ガールズちゃんねる

アパレル業界の今後

424コメント2021/09/22(水) 12:02

  • 1. 匿名 2021/08/31(火) 10:47:39 

    どうなると思いますか?
    主に百貨店に販路を占めてるアパレルブランドは益々厳しくなっていくと思います。

    +312

    -6

  • 2. 匿名 2021/08/31(火) 10:48:40 

    お金持ちにすり寄らないと生きてく道無さそう

    +253

    -4

  • 3. 匿名 2021/08/31(火) 10:48:42 

    アパレルの人材派遣会社に勤めてる子がユニクロの独走状態てあとはもうだめって言っていた…
    好きなブランドも消えていくし悲しい

    +468

    -10

  • 4. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:02 

    高いブランドは衰退していきそうだよね

    +250

    -15

  • 5. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:06 

    コロナで着てくとこないのに暇だからついついネットで服買ってしまってる
    なんならコロナ前より買ってる
    少しでも貢献できてるならいいかって思うようにしてるw

    +488

    -5

  • 6. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:38 

    実店舗がなくなる。
    AI店員やサイバー試着みたいなのが充実して、ネットに一本化。

    +224

    -4

  • 7. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:45 

    中途半端なブランドはキツイんじゃないかな?

    +262

    -1

  • 8. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:47 

    自作しようぜ!
    昔の人は朝のうちにカーテンをワンピースにリメイクしてお昼のデートに出かけてたみたいよ!

    +18

    -42

  • 9. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:50 

    でもこんなときでも海外のブランドは売れてるんでしょ?この前も某デパートのハイブランドのカバン売り場めっちゃ混んでたよ、

    +149

    -3

  • 10. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:56 

    >>1
    デパートはコロナ関係無しに、随分前からヤバいと言われてたよ

    +237

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:07 

    >>1
    今後仮想空間が重要になる
    そこでアバターが着る服をデザインするようになる

    +19

    -4

  • 12. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:25 

    部屋着ブランドは残りそう

    +87

    -9

  • 13. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:45 

    厳しいとしか。ユニクロは生活必需品になったとひろゆきが言ってたので、普通のアパレルとは違うんだって。

    +205

    -13

  • 14. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:50 

    タイムセールの棒読み呼び込みは変わらないと思う
    アパレル業界の今後

    +58

    -5

  • 15. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:59 

    服買うことが生きがいだったけど、コロナになってからほんと買わなくなったわ・・・
    お出かけもないし、人にも会わない、必要なのは部屋着だけ・・・

    +321

    -9

  • 16. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:13 

    >>9
    春頃だけど伊勢丹に行ったらロエベとセリーヌとサンローランがすごく混んでた。

    +166

    -3

  • 17. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:33 

    ユニクロは安くて良いけど、日本の人民服みたいで嫌だ

    +200

    -20

  • 18. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:40 

    超高級路線かファストファッションか二極化してると思う

    デパートに入ってる服が一番衰退してるよね(スーパーブランドを除く)

    +235

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:48 

    >>8
    ミシン買おうかな。でも老眼がキツい。

    +30

    -3

  • 20. 匿名 2021/08/31(火) 10:51:59 

    >>15
    部屋着いっぱい買お…

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:03 

    服高すぎて買えない。

    +117

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:42 

    おわり

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:42 

    ブランド名と品質がバランスとれてないんだよな
    あの金額で売るならしっかりとした生地使ってくれって思う
    そりゃGUに客流れるわ

    +290

    -7

  • 24. 匿名 2021/08/31(火) 10:52:54 

    三陽商会とかワールドのデパートブランド好きだったけど、もう着なくなっちゃったもんなぁ

    +193

    -3

  • 25. 匿名 2021/08/31(火) 10:53:26 

    「国民総ダボダボ淡色服」

    +217

    -8

  • 26. 匿名 2021/08/31(火) 10:53:33 

    今流行りのサブスク
    コーデもお任せでシーズン終わったら返せる
    洗う必要も手入れの必要もない
    本当に楽で助かる

    +67

    -5

  • 27. 匿名 2021/08/31(火) 10:53:52 

    >>8
    カーテン無くなっちゃうよー。

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/31(火) 10:54:02 

    >>9
    変な話、もしエルメスに行ってバーキン買えますって言われたら100万円でも200万円でも「買っとこうかな」って思うかも
    10,000円前後のそこそこの服買うより、リセールバリュー考えたら値打ちある気がする

    +103

    -47

  • 29. 匿名 2021/08/31(火) 10:54:41 

    古着屋やリサイクルで買えるからなぁ。
    厳しいよね。

    +57

    -7

  • 30. 匿名 2021/08/31(火) 10:54:45 

    コロナは今年どころか、来年も続きそうだからムリだろうね。
    どんどん倒産する会社が出ると思う。
    周りもそうだけど、服を買ってる人の方が少ないよ…買いだめや災害対策にみんなお金使ってる。

    +212

    -2

  • 31. 匿名 2021/08/31(火) 10:55:31 

    >>3
    マジか。
    なんでユニクロ一人勝ち状態なんだろう?
    ぶっちゃけデザインが突出して良かったり格安ってわけでもないと思うのだけど。

    +285

    -9

  • 32. 匿名 2021/08/31(火) 10:55:32 

    >>13
    あ〜それはなんかわかる。おしゃれじゃなくて必需品。全国どこでも売ってて、年齢あんまり関係なく着れてわかりやすい陳列でサイズも各種揃ってて低価格。

    +217

    -4

  • 33. 匿名 2021/08/31(火) 10:55:43 

    >>1
    コロナ前はあちこみ出掛けられるから、その分お洒落も楽しかったな!

    +121

    -4

  • 34. 匿名 2021/08/31(火) 10:55:57 

    >>15
    ファッションが生きがいだけど、震災もコロナも関係なくアホみたいに買ってる。ニートだった時期も貯金で服を買ってた私は、家庭持ったりしたら止められるんだろうか…。

    +130

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/31(火) 10:56:48 

    服に興味ない層をターゲットにしたユニクロが独走ってのがもうね

    +158

    -3

  • 36. 匿名 2021/08/31(火) 10:57:48 

    ユニクロのアンクルパンツ2980円ですごくいい。。コートなんかはブランド買うけど、ベーシックアイテムはユニクロで買うわ。今デパートにも行きづらいし近くのユニクロ。

    +128

    -9

  • 37. 匿名 2021/08/31(火) 10:58:13 

    服にお金使う余裕ないし更に厳しくなるよね

    +45

    -2

  • 38. 匿名 2021/08/31(火) 10:58:20 

    いくら不景気だからって良い服の基準が「コスパ・プチプチ」ばっかで夢が無さすぎる。

    +192

    -11

  • 39. 匿名 2021/08/31(火) 10:58:37 

    地方の支店とかは次々と閉店しそう。

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/31(火) 10:58:39 

    母がメルカリユーザー。もう、服は定価で買わない!と断言していた。好きなブランドの服が安く買えるから、と。
    それ続けてると、そのブランド潰れるよ?と言っても聞く耳無し。

    +172

    -3

  • 41. 匿名 2021/08/31(火) 10:59:20 

    >>30
    服を買う理由がないものね。
    テレワークをしてる人は多いし、プライベートでも人と会ったり出かける機会が激減したし。
    テレワーク向けの服とか、一工夫入れないと大変だろうね。

    +105

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/31(火) 10:59:51 

    >>3
    私の友達も言ってた
    ユニクロにあのクオリティであんな値段で売られたら太刀打ち出来ないって

    確かにさシンプルなデザインだから長く使えるしへたらないんだよね

    +239

    -13

  • 43. 匿名 2021/08/31(火) 11:00:09 

    コロナ関係なく、ミニマリストも増えたしね。
    薄利多売より、気に入った服を長く使う方にシフトしてるから、値段相応の質が求められる。
    ブランドのロゴが付いてるだけのペラいシャツで金が取れない時代

    +165

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/31(火) 11:00:32 

    >>31
    立地、手軽さかな

    +130

    -3

  • 45. 匿名 2021/08/31(火) 11:01:17 

    実際ユニクロ使えるしね

    +30

    -5

  • 46. 匿名 2021/08/31(火) 11:01:20 

    >>31
    デザインが突出してないから楽なんじゃない?
    可もなく不可もなく

    +241

    -2

  • 47. 匿名 2021/08/31(火) 11:03:12 

    定価で買うの馬鹿らしくなるってのはアパレルの子が言ってた

    +90

    -4

  • 48. 匿名 2021/08/31(火) 11:03:16 

    >>34
    私は高級菓子のお取り寄せが趣味だったけど、結婚して子供ができたら買い物を楽しむ余裕無くなるから大丈夫(ネットすらゆっくり見れない)。辞められる。

    +11

    -15

  • 49. 匿名 2021/08/31(火) 11:03:53 

    >>5

    偉いし素敵。

    横だけど、うちの近所のスーパーでたまに見かける女性で2人絶対にオシャレしてる人がいるんだけど、良い意味で印象に残るわ。(あ、またあの素敵な人だって遠くから見ても分かる)

    ※この2人同士はまったく関連のない関係性。もちろん接点がない者同士だから1人ずつバラバラに行動してる。

    ①30前半ぐらいの女性…いつもキレイな巻き髪、いつも何かしらのワンピース。さりげないんだけどいつもきちんとしてるから印象に残る

    ②50後半ぐらいの女性…夏木マリさんみたいな系統で、身長が165ぐらいでいつもパンツスタイルでカッコよく決めてる。パッと見ただけで上質な服を着ているのが分かるし、いつもセンスがいい。軽くパーマのかかったショートヘアがいつも完璧に決まっている。

    (今から雑誌の撮影ですか?っていうぐらいいつ見ても全身が完璧。美容関係者?)


    こんな感じで、スーパーでもちゃんとオシャレしてるって素敵だなと思う。
    あなたもその服、スーパーで着てもいいかもしれないw

    +68

    -48

  • 50. 匿名 2021/08/31(火) 11:05:07 

    >>3
    確かに格安ではない。
    割とすぐ値下がりするし接客も来ないから見やすいのかな?
    あとは年齢層が幅広いとか?

    +112

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/31(火) 11:05:57 

    ファストファッションやグレイルやGUの存在も大きいよね。
    アラサーの私が高校生の時こんなに安くて可愛い服なんてなかった。

    +137

    -3

  • 52. 匿名 2021/08/31(火) 11:06:20 

    >>21
    もっと安くしてほしい。ただの布なのにぼったくりだわ

    +10

    -26

  • 53. 匿名 2021/08/31(火) 11:06:52 

    >>33
    今は見てもお出かけできないし着ていく所なくていらないかなってなるよね。
    負の連鎖だ!

    +39

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:04 

    index、grove、rope picnicなど
    低価格のブランドで満足する様になってしまった。

    +76

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:17 

    最近の服デザインどの店も同じような流行りものばっかでそのブランドだからってのがないし、生地もペラペラで縫製も悪すぎるしワンシーズンしか着れないし、それならGUやユニクロ行こうってなるし、ちゃんとした服欲しい時は値段張るブランド行くけど普段着なんて買わないし滅多にいかない

    +81

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:38 

    >>13
    わかる。
    昔のスーツの代わりの感覚ある。
    仕事着でもオフでも使える。

    +57

    -1

  • 57. 匿名 2021/08/31(火) 11:07:52 

    百貨店はあの感じ良くない接客をやめないと無理だよ
    この後に及んで給料さえもらえばいいみたいな適当な物言いで誠意も見られない
    ネットで済むところをわざわざ来て頂いたという意識を持って気持ち良く対応しないとそろそろ誰も来なくなるよ

    +159

    -13

  • 58. 匿名 2021/08/31(火) 11:08:42 

    >>3
    気にせず洗濯できるっていうのは今の世の中必要だよね
    ユニクロはガンガン洗濯できる

    +217

    -4

  • 59. 匿名 2021/08/31(火) 11:08:56 

    >>1
    そこそこの有名ブランドのアパレルでずっと働いてて6年前位に辞めてるけど、辞める前2〜3年はもう既に厳しいと感じてたよ。だから転職した。

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/31(火) 11:08:56 

    >>1
    そりゃ厳しいでしょ
    マスクにデコレーションとかありえない展開してみたり
    あと2,3年は通販で十分じゃない?低価で

    +72

    -1

  • 61. 匿名 2021/08/31(火) 11:09:02 

    >>40
    わたしブックオフユーザー。
    潰れても別のブランドたくさんあるし気にしてない。特定のブランドが好きなわけじゃないし。

    +21

    -22

  • 62. 匿名 2021/08/31(火) 11:10:34 

    >>3
    アパレル業界では時価総額世界一よね。

    +50

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/31(火) 11:11:39 

    私の地元のショッピングモールは、次々とシャッター降りてるよ。
    「あれ?ここ◯◯だったのに」とかね。
    店舗内移動で、販売面積が縮小してたり。
    余裕があってこそのオシャレだからね。
    余裕が無くなるとオシャレどころじゃないもんね。
    もう2年くらい服を買ってない。
    服を買うより貯金か投信。

    +78

    -7

  • 64. 匿名 2021/08/31(火) 11:11:47 

    >>13
    もはや世界の人民服。

    +77

    -4

  • 65. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:12 

    アラサーだけど金がないんだよ。あの天下だったセシルマクビーの実店舗撤退がしたのが衝撃だった。今はどこ行っても同じような服ばっか、みんな着ているし販売している。好きで奇抜な服を着たら周りから叩かれる。今の若い子達は横並びな子が多いしメルカリもあるからね。メルカリは便利な反面アパレル業界の不況の痛手だと思う。

    +122

    -2

  • 66. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:13 

    >>17

    ユニクロの無難さがウケてるんだよね

    要するに、
    最近の若い子にとっては
    「ファッションで個性出すのはダサい」
    ってこと

    2010年代、リーマンショック以降のノームコアの隆盛とか
    その辺からはっきり潮目が変わった

    逆に、今じゃアラフォーのオバサンたちの方が
    ファッション攻めてるよ


    世代間格差



      

    +70

    -13

  • 67. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:40 

    >>16
    その辺りでも売れてるのは鞄でアパレルはあまり売れてないよね。個性的すぎるのもあるけど鞄より流行が激しいアパレルに何十万も出せないものね。

    +92

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:43 

    コンビニやスーパーに行けるような楽ちんで見た目も普通な普段着をネットでポチるだけ
    コロナ怖いしわざわざ服買いに行くこと無くなった・・

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:56 

    >>1
    厳しくなってもやっぱり私は洋服、靴は店舗に赴いて試着しないとダメ。百貨店も大好き。外商がつくほどの上客には遥かに及ばないけどデパートで買い物は続けてます。

    +121

    -3

  • 70. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:57 

    小学生の頃エンジェルブルーの服よく買ってもらってたな。お母さんわがまま言ってごめんなさい🙇
    アパレル業界の今後

    +80

    -2

  • 71. 匿名 2021/08/31(火) 11:14:25 

    >>31
    安くてもちがいいからかな
    洗濯してもへたらないほうだし、プチプラは着たら形が悪いものが多いけどTシャツはいいと思う。
    パンツはいまいち合わない

    +109

    -7

  • 72. 匿名 2021/08/31(火) 11:14:43 

    >>57
    あ!分かるー。
    相手見てる感は凄い。

    +98

    -5

  • 73. 匿名 2021/08/31(火) 11:14:54 

    着飾る機会が多くそれが楽しい世代の人口が減りすぎてるから昔の若い世代向きのブランドが乱立するような世界にはもうならないと思う。学生さん向きのブランドイメージあったところも30代40代でもいける服残してるし

    +38

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:11 

    36だけど当時大好きだったCECILが量産型無個性ブランドに落ちぶれた挙句閉店した時の、「一時代が終わった喪失感」が凄かった。

    +92

    -1

  • 75. 匿名 2021/08/31(火) 11:15:11 

    >>40
    多分お母さんと近い世代だけど、多分現行で店で売ってる服にあんまり購買意欲湧かないんだと思う。ちょっと前によく着てた馴染みのある服が欲しいんだと思う。年取ると流行りあんまり受け入れなくなるからね。スカート丈とかこだわりあると中古でもそっち買うかも。

    +102

    -2

  • 76. 匿名 2021/08/31(火) 11:16:20 

    月10万は使ってたけど、今月は6000円だわ
    どこにも行かないから

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/31(火) 11:17:27 

    >>3
    アパレル企画だけど、みんなで話すと結局その話に行き着くよ。悲しい。

    +128

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/31(火) 11:18:04 

    都心の百貨店は人流も多いし従業員の感染者も増えてるからか郊外店にお客さんが流れてるみたい。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2021/08/31(火) 11:18:23 

    >>1
    金持ちへの外商をデジタルコンテンツ等で強化
    家に居ながら試着できるサブスクを活用
    スタイリングせれてる商品の宅配

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2021/08/31(火) 11:18:30 

    負のループだよね

    みんなユニクロやGUで買うのもあるし、
    百貨店やショッピングモールに入ってる店舗は定価で売ってても売れ残るからセールやる
    →消費者もセールやるの分かってるからセールまで待つ
    →定価で売れなくてますます悪化

    数量減らしたら減らしたで文句言われるし単価あがる。多かったら在庫かかえてコストかかる。

    +83

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/31(火) 11:19:13 

    >>9
    平均的に貧乏な時代とは言われているけど一部のお金もってる人は持ってるからね

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/31(火) 11:19:31 

    >>31
    そのデザインが突出してないのがいいんだよ、シンプルだから誰でも似合うし主張しないし
    無難な服ってやつね

    +134

    -5

  • 83. 匿名 2021/08/31(火) 11:19:35 

    今の流行りもゆるいカジュアルだからね。デザイン性が高くていい素材な高級ラインは需要がないんだろうな。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/31(火) 11:19:58 

    >>31
    無難なデザインで大体のものに合うし、サイズが幅広くメンズに手を出したり遊べるのは大きいのかな。
    他ブランドなら大きめサイズとか万人受けはしない系統とかターゲット層絞ってる所の方が元気がいいとは聞いたことある

    +66

    -2

  • 85. 匿名 2021/08/31(火) 11:20:36 

    >>6
    そう思う。ネット通販がこれから大半を占めるだろうね。ウィンドウショッピングができる施設が減りそう

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/31(火) 11:21:51 

    安い店か高級店かの2択かな
    ちょっと高めの服は淘汰されそう

    +34

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/31(火) 11:23:09 

    >>15
    この一年で部屋着3~4着変えてる…
    他の服は全然買っていないのに。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2021/08/31(火) 11:25:44 

    >>3
    アパレルトピで必ず出てくる意見だね。

    +31

    -2

  • 89. 匿名 2021/08/31(火) 11:28:16 

    >>66
    からみたくないな

    +21

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/31(火) 11:28:41 

    大量生産、大量消費の時代は終わったのかなー

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/31(火) 11:29:04 

    >>57
    ハイブランドとか外資の話?
    それとも食品とか?

    +7

    -3

  • 92. 匿名 2021/08/31(火) 11:31:10 

    ユニクロじゃ物足りないと思った時の、次が無い。
    昔は百貨店だったんだけど。

    +71

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/31(火) 11:32:59 

    >>8
    スカーレットかい

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/31(火) 11:33:34 

    >>86
    ファストファッションの2980円と、ちょっといい店の10000円に、あまり差が見えない。
    高級店の30000円のほうが品質と価格に納得できる。
    滅多に買えないけど。

    +87

    -9

  • 95. 匿名 2021/08/31(火) 11:35:07 

    オンラインストアで価格の推移が分かるから定価で買うの馬鹿らしくて止めた。


    9月に定価で買っても実際に着る11月、12月頃には半額になってたりするし。。

    その半額で買った人達がメルカリでさらに安く売ったりするしで悲しいよ。


    定価で買ってブランドを応援とか言う人いるけど、そんな余裕はないし。


    完全受注生産にしてセールを止めて欲しい。

    セールは試着品やサンプル品だけの招待制ファミリーセールにして

    ブランド価値とリセール価値をしっかり維持して欲しいな

    +51

    -5

  • 96. 匿名 2021/08/31(火) 11:36:14 

    >>31
    色々お手軽なんだと思う。ユニクロに行けば家族全員分買物できる上に、下着、靴下、洋服にパジャマなどオールジャンル揃う。

    そこまで安いってわけでもオシャレってわけでもないけどとりあえず試しに買ってみるとか、普段着、仕事着、こどもの保育園用など「ユニクロでいいや」がいい方向に売れ行き伸ばしてるんだと思う。

    +136

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/31(火) 11:36:23 

    ユニクロ、しまむら、ワークマン以外は終わるね

    +30

    -4

  • 98. 匿名 2021/08/31(火) 11:36:56 

    最近の服本当に生地と縫製良くないよね
    しかもそこそこのブランドでも良くない
    あれじゃあ安いのでいいやってなっちゃう
    バブル世代は品質の良い物なら高くても買う人いると思うんだけどな

    +69

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/31(火) 11:38:04 

    >>9
    お金持ちと平民、そして貧乏人で棲み分けされてゆくと思う。
    一億層中流だった過去の日本が異常。恵まれ過ぎてただけでこれが当たり前だよ

    +99

    -2

  • 100. 匿名 2021/08/31(火) 11:38:36 

    >>3
    ユニクロ+GUってこと?

    +26

    -2

  • 101. 匿名 2021/08/31(火) 11:38:48 

    すぐに流行が変わるしその上流行のデザインが特徴的すぎて流行りが過ぎたら恥ずかしくて着れないレベルのものが多いから高いのは買わない。どこに行っても同じデザインしか売ってないからその年のデザインが自分に合わないともう服買わないしね(笑)

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/31(火) 11:39:19 

    >>94
    以前までちょっといい店を使う機会が多かったんだけど、この値段でこの質ならワンシーズン行けたら良いし安くてナンボな方に行くわって思うことが数年前から増えたからわかる。いろんな事情があるんだろうけど、利用者側からしたらちょっといい店で質の微妙な洋服をそこそこな値段を出す方選ぶ理由がない

    +27

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/31(火) 11:39:39 

    >>92
    プラステは?
    ユニクロ系列だけど綺麗目があるよ

    +5

    -5

  • 104. 匿名 2021/08/31(火) 11:39:48 

    うちの夫がアパレルだけどボーナスがずっと無いよ
    元々売り上げが落ちていたのにコロナで大打撃

    +72

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/31(火) 11:40:18 

    >>97
    ユニクロも今の40代が高校生くらいの頃には「しょせんユニクロ」と言われ見向きもされなかったメーカー。
    なのにすごい躍進。

    しまむらもおばちゃんたちが行く激安ファッションスーパーだったのに、今や中高生もひしめくショップに。

    ワークマンも土建屋のおっさんしかいかない店だったのに、今は機能性もあってコスパもよいアウトドアショップに。

    +124

    -3

  • 106. 匿名 2021/08/31(火) 11:42:24 

    だって、手取りが15万とかいう人がザラにいる社会だよ。
    バブルの時みたいに、ブラウスに1万円、ワンピに3万円、コートに10万円とかかけれるような余裕がないのよ、国民に。

    +156

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/31(火) 11:43:05 

    >>31
    ファッションに興味があるような主に若い人は、人口のほんの一部だから。
    世のお父さん方などファッションにあまり関心がない人も服は毎日着なければならないわけで、
    ユニクロはそういった人達の受け皿にもなっているからです。

    +124

    -1

  • 108. 匿名 2021/08/31(火) 11:44:20 

    >>3
    悲しいよね
    個人的にはユニクロとGUはときめきが無い無難な「服」ってだけで着ても楽しくないから独走状態なの残念だわ

    みんな同じ服着てるみたいな感じになるよね…

    +169

    -3

  • 109. 匿名 2021/08/31(火) 11:44:51 

    >>105
    いまだにユニクロの古いデザインの店舗が京都にあるけど
    あの頃はフリース以外はユニクロなんてあり得なかった
    時代は変わるねー

    +62

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/31(火) 11:45:32 

    >>3
    とはいえユニクロも
    能力主義で
    肩たたきえげつない

    +26

    -1

  • 111. 匿名 2021/08/31(火) 11:45:57 

    >>103
    ユニクロの思想が苦手だからそれ以外にお金使いたいなぁ

    +33

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/31(火) 11:47:12 

    >>8
    風と共に去りぬ
    とごっちゃになってない?

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/31(火) 11:47:34 

    ユニクロは昔は部屋着のフリースを買うところだった。ブランドコラボをし出した頃からイメージ変わったかな。定番商品も徐々に洗練されてきた印象。

    +45

    -1

  • 114. 匿名 2021/08/31(火) 11:47:48 

    >>109
    そうだユニクロといえばフリースだった、懐かしい。
    でもそのフリースで売れてからユニクロの方向が変わって今に至るんだよね。

    +64

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/31(火) 11:49:08 

    >>105
    そうそう。
    アラフォーだけど、私達が高校生の時は、ユニクロは「ユニクロ?ダサい」だった。
    言い方悪いけど、貧乏人が買える唯一のオシャレのイメージだったね。
    安かろう悪かろうだったし。
    今やユニクロ様様だよ。

    +62

    -4

  • 116. 匿名 2021/08/31(火) 11:49:23 

    >>7
    リーマンショックで中価格帯の好きなブランドが軒並みなくなって困った

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2021/08/31(火) 11:49:58 

    >>1
    ハイブランドとプチプラのファストブランドは生き残る。
    中途半端な価格帯のところが、1番ひしめき合ってるし、1番厄介。このクラスは何か独自の付加価値つけてかないと、生き残れない。

    +82

    -2

  • 118. 匿名 2021/08/31(火) 11:50:23 

    >>106
    15万かぁ。独身で実家住まいなら半分使って半分貯蓄できるけど、一人暮らしはきついね

    +46

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/31(火) 11:51:13 

    昭和の終わりから平成初期あたりは、色目も原色とかビビットカラーが多くて、ペーズリー柄や幾何学模様とか個性的な柄で、体のラインが出るようなデザインが多くて、ウエストをぎゅっときつく締める感じだったけど、今は無地とかゆったりオーバーサイズとかシンプルな感じだよね。

    コルセット文化が貫頭衣文化になったような、文明が逆に進んだ印象(笑)。

    作るほうもラクなんじゃないかな?昔は中国だったけど、今はインドネシアが多いんだっけ?

    +13

    -2

  • 120. 匿名 2021/08/31(火) 11:52:39 

    >>69
    服が全部、ファストファッション、ユニクロ、GU、しまむらばっかりになったら本当につまんないし寂しいよね。
    たまにでもいいから質が良くて人とかぶらない服が買いたい。

    +78

    -2

  • 121. 匿名 2021/08/31(火) 11:52:56 

    >>30
    そうか?なんやかんやで服買っちゃってる人多い気がするわ。
    自粛ももう我慢の限界っていって、遊び回ってる人多いし。
    斯くいう私も、外には出ないのについネットで服買ってるし。

    +83

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/31(火) 11:54:59 

    レディースショップに男性スタッフを1~2人配置するようになったのには何か理由があってのことなのですか?

    女性スタッフに試着ありのスカートの丈詰めお願いしたんだけど、「担当代わらせてもらいますねー」って、男性スタッフに。男性スタッフにスカート丈詰めやってもらうのって個人的には気分の良いものじゃないんだけど。
    縫製に詳しいとかならまだわかる。でも、要領得ないし、手際悪いし、こっちは暇じゃねーんだ、もう自分でやりますわってくらいのもたつきっぷり。まぁ、手際の悪さは男女関係ないか。
    プチプラブランドではなく、そこそこのお値段の物を売ってるのに、スタッフのレベルが低いのよ。
    また買いに行きたいと思わせる何かがそこにはない。

    最近は、気を遣わなくていい通販で買って、丈詰めしたい場合は近所のお直し屋にお願いしてるわ。
    高級品じゃない限り実店舗の必要性を感じなくなった。

    +26

    -3

  • 123. 匿名 2021/08/31(火) 11:55:13 

    >>105
    靴下くらいしか買ったことなかったよ。昔。
    親がユニクロで普通の足首丈の白の靴下を買ってきてさ、
    けど、その頃はルーズソックスが流行ってたから、「こんなダサいのはけるわけないじゃん」「ユニクロなんかにルーズソックス売ってるわけないし」って言って、一度も履かなかったな(笑)。
    それくらいの思い出しかないほど、昔はユニクロに入ったことなかった。

    +16

    -2

  • 124. 匿名 2021/08/31(火) 11:55:15 

    >>30
    生き抜こうと思うとおしゃれな洋服の優先順位は下がるもんな。機能性あるアイテムにはお金使うけど今その時の流行りのファッションを楽しみたいっていうのは余裕がないとできない

    +54

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/31(火) 11:55:50 

    >>114
    そう、2000年前後がまさにユニクロの転換期
    それまでは店舗も本当にダサくてシャツのデザインなんかもあり得なかった

    +39

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/31(火) 11:56:26 

    >>31
    逆に他のブランドが微妙じゃないですか?どこも個性が無いし、サイズ展開も微妙。昔は良かったじゃないけど、ギャル系やお姉さん系、森ガール系など系統によって分かれてたのに、今は若者からおばちゃんまで同じような格好。

    +131

    -4

  • 127. 匿名 2021/08/31(火) 11:59:24 

    >>8
    映画「サウンド・オブ・ミュージック」だね

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/31(火) 11:59:29 

    デパートで試着して買いたいので無くては困る。
    だからと言って普通にしか買えないけど。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2021/08/31(火) 11:59:49 

    >>119
    昔は、ユニクロのシンプルなデザインや無地がウケなかったのよね。
    無味乾燥すぎて。

    パーカー買うにしても、単一色でなんのロゴも入ってないものより、胸のところにかっこいいロゴやイラストが入ってたり、腕やジッパーがカラフルだったりと、何かしらインパクトを求めてた気がする。

    「無地を買うなら、ユニクロじゃなくて無印良品で」って人もいたなぁ。

    +21

    -2

  • 130. 匿名 2021/08/31(火) 12:03:08 

    >>122
    スカートの丈詰めを男性がやるの?
    考えられないんだけど本当ですか

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/31(火) 12:05:20 

    >>5
    結構良い素材のまあまあ高い服が70%引きとかでメーカーのオンラインで買えたりしたけど、申し訳ないくらいです。店頭にはもう良いものないけど、まだオンラインにはありますね。

    +47

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/31(火) 12:06:01 

    >>97
    モールに入ってる比較的低価格なブランド(ロペピクニックやナチュラルビューティーベーシックとか)は今でもそこそこ売れてる気がする。

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/31(火) 12:12:51 

    >>17
    家で着るにはいいけど

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/31(火) 12:13:48 

    安物ばっかり増えないでほしい
    安物はユニクロだけ十分だわ
    デパートブランド頑張って欲しい

    +23

    -2

  • 135. 匿名 2021/08/31(火) 12:13:57 

    >>124
    そう考えるとお洒落な服って嗜好品だよね
    生活とか社会全体に余裕がないと、しばらくはお洒落を楽しむ雰囲気にはならないかも

    +36

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/31(火) 12:14:01 

    若い人に金がなくて老人にお金があるとこう言うところにも影響が出るんだなぁと。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/31(火) 12:14:03 

    >>15 私もオシャレ大好きだし今でも好き
    早くオシャレして出かけたいよー

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/31(火) 12:17:48 

    >>106
    そうなのよ
    コロナで収入減ったから、余裕あるうちに高価な服買っておいて良かった

    +38

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/31(火) 12:18:11 

    >>120
    ほどほどの値段で質がいい服がみつからない…
    15000円くらいの服にレーヨンリヨセル使われて中国産だとがっかりするよ…
    これ以上の価格帯だとわたしには高価すぎて難しいし…

    +71

    -1

  • 140. 匿名 2021/08/31(火) 12:19:02 

    >>4
    高いとことお手頃なとこが残って
    中間が衰退する感じだと思う

    ハイブランドは景気にわりと左右されてないよ

    +77

    -2

  • 141. 匿名 2021/08/31(火) 12:19:05 

    若い頃洋服にガンガンお金落としてきた世代も今や子育てだったり老後のこと考えるターンに入ってるし。今の若い世代は流行りを楽しんではいるけど洋服にそこまでお金かけてる感じしないし厳しそう

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2021/08/31(火) 12:21:47 

    コロナ前からもうすでに質は落ちててヨレヨレの服ばかりだったもんね

    +31

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/31(火) 12:21:48 

    >>23
    GUに流れたとしても結局はファーストリテイリングだから柳井さんは絶好調!ってことかな
    姉がファーストリテイリングのグループ企業に勤めてるけどなかなか好調みたいだよ

    +37

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/31(火) 12:22:08 

    >>140
    服じゃないけど買いたいけどバーキン売っていないってがるでみた
    ハイブランドは強いんだなーって思ったよ

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2021/08/31(火) 12:22:32 

    好きなブランドが今日2店舗閉店の案内を出した

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/31(火) 12:22:46 

    >>8
    絶対大量生産には敵わないよ
    材料費やらで高くつくもん

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/31(火) 12:24:52 

    オシャレは不要不急だからね。

    サイズが分かればメルカリとかで買える。
    あまり店舗に行く意味が無くなるよね。

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2021/08/31(火) 12:25:19 

    >>1
    前々から言われてる当たり前のことを言うためにトピ立てたんですね

    +3

    -5

  • 149. 匿名 2021/08/31(火) 12:26:18 

    ブランドものでも中国産ばかりでブランドの価値って意味ない事に皆気づき始めたからね

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/31(火) 12:28:01 

    >>31
    シンプルな服が好きなのでユニクロありがたいです。
    女性の服って、袖の形から裾の長さから、デザインがありすぎて手持ちの服に合うかどうか熟考しなきゃいけないのが死ぬほどめんどくさい。
    正直メンズファッションの方がフォルムに統一感あっていいなと思う。

    +36

    -8

  • 151. 匿名 2021/08/31(火) 12:29:58 

    >>13
    もう何年も前からユニクロはアパレル業界の悩みの種だよ。

    +52

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/31(火) 12:30:01 

    >>3
    ユニクロやっぱ凄いんだね
    体型的にユニクロがあまり似合わないから普通の服屋さんで買ってる。無くなって欲しくない。

    +62

    -4

  • 153. 匿名 2021/08/31(火) 12:31:44 

    ユニクロでさえ高いと感じる
    田舎にユニクロ以上に安い店があるからそこで買ってる

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/31(火) 12:34:17 

    まだまだファストファッションが主流なのかなー。
    私もそうだけど、服にお金かける余裕ない。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2021/08/31(火) 12:35:52 

    前はトゥモローランド やベイクルーズ系をお店で買ってた。今は歩いて行ける近所のユニクロになったな。

    +23

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/31(火) 12:37:04 

    私は高校生の娘を育てている40代ですが、今の子供たちは堅実だなと好感をもっていますよ。
    私が高校の頃は、高校生でブランド品を身に着けることが流行っていて、プラダの財布、グッチやヴィトンのバッグ、ティファニーのアクセサリーなどを当たり前のように女子高生が持っていた時代でした。

    親がお金持ちの子は親から買ってもらえるけど、そうでない子は必死でバイトしてました。

    身の丈に合わない物を身に着けて、流行りの歌と恋愛のことしか考えていない高校生でした。

    それに比べると、娘たち世代はGUやしまむら、アベイルなどの安価なファッションを上手に着こなし、バッグも機能的なリュックを選び、お金は「情報」に使っています。

    私は今は今で良い時代だと思っています。







    +60

    -26

  • 157. 匿名 2021/08/31(火) 12:40:13 

    暴れる業界?

    +0

    -6

  • 158. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:54 

    >>149
    どこ産とかは考えてこなかったけど、昔お金落としてたギャルブランドとか10代向きの洋服はほとんどブランドのタグにお金落としてるようなもんだったと思う。それはそれで楽しかったんだけど、大人になった今でも同じお金の使い方するかと言われたらしないんだよね

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/31(火) 12:44:57 

    安物しか買わない事が堅実、いい事だとは思わない。ハイブランドを買う、使ってみるのもいい経験だった。今は買わないけど、またファッションにお金かけるのも楽しみ。

    +46

    -7

  • 160. 匿名 2021/08/31(火) 12:45:52 

    >>6
    店員のノルマ考えたらそれで良いと思う。
    数日前のトピでも売上少ない日は自腹購入してたってコメントに大量のプラス付いてたし。

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/31(火) 12:47:12 

    デパートより路面店の方がヤバくない?
    閉店多いと思う

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/31(火) 12:47:29 

    >>106
    沖縄で採用の仕事してるけど、若くて経験も少ない人は手取りじゃなくて額面15万がザラ。
    経験ありでも額面15万の中高年もたまにいる。仕事ぶりも悪くないから、上げて欲しいんだけど、経営者が強欲過ぎる。

    +32

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/31(火) 12:50:30 

    >>54
    でもそのGroveすら、うちの近所ではおとといで閉店しちゃったんだよー困るよー

    +40

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:08 

    >>8
    昔の人がみんな裁縫うまかったわけじゃないよ。
    あとね、既成服が今より手に入りにくかったの。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/31(火) 12:57:12 

    >>31
    オバサンになると気楽に入れる服屋ってなくなるよね。
    ミセス向けは高いし、プチプラの若い子向けはババアが来るなとか言われるし。
    アパレル店員のトピ見たら、デパートやモールの服屋入るの怖くなった。
    そこまでお金かけずに試着して店舗で買いたいってなると結局ユニクロあたりしかなくなる。

    +108

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/31(火) 13:00:52 

    >>13
    「ひろゆきが言ってた」

    +35

    -1

  • 167. 匿名 2021/08/31(火) 13:01:07 

    >>122
    私が以前勤めていた百貨店にあるブランドは、約10年前に経営が悪化して、営業でいた男性を、辞めるか販売員になるか選ばせてた。独身男性は辞めてたけど、他の男性は営業職から販売員になって、私たちと変わらず接客してました。
    でもスカートは嫌ですね。

    +20

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/31(火) 13:03:22 

    >>49
    スーパーで目立ちたくないわ。
    特に生活圏内に出歩くときは、いかに人の印象に残らないかを気にする。目立つとろくなことない。
    別に閉鎖的な村とかじゃないよ。歩いてる人みんな知らない普通の住宅街です。

    +45

    -10

  • 169. 匿名 2021/08/31(火) 13:06:03 

    >>5
    同じ〜。
    近所のスーパーもコンビニも保育園の送迎も家の中でも、お気に入りの服を着てます!むしろそれだけが楽しみと言ってもよいくらい。

    UNIQLOは、基本気分が上がらないからあんまり買わないことにしてる。

    アパレル廃れるのは寂しい。

    +87

    -1

  • 170. 匿名 2021/08/31(火) 13:09:14 

    >>151
    でも、国民の大半がその存在を望んでいるわけで…

    ユニクロは国民のニーズをとらえる力が上手いということだね

    +49

    -5

  • 171. 匿名 2021/08/31(火) 13:09:44 

    映画とかの未来人ってみんなウエットスーツみたいの着てるじゃん?
    行き着く先はそれなんじゃない?
    合理性考えたらファッションにお金かけることは無駄なんだよ

    上のコメントにあったweb上のアバターにおしゃれさせる方向で稼ぐようになってくのはなるほどと思ったな
    生きる道それしかないんじゃないかなー

    国民みんな服にお金かけるほど余裕ないよ
    これからも

    +13

    -2

  • 172. 匿名 2021/08/31(火) 13:10:20 

    中間ブランドは個性がなくなってしまったのもある
    ブランド出しすぎ、出店しすぎで
    どこのデパートのキャリアファッションの売り場も同じブランドがあり、どこのモールにも同じ服があるイメージ

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:20 

    そもそもデパートが存在する都道府県自体がこれからどんどん減ると思う。

    都市部にしかなくなるよ。

    田舎の県では、ユニクロ・しまむら・イオンもしくはネットでしか服を買えない。
    周りにいるみんながそうだから、別にそれを恥ずかしいとも思わない。
    そうやって、国民の多くがそっちにシフトしていってしまう。

    +46

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/31(火) 13:12:26 

    ファッション、アパレルもサスティナブル化

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/31(火) 13:13:39 

    今までボロ儲けしまくってたんだから
    そのツケがまわってきたんじゃないの?

