-
1. 匿名 2019/07/23(火) 17:37:59
Q.関東と関西における、いなり寿司の違いとはどのようなものですか。
坂梨さん「関東は、いわゆる『甘じょっぱい』いなり寿司が主流で、具材も酢飯だけか、ゴマやレンコンなどのシンプルなものが基本です。関西は、だしの味とお揚げの味を生かし、酢飯には、ニンジンやシイタケなど多彩な具、いわゆる『五目』が入るのが基本です。
Q.形状の違いの「境界線」となる地域はどこでしょうか。
坂梨さん「今から50年ほど前に出版された、篠田統(しのだ・おさむ)さんの『すしの本』には、近畿以西の三角いなり寿司と東の俵型いなり寿司の分岐点は『関ケ原を中心に南北に走る山脈を境に東西に分かれる』と書かれています。現代でもそうなのかを名古屋のテレビ番組で調べていただいたところ、チェーン展開されるスーパーなどでは地域を越えて存在するものの、おおよそ関ケ原を境に分かれているようです」
みなさんは三角、四角どっちをよく食べますか?+58
-3
-
2. 匿名 2019/07/23(火) 17:38:44
韓国が竹島でロシア機に射撃したトピ立たないのはなぜ?
かなり大きなニュースだと思うけど+15
-67
-
3. 匿名 2019/07/23(火) 17:38:56
旦那のは・・・・+9
-40
-
4. 匿名 2019/07/23(火) 17:39:16
静岡東部
四角です+57
-1
-
5. 匿名 2019/07/23(火) 17:39:49
旨けりゃいい そんだけ+152
-1
-
6. 匿名 2019/07/23(火) 17:39:52
三角のは見たことないや+190
-44
-
7. 匿名 2019/07/23(火) 17:40:02
>>2です
すみません今検索したら出てきました・・・・ごめんなさい
通報してコメント消してくだしゃい
+6
-26
-
8. 匿名 2019/07/23(火) 17:40:03
普通右。作るのも合理的だし。+15
-21
-
9. 匿名 2019/07/23(火) 17:40:09
この差って何ですか?でやっとったなぁ+5
-0
-
10. 匿名 2019/07/23(火) 17:40:29
三角が、食べやすくて好き+102
-10
-
11. 匿名 2019/07/23(火) 17:41:29
セブンのいなりは三角だね
美味しい。+51
-12
-
12. 匿名 2019/07/23(火) 17:41:48
四角
中国地方だけど
西が三角ってほんとに?+85
-7
-
13. 匿名 2019/07/23(火) 17:41:51
こういうのって大体、愛知静岡岐阜長野あたりが境界線じゃん+68
-5
-
14. 匿名 2019/07/23(火) 17:42:18
形とか気にしたこと無かった。
セブンイレブンの五目いなりが好きw+16
-1
-
15. 匿名 2019/07/23(火) 17:42:38
香川県。どっちもよく見かけるし、スーパーにも四角と三角両方のおあげ売ってる。
形のちがい、気にしたことなかったです。+50
-0
-
16. 匿名 2019/07/23(火) 17:42:52
三角しか見たことない
え、みんな四角なの?+91
-16
-
17. 匿名 2019/07/23(火) 17:43:00
四角で育ったけど
三角の方が小さくて食べやすいと思うよ+13
-5
-
18. 匿名 2019/07/23(火) 17:43:06
三角です+23
-8
-
19. 匿名 2019/07/23(火) 17:43:25
東京に引っ越してきたら正方形のお揚げがなかなか売ってなくて四角いおいなりさん作ってるけど、詰めにくいし、一個が大きくなってしまう。関西の三角の方が好き。+14
-14
-
20. 匿名 2019/07/23(火) 17:43:36
おいなりさん食べたくなった笑+75
-2
-
21. 匿名 2019/07/23(火) 17:43:53
関西だから三角です。具沢山で甘くておいしいよ。
でも関東の豆狸のおいなりさんも好き。東京行ったときは東京駅で買って帰りの新幹線で食べるのが好き。+27
-2
-
22. 匿名 2019/07/23(火) 17:44:14
中のご飯の好みは
シンプルに酢飯だけ +
ゴマやニ人参等混ぜ込み -+52
-41
-
23. 匿名 2019/07/23(火) 17:44:41
東北出身 買うのも作るのも四角+36
-1
-
24. 匿名 2019/07/23(火) 17:45:41
大阪に住んでいるけどいつも食べるおいなりさんは四角いおいなりさん
具もシンプルで酢飯にゴマだけ
お揚げさんは出汁がきいているけど+17
-5
-
25. 匿名 2019/07/23(火) 17:46:20
自分で作るのは四角
セブンの三角の五目いなりも大好き+6
-2
-
26. 匿名 2019/07/23(火) 17:46:43
三角のなんて見たことない。+25
-20
-
27. 匿名 2019/07/23(火) 17:46:44
四角いやつで、和辛子塗りたくってあるやつ大好き+2
-2
-
28. 匿名 2019/07/23(火) 17:47:07
岐阜 四角+14
-2
-
29. 匿名 2019/07/23(火) 17:47:37
三角見たことも食べたことも無い+11
-11
-
30. 匿名 2019/07/23(火) 17:47:49
九州は白ごまとか混ぜ込み多いね
形は小さい三角+32
-0
-
31. 匿名 2019/07/23(火) 17:48:05
関東甲信越 右の安心感+0
-2
-
32. 匿名 2019/07/23(火) 17:49:04
スシロー+38
-2
-
33. 匿名 2019/07/23(火) 17:49:52
東京
四角いおいなりさん
酢飯にゴマ、刻んだガリを入れると夏にピッタリ+15
-1
-
34. 匿名 2019/07/23(火) 17:49:56
△+1
-2
-
35. 匿名 2019/07/23(火) 17:50:32
くら寿司+16
-1
-
36. 匿名 2019/07/23(火) 17:51:18
四角の方がたくさんご飯詰まってるように見えてワクワクするよ+9
-5
-
37. 匿名 2019/07/23(火) 17:51:57
三角見たことなかった!
