-
1. 匿名 2021/08/26(木) 20:08:19
父が余命宣告を受けたのがショックで様々な本やネットの情報を見たところ、余命3ヶ月と言われた人が10年生存したなど、人の身体には個体差や生活習慣、考え方の違いがあります。宣告された余命よりも長生きした方の努力や生活、食べ物、治療方法を教えてください。+200
-3
-
2. 匿名 2021/08/26(木) 20:08:50
>>1
目が輝いてる。翼が生えてる。エリザベス。+11
-51
-
3. 匿名 2021/08/26(木) 20:09:26
3ヶ月をめいっぱい満喫しようとする+174
-3
-
4. 匿名 2021/08/26(木) 20:09:40
難しい質問だね。お父さん頑張ってほしい+362
-2
-
5. 匿名 2021/08/26(木) 20:09:44
自由に生活する+117
-0
-
6. 匿名 2021/08/26(木) 20:10:20
生きる活力を見つける+47
-2
-
7. 匿名 2021/08/26(木) 20:10:45
余命ってどうやって計算してるんだろうね。+145
-1
-
8. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:00
偶然だと思う。
でも前向きに過ごすことは、自分のためにも残される家族のためにもなると思う。+146
-0
-
9. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:03
ストレスをかけない+132
-1
-
10. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:09
症状しだいだからね+8
-2
-
11. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:15
もっと生きてやろうって思うことは大事だし、信念を持っていることも必要だけど、変な宗教とかには気をつけてね+140
-3
-
12. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:27
>>2
百歩譲って翼までは良い…
エリザベスってなんだよwwww+102
-4
-
13. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:40
>>7
今までの患者さんの病状などなどを診てきた経験からじゃない?+112
-1
-
14. 匿名 2021/08/26(木) 20:11:57
治療法ではないですが、
やはりストレスが一番ダメだと思います。
お父様がストレスなく、ご自身の意志に反するような選択をせずにすむよう、
また心配事をされないよう、ご家族が協力していくのが大切かと思います。
お大事になさってくださいね。+140
-0
-
15. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:00
身内が持って3ヶ月と言われたけど元気に生きてる
なにも特別なことはしてないです+122
-0
-
16. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:05
軽々しく言えないけど、いっぱいご飯食べる人といっぱい笑う人は長生きしてる気がする。+151
-1
-
17. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:07
宣告より早く亡くなったら面倒なことになるので短めに言う+102
-2
-
18. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:15
感情の起伏が少なくてあまり落ち込まなく、淡々と過ごしてる人は、長生きしてる気がする。+22
-1
-
19. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:38
>>1
辛いね。余命宣告というのは癌とかかな?
+26
-0
-
20. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:40
>>1
ガンで余命3ヶ月と言われた祖父は
今までお世話になった人に会いに行ったり思い出の旅行先に行ったりと忙しく暮らして3年は長生きしたよ+243
-0
-
21. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:43
父親の知人は宣告からもう7年?くらい生きてる。
お金かかるから!って病院には行かず、漢方薬とか薬草調べて山に行ったり、自己流で色々飲んでるらしい。多分それが生き甲斐というか日々の楽しみになっているのがプラスに働いてるんだろうね。人体って不思議。+203
-0
-
22. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:48
>>1
お父様にも告知されてるのかな?
本人告知されてないなら難しいだろうけど、ご家族はなるべくいつも通りに接してあげて欲しい
身寄りがなくて私がお世話してた叔母が余命宣言された時に、今まで知らん顔してた親戚が会いに来て叔母が察してしまったから、もしお父様が知らないならそういう所も気を付けてあげてね+72
-0
-
23. 匿名 2021/08/26(木) 20:12:59
とてもお辛いですね。私も最近余命1ヶ月の祖父を亡くしました。
余命を延ばす方法は分かりませんが、後悔のないよう、お過ごしください。+62
-1
-
24. 匿名 2021/08/26(木) 20:13:35
私は子どもがいるから親目線になるけど、我が子が自分の知らぬ間にこういうトピたてて自分と向き合おうとしてくれたとしたらそれだけで満足、なにもいらないわ。
素敵な娘さんだよ主は。
+243
-1
-
25. 匿名 2021/08/26(木) 20:13:35
よく笑うと免疫力が高まる+106
-0
-
26. 匿名 2021/08/26(木) 20:13:46
逆なんだけど、余命宣告されたから好きなものばかり食べて余命が短くなった家族がいる。
それを含めて寿命かもしれないけど、あまり栄養価が高いものを食べさせない方が癌だと長生きする感じに思う。+23
-3
-
27. 匿名 2021/08/26(木) 20:13:46
できるだけ【余命】にとらわれないことかな
曽祖母107歳まで生きた!直前まで元気だったよ^ ^+84
-0
-
28. 匿名 2021/08/26(木) 20:14:04
余命1ヶ月だったけどらミキプルーン食べたら30年生きましたよ+5
-39
-
29. 匿名 2021/08/26(木) 20:14:33
死ぬんか?まっ良いか、たのちー。って言う変化が出来る人。みんないつかは死ぬんだよ!+20
-1
-
30. 匿名 2021/08/26(木) 20:14:43
周りがストレスを与えない。
余命宣告されても長生きした人いるから大丈夫って、比べられるの辛いよ。その人とは体質も年齢も環境も全てが違うから。+58
-0
-
31. 匿名 2021/08/26(木) 20:14:54
うちの母親そうだわ
余命半年って言われてたオペ不可の末期癌だけど、あれからもう7年経過してる
よく食べよく寝て時々お散歩してるぐらい?
生きがいは孫
毎日会ってるのに会う度に嬉しそうだよ+156
-2
-
32. 匿名 2021/08/26(木) 20:14:57
>>1
親、癌で医者から余命言われたけど二人ともその通りピッタリだったよ+11
-23
-
33. 匿名 2021/08/26(木) 20:15:07
一年後の生存率は20% なんて言われてピンと来ないよ。
あと2ヶ月って意味だったなんて。+4
-12
-
34. 匿名 2021/08/26(木) 20:15:14
私は神経質な性格だから、自分の余命は絶対知りたくない
知った日から、その余命に向けて心身共に弱っていく自信ある
+107
-0
-
35. 匿名 2021/08/26(木) 20:15:26
気力。
家族と面会できずにずっと入院と、家族に常に会える状況で闘病だったら後者のほうが生きると思う。+23
-0
-
36. 匿名 2021/08/26(木) 20:16:07
>>28
?! どんな病気だったの?ガンですか?+2
-2
-
37. 匿名 2021/08/26(木) 20:16:22
うちの猫もあと2日と言われたけど2年生きたよ+34
-0
-
38. 匿名 2021/08/26(木) 20:16:29
私が小学生の時、うちの父も倒れて、余命3ヶ月と言われたけど、21年生きてます。酷い言い方になりますが、1人では何も出来ないので、母と私と21年間介護していて、後どれくらい続くんだろう…と思っています。上手く言えませんが、絶対に死なないみたいな気迫があるようか気がします。+92
-0
-
39. 匿名 2021/08/26(木) 20:16:40
>>1
義父が余命宣告から3年生きました
どうせ死ぬなら好きなことする!が口癖になり、好きなことしながら過ごしてました
好きな昆虫飼育や釣り、美味しいもの食べてビール飲んで、仕事にも行ってました+93
-0
-
40. 匿名 2021/08/26(木) 20:17:12
>>33
そういう意味じゃないよ。
一年後には10人中8人死んでるってことだよ。+7
-3
-
41. 匿名 2021/08/26(木) 20:17:14
余命って確か短めに言うんだっけ?+15
-0
-
42. 匿名 2021/08/26(木) 20:17:39
>>1
難病の母は治療薬がなく、進行を遅らせる薬が体に合わなければあと5年、その前に薬の副作用で失明すると言われたけど、幸い薬が合ったようで失明することなく10年生きています。
元気というわけではないけどね。
コロナワクチンも6月に無事に2回接種終えました。+99
-0
-
43. 匿名 2021/08/26(木) 20:18:30
>>19
アスベストが原因の悪性胸膜中皮腫です。
石綿を取り扱う工場で働いた経験はなく、ちょうど1.5km離れた家に三年ほど幼少期に住んでいただけです。+56
-0
-
44. 匿名 2021/08/26(木) 20:18:48
>>1
私の父は余命を知ったらガックリしてしまって一気に病が進んだ感じだった。
心が強い人達は、病気になった後ももつ。
後、内臓やられたら、元々脂肪が多い人の方がもつ。+69
-2
-
45. 匿名 2021/08/26(木) 20:18:54
本人の生きたいという前向きな気持ちかなと思います。うちの父も余命2ヶ月で4年8ヶ月ほとんど元気に生きました。+14
-1
-
46. 匿名 2021/08/26(木) 20:19:01
>>1
医師も全て見通せるわけではないからね
こればっかりは何ともねって感じだよね
1ヶ月〜3ヶ月って言われたパターンで余命延びるのは結構珍しいと思う+22
-6
-
47. 匿名 2021/08/26(木) 20:19:36
>>1
ご家族の方もショックですよね。
夫の祖父は余命3ヶ月の診断を受けその後18年生きたそうです。
祖母が徹底的に食事に気をつけ野菜をたくさん食べたと聞いています。
ご家族の思いもあるかと思いますが、1番はご本人の思いだと思います。
母が難しい病気であれこれ調べ飲ませたり食べさせたりしましたが、美味しい物ではなく苦痛だったと思います。
とても後悔しています。+47
-0
-
48. 匿名 2021/08/26(木) 20:20:03
希望を失わないことだと思う
綺麗事みたいだけどまじで
交通事故とかでさ、意識はかろうじてあるけど身体が血だらけになってる人に野次馬が『あーもうこの人はダメだ…』みたいなこと言うと本当にどんどん脈拍がおかしくなってくんだって
周りの声も大事だし本人が強い気持ちを持ってられるかも大事+54
-0
-
49. 匿名 2021/08/26(木) 20:20:09
皆いずれ死ぬ
決まってる寿命伸ばそうとするより限られた時間で何ができるか考えてそれを実行していった方がいいんでない?+5
-1
-
50. 匿名 2021/08/26(木) 20:20:12
>>28
鉄分欠乏症+10
-1
-
51. 匿名 2021/08/26(木) 20:20:34
>>9
昔から湯治が信じられてるのってこれだと思う。現代人なら尚更効くんじゃないかな。+19
-1
-
52. 匿名 2021/08/26(木) 20:21:08
>>1
いいにくいですが
だいたいの医者は短めにいうよ。
早めに亡くなると病院のせいにされてしまいやすいので。+51
-0
-
53. 匿名 2021/08/26(木) 20:21:18
>>1
主さん辛いね
10年前、私の父も突然倒れて余命3ヶ月って言われたよ
5ヶ月ちょっと生きたけど精一杯の親孝行してあげてね
+17
-1
-
54. 匿名 2021/08/26(木) 20:22:27
癌になってからわかったんだけど、励ましのつもりでも言われたくない患者への禁句ってある。+16
-0
-
55. 匿名 2021/08/26(木) 20:22:32
>>1
好きな物を食べるとか?
うちの祖父は医者から「好きな物を食べても大丈夫ですよ(もう長くは持たないので)」って言葉で、治ったと思いこんで大好きなアイスクリームとか鰻とか糖質塩分気にしないで食べたら、少しだけど持ち直してた。+28
-1
-
56. 匿名 2021/08/26(木) 20:23:24
私のお父さんはもって1〜2週間と言われましたが、そう言われてからもう少しで1ヶ月経ちます。健康体ではないし安心は出来ませんが、今はモリモリご飯食べて毎日過ごしていますよ!
大丈夫ですよ!って簡単に言えないですが‥‥。+26
-1
-
57. 匿名 2021/08/26(木) 20:24:28
>>1
孫を見せて上げる+3
-6
-
58. 匿名 2021/08/26(木) 20:24:41
わたしの母は余命6ヶ月と言われたが、3年生きました。
絶対に死なない、死んでたまるかっていつも言っていた。
病は気からって言葉信じてる。+53
-1
-
59. 匿名 2021/08/26(木) 20:25:27
>>1
私は義父だけどまだ50代なのに余命宣告受けて同じくショックで色々調べた。
主さんは実のお父さんだから尚更辛いよね…
病気なんてなくなれば良いのにね。
ちなみにうちの祖父は癌や心筋梗塞などいくつか患って余命宣告も受けたけどその後ほぼ10年、79歳まで生きた。
医者から注意されようが好きなもの食べて好きな事やってあまりストレスなく過ごしてる感じだった。+45
-0
-
60. 匿名 2021/08/26(木) 20:26:22
>>1
私も父が宣告を受けた時が1番悲しくて悲しくてショックだったな。なんとかならないかって思った私も。車の中でワンワン泣いた。+38
-0
-
61. 匿名 2021/08/26(木) 20:28:21
10月に肺腺癌ステージ4
歳越せないかもと言われて、春を迎える可能性はほぼ0に近いと言われた母
新薬の抗がん剤が奇跡的に効果あってとか
それも効果薄れたので違う方法
その時その時本人と話し合い、やってみよう
しんどかったら止めようと
後は会いたい人に会いに行ったり
食べれるものだけ食べたりなるべく穏やかに過ごす
3年と2ヶ月でしたが最期は自宅に帰りたいと希望で2週間過ごしました+28
-0
-
62. 匿名 2021/08/26(木) 20:28:25
>>30
再発していないけど母が癌だった時に治った人の話を沢山したりすると癌は人それぞれだからと言われしまった。
プレッシャーになってると思う。
ダメだと思っても心配過ぎて口うるさく言ってしまう。+20
-0
-
63. 匿名 2021/08/26(木) 20:29:18
うちの父が癌で亡くなる前に、お前は強いから!って言われるのが嫌だったって本音言ってた。
弱ってるところを見せられたくない人が、強いを強要して押し付けてくるから、弱音も吐けずに一人で我慢してたって。
弱音を聞くほうは嫌かもだけど、弱音を言えない中で堪えて亡くなるのも寂しいよね。+28
-0
-
64. 匿名 2021/08/26(木) 20:31:23
>>26
美味しいものは、がん細胞にも栄養がいっちゃうから、って医者が言ってた。ウチのジイジは粗食で長生きしてる。
+25
-0
-
65. 匿名 2021/08/26(木) 20:31:57
>>7
長くは伝えないんだよね。一年って言って3ヶ月だったら遺族は医者を責めるし、3ヶ月って言っておけば一年生きたとき家族は嬉しい。
+133
-0
-
66. 匿名 2021/08/26(木) 20:32:21
>>1
祖父は、余命1年と言われて8年生きました。病気にもよるのかもしれませんが、本人に余命や病気すら知らせていなかったのと、弱っても自分で身の回りの事をしようという気持ちが強かったです。+16
-2
-
67. 匿名 2021/08/26(木) 20:33:20
抗がん剤が身体に合って、延命できた人はいた。
余命宣告より6年生きた。
うちの父は余命宣告される前に逝った。
父の抗がん剤は選択肢が乏しく、全く効かなかった。
手術ができての抗がん剤なら望みがあるのかも。
手術ができない状況(ステージ4)での抗がん剤は、予後があまりよろしくないかもしれない。
癌の種類や状況によって、抗がん剤は千差万別。+19
-0
-
68. 匿名 2021/08/26(木) 20:33:37
自ら聞かなくても余命宣告ってされるもん?