    アパレルって利益率すごいじゃん

    +15

    -9

  • 176. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:27 

    >>136
    そうだね。
    だから、ファッションにお金使う世代が、使えない世代に対して、「イイものを身につけなさい」とか「ブラウスに〇万円使うのは普通よ」「そんな安っぽい格好して」とか上から目線で言うのは反感を買うだけだから、気をつけたいなと思った。

    +17

    -4

  • 177. 匿名 2021/08/31(火) 13:17:36 

    >>3
    結局行き着くところはみんな同じ服なのかな?
    ドラえもんとかSFとかみんな同じ服着てるじゃん。
    多様性ファッションは淘汰されるのかな…

    +64

    -3

  • 178. 匿名 2021/08/31(火) 13:22:50 

    自分の気に入った物を着まわせばいいよ。
    流行りやブランドも大事なのは分かるけど、買う事が目的になってる人がいるからね。
    私もオシャレは嫌いじゃないけど、必要かな?と考えたら、特に必要ないなって結論になる。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2021/08/31(火) 13:23:07 

    >>168
    服で目立ちたくないけど、服が好きで買うからそれ着ないとのせめぎ合いだわ…
    オシャレで目立つと私もデメリットのほうが大きく感じる
    誰も見てないとか言うけど見られてるし

    +33

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/31(火) 13:24:58 

    >>159
    横だけど、156さんに反応して言ってるとしたら、156さんは「安物しか買わないことが堅実」とは言ってないと思うよ?

    156さんは服じゃなくて情報を手に入れることにお金をかけてることが堅実って言ってると思う。

    まぁ、お金を何に使うかってことの違いだろうけどね。

    私は服にかける人がいてもいいとは思うけど、限りある資金を情報にかける人がいてもいいと思う。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:25 

    アラサーなんだけど、最近10代の頃着てた、マークスタイラーとかバロックジャパンリミテッドのブランドたちがこぞって大人向けラインを出してきてる。
    それが結構好きで買っているから無くなって欲しくないなあ。
    最近の若い子は買ってないのかな

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/31(火) 13:27:50 

    >>3
    店員さんが絶対に声かけてこないっていう安心感があるから、ホントありがたい。

    +116

    -1

  • 183. 匿名 2021/08/31(火) 13:30:09 

    まだ反日でウイグル利用してるような企業ありがたがってる馬鹿いるんだね

    +11

    -7

  • 184. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:04 

    >>159
    バブル世代はすぐこういうこと言うよね

    +13

    -6

  • 185. 匿名 2021/08/31(火) 13:31:46 

    ブランド品=マウントの象徴
    人より良い物を持ちたいというより、持っていると他人に思われたい
    だから人目のある場所にブランド品を身につけていく
    人がいない家の中でブランド品に包まれるならばブランド品の素材の価値などを含めて愛用しているのだろうけど、外に出る(人に会う)時にしか身につけないのならば、ただ単に精神的マウント合戦をしたいだけw

    +2

    -19

  • 186. 匿名 2021/08/31(火) 13:32:28 

    >>184
    私も思った(笑)
    これバブルの人かなって

    +15

    -6

  • 187. 匿名 2021/08/31(火) 13:33:38 

    >>15
    そうそう、私もお買い物大好きだっけど結局そうなのよ。
    どかにも行けないから着る時ないじゃん。

    +14

    -1

  • 188. 匿名 2021/08/31(火) 13:34:18 

    >>170
    アパレル業界を衰退させたのはユニクロ&GUのプチプラだよ。もう10数年前。
    アパレル業界の中じゃ服屋と言うより量販店的立ち位置で、本当にファッションが好きな人からすれば…ね。

    +42

    -5

  • 189. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:39 

    >>188
    だから、いくら「ファッション好き」「本物志向」がいても、国民の大半がそうじゃないってことなんだよ。

    別にユニクロがアパレルの会社の株式を大量に買い占めたとか、裏で倒産させるように何か仕組んだとかってわけじゃなくて、多くの国民がこれまでの「高品質」「高価格」「オーダーメイド」といった商品を求めてなくて、コスパを求めてるってこと。そのニーズがトレンドになって、競争に負けたってことだよ。

    衰退したくなかったら、アパレル業界が一致団結して経産省と組むなり何なりして、国民の意識を変えさせる努力をすればよかったのよ。

    +69

    -6

  • 190. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:46 

    結婚せずに金持ってる中年を狙おう!
    金持ってる老人も引き続き狙おう!

    +2

    -6

  • 191. 匿名 2021/08/31(火) 13:41:50 

    >>4
    ハイブランドは好調だよ!

    +29

    -2

  • 192. 匿名 2021/08/31(火) 13:44:15 

    >>168
    過去になんかあったんですかww

    +17

    -3

  • 193. 匿名 2021/08/31(火) 13:53:00 

    >>6
    それは、ないと思う。
    どんなに頑張っても素材の質感と色味は実際に見ないとわからないので。
    通販は失敗が多い。

    +20

    -1

  • 194. 匿名 2021/08/31(火) 13:56:13 

    >>156
    出た、隙あらば自分語り!

    +8

    -14

  • 195. 匿名 2021/08/31(火) 13:58:00 

    >>99
    平民がいなくなると思う
    富裕層か貧乏の極端

    +26

    -1

  • 196. 匿名 2021/08/31(火) 14:00:30 

    インスタのリールに出てくる服の紹介してるアパレルの店員さん
    なんかはしゃぎ方が最近行き過ぎてる感じ。

    店内で着せ替えしてるならまだしも、ドリンク片手にショッピングモール内グルグル歩き回る動画とか
    フレアスカート履いてクルクル回ったり
    それってアナタが買い取りした品ではなくてまた店頭に並べる商品ですよね…?って感じ

    最近は着替えのタイミングでエイ!ってジャンプしてるの見て苦笑してしまった

    +59

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/31(火) 14:12:20 

    数千円で買えるのが一番ニーズあるんじゃない
    最近は3000円超えるか超えないかで判断するようになってきた

    +24

    -1

  • 198. 匿名 2021/08/31(火) 14:18:11 

    極端に高いブランドは案外ダメージ少ないのかな?
    金持ちはずっと買うだろうし。
    例えば
    Tシャツ1,500円のブランド、50,000円のブランドあたりがダメージ少なそう。
    20,000円とか中途半端な価格のブランドが厳しそう。
    すごい素人だから分からんけど。

    +9

    -3

  • 199. 匿名 2021/08/31(火) 14:19:34 

    >>120
    トピズレになるけど、帯さえマスターすれば着物おすすめ。
    シルクのものがリサイクルで叩き売られてるよ。
    蚕のこと思うと涙出そうになるくらいのお値段。
    アラフォーに足突っ込んでから年々似合うものが無くなってきて、着物着たらしっくりきた。
    唯一無二のものばかりだし、組み合わせ考えるのもすごく楽しいよ。
    自分だけのおしゃれしてる!って感じする。

    さすがに通勤には無理だし、雨の日も着ないけど、休日のおしゃれには最高だよ。

    +12

    -16

  • 200. 匿名 2021/08/31(火) 14:25:40 

    >>31
    UNIQLOは今や国民服みたいな位置付けだよね。
    私は1着も持ってない。
    神パンツという触れ込みのアンクル丈のパンツも、下着も、Tシャツも全てマスコミが大絶賛してるものはダメだったから。
    期待が高すぎたのかもしれないけど、とにかく何が良いのかサッパリ…

    数年前より質がだいぶ落ちちゃったけど、ベイクルーズ系や日本製が殆どで丁寧な作りのハリスとかの金万の商品が好きだなぁ。

    +78

    -4

  • 201. 匿名 2021/08/31(火) 14:32:48 

    >>185
    えー、そんなことないでしょ。
    ラグジュアリーブランドまではいかないものの決して安くないANYA HINDMARCHとティラマーチが好きでバッグと小物を集めてるけど、理由はデザインが好きだからだよ!
    いくら高級でも、マウントのために好きでもないデザインのものは持たないよ普通。

    +24

    -0

  • 202. 匿名 2021/08/31(火) 14:34:12 

    ワールドも厳しいみたいだけど頑張ってほしいな

    +45

    -1

  • 203. 匿名 2021/08/31(火) 15:02:25 

    ユニクロは勿論一人勝ちではあるけど、ベイクルーズ、アダストリアもEC売上凄いよね。 
    今後はフラッグショップだけ残して経費削減したらいいとは思うけど、結局それって雇用がなくなるから失業者が増える。

    アパレル業界だけでなく、家電量販店やディーラーなんかも頭数減らしていくことになるだろうね…。
    このご時世、絶対安泰な職業ってなかなか難しいよね。

    +33

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/31(火) 15:02:33 

    >>34
    断言しよう。
    買う価格帯は下がるかも知れないけど、買う品数はさほど変わらない!!

    +31

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/31(火) 15:08:20 

    >>185
    ブランド品が当たり前の層もいるのよね。
    マウント?こんなことで??ってなる方々。
    ブランド品て何も分かりやすいロゴ主張の物ばかりではないです。
    寧ろロゴ主張は若い方向けのエントリープライスであることが多いし。
    185さんには多分想像がつかないかと思いますが。

    +14

    -1

  • 206. 匿名 2021/08/31(火) 15:09:29 

    >>177
    SFがピッタリした服なのは宇宙なんで重力の関係でひらひらしたスカートは危険なのと、漫画なんで描くとき楽だからだと思う。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/31(火) 15:15:47 

    >>32
    全国どこでも売ってて、年齢あんまり関係なく着れてわかりやすい陳列でサイズも各種揃ってて低価格。

    ユニクロはココが最大にして、最強なポイントだよね。特にサイズ展開が豊富な所は、色々な人に選んでもらう上で、かなり強みだと思う。

    +44

    -1

  • 208. 匿名 2021/08/31(火) 15:19:41 

    >>1
    昔は合コンに行けば友達が可愛い服着てきたり、彼氏とデート最中に他の女性の服装が可愛かったりしたけど今は自分が一番センスいい感じになってます。
    百貨店も昔なら欲しい物買われたりしたけど今はセールまで残ってるし。
    お洒落さんにはこれからのアパレルが楽しみ

    +8

    -16

  • 209. 匿名 2021/08/31(火) 15:21:00 

    >>62
    ZARAじゃないんだ?

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2021/08/31(火) 15:27:21 

    >>209
    ユニクロにはZARAも敵わない

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/31(火) 15:33:31 

    >>1
    コロナ禍でネットショップ利用者が増え百貨店ブランドじゃなくても使えるショップが色々あると気づき行く理由があまり見当たらなくなった結果、更に百貨店離れは加速すると思います。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/08/31(火) 15:36:33 

    >>202
    ワールドのオンラインよく利用してる民です。絶対に頑張って欲しいです

    +11

    -3

  • 213. 匿名 2021/08/31(火) 15:41:56 

    >>209
    ザラを追い抜いたんだよー

    +16

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/31(火) 15:42:58 

    量産系でなく、モード系でそこそこ仕立ても良いデザインが揃ういくつかのブランドがずっと好きだけど、価格帯はデニム4万円前後、シャツ2、3万円前後、コートは10〜20万円前後とか
    そんな高い服(私にとって)は不景気が続くここ数年、コロナ禍よりも前から買うの無理になっている
    ユニクロは確かにシンプルで安いしおしゃれに着こなしてる人も多いからいいな、と思うけど、体型が逆三角形に近く腰も細い自分にはちょうどいいパターンの服がない、似合わせられない
    もうシーツ巻いとけよってことかと思う

    +23

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/31(火) 15:49:16 

    >>125
    確かそれくらいの頃って、まだ新聞折り込みチラシが入ってました。モデルさんも、昔あったスーパーのチラシ風の方々が、アッチの方見たポージングで、色々とダサかった記憶が。

    今のCMやポスターなんかの媒体を見たら、「ユニクロ=ダサい」から、凄い勢いでイメージが飛躍したなぁ〜とは思います。

    +23

    -1

  • 216. 匿名 2021/08/31(火) 15:50:28 

    >>1
    アパレル業界で働いたことがないのですが質問がありコメントします。詳しい方教えてください。

    1.売り上げノルマはありますか?

    2.「私もそちらの商品持ってますよ」
    ↑本当に持っていて勧めてますか?

    3.返品交換になった商品は即 店頭に並べますか?

    4.スタッフさんは正社員、パート、アルバイト、派遣?どちらのタイプが1番多いですか?

    5.新作商品の勉強会などはありますか?

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2021/08/31(火) 16:02:08 

    近所の激安衣料店で、アースとかワールドとかのアパレルの服がたくさん売ってて、どこも売れてないんだなと実感してる。
    先日はオンワードの服もタグに上から目隠しシール貼られて売ってた。
    自分が正規の店で買ったのが、売ってたときはショックでした。
    これからますますたくさん入荷するんだろうなと思ってる。

    +34

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/31(火) 16:06:00 

    >>216
    自分で働いて体験してみれば?

    +5

    -8

  • 219. 匿名 2021/08/31(火) 16:08:52 

    >>216
    おかしいよ!アパレル業界の自腹ルール 「7時間15分で会社を辞めた」の漫画に広がる共感の声
    おかしいよ!アパレル業界の自腹ルール 「7時間15分で会社を辞めた」の漫画に広がる共感の声girlschannel.net

    おかしいよ!アパレル業界の自腹ルール 「7時間15分で会社を辞めた」の漫画に広がる共感の声 アレ違法だったんだ…!と衝撃を受けました(当たり前のように半額で社販してたアパレル経験者) ↓労基にも行かれたそうです zettdot/ZENZO on Twitt...


    最近あったトピです。アパレル業界経験者の話が色々見れますよ。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/31(火) 16:15:01 

    あと時計もみんなAppleウォッチで、、
    ってなっていくのかな。

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2021/08/31(火) 16:17:06 

    >>212
    仲間です。同意です!

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2021/08/31(火) 16:18:39 

    >>200
    私は黒のパンツとか、エアリズムやヒートテックの下着とか愛用してます。

    アウターやトップスはあまり利用しないけど。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/31(火) 16:21:29 

    プチプラか高級の二極化。

    中途半端な価格帯は厳しい。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/31(火) 16:21:44 

    >>3
    洗濯しやすく、シンプルで良心的な価格、店員が声かけてこないからすぐユニクロ行っちゃう。
    ユニクロはカラーが変だから、綺麗色のニットやデザイントップスはアパレルブランドで買うかな。綺麗な色を出すようになったらユニクロしかいかなくなるかもしれない…

    +48

    -2

  • 225. 匿名 2021/08/31(火) 16:22:21 

    とことん個性を打ち出してコアなファンがいるブランドはこのご時世でも売れてます。

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2021/08/31(火) 16:26:25 

    昔と今で仮に給料・家賃・水光熱費・食費も同額とした場合、
    昔は携帯・スマホがなくて、車や貴金属(時計・アクセサリー)や被服費に使ってたけど、
    今は携帯・スマホ・タブレット・PC等の通信費(機器本体価格・サービス利用料)になってる。

    スマホなしでブランド服着る生活と、スマホありでプチプラ服着る生活、どっちとる?
    ってなったら、絶対後者でしょうよ。

    +24

    -1

  • 227. 匿名 2021/08/31(火) 16:28:49 

    >>212
    どう頑張ればいいのかな、何か案だしてみてよ

    もうやれる手は尽くしてるはず…

    世の中の景気が良くならない限り、ユニクロ脱却は難しいと思うよ

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2021/08/31(火) 16:33:11 

    >>1
    ここ半年、ZOZOでしか服買ってないと気がついた。
    アパレルブランドというより百貨店がやばいかもね。

    +29

    -1

  • 229. 匿名 2021/08/31(火) 16:34:35 

    高い服買いたいけど、年取ってくると体のメンテナンスにお金がかかるよ。若いうちに質の良い高い服購入されて下さい。

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2021/08/31(火) 16:41:10 

    私は逆に、プチプラのアパレルが増えてきたからユニクロで買わなくなった。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/31(火) 16:44:58 

    >>226
    高校生の子ども、ブランドファッションより最新のiPhone欲しいって感じ。
    自分達の若い頃より、ファッションの優先順位低い気がする。

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/31(火) 16:47:05 

    33歳、共働きで子供二人。デパートでブラウス一枚買おうとすると15000円以上するのが多いよね。買えない買えない。

    +14

    -2

  • 233. 匿名 2021/08/31(火) 16:54:56 

    >>3
    値段もお手頃だし、洗濯しても毛玉できないからユニクロ多いです
    子どもいるし、一般的な収入だから高額な服は買えない、無難なデザインで充分
    (もちろんお金持ちの人にはどんどん経済回してほしいです‥)

    +16

    -3

  • 234. 匿名 2021/08/31(火) 16:56:16 

    >>227
    案を出してみてよ←え????何で私が????

    +12

    -2

  • 235. 匿名 2021/08/31(火) 17:02:57 

    >>4
    日本製で生地と縫製良くて、着心地良くて、落ち着いて見えるけど細部に拘りのデザイン
    みたいなブランドは存続してほしいな
    高くて何着も買えないのが歯がゆい

    +33

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/31(火) 17:08:48 

    >>210
    >>213
    そうなんだ
    去年まではザラだったよね?凄いね!

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/31(火) 17:10:07 

    >>235
    私はそういう所で買ってるよ
    マイナーだからあまり知られてないけど
    満足感がすごい

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/31(火) 17:15:38 

    >>1
    外商クラスの層でもファストファッションの良さに感動してハマってるから飽きられていく一方だろうね

    +8

    -2

  • 239. 匿名 2021/08/31(火) 17:30:31 

    ユニクロと超有名ハイブランドしか残れないんじゃないかな💦

    景気回復してきたら
    またちらほら中途半端なブランドが出てくるんじゃない?

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/31(火) 17:35:49 

    >>227
    もう手はない。無理だもん、ユニクロの資金力には敵わない。ZARAだってやっとなのに。ワールド好きだけど、小さく小さくして行くしかない。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/31(火) 17:36:59 

    >>4
    二極化だね。
    日本以外ではハイブランドとZARAが売れてるらしい

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/31(火) 17:37:13 

    安いから買う

    ブランドロゴが入ってるから買う、みんなが知ってるブランドだから買う

    個性的なデザインが気に入ってるから買う



    服に興味が無い人は安いから買うパターン。




    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/31(火) 17:38:06 

    流行りやオシャレが楽しくて仕方ない10代20代の人口が少なくて年寄りばっかなんだからしゃーない
    30半ばだけどすでに流行りについていけてないし老化した顔や体を見たら何が何でも欲しい服とかないわ
    若者か金持ちが増えない限りファッションは衰退するだけだよ

    +16

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/31(火) 17:38:56 

    >>40
    そりゃブランドの行く末より、自分の金よな

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/31(火) 17:47:17 

    >>5
    同じ!
    普通は着て行く所がないから買っても仕方ないと考えると思うけど、私はせめて服だけでも好きなのを着て気分上げたい。
    服にかかるお金はコロナ前と何も変わらない。

    +23

    -2

  • 246. 匿名 2021/08/31(火) 17:56:52 

    お洋服好きでオシャレも好きな若者が可哀想。
    アパレル店員になりたいとか思っていても今は店舗で買う時代じゃないもんね。
    これからは通販メインでやるんだろうな。
    おばさん臭いけど今の若者ブランドとか興味なさげな子多いし。
    私はアパレル店員ずっとやっていてオシャレも沢山して支度2時間とかかけても平気だった時代に産まれたから、もし憧れて就職したいとか思っている子が居たら可哀想。

    +14

    -2

  • 247. 匿名 2021/08/31(火) 17:57:41 

    >>220
    30歳の記念に時計買うつもりだったけど
    5年おきにオーバーホール必須だから辞めた
    働き盛りの今は良いけど年取って収入が減ったり、自分の働いてる業界が衰退して仕事失ったら維持できないなって思った

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2021/08/31(火) 18:00:39 

    何処でも同じものが買える事に価値がなくなりつつある。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/31(火) 18:11:18 

    >>31
    デブでもサイズがある!ってのがでかいと思う
    ちょっとでも太っちゃうと普通の服屋さんで服入らないし、服が入らないって結構ショックだから普通の服屋さん行きたくなくなっちゃうんだよねー
    痩せたらいいだけなんだけど、もう痩せるのもめんどくさいし

    +54

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/31(火) 18:23:39 

    >>243
    人口減りすぎだもんなぁ。1995年頃15〜20歳の女性人口900万人近くいたけど、今は600万切ってるし。減る一方だし若者向きの流行の服メインのブランドが生き残る道が想像できない

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/31(火) 18:44:39 

    >>219
    教えてくれてありがとうございます。華やかに見えるアパレルの世界の裏側にびっくりしました!

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/31(火) 18:48:23 

    仕事上プレタとか着ないといけない人種もいるから顧客掴んでる店は残る。
    政治家とか金持ちとか。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2021/08/31(火) 18:52:18 

    私はお仕立ての服とかにスポットがあたってくると思う
    衣服の価値観が大きく変わる時にきたような
    流行りを押し付ける時代じゃない
    雑誌みても生活感のない垢抜けないコーディネートばっかり
    どんな体型でも性別がどうでも着たい服を着る時代

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/31(火) 18:53:50 

    >>185
    そんな人みたことない。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/31(火) 19:16:42 

    >>13
    会社行くのに、同じサイズの黒いパンツ三つ買って、傷んだら同じサイズ入れ替えて、試着もしない。
    冬は黒カーディガン買う。

    +31

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/31(火) 19:43:02 

    >>139
    そう?
    グリーンレーベルリラクシングやナチュラルビューティーベーシックでよく買うけど、それぐらいの値段で普通に綿やウール使われてるよ。

    +18

    -1

  • 257. 匿名 2021/08/31(火) 19:49:12 

    >>237
    どちらで買ってます?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/31(火) 20:05:38 

    >>184
    ハイブランドというワードも使いがち

    (略してハイブラとコメントする人もいる)

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2021/08/31(火) 20:08:17 

    >>66
    この人いくつになってもザワザワさせるね
    ギラギラ感がお浜、キムタク夫妻みたい

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/31(火) 20:12:29 

    >>31
    Tシャツ長いこと着れるから他より質いいと思ってる
    そこら辺のブランドのはいつの間にかねじれてる

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/31(火) 20:16:55 

    >>17
    あ、この人ユニクロ着てるじゃんってわかるもんかな?相当ユニクロ好きじゃなければユニクロバレなんてそうそうしないけどね。
    たまに、オシャレに着てる人とかなされどこの?って聞いたらユニクロとか普通にあるよ。

    +8

    -3

  • 262. 匿名 2021/08/31(火) 20:25:41 

    >>175
    コレマイナスだけど、本当そうですよ。
    原価10%も無いとかオリジナルならザラだよ。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2021/08/31(火) 20:28:55 

    >>262
    学生時代 アパレル倉庫で値札つけのバイトしてたけど原価安すぎておったまげました!

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2021/08/31(火) 20:31:15 

    二極化の拡大

    普段はユニクロだけどたまには良い服買おうという層が置いてけぼりになる

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/31(火) 20:36:55 

    ユニクロのコラボラインがコスパ最高過ぎて安いから色違いとかで買ったりしちゃう。で、冷静になって値段見ると二枚買う金あったら、全然セレクトショップで買うのと変わんないじゃんって冷静になって気がついた。去年まではしょっちゅうマークダウンするから猛烈に買ってたけど、セレクトショップとかで買ったものに比べてやっぱりどっかモッサリしてるんだよね。+Jとか、JWアンダーソンとかポール&ジョーとかはユニクロバレするから恥ずかしいし。最近目が覚めてきてる。

    +35

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/31(火) 20:41:10 

    最近、インスタでモデルとか有名人が受注で服作ってるよね。そういうのって無駄な経費かからないから猛烈に儲かるらしいよ。即5000万〜1億位なら利益出る。もう店舗で販売員が売る世の中が終わるかもね。駅前の複合店が減れば、土地の値段も変わってくるかもね。

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/31(火) 20:44:50 

    >>1
    百貨店は前からやん。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/08/31(火) 20:45:19 

    ユニクロは駄目やね。

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2021/08/31(火) 20:48:36 

    >>258
    氷河期世代だけどハイブラって言う。

    +4

    -4

  • 270. 匿名 2021/08/31(火) 20:51:11 

    >>223
    それはあるかも。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/31(火) 20:53:30 

    ユニクロは駄目でしょうね。
    ウィグル問題で。

    加藤勝信さんも、あんな事言ってると、足元救われるわよ。
    外国人労働者にも人権は有るのよ。

    +23

    -1

  • 272. 匿名 2021/08/31(火) 20:58:54 

    ユニクロは全く惹かれないけど、今まで高品質だと思ってたブランドも品質が悪くなってるのが非常に残念。縫製雑すぎるし、ブランドのネームバリューだけで中国製のペラペラポリエステルのトップスに一万なんて出せない。

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/31(火) 20:59:25 

    >>165
    ガルは金持ち専業が多いんじゃ無いの?

    +4

    -2

  • 274. 匿名 2021/08/31(火) 21:00:06 

    ユニクロはダサい。

    +9

    -3

  • 275. 匿名 2021/08/31(火) 21:07:38 

    >>49
    スーパーとかで他人をこんなに見る人ほんと気持ちが悪い
    めっちゃ見てくる人ってこういうタイプなんだな
    きつ

    +35

    -23

  • 276. 匿名 2021/08/31(火) 21:07:43 

    >>3
    もう普段着全部ユニクロでいいやって思って夏の初めに無難な服たくさん買ったんだけど
    セール時期にアーバンリサーチとかの価格帯の店何軒か行ったら
    綺麗にタックの入ったふんわりブラウスとか、繊細な柄のワンピースとか、少し凝ったデザインでユニクロには売ってないようなものいろいろ見て
    やっぱりそういう気分が上がる、ときめく服が着たいなと改めて思ったわ
    お金が十分あれば!


    +133

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/31(火) 21:07:49 

    オンワードやワールド系も質が落ちているような気がする

    +25

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/31(火) 21:09:02 

    >>8
    カーテンを服にとか汚くて嫌だわ
    と半年に一回しか洗わない私は思いました

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/31(火) 21:11:46 

    ツモリチサトとかネネットの中でも、ベーシックなデザインの中に一癖あるアイテムが好きだったんだけど
    どんどんビッグシルエット&癖まるけになって敬遠しているうちに
    ブランドが終わった…

    +21

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/31(火) 21:13:31 

    色とシルエット(ライン)に妥協したくないから、ユニクロはないな。
    でも、好きなメーカーが単価下げるため? にシャツがペラペラになってきて、
    セミオーダーしようかなと考えたりする。
    (トラッド系カジュアル)

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/31(火) 21:13:55 

    >>132
    その辺はハニーズに食われてそう

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2021/08/31(火) 21:14:56 

    >>70
    私もわがまま言って買ってもらってた…
    パーカーとか12000円くらいした記憶があるんだけど
    32歳の今、そんな値段出せない!

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/31(火) 21:15:28 

    >>252
    これさ、仕立て服の話してんの?
    そっちはオートクチュールだよ?
    プレタポルテは既製服って意味だよ?
    もちろん分かってて言ってるんだよね??
    高級既製品って言いたいの?

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/31(火) 21:17:40 

    >>3
    お出かけとか遊び行く時の服を買うお気に入りのお店と普段の幼稚園送り迎え用のGUを使い分けてたけどコロナ禍でランチすらしなくなったからGUとかでしか買わなくなってしまった…
    今はオシャレな服1シーズンで1セットあれば生きてける…

    +26

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/31(火) 21:21:08 

    >>193
    デヴィ夫人がCMしてた靴の通販みたいに、自宅に送られてきた服を試着して、気に入らなかったら返品するっていうシステムが主流になるんじゃないかなあ。

    +15

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/31(火) 21:22:17 

    >>151
    私がアパレルの仕事始めたのが10年前だけどその時にはすでにユニクロGUにどう対抗したら…だったな。

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2021/08/31(火) 21:22:53 

    >>30
    買ってはいるけど仕事用のパンツやカットソーばっかり…ワンピース好きだったのに買う気にならない。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/31(火) 21:24:02 

    >>70
    私も組曲買ってもらってたなあ…
    穴空くまで着た服もあったけど、そうでもない服もあった
    大人になったけど、大人用の組曲の服を1着も持っていない…

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/31(火) 21:35:46 

    >>285
    ロコンド もうそのシステムないよ

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2021/08/31(火) 21:37:21 

    >>1
    通販で良くなる。
    試着や他の服と合わせて着れるから。

    その内個人で欲しい服作る様になると思う。

    デザイナーと販売員は要らなくなって作る技術持ってる人だけが必要になる。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/31(火) 21:38:51 

    しつこいだけの不快な接客をし続けてきたせい
    すぐ客のせいにする

    +14

    -1

  • 292. 匿名 2021/08/31(火) 21:42:11 

    >>92
    アローズとかベイクルーズ系の安めのラインはどうですか?

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/31(火) 21:52:35 

    マネキンの着ている服は欲しくなるけど店員さんの着ている服は欲しくならない
    現実味がありすぎるのも良くないのかな

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/31(火) 22:05:46 

    >>216
    地方都市のショッピングモールに入ってる、誰でも知ってるアパレルで働いてる〜

    1.売り上げノルマはありますか?
    A.予算という名のノルマがあるよ
    うちの店は別に予算超えなくてもペナルティとか社販して売上足すとかはないよ。でもマネージャー、本社からの圧がすごいよ。最近は予算超えない店舗からどんどん閉店になってる。

    2.「私もそちらの商品持ってますよ」
    ↑本当に持っていて勧めてますか?
    A.持ってる。これよくガルで見るけど決して自慢とかで言ってない (笑)「私もそちらの商品持ってるのですが、裏地が〜で〜なのですごい着心地良いですよ」みたいな、枕詞として使ってる。私は自分が持ってなくても「スタッフが持ってるのですが〜で着やすいと言ってました」って言ってる。

    3.返品交換になった商品は即 店頭に並べますか?
    A.場合によってはすぐ出す。クリーニングとかださない。穴とか汚れなら破棄。

    4.スタッフさんは正社員、パート、アルバイト、派遣?どちらのタイプが1番多いですか?
    A.アルバイト8割。うちの店は基本少人数で回すから子持ちとか早上がり希望のパートはあまり欲してない。代理で出る人いないから。仕事できるアルバイトさんが産後パートなったりは結構ある。店長だけ社員ってのが多い。

    5.新作商品の勉強会などはありますか?
    うちは店長だけある。年に2回シーズンごとに。勉強会で休みの日潰れるとかはない。

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/31(火) 22:34:27 

    >>250
    ごめん書き間違えてた15〜20歳ではなく15〜25歳。
    ファッションを楽しむ余裕のある、全部自分にお金を支える世代が少なくなると厳しいね

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/31(火) 22:44:10 

    >>9
    海外旅行に充てる予定だった資金で買ってるのもあるのでは?
    今はコロナ禍で海外旅行ついでに免税店のハイブランドでお買い物〜なんてできないから......

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/31(火) 22:45:30 

    >>82
    無難過ぎてつまらなくない?
    ユニクロの服で満足して生活していけるだろうか?て何回かトライして買ってみたけど、私の結論は「着用一回あたり定価の千円の価値」
    ファストファッションで買っても2、3回着たらあきて捨てたくなるから逆にコスパ悪い
    妥協して買ってもペラペラの生地と雑な縫製に気が付くともう嫌で着たくなくなる
    せっかく買うならある程度の出費は喜んで出すけど、近頃は三万円前後の日本製でも不良品が届いたりするからね・・・でも「だからユニクロGUでいいじゃん!」とは私はならないから、それらで妥協できる人の気持ちの保ち方が理解できないな
    中古服は不衛生だからますます無し

    +11

    -18

  • 298. 匿名 2021/08/31(火) 22:46:39 

    >>121
    なんやかんやで服買ってます!
    zozoでSALEしてたので秋に着れそうな色合いの服を5着。
    合計1万くらいでした。
    コロナ禍で家と会社の往復だけですが新しい服着て行くの楽しみです。

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/31(火) 22:53:45 

    >>66
    誰これw

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/31(火) 22:59:32 

    思えばユニクロが出始めたあたりからだっけ。
    海外でそっくりな地味コーデした日本人の集団が目撃されはじめたのって。
    ユニクロで頭の天辺からつま先までコーデするとほんとに見分けがつかないくらい似通っちゃうのよね。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/31(火) 23:09:23 

    ユニクロのボトムスがぜんぜん合わない。
    160cm 48kgの普通体型でだいたいMサイズ。
    ウエストだけぶかぶかになってかっこ悪すぎ。
    ユニクロ好きな人ってサイズ感は気にしないのかいつも疑問。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/31(火) 23:09:55 

    >>2
    それも厳しくなると思う
    これからどんどん衰退していくから、あまりに金持ってる風な格好してたら狙われる国になってくので…

    +19

    -2

  • 303. 匿名 2021/08/31(火) 23:15:24 

    >>105
    ユニクロ、しまむら、ワークマンプラスと暇潰しで何となく見に行ってはみるけど、毎度欲しい商品が見つからない私からしたらなぜこれらが大勢派なのか不思議で仕方ない
    安物買いの銭失いになりそうな商品ばかり

    おしゃれな外出着には質もデザインも着用シルエットも拘りたいし、仕事着はモンベルのゴアテックス素材のものや欧米のワーク系ミリタリー系ブランドのものを買いたい

    +38

    -2

  • 304. 匿名 2021/08/31(火) 23:15:36 

    >>292
    そこらへんのブランドっていいよね
    ユニクロとかはよっぽど可愛くてスタイル良くないと着こなせないから、その辺りだとシンプルだけど少し体型カバーしたりデザイン可愛かったりする。
    あともう少し安くてアーバンリサーチ系もとかも買う。
    もっと高くていいのはもちろんあるけど、ここらへんちょうどいい。

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/31(火) 23:17:13 

    >>301
    私同じような体重、身長だけどウエストだけきつくてヒップと足緩いw
    骨格診断とかしかことないけどきっと骨格だよね。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/31(火) 23:19:31 

    >>121
    買ってない人の方が多いに決まってるじゃん…
    ガンガン買っても置く場所は限られてる
    出掛ける回数が激減して服が長持ちしてる
    マスクで顔半分隠れてるから以前ほど服装を気にしなる
    どこに服を買う人が多くなる要素が…

    +16

    -6

  • 307. 匿名 2021/08/31(火) 23:28:24 

    >>82
    百貨店勤務で今はどこのアパレルも厳しい。
    突出して売れるようなブランドはないけど、
    ブランドの中ではまずまず売れてるとこは価格帯も百貨店の中では高くはなく、デザインやシルエットが無難。
    接客見てると販売から積極的にそんなに接客してない。

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/31(火) 23:31:06 

    >>199
    良いですよね!

    私はスニーカーやブーツを合わせたり幾何学模様とかストライプとかあまり人が着ない柄が好きで自己満なんだけどめちゃくちゃ楽しい!
    水族館や美術館とか行くときに柄を合わせたり考えるのも楽しいしファッションを楽しんでる!って感じがします
    もちろん落ち着いた大島紬とかも好きですー!

    たまに駅で見る着物で集まってる方々の楽しそうな雰囲気とかも毎回憧れます☺️
    楽しいですよね着物!

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2021/08/31(火) 23:40:08 

    今日ららぽーとに用事あってそのついでに洋服も見に行ったんだけどショップの店員さんが淡々とロボットの様に接客用語スラスラと言っていたの見て何か切なくなってしまった。活気があればお客さんにアドバイスしたりアップダウンある時間送れるのになぁ。と思いました。という私もアパレルでは無い接客業です。

    +14

    -1

  • 310. 匿名 2021/08/31(火) 23:44:49 

    >>166
    「ひろゆきが言ってた」
    その思考が怖いね。自分の考えも委ねてしまうという。。。そりゃデジタル庁もこの人押す訳だ。疑いもせず考えない人は騙しやすいし。

    +27

    -1

  • 311. 匿名 2021/08/31(火) 23:53:15 

    >>31
    ユニクロは丈夫で手入れが簡単。高い服ってクリーニングだったり手洗いだったり面倒だけど、UNIQLOは乾燥機までかけても問題無し。毎日洗いたい派の私は本当有難い。

    +35

    -2

  • 312. 匿名 2021/09/01(水) 00:04:39 

    めちゃくちゃお金持ちなわけではないですが趣味が洋服なので、ギャルソンやヨウジ、イッセイミヤケ、マルジェラ、サカイ、マメ、アキラナカ等をちょいちょいチェックして少しずつ買っています。細部のつくりやカッティングが本当によくできていて、一見普通のデザインでも着てみると背筋が伸びて気分が高揚します。コロナ禍なのでスーパーやちょっとそこまでの用事で着るくらいしか出番はないですが、わずかな時間でもお気に入りを着るだけでとっても幸せです。コロナ禍だからこそ、心の潤いのためにこのまま好きな洋服を着続けたいです。

    +44

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/01(水) 00:11:28 

    >>151
    アパレル勤務だけどユニクロで服買うもん私

    +16

    -1

  • 314. 匿名 2021/09/01(水) 00:16:01 

    >>3

    ちょっと前にアパレルのトピで、ユニクロのことめっちゃバカにしてたアパレル業界の人たちがいたな。。
    ちょっとびっくりした。その時にはすでにアパレル業界深刻な状況だったはずだから。

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/01(水) 00:16:52 

    ユニクロに対抗できる服を作らないと生きて行けないと思うよ。

    それには、ユニクロより高性能なハイセンスもいれて質も上げないとユニクロ信者をモノにできたら生きれます。

    価格もね

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/01(水) 00:18:20 

    キンキの光一が言ってた一言

    布だぜ!?

    今までは万するTシャツも普通だったけど、この言葉でちょっと立ち止まれる笑

    +9

    -7

  • 317. 匿名 2021/09/01(水) 00:39:51 

    >>305
    私はナチュラル。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/01(水) 00:48:24 

    グンゼとかアツギは株価は硬調だね
    上がりも下がりもしてないけど、下がらないように努力してるんだろうなぁ

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/01(水) 00:51:53 

    >>31
    原色が似合うので原色の服を探すと、ユニクロにあることが多い。
    お店は私には似合わないくすんだ色の洋服ばかりで買いたいと思わない。

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2021/09/01(水) 01:07:38 

    >>49
    こんなに観察してくる人怖すぎる。

    +30

    -7

  • 321. 匿名 2021/09/01(水) 01:08:51 

    ノースフェイスとかのアウトドア系のはまだまだ伸びそうだなーと思う。
    あとはスポーツブランドも需要ある。
    上着とかスニーカーは一応ブランドもの!って人多いよね。

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/01(水) 01:30:09 

    >>289
    今はコロナだからでは?

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2021/09/01(水) 01:31:43 

    >>152
    普通の服屋さんってどこですか?

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2021/09/01(水) 01:52:11 

    >>28
    そういうもの…?よく分からない世界。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/01(水) 01:54:03 

    >>200
    一緒だ、私もUNIQLOひとつも持ってない。
    ジャーナルのレリュームとかで十分安いし、そっちで買う。UNIQLOって選択肢がない。

    +19

    -4

  • 326. 匿名 2021/09/01(水) 01:59:24 

    >>120
    ユニクロが登場するまえは個人のお店が日本中にあってデザインも寸法もすきにリクエストできた
    あの時代に戻るかもね

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/01(水) 02:03:34 

    >>235
    私はもう自分で作る事にした
    ミシンの使い方も分からなかった初心者だけど、生地買ってワンピース縫ってるよ

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/01(水) 02:05:56 

    >>1
    70%が廃棄されてるんだっけ
    地球環境問題でエコが流行してるからこれからはフランスみたいに日本も一人10着しかもたない時代がきそう

    +13

    -3

  • 329. 匿名 2021/09/01(水) 02:06:11 

    >>31
    高い服の品質が落ちてるので
    ユニクロでいいやーってなってきた
    一万のTシャツでも伸びるやつは伸びるし
    二万のニットでも毛玉できるから

    +35

    -3

  • 330. 匿名 2021/09/01(水) 02:27:55 

    自粛なのに伸びたブランドもあるのよね。某ブランドはコロナでも伸びたんだって。数年前から好きだけど、最近は即完も多い。私は服から入ったからディレクターさん?のファンではないけど、長年信者がいるのも強みなのかな。SNSも力入れてる。ただ最近は日本製が減ったり、対応があまり良くないのが出てきてるから、個人的な購買意欲は下がり気味。

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2021/09/01(水) 03:03:15 

    暑くなったから昔みたく百貨店で売ってるようなサマーウール、シルクなんて着られない。毎日洗濯して乾燥機までかけられるユニクロ一択だよ。
    冬物は百貨店使うけど国内ブランドってデザインがつまらない。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/01(水) 03:11:08 

    >>322
    コロナ前からとっくに終了してる

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2021/09/01(水) 03:35:34 

    今流行りの服ダサい...

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/01(水) 03:39:57 

    >>325
    私も

    だって着てて楽しくない
    ワクワクしないんだもん

    UNIQLO全く買わなくなっあ

    +18

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/01(水) 03:50:17 

    海外発送だしちょっと怖いから買ったことはないけどインスタの広告で見る中国か韓国の謎の激安サイトの服が安くて意外とデザインも良くて気になってる

    服にお金かけられないけどよく見る安価帯の服って流行りの同じようなデザインの服が多くて買いたいものが見つけられない

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2021/09/01(水) 04:01:03 

    この前スナイデルで試着お願いしたら態度が悪過ぎてびっくりした。試着する洋服自分で持たされたままキレ気味に試着室まで案内されてカーテンも閉めずにどこかへ行ってしまった。あまりの態度に店舗で購入する気になれずオンラインで購入した。

    +22

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/01(水) 04:11:35 

    >>269
    70から80年代生まれの人たちは使ってますね

    90年代生まれは使わないです

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2021/09/01(水) 04:27:30 

    >>107
    中年になったら好きなファッションが似合わなくなって
    とりあえず無難にしておけば悪目立ちしないし
    かつ新品なのが一番マシにみえる
    なら安く買えるユニクロで良いやってなる
    かつてはパルコや丸井でハイまで行かないブランド服を買ってた層も多いだろうな

    +16

    -0

  • 339. 匿名 2021/09/01(水) 04:54:58 

    >>152
    私もUNIQLO似合わない。
    ユニみたいなシンプルなのって、身体が綺麗じゃ無いと厳しいよね。
    ナチュラルで細身でストンとした体型の人が着映えする。
    だから必然的に小柄だったりグラマーだったりの人は、着られなくないけど見劣りがする。
    服のバリエーションが少なくなるのは寂しいなぁ。

    +25

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/01(水) 05:44:14 

    >>57
    誠意とかわざわざ来ていただいたとか
    なんだこの自意識過剰お化け

    +6

    -11

  • 341. 匿名 2021/09/01(水) 06:07:50 

    >>35
    非常事態のときに生きていく上でデザインなんてこだわってらんないしね
    コロナ禍で贅沢なことが明確になっていってるんだよね

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/01(水) 06:46:00 

    >>327
    自分で作れる方、凄いと思います。
    うちはユザワヤ会員の母が得意なので色々作ってもらってます。ワクチン接種済みキャンペーンもやってたから生地安く買えたのよとか言って楽しそうに作ってくれるのでこちらも楽しくなります。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/09/01(水) 06:57:46 

    インスタライブでテレビショッピング型販売の勢いが更に増す

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/01(水) 06:59:52 

    少ない外出時にはテンション上がる服が着たいからユニクロ買わなくなった

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2021/09/01(水) 07:20:35 

    カリスマすぎるモデルや販売員がいなくなったのも原因だと思う。昔のCanCamモデルや、MURUAの荻原桃子やEMODAの松本恵奈みたいな。
    あの頃はダボダボゆるゆるばかりじゃなくファッションが楽しかった。

    +15

    -1

  • 346. 匿名 2021/09/01(水) 07:35:24 

    ユナイテッドアローズとかどうなんだろう?

    +7

    -1

  • 347. 匿名 2021/09/01(水) 07:51:22 

    >>294
    おはようございます。
    分かりやすく丁寧に回答してくれてありがとうございます。普段知れない裏側のリアルな声が聞けて面白かったです。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/01(水) 08:02:10 

    >>1
    まぁ、人間が裸で生きられる様に進化?退化しない限りは、衣食住の仕事は無くならないんじゃない。アパレルだけって言う専門店より、今でも増えてるライフスタイルブランド的な複合ブランドが残りそう。でも、景気が戻ればまたニーズも出て来ると思うけどな。ファイト!

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/01(水) 08:05:29 

    生地の質がどうのデザインがどうの以前に、接客がいや。
    接客というより押し売り背後霊って感じなんだもん。質問答えてくれないし。

    お探しのものは〜って聞かれたから、授乳中だから前開きで洗濯できるものが欲しいと言ったら、ええーみたいな感じでガチャガチャさがしてやっと出してきたのが手洗いのレーヨン。

    ネットで綿100で検索する方が全然合理的。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/01(水) 08:19:16 

    >>16
    伊勢丹エルメスもなんか行列出来てた!

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/01(水) 08:37:44 

    >>306
    ん?誰もガンガン買ってる人の方が多いなんて、一言もいったつもりないんだけど…

    >買いだめや災害対策にみんなお金使ってる。

    って書いてあったから、「みんながみんな買い控えてるわけでもないし、そういうことにお金使ってるわけでもない。服買う人は結局変わらず買ってる」って話をしたんだけど。
    あなたのコメント、主語が大きすぎだと思うよ。

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/01(水) 08:50:40 

    >>31
    店員が声掛けしないから凄く行きやすい

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/01(水) 08:59:03 

    >>1
    そこそこいい値段のアパレルブランドがこぞって「サステナブル」と称して質の悪い生地で服作るのが主流になりそう…

    好きなブランドがそれで100ポリエステルのコートをさもウールかの値段で販売してたのを見て少しがっかりした。どこも不景気ですね…

    +37

    -0

  • 354. 匿名 2021/09/01(水) 09:11:32 

    20代30代の給料低いから服なんて売れるわけない
    オジサンオバサンは服に大金使わないし

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2021/09/01(水) 09:12:01 

    >>3
    ユニクロ買う人って機能性と値段なのかな
    もっと可愛いブランドが同じかそれ以下の価格で今は買えるのに…
    色んな店があるからネット見ても街歩いてても楽しいし

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2021/09/01(水) 09:14:48 

    >>108
    ときめかない…分かる
    つまんない

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2021/09/01(水) 09:31:59 

    >>237
    そういうブランドって触って着て、着続けるたびにその辺のものとは違うって解るよね
    絶対共感されないだろうけど
    地味メガネっ娘が美女であることを知ってるのは俺だけ欲が満たされる

    +6

    -2

  • 358. 匿名 2021/09/01(水) 10:00:08 

    >>32
    田舎は、反対にUNIQLOかしまむらしかないんだよね
    そんな地域多いと思う

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/01(水) 10:01:48 

    >>269
    なんか。上の世代だとドメブラってのが存在したらしいんで、雑誌なんかでそれと区別するためにハイブラって出てきた記憶。ドメブラが何なのかはよくわからないけど国内メーカーっぽい感じだった記憶。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/01(水) 10:05:13 

    >>355
    ユニクロ以外にも良いプチプラがあるんだろうけど探す気がない

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/01(水) 10:25:23 

    >>3
    ユニクロ一強でも柳井さんは労働力買い叩く人だから社員も大切にされてないし景気は良くならないし、
    みんな服は大切にしないしあんまりいい事ないのにね。

    +20

    -1

  • 362. 匿名 2021/09/01(水) 10:29:51 

    >>66
    アラサーだけど
    学生のときは個性的な柄物とか着て可愛い〜って風潮まだあった
    今はなんていうか女子会とかでも皆キメキメで来ずに
    「部屋のその辺にあった服パパッと着てきました(しかし全体的にセンス良い)」ってのがお洒落ってかんじがして個人的には難しい

    +16

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/01(水) 10:38:02 

    >>361
    従業員の扱いに関してはユニクロはマシなほう

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2021/09/01(水) 10:38:39 

    >>49
    こんな見られててしかもガルちゃんに書き込まれてたら怖い笑

    +20

    -1

  • 365. 匿名 2021/09/01(水) 10:42:55 

    消費者たちの声を無視して企業努力せずなんでも客のせい現場のせい
    業界が作った流行に踊らされる時代はとっくに終わったのにそれに気付きもしない

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2021/09/01(水) 10:45:28 

    >>34
    服大好きで毎月何万も買ってたけど、結婚したらキッチン用品やガーデニング用品にシフトしたよ。離婚したらまた服買い始めた

    +17

    -0

  • 367. 匿名 2021/09/01(水) 11:00:54 

    着てくところなんてほぼ通院くらいしかないんだけど、通院くらい気持ちを明るくしたくて
    好きなブランドのスピックスパンとかイエナとかで通販してしまってる
    やっぱり可愛い服は着てて楽しい
    パタゴニアのレトロxも予約しちゃったし

    ただ試着が出来ないからボトムを選ぶのが結構大変でボトムは縫おうかなとも思っている
    アパレルの店員さんは大変だろうなあって思うよ

    +16

    -0

  • 368. 匿名 2021/09/01(水) 11:10:05 

    >>355
    かわいいが苦手なんで…

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/01(水) 11:47:58 

    >>355
    とりあえず無難なのが買えるからなあ
    テンションは全く上がらないけど…
    下着類はユニクロがやっぱりよく出来てるね

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2021/09/01(水) 11:58:36 

    >>130
    本当ですよ。
    ショップ名の明言は避けますが、ベイクルーズグループです。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/01(水) 12:03:23 

    >>167
    内部ではそんなことがあったんですね。
    コロナ禍で顕著になっただけで、アパレル業界が厳しいのは今に限ったことじゃないですもんね。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/01(水) 12:15:07 

    >>358
    車必須、広い駐車場スペースを確保できるとなるとそうなりますもんね。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/01(水) 12:25:06 

    >>65
    私の青春の塊セシルマクビー店舗撤退は泣けたーー

    今は服買うならユニクロか、アウトレット

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/01(水) 12:55:25 

    服飾の仕事をしています。

    質が悪くなった、縫製が悪いとよく言われますが、
    天然素材(綿やウール)の値段がかなり上がってきています。どうしても化繊を使わないと値段がすごく上がってしまいます。今の1.3倍か1.5倍になってしまう。

    また、縫製が悪くなったというのは海外の工賃の安い工場に大量で発注しているからです。日本にはすばらしい職人、工場があるのに、、、どんどんその技術や場所が失われてきています。

    海外の安い工場も、とても悪環境です。どこかで誰かが泣くような仕事は終わりになって欲しいと思います。そしてきちんとした技術で作られたものをちゃんとした価格で買ってもらえるようになりますように。


    +42

    -0

  • 375. 匿名 2021/09/01(水) 13:00:21 

    >>3
    メルカリでも売れやすいし買いやすいし本当に根強いよね。
    めちゃめちゃ強いと思う

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2021/09/01(水) 13:03:11 

    >>351
    買ってる人が少ないってコメントに対して買ってる人も多いと否定コメントしておられたので、変わらず沢山買う人は少数派だし、たとえガンガン買ったとしても置く場所には限りはあるよねと返しただけ

    +4

    -3

  • 377. 匿名 2021/09/01(水) 13:17:53 

    >>364
    自分も控えようと思った。デパート帰りに寄ったりしてたから、わりと気合入れた格好してた。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/01(水) 13:23:38 

    >>310
    いやいや、ユニクロに関してはこの考えに同意してるからね。ひろゆきの言ってる事全てには同意してないよ。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/01(水) 13:35:47 

    >>62

    他国ならまだしも、時価総額世界トップの会社がよりによって同じ日本にあったらそりゃ他の日本ブランドは大変だろうなー

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2021/09/01(水) 13:38:04 

    >>1
    >>303
    ユニクロを筆頭にファストファッションはSNSを上手に利用して客の心をうまく掴んでるよね

    素人がユニクロ商品を使ったコーデをインスタなどのSNSに投稿する

    インスタユーザーのコーディネートを掲載しているユニクロ銀座店(@uniqlo_ginza)からインスタに掲載させて欲しいとコメントがくる

    結果、ごく普通の一般人のフォロワーが一気に増え簡単にモデル気分を味わえ承認欲求が満たされる

    テレビCMでは世界的な有名人を起用する一方、ギャラの必要のない素人をSNSで上手に利用するユニクロの戦略勝ちだよね

    +18

    -0

  • 381. 匿名 2021/09/01(水) 13:57:07 

    >>375
    ユニクロは本当値崩れしないよね
    中堅どころのブランドはシーズン内に売らないとアホみたいな値段でしか売れなくなる

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2021/09/01(水) 14:34:40 

    それでもバック・靴・時計・アクセにはお金かけたい、ってコレ、アパレルじゃナイヨネ
      

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/09/01(水) 14:40:07 

    >>380
    そして新聞に挟まるチラシは昔ながらのゴチャゴチャしたデザインで年配のハートを掴む
    ぬかりないねぇ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2021/09/01(水) 14:42:46 

    良いものを長く着たい気持ちと相反する布だぜ?!という気持ち

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/01(水) 14:49:28 

    >>383
    やめてよ🤣めっちゃ笑った!実家の母は揚げ物後に固めるテンプルで固めた油を「ユニクロごちゃごちゃチラシ」に包んで生ゴミとして捨てるためチラシを集めてます笑←なんの話

    +1

    -4

  • 386. 匿名 2021/09/01(水) 14:49:28 

    >>70
    親がバブル世代だから気前よかったんだろうね〜

    小学生の時に着てた服のほうが高いってどうよと思うけど

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/01(水) 15:02:57 

    無難でいいや、という人もいるけど
    失敗したくないから無難でいいやって人が多いと思うよ
    パーソナルカラーだの骨格診断だのが流行ってるのはそういうことじゃない?

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2021/09/01(水) 15:38:19 

    >>359
    ヨコだけど、ドメブラはドメスティックブランドの略で国内ブランドのことです。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/01(水) 16:01:48 

    ユニクロは服というより工業製品だからトキメキは無い

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2021/09/01(水) 16:21:51 

    >>339
    日常着が制服化してるよね
    考えなくて良いから楽な反面、体型カバーは難しい
    個人の美醜や体型の差がモロに出ちゃう感じ…
    スタイル良く見せてくれなければ服を着る意味がないと思っている身からすると嫌な傾向だわ

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/01(水) 16:22:52 

    >>192
    横だけどこういう人ってとくに何もないものだよw

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2021/09/01(水) 17:42:27 

    >>303
    本物や良いものを知ってる人が減ってるんだと思う

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2021/09/01(水) 18:29:59 

    >>237
    どちらでも買われてるか教えていただけると嬉しいです!
    数はいらないから厳選して揃えたいんですよね
    良いものって着心地と満足感、持ちや見え方が本当に違うので

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/09/01(水) 19:09:01 

    >>380
    ユニクロからのコメントこういうのだよね?
    アパレル業界の今後

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2021/09/01(水) 19:20:29 

    それでも百貨店好きです
    子供の頃から買い物行ってワクワクするのは百貨店だったから
    そういう子供時代過ごした人減ってきて百貨店離れだろうね

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2021/09/01(水) 19:33:26 

    >>1
    皇室オタクじゃないけど皇室一族がユニクロ着てると知って今そんな時代なの?とびっくりした。以上。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2021/09/01(水) 20:15:28 

    >>345
    好きだったわ、MURUA。

    今はカリスマと言われる人見てもキャバ上がりっぽい
    変に整形顔で、ファッションはユルユルかダサダサで
    先鋭的なファッションが全くない。
    アパレル業界の今後

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/09/01(水) 23:06:20 

    >>71
    ウエスト詰めなきゃいけないけどメンズのパンツはマシよ

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2021/09/01(水) 23:13:25 

    >>49
    店員さんのことは覚えるけど客のことなんて観察しない

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/01(水) 23:21:46 

    >>182
    確かに、普通のお店は「買わされる」って心理的な圧迫感ある気もする。試着しにくい。だから店舗じゃなくネット使って試着する。
    せっかくユニクロよりずっと素敵な服があるのに…デザインや価格の前に接客を見直すべきだよ。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2021/09/02(木) 02:18:44 

    >>374
    本当、なんかおかしな世の中だよね

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2021/09/02(木) 02:22:54 

    >>369
    機能性はいいんだろうけど、ただただつまらない、ユニクロって
    オシャレに興味ない人が世の中に多いのかな
    ユニクロのホムペ見たけど、全く惹かれない…
    地味過ぎる

    +13

    -1

  • 403. 匿名 2021/09/02(木) 02:30:09 

    >>31
    店員が話しかけて来ないし試着もほっておいてくれるから見たいものをゆっくり時間かけて見られるのが大きい。

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2021/09/02(木) 02:40:05 

    コロナ関係ない上に随分前だけど、マテリアって日本製でそこそこの値段のブランドがあって好きだったんだけど、公式のネットで買ったらまあ縫製が雑なこと
    中国にシフトしたのか?と思ったら数か月後にはブランド自体消滅だった
    無くなるの見越してこれでもオーケー出したのかとそれからサンエーでは買わなくなった

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2021/09/02(木) 10:48:21 

    でもユニクロもそれほど買わないなあ
    気持ちが上がらないから…
    2万円前後は私にとって高い服なのに、ものによってすーぐ型崩れしたり一回着たらボタンが取れたり…あとクリーニング代な~この前フレアスカート1枚650円して、高っ!てなった…家で手洗い洗濯するとヨボヨボになるしアイロンがけもうまくできない…

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2021/09/02(木) 11:18:33 

    >>392
    本当にそう思う。

    セレクトショップに買い物行った時、肌触りが良く刺繍とか凝ったデザインのTシャツが8000-9000円くらいで売ってた。
    ある客が店員さんにどうしてこの値段なの?ユニクロだったらもっと安いのにて文句言ってた。
    店員さんは分かりやすく説明してたけど、その人は?みたいな顔してた。
    他にも高いとか言ってる人たちたまに見かけるけど、
    素材とか良さが分からないのなら黙ってユニクロに行けばいいのに。

    +22

    -1

  • 407. 匿名 2021/09/02(木) 11:48:55 

    >>392
    何がいい物かわからないから、とりあえずアローズとかBEAMSとかで買いたいと思ってる。
    でも素材レーヨンやポリエステルとか見ても結局わからないで帰っちゃう。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2021/09/02(木) 12:34:26 

    >>303
    昔に比べて趣味の多様化で服に興味が無くてお金を掛けたくない層も増えてるんだろうなと思った。あとは普通にお金がないとか。
    そういう層にとっては必要最低限きれいで、ある程度のレベルをクリアすれば良いわけだから、「これを着とけば大丈夫」っていう認知が一般的に出はじめたら何も考えずに買いに行く。妹がそう。
    私がラップはコレ!って決めたら他の新しいメーカー試さずにずっと買い続けるのと同じ感覚でユニクロに行ってる

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2021/09/02(木) 13:53:53 

    >>394
    そうそう。インスタでこのコメントよく見るしユニクロ媒体に掲載されたことを報告するインスタユーザーも多いしね。今後もユニクロ商品を使ったコーディネートをインスタで紹介していきたい!という承認欲求と購買欲も増進させるユニクロの心理作戦、本当に凄いと思う!
    アパレル業界の今後

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2021/09/02(木) 19:26:49 

    >>312
    美は細部に宿るっていうけどまさにそれを体現してるのがそういうブランドだよね

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/02(木) 19:32:45 

    >>255
    仕事用黒パンツならエドウィンのハタラクロが断然お勧めです
    一着持ってて3年くらい毎日のように履いてるけど
    びろびろにならない、色落ちしない、毛玉できない、ホコリつかない
    履き心地はヨガできるんじゃないかってくらい楽
    やっとポケットの端がヨレてきたけど履けばケツ圧で戻る

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2021/09/08(水) 00:35:39 

    >>261
    ユニクロばかり買ってるせいで好きな服装の人見かけると実はユニクロかな?って失礼なこと考えてしまう

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/08(水) 21:12:00 

    代○山のおシャンなお店も軒並み閉店してたわ。大きなガラス張りのテナントもからっぽになってる。
    私が学生の時からある(何十年も前)某店舗も客足が鈍ってるため、2階閉めてひっそりと営業してて栄枯盛衰を感じます。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2021/09/12(日) 22:15:21 

    >>105
    逆だよ逆
    高い服を企画、製作、宣伝、スタイリングしてたような人達を引き抜いたから今がある
    あと少ししたらこういう人達はいなくなったり、レベルが下がるよ
    なぜなら高い服を皆んなが買ってくれてないから、
    こういう人材が育ってない
    ユニクロなんて他のアパレルの遺産を食い潰してるだけ

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2021/09/12(日) 22:20:21 

    >>156
    良い時代な訳無いでしょ
    ユニクロ着て育った層がユニクロの引き抜いてきた凄腕のエキスパートに育つと思う?
    一昔前に皆んなが金を落としていたアパレルの中の人がユニクロにいるだけ

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2021/09/12(日) 22:28:11 

    >>189
    ユニクロは日本ならではの特殊な企業
    8万する服が載ってるファッション誌の編集長を引き抜いてスタイリングさせたりしてるけど、
    この編集長のセンスは高い服の宣伝雑誌を作ってたから磨かれたもの
    雑誌が次々と廃刊、休刊するとやがてユニクロのパターン作成能力やセンスも衰えてくるよ
    ユニクロが売れ過ぎるとセンスの良い業界人が育つことが難しくなるからね
    悪貨は良貨を駆逐するだね

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2021/09/12(日) 22:30:18 

    >>200
    ユニクロはもう数千円高くしてもいいから質を上げて欲しいね
    ユニクロ買ってるような人も金さえあればユニクロは絶対に買わないと思う

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2021/09/12(日) 22:32:54 

    >>214
    価格帯はデニム4万円前後、シャツ2、3万円前後、コートは10〜20万円前後とか

    これがマトモな服の値段だよ
    ユニクロが売れてるのは明らかに日本の経済政策の失敗なのにね

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/09/12(日) 22:35:02 

    >>246
    日本が貧乏になって今の若者なんて東南アジアの人達みたい

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/12(日) 22:40:23 

    >>374
    国内回帰はしてるらしいけど、長年国内を軽視してツテがあまり無い所は門前払いらしいね

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2021/09/12(日) 22:43:18 

    >>392
    ユニクロが流行るとまずいのはコレ
    本物を見たことが無い人が多くなると、実は将来の作り手もその中にいたりするから将来的にキチンとしたものが作れなくなる

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2021/09/14(火) 06:38:23 

    似たような服や縫製の悪い服は淘汰されると思う。

    少し昔は自分で縫ったり、もっと前はカイコ育てるところからだった事を考えると、逆に今って洋服屋が多すぎるんじゃない?

    売れ残りや古着の廃棄だって問題になってるみたいだし、メルカリや古着屋さんで買うのも仕方ないと思う。

    本当に気に入って自分らしい服をメンテしながら大事に着るのが一番いい気がする。

    ただそこで働いてる人達は大変だよね。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2021/09/20(月) 21:41:17 

    伊勢丹新宿アクセサリーの公式インスタアカウントでビーマイラブ特集のアーカイブでましたね

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2021/09/22(水) 12:02:21 

    >>91
    中途半端な国産アパレルだと思う
    特選でもインポートでもない、よくわかんないところ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード