ガールズちゃんねる

こんな資格取りたい!取った人に聞いてみるトピ

605コメント2021/09/16(木) 21:16

  • 1. 匿名 2021/08/18(水) 21:38:10 

    私は子供に関わる仕事をしているのですが、仕事で子供の発達の勉強をしているうちに心理士や臨床心理士、公認心理士等、違いはよくわからないんですが心理士の資格を取りたいなーと漠然と思うようになりました。でも働きながらだと大学の通信だろうし、授業料もかかるし、一歩踏みだせません。社会人で取った方いらっしゃいますか?
    他にもカラー診断や色彩検定などに興味があります。皆さんは取りたい資格ありますか??

    +121

    -9

  • 2. 匿名 2021/08/18(水) 21:38:51 

    登録販売者は役に立たない?

    +86

    -6

  • 3. 匿名 2021/08/18(水) 21:38:59 

    臨床心理士

    +40

    -2

  • 4. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:12 

    危険物取扱者みたいなやつ

    +51

    -2

  • 5. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:17 

    ファイナンシャルプランナー

    +42

    -4

  • 6. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:23 

    秘書検定

    +19

    -13

  • 7. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:37 

    看護師

    +58

    -16

  • 8. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:40 

    >>1
    放送大学なら安いんじゃない?

    +28

    -4

  • 9. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:40 

    自宅警備員

    +29

    -9

  • 10. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:40 

    FP1級は関連の仕事してないと難しいですか?

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:49 

    >>2
    立たない。

    +28

    -29

  • 12. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:50 

    助産師

    +50

    -7

  • 13. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:56 

    産業カウンセラーは需要ある?

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/18(水) 21:39:57 

    こんな資格取りたい!取った人に聞いてみるトピ

    +245

    -2

  • 15. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:02 

    こんな資格取りたい!取った人に聞いてみるトピ

    +10

    -6

  • 16. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:06 

    車の免許は36歳には難しいですか?

    +7

    -60

  • 17. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:07 

    介護福祉士の資格は働きながら取得されましたか?

    +47

    -4

  • 18. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:13 

    ヨガのインストラクターになりたい。
    生計たてられますか?

    +3

    -30

  • 19. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:18 

    保育士
    もう33だけど

    +55

    -5

  • 20. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:30 

    管理栄養士

    +35

    -3

  • 21. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:34 

    >>17はい、働きながら今年取得しました

    +34

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:36 

    TOEIC 760ってどんなイメージ?
    890狙いたいけどなかなか難しいかな…

    +41

    -3

  • 23. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:36 

    栄養士
    色々種類がありますが知りたい

    +12

    -7

  • 24. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:38 

    >>5
    2級持ってる
    仕事や就職には何の役にも立たないけど、生活の役には立つ

    +135

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:49 

    宅建

    +36

    -6

  • 26. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:57 

    >>10
    そもそも受験資格がない
    関連の仕事してなくても受験できるのは2級まで

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/18(水) 21:40:58 

    社会保険労務士!
    自分が育休入って興味が出てきた。
    人事は少し経験してるけど採用の仕事のみ。
    それでも資格取れたらどこかで働けますか?

    +59

    -4

  • 28. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:09 

    >>9スペシャリスト持ってます、実生活で使えるよ

    +87

    -4

  • 29. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:11 

    TOEIC

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:13 

    ニューヨーク州の弁護士資格
    もし小室でも取れるなら私も取れそう

    +106

    -12

  • 31. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:14 

    FPの勉強しているのですが実技だけ勉強法がわからない。
    持ってる人いたらアドバイスいただきたいです😭

    +35

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:16 

    こんな資格取りたい!取った人に聞いてみるトピ

    +99

    -2

  • 33. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:42 

    >>16
    うちの母親40過ぎてからマニュアル車免許取ったよ。

    +105

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/18(水) 21:41:45 

    税理士です。これから食べて行けるでしょうか?

    +29

    -11

  • 35. 匿名 2021/08/18(水) 21:42:00 

    行政書士。
    50歳で資格取って起業した知り合いがいるんですが、収入って得られるんですか?

    +60

    -6

  • 36. 匿名 2021/08/18(水) 21:42:14 

    役に勃たない資格はいらないなぁ

    +13

    -20

  • 37. 匿名 2021/08/18(水) 21:42:38 

    パーソナルカラーや骨格診断する資格

    +26

    -3

  • 38. 匿名 2021/08/18(水) 21:42:52 

    >>2
    役に立ちますよー。

    +85

    -4

  • 39. 匿名 2021/08/18(水) 21:43:12 

    キャットケア?のやつ

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/18(水) 21:43:45 

    >>32
    美子ちゃん懐かしい!

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2021/08/18(水) 21:43:53 

    >>2
    ドラッグストアで働きたいなら役に立つと思う。
    私が入社したドラッグストアは会社負担で強制取得だし、受かれば祝金出るし、給料上乗せにもなる。

    +141

    -3

  • 42. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:05 

    スキューバダイビングのライセンス取りたいな

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:07 

    >>18
    どこでやるかとか、どれほどの営業力があるかによるけど。オンラインでも著名でないもの格安だし、ヨガで生計を目的に無理矢理大金払って資格を取るならやめた方がいい。
    私は趣味の延長で取りました。副業としてクラスもってますが、趣味も兼ねたあくまで副業です。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:18 

    >>19
    19さんより年上だけど今年とりました。
    試験会場も色んな年代の方がいたので
    年齢は関係ないかなと思います。

    +82

    -2

  • 45. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:41 

    クレーンの資格って何種類かあるけどどれがいいのかな?
    彼氏に移動式クレーン勧められたけど、どうなんだろ。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:59 

    >>1
    多分だけど大学院までいかないといけないんじゃなかったっけ?詳しくないから調べてみて

    +79

    -5

  • 47. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:09 

    >>27
    実務経験があれば大丈夫だと思う
    ただし、メンタルが強くないと社労士事務所は辛いと思う

    +62

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:16 

    >>6
    ブックオフで参考書と過去問題集買って受かったよ

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:23 

    >>33スムーズでした?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:32 

    >>2
    ドラストで働くならほしいところ。
    私は持ってないけど妹が持ってて、市販薬にめちゃ詳しいから迷った時聞いてるよ〜助かってる(笑)
    同じ成分で値段半額くらい違う薬とかあるからね。

    +117

    -3

  • 51. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:41 

    >>26
    そのへんの実務経験って実は曖昧なんだよね。

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2021/08/18(水) 21:45:47 

    >>6
    取るなら準1級以上推奨

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:07 

    CAD持ってる人いますか??ど素人には無理ですかね

    +21

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:14 

    >>17
    7年前ですが、働きながら独学で資格取りましたよ(^^)
    実務経験が3年必要なので、介護施設で働きながら勉強しましたよ(^^)

    +44

    -2

  • 55. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:16 

    >>36
    ガル爺も要らんよ!
    5に帰れ

    +17

    -2

  • 56. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:35 

    >>40
    作者は違うけど今も続いてますよ!

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:38 

    >>41
    いい会社。実名を聞いてみたい

    +31

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:41 

    マンション管理士、全然やる気でない。もうすぐ申し込みなのに。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/18(水) 21:46:54 

    >>27
    合格率1桁でかなり難しいですよ。
    何年も受け続ける気力、体力、時間が必要。

    +54

    -1

  • 60. 匿名 2021/08/18(水) 21:47:12 

    通関士とりたい!
    高時給で派遣で貿易実務やりたい

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/18(水) 21:47:51 

    教習所の指導員の資格は難しいですか?

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/18(水) 21:48:05 

    >>21
    やはり皆さん働きながら取得されてるんですね。
    ありがとうございました。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2021/08/18(水) 21:48:17 

    社会福祉士。障がい系の職場て介護福祉士は取ったから、いずれ取りたいと思うけど職場の上司とか普通に落ちてるから難しいんだなって。

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/18(水) 21:48:37 

    女性で電気工事士2種 取った方いらっしゃいますか?

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/18(水) 21:49:25 

    >>1
    税理士

    +13

    -3

  • 66. 匿名 2021/08/18(水) 21:49:55 

    >>25
    定期的にトピに立ってるよ
    合格が絶対値じゃなくて相対値で決まるので今後は難しくなる一方かも

    +35

    -2

  • 67. 匿名 2021/08/18(水) 21:50:35 

    >>41
    良いなー!
    私の所は時給は少し上がるけど手当もない。
    受ける受けないは自由だけど、働いてるうちはパートも取らされる。

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2021/08/18(水) 21:50:40 

    >>6
    学生の時に1級取りました。
    仕事が事務なので得た知識がちょいちょい役にたっています。

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/18(水) 21:50:56 

    行政書士

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/18(水) 21:51:14 

    >>22
    TOEIC760こえた
    全く話せないけど。。
    ひたすら過去問してたらとれた

    +72

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/18(水) 21:51:14 

    建築士

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/18(水) 21:51:18 

    >>30
    確かに取れそう。

    +50

    -3

  • 73. 匿名 2021/08/18(水) 21:51:50 

    >>3
    基本的に指定の大学院出てないと受験資格がない。
    そして、大学院行ってまで取るなら、民間資格の臨床心理士じゃなくて、国家資格の公認心理師の資格取った方がいい。

    +44

    -3

  • 74. 匿名 2021/08/18(水) 21:51:52 

    >>7
    まだ取ってないけど看護学生です。
    軍隊のような生活になりますが、かなり精神力は鍛えられます。

    +69

    -4

  • 75. 匿名 2021/08/18(水) 21:51:54 

    >>5
    三級は楽勝
    二級はまあそこそこ。
    でもなんの役にも立たないよ。

    +92

    -2

  • 76. 匿名 2021/08/18(水) 21:52:19 

    >>54
    働きながら独学で取得というのはやはり大変ですよね…。
    私も来年から未経験で介護施設で働くので、頑張って取得を目指したいと思います。
    詳しく教えてくださりありがとうございました(^^)

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/18(水) 21:52:36 

    >>47
    素朴な質問だけど、なぜメンタルなのかな?
    従業員同士のトラブルの仲裁とか懲罰とか対応するから?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/18(水) 21:53:00 

    アロマテラピー検定

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/18(水) 21:53:38 

    >>2
    調剤薬局で働いていた時にいつか役に立つかなと思って資格をとったんですが、勤務時間を増やしたくて転職する時に役立ちましたよ!

    +73

    -2

  • 80. 匿名 2021/08/18(水) 21:54:15 

    介護福祉士の資格と車の免許欲しい!
    鈍臭くても取れますか?両方難しいですか?ちなみに31歳です。

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2021/08/18(水) 21:54:16 

    >>17
    働きながら、家事、育児の合間に勉強して取りましたよ。
    今は実務者研修必須なのでお金はかかるけど勉強はしやすいかと思います。

    +16

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/18(水) 21:54:32 

    >>16
    仕事しながらだとなかなか予約とれなかったりするけどとれますよ。
    私は35歳でとりました。

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/18(水) 21:54:32 

    >>25
    持ってるのでもし聞きたいことがあればどうぞ
    ちなみに合格したのは3年前

    +22

    -1

  • 84. 匿名 2021/08/18(水) 21:54:39 

    >>57
    セキ薬品とかウエルシアとかだよ横だけど手当1万円か2万円つく。

    けど薬剤師の人がドラックストア来ると、資格手当12万円くらい着くから新卒初任給で33くらい額面で貰える

    +70

    -1

  • 85. 匿名 2021/08/18(水) 21:55:08 

    >>57
    横ですが私の妹のパート先もそうだし、結構あちこちあると思う。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/18(水) 21:55:10 

    >>25
    宅建の登録料や会費が大変そう

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/18(水) 21:56:10 

    >>84
    薬剤師はやはり大変なんでしょうか?
    病院で働くよりドラストの方が収入遥かに良いと聞きます。

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2021/08/18(水) 21:57:21 

    >>4
    勉強大変だった(私は)

    +34

    -1

  • 89. 匿名 2021/08/18(水) 21:57:34 

    これから総務部に異動予定です。請求業務、給与計算、社会保険手続き、健康診断手続きとかいろいろやるみたいなのですが、簿記以外でおすすめの資格はありますか?取得まで行かなくても、試験勉強が実務に役立てばいいな〜と思います

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/18(水) 21:58:10 

    >>83
    横ですが10年近く前にとった人が
    高校偏差値35の私でも取れた。
    絶対簡単。
    一応勉強したけど楽勝。
    っていってたけど本当に簡単なんですか?

    因みにその人は確かにあまり頭が良さそうではありません(言動とか色々見てて)
    いい人ではあります。

    難関資格だと思ってたんですが。

    +3

    -24

  • 91. 匿名 2021/08/18(水) 21:58:20 

    >>73
    公認心理士は大学から行かないとムリだよ

    +21

    -3

  • 92. 匿名 2021/08/18(水) 21:58:33 

    >>16
    私もAT限定ながら40歳で免許取りました。
    だんぜん行動範囲が広がって、あの時取っておいて本当によかった、と思っています、
    いま51歳ですが、これから歳とって体力が落ちてくると、ますますクルマの有り難みが身にしみると思います。

    +37

    -1

  • 93. 匿名 2021/08/18(水) 21:58:33 

    司法書士はどうですか?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/18(水) 21:58:54 

    >>44
    実習きついと聞くのですが平気でしたか?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/18(水) 21:58:59 

    介護職員初任者研修

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2021/08/18(水) 21:59:23 

    >>23
    栄養士は2種類かな、栄養士と管理栄養士。
    管理栄養士は国家資格で毎年試験があるので合格しないと取得できない。食物栄養学科などの管理栄養士養成施設(4年制大学)で勉強するか、栄養士養成施設(専門学校、短大等)在学年数+実務経験が5年以上で受験資格が得られる。
    栄養士は養成施設で卒業すれば資格が得られる、都道府県管轄の資格。
    その他に民間の食生活アドバイザーとかがあると思うよ!

    現役じゃないけど、病院勤務してたので、何か質問あったら何でも聞いてください!

    +37

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/18(水) 21:59:28 

    >>1
    臨床心理士だと指定大学院を修了する必要があると聞いたけど

    +70

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/18(水) 22:01:31 

    >>1
    実務経験5年あれば公認心理師受けられるよ
    ただし来年まで!現任者講習も調べてね

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/18(水) 22:02:07 

    カラーアナリスト

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/18(水) 22:02:19 

    >>35
    営業力だと思う
    看板出しただけじゃ客は来ない

    +54

    -3

  • 101. 匿名 2021/08/18(水) 22:02:58 

    >>60
    時給はまぁまぁだけど、乙仲はめちゃくちゃブラックやで。

    +15

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/18(水) 22:03:59 

    >>6
    若い頃は役に立った。
    おばさんになったら、ベテランはその程度のことは知ってて当たり前になる。

    +43

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/18(水) 22:04:34 

    >>95
    介護施設(デイ)の正社員になりたいから取ったのに、この資格があるなら〜って訪問介護に回されたよ。無資格の人はデイの正社員になってた。訪問介護は向いてなくてすぐ辞めた。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/18(水) 22:04:40 

    >>77
    私は社長相手に仕事するのがメインなんだけど、色々な人がいてね
    社保料を誤魔化して欲しい、残業代払いたくないだの言うんだわ
    中には怒鳴りつけてくる人もいるしね
    それでも、法令遵守する様に持ってかなきゃいけないし、不正を黙認したと判断されると処罰の対象になったりする

    +72

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/18(水) 22:04:58 

    >>63
    地方公務員じゃないの?

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2021/08/18(水) 22:06:44 

    >>34
    これからも、食べていけると思いますよ。 

    +27

    -4

  • 107. 匿名 2021/08/18(水) 22:06:48 

    >>2
    スーパーの中の薬局で働いてるけど良いよ…!
    お客さんが少ないから、仕事は日用品の担当を兼用だけどこっちのほうが時給良いもん

    ただ昼間の良い時間の募集は中々ない。

    +79

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/18(水) 22:06:57 

    >>1
    心理士は大学+大学院で取れる資格なんだけど、取るまで大変な上に民間資格なんです(もしかしたら今は違うかもしれないけど。)国家資格じゃない上に何年か1回更新しなきゃいけないという実は大変な資格。
    10年以上前に臨床心理を勉強してたので当時の情報になりますが。
    心理士と同じような資格なら精神保健福祉士がいいかも。こちらは国家資格でカウンセラーにもなれるよ。
    子どもに携わる仕事なら発達支援士?もいいかもね。

    +60

    -2

  • 109. 匿名 2021/08/18(水) 22:07:20 

    >>20
    個人的におすすめしないな。生物と化学が必修
    4年制大学に通うと合格率は高いがカリキュラム的に忙しい 忍耐力いる!
    病院実習はメンタルやられるし覚えることが多い
    働いたら休みはなく人間関係で悩むし割に合わない職種だと思う

    +66

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:02 

    ベビーヨガ、ベビーマッサージ。

    +1

    -6

  • 111. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:15 

    >>104
    銀行の時に不況で今にも潰れそうな会社に融資を断らないといけなくてその会社の従業員の人生を考えて病んでしまったのですが、そんな共感して病むのは無いですか?

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:30 

    >>73
    今は公認心理士があるんですね。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/18(水) 22:08:51 

    >>6
    2級もってます
    常識が身につくので個人的にとって良かったと思います

    +27

    -2

  • 114. 匿名 2021/08/18(水) 22:09:31 

    >>104
    なるほど~。
    わたしは企業内社労士してて、ゆくゆく独立もあるね!とか周囲から言われるけどどうかなって考えてました。中小企業の社長さん、結構クセ強い人多いもんね…。法律とか知識ない人も多いし。
    それをいなしつつ頼られてる104さんはすごい!日々の業務お疲れさまです。。

    +69

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/18(水) 22:09:35 

    webデザイナー

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/18(水) 22:09:55 

    >>80
    普通に勉強して、普通に通えば、取れると思います。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2021/08/18(水) 22:10:03 

    色彩検定

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2021/08/18(水) 22:10:14 

    >>53
    CADオペやってるけど自分も周りもCAD関係の資格持ってる人誰もいないよ〜

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/18(水) 22:11:55 

    >>87
    やくざいしはくじかんきんむがみとめられていて、9時間
    なので年間休日がその分多く128日ほどあります

    +0

    -12

  • 120. 匿名 2021/08/18(水) 22:12:29 

    >>115
    今、必要とされてる分野だね!
    友達、フリーで結構、成功してる

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/18(水) 22:12:41 

    日本茶インストラクターって難しいですか??

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/18(水) 22:13:16 

    >>111
    あるあるだと思うよ〜。
    うちの企業に転職してきた人、100人リストラしろっていう指示が降りてきて、99人なんとかリストラして100人目に自分が辞職したって言ってた。申し訳ないとか罪悪感とか背負って、その人なりの責任の取り方だったんだろうなって思った。

    +82

    -2

  • 123. 匿名 2021/08/18(水) 22:14:05 

    >>2
    東京なら求人結構あるよ!
    給料はパートならまぁもらえる方くらいだけど

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2021/08/18(水) 22:14:16 

    >>87
    めちゃくちゃホワイトですよ。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/18(水) 22:14:55 

    >>35
    現役です。
    私の住む地域の登録者で感覚的には行政書士のみで開業、+他資格で開業の割合は4:6〜3:7くらいなイメージです。
    なので、行政書士のみで食べている人もいるといえばいるかな?(私自身は+他資格組です)

    行政書士の業務は結構幅広い範囲であるのですが、どのジャンルを専門にやるかによって収入は変わると思います。
    また専門ジャンルによって開業する事務所の場所も検討が必要かと。
    地域差はあるかもしれませんが、行政書士会の研修制度(これからやってみたい新しい業務のノウハウ等の研修で希望すれば受講できます、内容によっては有料講習)は他資格に比べると充実している方だと思います。
    あとは個人事務所設立ではなく行政事務所法人や他士業事務所に就職するという形をとる人もいるようです。この場合は普通のサラリーマンに近いかもしれません(待遇詳細は各事務所によりますが)

    行政書士に限りませんが資格業はあくまで業務をする上での必要ツールの一つに過ぎないので、コネや営業力がものを言う世界です。
    なので稼げる人はものすごく稼げますし、そうでない人は3年目を待たずに事務所登録抹消されているようですね…。

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/18(水) 22:15:31 

    言語聴覚士はどうですか。
    離婚し子供1人を養っていかないといけないので資格を考えてます。
    今までは塾で数学教師をやってましたが、昼職についてあげたくて、、

    +24

    -2

  • 127. 匿名 2021/08/18(水) 22:15:34 

    >>117
    イラストレーターです。
    学校で取りました。
    ほとんど、みんな合格しました。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/18(水) 22:15:40 

    >>9
    私もスペシャリスト資格持ちです!

    +32

    -2

  • 129. 匿名 2021/08/18(水) 22:15:52 

    >>120
    最初は会社勤めがいいかな?
    未経験でスクールであるていど知識いれてはじめたい

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/18(水) 22:16:05 

    >>87
    どういう意味の大変かはわからないけど学校通わないと取れないから思いつきでは無理だよ

    +44

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/18(水) 22:17:05 

    >>103
    横ですが、参考にさせていただきます。勉強はどの程度時間を取りましたか?
    まだ未就園児の子供がいるのですが、育児と並行して出来るでしょうか??

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/18(水) 22:17:09 

    >>91
    大学で必要科目履修してるの前提だった。
    言葉足らずだったね。

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2021/08/18(水) 22:18:16 

    >>90
    10年前は分からんが年々難しくなってるよ。

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/18(水) 22:18:22 

    >>86
    合格だけして登録してないよ
    使うときにまた登録するけど使う予定ないからな

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/18(水) 22:18:35 

    >>94
    実習はきつい、場所によってあたりはずれ。実習やって諦める人もいたよ〜

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/18(水) 22:19:02 

    >>13
    5年前に資格を取って以来、産業カウンセラーとしての仕事はゼロですが、学んだ知識や傾聴の技術は使えると思います。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/18(水) 22:19:44 

    >>103
    デイは若い子メインだから未経験 
    アラフォーなら訪問まわされるかも。
    顔面や見た目も重視される

    +5

    -3

  • 138. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:08 

    >>63
    国家資格になります
    福祉系の4年制大学を卒業後、国家試験に合格してという人が多いかも(その他のルートもあるけど実務経験が必要になったりする)

    知人は、福祉系の大学から大学院に進んで、国家試験合格後、地方公務員試験を受けて社会福祉事務所に採用された

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:12 

    >>71
    私の勤めてる会社は、一級建築士免許をもってる方が大量にいるけど、結局資格あっても就職先によって、かなり稼げるか変わってくると思う。
    うちの会社は安いよ。残業そこそこして500万円程度。

    ちなみに試験の難易度は高めだし、一年間学校に通っただけで、100万円くらいするらしい。一回で受からない人もよくいるけど、そうすると学校代がどんどん嵩んでいって大変らしい。

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:26 

    >>7

    どこでも働けるのでいいです。
    ストレスたまりますが。

    +48

    -1

  • 141. 匿名 2021/08/18(水) 22:20:55 

    児童発達支援管理責任者

    あの仕組みが良くわからない。
    保育士として10年のキャリアはあるんだけど
    研修受けたらとれる?
    それともディで働いてないと取れないの?

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:20 

    >>80両方今年に取りましたが私は車の方が苦手だった(笑)
    介護福祉士は3年働いて実務者取って、試験受けました。働いていると身につく知識があったので何とかなりました。
    車ははちゃめちゃでした(笑)私は車の方が難易度高かったですね。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:26 

    今年、技術士試験受けます!
    持ってる方いますか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/18(水) 22:21:37 

    >>93
    めっちゃくちゃ勉強したよ
    短期合格目指すなら専念しないと無理
    仕事しながらとかだったら合格まで10年覚悟してね

    +10

    -3

  • 145. 匿名 2021/08/18(水) 22:22:06 

    >>31
    ひたすら過去問ですね!基礎が分かっていれば実技は解けるレベルなので出題形式に慣れるという意味で過去問に挑戦するといいと思います。

    +34

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:42 

    >>90
    それうそ。
    もう かなり前から難しいです。読解力ないとムリです。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:44 

    >>16私は36歳の今年取りました。ちなみに普通に看護師として働きながら取りましたが思うように予約取れなくて、4か月かかりました。夜勤入り前に技能、夜勤明けは学科みたいにして通ったりしてました

    +24

    -1

  • 148. 匿名 2021/08/18(水) 22:23:58 

    >>45
    以前建設業に務めてたけど、まだ経験のない新人とかでもない限り小型移動式と玉掛は全員持ってたイメージ

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/18(水) 22:24:32 

    >>5
    わたしも持ってるけど二度と金融機関に勤めなくないから意味ないです

    +43

    -2

  • 150. 匿名 2021/08/18(水) 22:24:37 

    資格の部類に入るのかわからないけど、フォークリフト。調べたら金額もそんなにかからないし、日数も働きながらで1ヶ月もあれぱとれそうな感じだったけど。
    結構不器用だけど操作難しいのかな

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/18(水) 22:24:53 

    >>4
    工業高校だったから、取りました。
    甲種は理系の大学に行かなきゃいけないけど、乙種までなら誰でも取れる。
    乙種の1類から6類まであるけど、1つ取得出来れば免除で基礎的な問題だけで行けるようになるから、頑張って。

    +33

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/18(水) 22:25:02 

    薬剤師は学校行かないとだめだよね?

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/18(水) 22:25:05 

    >>111
    会社の倒産で解雇せざるを得ない時があって、社内の説明の時に同席したんだけど、その時は心底まいったよ

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/18(水) 22:25:43 

    >>131
    街の助成制度で、デイサービスで3ヶ月くらい座学と実習を受けて試験を受けるという感じで、家での学習時間はそんなに取りませんでした。講習を受ける間の預け先が確保できるなら、取得は難しくないと思います。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2021/08/18(水) 22:26:49 

    介護福祉士取りたいけど今はどんな感じなのかな。
    一応、実務経験は3年はあるんだけどあと何すればいいですか?
    私結構バカなので取れるか不安だ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/18(水) 22:26:59 

    >>94
    国試は実習ないですよ〜
    地域限定はありますが。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:03 

    >>2
    登販12年目だけど、
    転勤だらけのドラッグストアでノルマに追いまくられて
    自爆買いさせられる正社員になりたかったらやめとけ
    ユルくパートタイマーとしてなら良い小遣い稼ぎだとは思う

    +65

    -5

  • 158. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:09 

    >>130
    しかも六年になったもんね。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:20 

    今、19歳で新しく進学して柔道整復師か歯科衛生士の資格とろうと思っています。もし、この職業の方いましたら情報下さい。

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:42 

    >>152
    大学にある薬学部を出て国試受けないとなれません。

    +29

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/18(水) 22:27:49 

    >>158
    おまけに学費も高い

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:03 

    >>64

    今年受験しました。
    実技試験の合否結果待ち中です…

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:40 

    >>27
    社労士事務所で働いてるけど、実務にはほとんど関係ないことばかり。資格手当はもらえるけど、日本の社労士事務所って元々給料低いから、働くなら外資系の社労士事務所か開業するくらいじゃないと持っててもさほどメリット無い。

    +37

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/18(水) 22:28:55 

    >>137
    私は20代、デイの正社員になってた方は40代でした。時間割いて初任者取ったのに、何も持ってない人の方が希望が通るなんて!とやってらんねぇ〜な気持ちになりました

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/18(水) 22:29:33 

    >>61

    普通自動車だけでも試験科目は6科目あって、すべてに受からないと指導員になれない。
    名古屋かどこかに、自動車教習指導員養成の機関があるらしい。

    個人で資格を取るのは難しいんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/18(水) 22:30:16 

    >>126
    リハ職は給料が安いですよ
    STは合格率も他のリハ職に比べて低くて、近年は65〜75%台ですが、大卒なら勉強は難しくはないはず
    実習も看護師みたいに過酷ではないと思います
    社会人からなる人も多いので、年齢関係なく就職には困りませんよ

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/18(水) 22:30:21 

    >>20
    4年生大学に通えば
    合格率は高いですよー!
    他の学部に比べたら忙しかったし
    前期後期のテストも10科目以上ありました。

    資格は取ったけどその資格は活かしてないです。

    +41

    -1

  • 168. 匿名 2021/08/18(水) 22:31:50 

    >>22
    これなんて読むんですか?
    トエイク?

    +5

    -20

  • 169. 匿名 2021/08/18(水) 22:31:58 

    >>22
    TOEIC890です。
    留学経験なしですが、きちんと勉強すればとれましたよ。
    どれだけ時間内に問題を解けるかが大事なので、日頃から長い英文読むようにしてたら問題文を読むのも速くなって高得点狙えます。

    +55

    -1

  • 170. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:09 

    >>7
    ピンキリだけど、日本全国いくらでも働く所はある。一生食いっぱぐれは無い。
    ゆえにローンの審査も楽勝。

    +72

    -5

  • 171. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:14 

    >>64

    初回の受験で取りましたよ。
    学科は勉強すれば何とかなります。
    実技は制限時間があるので、とにかく練習あるのみです。
    接地側、非接地側、回路図が理解できれば大丈夫だと思います。

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:16 

    >>86
    宅建持っていて、不動産会社で働いているけど、会社によるけど、資格手当てつくところ多いから
    登録料とか更新の講習料とかは余裕で回収できる
    うちは毎月2万円もらえる

    +40

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/18(水) 22:32:47 

    >>154
    教えていただきありがとうございます!
    今は預け先を確保するのが難しい状況なので、子供が幼稚園に上がったら挑戦してみようと思います。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:03 

    >>137
    顔や見た目も見られるのはなんで?

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/18(水) 22:33:48 

    >>150
    3日で取れるよ!
    1日目座学。
    2日目座学のテストプラス実技。
    3日目実技テストみたいな感じだったと思う。
    まれに落ちる人もいるみたいだけど基本誰でも取れる。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:17 

    >>25
    宅建とあわせて、運転免許持っていると良い

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:18 

    >>155
    取り合えず過去問題5年分ぐらい載ってる問題集買って勉強しとけば大丈夫だったよ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:24 

    >>173
    私も幼稚園児いるけど、働きながら取れましたよ
    馬鹿なので勉強は結構大変でしたが、とても、楽しかったです
    頑張って下さいねꪔ̤̮‪

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/18(水) 22:34:35 

    >>164
    気持ちはわかる!
    けど訪問は資格がないとダメ、デイの介護職員は無資格OKなのよ
    繰り返すが気持ちはよくわかる!

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:28 

    >>6
    3級とったよ
    とっててよかったなと思ったのは
    ・採用試験の一般常識問題解いてるとき
    ・事務職に就いたとき
    ・冠婚葬祭や会合のとき

    +20

    -5

  • 181. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:30 

    >>177
    今って難しくなってるんだっけ?
    私もいつかは取りたい!

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:42 

    >>53
    機械設計か住宅関連かで全く違う。
    住宅図面描く方だとあると有利と聞いた。

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2021/08/18(水) 22:35:51 

    中小企業診断士

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/18(水) 22:36:12 

    介護職歴4ヶ月目ですが、あと3年ほど頑張ったら介護福祉士の資格、その後通信大学に入り勉強して精神保健福祉士と社会福祉士の資格を取ろうと思います。

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/18(水) 22:37:09 

    >>38
    登録販売の方々 勉強方は⁈
    通信 プラス
    独学 マイナス

    +4

    -31

  • 186. 匿名 2021/08/18(水) 22:37:59 

    専門看護師
    認定看護師

    この道に進むか迷っています
    お給料的にはそこまで変わらないと聞いて。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/08/18(水) 22:38:06 

    >>87

    薬科大学とか、大学の薬学部に入って勉強する必要があるよ。

    +42

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/18(水) 22:38:42 

    >>114
    ありがとうございます

    企業内社労士の方にお会いする機会がないので、お話しできて嬉しい
    まだコロナで先が見えないし、法改正も控えてるから忙しくなりそうだね
    お互いに頑張りましょうね

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/18(水) 22:39:38 

    >>95
    9時から16時までの授業を14回毎回参加して、最後の授業でここが出ますと聞いたところをマーカー引いて数時間かけて暗記すれば9割以上一発合格です。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/18(水) 22:39:38 

    >>79
    問題集で独学でも出来そうですか?

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/18(水) 22:39:44 

    >>139
    どっちにせよ建築業は離職率高い

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/18(水) 22:40:28 

    電気工事士
    数学苦手な人でも取れましたか?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/18(水) 22:40:50 

    FP

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:06 

    >>173
    応援しています!今は違う仕事をしていますが、実習で仲良くなった人とは今も連絡を取っていたり、繋がりもできるので、取って良かったとも思いました

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:32 

    >>168

    トーイック ですよ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:48 

    >>186
    とある分野の認定看護師です。
    やりがい搾取なので特に給料は上がりませんが講演の講師などの依頼が来ると一回数万円頂けたりします。
    看護外来で患者さんの指導ができたり、病棟外来関係なく横断的に活動できるので楽しく仕事できてます。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/18(水) 22:41:52 

    >>87
    薬剤師の資格を取るためには、薬学部に進学して薬剤師国家試験に合格しないと
    大学によっては国家試験の合格率が低かったりするから、そうそう簡単になれるものではないと思う

    +53

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/18(水) 22:42:27 

    >>179
    ありがとう!このやってらんねぇ気持ちをわかってもらえるだけで嬉しいです!

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/18(水) 22:42:51 

    >>5
    仕事には繋がらないけど生活には役立つから知識として学んでおくのはオススメ。
    なんの役にも立たないってバカにする人もいるけどきちんと理解しないまま合格できただけならそう言うんじゃないかな。
    税金、社会保障、相続、保険など知ってて得すること、知らないと損するお金のことに直結してるよ。

    +92

    -1

  • 200. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:04 

    >>1
    行政書士と社労士ならどっちを目指したほうが仕事がありますか?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:21 

    >>83
    もしも中古住宅とか譲り受けるとき、宅建があれば手続きすべて自分でできますか?

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:42 

    >>141
    保育士なら直接支援の実務経験5年以上とは書いてあるね
    実務経験は、障害者支援、訓練、介助の経験みたいに書いてあるから、そういう仕事に従事してたと証明できる人が、研修を受けたら資格が取れるみたい

    うちの事業所でも管理職はこの資格を持ってるよ

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/18(水) 22:43:44 

    >>182
    >>118だけど確かに機械設計です。
    ついでに職業訓練校卒だけど先生もCADの資格は取っても意味がないとおっしゃってて、車の免許や溶接、電気系の資格(電気工事士、電験三種、技能検定の電気保全)を取るように勧めてましたね。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/18(水) 22:44:33 

    >>184
    4年生大学出てたらすぐ社福と精福の学校入れないっけ?
    介護3年の実務経験積む間に取れそう

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/18(水) 22:45:47 

    >>73
    最近できたばかりの公認心理師と昔からある臨床心理士、どちらの資格も取るのがデフォだよ。
    公認心理師だけ、はカウンセラーの間でも微妙。

    +25

    -1

  • 206. 匿名 2021/08/18(水) 22:45:56 

    >>152
    国家資格です
    薬学部を卒業して薬剤師国家試験に合格する必要があります

    +16

    -1

  • 207. 匿名 2021/08/18(水) 22:46:01 

    芸術員?
    中学と高校は美術部、展覧会に行くのがまあまあ好き。歴史館とか美術館とか博物館で働いてみたい。
    接客は10年くらいやったし、説明はたぶん得意。

    +0

    -6

  • 208. 匿名 2021/08/18(水) 22:47:10 

    >>20
    給料安くて激務だと管理栄養士の友達が嘆いてるよ

    +37

    -1

  • 209. 匿名 2021/08/18(水) 22:47:34 

    今、介護福祉士持っててケアマネとるか悩んでる、、

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/18(水) 22:48:50 

    >>192

    取れますよ。

    V=IRなど、オームの法則を使う問題のほか、電気工事業法なども出てきます。
    法律関係はまるごと覚えればいいだけ!
    頑張ってください👍

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/18(水) 22:49:11 

    >>152
    え〜なんで、、、
    中学生や高校生で既に目指さなきゃ無理ってことだよね、大学行くってことは
    専門学校じゃだめなのか
    看護師は専門?か大学だろうし、医療系で高卒OKなの無いのかね

    +2

    -27

  • 212. 匿名 2021/08/18(水) 22:50:15 

    >>107
    勉強は自分でされましたか?
    通信にしないとムリですか?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/18(水) 22:51:27 

    >>195
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/18(水) 22:51:56 

    >>89
    衛生管理士とかメンタルヘルスケアマネジメント等はどうでしょう?

    あとは難しいらしいですが社労士とかになるのかな?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/18(水) 22:52:26 

    >>22
    大学生で600点から750点目指してます
    どんな風に勉強したら750とか800点オーバーできるのか知りたい

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2021/08/18(水) 22:53:06 

    >>211
    横からごめんね
    薬剤師にどんなイメージを持っていたの?
    どういう進路で資格が取れると思っていたの?

    +30

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/18(水) 22:53:28 

    >>86
    会費はないよ
    5年に一度更新の時に登録講習の費用払うけど、そんなにしない
    むしろ持っているだけで、会社から宅建手当てもらえるところが多いし、そもそも宅建持っている人しか採用の面接しないってところもあるから、持っているメリットの方が大きい

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/18(水) 22:53:59 

    >>20
    持ってるただの専業主婦ですが、結構メリットあります
    授乳や離乳食、幼児食等、料理に関して身内から絶対文句言われません

    ガルちゃん見てると実家や義実家、旦那さんから口出されて悩んでる人をよく見るので、稼げないけど家庭では活かせる良い資格だと思います

    +48

    -2

  • 219. 匿名 2021/08/18(水) 22:54:36 

    >>210
    ありがとうございます。それと、実技の方もたくさん練習しましたか?
    実技はいつから練習始めましたか?
    これから頑張りたいと思っているので教えてもらいたいです。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/18(水) 22:55:46 

    >>177
    ありがとうございます!!
    そちらを探してみます!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/18(水) 22:55:59 

    >>126
    現役言語聴覚士です。
    経験年数によりますが、年収360-380万くらいだと思ってください!
    国家試験は難しいというけれど、勉強していれば大丈夫です。実習もここ数年は学生に優しく指導することを徹底的に求められているため問題ありません。

    他のコメディカルと比べて、体力的にも女性には働きやすいですよ。夜間もないですし。
    自分はこの仕事に就いてよかったです。

    +31

    -1

  • 222. 匿名 2021/08/18(水) 22:56:47 

    行政書士の勉強中だけど民法と憲法が難しすぎて意味がわからないから過去問も全然進まない。
    勉強の仕方教えて欲しいです。

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2021/08/18(水) 22:57:04 

    >>146
    十年前からの過去問をまわすんだけど、昔の方が簡単です。私は二年前にとりました。

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/18(水) 22:57:34 

    mos

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:15 

    >>1
    臨床心理士:民間資格。大学院→試験
    公認心理師:国家資格。大学院→試験。第5回試験まで、実務経験+現認者講習で試験を受けられる特別ルートあり。

    カウンセラー:たくさんの種類の民間資格あり。心理関係でない資格をお待ちの方も活躍されています。

    大学院ってハードル高いですよねー!私も悩み中です。

    +34

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:17 

    簿記 事務なら絶対持った方がいいですか?

    +1

    -8

  • 227. 匿名 2021/08/18(水) 22:58:28 

    仏語検定2級。1次試験はこのまま勉強続ければ何とかなるかも…と思えるけど、2次試験の面接がおそろしいです。どんな対策されてましたか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/18(水) 22:59:11 

    バイクの免許!
    資格じゃないか💦

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/18(水) 22:59:25 

    気象予報士

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/18(水) 23:00:23 

    >>19
    私も19さんより歳上だけど、国試でとりましたよ。
    実際取得して思うのは、やはり国家資格というのは強いな、ということです。
    保育士だけじゃなく、保育事務や学童関連、子供に関する企業で保育士資格があると結構有利かと思います。資格があると社会的信用度が違いますから。
    働き方も色々。私は取得して良かったな~と思いますよ。

    +54

    -2

  • 231. 匿名 2021/08/18(水) 23:01:09 

    >>18
    飽和状態なので、
    絶対にオススメできない。
    経験者より。

    +36

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/18(水) 23:01:37 

    >>203
    おっ!同じ!私も職業訓練で機械CADと機械設計を習って実際に働いてたよ。
    ちなみに資格は持ってない。東海地方なら需要が凄くあるし熱意で雇ってもらうっていうのあり。
    基本だけど三面図をきっちり読めることだと思うわ。何社か請けたけど大概試験問題で出てくるから。

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2021/08/18(水) 23:01:38 

    発達支援士
    保育士

    別のコメにも書いていた、言語聴覚士です。
    上記の2つもほしいけど本格的に小児の道に進みたいわけでないから悩む…

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/18(水) 23:05:05 

    社労士(か行政書士)が気になってる。
    30から勉強して資格取って転職した方いませんか、、?

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/18(水) 23:06:52 

    >>207
    学芸員のことかな?
    博物館法で定められている専門職員で国家資格です
    大学で学芸員関連の科目を履修して取得する必要があります

    友人が学芸員の資格を有してますが、卒業後の採用が非常に狭き門だと言ってました、専門知識を深めるために大学院に進む必要もあると
    学芸員として採用されて学芸員として働くのは、簡単なことではないようです

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/18(水) 23:07:42 

    >>18
    生徒の立場なんだけど、無理だと思います。
    スポーツクラブとカルチャークラブがあるところに通ってるけど、スポーツクラブのインストラクターはたくさんいて生徒の取り合いみたいなってる。
    コロナ禍でさらに厳しいみたい。

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:21 

    >>61暗記が得意なら大丈夫かな?
    関係あるのかわからないけど、介護福祉士の資格持ちで主任したりしてたり指導するのも得意だったり、あとはコミニケーションとるのも得意だった。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:43 

    >>87
    薬学部6年間びっちり勉強→国試合格して晴れて薬剤師。
    ユーキャンとかで取れないよw
    薬剤師でドラストパートは時給が良い

    +68

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/18(水) 23:08:56 

    >>207
    学芸員のことかな?私も持ってるけど、求人募集をほとんど見かけないよ。
    一応学芸員は国家資格になるので、必要な単位を履修して実習を受けなくてはなりません。学士の学位も必要。勉強は楽しかったよ。
    でも、学芸員以外のスタッフとして美術館で働きたいのなら、お金出してまで取る資格ではないかも。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/18(水) 23:09:35 

    >>219

    210です。
    技能試験は、私は学科試験に合格したことがわかった直後から始め、技能試験の13パターンをひたすら繰り返し練習しました。
    問題集も市販されてますよ。

    簡単な問題から始め、確実にこなせるようにすると自信がつきますよ。

    制限時間は40分だったと思います。見直しの時間を取るため、35分以内に完成させるのを目標にしてました。

    絶縁被覆を剥ぎ取るなど細かい作業があるので、工具があれば心強いかもです。
    ホーザンのが有名ですね。
    なれてきたらペンチで剥けるようになりますが、とにかく試験なので安全策を取るのがベターです。

    頑張ってください!

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/18(水) 23:10:16 

    >>163
    失礼ですがどれくらいの残業でどれくらいの年収でしょうか。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/18(水) 23:12:03 

    >>7
    まだ若いならあり。

    +9

    -2

  • 243. 匿名 2021/08/18(水) 23:12:29 

    >>151
    ちなみに何を取得したんですか?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/18(水) 23:13:05 

    医療事務
    何種類かあるけど、医療費の計算ができるのは、どれだろう?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/18(水) 23:13:40 

    >>27
    人事のスペシャリストとして企業内で持っておくのが1番かと。人事マンとしてなら転職もしやすい。
    開業なんて夢のまた夢で、社労士事務所なんて薄給です。

    +27

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/18(水) 23:14:02 

    >>233
    今成人のSTやってて保育士を取りたいってことですか?
    小児に行くために別の資格を取る必要もないし、意味ないと思いますけどね
    保育士が児童児童員で働いてる人はいるけど、STは追加の資格なくても小児で働けるので
    国家資格じゃない発達支援士で働いてる人はほとんどいないですし、公認心理師なら現任者で取る人いますけど

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/18(水) 23:14:04 

    >>136
    傾聴の技術。
    確かに使えますね。
    子育てでも人間関係でも役立ちますよね。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/18(水) 23:15:02 

    >>89

    第一種衛生管理者
    取っておいて損はないと思いますよ。

    総務事務経験者より。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/18(水) 23:16:01 

    >>22
    990点取ったよ〜取った時はまだ海外経験ゼロ

    +30

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/18(水) 23:16:24 

    >>235>>239返信ありがとう。

    無理なことが分かりました。
    大学卒なのと国家資格と実習が必要なんですね。
    説明するお姉さん的な感じかと思ったので、だいぶ勘違い。。
    館内ショップの店員、求人なさそうだけど探してみようかな。

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2021/08/18(水) 23:18:29 

    >>143
    どの部門を受けるんですか?
    とってみたい資格です。

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2021/08/18(水) 23:18:32 

    全部じゃないだろうけど、大学を卒業しないと受けられない資格って多いんだね。
    社会に出てから何か目指したり、何か受験したいと思った時、どうしようもないのか…。
    転職で詰む…。
    滋賀の事件トピで、子供の為に働きたいなって人がたくさんいた。でも、資格ないとダメなやつとか多くて。
    「大学卒業程度の学力と心理学や社会学の専門知識、ケースワークやカウンセリングの技法を身につける必要がある。 都道府県によって異なるが、児童心理司の場合は、精神保健の専門知識・経験を持つ医師や、大学で心理学を専攻していることが条件となる。」
    こんなんじゃ、いくら助けたい気持ちがあっても応募すら不可能。門前払いだよ。
    人手が足りないなら、学歴の壁を取っ払って欲しいな。それで道が開ける人も多いと思う。

    +27

    -20

  • 253. 匿名 2021/08/18(水) 23:19:01 

    オランダの国家資格DFA(フラワーアレンジメント)
    どんなお仕事をされていますか?

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/18(水) 23:19:26 

    USCPA気になる…

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/18(水) 23:19:29 

    >>243
    高1で丙種4類、高2で乙種4類、高3で乙種6類、大学で乙種1類です。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/18(水) 23:19:52 

    >>152
    え?学校どころか、大学の薬学部6年通わないと国家資格受ける資格さえももらえませんよ

    +32

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/18(水) 23:20:59 

    >>1
    今が人生で1番若い時!
    放送大学とか通信で勉強できる所探してみたらどうかな。
    私は35歳で美容師学校通信で通い始めたよ。まつエク施術者目指してます。
    挑戦した方が後悔は少ないと思います。

    +50

    -1

  • 258. 匿名 2021/08/18(水) 23:22:03 

    >>22
    760とか800や900以上の人って、高校は進学校なの?地頭というか基本が出来てる感じかな
    例えば、偏差値50以下の高校卒業の人とかが、大人になって突然勉強したわけじゃないんだよね

    +7

    -5

  • 259. 匿名 2021/08/18(水) 23:22:12 

    生殖補助医療胚培養士
    私は子供がいないし作るかもないけどこれからめっちゃ需要が高まるとおもうから。

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2021/08/18(水) 23:22:30 

    >>63
    試験自体はそこまで難しくない。過去問を繰り返してたら受かる。大学で社会福祉主事は取ったから、特養で介護してたけど取れたよ。

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2021/08/18(水) 23:22:51 

    >>19
    36歳で保育士デビューです。
    私もお給料は1200円で良くはないですが
    週2日放課後デイでパートしてます。
    今は夏休みなので朝から預かりですが
    長期休み以外は子供がいるのは実質二時間。
    あとの六時間は、
    まったり工作の下準備をしたり、図書館に絵本を借りに行ったりこんなんでお金もらっていいの!?ってくらい
    ノンビリしていますよ。

    +58

    -7

  • 262. 匿名 2021/08/18(水) 23:23:16 

    >>89
    20年総務、人事の仕事してます。
    衛生管理者は業態によって一種と二種がありますが一種取っておけば無難。あとはFPとメンヘル、キャリコンとりました。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/18(水) 23:25:22 

    >>252

    保育士なら独学でもとれるよ。私もそうだし。
    まあ、現実にはろくでもない先生もゴロゴロいるし
    スルースキルが大事なんだけど。

    +14

    -2

  • 264. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:13 

    >>196
    横ですが、更新や維持にお金かかりませんか?

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:18 

    >>93
    午前の部、午後の部あわせて5時間の長丁場
    こんだけ時間あっても足りないくらいの問題量
    択一で基準点取らないと、記述は採点すらしてくれずまた来年
    5年以内に合格できれば良いほう
    10年選手なんかザラ
    民法と登記法、どっちかでも苦手だと爆死必至

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:30 

    >>126
    回復期リハ病院に行くと土日祝お盆正月関係なくシフト制(3,4日行って1日休みとか)で動いていきます。急性期や子ども関係は土日休みのとこが多いです。給与は全体的に低くく上がっていかないけど、有休が多く取りやすいことがせめてもの救いです。STはPTに比べればまだしばらくは売り手市場かと思います。
    休みの日に勉強会などあってなかなか忙しいですが、今はオンラインで助かってます。
    私は子育てが一段落した40歳で入学しましたが、家庭との両立はかなりしんどかったです。クラスには私より歳上の方もちらほらおられました。

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2021/08/18(水) 23:26:35 

    ネイリストはどうですか?
    いつかはお店出したいし、その先は教室開きたい

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2021/08/18(水) 23:27:17 

    >>152
    どしたの。薬剤師やで?

    +16

    -1

  • 269. 匿名 2021/08/18(水) 23:28:26 

    >>252
    今の流れは大卒で専門性の高い人材を育てるという方向性になってるんだよ
    看護師だって大卒化してきてるし、薬剤師は6年制になったし
    学歴って言うけど、医療専門職が高卒でなれる方が異例で、日本は専門卒で取得できる資格もアメリカなら博士を持ってないとなれなかったりする
    安易な専門職の養成は現場の質を落とすだけだと思う

    今や保育士は簡単に誰でも取りやすくして保育士不足解消しようとしてるけど、誰でも取得できる資格は給料も上がらない、だから成り手がますます減るという悪循環なわけだし

    +43

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/18(水) 23:28:51 

    >>139
    一級建築士って稼げるイメージだった
    資格取るのも難しいし、仕事内容も難しいのにね
    それに、建物だからじゅようもありそうなのに

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2021/08/18(水) 23:28:59 

    >>226
    事務だけならいらない。経理なら規模にもよるけどあった方が良い。勉強するだけでも違うよ。今自分が何をやっているのか理解してやる方が楽しいし基礎を知らないと応用も出来ない。

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/18(水) 23:29:56 

    >>245
    英語ができる社労士ていうのはあまり需要がないでしょうか

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/18(水) 23:32:08 

    >>1
    臨床心理士と働いてけど、働き口ないよ!!!
    病院系列は一度就職したら辞めないし、雇う人数少ないし、そもそも臨床心理士入れてない所も多いから、本当に就職先が見つからないと思う。

    +34

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/18(水) 23:32:16 

    >>184
    目標が素晴らしいですね
    絶対取ってください!

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/18(水) 23:33:22 

    >>246
    小児の専門としては働かないですが、現在の勤務先が小児も取り扱っているため、発達障害〜脳性麻痺はみているところです。
    どちらも言語面からの座学上の知識はありますが、STのみの視点ではこの子達が就学したときにしっかりとそこの社会で生きていくためのリハビリは提供できないかな?とも思い、他職種を知るという意味で自分も資格をとってみたくて考えていました。
    成人分野も好きなので、小児一本!にはしないからそこまでの費用と時間をかけるべきか…という悩みですね…。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/18(水) 23:34:46 

    >>258
    760は進学校じゃないのでは
    語学は言語IQだから地頭関係あるよ
    まず国語ができなきゃだめ

    +11

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/18(水) 23:35:20 

    >>209
    ケアマネたいへんよ研修が地獄だよ
    グループワーク
    数百人の人前での発表とか地獄だよ
    それに、夜勤とかある介護職の方が給料いいの
    ケアマネは国家資格でもないからいつなくなっても不思議ではないし不安定だよ

    +20

    -1

  • 278. 匿名 2021/08/18(水) 23:36:13 

    >>169
    今って留学経験なくても900点以上もいっぱいいるんだよね、、、

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/18(水) 23:36:15 

    >>250
    確かに学芸員は専門資格なんだけど、博物館や美術館でスタッフとして働く方法は他にもあると思う
    それらの施設に勤務している方すべてが学芸員というわけではないので
    美術系に興味があって、接客歴も長くて説明も得意、その強みを活用できる求人があるといいですね

    +15

    -1

  • 280. 匿名 2021/08/18(水) 23:36:25 

    >>155
    実務者研修受けてますか?
    受けないと受験資格はないですよ。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/18(水) 23:36:34 

    >>174
    接客業だから。うちはデブとか
    おばさんはいない
    ジジババの幼稚園に愛想がない
    おばちゃんいてもねえ

    +1

    -3

  • 282. 匿名 2021/08/18(水) 23:37:12 

    >>272
    ネイティブレベルならあるんじゃない?
    ちょっと得意な程度じゃ売りに出来ないけど

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/18(水) 23:37:13 

    >>270
    全然だよ
    資格取っても全然違う仕事する人多いし

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/18(水) 23:37:38 

    >>234
    30で行政書士、31で社労士を取りました
    転職は失敗したので何とも言えませんが、30から働きながらでも資格は取れましたよ

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/18(水) 23:40:18 

    >>254
    今、会計に関する仕事をしていて、キャリアアップのためならオススメです。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/18(水) 23:40:22 

    >>19
    国試で保育士取りましたが、会場の年齢層幅広かったです!60歳くらいの男性もおられました。
    あと、うちの母(55)も今年受験しましたよ!落ちたけど…
    保育士の国試は科目は多いけど、合格した科目は三年間有効なので、三年間で取ればいい!とモチベーションを長続きさせやすいです。

    +37

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/18(水) 23:41:06 

    >>12
    夜勤必須で、看護師より勤務時間帯の融通がきかないです。
    復帰したいけど、幼い子どもたちに負担をかけるだろうから迷ってる。

    +32

    -1

  • 288. 匿名 2021/08/18(水) 23:41:27 

    >>7
    >>242

    意外と30~40台からの人もいますよー
    同級生、おじさんとかいました

    まぁ、手堅く稼げる職業ですからね

    +13

    -6

  • 289. 匿名 2021/08/18(水) 23:42:12 

    調理師。
    過去問題集じゃなくて、参考書が欲しいけどオススメありますか??取られた方のお話を聞きたいですm(_ _)m

    +0

    -2

  • 290. 匿名 2021/08/18(水) 23:43:48 

    >>252
    私も高卒なので気持ち分からなくもないけど、私は社会人が大学に入り直して就職(ホワイト企業)も転職もしやすいようにしてほしいかな。
    新卒ブランドも大事なんだろうけど、リベンジ組も認めてほしい。
    何も努力しないで、あれやってこれやってでは流石にね。

    +42

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/18(水) 23:44:22 

    >>71
    難易度高いよね。でも建築課で役所とかにも就職出来る。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/18(水) 23:44:55 

    介護福祉士気になります、あと私も車の免許。
    車があると介護施設で働く場合は役に立ちますか?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/18(水) 23:46:11 

    >>250
    学芸員はコネがないと就職できない。

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/18(水) 23:47:13 

    この間、『友達がマルチにハマった』というタイトルでトピを立てた者です。
    あれから、自分の身を守るために知恵をつけるために誰かを守れるように法律の勉強を始めることを決心しました!
    とはいえ法律の知識は0なので、まずはビジネス法務検定試験3級合格を目標に、これから勉強します!

    あのトピでアドバイスやコメントをくださった方々、ありがとうございました!頑張ります!

    +30

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/18(水) 23:47:38 

    >>288
    そんな事はわかった上で言ってます。
    マイナスだろうけど、30過ぎてから入った新人はついてこれていません。
    管理職をしていますが、フォローしきれない、育て上げられない新人がいるのが現状です。
    私達育てる側の指導力不足も相まってですが。

    +8

    -15

  • 296. 匿名 2021/08/18(水) 23:47:51 

    >>22
    935でリスニング満点です

    対策なしでも800とかいけますが
    対策したほうが圧倒的に近道です

    対策したい人は過去問 YouTubeにもある
    対策なしで楽しく英語やりたい人は
    洋アニメ洋画字幕付きディクテーション

    +17

    -1

  • 297. 匿名 2021/08/18(水) 23:48:22 

    >>284
    転職はどのように失敗されたのですか?
    資格職ですしまた転職なさらないんですか

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/18(水) 23:48:53 

    >>150
    講習受ける機関にもよるかもだけど、どんなにダメダメでも諦めずに出席できれば100%受からせてくれる印象
    私は田舎の商工会の募集ので受講したんだけど、
    座学→試験にどこが出るか教えてくれるから(ここ大事だから線引いてねとか言われる)それ覚えればok
    試験落ちた人は居残りで受かるまで再試験
    実技→一人ずつ試験コースを順番に乗っていく
    うまく運転できない人は開始より1時間早く来るよう言われてマンツーマンで試験コースを特訓
    試験時間の前は他の人に順番譲ってもらって、ここでもマンツーマンの特訓

    実技は最初周りの人(だいたいもう乗り慣れてる)に野次られたくらい下手だったけど、一発合格したよ!
    ただリフトはMTだからAT限定で免許取ってたらもっと苦労するかも

    +7

    -2

  • 299. 匿名 2021/08/18(水) 23:49:27 

    >>280
    そうなんですね!
    働いたときには聞いてませんでした💦
    教えてくださりありがとうございます!

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/18(水) 23:50:56 

    司書の方いますか?レポートなど大変そうですが通信でも取れるようなので挑戦しようか悩んでいます。30代です。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/18(水) 23:51:39 

    >>5
    一切関係ない仕事していて、税金や保険のこと整理したくて勉強始めた。

    +44

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/18(水) 23:52:37 

    >>271
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/18(水) 23:53:00 

    >>278
    昔と比べて、YouTubeもあるし、無料の海外ラジオ、テレビ映画見放題だし、アプリもあるし、勉強のしやすさはかなり良くなったからね。当たり前だよ。

    昔はドリッピーしか無かった。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/18(水) 23:53:12 

    >>292
    出掛けたり、送迎したり、自分が通えるから良いけど無くても何とかなる 持ってる人がやるから

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/18(水) 23:59:36 

    >>297
    田舎のためか士業の求人が滅多に出ない、行政書士はゼロでした
    たまに社労士の求人が出ても大卒が条件で高卒の私は応募資格がありませんでした
    他の皆さんが書かれているように、社労士事務所の給料が低くて転職する意欲が失せてしまったのも原因のひとつです

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/19(木) 00:00:00 

    >>17
    急に離婚になり、母子家庭になったため自立支援で2年介護の専門学校に通ってからとりました。

    +22

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/19(木) 00:07:41 

    >>264
    更新手数料もかかりますが、活動実績をまとめて審査にパスしなければ維持できないので継続的な活動ができていることが大切かと思います。
    あと、何よりも学校に通った時のお金が1番掛かります。私は受講したい分野のカリキュラムのある大学が近くになかったので引っ越しをしたのもあり、引っ越し代、学費、ガイドラインやら参考書代で合計200万近くかかったと思います。
    学校を受験するための受験料、入学金で10万、さらに認定審査の受験料、登録料で10万はかかります。
    詳しくは看護協会のHPにも載ってますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/19(木) 00:08:44 

    >>292
    デイは免許のことをあれこれ言われました。ペーパードライバーですって面接のとき言ったのに、運転できる?って何回も職員からきかれて嫌だった。結局デイでは働かず他にした。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/19(木) 00:12:40 

    >>305
    返信ありがとうございます。
    シングルになったので資格をとって就職しよか悩んでたので貴重なお話ありがとうございます。
    業務に対してしんどさとかありますか

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2021/08/19(木) 00:13:28 

    >>252
    おっしゃりたいことは分からなくもないですが
    「資格も専門知識もありません、何も学んでいません、人を助けたい気持ちだけはあります、だから採用してください」それでは難しいと思う
    例えば、252さんは医師免許を有していない自称医師に手術を委ねられますか?

    人手不足だから学歴の壁を取っ払え、というのも極端すぎる話だと思う
    何のための資格ですか?専門知識ですか?見かけ上の人数さえ増やせば解決することですか?
    受験の年齢制限の見直しや、潜在的有資格者が復職しやすいようなサポートなどは重要かもしれません

    資格の必要な専門職に拘っているようですが、それだけの熱意があれば、子供の為に働く方法は他にもあると思います

    +45

    -1

  • 311. 匿名 2021/08/19(木) 00:25:48 

    >>196

    答えていただきありがとうございます!
    講演などは盲点でした!

    自分の興味がある分野で活動範囲を広げられるのは、やはりかなり魅力ですね。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/19(木) 00:26:47 

    >>259
    仕事してました。更新しなきゃいけないからその仕事から離れたら免許はなくなります。
    あと細かい作業が多いから年とってからだと厳しい。

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2021/08/19(木) 00:27:23 

    >>292デイは送迎も職員がするところ多数、免許必須かも。
    特養や老健はいらないけど相談員になりたかったりしたら必要かも?サ高住や訪問はあったらいいかも?でもいらないかも?買い物代行とかあれば車かな。サ高住や訪問でサービス提供責任者になりたいなら車必須。
    ケアマネを目指すなら車必須かも?面談行ったりするから。
    私はサ高住でサービス提供責任者になること決まる前に免許を32歳で取得しました

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/19(木) 00:28:36 

    >>305
    今、まさに社労士勉強中…
    いざ始めてみたものの以前から興味があった内容とはいえ、難しいし合格率低いし。
    確かに求人サイト見ても社労士あまり無いし…
    年も歳だし。
    あー😩このままキャリアアップなどない職場でただのパート終わるか、なりたい自分になる為に頑張るか毎日悩んでる。どっちにしても少なからずメリットはある。
    でも結局、私はまた明日も、隙間時間で勉強進める。

    +27

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/19(木) 00:28:42 

    宅建取った方は、学校などに通いましたか?
    それとも独学ですか?

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/19(木) 00:30:07 

    >>76三年働く+実務者研修も必須だよ。来年から試験料も上がるしコロナで転職組増えてるから、、、倍率も上がると言われているよ。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2021/08/19(木) 00:32:24 

    校正か翻訳の仕事をしたくて勉強中です。

    文字や言葉を扱う仕事を中心に考えてます。
    この資格あると有利だよーというのがあれば知りたいです。

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2021/08/19(木) 00:33:47 

    >>139
    資格の中で稼げる方だと思う。
    一級建築士の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?
    一級建築士の年収と手取りとボーナスまとめ!仕事内容やなる方法は?clabel.me

    この記事では、一級建築士の平均年収や手取り額、ボーナスの実態についてを政府統計などのデータを参考にまとめています。これから一級建築士を目指す方も、現在一級建築士の方も、一級建築士の年収が低いか高いかが気になる方は、この記事を参考にしてみてください...


    私は中では安い学校にしたから50万でした。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/19(木) 00:34:07 

    >>5
    取得の過程に価値はあるけど、資格そのものは完全なる無価値

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/19(木) 00:34:10 

    私も自動車の免許かなー。
    来年介護福祉士も受ける予定!
    車の免許って大変ですか?働きながら取られた方アドバイスお願いします

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/19(木) 00:36:55 

    >>309
    結局は資格を取っただけなの状態なので業務についてはお答えできません
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/19(木) 00:38:13 

    医療事務とか調剤事務はどうですか?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/19(木) 00:42:36 

    >>315
    私は効率を考えて、学校通いましたよ。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/19(木) 00:43:44 

    英語のスピーキング系試験
    TOEICスピーキングライティングか、Linguaskillリンガスキルビジネスのどちらかで、悩んでいます。受けたことのある人はいますか?
    コロナもあり申込渋っています…

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/19(木) 00:45:11 

    >>314
    士業って雇われから逃れるためのスキルだってずっと思ってた
    行政書士一発合格して慢心してたわけじゃない
    でも3年トータル3000時間勉強して合格できなかった私から
    役にも立たないひとこと
    絶対社労士で成功する!!もしくは記憶力に超自信がある!!
    って人なら向いてると思う
    この試験合格する人マジですごいわ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/19(木) 00:49:43 

    実務経験で調理師免許を取得した方、やはり大変でしたか?
    専門に通うお金がないので調理のパートをしながら取得を目指したいです。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/19(木) 00:50:48 

    >>314
    15年前に現役で早稲田の政経と法に合格した私ですが、社労士の過去問見てそっ閉じしました笑
    あの無駄な細かさは無理!

    +17

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/19(木) 00:52:35 

    >>143
    建設部門持ってます
    でも業界合わなくて転職したので意味なかったなあ
    現場はこっちもつらいけど周りからしても女は扱いづらい感じがありありでしんどかったよ

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/19(木) 00:54:38 

    >>63
    同じく障害福祉の職場ですが、仕事しながらSW取得しました
    基本を身に付けている人を合格させるような試験なので、王道の勉強法をしっかりこなせるかどうかが重要かと感じました
    受からない人を見てるとあれこれ手を出し過ぎたり、基本事項を曖昧にしていたり…やっぱりそれなりと理由があるように思います

    相談業務は病んでいく人を沢山見てきたので、取得後も現場で緩やかに働いています

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/19(木) 01:01:02 

    今職業訓練校通っててカリキュラムの中に基本情報技術者もあるんですけど、合格率が10%でしたっけ?そんなん勉強する気起きないです笑
    教科書の内容も見たけど覚えること多すぎて、あれ受かる人って結構頭良い人ですよね

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/19(木) 01:01:22 

    >>296
    対策してないけど950はいけた
    そのあとが伸びない…

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2021/08/19(木) 01:03:29 

    >>317
    両方経験あります。
    資格はあまり役に立たない世界です。

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2021/08/19(木) 01:05:39 

    >>325
    >>327
    ありがとうございます
    314です
    ネットで経験、体験談見てもほんとにヘコみます。
    なんたって、参考書に書いてある日本語の表現が難しいw仕事、育児しながらだから永久物だけど…とりあえず後悔したくないからやってみる!好きな内容だから学べるだけでも楽しいし!

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/19(木) 01:09:44 

    >>27
    社会保険労務士+中小企業診断士で社労士事務所に4年程勤務してたけど、めちゃめちゃしんどかったです…最後は病みました。。
    毎年毎年の膨大な法改正沢山で、多忙な業務の間に知識メンテが常に必要なのと、クライアントの事情による業務遅滞もこちらの責任になってしまったりと…癖のある案件を結果的に沢山抱えてました

    今は登録も止めて扶養の元、事務パートで働いてます
    お勤めの企業で骨を埋めるならまだしも、はっきり言って開業や事務所勤務は覚悟がないと厳しいかと思います
    私の県会では廃業していく人もそれなりにおりました

    +26

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/19(木) 01:11:13 

    >>287
    助産師さんって、お産の経過中の痛すぎてもう無理!!!みたいなときに必ず現れて、励ましたり話聞いてくれるよね。
    あのドンピシャ感はなんでなの?
    毎回、タイミング良いから驚いちゃった

    +34

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/19(木) 01:19:08 

    >>11
    立たない。
    学歴ある人はあえてとらないw

    +2

    -7

  • 337. 匿名 2021/08/19(木) 01:26:57 

    >>224

    今それを目指してます!

    ずっと販売でやってたけど、コロナ禍でジョブチェンジを考えて。

    事務をやるわけじゃないんだけど、今はPCはみんな使うし履歴書に書ける資格が欲しいので頑張ります。

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/19(木) 01:43:23 

    >>320看護師だけど働きながら最近取りました。
    早番終わり、遅出前、夜勤前、夜勤明け、休みに行ってました。マイルールで夜勤明けは学科だけと決めて行っていました。看護師ですが介護施設で働いており看護部長だったので急な会議が入って何回かキャンセルしてイライラしたことはありました。教習所は職場と自宅の間にあるところを選び、オプションみたいなの付けてレクサスで個別で送迎してもらえるプランにしました。笑
    繁忙期を避けて通ってました

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2021/08/19(木) 01:52:49 

    コロナ禍自粛中に簿記2級取得した。
    あとはボールペン字学習と英検準1級。
    子供3人が受験で触発されての習得なので子供様々。

    +30

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/19(木) 02:01:34 

    >>131
    ハローワークの技能訓練で3ヶ月通学したよ。テキストのみ自費。たしか、子供預りあったと思う。若い人はほとんどいなくて50代60代の男女半々。筆記も実技テストも前もって教えてくれるから全員合格したよ。実習中に腰を痛めてしまい、想像以上に体力が必要な仕事なんだなあって思った。講師の先生はボディメカニクスをちゃんと使えば腰を痛めることはないとおっしゃってたけど。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/19(木) 02:06:23 

    >>3
    性格悪い人が多い

    +4

    -9

  • 342. 匿名 2021/08/19(木) 02:09:57 

    >>53
    利用技術者1級なら持ってるよ

    素人の人でも2級は取れるよ
    筆記で4択かなんかだったかな
    製図基礎はJIS規格と立体を理解してないと厳しい
    コンピューターとネットワークの基礎知識やら著作権等の法律あたりは本読んだら大丈夫

    1級は持っていてもしょうがないっていう人多いけど、実技が結構難しくて、図面を確実に理解してスピードもないと受からないのでトレーサーとして採用するなら技量の判定になる

    使える人採用したい時は無資格より有資格選ぶかなあ
    スキルの自己評価ってアテにならないから

    インストラクターやるなら取っといたほうがいいと思う

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/19(木) 02:13:44 

    >>25
    それなりの会社なら持っていてあたりまえ、
    保有率98%くらい。
    それで就職できるものでもないよ。

    宅建を足掛かりにして
    マン管の方が需要ありそう(適当ですが)

    +1

    -15

  • 344. 匿名 2021/08/19(木) 02:16:10 

    >>10
    取れた。でも範囲が広いから簡単ではない。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2021/08/19(木) 02:18:22 

    >>315
    学校通わず3ヶ月で取りました

    大事なのは暗記だから1年も勉強するのは時間の無駄と教わって取れるギリギリの期間で勉強しました
    YouTubeで授業やってくれてる先生の動画は役立ちました

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/19(木) 02:20:37 

    >>338どのぐらいで取れました?学科はどうでしたか?
    技能も気になります

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/19(木) 02:23:29 

    >>19
    保育補助しながら保育士資格取得めざしていますが、かなりハードな仕事のわりに低賃金ということもあり最近ちょっと考えています。ただ、国家資格なので持っていれば損はないかなあ?とも思います。
    3年間かけて教科毎合格できるので目標が立てやすいのも利点ですよね。

    +28

    -0

  • 348. 匿名 2021/08/19(木) 02:24:55 

    >>7
    学校にもよるけど、看護学生時代は地獄すぎる。
    看護師になっても、女の社会で生き抜くために、精神的にやられる人が多い。
    しかし看護師資格があれば、何歳になっても雇ってもらえるし、どこでも働けるし、それなりに給料は貰える。

    +46

    -3

  • 349. 匿名 2021/08/19(木) 02:28:22 

    >>315
    独学で短期間で取った。
    民法の基礎があったから取れたと思う。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/08/19(木) 02:29:53 

    >>201
    不動産登記には司法書士資格が必要じゃなかったかな?

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2021/08/19(木) 02:32:32 

    >>117
    わたしはデザイン系の就職を目指して2級取得しました。
    PhotoshopやIllustratorも独学で勉強しましたが、美大卒とかでないのでデザイン系には就職できず、全く使い道ないです。
    色は老化で見え方が変わるので若いうちに取得した方がいいですね。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/08/19(木) 02:33:01 

    50代主婦だけど宅建に興味ある。
    同じくためになるかな?とFP3級はとった。
    そこに少し不動産もあったから、、
    でも難しそうだしたっけあは無理かなあ、、
    素人で取った人いますか?

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2021/08/19(木) 02:33:01 

    >>346卒業までは3ヶ月かかりました。ちなみに復習とかオーバーなく全部一発合格しての3ヶ月です。そんなにテキパキするタイプではないですが、、、取れました!
    仮免の学科は一夜漬けで大丈夫でした。とりあえず卒業して本免はなんとなく半月ぐらい勉強して、一発で受かりました。若くはないので検定もまったく緊張しませんでした、若い子は緊張してガチガチになってましたねー
    働きながらと言っても9時〜17時とかだったら大変かもしれない。学科とか昼間にあったりするから平日休みや変則勤務は助かる部分はある

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2021/08/19(木) 02:34:33 

    >>96
    横かつトピズレすみません。

    かなりの偏食で不摂生を直したいけど三日坊主です。
    知識を得て食生活に一層気を付けようと思いましたか?

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2021/08/19(木) 02:44:39 

    >>60
    派遣で貿易事務やってましたー。
    私は貿易実務検定C級しかないけどw
    通関士も難しいよね。
    でも貿易は忙しいし残業だらけだよ

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/19(木) 02:45:23 

    食品表示検定 上級

    現在中級を持っていて、9月より食品商社の品質管理に転職します。
    合格率10%前後で、表示点検だけの業務ではなく仕入先監査やクレーム対応もあり、取得する必要や余裕があるのか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/19(木) 02:47:10 

    >>5
    50すぎの主婦です。
    日常的に役立つ知識の国家資格良いなと思ってとりました。私は知識なかったからめちゃくちゃ勉強?暗記?して受かりました!
    簡単とよく言われますが、保険会社や銀行や不動産にいた人なら少し簡単なのかな、私は必死でした笑

    +51

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/19(木) 02:49:21 

    >>45
    トラックにクレーンが付いてるのがユニック車なんですが、小型移動式クレーンを取ればユニックは運転出来ますよ。2、3日の講習で取れます。
    でも吊り荷にフックを掛けたりするのに玉掛けの免許が必要になるので、セットで取る事をオススメします!

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/08/19(木) 02:53:24 

    >>87
    弟が薬剤師ですが、忙しそうですよ。
    土日とかも病院にあわせて処方箋もあけないといけないから、医者みたいに当番とかあるみたいだし、連休もそんないつも長くないイメージ。
    奥さんも薬剤師で、やめてパートたまにしていたけど、時給良いから短時間しかしてなかったよ。
    看護師とかも時給よいよね、

    +29

    -0

  • 360. 匿名 2021/08/19(木) 02:59:52 

    >>22
    いま850で業務で英語の読み書きするけど、Google翻訳使いまくってるし喋るのはできない。
    リスニングは9割〜満点安定してとれてるけどリーディングが伸びなくてこれ以上点数とるの難しい、、、

    400点台のころは650とかの人は英語ペラペラなんだろうな〜って思ってたけど現実は違った😭😭

    +29

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/19(木) 03:01:09 

    無資格未経験で来月から介護の仕事を始めます。
    実務者研修に通うつもりですが難しいですか?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/19(木) 03:26:45 

    >>315
    独学。5問免除だけど。
    分野別過去問題ひたすら解いた!

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2021/08/19(木) 03:29:14 

    >>258
    わたしは>>360ですが、偏差値50どころか40以下の高校卒業して、初めて受験したときは200点台でした。
    そこからなんとか勉強して今の点数ですが、周りの上位大学卒業した友達はそんなに対策しなくても800点台とれたみたいなので
    当たり前だけどやっぱり受験勉強や授業で学んでちゃんと基礎がある人は強いなと思います。

    +22

    -0

  • 364. 匿名 2021/08/19(木) 03:29:23 

    >>108
    発達支援士興味あるな、でも高卒😭

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/19(木) 03:41:32 

    >>361ちょっと難しいかも?課題の問題集があったりテキスト読めばわかるけど。私が行った時はほとんどが一年以上働いてるとか後は介護福祉士受けるために来てる3年近く働いてる人が1番多かった。あとディスカッションみたいなのも多いし割とコミニケーション能力は必要だよ。

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/19(木) 03:48:46 

    >>298
    MTのリフトなんて今ほとんどないよ

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2021/08/19(木) 04:17:03 

    公認会計士

    +10

    -2

  • 368. 匿名 2021/08/19(木) 04:31:14 

    >>71
    2級は問題集ひたすらやって、製図だけ予備校通ったらいけた
    ゼネコン勤務だから一級も欲しいけどなかなかハードルが高い

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/19(木) 04:57:57 

    一種衛生管理者

    病院の総務課で働いていて、医者が持ってるけど
    自分の知識のために取りたいです

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/08/19(木) 05:12:37 

    >>357
    凄いですね!
    私、40歳ですが年齢のせいにして頑張らない自分が恥ずかしいです。私も頑張ろと思いました。ありがとう

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2021/08/19(木) 05:27:10 

    >>144
    >>265
    返信ありがとうございます。
    仕事しながらになるので覚悟して勉強始めたいと思います。気が引き締まりました。ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/08/19(木) 05:35:56 

    フードコーディネーター
    校正の学校に通う
    Webデザイナー
    とかをやってみたい

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/19(木) 05:45:56 

    >>287
    私も入院中の助産師さんが温かい人ばかりでその時はマタニティブルーが激しく泣いたり暴れたり(個室)いっぱいいっぱいだったけど今思い出すと感謝で泣ける…

    +19

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/19(木) 06:07:14 

    >>19
    41歳だけど、先日国家試験受けました。
    結構な年配の男性や若い男性などもいらっしゃいました。門戸が広いなぁ、と感じました。
    受験者の年齢層は高めです。若い子は短大とかで取るのかな?

    +18

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/19(木) 06:13:42 

    >>7
    看護大学だったけど、卒業して15年も経てば苦労した思い出も懐かしくて良い思い出だよ。
    学生〜新卒3年目くらいまではがむしゃらだった。
    何回も泣いた。自分の不甲斐なさや先輩の理不尽さ、患者さんが亡くなる、とかで。

    今は過去の経験を活かして保育園看護師してる。
    毎日楽しいよ!そろそろ医療現場に戻らないとな〜って思うけど、保育園看護師楽しすぎて離れる気にならない(^_^;)

    +36

    -3

  • 376. 匿名 2021/08/19(木) 06:25:50 

    >>4
    乙四少年院でとったよ
    セルフのガソスタで働けるくらいしかイメージない
    使ったことないけど

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/19(木) 06:26:25 

    >>2
    とったけど使ったことないや
    半年勉強するなら他のにしたら良かった

    +2

    -3

  • 378. 匿名 2021/08/19(木) 07:24:10 

    >>30

    アメリカの弁護士資格は語学ができれば取れるレベルで、日本の司法試験とは全然ちがうって現地の弁護士と日本の弁護士が言ってたよ!

    資格取るのは簡単だけど、それで食べてくのは難しいみたい。

    +39

    -0

  • 379. 匿名 2021/08/19(木) 07:27:42 

    >>61

    自動車教習所で働きながら勉強して試験受けるパターンが多いって教官が言ってた

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/19(木) 07:30:32 

    >>178
    >>194
    ありがとうございます!!
    座って勉強するなんてウン年ぶりなので、記憶力など少々不安がありますが…頑張りたいと思います!

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/08/19(木) 07:40:35 

    >>152
    世間知らずが多すぎてびっくりしてる

    +28

    -1

  • 382. 匿名 2021/08/19(木) 07:42:19 

    >>94
    私は独学で国試を受けたので実習はしていません。
    筆記試験と実技を受けました。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2021/08/19(木) 07:44:43 

    >>35
    司法書士や税理士とセットで取り、他の士業と組むなら。
    大都市ほど大手が幅を利かせているようで。
    行政書士は司法書士の分野にまでしゃしゃり出てくるので、役所からは忌み嫌われています。

    +12

    -4

  • 384. 匿名 2021/08/19(木) 07:48:05 

    >>139
    旦那が持ってますが、受かるのに4年かかって
    休みの日に学校通い続けて200万近くかかりました。
    独学でとるのは難しいみたいです。
    ただ今は資格手当もあるし、大手なのでお給料はいいです。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/19(木) 07:54:10 

    今話題の気象予報士

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2021/08/19(木) 08:08:23 

    >>19
    資格は良いけど働くのがキツイかな
    パートならいいけど

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2021/08/19(木) 08:34:02 

    狩猟免許、罠。
    たぬきさん、ハクビシン🦡の狂犬病が心配です。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/08/19(木) 08:35:30 

    >>241
    私は外資だけど、年収400万円くらい。残業は月20時間あるかないかかな。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/19(木) 09:23:17 

    >>87
    曽祖母、祖父母、両親、私が薬剤師です。私以外はみんな自営なんですが、自営はめちゃめちゃ楽だと思います。小さい頃は父がよく仕事中フリーセルやってるの見てたし、海外旅行は年に5〜6回行ってました。門前薬局は処方箋枚数が少なくて在宅なしなら楽だと思います。病院は大変で給料安いところが多いです。でも、1番勉強にもなります。病院によっては夜勤もあります。ドラッグストアはOTCやらなければいけないので接客苦手なら大変かもしれませんが給料はそこそこ良いし、処方箋枚数が少なければそこまで忙しくないと思います。

    +12

    -1

  • 390. 匿名 2021/08/19(木) 09:26:35 

    マンガ家
    アイドル
    女優
    格闘家

    こういう感じの資格がはしいなw

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2021/08/19(木) 09:26:42 

    >>374
    結構な年配の男性って聞くとなんとなく幼女趣味がありそうって思っちゃいました。

    +3

    -7

  • 392. 匿名 2021/08/19(木) 09:29:24 

    >>159
    歯科衛生士だけど、なんの情報?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/08/19(木) 09:29:30 

    >>270
    ゼネコンやハウスメーカーとかに勤めてたら高めだけど、建築事務所だとそんなにだよ。
    だから同じ資格でも本当に勤め先による。
    1000万こえてる人もいる。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/19(木) 09:31:20 

    >>139
    それでも平均よりは高いね

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2021/08/19(木) 10:01:14 

    >>242
    マイナス多いけどわかる。
    私は看護師とOL経験あるけど
    看護師は体が資本の仕事だから、40代くらいから体調崩して辞める人も多い。更年期も来るしね。
    自分も病気になった時、デスクワークならすぐ復帰できるけど…って医者に言われたよ。妊娠出産でも会社員より辞める人多いと思う。
    身体さえ丈夫ならずっと仕事はある。

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2021/08/19(木) 10:02:04 

    >>390
    自称でもいけそう()
    とりあえず名乗ってみれば??

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/08/19(木) 10:02:21 

    >>5
    20代の時に独学で3級取ったんだけど、転職活動した時に受けが良かった。
    ただそれだけ。仕事はFPと全然関係ないし、実生活でも特に役に立ってない。

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/19(木) 10:04:20 

    >>276
    ナチュラルに嫌な感じでものを言うなぁ

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/19(木) 10:12:14 

    >>295
    専門卒、大卒関係なく30過ぎはダメってことですか?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/19(木) 10:48:26 

    >>22
    大学の時は600くらいだったけど、20台半ばで勉強したら800超えたよ。
    私の場合、時間配分に苦戦して解けきれないことがあったから、公式問題集買って、時間測りながら何回か解いた。
    でも残念ながらほとんど喋れないからあんまり意味はない。旅行の時に簡単な会話ができる程度。

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/19(木) 10:53:09 

    >>27
    横ですが、主婦歓迎の求人って社労士結構出てきません?大変そうな職業なのに何でですか?

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/19(木) 11:05:41 

    >>364
    高卒でもとれますよ!たしか。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2021/08/19(木) 11:18:57 

    >>143の者です。
    >>251
    >>328
    お返事うれしいです。ありがとうございます。
    環境工学を使う仕事をしているので衛生工学で受けます!
    残り3ヵ月なのに試験勉強が進まない、、、

    建設部門で二次試験も合格でしょうか、すごいですねー!
    建設業から(?)どの業界に転職されたか伺ってもいいですか?

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/08/19(木) 11:41:35 

    >>96
    横かつトピズレすみません。

    かなりの偏食で不摂生を直したいけど三日坊主です。
    知識を得て食生活に一層気を付けようと思いましたか?

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2021/08/19(木) 11:45:34 

    歯科衛生士です!

    テック作るのが大好きで時間がとれたら技工士の資格も取りたいと夢見ています。
    技工士の需要ないと聞きますが、実際どうなのでしょうか?

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/19(木) 11:54:37 

    >>2
    店によっては責任者にされるよ〜

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/19(木) 12:00:43 

    MOSって事務の求人には有利になりますか?

    +4

    -3

  • 408. 匿名 2021/08/19(木) 12:18:51 

    給与計算実務能力検定持ってる方いますか?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/19(木) 12:19:58 

    >>370
    FP3級ですけどね、、52才でとりました。
    毎日暗記の繰り返し、過去問やりまくりました。
    ほぼ満点で合格しましたよ!
    2年ほど専業主婦の子ナシで暇だったので、役に立ちそうな内容だったから、、勉強になりました。
    仕事に役立つというより、ためになりますよ^_^

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2021/08/19(木) 12:32:25 

    >>328
    すごい!私も建設部門目指しています。
    差し支えなければ詳しくお話聞きたいです。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/19(木) 12:35:12 

    宅建事務で生きていけますか?
    営業したくないけど一生一人で生きていけるだけ稼げて難しすぎない資格とりたい、、

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2021/08/19(木) 12:41:44 

    >>244
    正直あんま意味ないかも。働いてる人で持ってる人みたことない。保険証の種類がわかってればありがたいぐらい。
    基本は経験者しか採用されない。

    美容系や求人が頻発で人手不足な医療機関や開業スタッフ募集な場所だとわりと未経験でも採用してくれる。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/19(木) 12:43:26 

    >>35
    ストイックな方ではないので、1日全ての食事をバランス良くは難しいですが、3日間で調整したりはするかな。魚をフライにしたいけど、焼き魚にしたり、せめてムニエルにするように調理法かえたり、お肉の部位を油が少ない部分にしたり、気を付け方が分かるかも。
    自分で栄養計算すると、意外にカロリー高いものとか分かるしね。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/19(木) 12:45:02 

    >>13

    同じく取ろうか検討中です
    派遣ですが、少しでも差別化と思い取りたいのですが、高いから躊躇しますね
    国家資格のキャリアコンサルタントの方が有用かなとも思うけど、ずっと心理を学んでいるので産業カウンセラーの傾聴スタイルも学んでみたいです

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/19(木) 12:48:45 

    >>332
    校正の通信してて挫折中なんですが、取らなくても採用されるものなのでしょうか?

    通信修了すれば学校にくる求人に応募が可能になるのですが就職はやっぱ狭き門ですか?

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2021/08/19(木) 12:57:53 

    >>250
    >説明するお姉さん的な感じ

    そういうのはスタッフやボランティアが多いんじゃないかな?
    学芸員は展示の企画、研究、資料の保管など専門的なことをやる

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2021/08/19(木) 13:03:32 

    社会福祉士

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/19(木) 13:18:14 

    >>80
    鈍臭い31歳の私が取れたから大丈夫。
    ちなみに昨日中型バイク卒検合格したけど、
    教官に馬鹿にされながら挫けそうになりながら取ったんだ。車と介護福祉より遥かに難しく感じた。
    そんなポンコツな私が取れるんだから大丈夫。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/19(木) 13:19:02 

    >>4
    甲種持ってるよ。管理職目指さないのであれば乙4で十分。薬品扱うメーカーとかガソスタとかに就職するなら有利になる。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/19(木) 13:40:55 

    薬膳の資格はー?
    使えますかー?

    +0

    -3

  • 421. 匿名 2021/08/19(木) 13:47:21 

    通関士

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/08/19(木) 13:48:05 

    >>5
    2級持ってます
    FPの知識が必須の業界にいたので資格取得自体はそこまで大変ではなかったです
    ただ、税法はどんどん変わるし民法も改正されるし、常に新しい知識を取り入れてアップデートしていかないと意味が無いと思います

    +20

    -0

  • 423. 匿名 2021/08/19(木) 13:59:46 

    >>20
    病院は割と大変だけど、高齢者施設で一人管理栄養士は快適ですよー。

    どの施設でもきちんと休みはあるし、一人部署なので、口出しされなくていいです! そもそも こちらの仕事内容よくわかってないから、干渉されない。

    ただし、委託会社以外に就職が必須ですが。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2021/08/19(木) 14:47:43 

    >>312
    そっか…。一生ものの資格ではないんですね。
    教育機関もいまいちよくわからないし、難しそうだな…。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/08/19(木) 15:16:29 

    >>25
    昨年取得しました
    不動産の仕事してないし転職する予定も特にありませんが、取得したことで「自分もやればできるんだ!」と自身がついたので取得して良かったです

    +22

    -0

  • 426. 匿名 2021/08/19(木) 15:23:50 

    >>254
    海外で就職or外資とか目指してない限り、日本ではそんなに強みにならないよ。外資でも資格そのものより、キャリアの方が重視されるし。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2021/08/19(木) 15:24:51 

    >>381
    実際にその仕事に就いてる人や仕事内容を軽く見てるとしか思えないレスも多いよね
    専門的な知識と資格が必要な分野なのに「人手不足なら学歴不問でやる気だけで採用しろ」とか、無茶苦茶な主張もあるし
    受験や進路指導とは無縁だったのかな?と思う

    +20

    -0

  • 428. 匿名 2021/08/19(木) 15:31:36 

    >>4
    甲種持ってるよー
    化学系勉強してた人なら楽に取れると思うけど、結局暗記だから時間かければ誰でも取れると思う!

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2021/08/19(木) 15:35:21 

    >>9
    私、職歴15年だよ!何でも聞いて!

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2021/08/19(木) 15:36:13 

    作業療法士の学校に行こうと思っている
    アラサーです。経験者の方、学校の内容や
    実習の内容を教えて下さい

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/08/19(木) 15:37:18 

    >>19
    保育士とったけど、ハード過ぎて円形になり、自律神経やられて一年で退職して今は事務職でまったりやってる。
    今の方が給料、ボーナスも保育士のときより高いし、休憩も休みもきちんとあってサービス残業もなくて、自分にはこの働き方の方が合うなと改めて感じた。
    やりがいとかは保育士の方があるけど、それだけじゃやってけなかった。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2021/08/19(木) 15:40:00 

    >>386
    パートなら資格なくてもできる保育補助で十分な気もするけどなぁ。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2021/08/19(木) 15:43:05 

    >>430
    学校の内容ってwww
    自分がこれから行こうと思ってる学校に聞けよって話なんだけどwww

    +1

    -8

  • 434. 匿名 2021/08/19(木) 15:45:43 

    >>413
    誰に向けていってるの?

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2021/08/19(木) 15:48:39 

    >>35
    うちの母親60で取って開業してるけど、凄い儲かるってわけじゃないけど、会社員時代よりは潤ってるらしい(笑)
    私は今は社労士目指してるから色々話聞いて参考にしてる。
    なんか会社員のときより生き生きしてて楽しそうで羨ましい。

    +31

    -1

  • 436. 匿名 2021/08/19(木) 15:52:29 

    >>200
    どっちも仕事取りにくい。これという独占義務がないから。営業力が必要。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/08/19(木) 15:54:42 

    >>59
    それは大袈裟だと思う。
    大体の人が一回の受験で合格してるよ。
    というか何年も受け続けるって既に向いてないし、合格率下がるから勧めない。

    +1

    -13

  • 438. 匿名 2021/08/19(木) 15:55:48 

    >>200
    サラリーマン思考はどっちも向いてないからやめた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/08/19(木) 15:56:13 

    >>7
    来年40歳、看護学校を受験します。
    色々な場面で浮くこと必須ですが、死ぬときにやりきった!と思える人生にしたいと思っています。
    そんな甘い職業じゃないよと言われるかもしれませんが頑張ります。

    +67

    -1

  • 440. 匿名 2021/08/19(木) 15:56:36 

    >>387
    旦那が持ってます。銃を持つなら適正に管理されているか確認のために警察官が確認に来るし人間性とかも家族や近隣住民にヒアリングされます。
    更新もしなくちゃいけないし免許だけとって狩猟しない人にはデメリットしかない。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2021/08/19(木) 15:57:19 

    >>424
    一生モノとかいうなら医者でも目指せば?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/08/19(木) 15:58:28 

    >>439
    まだ合格したわけじゃないのにもう入った後のこと気にしてるんですか?

    +2

    -33

  • 443. 匿名 2021/08/19(木) 16:01:07 

    >>244
    医療事務って資格より実務経験だし、民間資格って情弱から搾取する為のものだからさっさと働いて経験積んだ方が効率いいですよ。

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:16 

    >>87
    収入とか働きやすさに目が行きがちですがそもそも6年も学校に行かなきゃいけないし、私大なら卒業まで学費で何千万もかかりますよ?
    経済力があって物理などの勉強が好きな方にはおすすめです。

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2021/08/19(木) 16:06:55 

    >>228
    全然参考にならないけど、倒れたバイクを起こせないと無理だって聞いた事あるよ
    コツもあるだろうから慣れだと思うけどね

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2021/08/19(木) 16:10:19 

    >>439
    442の言ってることは気にしないで頑張って。同じ道を歩く後輩ができるのを楽しみにしてます。

    +40

    -0

  • 447. 匿名 2021/08/19(木) 16:11:03 

    >>445
    ありがとう😊

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/08/19(木) 16:12:39 

    >>37
    私も気になってました。
    色彩検定は試験受けてみましたが、実際パーソナルカラーや骨格診断資格お持ちの方に色々お聞きしたいです。
    今色々な協会から資格が出ていますがやはり筆記試験のみでは難しいでしょうか。
    現場勉強の場合オススメありましたら教えていただきたいです。宜しくお願いします。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/08/19(木) 16:16:11 

    >>442
    入る前の、受験会場でも浮くと思ってます。
    そして、予備校の夜間でも平均年齢を一人であげている自覚があります。

    まずは受験勉強がんばります!

    +33

    -0

  • 450. 匿名 2021/08/19(木) 16:16:53 

    >>446
    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2021/08/19(木) 16:18:38 

    エクステリアプランナーさん誰かいますか?

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2021/08/19(木) 16:28:36 

    >>25
    3年前にとりました
    過去問をひたすら解いて問題の傾向を掴むのが大事です。引掛けが多いです。
    合格率が15%前後ですが記念受験レベルの人もたくさんいます。
    独学なら真面目に毎日勉強で3ヶ月、地頭がいい人効率がいい人は1ヶ月半くらいで合格できます。多分。
    年1回しか試験がないので、初試験で受からない場合は2年目もまた勉強して…、とモチベーション的に相当大変だと思います。

    +16

    -0

  • 453. 匿名 2021/08/19(木) 16:28:43 

    >>439
    442の嫌味にもさらりと返せてるところをみると、女社会でも頑張れそうな人だなと思いました。
    年上の後輩もたくさんいますが、優秀な人が多いですよ。頑張ってくださいね。

    +45

    -0

  • 454. 匿名 2021/08/19(木) 16:30:20 

    >>449
    私も来年に看護学校を受験しようと
    思っているアラサーです
    応援してます
    お互い頑張ろう!!

    +22

    -0

  • 455. 匿名 2021/08/19(木) 16:39:57 

    >>440
    野性動物が欲しくて我慢ができないんです

    +0

    -4

  • 456. 匿名 2021/08/19(木) 16:41:05 

    >>439
    知り合いに40歳を過ぎてから看護学校に入学した方がいます
    本当は高卒後に進学したかったらしいのですが、家庭の事情ですぐに就職しなければならず、それでも諦めずに受験したそうです
    病院勤務などを経て現在は施設で活躍されています
    大変だけどきめ細やかなケアができる職場なのでやりがいがあるとおっしゃってました
    頑張ってください、合格を祈っています

    +33

    -0

  • 457. 匿名 2021/08/19(木) 16:44:12 

    >>352
    素人で不動産会社入社2ヶ月目から勉強して3ヶ月でとりました
    ほとんど知識ない状態で独学毎日2時間、試験まで1ヶ月半切ったあたりで毎日5時間くらい勉強してました。
    通勤時は電車で宅建一問一答アプリ、お風呂はyoutubeで宅建動画1.5倍速…って感じです。
    宅建業法が1番かんたんなので、かんたんなところから学んでいくと楽しく勉強できると思います!

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2021/08/19(木) 16:58:08 

    >>439
    息子が看護大学の二年生です。
    男子ということもあっていろいろとたいへんみたいですが明確な目標がある為かイキイキしています。
    ぜひ、頑張ってください!
    応援しています。

    +20

    -0

  • 459. 匿名 2021/08/19(木) 17:21:04 

    >>354
    ストイックな方ではないので、1日全ての食事をバランス良くは難しいですが、3日間で調整したりするかな。
    魚をフライにしたいけど、昨日も脂っこい食事だったら焼き魚にしたり、せめてムニエルにするように調理法かえたり、お肉の部位を油が少ない部分にしたり、食生活の気を付け方が分かるかも。

    自分で栄養計算すると、意外にカロリー高いものとか分かるしね。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2021/08/19(木) 17:21:47 

    >>434
    返信番号間違えてました!

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2021/08/19(木) 17:25:06 

    >>376
    少年院?!

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2021/08/19(木) 17:32:34 

    何か資格を取りたい。
    何かに一生懸命になりたい。

    +22

    -0

  • 463. 匿名 2021/08/19(木) 17:33:40 

    >>357
    私は旦那の病気をきっかけに40歳で取得した。暗記は得意だけど専業主婦で社会で働いた経験が少ないため科目数が多く大変でした。現在も専業主婦だけどニュースなど読みやすくなった。役に立ってる。

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2021/08/19(木) 17:43:09 

    >>20
    給料安いからやめときな
    苦労して取っても本当にコキ使われるだけ

    +7

    -2

  • 465. 匿名 2021/08/19(木) 17:51:04 

    前半にもあったけど、税理士を目指そうか悩んでいます。かなり難関で時間もお金を注ぎ込むことになりそうなので生半可な気持ちで目指すものではなく迷っています。
    税理士目指してる方、なられた方いたらどれくらいの費用と時間をかけたか教えてください。

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2021/08/19(木) 17:56:23 

    >>150
    フォークリフトは運転技能講習ね
    あと、公道を走る場合は普通に免許も必要だよ
    仕事がら必要だったから行ったけど実地試験は簡単だと思うけど、その前に仕事で乗ってたりするとクセとか出ちゃいそうになるから基本通りにやるように注意してた
    学科は講習内容普通に聴いてれば大丈夫
    フォークマンの求人見ると時給結構いいからやってみるのもいいかもしれない
    ただ、乗ってるだけじゃなく検品したりトラックへの積み降ろしとか色々な作業もある
    フォークもカウンターとリーチって種類があるし、メーカーによってレバーとかも違うからそれに慣れる必要がある可能性もあるよ
    私はリーチが苦手だわ、あとカウンターでも日産の1本レバーはちょっと特殊で混乱しそうになる

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2021/08/19(木) 17:58:05 

    >>20
    最低でも2年、一番短くて4年間の学生生活が必要。
    夜間大学や通信教育はありません。
    (ユーキャンとかは卒業して栄養士持ってるひとの試験対策講座)

    どこに行っても学んだ事は使えるけど、実務経験が無いと苦しい!

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2021/08/19(木) 17:58:55 

    >>200
    企業内社労士なら求人多いよ。待遇もいい方だと思う。

    +3

    -2

  • 469. 匿名 2021/08/19(木) 18:13:53 

    >>50
    今年受けるんだけど、私も妹さんみたいになれるように頑張らなきゃって思えた!
    私も人の役に立ちたい!

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2021/08/19(木) 18:27:30 

    >>20
    ユーキャンで勉強して管理栄養士とりました。今は幼稚園で働いています。
    私生活でも役にたつし、国家資格なので就職も有利です。働き口は多くないけど。勉強は大変だったけど頑張ってとってよかったと思っています!

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2021/08/19(木) 18:29:36 

    >>399
    関係ないと思う。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2021/08/19(木) 18:30:34 

    趣味で食生活アドバイザー取ろうと思ってテキスト買いました☺️
    料理好きだし家族のためになるかなと✨まだ独身だけどw

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2021/08/19(木) 18:42:04 

    >>60
    貿易実務やりたいなら貿易実務検定がいいよ。通関業務やりたいなら通関士がいい。国家資格だから通関士のが求人はわりとすぐ見つかるよ。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2021/08/19(木) 18:46:05 

    >>1
    心理は現状もきびしいし将来性が大変不安。
    一時のブームは去り、公認化でも相当揉めました。
    対人援助職なら、医療系学校や
    ご自分にも向いていそうなコメディカル職をお勧めします。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2021/08/19(木) 18:47:36 

    ソムリエどうですか?

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2021/08/19(木) 18:47:37 

    >>449
    ふぁいと!戦う君の歌を戦わない奴らが笑うだろう
    私は応援してます。頑張ってね

    +24

    -0

  • 477. 匿名 2021/08/19(木) 18:47:54 

    企業内社労士って、会社の人事や総務で社労士業務を行う、いち社員ということですか?

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2021/08/19(木) 18:56:39 

    >>350
    以前、ある不動産登記を司法書士にお願いしようと思って電話したら、専業で暇なら自分で行ってみれば?と言われて自分でしたよ。
    生業にするなら資格は必要でしょうね。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/08/19(木) 19:01:31 

    >>162
    祈・合格‼️

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2021/08/19(木) 19:01:47 

    >>16
    50で取得しました!

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2021/08/19(木) 19:07:26 

    >>261
    放課後デイに転職を検討しています。
    保育士免許あり、保育士経験なし
    職歴は、銀行員3年、小学校教諭5年目なんですが、保育士経験ないと転職してもやっていくのは難しいでしょうか?子ども大好きなんですが、普通クラス担任ばかりで障がい児教育の経験もありません。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/08/19(木) 19:09:29 

    >>2
    来年受験しようと、独学で勉強を始めようと思っています。
    難易度はどうですか?

    勉強期間やどんなテキストを使ったか等情報をくださったら嬉しいです。
    ちなみにコメ主は頭が悪いのですが、頭が悪くても独学でいけるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2021/08/19(木) 19:10:08 

    >>430
    学校にもよるのかもしれませんが、実習でガンガン落とされて生き残りが厳しいんだなって思った記憶があります。その学校の入学した人数と卒業した人数を確認したほうがいいですよ。厳しいと思います。知り合いが2人、別の学校に行って資格を取って働いていました。発表やグループワークも多く先生との付き合いで食事に行ったり福祉関係の先生や医師とのつながりもあるのか大変そうでした。実習先を選べず全く土地勘のない場所で、その日の実習が遅くなり深夜に野犬に襲われて木に登ったって言ってました。2人とも卒業後大手の病院に勤務しましたが、一人は小柄で指とか腕とかテーピングだらけで、仕事がきついと言って1年ほどで辞めました。もう一人は5年くらい働いて、医療や福祉関係の人間関係や付き合いが大変だと言って個人の小さな事業所にかわりました。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2021/08/19(木) 19:11:15 

    >>317
    翻訳は英日ですか?
    私も翻訳興味あって、英検1級目指してます。それから派遣で仕事探してみようかなと。翻訳学校行く人もいるみたいですが。。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2021/08/19(木) 19:12:21 

    社会人から看護学校に通った方

    学生になったら、生活費どこから出すんだろう?全部貯金なのかな

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2021/08/19(木) 19:12:56 

    >>76
    そんなことないよ。働きながら一ヶ月朝1時間毎日過去問解いてたら受かったから。
    ちなみに高卒だし高校の成績も下から数えた方が早かったです。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/08/19(木) 19:13:34 

    >>439
    結婚して子供が大きくなってから資格とる人もいるよ。体に気を付けて頑張ってください。

    +14

    -0

  • 488. 匿名 2021/08/19(木) 19:22:14 

    >>335
    おなかにモニターをつけていませんでしたか?
    それつけてると陣痛(おなかが張る)がわかるので、陣痛ピークに近づいてきたら駆けつけることができます。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2021/08/19(木) 19:33:01 

    >>87
    6年間大学行かないといけないし、私立は学費が高いし国立は偏差値が高い

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/08/19(木) 19:34:04 

    >>354
    更に横ですが似てたので!
    コーラやお菓子が大好きで野菜が嫌い。主食も好きなおかず一品とごはんでお腹を満たす、そんな生活してました。
    私は管理ではなく普通の栄養士だけど、それでも日々の献立とかすっごい意識するようになったし、外食しても塩分や1日のトータルバランス考えたり本当に変わりました。
    この生活だと私やばい!と思うようになった。今はもう清涼飲料水は砂糖の塊にしか見えません。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2021/08/19(木) 19:34:55 

    >>4
    化学、物理分野もあるので、苦手な私はとても大変だった
    がっつり文系だったから…

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2021/08/19(木) 19:35:44 

    >>439
    私も受験したいと思って色々調整中です。
    今年39歳。勇気もらいました!頑張って下さい!

    +15

    -0

  • 493. 匿名 2021/08/19(木) 19:36:27 

    >>25
    去年41点で合格したよー

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/08/19(木) 19:40:26 

    >>481
    能力的には充分です。
    利用者さんは小学生が多いので
    小学校教諭の経験は役に立つと思います。
    (重度の子はまた別かも)

    放課後デイは酷いところは本当に酷いので
    意識が高そうなところを選んでください。
    あと、各分野(保育、教員、心理、看護、そしてド素人)が集うので対立が起きやすい。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:00 

    >>6

    テキストによっては時代にそぐわない内容があるので、選別が必要だと思う。

    準一級以上は節度ある受け答えの例題が増えて、自身の応対スキルが向上しました。会社としての発言が身に付いたかも。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2021/08/19(木) 19:48:46 

    アロマセラピー検定一級とりました!


    全く役に立ちません笑🥺

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2021/08/19(木) 19:50:11 

    >>14
    おもしろい。

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2021/08/19(木) 19:56:37 

    >>4
    乙四なら小学生でも取れる。
    ただ、物理、化学、法令あたりに苦手意識ある人はきちんと勉強した方がいい。

    私は物理未履修なのもあり、
    ほぼ一夜漬けで受けて一度落ちました。
    翌週再チャレンジし、合格。

    笹塚の消防試験センターなら毎週試験を実施しています。
    漫画で学ぶタイプの参考書が分かりやすかったです。
    老後にセルフのガソスタでパートする時にちょっと時給が良くなるかも。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2021/08/19(木) 19:58:11 

    >>481
    お子さんの障害のレベルにもよると思います。私が配属された施設は重度の自閉症のお子さん達でしたので、それはそれはたいへんでした。障害の軽いお子さんの施設は小学校に併設されている学童保育みたいな感じでしたよ。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2021/08/19(木) 19:59:43 

    通関士の資格ってどうですか?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード