-
1. 匿名 2021/08/19(木) 19:42:53
1歳の子を連れて離婚します。保育園に預ければ感染症にかかりしょっちゅう仕事を休まなければならないと思います。正社員よりはパートを探すべきでしょうか?実家に身を置かせて貰えますが親も仕事をしているのであまり頼めません。ただパートだと給与面や保険関係が心配です。
子供が小さいうちに離婚された方はどのように仕事復帰されましたか?+45
-46
-
2. 匿名 2021/08/19(木) 19:43:49
そりゃ正社員が良いさ+438
-5
-
3. 匿名 2021/08/19(木) 19:43:54
とりあえず資格。私は介護の資格とって、とりあえず食べて行けるようにしたよ。+278
-5
-
4. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:05
すぐに離婚しないとだめなの?+37
-21
-
5. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:11
正社員一択+111
-4
-
6. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:14
>>2
休みづらくない?+27
-8
-
7. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:25
元旦那からの養育費がどれほどかにもよるな+165
-5
-
8. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:36
パート?
せめてフルタイムで働いた方が良い+164
-7
-
9. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:37
>>1
公務員試験受けてみたら?
シングルマザー多いよ+47
-33
-
10. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:55
国家資格を持っているので、すぐに復帰した。+16
-11
-
11. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:01
看護助手とか+46
-14
-
12. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:17
感染症でしょっちゅう休むことになるってどんな環境なのか+9
-48
-
13. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:29
看護師は?
シングルだと確か学費出してもらえるよね+37
-28
-
14. 匿名 2021/08/19(木) 19:46:02
1歳の子がいるのをわかって採用してくれる会社なら子供の急病に理解あると思うよ。(私も子どもが2歳の時に就職してる) がんばって!+226
-3
-
15. 匿名 2021/08/19(木) 19:47:02
テレワークできる正社員。+65
-2
-
16. 匿名 2021/08/19(木) 19:47:17
子供が小さいからこそ、正社員!
自分の経歴はどう?
親やまわりを頼って本気で専門学校に行く+149
-1
-
17. 匿名 2021/08/19(木) 19:47:45
私はソープしてます。
もう昼の仕事には戻れない。+26
-43
-
18. 匿名 2021/08/19(木) 19:47:48
派遣は??+10
-3
-
19. 匿名 2021/08/19(木) 19:48:09
>>13
その制度を使っての進学はやめた方がいいよ
決まった年数働かなきゃいけないくて仕事を辞めたくても辞められないし、それでも辞めたら学費を一括返済とかになるよ
ますます首が締まる+128
-6
-
20. 匿名 2021/08/19(木) 19:48:12
>>13
看護学校か大学かで大きく違うよ
学費や期間、学位など違うけど、何より層が違う+31
-1
-
21. 匿名 2021/08/19(木) 19:48:21
地方の大きな不動産屋にいるよ
私以外にもシンママいる
+38
-1
-
22. 匿名 2021/08/19(木) 19:48:22
>>9
高卒大卒によって地域ごとに年齢制限あるよ+43
-0
-
23. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:05
>>9
そんな簡単に受かるかな…
友達、Fラン大卒だけど特別区もう5年くらい受けてるよ。+63
-2
-
24. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:22
仕事復帰してから離婚しな。+105
-3
-
25. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:23
実家に両親と兄しかいないから出戻ってもいいよね
家族全員に承諾済+8
-4
-
26. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:40
あれもこれもと考えずにまずは生活出来る環境を作っては?
資格取ったり、勉強してお子さんが少し大きくなったら正社員を考える!+30
-1
-
27. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:46
>>22
当たり前じゃん
自治体によっては30代でも受けられる+12
-2
-
28. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:56
正社員一択。パートでも急に休むと結果的には迷惑かけるよ。
休んで迷惑かけてもそれをリカバリーできるくらい必死に頑張って評価してもらうしかるない。お金を稼ぐ、こどもを養うって大変なのなのよ。
離婚決意したなら、死ぬ気で頑張れ!
同じ境遇の同士より+179
-0
-
29. 匿名 2021/08/19(木) 19:50:01
>>17
すごいね。でも、歳とってからどうするの?+50
-2
-
30. 匿名 2021/08/19(木) 19:50:41
>>3
介護も夜勤やらないと給料日低いよね…
社員寮があって託児所、病児保育もあるようなところに勤められたらいいのかなとは思うけど+81
-3
-
31. 匿名 2021/08/19(木) 19:50:49
+4
-9
-
32. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:11
>>13
子持ちで看護学生は正直すごく大変です。
周りに全面的にサポートしてくれる家族が居ればまだいいんですが…
安易に勧めるべきではないと思います。+137
-2
-
33. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:12
>>19
それは病院がやってるやつでしょ?
職安のだとそういう制限ないよ。ただ雇用保険に過去2年くらい入ってなきゃダメなんだっけ。たしか+22
-4
-
34. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:14
>>1
なんとか小学校入るまで離婚引き伸ばせないのか?
経験者だけど、1歳連れてシングルまじでキツいよ。
旦那から婚姻費用多く貰うなり、離婚するときにまとめてお金貰えるなら貰っておいた方が良い。+166
-7
-
35. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:16
1歳は病気が多いからこそ、正社員がいい。
正社員で受かれば、ですが。
3歳になると体調不良も減るので、離婚急がず待てるなら待つことも考慮してもいいかも。
コロナが流行り出してからは、保育園もすぐ早退させるようになったし大変だよね。+58
-0
-
36. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:18
>>29
30代までにガッツリ稼ぐよ。+9
-7
-
37. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:29
>>1
きちんと育てられないなら相手に親権を譲るか、施設に預けるか、いくらでも方法はある。
甘い考えの人が多いから国民の血税がこういう下流に無駄遣いされる。
しょっちゅう仕事を休むとか言うくらいなら、
勤めないでください。周りは大迷惑。+13
-51
-
38. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:30
>>23
5年!?勉強してないのでは…+14
-4
-
39. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:30
>>1
酷だとは思うけど小学生になるまではそこに居たら?+30
-2
-
40. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:32
>>19
知人がお礼奉公中に辞めたけど、学費を一括で返済しなきゃいけなくなって離婚する前より大変になってた
イジメというかそういう類の扱いをされて気を病んで辞めたのにお金の問題でますます苦しくなってた+84
-0
-
41. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:33
>>17
昼の仕事に戻れないとかいう母ちゃんやだ+35
-6
-
42. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:43
>>1
でも、子供がいるって想像以上に社会の対応冷たいよね。
妊娠しないよね?とか子供はいないよね?
とか転職する時に言われてたもん。
子供の存在って社会には足枷だなと感じた。。+155
-3
-
43. 匿名 2021/08/19(木) 19:52:12
>>1
孤児院に預けて仕事に専念する!+1
-24
-
44. 匿名 2021/08/19(木) 19:52:14
>>41
多分デキ婚とかそういう類の人だから…+10
-19
-
45. 匿名 2021/08/19(木) 19:52:58
>>33
職安のやつは大した額は貸してくれない+12
-1
-
46. 匿名 2021/08/19(木) 19:53:08
>>12
特に1年目なんて、プール熱や溶連菌で休むなんてしょっちゅうだったよ。
水疱瘡やおたふく風邪が流行ればもれなくもらってくる。+71
-3
-
47. 匿名 2021/08/19(木) 19:53:15
>>38
うーん…
一応してるみたいだよ。。
一次は何回か受かってるけど、二次の面接でダメみたいよ+10
-0
-
48. 匿名 2021/08/19(木) 19:53:20
>>41
貧乏で無責任に放棄する親の方が嫌だ+56
-8
-
49. 匿名 2021/08/19(木) 19:53:42
実家に身を寄せて、保育園に通い、1年間専門学校に通った
学費は半分貯金で半分実家に借りた
養育費は子供二人で5万
いまは元旦那と生活してたころと同じぐらいの生活費がある。
学費頑張ってためてます!
頑張って!!+60
-2
-
50. 匿名 2021/08/19(木) 19:54:05
わたしも子供一才の時に離婚して、実家に戻っパターンの話になるけど、
無資格だったしサービス業のフルタイムでパート始めて、嫌な仕事も進んでやったりシフトも欠員でたら変わってあげたりして3年目の時に正社員の話もらえて、今までの努力が報われたし、今年また昇任する。子供いる事みんな知ってるし、子供の事で急な休みになっても助けてくれるよ。
でも、実家のサポートがないと厳しかったし、頭が上がらないくらいお世話になった。
周りの環境にもよるよね。+102
-0
-
51. 匿名 2021/08/19(木) 19:54:32
>>1
恥ずかしながらまともに働かず結婚し出産離婚したため日中は派遣で夜はスナックで働いていました。
子どもが小学校に入りしばらくしてから正社員で働くことができスナックはやめました。+74
-0
-
52. 匿名 2021/08/19(木) 19:54:39
>>13
子持ちで看護師目指すなら、子どもを24時間体制で見てもらえるようなサポートがないと無理
親一人サポートでも厳しい
子どもがいない、普通の学生でも大変なのに+62
-3
-
53. 匿名 2021/08/19(木) 19:54:50
元々福祉系だったから、福祉系のパートにした。
探せばパートでもボーナス出るところもあるよ。
うちは有給もあるし、福利厚生もしっかりしてる。
月15万円弱のボーナス2ヶ月分を2回。
子供が大きくなって働く時間延ばせるようになれば正社員へなる事も可能。
でも福祉業界はブラックも多そうだから見極め大切。+34
-0
-
54. 匿名 2021/08/19(木) 19:55:04
>>23
コネで入っている人多いからね
数百万円積んだ、って聞いた
憤りを感じる+11
-13
-
55. 匿名 2021/08/19(木) 19:55:07
>>45
そうそう。結局はそれに加えて、病院が貸してくれる制度も併用しなきゃ学費は足りない。+3
-0
-
56. 匿名 2021/08/19(木) 19:55:11
>>12
保育園も幼稚園も、通いだしてしばらくは頻繁に風邪ひいたりして休みがちだよ。
+27
-1
-
57. 匿名 2021/08/19(木) 19:55:18
シングル予定で別居初めて、正職員で保育士になりたかったのですが、子どもいて行事が被ったりとかを考えると…とお断りされてしまいました。
別のところでフルタイムパートは受かったのですが、悩んでいます。+26
-0
-
58. 匿名 2021/08/19(木) 19:55:23
>>36
一生の仕事に繋げれるのならいいよね。
がっつり稼いで貯金して、次は経営とかかな?
大変な業界だろうけど頑張ってね。+52
-0
-
59. 匿名 2021/08/19(木) 19:56:04
>>17
私も婚姻期間中の生活費&離婚費用、離婚後2年はデリヘルした。
最低限の子供の学費も貯めたから、自転車操業覚悟だけど今月いっぱいで上がって、昼職にいくよ。
貯金も大事だけど昼職にいくのは早い方がいい。
友達もいなくなるし(現状聞かれるの気まずくて自分から避けてしまう)、アリバイ会社あっても面接で職業詳しく話せなかったりする。
卒業の時期はしっかり考えてみてほしい。+82
-1
-
60. 匿名 2021/08/19(木) 19:56:08
>>54
コネなんてこのご時世ないよ、、
よっぼど上人のコネだとしても、それなり常識的でなければ無理だよ+12
-5
-
61. 匿名 2021/08/19(木) 19:56:19
>>30
大病院グループの介護施設だと賃金と休みはしっかりしてるよ。介護業界どころかそこらの同年代より待遇いいくらい…+36
-1
-
62. 匿名 2021/08/19(木) 19:56:20
>>17
ドラケンママ?+3
-1
-
63. 匿名 2021/08/19(木) 19:56:37
>>6
休む前提で言うなよ+1
-25
-
64. 匿名 2021/08/19(木) 19:57:32
>>23
え?公務員は点数取れれば受かるはず、、。
昇進とかは学歴が大きく関係するだろうけど、、。
もしかして家族に前科があるとかじゃなくて??+6
-8
-
65. 匿名 2021/08/19(木) 19:57:45
>>54
都内でも?
私は都民でもないし、公務員受けたことないから全然分からないんだけどさ
試験5回受けるってよくあることなの?+5
-1
-
66. 匿名 2021/08/19(木) 19:57:46
私も子供が1歳くらいの時に実家に戻り、保育園に子供を預けて
フルタイムで仕事探したよ。
最初はお給料が低いのも我慢し、あまり多くは望まず同じ職場でコツコツと
働き続けたらお給料が徐々に上がっていき、今では子供も成人し落ち着いた
生活しています。
大変だと思うけど、苦労した分強くなれるよ…頑張って!
+29
-0
-
67. 匿名 2021/08/19(木) 19:57:49
うちの会社のシングルマザーさんは、子供小さいからと最初はパートから勤務始めたけど、そこから正社員になるのはなかなか厳しいようです。
お給料10万円ほどで、子供2人、養育費と手当で何とか生活できる、と言ってるけど、金銭面ではかなりしんどいんじゃないなかあと思います。+38
-0
-
68. 匿名 2021/08/19(木) 19:58:05
>>1
保育所併設の職場も増えてるよ+6
-0
-
69. 匿名 2021/08/19(木) 19:58:31
正社員が一番安定してるけど、まずは資格取得の勉強をしながら、パートかな。
コロナの前なら派遣会社に登録して、レギュラー勤務、って手もあったけど不安定だからねぇ...。
お子さんがまだ小さいから、理解のある職場が見つかるといいね。
私もシングルマザーで2人子供いるけど、当時はもう小学生だったから、そんなに大変じゃなかったかな。
無理せず、焦らず、周りに協力してもらって、探せることを祈ってるよ。+9
-0
-
70. 匿名 2021/08/19(木) 19:58:32
パートの方が休みにくいイメージなんだけど、そんな事ないのかな?
正社員の方が年休とか使えて、休みやすいかと。
もちろん、どちらも迷惑かけるけど。+13
-0
-
71. 匿名 2021/08/19(木) 19:58:34
>>1
養育費きちんともらえて、貯蓄もあったり、お金に余裕があるなら、最初はパートでも良いと思うけど。
実家は頼れる状況ではないのかな。
+23
-2
-
72. 匿名 2021/08/19(木) 19:58:45
>>64
いやいや!
それは絶対ないです。
面接でいつも落ちてますよー+0
-1
-
73. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:03
>>30
会社によるよ。
私は訪問介護10年目だけど、夜勤なんてしたことない。途中で介護福祉士取った。
子供の病気で休みは仕方ないし、保育園の時間範囲で働かせてもらってる。
それでも月25万はもらってるよ。なんとか生活できてる。
選択肢の一つとして検討してみてね。+56
-2
-
74. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:04
>>23
特別職の公務員は、有名大学でも中々難しいのでは?+8
-2
-
75. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:06
>>1
まず乳幼児がいるシングルマザーを正社員雇用する企業がほとんどないと思うべき。
コロナ禍だからフルタイムのパートでも難しいかも。
+75
-0
-
76. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:07
>>65
五回はさすがに聞かないけど
三回目で受かった人は同僚に何人がいる+3
-0
-
77. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:09
>>54
地方だからあるんだよ
あなたは知らないだけ
コネで入れた親から聞いた話なんだからね+6
-3
-
78. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:09
シングルマザーで正社員として働いてる人は
コミュ力は高い方なんかな?+13
-0
-
79. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:51
>>24
同意
どんな理由か知らないけど無職で子持ち離婚は危険すぎる+37
-1
-
80. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:52
実家で世話になりつつ子供を育てパートやフルタイムで働いて合う仕事をさがし高校までは卒業させる
子供の独立後は働きながらカルチャースクールに通いたいした資格じゃないけど取得
師匠の仕事を手伝ったり頼まれた仕事を請け負ったりで退職後も少額を稼ぐ+4
-0
-
81. 匿名 2021/08/19(木) 20:00:17
>>1
テレワークできる企業の正社員。
フレックスタイム制の所。
会議とか入って無かったら、子供のお迎えだって自由。+11
-0
-
82. 匿名 2021/08/19(木) 20:00:28
>>64
公務員試験にも面接はあるし、むしろ最近は人物評価の方に比重を置いている自治体の方が多い。
筆記試験はあくまで足切り。+6
-0
-
83. 匿名 2021/08/19(木) 20:00:32
>>63
横です
子供育てながら働くなら休む前提で仕事探すよ。絶対休むから。+47
-1
-
84. 匿名 2021/08/19(木) 20:00:50
正社員が一番とは思いつつ、ゆくゆくは…と目標にしてた起業を思いきってした
平時なら尻込みしてたような取引先にガンガン営業かけて…
性格的に、どこかに所属すると早退などに気が引けて精神がもたないと思ったのもある
今となっては恐ろしいことしたなと思うレベルの身の程知らずだけど、なんとか干されずやってます
保証もないしキャリアウーマン並みの収入にはまだまだ程遠いけど、ずーーっと家にいるという目的は達成
子供が進学するまでにもっと安定させねば+43
-1
-
85. 匿名 2021/08/19(木) 20:01:03
>>65
残念ながら都内は知らない。+1
-1
-
86. 匿名 2021/08/19(木) 20:01:23
>>74
そっ、そうなんですか
地方のFラン大は厳しいんですかね+0
-2
-
87. 匿名 2021/08/19(木) 20:01:45
>>23
専門の資格がいる公務員なら資格と経験あれば受かる確率あがるだろうけど、国家資格なくてもなれる公務員なら難しいかもね‥。+2
-1
-
88. 匿名 2021/08/19(木) 20:02:24
>>32
先生に目をつけられ留年して看護師になれず、奨学金の借金ができただけの友達を知っています。
もしもの時の蓄えがないときついと思います。+27
-0
-
89. 匿名 2021/08/19(木) 20:02:31
>>76
そうなんですね
3回か〜やっぱり狭き門なんですかね
もう30代も半ばだから…余計なのかな
>>85
ありがとうございます。+1
-1
-
90. 匿名 2021/08/19(木) 20:02:34
>>13
私は子供二人いて准看とりました。実家貧乏なので仕事はなんでもやってお金貯めました。とても大変で正看は中退しましたが、今安定しています。チャレンジしてもいいと思いますよ!+10
-7
-
91. 匿名 2021/08/19(木) 20:03:01
公務員です。
離婚して猛勉強して
試験合格しました。
手取り35万
17時にあがれる
福利厚生も手厚く休みやすく
授業参観や遠足も余裕で行ける
昨年家買って二人の子どもと楽しく生活しています。
人生どうにでも変えられるよ!
離婚したてのころは、コールセンターのバイトからスタートしたんだから。
がんばって!+59
-6
-
92. 匿名 2021/08/19(木) 20:03:02
>>1
パートでも子どもに何かあれば早退とか正社員と変わらなくない?+11
-2
-
93. 匿名 2021/08/19(木) 20:03:07
>>86
特別職の公務員って裁判官とか難関のやつだった気がします‥。+3
-1
-
94. 匿名 2021/08/19(木) 20:03:19
>>1
命に関わるようなことなら躊躇わず離婚すべきだと思うんだけど、小さな子供抱えて離婚するかしないかって結構妻次第じゃ無いかと思う。
うちはモラハラ旦那に八年我慢したのち別居したけど、籍抜くのはもう少し後。旦那は稼ぎ少ないのでお金のためでは無い。一番は子供に対する責任を持たせておく為。こちらの我慢次第で離婚って結構先延ばしにできるものだなと思ってる。私の例ですが。+20
-2
-
95. 匿名 2021/08/19(木) 20:03:22
離婚したら両親から2年ほどは働かなくていいか死ぬほど勉強して資格を取りなさいと言われました。
何かおすすめはありますか。+18
-0
-
96. 匿名 2021/08/19(木) 20:03:55
資格ありきの仕事だけれど、9時5時で働いているよ。
収入もそこそこ。
転職アドバイザーと相談しつつ決めたけど、そういうところを利用してみたら?
いい求人あるかもよ。+0
-0
-
97. 匿名 2021/08/19(木) 20:04:00
>>59
しっかり目標があって体を張るの誰にもできる事じゃないよね。
風俗とかの水商売は、偏見も受けやすいし正直頭飛んでる人や病んでしまう人ってたくさんいる中で、
無駄遣いせずにお金貯めてって、本当尊敬するよ。+81
-0
-
98. 匿名 2021/08/19(木) 20:04:01
定時上がりで手取り35万(@_@)
すごいですね+23
-0
-
99. 匿名 2021/08/19(木) 20:04:02
>>87
公務員の事務とか目指してる人多そうですもんね…
ありがとうございます。+2
-1
-
100. 匿名 2021/08/19(木) 20:04:23
質問いいでしょうか?
34歳です、7ヶ月の娘がいます
残高7万
娘用貯金33万
正社員経験は一度もありません
派遣社員として半年
それ以外風俗、キャバ
離婚するなら娘にパパの記憶が残る前にと思っていますが
このような状態でも皆さんだったら離婚しますか?+4
-11
-
101. 匿名 2021/08/19(木) 20:05:01
>>14
雇ってくれたからって理解ある、休んでも平気って思わないでね超迷惑+12
-27
-
102. 匿名 2021/08/19(木) 20:05:24
>>93
特別区です
友達は新宿区の事務員?目指してるみたいです。
よくわかってなくてすみません。+1
-1
-
103. 匿名 2021/08/19(木) 20:05:33
やっぱり国家資格。看護師が強い。
けど看護師になるまでの道のりがほんとにキツいです。山ほど記録があって、寝れないなんてザラだし、実習で嫌な指導者に当たるとメンタル削られます。
よっぽどの覚悟が無ければ難しいので、安易には勧められませんが、選択肢の一つとして。+24
-1
-
104. 匿名 2021/08/19(木) 20:06:28
>>56
しかも今コロナ禍だから、解熱しても簡単に登園出来ないんじゃないかな?+1
-0
-
105. 匿名 2021/08/19(木) 20:06:53
>>74
特別職じゃなくて特別区と言ってるよ+4
-1
-
106. 匿名 2021/08/19(木) 20:07:06
派遣でコルセンに行ってた時に、歩合制の仕事はシングルの方がいっぱいいた。「親に預けられるうちにしっかり稼ぎたい」とお手洗いとかではっきり言っていて、私が居た架って来るのを待ってる安時給の部署とは全然違う雰囲気だったよ+7
-0
-
107. 匿名 2021/08/19(木) 20:07:17
>>102
てっきり特別職目指しているのかと思っていました。+0
-1
-
108. 匿名 2021/08/19(木) 20:07:38
>>1
パートならきちんと出勤できなくても、早退や欠勤しても迷惑かからないと思ってるってこと?+8
-4
-
109. 匿名 2021/08/19(木) 20:07:55
>>100
理由によるべな+15
-0
-
110. 匿名 2021/08/19(木) 20:08:13
>>101
言い方よ…+32
-2
-
111. 匿名 2021/08/19(木) 20:08:37
>>105
ありがとうございます。+0
-1
-
112. 匿名 2021/08/19(木) 20:08:38
>>60
コツがあって地方大卒後、公務員試験受けて落ちる。公務員専門学校に2年間通わせる。3年めにお偉いさんに頼み込んで、晴れて地方公務員試験に合格の手練手管。
裁判にもなったことあるよ。+9
-3
-
113. 匿名 2021/08/19(木) 20:08:51
>>13
看護学校って、噂で聞いたけど
社会人学生だと、教員からいじめに遭いやすいとかきくけど本当なのかな?
同じことしても、厳しく言われたり
酷いと、そんなんだから30過ぎて独身、シングルマザーなんだよとか人格否定されたという話を聞いて怖いと思った。+37
-1
-
114. 匿名 2021/08/19(木) 20:09:01
>>30
私は給与面より福利厚生の面を重視して、介護施設ではなくケアミックス病院を選んだ。託児所があるし年間休日も施設より多い。子供が病気になったらすぐ迎えに行ってそのまま外来で診てもらえるし、本当に病院を選んでよかったよ。+27
-0
-
115. 匿名 2021/08/19(木) 20:09:16
>>107
特別区なんですよ。+1
-1
-
116. 匿名 2021/08/19(木) 20:09:22
>>100
実家に戻れるかでも違うよね+14
-1
-
117. 匿名 2021/08/19(木) 20:09:46
>>110
看護師もこういう言い方する指導官にあたったら自分も性格捻じれそうですね😥+9
-1
-
118. 匿名 2021/08/19(木) 20:11:10
>>103
だよねー。
ただ、お母さんが頑張ってると子どもがしっかり理解できる年齢じゃないと色々大変だよね。
少なくとも小学生になってるとか。+4
-0
-
119. 匿名 2021/08/19(木) 20:11:12
>>37
親権譲るとか、施設に預けるとか本気で言ってるの?そんなこと簡単に出来るわけないでしょ。
血税が〜とかなんとか言ってるけど、浅はかすぎて笑+17
-4
-
120. 匿名 2021/08/19(木) 20:11:43
>>113
よこ。昔からある県立の看護学校だと軍隊みたいなところが多い。出来たばかりの私立の専門学校はかなり優しいみたいよ。+9
-0
-
121. 匿名 2021/08/19(木) 20:11:47
>>1
応援したいですが辛いです。経験者です。直ぐ熱を出すので、正社員の職場では嫌みを言われ迷惑をかけ、とても肩身が狭かったです。パートでも同じ。色々言われます。シングルなんだからパートじゃなくて正社の所にすればいいのにって。
よく泣きました。もうあの頃には戻りたくないです。ただ、病児保育はシングル優先が多いです。病気の時ぐらい側にいてあげたいけれど、働かなくてはならないときはやるしかないです。
小学校低学年もちょっと大変ですが、あとはなんとかなります。+29
-0
-
122. 匿名 2021/08/19(木) 20:11:57
>>100
理由によるけど、コメ主さん離婚するなら風俗一択って思ってそうで心配です。
34は昼職も風俗でも需要低下する一方だから、私ならヘソクリしながら正社員見つけて落ち着いてから離婚に踏み切ります。+29
-0
-
123. 匿名 2021/08/19(木) 20:13:21
>>113
うちの大学の助手や准教授は本当に意地悪で、ママさん学生や社会人学生をいじめてたよ
でも、お気に入りの社会人学生は可愛がってた
今でもでかい顔して看護界の重鎮みたいにしてるのが本当に腹立たしい
看護の先生なんてみんな社会性のないやばい奴らばっかだから、覚悟しといたほうがいいのは確かだね+29
-0
-
124. 匿名 2021/08/19(木) 20:13:35
パソナの淡路島はどうかな
同じような境遇の人達がたくさんいるらしいからお互いに助け合えるんじゃない?+13
-2
-
125. 匿名 2021/08/19(木) 20:13:58
私はこどもが1歳の時離婚して職安の学校行って資格とった
1年補助金受けて生活して派遣で働いた
こどもが大きくなったらバイトも掛け持ちしたけど今は縁あって正社員
訳あって実家は頼れなかったけど公営住宅住んで、最初だけ養育費あっので助かった
向こうの再婚とこちらの収入増加で養育費無しにはなったけど、なんとか大学通わせてます+9
-0
-
126. 匿名 2021/08/19(木) 20:13:58
正社員の方が有給とかあるから周りに気は使うけど会社の制度がちゃんとあるところなら気持ちは、楽かもね。ただ正社員中の離婚と、離婚してから正社員探すのってまた違うから大変だと思う。
正社員で離婚して数年働いたけど拘束時間長い仕事だから結局やめた。小学校も低学年は意外と保育園より大変。(夏休みもあるし場所によってはお迎え時間保育園より早い)今は派遣だけど在宅できてて最高。非正規不安だったけど、直接雇用もしてもらえることになったから結果よかった。
ただ今はコロナもあるし、悩むよりまずはどんな形態でも雇ってもらえそうなとこ探すしかないよね。+11
-0
-
127. 匿名 2021/08/19(木) 20:14:40
1歳児連れて離婚って妊娠する前に離婚すれば良かったのに+1
-6
-
128. 匿名 2021/08/19(木) 20:14:44
高等職業訓練促進給付金を貰いながら、学校に通って資格をとった。
対象資格例
看護師・准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、調理師、歯科衛生士、柔道整復師、理・美容師、社会福祉士、建築士、自動車整備士など+9
-1
-
129. 匿名 2021/08/19(木) 20:14:54
>>13
国から給付金が月に10万最大で出ます
三年生になると最大で14万です
ただ、サポートが無い限り学校に通うのは不可能だとは思います。+14
-1
-
130. 匿名 2021/08/19(木) 20:15:02
>>101
でもそんなこと思ってないしと言われても、このセリフが出てくるってことはそう思ってるのが見え見え
なんか言われたら
「子供いるの分かってて雇ったんでしょ」とかいいそう+13
-0
-
131. 匿名 2021/08/19(木) 20:16:12
>>100
理由は?結婚しながら資格とるとか準備すすめたらどうだろ。パパの記憶ないうちにっていそいで離婚して、ママともすごす時間も結局なくなるくらい働いたりコメ主さんが疲れるようだったら心配+5
-1
-
132. 匿名 2021/08/19(木) 20:17:42
>>1
派遣は?
そりゃ正社員に越したことないけど一歳のシングルを雇ってくれるところなんてそう無いと思う+11
-0
-
133. 匿名 2021/08/19(木) 20:18:31
>>3
私は飲食のパートから療養型医療施設の介護職で正社員になったけど、飲食のパートは絶対に休めなくて病児保育や母や義母、最悪休憩室に熱ある子を寝かせて(本当はダメだけど)働いてたけど施設はちゃんと休みをもらえるのでびっくりしてる。うちは同じ境遇の人も多いから、お互い様〜の空気でほんとにありがたい。抵抗なければお勧めしたい。+49
-0
-
134. 匿名 2021/08/19(木) 20:18:50
アラフィフだけど、元旦那からの養育費も一切貰えず実家も無く頼る人も居ない中15年間クレーム対応のオペレーターを勤め上げた
いやー、今思えばかなりハードな日々だったわw+27
-1
-
135. 匿名 2021/08/19(木) 20:19:55
シングルに関係なく、小さな子どもがいる母親が働くのは本当に大変だから、とりあえず派遣とかで休んでもさほど影響のない仕事がいいと思う。
シフト制じゃなくて、大人数のところとか。+10
-1
-
136. 匿名 2021/08/19(木) 20:20:21
2歳で保育園入れて最初の1年はあれこれ感染症にうつったけど、小学校までには丈夫な子になった
実家が遠いので直ぐには頼れなかったけど、長引きそうな時は2時間かけて実家に預けに行った
保育園はまあまあ休んだけど小学校は皆勤賞
派遣社員だったのであまり仕事には影響なかった+5
-0
-
137. 匿名 2021/08/19(木) 20:21:41
>>57
保育士は持ち帰りの仕事も多いしちょっと厳しいよね。私は離婚前に通信制の短大で保育士取ったけど、結局そういうところとか、十分な給料もらうには夜勤ありの児童養護施設とかじゃないと無理そうだなーと思って諦めた。+10
-0
-
138. 匿名 2021/08/19(木) 20:22:53
>>113
ほんとです!
介護士で、看護助手もしてたのに、あーだこーだいちゃもんつけられて実習の合格もらえず、留年させられました。
なぜか補習もしてもらえませんでした。
ちなみに、ペーパーテストはいつもよかったです。
+26
-0
-
139. 匿名 2021/08/19(木) 20:23:27
>>1
私も5ヶ月と2歳児連れて離婚したよ。
戻る実家があったから、最初は保育園に預けて介護で6時間パートから始めたよ。
下の子が小学生になったから、もうすぐ同じとこで正社員に戻る予定。
最初のうちは熱で休んでばかりだし、頭下げて謝ってばかりだけど、それはパートも正社員でも同じかな?