なんかかわいいね。笑
(茨城在住)+19
-1
-
38. 匿名 2019/07/23(火) 17:52:05
3角具入り、九州です
コンビニで関東風を食べた時はびっくりしたよ+14
-1
-
39. 匿名 2019/07/23(火) 17:53:25
関西の三角稲荷が具沢山で好き+12
-2
-
40. 匿名 2019/07/23(火) 17:53:34
お稲荷さん好きだからコンビニで両方食べられるのが嬉しい
いい時代になった+7
-0
-
41. 匿名 2019/07/23(火) 17:53:46
関東。
形は四角だけど、中は具だくさん五目だよ。+10
-1
-
42. 匿名 2019/07/23(火) 17:54:24
お腹すいてきた+3
-0
-
43. 匿名 2019/07/23(火) 17:55:17
うち九州だけど、母親が作るのは四角だった
店で売ってるのは三角
母のはひとつで三角の2個分くらい食べごたえあった
食べたいなぁ+12
-0
-
44. 匿名 2019/07/23(火) 17:55:21
三角のほうがお揚げさんの味がしっかり味わえて好き
+6
-2
-
45. 匿名 2019/07/23(火) 17:55:36
四角のしか食べたことない
豆狸のおいなりさんも四角い+4
-1
-
46. 匿名 2019/07/23(火) 17:56:54
>>11
四角じゃない?+42
-1
-
47. 匿名 2019/07/23(火) 17:56:57
四角のほうが弁当箱に詰めやすくはある。+10
-0
-
48. 匿名 2019/07/23(火) 17:57:10
福井出身です。
子供の頃おいなりさんとえば三角でした。アトムボーイ(回転寿司屋)でもそうだったし。
今は愛知在住ですが、四角いのばっかり見ます。三角はスシローだけ。+3
-0
-
49. 匿名 2019/07/23(火) 17:57:46
創業1540年伏見稲荷にあるお店のいなり寿司+19
-0
-
50. 匿名 2019/07/23(火) 17:58:34
滋賀
実家は四角だったような
市販の味付けされた揚げ買うからなのかな+3
-1
-
51. 匿名 2019/07/23(火) 17:59:58
沖縄のやつ、巨大な三角ですよね!
中は白飯だった気がする。どこの影響なんだろう?+1
-0
-
52. 匿名 2019/07/23(火) 18:01:45
どっちも好き+6
-0
-
53. 匿名 2019/07/23(火) 18:01:50
山口県ー!
三角の具入りだ確かに‥+2
-0
-
54. 匿名 2019/07/23(火) 18:02:18
関西だから三角🎵
京都には総本山の伏見稲荷があるし。
三角は狐の耳を表しているんだって、可愛い。
四角は米俵らしいけど。+10
-1
-
55. 匿名 2019/07/23(火) 18:03:30
東西で違いがある時、静岡県は、ちょうど境い目なことが多いです。
静岡市ですが、子供のころ、おばあちゃん家では三角のおいなりさんだった。
義実家は四角いおいなりさんです。
酢飯は具が入りません。+2
-0
-
56. 匿名 2019/07/23(火) 18:04:12
>>8
こっちでは三角が普通。
三角の何処が非合理なの?+12
-2
-
57. 匿名 2019/07/23(火) 18:04:44
愛知
コンビニに両方ある
そしてどっちも私は好き+8
-0
-
58. 匿名 2019/07/23(火) 18:05:24
地域によって違いがあるの面白いよね+3
-0
-
59. 匿名 2019/07/23(火) 18:06:24
>>12
私も中国地方だけど
ザ・ビッグ(スーパー)で買ういなり寿司は三角だよ+10
-0
-
60. 匿名 2019/07/23(火) 18:09:00
+9
-0
-
61. 匿名 2019/07/23(火) 18:10:06
寿司屋とかで売ってるのは三角だけど、自分がお揚げから煮て作るなら四角かな+1
-0
-
62. 匿名 2019/07/23(火) 18:11:09
丸亀製麺の三角いなり大好き!
ぶっかけうどん、ちくわの天ぷらと一緒に、絶対お盆にのせます。
売り切れだったら、すごいショック。+0
-0
-
63. 匿名 2019/07/23(火) 18:13:21
カレーのお肉も岐阜とか愛知辺りで豚と牛に分かれるんだっけ?+4
-1
-
64. 匿名 2019/07/23(火) 18:13:24
>>12
うちも中国地方でスーパーのいなり寿司用の油揚げもほとんど四角だよ
三角の見た事ないや
三角のが食べやすそうでいいね+3
-2
-
65. 匿名 2019/07/23(火) 18:16:10
俵型しか見たこと無い
三角ってどうやって包むのか知りたいです+7
-0
-
66. 匿名 2019/07/23(火) 18:20:00
東北 四角、そして紅生姜入ってる+5
-0
-
67. 匿名 2019/07/23(火) 18:20:43
関西って意地でも関東の逆をするよね。
こっちはなんとも思ってないのに意識しすぎ。
そんなに関東が嫉ましいのかなあ。
関西人から国民を守る党があったら投票するのに。+0
-14
-
68. 匿名 2019/07/23(火) 18:23:02
気にしたことがなかった+2
-0
-
69. 匿名 2019/07/23(火) 18:25:16
大阪だけど四角しか知らないよ!
関西かわ三角なのも初めて知った!関西でも京都だけ、とかあるのかな?+3
-5
-
70. 匿名 2019/07/23(火) 18:25:27
関東だけど四角しか見たことない+5
-0
-
71. 匿名 2019/07/23(火) 18:34:32
>>65
四角いお揚げさんを対角線に切って炊きます。
包むときは縦に入れて(ひし形っぽくなります)底辺の角を合わせます。+4
-0
-
72. 匿名 2019/07/23(火) 18:35:26
>>69
大阪だから三角だよ。+8
-2
-
73. 匿名 2019/07/23(火) 18:36:06
味付けお揚げを買ったとき、
「半分に切って使ってください」と書いてあった。
でも半分にするとものすごく小さなおいなりさんになるから封筒を開封するように上だけ切ってそのまま使ったけど、
今から思えば、対角線に切って三角形用にするためのお揚げだったのか。+3
-0
-
74. 匿名 2019/07/23(火) 18:36:23
韓国のお稲荷さんも三角だよね。+1
-6
-
75. 匿名 2019/07/23(火) 18:40:06
大阪だけど三角見たことないや。+4
-7
-
76. 匿名 2019/07/23(火) 18:40:39
四角だな
そうめんやおそばを詰めたのも好き
茗荷や小ネギ散らしたやつ+3
-1
-
77. 匿名 2019/07/23(火) 18:50:53
セブンイレブンの三角の五目お稲荷美味しい!+4
-0
-
78. 匿名 2019/07/23(火) 18:54:13
三重県だけど両方あるぞ。
どっちもたいして変わらないよね。
四角の方が気持ち多めに見える+3
-0
-
79. 匿名 2019/07/23(火) 18:54:16
兵庫県。
売ってるのは三角が殆ど。
でも、自分で作る時は俵型。
ちなみに、田舎が九州の島なんだけど、そこでは俵型。+3
-0
-
80. 匿名 2019/07/23(火) 18:57:32
お稲荷さん大好き
思い立ったらすぐ食べられるように粉末の寿司酢のすしのこと味付きのお揚げさんは常備している+3
-0
-
81. 匿名 2019/07/23(火) 18:59:57
寿司揚げの形がそもそも違うよね+2
-0
-
82. 匿名 2019/07/23(火) 19:00:29
>>67
遠過ぎるし規模が違い過ぎるから意識してないけど…?
逆にあなたの方が敵対視してるよねw+12
-0
-
83. 匿名 2019/07/23(火) 19:14:37
広島
三角です!食べたくなった!+3
-1
-
84. 匿名 2019/07/23(火) 19:21:27
東京だけど四角
甘めで白ゴマ入り大好き
三角とか五目入ってるのも売ってるけど買わない+3
-4
-
85. 匿名 2019/07/23(火) 19:32:34
埼玉
この辺では四角なんだろうけど私は、三角の方が食べやすいから、そう作るし
オニギリの海苔も関西の味付けの方が好き。+6
-0
-
86. 匿名 2019/07/23(火) 19:35:17
九州ですが三角です。
仕事場でも三角のおいなりさん毎日作ってるから九州は三角がメジャーだと思う。
+3
-0
-
87. 匿名 2019/07/23(火) 19:48:20
三角のは見たことないけど、四角のやつに具が入ってるのはおばあちゃんの家で食べたなぁ。+0
-0
-
88. 匿名 2019/07/23(火) 20:06:14
三角のあげ買うけど米詰めすぎて四角くなってる
それが普通だと思ってた
+0
-0
-
89. 匿名 2019/07/23(火) 20:12:20
北海道だけど、さっきイオンに行ったらお総菜コーナーのお稲荷さん、両方あったよ。+1
-0
-
90. 匿名 2019/07/23(火) 20:41:45
>>4
オギノに売ってるの四角ですよね
+0
-0
-
91. 匿名 2019/07/23(火) 20:49:08
コンビニだと、パックでいくつか入ってるのは四角で、個包装のやつは三角だよね。どっちも美味しい
明日のお昼はおいなりさんにしよう+0
-0
-
92. 匿名 2019/07/23(火) 21:26:51
大阪だけど、三角も四角もあるよ。+1
-0
-
93. 匿名 2019/07/23(火) 21:33:49
>>71
あっ!なるほど!真ん中を縦に半分に切るイメージしかなかったです+0
-0
-
94. 匿名 2019/07/23(火) 21:39:05
関東と関西だけで日本を二分化して捉える概念の人って本当にいたんだな
東洋は米を食べて西洋は米を食べないってのと同じぐらい雑な線引きだよ+0
-0
-
95. 匿名 2019/07/23(火) 21:47:37
私東京住みだけど、三角のいなり寿司って大人になるまで見たことなかったなー+0
-0
-
96. 匿名 2019/07/23(火) 21:53:12
うちも四角だった!三角だとご飯が少なめだよね!+0
-0
-
97. 匿名 2019/07/23(火) 21:56:08
福岡△+0
-0
-
98. 匿名 2019/07/23(火) 22:26:38
中に具材が入ってないと物足りない
コンビニのやつとか、なんか違う+0
-0
-
99. 匿名 2019/07/23(火) 22:27:09
関西出身の東京在住なんだけど、初めてコンビニで買って食べた稲荷寿司の中身がゴマだけだった時の衝撃は凄かった。笑
形はへぇー四角なんだ。くらいだけど具が無いのはコンビニの稲荷寿司だからだと思ってた。+4
-0
-
100. 匿名 2019/07/23(火) 22:50:04
いなり寿司が食べたくなった。
こんな時間に…+0
-0
-
101. 匿名 2019/07/23(火) 23:08:07
四角から三角に嫁いだ。
四角はあまじょっぱいから紅生姜、三角はあっさりだからガリ必須。+2
-0
-
102. 匿名 2019/07/24(水) 02:26:49
大抵の昔からある物や文化は関西から全国に広まっていったと思うけど+2
-0
-
103. 匿名 2019/07/24(水) 05:29:37
そんなことより恵方巻きこの世から消えろ\(^o^)/+0
-2
-
104. 匿名 2019/07/24(水) 07:32:05
東京でも三角あるよね
デパ地下のお惣菜のいなりが三角だった+0
-0
-
105. 匿名 2019/07/24(水) 07:52:30
>>55
浜松だけど、隣の豊川稲荷のお稲荷さんは四角いおいなりだったような…
+0
-0
-
106. 匿名 2019/07/24(水) 12:36:50
>>60
オープンの、彩が良くてすごくかわいい!
裏返しのは見たことないや。
関西在住です。+0
-0
-
107. 匿名 2019/07/24(水) 14:40:46
>>4
天神屋は四角+0
-0
-
108. 匿名 2019/07/24(水) 17:02:14
福岡 四角 中身はシンプル+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を詰めた「いなり寿司(ずし)」。日本人に広く愛される寿司の一種ですが、その形状は地方(関東と関西)によって「四角(俵型)」「三角」に分かれるようです。さらに、中身の寿司飯の「具」の有無も地域によって異なる、という声もあります。 ネット上では「上京後、四角のいなり寿司を見て衝撃でした」「具入りが当たり前と思っていた」「他の地域のも食べてみたい」など、さまざまな声が上がっています。東西におけるいなり寿司の違いやルーツについて、全日本いなり寿司協会のPR担当で「いなり王子」こと、坂梨カズさんに聞きました。