ガールズちゃんねる

なんでも自分の話にもっていく人

546コメント2021/08/31(火) 22:22

  • 501. 匿名 2021/08/30(月) 09:25:29 

    >>491
    色んな人がいるんだって再認識されるトピだよね

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2021/08/30(月) 09:26:44 

    人って嫌いな人相手だと自分の話ばかりしてしまう心理じゃなかったっけ?w
    相手の話に興味がないから、無意識に自分の話をしてしまうっていう。
    だから.>>1さんは相手からあまりよく思われてないのかもね。

    +0

    -2

  • 503. 匿名 2021/08/30(月) 09:32:20 

    >>457
    プラマイ均衡してて興味深い
    マイナスつけた人の意見聞いてみたいなー

    +2

    -0

  • 504. 匿名 2021/08/30(月) 09:32:56 

    >>19
    自分の意見だけ言って自己完結、向こうからの質問が無いから主はモヤモヤしているんじゃないのかな?会話のキャッチボール出来ないって意味で。

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2021/08/30(月) 09:37:42 

    >>472
    多分少数派だけど私そのタイプだわ
    同じタイプが集まるとカオスだよね
    ラーメンの話してたはずがロケットの話になってるんだから🍜🚀

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2021/08/30(月) 09:38:48 

    私はAさんが会話しているとBさんがわざわざやってきて、突然自分の話題にすり替えて何のオチもない話や興味無い趣味の話を始めて困った経験ある。会話ぶった斬らないでくれ〜!

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2021/08/30(月) 09:43:21 

    >>473

    私、35℃だと暑いです。それでも「私暑くないわ」とクーラーつけない。
    その認知症の奥さんは、いろんな点で鈍感。
    35℃で「暑い💦」というのがなぜダメ?さすがに共感or同意して欲しいわ。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2021/08/30(月) 10:04:34 

    >>505
    会話の総合商社、っと

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2021/08/30(月) 10:21:21 

    >>1
    わかるー父親がそう

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2021/08/30(月) 10:25:31 

    話したがり vs 話したがりでうまく行っていないだけな気もする。「ん?」って思う返しもあるけど、そこまでひどいとも思わない。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2021/08/30(月) 10:36:21 

    >>497
    んー、一応小学生の頃から長い付き合いのある子なんだよね
    一応親友だよ。向こうはどうだか知らないけど、私からしてもイラつくこと多いしそろそろ潮時かな〜

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2021/08/30(月) 10:46:26 

    うんうん、そうなんだ とかの返事ばかりより そうやって返してくれたほうが会話続かない?笑  会話泥棒って言い方傲慢だよね

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2021/08/30(月) 11:06:57 

    >>151
    自分が 大好きだから 誰かを好きになれるんだよ
    自分を嫌いな人は 誰も幸せに出来ないよ 

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2021/08/30(月) 11:21:36 

    >>1

    もう、なるべく物理的に距離置くこと

    私はグループごと疎遠にしたよ

    他の友達と会えなくなるのは

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2021/08/30(月) 11:34:14 

    >>1
    トピ主の話を真剣に聞いてる証拠だよ。
    会話はキャッチボール。
    受けたボールを、相手は返したんだと思う。

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2021/08/30(月) 11:41:17 

    >>1
    私なら付き合わない。悩み相談しても、聞いてくれなさそう。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2021/08/30(月) 12:03:13 

    >>8
    こいつが「自分が笑ってばかりのお笑い芸人」のハシリだったかな
    見てて面白くない

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2021/08/30(月) 12:03:32 

    >>52
    関係性にもよると思う。
    めちゃくちゃ仲良い昔からの大親友や幼馴染だと結局これが一番楽しい。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2021/08/30(月) 12:09:23 

    ごめんね…
    共感したくて、自分の話もしちゃってた。

    トピ見て反省した

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2021/08/30(月) 12:15:49 

    >>11
    先輩がそんな感じ。自分の話?悩み?愚痴を散々言って、私が最後に少し自分の話したら、へぇ、大変だね。で終わり。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/08/30(月) 12:15:50 

    会話泥棒が来るランチ会の時は、遅く着くと会話泥棒がいるテーブルは席余ってる
    異動しようとする子もいてわらえるよ

    +0

    -2

  • 522. 匿名 2021/08/30(月) 12:20:17 

    >>513
    この場合の自分大好きは、自分にしか興味ない・私を見て見て!の人ってことでしょ。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2021/08/30(月) 12:27:16 

    >>167
    これこれわかりやすい
    会話のキャッチボールができるのは皆で話を楽しめる工夫してくれていたり自分が主役にならなくても不快感出さない一定の賢さが必要だから
    主はいったん聞き役にまわって他の人の会話観察してみるといいかもよ

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2021/08/30(月) 12:28:59 

    >>506

    あるよー

    Aちゃんに質問してるのに、Bが割り込んできて話をしだすの
    話すだけ話して満足して、つぎの話題に行こうとするから
    『私、Aちゃんに聞きたいことあるんだけど』っていわないと大人しくしてない
    いちいち疲れる

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2021/08/30(月) 12:56:19 

    Twitterのスペースをたまに開くけど、そう言う人多いなって感じる
    私がホストで『オススメのミュージカル映画を紹介しよう』というテーマでスペースを開いて参加者に話をふると、「ミュージカル映画はあまり観たことないんですけど、オススメのコメディ映画があって~」と話が止まらない人もいる。他の人が話しているのに「その俳優さんいいよね。私生活では~で、~で」とまた脱線

    自分の話がしたいなら自分でスペース開いてやってほしいな。愚痴でごめんね


    +3

    -0

  • 526. 匿名 2021/08/30(月) 12:59:12 

    >>13
    学生時代のゼミ生にどんな話でも最後は自分の話にしちゃう子いたけど、仲良い子ストレス溜まるだろうなって思ったよ
    週一回みんなで話す時には盛り上がっていいんだけどね

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2021/08/30(月) 13:02:30 

    >>167
    会話泥棒の子は自分のはなしが長いんだよね
    こんなテンポ良くお互いが会話できない

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2021/08/30(月) 13:11:22 

    「〇〇食べた」→「〇〇なつかし~久しぶりに作ろうかな、調理器具うちにまだあったっけ」

    までは全然気にならないけど、これに「そうそう、〇〇で思い出した!話は変わるんだけどさぁ〜」って追加されるとかなりイラッとするわ。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2021/08/30(月) 13:24:59 

    ガンガンお酒飲みそうな上司のお酒飲めない話が聞きたかったのに
    部下の「えー私酒は飲むはタバコはガンガン吸うわー」
    の割り込み話で一同沈黙。
    すかさず違う上司の「後で(影響が)こないといいですね。」で気まずそうにしててスカッとジャパンだった

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2021/08/30(月) 13:27:42 

    >>3
    遅れました、私もです

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2021/08/30(月) 13:31:04 

    >>506
    わかるーーー!!
    なんでも自分の話に持っていく人+私という2人きりなら私が聴き役に回ればいいと割り切れるけど、3人以上になるとそうも行かないんだよね

    特に職場の新人さんみたいな、まだそのコミュニティに慣れてない人がなるべくアウェー感を抱かないよう話を振りたい時に、泥棒してく人がいるとハラハラする

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2021/08/30(月) 13:32:37 

    >>56
    まぁちょっとイラっとくる返しかなとは思う。あーこっちのことバカにしてるパターンかーって。

    でも「それはあなたがお酒強いからだって!あまり飲めない人にとっては強く感じるんだよー」と返せばオケだけどね。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2021/08/30(月) 13:37:43 

    この会話泥棒のトピの例題は人によって捉え方が違うから、賛否が分かれるね。普段から会話泥棒にうんざりしている人は例題がなんであれ、被害を訴えたいし、その場限りの盛り上がる会話を楽しんでる人にとっては、主が我儘に見えるんだろうな。このトピはいつも両極端で面白い。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2021/08/30(月) 13:44:30 

    >>414
    横だけど、相手にとっては終わったテーマになってるもんね。
    無理に続きを話したら相手によっては「まだその話?」っていってくるし。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2021/08/30(月) 13:54:01 

    >>533
    会話泥棒にうんざりしてる側が自衛していくのが一番なんだろうね。

    私は会話泥棒とは必要最低限しか話さないので、なにかを説明したりされたりって場面が多い。会話泥棒に説明する時に、割り込まれてもそのまま放置しておいて会話泥棒が一通り話し終えた頃「説明に戻っていい?」とか聞くと、我に返ったのか恥ずかしくなっちゃう人もいるよ。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2021/08/30(月) 14:32:45 

    >>210
    主が毎日毎日こんなどうでもいい話ばっかり言ってくる相手ならどうするよ。
    毎回毎日おいしかった?って付き合える?

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2021/08/30(月) 14:38:59 

    >>492

    『基本人間はみんな自分大好きじゃん』...って主語がデカいんだよ。そういう所だよな。。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2021/08/30(月) 14:56:25 

    >>507
    横だけど自分が暑くないなら共感も同意もできなくない?
    しかも認知症なら会話泥棒ってちょっと違うと思うし
    嘘でも、暑いねって話を合わせたらいいってこと?

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2021/08/30(月) 15:02:01 

    「何て返せば?」っていう人いるけど、「今朝パン食べたんだー」に対しては「パン食べたんだね」みたいにオウム返しが一番いいとも聞いたことあるよ。「パン好きなんだね」とか「パン派なんだね」とかじゃなくオウム返し。

    私はオウム返しはちょっと使いこなす自信ないから、ニコニコしながら「よかったね」って言うだけ。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2021/08/30(月) 16:39:05 

    会社のおじさんでもこういう人いるからめんどくさい

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2021/08/30(月) 17:44:53 

    うちの夫がまさに会話泥棒で、自分の親族の前や会社でやる分には好きにしてくれと思っていますが、私の親族の前でもやるので本当に恥ずかしくて嫌です。何度仕切り直してみんなで順繰り話せる話題や名指しで話題を振っても夫がしゃしゃり出て会話泥棒をするので、皆んな閉口し目配せし合っていることを夫は気付いておらず、いつも私が夫がいない時に謝っています。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2021/08/30(月) 18:31:48 

    >>149
    先程の例文の理想の答えは何ですか??

    『○○食べた』→『へー♪美味しかった?』『どこで食べたの〜?』とかかな!?

    接客みたいな対応されたいの!?

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2021/08/30(月) 20:42:59 

    >>148です。
    他の方のコメントを読ませてもらって、148のチーズケーキの例は、"どちらかがチーズケーキの話をしたい状況"と"チーズケーキを一緒に食べながらチーズケーキの感想を言い合う状況"によって、会話泥棒も変わってくると思いました。

    Aがチーズケーキの話をしたいのに、Bが自分主体の話をしだすのは会話泥棒かもしれませんが、一緒にチーズケーキを食べながら、お互いに「この前食べたやつがおいしかった」とか「この前チーズケーキ作った」とか言い合うのは普通の会話だと思います。

    Aの「この前食べたチーズケーキがおいしかった」だけでは、この後長く話したいのかわからない。Aの話がそこで終わりなら、Aは、Bに"何か感想を言えばいいのに。つまらない人"と思いかねない。Bにしてみれば、まだ話が続くのかなーと思ってた、みたいな。

    友達付き合いにおいて、会話を重視するなら会話のテンポが合う人と付き合えばいいんだなと思います。
    友達でもなんでもない人には、そういうのを求めずに必要なことだけを話すようにしたり、"最後まで話したい話"をしなければいいと思います。
    会話泥棒に説明しなければいけない時は、「まだ説明終わってないから最後まで聞いてね」とたびたび言うしかないと思います。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2021/08/31(火) 04:13:21 

    >>541

    大変だねえ。。マンスプレイニングもあるのかもね。「俺は何でも知ってる!」「僕なら何でも説明できるからありがたく聞きたまえ」みたいなね。会社でもうんざりされてそう。会話を録音したのを聞かせてからの、客観視できるメンタルトレーニングが必要だよね。

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2021/08/31(火) 12:56:57 

    >>37
    相手の話は聞かずにさえぎって、自分の話を聞いてほしいっていうのがおかしいよ。
    そこまでしないと誰も話聞いてくれないの?
    相手の話聞いてから自分の話をするのは無理なの?

    +0

    -1

  • 546. 匿名 2021/08/31(火) 22:22:28 

    1だけ見たら
    話振る→相手の返し
    だからなんともいえない

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード