ガールズちゃんねる

子どもが熱を出し会社を早退。「これだから子持ちは困るんだよ」という上司。育休復帰は迷惑なの?

7588コメント2021/09/29(水) 13:51

  • 4501. 匿名 2021/09/07(火) 16:31:41 

    >>4488
    仕事できる人なら嫉妬かもね
    できない人だったらお荷物だと思っての発言

    +5

    -1

  • 4502. 匿名 2021/09/07(火) 16:31:52 

    子どもを理由にしょっちゅう休むって5歳くらいまでじゃない?子どもの年齢は聞くべきだな。

    +10

    -1

  • 4503. 匿名 2021/09/07(火) 16:31:55 

    >>4488
    迷惑かけられてるからじゃない?
    稼いでる旦那がいてもきちんと働いてる人なら何も思わないよ〜

    +6

    -1

  • 4504. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:04 

    私の働いてる会社は子持ち女性が多くてしょっちゅう子供の関係で休んだり、産休入ったりしてる
    だからみんな急に休んでもしょうがない、フォローし合うのが当たり前になってるなぁ
    男性社員もそれで文句言う人全然居ない、むしろ優しい
    男性が多くて人手少なくて忙しい会社なら疎まれるのかな、でもそれなら最初から女性は子育てひと段落してる40歳以上からとかを採用条件にでもしておけよって思う

    +14

    -3

  • 4505. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:04 

    >>4494
    そうしてそうなるの?

    +1

    -1

  • 4506. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:18 

    自分が大病したりして初めて気づくことがあると思うよ。辞めればいいのにとすぐ言う人もいるけど、そんな簡単に辞められない事情がある人も多いでしょうに。みんな一生健康体とは限らないんだよ。
    手放したあとの再就職などは不利になっていくから、妊娠出産育児介護病気など、とにかく続けられる策を探し、辞めるのは最後の最後でいいと思う。

    +7

    -4

  • 4507. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:28 

    >>4429
    自分の親だったら妻に任せる。妻の介護だったら子供にも協力を促す。できるだけ老人ホームを血眼になって探す。

    +1

    -2

  • 4508. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:29 

    >>4499
    横だけど仕事範囲がきっちり決まってるからコンサルは女性多いんだと思うよ
    成果性だからテレワークも柔軟にできるし

    +2

    -0

  • 4509. 匿名 2021/09/07(火) 16:32:46 

    >>4490
    そのやりがいのためにまわりに散々迷惑をかけるってことですか、なるほど

    +6

    -0

  • 4510. 匿名 2021/09/07(火) 16:33:51 

    両親頼らない人で子の病気で休んでもホワイトな対応してくれるのはどんな職業、職場か教えて下さい

    +3

    -2

  • 4511. 匿名 2021/09/07(火) 16:34:10 

    >>35
    こういう小さい人間にだけはなりたくないな。
    私は子供いないけど、子供いる同僚は良く休むよ。仕事は増えるけど、迷惑とは一度も感じたことなかった。だから驚いた。自分も体調崩して休むこともあるし。

    +11

    -14

  • 4512. 匿名 2021/09/07(火) 16:34:34 

    >>4510
    起業

    +6

    -0

  • 4513. 匿名 2021/09/07(火) 16:34:49 

    >>4475
    え?他人を犠牲にしろとは言って無いけれど?

    +1

    -2

  • 4514. 匿名 2021/09/07(火) 16:35:10 

    迷惑か迷惑じゃないかで聞かれたら、迷惑だよ。
    権利だから言えないだけ。
    計画狂う、周りに負担、補填できなければ社外にも迷惑かかる。
    それをしっかり自覚して、出勤できてる日は周りのフォローを進んでするとか努力してる人には周りも協力的だけどね。

    +13

    -3

  • 4515. 匿名 2021/09/07(火) 16:35:42 

    >>4208
    大丈夫だよ。そんなの数年だから面の皮厚くがんばれ!

    +4

    -2

  • 4516. 匿名 2021/09/07(火) 16:35:59 

    >>4509
    迷惑かけたらフォローとかはしてるけどなぁ。

    +0

    -2

  • 4517. 匿名 2021/09/07(火) 16:35:59 

    >>4504
    揉めてるのは中小とかの人が少ない会社、シフト制で少人数で回すところ、個人の裁量が少なくて役割分担が曖昧なところ、そもそも激務の会社かな

    私もそういうところは労基とかが若い女性採用しなくても見逃せば良いのにって思うよ

    +6

    -0

  • 4518. 匿名 2021/09/07(火) 16:36:00 

    >>4476
    横。どこに書いてる?辿ったけど見つからない。
    しかも>>4472は横かもしれないのに。

    +0

    -0

  • 4519. 匿名 2021/09/07(火) 16:36:09 

    >>51
    旦那に言って旦那を会社に怒鳴り込ませた方がいい。

    共働き条件で結婚したのに困ると言わせて。

    +0

    -8

  • 4520. 匿名 2021/09/07(火) 16:36:16 

    >>4492
    ガルちゃんでもいたよ。
    働いている女性はみんなキラキラしていると言ってた人。
    その人の職場は介護休暇もとれて介護している人も
    仕事と両立しててキラキラしてるらしい。

    +1

    -0

  • 4521. 匿名 2021/09/07(火) 16:36:40 

    >>4510
    どんなホワイト企業でも皺寄せはいくよ。 
    復帰したら極力休まず、
    大きくなったら挽回したらいいんじゃないの。

    +8

    -0

  • 4522. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:00 

    >>7
    つか、子持ちの女性に働いて貰わなきゃ回らない会社がよく言うよな。

    +15

    -8

  • 4523. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:01 

    >>4493
    結局上級が得する世の中

    +2

    -0

  • 4524. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:10 

    >>4510
    公務員。大手企業。

    +4

    -2

  • 4525. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:10 

    子持ちの問題だよ。サボったり職場に迷惑かけた子持ちがいるから全体を冷ややかな目で見られてるわけよ。私は大丈夫とか言い切る人こそ頭がおかしい。
    周りの犠牲ありきだよ。

    +4

    -5

  • 4526. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:14 

    >>4510
    金持ち旦那 
    あっ、遅いか。

    +6

    -0

  • 4527. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:19 

    >>4513
    横だけど、主観を織り交ぜて曲解して決めつけて投げつけてきているな、と周りもわかっているよ。

    +0

    -0

  • 4528. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:26 

    時短とか部署異動とかも許されてるし、いきなり早退、休むのも子供がいたもの勝ちだよね。
    迷惑か迷惑じゃないかの二択だったら迷惑です。

    +2

    -0

  • 4529. 匿名 2021/09/07(火) 16:37:54 

    余計なお世話かもしれないけど時短の人を1人の戦力としてカウントするのはやめて欲しい
    メールが深夜に来る
    申し訳ない気持ちになる

    +4

    -0

  • 4530. 匿名 2021/09/07(火) 16:38:45 

    >>4487
    女もわかってないんじゃない?独身やこなしだと。

    +0

    -2

  • 4531. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:06 

    >>4527

    +0

    -0

  • 4532. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:17 

    >>4525
    主語でけーな。

    +0

    -3

  • 4533. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:26 

    >>3334
    あなたみたいな人いるとギスギスする

    +1

    -0

  • 4534. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:37 

    >>4525
    サボる子持ちは問題だけど、そうじゃない子持ちの問題ではない。社会の問題。

    +4

    -2

  • 4535. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:40 

    >>4478
    性格悪い姑ばかりじゃないよ

    +1

    -1

  • 4536. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:41 

    >>1
    母親側の実家が近かったり、いざという時すぐに母親側の親に頼れる人は最強だよね。

    +5

    -0

  • 4537. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:42 

    >>4510
    人数が多くて同じ作業をする人が多い会社

    +3

    -0

  • 4538. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:45 

    >>4510

    物理倉庫で動き回って検品したりパソコンと格闘してます。パートしてたのですが、子供を社保に入れたかったのもあり声かけられて契約社員になりましたが、パート時代と変わらず急なお迎え休みもお互い様だよと言ってくれます。
    ただ社員さんには土日出勤してと圧かけられます。

    +4

    -2

  • 4539. 匿名 2021/09/07(火) 16:39:52 

    >>4383
    どこの銀行?

    +0

    -1

  • 4540. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:00 

    >>4488
    いまどきそんな会社あるんだ。
    データでは兼業家庭の方が専業家庭より収入多いのにね。

    +2

    -0

  • 4541. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:06 

    >>4525
    犠牲ありきは言い過ぎ
    シッター代補助とか代替人員をちゃんと用意してたりする会社もいくらかはあるわけで

    +0

    -0

  • 4542. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:06 

    >>4535
    言われて見ればそうやな。
    なら、同居したらええで。

    +1

    -0

  • 4543. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:10 

    >>4424
    ブラック企業乙

    +1

    -0

  • 4544. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:16 

    >>4471
    日本は他人に子供を任せるって習慣がないから働くお母さんは肩身が狭いし、フォローする側の不満も溜まるのは当たり前だよね。
    妻も共働きしないとやっていけないような給料の男性なんてたくさんいるし、産んでからも働よるよーって制度だけ作って実際の現場の人員不足解消や、意識改革は放置だもん。
    子供いて働くのも悪くないし、フォローする側が不満持つのも悪くない、どっちも普通のこと。

    +2

    -0

  • 4545. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:18 

    >>4510
    在宅IT系はおススメですよ!

    +0

    -0

  • 4546. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:31 

    子供持ちだけではなく、病気で通院してる人も気軽に休み取れてかつ他人に迷惑かけないのだったら
    海外や日本だとキャバ嬢みたく会社に所属してながらも基本自営業みたいな方がいいと思うな。
    ただこういうのって派閥できやすいけど。

    +0

    -0

  • 4547. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:38 

    >>4510
    コールセンターとか?

    +2

    -0

  • 4548. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:57 

    >>534

    レジ打ちに親を殺されたか彼氏を寝取られたんでしょw

    +1

    -0

  • 4549. 匿名 2021/09/07(火) 16:41:59 

    >>3334
    今の時代、実はバツイチの人多いからなんでもひとくくりにしない方がいいよ。

    +0

    -0

  • 4550. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:06 

    >>4345
    既婚女性のパートや契約社員って仕事に対するモチベーションが実際低いよね。
    入社して3か月も続かず退職した人が何人かいるわ。

    +2

    -0

  • 4551. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:07 

    >>4526
    それは仕事じゃないじゃんw

    +1

    -0

  • 4552. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:26 

    >>46
    今は実家が近くても、コロナ禍で体調不良の子供を祖父母に預けられないんだよ

    +7

    -1

  • 4553. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:46 

    >>4208
    ガルちゃんよりも身近にいる先輩を見てみたら?
    先輩に産休育休とってる人いるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 4554. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:47 

    >>3720
    言わなくてもいつも心で思っていれば嫌われていると思う。

    +2

    -0

  • 4555. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:49 

    >>4534
    社会の問題じゃないよ。どの立場にも言える。
    シングルマザーにも不正受給にも。
    悪い奴がいれば立場全体が冷たい目で見られる。
    しょっちゅう休む行為が会社の不利益だから。

    +4

    -2

  • 4556. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:54 

    >>4529

    本当それね

    3人で、フルタイム1人の戦力だよ

    前の職場、1人時短で、もう1人は育休中。しかも育休一年延長とか言い出した人いて(なんでも、離れたくないと思ったらしい)
    それまで頑張ってきたけど、もう無理とおもって辞めた
    ふざけんな

    +5

    -0

  • 4557. 匿名 2021/09/07(火) 16:42:59 

    私、近所の個人経営の小売店で週3でバイトしていて子供が体調不良だったりすると休まなきゃならなくて(今はちょっと鼻水出ても学校としては休んでくれって感じ)、気にしないで休んでくださいって言ってくれるけど申し訳ない気持ちでいっぱいになるし逆に私が働いていることで迷惑をかけていないかな?って不安になる。その職場事態は他のバイトの人たちも旅行に行くとか、私用でとか普通にお休みができる特殊な職場だからできることだと思うけど普通のバイト先だとそうはいかないよなって感じてる。
    仕事はキツいところもあるし、お給料も安いけどこの職場以外では子供の都合で休んだりするうちは働けないなって思ってる。

    +2

    -0

  • 4558. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:03 

    >>4510
    保険外交員 ブラックだけど
    歩合制のところは案外働きやすかったりする

    +1

    -2

  • 4559. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:11 

    産休明けの別部署の同期の子はいつもフォローしてくれてる独身の子が休み希望が集まりやすい日に取りたがった時、「この日なら家族に預けられるので出れます!」とか「今日はお迎えの心配ないので、先に上がってください。いつもありがとうございます」とか、無理のない、できる範囲で積極的に“お互い様”を実践しようとしてるからフォローしてる子も「(早退)帰っても仕事みたいなものだろうに…」って労わってて良い関係が築けてる。フォローしてる子が優しいのは勿論だけど、同僚も人当たりが良いしできる範囲で返したりしてるから、良い相乗効果が出てるし、両者ともとても尊敬してる。

    +10

    -0

  • 4560. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:16 

    >>2836
    え、火に油を注ぐの意味わかってる?
    このトピの場合は子持ちママを排除しようとする書き込みが火に油だと思うけど。

    +2

    -0

  • 4561. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:25 

    >>4514
    私、今は専業なんだけど
    実兄と夫が言うには、そんな当たり前のことができないん人がいるみたいね
    苦手なことは残して退社して周りに投げる でも投げっぱなしじゃなくて周りが結果を出した時には、自分も尽力したように上へ報告
    男性社員には甘えて迷惑かけて良いって思ってるのは感じざるを得ないって

    +3

    -0

  • 4562. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:45 

    >>1428
    そうだよね。普通に迷惑だよね。時間とか都合の融通がきく働き方が誰でもできる様になるのはいい事だけど、その上で誰かにフォローしてもらったらどこかでフォローし返すくらいの事をしないと割りに合わない。フォローしてもらいっぱなしでいいと思っているのが問題。

    +48

    -0

  • 4563. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:54 

    >>4504
    うちもだよ。そもそも妊娠で退職する人もいないしね、産休育休時短復帰がデフォルト。
    そうじゃないブラック企業しか知らない人たちがあーだこーだ言ってるんだよ。
    うちの部署に至っては個別に案件もつ業務だから、ワーママがそうじゃない人に迷惑かけるシーンがそもそも無いし。

    +8

    -0

  • 4564. 匿名 2021/09/07(火) 16:43:59 

    >>4524
    公務員って休みづらくない?親に頼ってる人多いよ知人は

    +2

    -0

  • 4565. 匿名 2021/09/07(火) 16:44:21 

    >>4495
    じゃあ親が要介護状態になったらすぐに仕事辞めてね。いつ何時どう急変して穴開けるか分からないでしょ?子供と同じ。休まれたら迷惑だからね。

    +6

    -1

  • 4566. 匿名 2021/09/07(火) 16:44:35 

    >>1254
    今もある?コロナでもう一年やってないよ。埼玉県です。

    +6

    -0

  • 4567. 匿名 2021/09/07(火) 16:44:44 

    制度の問題なのに感情論ばっかりだね
    本当に仕事できるのか怪しい

    +5

    -1

  • 4568. 匿名 2021/09/07(火) 16:44:58 

    >>3522
    大変だねよくやってるよ
    でももうこれは会社を恨もう!

