ガールズちゃんねる

大人から始めてもそれなりに身につく習い事

151コメント2021/09/09(木) 00:05

  • 1. 匿名 2021/09/07(火) 11:25:47 

    主は泳げない44歳です。
    大人になってからでも水泳は習えば泳げるようになると知り嬉しかったです。
    反対にヴァイオリンは大人になってからの習得はまず無理かなと思いました。

    +108

    -5

  • 2. 匿名 2021/09/07(火) 11:26:01 

    英語

    +22

    -11

  • 3. 匿名 2021/09/07(火) 11:26:19 

    ボイトレ

    +19

    -5

  • 4. 匿名 2021/09/07(火) 11:26:24 

    習字

    +116

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/07(火) 11:26:35 

    英会話
    25歳から初めて3年だけどそれなりに話せるようになったよ

    +103

    -7

  • 6. 匿名 2021/09/07(火) 11:26:42 

    俳句

    +15

    -0

  • 7. 匿名 2021/09/07(火) 11:26:55 

    どんな習い事も続ければそれなりに身につくのではないでしょうか?

    +155

    -4

  • 8. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:00 

    お料理

    +28

    -0

  • 9. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:03 

    >>1
    ゴルフ

    +23

    -2

  • 10. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:30 

    書道

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:31 

    30半ばだけど今更ダンス習いたい。おすすめジャンルありますか?

    +36

    -0

  • 12. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:36 

    私は習い事というか、何でもいいから実技いらない資格試験を受けたいと思ってる

    +84

    -0

  • 13. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:40 

    絵画や陶芸

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/07(火) 11:27:40 

    ヨガ

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2021/09/07(火) 11:28:07 

    >>11
    エアロビクス

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2021/09/07(火) 11:28:14 

    なんでヴァイオリンは無理なの?
    やればそれなりに出来るようになるんじゃ…?

    +26

    -22

  • 17. 匿名 2021/09/07(火) 11:28:22 

    >>4
    字は正しい書き方のコツを掴むだけである程度きれいになるよね!プロレベルは難しいけど

    +27

    -4

  • 18. 匿名 2021/09/07(火) 11:28:51 

    海馬は鍛えられる、衰えない

    +41

    -2

  • 19. 匿名 2021/09/07(火) 11:28:54 

    >>11
    フラ

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/07(火) 11:29:32 

    >>11
    フラメンコとかどうかな?
    発表会とかお金かかるけど楽しいよ
    年齢によって雰囲気違うけど、60代で激しく踊るのが好きな人もいるよ

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2021/09/07(火) 11:29:34 

    編み物

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2021/09/07(火) 11:29:52 

    >>5
    同じく25歳から始めました。
    具体的に何され、1日何時間程度勉強されました?
    モチベーションにしたいので教えて貰えると嬉しいです!

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2021/09/07(火) 11:29:59 

    >>1
    ヴァイオリン、そんなことないよ。
    友達は30過ぎてヴァイオリン始めたけど上手になってるよ。

    +74

    -5

  • 24. 匿名 2021/09/07(火) 11:29:59 

    >>1やっぱり子どもの頃から
    泳いでいる人とは全く違うけど。

    +5

    -12

  • 25. 匿名 2021/09/07(火) 11:30:04 

    >>1

    どの辺を目指すかによると思う

    プロで稼げるレベルを目指すなら、水泳もバイオリンもアウトだと思う

    自分が愉しめるレベルなら何でもいいし

    +77

    -2

  • 26. 匿名 2021/09/07(火) 11:30:05 

    シベリア抑留生活から帰還して
    60過ぎて通信教育で書道をはじめ
    100のお祝いに
    素晴らしい書を遺した方もいる
    遅すぎることはない

    +97

    -0

  • 27. 匿名 2021/09/07(火) 11:30:15 

    それなりに、だったらだいたいなんでも行けそう

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/07(火) 11:30:23 

    37で歳の時にバトミントンデビューしました。3年くらいゆるく長く続けて、小さい試合に出たりしてます。ここ最近はまともに練習出来てないのが悔しいです!