親がそういう状態だけどもし余命宣告なんてされたら辛すぎる+7
-0
-
69. 匿名 2021/08/26(木) 20:34:16
>>54
祖母が末期癌で弱っていってた時に『頑張って』とは言えなかった
辛いのに頑張れって言われるのキツイだろうなって思って+16
-0
-
70. 匿名 2021/08/26(木) 20:35:42
母が余命宣告より2年半長く生きました。薬が効きやすい体質とか、薬との相性もあるみたいですよ。+9
-0
-
71. 匿名 2021/08/26(木) 20:36:30
出典:up.gc-img.net
+13
-0
-
72. 匿名 2021/08/26(木) 20:37:32
>>1
実父も余命3ヶ月宣言され(肝臓がん)3ヶ月後に亡くなりました。
宣告された時からささやかな抵抗で抗がん剤を始めました。その時医師に「同じ状態の人で最長何年生きた人いますか?」って尋ねた父に7年頑張った人がいます。って答えてた。先生の患者で同じ症状で5年生存した人は2%とも。
どのような生活をして頑張ったのかは分かりませんが
お父様が元気に生活できますように。+30
-0
-
73. 匿名 2021/08/26(木) 20:38:51
宗象久男医師の本とか動画見てみてください
強制はしないけど+1
-0
-
74. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:12
同じ部位の癌でも、ステージ2とステージ4では手術もできなかったりと違うから話してても分かり合えない。+7
-0
-
75. 匿名 2021/08/26(木) 20:41:35
うちの母の場合は寝たきりの祖母の介護、犬2匹のお世話で長生き出来たと思ってる。
自分が死んだらダメだ!という気力かな?
末期癌で闘病してて余命半年と言われました。肺がんです。非喫煙者です。
祖母が亡くなってそれから体調がみるみるうちに悪くなっていったよ。最期まで犬の心配してたなぁ。
余命宣告されて8年くらいだったかな?それくらいで亡くなりました。
実家のワンコ達は私が引き取りました!
+12
-0
-
76. 匿名 2021/08/26(木) 20:42:11
>>1
余命半年の祖父は
開き直って好き勝手酒煙草うぇい!と生きてたけど
5.6年元気に過ごしてたよ+15
-0
-
77. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:10
周りの願いと本人のモチベーションがどこまで一致してるかも重要だよね。+5
-0
-
78. 匿名 2021/08/26(木) 20:45:29
>>1
そういう経験ないからコメントするのおこがましいんだけどタイトル見て覗きにきてトピ文見て応援したくてコメントします
ストレスのない生活をしてたくさん笑うことがいいって聞きました
あとは食生活も栄養管理はほどほどにお父さんに「美味しい」「嬉しい」って気持ちを持たせるのがいいかもしれませんよ
主のお父さんが長生きできること祈ってます
+26
-0
-
79. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:12
大分前だけど、余命宣告された人が「思い残すこと無くやりたいことやろう」と開き直って世界一週旅行に行って帰ってきたら癌が消えていた、という話を聞いたことあります。
お医者さんによると癌に限らず前向きな患者さんの方が明らかに治癒率が良いそうです。+19
-0
-
80. 匿名 2021/08/26(木) 20:46:22
>>52
先月、父親の癌がステージ4で「1~5年」って言われたんですが、期間に幅がありすぎると思ったんですが普通ですかね?+16
-0
-
81. 匿名 2021/08/26(木) 20:49:58
>>1
私の叔父が肝癌で余命一年。4年間生きました。緩和ケアしかもうできないとの事で入退院を何度も繰り返し危篤状態も何回もあったが生還した。しかも、たまたま入院中に2リットルの吐血。輸血をして命を取り留め一ヶ月後普通に戻った。意識はあるけど、脳のダメージが酷くて一ヶ月間は歯磨きもほっぺを磨いたり、一週間が7日ある事も曜日も分からず、1日は3時間しかないと思ってたけど回復していった。本当は亡くなってたらしいけど本人が体力あったことで奇跡がおきたらしいです。+9
-1
-
82. 匿名 2021/08/26(木) 20:50:32
がんばれお父さん!!!
支える家族も大変かと思いますが、どこか遠くのガル民の1人が応援しています。+20
-0
-
83. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:10
>>1
余命宣告された人が近所に2人いましたが、どちらも長寿を全うされました
1人は本人に病名を告げずに、もう治ったから退院してもいいらしいよって言うと家に帰って趣味の畑仕事に精を出してたら知らぬ間にガンが消えたらしいです
もう1人は本人に告げたらしいけど、医者なんか信じられないって家に帰りこの方は何か民間療法みたいなことしてたらしいけど、効いたと言うより信じてそれを飲み毎日畑仕事に精出してたらしいです
ただガンは消えずに同じ大きさのままで20年くらい生きられたみたいです
全ての人に当てはまらないと思うしガンにも種類があるから一概には言えないけど頑張って前向きに体を動かしてると治ったり大きくならなかったりする事もあるみたいです
ただこの場合でも医者の言う通りにしてたらマニュアル通りに抗がん剤治療が始まり体が弱って行き余命宣告通りの命となったと思います
実際治療しなかったら5年も10年も生きられた人も多いと思います
進行癌で成長が止まらない場合は別ですが
ただ言えることは腸内環境をしっかり整えながら気持ちをしっかり持って生きることが大切だと思いますよ
それから抗がん剤治療を受けてよくなる場合もあるし受けない方がいい場合もあるし本当に悩むところですよね
私も父を亡くしたんですがいまだにどうするのが良かったのかわかりません+22
-0
-
84. 匿名 2021/08/26(木) 20:52:51
旅行や余裕のある生活って難しそう
生活水準が高くなければ治療費の悩みもあるだろうし
抗がん剤使いながら動ける人って少なそう+11
-0
-
85. 匿名 2021/08/26(木) 20:54:32
祖父が入院する時「この状態じゃ1ヶ月持つかどうかもわかりません」って言われたけど半年生きました。
亡くなるまでずっと入院してたので特に変わったことはしてないと思います。
ちなみに直腸癌ステージ4でした+5
-0
-
86. 匿名 2021/08/26(木) 20:58:12
同じ頃に、私の父と、夫の父がガンなりどちらも同じくらいの余命だった。
私の父は弱音を吐かず、結局本音を聞けずに亡くなった。
夫の父は、悔しい悔しい死にたくない何で俺だけ!と毎日嘆いてた。
結局どちらもそう変わらず亡くなったんだけど。+6
-0
-
87. 匿名 2021/08/26(木) 20:59:22
>>1
寿命と病気は関係なくて人それぞれです
延命条件は特にないと思います
他人の例は参考に成りません
+3
-1
-
88. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:20
>>34
私は神経質だから余命を知りたい。
最後に残すものは3日分の着替えとかタオルとか旅行かばん1つ分。
捨てるものは捨てて、スマホやカード類もすべて解約して、友達親戚家族に挨拶して静かに死を待ちたい。+19
-0
-
89. 匿名 2021/08/26(木) 21:00:53
余命3か月。もう出来る治療もないと言われた義父を不憫に思い義弟が退院させた。1週間くらいで病院に戻るだろうと……既に12か月経過。ツヤツヤで体重まで増加。今更病院には戻る気もなく周りが対応悩んでます。家で好きな物食べてストレスなく生活しているから?もう抗がん剤治療も出来ないのに誰からか聞いてきた○○ワクチン(無認可でかかりつけ医師は認めず)してくれるとこ見つけてきて週4で通ってる。その○○ワクチンが効果あるのかな?ネットで検索したら人それぞれみたいだった。本人は信じてるみたいで100歳まで生きるつもりらしい。+12
-0
-
90. 匿名 2021/08/26(木) 21:01:23
癌のまま長生きするならウチは貧しいのでいずれは父親に特養に入ってほしいと思っています(今はステージ4で入院中)
ケアマネに恵まれず、私とあまり良い関係ではないのですが特養って一度入るともう出ないままの人が殆どですか?
回復して自宅に戻る人っているのでしょうか・・・
ウチは認知症もあって要支援2のままなんですが、おむつも巻いてるし、自力でトイレもいけない状態になってます。
要介護3にしてもらって特養の予約とかしてもらったほうがいいのでしょうか?+3
-0
-
91. 匿名 2021/08/26(木) 21:03:48
>>1
医者は余命宣告より早く亡くなって訴えられるようなことを避けるために、想像より短めに余命を伝えると聞いたことがあります。本当かどうかは分かりませんが。+6
-0
-
92. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:17
医者って短めに余命宣告する気がする。
お父さまにはのんびりと好きなことをしてほしい。朝日を浴びると晴れ晴れとした気分になりますよ。+4
-0
-
93. 匿名 2021/08/26(木) 21:04:28
叔母の話だけど、癌で余命1年と言われて
命が1年だけならその間に好きなことしようと思って、ファンクラブに入ってライブに行きまくって好きなことしてたら、余命宣告されて今年で10年目になりました。
運良くそうなったのかは分かりませんが、好きなことするのがいいのかなと思った。+13
-0
-
94. 匿名 2021/08/26(木) 21:07:38
>>60
同じくです。つらく悲しかった悔しかった。+13
-0
-
95. 匿名 2021/08/26(木) 21:08:51
>>7
CTや採血データなんかでだいたい予想つく。
あったはずの癌がなくなった!みたいなのたまに見るけど、10年看護師してて一度もない。
抗がん剤が想像以上に効いたとかならあるけど。
ほっとくと余命1年です。今手術して癌をとりきれれば長生きできます。みたいなパターンもあるからな〜+48
-1
-
96. 匿名 2021/08/26(木) 21:09:00
>>7
過去その病気になった人たちの年齢、性別、病状等いろんなデータからの統計結果だと思う。+9
-0
-
97. 匿名 2021/08/26(木) 21:15:00
ガンの話だけど、
お医者さんが絶対あり得ないっていうような治り方してる人たくさん知ってる。
ある日突然レントゲンからガン消えたみたいな話よく聞く。
ガンは非常にメンタルな病だと思ってる。+8
-1
-
98. 匿名 2021/08/26(木) 21:16:51
>>22
優しい姪っ子さんですね
トピずれで申し訳ないのですが、叔母さまとは22さんが子供の頃からどれくらいの交流があったのですか?+6
-0
-
99. 匿名 2021/08/26(木) 21:17:04
>>80
ステージ4でその長さは珍しい
うちの母は1ヶ月は持たないかもって言われて1ヶ月ちょいだった
祖母は同じステージ4で1〜3ヶ月って言われて1ヶ月だった+4
-0
-
100. 匿名 2021/08/26(木) 21:19:28
うちの父も7月頭に長くて余命一年半だって言われました。
入院している期間が長い上に免疫力が著しく低下する病気のためコロナが収まっても面会ができなくて家族で過ごせる残り時間はあまりない。けど本人は前向きに治療していてドクターの見立てよりは抗がん剤治療の効果が出ているから出来るだけ長生きしてほしいと思ってます。
余命宣告直後はショックが大きくて主さんの気持ちも落ち着かず日々ざわつくと思います。食欲が落ちたり動揺で注意力が散漫になったりご家族にも影響もでてくるかと思います。
それでもお父様を励まし見守り支えるご家族の日常や健康もとても大切ですのでどうかご自愛ください。+8
-0
-
101. 匿名 2021/08/26(木) 21:21:39
>>90
特養とか老人ホームは終の住み家だから、基本死ぬまでいますよ。オムツしてるのに要支援はおかしいですね。ケアマネ変えてもらったほうがいいですね。+10
-0
-
102. 匿名 2021/08/26(木) 21:23:07
すみません!
経験はなく何も言えることないんだけど、ほんとに祈ってます!少しでも長生きしてほしい!!
+5
-1
-
103. 匿名 2021/08/26(木) 21:33:35
>>80
5年生存率が低い癌なのかもしれませんね+2
-0
-
104. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:06
>>99
癌って種類によって同じステージでもかなり違うよ。+8
-0
-
105. 匿名 2021/08/26(木) 21:34:22
>>1
雑誌で読んだんだけど
野菜スープはどうですかね
作り方なんかはネットでも見れます
改善したという報告があります+3
-0
-
106. 匿名 2021/08/26(木) 21:37:22
夫ですが、生存率の低い癌になり、しかも1年後に再発しましたが、6年後の今も元気です。
とにかく泣いても怒ってもいいけど、絶望だけはしない。
時間があればセカンドオピニオンを出来るだけ幅広く聞く。(ハイパーサーミア、免疫療法、ヤーボイやオプジーボなどの薬物療法、ビタミンC点滴etc)
癌なら癌の弱点や機序を勉強する。
食事は栄養価の高いものを。
ご家族も大変な心労でしょうが、本人含めたメンタルコントロールは結構大事だと思いました。
少し先の未来の楽しみを話したり、とにかく普通に接しました。
ちなみに知人のお父さんは余命宣告されたけど、20年以上生きてます。+7
-1
-
107. 匿名 2021/08/26(木) 21:42:17
好きな事をやりまくれると、満足度上がるから、生きられるはず。+2
-1
-
108. 匿名 2021/08/26(木) 21:44:06
>>106
自己レス。上記のことは家族がやり、本人にはストレスを与えないようにしてました。+4
-0
-
109. 匿名 2021/08/26(木) 21:50:19
なんてタイムリー!
わたし 余命2ヶ月よ。
嫌だなと思う(不倫してた)旦那とは
別居。娘と息子と楽しく暮らしてるよ。
死ぬ時って全て許せるのかと思ったら、意外に許せなかった。
なんか人間っぽいなぁとおもった+49
-0
-
110. 匿名 2021/08/26(木) 22:01:24
>>1
コロナだけどできるだけしたい事をする
後悔しないようにする
+2
-0
-
111. 匿名 2021/08/26(木) 22:06:15
病院に入らないかな。
うちの両親は病院に入るとあっという間だった。
知り合いのお医者さん肺がんと診断されてから趣味の釣りやったり音楽やったりして10年は生きてる。+6
-0
-
112. 匿名 2021/08/26(木) 22:18:27
>>98
ありがとうございます。優しいかは分からないけど、寂しい最期を迎えさせなくて良かったとは思ってます。
叔母とは私が中学生になったくらいからそんなに関わりはなかったけど、叔母の旦那さんが亡くなってから家の近所に越して来たのでそれからは叔母の分もついでに食事作ったりが始まったって感じです+12
-0
-
113. 匿名 2021/08/26(木) 22:23:28
>>97
最初から癌ではなかったとか、あってはならないけど患者間違いとかもありえると思う…
私ならまず撮り直してもらうかセカンドオピニオンするわ+7
-0
-
114. 匿名 2021/08/26(木) 22:38:39
発症からの平均予後が5年
5年間普通で本当に指定難病なのかと疑ってすらいましたが5年目に急激に階段を飛び降りるように悪くなりました
終末期だと言われ入院しました
延命措置の話もしました
いつ病院から呼ばれてもいいように携帯は手離さず、手離さず…
半年が過ぎ2回目の転院をしました
認知が出てますがまだその時は来ません
娘があまりにもしょーもないからあの世に行けないようです+5
-0
-
115. 匿名 2021/08/26(木) 22:46:42
義父の話なんだけど、ガンで余命1年です。って医者に言われたんだけど義父本人がもう生きるのが嫌って言って結局余命宣告されてから1か月で死んでしまったよ。あっという間だった。本人が生きる気力があれば余命よりも長く生きれると思う。+20
-0
-
116. 匿名 2021/08/26(木) 23:03:33
父が癌で余命1年と診断されたけど半年後に寛解した。
我が道をいくタイプで余命宣告されても、まぁ大丈夫っしょ!って感じで、仕事の整理とか預金のこととか全く教えてくれなかった。たぶん本気で死ぬと思ってなかったんだと思う。お医者さんが奇跡ですねって言ってた。+15
-0
-
117. 匿名 2021/08/26(木) 23:04:43
>>28
およしなさい。
ガルちゃんの詐欺広告じゃないんだから。+6
-0
-
118. 匿名 2021/08/26(木) 23:22:42
今年父を亡くしました。
余命は半年と言われましたが、1ヶ月で急死しました。コロナ禍ですが、孫も連れて行って良い環境の場でした。今考えてみると父の余命は短い事を周りの医療従事者は知っていて孫の対面を理解してくれてたのかなと思います。
まだまだ気力が上がってこない毎日ですが、主さんも生きている今の時間を大切に過ごしてあげて下さい。+8
-1
-
119. 匿名 2021/08/26(木) 23:24:38
>>1
生き甲斐(趣味や目的)を持つ事だと思う。
あとよく笑い、よく食べて、よく寝る事。+3
-1
-
120. 匿名 2021/08/26(木) 23:34:32
うちの母は癌でしたが、余命を伝えられたことはありませんでした。
ホスピスに転院を勧められ、それから1ヶ月もせずに亡くなりました。
個人的には具体的な余命を知りたかったのですが、
本当に人それぞれだと思うので、ネットに影響されすぎず、楽しい時間を、思い出を作ってくださいね。
少しでも笑顔で、長い時間一緒に過ごせるといいですね。+5
-0
-
121. 匿名 2021/08/26(木) 23:38:11
>>7
言ってしまえば適当だよ。
例えば、乳ガンを患ってる人が10人いて
1年以内に5人が老衰で、3人が事故で亡くなっても、1年生存率は20%になる。
コロナもそうだけど、何が原因で亡くなってもその病気を患っていたら「死亡」というデータになって
その病気の生存率(余命)になる。
まあ医者の経験もあるんだろうけど。+3
-11
-
122. 匿名 2021/08/26(木) 23:56:52
>>1
原因はなんでしょうか?
私のおじいちゃん、癌でした。その時に癌のスピードを抑えてくれるらしい高いお茶を飲んでたみたいですが、高すぎてお金が追いつかず辞めた途端に悪化してしまいました。
たまたまかもしれませんが、宣告されると藁にもすがる思いですよね。+6
-0
-
123. 匿名 2021/08/27(金) 00:06:12
>>101
>オムツしてるのに要支援はおかしいですね
そうですよね。ケアマネとペアの看護師曰く「数か月前に要支援2にしてあげたところだからスグに要介護にはできない」ってことらしいんですが
ケアマネは若く、看護士が還暦くらいの人で看護士の言う通りにしかケアマネはできない状態です。
不信感がありますが役所の高齢福祉課で勧められた施設の人らなんです。もう一度、役所の高齢福祉課に苦情を申し立てようか?考えてます。
看護師とかケアマネって替えてもらえるものなのでしょうかね?
+3
-0
-
124. 匿名 2021/08/27(金) 00:13:13
工藤房美さんて方は末期癌で余命幾ばくもなかったのに意識の力だけで15年以上生きてらして今も元気にされてるよ+2
-0
-
125. 匿名 2021/08/27(金) 00:54:49
>>1
家族が余命3ヶ月〜10年生きた!
とにかく良い医者を探しまくった!
本人も添加物など控えて健康オタクに!+0
-0
-
126. 匿名 2021/08/27(金) 01:55:20
おととい、母親が膵臓がんで亡くなりました。
余命3ヶ月と言われましたが、2ヶ月ちょっとで旅立ちました。
余命宣告って、あんまり当たらない気がする。
だから、1日1日を精一杯使って支えてあげたらいいと思う。+15
-0
-
127. 匿名 2021/08/27(金) 02:16:57
母が癌で抗がん剤も効かなく体力がないのでもう治療できないと言われてました。
怖くて余命は聞いてないけど、何も治療をしないと長くはないのかな。辛い+9
-0
-
128. 匿名 2021/08/27(金) 05:04:43
祖母が肺がんで癌末期
今はまだお話できる状態で入院しているけど。呼吸器つけ出して悪化してきた
先生が明日家族みんなと面会させてくれる
こんな時期に会わせてもらえる。感謝しないといけないですね
たくさんお話してこよう。どんな言葉を掛けたらいいでしょう+6
-0
-
129. 匿名 2021/08/27(金) 05:46:33
ここのレス「<治療しなければ>余命3ヶ月だったけど10年生きました」みたいな宣告も含まれてそう。+3
-0
-
130. 匿名 2021/08/27(金) 07:13:18
>>123
101さんじゃないですが、ケアマネは変えてもらえるはずです。私の母は認知症で介護保険の手続きや諸々の相談で役場と包括センターへ行っていた頃に、ケアマネさんを決める段階で"ケアマネは変更できます"と言われました。身内のお世話が大変なのに頼りにならないケアマネなら変えてもらった方がいいです。+4
-0
-
131. 匿名 2021/08/27(金) 08:46:56
>>104
何癌だったらステージ4でも余命長いの?+0
-0
-
132. 匿名 2021/08/27(金) 09:10:10
母の友達でよく遊びに来るおばさんがステージ4の癌からもう10年以上生きてる
治療で体がぼろぼろだけど正社員で働いてるし明るくてパワフルな人
私も昔からお見舞い行ったりして治療を見てるからすごいなぁって思う
本人は「特になにもしてない、そろそろ死ぬって思ってたら10年経ってもなぜか生きてるだけ」って言ってた+5
-0
-
133. 匿名 2021/08/27(金) 09:16:24
>>130
はい、きっちり役所に言うべきです。+0
-0
-
134. 匿名 2021/08/27(金) 09:22:17
父も生存率が低く再発率の高い癌です。ヤーボイとオプシーボを三週間ごとに投与していますが、副作用が強く、倦怠感、食欲不振、歩くのも息切れして困難な状態です。食事は基本3食手作りで炭水化物、タンパク質、野菜、果物のバランスの良い食時は心がけていますが、アイスやジャンクフードもたまに食べます。心理的にはこのご時世なので学校や会社がテレワークで、家に家族が長くいるため、本人がつらいときは、ただ話を聞いてあげるようにします。
温熱療法や血流をよくするマッサージなど毎日自己流でしていますが、ビタミンCなども免疫を上げるのに大切ですね+2
-0
-
135. 匿名 2021/08/27(金) 09:23:48
>>106
父も生存率が低く再発率の高い癌です。ヤーボイとオプシーボを三週間ごとに投与していますが、副作用が強く、倦怠感、食欲不振、歩くのも息切れして困難な状態です。食事は基本3食手作りで炭水化物、タンパク質、野菜、果物のバランスの良い食時は心がけていますが、アイスやジャンクフードもたまに食べます。心理的にはこのご時世なので学校や会社がテレワークで、家に家族が長くいるため、本人がつらいときは、ただ話を聞いてあげるようにします。
温熱療法や血流をよくするマッサージなど毎日自己流でしていますが、ビタミンCなども免疫を上げるのに大切ですね+1
-0
-
136. 匿名 2021/08/27(金) 10:06:55
>>1
心筋梗塞を起こした夫 半年の命と言われた 退院して慌ててあちこち旅行に行く。
あれから丸3年生きていますよ。高齢だからスローな生き方ですが+7
-0
-
137. 匿名 2021/08/27(金) 10:49:47
>>131
生存率で調べたら?
あと、高齢者は進行が遅いよ。+4
-0
-
138. 匿名 2021/08/27(金) 14:08:50
>>122
プラシーボ効果もありそう+2
-0
-
139. 匿名 2021/08/27(金) 15:05:43
手術して抗がん剤治療
余命2年と言われたけど7年目
まだ元気にしてる+3
-0
-
140. 匿名 2021/08/27(金) 15:06:27
抗がん剤と相性が良くて効いたパターン+2
-0
-
141. 匿名 2021/08/27(金) 15:51:06
>>130
ケアマネ(男性)にくっついてる仕切り屋看護師(女性)を替えてもらうことはできないのでしょうか?
+0
-0
-
142. 匿名 2021/08/27(金) 16:25:46
>>1
前田浩の野菜スープの本。+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/27(金) 17:06:50
>>48
これ本当だと思う。戦争映画で重傷負った兵士に、もう大丈夫だ!って仲間が何度も声かけるシーンあるもん。+2
-0
-
144. 匿名 2021/08/27(金) 18:35:37
>>89
丸山ワクチンですか?
友人が癌で検討していたところです。+3
-0
-
145. 匿名 2021/08/27(金) 22:47:43
>>141
そういうこともちゃんと役所に話して下さい。+2
-1
-
146. 匿名 2021/08/28(土) 02:33:48
丸山ワクチンです。
でも大学病院の医師は認めてくれす街の小さな医院にお願いしているようです。もう何も出来ず痛み止めしか出来ることないのですが本人は元気に暮らしています。他に出来ることないので家族も好きにさせています。+2
-0
-
147. 匿名 2021/08/28(土) 09:37:31
>>146
ありがとうございます。
都内では日本医科大学病院でやってるそうです。
延命効果は期待できそうですね。+2
-0
-
148. 匿名 2021/08/28(土) 12:10:36
3月18日に発表された、米カリフォルニアのロマ・リンダ大学の研究です。5万3000人の女性を対象にした研究結果では、1日2〜3杯の牛乳を飲む人は乳がんのリスクが80%増加することが判明しました。半面、豆乳を飲む人は乳がんリスクが32%減少。+0
-0
-
149. 匿名 2021/08/28(土) 18:21:55
>>141
130でコメントした者です。私の地域は包括センターでケアマネさんを決めてもらったので、基本ケアマネさんを決めた所で相談するといいです。少しでも違和感を持ったら相談して下さい。私は介護でヘロヘロになると相談に乗ってもらっています。+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/28(土) 20:01:18
>>128
笑顔でいてあげるのがいいと思います。
本人に悟られないよう、泣いてしまって心配させないよう、私も懸命に我慢しました。
ちょっと時間がかかるみたいだけど、何も心配いらないよ。ゆっくり治そうね。としか言えませんでした。+2
-0
-
151. 匿名 2021/09/02(木) 16:40:50
協力的な家族がいるのいいなぁ…私は母が癌になり初孫の誕生を凄く喜んでくれてるけど、連絡来ない…遠くにいるので心配。
父に頼んでもセカンドもしないし、自分で治療や病状も調べもしない、家も散らかすし、退院すれば治ったと言わんばかりに接してるみたいだし、医師が母に告げない検診結果も聞こうともしない。「聞くのが怖い」と言ってるけど、私は急に色々知らされたりする方が嫌。
母は再入院中ですが電話で涙してるのが可哀想だった…父は悪い人じゃないけど、あまり協力的じゃなくて腹が立つ…+1
-0
-
152. 匿名 2021/09/03(金) 07:11:36
>>151
男の人ってそういうの多いですね(特に昔の人)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する