頼れる実家があるなら、いきなり正社員でも大丈夫だろうけど、お子さんの様子見ながら無理せず頑張ってください。
+16
-0
-
140. 匿名 2021/08/19(木) 20:23:47
>>1
正社員のアテがあるなら絶対に!正社員!+8
-0
-
141. 匿名 2021/08/19(木) 20:24:12
>>42
自分の業界もそうだよ。
子供いる人をすごく嫌がる。
うちの会社の既婚女性はみんな子なしだよ。+27
-0
-
142. 匿名 2021/08/19(木) 20:24:21
安定するまでとりあえず風俗で稼ぐ+1
-5
-
143. 匿名 2021/08/19(木) 20:24:31
>>95
看護師一択+5
-0
-
144. 匿名 2021/08/19(木) 20:25:37
>>9
知り合いのシンママ、小学校の校長のコネで
区役所に勤めたよ。
コネの力はまだまだあるんだね。+5
-3
-
145. 匿名 2021/08/19(木) 20:25:53
>>72
絶対っていうのは分からないと思うよ
本人の前科じゃなきゃなおさら全力で隠すだろうし
まあ前科ありきで話をすするのもおかしいけどw+2
-2
-
146. 匿名 2021/08/19(木) 20:26:08
>>142
何考えてんの…
子供可哀相じゃん+4
-0
-
147. 匿名 2021/08/19(木) 20:27:07
>>102
でも新宿区ならやっぱりそれなりに優秀な人が入れ喰いなんじゃない?
余程の職歴がないとわざわざFランを選ばないんじゃないかな+4
-0
-
148. 匿名 2021/08/19(木) 20:27:41
子供が小学校上がるまでは大手の派遣で時短勤務。月給20万以下…でもお金より早くお迎えに行ける環境を優先して、3年生の頃たまたま派遣先の中途採用に受かり年収が倍以上になって、そこから大学費用貯めつつ家建てたよ〜。子供一人だから何とかなったけど、派遣の時は家賃と生活費でパツパツだったから、貯金なんてゼロ。子育ても達成感あったし、子供と二人だけの家も持てて、私は本当に離婚して良かった!+17
-2
-
149. 匿名 2021/08/19(木) 20:28:37
>>146
職業差別はいけない
あなたは教養がないからくだらないこと言う
+1
-7
-
150. 匿名 2021/08/19(木) 20:28:54
シンママには生活保護があるよ
無理して働かなくても+3
-2
-
151. 匿名 2021/08/19(木) 20:28:55
>>46
参考までに教えてほしい
しょっちゅうってどれくらいの頻度?
もちろん子供によるだろうけど、しょっちゅうって聞くと半分も出勤できないレベルを想像してしまう…
全然平均的な感じでいいのだけど+0
-7
-
152. 匿名 2021/08/19(木) 20:29:25
看護師になる人が多いイメージ+2
-0
-
153. 匿名 2021/08/19(木) 20:31:11
>>132
デメリットしかないもんね…+1
-1
-
154. 匿名 2021/08/19(木) 20:32:35
>>41
健康で働けるのに生活保護のシングルマザーとかより全然良いじゃん
子供のために頑張れるなら立派なお母さんだよ+46
-0
-
155. 匿名 2021/08/19(木) 20:33:05
>>37
こういう言葉、いつか全部あなた自身に返ってくるからね
ネットだからって調子乗りすぎ+34
-4
-
156. 匿名 2021/08/19(木) 20:34:22
>>141
わかる。
今勤めてる会社10年目だけど、私が入社して3,4年くらいは事務は若い子ばんばん採ってたんだけど、数人産休育休取って復帰した後は、30代未婚の人や、40代既婚子なしの人とか、子供の心配のない人ばかり雇ってる。
産休育休ってなると人員補充も大変だしね…。+21
-0
-
157. 匿名 2021/08/19(木) 20:34:22
30後半の2歳子持ちシングルだけど最近転職したよ
前職は外食関係でMDの経験があったから転職エージェントがピックアップしてくれた食品卸売のバイヤーに内定貰った
主さんの産前の職歴や業務経験は?
転職エージェントの担当者にこれまでの業務経験や保有資格、転職先の希望条件を伝えたら合う企業を探してくれるからまずは登録しましょ+4
-2
-
158. 匿名 2021/08/19(木) 20:34:32
>>120
創立2年の私立専門いきました。
できて当たり前「社会経験あるしね」
できないと「おばさんだから、頭がかたいんだよ」+5
-0
-
159. 匿名 2021/08/19(木) 20:35:26
>>37
頑張ってる人にそんなこと言うのはどうなの?
動物じゃないし、動物でもそんなことしていいわけない。
あなたは一銭足りたとも血税を下水に流してないと言い切れるのか??私は無理だ+12
-2
-
160. 匿名 2021/08/19(木) 20:36:36
>>142
やったことないけど、とりあえずでできる職業じゃないと思う。+4
-0
-
161. 匿名 2021/08/19(木) 20:36:50
>>51
簡単に出来ることじゃない!
恥ずかしくなんて無い!!
素敵なママだよ+58
-1
-
162. 匿名 2021/08/19(木) 20:37:06
>>144
ないよ
いつの時代?
正規職員じゃなくて臨時職員としての仕事紹介してもらったとかでしょ?+15
-0
-
163. 匿名 2021/08/19(木) 20:37:11
>>133
医療福祉はシングル多いよね。
同じ境遇の人が居てたら働きやすいよ。
+17
-1
-
164. 匿名 2021/08/19(木) 20:37:54
派遣です。フルタイムでずっと頑張ってきましたが、適応障害になり、今は時短勤務です。手当で何とか生活できてます。また体調が崩れていきそうな感じなので、薬でどうにかごまかしてます。+3
-0
-
165. 匿名 2021/08/19(木) 20:38:35
>>50
尊敬します+9
-0
-
166. 匿名 2021/08/19(木) 20:39:18
>>63
社畜じゃないから、休むこともあるだろw+5
-0
-
167. 匿名 2021/08/19(木) 20:39:38
一歳児がいます。
実家に戻って月に10回介護施設でパートで夜勤専属で働いています。
16時間勤務で夜勤手当もつくから、だから給料もそれなりにいい。
来年、介護福祉士取る予定
保育園に来年入れて正社員で働くか、しばらくは夜勤専属で働いて4歳になったら幼稚園に入れるか迷ってる+7
-0
-
168. 匿名 2021/08/19(木) 20:40:47
>>151
横からです
平均的に何回ってのはないんです
1ヶ月何もなく過ごせるときもあります
また!?って月もある+5
-0
-
169. 匿名 2021/08/19(木) 20:43:08
>>50
よくがんばったね!
実家にも職場にも感謝の気持ち持っててすごい人だ!+21
-0
-
170. 匿名 2021/08/19(木) 20:44:10
>>6
休みづらい環境の方がダメでしょ
+14
-0
-
171. 匿名 2021/08/19(木) 20:44:24
>>151
うちは保育園入れてからしょっちゅう体調崩してて、当時は派遣で勤務し始めてだけど仕事にならなくて退職した。+3
-0
-
172. 匿名 2021/08/19(木) 20:45:57
>>59
私も同じ。昼間デリヘルで子供が寝たあと副業やってたらそっちで生活出来る様になって辞めれたよ+33
-0
-
173. 匿名 2021/08/19(木) 20:46:01
>>32
んだんだ+0
-0
-
174. 匿名 2021/08/19(木) 20:47:24
>>68
介護とか、資格無しの保育園とかあるよね
給与面は仕方ないけど小さいうちはお金かからないからまだ頑張れるよ、
3歳になったら全く風邪ひかないしよく寝るしこちらも動きやすいよ!+0
-0
-
175. 匿名 2021/08/19(木) 20:48:37
>>170
でも実際休みづらいよね
休むと声色が変わる…
休むって言いづらいよ+8
-0
-
176. 匿名 2021/08/19(木) 20:52:40
>>73
都会の方かな?
そんなに田舎でもない地方住みだけど、そんな神々しい職場聞いたことない
給料良くても交代勤務必須、人間関係最悪とか悪い評判の施設ばかり
訪問系なんて給料悪すぎて話にならない…
是非紹介していただきたい+13
-0
-
177. 匿名 2021/08/19(木) 20:55:32
>>151
うちは4月入園した一歳4ヶ月の子がいるけど、先月5日しか保育園行けてない。今月はお盆期間中も仕事で預けっぱなしだったけどまだ1日も休まずに行けてる。
パートですがそれでもいてくれたほうが助かるっていう職場だからやめずにいる。+4
-0
-
178. 匿名 2021/08/19(木) 20:56:06
>>157
正社員かパートかの段階で迷ってるような人に転職市場で通用するまともなキャリアなんてないと思うよ
あなたはすごいと思うけどね+4
-0
-
179. 匿名 2021/08/19(木) 20:56:34
>>11
看護助手シングル多いです。
子供1人だけならなんとかやっていける程度の給料はあります。+22
-0
-
180. 匿名 2021/08/19(木) 20:57:31
>>1
子どもがある程度大きくなってから正社員ってその時の年齢を考えると難しいのかなって色々と考えた時期もありました。
パートから始め、いつかは正社員で働きたいと伝えました。
今年から正社員にならないかと声をかけていただき
正社員で働いています。
いきなり正社員で雇ってもらうのは難しくても
いつかは正社員で働きたいと面接時に伝えてみてはいかがでしょうか?
主さんとお子さんが毎日笑顔でいられますように。+11
-0
-
181. 匿名 2021/08/19(木) 20:59:16
>>1
日祝休みのフルタイムパートが1番良いと思うよ。
その状況なら正社員は受からないと思う。
私は土日祝休みのフルタイムパートだけど、祝日で休みが多くて、ただでさえ給料少ない。せめて土曜日は働けるとこにしたら良かったなーと思ってる。+2
-0
-
182. 匿名 2021/08/19(木) 21:01:04
>>156
求人の福利厚生にはガッツリ育児休暇とか産前産後休暇とか記載してるくせにね。
人参ぶら下げて落とすんだよ。
本当に社会って闇。+14
-0
-
183. 匿名 2021/08/19(木) 21:02:00
>>95
2年なら准看護師かな。もう1年猶予をもらえるなら正看取ったほうが良い。+7
-0
-
184. 匿名 2021/08/19(木) 21:02:24
>>1
子供が手がかからなくなる=子供にお金が掛かるand補助がなくなるときに備えて正社員一択
みたいな事を日本シングルマザー協会の人が言ってた
YouTubeとかもあるから参考にしてみては?
就労支援もしてたはず
養育費や親のサポートも大事だけど、自分でなんとかできる収入があると心に余裕が出ますよ
+4
-1
-
185. 匿名 2021/08/19(木) 21:04:37
私は3歳の時に離婚し、派遣社員で働き始め、1年生になったら正社員に転職したよ。実家は遠方だから頼れない。ファミリサポートをよく利用してたし、風邪をひいたら熱が出る前に病院に連れて行って、ひどくならないようにも注意してた。
熱を出しやすいお子さんかどうかによると思うけど、1歳だとまだわからないかもね。
でも、始めから正社員になったほうがいいに越したことはないと思うからチャレンジしてみたらいいと思うし、実家なら少し甘えて、小さいうちはパートや派遣社員をしながら武器になる資格取得を目指すのも1つの手段かもね。+11
-0
-
186. 匿名 2021/08/19(木) 21:05:27
>>152
多くはないと思うよ。
もともと看護師でシングルマザーになるケースは多そうだけど。
シングルマザーがイチから看護の道に入るのって相当大変だと思う。+6
-2
-
187. 匿名 2021/08/19(木) 21:07:00
>>56
うちの幼稚園少しでも風邪症状あれば休んでくださいって言われてるのに、シングルマザーの子が咳してるのに登園させてて、自分の子は軽症でも休ませてるのになんだかなぁって感じです。+2
-4
-
188. 匿名 2021/08/19(木) 21:07:57
>>3
一歳なら介護はおすすめしない。施設や職場によって突発連発の休みを心よく思わない所もまだまだざらにあるし、夜勤しないと安い割りに体力無いとってか一歳からの育児に使う体力は残らないと思うよ。短時間パートから長い目でやるならいいけど+9
-0
-
189. 匿名 2021/08/19(木) 21:09:03
>>42
これだもん
子供なんか作れないよ
簡単に+6
-1
-
190. 匿名 2021/08/19(木) 21:12:30
私はパートでフルタイムからのスタートでした。
社員と同じ仕事してるのに待遇に差がある、という悲しさはあるけれど、経験を積んでタイミング見て正社員の希望を出して、数年後に正社員になりました。
とにかく社会保険には入ること。
向き不向きはあるけれど、介護はスキルアップしやすいです。
でも、未経験で正社員の介護は激務なので気をつけて。
子どもが小さいときは、子どものことで休みを取れるかどうかを優先させたほうが良いと思います。+10
-0
-
191. 匿名 2021/08/19(木) 21:13:51
>>176
人間関係最悪って誰が言っているのか分からないけど、人間関係の問題ってどの職業でもあると思う。
要は、うまくやってけるかだと思うよ。
子供を育てられる仕事は、自分の価値観で選んでる場合じゃないとは思うよ。
私は給料欲しいからスキルを磨いて、誰もが嫌がる仕事を率先して必死にやった。
離婚して1人で子供育てるのならそれなりの覚悟が必要だよ。+21
-0
-
192. 匿名 2021/08/19(木) 21:14:29
>>91
差し支えなければ、公務員にも役所の事務関連から色々と幅広いと思うのですがなんの職種でしょうか?+11
-0
-
193. 匿名 2021/08/19(木) 21:16:33
>>91なんの資格ですか?+7
-0
-
194. 匿名 2021/08/19(木) 21:16:51
>>188
やり始めは安くても、食いっぱぐれのない職業だとは思うよ。+9
-1
-
195. 匿名 2021/08/19(木) 21:17:29
>>110
そうだね、じゃあ世間のお荷物で+0
-6
-
196. 匿名 2021/08/19(木) 21:19:07
周りの人のサポートが、どれくらいあるかないかで全く変わってくるよね。
お迎えや寝かしつけまでしてくれるサポート体制があるなら、夜遅くまでてもいくらでも働けるしね
土日祝とかも+0
-0
-
197. 匿名 2021/08/19(木) 21:19:20
>>179
いいなー。
私もシングルで夜勤なしの看護助手だけど手取り13マンだわ。
+10
-1
-
198. 匿名 2021/08/19(木) 21:20:10
>>195
シングルマザーに親でも殺されたの?笑+4
-0
-
199. 匿名 2021/08/19(木) 21:23:28
>>1
元教師ですが、ラクに公務員になるなら中学の技術の教師がおすすめです。
技術系の人は教職なんて取らないので、どこの自治体でも技術の先生は足りてないです。
不器用でも電子回路が好きじゃなくても許されます。
子どもが小さいときは非常勤で働いて担任を回避して、定年の26年前に正規採用に切り替えるで。
教員のときは、いつも定時が帰る技術の先生がうらやましかったです・・・+11
-3
-
200. 匿名 2021/08/19(木) 21:25:34
>>198
つまんねーコメント+5
-7
-
201. 匿名 2021/08/19(木) 21:27:58
>>151
うちは1歳半から保育園で、7月~半年くらい毎月1回は熱出してた
土日と被ったりもあったけど、突発性発疹の時は丸々1週間会社お休みもらったし、有給多い会社だけどギリギリだった+4
-0
-
202. 匿名 2021/08/19(木) 21:30:13
>>59
デリヘルって何やろ、、+0
-9
-
203. 匿名 2021/08/19(木) 21:31:06
>>168
>>171
>>177
>>201
ありがとうございます!
けっこうムラがある感じなんですね
子供ができてからの働き方を考えることが増えてたところだったので参考にさせていただきます+0
-1
-
204. 匿名 2021/08/19(木) 21:31:16
>>176
横だけど、交代あるから給料が高いのでは?
介護に限らず、きつい職場だから、ぎすぎすしてるんじゃないの。+6
-0
-
205. 匿名 2021/08/19(木) 21:32:43
>>188
私は娘0歳から介護職始めました。
私が働いてる職場は子持ちor孫持ちが多いから急なお休みや早退に寛大ですよ。
そして、うちの職場は働きながら施設にお金出してもらって初任者研修受けて介護→3年目で介護福祉士→介護の夜勤専従のバイトになったりしながら看護学校3年(東京都の奨学金があるから自己負担は3年で100万くらい)→正看護師になって戻ってくる。
というシングルマザーが非常に多い!
介護施設の正看護師の仕事内容は大学病院とかに比べて介護仕事+αくらいの所もあるから。
それなのに収入違いますからね、、
+11
-0
-
206. 匿名 2021/08/19(木) 21:33:47
>>37
収入の半分以上が税金というバカ正直に納税してる者ですが、こういう本当に困ってる人にこそ税金使って欲しい。正直、老人に多額の税金を割くより、未来のある子供に使って欲しいよ。小梨だからそう思うのかも。+19
-2
-
207. 匿名 2021/08/19(木) 21:34:08
>>1
風俗は?+0
-5
-
208. 匿名 2021/08/19(木) 21:34:45
>>30
私はパートだけど週5の6.5時間で手取り19万くらい貰ってる
時給だから年末年始や祝日多い月とかはもっと下がるけどね
養育費合わせたら普通の生活と微々たるだけど貯金もしていけてるから小さいうちはそれで働いて暫くしたら正社員で働く予定
介護も働く場所と資格によると思うよ
やれそうなら女性が働くには始めやすい仕事だと思うし+19
-0
-
209. 匿名 2021/08/19(木) 21:35:46
>>49
何の学校に通いましたか?
2人育ててすごいです…+6
-0
-
210. 匿名 2021/08/19(木) 21:40:16
>>207
女は困ったら風俗なんて言う人も多いけど、風俗だって女なら誰でもいいわけじゃないわ。+1
-2
-
211. 匿名 2021/08/19(木) 21:42:44
>>1
シングルマザーになるなら正社員一択
本当お金かかるからパートじゃ厳しい。探すの大変だけど頑張ろう!+7
-2
-
212. 匿名 2021/08/19(木) 21:44:52
>>1
正直、預け先の確保や協力者がいるのかどうかで職業も変わってくるよ。
トピ立てっぱなしじゃなくて、状況の追記して欲しい。+4
-0
-
213. 匿名 2021/08/19(木) 21:45:39
正社員の方が良いけど
子供が小さいうちはフルタイムのパートって人多いよね
実家なら家賃もかからないし
最初はしょっちゅう休むけどだんだん強くなるので
年少に上がるタイミングとかで転職するのもありだと思う。+4
-0
-
214. 匿名 2021/08/19(木) 21:50:30
時間に融通の効くパートにしました。
会社の健康保険等には加入しています。
子供にも留守番とかで負担はかけたけど、必死にやって正社員に近い立場までこれました。
元旦那の給料も超えました。
融通が効くようにパートにしたはずなのに、結局それなりになれば責任が伴って融通も言いづらいので、子供も少し大きくなってきたのでこのままこの会社で正社員の試験を受けようと思います。
年齢もあるけど、いろいろな道はあると思います。+7
-0
-
215. 匿名 2021/08/19(木) 21:51:00
私もパートだけど、子供達が自分で自分の事がしっかり出来る様になる歳頃には正社員になりたい+4
-0
-
216. 匿名 2021/08/19(木) 21:52:07
>>183
准看で働きながら正看なるのは気力体力必要になる!3年貰って正看護師!!
何故なら仕事内容同じでも准看は時給が安い!介護福祉士と大差ない所もあるよ!
そして看護師に必要なのは、学校や新人時代の「イジメ、嫌がらせ、可愛がり」に対抗出来るメンタルです!+2
-0
-
217. 匿名 2021/08/19(木) 21:56:08
教員だけどシンママ多いよ。
中でも私は実習教諭という授業もやらないし担任も持たないみそかすみたいな教員だから、急な休みもとりやすくて何も困らなかった。年休育休完備。
教員免許なくても受験できるし、穴場だよ。
私の県は年齢制限ないに等しい。59歳まで受けられる!受験資格は各自治体によってまちまちだけど、こんなにシンママ向きの職業ないと思う。定年まで保証される地方公務員だからボーナスも60万円×2回、退職金も1500万円くらい出る。+10
-1
-
218. 匿名 2021/08/19(木) 22:00:52
>>68
ヤクルトレディとかね。ママ友が、離婚してる訳じゃないけど託児所に預けながら働いてたよ。+8
-0
-
219. 匿名 2021/08/19(木) 22:01:19
>>1
正社員の医療事務
子どもが生後9ヶ月から始めたよ+4
-0
-
220. 匿名 2021/08/19(木) 22:02:06
子供が小さいうちは、病気の面でも育児の面でも 融通がきくパート
高学年以上になったら、パートなら昼夜かけもち しながら正社員めざして転職
私は子供との時間を作りたくてそうしたよ
頼れる実家があるのはありがたいことです!
子供が大きくなるにつれてライフスタイルは必ず変わるから、今の大変さはずっとは続かないから大丈夫だよ!頑張って働こうね!!+11
-0
-
221. 匿名 2021/08/19(木) 22:11:11
>>2
正社員になるなら、子供の面倒も見てもらった方がいい。
後、実家に少しお金入れたほうがいいよ。
実の親でもモメるだろうから。
仕事が慣れるまでは、休みずらいし親さんは勤続年数長い?だろうから休んでもらうのも手だと思う。+6
-0
-
222. 匿名 2021/08/19(木) 22:18:47
>>1
風俗+0
-5
-
223. 匿名 2021/08/19(木) 22:20:15
正社員で事務やってます。
子どもが2歳のとき、専業主婦で離婚調停になりました。調停期間中にまずは託児所付きのヤクルトレディで働いて、その間に離婚が成立。4月から新設の認可保育所に入れることが決まったのが2月とかかな?
そこからマザーズハローワークで仕事を探して今の会社に入りました。パートしか募集してなかったけど、「シングルマザーで休むこともあると思いますがそれでも正社員として働きたいです。駄目ですか?」と聞いたらOKもらえました。
ヤクルトに居たのは半年くらいだったので迷惑をかけたけど、事情を話したら快く送り出してくれました。
ただ、今の会社は正社員と言っても事務で給料は安く業績も悪い会社なので、この春こっそり保育士の資格を取得しました。
ここまでくるのに3年。コツコツと地道ですが、人生立て直せます。
参考になれば嬉しい。+20
-0
-
224. 匿名 2021/08/19(木) 22:21:50
私も子供が二歳の時に離婚。二人暮らししてた。
シングルマザーで子供が小さいということで正社員として雇ってもらえる職場なく(当時無資格)数年は厳しい生活を送ったよ。まともに暮らせるようになったのは子供が中学生になってからだった。
大変な時も来ると思いますが応援しています
身体を大切にね!+9
-0
-
225. 匿名 2021/08/19(木) 22:23:21
>>138
全く一緒ですw
教員の気分、好き嫌いで落とす学校はザラですよね。
私もペーパーは上位3分の1以内にはいましたよ。+9
-0
-
226. 匿名 2021/08/19(木) 22:28:15
マザーズハローワークから応募すると採用されやすいかも。シングルマザーを採用した企業はお金貰えるから。+10
-0
-
227. 匿名 2021/08/19(木) 22:30:05
>>1
親も仕事してたら頼れないし児童扶養手当も減らされるよね。
私はそれを考えて市内に住んでる両親は頼らずシングルでアパート借りてる。
私は離婚してからパチンコ屋、保険屋、保育園、飲食と色々やった。
子供が小さいうちは保険屋は良かった。
最初の1〜2年は給料もいいし、直行直帰が出来て子供迎えに行ったり習い事通わせるのに中抜けしたり出来たり。手当ももらえたから貯金も出来た。
給料が低くなってから掛け持ちバイトするようになって(それも全然大丈夫)なんかいい感じにバランス取れてる。+4
-0
-
228. 匿名 2021/08/19(木) 22:31:56
>>30
でも
生理的に嫌じゃない、特に取り柄がない、ならおすすめするよ。
介護とひと口に言っても色んな働き方や業務形態があるし、全国にあるから、生活に合わせて転職がきくよ。
私は独身の頃グループホームに居て夜勤もやってたけど、シングルの人とかは夜勤は月に数日(なら親や元夫に預けられるのかな?)にして基本日勤やってたよ。
しかもグループホームだったからだけど、祝日や長期休みの出勤は子どもも一緒に来てた。
学校終わったけどお母さんがまだなら家に帰らず施設に来て入居者とテレビ見て待ってたよ。
子どもが高校生になったら夜勤増やしてた人もいるし、
再婚して収入が1馬力じゃなくなった人は辞めてデイサービスのパートにうつったり。
経験積めば色々環境を選べる。+9
-0
-
229. 匿名 2021/08/19(木) 22:33:40
生活の質を落とさずに節約する方法見つけて
しばらくは薄給でも子供に対応できるとこで働く。
(できればスキルがつく、正社員採用あるとこ)
子供小学生になったら人並みに稼ぐように就職する。
その後も生活費落とした状態で暮らせば子供の学費くらい貯めれるよ!
ご自身とお子さんの健康はしっかりと管理してね!
子供いると幸せで毎日笑えるよ〜
大丈夫です♪未来は明るい🥰+5
-0
-
230. 匿名 2021/08/19(木) 22:38:14
真面目に働いてるならなんだってよかろう。+6
-0
-
231. 匿名 2021/08/19(木) 22:51:48
>>13
離婚したから看護師になる。
って、看護師の免許って簡単に取れるものではないよ。
言って欲しくない。看護師なめるな。+13
-18
-
232. 匿名 2021/08/19(木) 22:53:00
>>36
本気か…
頭悪そうだな
コロナになるんじゃない?+3
-7
-
233. 匿名 2021/08/19(木) 22:59:03
>>13
今コロナ禍で人手たりてないしいいじゃん!
看護師+0
-1
-
234. 匿名 2021/08/19(木) 23:01:17
>>219
やっていけますか?
従姉妹が同じようにシングルマザーで医療事務やってますけど、お給料が少なく、月15万ぐらいしかないそうです。
実家に身を寄せるしかないみたいで、今年72歳の伯父さんがまだ働いて家計を支えてます。
せめて看護師目指せないのか、って、うちの母が余計なお世話で言ってましたね。
+0
-1
-
235. 匿名 2021/08/19(木) 23:01:18
>>8
私フルタイムパートです。
パートとフルタイムパートは違うのですか?+1
-0
-
236. 匿名 2021/08/19(木) 23:05:47
>>42
結婚してることすら嫌がる人もいる。
面接の時に特に聞かれなかったのでわざわざ
既婚であることは言ってなかったが、いざ派遣で
就業して世間話の中で既婚だと派遣先の人に言ったら、既婚だと知ってたら雇わなかった。と言われた。そして派遣会社に苦情をだされた。+0
-0
-
237. 匿名 2021/08/19(木) 23:06:12
>>231
まぁ、でもシングルマザーから看護師目指す人結構いますよ!
うちの子を預けてた保育所でも何人か見たし(制服で分かる)、うちの母が保育士なんですが保護者に看護学生は時々いるって言ってましたね。
ちなみに私のダンスの先生も、看護学校通いながらレッスンされてたんですが、現在一年休んで実習に集中されてます。年齢は多分40歳前後ぐらい。
舐めるな、って書いてありますが、なりたいと思って目指しちゃいけないの??
勧めちゃいけないの?
頑張ればなれる職業だと思いますけど?
+27
-1
-
238. 匿名 2021/08/19(木) 23:19:04
>>231
前に働いてた派遣先のシンママも看護婦になるって辞めていったな+3
-0
-
239. 匿名 2021/08/19(木) 23:20:41
ガチな話、起業した。
上の子年中、下の子2才の時。
貯金、慰謝料、養育費全部0スタートでした。
サービス業だけど、休みは自分で決めれるし、子供の具合が悪くなっても、お客様に事情話して予約変えてもらったり。
子供達もすっかり大きくなって、小6と小4になりました。
経済的にも結婚してた頃や起業前とは比べ物にならない程余裕ができ、起業してよかったと心の底から思ってます。+11
-0
-
240. 匿名 2021/08/19(木) 23:20:54
今日テレのニュースで無職で幼児を育てるシングルマザー出てるけど
無計画じゃない?
厳しい言い方だけど子供が可哀想だよ+3
-0
-
241. 匿名 2021/08/19(木) 23:22:20
>>237
そんな怒るなよ+0
-2
-
242. 匿名 2021/08/19(木) 23:29:49
>>1
だから私はセイカツホゴ者♪¥♪+0
-2
-
243. 匿名 2021/08/19(木) 23:30:12
>>209
医療系ですが、身バレしそうなんで言えないです
すみません。
大学でほとんど単位を取ってたので、足りない分は通信で取りました。
+1
-0
-
244. 匿名 2021/08/19(木) 23:32:13
>>231
コメ主です
私は中卒で周りに許されない年齢で母親になって
シンママになって、
高卒の資格自分で取ってから
准看取りました。
(お金は親に学資保険から出してもらいましたが…)
だから簡単じゃないことはわかってます。
もし231さんを傷つけたならごめんなさい。
でもシンママにも望みはある!
と伝えたくて。。+19
-1
-
245. 匿名 2021/08/19(木) 23:34:00
>>234
219です。
私もシングルで息子が2人います。
調剤薬局の医療事務で手取り20~21万くらいですね。
家のローンがあるのでギリギリですが、私にも意地があるのか実家には頼っていません。
シングルを叩く人がたくさんいますが、手当てを満額もらえず、実家にも頼らず、パートナーを探すこともなく、一生懸命働いて子どもを育てているシングルマザーもいるってわかってもらいたなと思います。+21
-0
-
246. 匿名 2021/08/19(木) 23:47:10
>>144
今はコネは無理
+2
-0
-
247. 匿名 2021/08/19(木) 23:53:37
中学3年生の子がいるけどお昼から夕方までのパートと週一でラウンジで働いてます。実母も一緒に暮らしてるんですがコロナ禍で収入が減るので私が起業して一緒に働こうかな〜って考えてます。+0
-0
-
248. 匿名 2021/08/19(木) 23:54:25
>>149
教養がない?
笑わせる、教養があったら毎日不特定多数の男と
やりまくるわけ?
職業に貴賎がないと言うなら、
職業欄に堂々と風俗業と書けるの?
仕事の内容は?と問われた時、
不特定多数の男根を受け入れてると言えるの?
それで子供が白い目で見られても平気なの?
教養云々じゃない、人間としての矜持の問題だよ!
そんなだらしない女は子供を持つなよ!+3
-1
-
249. 匿名 2021/08/20(金) 00:11:19
>>37
あなた子供いないでしょ?
迷惑かけられてる側なのでしょうし言いたくなる気持ちも分からなくはないけど
母親の子供に対する気持ちってのはそんな簡単に割り切れるものじゃない。+8
-0
-
250. 匿名 2021/08/20(金) 00:12:00
製造業 社員で働います。
たまたま理解ある社長が気にかけてくださりもうすぐ4年近く経ちます。私の場合はサポートしてくれる親も近くに住んでなかったけどその時その時出会った方達におせわになりました!そういった御縁もあるんじゃないかな?と思います。+6
-0
-
251. 匿名 2021/08/20(金) 00:42:22
>>142
ガルには風俗上がりが多いと言うけど
こんな時に分かるね。
普通の人は風俗なんて奨めないもん。
夫婦経験者なんだろうな…
すぐ稼げるからってそんな仕事奨めるなんて
感覚がずれまくってる。+5
-1
-
252. 匿名 2021/08/20(金) 01:07:34
>>24
理由書いてないから何とも言えないけど、DVとかモラハラだったら早めに離れたいよね…+12
-0
-
253. 匿名 2021/08/20(金) 01:46:26
正社員が1番。うちの会社のママさん突発休しまくってるよ。自分の有休が減るだけだから、誰も文句いわないよ。私は子供いないけど、自分の体調不良で突発休しまくってるけど、問題ないよ。学生時代のアルバイトの時はインフルで休むのも誰か代わりを見つけろ!とか言われてた。+9
-0
-
254. 匿名 2021/08/20(金) 01:55:25
シングルにはパートという選択肢はない!
正社員一択よ!
主、頑張れ!+14
-0
-
255. 匿名 2021/08/20(金) 02:29:15
>>231
簡単にとれないの?
低学歴でもとれる資格だよね(^_^;)
女の世界でやっていくのは大変そうだけど。+1
-9
-
256. 匿名 2021/08/20(金) 05:16:30
28歳未婚のシングルマザーです。
面接の雰囲気で、子どもに理解のある会社に受かれば働くのが一番だと思います。
それをやってダメなら、パートするしかないですし。+8
-0
-
257. 匿名 2021/08/20(金) 05:29:53
>>100
どうしてパパの記憶が残る前にって思うのか疑問+2
-1
-
258. 匿名 2021/08/20(金) 05:36:20
>>146
安定するまでって書いてあるじゃん。
子どもがそんなの理解できる頃にはまともな仕事に就くって前提でしょ。ちゃんと読みなよ。+0
-1
-
259. 匿名 2021/08/20(金) 05:40:48
>>51
夜スナックっとか良く見るけど子供はどうしてるんですか?
1人家で寝かしてるの?親に預ける?
単純に疑問+8
-0
-
260. 匿名 2021/08/20(金) 05:44:27
>>49
実家に頼ってたらそら貯金もできるわなー+9
-1
-
261. 匿名 2021/08/20(金) 05:50:06
>>223
すごい実行力だね。
仕事できそう。+3
-0
-
262. 匿名 2021/08/20(金) 05:50:37
>>254
午前中診療所でパートしてます
一緒に働く相棒はシングルで5人の子持ちです
とりあえず高校の卒業するまでは、いろんな手当がつくので、沢山働くより、パートの方が得なのだそうです。
色々、職場でも、気遣ってもらえて、完全にしわ寄せが私にきてて、あまり、いい気分がしません+3
-2
-
263. 匿名 2021/08/20(金) 06:01:09
学童って3年生までじゃないですか?
今家の近くでフルタイムでパートしてるけど正社員として働きたくて転職考えてるんですが小4からは家で一人でお留守番ですか?
お留守番させて大丈夫かな?
正社員の求人みても18時までとかばっか帰りは19時とかになりそうと思うと子供そんな時間まで1人でいいのか迷うんです。
やっぱこのままがいいのか。
ファミリーサポートを頼ればいいのかでもそんな毎回予約取れるかな?とかもうよく分からない…
先輩達はどうしたのか教えてほしいです!+4
-0
-
264. 匿名 2021/08/20(金) 06:01:44
>>245
都市部ですか?+0
-0
-
265. 匿名 2021/08/20(金) 06:15:54
>>154
横だけど、私も仕事がそっち系で人と比べてしまって気持ち落ちてたから凄く励みになりました。ありがとう。
今は周りに頼らず迷惑かけないように精一杯生きてる。
子どもが小学生の高学年になる頃に胸張れる仕事に転職したい!理想の未来になるよう頑張る!+14
-0
-
266. 匿名 2021/08/20(金) 06:16:58
>>134
頼る実家ありきの話が多い中でこういう経験談が凄くありがたい!+6
-0
-
267. 匿名 2021/08/20(金) 06:19:57
>>149
あんた日本人?教養がないのはお前だよw+1
-0
-
268. 匿名 2021/08/20(金) 07:40:16
>>260
学校に通ってる間は助かりましたが、就職後すぐに出ました!
男の子二人だったので、親も疲れてしまって…
いまは何か緊急事態があれば、助けを求めれる程よい距離で過ごしてます+3
-0
-
269. 匿名 2021/08/20(金) 07:50:44
>>1
私は4月に子供が1歳になりました。産まれてすぐ旦那がでていきました。
もともと育休を取らせてくれた職場は正社員でしたが、コロナのせいもあり戻る場所がなく、
次はフルタイムの契約社員で働きはじめたけど毎週の熱、呼び出し、RSやアデノにかかれば1週間はこないで。など保育園から言われ、、契約社員も断念。
今はとりあえず、恥ずかしながら実家に戻り母親の扶養にいれてもらい9時~14時のパートです、
子供のために自分が1人頑張らなきゃ!って思っていたけど、子供も慣れない場所や初めての感染症で心細く頑張っているのかなとおもったら、今のところはなにかあったらすぐに迎えに行ける、一緒にいれる、ことを優先しました。
お互い大変ですけど、いい方向にいくといいですね!
長文失礼しました+12
-3
-
270. 匿名 2021/08/20(金) 07:55:04
>>235
え
パートは週何回か定時の間の数時間でしょ
フルパートは週5の8時間とかじゃない?+1
-5
-
271. 匿名 2021/08/20(金) 08:05:42
私の子供は2歳になったばかり、看護師免許はあるけど戻る気はなし。経歴も最短で辞めたので面接官の心象悪いだろうし。
離婚を考えているので、このトピはありがたいです。
よく「子供が落ち着いたら」「子供がもう少し大人になったら」と思ってましたが、小学生くらいですかね。
旦那側のお母さんが「養育費は絶対とめないようにするから(孫に会わせてね)」と言うお話もあり、旦那は母親大好きなので養育費をあてにしても大丈夫そう。
でもだからと言ってやっぱり今すぐ離婚は現実的ではないのかとトピ見て思いました。
ちなみに旦那の浮気が原因です。
ここのトピの旦那さんも子供置いて家を出たとかあるし、親になることをなんだと思ってるんだろう。+6
-0
-
272. 匿名 2021/08/20(金) 08:18:39
>>41
結構多いよ
風俗は精神面と体力面、性病やコロナ感染など怖いけどそれを気にしない人とかは平気なんだと思う。
即日日払いで大金入ってくるし税金が引かれない(雑費とかで店から引かれるけど微々たるもの、免除の場合もある)
シングルマザーや家庭持ちの人で昼職戻れない人多い、正直好きな時間に働いて好きな日に休めるんだもん一生懸命昼職で働いてる人より断然楽
本気で目標あったり貯金して辞める時期を決めてる人は絶対戻ってこないけど、そうじゃ無い人は大体出戻りする。
金銭感覚が麻痺して昼職じゃ満足いかなくなるんだろうね、50〜60代でも熟女系の激安店とかあるから一生働こう思えば働けるから本当に怖い世界+4
-5
-
273. 匿名 2021/08/20(金) 08:19:24
>>228
>祝日や長期休みの出勤は子どもも一緒に来てた。
学校終わったけどお母さんがまだなら家に帰らず施設に来て入居者とテレビ見て待ってたよ。
それ、今コロナ禍で可能だと思うの?
時代が違いすぎるよ
今は利用者家族の面会すら不可能+2
-3
-
274. 匿名 2021/08/20(金) 08:21:22
>>1
そのような情態なら正社員で採用されるなら正社員の方がいいんじゃないの?
親と同居で親も働いているならよく言われる母子手当も所得オーバーでもらえないと思うよ。
お子さん一人なら満額だと月4万円とかもらえるらしいけどね。
きっと同一世帯とみなされるからね。
とりあえず、正社員で求人応募して採用されてから...実際お子さんが熱など出してから悩めばいいと思うけど...。
まずは親に相談じゃない?
+5
-0
-
275. 匿名 2021/08/20(金) 08:45:59
>>192
法務局です!+4
-0
-
276. 匿名 2021/08/20(金) 09:19:03
>>32
実習が大変だよね+6
-0
-
277. 匿名 2021/08/20(金) 09:36:23
保険営業+1
-0
-
278. 匿名 2021/08/20(金) 09:46:26
>>3
実家で同居なら、親御さんがいいって言えば介護はいいと思うけどな。
体力仕事だし合う合わないがあるけど、色んな施設があるぶん、働き方もたくさんあるよ!
介護保険施設、特養、サ高住、グループホーム、障害者施設とか。+5
-0
-
279. 匿名 2021/08/20(金) 10:56:11
トピ主です。
書いていませんでしたが看護師の資格を保有しています。
パートでも正社員でも休むことになったら迷惑かかることには変わりないですし、将来的なことも考えると今のうちに雇ってもらえる所があれば正社員を目指してみようと思います。
幼い子を抱えて離婚することが本当に大変だろうと不安で仕方ないですが、シングルマザーで頑張っている方々のコメントを読んで励みにもなりました。ありがとうございます。+9
-0
-
280. 匿名 2021/08/20(金) 12:10:45
パチンコ屋で働きました。
時給高いし、朝は少し早いけど終わる時間も早いし、昼職でちゃんとしたというかまともというか、普通の職業で時給高いといったらここくらいだと思ったので。
子供も1歳で小さかったので最初から正社員は諦めてました。
実家も頼れず養育費もないですが、なんとか来年小学生になります。
すごく理解がある職場だったのでやって来れたんだと思います!+5
-0
-
281. 匿名 2021/08/20(金) 12:21:21
パートこそ休みづらいイメージがあるけど違うの?シフト制だったり。正社員なら有給あるけど。+1
-0
-
282. 匿名 2021/08/20(金) 12:28:42
>>37
子持ち採用していない、控えてる会社に無理矢理採用してもらって病気の時は休みます!って誰が言った?そりゃ面接の時に子持ちですシングルですって伝えた上で採用されたところで働くに決まってるでしょ。その会社が子持ち採用したならそこで働く権利あるんだから。子持ちが嫌、迷惑って思うなら貴方が子持ち採用全くしていなくて誰も急に欠勤しない会社でお勤めになったらどうですか?(^^)+3
-0
-
283. 匿名 2021/08/20(金) 12:31:07
子供が1歳で離婚しました。
紹介予定派遣の事務求人に応募し、半年後正社員になりました。
+2
-0
-
284. 匿名 2021/08/20(金) 12:32:39
>>1
パートでも正社員でも突然休んで穴を開けるのは同じだから正社員の方がいい。会社に1歳の子のシングルですって伝えてそれでも採用されたらそこで働く権利があるんだから本来子持ちも採用してる会社にいるのに子供のことでグチグチ言う人がおかしいんだよ。そんな人らが子持ち一切いない会社にいけばいいだけ。すみませんってきちんと謝罪してお礼言って仕事頑張って嫌な役も進んでやってれば大丈夫。あわよくばお局に気に入られれば勝ちだよ+7
-0
-
285. 匿名 2021/08/20(金) 12:40:10
>>273
はいはい、ですね。
ってか別に介護職につけばどこもかしこもそんな事出来るなんて言ってるわけじゃなし、前の話だって書いてるんだからそんなつっからなくてもよくないか。
それに私は長い目で見た話をしているのだよ。
コロナ禍で就職希望ならなおさらだし、長い目で見て食いっぱぐれないゆくゆく色んな就労形態がある介護職おすすめだよと。+4
-1
-
286. 匿名 2021/08/20(金) 13:03:49
>>231
この類いのセリフよく見るけど、なんでなめてると決めて掛かるんでしょうか?
わたしはシングルマザーで学校通って今は病棟六年目になります
夜勤もしてるし病棟に貢献できてると思いますよ!
+6
-1
-
287. 匿名 2021/08/20(金) 13:13:05
>>179
横ですが難しいお仕事ですか?+0
-1
-
288. 匿名 2021/08/20(金) 13:14:53
>>264
東京ですが23区ではなく、山のほうです+0
-0
-
289. 匿名 2021/08/20(金) 13:24:08
>>200
何か人生に不満を抱えていますね。
わたしにはわかりますw w w+4
-0
-
290. 匿名 2021/08/20(金) 13:55:14
>>259
親に預けるか、夜間の託児所に預ける人もいますよ。+3
-0
-
291. 匿名 2021/08/20(金) 14:59:02
>>276
そうそう
子供が熱出して1週間とか休んだら単位落としたり、風邪じゃなくてインフルだと、そのあと自分が罹ってさらに1週間休んで…とかね
看護学校は単位取れない科目があると留年になるよ
実習中は現役でも毎日記録とレポートで寝不足になるし+1
-0
-
292. 匿名 2021/08/20(金) 15:01:25
>>237
横だけど、制服着用の看護学校ってあるんだ?
私服で通学して学校で白衣に着替えるんだと思ってた。
まさか白衣で通学しないでしょ。+0
-0
-
293. 匿名 2021/08/20(金) 15:05:06
>>35
正社員で福利厚生しっかりしてるところだと、有給の他に子の看護休暇とかあるよね
主の年齢は上がる一方だから、後でパートから正社員になろうと思っても、正社員で雇ってくれるところも条件の良いところもどんどん就職難しくなりそう+2
-0
-
294. 匿名 2021/08/20(金) 15:12:06
>>263
塾!
1人で留守番させてると、放課後、居場所のない子たちが家にたむろってしまって冷蔵庫を荒らされたり、ゲームソフトをもっていかれたりしたので…。+3
-0
-
295. 匿名 2021/08/20(金) 15:36:44
>>285
引用した部分にだけ言及してる
今不可能なことは無責任に書くなよ、と+1
-5
-
296. 匿名 2021/08/20(金) 15:47:07
キャバクラか風俗!
どうしても無理ならガルバかスナックは?
キャバと言っても黒服や送迎の仕事もあるし夜の方が稼げていいと思う!+1
-2
-
297. 匿名 2021/08/20(金) 16:31:26
>>23
特別区以外も受けたらいいのに+0
-0
-
298. 匿名 2021/08/20(金) 16:56:29
>>91
尊敬します!
私も今資格取るために勉強中ですが、子供いて猛勉強は大変ですよね。。
やはり子供が寝た後に勉強でしょうか?
+2
-0
-
299. 匿名 2021/08/20(金) 17:45:01
>>273
横だけど、
たった何年か前の事で「時代が違う」とか言われちゃうんだなー。
まぁコロナで色々制限されてるし、ピリピリはしちゃうよね。
でも「今は」制限されてる状況と思っている感覚の人の方が多いからその上でのことなんじゃないの。
面会や訪問制限されている現状が新時代として当たり前になるのは切ないな。+2
-1
-
300. 匿名 2021/08/20(金) 18:11:27
>>1
0歳で離婚しました。正社員復帰しましたよ。
やはり貯蓄、お金のことが心配でしたので正社員一択でした。
頑張りすぎず頑張りましょうねっ+1
-0
-
301. 匿名 2021/08/20(金) 18:41:28
パートを視野に入れてるという事は、生活するお金は結構親が出してくれるのかな?
実家なら家賃はなし?
水道光熱費も親かな?
食費は?
その辺の援助があるなら、赤ちゃんのうちはパートでも良いかもね+6
-0
-
302. 匿名 2021/08/20(金) 18:45:01
離婚する時に介護の資格取って10年やったけど、キツすぎて本当につらかったし心も身体も壊した。
休みも取りにくいし、賃金も安すぎた。
腰が限界だったので思い切って転職。
高卒で無資格なので、座り仕事はコールセンターくらいかな…って思って渋々始めたんだけど、なんで最初からやらなかったんだろうというくらい働きやすい。母体が大企業なせいか超ホワイトで休みも取りやすい。仕事はつらいこともあるけど介護のつらさに比べたら屁でもない。何より給料が1.5倍。
何のキャリアもなく、子ども育てていかなきゃいけない人にはオススメ。+13
-0
-
303. 匿名 2021/08/20(金) 19:01:42
大変だけど、介護系おすすめです。正社員になって介護福祉士を目指しては。確かに看護師ほど稼げないけど、安定はしてます。介護福祉士をとったらケアマネにチャレンジとか。給料はよくばらず、徐々にステップ。正社員なら大きい所だと、半額家賃補助や子供手当てつくよ。ボーナスもきちんとでるし、処遇改善金もある。贅沢いうと施設内保育がある所が吉。+2
-2
-
304. 匿名 2021/08/20(金) 19:22:18
日曜休みは絶対必須!シフト制はやめた方が良い。+3
-0
-
305. 匿名 2021/08/20(金) 19:56:53
>>154
本当にそう思う。すごい頑張っていて、偉いって思う。生保で、働く気ないから、「子供欲しい」と男から種だけもらって産んで、「育てられない」と乳児院に入れるとんでもない母親もいる。+5
-0
-
306. 匿名 2021/08/20(金) 20:11:07
>>19
いじめが凄まじいです。
私は精神を病んでしまいました。+0
-0
-
307. 匿名 2021/08/20(金) 20:42:25
>>257
会いたがったりするからじゃないですか?
うちは父子関係は円満にいってほしかったので面会もよくしてて「◯日にパパ来るよ」って言ってたのに急に音信不通になりました。
子供に「どうして!」って怒られたし半泣きになられて、こんな事なら最初から面会なんかするんじゃなかったと後悔です…
+1
-0
-
308. 匿名 2021/08/20(金) 21:15:31
>>59
子供のためになかなか覚悟決めなきゃできないよな、、、
ちゃんと足洗ってるし凄い。
尊敬しかない。+2
-0
-
309. 匿名 2021/08/20(金) 21:19:31
>>299
違うでしょ、赤の他人の職員の子どもが利用者とテレビ見てるってかなりゆるい職場でしょうが、おかしいよそれ自体+3
-3
-
310. 匿名 2021/08/20(金) 21:51:08
>>172
ちなみに副業ってどんなですか?+1
-0
-
311. 匿名 2021/08/20(金) 22:16:10
>>294
私中学の時に個人の家でやってる学研に行ってた事あるけど、緩い感じで良かったよ!!+1
-0
-
312. 匿名 2021/08/20(金) 22:18:30
>>309
だーかーらー。
そういう、ゆるーい民間や非営利法人の施設から、あなたが勤めてる(のか知らんが)キチッとした公的施設、夜勤のないデイや訪問まで、介護とひと口に言ってもいろいろあるんだよーって話でしょ。
そういうのがおかしい!って思う人は、特養や老健で働いたらいい、
特養や老健で介護してても楽しくない!って思う人はそういうゆるいグルホや宅老所とか施設探したらえーんじゃないかな。+3
-3
-
313. 匿名 2021/08/20(金) 22:46:44
>>191
介護業界の人間関係は本当に最悪…
低学歴でも資格取って、どんどん上にいきたいっていう上昇志向の強い人が多いせいだと思う。気がつよいし、謎のプライドを持ってる。
介護職やめて、のんびりした競争のない職場になってよかった。+2
-3
-
314. 匿名 2021/08/21(土) 00:11:16
>>313
介護職に限らずどんな職業にも合う合わないはある。+4
-0
-
315. 匿名 2021/08/22(日) 07:32:16
>>239
どんな事業やられてたんですか?
詳しく聞きたい+0
-0
-
316. 匿名 2021/08/22(日) 11:06:35
>>1
正社員がいいと思います!
私はシングルになる前からずっと正社員ですが、子供の体調不良は有給と病児保育で乗り切ってました。共働きでも同じようにしてる方が周りには多いです。+1
-2
-
317. 匿名 2021/08/22(日) 11:15:21
>>263
家で留守番か塾です。
塾のない日はクラスの友達と外で遊んだり家で自由に過ごしてますが17時に解散してます。
私の帰宅は18時です。+1
-0
-
318. 匿名 2021/08/22(日) 19:10:48
>>315
エステサロンです!
一対一のプライベートサロンです。
キッズスペースも設けたので、子供が低学年の頃は、お客様に事情を話してそこに子供達がいた事もあるし、お客様のお子さんと遊ぶ事もありました!+3
-0
-
319. 匿名 2021/08/23(月) 19:01:11
>>51
子供のために昼も夜も働いてたなんて、立派なお母さんだと思います。+1
-0
-
320. 匿名 2021/08/23(月) 19:05:10
>>1
ずっとパートだけど全然生きられてるよ。
無事育児を終えたシンママです。
離婚してシンママに
↓
定時に帰れるパートになる。
↓
同じ職場の人に、ああはなりたくないよね〜って陰口たたかれる。
↓
イライラしながら仕事、育児、家事に追われる日々。
↓
そんな中、元夫から再婚報告。
あれよあれよと元夫は再婚相手(正社員)と子供を3人も作り、家やら車買って家族旅行で楽しい思い出を作ってく。
そんな元夫に「養育費は止めないでよ!」と涙目ですがり、元夫と再婚相手から失笑をかう。ミジメMAX
↓
もう実家に帰る!やっぱ実家だね
↓
今や子供は独立、養育費も手当ももう無いけど、親の年金があるしパートでも全然暮らせるじゃんて感じ。
金に全然困ってないしww
結果的に、元旦那と再婚相手を見返せたよ
+2
-4
-
321. 匿名 2021/08/23(月) 19:11:05
>>9
シンママは受かってもすぐ辞めちゃうらしいよ。
昔と違って公務員は人減らされてギリギリの人数だから、こどもが熱出してしょっちゅう休むと怒られるらしい。
公務員になってからシンママになった人は、先に人間関係できてるからいいみたいだけど。+1
-0
-
322. 匿名 2021/08/23(月) 19:14:02
>>320
実家で親が現役なら扶養に入れてもらえばいいし。
養育費と手当もらえるなら、無理してフルタイム働かなくてもいいよね。
パートくらいでいいと思う。+2
-0
-
323. 匿名 2021/08/23(月) 20:32:24
>>287
無資格で出来る仕事なので、難しい仕事ではありません。ただ職場にキツい人が多い可能性大なのでメンタル強くないと大変だと思います。+0
-0
-
324. 匿名 2021/08/27(金) 17:42:38
非正規の公務員やってたけど、正規職員は残業や休日出勤が結構あるんだよね〜
あと、災害とか今みたいなコロナがあると泊まり込みだよ。子どもが小さいとか関係ナシで呼び出しだよ
で、さいきん非正規の給料があがったんだけど、同時に休日出勤と災害対応の駆り出しも解禁になっちゃったから辞めた+1
-0
-
325. 匿名 2021/09/01(水) 20:14:13
>>310
オンラインの英会話教室です+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する