ガールズちゃんねる

余命宣告トラブル 医師から「1年」、それから5年…仕事や財産手放し困惑

127コメント2018/07/31(火) 11:20

  • 1. 匿名 2018/07/30(月) 13:54:26 

    余命宣告トラブル 医師から「1年」、それから5年…仕事や財産手放し困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    余命宣告トラブル 医師から「1年」、それから5年…仕事や財産手放し困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     声を寄せてくれたのは、福岡県久留米市の笠井駿さん(71)。自宅を訪ねると、日記帳をめくりながら経過を説明してくれた。 2013年1月、顔と上半身に紅斑が現れた。同県内の病院に検査入院し、ATLと診断された。体内にウイルスHTLV1があることは知っていたという。  ATLは主に母乳を介して感染するHTLV1が原因。保有して必ず発症するわけではないが、発症すると免疫機能が低下したり、リンパ節が腫れたりする。根治が難しく、「発症後の平均生存期間は半年から1年と短い」という研究成果もある。…


     笠井さんは「医師から『次の誕生日は120パーセント迎えられない』と説明を受けた」と言う。取引先にあいさつして回り、経営する設計企画事務所を閉じた。財産は売却したり、子どもに譲ったりしたほか、親族には別れの手紙を書いた。ホスピスにも一時入所した。

     診断から5年。体に痛みがあり通院しているものの、「死」が訪れる気配は感じていない。抗がん剤治療の影響で歩行が難しくなり、車の運転もできなくなった。生きていることは喜ばしいことだが、「ATLというのは誤診だったのでは。納得できない」と憤る。

     笠井さんによると、双方の代理人弁護士がやりとりした書面の中で病院側は「次の誕生日は120パーセント迎えられない」との発言を否定。「診断に誤りはなく、治療が奏功して症状が改善した」などと説明しているという。

    +21

    -171

  • 2. 匿名 2018/07/30(月) 13:55:34 

    適当な事言うなよ

    +598

    -15

  • 3. 匿名 2018/07/30(月) 13:55:46 

    よかったねって思った

    +289

    -33

  • 4. 匿名 2018/07/30(月) 13:55:57 

    難しい問題だけど

    120%はあまりにも言い過ぎたと思う

    +1134

    -5

  • 5. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:06 

    医者の嫁です

    +7

    -70

  • 6. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:37 

    >医師から『次の誕生日は120パーセント迎えられない』と説明を受けた

    どこの病院なの?
    絶対行かないから

    +970

    -11

  • 7. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:38 

    その体験をもとに本でも書けば一財産作れるよ

    +738

    -7

  • 8. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:50 

    とても複雑な話だね。

    +278

    -3

  • 9. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:53 

    だから遺産相続は死んでからじゃないとダメだよ。

    +600

    -8

  • 10. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:53 

    やりすぎインフォームドコンセント

    +164

    -8

  • 11. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:56 

    生きられるのは良いことだけど会社や財産を手離してしまったのは複雑だね…。

    +773

    -3

  • 12. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:57 

    在宅ワークとかやるのは?

    +6

    -10

  • 13. 匿名 2018/07/30(月) 13:56:58 

    >>5
    速いわw

    +40

    -5

  • 14. 匿名 2018/07/30(月) 13:57:16 

    棚からぼたもちだと思って大事に過ごすしかないかな・・・

    +221

    -5

  • 15. 匿名 2018/07/30(月) 13:57:19 

    財産手放して長生きしちゃったら地獄だわ

    +676

    -2

  • 16. 匿名 2018/07/30(月) 13:57:20 

    結局、医者の言う寿命なんて100%確実じゃないよね
    医者も神様じゃないし

    +542

    -3

  • 17. 匿名 2018/07/30(月) 13:57:24 

    死なないなら良いじゃん
    どうせこの人も上級国民でしょ?

    +8

    -31

  • 18. 匿名 2018/07/30(月) 13:57:53 

    99%って言っておけばよかったね。

    +345

    -4

  • 19. 匿名 2018/07/30(月) 13:58:10 

    セカンドオピニオンは受けなかったの

    +264

    -6

  • 20. 匿名 2018/07/30(月) 13:58:25 

    早まり過ぎたのかな。
    でも生きているうちに色々と手続きしときたいよね。
    医師は何でそんな自信満々に120%と言ってしまったんだろう。

    +450

    -4

  • 21. 匿名 2018/07/30(月) 13:58:30 

    みんながみんな、涙で青汁に感謝して、命があればなんにもいりません!
    っていうわけにはいかないもんね

    +297

    -5

  • 22. 匿名 2018/07/30(月) 13:58:32 

    難しい問題だけど、医者は120%と言い切ってはいけないだろ

    +281

    -3

  • 23. 匿名 2018/07/30(月) 13:58:49 

    言葉が悪いけど、間に受けた当事者がバカ。

    学生時代の同級生の親は、余命宣告は6ヶ月だったけど10年生きたよ。

    +17

    -57

  • 24. 匿名 2018/07/30(月) 13:58:59 

    難しいね。一年て言われて半年もたなかったりもするし。

    +233

    -2

  • 25. 匿名 2018/07/30(月) 13:59:00 

    次の誕生日は120パーセント迎えられないって遠回しに死ねって言われてるみたいで不快だわ
    「可能性が非常に高い」って言い方じゃダメだったの?

    +296

    -11

  • 26. 匿名 2018/07/30(月) 13:59:07 

    医者は100%とかハッキリ言っちゃいけないの基本じゃない?
    裁判起こされないように

    +344

    -3

  • 27. 匿名 2018/07/30(月) 13:59:09 

    >>6
    久留米大学病院じゃないかなぁ〜

    +3

    -12

  • 28. 匿名 2018/07/30(月) 13:59:17 

    >>14
    逆にぼたもちの立場に近い。
    食われるはずだったのに食われないから腐ってきた。

    +3

    -11

  • 29. 匿名 2018/07/30(月) 13:59:31 

    余命宣告ってまあまあ合ってるけどこの場合、医者の言う通り治療が上手くいって延命していると言うことなんじゃないかな。

    +145

    -5

  • 30. 匿名 2018/07/30(月) 14:00:01 

    死ぬより良くない?

    +25

    -6

  • 31. 匿名 2018/07/30(月) 14:00:05 

    よくドラマとかだと余命宣告ってするけれど、本当に医師って余命宣告するんだ

    +4

    -13

  • 32. 匿名 2018/07/30(月) 14:00:23 

    お医者さんを庇うわけじゃないけど言われてない事を人に伝えてるうちに
    どんどん大げさになっちゃうお年寄り多いよ
    120%次の誕生日は迎えられないとか医者は言わないもん

    +358

    -17

  • 33. 匿名 2018/07/30(月) 14:00:25 

    えーそれ医者のせいなのかな?そんなこと言われて訴訟とか起こされるんだったら、医者なんて誰もやりたがらなくなるよ…。

    +137

    -5

  • 34. 匿名 2018/07/30(月) 14:00:33 

    塞翁が馬

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2018/07/30(月) 14:01:21 

    絶対ってないから、仕方ないなとも思う。
    医者も治療して延命して文句言われるのも困るね。

    +45

    -6

  • 36. 匿名 2018/07/30(月) 14:01:56 

    慰謝料払ってあげて。医者だけに

    +7

    -22

  • 37. 匿名 2018/07/30(月) 14:02:52 

    身内も私も病気なったけど、こういう時って曖昧な返答するよね
    患者側としては気持ち的にハッキリしてほしいと思っちゃうんだけど、結局この曖昧さは正解なんだよね
    何が起こるかわからんから

    +174

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/30(月) 14:03:52 

    寿命はあくまでも目安でしょ。
    それで医者のせいには出来ないよね

    +34

    -8

  • 39. 匿名 2018/07/30(月) 14:03:56 

    人の生命力ははかれないって事だよね。余命以内で死ぬ人もいれば生きる人もいる。生きるほうが幸せなはずなのにお金に困るって辛いね。

    +95

    -1

  • 40. 匿名 2018/07/30(月) 14:04:41 

    この場合の余命って中間値だからね
    半分は宣告された年数より長く生きるし半分は早く亡くなる
    余命宣告ってそういうもの
    120%って言い切った医者は問題だけど、死ななかったから訴えるってのもどうかな…

    +76

    -7

  • 41. 匿名 2018/07/30(月) 14:05:18 

    今時、断言するような言い方する医者なんているの?
    簡単な手術で治るような事でも、いざという時の逃げ道のために絶対とか100%とか言わないよね?

    +176

    -4

  • 42. 匿名 2018/07/30(月) 14:06:26 

    医者だって神様じゃないからね…余命伝えるのってしんどいと思う。

    +35

    -2

  • 43. 匿名 2018/07/30(月) 14:06:38 

    これは人生狂わされるから最悪だわ

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2018/07/30(月) 14:07:32 

    私の妹も乳ガンで余命1年って
    言われて、治療 続けながら
    もう 3年生きてる。
    本人も 回りも こんなに嬉しい事
    はないよ。

    +212

    -5

  • 45. 匿名 2018/07/30(月) 14:07:52 

    1年の寿命と言われ、5年経っても生きられたんだからよかった。という話にはなかなかならないんだね。
    なんだかなぁ。

    +136

    -2

  • 46. 匿名 2018/07/30(月) 14:07:55 

    >>32
    言うよ
    祖母が言われたもん

    +3

    -10

  • 47. 匿名 2018/07/30(月) 14:08:01 

    でもさ、120%って言われたら絶対死ぬんだなって思っちゃうよね?

    +115

    -2

  • 48. 匿名 2018/07/30(月) 14:08:04 

    凄く難しい内容だと思う。
    私の祖母も難病になり余命半年と言われて、私の親と私達は看病をする為に皆が退職して祖母の家に皆んなで戻ったけど、長生きしてくれて20年後亡くなりました。

    病院からの余命半年と言う言葉で一家の人生はガラリと変わりました。
    半年が一年となり2年となり、親戚は心ない発言で私達家族は離散しました。
    家も失い家族も失い。
    長生きしてくれた祖母に対しては嬉しかったけど、看病の為に戻った事で取り返しのつかない状態になりました。
    余命半年と言われたら、冷静に考えれず私の親も行動したんだと思う。

    +159

    -4

  • 49. 匿名 2018/07/30(月) 14:09:13 

    薬が合わないとかで治療がうまくいかなかったら、1年で亡くなっていたかもしれないんじゃないの?
    治療が功を奏して、生きられているでいいと思うのだけど…

    +20

    -3

  • 50. 匿名 2018/07/30(月) 14:09:32 

    実際問題、友達が余命宣告されて
    1年持つか持たないか…と言われて
    それから4年経過してる
    抗がん剤治療せず、緩和のみ
    何度も、何度も、死の間際までいって
    なんとか戻ってきてる
    人間のカラダだから、強い人もいれば
    弱い人もいる、医者だって
    病状と統計的な判断で宣告するだろうし
    正直、判断より短めを言うのでは?と
    思う事もある
    長く言えば言ったで、短く亡くなったら
    余命より短い!ってクレーマーモドキに
    なりそうだしね
    余命宣告受けて疑わしいなら
    セカンドオピニオン受けたら良かったんじゃないの?
    自分が長く生きれてる事が疑わしいなら
    それも、セカンドオピニオン受けたら良かったんじゃないの?

    +84

    -5

  • 51. 匿名 2018/07/30(月) 14:11:07 

    医者の余命宣告ほどあてにならないものはない。

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2018/07/30(月) 14:11:50 

    余命1年って宣告受けたら、介護費とかなんか手続きしたら免除になる制度あるよね?

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/30(月) 14:12:09 

    医者が絶対を意味する120%なんて言っちゃいかん

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/30(月) 14:12:24 

    普通なら喜ぶべきなんだけどね、終活の準備が終えて目安を考えて財産を整理とかしてたら困るのも分かる

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/30(月) 14:12:48 

    うちの母もレントゲン撮ったら「精密な検査しましょう。ほぼほぼ癌で間違いないです。一週間後また来て下さい」って言われて家族で号泣して家族、全員ご飯食べれなくなって、一週間後病院言ったら癌じゃなかったですって医者が笑ってた今でも許せないし。
    私はパニック障害になったよ。
    人間だから間違いはあるにしても、ごめんねみたいな軽いノリなのが許せなかった。

    +34

    -43

  • 56. 匿名 2018/07/30(月) 14:16:48 

    医者はトラブルを防ぐために明確な数字を言うことはしないと思うけどな。しかも120%なんて言い方をしたとすれば、医師としてどうかと思う。

    +61

    -1

  • 57. 匿名 2018/07/30(月) 14:17:06 

    >>55
    精密検査もしてなくて確固たる証拠もないのに言い切れるような人間性だから軽く笑えるんだろうね
    そもそも頭おかしいんだよその医者

    +39

    -4

  • 58. 匿名 2018/07/30(月) 14:17:19 

    こんなので訴えられるなら医者いなくなっちゃう
    会社畳んだり子供に財産分け与えたのはあなたでしょうよ
    子供は財産返してくれないのかな

    +88

    -4

  • 59. 匿名 2018/07/30(月) 14:17:55 

    >>55
    ほぼほぼ とか言葉使う時点で医者の能力お察し案件じゃない?

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2018/07/30(月) 14:22:16 

    最近の先生って言い切るのね。
    10年前に両親亡くしたけど、両方とも宣告通りだったわ。天涯孤独なら準備も必要だけど、家族がいるなら遺産の事は任してもいいと思う。
    揉めるのはいやだけど、ウチは金銭は姉妹で平等に、実家売ったお金でお墓と法事、これからの親戚のお付き合いのお金を出すという取り決めにしてある。管理は私がしてる。

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2018/07/30(月) 14:22:45 

    淡々と過去のデータを説明すればいいんじゃないの?
    この病気の患者10000人のうち、この病気が原因で
    半年以内に死亡した人: ○○人
    1年以内に死亡した人: ○○人
    2年以内に死亡した人: ○○人
    5年以内に死亡した人: ○○人
    5年以上生きた人: ○○人

    あとは、患者本人が判断すればよい。

    +34

    -1

  • 62. 匿名 2018/07/30(月) 14:23:29 

    宣告より長生き出来てるって喜ぶことなのにね…

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2018/07/30(月) 14:27:26 

    これで訴えられたら治療受けさせたくないよね
    せっかく治療効果で余命より長生きできてるのに

    +33

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/30(月) 14:27:55 

    まぁでも余命宣告受けたら、
    セカンドオピニオン、サードオピニオンを
    受けるべきでしょ。
    私もテニス肘になって、悪化して
    最初の病院では手術と言われたけど、
    他の病院でセカンドオピニオン受けたら
    手術しない方向で治療して治ったし

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2018/07/30(月) 14:32:45 

    久留米なら あの病院かあそこだろうよ。名前伏せるが2つの病院と言えば地元はわかる。特殊な病気だしね

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/30(月) 14:33:51 

    学生の頃に「完治しない病気」って医師何人かに言われて絶望だったけど、その後完治した。

    あの絶望返せよ!

    「完治しない」を告知する俺、ドラマっぽいと陶酔でもしてんのか?無責任な発言するな!

    +7

    -18

  • 67. 匿名 2018/07/30(月) 14:38:12 

    余命宣告されるような重篤な病気こそセカンドオピニオンが必要だと思う。
    割に簡単だと思われる痔でさえ色々病院巡ってる人もいるし。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/30(月) 14:38:32 

    余命より長く生きた ってたまに聞くよね?五年は聞いたことないけど。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/30(月) 14:41:18 

    >>55
    ほぼ癌だから精密検査をしましょうって流れでしょ?よくある言い回しだと思うけどな。
    断定した訳じゃないんだから、それで恨まれちゃ医者も気の毒だと思う。

    +52

    -10

  • 70. 匿名 2018/07/30(月) 14:41:51 

    >>57>>59
    ありがとう。
    何かスッキリしました。

    +3

    -5

  • 71. 匿名 2018/07/30(月) 14:45:01 

    何でもかんでも先生を責めるのは間違ってる
    医療は本当に日々進化していて最初の先生が勉強した時は治らない病気だとしても新しい医療を研究してる先生なら治る症例を知ってる可能性もある
    今時代何でも訴えたもん勝ちみたいになってるけどそれは違うと思う
    確かに横暴な先生もいるけどそれは本当一握りだと思うから
    このおじいさんだって財産を分けた身内がいるのならその身内が金銭面はサポートするべきではないの?
    普通だったら余命宣言から五年生きてるのなら身内は喜ぶよ
    きっと身内から煙たがられているからこんな内容を新聞社に送ったのでは?

    +68

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/30(月) 14:45:29 

    よくさ、余命宣言されたから仕事を止めて旅行行ったり好きな事をして後悔しないようにと謳歌するパターンもあるよね。
    それであれ??となったら困るね。
    セカンドオピニオンは大事だわ…何軒も回って確定してからしないと駄目ね。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2018/07/30(月) 14:46:06 

    >>69恨んではいないよ。
    あまりの軽さにショックをうけたんです。
    その後も特にお医者さんに文句を言った訳でもないです。
    診察の後は「ありがとうございました。」と出て来ました。
    人としての礼儀として。
    そこから母をもっと大事にしようと思えたし、1日1日感謝して生きていこうとも思いました。
    体験談を書いただけです。

    +12

    -21

  • 74. 匿名 2018/07/30(月) 14:47:03 

    余命のカウントまで医者の言うのを鵜呑みにしたのが馬鹿じゃない?w
    これ、小林麻央さんのような方が余命より長く生きられれば「良かったね」で済むことだよね

    +30

    -1

  • 75. 匿名 2018/07/30(月) 14:47:11 

    >>1
    >「次の誕生日は120パーセント迎えられない」との発言を否定。
    自分は100%正しい発言

    >「診断に誤りはなく、治療が奏功して症状が改善した」などと説明しているという。
    その後の自分の治療が凄すぎて奇跡が起きた

    この医師自体、精神科に診せたほうがいいのでは

    +3

    -21

  • 76. 匿名 2018/07/30(月) 14:49:03 

    >>69
    だよね
    「癌じゃないかもしれないけど」って言って検査断って
    取り返しがつかないことになれば
    それはそれで病院訴えるんでしょ?みたいな

    +36

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/30(月) 14:56:08 

    >>76実際に言われてみたらショックなもんだよ。

    +6

    -7

  • 78. 匿名 2018/07/30(月) 14:56:43 

    ATLって初めて聞いた

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2018/07/30(月) 14:59:50 

    >>73
    間違いはあるけど、って書いてるけどさ、間違いではないよね別に
    断定はしてないんだから

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2018/07/30(月) 15:03:33 

    知り合いの院長先生が「人間の身体の事で、確実に分かっているのはほんの数パーセントだ。
    いくら医療が発達しても、まだまだ未知なものだ」こんな事を言ってたのを思い出した。

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/30(月) 15:17:45 

    >>79 横だけど。細かいなあなた。何故そこまで責めるの?言葉のニュアンスでしょ?後からのレス見ても先生に文句言った訳じゃないんだから。

    実際言われてみたら分かるよ。私も誤診された1人です。

    +4

    -16

  • 82. 匿名 2018/07/30(月) 15:20:26 

    >>79医者にほぼほぼ、間違いないって言われたら色々な症例見てきてるお医者さんだし、患者さんだって癌だって思うのでは?
    この人はお医者さんの軽さにショックをうけたって書いてるじゃん。

    +4

    -16

  • 83. 匿名 2018/07/30(月) 15:20:36 

    生命力ってスゴいからね。
    うちのばぁちゃんは超高齢で、最期は老衰だったんだけど、もう駄目かなってなってから持ち直したからね。何回か。

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2018/07/30(月) 15:22:23 

    父も余命宣告されて退職金と預貯金を数年で使い果たした。
    ところがお迎えが来る様子はなく細々と年金生活…
    時々私や妹のところに金が足りなくて無心に来るが、
    子供に一円も遺そうとしなかった父になぜ私たちが?と無性に腹が立つ。

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2018/07/30(月) 15:25:25 

    >>82
    謝り方が許せなかったのかな?

    なら土下座で謝罪でもすれば良かったのかな

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2018/07/30(月) 15:26:26 

    余命より長く生きれてるのはありがたいって思うけどなぁ
    人それぞれだね
    余命宣告なんてしないほうがいいよ

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/30(月) 15:28:54 

    軽い謝り方が許せなかった、今でも許せないって書いておいて、
    誰かにそんな恨まれ勝たされたら医者はやってられないと言われら、
    恨んでる訳じゃないショックを受けたんだと変えてきたのはこれ如何に

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2018/07/30(月) 15:30:21 

    >>77
    「癌じゃないかもしれないけど」って言われて検査したのに
    「検査したら癌でした」って言われたら
    それはそれで「癌じゃないって言ったのに」って言い出す患者もいるんじゃない?

    もちろんあなたは違うんだろうけど

    +40

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/30(月) 15:30:39 

    本当に体が動かなくなってからでは、資産の整理なんてできないから、
    「体が動くうちにできてよかった」と思うべきでは?
    資産の整理したのは患者の勝手でしょ。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2018/07/30(月) 15:32:48 

    >>82
    癌ではありませんでしたって真剣な顔や深刻な顔して言われたら
    癌でなかったのが残念なのかって激怒する人出そう

    +40

    -1

  • 91. 匿名 2018/07/30(月) 15:41:49 

    医師が120%という表現するかな?
    この患者さんが嘘ついてるとは思えないけど、何か聞き違いとかがあったんじゃないかと…
    少なくとも『余命』については誤解してるよね、この方。

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/30(月) 15:46:43 

    >>90ひねくれすぎ。

    +2

    -11

  • 93. 匿名 2018/07/30(月) 15:49:11 

    宣告されたリミットより長く生きても短く生きても「誤診」って言いそうな人だね

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/30(月) 15:51:29 

    患者とその家族全員の性格なんてバラバラなのに1人1人の性格に合った説明の仕方してたら日が暮れちゃうよ。
    私と兄では受け取り方全然違ってたし

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/30(月) 15:53:04 

    うちの母も末期ガンで余命半年と言われました。
    それからもうかれこれ8年です。
    2週間に1回の抗がん剤治療は受けてます。
    でもまだ元気です。まだ生きてくれていて
    家族としては嬉しいですが、
    余命宣告ってどうなんでしょうね…。
    宣告より早く亡くなる方も居ますし。
    当てにはならないんですかね?

    +36

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/30(月) 15:53:23 

    >>92
    命に関わる事だからこそ、色々な人がいるでしょ

    >>55みたいな方とは逆に
    「癌です検査します」→「癌じゃなかった」って手放しで喜ぶ人もいると思うよ
    そのほっとした気持ちを共有する感覚で「笑顔」で
    「ごめんごめん、癌じゃなかった」って言ったのかもしれないしさ

    そういう意味では価値感が違う人同士では全部ひねくれ者なんだろうけどw

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/30(月) 16:00:13 

    本人抜殻なんだろうけど、自分で後始末が出来るって幸せなことだと思うんだよね。半数以上はある日突然終わりが訪れるわけで、最後にやりたいことが出来るのは まぁいい人生。

    ただ…、閉じたつもりが閉じないのはそりゃぁ困惑だよね。うん。
    回りの人が支えてあげて。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/30(月) 16:00:25 

    こんなこと言うわけない。
    絶対ダメと思ってても、せいぜい「一年後は厳しいかもしれません」程度。

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/30(月) 16:16:27 

    そもそも医者って何パーセントとか言い切るものなの?
    本当に120%って言ったならすごく傲慢な医者のように思う。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/30(月) 16:19:02 

    レントゲンで癌に似ている影を見つけたから、詳しい検査をしてそれが何か確かめようという話だから、それで癌じゃなかった→医者に間違えられた!は違うと思うな。

    中には、検査して結果が癌じゃなかったら「不要な検査をされた」「医者の金儲けの為に無駄な医療をしている」という人もいる。

    「絶対」「ほぼほぼ」という言い方をしている医者がもしも実際にいるなら伝え方が不適切だとは思うけど。

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2018/07/30(月) 16:21:21 

    この場合の余命って中間値だからね
    半分は宣告された年数より長く生きるし半分は早く亡くなる
    余命宣告ってそういうもの
    120%って言い切った医者は問題だけど、死ななかったから訴えるってのもどうかな…

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/30(月) 16:35:22 

    本当に120%って言われたの?
    このご時世で?

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/30(月) 17:03:43 

    大病の診断が下ったら、セカンドオピニオンが必須なんだろうけど、
    お金ないと無理だよねぇ。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/30(月) 17:11:47 

    福岡だよね
    大病して福岡の病院結構回ったけど、ほんとうにヤブが多い。お医者様様の土地柄だから医者が調子乗ってんじゃないかとすら思う

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/30(月) 17:19:32 

    今は余命宣告なかなかしないと思う。父が癌で手術できないけど、余命宣告はされてない。抗がん剤で抑えられるかもしれないから。家族も本人もどういう心構えとか、仕事どうするとか見極められなくてちょっと困ってる。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/30(月) 17:36:08 

    >>105
    老人が癌になっても進行が遅いから、普通に生活して何年も生きる。
    親戚にそういう老人が3人いる。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/30(月) 18:04:04 

    何から何まで医師のせいにするのはなぁ。
    財産を手放したのは患者本人の意思でやったことで、余命宣告受けたせいでって言ってるけど別に余命宣告受けてなくても生前に財産を処分する人もいる。この人は余命宣告うけるほどの深刻な病気でセカンドオピニオンとか考えなかったのかも不思議。よっぽどその病院、医師を信頼していたのだろうけどね。そもそも財産を手放さなくても遺言状という物があるからそれで自分の死後の財産の行方を決めることだってできたのに。財産を手放したのは余命宣告のせいだなんて訴えられたら病院から医師に対して余命宣告禁止とかあり得そうで困る

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2018/07/30(月) 18:18:10 

    こういうことがあるから、医者なら「絶対」とか「100%」とか言っちゃいけないって習うと思うんだけど…本当に言っちゃったのかな

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/30(月) 18:23:46 

    大病の診断が下ったら、セカンドオピニオンが必須なんだろうけど、
    お金ないと無理だよねぇ。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/30(月) 18:56:22 

    >>95
    私の母も乳がんから再発、肺に転移し末期と言われました。
    見つかったときには肺炎も起こしていて
    もう長くない、1年持つかどうかと言われました。
    再発が見つかったのは48歳でした。
    まだ若かったので進行が早いだろうと言われました。
    抗がん剤治療開始してもう6年経ちます。
    当てにはならないと思いました。
    でもその人にもよると思います。
    治療薬が合う合わないがあるみたいです。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/30(月) 19:37:31 

    120%と言う言葉に引っかかるなぁ。
    私は身内を何人も亡くしているけど、今までそんな表現を使う医師には会ったことない。
    桜は見れないかもしれないとか、年単位の余命ではないといった表現が多いと思う。
    この方の主治医が特別なのかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/30(月) 20:09:33 

    余命宣告で120%を言葉に用いるのは
    只々、患者さんを傷付けている言い方に過ぎない。
    ドクハラもいいところ。私なら、心を奈落の底に突き落とされているような気分になるわ。質の悪い医者なんだよ、きっと。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/30(月) 20:10:21 

    >>61
    概ね賛成です。
    プラス患者の年齢、既往症、体調等も影響してくる、
    また治療も長くなれば他の原因で亡くなる事もあるしと説明し
    後は自己判断で。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/30(月) 20:17:22 

    うちもあったよ。
    元々入退院繰り返してた親が
    4ヶ月、長くても半年はもたないと言われたっていうから私も医者に確認したらハッキリそう言われた。

    親は自営でひとり暮らし。
    私の負担を減らす為に仕事は続け、布団と少しの衣類だけ残して全部処分しちゃってた。

    でもそれから12年生きたんですよ(;・∀・)

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/30(月) 20:21:34 

    >>110
    よく「ガンの再発は末期」と言われますが
    年齢、初発から再発までの時間、ガンの悪性度、再発場所、等でも
    かなり違ってきます。
    プラス治療の効果や全身状態の差もあるし。
    だからネットや他人の例聞いて簡単にわかるものではない。
    余命って例えば今ピンピンしている人に対して宣告するのは疑問。
    治療の効果も薄くなり本人も体調悪くこれ以上治療しても辛くなると
    思える頃「治療しても効果が出にくい、緩和ケアも視野に入れた方が」
    とソフトに伝えるのはどうかな。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2018/07/30(月) 20:29:24 

    >>105
    治療が出来てしているなら余命は宣告されたくないです。
    105さんは効果が出ているのですからその現状に感謝して
    あまり先を憂う事ないと思うのですが。
    もう治療方がない、となれば別ですが。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/30(月) 21:04:05 

    5年前なら今よりハッキリ言うのかな。
    今はトラブル避けてあまり断定的な言い方しない方が多いのでは。
    私事になりますが最初のお産20年前近所の小さな医院で高齢医師。
    当時出生前診断が話題になっていて希望したら
    「貴女高齢出産じゃないし体調も良いし絶対大丈夫」って断言。
    もし大きな病院の若いドクターならこんなにハッキリ言わないよね。
    年寄りの感みたいのあるのかなと良い方に考えていたら丈夫な子供だった。
    良い事ハッキリ言われて当たれば1番嬉しいですよね。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2018/07/30(月) 21:40:19 

    血液の病気って治療が効けば、小康状態を保てる人もいる
    患者に説明するときは、悪いことはハッキリ言わないと後でもめるし、その人の取り方もあるから難しいよね
    担当の先生も、定期的に病状説明しなかったのはダメだったけど

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/30(月) 21:46:14 

    ドクターのブログ読んでるけど、よく言う余命ってそんなハッキリ個人個人のことを考えて言ってるわけじゃないらしいよ。

    あくまで、その疾患の患者100人いたら50人目の人が亡くなった時期を目安に伝えているだけらしい。


    だから、余命は絶対ではない、早まることもあれば余命よりはるかに生きる可能性もある。

    医者も余命の伝え方や説明の仕方をもっと学んだ方がいい。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2018/07/30(月) 22:23:22 

    財産処分してどうやって生きて行くの?
    生き地獄

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/30(月) 23:22:51 

    細かいことだと思いますが、生存期間中央値だったと思います。
    家族の予後について説明があった時に中央値での説明がありました。
    医者の余命宣告は私の回りでは当たったことがないです。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/31(火) 00:42:34 

    私のお父さんが癌末期です。余命宣告は家族が聞かない限りは言わないみたいなので、敢えて聞いてません。私達は財産などいらないし、今のうち。生きているうちに少しでもお父さんとお母さんの思い出に残る事を夫婦水入らずで、出来る範囲で良いからしてほしい。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/31(火) 05:42:27 

    私の父は癌だとわかってからあと3ヶ月持つかどうかと余命宣告されて1ヶ月持たなかった。
    世の中には余命宣告されても長く生きてる人も沢山いるからと余命宣告信じられないでいたから、長く生きてる事は羨ましく思ってしまうけどね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/31(火) 08:17:33 

    >>108
    年寄りは話を盛っていく傾向にある。
    会社をたたむ事情を周りに説明していくうちに話しを大きくしちゃって、それが事実だと思い込んじゃったりしてるんじゃない?

    医者が120%なんて言うはずがないよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/31(火) 08:56:41 

    私もこのウィルスをもっています
    この前検査して初期の初期ですが発症していました
    ただどれぐらいのペースで病状が進むかはわからないし、もしかしたら寿命まで悪化しないかもしれないと言われ希望を持っています
    余命宣告は受けていません
    病状が進めば治療も可能(治る可能性は難しいですが)と言われています
    子供を産んだばかりなのでなるべく長生きしたいと思っているし、病気をストレスに感じては余計悪化しそうなのでポジティブを心掛けています

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/31(火) 10:52:18 

    身内に財産もわけられたんだから、分けた奴らに生活費工面して貰えればいいんじゃないの?生きれたからそんな悲観しなくても

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/31(火) 11:20:19 

    一応、中央値で余命を言うらしい。医師の中ではガイドラインみたいなものがあるんだろうし、奇跡が起きたと思った方が良いのにね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。