ガールズちゃんねる

子どもが熱を出し会社を早退。「これだから子持ちは困るんだよ」という上司。育休復帰は迷惑なの?

7588コメント2021/09/29(水) 13:51

  • 5501. 匿名 2021/09/07(火) 20:49:21 

    >>5482
    10,000+押したい
    すごい同意

    +24

    -2

  • 5502. 匿名 2021/09/07(火) 20:49:53 

    >>5451
    そう思い込むだけだよね
    オムツ離れも保育園任せだし

    +13

    -2

  • 5503. 匿名 2021/09/07(火) 20:49:59 

    >>5477
    復帰をやめてほしい、って思うような(休まれると回らない)会社なら育休制度とかなくして復帰不可にした方が潔いと思うけどそれは差別になるからだめなんだよね
    育休からの復帰がありの会社は他のメンバーに無理をしなくていいようなフォロー体制を上が考えてやってほしい
    フォローする側も、復帰する側も働きやすくするならそれしかない

    +5

    -0

  • 5504. 匿名 2021/09/07(火) 20:50:10 

    >>5388
    飲食店なんてギリギリで組んでるんだもんそんなもんだよ
    子供熱のときに預け先ないのに働くのがおかしいよ
    私一回も休んだことない

    +13

    -0

  • 5505. 匿名 2021/09/07(火) 20:50:13 

    >>17
    女性の社会進出って言うけど、女性には働き辛い世の中だよね

    +20

    -0

  • 5506. 匿名 2021/09/07(火) 20:50:26 

    >>17
    子どもを産む。そして、働く。
    悪いことしているわけではないのでどうしてこの世の中では迷惑がられるんだろうね。
    それが不思議でならない。

    +31

    -5

  • 5507. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:05 

    時短の子持ちおばちゃん、時短のくせに毎日給湯室で
    いかに子持ちが大変か、育児が大変かをオツボネに3時間説教してる

    その分時給も出てるし迷惑
    オツボネも予定ないのに、黙って聞いてるなよ

    +11

    -1

  • 5508. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:11 

    >>5483
    この世の会社のすべてが楽して儲かるビジネスモデルでやってると思ってる世間知らずのバカ
    そういう会社もいらない人を切りはじめてるから面接であなたみたいな人がくるよ
    もちろんいらないけど

    +6

    -2

  • 5509. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:30 

    >>5444
    2874のコメ主だけど、そのよく休んでた人が担当してた科学の専門知識をもつ人が当時ほかにいなかったのと、社外に持ち出しちゃいけない事情があった。

    +3

    -0

  • 5510. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:39 

    >>5483
    完全同意。ほんとそれ。自分のレベルにあった会社にいるだけ。
    私自身転職組だからわかる。

    +7

    -2

  • 5511. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:40 

    >>126
    早退した人の分も仕事が増えるんだから
    そりゃあねぇ。。
    仕方ないと頭でわかっていても何度も
    繰り返しされると、やってらんない!
    って思っちゃうのは仕方なくない?

    +8

    -2

  • 5512. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:49 

    >>5475
    確かに働きながら家事育児は大変。
    でも、子供がいない社員には私が家事育児で大変なのとかはぶっちゃけ関係ない話じゃん?
    だからそう言ってもらえるなら気持ちだけでありがたい。

    +5

    -0

  • 5513. 匿名 2021/09/07(火) 20:51:56 

    迷惑とか気にしてたら、子供なんて一生産めないよ。
    やるべきことはちゃんとやって、周りに感謝を示す。
    常に腰は低く。
    そして、ある程度図太くなる。
    少しくらい図々しくならないと、病んじゃうよ。

    +12

    -2

  • 5514. 匿名 2021/09/07(火) 20:52:21 

    皆が皆そうじゃないけどさ、わたしの周りでは子供産んでない人たちの方が産休育休とる人や復帰した人に厳しい傾向にあるなーって。

    +4

    -0

  • 5515. 匿名 2021/09/07(火) 20:52:25 

    女の上司にもいるよね。
    決まってアラフォー以上の独身。
    原因は嫉妬。

    +5

    -5

  • 5516. 匿名 2021/09/07(火) 20:52:32 

    >>5203
    子供育てていてもわがままでバカな人はいるし、子育てしてなくてもしっかりしてる人はいるよ

    +5

    -0

  • 5517. 匿名 2021/09/07(火) 20:52:32 

    >>5502
    横だけど思い込みじゃないよ、ちゃんと証明されてる。ただ専業が肩身狭くなる話だから難しいよね。

    +2

    -4

  • 5518. 匿名 2021/09/07(火) 20:52:37 

    可哀想だけどさ、急に休まれたら子供とか理由関係なく困るよな
    誰が悪いとか、休むなとかじゃなくて1人の戦力が欠けるわけだからさ

    +5

    -0

  • 5519. 匿名 2021/09/07(火) 20:52:55 

    >>5453
    私も最近子ども0歳で復職して、(会社から早く復職してほしいと言われた)毎日一生懸命頑張ってるつもりだったけど、そんな風に思われてるのかなー。迷惑かけて当たり前みたいな態度が出ないように気を付けてるけど、実際迷惑かけちゃうときはやっぱりある。良く思われてないと分かっていても、働いていくしか無いなー。

    +4

    -3

  • 5520. 匿名 2021/09/07(火) 20:53:13 

    >>1428
    え、私はいちから教育する方が嫌。
    人によって出来不出来あるし、不出来の責任を問われる方が迷惑。
    できない人の責任取らされる位なら、できる人がたまに休む方が良い

    +1

    -3

  • 5521. 匿名 2021/09/07(火) 20:53:32 

    >>5508
    横だけど、そんな暗そうな会社受けないわ。笑
    楽しく皆でプライベート両立できる職場がいい。

    +2

    -0

  • 5522. 匿名 2021/09/07(火) 20:53:38 

    >>5492
    横ですが私はワーママに休まれるよりマネージャー、リーダー格の子持ち男性に休まれる方が困る。

    +7

    -0

  • 5523. 匿名 2021/09/07(火) 20:53:39 

    >>4806
    私の旦那年収少なくはないけど子供いて仕事してるよ〜
    だって子育てだけだと息詰まりそうになってしまうから。自分の好きなように生きたいし仕事好きだから。お金もあればあるほど便利だしね(^^)笑
    まあ色んな人がいるよ!

    +4

    -3

  • 5524. 匿名 2021/09/07(火) 20:53:46 

    >>5515
    そら独身はお互い様の精神はないんだから

    +1

    -4

  • 5525. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:03 

    >>4921
    いえ、うち共働きでしたよ

    +0

    -0

  • 5526. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:04 

    >>3446

    こんなコメントが大量プラスとかほんとやべー、ここ(笑)

    +16

    -7

  • 5527. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:09 

    >>4809
    どっちも大事だし、どっちに打ち込むのも馬鹿じゃないよ。

    +1

    -0

  • 5528. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:10 

    >>5506
    子供を生んで働くことが迷惑なんじゃないよ
    穴が空いたときのカバーをその人がちゃんとできるようにしているかどうか

    +6

    -2

  • 5529. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:12 

    私、子持ちだけど、熱出たら病児保育に預けてたし、意地でも仕事いってた。
    普段は朝7時から延長保育も利用。
    正社員です。今は小学生。
    同じ年代のスタッフたくさんいるけど、みんなパート。
    正社員でもやろうと思えば何とかなる。
    それぞれの考え方よね。

    +11

    -2

  • 5530. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:22 

    職場復帰するならもしもの時に預けられる先を確保してからだと思う
    突発的に熱を出したりする場合があるなんて最初からわかってることなんだから

    +3

    -0

  • 5531. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:25 

    >>5506
    だから少子化
    その事に気づいてる人は産んでない

    +3

    -3

  • 5532. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:29 

    >>5353
    足引っぱってるならそれで良いね

    +0

    -0

  • 5533. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:35 

    >>5506
    働いてたらいいんだよ
    働かず会社から給料をもらうだけだから迷惑なんだよ
    そして時短ママに給料分の価値はないというのは認められていて将来への投資という位置付けなの
    つまり将来的にも使えないやつはただの迷惑な人

    +8

    -4

  • 5534. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:48 

    >>5476
    お互い様って言えるほど独身が有給や早退できないのが原因な気がする(一方的にフォローしてる感覚)下手したらコロナ前は本人が熱でてても来いだったし

    +10

    -0

  • 5535. 匿名 2021/09/07(火) 20:54:59 

    >>258
    素朴な疑問なんですが、月の半分も休んでいたら有給なんてあっという間になくなりますよね?
    減給承知でそんなに休むの??
    それは、仕事任せられませんね。。。
    ちなみに私も子持ちで働いている身だけど、月の半分休むなんてよっぽどの病気か、今ならコロナ罹患か、3人くらい子どもいて順番にインフルとかそんなレベルで、まずありえない。

    +1

    -0

  • 5536. 匿名 2021/09/07(火) 20:55:16 

    >>5451
    両親に感謝してることトピ、「奨学金無しの大学卒業」が圧倒的だったからね。
    小さい頃一緒にいてくれたとか、1人見たくらい。
    結局子供に影響あるのは、大人になってからなんだよね。

    +4

    -2

  • 5537. 匿名 2021/09/07(火) 20:55:25 

    >>3948
    それじゃなくて、周りから1人頭とは数えてもらえないことに対してプライドが傷つくということよ。誰にもアテにはされないし、責任ある仕事は間違いなく外される。いてもいなくてもいい存在になるということ。

    +0

    -0

  • 5538. 匿名 2021/09/07(火) 20:55:34 

    >>5403
    うちの会社の時短の人は自転車通勤だからって、率先して上に自分が出勤するって言ってテレワークもできるけどほとんど会社に来てるよ。そういうひともいる。

    +0

    -0

  • 5539. 匿名 2021/09/07(火) 20:55:36 

    いや、そもそも子供の都合ですぐ帰るような人には責任のある仕事投げてないから全然いい。
    いてもいなくても変わらない、バイトみたいな位置付け。

    +8

    -1

  • 5540. 匿名 2021/09/07(火) 20:55:40 

    >>5504
    なんで子供がいてそんなギリギリの人数のとこで働けると思ってるんだろう

    +4

    -0

  • 5541. 匿名 2021/09/07(火) 20:55:55 

    >>5507
    そんな異端な人の話持ち出してまで
    時短制度利用してる人落としたいの?

    +2

    -2

  • 5542. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:10 

    仕事をされている人に向かって子供が体調不良で。てよくそんなこといえますぬ。
    ズルズレ

    +3

    -4

  • 5543. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:23 

    >>5517
    専業主婦のどこが肩身狭いんだ(笑)

    +3

    -0

  • 5544. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:31 

    >>5505
    制度だけが先に来てそれを支える機関や体制が不十分だから

    +3

    -0

  • 5545. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:38 

    >>5502
    保育園で周りの子がおむつがとれだすと 自然とおむつが恥ずかしくなってすんなり失敗もあまりせずとれちゃうんだよ。
    わかんないでしょー、子供いないから。

    +1

    -11

  • 5546. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:45 

    >>3948
    昼過ぎから早退するかもというスタンスで働く人にプライドとか言われてもね…

    +0

    -0

  • 5547. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:47 

    >>8
    残念だけど事実だよね。
    だから私も子供作るの戸惑う…。。

    1人できたら2人いようが何人いようが会社からしたら邪魔なのにかわりないもんね。。

    +4

    -0

  • 5548. 匿名 2021/09/07(火) 20:56:54 

    >>4726
    笑笑
    そういう事じゃなくて、結婚・出産した人も、子供が育てば力を出せるって事
    結婚するんだかしないんだか分からない人より大事な人材ですよ。

    +2

    -0

  • 5549. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:24 

    面と向かって迷惑とは言えないからモヤモヤするんだよね。

    いまうちの会社の時短は自分の体調不良と子どもの保育園でコロナ出たとかの自宅待機、あと自分都合の有休で7連休中。人が足りないからって別の社員も休み返上で出勤してくれたり。

    ちなみに同じ会社別部署の旦那も一緒に休んでるらしい。
    仕方ないこととはいえ7連休は羨ましすぎるわ。
    モヤモヤする!

    +4

    -0

  • 5550. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:27 

    >>5506
    働くのは悪くないことだけど、熱出たときの預け先を事前に決めておくのも仕事のうちでは?と思うけど

    働くなら他の人と平等に責任もって働かないといけない

    +10

    -2

  • 5551. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:36 

    >>3241
    夫に頼むで半分、シッターに頼むで負担は3分の1になるのでは?誰が悪いで言えば対策取らずにいきなり休む奴が一番悪いよ
    当事者からもう少し自分で考える力つけた方が良くない?働いてるのに思考停止してない?

    +15

    -6

  • 5552. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:39 

    >>5539
    子供いたらパートか派遣だろうな…
    ツライ

    +1

    -0

  • 5553. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:43 

    >>5457
    あなたもデートで休めば?
    どうでもいい私用でも休める会社に勤めれば?

    +13

    -14

  • 5554. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:47 

    >>18
    見ちゃった😭でも仕方ない。申し訳ないと思いながら働くしかない。

    +5

    -1

  • 5555. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:52 

    >>5529
    あなたにはもっと休んでほしい
    独身も家事と育児の両立が大変ってわかってるから
    どっちも人任せなのに大変アピールされるのが嫌なだけで

    +2

    -4

  • 5556. 匿名 2021/09/07(火) 20:57:56 

    >>5545
    母親の知らない間にオムツはずれてるんだよね
    トイレトレも投げっぱなし

    +9

    -5

  • 5557. 匿名 2021/09/07(火) 20:58:13 

    >>4221
    時短は仕事のゴールデンタイムにしか出勤してないもんね。部署の打ち合わせなんか業務が落ち着く時間帯にすることが多いと思うよ。

    +0

    -1

  • 5558. 匿名 2021/09/07(火) 20:58:22 

    >>5523
    私も!この夏ボーナス100万円もらえたときはすごく嬉しかった。やりがいもあるし、お金ももちろんだけどそれだけじゃないね。色んな人と協力してタスク成し遂げるのは大変だけど楽しい。旦那だっていつ何が起こるかわからないし、恵まれた職場があるなら手放すのもったいない。

    +4

    -7

  • 5559. 匿名 2021/09/07(火) 20:58:31 

    >>5545
    この人は子供いることだけが誇りなんだろうな

    +8

    -0

  • 5560. 匿名 2021/09/07(火) 20:58:43 

    >>5517
    学歴の不明瞭なあの女教授の論文でしょ?

    +1

    -0

  • 5561. 匿名 2021/09/07(火) 20:59:04 

    >>5203
    その人を見ずに、出産育児経験だけで人間の優劣を決めてかかることが愚かで幼稚な考えだと思うよ
    たぶんあなたは子供を産んだ自分は優れた人間だと思いたいんだろうけど、その書き込みがあなたの頭の足りなさの証明ほかならない

    私には畠山すずかさんよりマザーテレサの方が偉大だと思うけど、あなたは畠山押しなんだね
    まあ人それぞれ

    +7

    -1

  • 5562. 匿名 2021/09/07(火) 20:59:07 

    >>5519
    こういう煽った書き方してるあたりもうねw

    +1

    -4

  • 5563. 匿名 2021/09/07(火) 20:59:28 

    >>4768
    無痛でも翌日まともに歩けないよね

    +1

    -0

  • 5564. 匿名 2021/09/07(火) 20:59:46 

    >>8
    仕事引き受ける側のストレスは半端ないもんね。それが分かるからこそ、お願いする側は申し訳なく感じるはず。

    +6

    -0

  • 5565. 匿名 2021/09/07(火) 20:59:51 

    >>5556
    そりゃ保育士さん離職したがるわけだわ

    +6

    -2

  • 5566. 匿名 2021/09/07(火) 21:00:07 

    子供いないうちにガッツリ働いておいて、投資しておこうと思ってる。
    子育てしながら投資運用で増えてくれたらいいな…

    +0

    -2

  • 5567. 匿名 2021/09/07(火) 21:00:17 

    >>5545
    それって排泄の躾であるトイレトレーニングは親がかりじゃないと自分で言ってることになるけど

    +2

    -0

  • 5568. 匿名 2021/09/07(火) 21:00:25 

    >>5424
    病児保育園も利用したらダメなの?
    そもそも子持ちが働くなってか?

    +3

    -4

  • 5569. 匿名 2021/09/07(火) 21:00:53 

    >>3906
    人●しになるかもしれないしね

    +0

    -0

  • 5570. 匿名 2021/09/07(火) 21:00:58 

    >>5518
    そう
    子持ちがどうこうじゃない
    急に休むことが多い人がいるのは困る

    +4

    -0

  • 5571. 匿名 2021/09/07(火) 21:01:25 

    >>5526
    余裕なさ過ぎてやばい。
    どういう層が書き込んでんのかな?
    まさか、同じように産休育休時短を取ったママとかじゃないよね?

    +6

    -0

  • 5572. 匿名 2021/09/07(火) 21:01:57 

    >>5513

    それそれ!子供産んで育てる人生選んだなら、
    迷惑がられるのも覚悟するべし。
    感謝の気持ちを忘れず!
    子育て落ち着いたらまた会社に貢献できれば良し!
    どれもこれも上手くやろうなんて無理よ。

    +5

    -1

  • 5573. 匿名 2021/09/07(火) 21:01:59 

    >>5556
    家でももちろん失敗してくれるよ。
    おむつしてる大人いないでしょ?だから悩まなかった。もう十何年前であまり覚えてないけど。
    保育園では流石に完結しないよ。

    +2

    -0

  • 5574. 匿名 2021/09/07(火) 21:02:13 

    >>5565
    パンツ汚すと親が文句言うらしいよ

    +4

    -1

  • 5575. 匿名 2021/09/07(火) 21:02:38 

    >>5524
    だからいい歳してまだ独身なんですものね!
    自分軸がすべてだから柔軟性も皆無で、当然男もそんな女と一緒にいたいとは思えないからね。

    +1

    -8

  • 5576. 匿名 2021/09/07(火) 21:03:05 

    >>4769
    今稼げてない子供がほしい旦那に「専業主婦にできる給料を稼いでから子供を考えます」なんて協力姿勢0な態度してたらいずれ捨てられるだけだと思うよ
    その時あなたは低収入パート
    どうやって生きてくんだろ?実家に戻って子供部屋おばさんするの?

    +0

    -1

  • 5577. 匿名 2021/09/07(火) 21:03:12 

    >>5556
    分からないのに 憶測で言ってるの?
    妄想癖ある?

    +0

    -0

  • 5578. 匿名 2021/09/07(火) 21:03:30 

    >>4282
    私は191ではないけど、191に同意だわ
    そういう経験してます
    子どもをダシにズル休みするワーママのフォローとか普通にしたよ

    +2

    -0

  • 5579. 匿名 2021/09/07(火) 21:03:43 

    >>5503
    うーん。それはなんだかハローワークの求人で年齢不問とか書いてるけど実際はふるいにかけてるのと一緒よね。

    +1

    -0

  • 5580. 匿名 2021/09/07(火) 21:03:58 

    >>5562
    えっ、全然煽ってるつもり無いんだけど、、生きづらくないですか?(笑)

    +0

    -0

  • 5581. 匿名 2021/09/07(火) 21:04:09 

    >>1
    迷惑な無能は嫌われるんだよ。仕方ない。男も女も関係無い。欠勤してなくても、仕事の足引っ張ってたら同じようなもん。
    それが自然な人の心理なんだよ。役に立つなら嫌われてないし、遠回しに辞めろとか言われてないよ。
    法律としてなんとか建前あるだけなんだよ。

    +0

    -0

  • 5582. 匿名 2021/09/07(火) 21:04:10 

    >>5577
    図星だった?

    +0

    -0

  • 5583. 匿名 2021/09/07(火) 21:04:20 

    子供が熱出して休むと告げて、二つ返事でOK出されて仕事も全部周りがフォローしてくれて「いくらでも休んでいいからね!」なんて言ってもらえる職場は存在しない
    これで他の人と同じように給料もらって査定も高評価とか、相当仕事できる人だけだよ
    でも休むのは誰にでもあることだから、頭下げて乗り切るしかないよ
    会社に文句言ってもしょうがない。がんばれ

    +1

    -2

  • 5584. 匿名 2021/09/07(火) 21:04:24 

    >>5519
    早く復帰して欲しい!と言われての復帰なら、あなたが必要だったんだと思うし、立派に戦力になってるんだと思う。
    うちの同僚は、産休前に人員補充したから産休育休フルにとってもらっても全く困らないし、中途半端な状態で復帰されて、またその分人減らされて周りの負担が急増した。
    とくに資格が、キャリアが…とかの職場じゃないし休んでもまったく問題ないのに。
    そして、もともと仕事があまりできない人だから、なんだかもやもやする。
    早期復帰の意味ある?みたいな。

    +6

    -0

  • 5585. 匿名 2021/09/07(火) 21:04:50 

    >>5580
    ほらほらw

    +0

    -0

  • 5586. 匿名 2021/09/07(火) 21:04:58 

    >>5559
    子育てが忙しいのでそろそろ失礼します。

    +2

    -0

  • 5587. 匿名 2021/09/07(火) 21:05:17 

    >>1
    子供いる社員同士でフォローしあってほしい。
    それならお互い様だし。
    自分は結婚も出産もしないからいつも穴埋め要員になってて納得いかない。

    +7

    -0

  • 5588. 匿名 2021/09/07(火) 21:05:20 

    >>4442
    いやいや

    『休んで周りに迷惑かけといて「悪く思わないで」っていうママ社員』の方が間違いなく嫌われるっしょ

    +3

    -3

  • 5589. 匿名 2021/09/07(火) 21:05:53 

    >>5567
    あなたは誰に習った?

    +0

    -0

  • 5590. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:02 

    感情論抜きで話すとそりゃ通常通りの仕事できる人のほうがいいに決まってる
    前の職場に1ヶ月で平均5日は休む人いたけど、正直人数に入れてなかった
    元々その人抜きで仕事してる感覚でいるから、必然とその人に仕事任せられなくなる
    じゃあ明日からこの仕事覚えてもらおう!って計画立てても何日も来なかったら教える機会もなくなるし、こっちのモチベも下がる

    なんてこと言ってもしょうがないから、お互い様って意識持って仕事してます(お互い様だと思えたことないけど)

    +0

    -0

  • 5591. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:02 

    >>4327
    インドでは「人に迷惑かけるな」ではなく、「あなたは迷惑かけてるんだから他人にも優しくしなさい」って教えるんだよね。そういう考えが日本にも広がるとよい。

    +10

    -2

  • 5592. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:10 

    >>17
    女がこれ言ってるんだから、世も末だね。
    大量プラスでさ…。

    +16

    -3

  • 5593. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:10 

    >>5553
    マイナスだらけだけどそれ。彼氏と旅行行くために有給使ったりするけど、ここにいる人たちは、独身だと有給使えない会社にでも勤めてるわけ?それは会社がおかしくない?

    +12

    -2

  • 5594. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:18 

    >>5482
    ほんとそう。
    会社員やっていた独身時代、独身だから残業いけるよね?土曜出勤いけるよね?って全部まわされた。
    独身だって早く帰ってゆっくりしたいし、土曜も遊びに行ったりしたかった。

    本社が地方の会社で家族を中心に!って考えだったから独身者には風当たりが強かったな。
    もういろいろついていけなくて辞めちゃったけど。

    育休復帰の人も周りでフォローする人も、どちらも不満が出ないような会社の体制をつくらないと難しいね。
    周りでフォローする人はめちゃくちゃ手当てがつくとかさ。

    +5

    -0

  • 5595. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:41 

    子持ちだけの部署が世の中にもっとできれば、平和になる。

    +0

    -0

  • 5596. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:55 

    迷惑と言ってしまうときつくなるけど、病気がちで休む人や、子供のことで休む人がいればそりゃあ誰かに負担がいってしまう
    それをいいよいいよ、気にしないで!ってみんなが言ってくれるようにするのはなかなか難しいよね
    ただでさえ仕事がいやな人が多いのに…

    +0

    -0

  • 5597. 匿名 2021/09/07(火) 21:06:56 

    >>5575
    私、既婚だけどそういう言い方はいかがなものかと思うよ
    結婚してても子供いても、うわあ・・って人はたくさんいるし
    本気でそう思ってるならあなたの周りから人は消えるよ

    +8

    -0

  • 5598. 匿名 2021/09/07(火) 21:07:10 

    仕事なんて他行けばいいから別にいいじゃん。
    こんな会社こっちから願い下げだな〜。
    子供いないから分からないけど。そんなしわ寄せくる?
    うちの会社もママさんいるけど、休んでる日もメール返信してるし、結果出してるからなんとも思わない!
    組織的なところに問題あるのでは?

    +0

    -0

  • 5599. 匿名 2021/09/07(火) 21:07:10 

    >>2004
    3年育休??ってすごい!
    あえて強豪の保育園だけかいて、飛ばしたりしないと出来ないと思ってたけど、超待機児童多い地域だと今でも3年とかになる?

    +3

    -0

  • 5600. 匿名 2021/09/07(火) 21:07:25 

    >>5545
    わかりますよ。子どもはいませんが保育園で2歳児の担任をしています。あなたみたいな親たくさんいますよ。

    +3

    -0

  • 5601. 匿名 2021/09/07(火) 21:07:45 

    >>5529
    こういう人なら文句言われないし、言う人なんていないだろうね

    +3

    -3

  • 5602. 匿名 2021/09/07(火) 21:07:52 

    うちは幸い子供があまり熱出さなかったから独身時代より休んでないよ。たまに熱出したときも病児保育に預けてた。それも1年に1回くらい。早退したこともありません。いざというときのためにと、むしろ無駄に有給使わないから、休みたまってる。

    子供いないけどメンタルで数ヶ月休んでる人もいるし、介護休暇でめっちゃ休んでる人もいるし、色んな人がいるよ。メンタル系仕方ないけど、そっちのほうが困るわ。

    独身時代の方が海外旅行とかで長期休暇取りまくってた。

    +5

    -1

  • 5603. 匿名 2021/09/07(火) 21:07:59 

    >>5575
    あなたも自分軸がすべてだからそんな発言してるんじゃない?
    人のことばかり見て、自己分析があまりできていないようですね

    +7

    -0

  • 5604. 匿名 2021/09/07(火) 21:08:10 

    >>53
    これ、男側からしたら女は使えないっことになるよ。
    誰がいつ妊娠するかわからないんだし。

    +15

    -0

  • 5605. 匿名 2021/09/07(火) 21:08:50 

    >>106
    むしろ女性が多いとこのがきついよ。
    ここ見りゃわかるでしょ。

    +12

    -1

  • 5606. 匿名 2021/09/07(火) 21:08:51 

    4年在籍して病欠(メンタル)、産休、育休で二年生も出社してない後輩がいます
    週に1度は子供が具合悪くてと、すぐ休みます
    仕事全く覚えてないのに、また来月から産休入るようです
    有期雇用なので、クビになるまで居続けるんだと思います
    次の育休明けの契約は更新されないだろうと、周りで言われています

    +6

    -0

  • 5607. 匿名 2021/09/07(火) 21:08:56 

    >>878
    つまり独身最強

    +3

    -1

  • 5608. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:05 

    >>5203
    子供が熱出してとかの理由で仕事早退するほどのわがままを会社で言ったことないよ。ブーメラン刺さってますが。

    +1

    -0

  • 5609. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:06 

    >>5457
    デートで有給取ってもいいんだよ。
    有給取るのに理由はいらないのよ。

    +13

    -0

  • 5610. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:16 

    >>4799
    うちの会社は3週間休む以外は全部できる
    3週間は幼い子持ちでも休む人いないな
    10連休くらいならみんな毎年取れる
    みんな休暇にはおおらかだよ

    +2

    -0

  • 5611. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:23 

    >>5583
    うちの会社は「子どもが熱だした?いいよいいよ!そばについててあげなよ」ってみんな優しく言うよ。「気にしないでね!」って。
    仕事できない人だからさ…いてもいなくてもあまり支障ないし。決して嫌われてるわけじゃないけど、ただ「別にどっちでもいいよ」的な扱い。
    さすがに査定は良くないと思うけどさ。

    +11

    -0

  • 5612. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:34 

    >>5593
    そうだよね。
    理由なんて言わずにこの日休みくださいで済む話。

    +7

    -1

  • 5613. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:35 

    >>450
    何もかも諦めたくない!
    仕事も家庭も名誉もお金も子供も
    出世も、全部、ぜーんぶ
    ほしいの!って強欲さにうんざり。

    +4

    -2

  • 5614. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:40 

    >>5561
    母親は皆偉大。犯罪者と比べるの止めてくれる?

    +0

    -3

  • 5615. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:43 

    実家の母が兄の子を4人も毎日預けられてる

    フルタイムで働いた後、学童や保育園で孫を回収して預かってる
    コロナの世の中なのに、孫はノーマスクでよだれでべっちょべっちょの手で色々触ってる
    実家の父は癌なのに

    すごいもやもやする

    +4

    -0

  • 5616. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:47 

    >>5597
    独身の方みんながみんなそうだとは思っていません。

    +1

    -4

  • 5617. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:49 

    ワーママ側だけど、迷惑か迷惑じゃないかで聞かれたらそりゃあ迷惑でしょ。
    急な欠勤早退、残業不可時短勤務だもの。
    表立って何かされてるわけじゃないなら、内心どう思われても構わないよ。
    私だって独身の頃ワーママに内心はため息ついてたもん、本人には言わないけどね。
    迷惑かけちゃうけど、その中でもできる限りの努力はする
    今後下の世代が妊娠出産子育て期になった時は今度は私がフォローする
    自分に出来る事はこれしかない。
    迷惑な存在でも辞められないし、かといって子ども置いて出勤するわけにもいかないから。

    +17

    -1

  • 5618. 匿名 2021/09/07(火) 21:09:50 

    休日出勤が議論する間もなく免除されるのがちょっと納得いかないなって思う
    片親ならまだしも父親いるんだから出てこれますよね?

    子どもが熱出したら母親だけが当たり前のように仕事途中で帰るのも男女平等じゃないってことだよね

    +3

    -1

  • 5619. 匿名 2021/09/07(火) 21:10:00 

    >>5551
    シッターも当日いきなり頼める訳ではないですよ。
    最近良くあるマッチングサイトみたいな所は不安だし。
    家庭内でも男女間の差があるので、特にモラハラ傾向がなくても子供の病気は母親の責任、男は突然仕事なんて休めない、収入だって上だしとなる事が多い。

    +11

    -1

  • 5620. 匿名 2021/09/07(火) 21:10:56 

    >>5615
    すごいね…兄嫁より実子の兄がヤバい

    +2

    -0

  • 5621. 匿名 2021/09/07(火) 21:10:57 

    >>5255
    だからって若いうちに産むと子供が子供産んだって叩かれるしな。
    大学出て就職して2,3年で辞めたら腰掛けだの言われそうだし。

    +4

    -1

  • 5622. 匿名 2021/09/07(火) 21:11:22 

    >>5572
    その場合子育て期間に見合うだけの恩を返してほしい

    +3

    -0

  • 5623. 匿名 2021/09/07(火) 21:11:36 

    >>1
    休んだ人の時給を他の人に渡せればいい気がするけどムズいかね

    +3

    -1

  • 5624. 匿名 2021/09/07(火) 21:11:43 

    >>106
    女職場→男職場 に転職したけど、圧倒的に後者の方がやりやすいよ。
    今マタハラとかうるさいし、男性側の方が気を遣ってるようなイメージ。嫉妬もないし。

    +9

    -1

  • 5625. 匿名 2021/09/07(火) 21:11:45 

    まぁたまに熱が出て...とかなら、いいよいいよ、帰ってあげて!ってなるけど、しょっちゅうなら、またかよ...ってなるよなぁ。

    +3

    -0

  • 5626. 匿名 2021/09/07(火) 21:11:49 

    >>1418
    なんだこいつ
    子育てしたことないんか
    0歳児なんて特に熱出して早退すること多いよ

    +6

    -2

  • 5627. 匿名 2021/09/07(火) 21:11:58 

    >>5529
    私も。これだから子持ちはと言われたくなくて、病児保育、病後児保育など使って休まないようにやりくりしてた。
    でも子供が中学生になった今、それが必要だったのかと違う方向に後悔してる。文字打ってて泣きたくなってくる。今小さい子の子育て中の人には、もっと気楽に休んでほしい。そうなるといいのにと思う。

    +15

    -3

  • 5628. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:01 

    >>5607
    それな!でもここでむやみに子持ち叩いてる
    余裕ない可哀想な独身にだけはなりたくない。

    +5

    -1

  • 5629. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:06 

    >>5203
    私、子ども2人いるけどそんな発想全くないわ…
    人が成長するかしないかはその人次第では。
    どんな環境でも成長する人は成長するし、しない人はしない。

    +5

    -0

  • 5630. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:16 

    >>5579
    ふるいにかけないと回らない会社は仕方なくない?

    +1

    -0

  • 5631. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:28 

    >>2073
    最悪…身内が見てくれますとか、その場しのぎの嘘じゃん。自分のことばっかりで会社のことなんか何も考えてないんだね。無断欠勤とか論外。

    +5

    -0

  • 5632. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:31 

    パートさんには優しいかな。
    見下しているから。笑
    社会保険の加入条件変わったので、年末には半数は居なくなるはずだけど。

    +1

    -6

  • 5633. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:39 

    >>5593
    よこだし、子持ちとか関係ないけど、うちの会社モラとパワがすごくて
    病気で休むにもすごい文句言われるし、説明していく病院のURLとか送らせるオツボネがいた

    で、届け出、メール報告、さらにグーグルカレンダー報告、付箋報告
    口頭の報告は朝昼要求したくせに聞いてないとかのたまうオツボネ

    異常な会社はあるよ
    すごい異常だと感じる

    +3

    -0

  • 5634. 匿名 2021/09/07(火) 21:12:53 

    >>5627
    経験からの貴重な意見ありがとうございます。

    +1

    -1

  • 5635. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:00 

    >>5603
    実際に嫌な思いをしたからその相手を分析しています。
    自分のことはちゃんと理解していますよ。

    +2

    -1

  • 5636. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:06 

    子供いるいない関係なく、ここ本気で働いてる人多くて偉いなって思う。
    お金もらってるんだから与えられた仕事をこなすのは当たり前だけど、会社に全身全霊捧げられる人には敵わないよね。

    +1

    -0

  • 5637. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:11 

    >>5529
    自分も周りもそんな感じだった。
    どうしても病児保育使えない時は、朝5時にこどもを車に乗せて1時間以上かかる実家に預けて仕事行ったこともある。
    覚悟があれば、多少のことはなんとかなるよね。
    あとは自分の体力だのみ。

    +3

    -0

  • 5638. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:12 

    >>5591
    その考えいいね!
    急な休みの人のフォローしても「子供がいるんだから当たり前でしょ!」なんて態度出されると、やっぱりいい気はしないしさ
    申し訳なさと感謝を前面に出されたら怒る気にはなれないし「任せとけ!」って気持ちになれる

    さっき上の方で「だから独身は自分のことしか考えないから独り身なんだよ!!」みたいな書き込みしてる人がいたけど、そんな悪態つけば助けてもらえないのは当たり前。
    自分のことしか考えないのは、こういう子持ち様の方だと思う

    +8

    -1

  • 5639. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:30 

    >>5624
    裏では鬱憤溜まってるよ
    言えないから言わないだけ
    気遣いしなくちゃいけないからしているだけ
    奥さんがいる人は特に

    +7

    -3

  • 5640. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:33 

    >>1
    働くお母さんを応援したいのはやまやまだけれど、急な欠勤や早退って本当に迷惑なんだよね。
    その人しかわからないことでクレームがきたら、自分が悪いわけでもないのに平謝りだし。

    +5

    -0

  • 5641. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:40 

    色々事情があって休むのはしようがないと思うんですけど、そういう人って出勤してるときも仕事しないんですよね。

    +4

    -1

  • 5642. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:51 

    >>4810
    すごいべったりだね!
    自分が子供の頃、小学校高学年には病気休みの時親がいないと、余程の重症でなければラッキー!好きに過ごそうって思ったもんだけど

    +2

    -0

  • 5643. 匿名 2021/09/07(火) 21:13:54 

    >>5625
    一週間休まれて、有休がもうないからって、なんの仕事もない日曜に代わりに出勤してる人がいた
    日曜来られても意味ないんだけどなぁ

    +2

    -1

  • 5644. 匿名 2021/09/07(火) 21:14:05 

    >>5627
    なぜ後悔されているんでしょうか、、?
    気になります

    +2

    -0

  • 5645. 匿名 2021/09/07(火) 21:14:08 

    >>3597
    計画的には酷いけど会社がかなりダメージ受けるのは確かかな
    あなた程じゃないにしろ
    とりあえず産休取ってやめればいーやという人多いよね
    だったらもっと早くやめてほしかった
    私の先輩が復帰したせいで仕事教えた派遣さんが辞めた
    復帰後4ヶ月で先輩が妊娠し新しい派遣さんに仕事を教える日々
    わかってるけど辛い

    +1

    -0

  • 5646. 匿名 2021/09/07(火) 21:14:38 

    >>5582
    全く見当外れ。
    子供がいない人には分からない。本当にすべてが変わるの。

    +3

    -2

  • 5647. 匿名 2021/09/07(火) 21:14:44 

    >>2512
    気遣いが仇になって、子持ちになめられたんだと思う

    +4

    -0

  • 5648. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:10 

    >>5640
    あわてて帰るから抜けてるとこが多かったりね…
    もちろん全員ではないし、仕事できる人には何も思わないけど

    +1

    -0

  • 5649. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:10 

    >>371
    私も独身だけどあなたと似た考え。少数派なんだね。
    正直急に休まれると仕事量増えて大変だけど、怒りの矛先は子持ちの人ではなく、急な休みに対応できる人員配置してない会社にだな。

    +4

    -0

  • 5650. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:19 

    >>5620
    無料で母をこきつかい、毎日ただ飯食っていくし、かなり食うんだよね
    お人よしすぎる

    実家と兄家にってもらったお中元とかも父に渡さず兄の家ががめてたことが
    贈り主からの電話で発覚することが何件も。。。

    癌の父がすごく心配

    +3

    -0

  • 5651. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:20 

    >>5622
    他人になに期待しても無駄よ…
    子育てする予定ない人にはなんの優遇もない。
    これが今の日本の現実。

    +10

    -5

  • 5652. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:33 

    >>5632
    うわー
    パートさんこそパートだから休まれようがたいして皺寄せもないじゃん
    成果貢献ありきの正社員のワーママの方が嫌だわ

    +7

    -0

  • 5653. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:46 

    >>5535
    有給がなくなったら普通に休んでるんだと思う。私は子供がいないので、小さい子はよく熱を出すんだなーくらいにしか思わないけど、他のワーママさんは「うちは健康であまり熱出さないけど子供によるのかなーそれにしてもよく熱だすよねー」て言ってた。内心、迷惑だなて思っちゃうけど今は休んでも支障ない仕事しかしてないからもういいやて感じ

    +3

    -0

  • 5654. 匿名 2021/09/07(火) 21:15:58 

    >>4820
    一度退職すると同等の仕事に就くの難しいからね
    近所でパートとか割に合わなすぎて無理

    +7

    -0

  • 5655. 匿名 2021/09/07(火) 21:16:31 

    >>5650
    兄は両親が嫌いなの?なんか確執あった?

    +1

    -0

  • 5656. 匿名 2021/09/07(火) 21:16:37 

    >>3241
    ぶっちゃけ、別に少子化でいいんじゃない?
    人が増え続けていけるわけじゃないし
    地球も温暖化やらどうなるかわからないのに、子供産むのが正しいわけではない気がする
    コロナ禍もあって、全然明るい未来がみえない

    それでも産みたい人が産めばいいだけ
    産むからあれしてこれして、周りが我慢しては迷惑でしかないから産まなくていい

    産みたくて産んでるんだから自分で何とかして欲しい

    助けてあげるから産んで欲しいなんて思ってないよ、大半の人は

    +14

    -12

  • 5657. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:04 

    >>5646
    子育てが忙しいから失礼するんじゃなかったんかい

    +1

    -0

  • 5658. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:07 

    >>5639
    別にそれでもいいよ。
    成果は出してるので。

    +3

    -0

  • 5659. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:10 

    >>5203
    正社員で頑張ってるアラフォーおばさんの言動にそっくりでウケる
    産んでも大して成長してないからw
    周りには低収入俺様な旦那にワンオペ仕事家事育児してる悲惨な人生だって思われてるよ~

    +5

    -2

  • 5660. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:25 

    >>5614
    偉大とかw

    +2

    -1

  • 5661. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:30 

    >>3369
    漠然としすぎで何言ってるかわからないよw

    +2

    -0

  • 5662. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:42 

    >>5553
    え?私は違うけど例えば接客業で子持ちと子なしが休み被ったらどっちが優遇される?
    子供の用事と、デート

    あと、そういう嫌な言い方やめたほうがいいよ。

    +2

    -7

  • 5663. 匿名 2021/09/07(火) 21:17:53 

    >>5644

    >>5627です。
    熱があるのに病児保育に預け仕事に向かうこと、病み上がりなのに病後児保育に預けること、運動会が雨天で延期になって会議の日になってしまい泣く泣く仕事に行ったこと、そんな諸々が後悔になってます。
    子供が小さいときなんてほんの数年なのに。本人はたぶん覚えてません。私の「もっとこうしてあげたかった」後悔です。

    +10

    -0

  • 5664. 匿名 2021/09/07(火) 21:18:06 

    >>17
    会社が認めてるなら、気に食わない人が辞めるしかないよ。

    +7

    -0

  • 5665. 匿名 2021/09/07(火) 21:18:09 

    気にしない、気にしない
    みんないろんな事情を抱えて生きてる集合体
    嫌なこと言ってくる人もいるし、励まして応援してくれる人もいる
    良い言葉の方を採用して励みにしよ!

    +8

    -2

  • 5666. 匿名 2021/09/07(火) 21:18:14 

    子供を理由に頻繁に休みとかシフト変更する人は子供いなくてもなにかを理由に同じことすると思ってる
    つまり信用してない

    +3

    -1

  • 5667. 匿名 2021/09/07(火) 21:18:37 

    >>5646
    独身にマウントとったり休校反対したり忙しいね

    +2

    -1

  • 5668. 匿名 2021/09/07(火) 21:18:50 

    >>5635
    いやな思いしたのは自分にも原因があるよ

    +1

    -0

  • 5669. 匿名 2021/09/07(火) 21:19:10 

    >>5524
    お互い様どころか支える一方だからね
    >>5575こういう人が独身に文句を言いながら、一方的に寄りかかってくるからね
    病気やら学校行事やら卒業式・入学式で休みまくられ、休暇は我先に取る
    こんな配慮のない一部の子持ちの傍にいたら「お互い様」なんて言えんわ

    +6

    -1

  • 5670. 匿名 2021/09/07(火) 21:19:21 

    迷惑か迷惑じゃないかと問われれば
    周りには迷惑だよ
    それでも補うようにするのが会社

    +2

    -0

  • 5671. 匿名 2021/09/07(火) 21:19:34 

    >>4850
    これ、たまたま育休だけど嫌がらせ受けた職場なら黙って去るの嫌だから言いたい。
    育休の愚痴だけは何故だめなのか?
    仕事の愚痴みたいなトピで、よくやったね!とかお疲れ様!って返信ありますよね。
    上司もフォローはしてたと思う。
    このワーママが、いっぱいいっぱいで周り見えてないのか、してもらった事の内容が記事文にない。
    こんなこと言われたあなことされたばかり。
    年中上司も文句言ってたわけじゃないと思う

    +2

    -3

  • 5672. 匿名 2021/09/07(火) 21:19:51 

    >>4699
    それは阻止せんと。

    +1

    -0

  • 5673. 匿名 2021/09/07(火) 21:19:54 

    >>3508
    口だけのお互い様なのがよくわかるわ

    +4

    -1

  • 5674. 匿名 2021/09/07(火) 21:20:03 

    >>5406
    母は専業主婦だったわ

    +1

    -0

  • 5675. 匿名 2021/09/07(火) 21:20:13 

    >>5627
    辞めることは考えないの?

    +1

    -1

  • 5676. 匿名 2021/09/07(火) 21:20:23 

    >>5611
    上の子どもが熱出して次は下の子で。。って人いて、大変だね!休みなよ!って言うけど実際2週間休まれると仕事出来ないポンコツでも腹が立つもんだよ。。旦那は何をやってんだ?!ってなる。休んだ本人曰く、病気の子供を看れないらしい。そんな旦那と結婚したポンコツちゃんにも同情しちゃう。仕事出来ないけど。

    +7

    -2

  • 5677. 匿名 2021/09/07(火) 21:20:33 

    >>5603
    あなたもしっかり自分軸。

    +0

    -0

  • 5678. 匿名 2021/09/07(火) 21:20:50 

    >>5617

    >今後下の世代が妊娠出産子育て期になった時は今度は私がフォローする

    ↑これは当たり前。
    今あなたをフォローしてくれてる人にも今できることを返してあげてほしい
    女性が皆子どもを産むわけじゃ無い。
    後輩では無い人もあなたを助けてくれていることを忘れないで

    +4

    -6

  • 5679. 匿名 2021/09/07(火) 21:21:14 

    >>5668
    すみません、ないです。
    何も相手の迷惑になることなどしていないのに一方的に嫉妬されて嫌がらせを受けたので。

    +0

    -5

  • 5680. 匿名 2021/09/07(火) 21:21:15 

    >>5624
    見限られてる感じ
    戦力外というか。

    +3

    -1

  • 5681. 匿名 2021/09/07(火) 21:21:25 

    >>5406
    今より専業が多かった時代だよ

    +1

    -0

  • 5682. 匿名 2021/09/07(火) 21:21:34 

    >>3652
    つまり、ホワイトってことでしょ。
    会社がそうしてるなら、問題ないじゃん。
    それが許せないの?

    +5

    -0

  • 5683. 匿名 2021/09/07(火) 21:22:07 

    >>5593
    そもそも同僚の早退の話だからちょっと違うんでは?
    同僚が早退したから、私も早退して旅行とかないでしょ?

    +6

    -2

  • 5684. 匿名 2021/09/07(火) 21:22:26 

    子持ちであろうと独身であろうとそんなん分けないで平等なある一定の時間を与えればいいと思う。産休とか育休とか名前付けちゃうから子持ちが叩かれるけど、独身は独身休が同じ条件でもらえればいいと思う。独身はその時間を遊びに使えるかも知れないけど、子持ちも自分で望んで子供を産んで独身にはない幸せがあるから、自分の産休と独身の遊び休みが同じでも文句言わない、ってことにならないかな〜

    +5

    -0

  • 5685. 匿名 2021/09/07(火) 21:22:31 

    >>4408
    実際会社では対立してないよ
    女性同士支え合って仕事してる
    ここに迷惑だとか書き込んでる人は職場で疎ましがられて鬱憤溜まってる変わり者だから心配ご無用
    自分のストレスを人のせいにして生きてる人は性別関係なくいるし、誰も関わり合いたくない

    +4

    -2

  • 5686. 匿名 2021/09/07(火) 21:22:41 

    >>5529
    頑張ってるのがよくわかるから、本当に辛いときは無理せず休んでね
    子供さんだってお母さんといたい時もあるだろうし

    +3

    -1

  • 5687. 匿名 2021/09/07(火) 21:22:53 

    >>3155
    私の時は自信満々で夫や親が行きますというから採用したのに、実際は休む人いた。
    入ってしまえばこっちのものとも。
    人間不信になる。

    +10

    -0

  • 5688. 匿名 2021/09/07(火) 21:22:54 

    >>5679
    あなたの言葉に人柄が出てるよ

    +3

    -0

  • 5689. 匿名 2021/09/07(火) 21:23:21 

    >>5655
    結婚したら急におかしくなって、両親をこきつかってやばくなった
    兄嫁と兄嫁実家が悪いと思う

    兄は国家資格持ちなんだけど、自営業に夢見た兄嫁実家が独立しろと兄をなじり
    兄も金がないので「金がないでも自営になりたい」と父に相談
    父は「じゃあ、知人の不動産屋に安い物件紹介してもらいなよ」と知人の不動産屋を紹介

    その不動産屋が紹介したのがBで有名な地域で皆知らずに引っ越し開業
    B地区と特有のいろいろに巻き込まれ、父を恨みながら故郷に帰ってきた

    父も母も私もB地区とか全く知らず、むしろ最後まで開業は反対していた
    雇われるのが嫌で勝手に兄が望んで開業しただけ

    で、父が同業だからかわいそうに思って「一緒に仕事するか」と父の職場で兄を雇ったのに
    またしても兄嫁実家が「父親追い出してお前のもんにしな」と圧をかけられ、兄は洗脳された感じ

    +1

    -1

  • 5690. 匿名 2021/09/07(火) 21:23:24 

    >>1034
    感謝の気持ちをこめた寸志を…って思ってるよ(笑)

    +2

    -0

  • 5691. 匿名 2021/09/07(火) 21:23:28 

    >>5658
    周りは成果出してない中で、あなたが出してるなら問題は無いと思う
    周りも出しているならちょっとね

    +1

    -0

  • 5692. 匿名 2021/09/07(火) 21:23:58 

    >>5190
    それにうまく対処できない無能も戦力ではないので。

    +4

    -2

  • 5693. 匿名 2021/09/07(火) 21:24:12 

    >>1
    その上司は子育て参加したことがないんだろうなって感じがするね。

    +4

    -0

  • 5694. 匿名 2021/09/07(火) 21:25:07 

    >>5593
    うちは、会社がおかしいっていうか上司がおかしい。
    独身が有給申請すると「なんかあるの?」「そのへんはちょっと◯◯があるからなぁ」などと言われるのに子持ちの人には理由聞かずにすぐ許可。

    +4

    -0

  • 5695. 匿名 2021/09/07(火) 21:25:30 

    >>5662
    休みにどっちが優先とかない会社だから分かんない。
    どっちも休めば?って感じ。

    +7

    -1

  • 5696. 匿名 2021/09/07(火) 21:25:34 

    >>5476
    独身相手に子持ち側が「お互い様」とか言ったらダメだろ
    独身が増えてきたからとか人様の人生にケチつけるとか失礼すぎるわ

    +4

    -0

  • 5697. 匿名 2021/09/07(火) 21:25:50 

    >>5685

    それは建前
    だれが会社であんた本当に迷惑ってワーママに言う?
    悪者になるだけじゃん
    でも本音はいい加減にして
    子供を理由にするなら
    やめろよと思う
    本音が書ける分がるの方が真実だよ

    +2

    -3

  • 5698. 匿名 2021/09/07(火) 21:26:03 

    >>2888
    ガーっての見るとイラッとする

    +1

    -0

  • 5699. 匿名 2021/09/07(火) 21:26:04 

    >>5689
    兄、色々ダメなやつだな
    すまん、兄一家がアホすぎて解決策が思いつかない
    誰か解決策あげてください!

    +2

    -0

  • 5700. 匿名 2021/09/07(火) 21:26:21 

    >>397
    雇用主に言うしかないでしょ。
    会社は辞めてもらったら困ると思ってるかもよ。

    +5

    -2

  • 5701. 匿名 2021/09/07(火) 21:26:26 

    >>5669
    きっとそういうあなたの不満が態度や言葉の節々に現れてて、子持ちの人はすごく居心地悪いんだろうな。

    +5

    -3

  • 5702. 匿名 2021/09/07(火) 21:26:28 

    >>5679
    世の中10対0はほぼ存在しない
    あなたがターゲットにされたならされた理由は必ずあるはず
    その理由が共感を得るかどうかは別だけど

    +2

    -1

  • 5703. 匿名 2021/09/07(火) 21:26:57 

    >>5682
    そりゃ大して働かないのに給料はもらってるんだから一緒に働く人は納得いかないだろうな

    +10

    -0

  • 5704. 匿名 2021/09/07(火) 21:27:09 

    子供って体調崩しやすいらしいね、私子供の頃めっちゃ元気だったからそういう意味ではあんまり迷惑かけてなかったのかもなぁ

    +6

    -1

  • 5705. 匿名 2021/09/07(火) 21:27:19 

    >>4177
    いやでも、健康で会社休まない独身者が一方的にフォローしてるのは事実かと…。たくさんフォローしてもらってるのにその事実から目を背けて、お互い様でしょ!って開き直ってたら嫌われるのは当然

    +30

    -2

  • 5706. 匿名 2021/09/07(火) 21:27:30 

    >>5675

    仕事続けることが大前提だから必死だったの。金持ちじゃないし一馬力じゃ絶対きついし、付きたい仕事につくためにやってきた私の人生に対する意地も。
    子供が大事じゃないのか、みたいに言われるのがきつかった。

    +7

    -2

  • 5707. 匿名 2021/09/07(火) 21:27:35 

    >>52
    自分が子供の頃、熱だしたら母親が会社早退して迎えに来てくれてたのを思い出すと、文句は言えない。
    その分アラフォー独身の私が子持ちのお母さんたちの分働いてるよ。。

    +13

    -1

  • 5708. 匿名 2021/09/07(火) 21:27:38 

    >>5688
    どういうところがですか?
    言葉一つで人柄がわかるってすごいですね!
    上司のことを死ね!って言ってるわけでもないのに(笑)

    +1

    -1

  • 5709. 匿名 2021/09/07(火) 21:27:56 

    >>5691
    目標到達度や今季の査定は平均より良かったから、まぁまぁってとこかな。
    周りには感謝してるよ。

    +2

    -0

  • 5710. 匿名 2021/09/07(火) 21:28:07 

    >>5612
    子持ちの早退を予知できないでしょ
    何日も前から休む日を入れてるんなら、それに向けてあなたは仕事もするでしょうし、回りも準備はするでしょう

    +2

    -2

  • 5711. 匿名 2021/09/07(火) 21:28:09 

    >>4271
    腕見せたところで出世せんわ

    +7

    -0

  • 5712. 匿名 2021/09/07(火) 21:28:15 

    >>5657
    あとは子無しの方達で盛り上がってください。

    +2

    -3

  • 5713. 匿名 2021/09/07(火) 21:29:32 

    >>1178
    むしろ産めない人間が肩身狭くなってきました…

    つらい

    +9

    -2

  • 5714. 匿名 2021/09/07(火) 21:29:43 

    >>5662
    子持ちの人だけ入れてたら休むかもしれないし、フォローしきれないよね

    +3

    -0

  • 5715. 匿名 2021/09/07(火) 21:29:58 

    旭川の教頭じゃないけど、セクハラしてもパワハラしてもコネ入社とか
    会社にうまみがあれば残しておくんだよね

    独身で頑張ってるのに認めてもらえない、
    子持ちで頑張ってるのに認めてもらえない
    そんな人は単に会社と合わないというか会社からしたらいらない人間なんだわ

    パワハラセクハラモラハラとハラスメント合って血尿でてもまだ続けてる私はそう思う

    +1

    -0

  • 5716. 匿名 2021/09/07(火) 21:30:02 

    >>5702
    ターゲットにされた理由はおそらく、私がただの「子育て中の母親」だからです。
    そして、私のような大人しいタイプだからこそ何を言ってもいいと思っている節があります。

    +4

    -5

  • 5717. 匿名 2021/09/07(火) 21:30:19 

    >>5566
    かなりの確率で失敗して無理に取り戻そうとして教育資金にまで手を付けることになるでしょう

    +1

    -0

  • 5718. 匿名 2021/09/07(火) 21:30:26 

    >>5697
    私、旦那が介護施設経営しててそこで経理してる。
    30代半ばの職員が不妊治療をしてるって言ってきた。
    妊娠したらどうするんだろ?
    小さい施設だから事務職もなく、仕事内容は皆んな結構な介護量。
    辞めてくれるかな。
    辞めないだろうな。
    憂鬱だ。
    これが経営者側の本音だと思う。

    +8

    -11

  • 5719. 匿名 2021/09/07(火) 21:30:32 

    >>8
    緊急事態宣言出始めの頃、まだ職場が制度を決めかねているとき、幼稚園小学校が休校になってる家庭(同僚達)が3ヶ月〜4ヶ月くらい特休とってた。
    独身と子無しは普通に出社。なぜかというと子供のことで特休とりまくる人がたくさんいすぎて在宅勤務すらできなかった。(夫婦で交互に休めばいいのにとおもっていた)

    そういう面では絶対に言わないけど、かなり迷惑だった。

    +14

    -0

  • 5720. 匿名 2021/09/07(火) 21:30:38 

    >>5708
    >>5575です

    +1

    -0

  • 5721. 匿名 2021/09/07(火) 21:30:50 

    >>5706
    私の人生に対する意地もあったって自分で言っちゃてるやん

    +5

    -1

  • 5722. 匿名 2021/09/07(火) 21:31:15 

    >>5482
    実際は旦那も休みだろうしね、旦那の実家とかなら先に子供と帰らせて出ればいいのにね
    最近は帰省もないだろうからここぞとばかりに働いてほしいね

    +5

    -1

  • 5723. 匿名 2021/09/07(火) 21:31:27 

    >>711
    嫌味なおばさん笑
    選択子なしで正解だね!だからって育休明けの人をいじめるのやめてね。性格悪すぎ。

    +2

    -12

  • 5724. 匿名 2021/09/07(火) 21:32:02 

    >>5716
    そういう態度が外に出てるんじゃない?
    私悪くありませんっ!って態度
    見てて気分のいいもんじゃないし、無自覚って罪深い

    +8

    -0

  • 5725. 匿名 2021/09/07(火) 21:32:16 

    >>5627
    私も似た感じで、とにかく休まないように必死でやった。ファミサポとか病後児保育とかお世話になって。
    でもその分、周りの人は、楽な子もいるんだな、とか、子持ちも同じペースで働けるんだな、とか思わせてしまった気がする。子供が熱とかも私は周りの人には言わなかったし。
    本当は困った人がきちんと言えて堂々と休めたほうがいいよね。

    +7

    -0

  • 5726. 匿名 2021/09/07(火) 21:32:20 

    >>5553
    早退した同僚のフォローの話なのに、なぜ自分の有給?

    +3

    -2

  • 5727. 匿名 2021/09/07(火) 21:32:29 

    >>3893
    結局いてもいなくても特に問題ない人だったって事じゃない?当欠前提でも会社に必要な人ならもう少し対応違うと思う

    +8

    -1

  • 5728. 匿名 2021/09/07(火) 21:33:13 

    >>5718
    よこだけど、
    治療しようが何だろうが産む気満々な従業員さんだし、
    辞めるかもしれないよ

    いざとなれば色々理由つけてパートになってもらうとかできるし
    「あなたは勤務状態が悪いので正社員として仕事を任せられない」とかよくあるじゃない

    あと就業規則変えるとか

    +3

    -3

  • 5729. 匿名 2021/09/07(火) 21:33:53 

    >>5701
    文句を言いながら独身に寄りかかってる図々しくて感謝もできない、ついでも仕事もできないおばさん自己紹介乙

    +6

    -0

  • 5730. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:02 

    >>5406
    母は看護部長、父は公務員
    体調が悪くても、怪我をしても、基本は自分で何とかしないといけない子供時代だった
    学校行事にも親はあまり来たことがなかったし、昔はそんなに簡単に休みや半休なんて取れなかったと思うよ

    +4

    -0

  • 5731. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:16 

    >>5035
    ここでも謝り方がムカつくとかいっぱい出てるよね

    +2

    -0

  • 5732. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:29 

    >>5720
    相手がそこまで言ってしまえるほどの人間性だから言ったまでです。
    仕事のことだけでなく、プライベートのことまで粗探しして罵られるたら誰でもそれぐらい思いたくなりますよ。

    +2

    -0

  • 5733. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:34 

    >>5680
    どうかな。
    戦力外にされた方が精神的に楽だなーとはよく思うよ。(笑)

    +2

    -0

  • 5734. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:34 

    >>12
    育休とって復帰後すぐ妊娠また育休取って復帰後退社とかはすごい迷惑

    +10

    -1

  • 5735. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:37 

    >>7
    同僚からしたらワーママの存在自体がハラスメントだけどね。
    最低でも1年近く休み、その前もつわりがーだの、お腹がはってだの散々休んだあげく復帰しても迷惑かける。
    疫病神以外の何でもない。

    さらに国から子供を理由に休んだら特別有休が出るからってそれ狙ってる人がいる。

    子供がーと言えば、こちらが強く言えない事をいいことにしたハラスメント。
    ここのトピでも迷惑と言わずに快く受け入れないと性格悪い認定されるし、会社に言っても労基に言っても、何もしてくれず過労死しそう。
    こちらはワーママに殺されかけてる。

    +25

    -20

  • 5736. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:48 

    >>5724
    この人本当におとなしいタイプなのかな
    結構言い返してるから気が強そう

    +7

    -0

  • 5737. 匿名 2021/09/07(火) 21:34:57 

    >>5721
    横だけど、別にいいじゃん。子供生んだ女性だって夢追ったり仕事に生きたりして。
    だめなの?
    私は子供に興味なくて仕事が好きだけど、世の人がみんな私みたいだったら困るじゃん。

    +3

    -3

  • 5738. 匿名 2021/09/07(火) 21:35:27 

    >>5611
    それ、どうでもいい(戦力外)って思われてるだけじゃ・・

    +5

    -0

  • 5739. 匿名 2021/09/07(火) 21:35:33 

    >>5724
    いやいや、私に問題があれば指摘された時点で認めますよ。

    +0

    -2

  • 5740. 匿名 2021/09/07(火) 21:35:52 

    >>4700
    子どもはいつか大きくなるじゃん
    それでフルタイムあきらめろってどういう自分勝手論理
    人の人生に口出しする暇人
    なんか夢中になれるもの見つけたら?

    +4

    -2

  • 5741. 匿名 2021/09/07(火) 21:36:17 

    >>1
    酷い、上司やな。
    ハラスメントやん。

    小さい子はよく、熱出す!

    そんなんやったら子供いる方、これから結婚してお子さん欲しい方は、募集せんだらえぇやん。

    +6

    -0

  • 5742. 匿名 2021/09/07(火) 21:36:32 

    >>5736
    大人しいというか、笑って流してしまうタイプです。
    ですがとうとう耐えきれなくなりました。

    +1

    -1

  • 5743. 匿名 2021/09/07(火) 21:36:47 

    >>5694
    有休は理由言わずに申請していいのにね。

    +7

    -0

  • 5744. 匿名 2021/09/07(火) 21:36:53 

    >>5500
    会社の体制を整えるという問題ならそれはそれで直属の上司のせいじゃないと思う。
    もっと上の立場じゃないと。

    +5

    -0

  • 5745. 匿名 2021/09/07(火) 21:37:04 

    >>5701
    よこ
    厚かましすぎw
    低収入旦那しか掴めなかったんだね
    専業主婦になれない負け組のくせに
    悔しかったらお前が会社辞めて企業したら

    +5

    -1

  • 5746. 匿名 2021/09/07(火) 21:37:14 

    >>5739
    あなたここで何一つ認めてないけどね笑

    +2

    -0

  • 5747. 匿名 2021/09/07(火) 21:37:59 

    >>5737
    遡って読んでからコメントして
    >>5627

    +1

    -2

  • 5748. 匿名 2021/09/07(火) 21:38:27 

    働く権利はあるし、そういう制度はあるけどそれって簡単に言ってしまえば自分の欲なんだよね。働きたい、お金がほしいっていうでも、子供もほしいって。
    それはそれでいいと思うし悪いことではないけど、自分の欲のせいで他の人に皺寄せがいったりフォローしてもらったりっていう事に感謝もしなきゃならないし、逆に自分がしてもらった分は何かで返さなかったら平等ではないよね。
    制度云々てよりやっぱり態度や気持ちの問題も大きいと思うよ。助けてもらって当たり前だって姿勢は違うと思うけどな。

    +5

    -2

  • 5749. 匿名 2021/09/07(火) 21:38:40 

    まぁ、会社の上司は少子化になっても困らないだろうし。

    子持ちでぺこぺこ謝りながら何とか働いてる人は多いんだろうなと思うし、それをフォローして大変な人も多いんだろうな。

    +2

    -0

  • 5750. 匿名 2021/09/07(火) 21:38:42 

    >>5091
    え?有給って事由問わず決まった日数付与されて使い方は会社が指図できないものなんだけど
    ブラックだね

    +5

    -0

  • 5751. 匿名 2021/09/07(火) 21:38:51 

    >>5482
    お互いさまって言ってる人は、
    やってもらってるばっかりでやってあげる方は出来てないのはあるある。

    +23

    -0

  • 5752. 匿名 2021/09/07(火) 21:39:06 

    >>5704
    これもあるよね
    同じ子持ちでも子供によって体調崩す頻度も違うし、夫や両親等などがどれだけ助けてくれるかも違うしね

    +4

    -0

  • 5753. 匿名 2021/09/07(火) 21:39:07 

    >>5735
    こういうのってナニハラっていうんだろう
    すごい気持ちわかる

    いい名前そのうちTwitterでつくかも

    +11

    -3

  • 5754. 匿名 2021/09/07(火) 21:39:08 

    >>5746
    それなwww
    すでにこの流れでみんな引いてることを本人は気づいてない

    +4

    -0

  • 5755. 匿名 2021/09/07(火) 21:39:21 

    いちいち迷惑なの?とかタイトルあるけど、迷惑だって知ってるでしょう。女として普通に生きてきたなら。
    バイトの面接で結婚の予定は?出産の予定は?とか聞かれたこともないのかな。

    +10

    -5

  • 5756. 匿名 2021/09/07(火) 21:39:22 

    >>5746
    それは1から10までこんなところで何があったかなんて話せないし、何も知らない人から決めつけで否定されても認めることなんてできないからです。

    +0

    -1

  • 5757. 匿名 2021/09/07(火) 21:40:10 

    >>5754
    すみません、少し熱くなってしまいました!

    +0

    -2

  • 5758. 匿名 2021/09/07(火) 21:40:14 

    >>5713
    育休使わないのセクハラもあるね…

    わたしは産む前よく言われた

    +1

    -0

  • 5759. 匿名 2021/09/07(火) 21:40:26 

    >>5754
    職場で嫌われるのも仕方ないね…

    +3

    -0

  • 5760. 匿名 2021/09/07(火) 21:40:31 

    子持ちは迷惑だという人は、子供都合で休まないにしても今後自分の親の介護で休んだり、自分が病気になったりして仕事に支障がきたすようになったら、介護持ちは迷惑だ。病気持ちは迷惑だと思われても仕方ないと思ってほしい

    +19

    -8

  • 5761. 匿名 2021/09/07(火) 21:40:59 

    >>5457
    あなたもデートやプライベートで有休使っていいんだよー!
    有休は権利だから、申請時に理由は言わなくていいし、プライベート充実させるためにどんどん使っちゃえ笑

    +6

    -2

  • 5762. 匿名 2021/09/07(火) 21:41:06 

    >>5482
    シフト制の仕事してる人はそういうところ大変そうだね‥

    +1

    -0

  • 5763. 匿名 2021/09/07(火) 21:41:59 

    権利ばっかり主張する人って、
    何でその権利があるのかよく考えてほしい。

    +3

    -0

  • 5764. 匿名 2021/09/07(火) 21:42:02 

    >>50
    グループじゃないけど、うちの会社は女性はみんな子持ちで男性もほとんど子供か孫がいるから全然問題ないよ。
    男性でもお孫さんのお迎えとか奥さんの病気で早退もあるし。
    お互い様で気楽。

    +8

    -3

  • 5765. 匿名 2021/09/07(火) 21:42:02 

    >>4303
    私も数年前同じ状況でした。新婚だけど仕事で疲れてる&夫は暦通りの休みだから予定が合わず妊活出来なくて中々子どもに恵まれなかった。独身の子達も、結婚秒読みの彼氏がいても中々デートが出来なくてすれ違いで別れてしまったり、結婚前の挨拶と顔合わせ、式場の打ち合わせをしようにも彼氏と彼のご家族と予定合わせるなら土日祝が基本だから休みが取れず破談になりかけたり…。私も今は子どもがいるから育児しながら働くことの難しさはよくわかるけど、だからといって皺寄せが子なしの人達にいくのはおかしいよね。みんな子どもはいなくても大切な存在はいるし、それぞれの生活や人生がある。

    +5

    -0

  • 5766. 匿名 2021/09/07(火) 21:42:21 

    うちの職場、経営者の娘がいるんだけど、子供(小学校高学年)が友達の家に遊びに行くから送っていくって仕事抜けてくのが許されるの。自分も同じ年の子がいるけどそんな理由で抜けない…娘だから通る案件よね…
    上司、自分に娘がいてその娘さんが主さんと同じ状況に立ったらもっと考え違ったのかもね…
    でも遊びに行く娘の送迎を許すうちの経営者もどうかと思うけど…

    +1

    -0

  • 5767. 匿名 2021/09/07(火) 21:42:34 

    >>465
    お互い様っていうなら、子供の体調が良くなったら勤務代わって欲しいよね

    +9

    -1

  • 5768. 匿名 2021/09/07(火) 21:42:40 

    >>104
    婚活しててしかも難航してた時はどんどん結婚して育休入っていく同期が心底羨ましかった。(公務員なので育休取るのも復帰も時短も当たり前だし迷惑なんて言う人いない)
    でも婚活成功して結婚した今、早く子供欲しいし出来たら出来たで育休マックス取りたいし時短もしたい!て欲が沸いてくる。笑
    叶えられる職場なのが幸いですね。

    +4

    -3

  • 5769. 匿名 2021/09/07(火) 21:42:55 

    そんなに迷惑じゃないお互い様だっていう人は、子持ちだけのチームつくって仕事したらいい。
    そしたらわかるよ、どれだけ迷惑か。

    +10

    -0

  • 5770. 匿名 2021/09/07(火) 21:43:00 

    >>5679
    よく嫌われる理由を嫉妬されただけと自分から言う人いるけど、かなりのポジティブ思考だよね。
    自分に非は全くない、羨ましいんでしょ?って思えるってすごいなあと思う。

    +10

    -0

  • 5771. 匿名 2021/09/07(火) 21:43:17 

    >>5482
    お互い様、って「親の介護」「自分が入院したとき」など、来るかも分からない「いつか、もしも」のこと言われてもね。
    そしてそのとき助けてもらえるかはわからない

    +11

    -2

  • 5772. 匿名 2021/09/07(火) 21:43:22 

    >>5735
     お お げ さ ☆

    +11

    -11

  • 5773. 匿名 2021/09/07(火) 21:43:47 

    >>5676
    たしかに!
    2週間のうち夫何してたん?ってなる。
    もうずっと休んでおいて欲しいわ。

    +2

    -0

  • 5774. 匿名 2021/09/07(火) 21:43:54 

    >>5568
    は?
    会話にならないんだけど?
    病児保育なら出社できるじゃん。働くなってどこにかいた?
    休む量半分旦那にすれば良いよねってだけの話なのに何言ってるの?(笑)

    +6

    -1

  • 5775. 匿名 2021/09/07(火) 21:44:18 

    >>5679
    ないですって言い切ってしまうのはいかがなものかと。大人しそうに見えるからとか言ってるけど見た目が地味なだけでトゲトゲしてる人っているから。たった何回かのやり取りを見ているだけでかなりキツい自己中な感じが出てしまっているよ。

    +4

    -0

  • 5776. 匿名 2021/09/07(火) 21:44:27 

    >>5618
    国の制度で決まってるから仕方ないでしょ。

    +0

    -0

  • 5777. 匿名 2021/09/07(火) 21:44:33 

    ギスギスしてるなあ
    人はなんのために働くんだろう
    生きるために働くなら
    なんのために生きているんだろう
    辛いことも悲しいことももちろんあるだろうけど、毎日こんなにストレス抱えて、立場の違う人を攻撃しあって、人間て悲しい生き物だなあ。

    +4

    -2

  • 5778. 匿名 2021/09/07(火) 21:44:48 

    >>5760
    まだこんな事言ってる奴いたのか(苦笑。 子育てと介護を同列に語るのは違うでしょうが。

    +6

    -12

  • 5779. 匿名 2021/09/07(火) 21:44:54 

    >>5704
    うちは3歳になってほとんど休まなくなったけど、同い年の子を持つ同僚は未だによく休んでるかも。
    休むと一週間近くとかよくあるし、こればっかりは運だな。

    +7

    -0

  • 5780. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:06 

    >>5168
    産休手当と育休手当は企業から出ていません
    有給休暇は労働者の権利です
    子の看護休暇は無給です
    時短勤務は短縮分の給与がカットされています

    +3

    -2

  • 5781. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:16 

    >>5760
    みんな周りのことを考えず自己都合で極端に休みの多い人は嫌がってるよ。
    それが育児でも介護でもメンタルでも関係ない。
    権利です!って周りに迷惑かけてもあたりまえな面の皮厚め女子が嫌われる。
    だいたい介護や育児で頻繁に休まなければいけない状態なら辞めた方が子のため親のため自分のため周りの人のためだと思う。

    +10

    -1

  • 5782. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:19 

    >>5522
    私はそうじゃない。そんなこと言われても知らんし。

    +1

    -6

  • 5783. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:25 

    子どものいる人たちって、気を遣ってほしい。気を遣わないと、冷たいってなるよね。
    こういう態度だと、気を遣って、シフトかえたり、仕事のカバーしたりするのがバカバカしいと思えてくる。
    下手にでたりぺこぺこしなくていいけど、当然みたいになるとちょっとイヤな気分にはなる。

    +7

    -0

  • 5784. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:35 

    >>5695
    誰でも出来る仕事しかしたことないから想像できないのかな?
    特定の人しかできないような責任のある仕事というのが世の中には存在して、どちらを優先するかという話をしてるよ!
    旦那さんがもしちゃんと働いていれば、聞けば分かるかも✨

    +3

    -1

  • 5785. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:37 

    >>4303
    いっそのこと辞めるか働きやすいとこに転職したら?
    子供ってタイミング逃すと本当に出来なくなるよ。
    うちの職場めちゃホワイトなんだけど、後輩の女子は前の職場だと育休も取れそうに無いからって理由で転職してきたよ。
    実際に子供できて今その子育休中。

    +4

    -0

  • 5786. 匿名 2021/09/07(火) 21:45:38 

    >>5662
    本来はデートが優先されるべきな気がする。
    デートは本人でなければダメ。こどもの用事は他人でもできる。

    +9

    -3

  • 5787. 匿名 2021/09/07(火) 21:46:00 

    この手のトピって結局押し付けられる側の愚痴に終始する。
    どうしたら解決するのか一つも前進しない。

    +4

    -0

  • 5788. 匿名 2021/09/07(火) 21:46:01 

    私は迷惑かけられたら、上司にバンバン言ってましたけどね。

    +1

    -0

  • 5789. 匿名 2021/09/07(火) 21:46:35 

    >>5772
    し、仕事に命かけてんのかねw
    殺される前に辞めることをおすすめするよねwww

    +5

    -4

  • 5790. 匿名 2021/09/07(火) 21:46:56 

    >>5745
    お前なんて言う人に偉そうに何も言われたかないね!起業?なんでそんなことしなくちゃいけないの?

    +0

    -0

  • 5791. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:03 

    急に休むてことは、他人に仕事押し付けてるってことだからね。
    他人の時間を盗んでいる。

    +3

    -1

  • 5792. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:20 

    >>5766
    そりゃ経営者の娘だから特別だわ。なんとも思わないわ。同じ平社員同士なのに待遇違ったら、え?ってなるけど。

    +6

    -0

  • 5793. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:24 

    >>1
    周りはほんと迷惑だし、この人のせいで新しい人雇えないしそんななのに2人も産んでる図太い神経がすごい。

    +2

    -1

  • 5794. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:26 

    >>5778
    個人的な事情で休んでることには変わりない。

    +7

    -0

  • 5795. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:40 

    >>5435
    >>5500
    制度がどうのって言うなら、一番の当事者であるワーママたちが率先して労組の役員になるべきではないの…?
    会社に対する現行制度の是正要求は、労働組合の役割。
    そこに入り込まない以上は、待ってたって当事者以外の他人は、ワーママの待遇改善に興味なんて持たないよ。
    ただ文句言ってるんじゃ、それこそワーママに対する環境なんて変わらないし、結局はワーママに文句言ってる上司と同じ穴のムジナ。

    +4

    -2

  • 5796. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:43 

    >>2508
    なら、睡眠削ってでも早く出社して、子供の体調が悪くても無理やり預けて、夜も遅くまで持ち帰り仕事したら、そこまでできないくせに口だけじゃん。

    +0

    -8

  • 5797. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:55 

    >>5738
    そうなの、戦力外なの。なんならマイナスなの。
    だって、つい最近まで居なくても仕事回ってたんだし。
    しがない事務職で、資格とか特にいらないから余計に「毎日安定して働けない人」は価値下がるんだよね。

    +3

    -0

  • 5798. 匿名 2021/09/07(火) 21:47:56 

    >>2425
    まあさ?育ちが悪いかなんて他人様が決める事なんだわ。
    自分では普通だと思ってた事が人様から見たら可笑しい事なんてザラにあるから。

    +0

    -0

  • 5799. 匿名 2021/09/07(火) 21:48:28 

    >>5729
    そこまで見ず知らずの私のことわかるってすごいですね!おばさんだけは正解!!

    +0

    -1

  • 5800. 匿名 2021/09/07(火) 21:48:29 

    >>5787
    解決策なんて会社側がどうにかすることだからね
    フォローしてる人たちが意識変えることじゃないんだよね

    +2

    -0

  • 5801. 匿名 2021/09/07(火) 21:48:31 

    >>5604
    そういう考えの会社は主戦力には男を据える
    女はそこそこ子供の大きいパートさんくらいしか雇わない
    大企業ではまずないだろうけどね

    かつての先輩が40代中盤で転職したんだけど、その時の採用の決め手になったのが「もう子供を産まない年齢」だったらしい

    別の話で、欠員募集することになったんだけど若い女の子が「若い人が来たら結婚して妊娠してすぐに辞めちゃう」とも言ってたよ
    使えないかは別にして、女だってこんなもんよ

    +7

    -0

  • 5802. 匿名 2021/09/07(火) 21:48:52 

    >>5778
    介護は何年続くかわからないけど、子育ては数年で終わるってよく言うような。
    人の助けを借りる、周りに迷惑をかけうるという点では介護や病気も同じことでしょう。

    +8

    -2

  • 5803. 匿名 2021/09/07(火) 21:48:54 

    普段からベビーシッター、家政婦もフル活用して、それでもぬけなければならないなら協力しようと思うけど、
    そういうの頼まないで自らはそういったお金はかけないくせに、人に仕事押し付けて迷惑はかけて当然みたいなのがねぇ。
    病院も早朝や深夜にあいてるところ全部探したのか?っておもう。

    +7

    -13

  • 5804. 匿名 2021/09/07(火) 21:48:58 

    >>5735
    あなたは結婚して子供はいるんですか?

    +0

    -7

  • 5805. 匿名 2021/09/07(火) 21:49:01 

    >>1415
    いや、それでも違う。時短だけでもはた迷惑なのに。仕事は学校じゃないんだよ。

    +4

    -4

  • 5806. 匿名 2021/09/07(火) 21:49:20 

    >>5403
    子持ちだからってリモート優先されるのは確かに違うけど、通勤時間は住む場所の問題で、自分でどうとでもなる(特に独身は)ことだから不満に思うのは違う気がするけど。。
    独身だからって遠いところにしか住めないわけじゃないだろうし。

    +3

    -7

  • 5807. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:15 

    >>5482
    パートだけど自分はなるべく出るようにしてるわ。
    祝日、お盆、年末年始はほとんどのパートさん休んじゃうし。
    人がいなけりゃ派遣使う職場だけど、社員さんだって派遣よりパートに来てもらった方がいいだろうし。
    突発的に休む分そういう時くらい協力したいなと。

    +2

    -0

  • 5808. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:29 

    >>5792
    同族経営あるあるなんでしょうね…

    +0

    -2

  • 5809. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:42 

    うちの上司も言葉に出さないけど迷惑って思ってそう。50オーバーで親と同居の独身だから、こっちのこと理解してもらおうとは思わない

    +2

    -2

  • 5810. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:43 

    これだから日本は世界から遅れてるんだよ


    老害

    +6

    -5

  • 5811. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:44 

    月の半分以上子どもの体調不良で休む人がいる。
    まだ1歳とかだし体調崩しやすいよねーって思っても1週間もまともに出勤出来ないんじゃ職場復帰早かったんじゃ無い?と思ってしまう。

    +11

    -2

  • 5812. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:45 

    >>5730
    うん。自分の子供時代を思うと、自分で出来る事は自分でやっていたし、授業参観も仕事が忙しいのに来なくていいよって言ってた。病気になっても、よっぽどの高熱でもない限り、自分で氷枕を交換して、作っておいてくれたお粥とか冷蔵庫のゼリーとか食べてお留守番していた。だからと言って、自分の事をかわいそうとは思った事はない。出来るだけの事を親からして貰ったと感謝してる。

    +1

    -0

  • 5813. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:48 

    >>5255
    後先考えない訳じゃない。

    堂々と産休取って復帰したいから、会社に重用されたくて仕事を頑張っていたら婚期を逃しちゃうんだよ。
    自分が結婚するかどうかも分からない頃からそう思っていた。
    みんなそうじゃないのかなぁ
    結婚しないとしてもキャリアは残るしね。

    +7

    -3

  • 5814. 匿名 2021/09/07(火) 21:50:50 

    >>4
    本当それ!!
    私は26の時に思い切って公務員試験受けて転職した。今は県職員やってます。
    前職は銀行でトラウマになる程忙しかったしきつかった。
    転職してからは子供2人産んで合計4年育休取ったけどそんな人当たり前にたくさんいた。
    前職では考えられない…
    本当思い切って良かった。

    +7

    -1

  • 5815. 匿名 2021/09/07(火) 21:51:05 

    最初から時短で働いてるなら文句言われる筋合いはないよね。
    ただ普通の契約で働いててしょっちゅう休んだら抜けたりするのは迷惑かも。
    子持ちに限らず、病気とかも全部同じだけどさ、

    +3

    -0

  • 5816. 匿名 2021/09/07(火) 21:52:13 

    >>5651
    沢山納税できる様に子供育ててるから許してくれ

    +5

    -1

  • 5817. 匿名 2021/09/07(火) 21:52:47 

    どんなに議論しても理解出来ない人には理解できない問題だと思うけど
    人それぞれ考え方は違うから。
    たとえ理解していても休みが続けば周囲の不満も出るだろう。

    +2

    -0

  • 5818. 匿名 2021/09/07(火) 21:52:47 

    >>5633
    私の姉が勤めてる会社にすごいモラハラお局のマネージャー(トップの愛人)がいて、アシスタント職の女性たちは子供の病気の時以外は休むなと言われてるらしい。そもそも子持ちは一人しかいないし、だーれも病欠しないし、有給すら取らないらしい・・姉は旅行で有給取りまくってるから一人だけやる気ないように思われないか心配らしい。これで姉にもし子供ができたらどうなるんだか・・
    世の中にはとんでもない職場があるもんだよ

    +2

    -1

  • 5819. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:08 

    私なら、人事部宛に、その上司から言われた事を、私的な見解や感想なしに、事実のみを就活の口コミサイトに書き込ませて頂きます、と伝える

    +1

    -0

  • 5820. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:08 

    私も働いて10数年、散々子持ち主婦に負担かけられたから妊娠した今は堂々と休みもらってる。

    今まで我慢してきてほんとよかった!!

    +2

    -6

  • 5821. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:10 

    子持ちとかそんなのどうでもいいけど、急に休む人は迷惑なんだよ。納期ある仕事ならね。

    +2

    -0

  • 5822. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:13 

    >>5760
    職場の先輩でワーママ敵視してて文句ばっか言ってた人がいた。
    その人が体調崩して休みがちになった時誰もフォローしてあげてなかったよ。それで居づらくなって辞めてしまった。自業自得でした。
    他人を批判する人ほど自分のことは過信しててずっと元気で働けると思ってる気がする。

    +8

    -2

  • 5823. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:38 

    >>5735
    本当に気の毒で気持ちがわかります。
    私は前の会社で貴方の立場になり断ると患者さんの命に関わるので断れませんでした。辞めたらいいとか大袈裟という意見もあると思いますが誇張じゃなく本当に誰ががやらないとならない仕事ってありますよね。
    休職は難しいですか?私は以前自殺未遂して休職したことがあります。
    自分で平気と思っていても正常な判断ができない事はありますよ。

    +10

    -7

  • 5824. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:43 

    >>5760
    それはそうだよ
    迷惑かけることに代わりはない
    でも介護と病気は自分の意志ではないけど、子供を持つことって自分の意志(育てられると思ったから産むわけだから)だから、それにより起こることって覚悟が必要だとは思う

    +8

    -2

  • 5825. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:44 

    政治家や社長、役員たちは笑いながら言ってますよ。
    「ここだけの話、女性は3~5年働いてくれればいいんだよ。」って。

    +0

    -1

  • 5826. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:46 

    >>5403
    それはおかしいね。
    そもそも枠に限りがあるとして、同じ人たちが枠を独占ってのは変な話。
    在宅したい人が多いならみんな平等にとれるようにすべきじゃない?

    +3

    -0

  • 5827. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:48 

    迷惑迷惑って、そんなに迷惑?みんな経営者や管理職なの?
    私同僚が子供のことで突然休んでも気にしてないけど。フォローはするし突然だと大変ではあるけど、ボランティアではなくて仕事だし時間外発生すれば残業代出るもん。ごめんねごめんねっていつも大変だなーって思うけど、そんなに気にしなくていいのに。
    地域の役員とかドタキャンされたほうが私は迷惑だわ。あれボランティアみたいなものだし。

    +10

    -3

  • 5828. 匿名 2021/09/07(火) 21:53:58 

    >>1
    こういう人は、そんな育休明けだらけがシフトで働く会社でパートかなんかで在籍すりゃいいよ。
    突然朝来られないから仕事やっといてとか、子どもがどうしようもないんです…とか何度もやられたら自分もそうだしお互い様でかえせばいいよ。

    +1

    -0

  • 5829. 匿名 2021/09/07(火) 21:54:06 

    >>5748
    子持ち時短社員の立場だけど…
    うちは少人数の会社でお互い距離が近いのもあって、すごく感謝はしてるよ。助けてくれた人が、逆に助けが必要な時は積極的にサポートしたいと思うし、たまに彼女が好きなお菓子差し入れしたり。
    でももちろんお菓子ぐらいで埋め合わせできないし、状況的にすぐに恩返しできないこともあるし、そこは従業員どうしでどうにかしようとしても限界あるよ。やっぱり会社が、特定の人に皺寄せがいかないように業務分担したり手当てつけたりしてくれないかなあと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 5830. 匿名 2021/09/07(火) 21:54:27 

    会社と、その人がそれまでどう仕事と向き合ってきたかによるだろうね。
    今育休中だけど、上司も育児中ママだし、部署内もたくさん育休組、復帰組いるから、ぜんぜん復帰怖くない。
    むしろ育休中の人たちのことを、早く戻ってきてほしいって、みんなが待ってる感じ。
    みんな普段から真面目にやってる人たちばっかりだもん。

    +1

    -2

  • 5831. 匿名 2021/09/07(火) 21:54:28 

    >>5173
    そんな事よりびっくりマークの赤がおばさんすぎてヤバいww 服装もヤバいんやろうなーw  私も貴女と同じような生活だけどいちいち言わない。残念な人ですねー

    +0

    -0

  • 5832. 匿名 2021/09/07(火) 21:54:48 

    >>5789
    なんでも子持ちのせいってねw
    自分が死ぬのも子持ちのせいってねw

    +7

    -1

  • 5833. 匿名 2021/09/07(火) 21:55:15 

    >>442
    仕事出来ない人集めてもね、、

    +2

    -0

  • 5834. 匿名 2021/09/07(火) 21:55:18 

    >>1
    子持ち様〜

    +0

    -0

  • 5835. 匿名 2021/09/07(火) 21:55:22 

    >>5802
    子供が頻繁に休むのなんて最初の1,2年くらいだしね。
    大きくなって菌に対する抵抗力も付けば、休んでも1年に2数日くらいだし、その程度なら本人が体調不良で休むのと変わらない日数だし。

    +5

    -3

  • 5836. 匿名 2021/09/07(火) 21:55:26 

    >>5802
    子育ては親が自分の意思で子供を産んだから子持ち自ら迷惑をかけている。介護は全然違うでしょ。これがわからない人はいいよ、今後返信はしません。

    +2

    -8

  • 5837. 匿名 2021/09/07(火) 21:55:30 

    >>5760
    正直病気持ちも迷惑がられるよ…。
    病気の種類にもよるけどね。
    精神的なものとか一番嫌がられる。
    なんなら子持ちよりも。

    +8

    -0

  • 5838. 匿名 2021/09/07(火) 21:56:41 

    >>28
    結局はこれなんだけど、はき違えて子持ち全般攻撃するのはおかしい。
    社会が成り立たないよ。

    +2

    -0

  • 5839. 匿名 2021/09/07(火) 21:56:42 

    同じポジションの同僚男性が嫁が長期入院を余儀なくされてる、子どもはしょっちゅう熱出して保育園から呼び出しがある、嫁の病院からも呼び出しがあるってことで週に1度は必ず早退してる
    最初のうちは「奥さんのことも大変だし仕方ないよね、いいよ、やっとくよ」って気持ちだったけど、こう毎週毎週だと正直うんざりしてくる
    めちゃくちゃ忙しくなる!私の仕事が2倍になる!みたいな業種ではないけど、やっぱり同じお給料もらってるのに片や毎週早退って…ってモヤモヤする(上司の温情もあって早退扱いにはしてない)
    お給料や査定という形できちんと清算されてればここまでモヤらないかも

    +3

    -2

  • 5840. 匿名 2021/09/07(火) 21:56:48 

    >>5774
    は?
    会話にならないんだけど?

    +1

    -3

  • 5841. 匿名 2021/09/07(火) 21:56:55 

    このトピ覗いてみたけど、ものすごくストレス溜まる。
    うわーーー。

    実家か義実家の近くに住んでないと、働くのは難しいと思うよ。
    こういう人は急な休みは少なかったから、ストレスにはならなかった。
    急に抜けたら、誠意をもってまずは謝れ。
    休む頻度は子なしよりも高いんだから。

    急に子持ちが早退したり休んだら、私は近日に有休入れてる。そして子持ちに来させる。お前は休むなよと言うこと。呼び出されても出勤しない。当たり前じゃん。

    +2

    -2

  • 5842. 匿名 2021/09/07(火) 21:57:05 

    早退の是非はさておき上司の発言は完全にアウト。

    +0

    -0

  • 5843. 匿名 2021/09/07(火) 21:57:10 

    >>5803
    え!そんな事思うの?!
    私独身だった頃は、子供さん可哀想だから早く帰りなー!って帰してあげてたけど…
    ちょっと意地悪すぎない?深夜の病院て本当の救急しか診てくれないし、早朝からやってる病院なんてないよ笑
    どこもだいたい8:30からだよ。

    +10

    -1

  • 5844. 匿名 2021/09/07(火) 21:57:17 

    ぶっちゃけ迷惑。ほんと迷惑。

    +2

    -4

  • 5845. 匿名 2021/09/07(火) 21:57:23 

    ここで子持ちを張り切ってボコボコに叩いてるのは「ご予定のない方or機会を逃した方」なんだろうな。子持ちへのクレームと見せかけて、こなしの自分の人生を正当化したい気持ちが透けて見える。

    +5

    -6

  • 5846. 匿名 2021/09/07(火) 21:57:36 

    最後の樋口かっこよすぎて倒れるかと思った

    +0

    -0

  • 5847. 匿名 2021/09/07(火) 21:57:50 

    >>5434
    産休は産後8週間までよ

    +3

    -0

  • 5848. 匿名 2021/09/07(火) 21:58:00 

    >>4500
    その理論だとここで愚痴ってる人みんな仕事の力量が無い事になるんだけど

    +1

    -0

  • 5849. 匿名 2021/09/07(火) 21:58:04 

    >>5695
    は?接客業でって書いてあるのに想像すら出来ないってヤバい

    +1

    -0

  • 5850. 匿名 2021/09/07(火) 21:58:15 

    >>5735
    わかるよ

    +1

    -4

  • 5851. 匿名 2021/09/07(火) 21:58:15 

    >>88
    ちゃんと体制整えて社会復帰してる人から見ても迷惑な話だと思う。

    +3

    -0

  • 5852. 匿名 2021/09/07(火) 21:58:21 

    男性ばっかりの職場だから女性が育休とかとったところで誰かが文句言うの見たことないかも。
    結局その人が原因で周りの人の負担が増える場合に叩かれるんだよねー。
    育休産休取れますよ、じゃなくてとっても周りの人に負担ないように出来ますよって方向に持っていかなきゃこの問題は一生解決しなさそう。

    +8

    -0

  • 5853. 匿名 2021/09/07(火) 21:58:44 

    >>5771
    子持ちは助けないよね。他人の為には自分のベース変えないもの。独身同士で助け合うだけ。

    +12

    -1

  • 5854. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:19 

    >>5203
    あなた子供いるの?だとしたら同じ子持ちとして恥ずかしいから止めて。
    私は他人に子供産めなんて絶対にお勧めできないし、「子供育ててない人って」なんて発言する人ほど周りの人に迷惑もガン無視する全方位型迷惑子持ち様だから。

    こっちは同僚に迷惑かけないようにするか必死に対応考えて仕方ない時は高いベビーシッターも迷わず利用してるのに、同じ子持ちという括りでネガティブなイメージ持たれるわ。

    我ながら子持ちは迷惑だと思うよ。
    子供が理由で休ませろなんて同僚には一切関係ないし、月に3回も急に休んだり早退したりすることなんて社会人なら自己管理してれば普通は無いんだから。
    だからこそ、土日や連休を含む希望休は子供いない人を優先して決めて貰ってるし、急に代わってもらう必要が生じたら必ずフォローしてくれた人に仕事で返す。
    迷惑かけるのは仕方ないと思って貰えるように 、子持ち側は少しでも迷惑感を減らす努力すべきよ。

    +7

    -0

  • 5855. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:22 

    >>24
    極論、女は働くなってことになるよ。
    それに文句言えないね。

    +4

    -0

  • 5856. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:33 

    >>4177
    突発的に休むことは誰にでもあることだけど、子持ちのリスクは子供のいない人の数倍増しなのわかってないの?
    急に休むことになって「お互いさまですから!」って迷惑をかける側が偉そうな態度取って助けてもらえると思ってるの?
    そういう人は真っ先に切られるよ
    まともに働く母親が迷惑するからやめてほしいわ

    +10

    -2

  • 5857. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:34 

    子ども持ったことないけど、子どもって社会で協力して育てるっていう意識を持つことが大事だな、と記事を見て思った。
    もっと育てやすい社会をつくらないと、こんなんじゃ少子化すすんでも仕方ない。
    個人の都合で生まれるものだけど、将来の国を支えてくれるんだよね。私もこれから他人事にとらえないようにしよう。

    +7

    -6

  • 5858. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:35 

    >>5671
    いや嫌がらせと、育休とは比べられなくない…?
    嫌がらせなら、ずっと嫌なことされてて最後に言ってもいいかもしれないけど育休は制度としてあるんだよ?

    育休でものすごく迷惑被る個人とかが出てくるならそれは上司が無能なんだと思う、
    大変だったかもしれないけどその時に上司に伝えないと、
    制度使って復帰して時短とかで仕事してる人がいたらそりゃどこかに皺寄せがいったりするだろうけど、そこを円滑に回すのが上司の役割だろうし
    育休取った人に文句言ってもしゃあないと思うんだけど違うのかな?
    もちろん嫌がらせも本人に言うか会社にパワハラ訴えてもいいし。

    +5

    -2

  • 5859. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:42 

    >>2305
    そういう人は自分が子持ちになっても、周囲の誰にも迷惑かけないで働いてね。子供はおろか結婚すら無理か。

    +6

    -9

  • 5860. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:58 

    子持ちで働くなら具体的にどういう職場、職種が良いんだろう?やっぱり同じくママが多いところ?
    それとも人数多い会社で一人抜けても多少大丈夫そうなところ?働かないと生活できないので復帰予定ですなやっぱりそう思われてるんですよね。
    働き苦しいなぁ、、申し訳ない。ら

    +0

    -0

  • 5861. 匿名 2021/09/07(火) 21:59:58 

    >>5664
    一斉退職したら少しは考えるかも

    +0

    -0

  • 5862. 匿名 2021/09/07(火) 22:00:17 

    >>224
    うちの会社なんて
    子供が小6になるまで
    1人につき月一万円の補給まである。
    子持ち様々だよ。
    私は結婚すらできないから
    なにもお手当て無し。

    +24

    -1

  • 5863. 匿名 2021/09/07(火) 22:00:22 

    >>5403
    率先して子持ちに譲ってあげてもいいと感じる。現に子持ちでリモート多いけど、不満に思ったことがなかった。そりゃそうだよね、大変だよね、と思ってたわ。
    もしかして私甘いのか?

    +0

    -2

  • 5864. 匿名 2021/09/07(火) 22:00:28 

    >>5853
    それでいいと思う。子持ちは子持ち同士で、単身者は単身者同士で助け合うのが一番いいよ。

    +8

    -2

  • 5865. 匿名 2021/09/07(火) 22:00:59 

    シングルマザーの人なら全力で応援したいって思うけど、共働きの人は自分より豊かな生活してたりするから正直迷惑としか思わない。

    +4

    -10

  • 5866. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:10 

    子持ちワーママと独身は絶対分かりあえないんだからこんな荒れるトピわざわざ立てるなよ…
    女の嫌なところが剥き出しなコメントばっかり。

    +8

    -0

  • 5867. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:11 

    子持ちスタッフで好印象だった先輩。

    棚卸で残業なのに、その先輩は時短でお迎えがあるから早く退社しなきゃいけない。
    他のスタッフの為に、お菓子を持って行ってた。
    月1で日曜日も出勤していた。

    仕事ができる人だったし全然嫌じゃなかった。むしろ気遣いの勉強になった。

    +7

    -1

  • 5868. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:19 

    >>3300
    その環境が嫌ならあなたが辞めた方がいいよ。
    精神衛生上良くない。

    +3

    -0

  • 5869. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:23 

    >>5806
    何で独身の人は住むところまで、子持ちの人に指示されなきゃならないの?私は子持ちだけどこの考え方はおかしいと思うよ。

    +7

    -2

  • 5870. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:23 

    >>2432
    うわっ、ヤバ‥

    +2

    -1

  • 5871. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:30 

    お互いに思いやりが必要、それだけだと思う

    +2

    -0

  • 5872. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:34 

    人柄による気がする。休んでいても、それまでの仕事ぶりやその人の対応で上司の見方も変わるような…

    +3

    -0

  • 5873. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:42 

    20代前半ですが
    福利厚生で育休産休あるならば仕方ないと思う。
    それも含めてそこに就職しました。

    +4

    -0

  • 5874. 匿名 2021/09/07(火) 22:01:54 

    >>5508
    楽して儲かるビジネスを産み出すために社員(独身、ワーママ限らず)みんな相当努力をしているし、努力の結果、楽して儲かるビジネスが産み出せているということです。
    昔ながらの時間で評価される努力ではないですよ。

    苦労が多くて儲からない仕事、かつ時間でそれを評価していることが問題かと。

    +4

    -0

  • 5875. 匿名 2021/09/07(火) 22:02:27 

    >>20
    結婚予定のある若い子は将来育休取りたい希望もあるだろうしワーママ寄りかもだけど、年齢いってて独身子なし確定組と、仕事も子供も持ってる人ではどうしても分かり合えないかもしれないね。
    だからこそみんな自分>会社で良いと思う。
    うちは子供が体調崩した時は必ず夫と交代で休んで病児保育は使わないようにしてる。
    子供が熱の時くらい親が側にいたいし、そこまで会社優先にする理由もないからね。
    子なしの人も私は休めなかった!て喚くのではなく休めば良いんだよ。

    +6

    -0

  • 5876. 匿名 2021/09/07(火) 22:02:37 

    >>35
    国は女も働けって言ってるよ。

    +5

    -0

  • 5877. 匿名 2021/09/07(火) 22:02:44 

    女性としての魅力が高ければ、独身でも子持ちでも殿方に労ってもらえてこんなに醜い争いしなくてもいいのになあ

    +2

    -3

  • 5878. 匿名 2021/09/07(火) 22:02:59 

    復帰は迷惑ですか?って極端な質問だなw

    別に子供いる人が職場にいるってだけで迷惑だと思う人自体はほぼほぼいなくて、迷惑に思われるかどうかはその人の日頃の行いが全てでしょ。

    他人のフォローで仕事が増えたらその分疲れるし、それが何度もあると「またか」とは思ってしまうって。

    この人の育児が落ち着くまでの数年間ずっとこうなのかな?って考えちゃうし。

    +4

    -0

  • 5879. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:06 

    >>5640
    突然休むことはこちらもわかっているからさ、周りがすぐに対処できるようにしておいてほしいとは思うわ

    +0

    -0

  • 5880. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:23 

    >>5750
    子供が熱出て急に休むとか早退とかは有給つかないんだよ
    事前に有給出してるなら有給はなんでもOKだけど
    どこの会社もそうだと思ってたわ笑

    +0

    -0

  • 5881. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:29 

    >>5786
    旦那が行けばいいもんね

    +3

    -0

  • 5882. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:40 

    >>5403
    疑問なんだけど、子供いるいないに関わらず全員リモートじゃダメな理由があるの?
    うちの会社は出社しないとできない業務がある日だけ事務とか総務が交代で出社してて、他の社員は完全リモートだから。
    リモートでできり業務なら、なんでわざわざ出社してるのかなって。
    社長とか上司の意向?

    +1

    -3

  • 5883. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:49 

    子供側からしたら幼稚園卒園までは専業主婦で家にいて欲しいし、小学生でも17時までには帰ってきてほしいし、
    でも奨学金で大学は避けたいから準備してもらえたらありがたい。
    こんな願いって贅沢だったんだね。

    +3

    -0

  • 5884. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:49 

    >>5866 ガルちゃんだからなーw皆、直接は言えないから憂さ晴らししたいんだろうねw

    +0

    -0

  • 5885. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:51 

    子育て中の気持ちも、しわ寄せされる人の気持ちもわかるので 独身や子育て世代じゃない人にも時々平等になるようお休みをあげたらいいと思う。

    +7

    -0

  • 5886. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:53 

    >>35
    女同士こんな調子なら、女の社会進出なんて進むわけないね。

    +5

    -0

  • 5887. 匿名 2021/09/07(火) 22:03:55 

    >>4884
    まことにすいまめーーーん♪

    +1

    -0

  • 5888. 匿名 2021/09/07(火) 22:04:13 

    >>5803
    怖。子供いないけどこんなのが上司だったら嫌だわ。
    体調不良で休めないじゃん。

    +8

    -1

  • 5889. 匿名 2021/09/07(火) 22:04:15 

    >>5820
    お互い様だからいいんじゃない

    +2

    -0

  • 5890. 匿名 2021/09/07(火) 22:04:21 

    私は独身だけど
    親の介護がもうすぐはじまるから
    時短かフレックス使わせてもらうわ。

    +6

    -0

  • 5891. 匿名 2021/09/07(火) 22:04:33 

    会社の制度ですし上司うるさいなー

    +1

    -1

  • 5892. 匿名 2021/09/07(火) 22:04:33 

    >>5814
    私も準公務員の職場ですが、育休3年あるのでみんな続けて6年近く休んで復帰してる。
    しかも、時短で急に帰っても困らないようなフリー勤務にしてくれるのでまじでありがたいです…
    あと、未満児保育料も職場で手当として出してくれてます。

    +4

    -0

  • 5893. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:01 

    >>2173
    これは奥さんもフルタイムでガツガツ働いてる場合のみですよね?扶養内勤務とかの働き方だったらやっぱり母親が月半分も出勤できなくても毎回早退や欠勤しないといけませんよね。。

    +0

    -0

  • 5894. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:03 

    >>5646
    それは他人には関係ない

    +0

    -0

  • 5895. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:06 

    >>5809
    そうやって見下すような言い方する性格の悪さ

    +2

    -2

  • 5896. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:07 

    >>2470
    子供持たなくても同じような状況(急な早退、休み)になる可能性があるよって話でしょ?

    +1

    -1

  • 5897. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:09 

    >>209
    独身組に仕事振って終わらせる上司が無能なんじゃない。

    +4

    -0

  • 5898. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:29 

    >>4981
    だったらちゃんと納税出来るような大人に育つ率上げるためにハードル高くするべきじゃない?

    +3

    -0

  • 5899. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:31 

    >>1108
    優しい方。
    私は子持ちだけど双子の子がいる方は休む頻度高め。でもそこはフォローしようとか旦那にも在宅でお願いして私は出勤したり子持ちは子持ちなりにそれぞれ努力はしてると思う。休んで当然なんて思ってる子持ちなんてそういないと思うし職場の人は自分の親が歳だからいつ迷惑かけるかわからないし自分も突然休むからお互い様って言ってくださる。

    +2

    -3

  • 5900. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:34 

    >>5760
    自己責任で子供産んどいてそれは流石に…
    子供産まないとか最初から時短勤務契約とかして他人に迷惑かけない手段あるでしょ。
    本人の病気は誰にでもある不可抗力だけど、介護と子供はお金払って外部サービス利用して対処して欲しいわ。

    +3

    -6

  • 5901. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:49 

    >>5865
    共働きだけど、周りのシングルのが全然いい生活してるわ。児童手当やらコロナの給付金?とかでいつも贅沢してるよ…
    学校で子供にかかる費用もほぼ無料みたいだし。

    +7

    -0

  • 5902. 匿名 2021/09/07(火) 22:05:53 

    >>5657
    働いてないんでしょw
    もしかしたら子供もいないかも

    +1

    -0

  • 5903. 匿名 2021/09/07(火) 22:06:24 

    >>5704
    家はRSやってから気管支と肺にダメージ受けて
    何年も休みがちだったよ
    今は大きくなったから休まないけど
    あの頃はとても働けなかった
    今は子供がめったに休まないから
    代打は良いのだけどコロナがなぁ
    幼稚園が休園になったなら休んで欲しい

    +6

    -0

  • 5904. 匿名 2021/09/07(火) 22:06:24 

    >>5813
    仕事頑張っていると婚期を逃すのはイコールじゃないよね

    +3

    -2

  • 5905. 匿名 2021/09/07(火) 22:06:27 

    >>5840
    ひどいなw
    会話のキャッチボールができなくて仕事できなさそうww

    +5

    -2

  • 5906. 匿名 2021/09/07(火) 22:06:33 

    >>5875
    海外旅行キャンセルしました!キャンセル料戻って来ませんでした!とか書いてる人いてドン引き。
    なんでもかんでもワーママのせいにするな。

    +4

    -5

  • 5907. 匿名 2021/09/07(火) 22:06:46 

    >>3950
    仕事できる、頭の良い女性は
    育児と仕事のバランスすら上手い。
    人に頼むのも上手ですよ。
    主さんはそこまで、、、な感じです。ここで悩み相談すること自体、、、

    +5

    -1

  • 5908. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:03 

    >>5892
    めちゃくちゃ良いなー!
    準公務員ってどんな仕事なんだろう知りたいです
    って具体的な職種なんて教えてくれないですよね

    +2

    -0

  • 5909. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:14 

    >>413
    公務員ではありませんが
    うちの会社も時短による給与のカットはありません。

    +4

    -0

  • 5910. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:21 

    >>1
    あなたの未来のために私のプライベートが潰されて
    私の未来が犠牲になる
    こんなこと間違ってる

    +5

    -1

  • 5911. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:24 

    >>5612
    法律で、育児中の労働者には~を配慮することって会社に努力義務が課せられているじゃん?
    違うんだよね。休むにしろ、時短にしろ、こういうのは「子供」って言わない方がお互い円滑にいくもんなの。
    有休使うときも、むしろ理由を知られてはいけないくらいのルールを作らないと。
    時短も誰でも使えるようにする。
    その中でプライベートのことは済ませるべき。

    +5

    -0

  • 5912. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:25 

    >>5859
    こんないじわるなこと言う人が母親なのかぁ

    +7

    -5

  • 5913. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:38 

    >>5858
    え?信じられない。
    人をうまく回すのが上司の仕事って、回らない人がいるからじゃん。
    上司が無能って、他人が休むのまで評価下げられたらたまらないわ。
    なぜ、育休フォローの不満だけ言えないのか。
    制度の上にあぐらをかいてる卑怯者

    +11

    -6

  • 5914. 匿名 2021/09/07(火) 22:07:51 

    >>5442
    男も若い方が良いから、賢い男や男気のあるいい男は結局20代半ばで結婚してるよ

    +1

    -0

  • 5915. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:13 

    >>5837
    うーん、でもそういう人は戦力とみなされず、大事な仕事与えられないことが多くない?
    同僚たちも見て見ぬふりというか。
    子持ちの人は、もっと頑張れるはずなのにサボってるーと思われがちだよね

    +3

    -0

  • 5916. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:13 

    >>5886
    ほんと、女に権利なんて与えなきゃよかったのにね。女同士揉めるわ少子化になるわでろくなことがない。フェミ様はとんでもないことを仕出かしたね

    +6

    -0

  • 5917. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:16 

    >>5735
    かわいそう
    私も去年子持ちだけが特別有休使って独身は週6勤務だったよ
    働かないでお金貰えて羨ましいよ
    怨みまではしないけど出勤して
    めちゃくちゃ忙しくても同じ給与で泣いた(T_T)

    +13

    -1

  • 5918. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:18 

    >>3446

    言い過ぎ

    +2

    -3

  • 5919. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:24 

    >>5434
    激戦区だと、仕事復帰するには0歳から預けないとあとはもう保育園一杯になっちゃって預けられなくなるから必死なんだろうね。
    そう言う人は近くに親とか頼れる人も居なくて制度も使えるところがなくて自分が働いて何度も当日欠勤するしか無い、みたいな感じなのかな。
    何歳でも最初の数ヶ月は集団に慣れてなくて風邪もらってきて休みまくるみたいだけど

    +3

    -0

  • 5920. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:28 

    >>5864
    子持ち同士助け合えるの?

    +2

    -0

  • 5921. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:29 

    >>5614
    つまり「私は偉大だ!」って言いたいわけねw
    ハイハイ偉大偉大。畠山鈴香とか林真須美くらいに偉大

    +2

    -1

  • 5922. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:52 

    >>5651
    産みたかったけど授かれなかったので本当に辛いよ

    +2

    -1

  • 5923. 匿名 2021/09/07(火) 22:08:54 

    >>5766
    当たり前でしょ、経営者の娘なんだから。
    恨むなら会社の一つも経営してない我が親を恨むしかないね。

    +3

    -0

  • 5924. 匿名 2021/09/07(火) 22:09:05 

    >>5888
    自分の体調不良はお金払っても直ぐ治るもんじゃないでしょ。
    それに対してベビーシッターやヘルパーさんはお金払ってお願いしたら即解決するよ。

    +3

    -6

  • 5925. 匿名 2021/09/07(火) 22:09:08 

    >>5877
    社会人としての能力が高ければ時短でも評価されるから、ここで文句言われてる人は万年平社員の出来ないゾーンの、ぶら下がり窓際おじさんとイコールな人なんでしょ

    +2

    -1

  • 5926. 匿名 2021/09/07(火) 22:09:25 

    >>56
    娘20歳が風邪で熱だした!とかで休むの?
    それならかなりヤバいね。

    +4

    -0

  • 5927. 匿名 2021/09/07(火) 22:09:41 

    >>16
    怖がること無いと思う。
    ガルちゃんの育休叩きは絶対嫉妬も入ってる。見ず知らずの人に対して良く迷惑とか断言出来るなーって思うよ。
    職場がホワイトだと育休取る人がいたって周りに響かないし迷惑とも思わない。

    +7

    -3

  • 5928. 匿名 2021/09/07(火) 22:09:44 

    >>5784
    資格持って働いてるけど…
    どっちが一人しか休めないっていう状況がないからね。
    すみませんね、イライラさせて!

    +0

    -2

  • 5929. 匿名 2021/09/07(火) 22:09:48 

    >>5865
    マイナスされてるけど言いたいことわかる気がする
    シングルだと経済的にも逼迫してるし、ひとりで父親代わりも必要
    自分も子供も病気になれない、させられない
    見てくれる代わりがいないのは本当にきついと思う

    +4

    -0

  • 5930. 匿名 2021/09/07(火) 22:10:05 

    >>5795
    文句があるのは育休で浮いた仕事を上司にきちんと回してもらえない社員なんじゃ?

    +1

    -1

  • 5931. 匿名 2021/09/07(火) 22:10:11 

    ママさんの自由が許される職場で働けばいいだけでは。
    許されない空気の職場に意地でもしがみつくなら、多少のことは我慢してほしい。
    特定の誰かの為の職場ではない。

    +6

    -1

  • 5932. 匿名 2021/09/07(火) 22:10:22 

    >>5674
    昔はそちらの方が多数派
    子供がいて仕事していたとしても老親が全力で支えてたり。
    保育園のお迎えもやってもらって、ご飯もお風呂も入れてもらって親は寝かせるだけ、とか。

    年取って経理や総務にいる女性は大抵独身で、誰か偉い人の愛人とかだったしw

    今みたいに独身者と既婚子持ち女性が混雑する様になったのって最近だから、会社もギクシャクだし、結婚したらしたで夫の親や実母とのギャップにも苦しむ💦

    休んでごめんなさいする余裕もないんだよ。謝らなきゃならない相手が多すぎて。
    上手く回るには、あと30年ぐらいかかるのかも。

    +1

    -1

  • 5933. 匿名 2021/09/07(火) 22:10:31 

    >>5662
    そに場合は子持ちが「子供の用事ー!!」って喚いて、周りが「子なしさんは譲ってあげなよ。別の日にしなよ」と取りなしてくれる
    子供を盾にすれば、独身の前ではなんでも思うとおりになるからね

    +8

    -2

  • 5934. 匿名 2021/09/07(火) 22:10:36 

    >>5030
    分かる!今はそんな考え普通なのに、ここはなんで叩く人多いのか謎。世代間ギャップ?教育格差?地域差?職種の違い?

    +3

    -1

  • 5935. 匿名 2021/09/07(火) 22:10:55 

    >>413
    時短のボーナスが増えても減っても、あなたのボーナスは変わらないんだから僻まないのって意見が出るけど、企業規模によっては問題だよね。その分フォロー者のボーナス上乗せできたかもしれないのに。
    そりゃ公務員様はいくらでも税金があるからいいけどさ。

    +3

    -1

  • 5936. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:08 

    特別な能力や才能、企業にとって絶対に戻ってきてほしい実績とスキルがあるなら産休育休取る意味わかるけど、凡人が嫌味言われながら会社にしがみつくのはやっぱりお金?
    自分は旦那の収入だけで全くお金に困ってなかったから、仕事と子供すごす時間を天秤にかけて、後者選んで幸せだけどなぁ。
    そりゃ就活がんばったし少し勿体ない気もしたけど。どうしてそこまで会社にしがみつく人が多いのか不思議だよ

    +4

    -0

  • 5937. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:10 

    >>5526
    フォローしてる側の本音なんだし別に普通なんじゃない?(笑)
    多分こういう人が沢山いるのに、「うちはホワイトだから〜」って言ってる仕事できないワーママの多いんだろな、とか思うわ

    +5

    -2

  • 5938. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:12 

    >>5880
    会社が相当ヤバそう。
    うちの会社は子供が未就学児なら子供1人につき5日まで特別休暇っていう制度があるし、分単位で有給使えるよ。

    +1

    -0

  • 5939. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:13 

    >>5858
    大変だったかもしれない「けど」
    皺寄せがいたりするだろう「けど」
    あなたが、けどで軽く覆している内容こそ言いたい事なのに。
    大変だから、皺寄せがいくから言ってるの。
    カバーする方は、希望も出せないのか?

    +3

    -3

  • 5940. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:20 

    >>5924
    本人は働けるんだもんね

    +1

    -1

  • 5941. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:21 

    もうさ、言わせとこう、そういう頭の固い男には何言ってももう思考は変わらないし頭も人格も変わらない。

    +2

    -0

  • 5942. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:30 

    育休といえば青山裕子思い出した。
    普通の会社としては頭が痛いかもね。

    +3

    -0

  • 5943. 匿名 2021/09/07(火) 22:11:31 

    >>813
    まるっきり同感。
    ちょっと最近のママは多方面で勘違いしている人が多い。

    +8

    -1

  • 5944. 匿名 2021/09/07(火) 22:12:08 

    >>3486
    旦那は定年まで仕事しますからね。
    仕方ないよ。
    妻は予備の収入だし。

    +1

    -1

  • 5945. 匿名 2021/09/07(火) 22:12:08 

    これはハラスメントだから労基に相談したら良いんじゃないかと

    +1

    -1

  • 5946. 匿名 2021/09/07(火) 22:12:21 

    >>3854
    器用でパーフェクトな人間なんてそうそういないよ。親だってそう。みんな不器用ながら何とか人生を生きてるんだよ

    +1

    -0

  • 5947. 匿名 2021/09/07(火) 22:12:28 

    >>5803
    わかる
    全部100%固めろとは言わないけど、病児保育高いから仕事休んじゃった方が私はお得♫みたいなこと事を面と向かって言われた時めちゃくちゃムカついた

    こっちはあなたが休んだ分、自分の仕事+あなたの仕事したからクタクタなんだけど・・・?仕事だから文句言わずにやったけど、それでお得♫とか言われたら馬鹿馬鹿しいな!って・・・

    サービスを利用するかどうかは個人の自由だけど、働くなら仕事に穴開ける事に対してもう少し責任感じたりしたくれやって感じ

    +11

    -0

  • 5948. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:09 

    >>5865
    それで旦那は仕事休まなくて嫁ばっかり休んでたら尚更ね

    +1

    -0

  • 5949. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:17 

    >>5719
    私の職場もです!しかも給料も少し出てたはず!
    なんか、独身子持ちが損した気分でした

    +3

    -1

  • 5950. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:21 

    >>5936
    お金がないから働いてるならまだ理解できる
    私は子供がいても働きたいから働いてる!って主張する人は自ら選んでるんだから預け先くらい確保してほしい

    +5

    -1

  • 5951. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:33 

    >>17
    子供いない人は、産んでないから、社会の世話にはなれないということ??

    介護される側になったとき、その介護する人は、昔熱出していたよその子供かも。

    子供いない人もいる人も助けあって社会になるんじゃない??子供産んでない人だって、助け合った時に、間接的だけど、立派に子育てしたようなものだと思う。だから、自分の子だろうが、よその子だろうが将来介護されることは自然なことだと思う。

    産んだんだから自分でなんとかしなよって

    考えだと、産んでないんだから、よその子に世話になるなよということにもなるよ。
    介護だけじゃないよ。警察、消防、病院、その他沢山。。。


    +12

    -8

  • 5952. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:33 

    子供がーと言われたらこっちは文句なんか言えないからね
    小学校低学年くらいまでかなと思ってたけど中学になっても子供がーてやられたら嫌気さすわ
    職場や周りに迷惑かからない部署に異動するか職場替えたら良いのにな、とは思う
    ちょっと甘えすぎ

    +17

    -2

  • 5953. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:52 

    >>5944
    同僚女性は全員が予備じゃないと思うけど?

    +4

    -0

  • 5954. 匿名 2021/09/07(火) 22:13:59 

    >>5949
    独身子なしの間違いでした

    +1

    -0

  • 5955. 匿名 2021/09/07(火) 22:14:08 

    >>5809
    間違えて+にあたった
    マイナスで

    +0

    -0

  • 5956. 匿名 2021/09/07(火) 22:14:30 

    いろんな会社があるんだね。
    まわりは産休育休時短復帰が当たり前で、誰も妊娠で辞める人いないし、当然他の人に迷惑かからない会社だから全然ピンと来ないわ。テレワークで益々みんな働きやすいし。
    もういっそのことここにコメントしてる人達のような会社はブラック企業だと自覚して、ワーママ禁止にすればいいのにね。

    +9

    -5

  • 5957. 匿名 2021/09/07(火) 22:14:39 

    >>5917
    不公平だよね
    私は専業なんだけど、旦那がまさにそうだった

    +6

    -1

  • 5958. 匿名 2021/09/07(火) 22:14:46 

    >>5823
    うわぁー、自殺未遂とかされたら迷惑すぎる
    自分のキャパにあった仕事をみつけるべきだね

    +4

    -6

  • 5959. 匿名 2021/09/07(火) 22:14:49 

    >>5904
    うーん
    でも私仕事を放り出したから結婚できたよ。
    子供も産んだ。
    もう復帰出来なくていいやと、二人目も産んだ。
    仕事も結果出したからね。
    家庭と両立できないのは環境(転勤)もあるけど上手く回してく能力もなかったから。

    +5

    -1

  • 5960. 匿名 2021/09/07(火) 22:14:49 

    >>16
    私も4月から復帰したよ。子供は2歳半。
    6歳まで時短取れるので週5日1日5時間勤務。
    勤務時間中は全集中です(笑)
    フルにするか迷ったけど、子供をお迎えに行くと嬉しそうにしてるので時短にして良かったなと思います。

    +7

    -3

  • 5961. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:11 

    >>5811
    悪いけど側から見たらそう思っちゃうよね、勤務できてないなら復帰しても意味ないじゃんっていう・・・

    +3

    -0

  • 5962. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:11 

    >>1428
    社会がそうさせるルールなんだからw
    それが嫌なら男性だけの会社行けば?

    +3

    -6

  • 5963. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:22 

    >>5030
    なんか、結局子育ても仕事も中途半端になるだけじゃない?1日24時間は変わらないわけだからその時間をあっちにもこっちにも、使って両方とも半端。唯一無二な仕事のスキルあるなら別だけど。普通の会社員でしょ?

    +5

    -0

  • 5964. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:27 

    >>5858
    上司が無能なんじゃなく、子供いるのに働いて周りに迷惑かける人が無能なんじゃない?
    無能な人はいらない
    それは当たり前で、色々な法律かあっていらない辞めては言えないからこうなる

    子供いるから迷惑かけても仕方ないって考えは無能の考えだよ

    +23

    -8

  • 5965. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:27 

    >>5913
    制度使えたらよかったのにね?
    あなたはフォローするだけでストレス溜まっちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 5966. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:29 

    >>5236
    あなた職場で嫌われてるよね
    もしくはもう働けなくなってリタイアして専業主婦してるからそんなこと言えるんだよね
    そういう考えの人とは、子持ちでも子持ちじゃなくても働きたくありません😇

    +4

    -0

  • 5967. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:46 

    子供の病気は仕方ないとしても、行事に参加したい、っていうのを聞くと私がライブ行きたいのと同じなんだから私もそんな軽い感じで休みたいなーって思った

    +12

    -4

  • 5968. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:50 

    仕事場かわればいいんじゃないかな?別に仕事場をかえることは負けだとは思わない

    今の職場の人たちの心をかえるのは無理がありそう。今の職場の人が悪いのではなくて、いっぱいいっぱいなんだよ、きっと。
    ここで、迷惑ではないとは言えるけど、所詮よその職場のことだしね。よくいう人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられるというものです。

    負けないで今の職場にいるのも悪くはないけど、理解してくれたり、余裕のあるところで働いたほうが気持ちも安定するかも。

    +4

    -0

  • 5969. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:53 

    子育てが難しい国だね...。公園で遊べばうるさいと言われ、子どもが粗相したら母親が責められ、会社からは邪魔扱い。会社を優先することで子育ても家族行事も粗末になっちゃう。

    +8

    -7

  • 5970. 匿名 2021/09/07(火) 22:15:58 

    >>5621
    25歳くらいで産むのがいいんじゃない?
    子どもとか言われないじゃん
    極端だね

    +0

    -0

  • 5971. 匿名 2021/09/07(火) 22:16:03 

    酷いね。私は子供いないけど、民間てこんな感じなんだね。私の職場では取るのが当たり前だからな。

    +7

    -2

  • 5972. 匿名 2021/09/07(火) 22:16:29 

    >>5617
    今あなたを支えてくれている人が一生子供を持たなかったらどうやってお返しするの?
    してもらったことは返すのは当たり前
    でも、返せないで一方的にしてもらうこともある
    こういうのはしょうがない
    だから常に感謝するんだよ
    子供がいてもいなくても、何の用事で休んでもね

    +3

    -4

  • 5973. 匿名 2021/09/07(火) 22:16:46 

    >>18
    こんな会社今時あるの?!ってびっくりした。
    うちも家族経営の小さい会社で未だにタイムカード紙だったり色々と遅れてる会社だなとは思うけど、子供が熱出したりしたら「すぐに帰ってあげな」って帰らせてくれるし、「小さい頃はお母さんが1番だから休んでみてあげな」って言ってくれる。

    +7

    -5

  • 5974. 匿名 2021/09/07(火) 22:16:53 

    >>4943
    誰のおかげで居心地よく働けてるのかっていう

    +7

    -1

  • 5975. 匿名 2021/09/07(火) 22:16:59 

    急に休む分にはまだ良いんだけど、性格悪い人って自分より目上の人にしか謝らないんだよね。後輩も穴埋めに奔走してるのになんだコイツ〜ってなる。

    +7

    -0

  • 5976. 匿名 2021/09/07(火) 22:17:00 

    >>5735
    どんだけ底辺の会社なんだろう。
    逆に興味あるわ…
    そういう会社ってだいたい妊娠したらみんな辞めるの?

    +9

    -3

  • 5977. 匿名 2021/09/07(火) 22:17:35 

    >>29
    言われないからって感謝されてもな
    迷惑なんだから

    +1

    -0

  • 5978. 匿名 2021/09/07(火) 22:17:39 

    >>2270
    そして少子化が加速するんだろうね。。
    独身でもサボってばっかの40代はお荷物だけどね。。。

    +1

    -5

  • 5979. 匿名 2021/09/07(火) 22:17:42 

    ワーママ同士も結構ギスギスしてるよね

    うちは旦那が激務!あんたんとこは残業ないんでしょ?私の方が大変!みたいな自称大変アピで子持ち同士協力しようという姿勢0で草も生えない

    +4

    -0

  • 5980. 匿名 2021/09/07(火) 22:17:48 

    >>969
    使うか分からない保険かけてるようなものだよね。長期フォローが必要な場合は、フォローする側に補助が出るとか、その都度お互い様の制度ならそんなに不満ないのにと思う。

    +2

    -0

  • 5981. 匿名 2021/09/07(火) 22:17:51 

    >>18
    いや、逆に世の中こんな酷い会社がたくさんあるのか…就職活動ちゃんとやって良かったと励ましになったよ。

    +4

    -1

  • 5982. 匿名 2021/09/07(火) 22:18:08 

    子供がらみだと奥さんが嫌な気持ちになる状況は理解できる
    でも奥さんが嫌な気持ちにならないように
    まずは夫婦でどうにかならないのかなとも思う
    子供の呼び出しは奥さんがっていう夫婦関係と世間の認識もあるだろうけど
    平等に対応するとか稼ぎ頭を奥さんにするとか
    本当に男女平等が一般的な時代にならない限り難しいと思う

    +2

    -0

  • 5983. 匿名 2021/09/07(火) 22:18:16 

    >>4771
    人事がぶっちゃけて同じ様な事を言ってたわ
    すっごい美女が面接に来たんだけど、美人だし結婚して辞めそうだからってブスの方を採用したって。

    +5

    -3

  • 5984. 匿名 2021/09/07(火) 22:18:24 

    まずは夫婦間で分担、それでもだめなら両親を頼る、それも無理ならファミサポ病児保育ベビーシッター何でも頼る、それでもだめなら職場にフォローを頼む、が順番だと思うんだけど…。何か色々すっ飛ばして当然のように職場に負担掛けてる人いるよね。何で夫や夫の会社に負担を掛けずに妻側の職場(主に同僚)ばかり迷惑かけるのか。自分達で解決すべきものを職場に負担させるのってどうなの。

    +3

    -0

  • 5985. 匿名 2021/09/07(火) 22:18:27 

    病欠も、正社員なら有給換算できるから会社に迷惑かからないけど
    パートやバイトだと換算できないしみんなに迷惑かる。

    +0

    -1

  • 5986. 匿名 2021/09/07(火) 22:18:40 

    >>4915
    自分が妊娠出産したらわかるよ

    +4

    -2

  • 5987. 匿名 2021/09/07(火) 22:19:09 

    >>5827
    私も別に迷惑とは思ってない。子持ちに限らず「ちょっと急ぎの手伝って」と言われ、自分の手持ちを放って手伝うことがよくあるけど、それと似たようなもんだな。
    このトピ見て、非常識な奴は嫌だけど、いつも常識的な対応をしている人が子供の病気や本人の病気などで困っていたら、嫌がらず手を差し伸べようと思った。
    ギスギスしてる人が多すぎ。やたらお互い様じゃないとか噛み付いてる人いるけど、高齢者に席を譲ったらその高齢者からは返ってこないけど、未来には自分も譲ってもらう側になるかもしれない、というゆるい意味でのお互い様、でしょ。
    気持ち穏やかに生きたいわ。

    +3

    -0

  • 5988. 匿名 2021/09/07(火) 22:19:24 

    >>1852
    うちの会社なんて2人目妊娠してるのわかってるのに人事と揉めて無理やり3ヶ月だけ復帰してきた人いたw
    気の強い人だったからみんな何も言わないけど裏ではめっちゃ文句言われてた

    +2

    -0

  • 5989. 匿名 2021/09/07(火) 22:19:57 

    うわー
    やはりこの時間になると子持ち様で盛り上がってるw。
    うち大手でホワイトだけど、子持ち様の勤怠事情に迷惑してる人も少なくないよ。口に出さないだけってのは心に留めておいて欲しいですね。

    +4

    -7

  • 5990. 匿名 2021/09/07(火) 22:19:58 

    >>3157
    そんな辛い仕事なんだ。
    そういう仕事を選んだのは自分、とかってガルちゃんぽく返してみる。

    +1

    -0

  • 5991. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:01 

    >>2888
    きっと、女性として私の方が優れてるって思いたい、そんな願望や欲求が自分と違う専業主婦を叩いたり自分と違う兼業主婦を叩いたりするんだろうね。実際はどっちも別に優れてないから、自分の方が優れてると思いたいゆえにする言動だよね。

    +1

    -0

  • 5992. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:25 

    本人には言わないけど皆迷惑とは思ってる

    +2

    -0

  • 5993. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:32 

    >>5733
    そのポジションで納得してるならいいんじゃないの?人それぞれ
    ガツガツ働かなくても旦那さんの収入で余裕ってことだろうし
    分相応で好感持てるわ

    +0

    -0

  • 5994. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:35 

    >>5924
    体調くらい自分で管理しろや

    +1

    -4

  • 5995. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:36 

    子どもが理由の早退も病気がちな人の早退もペットの不調での早退も他人からすれば理由なんて「関係ない」でしかないと思う
    でも人間同士だから「普段がんばってるこの人が早退するなんて大事だ!助けなきゃ!」って思うこともある
    逆に「仕事するはずの時間にもロクに仕事してないのに早退って」っていう働きっぷりの人も正直いる
    どちらも「他人」で「関係ない」人なのは変わりないのに、受け止め方は違っちゃうもんだよね
    少なくとも私はそういう感じなので子持ちだから迷惑!とかは全然思わないよ
    仕事場だから仕事をしに来ている人のピンチであれば助け合いたいと思うよ

    +6

    -0

  • 5996. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:39 

    >>5236
    え、妊婦さんとか子持ちのフォローして見返り求めちゃいけないの?

    +7

    -0

  • 5997. 匿名 2021/09/07(火) 22:20:52 

    >>5869
    これにマイナスつけてる人って独身は会社の近くに住めばいいじゃんとか考えてるの?怖い!

    +4

    -0

  • 5998. 匿名 2021/09/07(火) 22:21:27 

    >>5985
    無知なので教えて。時給制だと他の人が休むと直に迷惑かかるの?

    +0

    -0

  • 5999. 匿名 2021/09/07(火) 22:21:43 

    私の職場は夕方から仕事が増えるから子持ちで夕方で帰っちゃう人はいらなかったのに、離職率を下げるために育休推奨し始めて、「午前中はやることないなぁー」ってサボってる先輩がいたり、不満だらけだった
    土日も仕事があるときは独身と子なしが出社、って勝手に決められてたし
    そうなってから、いやすぎて会社辞めてスッキリした!

    +3

    -0

  • 6000. 匿名 2021/09/07(火) 22:21:44 

    >>1
    子供が小学生以下なら理解できるけど、高校生以上なのに早退する人って何なのって思う

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。