-
1. 匿名 2021/08/29(日) 22:21:35
主の子供は保育園で、1歳児の時の病気です。何度も風邪や病気をもらい、仕事にほとんど行けなかった月もありました。
皆さんのお子さんが、保育園・幼稚園時代に大変だった事はなんですか?+194
-6
-
2. 匿名 2021/08/29(日) 22:22:10
送迎
+227
-1
-
3. 匿名 2021/08/29(日) 22:22:42
送迎!雨の日も風の日も+432
-2
-
5. 匿名 2021/08/29(日) 22:23:17
ママ友の会話+240
-4
-
6. 匿名 2021/08/29(日) 22:23:42
+72
-3
-
7. 匿名 2021/08/29(日) 22:23:43
お弁当作り。
慣れればたいしたことはないけど、そのために5時起き。+183
-2
-
8. 匿名 2021/08/29(日) 22:23:45
お弁当+4
-2
-
9. 匿名 2021/08/29(日) 22:23:46
全て 全て 全て+117
-4
-
10. 匿名 2021/08/29(日) 22:24:22
上の子2歳前に下の子妊娠したので、つわり中の子供の面倒見るの、特におむつが本当しんどかったです。
ガルちゃんで書いたら何でそんな大変な時に子供作ったの?って言われそうだけどね+231
-15
-
11. 匿名 2021/08/29(日) 22:24:44
お弁当作り。
水曜日以外の週四日ありました+55
-3
-
12. 匿名 2021/08/29(日) 22:24:53
>>3
特に月曜日の朝は荷物が多いから悲惨…+201
-4
-
13. 匿名 2021/08/29(日) 22:25:06
一人目幼稚園、二人目保育園だったんだけど、
幼稚園はママ友付き合いと行事の多さが大変だった。
保育園はママ友付き合いはないけど、みんな仕事してる分、仕事を理由に断ることができなくてつらかった…係とかね。+159
-2
-
14. 匿名 2021/08/29(日) 22:25:16
幼稚園児1人いてもある程度大変だったから、これで下の子がいたりするのは考えられんかったよ💦+163
-0
-
15. 匿名 2021/08/29(日) 22:25:44
うちも病気は大変だったな
喘息気味でイベントの前に体調崩しがちでした
あと結構こだわり強めだったのでいきなりの癇癪とか汗
今はややメンタル弱めだけど身体は丈夫になり温厚で普通の女子高生になりました+78
-1
-
16. 匿名 2021/08/29(日) 22:25:59
>>5
作り笑顔で顔が筋肉痛になったよ+72
-3
-
17. 匿名 2021/08/29(日) 22:26:21
いままさに子供が保育園ですが、今月仕事に8日しか行けてない‥クビになりそう
保育園から、熱があるので迎えにきてくださいと電話がきて上司や周りの人に早退してイイですか?って聞く時のあの申し訳なさがヤバい、回数が多すぎてツライ+370
-2
-
18. 匿名 2021/08/29(日) 22:26:31
夏休み明けの今。
毎朝泣いて泣いて大変。+61
-0
-
19. 匿名 2021/08/29(日) 22:26:37
>>3
保育園に通わせてたけど、布団やら水遊びセットやらって、意外と荷物が多くて大変だったな。自分の仕事の荷物もあって、どこか旅行行くんか?ってくらい荷物持ち運びしてた。おしゃれする余裕無かったな。+142
-0
-
20. 匿名 2021/08/29(日) 22:27:05
3歳の頃、保育園に送った時に「ママがいいー!」って泣かれたこと。
仕事を辞めて家で子育てした方がいいのかと悩みました。+172
-4
-
21. 匿名 2021/08/29(日) 22:27:09
今から思うと良い想い出ですけど、衣装作り等はちょっと大変でした。
+8
-0
-
22. 匿名 2021/08/29(日) 22:27:11
仕事そのものが一番辛い。+79
-1
-
23. 匿名 2021/08/29(日) 22:27:48
まれにお友達に噛みついたり噛みつかれたりで、お迎えに行くのが毎日恐怖でした
先生になにか言われないかどうか
年中になるころには噛み付くのも噛みつかれるのも落ち着きましたが、結構病みました+123
-6
-
24. 匿名 2021/08/29(日) 22:28:02
おむつに名前書くこと+33
-5
-
25. 匿名 2021/08/29(日) 22:28:32
迎えに行くと「迎えに来るのが早い!!まだ遊んでるー!!!」と大泣きされること。+109
-0
-
26. 匿名 2021/08/29(日) 22:28:34
>>7
お弁当の日でも7時に起きれば間に合うんだけど、5時から起きてる人ってキャラ弁作りとか?
嫌味とかではなくて、本当にどんなお弁当なんだろう?と知りたいんです。+102
-26
-
27. 匿名 2021/08/29(日) 22:28:34
>>1
インフルエンザとか風邪等病気の時、薬が嫌いで飲ませるのに苦労しました。ゼリーに入れたりどんなに騙しても吐き出して、薬飲まない分自力で治すので休みが長引いて大変でした。+58
-1
-
28. 匿名 2021/08/29(日) 22:28:41
>>7
いっつも似たような内容になってしまう。
それでも食べてくれた子どもたちに感謝。
そして今、小学生なんで、給食にほんと感謝。+35
-1
-
29. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:03
>>20
私もそれでずっと悩んでます。結局働き続けましたか?+30
-3
-
30. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:31
>>24
スタンプ買ったけどそれすらめんどーい*\(^o^)/*+32
-0
-
31. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:44
そりゃPTA会長をやってしまったこと...
子どもの行っていた幼稚園は園長からのご指名制で、なにがあっても断れないとうのが通例...
でも忙しかったけどメンバーに恵まれて1年楽しかった!+74
-9
-
32. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:44
>>20
今年少の子がいるけど、幼稚園に行ったら同じように大泣きされたよ〜
だいたいの子はどこかしらで泣くよ!+58
-0
-
33. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:55
>>4
お子さん一人亡くなってるんですよ。今すぐ消せ!+16
-0
-
34. 匿名 2021/08/29(日) 22:29:59
>>26
登園時間が早いんじゃ?+115
-1
-
35. 匿名 2021/08/29(日) 22:30:30
>>17
同じく今年の4月から保育園に通っています。
毎月1週間は出勤できない日があり辛いです。責任ある仕事なんてできないし申し訳ないだけ。そして休んでても自分は休んでない。+160
-2
-
36. 匿名 2021/08/29(日) 22:30:41
>>4
通報した。
冗談めかすようなことやめてほしい。+9
-0
-
37. 匿名 2021/08/29(日) 22:31:16
>>17
うちも。在宅出来るけど、子供いたら仕事できないし本当に詰んでる。子供が体調悪いのにこんなに仕事の事ばっかり考えて何してるんだろうと自己嫌悪+127
-1
-
38. 匿名 2021/08/29(日) 22:31:37
3年間毎日お弁当作り。
車禁止、バスなしで片道2キロを徒歩で送迎。
+66
-1
-
39. 匿名 2021/08/29(日) 22:31:41
>>26
お弁当に時間がかかるとかより朝の準備に時間がかかるとか、出社時間や登園時間が早い(家から遠いとか)んじゃない?+125
-0
-
40. 匿名 2021/08/29(日) 22:31:51
>>4
ここでこの画像持ってくるってまじでサイコなの?
わざわざ保存したの?普通の精神じゃないから受診をお勧めするよ。+8
-0
-
41. 匿名 2021/08/29(日) 22:32:18
>>4
恥ずかしい大人。+2
-0
-
42. 匿名 2021/08/29(日) 22:32:36
トピ画消し用+41
-3
-
43. 匿名 2021/08/29(日) 22:32:37
公園
弁当
送迎+17
-1
-
44. 匿名 2021/08/29(日) 22:32:49
幼稚園。月一高熱の長男と月一吐く次男。
よく休んでたころはきつかったな。+19
-0
-
45. 匿名 2021/08/29(日) 22:32:54
帰宅したらもう18時でお風呂行ってご飯用意して気づけば寝る時間で
気づけば朝でって日々の毎日
だんだん子供さえ標準体重を維持できればって事ばかり頭がいっぱいで
自分の食事すらも面倒になってただひたすらゆっくり椅子に座りたくて
動いたらえぎれで吐きそうで、でも食べる気力なくて
そんな生きた心地がしない日々だったなって記憶+57
-1
-
46. 匿名 2021/08/29(日) 22:33:16
>>42
可愛い!+9
-1
-
47. 匿名 2021/08/29(日) 22:33:44
なんかいっぱいあったんだけど忘れちゃった+6
-0
-
48. 匿名 2021/08/29(日) 22:33:50
保育園はお昼寝布団持ち帰りが大変だった。自転車だったから。
あとはタオルで作るエプロンとか。
幼稚園は特に大変なことはなく先生達に感謝してる。
強いて言えばお誕生日会で子供へのお祝いの言葉を全員が注目する中話す事。
その時の記憶すっとんでる。顔真っ赤汗だく。+46
-0
-
49. 匿名 2021/08/29(日) 22:33:52
上の子と下の子のスケジュール調整。
予定を間違えて、給食ある日にお弁当を持って行かせてしまった。
園から連絡があって「給食とお弁当、両方食べるそうなので食べさせて大丈夫ですか?^_^」と連絡がありました。+69
-0
-
50. 匿名 2021/08/29(日) 22:34:04
>>6
この絵本嫌い+7
-2
-
51. 匿名 2021/08/29(日) 22:34:24
>>26
夫婦の出勤時間の関係とか、各家庭で事情は様々。
想像力。+108
-3
-
52. 匿名 2021/08/29(日) 22:34:32
>>10
ここの人は言わないよー。大変なのみんな分かってる+132
-7
-
53. 匿名 2021/08/29(日) 22:34:37
>>26
>>7ですが、キャラ弁なんて作りませんよ〜!
私自身、朝が弱い体質+登園時間が早いからなんです。
夫が6時過ぎには朝食を食べるからその支度もあってバタバタです💦+79
-0
-
54. 匿名 2021/08/29(日) 22:34:50
>>48
お誕生日会に親が参加するの……??+4
-1
-
55. 匿名 2021/08/29(日) 22:35:25
中には根拠のない噂立てたり、先生に嫌味言ったりする保護者もいたりして、それが非常に不快でしたね。
勝手にやってるならまだしも、そういう人って周りを巻き込もうとするんですよ。
中にはとことん拗らせて、通園バスの待ち合わせ場所を変更したり、私立小に進学するおうちも出ました。
もう血みどろでしたよ。+20
-1
-
56. 匿名 2021/08/29(日) 22:35:37
>>30
今はマスクにもスタンプ押す時代だから余計に大変。
+1
-1
-
57. 匿名 2021/08/29(日) 22:35:40
幼稚園に入れたんだけど、PTAが物凄い大変だった。
もともと自分がイベントごとは好きだし、ひとりっ子だったのもあって、なるべく子どもの姿見たいなと思ってPTA参加も前向きで幼稚園を選んだんだけど、
にしても!!こんなに?!これも親が準備するの?これも作るの?これも親が当番なの?環境整備まで?!
みたいな園だった。
確かにほとんどの人が専業主婦だったけど、平成後期に全世帯が専業主婦であること前提で予定を組んでくるってどうなのよってくらい、平日に、有志ではなく、代替日を設けるわけでもなく、ほぼ強制参加、
しかも月末に配られる予定で知るから、来月のシフト出した後に知らされるのはホント困った。
そういうのに特化した私立幼稚園ならまだしも、公立だったので余計に驚いたよ。+36
-1
-
58. 匿名 2021/08/29(日) 22:35:49
>>53
自分の朝食くらい自分で用意すればいいのに~+25
-19
-
59. 匿名 2021/08/29(日) 22:35:58
来年から幼稚園だけどママ友付き合いそんなにあるのか、、。給食は週3か4選べるから4にしようかなと言ったら旦那から本当楽な方選ぶよなとか言われたし
送迎もバスにしようか車にしようか迷ってる。下の子まだ乳児だけど下の子いたら車送迎だと大変なんだろうか。イメージがいまいちつかめない。近いから車でいいかーと思っていたけど
自分が幼稚園の時は地区別で園児同士で歩いて帰っていたから園バスの経験ないんだよな+32
-1
-
60. 匿名 2021/08/29(日) 22:36:00
お漏らし。ひたすら悩んでた
小学校に上がってからプッツリなくなりました+6
-0
-
61. 匿名 2021/08/29(日) 22:36:01
先生が嫌な人だった。+16
-0
-
62. 匿名 2021/08/29(日) 22:36:15
>>50
ええ、ロングセラーじゃん+6
-6
-
63. 匿名 2021/08/29(日) 22:36:19
>>1
夏風邪と梅雨の時期は本当にしんどい……
皆気温差で鼻水ドバドバで登園するから何が風邪かもわからず
子供も次の日に熱出して色々な所に電話して謝って病児保育たくさん探すのもしんどいよね
どこの職場も託児所があったり保育園に病児保育確保だったら少しは楽なのになと何度も思ってたな+42
-0
-
64. 匿名 2021/08/29(日) 22:36:27
PTAの役員で文化祭の部長にくじ引きでなってしまったこと!要領が悪い私なので他のママさん方にめちゃくちゃ迷惑をかけました(泣)申し訳なかったし本当に感謝です。+9
-0
-
65. 匿名 2021/08/29(日) 22:37:12
>>55
うわー大変でしたね。絶対関わりたくない+9
-0
-
66. 匿名 2021/08/29(日) 22:37:44
>>1
布おむつ
毎日毎日洗濯物の量が半端ない
これだけの着替えをしてくれてる保育士さんに感謝ですが、毎日旅行かの如く準備と洗濯に追われる+18
-0
-
67. 匿名 2021/08/29(日) 22:38:00
幼稚園終わった後、園近くの公園で毎日日が暮れるまで遊ばせていました。
見守っているだけなのですが、何時間も立ちっぱなしはキツかったですね。
暑い日も寒い日も、3年間でしたから。+67
-2
-
68. 匿名 2021/08/29(日) 22:38:10
今まさに保育園に通わせてるけど、泣いて嫌がることと、毎月風邪ひいて、仕事を数日休むことが大変。
先週なんか月曜日~金曜日まで丸々休んだよ。明日からようやく行けそうです。
+26
-0
-
69. 匿名 2021/08/29(日) 22:38:25
>>29
働き続けました。
迎えに行くと楽しそうにしていたし、
先生も「お母さん見えなくなれば楽しそうに遊んでいますよ」と仰って下さったので。
今その子は大学生ですが健全に成長しています。+68
-1
-
70. 匿名 2021/08/29(日) 22:39:18
>>37
私も。子供がちょっと咳してたり具合悪い感じ出すと、仕事の方がよぎる。純粋に子供の心配とっさにできないなんて最低な親だなと思うよ。いっそのこと仕事辞めて楽になりたい+77
-1
-
71. 匿名 2021/08/29(日) 22:39:37
>>10
私と弟がそのくらいの歳の差。
母、その頃の記憶が曖昧って言ってましたね…。
お疲れ様です。
美味しいものを食べて、時々はゆっくりめに休んでくださいね。+65
-2
-
72. 匿名 2021/08/29(日) 22:39:45
>>58
そういうトピじゃないよね+23
-4
-
73. 匿名 2021/08/29(日) 22:40:20
>>25
「えぇ~?もう来たの?」みたいな微妙な顔されると疲れが出るね(笑)。+30
-0
-
74. 匿名 2021/08/29(日) 22:40:28
>>17
正社員ですか?
実際それが理由でクビってあるんですかね、、+1
-2
-
75. 匿名 2021/08/29(日) 22:40:39
保育園代=パート代
働く意味を見失いながら働き続けました+47
-1
-
76. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:01
>>20
>>32です。大先輩に失礼なコメントをしてしまいました。すみません。+8
-2
-
77. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:02
>>73
そうそう
園が嫌いより良いんだろうけどさ+11
-0
-
78. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:04
保育士とのやり取り。
シングルマザーでお迎え一番最後だったから真っ暗の中園長先生と子どもがポツンと待ってて毎日嫌味言われる。
ちょっと子どもに何かあると「障害がある!」とか決めつけて嫌だったなぁ。+72
-1
-
79. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:19
>>1
ママ友との関係
子供を比べる
嫉妬
執着
人や子供の愚痴
距離感わからない人
ほんとに、疲れきって病んだ。
良い人たちもいました!
今もずっと仲良しです(^^)+19
-3
-
80. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:37
>>3
雨の日に持ち物多くて大変で、子供も激しいイヤイヤ期。週5で働いてて妊娠中で、夫は激務でワンオペ家事育児、送迎も全部私。
そんな時にたまたま家の鍵をかけ忘れて、深夜帰宅した夫に嫌味言われたのは一生覚えてる。
送迎一切したことないからわからないんだね。沢山の荷物とドロドロの子供と私。荷物やら手荒いやら着替えやら、本当に手が回らなくて鍵のかけ忘れだってありえるってこと。+172
-2
-
81. 匿名 2021/08/29(日) 22:42:47
入園して1年間は体調崩すのと雪国だから冬は毎日除雪してから登園。+9
-0
-
82. 匿名 2021/08/29(日) 22:43:43
幼稚園入園するまで風邪ひいたことなかったけど、やっぱり何度もしっかり風邪もらってきたこと
一番キツかったのは、子供は鼻水程度なのに私にうつり、数年ぶりの高熱プラス旦那出張
コロナで同居家族が発熱あれば出席停止だから、幼稚園行けず元気有り余る息子
泥棒に入られたよりも家は荒れ果て、💩は漏らされ、死ぬかと思った
本気で泣いた+74
-0
-
83. 匿名 2021/08/29(日) 22:44:39
>>78
プラス押せないから誰かプラス押して!
本当にお疲れ座でした。嫌な園長だね。+53
-1
-
84. 匿名 2021/08/29(日) 22:44:48
>>76
いえいえ!失礼だなんて思わないで下さい。
あなたのコメントが励みになるお母さんもいらっしゃるはずです!
返信ありがとうございます!+21
-0
-
85. 匿名 2021/08/29(日) 22:44:53
>>57
ウチの母は事前リサーチで極力保護者参加のない園選んだって言ってた(笑)。
遠かったから近所に同じ園の子がいなくて辛かった。+16
-0
-
86. 匿名 2021/08/29(日) 22:45:06
>>1
主さんの言ってるようなこと書いてるママさんよく見かけるから怖くて保育園預けられずにいます...+2
-2
-
87. 匿名 2021/08/29(日) 22:45:07
まさに今だけど兄弟が時間差で風邪ひいてる。
休みの連絡入れる時胃が痛い。
シフト制の仕事だからこういう時のためにピンチヒッター頼まれた時はなるべく出るようにしてる。+24
-1
-
88. 匿名 2021/08/29(日) 22:46:14
>>17
私ならそれだけ休むなら仕事自分から辞める+11
-38
-
89. 匿名 2021/08/29(日) 22:46:35
>>62
横
私も嫌いとまではいかないけど好きじゃないな
イヤイヤ言ってると○○だよ!って脅しの育児してるみたいで・・・っていうのもついつい私がそういうの言いがちで毎回自己嫌悪になるからなんだけど😅
あと突き放すだけで最後救いがないのがちょっとね。+10
-0
-
90. 匿名 2021/08/29(日) 22:46:46
>>62
なんでこんなにロングセラーで人気なんだろうと思ってる
イヤイヤ期の子への脅しにしか見えない
同じような理由でねないこだれだも嫌い+19
-0
-
91. 匿名 2021/08/29(日) 22:47:02
>>78
無い物ねだりなんだろうけど、
うちの子は延長したことないから
延長の子はおにぎりたべるんだってー!
私も延長してみたい!
って言われたなぁ
最後だと先生を独り占めできるとかいう子もいるらしいけど、
やっぱポツンってなるとなみしくなるよね、
迎えに行く方も+28
-0
-
92. 匿名 2021/08/29(日) 22:47:13
>>7
うちは夫が弁当担当だよ+4
-2
-
93. 匿名 2021/08/29(日) 22:47:31
>>1
そんなに休む月があって、職場で気まず過ぎませんでしたか…?
もうこれ以上迷惑かけるのは心苦しいし一瞬しかない貴重な親子の時間だと思って辞職しようかとすごく悩んでいます…+6
-4
-
94. 匿名 2021/08/29(日) 22:47:54
>>55
先生の噂話と悪口が大好きなママがいっぱいいてしんどかったわ
ワイドショーのネタと同じようなノリで話されてた。
田舎だからか先生の出身校や彼氏、旦那さんの勤め先や自宅の場所なんかも噂してたよ+13
-0
-
95. 匿名 2021/08/29(日) 22:49:18
>>5
地雷が多すぎて話せなくなる+43
-2
-
96. 匿名 2021/08/29(日) 22:49:45
>>15
うちの子供たちも喘息持ちなのでこういうコメント見ると励みになります!(勝手にすみません)
上の5歳娘は体力作りのためスイミング行きはじめました。
うちの子たちも丈夫な体になりますように!+10
-0
-
97. 匿名 2021/08/29(日) 22:50:02
>>59
こんばんは。
お弁当作るの週一ですむなら
そっちの方が楽だし、良いと思いますよ。
旦那さんそんなこと言うなら、一回は
作ってよって感じですね。
うちの近くはどこも、週ニお弁当なので
羨ましいです。
あと下にもお子様がいるなら、バス通が
良いと思います。
最近はアプリでバスが今どこにいるかとか
教えてくれますよ。
うちは一人っ子だから、車で送迎してますが
帰り園庭で一緒に遊ぶし帰宅したら、一時間位
たってます。
二人の育児お疲れ様です。+43
-0
-
98. 匿名 2021/08/29(日) 22:50:05
>>3
うちの保育園高い所にあって送迎の時の階段が辛い…
そして今時期は蚊に刺されまくるから虫除けスプレー片手に鬼の形相でお迎え行ってるw
+20
-0
-
99. 匿名 2021/08/29(日) 22:50:06
>>94
みんな暇なんだろうね。保育園だと忙しくてみんな関わろうともしてないからそこは楽だけど、友達作りたい!って人には向かない+18
-0
-
100. 匿名 2021/08/29(日) 22:51:10
>>70
分かるよ。
私だけかと思ってた。
今の時期、咳や鼻水出てるだけで登園自粛して下さいって言われてて、こどもが咳出始めると、仕事行けないじゃん…って思っちゃう。
こどもの体調ももちろん心配なんだけど、周りの人の目が気になる。+66
-2
-
101. 匿名 2021/08/29(日) 22:52:07
>>10
いやー、2人以上のお母さんすごいです。
いずれ2人目欲しいですが今の子が大変過ぎてなかなか踏み切れません!
でも容赦なく歳は取って行くし、同じ2歳児クラスのご家庭が出産ラッシュで焦ります。+98
-2
-
102. 匿名 2021/08/29(日) 22:52:12
子供が4歳くらいの時風邪で病院に連れて行ったときに医師がお母さんの方が症状がひどいね、無理だと思うけど大事にしなねって言われた。優しく言われた。
その一言で救われたよ。子供って心配してくれる人多いけどお母さんの方はそうでもないからね。
+55
-0
-
103. 匿名 2021/08/29(日) 22:52:41
双子の夜泣き、後追い、イヤイヤ、登園拒否、時間差で夜泣きからの登園拒否(保育園)はキツかった。+17
-1
-
104. 匿名 2021/08/29(日) 22:53:17
>>25
そのくせ送りの時は「やだー!ママが良いー!」とか言って泣くんだよねw+30
-0
-
105. 匿名 2021/08/29(日) 22:53:45
>>103
私も双子で今は1歳児です。いつから保育園連れてくの大変になりましたか?夜泣きは今既に辛いですw+5
-0
-
106. 匿名 2021/08/29(日) 22:54:09
>>17
同じくです!
今月は子供が風邪引いては治っての繰り返しでお盆休みもあり出勤したのはわずか7日間。。公休足りなくなるので有給と看護休暇を申請してなんとか。
でもここへ来て私もその風邪を貰ってしまい咳が止まらない…熱もその他の症状もないし仕事行きたいけど咳してたら何て言われるか。また休むことになりそうです。+35
-5
-
107. 匿名 2021/08/29(日) 22:54:42
>>5
これは本当に面倒です。朝送っていくとき、次の仕事が休みの時ランチにいこうって誘われるけど毎回断ってるのにしつこい…
すごくストレスです。+70
-1
-
108. 匿名 2021/08/29(日) 22:55:12
>>88
それは書かなくて良くない?辞めない方がおかしいみたいな言い方で感じ悪い。+40
-2
-
109. 匿名 2021/08/29(日) 22:55:18
>>50
私もこの作家さん好みじゃなくて
子供達には読ませてない
いないないばあとか
もいもいとか
はらぺこあおむしとかも
絵図が苦手なんだよね
+3
-11
-
110. 匿名 2021/08/29(日) 22:55:47
>>17
保育園に預けてる全お母さんが思ってることですよねー。。みんな3歳すぎたら強くなる!小学校で差が出るから!って慰め(?)てくれるけども。+12
-11
-
111. 匿名 2021/08/29(日) 22:56:49
>>93
兄弟保育園に通わせてるんだけど、しょっちゅう風邪貰ってきたり、うつし合ったりして、仕事何日も休むから周りからも迷惑がられて、絶対サボりで休んでるだけだよねーとか悪口も言われてたから気まずくて辞職した。
今は近所でパート勤務してる。+28
-0
-
112. 匿名 2021/08/29(日) 22:56:54
>>59
楽な方選んで何が悪いー!って思う+50
-0
-
113. 匿名 2021/08/29(日) 22:56:59
>>106
この御時世だし熱なくても咳してるだけで周りの目がね…
けど子供の看病してると回避できないよね。
お大事に。+38
-0
-
114. 匿名 2021/08/29(日) 22:57:24
>>5
一人でやるぶんにはいいけど、
無理だからどんどん人を頼りな!ってドヤって言うママが一番きつかった+43
-0
-
115. 匿名 2021/08/29(日) 22:57:35
子供が保育園でお漏らししたパンツやズボンの洗濯。
毎日ほとんどお漏らしで毎日たくさんのパンツやズボンの持ち帰りで、保育園で洗ってもくれないし、うんちもそのままパンツに付いたままだった。
毎日臭いパンツやズボンの洗濯で保育園卒園するまで毎日だったから大変だった。+13
-0
-
116. 匿名 2021/08/29(日) 22:57:46
>>3
雨の日辛い。
いまコロナ対策で親は建物に入れず、庭から受け渡しなんだけど雨よけがない。
荷物と子ども受け渡す時は傘差してられず、どんなに雨降ってても一度吹きさらしになる…
在宅で家に戻る日はまだしも、出勤前にそうなるの辛い。+48
-0
-
117. 匿名 2021/08/29(日) 22:58:03
>>5
ママ友居ないのも寂しいけどね…
子どもをお友達と遊ばせる機会がないのを申し訳なく思っちゃう。+71
-0
-
118. 匿名 2021/08/29(日) 22:58:08
>>75
働く意味って小学校行くようになったら見出されるようになりますか?
今保育園預けてるから頑張らなきゃっていうのが大きくて小学生になったらどんな気持ちで働くのかな+4
-0
-
119. 匿名 2021/08/29(日) 22:58:34
幼稚園が宗教じみてて合わなかった。+4
-0
-
120. 匿名 2021/08/29(日) 22:58:36
園に行くようになってから先生と比べられて「ママはつまらん」的なこと言われた時。
自分が放置子だったから、育児本とか動画とかでエビカニクスとか覚えたのにさぁ~。
先生とみんなでやるのと1対1でネタやる辛さを分かっておくれよ~!!
と苦労したので、お笑い芸人に対してとても優しくなりました。+30
-1
-
121. 匿名 2021/08/29(日) 22:58:40
>>69
本当に心強いお言葉です!ありがとうございます。
辞めるのは簡単ですもんね。早く子供も保育園を楽しい場所だと分かってくれるといいなと思います。+30
-0
-
122. 匿名 2021/08/29(日) 22:59:11
>>58
っていいたいところを頑張って作るところが素晴らしいと思う。いつも作ってあげたいと思いつつ作れたためしがない兼業主婦より。+27
-1
-
123. 匿名 2021/08/29(日) 22:59:36
>>7
私も。
基本は給食ですが、年末の5日間ぐらい弁当。
慣れてないから超早起きして作って(早く終わって時間持て余したり)それから仕事…の流れがきつかったです。
今年も頑張ろう…+12
-0
-
124. 匿名 2021/08/29(日) 23:00:01
>>17
そんな話を聞くと切なくなる。
うちの会社も園から電話が来て早退する人いる。
早く行きたいだろうにみんなに謝ってから行く。
切ない。+77
-2
-
125. 匿名 2021/08/29(日) 23:01:20
>>5
逆にボッチの方がキツいと思う
私は話すの好きだから嫌ではなかったけど
中には不機嫌をすぐ顔に出すママ友がご近所にいて
その人がとにかく苦痛だったな+4
-20
-
126. 匿名 2021/08/29(日) 23:01:35
>>115
何が大変かって、濡れた状態で返ってくるからその日のうちに洗って干さなきゃいけない事だよね。
まあ仕方ないんだけど。
保育園から帰ったら一息つく間もなく家事しながら次の日の登園準備しなきゃいけなくて本当に大変。+22
-0
-
127. 匿名 2021/08/29(日) 23:01:36
>>17
保育園から直接会社に電話があればいいのにね
それもそれで迷惑か…頑張って働いて税金納めて子どもも育ててるのに肩身が狭い思いまでするなんて。
少子化になるわけだわ…+77
-8
-
128. 匿名 2021/08/29(日) 23:02:52
>>105
お疲れさまです。うちは2歳半から保育園に入れて、なんかもうぶち当たる育児の壁が全て重なりましたw
登園拒否はGW明けからです。
2歳児が二人いると聞き分けとか通用しないですね。
男の子ですぐ走り出すので同じ方向に大人しく歩かないし。
夜泣きやグズグズ寝付かないのも見事に時間差で辛いですよね。
5歳でやっっっと落ち着いた気がします。+9
-3
-
129. 匿名 2021/08/29(日) 23:06:35
熱で早退しても、家帰ると平熱なのなんだろう〜
翌日も登園できなくなるから、元気なのにそれでたくさん休んでる。
この前は登園して30分後に電話が来て、早退させたらまた平熱だった。。(朝はもちろん平熱)
そんなにすぐ帰るなら、朝の登園準備の労力かけたくなかった笑+32
-0
-
130. 匿名 2021/08/29(日) 23:07:09
>>93
3歳になったら病気しなくなるらしいから、それまで頑張る!
共働きが増えているから、将来は小さい子供がいれば休みがちなのはわかってくれる世の中になる!+14
-1
-
131. 匿名 2021/08/29(日) 23:08:26
公立の幼稚園だったからPTAがあった事。しかも役員に当たってしまった事。長女が年少で初めての幼稚園生活で役員になり、二女が2年後に入園した時は経験者だから。と園長に説得され自分も断れば良いのに断れない性格だから又やる羽目に。
娘2人の幼稚園時代は役員の事しか思い出せない。+12
-0
-
132. 匿名 2021/08/29(日) 23:09:07
>>78
私もシングルだったけど保育士ってシングルにキツイよね。保育士にしかなれなかった癖にってこっちも思ってるけど。+5
-24
-
133. 匿名 2021/08/29(日) 23:09:20
登園しぶり。
もう年中なのに、まだしぶってるわ。+5
-1
-
134. 匿名 2021/08/29(日) 23:10:43
>>132
それは良くないよ。保育士さんいなかったら私たちお仕事出来ない。+32
-1
-
135. 匿名 2021/08/29(日) 23:11:34
>>133
ママのことが大好きなんだね。って側から見たら微笑ましいけど、当事者は辛いですよね。+7
-1
-
136. 匿名 2021/08/29(日) 23:12:13
>>59
コロナ禍でママ友付き合いは消滅してるから
気にしないでオッケー!挨拶きちんとしとけば
それにしても嫌味な旦那だな
楽な方選んでなにがわるいのー!+46
-1
-
137. 匿名 2021/08/29(日) 23:12:43
>>1
2歳児の息子のクラスで園児からコロナが出て、PCR検査を受けてきて、自宅待機中です。明日検査結果が出ます、ドキドキです。+16
-1
-
138. 匿名 2021/08/29(日) 23:13:24
>>17
うちはもう小学生高学年だから、年に1度学校から会社に電話があるかないかくらいだけど、保育園行き始めはみんなそんなもんだよ。私はそれを役10年前に経験して、同僚や先輩や上司に助けて貰ったから今は自分が同僚や後輩を助ける番。と思って、出来るフォローはしてる。仕方がない事だから肩身狭くなる必要はないですよ。+69
-3
-
139. 匿名 2021/08/29(日) 23:13:38
>>23
私も噛む、噛まれる問題で病みました
お友達を噛んだって先生に言われるのが本当に申し訳ないし嫌だったな…
+30
-1
-
140. 匿名 2021/08/29(日) 23:15:46
コロナのせいで幼稚園年長のカリキュラム全部中止。
公共のバスや電車に実際に乗ってマナーを学んだり、スーパー貸し切って買い物体験とか、はっきり言ってその年長クラスの体験プログラム目的で私立を選んだのに。
こんな事になるなら、最初から公立の保育所にしとけば良かった気が…働きながらだと幼稚園の行事参加も大変だったし、高い入学金、保育料も今となっては何の為だったのか。
園の先生方には感謝してるけど、コロナのせいで、親も子も散々振り回された。
てか、今小学生だけど、いまだに振り回されてる。+4
-7
-
141. 匿名 2021/08/29(日) 23:20:07
ママ友作らない努力
接触されてものらりくらり
ボッチを貫きました。+10
-1
-
142. 匿名 2021/08/29(日) 23:20:08
>>1
私もこれ。4月に1歳児で入園して張り切って5月からパートに出たけど2.3か月は色んな菌もらってあらゆる病気で申し訳ないけどめっちゃ休ませてもらいました。
パート始める方は夏ぐらいまで様子見ても良いかも。+15
-0
-
143. 匿名 2021/08/29(日) 23:22:13
>>13
幼稚園の方は、仕事してる人は免除だったの?
うちの幼稚園は仕事の有無全く関係なく役員や係を決められてる。
会長もフルタイムで働いてる方だし、仕事を理由に断れる園があるなら羨ましい+13
-0
-
144. 匿名 2021/08/29(日) 23:22:17
>>54
月毎にお誕生日会がホールで開催されて
子供の誕生月に保護者も行きます。
コロナ前は給食も食べられたから楽しみだったけど
コロナ禍になり給食は無しになったのでテンション下がりながら参加しました。+10
-0
-
145. 匿名 2021/08/29(日) 23:24:14
>>101
2人と決めていたので自分の年齢リミットと子供の学年差の都合で迷わず産むことにしました
妊娠後イヤイヤが始まり抱っこもせがまれ風邪もうつされ仕事も休みばかり、結構辛いです
産休の数週間が楽しみです+18
-1
-
146. 匿名 2021/08/29(日) 23:24:27
>>139
噛まれるのはまだしも、噛んだって聞くと苦しくなりますね…
謝罪の電話したり精神的に疲れました+34
-0
-
147. 匿名 2021/08/29(日) 23:24:54
3人子どもがいます。
末っ子が生まれた時は上の子が年長で真ん中未就園児。
末っ子抱っこして両手にそれぞれ上の子真ん中の子と手を繋いで幼稚園の送迎してた時。
雨の日とか大変だった。
でも一時の事だったし今となっては良い思い出。+4
-0
-
148. 匿名 2021/08/29(日) 23:27:10
風邪ひくと必ず嘔吐の症状もついてきたので辛かったです。トイレで吐けないから布団もパジャマも全て洗濯…夜中が辛かった…しかもよく風邪ひくし…涙+15
-0
-
149. 匿名 2021/08/29(日) 23:27:41
>>12
金曜日のシーツ持ち帰りに月曜日のシーツ取り付け。地味に面倒だった。でも先生達に負担かけたくないしね!+26
-0
-
150. 匿名 2021/08/29(日) 23:27:49
子供が熱出たり風邪引きやすい子だったので、保育園に預けてフルで働くのはあきらめた。
風邪のときには気兼ねなく付き添ってあげれるけど、金銭的にしんどいです。+5
-0
-
151. 匿名 2021/08/29(日) 23:28:24
幼稚園からのお便りを読み解くこと。
クラスのお便りが未だに手書きで、ぱっと見真っ黒。イラストの横とか吹き出しに翌月の行事の持ち物やお知らせが紛れているから、よく読まないと見落とす。園長が出す園便りはPCだから手書き命の園でも無さそう。+8
-0
-
152. 匿名 2021/08/29(日) 23:28:44
>>145
ちなみに復職されてどれくらいで妊娠されましたか…?
私は1年経ったばかりなのですが、すぐ2人目で産休となると気まずくて💦この一年、休みばかりで全く役に立ててないし。
育休中に続けて2人産めてたら良かったんですが。。+2
-3
-
153. 匿名 2021/08/29(日) 23:30:02
人間関係はママ友との幼稚園が大変だけど、保育園は仕事での人間関係が大変だよね。休んで頭下げて嫌味言われ、あまり良く思わない人もいるだろうし+36
-0
-
154. 匿名 2021/08/29(日) 23:31:28
>>5
解る。本当に内容のない、しょうもない話ばかり(旦那が〇〇で〜、たられば話とか)で、毎日聞いてると頭悪くなりそうって思った。
よく毎日降園後に公園で井戸端会議できるな〜って思ってる。(大体息子の様子見てない母親が多いし)+48
-4
-
155. 匿名 2021/08/29(日) 23:33:12
役員会(保護者会)めっちゃいやだった+5
-0
-
156. 匿名 2021/08/29(日) 23:35:01
>>88
でも今はあなたのターンじゃないから…
順番守って話そうね+15
-1
-
157. 匿名 2021/08/29(日) 23:35:49
>>117
やっぱり〇〇ちゃんと〇〇ちゃんが一緒に遊んだって子供が聞いてきて一緒に遊びたがるんだよね
今はコロナでみんな遊ばせてないからその点は気が楽かな+36
-0
-
158. 匿名 2021/08/29(日) 23:35:51
>>154
よく幼稚園の前通ると井戸端会議されてるお母さん方をお見かけするけど、そんな感じの会話をしてるんですね。
よく話のネタあるなぁと。コミュ症の私は無理ですね+18
-1
-
159. 匿名 2021/08/29(日) 23:37:10
年中だった去年。
息子が同じクラスの発達障害で癇癪持ちの子に目をつけられ、しつこく付き纏われたり時には叩かれたり。
息子が我慢できずにやり返すと、相手の子は癇癪起こして大騒ぎ。担任の先生には毎日謝られたけど、相手の親は知らん顔。
私は私でクラス役員になって、このコロナ禍に無駄な集まりばっかりしようとする会長とその取り巻きに意地悪されて(あんまりに集まろうとするから、私が一言言ったのが気に食わなかったらしい)不愉快な思いをしました。
今は、年長になってクラス替えがあり役員からも解放され親子共々快適な日々です。+23
-1
-
160. 匿名 2021/08/29(日) 23:38:17
>>107
保育園ですか?
幼稚園みたいにママ友との繋がりが濃くなくてあっさりで良さそうの思ったんですが働いててもそういうことあるんですね+24
-0
-
161. 匿名 2021/08/29(日) 23:40:46
もともと園庭を工事してて、完成するまでは近くの公園に連れ出すから運動不足にはなりません!ご安心ください!とのことだったので入園、実際は外遊び週1以下だった幼稚園。
運動させる時間を全く作ってないのに、給食残すなだの教室で走るなだの子供は毎日叱られ、、、
帰宅後暗くなるまで外遊びさせて、親子で耐えたけど、
結局園庭も予定通りにできないらしく、もう我慢の限界で2ヶ月で別の幼稚園へ。
こんな幼稚園があるのかと衝撃でした…+14
-1
-
162. 匿名 2021/08/29(日) 23:41:24
今、パートで週4で働いています。
今年に入ってから、子供が風邪を引いたり、病気になったりで、週1回しか行けないこともありました、、。辞めようか迷っています。
+15
-0
-
163. 匿名 2021/08/29(日) 23:42:54
>>159
お疲れ様でした
一度気まずい思いをしたママ達とは園で絶対会いたくないですよね+19
-0
-
164. 匿名 2021/08/29(日) 23:43:13
>>161
やめて正解。
これがあるから、園舎建て替え予定の幼稚園って怖いなと思ってしまう
子供が可哀想。息が詰まるよね。+22
-0
-
165. 匿名 2021/08/29(日) 23:44:22
>>158
下らない話だらけよ。
「昨日の夢にガル助くんママが出てきてね〜」とか
「もしもう1人産むなら男の子がいい?女の子がいい?」とか
赤ちゃん連れママが居れば赤ちゃん触ったり抱っこして「可愛い〜💖連れて帰ってい〜い?」とか
内容のある話なんてそうそうない。+32
-1
-
166. 匿名 2021/08/29(日) 23:46:02
>>53
返信ありがとうございますー!
すごいですね、かなり早い旦那さんの朝食まで作ってあげるなんて優しいです!!+24
-2
-
167. 匿名 2021/08/29(日) 23:49:04
コロナ禍になってから
保護者との距離が保てるのはありがたい。
上の子のときはお付き合い大変だった。
噂好きな保護者っていてさ…本当にめんどくさかったな。+7
-0
-
168. 匿名 2021/08/29(日) 23:53:05
>>67
直帰すると言う選択もある中、お子さんの為に毎日日が暮れるまでとても大変だったと思います。
きっと良い思い出になっていると思いますよ。
3年間お疲れ様でした。+37
-1
-
169. 匿名 2021/08/29(日) 23:55:40
>>161
うちも外遊びの少ない幼稚園で数ヶ月で転園したよ
充分な外遊び!ってHPにはよく書かれてるけど、頻度は?!一日何時間?!と聞かなかった自分を責めた。でも盲点だよね。活発な子供を持てば、充分な外遊びって当然毎日だと思ってしまうよね。
今思えばだけど、在園児は真っ白な華奢な子ばかりだった。おとなしい子なら不満のない幼稚園だったんだと思うけど、我が子はストレス貯めてたよ+10
-0
-
170. 匿名 2021/08/29(日) 23:55:45
>>168
温かいお言葉ありがとうございます。
身体も丈夫になって、卒園式で2年皆勤賞いただきました。+13
-1
-
171. 匿名 2021/08/29(日) 23:59:32
もうすぐ2歳になる娘がいます。
夫は転勤族で実家も遠方、基本平日はワンオペなのです。
幼稚園の満3歳クラスに入れられたら2人目作ってみようかなって思ってたんですが、幼稚園入ってもまだまだ大変なんですね...+4
-1
-
172. 匿名 2021/08/30(月) 00:05:16
年少のころの、『幼稚園行きたくない!』が大変だった…。+5
-1
-
173. 匿名 2021/08/30(月) 00:07:35
>>143
免除ではないけど、在園中に絶対にみんなが一回は係やらなくちゃいけないって方針では無かったから、やりたい人が立候補して誰もいなかったら抽選だったんだけど、毎年立候補ですぐ埋まってた。
幼稚園ママは行事に関わるのが好きな人が多いのと、手先が器用な人も多かったから、面倒なお遊戯会の衣装作りとかも率先してやってくれてた。
先生との関わりを持ちたがる人も多くて、係やると先生と仲良くなれるからって自らやってる人が多かった。+10
-0
-
174. 匿名 2021/08/30(月) 00:13:45
>>88
誰もあなたには聞いてないと思う+14
-0
-
175. 匿名 2021/08/30(月) 00:25:30
>>154
頭悪くなりそうってめっちゃ分かる!
私は園に対する不満とか先生たちへの不満を言う人が多くて、距離置くようになった。
パート始めてジムにも通い始めたらママ友とランチとかどうでも良くなって快適!
自分の生活を充実させるほうがよっぽど建設的だよね。+38
-2
-
176. 匿名 2021/08/30(月) 00:26:50
幼稚園年少の頃は癇癪すごいし座ってられないのであちこち歩き回る。風邪を下手したら2週間に一回ぐらいでかかる。運動会やお遊戯なども歩き回ったり競技拒否で泣きまくり。他の子が真面目にやってるなかママさん達には苦笑いされる。お友達をおしてしまったりで毎日のように謝っては家に帰り泣く日々。毎週療育にも通いました。
年中の中頃浸出性中耳炎でチューブを入れる手術をしてからは驚くほど落ち着きました。+8
-0
-
177. 匿名 2021/08/30(月) 00:27:42
>>88
申し訳なくて辞めたくなる気持ちも分からなくないけど、仕方ないと開き直るしかない部分もあると思うよ。
月齢が低いほど病気貰うし、冬場なんて1ヶ月の間半分も登園できた日あったかな?ってくらい休むし。
2歳後半〜3歳になるとだいぶ病気の頻度も落ち着いてくるから仕事続けるならそこに行き着くまでは堪えるしかないと思う。+13
-0
-
178. 匿名 2021/08/30(月) 00:35:34
幼稚園でした。
①送迎
水曜日なんか午前保育ですぐ終わる。
②行事
・春の遠足 友達ママもいないしお遊戯何曲も一緒にやるのでヘトヘト‥
・盆踊り 暗くなるし狭いので下の子を連れて行くと大変で、2年目から行事は全て下の子をシッターさんに預けた
・運動会 親の体力を何だと思っているのか
・お遊戯会 とにかく時間通りに進まないので午前中に終わる筈が2時近くまでかかるからお腹ペコペコ
園庭が狭いのでお爺ちゃんお婆ちゃんを呼ばないで欲しかった。
+8
-0
-
179. 匿名 2021/08/30(月) 00:49:19
>>74
ヨコ
首はないけど、翌日会社に行ったら無視されたりとか普通にあったわ。+15
-0
-
180. 匿名 2021/08/30(月) 00:54:33
>>88
独身だけど、別に構わないと思うよ
一生続くわけでもなし、子どもは自分の体をコントロールできないでしょ
あとそういう人は勤務中めっちゃ頑張ってるよ
私は看護師だけど、ママしてる人たちは自分がいつ呼び出されるかわからないからか、めっちゃ効率的に仕事を回してる気がする(単に能力の高い人たちだからかもしれないけど)
自分にもそうなる未来があるかもしれないし、自分の友達も同じように早退や欠勤して大変そうなのを知ってる
その友達をフォローはできないけど、代わりに同僚のママにはあんまり気にしないでもらいたいと思ってる
助けたくねぇなーと思うのは、普段のその人の姿勢や仕事ぶりが悪すぎた場合であって、普通に一緒に働いてる人に対してどうこう思ったことはない
私ならね
あなたなら違うもしれないけど、私ならそんなことで辞めて欲しくない
数年経ったらまた落ち着いて仕事もできるんだし+22
-0
-
181. 匿名 2021/08/30(月) 01:02:25
>>180
ヨコだけど、そうだよね
自分もキャリア続けたかったら、同僚にも良いロールモデルになって貰った方がいいもんね。
中小企業は何故だかそうじゃないんだよな‥
自分も結婚したら仕事なんて辞めたい、もしくは結婚しないで上に立ちたい。だから両方得ようとする同僚の事は足を引っ張るの。
別のところでも書いたけど、子供の事で早退なんてしたら次の日は無視されたり、お昼にも誘われない。
アパレルだから低レベルとか言われそうだけど‥+10
-0
-
182. 匿名 2021/08/30(月) 01:14:48
>>9
ね。
こんなに可愛い盛りなのに、もう2度と戻らない時間なのに、本当にツラいんだよね…
それはわかってるんだけど、早く大きくなってー、と心で叫んでる。+24
-0
-
183. 匿名 2021/08/30(月) 01:17:45
>>178
コロナでせめてもの救いと言われているのが、①以外なくなったこと。
去年今年はかなり楽ですよ。+2
-0
-
184. 匿名 2021/08/30(月) 01:29:45
>>1
8月1日から保育園に入れて、先週風邪もらってきた...まさに、保育園の洗礼を受けた感じです。しかも、お姉ちゃんたちにもうつってしまい、新学期早々休みか?という状況...
仕事始めたばっかなのに、家族で誰か一人でも風邪ひいてたら学校休まなきゃいけないとかしんどい(ToT)+9
-0
-
185. 匿名 2021/08/30(月) 01:43:48
保育園に預けている子どもが熱を出したら職場に電話がかかるのでしょうか?+0
-0
-
186. 匿名 2021/08/30(月) 01:55:06
もうすぐ通常通りの幼稚園が始まります。
週5弁当きつい。
いつの間にかコロナのせい?給食が無くなってた。+3
-1
-
187. 匿名 2021/08/30(月) 01:55:07
>>183
笑笑
そうですね。
幼稚園以外でも私にとっては無くなって嬉しい事の方が多いな。+1
-0
-
188. 匿名 2021/08/30(月) 01:56:51
>>185
緊急連絡先①番に職場を書いてたら職場にかかってきますよ。
①番に携帯を書いてたら携帯に、携帯にかけても出なかったら、②番の職場、って感じです。+8
-0
-
189. 匿名 2021/08/30(月) 02:15:24
>>5
定着すると帰りたい時に帰れなくて大変だなって思いながら通り過ぎてる。+8
-0
-
190. 匿名 2021/08/30(月) 02:16:59
迎えに行くとパパがいい!って癇癪起こされて、しかも0歳児と2歳児も一緒にお迎えに行くから幼稚園まで徒歩10分位なのにいつも汗だくだったな笑
もうすぐ夏休み明け、再びあれが始まるのか。。+4
-0
-
191. 匿名 2021/08/30(月) 02:27:01
>>17
病児保育は近くにないのかな?+7
-4
-
192. 匿名 2021/08/30(月) 05:36:55
>>191
コロナでやってないところ多いみたい+8
-1
-
193. 匿名 2021/08/30(月) 06:21:16
>>117
わかります…みんな公園で待ち合わせてたりする聞こえると、心の中で子供にごめん…みたいな。今コロナだからあんまそう言うやり取りきかないから気が楽。+34
-0
-
194. 匿名 2021/08/30(月) 06:26:34
>>27
うちも苦労した。
初めはヨーグルトに混ぜたりしてバレずに済んでたけど、3歳近くになったら勘付かれ、ヨーグルト自体食べなくなった…。
ある時RSウイルスに罹って、薬を飲ませなければならないのにどうしても飲まなくて、こちらも精神的に参っちゃって、夫婦で「治ってきてるからもう薬はいいだろう」って話して投薬をやめてしまった。
RSはそのまま落ち着いたんだけど、翌月、気管支炎で入院することに…。
お医者さんにRSで投薬やめたのが原因かって聞いたら、あまり関係ないと思うって言われたけど、やっぱり気掛かりで、これからはちゃんと投薬しないと!と思って、病院で看護師さんはどんな風に薬あげるんだろうって、技術を盗む気満々で見ていたら、看護師さんがどんなに優しく呼びかけてもうちの子は「ヤダ!!!!!!」の一点張りで、結局看護師さんも力ずくであげていた。
なのでこっちもある意味開き直って、退院してから力ずくで薬をあげる事にした。
だんだん本人も薬を飲む意味とか、たまに美味しい薬もあるとか理解したみたいで、今(退院から3か月)は「薬だよー」と言うと嫌そうにしながら自分で飲みに来る。
何しても薬飲まなかった頃は本当にしんどかった…。+24
-1
-
195. 匿名 2021/08/30(月) 06:45:42
>>127
私は会社に電話してもらってますよ
その方がすぐにお迎えに行きやすいと保育園の先生に伝えてます
うちの子はアレルギーがあるので緊急の返事が必要なら携帯へお願いしてます
イレギュラーな平日休み、早退は連絡帳に何かあれば携帯電話へお願いしますと伝えます+15
-0
-
196. 匿名 2021/08/30(月) 06:52:40
>>106
私もこないだ子供がアデノウイルスになったのをうつされて、熱はないけど咳と鼻水がすごかった。
前週に子供の体調不良で休みもらいまくってたので、さすがに自分の体調不良では休めなくて出勤したけど、電車で軽い咳発作みたいの出た時は、周りの目が辛かった…+10
-1
-
197. 匿名 2021/08/30(月) 06:57:11
>>143
横だけど。
やりたい、どっちでもいいとか4つ選べて、絶対にできないも選択できたよ。+6
-0
-
198. 匿名 2021/08/30(月) 06:57:48
>>107
うちもコロナ禍前、保護者会ある度に、終わると「これからお茶しませんかー!?」って保護者がいてめんどくさかった…。
いつかの保護者会で、こちらから先生に聞きたいことがあって保護者会後に時間取ってもらって、30分くらい話して帰ろうとしたら、園の門出たとこで同じクラスのママさん達が待ってて、「これからお茶しようってなって、ガル山さんのこと待ってたんです!」だって。約束もしてないのに…。
その日は用事があったし、先生に相談した内容がちょっと重い話だったのもあって、「すみません今日は…」と謝りながら、内心は「勝手に待ってんじゃねー!!」って感じだった笑
コロナでそういうのなくなったのはよかった…。+29
-3
-
199. 匿名 2021/08/30(月) 07:03:11
>>115
うち2歳なりたてで、家ではまだ本格的なトイトレしてない頃に「◯くん、結構トイレの間隔空いてきたのでおパンツにしましょう!」と保育園から言われて「え?もう?」と思いながらパンツ用意したら、毎日毎日漏らして帰ってくるようになった。ズボンもパンツも、お昼寝布団のタオルケットと防水シーツも濡らしてくるから毎日大荷物。
翌年担任が変わったら、トイトレについて聞いてくれて、午前中はオムツ、午後はパンツで過ごす事になったら洗い物も減ったし、本人もトイレに自分で行きたがるようになった。+2
-0
-
200. 匿名 2021/08/30(月) 07:14:58
幼稚園年少の時、子供が嘔吐系のウイルスにかかり、2週間近く毎日嘔吐。そして子供から妊娠初期の私にうつる。つわりで気持ち悪い中、もうしんどすぎて泣いた。
妊娠初期は抗生物質を使えないと言われ自力で治るまで耐えた。
こんは時に限って夫海外出張中で、実家は遠方。
もう二度といやだ。
+9
-0
-
201. 匿名 2021/08/30(月) 07:23:15
>>5
何がしんどいってコレが1番しんどかった。過去の自分を褒めてあげたい+26
-0
-
202. 匿名 2021/08/30(月) 07:37:33
>>159
保育士してました。こういうのみると双方の見解の違いなんだなと思う
相手の子はただ友達になりたいだけで、一緒に遊びたいだけだと思う
人によっては、みんなと仲良くせずに、差別して相手にせず、意地悪してるって風にみえるしね。叩くとか普通の幼稚園児同士でもよくあることだし。
片側からみると、優秀なタイプの子と友達になってほしいから劣ったこにつきまとわれてると思い、このこ以外と遊びたいという気持ちと、反対側からすると、仲間外れにされて冷たくされるという気持ち、両方の親にそれぞれそう事言ってたりします。
(じゃないと怖い保護者がいるから)
相手の親は謝らないと書かれていましたが、相手からすると除け者にしようとさせてると謝ってほしいと思ってる可能性も高いです。
相手の親御さんには、あのこも仲良くしてくれたらいいのにねって風にそれぞれ保護者にそうこというし。。
思うことは、人間関係を学ぶばだから、いろんな体験すること大事だし、出来れば、発達が遅れてる子が他のお友達と遊ぼう、関わろうとするこちを、つきまとわれてるとか除け者にしないようにしてく事が大事だと思ってます
(ただ、つきまとわれてるとか言う親にはそう事言わないと怖いので言う)
+3
-8
-
203. 匿名 2021/08/30(月) 07:46:38
初期のだけど、ガンになってやっと回復してきたけど、がんでメンタルもやられて鬱病にもなった時に役員やらされたこと。
フルタイムで働いてる人もやってると言われると、がんの手術したのその前の年だから断れなかった
病気の場合、多目にみてほしい
幼稚園って入園料とかこんなに高いお金とるくせに、保護者にこれだけ負担かけるっておかしくない?
保育園なんて激安で明らかに幼稚園より負担少ないのに、保護者がほとんどでなくても何とかなってるんだから、もっとお金払ってる幼稚園もそうしてほしい+21
-1
-
204. 匿名 2021/08/30(月) 08:01:38
>>133
年長でも嫌がる日まだあるよー+3
-0
-
205. 匿名 2021/08/30(月) 08:04:12
雪の日の送迎
もう休もうかと思ってた+3
-0
-
206. 匿名 2021/08/30(月) 08:17:00
>>26
私は、会社が遠くて、保育園経由で2時間かかるから、朝7時に家出てたよ。そういう人もいる。+20
-0
-
207. 匿名 2021/08/30(月) 08:21:37
>>20
息子も3歳から約一年間ずーっと登園時に泣いてて、メンタルやられそうになりました。小規模保育から通常保育の保育園に転園したので環境に慣れるまで時間がかかりました。朝はバタバタしてるので、先生が気づいて引き剥がしてくれることもなく辛かったなあ。
少しづつお友達ができて、家では保育園のエピソードもポツポツ出てきて、1年後にはすんなり行けるようになったからホッとしました。+12
-0
-
208. 匿名 2021/08/30(月) 08:32:49
迎えの時間に間に合うように仕事から帰ること。
18時半までで、1分過ぎても追加料金取られる。
本当に1分オーバーで払ったことあって
何のために働いてんだろ…と思ったりした。
まだ小さい頃は朝から行かないと駄々をこねるのを必死に抱えて園に放り込み出社したことも。
常にイライラして時間との戦いだった。+11
-0
-
209. 匿名 2021/08/30(月) 08:37:08
うちのこは、今小1。
特に辛かったなっていうのは、1歳半で仕事復帰した直後してからの一年ぐらいと、子供が3歳半ぐらいからの一年ぐらい。
夫は夜勤ありのシフト制の管理者で私はカレンダー通りで休みが違うから、主に私のワンオペだったんだけど、仕事復帰した直後は、子供が何度も体調不良になって、RSウィルスで一週間休むことになった時に上司に「あなたが休まなきゃいけないの?夫じゃダメなの?」ってダイレクトに言われたとき。
3歳半からの1年ぐらいは、それまでもずっとワンオペで仕事も家事も子育てもひとりでめっちゃ頑張り過ぎたみたいで、免疫力が落ちまくってて、私が風邪ひいても2ヶ月ぐらい治らなかったり中耳炎になったりしてて、でも子供の体調不良や保育園のイベントで仕事休むから「また上司から嫌味言われるんじゃないか?」って自分の療養のために休めなかった。そうしたら、帯状疱疹の悪化版のハント症候群という病気になって入院した。顔面神経麻痺とかでて辛かったよ。+16
-0
-
210. 匿名 2021/08/30(月) 10:04:13
>>152
復職して1ヶ月とか慣らし保育が終わり保育園に慣れた頃です。まだ風邪ももらって来なくてこんなに休みになるなんて思ってもいなかったころです。
そして、役に立たないまま産休に入ります。周りには迷惑しかかけていませんが戦力になってからまた休むのもどちらにしても迷惑をかかてしまうので自分の都合で次の復職後に役に立てるように全力を尽くします。
女性ばかりの職場なのでその辺りの都合は割と理解してもらえているつもりです。+5
-0
-
211. 匿名 2021/08/30(月) 10:18:53
>>202
横だけど参考になる!保育士さんも大変だな〜と思うわ
年少の娘が通う幼稚園にも年長で1人発達遅めの子がいて、でもその子が浮かないように先生が温かい環境を作ってくれてる。娘はその子が大好きなんだけど、
でも帰宅後によく子供が、どうして〇〇くんはいつも抱っこなの?とか、すぐ叩くとか、物を投げることを叱ると〇〇くんはお兄ちゃんなのに投げるんだよ!とか言うんだけど、それはどう対応したらいいのかたまに分からなくなる。+3
-2
-
212. 匿名 2021/08/30(月) 10:25:17
>>23
うちは噛まれた側ですが、まだ話もできない子供にお手手大丈夫?と聞くだけでウ、ウワァと思い出して大泣きしてしまうので、可哀想で一番悩みました。
一度ではなく、二度、三度。
それまで先生からは謝罪があったのに親御さんは送迎で会うのに笑顔。
三度目で相手の子のお母さんに怒ってしまいました。
やったことは仕方がないことですけど、何度も送迎でお顔合わせるのに知らんぷりは無いかな。+20
-12
-
213. 匿名 2021/08/30(月) 10:27:00
>>129
分かる
呼び出しされてお迎え行き(子どもはいつも通り元気)家で測ると下がってるなんてしょっちゅう
こんなご時世だから少し熱出たら連絡するのはしょうがないけど「熱ないじゃん!!」って思っちゃうよね+14
-0
-
214. 匿名 2021/08/30(月) 10:30:52
大変って訳じゃないんだけど、やっぱり祖父母のサポートある人は羨ましい
私は有休自分のために使えないけど、子どもの体調不良で祖父母に預けてる先輩は自分の予定で有休取ってるからいいな〜って思う+16
-1
-
215. 匿名 2021/08/30(月) 10:42:23
>>17
私なんて先月3日しか出勤できませんでした…
上の子風邪治ったと思ったら下の子に移り、下が完全に治ったときに上の子がまた保育園からRSもらってきて入院になってしまいました😭😭
もう有給もないし周りの目が痛すぎる😭+32
-0
-
216. 匿名 2021/08/30(月) 10:47:22
放課後のデイと、幼稚園の連絡帳書きが
大変だった。あとは習い事2つやらせてて
送迎と宿題に追われてた。
+5
-0
-
217. 匿名 2021/08/30(月) 10:56:28
>>80
本当にお疲れ様。
こう言うことって本当に根に持つよね。わかるよ。
+31
-1
-
218. 匿名 2021/08/30(月) 11:02:55
今は縮小縮小で昔より負担も少ないみたいだけど、
上の子と下の子でクラスの役員やった時は幼稚園の役員がこんなに大変だとは思わなかった
バザーの青果担当で仕入れや交渉から全て負担はキツかったし、イベント毎の奉仕はもはやボランティアというより仕事
くじ運悪く年長でクラス会長やった時は噂通り、謝恩会の話し合いも多くクラスの出し物決めたりゴネるママ達をまとめたり、時給くれってくらい密に奉仕した思い出
+1
-0
-
219. 匿名 2021/08/30(月) 11:51:37
>>38
車禁止はなぜですか?自転車もだめだったんでしょうか?+24
-0
-
220. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:16
今ですが2人目を0歳児で保育園入園、風邪ひきまくりで休みが多く来月でクビになります。次の仕事どうしよう、決まるのか?😇+1
-0
-
221. 匿名 2021/08/30(月) 13:04:15
>>159ですが、あまりに心外なので返信します。
親として「優秀なタイプの子と友達になってほしいから劣ったこにつきまとわれてると思い」こんな事は思っておりません。
その発達障害のある子の事を除け者にしようとしていたわけではないですし、毎日一方的に攻撃(我が子からしたら攻撃と感じていたと思います)されたら、親子共々不快に思うのは当然ではないでしょうか?
それをお互い様とかよくある事だからで片付けるのは違うかと。
因みに相手のお母さんは、先生から報告を受けても笑って受け流していました。
発達に個人差があったりそういう障害がある事は重々わかっていますが、実際に我が子が一方的に嫌な思いをするのは親として気分のいいものではありません。+9
-1
-
222. 匿名 2021/08/30(月) 13:05:00
上記は
>>202さんへの返信です
+1
-2
-
223. 匿名 2021/08/30(月) 13:24:24
>>20
迎えに行く時も泣いてますか?
我が子、年長になりますが未だに朝保育園に行くの嫌だーと言います。年少から嫌がることは変わりませんが、年齢が上がるにつれてと友達と遊ぶことが楽しい!と思い始めてきたなとも感じます。帰宅してからやお休みの日は家でたっぷりママとの時間を作って楽しんだら大丈夫ですよ!!+2
-1
-
224. 匿名 2021/08/30(月) 13:58:51
よく行く静かなオシャレカフェのオーナーが小さなお子さんがいて同じようなママに気兼ねなく子連れで一息つきに来て欲しいとインスタでも発信してる
今日たまたま乳児と3歳くらいのママが私と同じ時間帯にお茶をしにきて3歳の子が足をバタバタし始めたり大声を出し始めて、ママさんが私に悪いなって思ったのか、すぐにケーキを食べて、そそくさにでていってしまった
大変だなぁ
オーナーがママさんに来て欲しいって発信してるんだから、気にしなくていいんだよ
+7
-0
-
225. 匿名 2021/08/30(月) 14:41:00
>>5
みんな楽しそうにお喋りしてるけど、内心分からないものですね+6
-0
-
226. 匿名 2021/08/30(月) 14:41:25
>>78
私のことかな?と思うくらい共感しかない‼︎
私は毎日毎日言われる園長からの嫌味の言葉で精神的に不安定になって仕事が出来ない状態になり、2才半だった子供預けるの辞めて仕事も辞めた。。半年間貯金生活で不安だったけど幼稚園に入れたら、園長や先生たちに嫌味を言われない普通の生活になった時に涙が出た。
保育園は母親の味方では無い。いかに先生たち自分達が楽になるかだけを考えてる場所ってイメージになってしまった。+21
-0
-
227. 匿名 2021/08/30(月) 15:00:06
今3歳と2歳の姉妹をそれぞれ0歳児から保育園入れています。アルバイトだけどフルタイムではっきり言って仕事人間。
上の子の反抗期がマジ辛い。下の子はダウン症で辛い。+3
-0
-
228. 匿名 2021/08/30(月) 15:32:55
>>19
わかります!お布団!!!!
年子二人だったので、二人分!
駐車場まで少し歩くのと、他にも荷物あるから大変。
面倒くさいから一回で済ませてやろうと横着して、布団落とすっていう……
拾おうとして、さらに他の荷物も(涙)+4
-0
-
229. 匿名 2021/08/30(月) 15:41:40
>>17
私も採用二日目で、会社ついたとたん電話が……
子供3人いますが、それを経て真面目に頑張ってます。
今は工場なのと、子育てママさんいるからお互い様で回ってます。
最近入ってきたママさんが、熱ばかりで休んですみませんって謝ってきたけど、気にしなくて大丈夫って励ましたよー。
確かに、本人は辛いよね、誰のせいでもないけど。
私も同じようにしてきて、今があるしフォローするからいっしょに頑張ろうと思う。+23
-0
-
230. 匿名 2021/08/30(月) 16:08:33
来年から年少で幼稚園入れる予定なんですが役員はそんなに大変なんでしょうか
コロナで行事が少なくなっているみたいで少しでも子供が幼稚園で何しているのか見たくて役員になろうかなとちょっと考えています。入園する頃に下の子が1歳前なんですがやっぱり下の子連れて役員は大変なんだろうか、、
コロナで子供の行事なくなるのが悲しい+3
-0
-
231. 匿名 2021/08/30(月) 17:30:41
園行事の保護者の雰囲気。
独特な事に当事者たちは気付いてない。+5
-0
-
232. 匿名 2021/08/30(月) 17:32:21
>>78
私は逆で保育園は良かったけど、幼稚園がそんな感じで精神やられた。
自分達がいかに悪くならないか嘘ついて子供のせいにする。此方のミスはめちゃくちゃ上から言われてた。+4
-0
-
233. 匿名 2021/08/30(月) 19:02:50
>>59
はぁ????
日頃の大変な育児こなしてるママに楽な方選ぶなよ?
その旦那さま、頭おかしいです+16
-0
-
234. 匿名 2021/08/30(月) 19:04:54
>>170
素晴らしいですね!
私なんでご飯のことや後の家事の事考えて公園に行くという事すら考えたこともなかったです
頑張ってる時は辛いけど頑張った事って本当に糧になりますよね+7
-0
-
235. 匿名 2021/08/30(月) 19:11:11
>>160
横です。
保育園の方が少ないとは思うけど、それなりに面倒なこともあるようですよ。
友人はクラス全員のグループLINEがあって、保育士の悪口大会だって言ってました。友人は嫌気がさして抜けたみたいですが…
うちは幼稚園だけど、そういうのは一切なくて程良い距離感なので居心地良いです。
こればかりはもう園によるかもしれませんね。
+2
-1
-
236. 匿名 2021/08/30(月) 20:25:32
>>233
どこかにスレなかったですかね?(笑)
母親が楽をしようとすると夫が不機嫌、ダメ出しするっていう。
効率良く考えてるんだからいいじゃんね?
ならお前がやってみろよとwwww+7
-0
-
237. 匿名 2021/08/30(月) 20:29:28
しょっちゅう風邪をもらってくること
今3ヶ月の、極低体重出生の子を育てているからピリピリしてる。
でも、私の体調が思わしくなくて、ほぼ寝たきり。夫がメインで育児してる。
手を貸してくれる親族もいないから、保育園に行ってもらわざるを得ない。+2
-0
-
238. 匿名 2021/08/30(月) 21:39:37
父親は保育士さんから嫌味を言われにくいってホントですか?
+4
-0
-
239. 匿名 2021/08/30(月) 21:40:21
子ども私子どもの順でインフルにかかり2週間仕事休んだこと…+1
-0
-
240. 匿名 2021/08/30(月) 23:03:34
>>238
事実です。時々盗られます。+0
-0
-
241. 匿名 2021/08/31(火) 06:05:15
>>17
私も下の子の熱が上の子に移り、治ったと思ったらまた呼び出しで休んでばっかりです。
どうしても忙しい日、旦那に休んでほしいと言っても自分も休めないと言うばかりで。
なんで母親がなんとかしてくれると思うんだろう?会社の人は迷惑かけても労いの言葉をかけてくれるのに、旦那が何も言わないのが凄くもやもやする。
+5
-0
-
242. 匿名 2021/09/01(水) 13:36:50
>>175
たぶんね、暇すぎてそうなったんだよ。
私はそんなふうにはなりたくなかったから、さっさとパート始めた。それを面白く思わない暇人達が、朝から井戸端会議しながら恨めしそうに職場に向かう私を見てヒソヒソしていたな〜。+3
-0
-
243. 匿名 2021/09/01(水) 15:13:13
>>38
お子さんも徒歩?
幼児と徒歩2キロはブラックすぎ!+3
-0
-
244. 匿名 2021/09/01(水) 15:16:59
>>55
園バス、関わりたくない道路族みたいな保護者たちだったからバス停変えてもらった。
勿論、理由は誰にも言ってない。+1
-0
-
245. 匿名 2021/09/01(水) 15:30:02
>>117
園で遊んでくれば充分。
毎日のようにいつまでも遊ばせている子供、お互いに病気うつしあっててバカみたいだった。+3
-0
-
246. 匿名 2021/09/02(木) 13:04:08
>>212
マイナスの意味がわからん。
普通親が謝るでしょ。+0
-1
-
247. 匿名 2021/09/16(木) 18:48:17
>>1
ほんと今まさにこれ。2歳なりたて。
扶養内パートだけど今月全然通えない。
風邪やらウイルスやら、次から次へと…
2人1組の仕事だから休むともう一人に全部仕事が乗っかる感じ。申し訳なさすぎて色々辛い。
保育園代が今月稼ぎより超えそうだ。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する