    +6

    -1

  • 4569. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:07 

    正直迷惑。
    でもお母さんなんだから強くなろう。

    +3

    -2

  • 4570. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:15 

    >>4510
    Uber Eats

    +0

    -1

  • 4571. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:20 

    0歳のうちは発熱しやすいから、保育園わざと落ちて1歳まで待って復職した。正解だった。

    +2

    -0

  • 4572. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:24 

    20代前半独身が私しかいない職場は最悪でした
    休みに予定たてても子供の熱、行事があると休みをかわることが何度もあった
    会社側に問題あると思ってやめたよ

    +6

    -0

  • 4573. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:33 

    >>4564
    公務員は休みづらくなった、働きにくくなったという方が正しいと思う
    ここ数年で女性増やしすぎたのに定数を減らしまくってるからフォロー要員が絶望的に足りない

    +2

    -0

  • 4574. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:43 

    >>4208
    参考にすべきはネットより自社の人だよ。
    底辺の会社しか知らない人たちのコメント鵜呑みにしたらダメだよ。まああなたの会社がどんなか知らないけど。

    +5

    -0

  • 4575. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:43 

    相手の立場になって考えないのかな?例えば、自分が出勤の日に、同じような子持ちの人が休みってなって、自分が代わりにその人の仕事しなきゃいけなくて、残業になって、でもお迎えがあるから帰らないといけないのに帰れないって状況になったら休んだ相手に迷惑だと思わない?あなたは同じことを何度もしてたってことだよ。

    +1

    -0

  • 4576. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:48 

    >>4481
    凄いねw
    想像だけでしょ?w
    上司に子供いるとか小児科とか書いてあった?

    +0

    -3

  • 4577. 匿名 2021/09/07(火) 16:45:50 

    >>4510
    もう出てるけど在宅可のIT
    もちろん会社によってアタリハズレはあるけどね
    大事な会議だけは押さえておけば、自分の持ってる案件さえちゃんと進めてれば何も文句言われない

    +2

    -0

  • 4578. 匿名 2021/09/07(火) 16:46:11 

    >>4540

    嫌味言ってるのは、奥様が専業の上司

    嫌味言われてるのは、兼業主婦のワーママだよ

    +0

    -0

  • 4579. 匿名 2021/09/07(火) 16:46:23 

    >>4541
    そこに入社できるだけの超優秀な人材なら行けば良い。残念ながら日本にはあぶれる人の方が多い。
    働いてる年代を見れば特定の年代がいない。

    +2

    -0

  • 4580. 匿名 2021/09/07(火) 16:46:25 

    >>4516
    何回も休んで、一日8時間以上で×休んだ日数分もフォローしてるってことだよね?
    まさか数十分で終わることを手伝って
    「はい、お互い様♪」なんてことはないよね?

    +6

    -0

  • 4581. 匿名 2021/09/07(火) 16:47:07 

    子持ちから言わせてもらうと
    育休への文句も嫉妬に聴こえて気持ちいいです

    それはさておき、残業頑張ってくれてありがとう
    こっちは子供に癒され夫の作ったご飯を食べて楽しく過ごしています
    会社から不労所得もらえるし最高です
    子供に悩まされることもあるけど、それもいい人生のスパイスになっています

    本当にありがとう

    +2

    -12

  • 4582. 匿名 2021/09/07(火) 16:47:08 

    >>1
    ぶっちゃけ早退したり休んだり、パート雇ってるみたいな気持ちになるんだよね。

    この日は出て欲しいと伝えたら子どもの夏の思い出作りたいから~とか言ってたわ。
    正社員ですよね?と言いたい。

    +14

    -1

  • 4583. 匿名 2021/09/07(火) 16:47:09 

    >>4510

    皆無に等しいと思う
    雇われたいってことならパートでも派遣でも休んだら怒られるのに子供の病気なら仕方ないって社員みんなが納得は無謀。

    +3

    -1

  • 4584. 匿名 2021/09/07(火) 16:47:38 

    >>2856
    ふふふ。そう言っていられるのも今のうちだよん。本当にびっくりするくらい病気もらうよ。

    +10

    -0

  • 4585. 匿名 2021/09/07(火) 16:47:47 

    >>4501

    うん、代わりが効く一般事務の人だったよ

    会社は若い独身と入れかえたいぽい

    +0

    -0

  • 4586. 匿名 2021/09/07(火) 16:48:23 

    「女性の社会進出」と国と社会が決めた以上はしょうがないよ。

    文句は、戦争に負けた大本営の参謀達に言って。
    靖国とかに、居るから。

    +1

    -0

  • 4587. 匿名 2021/09/07(火) 16:48:28 

    >>4526
    外で働きたいんじゃない?

    +0

    -0

  • 4588. 匿名 2021/09/07(火) 16:48:44 

    女ばっか迎えに行かないといけないのもどうなの?
    正社員で同じだけ稼いでるのに、旦那にお迎え行かせたら、奥さんは?と言われる
    女だけの子供じゃないわ

    +7

    -1

  • 4589. 匿名 2021/09/07(火) 16:49:02 

    ここの人たちが働いてる会社が底辺すぎてビビる

    +9

    -5

  • 4590. 匿名 2021/09/07(火) 16:49:05 

    >>8
    迷惑ではあります。

    が、正直子持ちさんの普段の勤務態度にもよる。
    子持ちさんが普段から面倒くさい仕事も率先して、困った時には助けてくれるような人なら、この人のためならがんばろうと思える場合もあれば、普段から嫌な事は人に押し付け、楽ばかりしようとする子持ちには、「は?また帰んの?子供にかこつけて仕事サボれていいよなー😠ざけんなよ。」という気持ちになる。
    顔には出さないけど。

    +45

    -1

  • 4591. 匿名 2021/09/07(火) 16:49:09 

    >>4457
    昭和は専業主婦が勝ち組だったの?
    むしろほぼ専業主婦のイメージ。

    +4

    -0

  • 4592. 匿名 2021/09/07(火) 16:49:14 

    >>4584
    もらわない子もおるわ

    +4

    -3

  • 4593. 匿名 2021/09/07(火) 16:50:00 

    >>4503

    迷惑もかけてないけど
    活躍も、上司にもコビてない感じの淡々とした人
    わざと遠くに異動させられてて、女子一般職の扱い酷い会社でしたので辞めた

    +0

    -0

  • 4594. 匿名 2021/09/07(火) 16:50:07 

    >>4510
    個人で担当物件を持つ仕事。
    デザインでも図面でも資料作成でもシステムでも、納期までに仕上げれば良い。
    うちもそう。
    締め切りまでに終わらなければ子供が寝た後に続きをしたりするから大変だけど、まわりに迷惑はかからないな。

    +2

    -0

  • 4595. 匿名 2021/09/07(火) 16:50:25 

    >>4585
    若い独身を選んでる時点で会社も学習能力ないね

    +1

    -1

  • 4596. 匿名 2021/09/07(火) 16:50:26 

    >>4381
    幼い子持ちばっかりいるのに事前に何も対策考えてないの?大企業なのに?

    +2

    -2

  • 4597. 匿名 2021/09/07(火) 16:50:49 

    >>2253
    会社からの人的フォローか金銭的フォローが無いと迷惑だと思うのは当然な気がする

    +9

    -1

  • 4598. 匿名 2021/09/07(火) 16:50:51 

    >>4565
    うん辞めるよ、資格あるからパートでも単発でもできるし
    あと前のコメントにもあったけど迷惑子持ちの決め台詞って「あなたも親の介護の時にぃ〜」ってあるかわからないことを持ち出してくるよね!
    面白いくらい決まってそう

    いいよね、いくら迷惑かけても
    「あなたもいつか病気になるかもしれないし」
    「お母さん介護になるかもしれない」

    無限だよねー




    今自分が迷惑かけてることに目を背けるの得意だもんね

    +8

    -5

  • 4599. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:09 

    フォローが大変だった経験があるから同じことさせたくない
    子育てが落ち着くまでは働かないって気持ちなんだけど落ち着くのっていつなんだろう

    +2

    -0

  • 4600. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:10 

    ガル男ものぞいてるなら男性側の意見も出してみれば良いのに。子どもを誰が見るか?休む間のお金は?の2つが問題なんだから。

    +1

    -0

  • 4601. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:13 

    出ました○○様
    ものすごい正直に言わせてもらうと迷惑
    体調崩してしんどい思いするのはサポートする側なんだから
    現実は、顔に出さないでサポートするけどさ

    +11

    -3

  • 4602. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:24 

    >>4564
    うちの旦那は組合に入っているのと、組合が強い地域だから休みは取れてる方。

    組合が強い地域なら組合は入っておいた方がいい。組合活動はあるけど。

    +0

    -0

  • 4603. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:29 

    >>4495
    それなりの態度(笑)独身側からしたら、急に穴開けちゃうワーママよりワーママに陰険な態度とるあなたの方がよっぽど要らないわ〜うちの会社にもそういう人居るけど、空気悪くしてるの気づかず痛い人呼ばわりされてるよ影で(笑)一緒に言ってた人も貴方が面倒臭いから合わせただけだよきっと!早く気づけるといいねその小さい脳みそで(^^)/

    +11

    -9

  • 4604. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:32 

    >>4591
    見方によるよね。

    +0

    -1

  • 4605. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:44 

    >>4567
    でも制度がいくら整っていても、その制度があるからこそ子育て中じゃない人がフォローして負担が掛かる人がいて感情的になってここで書いてしまうのは仕方ないんじゃないかな?
    制度をいくら整えたところで、仕事量や必要な業務は変わらないんだから。

    +7

    -0

  • 4606. 匿名 2021/09/07(火) 16:51:52 

    >>4496
    多分自分が図星だから鼻息荒くしてコメント返してるんじゃない?w

    +4

    -0

  • 4607. 匿名 2021/09/07(火) 16:52:06 

    >>2280
    >>2604

    これ。もう本当にこれ。

    子どもいるんだから(小さいから)急に休んだりするのも分かってくれて当然!みたいな人は本当にイヤ。

    +45

    -2

  • 4608. 匿名 2021/09/07(火) 16:52:27 

    >>4598
    だからそこお互い様なのでは。

    +3

    -3

  • 4609. 匿名 2021/09/07(火) 16:53:01 

    >>4598
    仕事を辞めるの意味わかってる?パートも単発も仕事だし働くなよ(^^)/迷惑だから!
    どんだけ言ってもわかんないから、同じ立場に置かれたら分かるように分かりやすく言ってんだよ〜

    +7

    -1

  • 4610. 匿名 2021/09/07(火) 16:53:31 

    >>4580
    そうなんだよね、なんか数分で出来ることを何回か手伝ってチャラになるって思ってる人の多いこと

    +5

    -0

  • 4611. 匿名 2021/09/07(火) 16:53:41 

    >>4596
    対策されてあるから問題ないんでしょ

    +2

    -0

  • 4612. 匿名 2021/09/07(火) 16:54:13 

    >>4598
    仕事するんじゃんw
    嘘つき。

    +8

    -1

  • 4613. 匿名 2021/09/07(火) 16:54:15 

    >>4605
    横だけど、子持ちじゃ無い人がフォローせざるを得なくて嫌な感情をもつような会社自体、そもそも制度が整ってないっていうのでは?

    +9

    -2

  • 4614. 匿名 2021/09/07(火) 16:54:39 

    >>137
    生産性低いだろうね

    +4

    -0

  • 4615. 匿名 2021/09/07(火) 16:54:53 

    >>4581
    成長したおたくの子どもが、未婚独身子なしに頭を引っ叩かれる未来になるよ。子持ちが人を馬鹿にしてきた結果が今の日本だよ。

    +7

    -0

  • 4616. 匿名 2021/09/07(火) 16:55:15 

    >>4308
    それがいいことなのかどうかは疑問なんだよね。
    子どもは発熱して免疫を獲得していくから。

    +0

    -3

  • 4617. 匿名 2021/09/07(火) 16:56:03 

    >>4491
    露助は経済ボロボロやんけ。
    若い人は国出てるで。

    +0

    -0

  • 4618. 匿名 2021/09/07(火) 16:56:13 

    >>4581
    なんかここまで書かれると本当かもしれないけど、嘘くさい。

    +2

    -0

  • 4619. 匿名 2021/09/07(火) 16:56:13 

    >>4611
    じゃあ問題ないじゃん
    子持ちが抜けたら残った人の仕事が溢れてどうしようもない会社の話じゃなかった?

    +0

    -2

  • 4620. 匿名 2021/09/07(火) 16:57:23 

    >>4581
    こんな人いないでしょ

    +1

    -0

  • 4621. 匿名 2021/09/07(火) 16:57:55 

    >>4603
    ちゃんとそれなりのポジションにいるのでちゃんと仕事をし評価されているので問題ないです

    子持ちかわいそおぉ〜んで庇いあってれば?
    この不景気にそんな同情で飯食ってけると甘ったるい会社で働いてないからわからんけど

    って小さい脳みそでって人の言葉でしか返せないんだねw

    +1

    -5

  • 4622. 匿名 2021/09/07(火) 16:57:56 

    >>4617
    日本にどの国の人間が多く住んでるかによる。
    中国優勢だけどね。

    +0

    -0

  • 4623. 匿名 2021/09/07(火) 16:58:45 

    持ち帰って家で仕事してるけどな。
    急な発熱時は。職種にもよるのかな。

    +3

    -0

  • 4624. 匿名 2021/09/07(火) 16:58:45 

    なんだか異次元の話みたい。
    会社も友達も妊娠で辞める人いないし、みんなほぼ2人産んでる。産休育休で迷惑かけるという認識の会社でもないからか。
    やっぱり就職先は大事だね。

    +2

    -5

  • 4625. 匿名 2021/09/07(火) 16:58:50 

    >>4619
    元コメ辿ったら

    +0

    -0

  • 4626. 匿名 2021/09/07(火) 16:59:15 

    >>4473
    でも、全員が結婚出来る訳では無いからねぇ。

    そういう人は、53歳でも「家事手伝い」なんのかな?
    それかナマポ。

    +2

    -0

  • 4627. 匿名 2021/09/07(火) 16:59:53 

    貧乏国家の日本で男女がお金を奪い合う状態。
    そりゃあ子持ちを消したいだろうね。

    +4

    -0

  • 4628. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:04 

    >>4613
    制度はあるけど運用できる体制ではないってこと。
    急な子持ちの休みに呼び出して1時間以内に駆けつけて3時間だけ経験者同等に仕事してくれるスーパー派遣さんがいるか、子持ちがいつ穴開けても大丈夫なように常に数人手が余ってる人材過多な会社じゃないと。
    こんな会社が現実にあったらすごいと思う。

    +4

    -0

  • 4629. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:06 

    >>4622
    志那は日本より少子化やで。

    +0

    -0

  • 4630. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:12 

    >>4609
    馬鹿じゃないの?単発の意味分かってる?
    その日とか明日とか空いてるから仕事入れるってことだよ?
    ごめん、そんな多様な働き方できないからわからないよねー

    +1

    -7

  • 4631. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:32 

    >>3130
    お前みたいな周りに感謝する心のないクズが消えればすべて解決なんだよ。会社からもこの世からも
    まあ、図々しい無能にはわからないか。

    +1

    -3

  • 4632. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:38 

    >>4612
    正社員を辞めるって話なんだけどw

    +0

    -1

  • 4633. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:41 

    >>4589
    必死で保活して、大して質の良くない保育園に子供入れて雀の涙程度の給料のために上司同僚の嫌味に耐えるのってどんな罰ゲームなんだろ。

    そんな会社は給料と仕事が割に合わないのに。

    安い金で扱き使うことしか考えていないブラックなのに。

    人件費ケチる会社に未来はないよ。

    +3

    -3

  • 4634. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:45 

    >>4604
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 4635. 匿名 2021/09/07(火) 17:00:56 

    私は現在妊娠中で、会社には1年で復帰して欲しいと言われています。

    このトピを見て私も迷惑をかけることが多くなるんじゃないかと不安になりました…

    +2

    -4

  • 4636. 匿名 2021/09/07(火) 17:01:15 

    >>2865
    はぁ?社会って?会社のこと?
    あなたが仕事してる間こっちは色々忙しいのよ。
    ジムもエステも空いてて最高。

    +2

    -0

  • 4637. 匿名 2021/09/07(火) 17:01:53 

    >>4621
    横だけど、読んでて気分が暗くなるね…
    子ども、産みたくないなあ

    +5

    -2

  • 4638. 匿名 2021/09/07(火) 17:01:55 

    >>60
    うちの親もそうだけど、上司世代は共働きの両親なんて少なかったよ。
    上司の奥さんも子供が小さい頃は専業だったんじゃない?
    だから子持ちの早退欠勤が多いのが迷惑で仕方ないんだよ。

    +10

    -0

  • 4639. 匿名 2021/09/07(火) 17:02:04 

    >>4630
    その「仕事」をしないんじゃなかったの?

    +0

    -0

  • 4640. 匿名 2021/09/07(火) 17:02:07 

    >>4632
    正社じゃなきゃ休んでいいと思ってんの?

    +5

    -1

  • 4641. 匿名 2021/09/07(火) 17:03:19 

    >>4636
    マウントとるなよ。

    +0

    -0

  • 4642. 匿名 2021/09/07(火) 17:03:28 

    どこ行っても一人二人チクチク言うやつはいるね
    それが嫌ならフリーランスになるしかないと思う

    +3

    -0

  • 4643. 匿名 2021/09/07(火) 17:03:45 

    >>4603
    横だけど私独身だけど、迷惑ばっかり被ってるから是非とも平気で休む人を居づらくして辞めさせてほしい

    +6

    -0

  • 4644. 匿名 2021/09/07(火) 17:04:20 

    >>4401
    ですよね
    うちは専門職3人
    シフト制

    悲惨もいいとこでした…

    +4

    -0

  • 4645. 匿名 2021/09/07(火) 17:04:22 

    共働きが当たり前なんだから夫婦で協力すれば女の人が休む回数減るんじゃないの

    +3

    -0

  • 4646. 匿名 2021/09/07(火) 17:04:42 

    >>4510
    リモートワークが可能な職場。
    早退したとしても、自宅で自分の仕事は自分で期限内に片付けるよなら何も文句ない。

    +2

    -0

  • 4647. 匿名 2021/09/07(火) 17:05:23 

    >>58
    看護士とか介護士保育士は
    患者や園児○人に対して職員○人配置、とかあるんだよね。デイサービスとかは介護士と看護師両方配置とか。

    少人数シフトでやってると、本当に回らなくなる…

    +4

    -0

  • 4648. 匿名 2021/09/07(火) 17:05:29 

    >>4628
    今はテレワークも普及してるし、子持ちが迷惑かけない会社や仕事はたくさんあるよ。

    +1

    -0

  • 4649. 匿名 2021/09/07(火) 17:05:41 

    >>4640
    横だけど

    平日全部でなくていいし
    パート同士で出る日を代わってもらったり調整できたりするね

    バックレはNGだけど、そこら辺は、わりと自由な感じのイメージするよ

    +3

    -0

  • 4650. 匿名 2021/09/07(火) 17:05:44 

    >>169
    一馬力でも生活できるなら、病気じゃなくてもせめて未就学児の間は家にいてあげた方がいいと思う。
    産休育休だけでも会社に多大な迷惑をかけてるものね。

    +6

    -1

  • 4651. 匿名 2021/09/07(火) 17:06:20 

    >>4639
    必死に言葉の荒さがししてるけどトピ読んで
    仕事を休んで迷惑かけるかの話だよ?
    私は迷惑かける状態なら辞めるという話をしてるのであって
    迷惑をかけない働きかたを選ぶと言ってるのだよ?

    あっ、休むことを迷惑だなんて思ってないから分かんないよねぇぇ

    +4

    -5

  • 4652. 匿名 2021/09/07(火) 17:06:29 

    >>4629
    そうじゃない。日本の内側から崩壊させるって事。
    もう中国人のみの土地と学校があるからね。
    多くの自国民をいれて相手の政治家を落とせば良い。
    中国人には親中派の政治家がいれば良い。
    二階氏や蓮舫さんが強ければ明日から中国だよ。

    +1

    -1

  • 4653. 匿名 2021/09/07(火) 17:06:39 

    >>4177
    押し付けてる人がいかにも言いそうな論理だな

    +23

    -3

  • 4654. 匿名 2021/09/07(火) 17:07:02 

    子供いない人でも
    自分の通院とかで休む可能性
    大いにあります!
    職場にも更年期だか持病でしょっちゅう
    早退とか休むようになった人います。
    その人は優しい方だったので
    助けられたワーママたちが
    皆今度は助ける側にまわってますよ。

    +5

    -5

  • 4655. 匿名 2021/09/07(火) 17:07:14 

    そういや女を雇う側の企業ばかりが負担が大きくて、男側を雇う企業が女側企業の福利厚生に乗っかって得をしている構図はおかしいって記事を読んだことある
    やっぱ男も育休ですわ

    +2

    -0

  • 4656. 匿名 2021/09/07(火) 17:07:15 

    >>4621
    それなりのポジションに付いてるのに、会社の制度を利用して育休復帰したワーママが急にいなくなっても仕事が回る方法は考えないんですか?

    +7

    -1

  • 4657. 匿名 2021/09/07(火) 17:07:21 

    >>4637
    それは自身で決めることじゃないの?
    まっ、そんなんで左右されるなら辞めた方がいいと思うけど

    +1

    -1

  • 4658. 匿名 2021/09/07(火) 17:07:39 

    >>8
    ほんとそうです。本音は迷惑ですよね…
    私の職場にも主婦さん(パート)がいますが
    子供が子供が…ってまたすごい休むんです
    最初はみんなそっかーぐらいでしたがあまりに休むので本当は別の用事何じゃないかとか…影で言われてしまってます。
    本当かどうかはわかりませんが
    やはりそのフォローを他の人がしなくてはならないので周りは大変です

    +19

    -0

  • 4659. 匿名 2021/09/07(火) 17:07:42 

    >>4632
    正社員じゃ無くても迷惑はかけると思うけど。

    +3

    -0

  • 4660. 匿名 2021/09/07(火) 17:08:01 

    >>4369
    そう思う。
    ブラック企業に就職するとこういう意見を持つんだなと眺めてます

    +4

    -3

  • 4661. 匿名 2021/09/07(火) 17:08:17 

    >>4645
    それ言うと、夫は休ませられないって言われる
    夫の評価が下がったら困るんだってさ

    +5

    -0

  • 4662. 匿名 2021/09/07(火) 17:08:48 

    >>4502
    そう思うやん?中学生や高校生でも休むんよ。

    +3

    -0

  • 4663. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:10 

    フリーランスは自由でいいよ〜

    +6

    -0

  • 4664. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:19 

    中小企業は少ない人数で会社全体の仕事を回していかないとならないから、誰かがやれなくなった仕事を、誰かが余分に残業してやらなければならない。

    +2

    -0

  • 4665. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:29 

    だから独身とか子なしばかりが社内でのさばるんだよ。人生仕事しかないから、会社で欲求を晴らそうとするめんどくさい女ばっか。

    +6

    -9

  • 4666. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:29 

    お局多すぎ
    漫画だけの世界かと思ってた
    こりゃ漫画のネタにされるわ

    +4

    -2

  • 4667. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:39 

    >>4635
    ここを間に受けたらいかんよ。
    あなたは求められてるって事なんだからさ。
    今からシミュレーションしないでも大丈夫よ。
    その時になったら対応すれば良いと思う。

    +5

    -2

  • 4668. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:44 

    >>4645
    まわりみんなそうしてるけどね。
    病気になったら交代で休む。
    むしろテレワークの普及で保育園の送迎や家事もパパメインの家庭も多いし、2人でテレワークして交代で病気の子供看ながら働くとか普通だけど。

    +1

    -4

  • 4669. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:46 

    >>4652
    そういう事か。
    二階は年で辞めるやろうけど、林もおるしな。

    蓮舫はアホだから問題ないやろ。

    +0

    -0

  • 4670. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:47 

    >>2081
    夫婦の収入全てその月の生活費に消えると思ってるの?その月その月だけなら旦那もしくは妻の収入で事足りるけど自分の老後に子供たちに迷惑かけたくないから老後資金貯めないといけない、子供の望む進路実現させてあげなきゃいけない、だから貯めれるうちに貯めなきゃいけない、とか。生活カツカツだから働かないと死にますって家庭の方が少ないと思う

    +0

    -1

  • 4671. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:49 

    これだから子持ちは困るんだよとか言うならクビにして欲しい

    +4

    -0

  • 4672. 匿名 2021/09/07(火) 17:09:53 

    >>4129
    は?
    それは自分の仕事をきちんとやった人しか言えない
    なぜ人の仕事までやらなきゃいけないの?

    +1

    -0

  • 4673. 匿名 2021/09/07(火) 17:10:22 

    本当図々しいよね子持ち

    +7

    -2

  • 4674. 匿名 2021/09/07(火) 17:10:27 

    >>4449
    分かってないなー。 本当は結婚せず出産せずに生きられるのが一番幸せでしょ。 でも単身男と単身女とじゃ給料違うからね。 だからみんな結婚したがるんでしょ。 てか文面見て思ったけどもしかしてガル男?

    +2

    -2

  • 4675. 匿名 2021/09/07(火) 17:10:48 

    >>4656
    業績メインに考えてるんで仕事しないやつの穴埋めなんかやらないし、
    っていうか、ある程度の会社だとね、そういう穴埋めって人事とかちゃんと考える役目の人がいるの
    ある程度の会社ならね、知らないのかもしれないけど

    +1

    -2

  • 4676. 匿名 2021/09/07(火) 17:11:14 

    >>4582
    そんな人本当に世間によくいるの?
    子持ちだけど、仕事で重要な日にそんな理由で休まないし、子供の大事な行事は何週間も前から調整かけるよ

    +1

    -1

  • 4677. 匿名 2021/09/07(火) 17:12:01 

    >>4667
    その時に対応できるの?
    対応できないから休んで迷惑かけるはめになってるんじゃないのかな

    +4

    -1

  • 4678. 匿名 2021/09/07(火) 17:12:07 

    気の毒だとは思うけど、実際、周りの人の予定に変化はある。

    自分の仕事をきちんと時間分担して何時に終えて、買い物いって、洗濯して・・・あれ見てこれ食べて寝ると計画してる独身の私に急に仕事が降ってきて帰宅以降の予定が吹っ飛ぶわけで、子供が熱なんだから仕方ないでしょ?名前にきちんと
    そこはわかっといてほしいわ。

    +3

    -0

  • 4679. 匿名 2021/09/07(火) 17:12:28 

    子持ちは休みがちだけど家事育児仕事やってるから仕事の時も力入れるところ抜くところが上手ですごいと思った

    +1

    -2

  • 4680. 匿名 2021/09/07(火) 17:12:34 

    >>4661
    つーか夫に強く言えない人多いよね
    怖いのかな

    +3

    -1

  • 4681. 匿名 2021/09/07(火) 17:12:52 

    >>4675
    ある程度、と言うので人事とかそういう人かと思いました

    +1

    -2

  • 4682. 匿名 2021/09/07(火) 17:12:58 

    >>4662
    親がつきそうほど?それくらい大きいと家にいると嫌がられない?中高生の子持ちが突発的だったり頻繁に休んだりは無いけどな。

    +2

    -0

  • 4683. 匿名 2021/09/07(火) 17:13:28 

    >>4584
    うちもう5歳になるけど、1歳で復帰して有給使い切ったことないよ
    初年度はそこそこ使ったけど、次年度繰り越しが残る程度だったし

    +2

    -0

  • 4684. 匿名 2021/09/07(火) 17:13:32 

    >>4635
    迷惑かけるのは仕方ないと思いますよ
    それは誰だってどんな事が起きるか分からないし、自分は一切迷惑をかけませんって言う人はなかなかいないと思います

    姿勢や態度、体制作りなどその辺りを含めて相手にどう取られるかではないでしょうか
    それは子どもがいるいないに関わらずですが

    +4

    -0

  • 4685. 匿名 2021/09/07(火) 17:13:35 

    >>4673
    本当、それでこういうトピで、自分休んどいて「回せない会社が悪い!」とか必死で吠えてるからねー
    休んでも会社が悪いんだってー

    +2

    -4

  • 4686. 匿名 2021/09/07(火) 17:14:04 

    >>4668
    それが当たり前になってきてるよね
    まだできない家庭もあるんだね

    +2

    -3

  • 4687. 匿名 2021/09/07(火) 17:14:24 

    >>4589
    ブラックは倒産して淘汰されたらいいのにね。

    +0

    -1

  • 4688. 匿名 2021/09/07(火) 17:14:37 

    残業する小梨さんを尻目に時短勤務するの最高です

    仕事都合で合コンとかの予定キャンセルしてるの見て早いうちに結婚してよかったなぁと思ってます

    こっちは早々に家に帰って子供に癒され夫のご飯を食べとても幸せな日々を過ごしています
    ありがとう小梨さん

    好きなだけ文句言っていいよ
    でも会社で干されないように気をつけてね

    +3

    -12

  • 4689. 匿名 2021/09/07(火) 17:14:52 

    >>2888
    同感します。
    私は子なしですが、社会に貢献していないと叩かれます。結局どう生きても一部の人はみんな文句言う。
    自分が損をしているように感じて許せない人が一定数いるんですよね。
    でもみんな頑張って生きてる。
    お互いに感謝し合い支え合っていればこんな摩擦生じないのに、それが出来ない一部の人達のせいで真面目な人ほどどんどん追い込まれていくんでしょうね。

    +13

    -0

  • 4690. 匿名 2021/09/07(火) 17:15:07 

    >>97
    うん、私は国の宝をしっかり育てたいから仕事やめました。

    +7

    -2

  • 4691. 匿名 2021/09/07(火) 17:15:15 

    >>4681
    ある程度のポジションって人事だけじゃないと思いますが

    +1

    -0

  • 4692. 匿名 2021/09/07(火) 17:15:17 

    福利厚生しっかりした会社って取り合いよね。そうじゃなきゃ自営するしかない。子供産むのも選ばれた人達だけだな。

    +3

    -0

  • 4693. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:06 

    >>2311
    ここまでひどい事言われたら訴えやすいから逆にありがたいよね。
    ハラスメントギリギリの線が困る。
    「あまり休むようなら考えてもらうよ。」て曖昧な事言われたわ。

    +3

    -0

  • 4694. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:13 

    >>4589
    いやほんとにそれだよ。全然共感できないもん。
    そんな耐えられないほど仕事まかせられる?って思ってコメントしたら、滅多刺しにあった。

    +4

    -2

  • 4695. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:35 

    >>4062
    その通り
    時短の先輩でとても優秀な人がいて、その人もお子さんの発熱とかで突発休あるけど、なんなら周りが率先してカバーしてる
    結婚前と変わらず職場に貢献してるのにたまの突発休もすごく申し訳なさそうで、だからみんな嫌な顔一つしない
    信頼貯金の差だよね

    +32

    -1

  • 4696. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:39 

    >>4662
    いたいた
    驚いた

    +0

    -0

  • 4697. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:45 

    >>1412
    その分子持ちの人と違って出世が早かったりして自分に使えるお金は増えるんじゃない?

    +3

    -1

  • 4698. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:56 

    迷惑。資生堂ショックがあったでしょ。

    +1

    -0

  • 4699. 匿名 2021/09/07(火) 17:16:57 

    >>4669
    お馬鹿さんなら神輿で担ぐにはちょうど良い。
    外国人が政治家になれるってのがポイントなんよ。
    蓮舫さんはバレちゃったけどね。
    中国人を日本人と見せかけて政治家にして、奪う。
    こうすれば無血で自治区だよ。

    +0

    -0

  • 4700. 匿名 2021/09/07(火) 17:17:01 

    >>4177
    違うよ、子供小さい人は休む回数が他よりかなり多いから言われるんだよ
    で、大体子供が熱出したとか、子供の関係って理由付けて休むの、自分が理由じゃなく子供だから仕方ないでしょって。
    だけど小さい子供がよく風邪引くのは当たり前だから
    最初からフルタイムを諦めるか、
    休まないで親に預ける形にするか、なんらかの対策考えてから仕事して欲しい

    +30

    -4

  • 4701. 匿名 2021/09/07(火) 17:17:08 

    >>4685
    え、会社の制度使って何が悪いの?笑

    +4

    -5

  • 4702. 匿名 2021/09/07(火) 17:17:12 

    ちょっと話ズレちゃうかもしれないけど
    うちの職場のパートさんは旦那さんの扶養で働いてるから
    年末が近づいてくるとみんなして休むんだよね。
    私は旦那が亡くなっていないから働けるんだけど
    人がいないし休みもあまりもらえないしで
    年末は毎日忙しいしで毎日ヘトヘト。
    なんとかならないのかな

    +7

    -0

  • 4703. 匿名 2021/09/07(火) 17:17:47 

    >>4589
    そういうところで働いててやめたよ
    ボーナスカットは突然にあるし最悪だった

    +2

    -0

  • 4704. 匿名 2021/09/07(火) 17:18:36 

    >>4688
    子供大きくなるまでにいらない人になりそう
    時短

    +4

    -1

  • 4705. 匿名 2021/09/07(火) 17:19:33 

    思うんだけど、男の人達でこう言う女性の苦悩がわかる人って凄く少ないだろうし、それなら女性が社会の上に立って変えていくしかないよね?
    女同士で足の引っ張り合いしている場合じゃない気がする。

    +7

    -0

  • 4706. 匿名 2021/09/07(火) 17:19:34 

    前職の銀行は常時人手不足で忙しくて、いっそ給料減ってもいいから人増やして欲しいと思ってたな
    人に余裕があれば全て解決だよ
    人間なんだから最適化された最小限の人数で常に安定したパフォーマンスをなんて出来るわけない

    +6

    -0

  • 4707. 匿名 2021/09/07(火) 17:20:01 

    >>1302
    病気でも出産でも、どっちも元通り同じところで働けるようになるのが一番いい。

    小さな会社を経営してます。
    独身の人が体調崩して休みがちになると、これはいずれ辞めちゃうな‥とか思われがちじゃない?
    あと結婚するかしないか、結婚相手によっては転勤や出産で辞めるかもしれない。不安定なんですよ。
    産休復帰後の人は休んだり早退したりご迷惑かもしれないけど、辞める意思はないし、子供が大きくなればまだまだ働けるからね。身分が安定してるから安心なんです。
    それに、ちゃんとした大学を出て就職しても、結婚や出産ぐらいで仕事を辞めたら、殆どの人は非正規でしか働けませんよ。あとウチみたいな中小企業ね。

    +3

    -2

  • 4708. 匿名 2021/09/07(火) 17:20:04 

    >>4613
    それをフォローしてる側言うなら分かるけど休んでる方が言ったら「私が悪いんじゃなくて会社が悪いの」って言ってるみたいで嫌

    +2

    -6

  • 4709. 匿名 2021/09/07(火) 17:20:19 

    >>4676
    いますよ
    当日休とか、締め切り辺りになると子供風邪引いたで休む人
    皆内心やめないかなと思ってる

    +6

    -0

  • 4710. 匿名 2021/09/07(火) 17:20:21 

    >>39
    男は馬鹿だから我慢してるうちに矛先が変わり、何とかなることもある。

    +1

    -0

  • 4711. 匿名 2021/09/07(火) 17:20:27 

    自分も病気で休むかもだし~とかいうコメントをちらほら見るけど、何で従業員本人と他人の子供の病気を同等にしたがるんだろう…?
    子持ち本人だって自分が病気なら休むでしょ?
    労働力でもない子供の理由で欠勤早退するとしたら、プラス要素無しで単純に迷惑リスクだけ増えてると思わないのかな?

    +6

    -5

  • 4712. 匿名 2021/09/07(火) 17:20:51 

    >>46
    手厚いサポートあったけど、コロナで預けられない家庭もでてきている

    +0

    -1

  • 4713. 匿名 2021/09/07(火) 17:21:05 

    >>4668
    みんながみんなテレワーク出来る仕事じゃないでしょ。
    医療、介護や販売、物流系、建設とか出来ない職種いっぱいあるよ。

    +3

    -0

  • 4714. 匿名 2021/09/07(火) 17:21:07 

    >>4701
    ほらそういうとこ、
    会社の制度使ってるのでクビにならない限り休んでもいいんですぅぅみたいな態度

    +5

    -6

  • 4715. 匿名 2021/09/07(火) 17:21:37 

    日本の80%が中小企業だからそんな人員に余裕ある会社ばかりじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 4716. 匿名 2021/09/07(火) 17:21:50 

    >>4702
    年末は短期の派遣パート入れてもらうようにお願いしたらどうかな

    +1

    -0

  • 4717. 匿名 2021/09/07(火) 17:21:50 

    >>4565
    親はそのうち死ぬし、子供もいつまでも熱出して呼び出されたりしないのよww

    +3

    -0

  • 4718. 匿名 2021/09/07(火) 17:22:03 

    子供のことで休んだり、早退するのは仕方ないし権利だから当然だと思う。
    ただし、時短ではない社員と同等の昇格や昇給を当然のように要求されると、手伝って残業している方からすると唖然とする。

    +8

    -0

  • 4719. 匿名 2021/09/07(火) 17:22:09 

    >>4677
    お前に言ってねぇよ。
    未来の事を気にして悲観して過ごすなって話だよ。
    まだ産んでもないし働いてもないだろ。

    +3

    -3

  • 4720. 匿名 2021/09/07(火) 17:22:19 

    >>4705
    男に負けないと頑張って来た女性は男より厳しい

    +4

    -0

  • 4721. 匿名 2021/09/07(火) 17:22:43 

    こう書くと怒られそうだけど
    育休取る人よりPCをはじめ、テクノロジーに疎いおっさんおばはんのが長期的にみたら迷惑だと思う
    そういう人って勉強する気もないから

    +2

    -0

  • 4722. 匿名 2021/09/07(火) 17:22:55 

    >>4711
    休むかもだしなんて言う人は絶対休む気満々

    +1

    -0

  • 4723. 匿名 2021/09/07(火) 17:23:30 

    >>4711
    あー子持ちで人の休みに厳しい人いたわ
    微熱で熱上がりそうな気がしてきたから早退か明日休んでもいいですかって聞いたら
    それだけで休むの?休まなくて大丈夫じゃない?って言われた

    +1

    -0

  • 4724. 匿名 2021/09/07(火) 17:23:40 

    >>4714
    子供っぽい。

    +1

    -1

  • 4725. 匿名 2021/09/07(火) 17:23:56 

    フォロー出来る人がいれば迷惑じゃないんだよぉぉ
    人件費をかけれないor人手が足りてない
    ギリギリの人数で仕事をしなくちゃいけない
    そう言う職場の環境に問題あるんだよね
    育児が大変なのは分かるし、思うように出来ないのは事実だから
    気持ち良く休んでいいよ!お大事に!って言いたい…切実に。

    +6

    -0

  • 4726. 匿名 2021/09/07(火) 17:23:58 

    >>4707
    独身叩きの会社すね。了解でーす。

    +3

    -3

  • 4727. 匿名 2021/09/07(火) 17:24:19 

    >>4714
    横。感情論すぎない?
    自分に有利な制度があれば使うと思うわ。

    +2

    -2

  • 4728. 匿名 2021/09/07(火) 17:24:22 

    >>4718
    そうそう
    休むのは仕方ない
    このご時世、休んだ人をマイナスできないから、休んだ人の分フォローで余計に働いてる人にはプラス欲しい

    +6

    -0

  • 4729. 匿名 2021/09/07(火) 17:24:39 

    えっ!?
    こんなこと面と向かって言ってくるとか、本当?
    上司はお子さんいないのかな?

    自分の妻が同じ事言われたら、なんて思うの?

    +0

    -0

  • 4730. 匿名 2021/09/07(火) 17:24:55 

    >>4721
    そんなことないよ
    仕事生き甲斐にしてる人もいるから勉強熱心だったりするよ

    +0

    -1

  • 4731. 匿名 2021/09/07(火) 17:25:04 

    >>3588
    私が言われたんだよ。さすがに人の会話録音しないよ。

    +1

    -16

  • 4732. 匿名 2021/09/07(火) 17:25:08 

    >>4377
    本当に平等に。

    +2

    -0

  • 4733. 匿名 2021/09/07(火) 17:25:10 

    >>4701
    日本はそんな自分勝手な事言って権利だけ主張しても
    海外みたいに利益出ないから
    周りから嫌われて働き辛くなって終わる

    +4

    -1

  • 4734. 匿名 2021/09/07(火) 17:25:11 

    >>4685
    人雇う金ない余裕ない会社なのにね。

    条件クソ悪いのに現実見ないのね。普通はどうしても休まないといけない時は前もって伝えると休めますよ。

    +1

    -0

  • 4735. 匿名 2021/09/07(火) 17:25:11 

    30代40代前半なんて子供大変な時期の年齢なんだから雇うならそういうこと思うのおかしいと思う
    この年代で子供居なくて独身なんて少数しか居ないのに

    +4

    -0

  • 4736. 匿名 2021/09/07(火) 17:25:29 

    >>4654
    間違えてマイナス押しちゃいました
    お互い様な職場はいいと思います

    +0

    -0

  • 4737. 匿名 2021/09/07(火) 17:26:34 

    >>4735
    最近独身増えてるし子持ちは雇わなくていいと思う
    うちの会社も無責任だから子持ちは雇わない

    +1

    -1

  • 4738. 匿名 2021/09/07(火) 17:26:52 

    >>3588
    「これを言われたからといって辞めるわけではないけど」と言って辞めました。日本語変だね。

    +21

    -1

  • 4739. 匿名 2021/09/07(火) 17:26:59 

    男だって小さい会社やブラック企業なら本人が高熱でても出社させらる世の中だからね
    男女子あり子なしの問題でもない気がする
    うちは専業だけど夫の会社が規模が大きいちゃんとしたとこなので
    私か子どもが熱出した時は会社休んでくれるよ
    最近はインフルならないけど二年前まで毎年インフルに私がなるたび休んでくれた

    +1

    -0

  • 4740. 匿名 2021/09/07(火) 17:27:04 

    >>4665
    ばっかりじゃない!あなたの知ってる範囲がそうなだけじゃないの?それか又聞きとか漫画の世界とか?!

    +1

    -0

  • 4741. 匿名 2021/09/07(火) 17:27:20 

    >>4330
    そう思わないのよ。
    神経が図太いの。
    全部手に入れたいの。
    それがどーしていけないの??って言いそう。

    +1

    -3

  • 4742. 匿名 2021/09/07(火) 17:27:47 

    >>4671
    クビて言われて素直に受け入れるの?

    +0

    -0

  • 4743. 匿名 2021/09/07(火) 17:27:50 

    >>1
    このお母さんは偉いよ
    うちの母なんか病気でも子供ほっぽらかしで仕事行ってた。やすめないわけじゃないのに面倒だから。
    弟なんかあやうく死にそうだった

    +0

    -2

  • 4744. 匿名 2021/09/07(火) 17:28:20 

    >>4725
    でもいつ何時、誰でも休める余裕のある会社なんてあるの?ある程度有限だと思うんだけど

    +1

    -0

  • 4745. 匿名 2021/09/07(火) 17:28:31 

    今はコロナで子どもを理由に休み放題だからか。
    お金出るから余計に酷くなりそうだな。

    +0

    -0

  • 4746. 匿名 2021/09/07(火) 17:28:33 

    >>4707
    旦那大手勤務の専門職で給料良いからもう働きません。

    +1

    -0

  • 4747. 匿名 2021/09/07(火) 17:28:59 

    子供の病気で休んだはず人のFacebookで当日子供らと水族館行ってる投稿を職場の人が見つけたときにみんな同じ気持ちになったわ
    子持ちはやっぱダメだわってなった瞬間
    他の人も休みがちだしね

    +2

    -0

  • 4748. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:17 

    >>4730
    そうならもっと効率的になってるはず
    ならないのは古いやり方と技術(極端ファックスとか)に依存してる世代がいる
    育児叩きするよりそういう人が上にいる方が害悪だと思います

    +1

    -0

  • 4749. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:21 

    >>4493
    それよ。
    単純に税金おさめてねー。って事。
    会社員は文句言わずに払うから(徴収)

    +1

    -0

  • 4750. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:22 

    >>4688
    ありがとうて思ってない文面
    性格悪いな

    +4

    -0

  • 4751. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:35 

    給料に差をつけてくれればおk

    +18

    -0

  • 4752. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:36 

    その仕事が一刻を争う物であれば迷惑

    +3

    -0

  • 4753. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:49 

    >>4668
    そうだね。
    職種にもよるけれど、例えば営業で中々時間が読めなかった人なんかがテレワークだと時間がかなり読めるようになるね。

    +1

    -0

  • 4754. 匿名 2021/09/07(火) 17:29:50 

    >>4688
    ほんとに幸せなひとはガルちゃんにこないよ

    +3

    -0

  • 4755. 匿名 2021/09/07(火) 17:30:14 

    社会では高校生のアルバイト以下って認識だよ。

    +0

    -1

  • 4756. 匿名 2021/09/07(火) 17:30:26 

    >>4062
    復職したときにみんなが「待ってたよー!」って迎えてくれた自分にとっては信じられないわ。
    保育園から突然電話かかってきて早退になってもイヤミなんて言われたこと一度もないし周りの反応的に陰口もないと思う。もちろん居る時は全力で仕事する。

    +8

    -26

  • 4757. 匿名 2021/09/07(火) 17:30:29 

    もう今の日本は受け皿の保育園を作るしかないんよ。

    +0

    -0

  • 4758. 匿名 2021/09/07(火) 17:30:51 

    ただ、子供を理由に帰るクズもいるから何とも言えない。
    まじめな子持ちさんは割りを食うよね。

    +12

    -0

  • 4759. 匿名 2021/09/07(火) 17:31:54 

    >>9
    攻撃してる人が独身で、独身とワーママは分かり合えないみたいに言う人もやめて欲しいと思う。
    私独身だけど結婚願望あるし彼氏と結婚した後も子供ほしいし育休取って続けたいと思ってるもん。
    結局文句言ってる人はブラックに勤めてて子供も結婚も縁遠い人なんじゃないかなあ。
    独身子なしがみんな文句タラタラだとは思われたくない!!

    +20

    -9

  • 4760. 匿名 2021/09/07(火) 17:32:30 

    >>4737
    うちも以前揉めてその人らが辞めた後は子供が小学生以下は採用してないよ
    揉めた原因の人は子供保育園に預けたいだけの為にパートしてるって他の人に口走ってしまって周りドン引き
    低所得向けの団地に住んでる割には羽振り良くて、旦那さん職人だったから所得ごまかしてたのかな
    制限あったし

    +5

    -0

  • 4761. 匿名 2021/09/07(火) 17:32:37 

    こう言うのって負の連鎖だよね。
    自分たちが育休明けに粗末に扱われたら、続く子達にも同じように扱う。

    +2

    -0

  • 4762. 匿名 2021/09/07(火) 17:32:56 

    大手企業は病院も社葬もあるし

    +2

    -0

  • 4763. 匿名 2021/09/07(火) 17:32:56 

    大学生バイト、濃厚接触者になり居残り決定。13時間半労働。休みもなくなりそう!子持ち子なし関係なく今は持ちつ持たれつだね。

    +0

    -0

  • 4764. 匿名 2021/09/07(火) 17:33:11 

    >>4688
    いかにもモメサっぽくて思わず笑ってしまった

    +1

    -0

  • 4765. 匿名 2021/09/07(火) 17:33:14 

    >>4701
    急な欠勤とか早退も制度とか言って不遜な態度取るから嫌われるんだろうなあ
    子供は急に熱出すもんなんです!!って分かってるけど、言われた側からしたら知らないよって感じだもんね

    +5

    -0

  • 4766. 匿名 2021/09/07(火) 17:33:21 

    >>4705
    そうだよ!
    男は長い間家事やらない事でこなせる仕事をして来た。
    そのペースについて行く事で女も仕事はしていた。
    でも同じペースじゃ子供を産んで育てられないから育休や時短があるのに。
    子供が熱出せば呼び出されたり休まなきゃならない事はあるよ。
    子供産んで育てたかったらよそでパートでもしろ、なんて。
    大学出て良い会社に入っても意味ないじゃん。

    +4

    -0

  • 4767. 匿名 2021/09/07(火) 17:33:24 

    というかもう父親母親だけの子育てで仕事も両立してっていうのが無理なんだよ

    +3

    -0

  • 4768. 匿名 2021/09/07(火) 17:33:43 

    >>3809
    無痛でも次の日から仕事とか無理、絶対無理

    +1

    -0

  • 4769. 匿名 2021/09/07(火) 17:33:45 

    申し訳ないけどこのトピックって
    女性が可哀想に思うだけのトピックですね。

    解決方法あるよ。旦那に今の仕事プラス副業させてください。あなたが働く半分の給料でいいから稼いできてと工場に深夜にバイトでもいいからとにかく働かせたらいい。

    なにがいいたいかって結局男を甘やかしてるの
    女なんですよ。
    男は男で奥さんが仕事も家事も育児もやってくれるなんて甘えたがる。

    家族を必死で養う気がない男の多さにうんざりだし
    そもそも朝早く夜遅くまで働いて
    奥さん養えない、たいした給料稼げない男って無能なんですよ。
    せめて無能なら家事くらいやればいいのに
    妻が遠慮してその家事をさせないとなれば
    女性自身が自分の首をしめてるんですよね?

    家事に育児に仕事に頑張ってる私すごいとか思ってるかもしれないけど
    他人からしたらただの可哀想な女です。
    専業主婦から見たら高みの見物ですし。

    私は子なし兼業主婦のパートですが
    稼げない旦那には専業主婦にできる給料を稼いでから子供を考えますと伝えてます。

    自らどつぼにハマらないように

    +4

    -6

  • 4770. 匿名 2021/09/07(火) 17:34:17 

    こういうのは一概にこうとは言えない。
    その会社の体制やなんかにもよるから。

    会社がOKしてるならいいと思うけど 気を遣うなら考えたほうがいいのかも。

    +0

    -0

  • 4771. 匿名 2021/09/07(火) 17:34:21 

    面接で人が良さそうなママをとっとけばよかった
    結婚もできなさそうな超性格の悪いデブの婆周りとも全くうまくできずずっと物や人に八つ当たりしてるやつを独身だしとしだからやめないだろうらと言う理由で人事が勝手に取ってしまったのだ

    +1

    -1

  • 4772. 匿名 2021/09/07(火) 17:34:25 

    迷惑に決まってんじゃん
    好きにクビにしていいなら
    真っ先に切られるでしょ

    +4

    -0

  • 4773. 匿名 2021/09/07(火) 17:34:43 

    >>3675
    キャリアを積みたい人は働き続けてもいいと思うけど、そんな人ばっかじゃないからね。
    大体は会社の駒で代わりがきくし

    +3

    -0

  • 4774. 匿名 2021/09/07(火) 17:34:46 

    >>384
    迷ったけど育休3年取った。結果大満足。
    そのために公務員なったと言っても過言ではないw
    うちの職場は正規職員が育休に入ると人事異動が出て後任で常勤がやってくる。新規採用の場合もあれば育休明けの人が復帰したり普通に異動してきたりさまざま。

    +5

    -3

  • 4775. 匿名 2021/09/07(火) 17:35:21 

    >>4769
    女に年収を左右される男の方が嫌だな

    +1

    -1

  • 4776. 匿名 2021/09/07(火) 17:35:32 

    というか、会社なんてその人じゃなきゃだめな役職とか滅多にないしいなくても大抵仕事まわるんだから、今後何回妊娠しても早退しても休んでも迷惑かからない部署に移動させてほしい。子育てって長いし、その人が今後何人生むかも分からないし。ずっと同じ部署でフォローし続ける人たちは、どこにそれをぶつければいいのか分からなくなる。会社もその人抜きで人員増やすとかしてくれたら文句は言わないけど、結局そういう人たちの2倍3倍働いてるこっちの身にもなって。

    って、これどこにもいえないけどね。でもこっちっちの身にもなってよー!誰かー!妊娠したことが悪いことなんかじゃなくて、妊娠子育てを社会全体で守っていかないといけないことだってのはわかってる。でも、もう限界なんだよー!と叫びたい。

    +4

    -1

  • 4777. 匿名 2021/09/07(火) 17:35:35 

    >>4691
    例えばの話ですよ。人事でもなくてもそういうことを決めたり意見出したりする権利がある人かと

    +2

    -0

  • 4778. 匿名 2021/09/07(火) 17:35:35 

    >>4720
    だからこそ、わかってもらおうとか理解してもらおうと思わないで、自分達で道を切り開いていくしかないよね。
    わからない人にはわからないよ。
    私達だって、なんで男があんなにエロにエネルギー注ぐのかわからないもん。

    +0

    -0

  • 4779. 匿名 2021/09/07(火) 17:36:40 

    >>1
    子育てお疲れ様です
    私には子供がいます、子供は大きいので急な熱は年に1回あるかないかですが、
    私は突然休まれても迷惑と思いません。
    誰かが休むとかなり忙しくなる職場ですが、
    最初からいないと思って仕事してます!
    子供が熱だすと、大変だよね
    夜も何回も起きて氷枕変えたり
    体調悪くてグズグズしてるし
    熱性痙攣もちだと、うかつに寝てられないし
    咳して夜ご飯吐くし
    会社の人には気を使って、、
    神経使って疲れるよね。
    よくそんな酷いこと言えるなーと思うよ。

    +4

    -3

  • 4780. 匿名 2021/09/07(火) 17:36:44 

    >>4777
    そしたら人事いらないですね

    +0

    -2

  • 4781. 匿名 2021/09/07(火) 17:37:22 

    どうして兼業主婦と専業主婦と独身のバトルさせたがるんだろう。
    その人の生活環境だし当事者達でもない他人がとやかく言うことじゃないし、それぞれみんな理由は違えど大変な事もあるし悩みだってあるのにさ。

    +4

    -1

  • 4782. 匿名 2021/09/07(火) 17:37:36 

    >>351
    未就学児でも未満児と以上児で風邪引く頻度全然違うし、子供の身体が丈夫になったのかも

    +4

    -2

  • 4783. 匿名 2021/09/07(火) 17:37:56  ID:JMVp5y2KLt 

    >>4605
    いやだから、子育て中の人だけで完結する仕事にまわすとか、フォローする人が何らかの利益が出るとか、いっそ単発や請負で自分でコントロールできる職種を増やそうとか、完璧じゃないにしろより良い制度を作ろうって話じゃなかろうかと

    +2

    -0

  • 4784. 匿名 2021/09/07(火) 17:38:18 

    >>4769
    う~ん…。 本当の解決方法は「子供を産まない」ことなんだけどね。

    +2

    -6

  • 4785. 匿名 2021/09/07(火) 17:38:25 

    >>4765
    でもそういう非常識な親だから風邪の流行期に人混み行ったりとか子供の健康管理もできないんじゃない?

    +3

    -0

  • 4786. 匿名 2021/09/07(火) 17:38:33 

    >>50
    その中でもあの人は休みが多いだ、私は少ないと不満は出てくる。

    +4

    -0

  • 4787. 匿名 2021/09/07(火) 17:39:19 

    >>4781
    流石に被害妄想強すぎ
    多かれ少なかれ皆何かしら思う所あるから伸びるのよ

    +2

    -2

  • 4788. 匿名 2021/09/07(火) 17:39:30 

    >>4688
    釣り針でかすぎー

    +1

    -0

  • 4789. 匿名 2021/09/07(火) 17:39:35 

    >>4742
    育休制度があり子持ちでもOKと言って雇った上でのクビだと会社都合なので、きちんと退職金さえ貰えれば会社の希望する日にぜひ辞めます

    +2

    -0

  • 4790. 匿名 2021/09/07(火) 17:39:38 

    >>1
    辞めてほしい
    マジ迷惑 
    うちの会社にいたら無視は確定

    +6

    -1

  • 4791. 匿名 2021/09/07(火) 17:39:46 

    >>4705
    だから女が「育児をする女が好きなタイミングで休めて、育児と仕事を両立出来る会社」を作って経営して、女だけで利益を出していけば良いのに、そういう会社が一向に出来ないんだよね。
    民間企業なんだから、採用基準は自由。さっさとやれば良いのにね。

    +4

    -0

  • 4792. 匿名 2021/09/07(火) 17:39:55 

    >>4719
    へぇ、シュミレーションしないでも大丈夫、ねぇ
    まぁ、他人だから無責任に言えるもんね

    +0

    -1

  • 4793. 匿名 2021/09/07(火) 17:40:36 

    >>4456
    育休の話ではないと思うけど

    +1

    -0

  • 4794. 匿名 2021/09/07(火) 17:40:48 

    >>12
    5回に2回くらいは旦那さんが休んだりすりゃ良くない?
    うちは完全に折半だよ。

    +10

    -0

  • 4795. 匿名 2021/09/07(火) 17:40:54 

    >>2173
    うちもそうですね。
    私の職場は子育てママさんが多いし有給もみんな取りやすい職場なので休んで文句を言われたことがないけど、旦那の会社は家族経営のワンマン社長(社長は義父)が子供の用事は母親が対応するもの!て思い込んでるから旦那自身は子煩悩だけど子供の急な体調不良は全部私が対応してる。

    いまは少し落ち着いたけど、こどもの体調不良が多くて一週間フルで出勤できないのが続いたときは私も病んでしまって退職を考えてた。

    +2

    -0

  • 4796. 匿名 2021/09/07(火) 17:40:59 

    >>4789
    素直に会社都合にしてくれるところってあるのかな…

    +0

    -0

  • 4797. 匿名 2021/09/07(火) 17:41:48 

    ハラスメントハラスメント

    +0

    -0

  • 4798. 匿名 2021/09/07(火) 17:42:43 

    もう保育園や子持ち世帯にお金配るより、育休義務化、欠員補充も義務化でその分に補助出した方が話が早いかもね

    +0

    -0

  • 4799. 匿名 2021/09/07(火) 17:43:02 

    子持ちと同じくらい誰でも自由に休めるくらい人員に余裕があって、休暇に理解のある会社だといいんだけどね。
    独身だけどガッツリ海外旅行したいから有給と土日合わせて3週間休む!が毎年できるとか、平日に空いてる映画館で映画見るのが好きだから毎月平日に趣味の有給取るとか、彼氏が平日休みだから定期的に合わせて休みを取ってデートするとか。
    それで子持ちの人も進んでフォローしたりすれば超理想なんだろうけど。

    +4

    -0

  • 4800. 匿名 2021/09/07(火) 17:43:09 

    >>4796
    金ははらいたくないけど辞めてくれ、なら辞めません

    +0

    -0

  • 4801. 匿名 2021/09/07(火) 17:43:12 

    >>4271
    視野狭すぎない?
    腕の見せ所とかそういった類の話ではない

    +5

    -2

  • 4802. 匿名 2021/09/07(火) 17:43:29 

    >>4769
    養育権は女性!養育者が無職なんて絶句!
    世の中は自分の苦手な人もいる。その課題を克服して成長していくわけ。
    好きな人と一種に暮らしたいなんて自己中にも程がある!

    +1

    -1

  • 4803. 匿名 2021/09/07(火) 17:44:07 

    >>20
    悲しいねぇ。

    同じ会社で働いててもこれから結婚して子供産みたいその予定がある独身社員はワーママの味方なんだろうな。(ワーママが変な人でなければ)
    でも結婚も絶望的子供なんて一生無理な人からしたらワーママや未来のワーママとは分かり合えないのだろう。

    +6

    -11

  • 4804. 匿名 2021/09/07(火) 17:44:07 

    ・とにかく普段から大げさなくらい感謝の気持ちを伝える、たまには自腹切っての差し入れも
    ・よくコミュニケーションをとって業務の進捗を同僚と共有する(急に休んでもどこまで終わってるかわかってるだけで対応が楽)
    ・たまには自分から率先して(定休日だけど何人か出勤あいなきゃいけない日とか)出勤する

    以上が、たぶん比較的居心地よく時短で働けてる私が心がけてる3ヶ条です。これやれてれば、そんなに嫌な思いしないと思うんだけど。

    +14

    -4

  • 4805. 匿名 2021/09/07(火) 17:44:50 

    義弟のお嫁さんが、有給使い果たしたから(私の)有給使って息子を迎えに行ってくれないか、とつい最近言われた。腹立つー。忙しいって言って断ったけど。
    義弟嫁は給料良い会社に勤めてるから、絶対バカにされてる。
    自分語りで申し訳ないが、吐き出させてもらいましたありがとう。

    +14

    -0

  • 4806. 匿名 2021/09/07(火) 17:44:57 

    >>4769
    大手企業勤務か士業か公務員の旦那をゲットすれば解決します。

    旦那が一級建築士のママ友はデパートをスーパー代わりに使う生活しているのを見て格差を感じる。

    うちは大手企業勤務のサラリーマンだから大して贅沢できないけど専業できるだけ恵まれていると思うわ。

    +2

    -5

  • 4807. 匿名 2021/09/07(火) 17:44:58 

    >>4802
    ちょっと何が言いたい分からない

    +3

    -0

  • 4808. 匿名 2021/09/07(火) 17:45:12 

    >>813
    医療費無料は大きいよね。
    自分達がどれだけ恩恵を受けてるか想像出来ないんだろうね。

    +11

    -2

  • 4809. 匿名 2021/09/07(火) 17:45:44 

    >>4766
    家事より仕事が大事って言うのが嫌い。
    仕事に一生懸命に取り組む人って馬鹿だと思う

    +1

    -4

  • 4810. 匿名 2021/09/07(火) 17:45:47 

    >>4682
    子離れも親離れもできてないのかピーナッツ親子なのか知らんけど、高校生に「心細いからママにいて欲しい」って言われて休んだ人いたよ~

    大きい子がそう言うってことはそんなに具合悪かったんだんだなって思って、出勤してきた時に大丈夫だった?って聞いたら「ううん、うちの子寂しがり屋で」みたいなw

    +2

    -1

  • 4811. 匿名 2021/09/07(火) 17:45:55 

    ベビーシッターとか、昔みたいに親戚全体で子育てするとかにしないとこの問題は解決しない
    結局どんなに苦労話をしても、会社としては評価を上げるのが難しい

    +9

    -0

  • 4812. 匿名 2021/09/07(火) 17:45:56 

    >>4805
    ありえない
    災難ですね

    +8

    -1

  • 4813. 匿名 2021/09/07(火) 17:46:13 

    >>4804
    そんなのどうでもいいから
    きちんと仕事終わらせて休んでください

    +7

    -13

  • 4814. 匿名 2021/09/07(火) 17:46:28 

    >>4073
    聞きたかったのはこういう参考例なんですよ。もちろん業界によるけど。

    自治体が表彰している女性活躍会社の例とかみても、
    「社内啓発で育休の大事さや子育ての難しさを共有した!休みやすい空気を作った!」
    とかもうね・・・

    +7

    -0

  • 4815. 匿名 2021/09/07(火) 17:46:41 

    >>4791
    ね!難しいのもわかる。
    女同士で潰しあっても男の思う壺。
    本当の意味での女性の社会進出を進めていかないと少子化は変わらないよね。政治家にもまともな女性議員がいないのは、男社会だからだよね。
    ガルちゃんで批判し合う暇があったらもっとちゃんと考えないといけないなぁと思うよ。

    +0

    -0

  • 4816. 匿名 2021/09/07(火) 17:46:53 

    >>4806
    旦那が1000万以上稼いでても、仕事辞めない人もむしろ多いよ。産休育休後復職させてもらえる会社なんて離れるの勿体無いものね。

    +6

    -0

  • 4817. 匿名 2021/09/07(火) 17:46:54 

    >>4759
    むしろ若い子ほど素直で性格も捻くれてないから子持ちの先輩見ても参考にしたり私も将来育休明け時短取りたいなあとかそんくらいしか思わないよ。
    やっかいなのはおばさんだよ。
    ここにも子持ちで気持ち分かるはずなのにワーママ批判して私は専業主婦になりましたドヤァとか書いてるおばさんいるしね。案外同じ子持ちが厄介だったりする。

    +10

    -10

  • 4818. 匿名 2021/09/07(火) 17:47:09 

    上司として、迷惑なんだろうなってすごく伝わってる。
    1歳半で復帰したんだけど、実家義実家が飛行機の距離で遠いとか脳出血で車椅子生活&意志疎通も難しい状態とかだし、夫も夜勤ありのシフトの管理者だし、私はカレンダー通りで、全く頼れる人がいない状態でのワンオペでした。だから、子供が、体調不良になると基本的に私対応。で、復帰して半年ぐらいの時にRSウィルスで一週間休まなきゃいけなくなって、上司に「夫じゃダメなの?」とか嫌味言われた。
    他の時短でも育児や介護もしていない一般的に戦力になるような社員が全然仕事覚えないやらないから、途中から私に仕事が片寄りはじめるし、子供の体調不良で休むから、また、嫌味言われると思うと、私の体調不良では全然病院にもいけないし、自分の事で休めないしで、2年ぐらいしたら、仕事と家事と子育てのストレスで、帯状疱疹で入院することになった。
    今は、異動して育児や介護をしてたりしてもまだ仕事しやすい環境になったから良いんだけど。

    +1

    -5

  • 4819. 匿名 2021/09/07(火) 17:47:24 

    >>4436
    お前呼ばわり。偉そうに。
    あなたみたいな人と助け合いたい人なんていない。
    あなたみたいな人にはぜひ出産育児をとおして愛を知ってほしい。

    +0

    -13

  • 4820. 匿名 2021/09/07(火) 17:47:30 

    >>97
    だから、その落ち着くまでの数年を、子育てに専念すれば全て丸く収まるのに

    +24

    -2

  • 4821. 匿名 2021/09/07(火) 17:47:41 

    >>4791
    こんな国、起業したいと思わない。

    +0

    -0

  • 4822. 匿名 2021/09/07(火) 17:47:53 

    >>4311
    ずっと未婚確定組からしたら子持ち社員はステージ違いすぎてムカつくのだよ。

    +10

    -5

  • 4823. 匿名 2021/09/07(火) 17:48:18 

    >>4813
    仕事はいつも締切内に終わらせてますよ?
    ちなみに率先して雑用も引き受けてやっています。

    +5

    -6

  • 4824. 匿名 2021/09/07(火) 17:48:30 


    >>4789
    そういうことかー
    育休制度ありでそれがきちんと活かされてなくてそんな嫌なセリフ言われるとこならそういう気持ちにもなりますよね…
    退職金もらえるならこっちから辞めたらどうですか?
    失業保険のこと思ったらこっちから言うの悔しいけども。
    退職金貰えないとかなら次見つけて会社が困るように即辞めたるとか…
    わたし、子供いないですけど子供さんいてて大変なのわかるし、困るんだよとか言う人腹立ちますね。

    +0

    -0

  • 4825. 匿名 2021/09/07(火) 17:48:37 

    いつもいつも子供の急病で休んでた人が、今度は子供の参観かなんかで平日に休み取りたいって言ってきて、気持ちはわかるけどみんな有休消化したいのにその人のフォローのために有給諦めたり急な残業で予定ドタキャンしたりが積もり積もった時期だったから、一番必死にフォローしてた人がブチギレて「その日私が休ませてもらうんで!!」休んで結局迷惑子持ちさんは出勤になったことがあった。
    そのあと散々愚痴ってたみたいだけどそこまで嫌ならやめれば?としか思えなくなった。

    +14

    -0

  • 4826. 匿名 2021/09/07(火) 17:49:04 

    >>4823
    横から
    雑用なんかやっても報われないよ。

    +5

    -4

  • 4827. 匿名 2021/09/07(火) 17:49:38 

    うちの旦那心配性だから私や子どもに何かあるとすぐ早退するのよね
    もしかしてこんな風に思われてるのかなぁ
    心配になった
    一応順調に出世してるので会社に迷惑はかけてないはずなんだけど
    やっぱりしわ寄せは出世してない高齢独身男性にいってると思うし恨まれてたりして

    +3

    -0

  • 4828. 匿名 2021/09/07(火) 17:49:49 

    >>4826
    でも誰かやらなきゃ行けない雑用が出来たら、子持ち迷惑かけてんだから雑用やれよーって言うでしょ?

    +5

    -1

  • 4829. 匿名 2021/09/07(火) 17:49:59 

    本音は思ってるけど言わない

    +3

    -0

  • 4830. 匿名 2021/09/07(火) 17:50:02 

    >>4702
    うちの職場は年末慌てて休むんじゃなくて、毎月出勤時間管理してます。大体夏ごろから徐々に減らしてますが。
    パート自身も管理してるし、シフト作る社員も計算してシフト組んでくれてます。

    +0

    -0

  • 4831. 匿名 2021/09/07(火) 17:50:21 

    >>4522
    やめてほしいんやで?

    +9

    -1

  • 4832. 匿名 2021/09/07(火) 17:50:33 

    >>4759
    ワーママ、若い独身の子は今後あり得るからって仲良くやってたけど、ずっと独身の人は割食ってる感じがするって厳しかったよ。そういう人は、結婚のご祝儀とかもあげてばっかりみたいな文句言う人だったけど。

    +19

    -1

  • 4833. 匿名 2021/09/07(火) 17:50:45 

    >>4826

    誰かがしないといけないんだから気がついた人がしたらいいじゃん
    報われるとかそういう話じゃないでしょう
    気が利かない人なんだろうね

    +6

    -1

  • 4834. 匿名 2021/09/07(火) 17:51:11 

    復帰できないような社会が悪い、体制の出来てない会社が悪いのは分かってるけど、そもそもその会社に務めてたんなら少なからず負担になるって分かるよね?
    そんな事も想像できずに復帰してきたのなら頭ボケすぎだろ。フォローも気遣いもできないから文句も言いたくなるんだよ。

    +1

    -0

  • 4835. 匿名 2021/09/07(火) 17:52:46 

    >>4827
    じゃあしなくていいよって言えばいいのでは

    +2

    -1

  • 4836. 匿名 2021/09/07(火) 17:53:39 

    >>1
    主さん、二人めの育休の時の話なんだよね
    で、いま産休中って三人めなの?

    悲しいとか言いつつ、また妊娠出産、そして育休取るんだよね…

    産休育休は法律で認められた権利だけど、周りの人だって妊活、介護、場合によっては家族が引きこもってる事だってあるかもしれない
    産休育休終わって復帰しても、子供が熱出してしょっちゅう早退してたら、そのフォローは周りにしわ寄せ行くのよね
    少なくとも産休育休の間もずっとフォローしてたんだし、本来は今度は主さんが周りのフォローに入らなきゃいけないんだよ

    自分が可哀想と思うより、周りにまず感謝の気持ちを持ったほうがいい

    +5

    -0

  • 4837. 匿名 2021/09/07(火) 17:53:46 

    >>4828
    雑用やっても周りからの評価は変わらん
    本業で期待以上の成果が出てるなら周りもそんなに嫌な思いしない

    +1

    -2

  • 4838. 匿名 2021/09/07(火) 17:53:46 

    上司よりも、年上の同僚女性が正直めんどくさい。

    自分のときはそんな理由で休めなかっただの、
    両親(義理両親)に押し付ければいいだの
    男女平等なんだから交互に旦那にも面倒みさせろだの、

    自分たちに負担が少しでも掛かると思うと文句タラタラ。

    てめーらが困ってるときは絶対手伝わないからな!!

    +2

    -0

  • 4839. 匿名 2021/09/07(火) 17:53:54 

    >>4811
    ワガママな人が増えたってことかな
    仕事したいなら実家か義実家と一緒に住むか近くに住むかすればいいのに
    それは嫌って人多いよね。

    +7

    -3

  • 4840. 匿名 2021/09/07(火) 17:54:13 

    >>4813
    関係ない人に八つ当たりしても解決しないですよ

    +8

    -0

  • 4841. 匿名 2021/09/07(火) 17:54:26 

    >>4804
    2が大事なんだよね~。
    自分が急に休む前提で動いてくれてる方が周りも助かる。
    どうやったって急なお休みはあるんだから、
    せめてフォローしやすいようにしてくれるの大事。

    +9

    -0

  • 4842. 匿名 2021/09/07(火) 17:55:06 

    >>4839
    それはワガママではないでしょ。仕事が都合よくあるとは限らないんだから。

    +2

    -7

  • 4843. 匿名 2021/09/07(火) 17:55:07 

    >>4816
    私とママ友は療育繋がりで子供に障害があるから仕事辞めたのです。

    療育通わせるとなると仕事しながらは無理なので。

    +1

    -0

  • 4844. 匿名 2021/09/07(火) 17:56:29 

    子供の体調とか都合で保護者が休むのは仕方ないんだけど、保護者なんだから母親だけじゃなくていいわけで、なんで妻の職場にばっっっっかり迷惑かけんのかな、馬鹿なのかな、とは思う。
    よく「旦那にはあずけれないんでぇ〜」って人いるけど、そんなの家庭内の日頃の訓練の怠慢でしかないじゃん。母乳以外男だってやればできるのに。

    散々普段みんなに負担かけてる人に繁忙期の土日業務応援お願いしたら、旦那は休みだけど1人で子供は見れないから無理って断られてなんじゃそりゃと思った。
    夫婦で正社員したいならどっちもなんでも出来ないと遠回しに周りへの迷惑が偏りすぎる

    +3

    -1

  • 4845. 匿名 2021/09/07(火) 17:56:54 

    独身の頃は子育て中の人が途中で帰ったり急に休んだりすることに対して何にも思わなかったな。大変だなとしか思わなかった。いまワーママになって世間の風当たりが強すぎてビビってる。なんでみんなそんなギスギスしてるの??余裕なさすぎじゃない?1人休んだところで回らないとか仕事が増えて残業とかなるのその人のせいじゃ無くてそういう風にした会社なり人事なりが悪くないの?怒りの矛先が違うし、それが嫌なら辞めればいいじゃん。独身だけとか子育て落ち着いたら人しか居ないような職場に行けばストレスフリーでいいんじゃないの?なんで子持ちばっか悪く言われて辞めろみたいに言われなきゃなんないのかわかんない。

    +4

    -10

  • 4846. 匿名 2021/09/07(火) 17:58:11 

    >>3161
    何が気に障ったの?ん?

    +6

    -0

  • 4847. 匿名 2021/09/07(火) 17:58:31 

    >>4836
    記事からの転載です

    +0

    -0

  • 4848. 匿名 2021/09/07(火) 17:58:34 

    >>4805
    わぁムカつくね!
    旦那(義弟)に行ってもらえば?でOK

    +6

    -0

  • 4849. 匿名 2021/09/07(火) 17:58:54 

    >>4845
    なんかズレてるわ。

    +4

    -0

  • 4850. 匿名 2021/09/07(火) 17:59:15 

    >>92
    え…どんな職場で働いてんのよ

    +30

    -0

  • 4851. 匿名 2021/09/07(火) 17:59:40 

    >>3467
    ただここを見ていると男女の負担を半々にして男性が早退や休んでも絶対文句は言われると思う。今いる職場の男性達が休みや早退する頻度が増えたらそれはそれで文句言うんだろうな。子持ち女性から子持ちの男女にターゲットが移るだけだよね。

    +7

    -0

  • 4852. 匿名 2021/09/07(火) 18:00:05 

    >>1384
    あなたは育休取らないの?

    +4

    -4

  • 4853. 匿名 2021/09/07(火) 18:00:08 

    >>4832
    あーなんかすごい想像できる
    ガルちゃんってワーママ叩きもすごくてドン引きだけど、結婚式トピも荒れるよね。ご祝儀三万渡さないってコメントにもプラス大量だし。
    同じ層が叩いてそう。
    不幸な人たち…

    +13

    -8

  • 4854. 匿名 2021/09/07(火) 18:00:59 

    >>4837
    成果も出してた上で雑用もしてくれてるなら有能じゃん
    本業しか出来てない人よりずっと有難い存在でしょ

    +1

    -0

  • 4855. 匿名 2021/09/07(火) 18:01:03 

    >>4828
    >>4833
    金にならない作業したところで、何の意味もない。

    +2

    -4

  • 4856. 匿名 2021/09/07(火) 18:01:20 

    >>18
    多分見ても「文句があるなら会社へ。子供が体調崩すのは当たり前」とか何とか言われて終わる.

    +9

    -1

  • 4857. 匿名 2021/09/07(火) 18:01:30 

    >>4822
    僻みじゃんー

    +1

    -6

  • 4858. 匿名 2021/09/07(火) 18:01:50 

    >>4855
    スレチだよ

    +0

    -1

  • 4859. 匿名 2021/09/07(火) 18:02:18 

    >>4676
    いるのよ。最初は謙虚だったんだけど段々と図々しくなってくる。

    +6

    -0

  • 4860. 匿名 2021/09/07(火) 18:02:18 

    家で帰り待ってる身とすれば
    子ども熱出して早退したママさんより
    家に帰りたくない少しでも残業代ほしい離婚組や高齢独身男性がやりたがる、
    遅くまでのどーでもいいミーティングのほうがほんと迷惑
    どーでもいい会議たらたらたらたらしないで旦那早く家に返せ!お前らみたいな暇なオッサンばっかじゃないんだよ!

    +0

    -8

  • 4861. 匿名 2021/09/07(火) 18:02:27 

    フォローに入ったらその分会社から手当てが付くとか必ず代休とれるとかがあればいいんだけどな

    +14

    -0

  • 4862. 匿名 2021/09/07(火) 18:02:29 

    >>4851
    だって子持ちの尻拭いするの嫌じゃん

    +12

    -3

  • 4863. 匿名 2021/09/07(火) 18:02:46 

    看護師ですが、同じ職場に4回産休育休(間が空いてないのでずっと休んでる感じです)をとって更に自分の体調不良や子供の熱で頻繁に休むし早退する人がいます。仕方ないことだとは思っています。
    でも毎回年末年始は誰よりも早くシフトの連休希望を入れていてはっきり言ってこれってどうなの?って思いました。
    誰も不満は言ってなかったけど。
    正社員でこうだとやはり文句は言いたくなります。

    +15

    -1

  • 4864. 匿名 2021/09/07(火) 18:02:54 

    >>4845
    そして上司に苦情が集まった結果>>1の人みたいになるんじゃない?

    +6

    -0

  • 4865. 匿名 2021/09/07(火) 18:03:04 

    >>4576
    逆に、子供がいないとかかいてあります?
    可能性として、子供がいる確率の方が高いとかんがえるのが普通。

    +2

    -2

  • 4866. 匿名 2021/09/07(火) 18:03:12 

    >>4860
    ここでいう話じゃないね

    +2

    -0

  • 4867. 匿名 2021/09/07(火) 18:03:44 

    >>4858
    貴女の意見なんてどうでもいい。
    興味ないなら返信しないで

    +0

    -2

  • 4868. 匿名 2021/09/07(火) 18:03:55 

    >>634
    旦那にもたまには休んでくれって言ってるけど、いやームリだわーで済まされる場合は?

    +7

    -4

  • 4869. 匿名 2021/09/07(火) 18:04:34 

    >>4868
    横から
    子供押し付けて離婚したら?

    +7

    -4

  • 4870. 匿名 2021/09/07(火) 18:05:10 

    アジャパー

    +0

    -0

  • 4871. 匿名 2021/09/07(火) 18:05:27 

    >>4867
    じゃあんたの意見もどうでもいいでしょう
    空気読みなさいよ

    +1

    -1

  • 4872. 匿名 2021/09/07(火) 18:06:00 

    >>4
    これだから子持ちはってお前誰から産まれて育って来たん?って言いたいね
    お前の親も子持ちで働いてきたんだろうが‼︎
    お前は土から産まれてきたんか?今から土に還るか?って言いたい

    +3

    -5

  • 4873. 匿名 2021/09/07(火) 18:06:18 

    うちの職場私以外皆子持ちで早退欠席なんてしょっちゅうだけど、全然迷惑じゃないよ〜
    正直たまにちょっとモヤモヤする時があるけど、私だって体調不良で休むことあるし、お互い様だと思ってるから気にせず働いて欲しい!

    +8

    -3

  • 4874. 匿名 2021/09/07(火) 18:06:57 

    >>4816
    トピ主もこういう考えで仕事を続けたのだけど、上手くいかなかったんだね。
    今は、どこもギリギリの人手でまわしているからね。
    売上は増えなくても、人件費を削減して経常利益は増収ってやつ。

    +4

    -0

  • 4875. 匿名 2021/09/07(火) 18:07:05 

    >>4872
    横から
    誰も産んで欲しいって頼んでないけど?

    +4

    -4

  • 4876. 匿名 2021/09/07(火) 18:07:31 

    >>4851
    ターゲットというか本当は子持ちは子持ち同士で、単身者は単身者同士で助けあって棲み分けできればこんな荒れることはないと思う。 結婚したくない側・結婚したくてもできなかった側からみればやはり迷惑だよ。

    +7

    -2

  • 4877. 匿名 2021/09/07(火) 18:07:41 

    >>4845
    もう住み分けて会社ごと、もしくは部署ごと分けて欲しいと思う。
    私はきっちりみっちり働いてしっかり稼ぎたいから、
    しょっちゅう休むような生産性の低い人のフォローははっきり言って嫌だし
    その人のためにいつ誰が休んでも大丈夫なように1人2人余計な人材を養うくらいなら
    そんな人いらないからもっと給料あげてほしい。
    育児や介護で自分の予定が立てられなくなるほどグダグダ働くのも嫌だからその時はフリーでやっていけばいいし。 
    ゆるーく急に休んだり給料低くても人員に余裕がある方がいい人はそちらで。
    そのほうがもめないと思うし。

    +6

    -0

  • 4878. 匿名 2021/09/07(火) 18:07:50 

    >>4875
    中学生の反抗期って感じだね

    +3

    -0

  • 4879. 匿名 2021/09/07(火) 18:07:59 

    >>4873
    横から
    そう言うのいいから

    +0

    -5

  • 4880. 匿名 2021/09/07(火) 18:08:12 

    出社制だとフォローする側しんどいだろうね
    在宅ワークOKで勤務時間も自由だとわりと融通聞くし他の人に迷惑かけにくい
    どうしてもな時は子ども寝かせてから家で仕事できるし
    そういう働き方に変わっていくといいね

    +4

    -0

  • 4881. 匿名 2021/09/07(火) 18:08:15 

    >>4845
    >それが嫌なら辞めればいいじゃん。

    あなたが子持ちばっかりの会社に転職すればいい。突発的な休みでも、お互い様よねーって補いあえるでしょ?

    +7

    -0

  • 4882. 匿名 2021/09/07(火) 18:08:16 

    >>4819
    出産脳

    +2

    -2

  • 4883. 匿名 2021/09/07(火) 18:08:52 

    昔某半官半民企業だった組合幹部の人から
    女性が有給や生理、介護その他の正式に認められた休暇制度をフルで利用したら
    出勤は年間で20日位で済むって聞いたことがある
    出産、育児関係無しの人でそうなんだから
    その気になれば何でもあり
    回りは大変だけどね

    +0

    -0

  • 4884. 匿名 2021/09/07(火) 18:09:01 

    >>4879
    横から出てきてごっめーーーん✩.*˚

    +2

    -0

  • 4885. 匿名 2021/09/07(火) 18:09:42 

    >>4881
    それ
    誰も子供産んでほしいって言ってないのに、勝手に産むなって言いたい。

    +5

    -1

  • 4886. 匿名 2021/09/07(火) 18:09:44 

    >>4576
    あーなるほどね。
    子どものいない上司だから、子どもがいる人の立場になって考えられないのか。
    こういう上司も無能そうだなー。

    +1

    -3

  • 4887. 匿名 2021/09/07(火) 18:10:13 

    >>4872
    祖母がフォローしてくれてた。フォローしてくれる人がいれば、迷惑はかからない。それかお金を払って人に頼む。

    +2

    -0

  • 4888. 匿名 2021/09/07(火) 18:10:45 

    >>956
    そういう人職場に何人かいる。

    +1

    -0

  • 4889. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:04 

    >>3272
    交番勤務なんて恐らくこの人今日休みなんだろうなって人まで出動してたよ夜
    近所に住んでたら呼ばれちゃうらしい

    +0

    -0

  • 4890. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:12 

    正当な権利なんだから堂々としていればいい
    文句ある人は政治家にでもなったら?

    +2

    -4

  • 4891. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:23 

    >>4877
    でもいざ分けようとすると出産を機に部署異動を迫られたと文句出そう

    +4

    -0

  • 4892. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:32 

    >>2027
    狭き門だね

    +2

    -0

  • 4893. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:35 

    私は主婦であり、
    主婦を使う立場の人間ですが、
    お互いに感謝の気持ちを持たないと
    成り立ちません。
    会社の子持ちの主婦の方は、
    休む時にいつも申し訳なさそうに、
    うちの会社に感謝して休んでくださいます。
    こちらも早くお子さんが治るといいですねと
    素直に言えます。

    +2

    -5

  • 4894. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:50 

    >>4121
    プラス結婚出産できる人だけ
    だね

    私は結婚はしてるけど持病で出産は出来ないから、そういう人はお互い様にはならない
    全員が出産したいと思ってる、出産できると思わない方がいいよね

    +8

    -1

  • 4895. 匿名 2021/09/07(火) 18:11:54 

    >>4887
    横から
    他人に頼るとかあり得ない。
    一人で育てなよ
    それに身内で仲が悪い人達のこと配慮して

    +1

    -7

  • 4896. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:06 

    >>2604
    会社で今までは
    「子供の体調不良は仕方ないよ」
    「困った時はお互い様なんだから謝らなくていいよ」
    ってなんとなく上手く行ってたんだけど、最近休む側の人が「子供の熱は仕方ない、配慮して欲しい、私達は謝らずに堂々としてればいいの」って主張し始めてからギスギスしてる。

    +34

    -1

  • 4897. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:22 

    >>4875
    上司の考えと同じってことね
    こんな上司いらんから早くすげ替えて欲しい

    +2

    -1

  • 4898. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:23 

    >>4805
    わかるわー。
    義姉一家が帰省したいから、旦那に片道2時間の距離を迎え頼んできた。
    私が出勤なので無理、って旦那が断ったら仕事休めないの?って義母がグチグチ。
    同じく義姉はいい会社に勤めてるって思ってるのが義母の自慢。
    なんで義姉一家のために私が会社休まなきゃならんのよ。

    +4

    -0

  • 4899. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:32 

    >>4585
    こういうのを見ると娘には理系に進んでほしいと思ってしまう。
    でも中3娘が図書館で借りてきた本を見ると「観光学部ついて」「社会学部について」とかそんなもんなんだよね。でも親の気持ちを押し付けるのもなあ。

    +1

    -0

  • 4900. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:49 

    子供を産むのも働いて社会に貢献するのも尊い事だけど、周りへの不公平感が出ないように雇用する側の配慮が必要ですね。

    +3

    -0

  • 4901. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:52 

    >>4347
    生活保護制度があるのに何故それを
    使ったらいけないの?
    え?何の為の制度?
    働きたくない人の支援の為でしょ?

    働こうと思えば働ける?当たり前でしょう。
    それと生活保護制度関係ある?
    突っ込むところ間違ってるよ。


    ってなればわかる?
    制度があるから使って当たり前、当然っていう態度が嫌われるんだよ。

    +10

    -7

  • 4902. 匿名 2021/09/07(火) 18:12:53 

    >>4808
    医療費無料どころか、保育園なんて園児一人当たり毎月数十万以上税金で補填されてるのにアンタいくら納めてんのwって思うわ

    +15

    -1

  • 4903. 匿名 2021/09/07(火) 18:13:05 

    「横から」率高くない?w

    +5

    -0

  • 4904. 匿名 2021/09/07(火) 18:13:05 

    >>4879
    別にいろんな意見があるんだからいいでしょ

    +2

    -0

  • 4905. 匿名 2021/09/07(火) 18:13:47 

    横から〜横から〜横からやってくるー

    +6

    -1

  • 4906. 匿名 2021/09/07(火) 18:14:01 

    >>4359
    他でやりなよ

    +3

    -1

  • 4907. 匿名 2021/09/07(火) 18:14:31 

    >>4899
    地獄に進ませるのね。
    理系なんて、文系の奴隷だからやめた方が良いよ。
    ていうか理系(3k)行ったらますます子供産めなくなるよ。

    +1

    -0

  • 4908. 匿名 2021/09/07(火) 18:14:33 

    仕事がマニュアル化されてたら、穴埋め要員として単発の派遣の人呼ぶのもありなのかな
    最近、タイミーってアプリでそういう単発の仕事募集してたりするよね

    +3

    -0

  • 4909. 匿名 2021/09/07(火) 18:14:54 

    >>3561
    3461です。
    私の友達は公務員ではなく、普通の正規の会社員です。ご主人は県庁勤めです。

    +0

    -0

  • 4910. 匿名 2021/09/07(火) 18:15:00 

    仕事のできる人、周りへの気遣いを忘れない人はぜひ復帰してもらって一緒に働きたい!
    おそらくこういう愚痴トピのネタになってる人って、子持ちでなくても使えない人なんだと思われる。それを、私が育休明けだから…と免罪符に使って被害者ぶってるだけでは?

    +7

    -0

  • 4911. 匿名 2021/09/07(火) 18:15:04 

    >>4891
    出産を機に退職じゃなくてゆるゆる部署に移動させてくれるなんて、超良い会社だけどな。そんなとこあるなら行きたいわ

    +3

    -0

  • 4912. 匿名 2021/09/07(火) 18:15:10 

    >>8
    平日休みの仕事だけど(半分飲食店みたいなお店の2人体制)
    子どもが熱出したと日曜日のクッソ忙しい時に休まれて、とんでもない目にあったことがある

    普段は仲良くしてるしいい子なんだけど、そういう時は「まじ勘弁」って正直思ってる

    +14

    -0

  • 4913. 匿名 2021/09/07(火) 18:15:27 

    >>4901
    横から
    税金使ってるのが気にくわないんだよ

    +2

    -1

  • 4914. 匿名 2021/09/07(火) 18:15:39 

    ここ見てると私は職場に恵まれたんだなと思いました

    +6

    -0

  • 4915. 匿名 2021/09/07(火) 18:16:25 

    妊婦で働いてる人もだけどさ、当たり前のように休んだりして人に迷惑をかけてまで仕事しないでほしい。
    つわりが気持ち悪いや、子供が〜って言うけどしょうがないことだけどその代わり他の人が仕事待たされたりせっかくの休みだったのに出勤しなきゃいけなくなるし人に迷惑かけてるってちゃんと考えて、ちゃんと謝罪の気持ちを持って休んでほしい。本当にちゃんと謝罪しない人やわざとか?ってくらい当たり前のように休む人がいるから本当にイライラする

    +17

    -19

  • 4916. 匿名 2021/09/07(火) 18:17:34 

    >>4522
    いや、正社だったら子持ちだろうが独り身だろうが関係ない

    +8

    -0

  • 4917. 匿名 2021/09/07(火) 18:17:52 

    >>50
    うちの母のパート先(ピッキングの仕事)なんだけどいつ休んでもOKなので、子持ちのママさんや親の介護で大変な人が多く働いてるみたい。
    融通がききやすいので母も20年働いてる。
    このパート先で子育ても介護も乗り切れたと!
    誰かが欠けてもまわる仕事じゃないと、不満は出るよね。

    +17

    -0

  • 4918. 匿名 2021/09/07(火) 18:17:52 

    私が前に働いてた会社はパートさんや子持ちの方が子供が急に熱を出したり急用ができても休みが取りやすく、上の人からも嫌な顔はされませんでした。有休もとりやすかったです。
    ただ仕事が終わらなかったら残業してでも終わらせてね、という感じでした。
    非正規の人や子持ちの方でも夜の7時や8時まで残業してる人もいました。

    +2

    -0

  • 4919. 匿名 2021/09/07(火) 18:17:54 

    >>4488
    シッター代に回さず、過剰なご褒美や子供の習い事だったりするとイラっとするかも。
    でも他人の家の赤ちゃん時代なんて覚えていないから追究もできないし、周りがふんわりと負担しているだけなんだろうな

    +1

    -0

  • 4920. 匿名 2021/09/07(火) 18:17:57 

    >>4891
    仕事もポジションも今までのままでいたいって言う人はわりといるからね。

    +7

    -0

  • 4921. 匿名 2021/09/07(火) 18:18:15 

    >>4872
    親世代は、子が小さな時は専業だった女性も多いのでは?

    +3

    -1

  • 4922. 匿名 2021/09/07(火) 18:18:48 

    >>4853
    結婚式フィーバーの20代後半で一人暮らししてたら、ご祝儀に3万は痛いよ
    毎回おんなじドレス着るわけにもいかないからドレスや靴買い換えたりヘアセットもしたら祝儀と合わせて5〜6万くらいは飛んでく
    家賃1ヶ月分だもん

    +5

    -0

  • 4923. 匿名 2021/09/07(火) 18:19:49 

    >>4855
    事実なのに、雑用すれば周りの扱いが良くなると思ってるんだな

    +2

    -3

  • 4924. 匿名 2021/09/07(火) 18:19:51 

    >>4347
    生活費稼ぐために頑張って働かないといけない男と結婚したら大変だね

    +7

    -2

  • 4925. 匿名 2021/09/07(火) 18:20:39 

    >>4522
    いつも急に休んだりする子持ちの人がいるから回らないって話なのでは。

    +5

    -2

  • 4926. 匿名 2021/09/07(火) 18:20:55 

    >>2199
    でも、休まないと外野が「かわいそうかわいそう!」って言うよね。
    ちなみにうちの会社は中学生が熱出しても親は休んでるよ。でももっと小さい子がいる親もたくさんいるし、当たり前って感じ。上司も「子供が一番ですから」って言ってる。
    仕事は全員オフィスワークだけど、人にやってもらう必要がない感じになってるから、その代わりいろいろとスキルが必要なので、子供がいてもそこそこスキルある人を採る。

    +1

    -0

  • 4927. 匿名 2021/09/07(火) 18:21:10 

    >>1274
    有休とりなよー平日に。

    +7

    -3

  • 4928. 匿名 2021/09/07(火) 18:21:17 

    >>4826
    別に報われようと思ってやってないよ?
    自分がやることで少しでも周りが楽できて喜んでもらえたらそれで十分だけどね。
    そうやって、ワーママの信頼貯金をするんだよ。

    +0

    -1

  • 4929. 匿名 2021/09/07(火) 18:23:20 

    >>4891
    「マミートラックに乗せられた!」って不満に思う人も居そう。

    みんなが働きやすい環境って難しいね。

    +2

    -0

  • 4930. 匿名 2021/09/07(火) 18:23:36 

    >>1
    育休が迷惑かどうかで言ったら迷惑
    忙しくなったり、システムが分からない人が入ってきたり
    だけど、正直『ガル子さんが復帰してくれるまで任せてガル子さん!』って思える人もいるし『ガル美さん育休空けても大して使い道ないし辞めちゃえばいいのに』って人もいる
    育休までの本人の仕事ぶり次第

    +14

    -0

  • 4931. 匿名 2021/09/07(火) 18:24:06 

    >>4923
    マミートラック乗せられたならせめて雑用くらいしないとって思うけど。

    +0

    -0

  • 4932. 匿名 2021/09/07(火) 18:24:10 

    >>4892
    塾講の知人が転職して大学職員になったけど応募多かったみたい

    +0

    -0

  • 4933. 匿名 2021/09/07(火) 18:25:36 

    飲食業ですがそういう人多い。
    ごめんねごめんね言いながら10年近く働いてるらしいけど、なぜこのパート選んだの?って思う。
    子供が小さいからって土日年末年始夏休みガッツリ休むし、正直図太いなって思う。

    +7

    -0

  • 4934. 匿名 2021/09/07(火) 18:26:38 

    >>4913
    産休の時は雇用保険で手当払われてるのも気に食わないし、時短勤務になったら労働力の穴埋めさせられるのに、平然とされるのが気に食わないんだよ!

    +2

    -1

  • 4935. 匿名 2021/09/07(火) 18:26:41 

    >>4928
    周りなんてどうでもいい。
    雑用なんて新人とか仕事ができない無能にやらせたらいいじゃん。
    そういうことして他人の役に立ってる自分が好きなんでしょ?
    何が人のためよ。
    自分の評価上げるための間違いでしょ?

    +1

    -4

  • 4936. 匿名 2021/09/07(火) 18:27:09 

    直接、熱が出ても座薬入れて家に置いてこいってオバさんに言われたこともあるけどどうしようもない。パートで入った時に話してるし、ダメなら断ってくださいって言ってある。そして言ってきた人とは持ち場違うし全く関係ない人。

    +0

    -0

  • 4937. 匿名 2021/09/07(火) 18:27:36 

    >>1476
    前にいた会社がそんな感じで
    子持ちパートが多い班の作業は、他の班の人は手伝わないようになってた
    その班で完結するようにしてて楽だったわ

    +10

    -0

  • 4938. 匿名 2021/09/07(火) 18:27:44 

    >>4756
    周りの皆様お疲れさまです!

    +20

    -3

  • 4939. 匿名 2021/09/07(火) 18:28:29 

    >>4891
    私が前にいた会社だと、女性はみんな楽な部署に行きたくて結婚してとっとと子ども産んでたよ
    楽したい女性たちの受け皿作るために何してるか分からないような部署が新しく作られたりめちゃくちゃだだった
    もちろん営業マンからは給料泥棒だの会社のお荷物だの陰口言われてた

    +2

    -0

  • 4940. 匿名 2021/09/07(火) 18:28:31 

    >>1
    嫌だと感じたらすぐ辞められると良いね。私が転職して今勤めてる会社はお子さんや家族が病気で仕事を抜けるって言ったら「大丈夫?お大事にね」って誰もが心配してくれる雰囲気。

    腹の中では何思ってるかわからないっていう人もいるだろうけど、もしうちの会社で主さんの上司みたいなこと言う人いたらそれこそ白い目で見られる。
    転職して思ったけど余裕がある会社で働く心にゆとりがある社員は皆んな優しい。そういう会社ばかりじゃないのも分かってるけど人間として最低限病気の家族の為に仕事を抜けていく人に冷たい言葉をかけられる会社は未来がないと思う。

    +1

    -3

  • 4941. 匿名 2021/09/07(火) 18:28:34 

    仕事をしっかりやって来た子なら許せるけど~とか意見ありますが、仕事できるできないなんて、好みもあるし、上司によって評価が違うし。
    あの子は、きっちりやってたから、大変な子育てのフォローするのは当然だよとか上司が、言うとな~。勤務にきっちり出てる、喪女の私は、時間だけはクリアしてるけど使えない人間なのかなと思ってしまう。

    +2

    -1

  • 4942. 匿名 2021/09/07(火) 18:29:36 

    >>4228
    私も子供いるけど、同じワーママでも復帰後の働きぶりで叩かれてるんだよ〜。
    同じ子持ちでも一緒に働きたくない人いるもん。

    +2

    -0

  • 4943. 匿名 2021/09/07(火) 18:30:11 

    >>4938
    そんなに居心地良く働けてるママ社員が居るのが信じられないんだねw

    +6

    -9

  • 4944. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:01 

    >>4941
    うん、使えないんじゃないかな。
    周りの評価で大体わかるけどな。

    +1

    -0

  • 4945. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:16 

    >>4923
    雑用出来る人って気が利くから仕事も出来る人多くない?
    雑用出来ない人って気も効かないし周りも見れないしで使えない人多いわ

    +5

    -0

  • 4946. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:17 

    普段の仕事ぶりと早退する前後、周りにどう対応するか次第。
    元々の環境でどうにもならない場合もあるけどね。

    +0

    -0

  • 4947. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:26 

    >>4933
    わかる。面接では必ず「土日や祝日、大型連休も入れますか?」って聞いて出られるって答えた人を条件に採用していても、いざとなると「やっぱり土日は子供居るんでムリです」って休む。

    +5

    -0

  • 4948. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:36 

    >>4804
    あなたみたいな人が職場にいたら同僚も管理職も安心だろうね
    自分が休みの日に出勤になるのは絶対無理だけど

    +5

    -0

  • 4949. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:39 

    >>4943
    周りが我慢してるだけやで

    +10

    -3

  • 4950. 匿名 2021/09/07(火) 18:31:52 

    >>4915
    あなたみたいに文句言いながら働いてくれる人がいるから楽できるわ。

    +7

    -3

  • 4951. 匿名 2021/09/07(火) 18:32:46 

    >>4853
    披露宴無しの御祝儀三万円が一般的だと思うのは視野が狭いわね
    該当トピでやりなよ

    +4

    -2

  • 4952. 匿名 2021/09/07(火) 18:32:51 

    >>4949
    勝手に我慢しとけw

    +4

    -8

  • 4953. 匿名 2021/09/07(火) 18:33:18 

    >>4935
    新人や仕事できない無能がいない部署もあるよ?
    誰がやるのこれ?って目線で牽制し合うより、誰かがさっさと引き受けてやったほうが楽でしょ。
    それに個人的にワーママはそれくらい謙虚というかある種卑屈なくらいの気持ちで働いてちょうど良いと思うよ。

    +2

    -0

  • 4954. 匿名 2021/09/07(火) 18:33:20 

    持病で休みが続いても、その人に重要な仕事は割り振れないねってなるからそれと同じでしょ
    給料が下がっても文句ないならいいんじゃない

    +2

    -0

  • 4955. 匿名 2021/09/07(火) 18:33:24 

    >>4839
    親世代も自分たちが苦労したから、同居は嫌って人も多くなったんじゃない?
    趣味とか自分の時間楽しみたいのに、孫育てまでしたくない!って人もいるだろうし。

    +1

    -0

  • 4956. 匿名 2021/09/07(火) 18:33:50 

    >>253

    でも、そのパートのおばさんは辞めたんならまだマシなんじゃないかな?
    休みまくってるのに辞めずに会社にしがみついて周りに迷惑かけまくってる人現実にいるからね。

    +7

    -1

  • 4957. 匿名 2021/09/07(火) 18:34:06 

    >>4633
    子持ちがよっぽど苦労してて立場弱くて
    不幸であってほしいんだね!
    妄想でそこまで書けるのすごいね…

    +4

    -4

  • 4958. 匿名 2021/09/07(火) 18:34:09 

    「独身なんだから時間あるでしょ。こっちは晩御飯の用意とかあるのよ」って主婦に言われた事はずっと忘れられないと思う()
    まぁこんな人ばかりでは無いけど

    +10

    -1

  • 4959. 匿名 2021/09/07(火) 18:34:10 

    >>4930
    ごもっともだわ
    本人が普段から信頼されてる人なら周りも助けようと思うよね
    なんかこの人の穴埋めは嫌だなって人は普段から何かしら周りとしこりがある気もする

    +0

    -0

  • 4960. 匿名 2021/09/07(火) 18:34:26 

    >>4901
    妊娠、出産、育児で仕事休みがちになるから嫌われるんじゃなくて、嫌われてる人が休むから余計に何だと思う。
    心配りと感謝の気持ちを忘れない人なら露骨に嫌われる事はないし、仕事出来る人なら多少の欠勤くらい誰も気にしない。
    どちらもない人は元から嫌われてたんだと思う。

    +7

    -2

  • 4961. 匿名 2021/09/07(火) 18:34:30 

    >>4952
    神経図太くなきゃ、周り的には辞めて欲しいのにそれに気づかずに働けないわなw

    +12

    -3

  • 4962. 匿名 2021/09/07(火) 18:34:55 

    >>4915
    じゃあ妊婦はどうすればいいの?妊娠するのに謝りながら妊婦しろってこと?それとも妊娠した女は仕事辞めろってこと?今後妊娠したいから教えて欲しい。私は妊婦なんて休んで当たり前と思いながらフォローしてるからこういうのに大量プラスつくとどんな仕事してるのか不思議になる。

    +17

    -12

  • 4963. 匿名 2021/09/07(火) 18:35:16 

    >>4957

    話噛み合ってないよ

    +0

    -1

  • 4964. 匿名 2021/09/07(火) 18:35:20 

    >>4879
    前後の流れ読んで、コメントしてないから話の腰折った感じだった?基本50コメ位までしか目通さずにコメするからごめんねー!でも特に前後の空気よんでコメするなんてルール無いんだから、好きなタイミングで書き込み続けるよ〜

    +1

    -1

  • 4965. 匿名 2021/09/07(火) 18:35:28 

    >>4952
    旦那が貧乏だから何思われてても働かないとだもんね!
    がんば!

    +10

    -2

  • 4966. 匿名 2021/09/07(火) 18:35:32 

    >>4941
    少し考えすぎのような気がするよ。
    その人のこと好きじゃないのかな?
    フォローして当然って簡単に言っちゃう上司も違うと思うけど。
    でも今後自分が病気になって病院通いで早退やら遅刻やらするとき、逆にお世話になるかもしれないしね。

    +0

    -0

  • 4967. 匿名 2021/09/07(火) 18:35:43 

    >>4961
    そうだね〜
    図太くて得したわ!w

    +2

    -8

  • 4968. 匿名 2021/09/07(火) 18:35:50 

    >>4903
    横から、って必要?たかがガルちゃんで。横からなんて使わず返信してるわ

    +0

    -3

  • 4969. 匿名 2021/09/07(火) 18:36:16 

    >>4967
    周りはかわいそうに

    +8

    -2

  • 4970. 匿名 2021/09/07(火) 18:36:36 

    >>28
    「子供の顔みて癒されてね」とグループメールに写真連投してるママには

    ファッッ❓❓❓ってなった

    +11

    -0

  • 4971. 匿名 2021/09/07(火) 18:37:05 

    >>4958
    主婦になると急にバカになる人一定数いるけどなんなんだろうな
    独身のときはそうでも無かったのにって人いる

    +5

    -2

  • 4972. 匿名 2021/09/07(火) 18:37:19 

    >>4969
    知らんがな、所詮他人
    嫌ならさっさと辞めれば〜?

    +1

    -5

  • 4973. 匿名 2021/09/07(火) 18:37:27 

    >>4601
    うん、これからも子持ちのため頑張ってね!

    +0

    -0

  • 4974. 匿名 2021/09/07(火) 18:37:38 

    >>17
    たしかに

    +3

    -5

  • 4975. 匿名 2021/09/07(火) 18:37:51 

    >>4522
    会社は乳幼児抱えて欠勤しまくる人には辞めて欲しくても辞めてくれとは言えないから言ってくれるのをひたすら待つ。
    でもそんな奴に限って空気読まないからなかなか辞めない。

    +10

    -3

  • 4976. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:01 

    >>4953
    >新人や仕事できない無能がいない部署もあるよ?
    >誰がやるのこれ?って目線で牽制し合うより、
    >誰かがさっさと引き受けてやったほうが楽でしょ。

    新人が育成されなさそうな職場だな。
    新人育てるのもその人の実力だと思うんだけど
    女ってただでさえ自分の地位が不安定だから
    下の者にまともに仕事を教えないと言われているよね。

    +1

    -1

  • 4977. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:04 

    >>4868
    私も毎回休んでてもう無理だわー、以外無くない?
    無理って言われましたー、って仕事でもそう言ってんの?

    +7

    -0

  • 4978. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:05 

    >>4972
    平気で早退ばかりするお前がやめろやw

    +6

    -2

  • 4979. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:10 

    >>4950
    つわりや子どもの世話って楽なの?

    +0

    -5

  • 4980. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:39 

    >>552
    帰宅して遊んでいるんじゃないんですよ

    +3

    -2

  • 4981. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:48 

    >>3510
    ペットが納税者に成長することが無いからじゃない?

    +5

    -2

  • 4982. 匿名 2021/09/07(火) 18:38:59 

    >>704
    こんな若い子の純粋な気持ちに対する、嫉妬こじらせた強がりの返信がさらに痛々しいね。

    +2

    -2

  • 4983. 匿名 2021/09/07(火) 18:39:06 

    >>4960
    良い人は辞めていき性格きついやつしか残らない不思議

    +9

    -0

  • 4984. 匿名 2021/09/07(火) 18:39:09 

    >>4965
    はいはい、妄想オツカレ

    +2

    -5

  • 4985. 匿名 2021/09/07(火) 18:39:22 

    >>4980
    そりゃ皆同じだよ。

    +3

    -2

  • 4986. 匿名 2021/09/07(火) 18:39:33 

    なんかこのトピ怖くない?
    子育てしながら働いてるひとのことをそこまで責めるなんてやばいって…なんか恨みでもあるの?
    子供産まないで働いてるだけの女の人ばっかりになったら大変だよ。みんな旦那の給料だけで優雅に暮らせるわけじゃないのに。

    +14

    -12

  • 4987. 匿名 2021/09/07(火) 18:39:34 

    >>4984
    かわいそう

    +4

    -1

  • 4988. 匿名 2021/09/07(火) 18:39:37 

    >>4958
    たまに居るよね、尻拭いさせた上に煽ってくる人。

    +7

    -0

  • 4989. 匿名 2021/09/07(火) 18:40:01 

    >>8
    迷惑じゃないと思っているところが、、、ね。(笑)
    子持ちの人だけの部署(人員多い)子どもなしの部署(少ない)にしてほしいぐらい勤務体制に問題があり(涙)

    せめて独身の人の税金少なくしてほしい。

    +13

    -1

  • 4990. 匿名 2021/09/07(火) 18:40:01 

    >>4915
    命の母でも飲んでな。笑

    +7

    -1

  • 4991. 匿名 2021/09/07(火) 18:40:02 

    >>4852
    取る予定もないんじゃない?
    もしくは産休だけ取って子どもの緊急時は親が旦那に任せっきりで復帰したか

    そうじゃない人ならこうは言わない

    +7

    -1

  • 4992. 匿名 2021/09/07(火) 18:40:43 

    >>4981
    子供が納税者に育たなかったらかかった税金全額返してね?

    +2

    -4

  • 4993. 匿名 2021/09/07(火) 18:41:05 

    >>4933
    パート時代に働いてた飲食店は土日入らない子持ち主婦はフルタイム以外は途中から採用しなくなったよ。冬場、同日に3人に休まれる日が続いて。

    あまりに休みが重なって小梨や子持ちでも祖父母に預けて休まない人みんながブチキレ。
    悪いのは採用する店長だと詰め寄った。

    休む子持ちの人はシフト減らされて辞めていって、その後は40後半〜の子どもが留守番できる年齢の主婦が何人も入ってくれてすごく楽になった。
    10人のうち1人が休む人でもいいけど、10人のうち3人がしょっちゅう早退や当欠する人だと本当に周りはキツくなる。

    +4

    -0

  • 4994. 匿名 2021/09/07(火) 18:41:13 

    >>4980
    えっ?
    早退して仕事してんの?
    まさか我が子の育児のこと言ってる?
    他人からすりゃ遊びと一緒だわ。
    それもこれも承知の上で産んだんじゃないの?

    +4

    -3

  • 4995. 匿名 2021/09/07(火) 18:41:13 

    >>4978
    辞めれなんて言われないからねーw
    頑張って働いて過労でバイバイかな?あんたはw

    +2

    -4

  • 4996. 匿名 2021/09/07(火) 18:41:19 

    >>4986
    何が大変なの(^_^;)? さっぱりわからん

    +2

    -7

  • 4997. 匿名 2021/09/07(火) 18:41:26 

    5000コメントもいくなんて、皆ワーママに迷惑かけられてるんだなあ。

    +5

    -3

  • 4998. 匿名 2021/09/07(火) 18:41:32 

    >>4987
    言うことなくなったら可哀想とか言いだすやつ
    いるよね〜

    +2

    -5

  • 4999. 匿名 2021/09/07(火) 18:42:04 

    >>117
    上司、最後に言わなくていいことを言った感はある

    +3

    -0

  • 5000. 匿名 2021/09/07(火) 18:42:05 

    >>4986
    低収入しか捕まえられない、自分の魅力のなさを恨め

    +2

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。