ガールズちゃんねる

アドバイスと押し付けがましいの境界線

105コメント2021/08/25(水) 00:22

  • 1. 匿名 2021/08/23(月) 11:05:57 

    分かりづらいタイトルですみません。長文です。
    通っている心療内科の先生がアドバイスを色々してくれるのですが時々違和感を覚えます。

    一例を挙げると、いずれ出産する事も悪くないと思う様になってきたと一度言ったらそれ以降何の話をしても子どもの話に結びつけられる様に。
    「仕事は辛いでしょうけどいずれ出産して仕事と育児の両立をするために、今の本社勤務のままキャリアを積んで休職しない方がいい」や
    「妊活中の方が飲む漢方を服用しましょう」や
    「子どもがいるからこそ活躍できる仕事があるのでガル子さんはそれを知ったらもっと輝ける」など。

    今はそこまで子どもは欲しくならなくなった事、何度も言われて不快な事を伝えたのに
    「ガル子さんはご主人とお子さんを作る人生が幸せだと思います。いずれ出産もするでしょう。だってガル子さんは本当は子どもが欲しいと思ってるし、子どもを産む事が向いているから。
    薬は妊婦さんが飲めない薬はやめておきましょう。前の漢方を出しますね。」と変わらず。

    子ども以外のアドバイス(双極性障害の母親と交流を持つ事を強く勧められる)もあり不快ですが、医師の言うことは聞くべきなのか?…と思っています。

    どこからがアドバイス、どこからが押し付けがましい、のか判断する基準など皆さんはありますか?

    +13

    -16

  • 2. 匿名 2021/08/23(月) 11:06:35 

    セクハラと一緒で、その人の感じ方次第

    +68

    -3

  • 3. 匿名 2021/08/23(月) 11:06:52 

    聞いてもないことを勝手に話しだしたら押し付けだと思う

    +74

    -4

  • 4. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:11 

    転院しよう!

    +49

    -1

  • 5. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:13 

    自分の人生

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:20 

    違和感を感じるなら、病院、変えたら?

    +53

    -0

  • 7. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:32 

    あなたのためを思って〜、
    まさにこれを口に出すか出さないか。

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:34 

    とりあえず病院変えよ

    +29

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:34 

    信頼してる人のはアドバイス、ウザイ人のはクソバイス

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/23(月) 11:07:40 

    >>1


    無能ほど間違った評価や忠告、判定をする

    人に押し付ける





    +14

    -6

  • 11. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:15 

    こちらが違うと思うと言っても受け付けない場合は押しつけかな。

    自分の意見は正しい、お前は間違ってるというのがあるから

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:15 

    アドバイスと押し付けがましいの境界線

    +8

    -4

  • 13. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:17 

    違和感感じるなら押し付けだと思う
    でも難しいよね
    心療内科なら話を聞いてアドバイスするのも仕事だから悪気はないんだろうし
    病院変えてみたら?

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:27 

    アドバイスを考慮した上で考えて結論を出したのにそこから同じ論調でアドバイスされたら押しつけがましいと思うかな

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:27 

    こうしたらいいよ!の断定的ではなく
    こうしたらいいんじゃないかな〜ってちょっと遠回し気味に言う

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:28 

    個人的にだけど
    アドバイス←頭の良い人がヒントを与えてくれる
    押し付けがましい←頭の悪い人が上から目線で何かを教えてくれようとする

    +13

    -4

  • 17. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:39 

    お医者さんは過去の事例を参考にしてお話されてると思うのだけど、最後に決めるのは患者自身

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/23(月) 11:08:57 

    話してる方が優越感のように感じているのが押しつけがましい。

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2021/08/23(月) 11:09:08 

    強制を伴ったら押し付け

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2021/08/23(月) 11:09:10 

    押し付け 〜するべき!絶対〜の方がいい!
    アドバイス そうなんだー、私なら〜するかな。

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/23(月) 11:09:15 

    合わないんじゃない?
    良い悪いというより主にその先生合わなそう

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2021/08/23(月) 11:09:47 

    やっぱり、『頼んでないことまで先回りして口出しされるかどうか』じゃない?

    基本的には、聞いてないことまでアレコレ言われると煩わしい気持ちになる事が多い気がする。

    ただし、会社の先輩から仕事を習うときに、『よくみんながやりがちな失敗』を先に教えて回避方法も先に伝えてくれるような人は『気が利く人』だけどね。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/23(月) 11:09:52 

    心療内科に通ってるのにそこまで相手に関心持てるならもう通わなくていいですよ

    +0

    -4

  • 24. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:01 

    >>1
    聞き手が不快に感じたらそれは押し付けだよ。
    先生に一度ありのまま伝えてみて変わらないようなら別の病院に変えてもいいと思う。

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:05 

    心療内科なんて相性が合う合わないめちゃくちゃあると思う。違和感を覚えるなら他に移ることも考えてみては?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:12 

    無理してその病院に通い続けることはない。さっさと転院。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:51 

    がるちゃん
    予めネガティブな事が予想される、相談トピでもないトピにわざわざ乗り込んできて偉そうに説教する人嫌い。自分が該当しないならこなきゃいいのに。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/23(月) 11:10:58 

    自分の心にしか境界線は無いとおもいます。

    精神科医の言う事に正解はないし、同じ話を聞かされても受け取り方は100人いたら100通りだから飲みたくないものは飲まなくても良いのでは?精神的な病に関しての話ですが。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/23(月) 11:11:22 

    >>2
    これにつきるよね
    同じ人から同じこと言われても納得して心に響く人と何かが引っかかって怒り出す人がいる
    極端な例だとまったく同じ内容なのにある人からはまったく響かないのにある人からだとすんなり納得する人もいるし

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/23(月) 11:12:33 

    将来的に妊娠を希望するなら飲まないほうが良い薬がある、妊活中の方が飲む漢方を服用しましょうがアドバイスでそれ以外は押し付け。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/23(月) 11:12:58 

    本人が不快に思うなら押し付けと思っていいんじゃない?
    お金払って心を治療しに行ってるに、かえってモヤモヤになるなら転院した方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/23(月) 11:13:21 

    >>1
    ピントがずれてるんだね、その先生

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/23(月) 11:13:23 

    これだから精神疾患の患者は

    +0

    -6

  • 34. 匿名 2021/08/23(月) 11:14:58 

    転院するしか。。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/23(月) 11:15:21 

    >>1
    何で子どもほしくならなくなったこと書いてないのにここでその先生を悪者にする主も主だがな。賛同してほしかっただけじゃん。

    +2

    -5

  • 36. 匿名 2021/08/23(月) 11:15:33 

    アドバイス→相談されたことに対しての的確な提案・改善点を伝えること

    押し付けがましい→相手の気持ちは第二で「◯◯してあげる」「◯◯してあげたのに」

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/23(月) 11:15:47 

    医者との相性って大事だし心療内科なら尚更。
    違和感あるなら
    さっさと転院した方がいいよ。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/23(月) 11:16:21 

    >>12
    これ一番言われたくないわ

    +5

    -6

  • 39. 匿名 2021/08/23(月) 11:16:47 

    >>1
    いたわ〜そういう医者
    独り善がりって気づかないし今後も気付く様子もなかったから病院変えたよ
    心療内科は評判より何より相性が大切

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/23(月) 11:16:53 

    >>16
    自分が押し付けがましいと思った時点でその人はどんな経歴だろうと頭悪い人だと思う。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/23(月) 11:16:57 

    「私だったら~」ではじまる人は押しつけがましい

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/23(月) 11:17:29 

    アドバイスは相手にとって良い状況を想定。
    押し付けがましい人は
    自分の思い通りの状況になってほしいと思っている。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:02 

    >>12
    アドバイスと押し付けがましいの境界線

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:27 

    >>38
    これ多分今まで仕事は何してたんだ?ってことだと思うよ

    +10

    -2

  • 45. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:28 

    同じことがあったから分かる。子供欲しいかまだグレーの段階で色々言われたくない。もうその先生にはかかりたくない。

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2021/08/23(月) 11:18:34 

    自称コミュ障がるは旦那以外の男と話すとむかつくから相談しない方が良し! 何でも否定しない旦那にだけ逐一相談する人生にした方がいいよ。

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2021/08/23(月) 11:19:12 

    子供産んだら女として幸せになれるは本当だよ
    それまでの人生が一体なんだったんだって思うよ

    +0

    -6

  • 48. 匿名 2021/08/23(月) 11:19:18 

    私はアドバイスは全部押し付けがましいと感じる。
    もちろん、技術的なことは別。こういうリフレッシュの方法があるとかだったらありがたいけど、考え方を変えてみては嫌い

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2021/08/23(月) 11:20:12 

    >>1
    主さんが、最初の段階で医者にどんな相談をして、どんな処方を望んでいたのか、
    どういう流れで主さんが「いずれ出産することも悪くない」と言うことになったのかにもよると思います
    それで主さんが「今は出産を第一に考えているわけではない」のでしたら、そこははっきり伝えないと、 
    いつまでも間違った処方やアドバイスが続いて、またストレスを抱えることになりそうですよ

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:04 

    久しぶりに会った知り合いが
    美容に凝っているらしく、
    私の体型を見て「何でなのかしらね?
    取り敢えず卵食べて」
    「原因は何かしらね?パンの食べ過ぎ?」他の話をしていても
    すぐにダイエットの話に戻していろいろアドバイスしてくるのが鬱陶しかった。
    私の顔見て吹き出しそうになってるの気付いてるからな。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:11 

    これは友人なりの親切なのか、ただ押し付けがましいだけなのか・・・


    ◯他県に住む友人泊まりで会う約束をした時に、制作しているイラストやポストカードを持ってきてねと言われたので用意をしたまでは良かったけど、いきなり営業活動として友人の地元の雑貨屋に連れて行かれて売り込みされたことがありました。「今回は旅行で足を伸ばしたのだからやめて欲しい」と伝えたましたが「せっかく私が売り込んであげようとしたのに!」と文句を言われました。


    ◯勝手に売り込み活動された時に某お店の方がポストカードを気に入ってくださったのは良かったものの契約書を書いてもらうのに印鑑を出して欲しいと言われましたが持っていなかったので「また機会があればお願いします」と伝え、その話をなかったことにしましたが友人からは「印鑑くらい持ち歩くのが常識でしょ!売り込みに印鑑が必要なのは知らなかったの?」と説教されて無理矢理シャチハタ印を買いに100円ショップへ連れて行かれそうになりました。そこまでしなくていいと断ると「せっかくガル子ちゃんの作品の良さを伝えてあげようとしてるのに!」と泣かれてしました。

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:24 

    >>35
    あなたの文章の意味がわからないからあくまで推測だけど
    子ども欲しくならなくなったことは医師に伝えたのに対応が変わらないって>>1に書いてあるけど

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/23(月) 11:21:45 

    >>47
    それまでの人生も自分の人生でしょう
    それまでの人生がなかったら子どもも生まれないよ

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/23(月) 11:22:34 

    >>35
    ??

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/23(月) 11:23:39 

    >>1
    本人が嫌だというのに、押し続けてくるのなら親身なアドバイスとはいえないのかも。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/23(月) 11:24:06 

    「求めてない、頼まれてないことを勝手にやりだしたら」かなと思う

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/23(月) 11:25:06 

    >>48
    そうそう、頭いい人のアドバイスって実行までのハードルも下げてくれるんだよね
    精神論で色々言ってくる人って何かの受け売りっぽいんだよねーそのセリフ言いたいだけでしょ感

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/23(月) 11:25:55 

    >>1
    いずれ出産する事も悪くないと思う様になってきた

    今はそこまで子どもは欲しくならなくなった

    ほしいのか欲しくないんだか。寧ろ医者の方が困るやん。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:22 

    >>12
    可哀想…
    アドバイスというかダメ出しじゃん

    +7

    -6

  • 60. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:46 

    >>51
    うーん…一般的に契約書はシャチハタ不可なのだが💦
    そういうところも含めて友人さんはツメが甘いね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/23(月) 11:26:49 

    >>1
    良い先生じゃない?
    もし子供ができても悪影響がでないように、薬とか考えてくれてるんでしょう。仕事のことまで言ってくれる先生、なかなかいないよ。

    薬だけ出して、放置の所もあるからね。
    行き過ぎたアドバイスは、聞き流したらいいと思うよ。

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2021/08/23(月) 11:28:15 

    >>1
    じゃあ何て言ってほしかったの?

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2021/08/23(月) 11:29:28 

    まだ完全にその気になってないのに
    いきなり色々言われたら重いし嫌かも

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/23(月) 11:29:50 

    アドバイス→その人の為
    押しつけ→自分の幸せの再確認

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/23(月) 11:30:24 

    会話の引き出しが子どものことしか無い人っているよね。厚揚げの話してても子どもの話に持っていく様な人。
    それの医者バージョン

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/23(月) 11:31:03 

    精神科医やカウンセラーは大変だよな。気が短いしでもでもだってが嫌いだから絶対働けない。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2021/08/23(月) 11:31:08 

    >>51
    51さんに「作品持ってきてね」としか言わず当日雑貨屋へいきなり売り込みに連れていかれたんでしょ?
    親切でもなんでもないわ!

    そもそも仕事ならともかく、休みの日に印鑑を持ち歩かないだけで非難されたり礼儀知らず呼ばわりされたりする筋合いないよね。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:19 

    >>1


    論文とか間違っていることや不正も存在するしコロコロ変わるし偏った者が都合良いところだけ姑息に恣意的に声高に広めたりするのに

    それを盾に醜く、自分の嫌いなものごと差別したいものを否定するために悪用すること


    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/23(月) 11:32:57 

    まだそこまで前向きじゃないけどって段階でそんなゴリ押しされて、ましてや一度嫌だと拒否られておきながら懲りずにまたゴリゴリ出産を勧めるって、精神科医として人の気持ち無視し過ぎてる気が

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/23(月) 11:33:01 

    アムウ💩イ信者が我が家の備え付きの浄水器のダメ出し&アムウ💩イ製品へ買い替えの販売トーク、ここが境界線。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/23(月) 11:33:52 

    聞いてるこっちが疲れてるとか余裕がない場合あるから
    あんまり思いつめないでね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/23(月) 11:33:59 

    アドバイスは助言してくれる。選択肢は相手にある。

    押し付けは相手の気持ち無視で、しなさい!こうあるべき!みたいに強制してくる。選択肢なし。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/23(月) 11:34:36 

    >>1今はそこまで子どもは欲しくならなくなった事、何度も言われて不快な事を伝えたのに

    不快な意思を伝えたのにそこをしつこく掘り下げるのって、心療内科として全く機能してないよね?
    病院変えてみたほうがいいかと。
    セカンドオピニオンだね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/23(月) 11:34:44 

    使い勝手がいいと思って使ってるものを姑がきて、なんでこんなの買ったの!これ使いづらい!こういうのがいいわよ!
    アドバイス出なく押しつけ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/23(月) 11:36:56 

    >>63
    分かる。うちの母がそう。
    で、そんなに言わないでくれって頼んだら
    「あんたが〇〇も悪くないって言ったから応援したのにどっちなの⁈」ってキレてくる。
    良い塩梅とかは母にはなく、とにかく重いししつこい。なんだったら母にウンザリして〇〇のやる気をなくすと言っても過言ではない

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/23(月) 11:38:13 

    >>73
    年齢差別だって言われそうだけど、年配の先生だったりすると世代的な思想ギャップもあるからね
    私は年が近いか自分より若い医師の方が勉強になるし分かりやすい

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/23(月) 11:38:21 

    年取ると押し付けがましくなる人一定数いるよね。
    高校からの友達も昔はのほほんってしてたのに、年々自分の考えを押し付けてきてしんどい。
    こうあるべきって考えが強いんだろうなって思う。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/23(月) 11:41:45 

    個人的にだけど、
    こうしてみたら?と言うだけならアドバイス
    自分のアドバイスを聞いて実践しなさいよ!となったら押し付け

    かな。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/23(月) 11:42:20 

    麻生さんに身を乗り出して聞かれたなら話したい。
    ただ、お付きの人がたくさんいるのにプライベートは話せない。

    こんなパフォーマンスは嫌だな。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/23(月) 11:48:30 

    通ってるカウンセリングのカウンセラーさんがこんな感じ。
    仕事で知り合った男性として好きにはなれないけど優しい男性との結婚を強く勧めてくる。
    すぐその男性との未来を予想させようと誘導されたり
    「この男性を好きになれるように治療しましょう」って言われたり。その男性を好きにならない事がおかしいかのように言われて通うのが憂鬱に。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/23(月) 11:48:49 

    セカンドオピニオンでいいんじゃ?
    そこは悩むところじゃないよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/23(月) 11:50:01 

    笑顔で幸せそうな人からの
    これいいわよーアドバイス

    不満だらけのマウント気質からの
    こうしなさいよ!は押しつけ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/23(月) 11:50:54 

    その気はないと何度もはっきり言ってるのにしつこく言ってくる人は別の目的があるんだなと思う

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/23(月) 11:52:54 

    >>43
    小学校作ってもらった人に何がわかるの。

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2021/08/23(月) 11:53:30 

    相手の意思を肯定した上の助言がアドバイス
    相手の意思そのものを否定する助言が押し付け

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/23(月) 11:54:24 

    >>1
    そのお医者さんの言葉が書かれてるまんまなら、めちゃくちゃ否定してくるしめちゃめちゃ押し付けてくるね
    そりゃアドバイスとは言えないよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/23(月) 12:03:03 

    >>80
    それカウンセリングじゃない
    誰かと無理矢理くっつけようとしてくるお節介な女友達みたい

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/23(月) 12:21:27 

    >>1
    主はもう診療内科の先生不要なんじゃないかと思うくらい、メンタル安定してるように見えるね。
    病院変えたら?と思ったけど、そのまま卒業しても行けそうな感じに見える。

    +0

    -5

  • 89. 匿名 2021/08/23(月) 12:34:01 

    ガルちゃんでも〇〇しな!って偉そうに言う人無理

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/23(月) 12:41:15 

    >>1
    想像だけど、病気の根本は母親、仕事のストレスは悪化の原因(今出世しても耐えられないかも)、という事を暗に伝えたいのでは?

    私も通ってた主治医な人は、鬱ちょっと手前の時に鬱という言葉は使わず「仕事は休めないのかな?」とか、軽めの安定剤を処方する時は「結構、みんな飲んでるやつやし気楽に飲んだらいいんやで」とか濁して話してくれてた。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/23(月) 12:45:49 

    >>85
    40にして不倫に走った友達にいろいろ言ってしまった
    長年の友達だから縁切るとか思えず、今後の人生をもっと考えて生きて欲しいと思って話をしたけど嫌われてしまった

    まぁうざいよね
    彼女の人生なのに
    私どうしても押しつけがましくなるタイプ
    確かに話してる間相手の意志全部否定したなと思う

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/23(月) 12:58:57 

    >>1
    心療内科の精神科医って診察とは別に自分の意見を言うものなの?カウンセラーってあまりああした方がいいこうした方がいいなどの意見は言わないで聞く、質問する、話させるのが仕事だと思ってたけど、精神科医とはちがうのか

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/23(月) 13:19:28 

    >>3
    これは本当にそう

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/23(月) 13:21:24 

    なんか主もちょっと難しそうな人ね

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2021/08/23(月) 13:25:59 

    >>92
    基本方針とか無視して否定したり気持ち良さそうに一人でよく喋る人もいるよ
    それでも精神療法って名前になるから患者からしたらなんじゃそりゃってなる

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/23(月) 13:41:30 

    あまりにもしつこいのは論外だけど
    こうしたらいいんじゃない?って言われただけならべつに押しつけではないかな
    採用するかどうかは私の勝手だから
    それがわかってない人は押しつけかも

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/23(月) 13:45:18 

    せっ
    かくせ
    んせいがあどばいすくれたけ
    どわたしの
    おもったことからは
    ぴんとはずれ

    おもえる
    んですよね

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/23(月) 13:51:40 

    >>95
    えー、なんじゃそりゃだね
    ヤブ医者かよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/23(月) 13:53:28 

    勝手に紹介相手探されて迷惑

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/23(月) 14:49:25 

    >>47
    言いたいことはわかるけど、欲しくても出来ない人は不幸だとでもいうのかい?
    子供はいるけど我慢して夫婦でいる人より、出来なくても夫婦仲良く暮らしてる時間を比べたら何が幸せなんかははかれないし、あなたの世界観で誰かを傷つけてはいけないよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/23(月) 14:53:28 

    ていうか、主さんは病院のプロの人相手だからまだわからなくもないけど
    まず自分から人に相談してるくせに自分の望んだ回答じゃないと文句言う人が1番ないでしょ
    ただ話を聞いてー私の気に入らない答えは察して言わないで?
    これのがよっぽどうざい

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2021/08/23(月) 15:11:58 

    出産を考えてたあなたが今は考えなくなったり変化はあるものだから、この先また子供がほしいって思う時が来るかもしれないし、年齢的にも強い薬に慣れちゃうのよくないから、とりあえず軽いものでも大丈夫ならそうしとこうね、とかそういう意味合いとかはなさそうなのかな?

    自分の話になっちゃうけど…私はずっと我慢してた詮索好きの押し付け義家族の怒りを旦那にぶちまけましたよ笑
    仕事やらママ付き合いやらで日頃、神経すり減らしてんだから、生活の軸に全くいない人達にストレスを与えられたくないんですけどって。

    お医者さんなんて嫌ならいつだってこっちから離れられる相手なんだし、心の負担を軽くする為に行っているのだから変えるのも手かなと思いますよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/23(月) 15:48:10 

    心療内科の先生だし、子どもを持ちたいという前向きな欲望が患者の中に芽生えたのを治療のきっかけとして重視しているのでは?
    あなたが子ども話題を何度も出されるのは余計なお世話と感じたとして、それと医療の専門家があなたの治療に何が良いか判断する事は別の問題だからね。
    あなたは嫌でも先生は子どもが病気の回復に効果的と判断してるんだと思われる。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2021/08/23(月) 16:56:20 

    >>12
    マイナスついてるけど、これって今までどんな仕事をしてたの?そこから自分のやりたいことを絞った方がいいよ。ってアドバイスじゃなかった?

    何してたんだ?=仕事も決まらず、一体お前は何してたんだ?、みたいに捉えてる人が多い気がする。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/25(水) 00:22:38 

    言うことを聞かないと怒る人は押し付けで、怒らない人は自分のこと思ってくれてるアドバイスかなと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード