿名 2021/09/09(木) 20:58:42 

    >>84
    忘れっぽい保護者の方いますよ。その時はこちらが気がけて持たせ忘れてるものとか声かけします。(必要書類とか)
    特に忘れ物が多いからと子供の見方が変わるとかはないですね。大丈夫ですよ。心配なら忘れっぽいので、忘れてたら声かけてくださいって担任の先生に言っとくとかどうでしょう?

    +46

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/09(木) 20:59:12 

    >>231
    癒し担当の子、いますよ~、すごく気持ちわかります!!
    私は、ポジティブなことは本音で全て話してますよ。ネガティブなことはオブラートに包みまくって伝えますが。

    +92

    -2

  • 235. 匿名 2021/09/09(木) 21:00:03 

    >>51
    顔を怪我して帰ってきて、何の連絡もなかったから子供からも話を聞いた上で担任に「怪我の経緯を知りたい」とだけ連絡帳に書いたら、それからクレーマーみたいな扱いされてしまいました…。
    園長からは「幼稚園通ってたら擦り傷くらいできるわよ!」主任の先生からは「誰がやったのかわからないんですー」と犯人探しの依頼なんかしてないのに犯人特定の話ばかり、担任はとにかく私にビクビクした態度を取ってきて…
    それからは逆に相談とか連絡しづらくなってしまいました。
    何でもかんでもクレームみたいな扱いやめて欲しい。

    +144

    -9

  • 236. 匿名 2021/09/09(木) 21:00:04 

    >>231
    たくさんの可愛い子供たちのうちの一人であることは事実
    その子が癒し系であることもまた事実

    +82

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/09(木) 21:00:04 

    >>173
    それは大変な保護者さんですね💦そんなに心配なら…預けないで自分で家で子ども見ればいいのにって思っちゃいます。保育園も出来る限りの感染症対策をしていると思いますので…。

    +217

    -2

  • 238. 匿名 2021/09/09(木) 21:01:16 

    やっぱり発達障害の子は叱らないんですか?

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2021/09/09(木) 21:01:38 

    >>96
    何でそんな事を気にするんだろう?
    色んなタイプの子がいるのは、百も承知。
    それぞれの良い所も、悪い所もあるかもしれないけど、だからって好き嫌いになる訳じゃないよ!
    本音を言えば苦手な子もいるけど、人間なら誰しも合うタイプ・合わないタイプはあるよね。
    だからって嫌いにはならない。みんな可愛いし、苦手だった子と信頼関係を築けた時の、ヨッシャー!って言う喜びもあるのよ(笑)

    +52

    -2

  • 240. 匿名 2021/09/09(木) 21:01:52 

    >>235
    転んだんだな、以外に本当に経緯がわからない場合もある

    +50

    -1

  • 241. 匿名 2021/09/09(木) 21:02:10 

    >>118
    行事の際の立ち位置であからさまな特別扱い、見るけどなぁ。

    +8

    -3

  • 242. 匿名 2021/09/09(木) 21:02:27 

    何日まで煮出してください
    という提出期限を守ってくださらない
    保護者の方は大変です…
    毎回お声かけするのも…と思いつつ
    集めないといけないので声をかけます。
    出してください。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/09(木) 21:03:22 

    >>42
    保育園の保護者側ですが、私が特に男性ということが気にならないのは子供が男の子だからかな…
    担任の先生が男性なんですが、メリットとしてはサッカー経験者ということでボール遊びのときに息子にサッカーを教えてもらえるのがすごくありがたいです。
    サッカー以外にも、女の先生には出来ない運動のやり方(動き?)を教えてもらえるのが良いなと思いました。

    +44

    -3

  • 244. 匿名 2021/09/09(木) 21:03:32 

    先生へは充分感謝してます。
    その上で…謝恩会、親も負担なので廃止にしてもいいですか?

    +44

    -3

  • 245. 匿名 2021/09/09(木) 21:03:47 

    >>131
    入社当初からこういうものと教えられていたので特に苦ではありません。
    1年目の時だけ心ないことを言われ泣いたこともありましたがあとは右から左に流すか、ありがたい助言をいただいたら感謝しますし反省や参考にもしますしうまく向きあえるようになりました。

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2021/09/09(木) 21:03:58 

    >>185
    園では良い子を頑張っていて、お家では甘えてしまうんですね。
    けど、それは正解ですよ。
    何が怖いって逆パターン。
    家で良い子で外で爆発タイプはややこしいことになります…

    +106

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/09(木) 21:04:00 

    >>241
    そういう邪推する保護者もいて正直面倒です。

    +16

    -4

  • 248. 匿名 2021/09/09(木) 21:04:05 

    ご自身のお子さんは幼稚園?保育園?

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/09(木) 21:04:15 

    >>238
    叱りますよ!

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/09(木) 21:04:56 

    >>1
    仲良い子と離れたからクラス変えてくれって言う親がいました。

    +39

    -3

  • 251. 匿名 2021/09/09(木) 21:05:16 

    >>218
    保育士ですが、私は日記的な内容でも記入してくれていたら嬉しいですよ。その内容を子どもに話しかけたり、保護者の方とも会話のネタにもなりますし✨

    +57

    -3

  • 252. 匿名 2021/09/09(木) 21:05:17 

    >>179
    うちの園は叩いたり噛んだりはあまりに目にあまるって子以外は親に伝えないな〜。

    親から自分の子供乱暴だから何かあったら教えてくださいと要望があっても伝えない。

    まぁ、こども喋れたら普通に〇〇くんに噛まれたって言うんだけどね。

    気まずいのが加害児と被害児のお迎えが重なった時。
    こっちが説明して謝罪してる中周りで子どもが「かんだー」「かまれたー」って言い合ってるのシュールだった。

    +80

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/09(木) 21:06:00 

    園長変わると雰囲気や方針変わりますか?

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2021/09/09(木) 21:06:02 

    >>152
    分かるボタン100回押したわ。
    そんなん知らんがな、だよね。
    なら、午睡のない幼稚園行ってください。
    何でも屋ではないので。

    午睡の時にミーティングしたり活動記録したり
    発達記録書いたり忙しいんだよー!!!!

    +161

    -4

  • 255. 匿名 2021/09/09(木) 21:06:05 

    >>219
    幼稚部のほうは専業主婦ばっかりなんだから、休園にしても支障はないでしょ?
    保育部のほうは皆働いてて休めないんだから、
    人数減らすためにもそうして欲しい
    って、全く同じことを保護者から言われたことがあります。
    自分の都合ばかりで、ほんと無茶苦茶言いますよね。。。

    +183

    -8

  • 256. 匿名 2021/09/09(木) 21:06:17 

    >>253
    YES

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/09(木) 21:06:21 

    保育士さんに相談です。

    2月に出産予定です。早生まれで0歳保育に入れるにはどうしたら良いでしょうか?

    私自身が経営者で長く休めません。
    お知恵をお貸しください(><)

    +2

    -8

  • 258. 匿名 2021/09/09(木) 21:06:50 

    >>155
    毎日いる先生じゃなくて体操の時間だけ来る先生のことじゃないですかね?
    うちの園は外部の幼児スポーツクラブの先生が週1できてくれてます。
    その先生達は保育士免許はないです。

    +33

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/09(木) 21:07:39 

    >>96
    子どももいろんなタイプがいるように保育士だって十人十色です。

    +31

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/09(木) 21:07:54 

    >>42
    幼稚園の先生目指した方がよくない?
    幼保どっちもいけるし給与も保育士よりよくなるし

    +11

    -4

  • 261. 匿名 2021/09/09(木) 21:08:41 

    >>164
    ありがとう‼先生も⚪⚪ちゃんの事大好き~

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/09(木) 21:10:08 

    >>249
    子供が通う園は叱らないんです。
    他害しようが物盗もうが。子供達は不思議がってます。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/09(木) 21:12:13 

    >>1
    保育を保護者を楽させるサービス、保護者の希望する子育てをするサービスだと思ってる保護者は基本的に「何で〇〇してくれないの?」「なんでうちの子を〇〇なの?」という態度の方が多くてどうなんだろうと思うことがあります。

    保育園は、保育に欠ける子どもを代わりに保育する福祉施設なので、保護者と協力が不可欠。一方的にサービスを受けたがる保護者が多いです。

    +218

    -2

  • 264. 匿名 2021/09/09(木) 21:12:19 

    先生同士で虐待だなと思うような事や見たことはありますか?
    テレビのニュースなどは内部告発が多い気がします。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/09(木) 21:12:37 

    >>20
    よい子の味方懐かしい!

    +57

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/09(木) 21:16:06 

    >>218
    そういうのは全然OK。

    ホームパーティーは、どういう繋がりで呼んだ客かと、作った献立と好評だったメニューが書いてあった。
    子どもと作ったとは書いてあったけど、乳児では無いけど低年齢すぎて、いやそれはないだろ!!と思った。

    +69

    -1

  • 267. 匿名 2021/09/09(木) 21:17:19 

    >>253
    ぜんっぜん違う
    うちは、園長が変わって、保育士同士がコミュニケーションよくとるようになり、雰囲気も明るくなったよ!!

    +28

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/09(木) 21:17:48 

    >>54
    知ってますよー。私も両方持ってるので、
    幼稚園教諭免許で幼稚園教諭の仕事、保育士資格で保育士の仕事をしました。
    別にアピールでもなんでもなく、資格が別物ですよね。

    +34

    -2

  • 269. 匿名 2021/09/09(木) 21:18:10 

    来年度から幼稚園の年少さんに通わせる予定なのですが、オムツがはずれる気配が全くなくて焦ってます…。
    もし入園までにはずれなければ先生方や他の園児の子ににどう思われるか心配です(´・ω・`)

    +26

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/09(木) 21:18:36 

    >>220
    関係ないとは言わない。
    子どもは敏感だから、影響あるかもしれない。

    でも、それはどう考えても保育士の仕事ではないし、仲裁に入ったら、逆に園vs保護者のトラブルになるって分からないのかな?

    +26

    -1

  • 271. 匿名 2021/09/09(木) 21:18:37 

    謝恩会ってやっぱり嬉しいものですか?

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/09(木) 21:19:46 

    >>42
    姉弟が通ってる園に
    数名の男性保育士さんいます。
    私は好きですよ。
    世間で風当たりが強いとは思いますが
    女性保育士さんには出せない雰囲気や
    強さ、たくましさ、遊び方があるでしょうし
    一生懸命活動に取り組んでいて
    子ども達に愛情あるのが伝わります。

    田舎だから、園以外でも
    繋がりがあるからかもしれませんが。

    男性保育士さんをよく思ってる
    保護者もいるって知って欲しくてコメントしました。

    +48

    -3

  • 273. 匿名 2021/09/09(木) 21:19:54 

    >>196
    >>112

    ヤンキー入った普通の日本人だよ。

    +49

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/09(木) 21:20:50 

    >>234
    >>236
    お返事ありがとうございます。
    今登園自粛で旦那と交代で平日休みをとって家にいることが多く、たまに登園したときの担任の「癒しです」って言葉がすごく活力になってました。
    旦那とも休みがすれ違いで家に長くいると心の余裕が無くなるというか。。
    また再延長された地域ですが、もうちょっと自粛頑張ろうって思えました。ありがとうございます。

    +26

    -2

  • 275. 匿名 2021/09/09(木) 21:21:15 

    >>20
    これみてたなぁ〜懐かしい

    +42

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/09(木) 21:21:37 

    虐待されてる子特有のことってわかりますか?アザとか分かりやすいものじゃなくて先生たちの感みたいな。

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/09(木) 21:23:34 

    >>225
    現実ではその当たり前をなかなかはっきり言えないのが辛いところだ。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/09(木) 21:24:18 

    今年の年長はやんちゃな子がやたら多いなーとか、子供らしい学年だなーとか特徴ってありますか?
    子供の学年が年少さんのころから妙に大人びていて、不思議です。

    +10

    -1

  • 279. 匿名 2021/09/09(木) 21:25:23 

    >>64
    男はヤバい
    自分の子供(息子でも)を預けられない
    人目がないところでナニするか分からないから

    +14

    -21

  • 280. 匿名 2021/09/09(木) 21:26:25 

    >>262
    横です。
    そのお子さんがどのような障害を持っているのかわかりませんが、叱ることをしない代わりに違う対応を取っている可能性はあると思います。

    叩いても蹴っても盗ってもやりたい放題、先生は受け流しているだけ、だとしたら問題ありですが。

    障害児保育には多くの場合幼稚園・保育園・保護者に加えて発達医療機関が関わります。

    恐らくは園と家庭、発達医療機関が連携し、対象児のあらわれや困り感に応じて接し方を工夫していくアセスメントがされているのではないでしょうか。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/09(木) 21:26:28 

    >>146
    年少なら分かるけど年長でもいるの??

    +51

    -1

  • 282. 匿名 2021/09/09(木) 21:26:56 

    >>154
    うちの園はシングルマザー多いから、基本母の日製作しかしないんだけど、製作持ち帰った次の日のノートに
    「ママばっかりずるいです!父の日はもっと可愛くお願いします!」
    と書いてあって、喜んでくれたのは嬉しいけど、後半はお家でやってくださーいってなったよ。

    +95

    -2

  • 283. 匿名 2021/09/09(木) 21:27:06 

    >>279
    安月給の女社会に飛び込む勇気は買う

    +27

    -3

  • 284. 匿名 2021/09/09(木) 21:27:45 

    >>18
    朝幼稚園バスで子供を乗せる時に、バスに乗る直前まで泣いてる子供を抱っこしてるお母さんいるんだけど、バス運転手のおじさんでさえ「直前まで抱っこしてるからバスの中でも泣きやまないんだよ、、バス待ってる間はおろしてればいいのに」って言ってる。確かにその通りだと思う。

    +26

    -57

  • 285. 匿名 2021/09/09(木) 21:28:05 

    うちの保育園では、1歳くらいの頃から「子供を抱っこするな、歩かせろ」と言い、「わがまま言われても無視しろ、愛ある無視を」「食事も子供に食べたいもの聞いたりせず大人優先で献立決めて。そんな甘やかすな」などとも保護者会で言われます。

    私はおかしいと思うので流してますが、幼児教育をされている方々は共感しますか?

    +0

    -22

  • 286. 匿名 2021/09/09(木) 21:28:07 

    時間を守らない
    提出物の提出期限を守らない
    仕事が休みの日なのに担任に伝えず普段通りのお迎え時間まで預ける(発熱等で緊急連絡先の職場に連絡してバレる、普段とは異なる登園時間と服装、ぐずる子どもの姿で分かる)

    あとは仕事や家庭のイライラを八つ当たりする人

    +38

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/09(木) 21:28:07 

    >>91
    わたしもよ!かくかく!

    電話する暇ないのよ。朝もお迎えもバタバタしちゃうし、伝えようと早くに朝の支度していったり、急いでお迎えいっても、どうせ伝えても
    申し訳ございません。

    って返ってくんだもん。

    なんだったら先生どうし喋りまくってるしさ。
    大切な話かもしれないけど、一部しかみていない保護者には雑談にみえるのよね。。

    クレーム山程あるけど、改善して欲しいだけだから連絡ノートにかいてるよ!ほんとに嫌なことは。

    園の不備で電話くれても留守電残さず気になって折り返したら、それってこちらがわざわざ折り返す時間必要?って用件だったりするから着信したら留守電にも簡単な用件残してほしい。

    文句ばかりだから転園するけどさ。

    どこも同じなのかな?

    +4

    -62

  • 288. 匿名 2021/09/09(木) 21:28:43 

    >>182
    お母さん大丈夫ですよ!お任せください!
    〇〇ちゃんお預かりしまーす!で部屋いく。

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/09(木) 21:29:56 

    >>235
    それ完全に園長からしておかしいと思います。
    保護者に「擦り傷くらい」とか絶対言ったらダメ。

    +80

    -1

  • 290. 匿名 2021/09/09(木) 21:30:04 

    >>285
    乳児期なんて甘えてなんぼの時期だけど
    集団生活なのでそういう方針にすると楽…なのかな。

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/09(木) 21:30:42 

    年少から1クラス20人に先生1人って普通ですか?しんどいですか?

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/09(木) 21:30:46 

    幼稚園年少の4歳男児がいます

    家で幼稚園でのお話をほとんどしてくれません…
    こちらから聞けばかろうじて答えてくれる感じです(今日クレヨン使った?→うん、程度)
    他の事ならベラベラよく喋るのですが…
    楽しめてないのかな?と不安になります
    質問じゃなくてすみません

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/09(木) 21:31:17 

    >>280
    他害された方の園児へのフォローは?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/09(木) 21:31:28 

    >>220
    あたりまえでしょ
    懇談会後の係決めですら保護者だけでやるよ

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2021/09/09(木) 21:33:49 

    >>154
    幼稚園か保育園でも違いますよね。
    こどもの幼稚園のおたより帳は月に数行しかないから、連絡事項を書くだけだよ。

    +19

    -1

  • 296. 匿名 2021/09/09(木) 21:34:16 

    在宅勤務の日にラフな服装で送り迎えすることあるんですが、そんな服装だと本当は休みじゃないかと思ったりしますか?

    +27

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/09(木) 21:34:34 

    >>61
    本気ならば、ぜひ公立を!
    公務員になった方が収入が安定します!

    +5

    -2

  • 298. 匿名 2021/09/09(木) 21:34:46 

    私が見てきた狭い世界での話だけど、若い男性の先生は見たことあるけど、4〜50代の男性の先生って見たことない気がする。みんな辞めてくの?

    +27

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/09(木) 21:35:12 

    >>284
    バス待つ間くらいは抱っこしてても良くないか?

    +135

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/09(木) 21:35:31 

    >>83
    釣りだよね?一般常識で考えようよ

    +16

    -1

  • 301. 匿名 2021/09/09(木) 21:35:51 

    >>285
    保育士をしていますが、母親としても正直言って共感出来ません

    どうしてその保育園に決めたのか、入ってから知ったのか分かりませんが
    保育園ではお子さんはきっと頑張ってるでしょうから、家に帰ってきてから少しの時間でも良いので、抱きしめたり保育園でのお話を聞いたりして触れ合って向き合って欲しいです

    +25

    -1

  • 302. 匿名 2021/09/09(木) 21:36:00 

    >>285
    >>290さんと同じく、保育者の都合だと思う、私も。私が家族経営の園にいたとき、そこの娘(副園長)が自分の子割と放置でガミガミ叱って育ててた人で、愛情いっぱいかけてる保護者を「あの家は甘やかしすぎ」って否定してた。合わなくて辞めた。

    幼い頃から集団生活で頑張ってるんだから、送迎時は抱っこしたり、食べたいもの作ってあげていいと思います。親御さんが心の安全基地になっている子は、ちゃんと自立していく気がします。

    +45

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/09(木) 21:37:01 

    虐待すれすれグレーの先生とかっているんですか?保護者の前で良い顔されたら気づけないかもしれないと思って。特に保育園に預けてる子どもが、まだ話せない年齢なら。

    +36

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/09(木) 21:37:50 

    >>285
    まったく思わない
    なにそれ…辞めたほうがいいよ
    かわいい名前なのに
    おかしな園は存在するよ

    +27

    -1

  • 305. 匿名 2021/09/09(木) 21:37:53 

    >>247
    詳しくは書けないけど、邪推ではないです。

    +6

    -3

  • 306. 匿名 2021/09/09(木) 21:38:34 

    2歳8ヶ月の子供、なぜかウンチだけはオムツじゃないと出来ません…トイレで出来るようにするにはどうしたらよいでしょうか?心が折れそうです…

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/09(木) 21:38:44 

    靴下や洋服が違う子のところに行ってしまってしばらく戻ってこなかったり、違う子の連絡帳が入ってたり。
    年に数回はこういうことあるけど、どこもこんなものですか?

    +25

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/09(木) 21:38:59 

    >>28
    心配だな、と気にかけている時点で絶対に愛情不足なんかじゃないですよ!!素敵なお母さんだよ☺︎

    +291

    -1

  • 309. 匿名 2021/09/09(木) 21:39:04 

    >>21
    通わせてる所連絡帳ないからすごく楽。
    子供に何かあれば保護者も先生も電話、メモで伝えるだけ。
    保護者にも先生にも負担がない。
    田舎の幼稚園なのに素晴らしいと思う。
    私が連絡帳とか苦手だからだけど
    そういうの好きな人には物足りないのかなとも思う。

    +38

    -18

  • 310. 匿名 2021/09/09(木) 21:39:09 

    保育園の先生に質問です。

    一歳4ヶ月なのですが、お迎えの時に毎日のように先生に⚪⚪ちゃん今日可愛いかったんですよー⚪⚪ちゃん可愛いですよねーと言ってもらえます。
    とても嬉しいのですが、そういう時は皆さん本音でいってますか?それともリップサービスも入ってますか?

    +17

    -1

  • 311. 匿名 2021/09/09(木) 21:39:09 

    >>76
    子ども達、っていうよりも1人の人としてそれぞれ関わってると自然に覚えます☺️
    大人の方が職場の人の名前を覚えるのと同じ感じだと思います!

    +62

    -1

  • 312. 匿名 2021/09/09(木) 21:39:36 

    >>292
    それは男の子あるあるですよ笑
    幼稚園だと日々の連絡帳もないしバス通園だと先生にも会わないし、子供が話してくれないと何やってるか本当にわからないですよね。
    毎日元気に行って帰ってくるから、ぐずったりしない限りは楽しんでるんだなって思ってます。

    +50

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/09(木) 21:39:37 

    保育士の方、幼稚園教諭の方の
    (もし自分の子を入園させるとして・・・)
    園選びの基準が気になります🤔

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/09(木) 21:39:41 

    >>289
    だったら預けるなよ!迷惑だよ
    こっちだって忙しいから目を離すこともある
    擦り傷程度で言ってきたら情報共有してブロック陣組みます
    園長からも激怒されるし、やむなくクレーマー対策しますよ

    +7

    -37

  • 315. 匿名 2021/09/09(木) 21:40:24 

    >>161
    その名前が薄れて見え辛くなってきたら書き直す、
    テープや縫い付けるのとかだったら貼り直し縫い直すのを
    こまめにやってくれるママなら尚最高です。

    +35

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/09(木) 21:40:32 

    >>264
    ネグレクトの家庭ですが
    集団健診や予防接種に行かない。
    自分が食べないからって、子どもに朝ごはんを食べさせない。
    服にカビがはえてる。

    +35

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/09(木) 21:41:02 

    >>42 家族がもてる収入が得られない。
    同級生は夜中隠れて違うバイトをしてました。

    +12

    -1

  • 318. 匿名 2021/09/09(木) 21:41:21 

    保育士パートもしくは保育補助のパートで働きたいと思っているのですが(資格はあります)実務経験がない上にピアノが弾けません。経験が無い上にアラフォーってやっぱり迷惑でしょうか。子どもが好きってだけでは甘いですかね?

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2021/09/09(木) 21:41:51 

    >>310
    本音と受け取って頂いていいと思います。
    ムカつく奴は褒めませんwww

    +2

    -7

  • 320. 匿名 2021/09/09(木) 21:42:42 

    >>310
    いいところを見つけて褒めてます。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/09(木) 21:42:53 

    >>284
    泣いて道路に飛び出たりしたら怖いから私なら抱っこしちゃうかも。

    +95

    -1

  • 322. 匿名 2021/09/09(木) 21:43:02 

    >>42
    正直普段の関わり方から???っていう男性保育士は保護者からクレーム来たりしてます。
    けど、男の人ならではの発想や保育(物作りとか、一つのことに拘る姿勢とか)が素晴らしい人もいます。女性保育士には女性保育士の、男性保育士には男性保育士のいいところを認めていけると、子どもたちの可能性も更に広がるのではと思っています☺️
    素敵な仕事だと思いますよ〜!!

    +11

    -2

  • 323. 匿名 2021/09/09(木) 21:44:02 

    >>42
    認定こども園ですが、男性3人います
    一人担任を持たせてもらえません。必ず女性のベテラン先生とセットです
    おそらく色々な事の予防線だと思われますが、いつも女性ばかり、しかも年の離れた先輩と組むのは中々大変だと思います

    また給料が安いのと、正直ブラックな園がまだまだあります
    私は我が子が同じ道をすすみたいと言ったら止めます
    やり甲斐だけでは生きていけないので

    +42

    -0

  • 324. 匿名 2021/09/09(木) 21:44:17 

    先生がたくさん辞めちゃう園は何か原因ありますか?

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/09(木) 21:44:32 

    >>292
    年齢は違いますが3歳(2歳児クラス)の頃は何を聞いても「知らない」とか「分からない」でしたww
    バス登園だったので直接先生と話をする事もないので、本当に保育園で何をしてきたのか分からない日々でした
    ある日からママはあれこれこうしてたんだーとか話をしたりしてたら話してくれるようになりました

    あとは、クレヨンした?→うん→クレヨンで何をしたの?とかクレヨン楽しかった?とか話や会話を広げると話しやすくなるかもしれません

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/09(木) 21:44:51 

    >>319
    そうそう!特に「かわいい」はほんとに思ってないと出てこないワードだよね(笑)

    「こんなこと頑張ってました」とか「○○できてすごいです」とかはモッて話せるけど

    かわいいは本当に思ってなければでてこない

    +7

    -14

  • 327. 匿名 2021/09/09(木) 21:45:02 

    家ではあんまりおもらししないのですが園では高確率でおもらししてしまいます。何度も起き替えさせてもらって軽く手洗いお洗濯までしていただいて、申し訳なさと、感謝の気持ちでいっぱいです。園ではなかなかおしっこができなくて、何度も漏らしてしまうのは困りますか?オムツの方がいいでしょうか。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/09(木) 21:45:23 

    >>284
    冷たいね
    その運転手子どもいないんかな
    いたとしても育児奥さんに丸投げしてたタイプか

    子どもに泣かれて迷惑がるなんて、園バスの運転手むいてない

    +88

    -25

  • 329. 匿名 2021/09/09(木) 21:45:30 

    >>257
    役所の保育課で相談したほうがいいよ(^^)
    妊娠ライフと出産頑張って〜

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2021/09/09(木) 21:45:30 

    >>284
    ママと離れたくなくて泣いてるんだからおろせないし、そもそも抱っこしないとバス停にすら辿り着かないと思う。

    +136

    -3

  • 331. 匿名 2021/09/09(木) 21:45:32 

    >>313
    おもちゃの種類とか、量とか質とかは見ちゃいます。
    あとは『〜が出来るようになります!』とかガチガチの一斉保育や結果主義じゃなくて、本人のしたいことを存分にさせてくれるようなところがいいなぁと思っちゃいます。

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/09(木) 21:46:16 

    うちの2歳の息子は、言葉がだいぶ遅くて療育にも通っているのですが、来年の春から、普通の私立幼稚園への入園を希望しています。(地域に私立しかないです。)
    言葉以外の遅れやこだわりのようなものはないのですが、入園できるでしょうか?
    もし入園できてもやっていけるか心配です。
    ちなみに地域の幼稚園はどこもプレはやっていないので、プレに入れて様子見ということもできません。

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2021/09/09(木) 21:46:32 

    >>179

    言いづらいけど何度も噛まれてるってことはお子様にも原因があると思います。子どもだって誰かれ構わず噛むってことはないよ。まだ話せない子や上手く言葉にできない子が、意思表示の手段として噛んだり手が出たりする。
    おもちゃ取ったり、嫌がってることしつこくしたりしてるんじゃないかな。ただそれも悪意があってやってるかは分からないし、ただ単にお友達に興味があるのかもしれない。あなたの躾が行き届いてないとかそういうことが言いたいんでなく、きっとただただ被害者なだけではないよ。でも子どもも喧嘩したり嫌な思いもしながらお友達との関わり方学んでいくから、先生からしっかり謝罪や説明があるなら、安心していいと思います。

    +54

    -10

  • 334. 匿名 2021/09/09(木) 21:46:37 

    >>314
    最初から読んでますか?

    +14

    -1

  • 335. 匿名 2021/09/09(木) 21:47:10 

    >>329
    ありがとうございます!相談してみます。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/09(木) 21:47:11 

    >>328
    そういうことじゃないとおもうわ

    +19

    -11

  • 337. 匿名 2021/09/09(木) 21:47:32 

    >>130
    警戒した対応がどんな感じか気になる。

    +5

    -2

  • 338. 匿名 2021/09/09(木) 21:47:47 

    >>324
    あります!
    管理職か法人(会社)に問題があるからです。

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2021/09/09(木) 21:47:55 

    >>324
    居心地良ければやめない

    大量に毎年辞めていくとかは何か内部にある
    私がいた幼稚園は家族経営で、園長はあやしい宗教と株にあけくれ、長女の主任はヒステリックなお局で、親と子どもの悪口しか言わない人間だった

    自分もすぐ辞めた
    毎年大量に辞めてる

    +28

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/09(木) 21:48:33 

    >>305
    仕方ないよ。
    保育士じゃなく親側だけど役員とか面倒な役割引き受けてくれる親だったら、その子供を若干よい立ち位置にしても仕方ないよねって思うよ。

    +6

    -5

  • 341. 匿名 2021/09/09(木) 21:51:23 

    >>2
    先生方にお伺いしたいです。
    中3の長女が優しくてしっかり者、面倒見が良いタイプです。
    先生が組むグループ活動のとき、必ず見守りや支援が必要な子供たちと一緒になります。本人はもう負担に感じています。
    あえて一緒にする事は、やはりあるのでしょうか?

    +1

    -13

  • 342. 匿名 2021/09/09(木) 21:51:47 

    >>314
    「擦り傷くらい」と言ってきたのは見てもない園長が勝手にそう言ってきただけです。
    実際は擦り傷程度ではなかったから、担任の先生に聞いたんですが…

    +26

    -1

  • 343. 匿名 2021/09/09(木) 21:51:58 

    >>332
    それは幼稚園ごとに方針が違うから、園に直接聞いてみないとわからないよ。

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/09(木) 21:52:17 

    両親揃って下の子の育休とってるのに上の子を毎日預けてる家庭どう思いますか?
    確かに育休退園しなくていい自治体なんだけど、都内で感染者も多いし緊急事態宣言中なのに…
    この間、先生が優しく「週1回くらいでもご家族で過ごす時間をとれたらいいですね〜」って伝えたら「土日はそうしてますから」だって。

    はたから見ててめちゃくちゃイライラしてしまうんですが、先生たちはどう思ってるんだろうと気になりました。

    +24

    -9

  • 345. 匿名 2021/09/09(木) 21:52:33 

    >>314
    この園には預けたくないです…
    怖い。

    +41

    -1

  • 346. 匿名 2021/09/09(木) 21:52:47 

    >>281
    年長さんでも毎年何人かはいるかな。
    いまはコロナもあって尚更敏感になっちゃってる感じなんだよね。

    +74

    -1

  • 347. 匿名 2021/09/09(木) 21:53:38 

    >>56
    ちゃんと読みなよ

    +27

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/09(木) 21:54:05 

    >>130
    警戒した対応って子供に?保護者に?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/09(木) 21:54:28 

    >>118
    今年保護者会の副会長(くじ引き)になってますが、全くないですよw公立ってのもあるかと思いますが。
    顔と名前と子どもは覚えられてるから園長副園長とかが気軽に話しかけてはくれますが、逆に私も悪目立ちしたくないから当たり障りなく過ごしてます。
    会長は立候補でなった方ですが、贔屓されてる感じは全くないです。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/09(木) 21:54:39 

    >>173
    2歳は大きい子なんだからマスク必須って、、2歳育ててるけどめちゃめちゃワガママだし言うこと聞かないし、まだまだ大きくないですよ、、

    +276

    -1

  • 351. 匿名 2021/09/09(木) 21:55:05 

    >>260
    どういうこと?幼稚園教諭免許だけでは保育士にはなれないよ。逆に保育士資格だけでは幼稚園教諭にはなれないし。
    両方もっていたら、もちろん両方なれる。

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/09(木) 21:55:05 

    >>302
    愛着形成が歪むと後々大変だよね。
    乳児の時なんて甘えていいのに…

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/09(木) 21:57:54 

    >>189
    家事都合で休みますでいいと思うよ。休むからあれしてこれして、してくれないと家族との時間をみたいなとこさえ言わなければ大丈夫!!

    ちなみに小学校の先生を預かっていたこともあるけど、遊びに行くから休みってこともあったよ。

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2021/09/09(木) 21:59:04 

    >>299
    横だけど、バス待ちの間泣いてる子を抱っこしてるとバス乗る際に母親に抱きついてギャン泣きで離れないんだよ
    バス乗せるのにも一苦労で次のバス停にも遅れが出る。
    できればバス停の時点で抱っこやめてほしい気持ち分かるよ。

    +9

    -20

  • 355. 匿名 2021/09/09(木) 21:59:14 

    1歳児を保育園に預けてますが、職場が遠いため送り迎えは祖母にお願いしています。
    両親以外が送り迎えしてる子ってどんな印象ですか?(両親共にいるのに)

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2021/09/09(木) 21:59:40 

    >>309
    幼稚園なら保育園のような連絡帳は無い所多いんじゃない?
    うちの幼稚園は連絡帳あるけど本当に連絡がある時しか書かないよ。

    +40

    -0

  • 357. 匿名 2021/09/09(木) 21:59:40 

    >>28
    幼稚園で働いていましたが、年中クラス1のしっかりものの女の子も、ほぼはじめて預かり保育をした時はお母さんが迎えに来ても「うん……うん……」みたいな生返事のみで遊びに没頭してました。
    年中さんでもそうなんですから、一歳さんでも心配することないと思いますよ!

    +150

    -1

  • 358. 匿名 2021/09/09(木) 22:00:33 

    >>314
    ブロック陣?

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/09(木) 22:00:56 

    年少から1クラス20人に先生1人って普通ですか?しんどいですか?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/09(木) 22:01:12 

    保育士さん教えて
    風邪で休んだとき、熱が下がって、鼻水や咳も完璧に止まるまで待ってたらいつになっても登園できないのですが、みなさんどうなんでしょうか?
    鼻水が多少出ていても、熱が無ければ登園する人多いですか?

    +30

    -1

  • 361. 匿名 2021/09/09(木) 22:02:11 

    >>16
    ご家庭のちょっとしたエピソードを聞かせてもらえるとほっこりします

    +17

    -2

  • 362. 匿名 2021/09/09(木) 22:02:27 

    保育士になるには、歌いながらピアノが弾ける人でないとダメと聞いたことがあるのですが本当ですか?
    私は高卒ですが、ユーキャンとかの保育士講座は受講できませんよね…

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2021/09/09(木) 22:02:47 

    >>109
    横からですみません。
    2019年3月生まれの子は22年度に年少の入園であってますよね??
    やりとりを見ていたら少し不安になってきました。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2021/09/09(木) 22:03:06 

    2歳半です。
    トイトレ家では夜以外ほぼ漏らさないんですが園では1日1回くらいお漏らししています。これって先生方迷惑ですか?これが2週間程度は続いています。

    おむつに変えていただいてもって話はしてるんですが大丈夫ですよと言われ、厚意に甘えてよいのでしょうか?

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/09(木) 22:03:11 

    まだ全然調べてないんですが、お迎えの時って基本みんな5分前に来るんですか?5分〜10分の遅れになると延長保育になるんでしょうか?

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2021/09/09(木) 22:03:21 

    >>254
    >>152
    もう10年保育士やってるけどそんな保護者いるんだね?!
    びっくり。
    そんな個別対応してもらいたいならベビーシッターにでも頼めばいいのにね。

    +63

    -1

  • 367. 匿名 2021/09/09(木) 22:04:11 

    >>260
    私も大学では幼稚園教諭しか免許なくて、その後自力で保育士試験受けてなんとかとった

    幼稚園教諭だけでは、保育士になれないよ
    学校で両方とるところにいけばいいけどね

    +16

    -1

  • 368. 匿名 2021/09/09(木) 22:04:22 

    >>339
    横ですが、若い先生が多い幼稚園はそういう内部事情があることが多いのでしょうか?入れたいと思ってる所で、のびのび系で人気がある園ですが、40代以上の先生がほぼ(?)いないみたいで少し気になりました。

    +8

    -1

  • 369. 匿名 2021/09/09(木) 22:04:38 

    >>354
    それが出来てればしてるでしょ。
    抱きついてギャン泣きレベルは無理だと思う。

    +33

    -1

  • 370. 匿名 2021/09/09(木) 22:05:57 

    年少の娘が幼稚園で男の子とばかり遊んでいます
    前まで仲良しの女の子の友だちがいたのに最近は一緒に遊んでないようです(喧嘩したとかではない)
    女の子のグループが出来上がって仲間に入れてもらえなくなるんじゃないかと心配です

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/09(木) 22:06:21 

    >>368
    若い先生が多いのは良い環境なのでは?

    +1

    -8

  • 372. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:02 

    お中元やお歳暮を渡すのは迷惑ですか。

    +0

    -4

  • 373. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:17 

    小学校への申し送りってあるの?

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:25 

    >>97
    あなた、立派なモンペ予備軍ですねぇ。

    +42

    -15

  • 375. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:25 

    幼稚園と保育園で悩みすぎて吐きそうです。
    保育園を辞めて幼稚園にするか…

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:26 

    >>145
    わたしも保育士なんだけど、うちの園では大丈夫だから年長の娘に虫除けのこういうバンドをさせて行かせたら、園にはしてこないでって言われてしまって恥ずかしかった😭
    禁止の園が多いのかな?
    保育士、幼稚園教諭の方、よろしければ教えて下さい

    +27

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/09(木) 22:07:56 

    >>359
    補助の先生は付いてないの?
    配置基準は満たしてるけど、実際に3,4歳児20人を一人で見るのは無理がある。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/09(木) 22:08:00 

    >>118
    贔屓してると確信した上での質問って感じですね。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/09(木) 22:08:21 

    ご自身の育児はどんな感じですか?

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2021/09/09(木) 22:09:31 

    >>376
    アクセサリーみたいな扱いになっちゃうのかな?
    シールタイプの方がいいかもね。

    +34

    -0

  • 381. 匿名 2021/09/09(木) 22:09:41 

    >>283
    性欲よりも勝るものはないのに

    +3

    -10

  • 382. 匿名 2021/09/09(木) 22:09:42 

    >>339
    正直、そういう園に長く在籍してる先生や保育士さんも色々大丈夫ですか?

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2021/09/09(木) 22:09:48 

    年少の息子が好奇心旺盛で落ち着きがないです。健診等は引っかかったことがなく、言葉も運動面も比較的早い方でした。幼稚園に送り迎えしていると息子以外みんな落ち着いているように見えてしまいます。個人面談で担任の先生に落ち着きがないことをそれとなく相談しましたが、幼稚園ではちゃんと頑張っていますと言われました。プロの方から見て発達に疑問がある子は分かるものですか?その場合こちらから不安を伝えているのに指摘しない場合は大丈夫と捉えていいのでしょうか?

    +26

    -1

  • 384. 匿名 2021/09/09(木) 22:10:05 

    >>368
    幼稚園は辞める理由が重要だよね
    結婚退職で一度辞める人は多いかもね
    40代がいない所もあるとはおもうけど、あまりに大量に辞めているようなら要注意だとおもう

    結婚で7人辞めるとかそんな幼稚園は聞いたことない
    一身上の都合が多いところはヤバい
    あと、年度途中なのに、先生辞めるとかね…

    +28

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/09(木) 22:10:10 

    2歳児の母です。
    いつも保育園が楽しい様で、朝送ってく時もバイバーイと笑顔で行きます(^^)
    こんなに子供が楽しんで行けて先生たちには毎日感謝でいっぱいです!
    なにかお菓子やケーキなど差し入れしたいのですが、そういうものは受け取って貰えるのでしょうか?自分のクラス以外の先生にも買っていった方がいいのでしょうか?

    +6

    -8

  • 386. 匿名 2021/09/09(木) 22:10:11 

    >>152
    私は昼寝させないでと言われたよ
    集団生活だから一人別行動させるわけにもいかないし、その子の場合は寝かしつけしなくても自然に入眠するから無理矢理起こすのも可哀想で
    色々な方法を試して、その結果を踏まえながら何度も繰り返し説明して親御さんには最終的に頷いてもらえました

    +53

    -3

  • 387. 匿名 2021/09/09(木) 22:11:09 

    >>1
    多分私クレーマーだと思われてると思う。
    とある先生があからさまうちの子にだけ手を振ったりしなかった。3ヶ月観察して確信したから主任に言ったけど、私の勘違いと言われた。まぁでもそう思わせてしまったのは申し訳ないとめちゃめちゃ丁寧に謝ってくれた。

    そして次に、保育園の先生がコロナになり臨時休園したにも関わらず、園児はマスクつけてなかった。
    どうしてつけないの?と言ったけど、多分めんどくさい奴と思われただろうなと思った。

    +9

    -55

  • 388. 匿名 2021/09/09(木) 22:11:19 

    >>380
    そうみたい!
    だからシールにしてるんだけど、毎日何枚か貼るからなかなか高いんだよね😭

    +14

    -1

  • 389. 匿名 2021/09/09(木) 22:13:00 

    年少男子です。
    叩いてくるのを注意すると、自分自身を叩きます。洋服を引っ張ってくるのを注意すると、自分自身の服を引っ張ります。
    これはただ自分を見てほしいだけなのでしょうか?
    幼稚園でお友達を叩いたり引っ張ったりはしていないそうです。

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2021/09/09(木) 22:13:36 

    あれ?この子発達障害あるかな?と思うきっかけを教えてください。

    娘が1歳7ヶ月ですが意味の通じる言葉をひとつも話しません。。

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2021/09/09(木) 22:13:38 

    >>293
    コメントした通り、それが無いのなら問題ありだと思いますよ。

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2021/09/09(木) 22:14:04 

    >>382
    339ですが…
    私がいた時の先生は1人も残ってません(笑)
    新しい先生がきて…やめて…きて…やめて…きてやめて…
    と、永遠繰り返して今は廃園しそうと聞きました

    そらそうだろうよと思ってます。

    逆に、その時の同僚たちとはメチャクチャ仲良くて今でもずっと友達ですよ!コロナの前はよく集まってました!

    共通の敵は結束を生むのかも?(笑)

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2021/09/09(木) 22:14:12 

    在園児のお母様がその園で先生や職員やってるとかよくある事ですか?

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2021/09/09(木) 22:14:39 

    >>152
    うち夜寝るのが遅めです。
    それで2歳検診の保健師さんとの面談で、昼寝が長いなら保育園に言っていいと思いますよって言われた。
    でも園でわざわざ起こすとか大変だろうなと思ってて…ここ見てたら言わなくてよかったー

    +88

    -1

  • 395. 匿名 2021/09/09(木) 22:14:52 

    >>1
    幼稚園の先生は若い方が多いけど、ワクチンは打つのでしょうか?

    +8

    -20

  • 396. 匿名 2021/09/09(木) 22:14:56 

    >>359
    1学期間は2人体制。
    2学期からは1人ですね。26人クラスですが。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2021/09/09(木) 22:15:21 

    >>1
    場面緘黙症を知っていますか?

    もし知らなければ知って欲しいです。
    切実に…

    +17

    -19

  • 398. 匿名 2021/09/09(木) 22:15:25 

    >>366
    しかも、暇だと思うからひらがなの練習させてくださいとかリクエストしてくる。
    ビックリよ。

    +44

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/09(木) 22:15:55 

    >>377
    加配対象の子がいないから、いま3歳児19人を1人で見てるけどきついー😭
    子どもたちにもゆったり関われなくて申し訳ないよ...

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/09(木) 22:16:48 

    保育園に預けて働きたいと思っていたらコロナが流行りだしてタイミングを逃し続け2歳になりました。
    多動だったり人を噛んだりとにかく常に落ち着かないです。
    ハーネスが必要なレベルです。
    経済的にも働きたいのですが、こういう子を預けても迷惑にならないでしょうか。

    +8

    -3

  • 401. 匿名 2021/09/09(木) 22:16:49 

    >>368
    ベテラン=良い先生ではない

    +27

    -1

  • 402. 匿名 2021/09/09(木) 22:17:00 

    >>68
    わからない
    ただ裕福かそうではないかはハッキリわかります!
    同僚たちと昼食時間に噂話は盛り上がります笑
    美味しいおかず提供者には金メダルを与えたい

    +10

    -53

  • 403. 匿名 2021/09/09(木) 22:17:08 

    >>173
    読んでるだけでイライラするね。そんなら休ませなよって思う。

    +208

    -0

  • 404. 匿名 2021/09/09(木) 22:17:11 

    >>367
    幼稚園教諭持ってたら採用してる保育園多いよー

    +2

    -4

  • 405. 匿名 2021/09/09(木) 22:17:55 

    >>231
    保護者の立場ですが、わかります。
    うちは1歳なんですが、送迎のたびに「ホントかわいいねー」って声かけてくださったりするので、保育園の先生ってこんなに可愛い可愛い言うものなのかな、、って思ってました。

    +6

    -15

  • 406. 匿名 2021/09/09(木) 22:18:15 

    >>339
    同族経営は駄目

    +17

    -0

  • 407. 匿名 2021/09/09(木) 22:18:15 

    >>350
    2歳にマスクは無理ですね。

    +107

    -3

  • 408. 匿名 2021/09/09(木) 22:18:36 

    >>8
    シッターに限定すると5分くらいなら大丈夫かなって連絡も無く帰宅が遅れること。
    その1日の報告完了までが契約時間です。

    +137

    -4

  • 409. 匿名 2021/09/09(木) 22:19:12 

    >>398
    図々しすぎて笑うね(笑)
    そんなこと言うの恥ずかしくないのかな?
    でも本人は大真面目に言ってるんだよね。

    +24

    -1

  • 410. 匿名 2021/09/09(木) 22:19:52 

    >>386
    幼稚園入園まで自宅で育てたけど、小さい子ってお昼寝しないで長時間起きてると夕方からぐずぐずになって大変ですよね。疲れてくるとちょっとしたことで癇癪起こす。実際自分でやってみれば不可能だって分かると思うのに。お疲れ様です。

    +48

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/09(木) 22:19:59 

    >>231
    相性があるのもまた事実…
    懐いてくれるお子さんはやはり可愛いです笑
    しがみついて顔埋めてきたりすると
    おおおおおおーってなります😅

    +44

    -2

  • 412. 匿名 2021/09/09(木) 22:20:20 

    >>406
    同意します。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/09(木) 22:20:40 

    >>8
    暗い印象で、文句ばかり言う人。
    細かいことまで指示してくると、こっちは凄く大変。

    +35

    -2

  • 414. 匿名 2021/09/09(木) 22:21:10 

    >>409
    もちろん大真面目です!!

    パズルやアホ見せてますが、三時間も持たないし
    ウロウロしながらどこか行くし…困る。

    +16

    -0

  • 415. 匿名 2021/09/09(木) 22:21:15 

    >>297
    旭川市で募集中!!

    +0

    -2

  • 416. 匿名 2021/09/09(木) 22:21:42 

    >>220
    ご自身で仰ってるじゃない、外って!
    つまり圏外‼

    +15

    -1

  • 417. 匿名 2021/09/09(木) 22:21:48 

    主任保育士さんは副園長のようなポジションですか?
    担任の先生が主任で、忙しいのか送り迎えで顔を合わせる機会が少ないです。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/09/09(木) 22:22:01 

    >>402
    何でわかるんですか?

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2021/09/09(木) 22:22:09 

    >>173
    すごい保護者さんだ。神経質だね。
    外に出て蚊に刺されたなら報告してくださいって母親もいるよね。刺されたかどうかなんて分からんときもあるし、外出るなら夏は蚊いるんだから刺されたって不思議じゃないだろうに…。
    蜂とかならまだしも。

    +164

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/09(木) 22:23:23 

    >>418
    横だけど、着てる服のブランドとかかな?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/09/09(木) 22:23:41 

    >>173
    わたしも保育士だし子どもを幼稚園にも通わせてるけど、そんな保護者いないな...びっくり。
    それは1人が言ってるんじゃなくてそういう人が何人かいるってことだよね?
    大変だね、参っちゃうよ😭

    +95

    -1

  • 422. 匿名 2021/09/09(木) 22:24:02 

    >>125
    うちのこども園は、ケガをさせられたときは相手の名前を伏せて報告してくれるけど、ケガをさせたときは教えてくれない。
    『状況として知っておきたいから教えてほしい』とお願いしたけど、『こちらが見ていなかったのがいけないので』と頑なに教えてくれない。
    園の規則でそうゆう場合もあるみたい。

    +116

    -4

  • 423. 匿名 2021/09/09(木) 22:24:09 

    >>28
    気遣う声が多いですが、本当のことを言うとあるあるではないですね。
    もしかしたら家に帰っても、楽しい遊びがない、一緒に遊んでくれる人がいないとかで保育園がいいってなってるのかも。

    +12

    -58

  • 424. 匿名 2021/09/09(木) 22:24:16 

    >>402
    やっぱり保護者の噂してますよね。保育士から同い年なんですって言われたり、他の保育士が〇〇さんの服装が好きとか言ってるって聞いて保護者の噂話しょっちゅうしてるんだなと思った。

    +54

    -1

  • 425. 匿名 2021/09/09(木) 22:24:20 

    >>345
    来るな家で飼え!

    +2

    -17

  • 426. 匿名 2021/09/09(木) 22:24:46 

    >>146
    横から質問させていただけませんか?
    通い始めて3年目の年中の子ですが、毎朝私にしがみついて離れず、先生に剥がしていただかないとバイバイができません。
    今日はプールだって!とかお昼はカレーらしいよ!とか、帰ったら一緒に遊ぼうねとかポジティブな声掛けをしますが全然ダメです。
    いってきますの儀式でギューして、頬っぺたスリスリして右手タッチ、左手タッチして明るくいってきまーす!が毎朝の流れですが、やはりダメです。
    もうこれ以上できる事が思いつきません。
    なかなか出勤できず、時間が気になって焦ってしまいます。時間に余裕をもって登園しても、時間ギリギリまで剥がしてもらえないので何時に登園しても毎朝ギリギリで余裕がなく、もうどうすればよいか分かりません。何かコツはないでしょうか?

    +33

    -6

  • 427. 匿名 2021/09/09(木) 22:25:22 

    もうすぐ3歳で、来年こども園入園予定です。
    恥ずかしながら未だ自分でご飯を食べることが出来ません。
    発達グレーで、感覚過敏やこだわり、癇癪、多動、不器用さ等色々原因がある為、療育先では無理に練習させなくて良いと言われていて、たまに本人の気分が良いときに私がすくってスプーンに食べ物を乗せた状態のものを渡して口に自分で運ばせている状況です。
    あと半年程で入園なのにこんな状況でどうするのかととても焦っています。

    園では給食で、偏食なので食べるというスタート地点にすら立てないかもしれませんが、生徒数も多い中、こんな状態の子供はすごく迷惑になるのではととても心配です。
    このような状況での入園は許されるものなのでしょうか…(食べること以外にも沢山ご迷惑になることばかりなのですが…)
    また、家でこんな風に練習したらいい等あれば教えて頂けませんでしょうか。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2021/09/09(木) 22:26:03 

    >>420
    お弁当の中身とか。毎回フルーツが入ってたり。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2021/09/09(木) 22:26:46 

    >>419
    うちの保育園の保護者は我が子が蚊に刺されたのをクレームしてきて、実際いつ刺されたなんて分からなかったのに
    ウチの蚊じゃない!保育園の蚊だ!
    などと訳の分からない事いって怒ってた。
    転んですり傷作ってもめちゃくちゃ怒ってた。

    +79

    -0

  • 430. 匿名 2021/09/09(木) 22:26:48 

    >>402
    美味しいおかず提供者?

    +20

    -0

  • 431. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:05 

    >>318
    ピアノを重視する園かどうかによると思います。
    うちの園は行事のときに弾くだけなので
    そのときに弾ければOKだし
    なんならパートさんはピアノ弾きません。
    保育経験値よりも やる気があるなら大歓迎ですよ。
    うちの園に来てほしいなぁ。

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2021/09/09(木) 22:27:22 

    >>429
    「蚊に言って下さい」

    +87

    -1

  • 433. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:04 

    >>226
    それは自治体によると思うので、お住まいの市区町村に確認した方がいいと思います!

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:23 

    お願い❗️
    もちもの全てに名前書いて❗️
    それだけで保育士の負担は減り、ひいてはお子様の安全につながります。

    +37

    -0

  • 435. 匿名 2021/09/09(木) 22:28:44 

    >>425
    こういう方がたくさんのお子さん預かる仕事してるのか…

    +20

    -0

  • 436. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:23 

    >>324
    我が子が通ってる幼稚園は、去年体調不良で年度途中で1人退職。
    今年も体調不良で既に2人退職。
    在籍している先生はほとんど20代で、あとは40代と50代くらいの先生が1人ずつ。
    内部で何かあるのかなと心配になってる。

    +16

    -0

  • 437. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:30 

    >>423
    保育士ですが、うちの園では結構あるあるです。
    一時的な子が多いですけどね。
    もともと同じくらいの年齢の子と遊ぶのが好きだったり、好奇心旺盛な子は、おうちよりはおもちゃのたくさんある保育園の方が楽しいと感じるかもしれません。
    だからといってママが嫌とか、家が嫌とかではないと思いますよ。
    支援センターとかで遊ばせてて、時間だから帰るよーってなってもまだ遊びたくて駄々こねて泣いてるとか、そんな感じと一緒だと思います。

    +79

    -0

  • 438. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:30 

    >>42
    かなーりブラックなところが単純に多い
    人間関係もすごい
    気のきつい人ばかりの中やっていけるかどうか

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2021/09/09(木) 22:29:55 

    >>402
    美味しいおかずとは?

    +17

    -0

  • 440. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:07 

    うちは幼保あるこども園なんですが、
    非常事態宣言が出ているので
    幼稚園部は夏休み後も園側からの要望で登園自粛していますが、

    保育園部の子供さん達は登園されていて、
    秋の運動会の練習も先にしてるみたいで…

    正直羨ましいですが、
    やはり保育園部のお子さんの方が
    接する時間が多くて、愛着湧きますか?

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:07 

    >>284
    それはまたちょっと違うかな~。

    横だけど、バスの運転手さんは客観的に見て言ってるだけだから、保育云々とは違う見解なので気にしないで。

    +48

    -3

  • 442. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:12 

    >>350
    自分の子より大きな子(と言っても数年)にすごく冷たい保護者いるよね。自分本位だなーと呆れる。

    +99

    -0

  • 443. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:25 

    >>16
    内容によっては長引くようなら園長や主任に対応してもらうこともあるかも

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2021/09/09(木) 22:30:31 

    >>20
    櫻井くん、今お父さんと似てるってことは若い頃のお父さんはこの頃の櫻井くんみたいだったのかなー

    +67

    -1

  • 445. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:06 

    >>402
    子供のお弁当つまみ食いしてるの?

    +5

    -8

  • 446. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:28 

    100人くらい園児がいる保育園に子供がお世話になってます。
    先生は自分の担当してるクラスの子供だけでなく全園児の名前と顔、親の顔を覚えているみたいですが、何か覚えるコツはあるんでしょうか?

    上の子は2歳から保育園に行ってて今年長ですが、未だに同級生の名前と顔が一致しません…。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:32 

    >>428
    見てるんだね…

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2021/09/09(木) 22:31:39 

    >>62
    そんな親が本当にいることにもビックリするけど、けっこうあるあるなんですかね。保育士の友人も子供の相手より親の相手で疲れるって言ってたからなぁ。

    +105

    -0

  • 449. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:31 

    >>434
    以前、ガルちゃんで「持ち物にでっかく名前書いてくれる親御さんは素敵」みたいなコメントを読んでから、服の襟元やズボンの折り返し部分、タオルの裏にでっかく名前書き直しました(笑)
    いつも名前書く場所にスタンプしたりタグにシール貼ってましたが、どうせ保育園に着ていく服は汚れても大丈夫なものだからとデカデカと書きました。

    +24

    -0

  • 450. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:32 

    >>426
    わたしのクラスの子もそんな感じだよ。
    お母さんとしては毎朝そんな感じだと心配になっちゃうよね😭
    その子は園では楽しく過ごしてるんだけど、お子さんもそんな感じかな?
    ダラダラしてると余計に離れがたくなっちゃうから、わたしは来たらすぐに「お母さんにいってらっしゃいしようね」って引き離しちゃうんだけど、その先生は何でだろうね?
    お願いしちゃってもいいですか?って言っちゃうとか。

    +61

    -0

  • 451. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:46 

    >>8
    お便り帳のフリースペース、何も書かない人。
    こっちは仕事だから必ず書くのに、なんの返事もなく、毎日空白。
    めんどくさいのはわかるけど、こっちの一方通行はなんか虚しい。

    あと、記名がない人。
    記名が小さい人。

    通園は手提げバッグと書いてるのに、ややこしくて重いリュックを通園バッグにされると、荷物の出し入れが大変です。

    +237

    -8

  • 452. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:54 

    >>423
    二行目以降なんて当たり前じゃない?
    子供なんて同年代と遊ぶの方が楽しいし、本気で遊べるもの

    +27

    -0

  • 453. 匿名 2021/09/09(木) 22:32:55 

    >>402
    そうではないと願いたいけど
    美味しいおかずって…噂のネタってこと?
    ではないよね…まさかね

    +50

    -0

  • 454. 匿名 2021/09/09(木) 22:33:34 

    >>324
    はい、いい園はあまりメンバー変わりません
    ただ、そういう園だからといって質の良い保育かどうかはわかりません

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2021/09/09(木) 22:34:09 

    >>390
    発語の少なさ、発音の不明瞭さ、奇声、衝動、自傷、他傷、目線の合いにくさ、多動、落ち着きのなさ、集中力のなさ、人とのやりとりが苦手、集団参加が苦手、床に張り付く、ぼんやりしている、パニックに陥りやすい など。複数該当する場合に「気になる子」として見守ります。

    ↑あとこれは年齢によって気になるポイントが異なります。

    気になる子には1歳半検診、3歳検診での様子をお家の方に聞くこともあります。

    2歳になっても殆ど発語が無かった子が爆発したように話すようになったケースもいくつか見てきているので、まだ様子を見ていいようにも思います。

    +20

    -0

  • 456. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:22 

    保育系の学校に進もうとしてる者です。
    保育士は、周りにほぼ女性しか居ない環境になると思いますが、彼氏が居る方、過去に居た方はどのようにして彼氏を見つけましたか??
    トピズレは重々承知です、すみません!

    +2

    -2

  • 457. 匿名 2021/09/09(木) 22:35:44 

    >>402
    昼食、園児と食べないの?

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:02 

    >>285です。ありがとうございます。

    園長が途中から変わり、だいぶ極端なことを言われるようになりました。溺愛が犯罪者や引きこもりを育てるとまで言われました。子供と遊びたくないお母さん方は、子供に手をかけない方針がすごく馴染むらしく、聞き流しながらも自分が甘いのか戸惑ってしまいました。

    認可園なので市に相談しながら、転園を視野にいれたいと思います。ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 459. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:08 

    >>417
    主任なら保育園全体を見るのが仕事だと思いますが、クラス担任を持っているならクラスの仕事を100%こなしてから全体の仕事をやるべきだと思いますね。。
    なので〇〇先生はお忙しいですか?って聞いてもいいと思います!

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:36 

    >>355
    大丈夫、割といますよ!職場が遠いことを職員も把握してるでしょうし。親族一同同じ園でおばあちゃんが4.5人のお子さんを連れて帰るスーパーおばあちゃんもいます笑

    +29

    -0

  • 461. 匿名 2021/09/09(木) 22:36:38 

    >>204
    そら迷惑でしょうよ。
    口には出さないけど。

    +12

    -0

  • 462. 匿名 2021/09/09(木) 22:37:42 

    可愛いエプロン、どこで買ってますか?
    家庭で使いたい!

    +4

    -2

  • 463. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:21 

    >>5
    してます!!
    でも…やっぱり子供同士も、保育者との距離も近くなってしまうし…限度はあります…

    +75

    -3

  • 464. 匿名 2021/09/09(木) 22:38:37 

    >>452
    ね。
    もしかしたらっていうか当たり前。
    保育園の方がおもちゃ多いし刺激があるし、同年代の遊び相手も先生もいて、家より楽しいよね。
    それとママが嫌とかは別の話だと思う。
    ママの顔見て安心してわがまま言ってる感じかな?て思った。

    +13

    -6

  • 465. 匿名 2021/09/09(木) 22:39:29 

    保護者に個人的な連絡先教えるのアリなの?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:13 

    4月から幼稚園の年少に通ってますが、クラスの子や先生達と全然喋ってないみたいです。
    調べたら場面緘黙症というのが当てはまりそうですが、担任の先生に相談したら、出席の返事やみんなと歌を歌ったりはできてるから大丈夫との事でした。
    本人は喋れない事を気にしてる様子は無くお友達とは楽しく遊べてるみたいですが、会話できない子と遊んで楽しいのかな?そのうち嫌われるのでは?と心配です、、、
    このまま様子見でいいものでしょうか?

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:25 

    >>5
    してます。
    毎日おもちゃやテーブル、椅子、ロッカーなど諸々消毒しています。食事も子ども同士、子ども対職員も向かい合って食べない。パーテーション配置。
    仕上げみがきも素手ではしません。

    ただ密にならないようにって、子ども同士、しかも限られた空間では無理がある😭

    +101

    -0

  • 468. 匿名 2021/09/09(木) 22:40:49 

    >>452
    1歳9ヶ月だと友だちと一緒に遊ぶってよりも自分の好きな遊びを個々にしてるイメージだけどね

    +20

    -0

  • 469. 匿名 2021/09/09(木) 22:41:10 

    >>387
    気にしすぎと思う

    +33

    -0

  • 470. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:47 

    >>318
    資格ありで、今まで現場出てこられなかったんですか?
    私は資格無しの保育補助をしていますが、子ども好きならやって行けると思います。
    ただ、正直先生、特におばちゃんパートであたりの強い人が割りといるので、それなりの覚悟は必要です。
    補助ならピアノ弾く事はないです。
    うちの園の場合パートは副担任なので基本的にはピアノは弾きませんが、担任が休みになると、希に弾く事もあります。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:47 

    >>11
    一応保育園も時間の流れがあるから、『子供がまだ○○してるので』とか『子供が起きたら行きます!』とか好きな時間に来るの困ります。

    +60

    -0

  • 472. 匿名 2021/09/09(木) 22:42:55 

    >>465
    なしです

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:21 

    >>462
    時々園に送られてくる「すてきな先生」というカタログから選んでいます。絵本や子どもが好きなキャラクターからデザインされているものが多く、どれも可愛くて迷います。
    保育士、幼稚園教諭の方、よろしければ教えて下さい

    +27

    -0

  • 474. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:25 

    >>1
    不安なことや気になることは貯め込まずにすぐに聞いていただけるとありがたいです!

    私がめんどくさいというかモヤっとするのはこんな保護者です。↓
    子どもが自分でしたケガにも厳しい。
    園のスケジュールに対して自分の子どもだけ別の対応を求める。
    子どもが自分でやることを想定していない物を用意する。(ボタンができないのにボタンのパジャマ、コップの大きさに対して小さすぎるコップ袋、午睡用布団のシーツと布団があっていないのか毎回ぐちゃぐちゃになるなど)
    仕事が終わっていても家事をしてから迎えにくる。
    夫婦で朝早い方が送り夜遅い方が迎えにくる。

    +123

    -3

  • 475. 匿名 2021/09/09(木) 22:43:58 

    >>402
    すごい下品だね

    +64

    -1

  • 476. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:03 

    >>451
    そうなんだ。
    ありがとうございます。よろしくお願いしますとか、子供に変わった様子があれば書くけど、先生返事めんどうかな?と日常の様子は書いてなかった。

    +89

    -4

  • 477. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:04 

    >>387
    間違いなくモンペ認定されてますね笑

    +64

    -1

  • 478. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:28 

    >>466
    心配になって色々と調べてしまう気持ちもわかりますが、まだ入園してたった半年ですよ。
    もう少し様子見てあげて下さい。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2021/09/09(木) 22:44:51 

    >>8
    人見知りの子供の場合はお母さんには勝てませんので、シッターに預けている時は 遊ばないで下さい。

    +14

    -8

  • 480. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:37 

    >>465
    なしです。
    逆に保護者からラインのID書いたメモ渡されることもありますがもちろんナシです。

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2021/09/09(木) 22:45:47 

    >>456
    え?ないよ
    だって冷静に考えてみて
    まわりにいる男は
    六歳以下か(園児)
    既婚者か(保護者)
    60以上(バスの運転士か時々園長)
    だよ?
    体操の先生もいるが…だいたい埋まってる

    学生時代から逃さないか
    合コン合コンまた合コン

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2021/09/09(木) 22:46:09 

    >>449
    助かります。このタオル誰の?名前どこにかいてある?と探している時間は子どもから目が離れることになりますから。間違えて返してしまうとそれはそれでまたクレームですし。これからもよろしくお願いします。

    +27

    -0

  • 483. 匿名 2021/09/09(木) 22:46:19 

    連絡帳に書いてある朝食の内容って見てますか?

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2021/09/09(木) 22:47:12 

    >>483
    はい。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:05 

    >>453
    まさかと思いたい…

    そんな先生達いやだ…

    +25

    -0

  • 486. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:24 

    >>344
    はたから見てて
    って自分も預ける側の人間だよね?
    よその家庭事情の表面だけ知って勝手にめちゃくちゃイライラできるなんてよくもまあ、暇な人だね
    その家庭の子ども1人、減ろうが減らまいがあなたには何の関係もありませんよ
    もっと違うことに感情使えば?

    +9

    -18

  • 487. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:51 

    >>387
    申し訳ないけど、めんどくさい親とは思います

    +80

    -0

  • 488. 匿名 2021/09/09(木) 22:48:56 

    >>446
    必死で保育していたらあっという間におぼえます。
    逆に覚えてないと仕事にならないので。

    +9

    -1

  • 489. 匿名 2021/09/09(木) 22:49:58 

    >>28
    そういう子結構いるよ!
    泣くまではいかなくてもなかなか帰らなかったり迎えにくると怒ったり。
    同じ歳の友だちと遊ぶのも楽しいしおもちゃもたくさんあるしね。
    ただ保育士の立場でそういう場面を見ると保護者が落ち込んでいないか心配になってしまいます。
    家に帰ってもその調子だったら、園でどんな遊びをしてるか聞いてみてもいいと思うけど、家に帰ったらまた楽しんでるのであれば問題ないと思う!

    +108

    -2

  • 490. 匿名 2021/09/09(木) 22:50:27 

    >>362
    その前に、高卒だと受験資格が無くて色々条件が出て来るから、調べてみて!
    先ずは保育補助をしながら資格取るのはどうかなぁ?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:08 

    >>483
    食事内容だけでなく睡眠時間も全部見ます
    うちの園では内容によっては保護者面談の対象になりますね

    +12

    -0

  • 492. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:45 

    お迎えに行った時、コメントがある時はだいたい「〇〇ちゃん、いつも準備がゆっくりで。もう少し早くできるようになればいいんですが。」しか言ってくれないんですが、嫌われているのでしょうか。褒められたことはほぼありません。

    子供のいいところを発表する際にも、内気だけど心優しい子ですと言ったら怪訝な顔をされました。うちの子の時だけ。

    他の先生が担任だった時は、そんなに悪いとこばかり言われなかったんですが。

    +16

    -4

  • 493. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:56 

    >>385
    公立園なら先生は公務員なので贈答品を法律で受けとることができません。
    私立園だったら受け取るか否かは園長判断になると思うので、園長先生に聞いてみては?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/09/09(木) 22:51:58 

    >>365
    延長だと料金発生するので1分でも遅刻したら有料だと思いますが

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2021/09/09(木) 22:52:53 

    >>1
    「うちの子は別に良いんですけどね〰」って言う親。
    こう言う親に限って、実際トラブルが怒ると1番に文句言ってくる。
    いやいや、トラブルの原因お宅のお子さんですから。ってパターン。

    +101

    -2

  • 496. 匿名 2021/09/09(木) 22:53:07 

    >>372
    不要です
    それより持ち物に名前書いてください、はっきりと大きく

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2021/09/09(木) 22:53:43 

    >>255
    それぐらい図太くないとやっていけないんだろな。一部の人は

    +25

    -4

  • 498. 匿名 2021/09/09(木) 22:53:56 

    コロナ禍で親のリフレッシュのために一時保育を利用する事をどう思われますか?
    双子育児でノイローゼになり、月に3回くらい一時保育に預けています。
    他のお母さん方は仕事を休み自粛して自宅保育されてる方も多いですよね
    こういうのはご迷惑でしょうか?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:06 

    >>473
    ありがとうございます。
    そのようなカタログがあるんですね!
    可愛い…!

    +16

    -0

  • 500. 匿名 2021/09/09(木) 22:54:29 

    >>365
    うちも1分でも遅刻したら別料金です

    +15

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。