ガールズちゃんねる

大学のフリーアドレス化で「研究に支障」教員ら提訴へ

107コメント2021/08/31(火) 18:01

  • 1. 匿名 2021/08/29(日) 19:51:13 

    大学のフリーアドレス化で「研究に支障」 教員ら提訴へ:朝日新聞デジタル
    大学のフリーアドレス化で「研究に支障」 教員ら提訴へ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    決まった席や部屋がない「フリーアドレス」の職場になったことで研究活動に支障が出ているとして、梅光学院大学(山口県下関市)の専任教員や元専任教員ら9人が大学側を相手取り、計約1200万円の損害賠償を求める訴訟を30日にも山口地裁下関支部に起こす。「教員が研究室を利用する権利を侵害している」などと主張している。


    教員らの代理人弁護士などによると、同大では2019年春に地上3階建ての新校舎が完成。それまであった個室タイプの研究室は廃止され、広い空間に並ぶ机や椅子を自由に使うフリーアドレスとなった。教員には、一部だけ鍵がかかる書架が一つずつ与えられている。

    教員ら9人はこうした運用について、書籍や資料を保管するスペースが足りず、学生や学外の人も行き交う中で仕事をするため研究成果が盗用されるおそれがあると指摘。プライバシーが守れないため学生の質問や進路相談にも対応できず、試験問題の作成や成績をつける作業も困難だとしている。

    +210

    -0

  • 2. 匿名 2021/08/29(日) 19:52:23 

    試験作成はたしかにオープンなところではできないね

    +293

    -1

  • 3. 匿名 2021/08/29(日) 19:52:25 

    話し合いじゃダメだったんか

    +56

    -5

  • 4. 匿名 2021/08/29(日) 19:52:49 

    素人から見ても、確かに研究所?研究職?でフリーアドレス化は微妙な気がする

    +378

    -0

  • 5. 匿名 2021/08/29(日) 19:53:03 

    うちの会社もフリー。
    最近流行ってるの?

    でも大学教授はたしかに大変そう。
    どの先生も部屋すんごい資料の山だったし。

    +257

    -2

  • 6. 匿名 2021/08/29(日) 19:53:09 

    損害賠償までいる?改善してもらえたらいいじゃない

    +19

    -16

  • 7. 匿名 2021/08/29(日) 19:53:19 

    損害賠償払われるのかな?再度個室を用意するとかはできそうだけど。

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2021/08/29(日) 19:53:26 

    何でもかんでもフリーアドレスにすりゃいいってもんじゃないね

    +207

    -0

  • 9. 匿名 2021/08/29(日) 19:53:35 

    これって社員が新しいオフィス無理だから提訴!って言ってるようなものではないのか…?教授は別なのかな

    +2

    -35

  • 10. 匿名 2021/08/29(日) 19:54:11 

    何でも流行りに乗っかればいいってもんじゃない。

    +58

    -0

  • 11. 匿名 2021/08/29(日) 19:54:28 

    文系大学なのかな?
    理系だと管理が必要な薬品とか機械とか色々あって、フリーアドレスで誰でも入れるようにしたらそれこそやばいと思う

    +101

    -2

  • 12. 匿名 2021/08/29(日) 19:54:32 

    >>4
    本当にそれなんの研究かにもよるだろうけど、集中したいだろうし
    周りが気になってはかどらなそう。

    +66

    -1

  • 13. 匿名 2021/08/29(日) 19:54:33 

    確かに誰でも出入り出来る所で研究なんてしたくないだろうに

    +60

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/29(日) 19:55:43 

    >>8
    特にいまはコロナあるしやばそう

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2021/08/29(日) 19:55:44 

    >>6
    改善してもらえないから提訴したんでしょ。提訴するには金額設定しないといけない。

    +70

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/29(日) 19:56:15 

    >>9
    全然違うよ

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/29(日) 19:56:50 

    鍵のかかる研究スペースはないと困るよね。
    素人の私でもそう思う。
    誰でも入れる場所で研究なんかしたら、その場にいなくてもカメラ仕掛けて盗撮できちゃうし、研究ライバルに情報が盗まれ放題になってしまう。

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2021/08/29(日) 19:56:51 

    最近、何でもかんでもオープンにしたり経費削減したりするのが善みたいになっていておかしいよね
    誰得なのか

    +75

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/29(日) 19:57:16 

    >>6
    研究内容によっては企業から委託されて期日までに提出しなきゃいけない契約にフリーアドレス化で効率落ちて間に合わなかったとか
    もしくはスポンサーから貰った研究費より余計にコストがかかったとか、なんやかんやあるんじゃない?分からないけど。

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/29(日) 19:57:20 

    地元や!

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/29(日) 19:57:56 

    トピと関係ないけどふと思ったのがFラン大の教員って研究とかしてるのかな?

    +6

    -10

  • 22. 匿名 2021/08/29(日) 19:58:07 

    >>1
    クラスターも怖いし、しっかり囲った人数分の席用意すればいいんじゃない?
    個室は贅沢でもそれぐらいならコロナ対策の一環ですぐできそう。

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2021/08/29(日) 19:59:23 

    >>5
    結局最初に座る席が自分の席になるよねー

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/29(日) 20:00:19 

    >>9
    理由が書いてあるよ!

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/29(日) 20:00:20 

    >>9
    ちょっと意識が違うよ
    大学で研究する教授はポスドクは大学に雇われてはいるけどそれぞれが独立した研究者という意識が強いんだよ
    だから雇用主と労働者という関係ではあるんだけど個人事業主みたいな感覚もある
    弁護士事務所と所属弁護士の関係に似てるかな

    あと雇用主と労働者という意味では雇用側は労働者の安全を守る義務があるわけで、その安全には研究に関するデータや成果も含まれるからそれらが脅かされることに納得できない気持ちは分かる

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/29(日) 20:00:26 

    >>9
    会社の研究開発してる場所がオープンスペースだから、部外者やライバル社のスパイが紛れこんでも全然バレない環境って感じじゃない?

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/29(日) 20:03:02 

    >>4
    アーティスティックだったりクリエイティブなジャンルならまだしもね。
    特許とったり論文だしたりする人は気が気じゃないだろうし。
    人とのコミュニケーションに過剰になストレスを感じる人も一般的な組織より多そうだし。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/29(日) 20:08:23 

    大学教授なんて膨大な量の参考文献持ってるからそれを全部データ化なんて難しいし、そもそも大学教授に限らず専用の個室が与えられていた環境からそれがなくなるって本人にとってはマイナスでしかないよな。

    +22

    -1

  • 29. 匿名 2021/08/29(日) 20:09:40 

    損害賠償は大げさだよね。
    改善してもらえばいいよね?

    +0

    -17

  • 30. 匿名 2021/08/29(日) 20:10:28 

    >>5
    研究室の壁全部本棚にしても足りなくて入口からデスクまでが本棚でくねくね巨大迷路状態になってる先生もいた。
    フリーアドレスは想像するだけでもやりにくそうだし、無茶じゃないか?って思う。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/29(日) 20:10:33 

    >>25
    京大、iPS研職員を懲戒解雇 盗撮や機密書類持ち出し:朝日新聞デジタル
    京大、iPS研職員を懲戒解雇 盗撮や機密書類持ち出し:朝日新聞デジタルwww.google.com

     京都大は3月31日、iPS細胞研究所(山中伸弥所長)に勤務する非常勤職員の50代女性を同日付で懲戒解雇処分したと発表した。 京大によると、女性職員は勤務する研究室の教授のパソコンを無断で操作してメー…


    これ思い出した

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/29(日) 20:10:41 

    研究成果が大学に認められてないだけじゃん。自分で外に研究所かまえて認めて貰えばいいだけの事。

    +0

    -8

  • 33. 匿名 2021/08/29(日) 20:10:42 

    膨大な資料?
    ペーパーレスにすればいいじゃない。

    +2

    -14

  • 34. 匿名 2021/08/29(日) 20:12:44 

    >>31
    確かに盗撮する教員いるよね。
    盗聴器も付けたりね。

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2021/08/29(日) 20:13:22 

    >>6
    ここはもう何年も前から揉めてるのよ
    アカデミック界隈では有名
    大学がビジネス化しちゃって、教員に研究成果とか求めないんだよね
    関東だと山梨学院大学が同じような傾向ある
    たしかに専任ついてから研究しなくなる人って一定数いるけど、だからってそもそも大学教員は研究する必要ないと大学側が見なしちゃうの本当におかしい

    +38

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/29(日) 20:15:06 

    提訴はわからんけど、企業とかでも面倒になってるのは確か
    スマホが内線替わりだけど、本人がオフにしてたらわからないし居所もわからんし

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/29(日) 20:15:10 

    >>34
    研究が出来ない教員ほど、盗撮や盗聴やるというよね。
    やたらそういうのに詳しくて、盗んでるみたいだよ。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/29(日) 20:16:23 

    なんでもかんでも新しいものに飛びつきたがるバカな運営の大学なんだなと思う

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/29(日) 20:16:40 

    大学は、今や義務教育みたいなもんだから、画期的だと思う。

    +0

    -4

  • 40. 匿名 2021/08/29(日) 20:19:01 

    >>1
    大学に勤めてますが支障が出ることくらい事前に分かりそうだけど。
    職員さんって教員は働いてないって思ってる人、意外といるんだよね。
    そういう思い込みの結果かな。教員も訴えるくらいだから、両者に
    元々大きい溝はあったんだろうな。

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/29(日) 20:19:20 

    >>39
    博士号なくても教授だからな。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/29(日) 20:19:27 

    >>8
    向いてる仕事と向いてない仕事があるよね。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/29(日) 20:21:27 

    聞いたことない大学だけど、教授はちゃんと研究室持ってるのかな?
    訴えてるの教員だけだし。

    +0

    -9

  • 44. 匿名 2021/08/29(日) 20:21:45 

    >>1
    オープンな大学でいいと思う。
    会社も、社長室ないところもあるよ。

    +1

    -17

  • 45. 匿名 2021/08/29(日) 20:21:46 

    一般企業でもフリーアドレスの弊害は多い。
    スペースに余裕があるオフィスじゃないと無理あるよ。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/29(日) 20:23:30 

    >>5
    うちの会社はフリーアドレスだけど何週間かに1回はここの列でお願いしますという列だけローテーションだった。

    社長と秘書と人事、経理は固定されていたよ。
    今はテレワークだから出勤者は少ないけどね。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/29(日) 20:25:51 

    >>1
    仕切りを立てれは解決だね。

    +1

    -14

  • 48. 匿名 2021/08/29(日) 20:28:18 

    >>1
    在宅ワークしてる人もいるでしょ?
    必ずしも、全ての教員が研究室を必要としているわけじゃないよね?
    裁判の判決が楽しみだ。

    +1

    -16

  • 49. 匿名 2021/08/29(日) 20:29:18 

    拗れて裁判か。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/29(日) 20:31:37 

    >>5
    そのフリーてなんかメリットあるの?

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/29(日) 20:33:15 

    フリーとか言いながら自然と固定されてきそうだけど
    日本人の性質から

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/29(日) 20:35:19 

    >>5
    資料はきれいに整理整頓されてるの?
    ペーパーレスにすれば場所も取らないし、ダニも出なくていいよ。

    +2

    -13

  • 53. 匿名 2021/08/29(日) 20:35:36 

    学校の設計って本当に気が利かないのあるよね。うちの小学校が新設された時も、大きなガラス戸に生徒の激突が多発してビニールテープでバッテン付けてたし、エアコンの吹き出し口が床スレスレでホコリが舞うから使用禁止、校門の横の変な銅像は生徒がよじ登って1習慣で破壊されてたよ。無駄なもんばっかり。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/29(日) 20:36:35 

    フリーじゃないメアドもセキュリティは微妙だよ

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/29(日) 20:37:10 

    >>1
    書籍は電子書籍にすれば良くない?

    +0

    -13

  • 56. 匿名 2021/08/29(日) 20:37:44 

    中凶に情報抜かれそう

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/29(日) 20:38:57 

    >>15
    こういう提訴のニュース、すぐ「金目当てか!」って言う人いるけど、
    司法の判断を仰ぐには必要なので、知っておいてほしい
    実際には勝ってもほとんど出ない

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/29(日) 20:39:19 

    大学もそうだけど、普通の企業でもフリーアドレスなんてメリット感じないや
    自分の席無いのは不便

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/29(日) 20:43:14 

    >>43
    「教員」は教授や准教授、講師などの総称だよ

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/29(日) 20:45:37 

    >>52
    山のような本をすべてデータ化するのは至難の業だよ。研究によっては貴重な一次資料の蓄積が重要だったりして、そーゆーのはデータ化できないし。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/29(日) 20:46:31 

    >>55
    専門書の電子書籍って進んでるもん?

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/29(日) 20:46:48 

    >>55
    世の中の本すべてが電子書籍にはなってないよ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/29(日) 20:52:58 

    >>50
    私の会社は席数<社員数なので、シフト勤務で出社日をズラしてデスクを使えない人が出ないように調整してます。

    あとは、いろんな人と関われるようにとかなんとか言ってたような…。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2021/08/29(日) 20:57:04 

    >>52
    研究室によっては大学の本を研究室の棚に置くケースも多い
    科研費で購入した文献は基本的に10万以上するものは大学の備品になるから、それこそペーパーレスとか軽く言えないし、家に持ち帰れないケースも多いよ
    研究倫理としては家に持ち帰るのはNGだったりする
    まあここの大学の場合、教員に研究させるの完全に放棄させてるから研究倫理とかどうでも良いんだろうね

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/29(日) 20:57:47 

    >>1
    ここANAのエアラインスクールと提携してるとか全員留学とかのCMやってる大学かな?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/29(日) 20:59:18 

    >>5
    テレワークできるところは、家賃抑えられるってメリットに気づいたからね。
    うちもフリーアドレスだけど実質固定されてる…w

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/29(日) 21:01:05 

    近大の様に年間5000億稼いでいる大学もあれば国からの給付金ありきの大学もある。就職までのお座りなら給付金ストップして潰してしまえ!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/29(日) 21:02:44 

    機密ダダ漏れ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/29(日) 21:03:08 

    >>23
    だけど論文が盗まれたりすることを考えるとオープンはいかがなものかって思うし、それを許可した学長は教授や助教授の経験無いの?って思う

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/29(日) 21:05:42 

    文系で盗用される研究ってなに?

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2021/08/29(日) 21:13:21 

    会社やないねんからね
    書物多そうだし

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/29(日) 21:14:51 

    >>14
    コロナ理由にフリーアドレス中止になった
    いちいち荷物移動するのダルいから、固定席ありがたいw

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/29(日) 21:24:55 

    >>63
    なるほど。例えばいきなり知らないおじさんとか隣にいたりして、コミュニケーション取るような雰囲気になったりとかなのかな。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/29(日) 21:29:57 

    泊まりで実験したり論文書いたりするのに、誰がいるかわからないフリーアドレスは怖い。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/29(日) 21:30:08 

    >>73
    社長のとなりになることもあります😂
    緊張する!笑

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/29(日) 21:35:05 

    >>4
    共有スペースは別に確保すれば済む話だしね。データの管理とか普通に困ると思う。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/29(日) 21:37:12 

    Fラン私立は大学を金集めの道具としか思ってないから、一番重要な研究者を守る大学の使命なんて二の次なんでしょ
    だからこんな無茶苦茶な建物作れる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/29(日) 21:51:49 

    >>75
    え!それはかなりインパクトあるね。本当にシャッフルなんだ。人見知りの人は大変そう笑

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/29(日) 22:26:58 

    >>6
    損害賠償請求という形とらないとそもそも提訴できない場合がほとんどなので

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/29(日) 22:45:27 

    >>58
    誰が休んでるのか分かりにくいしね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/29(日) 22:49:49 

    >>50
    密室でアカハラだのセクハラだのは減りそうよね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/29(日) 22:57:56 

    13年前に某通信会社がやりだした
    むこうの都合が悪くなると完全に無視だったり、数日前から携帯放置ですっぽかされたりした。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/29(日) 22:58:47 

    >>25
    まさにコレ。まさに個人事業主の感覚なんだよね。
    事務方がこの意識が薄いお役所的な大学や学長(学者ではなく経営者)がワンマンだとこういうことになりかねない。
    フリーアドレスに変わったとしたら、今後いい人材は集まらないと思う。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/29(日) 23:04:19 

    >>40
    ほんとそうなんだよね。
    講義の時間以外、研究室にいない時間は働いてない、ずるいって思ってる人いてびっくりする。

    あと、今はリモートメインだからいいとしても、オフィスアワーを設けて学生に個別に指導するのはどうするつもりなんだろ、フリーアドレスで。
    学生だって、先生に相談しに行きづらくなって、利点ないじゃん。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/29(日) 23:40:02 

    >>50
    会社の話だけど、私は隣の人がタバコ臭かったり、話し声がうるさかったりで、集中力がすごい途切れてたから、そういう状況から逃げるって意味ではめちゃくちゃ助かってる。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/29(日) 23:46:06 

    >>20
    あら、わたくしも。
    まだあるんだね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/30(月) 00:09:33 

    >>70
    文系だって統計データとか扱うし、論文の盗作とか普通に聞くよ。
    企業と提携してたり、利益に直接繋がる研究はいくらでもある。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/30(月) 00:11:49 

    新興の大学ほど、経営側が研究のこと知らないで新し物好きで現場のこと考えずにあれこれやらかす。
    研究者が経営トップしてるような大学だと研究者の権限強いし事務方も実情分かってるからこんなアホな提案通らない。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2021/08/30(月) 00:19:48 

    フリーアドレスが流行ってんのかしらないけど、CAD扱う仕事で会社からフリーアドレスにしろって義務命令。既にある大きな画面のパソコンは使うなと倉庫行き。

    サーフェイスの小さいやつ(しかも過去モデル)使わされてる。

    そして部長らがフリーアドレス!っていって自慢しててワロタわ。画面小さすぎて見えねぇよバカ。

    ちなみに一部上場企業です\(^o^)/

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/30(月) 00:30:31 

    >>77
    建物を設計したのは新進気鋭の建築家
    大学内部で建て替えの発注管理をする部署と、教授たちで考え方のすり寄せが足りなかったように思う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/30(月) 01:13:54 

    >>11
    文系でも、フィールドワークや貴重な作品・資料の所蔵者との付き合い大事だったりするから、個人情報の問題があるよ。それこそ自分ところだけの問題では済まない。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/30(月) 01:13:58 

    >>11
    文系だって フリーアドレスは困ると思うよ。ゼミの先生の部屋 地震が来たら本に埋もれて怪我するレベルだもん。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/30(月) 02:04:51 

    うーん、でも個室だと出勤してんのかしてないの分からないこと多いし、そういう管理も含めてのことなのかもね。

    大学教員って給料高いし、組合に守られてるから研究成果なくてもクビにはならないし、個人主義をいいことに働いてない人多いよ。

    講演会や自書の執筆なんかの副業ばっかやって荒稼ぎして、本業の大学は片手間だったりね。

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2021/08/30(月) 03:09:28 

    バカ私大の教授にまともな研究ができるはずがないだろう

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2021/08/30(月) 03:11:13 

    >>77
    偏差値低い大学でも特定の研究分野では最先端の研究をしていることはよくあるんだよ
    千葉工業大学とかは有名

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2021/08/30(月) 06:20:44 

    >>70
    私が前に聞いた怖い話は、
    懇親会で偉い先生が若手に「今は何の研究してるの?」って声かけ
    雲上の先生に声かけられて舞い上がった若手が自分の最近の研究を話す
    先生はニコニコしながら聞いている
    その後、しれっと学会誌に話した内容の論文が掲載されている(先生の名前)
    ってエピソード…
    それ聞いて以来、研究内容は論文掲載が確定してからじゃないと絶対誰にも話さない
    まあ文系研究の盗用は主に論文の剽窃がメインだけど、経済学や心理学あたりの統計扱うところはデータもかなり重要になるので、それでフリーアドレス化されたら詰むでしょうね

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/30(月) 06:22:18 

    >>94
    今って就職ないから、とんでもないFラン大学でも学会で1、2を争うような優秀な人が就職していたりするよ
    基本的にそういう先生はキャリアアップのための腰掛けなので、研究の力は抜かないから、かなり研究できる

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/30(月) 06:26:43 

    >>93
    今時そんな余裕ある教員殆どいない
    人員削減でひとりあたりの仕事量は格段に増えているし
    地方私大になると学生確保も教員の仕事になるのであちこちに出張行かされる(高校に行って模擬授業させたり)
    むしろ、本業の研究するのが難しいくらい働かされるので大変だよ
    私が大学院にいた5年前でもかなりひどくて、どう考えても過労死でしょ?て話もちらほら聞いたよ
    大学教員が優雅な生活できていたのは20年前くらいまでの話じゃないかな…

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/30(月) 06:29:47 

    >>88
    それがこの大学、分野的にはけっこう知られた名門地方私大なんですよ…
    それが官僚あがりの理事長が来て以来現場無視の改革を進めて偏差値は下がる、教職員は離れる、で今は相当悲惨なことになっている…
    悪評高い人材教育会社を使っているようで、この会社はたしか別の大学でもやらかして職員から訴えられていたような…

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/30(月) 07:32:39 

    >>9
    フリーアドレスが研究に適してるとは思わないが、「嫌ならやめてください」って考えも間違ってはいないと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/30(月) 10:11:19 

    >>4
    だよね
    そもそも会社の営業(あんま社内にいない)とかノートPCあればどこでも仕事できちゃう!みたいな会社の社員とかとは違うのに、なんでこんなことしたんだろうね??
    よくテレビで◯大学教授の◯さんはこうおっしゃっています~とかの映像で出て来る教授のデスクとか部屋の中全体とか資料だらけじゃない?びっしりと色々な資料があるしモニタも複数使ってる人多い
    それに相談などを受けることも~って書いてあるし確かに進路がどうこうとか論文のこととか色々聞かれたくないことを話したい生徒がいる場合も多そうだし
    そういう人達がフリーアドレス化されるのってなんか違うんじゃ…??と思うよね

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/30(月) 13:07:55 

    >>96
    ○○サスペンス劇場で殺人に発展するやつ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/30(月) 13:08:52 

    >>89
    部長から上は仕事してないな

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/31(火) 17:51:42 

    >>1
    大学の職員アホやん!
    大学の職員全員クビにしたらいい

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/31(火) 17:54:32 

    フリーアドレスでいいのは私文ソルジャーがなる外回りの営業職の職場だけだよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/31(火) 17:58:53 

    >>99
    最高偏差値が40台のFラン私文大学やん

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/31(火) 18:01:23 

    >>95
    私文と理系は違うから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。