    +50

    -0

  • 29. 匿名 2021/09/07(火) 11:30:53 

    >>7
    そうなんだけど、ガルちゃんだと少将の頃から本格的にやっていた人が否定しがちw

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2021/09/07(火) 11:30:54 

    やる気と向上心があれば年齢関わらずそれなりに身に付くよ

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2021/09/07(火) 11:31:03 

    >>11
    ベリーダンスは結構年齢層高い。国内大会でも40代以上枠とかあったりする。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2021/09/07(火) 11:31:08 

    >>18
    例えば??

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/07(火) 11:31:21 

    >>29
    少将じゃなくて幼少

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/07(火) 11:31:42 

    生花、刺繍とか

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/07(火) 11:31:57 

    >>30
    年を取るとモチベーションを保つことが難しい。
    やる気が続かない。。

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/07(火) 11:32:43 

    >>1
    前通ってたジムで泳ぎのフォームがキレイな方が居て
    水泳されてたんですか?って聞いたら60から泳げるようになったって言ってた
    習いもせずに、とにかく上手いひとを見て覚えたって
    まずは浮けるのが第一歩だけど、凄いなぁって感心したよ

    +89

    -0

  • 37. 匿名 2021/09/07(火) 11:33:41 

    >>17
    美文字練習帳やってた。やってる時は綺麗になるけど、時間と共に元に戻ってく😅今の時代、文字書くことが減ってて、たまにしか文字書かないから💦美文字練習は継続することが大事だと思った。

    +58

    -2

  • 38. 匿名 2021/09/07(火) 11:34:42 

    本人のやる気とかも大きいよね

    うちのおじいちゃん90歳だけどiPhone私より使いこなしてるよ

    原付はもう危ないからってやめさせたんだけど、
    タクシー呼ぶアプリで色んなところ行ってる
    そして出先での写真や動画をグループラインに送ってくる笑

    +143

    -2

  • 39. 匿名 2021/09/07(火) 11:35:28 

    >>35
    それをいったら見も蓋もないような

    +3

    -2

  • 40. 匿名 2021/09/07(火) 11:35:31 

    >>1
    マスオさんはバイオリン上達してなかったなw

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/07(火) 11:35:40 

    アラフォーでお能習い始めました。
    体幹ないから舞はヨロヨロだし、音痴だから謡も〽うへぁ~だけど、出来た時はめちゃめちゃ嬉しいし、頑張ってお稽古して、能舞台で舞えるのが最高すぎる。
    あと先生や姉弟子さんと関わって、言葉遣いと立ち居振る舞いが身につく。
    これ、職場で電話応対や目上の方への対応にもかなり活かせて、私的にはとてもいいです。

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/07(火) 11:35:50 

    >>7
    そうなんだけど、子どもいてパートして家事してってなるとクタクタで練習時間とれなくてなかなか伸びないのよ。
    私はなんだけど。
    先生がその辺のことは理解して下さっているから助かっている。

    体力ある人に「時間は作るもの!」って怒られそうだけど。

    +45

    -2

  • 43. 匿名 2021/09/07(火) 11:36:28 

    ピアノ
    そりゃプロレベルは無理だけど趣味レベルで普通に楽しく弾けるようにはなるよ、どの楽器も!

    +48

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/07(火) 11:36:31 

    28歳でスケボーはじめた。もちろん外ではやってない。保護具つけてプロに教えてもらってる
    それなりに出来る様になったよ!楽しい

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2021/09/07(火) 11:37:25 

    友達が細く長くテニス続けてて、今もアマチュアの大会とか出てて楽しそう!

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/07(火) 11:37:27 

    >>1
    身に付けるのだけに特化させるのなら、料理と外国語と水泳

    水泳は、災害の時に泳げると溺れて死ぬリスクが減る

    外国語は通訳レベルになったら難しいけど、身に付けてると視野が広がって旅行とか海外の新聞読めるから生活が楽しくなる

    料理は、出来ると節約にもなる

    +53

    -1

  • 47. 匿名 2021/09/07(火) 11:37:33 

    ウクレレ

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/07(火) 11:37:41 

    >>17
    はずかしながら子どもの頃から親に注意もされず育ってきたので字が汚い
    いま子どもの担任がとてもキレイな字で、ひらがなのコツやポイントを書いてくれた表をもとに私が練習してる
    さんかくむすびにするとか、そうなんだ!って今さら勉強になってる
    ほんとに有り難いしお恥ずかしい 
    このまま書き続けてキレイな字を習得したい

    +64

    -0

  • 49. 匿名 2021/09/07(火) 11:37:44 

    >>35
    そう思ったら生業とはいえ長年指導する先生のモチベーションの高さってすごいって思う。バイタリティーあるし。
    私は本業の仕事ですらグッダグダだもんw

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/07(火) 11:40:13 

    50すぎて医学部行ける人だっているし(そこまでの金とかは置いといてね)
    案外年食ってもある程度どうにかなるものなのかも

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2021/09/07(火) 11:40:14 

    >>22
    私は勉強っていうより会話できるようになりたかったので
    週1でスクールで文法や発音を習い、
    毎日オンライン英会話で30分先生と話してます。
    勉強という勉強はあまりしてないですが暇なときにアプリで単語覚えたり、
    寝る前にポッドキャスト聞き流ししたりしてます!

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/07(火) 11:41:18 

    着付け

    着物は40過ぎてからのほうがしっくり似合うようになる。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/07(火) 11:41:39 

    >>1
    ヴァイオリンをエヴァンゲリオンと勘違いしちゃってたんだけど、なんかスっと入ってきた‪w

    +6

    -3

  • 54. 匿名 2021/09/07(火) 11:43:05 

    習得の程度にも色々あるよね。人それぞれ。
    大人から楽器を習い始めて、ずっとヘタな人もいれば
    「うまいね!」と言われるほど上達する人もいる。
    オケに入って活動できるようになる人も。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/07(火) 11:43:15 

    ドラム!
    30代ですが1曲叩けるようになりました!

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/07(火) 11:43:35 

    >>1
    チェロは大人になってからでも合うよと聞いた

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2021/09/07(火) 11:43:40 

    大人から始めてもそれなりに身につく習い事

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2021/09/07(火) 11:44:04 

    >>48
    私が勤めてたときに指導係やってた後輩ですごく綺麗な人がいて、すごい恥ずかしかった💦何かメモして教えたりするときに、自分の字の汚さが嫌になったよ。。。子供の時に習字習わせて貰えば良かった。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2021/09/07(火) 11:45:44 

    >>38
    すごーい!かっこいいおじいちゃんですね!いくつになっても、新しいものを取り入れていくの素晴らしいなぁ。

    +77

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/07(火) 11:46:37 

    >>11
    社交ダンスとかは?長く楽しめそうだし、姿勢やスタイルも良くなりそう。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/07(火) 11:48:38 

    >>58
    横だけど、毛筆は綺麗で、普段の文字は…な友達がいる。
    もちろん人によるだろうけど。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/07(火) 11:50:39 

    >>1
    パラグライダーはリタイアしてお金や時間に余裕ができた人がやってることが多いよ!
    若い時にパラグライダー学びに行ったら、陸の趣味も海の趣味もやり尽くし、あとは空だけ!みたいな元気な初老の方がとても多かった!
    免許取って海外回って飛んで回るツアーやったり…
    お金かかるし危険だけど、いろんな世界の成功者とも出会えてすごく楽しかったです!おすすめです!

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2021/09/07(火) 11:51:03 

    >>51
    横ですがオンライン英会話のおすすめ、是非教えて欲しいです!
    調べてみたけど色々ありすぎて💦

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/07(火) 11:51:37 

    >>11
    母のフラダンス教室をオバハンのラジオ体操くらいに思っていましたが、発表会で若いクラスを見たらすご〜く素敵でキラキラに見えました。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/07(火) 11:54:31 

    >>61
    え?そうなの?そういう人もいるんだね。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/07(火) 11:54:57 

    ちょうど習い事始めたいと思ってたところだからトピ参考になるわ
    アラフィフだけど楽しむ趣味には遅くないよね

    +26

    -2

  • 67. 匿名 2021/09/07(火) 11:54:59 

    茶道、華道、着付けなど。本人の学びたい意思や覚えなければならないから学ぶのは大人になってからだから身に付く。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/07(火) 11:55:40 

    ピアノだってバイオリンだって、それなりに弾けるようになるよ。
    私もチェロ大人から始めたけど、「白鳥」とか弾けるようになったし。
    (今はお休み中)
    まあ、音大に合格するレベルとか、プロになるレベルに達するのは困難だけど。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/07(火) 12:00:10 

    >>40
    しずかちゃんも下手だよ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/07(火) 12:01:28 

    >>65
    友達は子供の頃からやってるけど、硬筆だとかわいい丸文字なの。
    でも毛筆はすごく綺麗だよ~

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/07(火) 12:01:29 

    >>63
    私は2社しか使ったことないですが
    前はDMMで、ネイティブの先生が多いけどなかなか予約が取れなくて…
    今はネイティブキャンプ使ってます!
    回数制限がないので暇な日に何回も出来るし、
    合わなかった先生に当たっても何度も受けれるから気にならないですw

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/07(火) 12:04:35 

    >>67
    幼い頃は頭が柔らかいから覚えが良くて技術は身につくけど、所作や道具の役割や意味は大人になってから理解するって人多いね。
    大人になってどっちも覚えるのに四苦八苦する私には羨ましいけどw

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2021/09/07(火) 12:09:12 

    ピアノ
    いま、練習してたよ。
    ある程度はいくけど一曲弾けるようになると前習ったのがが弾けなくなる、記憶力がやばいアラフィフです。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2021/09/07(火) 12:11:47 

    >>67

    茶道、花道、着付けなど和の習い事は大人になってからも身につきますが、意思よりお金が必要だなと。師範の看板に数十万かかるし。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2021/09/07(火) 12:12:04 

    ピアノ

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2021/09/07(火) 12:13:29 

    >>16
    ピアノとかみたいに、ここ押さえればこの音、って言うのがはっきりしていないから、耳がよくないとバイオリンは大変かもね。
    でも、最近はバイオリンにギターみたいな線ついてるのもあるから、そういうのを使っていけばできるようになるのかな?

    +12

    -2

  • 77. 匿名 2021/09/07(火) 12:14:35 

    >>16
    ピアノは押せば正しい音が出るけど、ヴァイオリンは自分の感覚で音を探さないといけない。ほんの数ミリ違う場所を押さえただけで違う音が出る。音感が身についてない大人はそれが難しい。音が間違ってることさえ気付かない。

    +25

    -2

  • 78. 匿名 2021/09/07(火) 12:15:27 

    >>5
    水を差すようだけど、「話せるようになった」の相手が英会話講師の場合、実際に海外旅行や外国人と英語で話そうと思うとかなりギャップがあるよ
    日本人が好きなクリアなイギリス英語みたいな英語を話してくれる人って、実際には少ない
    母国語が英語でも訛りや文法力によってはかなり意味不明な英語になってるし、それこそ母国語が英語じゃない人はかなり独特な訛りな上に文法もめちゃくちゃが多い
    そして日本人相手に講師をしている人は日本人の英語の癖に慣れているからある程度聞き取ってくれるけど、普段から日本語イングリッシュに慣れてない人はまー聞き取ってくれない。とっても簡単にしか話してないのに

    +5

    -41

  • 79. 匿名 2021/09/07(火) 12:15:42 

    ヴァイオリン教室5年くらい通ってるけど、私は無理です笑

    ゆっくりの曲なら弾けるけど、ちょっと早くなると指が全く追いつかないです。

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2021/09/07(火) 12:16:38 

    >>16
    無理っていうかセンスだと思う
    向き不向きとか
    センスがない人が何年やっても無理だろうし、センスある人だったらすぐ習得するだろうし
    その向いているものをみつけるのが大変だけど

    +13

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/07(火) 12:17:06 

    >>77
    例えば子供のころからずっとピアノをやってて、コーラスなんかもやってて、多少は音感を育みながら大人になったんですが、それでもやっぱり難しいですか?
    ヴァイオリンへの憧れがずっとあってやりたいなと思いつつ、安い物ではないので悩みます

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/07(火) 12:17:11 

    パソコン

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/07(火) 12:17:32 

    >>11
    ラテン
    ウエスト細くなるよー!

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/07(火) 12:17:35 

    >>71
    ありがとう!ネイティブキャンプ見て見ます😊💗

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/07(火) 12:19:02 

    子供達が幼稚園上がったら日舞やってみたい。
    40手前からだと浮くかな?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/07(火) 12:22:10 

    >>51
    ありがとうございます!
    自分もDMMやっていますが、仕事でクタクタになったりすると今日はいいか..ってなって毎日継続ができていないです........
    短い期間で大きく成長するには欠かさずやるべきですよね!がんばります〜

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/07(火) 12:22:16 

    >>81
    ピアノされてたのであれば、全くの音楽無知の方より入りやすいとは思いますよ!難しいことには変わりありません
    独学は絶対無理な楽器なので、是非先生に習ってみてください^ ^

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/07(火) 12:23:50 

    >>78
    普段から日本語イングリッシュに慣れてない人はまー聞き取ってくれない。とっても簡単にしか話してないのに

    それはあなたの発音の問題じゃ?
    日本人だって綺麗な標準語のみを話す人少ないですよね。
    実際に海外旅行でも、外国人の友達とも英語で話せてるので問題ないです。
    ご心配ありがとうございます。

    +29

    -4

  • 89. 匿名 2021/09/07(火) 12:24:34 

    >>1
    ヴァイオリン、アラサーから習いはじめたけど、レッスンでしか弾かなくても、着実に身についてきてるよ。

    「習得」というレベルだと、どの趣味もある程度は身につくと思うよ。
    例えば、数年でプロレベルまで極めようと思えば難しいと思うけど、生涯かけて趣味として嗜んでたらおばあちゃんになった頃には極められてるんじゃないかな。

    練習しないと身につかない訳だからそれも本人しだいだけど。

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2021/09/07(火) 12:28:41 

    ピアノ。
    マイナスだろうけど。
    1曲集中で頑張ればそれなりにひけるようになるよね。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/07(火) 12:30:30 

    >>81
    ピアノのプロがバイオリンを弾いてみても「これは無理だ」と思うほどなので、必ずしも音感があれば上達するというわけでは無さそうです。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/07(火) 12:30:45 

    >>51
    すごいですね〜。やっぱり努力ですよね。
    仕事でフランス人と英語でミーティングが定期的にありますが、なかなか難しいです。相手の話はBGMのように流れていきます💦

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/07(火) 12:31:46 

    >>4
    子供の持ち物に名前を書くとき視認性の良いキレイな平仮名を書きたくて
    プリントアウトした平仮名の上にネームタグを重ねて書いてたら、コツが解ってきて結構上手くなった
    何十年モノの悪筆でも真剣に練習すれば身につくんだ!って感動したよ

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/07(火) 12:31:48 

    >>16
    子供の頃に鍵盤楽器やってた人が、大人になってから弦楽器を習うと上達が早い。
    全くの素人だと、やはりそれなりに大変だと聞いた。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2021/09/07(火) 12:32:32 

    >>64
    おばあちゃんたちは身体をゆらゆら揺らす感じでしたが、若い人たちのフラは本当にバリバリ踊っているなって友人の発表会を見て思いました。上手い人は顔の表情も良いですよね。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/07(火) 12:39:54 

    >>52
    着物をわかっていないんですね
    というのが一発でわかる文章です
    着姿って人によるので

    90キロの木嶋佳苗似とアルクマーシャ小森和美似の
    70キロ女性が
    佐々木希似のかなりの美人21歳の子に
    着物の習い事は40すぎてからのほうがいいわよ!
    着姿や着物は40すぎてからのほうがしっくりくるのよ!
    と間違った知識を着付け教室で豪語していましたが
    明らかに着姿も着付けの段取りも
    20代の彼女のほうが筋がいいし
    着姿が断然綺麗でした

    一方のデブス組はとにかくデブなので
    着付けしてるときも汗だくだし手がまわってないw
    着姿は相撲部屋の女将でした

    +1

    -20

  • 97. 匿名 2021/09/07(火) 12:40:25 

    20代ならフィギュアでオリンピック目指すとか無茶なのじゃない限りできるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/07(火) 12:40:30 

    ソフバンGの上げがすごい!1万円前後の高値掴みの人、きっとたくさんいるよね?助かりますように!

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2021/09/07(火) 12:40:58 

    >>1

    ヴァイオリンはよく言われることだよね
    3才から6才でも遅いらしく、弾けても差が出るって

    ピアノ、習字、ギター、ドラム、これはセンス次第
    センスある人はすぐ上達するんだって

    ピアノ、習字は子どものとき習ってたら尚更ね
    ギター、ドラムは年齢関係ないんだって
    私が聞いた話ではね。

    +7

    -7

  • 100. 匿名 2021/09/07(火) 12:44:03 

    >>4
    うちのばあちゃん52歳から書道初めて60過ぎで師範の免許?とって教室の先生してた
    大会で賞もらったりもしてて何歳からでも努力すれば出来るもんなんだなぁと思う

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/07(火) 12:45:50 

    何かにチャレンジしようとする姿勢だけでも
    若々しいんじゃない?
    50になって子離れきないでべったりしてる親子
    べったりしてるだけなら勝手だけど
    私たちを楽しませなさいよ!で押しかけてくる

    こっちは30年20年続けてる稽古事で
    色々人間関係もあるし忙しいのに
    無趣味な親子には理解されないのよ
    つるんでるから上から目線でこうしなさいよ!だし
    マジ、なんか趣味ないの?おもう
    なにか習得しようとしたら、傲慢でいられないけど
    つるんで傲慢な行動してる限り、
    誰かから教えをこうなんて考えもしないだろうな

    物になるかならないかってより
    自分の世界が広がるって素晴らしいことだと思うけど

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2021/09/07(火) 12:46:15 

    >>20
    大人から始める人が多いのでフラメンコはおすすめ。私も以前習ってだけど、30代から始める人もたくさんいたよ。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/07(火) 12:47:50 

    >>1

    ヴァイオリン、周りに58歳で始められた方がいらっしゃいます。
    趣味で嗜む程度なら習得は可能だと思いますよ。

    健康で、努力できる人でしたらスポーツや楽器も時間かかっても習得できると思います。

    私は続けられないので、身につけられないのですが。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/07(火) 12:54:16 

    >>11
    フラダンスいいよ!私もアラフォーで始めたけど足腰強くなった。教室選ぶ時はあちこち体験に行って同年代〜ちょっと年上くらいの生徒がメインな所がいいよ。自分より若い子が多い所は、振り付けのハードな曲が多くてついていくのが大変そう。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/07(火) 12:58:38 

    >>81
    桐朋出身の方の話だとヴァイオリンは音作りが楽しい楽器だそうです
    そこが楽しめたら続くそうです
    その辺がピアノと捉え方が違いますよね

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/07(火) 12:59:36 

    >>78
    横だけど、まぁわかる。
    どのレベルで英語話せるって言うか、人によるよね。
    私はアメリカで大学卒業してToeicも900点以上、仕事で外国人相手に英語でプレゼンするけど、まだまだ自信ない笑 話せないなーって思う。

    +7

    -15

  • 107. 匿名 2021/09/07(火) 13:22:58 

    >>74
    友達がお茶やってるけど、お免状だけでも結構な金額らしいね。
    着物も揃えないとだし、なかなか大変そうだけど、楽しんでやってるからなにより。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/07(火) 13:29:21 

    >>100
    おばあちゃんすごい!!始めることに遅いはないんやね!

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/07(火) 13:35:39 

    >>38
    おじいちゃんにiPhone 習いたいわ

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/07(火) 13:37:02 

    >>96
    木嶋佳苗似とアルクマーシャ小森和美似貶したいだけじゃないですか。
    匿名掲示板だからと発言してるとしても、リアルでも出てるから気を付けた方がいいです。

    個人的な見解だけど、何かしら嗜んでる方に稀にこういう方がいらっしゃるけど、大概ガワばっかり気にして何も身についてないんだよね。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/07(火) 13:47:19 

    >>61
    毛筆は、感覚としては絵を描く感じに近いからね
    基本的にお手本の模写が練習だから、観察眼と、見たものを忠実に再現しようとする性格、筆運びのスキル
    美大生とか、デッサンしまくる経験のある人は、毛筆習得しやすい

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/07(火) 13:53:07 

    >>72
    子供のうちに所作を身体が覚えると、その先の知識を習得して理解したいと思った時には、身体は勝手に動くから、頭使う事に集中出来るよね

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/07(火) 13:54:25 

    >>66
    私もアラフィフ、何か始めたいと思ったらコロナ禍で時期を逃したものです。
    諦めずにチャレンジですね。勇気頂きました❗

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/07(火) 13:56:32 

    >>24
    そりゃ大半の習い事はそうだよ
    「そこそこ」身に付けられるって事だから

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/07(火) 13:58:24 

    >>1
    編み物は?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/07(火) 13:59:05 

    >>65
    毛筆習ってて硬筆がイマイチな人って結構いるよ
    硬筆習ってて美文字の人が習字が綺麗に書ける訳ではないのと同じ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/07(火) 14:01:44 

    >>38
    今の80代90代って勤勉な人が多いよね
    逆に60代後半あたりが進んでやろうとしないタイプが多い
    市民センターでパソコン教室してたけど、60代はお前の教え方が悪いとかキレてくるのに80代の方は家でも勉強して質問までまとめてきてくれたりしてた

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/07(火) 14:10:34 

    >>1
    バイオリン、大人から始めたけど、普通にオケで弾けるようになったよ。
    最初にしっかり基礎からやるのが大事かも。

    +1

    -4

  • 119. 匿名 2021/09/07(火) 14:17:18 

    >>1
    私も初心者レッスンを受けて、クロールと平泳ぎ出来るようになりましたよ!

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/07(火) 14:18:59 

    華道はいいよー
    物が増えない
    家に花があれば癒されるしね

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/07(火) 14:19:25 

    >>96
    例えがちょっと極端ですね。

    もちろん若い方には若い方のはつらつとした美があります。40過ぎた方に鮮やかな振り袖は似合いませんし、着れません。

    ただ、着物は手足が細く厚みのない身体より、ある程度丸みを帯びている身体のほうが美しく着付けられます。
    そして晴れ着以外の普段着としての着物は、渋い色や粋な色が多いので、そういう意味でも年配になってからも楽しめると思います。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/07(火) 14:24:20 

    >>7
    子供大人関係ないよね
    向き不向きだと思う

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/07(火) 14:38:57 

    >>78
    日本人が耳慣れてるのってアメリカ英語じゃない?
    コミュニケーションツールとしては、めちゃくちゃだろうが意図が通じればヨシ!かと

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/07(火) 14:40:58 

    >>96
    アルクマーシャ言いたいだけじゃ笑

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/07(火) 14:42:51 

    子供の頃の英会話の先生が独学でピアノをやり始めて滅茶苦茶下手だったのが
    この前30年ぶりにあったら物凄く上手だったよ
    何事も遅すぎることはなくて、継続は力だよね

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/07(火) 14:46:13 

    >>73
    分かるw
    子供の頃は積み重ねてる感覚だったけど、大人になると右から左に行ってしまう~

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/07(火) 14:53:15 

    >>117
    80代で学ぼうとする姿勢がすごいね。だからこそ意識が違うんだろうね。戦争で学ぶ場があまりなかったとか、そういう悔しさとかもあるのかもしれませんね。

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/07(火) 14:55:44 

    >>81
    悩んでる時間がもったいない
    憧れがあるならやってみればいいよ
    私はピアノや管楽器をずっとやっていて、人生最後の楽器と思って30歳から始めました
    15年たっても納得いく音が一度も出せていないけど、細々と続けています

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/07(火) 15:17:58 

    >>78
    アメリカに住んでたんだけど、確かに通じないし聞き取れないかも知れない。でも移民の国だから訛りや文法めちゃくちゃな人もたくさんいるから、大抵の人は聞き取ろうとしてくれるし、察して簡単な文章にしてくれるよ。綺麗な文章や発音にしようと思って黙る位なら、勢いで単語並べた方が良いってアメリカ人の友達が言ってた。
    英会話教室の英語で、旅行楽しめると思うけどな。

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/07(火) 15:31:29 

    篳篥(ひちりき)
    雅楽の楽器、従姉妹が大人になって初めて、バイトできるまでになってた。一人での演奏でないのでできたのかもしれないけど。横笛よりはるかに簡単だそうです。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/07(火) 15:36:50 

    >>130
    いいなー!和楽器憧れる。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/07(火) 16:20:45 

    このトピ見てると、何か始めたくなる!
    楽器も楽しそうだな~。

    私は弓道始めて3ヶ月だけど、楽しいよ!まだまだこれからだけど、長く続けられるようにがんばる~

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:39 

    >>96
    着物好きが変な目で見られるからこんなこと言うの止めて欲しい
    あなたはお知合いの悪口言いたいだけでしょ

    直線で出来てて身体に合わせて着る着物は、痩せてても太ってても若くても年取っても、人に合わせて綺麗に纏える

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/09/07(火) 16:54:31 

    >>50
    一生勉強だからね
    昔は勉強なんて意味ないと思ってたけど
    ボーッとして生きられるほど甘いものじゃなかった社会は

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/07(火) 16:55:09 

    身につくというか趣味だから楽しければいいかな

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/07(火) 17:37:41 

    気功 


    法外な値段を取ったり、能力開発とかいう怪しい系じゃない所
    (カルチャーセンターとか)で、スピリチュアルに走っていない
    先生のもとなら安心。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/07(火) 18:05:11 

    >>46
    災害の時に泳げるとかマジで思ってるならやめとけ。
    水泳やってたけど、それなりの成績も残してきたけど
    私は絶対に川にも海にも行かないし、災害の時は真っ先に高台に行く。
    水泳と災害は全く別物。自然なめたら絶対ダメ。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/07(火) 18:14:32 

    >>26
    40年やってると思うとすごい!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/07(火) 18:30:45 

    >>132
    おお!弓道、私も習いたいんです!
    ただ田舎に住んでるので習うには遠出しなければならず、コロナで今はまだ習っていませんが…
    楽しいですか?いいな~
    剣道も習いたいですが、やっぱり一番は弓道なんです。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/07(火) 18:32:18 

    >>56
    ヴァイオリンより確実にお金はかかる。
    持ち歩くのも大変。
    あの大きさだからね・・・

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:48 

    >>134
    本当にね~。
    学生の頃はあまり勉強しなくて、選択肢もなく私立文系だったけど、その分大人になって勉強したくなった。
    人生ってずっと勉強なんだなぁと思うように。

    ビートたけしがずっととても勤勉な人らしくて、そういうのっていいなと思う。
    最近は、昔の事故の後遺症なのか滑舌悪かったり、ギャグも滑りがちかなとも思うけど、本人が一番悔しいだろうな。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2021/09/07(火) 19:27:57 

    >>139
    132です!コロナ禍もあって、場所を探すのも大変ですよね😫 連盟での講座も中止になっていたので、指導していただけるサークル?に私は入会しました!

    めっちゃ地道ですけど、楽しいです。家でも型の練習したり、頑張ってます。
    始められる機会がはやく来るといいですね!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:05 

    いけばな
    うちの祖母が20前半で通い出して先生になって80歳になった今も現役で教えてるよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/07(火) 23:36:33 

    母が俳句習ってる
    ただ詠むだけなら誰でもできるから気楽だし、極めようとすると奥が深い
    コロナ前は季節ごとに花の名所に行って句会して楽しそうだった
    ただ弟子同士で差がつきやすいそうで、始めたばかりで優秀な句に選ばれる人とずっと選ばれない人の顔ぶれは、会や選者が変わってもあまり変わらないから、元からの才能の差は大きいらしい

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/07(火) 23:48:38 

    >>115
    編み物、ハマると面白いよね。最近秋らしくなってきたので編み物始めようかな〜って思い始めてたところです。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/07(火) 23:51:12 

    >>137
    ほんと。災害って、津波や、洪水、鉄砲水とか?絶対泳げないよね💦逃げるに越したことはない。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/08(水) 03:08:22 

    カフェで働いたのがキッカケで、チョークアートの本を買って独学で描いています。

    今は粉の出ないチョークペンもあり家が汚くならないし、安く済ませたければ百均で道具を買うこともできるし、独学で描いてもコツをつかめばそれなりに見えます。

    ボードを飾っておうちカフェ気分を味わったり、お友達にウェディングボードをプレゼントしたり、インスタに上げたり。手軽でマイペースにやれるのがいいです^_^
    大人から始めてもそれなりに身につく習い事

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/08(水) 06:31:10 

    >>1
    中年になってから始める人おおいときくけど
    37だけど音楽はお金かからないから始めたい

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/08(水) 07:15:22 

    >>142
    お返事ありがとうございます。
    私も早く習いたいです。
    何にせよコロナが早く収まるといいですよね。
    これからも楽しみながら頑張ってくださいね!

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/09(木) 00:03:38 

    >>8
    ABCにコロナ前間で行ってました今はちょっと様子見 ネットで見れる時代だけどやっばり習いに行くと頭に残るしレパートリーが増えたり自分が作れるものの違うバージョンとか習うの楽しいです

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/09(木) 00:05:10 

    >>11
    ジャザサイズとかいいと思うけど あんまり知られていないよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。