ガールズちゃんねる

女性管理職比率が過去最高 でも8%台の低水準

420コメント2021/08/22(日) 16:58

  • 1. 匿名 2021/08/17(火) 00:53:08 

    女性管理職比率が過去最高 でも8%台の低水準|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
    女性管理職比率が過去最高 でも8%台の低水準|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイトnews.tv-asahi.co.jp

    女性管理職比率が過去最高 でも8%台の低水準|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト


    しかし、政府が2020年までに指導的地位に占める女性の割合について達成を目指していた3割には依然、遠い水準です。

    女性管理職の割合は今後も変わらないとした企業は6割近くに上っています。

    +10

    -33

  • 2. 匿名 2021/08/17(火) 00:53:55 

    でも感情が不安定で、あーまたか、困るなって人も多いよね。

    +387

    -111

  • 3. 匿名 2021/08/17(火) 00:53:57 

    女ありきで無理に据えようとするのおかしくない?逆差別じゃん

    +486

    -36

  • 4. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:07 

    管理職なりたくない
    ちょこっと給料上がってもめちゃくちゃ大変だしあんなの男はよくやる

    +461

    -25

  • 5. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:38 

    >>2
    それ男もだよ

    +201

    -27

  • 6. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:38 

    実力でならないと意味ないだろ

    +243

    -8

  • 7. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:40 

    >>1
    女性上司とか嫌だわ

    +179

    -62

  • 8. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:57 

    中間管理職大変すぎるよね
    そのくせ残業代なくなったりして給料そこまで増えなかったりするし

    +268

    -5

  • 9. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:58 

    女の敵は女

    +173

    -27

  • 10. 匿名 2021/08/17(火) 00:55:32 

    女は物事を良し悪しじゃなくて好き嫌いで判断するから管理職とかは向いてないよ

    +215

    -96

  • 11. 匿名 2021/08/17(火) 00:55:32 

    管理職になりたい女性少ないからね。
    子供がいたらなおさら。

    +247

    -10

  • 12. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:00 

    管理職になりたくないし、男女での比率じゃなくてなりたい人がなれる環境にしてよ。
    女性の管理職を推進したいからって、なりたくないのにプッシュされて迷惑。

    +323

    -3

  • 13. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:03 

    出世したい女性は出世してるから、全体の割合は気にせず出世したいのに性別を理由に阻まれる人が困らなければそれで良い。

    +240

    -4

  • 14. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:10 

    女性上司のほうがやりづらい

    +118

    -32

  • 15. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:32 

    >>3
    でその結果、丸川珠代とか橋本聖子みたいな失敗になる。始めから何割って決めるのおかしいよね。

    +326

    -10

  • 16. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:38 

    >>4
    30代以降はマネジメント経験ないと転職するのもしんどくなってくるから声がかかったらとりあえずやるよ

    +147

    -7

  • 17. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:40 

    >>3
    私もそう思う

    女性を管理職にしよう!!じゃなくて、性別や年齢関係なく仕事ができる人を評価してほしい。

    +375

    -4

  • 18. 匿名 2021/08/17(火) 00:56:41 

    やりたい人がまずいるんか?

    +57

    -3

  • 19. 匿名 2021/08/17(火) 00:57:02 

    というか今の若い世代って男女問わず管理職なりたくないって人多いよね
    責任重くなるだけの管理職なんてまっぴらごめんだわ

    +193

    -4

  • 20. 匿名 2021/08/17(火) 00:57:02 

    >>14
    男性上司の場合
    男性部下にはきつく当たっても
    基本女性部下にはきつく当たらないからね

    +90

    -6

  • 21. 匿名 2021/08/17(火) 00:57:19 

    数ありきで決めてちゃ意味無い。
    能力ある人に正しく光が当たらなきゃねえ。

    +84

    -4

  • 22. 匿名 2021/08/17(火) 00:57:26 

    >>9
    貴女は敵かもしれないけど味方な人は沢山いるよ。

    +11

    -8

  • 23. 匿名 2021/08/17(火) 00:58:12 

    ていうなりたがらないじゃんみんな
    花形部署にはいたいけど管理職は嫌だ、ってはっきり言う人も割といるようちの会社
    誰でも知ってるエンタメ系大手

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/17(火) 00:58:32 

    男性上司→女性上司が増えつつあるけど、
    やっぱりどこか女性独特の、
    親しい人とそうでない人への対応の無意識の贔屓を感じる時がある。
    職場の人間関係の相談は、
    何となく男性上司の方が話しやすかったな。

    +141

    -22

  • 25. 匿名 2021/08/17(火) 00:58:39 

    中間管理職やった経験あるけど2度としたくない

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/17(火) 00:58:52 

    男性上司の方が優しい。
    1人だけ管理職の女性いるけど、めちゃくちゃ短気だし性格悪いし挨拶しても無視される。

    +88

    -15

  • 27. 匿名 2021/08/17(火) 00:59:02 

    >>3
    実力や適正あるならいいんだけどね
    大抵は女性管理職の比率を上げるために置かれているだけに過ぎなかったりする

    +158

    -5

  • 28. 匿名 2021/08/17(火) 00:59:30 

    会社の管理職より先に家庭での女性の在り方を考えないと。家庭は一番小さな組織。育った環境の価値観のまま社会に出て組織に属しても女性管理職は増えないし増えにくい

    +21

    -3

  • 29. 匿名 2021/08/17(火) 01:00:11 

    >>1
    正直、昇進する旨味が無い会社が多いからねー。
    上昇志向の若い奴は、昇進を辞退して、副業を始めると思う。
    そっちの方が儲かるし。。。

    +91

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/17(火) 01:00:42 

    逆のパターンで女性上司だと男性部下にそこまできつく言わなくて
    男性がさぼりそう
    まぁ一部には女帝みたいなあたおかな女もいるけど

    +16

    -8

  • 31. 匿名 2021/08/17(火) 01:00:48 

    中間管理職を経ないと経営企画寄りの決済者になりづらいから積極的に中間管理職やってたよ。

    やりたい人もやりたくない人も一定数いるね。

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2021/08/17(火) 01:00:51 

    既婚なら旦那の稼ぎがあるからそこまでガツガツ働かなくていい
    独身ならただでさえ潤いが少ない生活なのに趣味の時間まで削って忙殺されるなんて死んでもごめん

    このどっちかに大体該当する
    一生ヒラでもワンルームマンション買って猫一匹と普通に暮らせるくらいの収入あるしそれ以上は苦労したくないよーって仲いい人が教えてくれた

    +92

    -3

  • 33. 匿名 2021/08/17(火) 01:02:05 

    福島瑞穂みたいの来たらヤダな〜

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/17(火) 01:02:32 

    少し前まで派遣で働いてた会社の上司が女(子持ち)だったけど、他の社員への当たりがキツかったり、気分でやる事コロコロ変えるから周りはげんなりしてたな…

    +71

    -6

  • 35. 匿名 2021/08/17(火) 01:03:29 

    女性上司は割と気分で人にあたる感じがする

    +45

    -9

  • 36. 匿名 2021/08/17(火) 01:03:55 

    +5

    -17

  • 37. 匿名 2021/08/17(火) 01:04:21 

    女性の出世率云々のレベルじゃないでしょ
    今どこの企業も若い世代が出世欲が無くて困ってるのに。
    管理職の待遇を見直さないとますます悪化するよ

    +88

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/17(火) 01:04:24 

    給料増えて休みも取れるなら全然頑張りますよ!!対価があればみんなやりたがりますよね!

    +47

    -2

  • 39. 匿名 2021/08/17(火) 01:05:25 

    >>30
    違うんだなー

    部下の男性たちを、生理的に受け付けるかどうかで判断して態度が露骨なんだよなー

    +15

    -6

  • 40. 匿名 2021/08/17(火) 01:05:29 

    日本は遅れてるからな

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2021/08/17(火) 01:05:37 

    性別ありきやめたほうがいいと思う
    逆に差別だ

    +21

    -4

  • 42. 匿名 2021/08/17(火) 01:06:02 

    女性管理職増やせって騒いでるのつって一部の過激なフェミ左翼だけじゃない?

    +59

    -21

  • 43. 匿名 2021/08/17(火) 01:06:08 

    世界水準に合わせなくてもいいと思う。
    よそはよそ。

    +14

    -9

  • 44. 匿名 2021/08/17(火) 01:06:39 

    結婚して子どもいるなら専業主婦になりたい。

    仕事、育児、家事、妊娠、出産なんて罰ゲームやん。

    +55

    -7

  • 45. 匿名 2021/08/17(火) 01:07:29 

    給料上がるしやった方がキャリアになると思う。
    給料上がらないのに肩書きだけみたいな会社はやべー会社だからさっさと転職したら良いと思う。

    +39

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/17(火) 01:07:51 

    女性は管理という仕事自体向いていない人が多い

    +21

    -17

  • 47. 匿名 2021/08/17(火) 01:07:57 

    >>39
    ほんとはそれも立派なセクハラなんだけどね

    男性はセクハラ教育しっかり受けてるから
    (たまに問題になってる60代以降の政治家とかはともかく)
    今の一般の会社の40代くらいの男性ならほぼ問題起こさないけど
    女性のほうがかえってセクハラ認識ぬるかったりする

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2021/08/17(火) 01:08:08 

    ウチは相応しい人もいないし数も少なすぎて、女性社員をまず増やしてる段階。立て続けに女の人ばかり入ってくる

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/17(火) 01:08:53 

    >>4
    本当に。主任止まりでいい。管理職なんてなったらストレス溜まりまくる。

    +129

    -2

  • 50. 匿名 2021/08/17(火) 01:09:26 

    >>42
    女性が輝く社会とか言っておじさん政治家たちが無理ゲー政策や方針打ち出してたのを知らんのか。ニュースくらい見よう。

    +10

    -10

  • 51. 匿名 2021/08/17(火) 01:09:31 

    割に合わない

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/17(火) 01:09:43 

    >>40
    ヨーロッパよりは進んでるよ。
    女性管理職比率が過去最高 でも8%台の低水準

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/17(火) 01:10:09 

    実力ない女を持ち上げまで逆差別!っていう人いるけど、未だに大手企業では仕事できない50過ぎのおじさんが初めて管理職試験受けて受かりました!とかやってる。若手に譲らず試験を受けられることがそもそもおかしい。 

    女を無理やり管理職にしろとは言わないから、仕事できないのに頑張ってきたからとか他がいないからって理由でおじさん昇進させるのマジでやめて。

    +72

    -2

  • 54. 匿名 2021/08/17(火) 01:10:09 

    >>1
    今は下駄履かせて取り敢えず役職になってるだけだからね笑

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/17(火) 01:10:49 

    >>19
    できない部下を神経すり減らして教育してフォローしなきゃいけないんだもんね。すぐにパワハラになるし。とにかく我慢、我慢。
    優しくて懐の大きい人じゃないと務まらない。

    +72

    -2

  • 56. 匿名 2021/08/17(火) 01:10:55 

    うちの管理職のおばさん性悪すぎてやめてほしい
    新人の子やめまくり

    +21

    -4

  • 57. 匿名 2021/08/17(火) 01:11:33 

    >>1
    まず管理職に魅力あるのかな。責任が重くなり私生活でも仕事のことを考えたりするのに、残業代出ないし、給料自体グンと上がる時代じゃないよね。特に既婚者子持ちの女性は細く長く続けられる仕事のほうが良いと思う人多いんじゃないかな。

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/17(火) 01:11:56 

    冗談じゃない、断ります

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2021/08/17(火) 01:12:00 

    そもそもサビ残とか給料の低さとか
    日本は先進国と思えないよね

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/17(火) 01:12:00 

    なんでそんなに一生懸命仕事しなきゃいけないのよ。やだよ、めんどくさい。

    +26

    -2

  • 61. 匿名 2021/08/17(火) 01:12:37 

    まともに実力で出世してる女性には片腹痛いというか他人事みたいな話題だよね。
    やりたいからやってるし、やりたくなきゃ断る。全体の割合とかどうでも良いだろうし。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/17(火) 01:13:05 

    >>50
    それもどっからか言われて仕方なくでしょ
    あのお爺ちゃんたちが進んで女性管理職増やしたいと心からの願いで動いてるとも思えない

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/17(火) 01:13:36 

    >>50
    だから「左翼の」政治家が推進してるんだろ?
    何か間違ってる?

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2021/08/17(火) 01:14:15 

    >>1
    女性管理職を増やすということに気をとられて、管理職にふさわしくない女性が管理職になってるうちの会社。能力ある男性社員が管理職になれない。女性というだけで出世できる、かたや男性というだけで出世できない。
    女性管理職の割合が・・・ってのは男性差別だと思う。レディースデーも男性差別じゃない?
    私は女性だけど、こういう女性優遇の話聞くにつけ社会全体がおかしくなってると思ってる。
    性別関係なく管理職としての能力ある人が管理職になるべき。

    +53

    -16

  • 65. 匿名 2021/08/17(火) 01:14:17 

    >>19
    今の若い子達は競争を嫌う
    誰かを出し抜いて自分が上に行きたいという考えをまず持たない
    みんなで一緒に仲良くがモットーだもん
    そりゃ管理職なんてやりたがらないわ

    +48

    -4

  • 66. 匿名 2021/08/17(火) 01:14:46 

    まだまだ女性が働きにくいし。
    何も言っていないのに、面接の段階から
    結婚して子供を産んで休むならら迷惑だという感じの内容を言われ、
    入社するなら男性以上のスキルが必要とか。
    でも実際、妊婦さんの代替の応募がなくて、残った人達で仕事していたら大変で、人事が言いたいことも分かるし、
    事情で妊婦さんが辞めて、正職で新しい人が入るとホッとしてしまったし。
    何の問題もなく、妊娠できる人が羨ましいよ。
    彼に から、すぐ結婚して子供がほしい。
    と言われて、
    すぐは無理だよ。
    と言ったらフラれたし。

    +27

    -3

  • 67. 匿名 2021/08/17(火) 01:14:53 

    >>62
    ジェントルマンぶって自分の支持上げたいだけでしょ。脅迫されて動くほどヤワな談合で政治家やれるとは思えない。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2021/08/17(火) 01:16:14 

    無理やり女性管理職増やして、女性が輝ける社会!なんて、チャンチャラおかしいわ。女性を輝かせたかったら型にはめずに自由にさせてくれ!

    +41

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/17(火) 01:16:36 

    実力ない男も出世するし、実力枠とチャレンジ枠で分けたら良い。

    +6

    -3

  • 70. 匿名 2021/08/17(火) 01:17:03 

    8%かあ…
    家の母親はやはり凄かったんだね!
    その代わりネグレクト凄かったけどねw
    小中学校夕食なし給食に助けられたよ
    高校から自分で弁当作り

    +15

    -3

  • 71. 匿名 2021/08/17(火) 01:18:00 

    ちゃんと管理職としての仕事ができるんであれば女性でも男性でも役職につけるのは賛成だけど、うちの職場はとにかく女性も登用しないとというポーズの方が大事で、男性の方が皆納得の仕事できる人なのに、できない女性の方が役職についた。あれはないよな~って皆の士気下がりまくりです。男性の方、かわいそうだった。

    +34

    -2

  • 72. 匿名 2021/08/17(火) 01:18:04 

    土台も出来てないのに数字だけ気にして馬鹿みたい
    形より待遇を見直すのが先じゃ無いの?

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/17(火) 01:18:30 

    >>3
    女性の管理職増やそう!ってだけで女性に任せてるのはどうかと思うけど
    今まで実力を正当に評価されなかった人がちゃんと評価されて管理職になってる場合もあるからね
    明らかに仕事サボってるオッサンよりも有能な女性社員いるのに、管理職任されるのは
    勤続年数が長いってだけでサボるオッサンが任されてることある

    +84

    -6

  • 74. 匿名 2021/08/17(火) 01:19:41 

    女性が管理職やるって、男性管理職からも男性社員からも女性社員からの当たりもキツイしね。
    日本はまだまだ男社会だし、男社会しか認めない女性ってのがかなりの層で居る。ここにもその手の女性、大勢いるよね。本人たちは飼いならされてることにすら気づいてないけど。
    日本は未来永劫、こういう風潮から変われないわ。

    +30

    -3

  • 75. 匿名 2021/08/17(火) 01:20:17 

    やりたくなけりゃやらなきゃ良いし、上司に納得いかないなら自分が出世で抜けば良いよ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/17(火) 01:20:33 

    女性で管理職になり子供がいて家の事もちゃんとしてる人って本当に本当に女性全体からの割合が1%もないんじゃないかと思う。女性のやる事多いんだもんな〜。

    +41

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/17(火) 01:20:54 

    女の人って機嫌が態度がコロコロ変わる人が多い
    ホルモンバランスなどで抑えられないのはわかるけどそれがプッシュされて適正ないのに上司になったら困る

    +26

    -5

  • 78. 匿名 2021/08/17(火) 01:20:55 

    >>2
    本当にそれは思う。困ったことがあった
    幹部に女性ばかり増やすと
    女同士の職場特有の男ではこうはならないなあ
    みたいな独特な虐めとかあるし
    やっぱり女性増やしすぎるのはリスク高いですよ

    +115

    -54

  • 79. 匿名 2021/08/17(火) 01:21:08 

    >>10
    向いてなくてもやらないと!
    政府の方針だしジェンダーギャップ埋めなきゃだし。

    +3

    -29

  • 80. 匿名 2021/08/17(火) 01:22:31 

    >>76
    その1%は超人だけじゃなく、家事や育児の分担など家庭で話し合うべき話をきっちりして、やることを減らした人達も居ると思う。

    +6

    -5

  • 81. 匿名 2021/08/17(火) 01:22:56 

    >>74
    男性が管理職になった時の比じゃないくらい、女性が管理職になると周囲がアラを見つけて引き摺り下ろしてやろう、弾き出してやろうという力が働くよね。

    +44

    -2

  • 82. 匿名 2021/08/17(火) 01:23:17 

    >>24
    男だってそうじゃない?

    +30

    -12

  • 83. 匿名 2021/08/17(火) 01:23:35 

    >>68
    でも男たちは型にはまって管理職してきたんでしょ?
    なんでもかんでも自由自由ってのはね…

    +9

    -3

  • 84. 匿名 2021/08/17(火) 01:23:49 

    >>81
    男の嫉妬と同性の妬みのコンボ

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2021/08/17(火) 01:24:52 

    >>83
    型にハマらず自由に平社員してきた男も大勢いるわ。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2021/08/17(火) 01:28:08 

    最近の男女平等ってなんか方向性間違えてる気がする

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2021/08/17(火) 01:28:17 

    >>65
    アラサー以上が一番向上心が男女ともあるよね
    私はこの時代に生まれてよかったと感じる

    +12

    -4

  • 88. 匿名 2021/08/17(火) 01:30:10 

    >>77
    感情的じゃない人は男だと認識していただきたい

    +1

    -6

  • 89. 匿名 2021/08/17(火) 01:31:23 

    >>68
    もう今自由すぎるぐらいなんだけどね

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2021/08/17(火) 01:32:26 

    >>1
    無理やりは増やさなくて良い
    必要なところだけで

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/17(火) 01:32:55 

    課長部長クラスだとまだ女性でもなんとかなるけど、
    これが取締役とかになると女性は本当に優秀じゃないと難しいと思う。

    今うちの会社新しく企業の買収とか色んな経営スキーム駆使して新事業やってるけど、
    全部の仕事を見渡せて記者会見で無知な人に噛み砕いて教えられるくらいの専門知識を持った女性社員など居ない。

    社内でそういう教育を受けてきてないから。
    家庭犠牲にして勉強しないと、会議についていけない。

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/17(火) 01:36:30 

    会社に染まりたく無いもん
    管理職になったら否が応でも会社の方針に従わないといけないのが嫌だ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/17(火) 01:37:01 

    男でも今の日本の管理職なんかなりたくないと思う
    女性は肩書きより実質が大事な人多いから余計なりたくないだろうし
    ならなくていいわ。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2021/08/17(火) 01:38:13 

    マネージャー枠で採用されてないのに長く勤めてるだけで今度研修いくことになったよ。緊張でいまから吐きそう。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/08/17(火) 01:38:37 

    性別じゃなく管理職に意欲的な人を採用するようにしてるけど今のところ比率半々くらい。
    採用時から自分のキャリアを長い目で考えてる人だと性別問わず意欲も実力もある。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/17(火) 01:39:50 

    >>78
    確かに。働く人全員女性の女性専用クリニックがあったけど、女性院長がスタッフ以外に患者に対しても結構言葉を選ばずに言う先生でGoogleの評価が最低だったな。スタッフも半年に一度ゴロゴロ入れ替わってた、私もその1人だけど笑。女性だけは気楽かなと思ったけどそんなことない。

    +43

    -3

  • 97. 匿名 2021/08/17(火) 01:40:42 

    女性でこの水準で管理職になる人でまともな人はあんまりいないよね。
    大体男性の使いっ走りかパワハラお局が昇進したって感じ。

    +5

    -7

  • 98. 匿名 2021/08/17(火) 01:41:29 

    >>65
    1人だけ飛び抜けると足を引っ張られるのもあるしね
    相手が悪かったとしても弱い方が庇護されがちだから、どんどんやる気失くす(実体験)
    アラサーなんだけど、私達の世代からは特にその傾向が強くなって来てると思う
    弱いふり上手い者ほど勝つ世の中
    要領が良いともまた違うんだよね

    +30

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/17(火) 01:44:20 

    更年期が辛いのよ
    ひどくなくても体力が落ちるし生理の不調も出てくる

    だから管理職になる頃は女性が減る

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:00 

    >>82
    うちの職場では、男性上司の方が私情挟まず客観的に冷静に相談乗ってくれたかな。
    女性同士の方が『こう言ったら嫌われるかな』とか気にして相手の話に合わせて本心が言えない場合が多い気がする。

    +20

    -3

  • 101. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:07 

    >>17
    ほんとそれ。意欲と能力がある人は男女関係なくやればいいし、「女性だから」って違うわ〜

    +50

    -1

  • 102. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:10 

    >>98
    お気持ちヤクザと弱者クレーマー(勉強しない、努力しないから技能追いつかず弱いままなだけなのに同性の出世を僻む)は人知れず努力して結果を出し続ける女性の敵だと思うの。

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:20 

    >>10
    男も女子を見た目で待遇変えたりするから

    +77

    -11

  • 104. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:23 

    女性で管理職に就きたい!って言う人なかなか居ない気がするけど、どうなんだろう。
    私は給料上がるとしてもなりたくない。

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:31 

    >>67
    あべちゃんが抱っこし放題、育休政策出したら、批判したのは、確かフェミさん達だったよ。あれ、やって良かったんじゃないの?産休育休短くなったのフェミ左翼連中のせいだよ

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2021/08/17(火) 01:46:48 

    >>9
    男の敵も女

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/17(火) 01:47:05 

    男 女が輝く時代だから責任の重い仕事は女さんにお任せしまーす!

    +5

    -4

  • 108. 匿名 2021/08/17(火) 01:48:10 

    残業は当たり前だし休みは取りにくいし、メリットが浮かばない

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/17(火) 01:48:37 

    >>105
    フェミと左翼に疎そう。
    フェミ左翼って男は稼ぎ女は家庭にいるべき!女は仕事に向いてないんだから仕方ない!って発狂してるカルチュラルフェミさん達も含むからね。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/17(火) 01:52:31 

    >>19
    何だかんだ時代的に、女が社会でしっかりするようには育てられてないからじゃない?
    次世代の子はもっと、
    テキパキ前に出て好かれてるような、
    お手本の女性を見て育つから、変わると思うな。

    +8

    -6

  • 111. 匿名 2021/08/17(火) 01:54:01 

    うち金融だからかアラサーでも既婚でも昇進してる子増えてるよ。ロールモデル作ろうとしてる。そして課長で産休取ってる人もいる。
    40代後半以上のコストはかかる男性がどんどん出向させられているよ。

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2021/08/17(火) 01:59:43 

    >>9
    男が多い職場では女の敵は男と自分自身

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2021/08/17(火) 02:03:48 

    大企業の子会社化された人事総務部門の部長とかだったら女性でも
    務まりそう。
    部長までなったら実務を離れるから自分で都合つけられれば、むしろ家庭との両立はしやすいと思う。
    派遣先の部長は女性だったけど1600万はもらってた。

    ストレスと闘えればなんとかなりそう

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/17(火) 02:04:31 

    今時は、枕営業で出世させてもらう女性まだいるのかな?

    +1

    -13

  • 115. 匿名 2021/08/17(火) 02:07:08 

    >>65
    出し抜くとか、上へとか、そういうのさもしいから嫌だ
    心の豊かさのが大事

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2021/08/17(火) 02:09:49 

    >>24
    逆に、男上司は女を贔屓するよね。
    女からすると、男上司の贔屓は自分に来るけど、
    女上司の贔屓は自分に来ないから、
    冷たく思えるんじゃないかな。

    +19

    -10

  • 117. 匿名 2021/08/17(火) 02:15:08 

    >>39
    男だって生理的に受け付けないとか、差別するって…。
    ガル民の絵みたいな女と、可愛い子を区別しない男なんていない。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2021/08/17(火) 02:16:08 

    >>40
    女性がまだ、上司になる事に慣れていない。
    未来に期待。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/17(火) 02:16:33 

    >>1
    上司から学ぶことは多いけど、これまで女性管理職の下で働いて、良かったとか勉強になったとか思ったこと無いわ。

    +13

    -2

  • 120. 匿名 2021/08/17(火) 02:17:30 

    >>10
    それこそ偏見
    男管理職でも部下の好き嫌いで態度変える人山ほどいるわ

    +104

    -13

  • 121. 匿名 2021/08/17(火) 02:26:50 

    日本は責任のあるポジションなんて嫌だってのが圧倒的に多いじゃん

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/17(火) 02:27:37 

    ここ見てると女の女嫌いが凄まじい

    +13

    -2

  • 123. 匿名 2021/08/17(火) 02:29:48 

    >>116
    男上司に甘やかされてたり女だからと気を遣われてたのが、女上司になったとたんなくなって、女は嫌だ!て人多そう

    +23

    -4

  • 124. 匿名 2021/08/17(火) 02:35:28 

    >>116部下にそう思わせる上司は男も女もダメだと思う

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2021/08/17(火) 02:36:53 

    >>47
    それはわかる。なんか被害者意識が勝ってて、自分が加害者になるなんて微塵も思っていない女性、意外と多い。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/17(火) 02:42:05 

    >>116
    私の場合、その男性上司は誰にでも平等に接する人で、
    本当に贔屓目なしに色んな人の相談に乗る人だったので尊敬出来る人だったし、ほか社員もその男性上司を信頼してた。

    女性上司は、親しい人には声掛けていくけどそうでも無い人にはスルーする感じなので、
    それは上司として駄目なんじゃないかなぁと感じる。

    >『男性は女を贔屓するよね』
    結局その考えになるから嫌なんだよなー。

    +21

    -2

  • 127. 匿名 2021/08/17(火) 02:42:56 

    やりたくないんだよ!
    女性女性って増やそうとするのやめて
    女性はやりたくないんだよ!!!

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2021/08/17(火) 02:45:56 

    >>32
    >既婚なら旦那の稼ぎがあるからそこまでガツガツ働かなくていい

    こういう人ほど、女性の権利がー!男女平等!日本は男尊女卑!って騒ぐんだよね

    +2

    -10

  • 129. 匿名 2021/08/17(火) 02:47:42 

    >>2
    え。マイナス多いね。私はわかるよ。
    女は感情で、こいつ好き、嫌いとかで対応違うから。私は悪いけど男上司がいい。

    +139

    -25

  • 130. 匿名 2021/08/17(火) 02:48:06 

    >>1
    女に権力持たせるとロクなことにはならない
    と、女がそう感じてる

    +11

    -3

  • 131. 匿名 2021/08/17(火) 02:48:24 

    >>127
    ね!きつい仕事は男がやるべき。女性にやらせるとか男女差別だよ。

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2021/08/17(火) 02:56:21 

    >>128
    横だけど、騒がないよ!
    騒げば自分の首を絞めることになる
    ガツガツ働かなくて生きていけるのは女の特権だもん

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2021/08/17(火) 02:57:49 

    >>10
    それ性別なんの関係もないよね
    イケメン差別するおっさんもいるし若くて可愛い子を贔屓するおっさんもいるじゃん

    +31

    -4

  • 134. 匿名 2021/08/17(火) 03:01:19 

    >>131
    つ、釣られないぞー!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/17(火) 03:03:06 

    なんだかんだ言って、女を出世させたくない男どもがいるからね。

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2021/08/17(火) 03:06:08 

    >>2
    分かるけどこれ男も女もタイプの違う不安定さはあるからどっこいどっこいだと思う

    +61

    -3

  • 137. 匿名 2021/08/17(火) 03:09:17 

    >>4
    本当に
    日本のおじさんはあまり好きじゃないけど仕事量に関しては尊敬するわ
    加齢臭とかも仕事で体構ってられなくて悪くしてるから出てる人多いし
    そもそも日本の企業はどこも仕事の負担が多い

    +86

    -4

  • 138. 匿名 2021/08/17(火) 03:23:49 

    何か外国人枠、病気枠みたいな設定だね
    仕事が出来る人を万遍なく増やせないのかな。こんな夜中に目が覚めてここを開くようなやつが言うことでもないけどオヤスミ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/17(火) 03:23:52 

    >>10
    いやそれ違うよ。
    確かに女は管理職向いてないけど理由が違う。
    女が管理職向いていない理由は無能を包摂しないから。男は無能でも自分にペコペコ頭下げて尻尾振ってくる奴は仲間(階級性だけど)にする。
    対して女は無能を嫌い、無能を仲間に加えない。

    組織は有能は勿論、無能も当然いるから無能を包摂するシステムとして運営できる奴がトップに向いている。
    無能を包摂するには支配欲求が必要だから女より男がトップに向いている。

    +18

    -8

  • 140. 匿名 2021/08/17(火) 03:29:49 

    >>2
    女性は部下を育てないからね

    +37

    -21

  • 141. 匿名 2021/08/17(火) 03:31:47 

    >>20
    それでも当たられないならいいよ

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2021/08/17(火) 03:33:14 

    無理矢理、管理職させられて体調崩した。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/17(火) 03:34:41 

    世間ではお局が嫌がられているのに
    女上司って更にやりずらい

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/17(火) 04:05:54 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    アラサー独身の頃は私もいきがってて男に負けたくないって思ってたけど
    アラフォー既婚で小さな子供がいる今は子供が第一で仕事は子育てに影響ない範囲にしたいわ
    激務で責任ストレスだらけで超多忙で時間の融通が効かない管理職なんて冗談じゃないわ

    +127

    -18

  • 145. 匿名 2021/08/17(火) 04:09:40 

    新宿のとあるアパレルで働いた時
    上司の女性店長が発狂してドン引きした
    シフトミスって人が足りなかったらしく
    大声で叫んでた
    2ヶ月で辞めてよかった

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/17(火) 04:15:30 

    管理職はなりたくない!
    けど男ばかり給料高いのズルい!
    差別!

    ていう女性いるはず

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/17(火) 04:40:03 

    今時古いかもだけど一生一般職でいいわー家庭と両立して管理職なんて私には無理
    主任に上がるだけでも就業時間7時間から8時間に増えるしその分給料は増えるけど金より自由な時間が欲しい

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/17(火) 04:46:15 

    性別関係なく優秀な人が管理職やればいい

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/17(火) 04:47:24 

    >>145
    その女性店長かわいそう

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2021/08/17(火) 04:52:13 

    家事も、育児も、介護も、旦那の夜の相手もやって、
    その上会社で管理職やらされるとか、どんだけ女性を利用すれば気が済むんだろ

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2021/08/17(火) 05:01:20 

    >>135
    基本、女性を見下してると感じる

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/17(火) 05:11:41 

    >>151
    分かる。特に上の人たち。そもそも上に女性が少ない。
    うちの会社は女性社員が少ないし、凝り固まった考えのじじい達がいる限り、女を出世させようなんて思ってないと思う。森みたいじじいばっか。

    +5

    -2

  • 153. 匿名 2021/08/17(火) 05:13:39 

    県教委が女性登用勧めてて、ろくに教頭もやらずサッと校長になった53歳の女性がうちの学校に転勤してきた。
    そこから、学校や職員室の雰囲気がガラッと変わった。女帝のような奴だったので、男性教頭は出世かかってるからぺこぺこ媚びるし、子どもらも低学年でも不思議と見抜いて媚びるし、58歳のお局は自分より5歳下の女性に実権握られるのがストレスだったのか、私らみたいな年下を苛め始めるし…。
    それまで女校長に仕えたことはなかったが、ほんと、女校長はよくないというのは噂通りだった。

    +7

    -5

  • 154. 匿名 2021/08/17(火) 05:23:06 

    男女平等というけど、女がバリバリ働くには排卵や生理の仕組みを理解してからだと思う。
    今は大変なんだね、ゆっくりして。じゃん。
    可哀想とかいう男もいるし。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/17(火) 05:27:13 

    うちの会社は仕事ができる人より、長時間働ける人が評価されるから結果として昭和のサラリーマンばっかり管理職になる悪循環。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/17(火) 05:37:06 

    >>1
    もともと仕事好きだったけど、子供が産まれて家事育児仕事をこなすのに疲れてパートにした。
    それぐらい仕事続けるの大変なのに管理職かぁ。

    家事代行サービスを利用しても生活に余裕があって貯金もできるなら、管理職になってもいいけどさ!!
    高給取りにはなれないから、キャリアダウンを選びます。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/17(火) 05:37:17 

    >>1
    それで子供がいる人ってどれぐらいの割合なんだろう…

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/17(火) 05:39:30 

    >>135
    小池都知事も最初嫌がらせ受けてたよね。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2021/08/17(火) 05:51:33 

    >>135
    いや、若い女性は出世させたいみたいですよ?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/17(火) 06:02:47 

    係長やってみたい。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/17(火) 06:04:18 

    >>3
    最初はそれでいいんたよ。男だから優遇される土壌が今なんだから。女性も数を揃えないと戦えない。今までの男社会にどれだけの有能な男がいたというんだろう。

    +17

    -13

  • 162. 匿名 2021/08/17(火) 06:06:06 

    >>76
    絶対核家族じゃ無理。
    お爺お婆のサポートあって出来る事だわ。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/17(火) 06:09:51 

    >>4
    男、女以前に管理職の仕事に面白み感じない
    専門職の方がいい

    +63

    -1

  • 164. 匿名 2021/08/17(火) 06:12:31 

    >>70
    父親は何してたの?

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/17(火) 06:17:51 

    うちは女性が多い職場だけど、女性の上司の方がキツいよ。感情的にムラがあるしヒス起こしてる時は近づけないし。えこひいきするし。
    男性上司の方が思いやりがあってよかった。個人の資質によるものが大きいのだけど、当たりはずれが大きいのは女性上司

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2021/08/17(火) 06:19:51 

    >>127
    私は管理職になりたくないけど、管理職になりたいとかなってもいいという女性はいるから、「女性はやりたくない」と一括りにすると後者のやる気を折ってしまうよ

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/17(火) 06:20:45 

    >>19
    まず働きたくない

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/17(火) 06:22:01 

    >>1
    男性は育児なんてまともにしないのに、女性に管理職がまともにできる時間を作れるわけない。おんぶに抱っこじゃないか。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/17(火) 06:27:03 

    そもそも、法律が古すぎる。
    そして、法律を作るローメイカーが女性が少ない。
    タレント上がりに任せるなんて怖すぎる。
    真面目に有能な人間に任せるように選挙しないと国が滅ぶよ。ゆっくりと。
    海外との競争にも勝てないし。

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/17(火) 06:30:53 

    給料あげるために、管理職目指してる。
    で、夫に専業orパートになってもらうつもり。
    かなり少数派だと思うけどこういう家庭もあります。

    +13

    -1

  • 171. 匿名 2021/08/17(火) 06:36:37 

    >>139
    女は無能を嫌い無能を仲間に入れない
    確かに!!
    厳しいよね女の上司って…
    男性の上司の方が優しいから働くなら男性の下が良い。

    +9

    -5

  • 172. 匿名 2021/08/17(火) 06:42:18 

    >>17
    織田信長みたいに出来る人は取り立てたほうが、よっぽど社会や国のためになる

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/17(火) 06:44:00 

    >>161
    そういう考え方した事なかった。
    確かにそうだね!

    +8

    -3

  • 174. 匿名 2021/08/17(火) 06:59:24 

    うちの自治体は比率に拘りすぎて、年配の女性職員は断ってる人まで管理職にさせられてる

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2021/08/17(火) 07:05:25 

    >>19
    男女関係なく出世欲があって、なおかつ向いてる人がやればいいよね。男でも出世に興味ない人もいるし。前にも夫の出世が素直に喜べない。私は子供のために出世を断念したのに…って人もいたからさ

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/17(火) 07:08:13 

    私の職場、今年から女性管理職が来ましたが、本当に素晴らしい方ですよ。
    とても優秀なのに謙虚で可愛らしさもあって。いつ話し掛けてもにこやかに対応して下さいます。大好きです。

    こればかりは男性女性関係なく、人間性と知能の問題だと思います。

    前職の男性上司は気に入った女性部下のみ贔屓したり、気分で発言がコロコロ変わったり、人間関係ぐちゃぐちゃにしたのにも関わらず「女って怖いね」と被害者面していましたね。
    意見したら一週間無視されたり、私だけ仕事を与えられなかったりしました。
    無理して笑顔で対応してたら「女の子なんだからニコニコしてれば良いんだよ。変に賢いと駄目だね」と言われたり
    いい案件を取ってきたら「顔が可愛けりゃ仕事貰えていいですねぇ~」と、嫌味を言われたり。

    わりと若い管理職の方がまともな感覚の人が多いと思います。おっさんおばはんはハラスメント行為を無意識に行う駄目な方が多いです。

    +23

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/17(火) 07:14:18 

    >>10
    男もだよ。有能な後輩はつぶそうとし、バカとイエスマンでかためてるよ。男性上司が女性に敵意を向けてこないのはバカで反論しないから。
    有能な女性は男性上司に嫌われつぶされる。

    +43

    -3

  • 178. 匿名 2021/08/17(火) 07:14:58 

    会社が一時期男女比気にして、男性社員が多い状況を変えようと女性社員を沢山やとった時期あったけど、離職率が高くて、やめてたなぁ...
    管理職の人数も増やそうとしたみたいだけど、わりとプライベート重視な人多いし、体力の問題だったり更年期でやめちゃう人も多いから、なかなかやりたがる人がいなくて数が増えない

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/17(火) 07:15:01 

    >>128
    それは未婚既婚関係なく言う人は言うんじゃない?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/17(火) 07:16:46 

    男以上に好き嫌いが激しい。

    今の部長が50代の女性だけどこれまた強烈…
    凄い八方美人だし陰口も凄い&好き嫌いが激し過ぎる。

    上司は絶対に男性がいい

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2021/08/17(火) 07:21:39 

    女性の多い職場で働いてるけど、女性が多いと管理職の男性より10年選手の女性の方が強くなって、上司の言うこと聞かなくて、上司も先輩たちに言えなくて、仕事を下っ端にばかり振るからキツい。
    それでやる気ある人は消耗しきって辞めていく。
    男性でも女性でも良いから、一貫性がある人、筋を通す人、頭が良い人がやってほしい。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/17(火) 07:27:02 

    低水準なんだろうけど昔より女性の管理職周りに増えたなって感じる

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/17(火) 07:34:12 

    見下したり差別は良くないけど、平等じゃないといけないのかなと思ってしまう。
    能力に応じてもらえれば良い。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/17(火) 07:36:25 

    うちの会社の女性管理職は社長の愛人だよ

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/17(火) 07:38:03 

    うちの会社の女性管理職は、独身、子なし、バツイチ のみです。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/17(火) 07:40:00 

    そもそも女性で管理職やりたい人少なくない?
    無理に増やさなくても良いと思う

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/08/17(火) 07:41:09 

    >>2
    でもね、女性って感情的になると ずっと根にもつから、上司は男性がいい。辞めていく人出るよ。

    +26

    -10

  • 188. 匿名 2021/08/17(火) 07:41:43 

    >>9
    こういうのとか、女は愛嬌、女盛りとか男性が女性を管理するのに都合が良い言葉が日本語に多いなーと思う

    +7

    -3

  • 189. 匿名 2021/08/17(火) 07:41:55 

    >>1
    独特な雰囲気あるよね。
    それに感情的に判断するから、
    同性だけど女には向いてないと思う。
    面接でも、応募者が美人可愛い綺麗だと
    面接官の女が不合格にしちゃうし。
    ああいうのが男性には皆無だから、
    男の管理職がいいね。

    +5

    -4

  • 190. 匿名 2021/08/17(火) 07:42:20 

    >>5
    女性で出世してる人って独身子無しが多い
    男性で出世してる人は既婚子持ちも多いんだけど

    +12

    -4

  • 191. 匿名 2021/08/17(火) 07:46:09 

    管理職や政治家になる女性が増えないと
    男女平等はありえないよ
    嫌がる女性が多すぎる

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/17(火) 07:47:25 

    >>83
    型にはめるとは、管理職の型にはめる事だけを言ってるんじゃなくて、妻や母親とか、その中でも専業主婦兼業主婦など色々な型通りのこうあるべきって役割を背負わされている事を言ってるんだよ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/17(火) 07:47:31 

    >>3
    男性と女性が同レベルの能力だったら同じ属性の男性を選んでしまう傾向があると
    名古屋大学の女性管理職の人が言ってた。
    そういうのもあって、なかなか女性は上にあがってこれなかった部分もあったみたい。

    +11

    -3

  • 194. 匿名 2021/08/17(火) 07:49:37 

    管理職になりたい女性にとっては追い風になるよね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/17(火) 07:50:24 

    >>129
    そういう好き嫌いは男にもいるから。しかもプロジェクトマネージャーだったりする。プロジェクト回らず終わりよ。

    +30

    -2

  • 196. 匿名 2021/08/17(火) 07:54:57 

    拙者は美人上司だとやる気出るでござる

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/17(火) 07:56:14 

    >>135
    わかる。わざと足止めすることをしたり、チャンスを与えないようにして、意地でも出世させないように悪巧む幹部クラスの男がいたよ前職で。今でもまだ同じようにやってるだろうね。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/17(火) 07:56:38 

    >>190
    出産したら一部を除きマミートラックが現実

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/17(火) 07:56:53 

    >>196
    どっちのやる気がよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/17(火) 07:57:43 

    >>7
    無職専業臭がするー

    +11

    -13

  • 201. 匿名 2021/08/17(火) 07:58:41 

    >>188
    ずっとそういう文化だったからね
    やっとじゃない?

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2021/08/17(火) 07:58:52 

    大手金融勤務です。
    本部系の非営業部署に所属していますが、うちの部署にくるのは代々女性の課長。バリバリ活躍したいんだろうなぁっていうガッツある方ばっかりくるけど(ここ五年で三人は見てきました。私がくる前の二代も女性)「女性管理職を据えるにはちょうどいい」と思われてる部署なんだと思う。

    当社では
    男性に勝るほどの能力があるから女性管理職がうまれてるんじゃなくて、女性管理職比率をあげるために女性管理職がうまれるみたいな構図ができあがってる気がする。なんともなーー。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2021/08/17(火) 07:59:43 

    >>81
    本当に。ここでも女性管理職叩かれてるし。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/17(火) 08:00:24 

    >>187
    あなた羨ましいわ。ネチネチした男の被害にあったことないなんて。

    +10

    -3

  • 205. 匿名 2021/08/17(火) 08:01:08 

    うちの会社にもいるけど、体力的にきつそう。
    同権とか差別とか、政府の都合のいいように利用されてるだけのような気がする。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/17(火) 08:02:10 

    いくら深夜とはいえ、女の掲示板なのに伸びてないのをみるとこりゃ当然という感じ
    まだ男がもっと受け入れるべきじゃないかどうかと議論してるし
    なんか情けないよまじで

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/17(火) 08:03:11 

    女だけじゃなくて男もだけどさ。
    管理職になると残業代でないじゃん。
    出世と称していいように会社に使われるのはなー。

    残業するのは無能、残業しないように効率よく働けなんて言うけどさ、役職付きが残業なし程度の仕事量なわけないじゃん。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/17(火) 08:03:32 

    >>78
    本当にこういう意見聞くと女性の敵は女性だなって思う。実際、パワハラもセクハラもどちらの性にも同じくらい存在する。

    男の人が好きすぎて意見が偏ってるんじゃないかな。

    +9

    -13

  • 209. 匿名 2021/08/17(火) 08:05:37 

    海外に合わせようとするけどさ。
    働いてるのは日本人だからね。
    会社もさ風習とか習慣とか暗黙の了解とか、非効率的なもの多いよ。
    日本人に合わせた働き方を目指した方がいいんじゃない?

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2021/08/17(火) 08:07:16 

    コロナ禍出産組が職場復帰してきてるんだけど、
    お子さんを下手に外に連れて行けなかったのが仇となったのか、
    保育園でしょっちゅう菌を貰っては熱を出し、病院に…の繰り返しでキツそうだった。

    旦那さんと交代で休んだり、在宅で何とか出来そうな時はなるべく在宅にしたりしてるけど、
    事務だから締めの時とか 他の人まで急な休みが重なった時とか、
    こちらは仕方無いと割り切ってるんだけど、凄く気にしてるみたいで気の毒だった。

    営業の人だと、時短だからやれる事も限られてくるし、急な対応とか、重要度によっては今みたいな時期でも
    足を運ばなきゃいけないケースもあるし、
    評価の面でも大変そう…。

    余力ある大企業ならまだしも、中小だとなかなか地道にキャリアアップ重ねて、
    幹部クラス…
    ってのは難しいのが正直な所だっ思う。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/17(火) 08:09:41 

    >>189
    それいったら男性だって見た目重視で採用してるじゃんw
    年取ると男性の方が理性を司る前頭葉が縮みやすいらしいよ
    男性は怒鳴っても暴力振るっても感情的といわれないのにね

    こういうのを見てると
    いまだに男性より女性の方が感情的と思い込んでる人が
    まだまだ一定数いるんだなと感じてしまう

    +15

    -2

  • 212. 匿名 2021/08/17(火) 08:11:05 

    >>2
    面倒くさい人が多いのは事実

    +29

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/17(火) 08:12:53 

    正規で働いてる女性って男性の半分もいるのかな
    しかも管理職だから30代以上で
    人数が大幅に少なそう

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/17(火) 08:13:38 

    >>193
    能力が同じならタブーが少なくて体力もある男の方が上に行きやすいのは仕方ないと思う
    男の中でだって同じ能力ならスタミナのある方が重宝される

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/17(火) 08:15:23 

    >>17
    ホントそれ。
    職場で能力のある人が正当に評価されて欲しい。
    未だに学歴でポストが決められていたり、ゴマすりばかりが出世する。

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2021/08/17(火) 08:15:33 

    女が能力低いんだから仕方なくないか?

    +4

    -8

  • 217. 匿名 2021/08/17(火) 08:16:17 

    管理職になりたがる女は厄介すぎて向いてない人が多い。
    感情的なアスペが多い。

    +13

    -2

  • 218. 匿名 2021/08/17(火) 08:17:04 

    無能でも下駄履かせてもらえるからラッキーw
    国会議員みると分かるよね

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2021/08/17(火) 08:19:57 

    >>2
    瞬間湯沸かし器、というあだ名のパワハラ男性上司がいたよ
    女性でも感情が安定している上司も結構いる

    IQ比較的高めの人しかいない所なら
    特に男だから女だからどうって
    思ったことはないけれど


    ところで性で勝手に決めつけることが既に差別なんだって思うけど
    気が付かない人なのか、足を引っ張りたいだけなのか

    実はがる男なのか

    +26

    -11

  • 220. 匿名 2021/08/17(火) 08:20:25 

    男性上司の嫉妬エグかった
    上に嫉妬されたら消される
    結婚でもすれば〜wって

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2021/08/17(火) 08:24:04 

    >>4
    みんながならなくていい。性別関係なく意欲と能力のある人がやればいい。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/17(火) 08:25:58 

    >>78
    虐めしない人を管理職にすればいいだけ。あなたの職場にはそういう人材いないんだろうけど。一般化しないで~

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2021/08/17(火) 08:27:04 

    >>7
    あなたみたいな部下嫌だわー 性別がどうとかでなくて、適正がある人がいい。

    +24

    -3

  • 224. 匿名 2021/08/17(火) 08:29:45 

    >>204
    私の周囲でも男性社員が部下を自殺に追いやった事例があったよ。
    大昔の話だから今みたいなおとがめはなかったみたいだけど。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/17(火) 08:30:06 

    >>219
    あなた色々頭が弱いでしょ

    その人は主観的な比率の話をしてるから
    〜もいるよと言っても、全くいない話はしていないで終わり

    あと、プラスが優勢のコメに男認定するのも馬鹿すぎ

    +6

    -4

  • 226. 匿名 2021/08/17(火) 08:30:24 

    >>78
    じゃあ男性上司の職場にはいじめなどないかというと、決してそうではないでしょう。種類は違うけどある。女性上司の時に起こるいじめのほうが耐えられないというなら、わかる。

    +9

    -3

  • 227. 匿名 2021/08/17(火) 08:30:43 

    >>200
    仕事できなさそう

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2021/08/17(火) 08:30:52 

    >>161
    まずは人数増やすはある意味正論だと思う。男女の優劣はケースバイケースだし、職種もある。男ばかりだと政治が重視されがちだと感じます。もちろん人によるけど女性の方が忖度しない傾向。だから数増やすは必要だと思う。

    +12

    -3

  • 229. 匿名 2021/08/17(火) 08:31:06 

    >>223
    こっちもあんたなんか嫌だわめんどくさい

    +1

    -9

  • 230. 匿名 2021/08/17(火) 08:31:33 

    男尊女卑が濃い時代にやってきた人がまだまだ現役のうちは、女性上司って過酷そう
    管理職なんてただでさえ大変だろうに、女性が上司なんて気に食わないって人が健在だと余計に苦労しそう

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/17(火) 08:32:45 

    性別は関係ないと言いたい。
    どちらにも、当たり外れはあるよ。
    相性かな。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/17(火) 08:33:24 

    >>7
    女性上司というだけで言っているなら、ひどい偏見。
    人を見る目無さそうね。

    +27

    -3

  • 233. 匿名 2021/08/17(火) 08:33:32 

    >>46
    そもそも今の管理職って管理するのが仕事じゃないからね。管理しかしない管理職なんで使えない管理職代表だよ。

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2021/08/17(火) 08:35:41 

    大手いる
    なぜこの人が管理職?って人がいるけれど、女性管理職の3分の1くらいは、その上の役職のおじさんの愛人か、もと愛人って噂の人のばかり
    うちだけか?と思ってたけど、大手にいる友達も似たようなこと言う

    +3

    -8

  • 235. 匿名 2021/08/17(火) 08:37:49 

    >>26
    まったく同じ態度取る人、職場にいるわ!挨拶無視、質問無視、始終不機嫌(しかも不機嫌ですアピール付き)、怒るときだけ多弁…etc.
    男だけどね。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/17(火) 08:38:26 

    >>4
    うちの会社主任までは楽だけど、その上は地獄だってバレてるからみんななりたがらない。

    +30

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/17(火) 08:38:48 

    >>7
    変な先入観は持たない方がいいよ。
    上司が女性だけど、これまでで一番やり易いわ。
    結局性別関係なく人による。

    +19

    -10

  • 238. 匿名 2021/08/17(火) 08:39:37 

    >>167
    結婚して子育てしてゆるーくパートに出て働くのが理想なんだけど。
    がっつり働きたい人達は勝手やって。
    緩めに働きたい人達の邪魔しないで

    +4

    -5

  • 239. 匿名 2021/08/17(火) 08:41:49 

    >>232
    掲示板でそんなこと決めつけて大丈夫?
    仕事上手く行ってない管理職?

    +4

    -5

  • 240. 匿名 2021/08/17(火) 08:42:45 

    >>237
    知らんし。

    +4

    -7

  • 241. 匿名 2021/08/17(火) 08:42:59 

    男性にキャリアで遅れを取らないようにするには、産休後すぐ復帰。
    時短でもいいからキャリアに穴を開けない。

    それを実現するには男性の育児の為の休暇を取りやすくするとか、当たり前のようにベビーシッターを使える世の中にするとか
    昔とは違う風をふかせていかないとダメ。
    今までの枠組みに人を無理にはめて働かせてもそのうちパンクして続かない。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/17(火) 08:45:19 

    >>234
    私が前パートで働いていたところも女性管理職の一人が役職の愛人と噂されていたよ。東証一部上場の会社だったけどね。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/17(火) 08:50:28 

    >>9
    このトピまさにこれ
    女性管理職を増やすどころか無くす議論になってる

    +13

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/17(火) 08:57:53 

    >>161
    同感です。数が増えないと意見が通らない。
    5人いて食べに行こうとなったとき、みんな焼肉で1人寿司希望でも通らない。2人いてやっと、寿司食べたいという人もいるんだと認識される。
    と、どこかでみてなるほどと思った。

    +8

    -2

  • 245. 匿名 2021/08/17(火) 08:59:16 

    >>234
    笑どこも一緒だ笑。
    うちもそう言う人チラホラいる。
    で、大きな組織改革で噂の相手のお偉いさんが異動になると、残った女性管理職は後から来た後任の上の人に結局外されてる。
    男も愛人で大切だから管理職にさせてあげるって言うより、言うこと聞くし部内の情報も取れるし。って都合が良いから愛人を管理職にするんだろうね。あと、口止めとか?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/17(火) 08:59:19 

    >>76
    世の中の仕組み変わらないとね。男性のおじさま管理職が、家事育児分担する若い男性に理解ないでしょ。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/17(火) 09:00:17 

    >>234
    大手って従業員何人くらいの大手?
    きちんとした会社でアセスメントもなく管理職になれる会社ってあんまり知らないな。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/17(火) 09:04:00 

    >>238
    逆だと思うけど。
    緩く働くのには制限なんてないしいつでも誰でもパートくらいできるけど、女性管理職になるのは色々足枷があって狭き門だから、せめて門戸を広げようって言ってるのに何で緩くパートさせてもらえないって話になるの?

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/17(火) 09:05:25 

    >>225
    横ですが、掲示板なのでそういう書き込みする場所だよ

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2021/08/17(火) 09:05:26 

    >>27

    その事実を意識せず、自分の実力を過大評価したマウンティングの塊が社内にいる。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/17(火) 09:08:16 

    学校現場だと、まず独身女性に声がかかる。次は子ナシ女性に。
    子どもいてもバリバリ働き女性校長になった人もいるけど、子どもにひずみがいってて、どの家も、どこか問題あり。
    息子さんが高校中途退学とか大学中途退学とか、
    娘さんが離婚とか。旦那さん急死とか。

    家庭生活をうまくやっていくのは別な能力が必要と思った。
    というか、家庭でも妻や母親でなく管理職になっておかしくなるのかな?

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/17(火) 09:16:23 

    >>251
    うまかやってる家庭って、女性がバリバリ働くけど旦那さんがおっとり目の人で家事子育てに協力的かつ主夫かなぁ。共働き家庭だとどっちがやるか家事比率とかで揉めてる。ギスギスするならば割り切って旦那さんの仕事の割合が少なめの方か主夫を嫌がらない人の方がうまくいく。後輩の家庭も同じ

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/17(火) 09:25:05 

    >>229
    それそれ笑
    ガルちゃんやってる上司ってか女の嫌らしさ全開の性悪女ね!

    +1

    -4

  • 254. 匿名 2021/08/17(火) 09:26:16 

    >>237
    女性の方がやりづらい。同性だからこそキツく当たられる。ヒス起こして周りに怒鳴り散らすのが本当に嫌だった。辞めた原因のひとつ

    +5

    -5

  • 255. 匿名 2021/08/17(火) 09:28:51 

    機会が平等なら割合は不平等でもいい
    男女比関係なく結果を出して実力のある人に上がって欲しいから機会を平等にする方向で考えて欲しい

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/17(火) 09:32:49 

    本当に相手のことを考えて
    しっかり仕事をしてる人なら
    女性でも男性でもどっちでもいい

    けど実際女性は管理職になっても
    結婚や出産で諦める人多いもんね

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/17(火) 09:32:55 

    >>78
    うち男職場だけど同じようなこと起こってるよ
    男も女も偏りすぎた人数になると、変な闘いが始まる

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/17(火) 09:33:25 

    >>129
    社長でいたわ。好き嫌いで辞めさせるやつ。
    あとベンチャーで働いてたときも役員の感情次第でクビ。
    全員男ね。

    +13

    -1

  • 259. 匿名 2021/08/17(火) 09:33:30 

    >>253
    てか、女性上司とか嫌だわって書いただけで、あなたみたいな部下〜って書いてくる時点でめんどくさいしわざわざ絡んでくんなって感じ

    +3

    -4

  • 260. 匿名 2021/08/17(火) 09:33:44 

    >>247
    2社経験してる
    2社とも日系、売上高一兆円以上、従業員は万単位、グローバル展開
    アセスメントって言っても昇格の場合は重視されるけど、昇格で一定等級にのったら、そこから先の出世は上司のサジ加減で決まる社内政治じゃないですか?
    上司が異動に伴って腹心の部下を後に異動先に引っ張るとかあるあるですし、ホールディングスの人事もそこまで絶大な権限ないですよね…むしろ部門長の息のかかった事業部人事の方が調整力あったりするし
    独身子無しでキャリアの中断がない愛人が課長、次長なんなら部長くらいまでは滑り込める余地はどこの会社でもあるかと

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/17(火) 09:35:45 

    >>10
    それどこ情報?ヤフコメ?

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/17(火) 09:35:51 

    能力ない人が管理職に置かれて、キャパいっぱいでヒステリーなのよく見かける。
    向かない人が管理職になると職場の雰囲気も悪くなる。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/17(火) 09:39:18 

    そういえば森発言叩いてた新聞社が実は女性の管理職が一人もいない事を思いだした。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/17(火) 09:39:35 

    女性の管理職が増えると、その分男性の席が少なくなるでしょ。単純に見てだけど。

    それって本当にWin-Winなのかな?

    出世してバリバリ働いて亭主元気で留守がいい、私は専業もしくは扶養内パートでー。
    って希望の人も多いんじゃない?

    そっちの方がWin-Winじゃない?

    +1

    -9

  • 265. 匿名 2021/08/17(火) 09:39:46 

    うち管理職が女性だけど、正直女の敵は女状態。生理でも仕事してたら紛れるでしょうと平気で言う人。それを男性にも言うからタチ悪い、人それぞれなのに。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/08/17(火) 09:42:29 

    >>17
    年齢←ここ本当そう思う。採用やってるんだけど、年齢気にしまくってて面倒くさい。。スキル高い、経験がガッツリ合う、経歴長め、給料はうちに合う。いねーよ!

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/17(火) 09:44:29 

    >>26
    その一人で全体として語られても。。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2021/08/17(火) 09:46:00 

    >>50
    政治家は利権団体からの圧力で政策を決めるからね。
    あの人達が自ら進んで政策を決めてるわけじゃないよ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/17(火) 09:47:16 

    上司になると男女構わずセクハラするようになるのなんでなの?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/17(火) 09:50:49 

    >>251
    あー、わかる
    第一子の受験進学時は管理職でなかった、第二子以降は管理職になっていた上司のお子さん、第二子第三子が第一子に比べて荒れたというか格落ちしたというか…

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2021/08/17(火) 09:54:08 

    >>64
    これよく言う人いるけど、儲からないんだよ。男を優遇した戦略じゃ。
    女性は買い物が好き。バッグは1つでいい、靴は1つでいいという女は少ない。
    主婦が多い=日中出かけられる消費者。
    女性は行動範囲が広いし、活動的。新しいところにもさほど抵抗なく行ける。
    女性がいれば男がくっついてくる。
    マーケティングから導き出された手法だよ。

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2021/08/17(火) 09:55:09 

    >>271
    自己レス。レディースデイことです。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/17(火) 10:02:39 

    >>2
    ぶっちゃけ生理や更年期とかでホルモンバランス崩れるし
    これは女性が悪いわけじゃなく、体質的に仕方ないんだよね。
    ヒステリーになりやすい。

    +29

    -3

  • 274. 匿名 2021/08/17(火) 10:04:28 

    男性優位の古い会社で働いています
    いまだに喫煙所で裏会議裏人事がされているような
    女性上司もマドンナ枠(丸川珠代的な)です

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/17(火) 10:06:57 

    >>129
    わかる。感情的になるから女上司は嫌だ

    +20

    -2

  • 276. 匿名 2021/08/17(火) 10:13:41 

    >>200
    残念でした。働いてるよ。
    あなた無能兼業の匂いがする。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/17(火) 10:19:35 

    >>10
    管理職の女性にそういうのはいない。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/17(火) 10:21:40 

    >>122
    ね、自分とは違う意見ばっかで驚いた
    自分は少数派だったらしい…

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/17(火) 10:21:51 

    >>264
    >私は専業もしくは扶養内パートで

    嫌です。

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2021/08/17(火) 10:25:44 

    >>139
    すごく興味深い話だけど、何かソースはあるの?
    そういう脳の研究みたいなの?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/17(火) 10:35:51 

    >>254
    男性ならそういうやり方しないって、思っているなら男性を過大評価しすぎか世間知らずか

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2021/08/17(火) 10:41:30 

    >>264
    何言ってんだこの人。

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2021/08/17(火) 10:43:30 

    >>276
    うわぁ…

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2021/08/17(火) 10:43:32 

    >>116
    ↑そういう所が、女子特有の感情的になる部分ってことじゃ?こういう穿った受け取り方しかしない人には上司になって欲しくないわ。

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2021/08/17(火) 10:51:26 

    >>259
    その返しガルちゃんのお約束?!だねw

    +0

    -2

  • 286. 匿名 2021/08/17(火) 10:54:35 

    うちは大手子会社ですが取締役は男性しかいません。本社の管理職も男性ばかり。
    SDGSをうたっているのにアホらしい。
    うちは平社員が一番大変だから、出世したい!

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/17(火) 10:55:46 

    >>285
    ガルにどっぷり浸かってる女性上司とかキモイ

    +2

    -2

  • 288. 匿名 2021/08/17(火) 10:56:26 

    >>283
    涙拭けよ

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2021/08/17(火) 10:57:04 

    >>279
    仕事も家も中途半端だもんね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/17(火) 11:03:41 

    >>6
    結局、女は実力では昇進できないって同性ですら思ってるのよね

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/17(火) 11:04:08 

    >>264
    無能な男がその能力にあった地位にいるのは素晴らしいことよ。社会の発展のために淘汰は必要。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2021/08/17(火) 11:05:02 

    >>264
    男性の席が無くなるも何も…
    この先少子化で労働人口が足りない!って言ってる時代に何を言ってんだか

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/17(火) 11:06:14 

    団塊ジュニアより上って女子大とか短大でたような腰掛けしかいないから少なくて当たりまえじゃない?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/17(火) 11:06:26 

    >>269
    それしか部下とのコミュニケーションの取り方がわからないんでしょ
    まともな会社ならそういう研修ありそうなもんだけど

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/17(火) 11:08:26 

    >>293
    つい2~30年前は女はクリスマスケーキだの言ってたし
    結婚したら寿退社、妊娠したら退社、っていうのが当たり前だったもんね
    新人がやるような仕事しか経験せずにリタイアするのが当たり前だった

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/17(火) 11:08:40 

    >>6
    実力や才能だけなら女性管理職もっと多いはず!
    でも日本社会の仕事量キツ過ぎて体力的に諦めていく女性は多そう。
    オーストリアとアメリカで暮らしたことあるけどお店は閉店時間の10分前からもうすぐ閉店だからリクエストにはお応えできませんってことも沢山あったし、
    急用でも今休憩時間なので対応できませんとか退勤時間ぴったりなので帰りますとか当たり前だった

    +5

    -3

  • 297. 匿名 2021/08/17(火) 11:21:22 

    >>271
    それならマーケティング優先の現状のままでいいよね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/17(火) 11:22:19 

    >>2
    こんな感じで、上司じゃなくても女子社員も感情的で扱いにくいからねぇ。

    +11

    -3

  • 299. 匿名 2021/08/17(火) 11:44:07 

    管理職目指してる女性ってどこか変わってる人が多いイメージ。
    会話するのに気を使う。

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2021/08/17(火) 11:45:26 

    >>264
    実力主義で選ばれてるなら良くない?
    なんで貴女の無能旦那のために席空けなきゃならんのよ図々しい通り越してる。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/17(火) 11:50:29 

    >>281
    無能なヒスの女性上司よりマシだったよ。あなたこそ男性上司が最低だと決めつけるフェミの人かな?
    世間知らずはあなたの狭い世界
    無能な上司は性別変わりなくだめだよ。

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2021/08/17(火) 11:51:36 

    同性の管理職が異性に比べて同性に遠慮ないのって男も同じだと思う

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/17(火) 11:54:04 

    >>301
    横だけどフェミってどこから出てきたの?フェミニストの人とばっちりじゃない?相手を攻撃するためにフェミフェミ言う人いるけど正しく理解しないまま何となく使ってない?

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2021/08/17(火) 11:55:11 

    >>254
    女同士はお互いに求めるハードルが高くなりがちなんだと思う
    たぶん男には(上司でも部下でも)期待しないようなことまで無意識のうちに期待してる人が多いんだよ。だから立場的に強い上司の感性に合わないとキツイ。
    でも男でも明らかに女をバカにしてる奴が一番最低だったよ。女の性格が合わないなんて可愛いもんだった。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/17(火) 12:04:28 

    >>296
    才能はともかく実力は体力も含めてだからね

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/17(火) 12:13:43 

    >>12
    ジェンダーギャップ指数が~とかいちゃもんつける女がいるから、ご希望通り管理職増やす流れ。
    当然、フルタイム総合職を増やさなければならない。
    女も欧米並にフルタイムがデフォ、専業、パート主婦絶滅の流れ。
    男女平等最高ですね。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/17(火) 12:25:50 

    >>7
    前50代の女性上司だったけど、めちゃくちゃハラスメントされました。
    仕事以外のことでも文句言い始めたので辞めました。
    ほんとめんどくさかった。

    +12

    -1

  • 308. 匿名 2021/08/17(火) 12:26:23 

    >>255
    機会の段階で既に不平等あるからね

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/17(火) 12:26:56 

    >>15
    女性管理職って、結構このタイプ多いよ。
    根がマジメだから「上層部に合わせなきゃ!」だけが、行動原理になってしまう。
    判断や優先順位づけが、全くできない。
    プレイヤーとしては優秀、マネージャーとしては最低、みたいな感じ。

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/17(火) 12:31:36 

    >>305
    要求される体力が日本は多過ぎる
    健康な人も帰宅して最低限の家事やったらバタンキューだもの

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/17(火) 12:31:42 

    >>6
    それよく言われるけどさ
    今のサラリーマン社会の男性上司が実力で選ばれてるかっていうと疑問
    ついこの間まで終身雇用制度の年功序列が当たり前で、コネとゴマすりで出世してきたメンバーがまだ上にわかいて、選ぶのはその男性たちなんだよ
    男性自身が実力至上主義じゃないのに、女性の場合だけ求めてもなぁって感じ
    本当に実力主義の外資系とかは男性も女性も海外赴任バリバリ、出世バリバリ、首切バリバリで実力ガーって言うまでもない

    +11

    -1

  • 312. 匿名 2021/08/17(火) 12:32:17 

    女だてら男だてらという話ではなく、
    働きやすいといいね。

    美味しんぼであったなぁ。
    シェフの話だけど。
    男勝りのシェフの子が、
    料理長やってる女性に会ったら
    イメージと違った人柄で、
    ちょっと考え方を変えるみたいなやつ。

    実際は男性と並んで働くのは
    体力面だけでいうとキツいよね。
    更に出世ともなると。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/17(火) 12:32:42 

    >>309
    マネージャーとして最低ってことは管理職向いてないって事だねぇ

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/17(火) 12:36:01 

    コロナでマシになったけど、
    営業職は体力勝負な面があるから、
    ほんとに大変だと思う。

    男性のスケジュール聞いてると、
    よく身体壊さないなと思う時があった。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/17(火) 12:37:05 

    >>241
    男性の育休取得を奨励して許可を出さない上司に懲戒出す位しないと難しいよね

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/17(火) 12:37:24 

    >>311
    だからずっとその文化でやってきた日本の大企業はいま海外の新興の企業に
    どんどん置いていかれてるでしょ。

    変化のない状況を維持するってことは、会社にとっては緩やかに破綻に向かっていく世の中になってしまった。

    企業はやっと気づき始めた。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/17(火) 12:38:31 

    私の知る限り管理職になりたい人は減っている
    男女共に感じますし、はっきりと口に出す人も多いです

    管理職に旨みがない時代
    お給料がそれ程上がらないのに、やる事に責任を求められる
    長い目でみればいい施策も、目に見える成果が早い段階で見られなければ認められない現実
    最終的に、自分の意見を言わない、判断を避けるという行動になっていく流れ (部下からしたら怒りしかない)
    責められることは沢山あるのに、褒められることはまずない。言うだけ損な経験を沢山した結果です

    今、本気で管理職になりたい人がいるなら、男女関係なく大援しますよ
    ここだけは男女差別は持ち出しません、私は

    ただ、責任逃れはやめてくださいね
    部下に責任押し付けるとか最悪

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/17(火) 12:41:56 

    >>281
    それ。男の仕事にかけるプライドは良くも悪くもエベレスト級に高い。プライドを傷つけようものならその後がネチネチもう大変。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/17(火) 12:48:01 

    女性が上司って最悪だよね、、、
    気分で仕事しないでほしいよ

    +2

    -8

  • 320. 匿名 2021/08/17(火) 12:48:38 

    >>7
    私も絶対いや
    感情的になりやすいし男性社員に優しく女性社員に厳しい人が多く女性に管理職や代表は適任ではない

    男女平等なんてあり得ない
    適材適所

    男にしかできないこと女にしか出来ないことをしっかりやればいい

    +16

    -16

  • 321. 匿名 2021/08/17(火) 12:50:09 

    >>317
    私も管理職を志願する優秀な人には性別年齢関わらず応援したい。
    私はメンタル弱いから志願しないけど、デキル人の下で働くのは楽しい。女性でも優秀な人はたくさんいるから、頑張って欲しい!

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2021/08/17(火) 12:52:13 

    >>260
    うちは外資だからかもしれないけど、課長(マネージャー)以上もきっちり本社のガイドラインに基づいたアセスメントがあるし、周りの友達も外資が多いけど同じような感じで、誰かの独断だけで決まるっていうのは聞いたことなかったです。
    ノミネーションまでは引っ張ってもらうとかはあると思うけど。
    愛人とかは秘書が多いです。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/17(火) 12:53:52 

    >>320
    すごい前時代的だね。
    年配の方ですか?

    +19

    -2

  • 324. 匿名 2021/08/17(火) 12:54:45 

    女社長は派遣会社に多いよね
    起業する女性ってほぼ派遣会社だよね
    親族から会社を受けついだ人は別だけど、
    0から会社起こした人って業務委託か人材紹介、派遣会社のどれか

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2021/08/17(火) 12:55:21 

    >>320
    仕事できる男女が平等に適材適所で出世すれば良い。それが嫌なら貴女はそこに参加しなければ良いだけ。

    +14

    -1

  • 326. 匿名 2021/08/17(火) 12:56:50 

    >>324
    私どれにも当てはまらない一代起業だけど居ないことにされたくないです。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/17(火) 13:02:10 

    >>314
    女性でもすごい人いるけど文化の違いとか育ってきた環境とかあるだろうな

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/17(火) 13:19:25 

    >>316
    そうなれば理想的なんだけどさ

    果たして年功序列のコネとゴマすりで選ばれた上司が本当に実力主義で新しい管理者を選ぶのかって話よ
    既得権益に走ったらやっぱり女性は選ばれないと思うんだよね

    あと、部下になる男性も女性も気をつけないといけないのが
    男性上司が良くても悪くてもその人個人の評価だけど
    女性上司の評価になるととたんに、女だから良いだろう、女だから悪いだろうになる
    これが一番問題

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/17(火) 13:23:05 

    >>324
    アパレルもいる

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/17(火) 13:23:17 

    これから増えるんじゃない?
    夫に「会社絶対辞めるな。定年まで働け」と言われている人多いし
    妻の方が立場も収入が多いのを自慢している男性も当たり前になってきた

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/17(火) 13:29:45 

    >>128
    わかる!本当それだわ。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/17(火) 13:30:18 

    >>132
    もうそんな時代は終わったよ

    +5

    -1

  • 333. 匿名 2021/08/17(火) 13:44:05 

    結局女性って中途半端な仕事しかできないのですね。
    権利ばかり主張して。
    カッコ悪い。

    +3

    -6

  • 334. 匿名 2021/08/17(火) 13:44:26 

    >>302
    親みたいなものだね。母親と女の子。父親と男の子。
    難しいな。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/17(火) 13:46:20 

    >>309
    女というバイアスの中でのプレッシャーもあるんだろうし。そうなると上層部の意見に固執しちゃうのかね。。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/17(火) 13:56:57 

    >>320
    普通のオフィスワークなんか男性でも女性でもできるじゃん。
    男性しかできない仕事、女性しかできない仕事なんて限られてるよね?

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/17(火) 13:57:00 

    >>252
    金持ちなので例として適切じゃないけど、テレ東の大江アナは外注してるそう。
    仕事辞めさせることもなく、家事は外注。ええ旦那さんと思った。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/17(火) 13:58:27 

    >>333
    結局、とは一体どこから結論づけて結局と言ってるの??

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2021/08/17(火) 13:59:00 

    >>337
    なんでいい旦那さんなの?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/17(火) 14:02:02 

    よく飲みとか喫煙とかそれらに親でも殺されたかっって女性いるやん。沸点低い、神経質なタイプ。
    ああいう乗ってほんとに上に立てないよなあっ思う。自分は大丈夫なポジションをしっかり確立してあとは無視に近い。
    その点男はいろいろいるがチームを纏めれる人はちゃんと人情がある。

    +4

    -8

  • 341. 匿名 2021/08/17(火) 15:13:29 

    >>252
    そうだね。
    女性校長の知り合い、高校生の娘のお弁当は旦那さんが毎朝作ってると言ってた。
    旦那さんはひらの教員。でも、ひらはひらで忙しいから、すごいなあ〜と思った。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/17(火) 15:15:27 

    >>302
    妊娠時、男性上司は女性のことは分からないから楽なように調整してと優しい人が多かった。
    出産経験者の女性上司は30代までは優しいけどそれ以上いくと「私の時はもっと大変で〜」ってなる人多かった。
    後輩たちは私も教育係だったこともありみんな優しかった。
    1番あたりがキツかったのは35超えの独身男女だった。

    +1

    -3

  • 343. 匿名 2021/08/17(火) 15:17:12 

    >>7
    無職?
    普通の会社なら女上司なんか既にたくさんいるわ

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/17(火) 15:17:53 

    >>301
    ヒスって言い方久しぶりに聞いた。
    昭和って感じ。

    +3

    -2

  • 345. 匿名 2021/08/17(火) 15:20:00 

    女性の多い職場で女性管理職は大変だね。
    うちの母親、保育園の初代女性園長にされ、まとめるの大変そうだった。それまでは小学校の校長あがりが園長だった。特に、同年代の給食婦や用務員にいじめられたらしい。
    スポーツも、女子のチーム種目は男性監督の方がいい。今回の女子バスケのアメリカ人男性監督みたいに。女子バレーは失敗だった。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/17(火) 15:21:36 

    例えば看護師って女社会なんだけど、
    めちゃくちゃ気が強い独裁者or本当に能力のある賢い女性
    のパターンなんだよね。
    後者はみんなとうまくやろうとして前者の機嫌を損ねて丸め込まれるパターンが多い。
    男女半々の方が上手くいくこともあるよ。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/17(火) 15:29:37 

    >>314
    かなりパワフルに仕事する男性上司について半年ほど仕事してましたが、こっちが体調崩してしまいました
    私があまりペースを掴めてなかったのもありますが
    同じ仕事をしてても疲れ方や心身のダメージ具合がなんかやっぱり全然違う気がします

    その上司は専業主婦の奥さんがいらっしゃったので、帰宅したら家事などせずゆっくりできたみたいなのでそれもあるかも

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2021/08/17(火) 15:46:13 

    >>336
    役者くらいしか浮かばない。あと下着売り場とか、力仕事とかくらいかな。少ないよね

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2021/08/17(火) 15:49:55 

    >>302
    私は後輩は女の人の方が気を使うけど?人によるんでは。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2021/08/17(火) 16:25:08 

    家事育児介護の大半を担いながら管理職までやれって大変。
    世の男たちは仕事を理由に家事育児介護しない奴、多いよね。

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2021/08/17(火) 16:47:07 

    管理職や政治家の女性が増えないと120位だとか何とかって煽られてるジェンダーギャップ指数も上がらないんだよね
    そこが変わらないと日本は男尊女卑の国だっていつまでも言われるから、言われないようにするためにはもっと増やさないといけないんよ

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2021/08/17(火) 16:48:41 

    >>350
    しないままにさせとく妻が同じ数だけいるってことでもある。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2021/08/17(火) 17:37:38 

    昔いた会社、女性管理職を増やす取り組みやってたけど、バツイチか40代以上の独身ばかりだった。
    仕事に全振りできるくらいじゃないと無理だったらしい。
    でも、どいつもこいつもヒステリックで特権意識高くて非正規雇用や子持ちをバカにしてた。
    ムダにカタカナ語も乱発してたし。
    同じ能力なら女性登用もいいけど、女性管理職を増やすだけが目的なら本当にやめた方がいいよ。

    +8

    -6

  • 354. 匿名 2021/08/17(火) 17:45:49 

    >>1
    でも責任重いの嫌だから平社員でいいという女性や
    長時間働くの嫌だから非正規選んでる女性多いよね

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2021/08/17(火) 17:54:23 

    >>310
    多分、管理職クラスは日本のほうが楽に感じるよ。
    精神的にも体力的にも、
    知ってるのは日本に支社をもってるような会社で、
    しかも日本に来てるような管理職だから、
    現地の人はわからないけど、

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/08/17(火) 17:55:15 

    >>3
    私もずっとそう思ってたんだけど、一回兎に角パーセント目標で女性を登用(強要ではなく。線引き難しいけど多少能力が劣っていても)することによってロールモデルが生まれて、
    自然と少しずつだろうけど女性リーダー像が定着→女性目線の施策が通る確率が上がる、リーダー目指したい女性が妨げられないようになる、目指したい人が増える、男性が部下でいても違和感がなくなる、とかとか、効果がちゃんとあるのではと考えるようになった。

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2021/08/17(火) 18:00:48 

    >>356
    今はまだそのキャリア積んでるはずの40代50代女性が大企業以外にはほとんどいないから難しいんだろうなあ。

    うちも商社でザ!男社会!って感じだったけど、沢山いる事務女性をまとめる部門ができて、そこのリーダーをどんどん女性にしてる。し、営業も女性部長やっと出てきた。
    目標の相談とかしやすいしめっちゃいいと思う。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2021/08/17(火) 18:07:50 

    >>320
    貴方が仕事できないから女性の同僚や上司に厳しくされるのでは?笑

    +11

    -2

  • 359. 匿名 2021/08/17(火) 18:08:34 

    >>348
    あと、婦人科と乳腺外来の先生はなるべく女医さんがいい。

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2021/08/17(火) 18:08:59 

    >>320
    女にしかできない妊娠・出産、私は興味ないですしやりたくありません。

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2021/08/17(火) 18:15:58 

    >>96
    男同士のイジメというかパワハラの方がえげつないって聞くし、前にそういうようなトピもたっていたよ

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/08/17(火) 18:18:54 

    >>340
    誰も聞いてあげてないけどなんで一部のやばい女性と一部の素晴らしい男性を比較してるの笑

    +9

    -2

  • 363. 匿名 2021/08/17(火) 18:22:31 

    >>353
    今残ってる人たちってそういう癖ありの人が多いのはそうだよね
    かといって今やめた方がいいって諦めちゃうとずっと変わらないから辛抱強く続けるしかないんだと思う。世界中どこも多分そんなすぐにうまく行ってない…。

    +1

    -3

  • 364. 匿名 2021/08/17(火) 18:25:44 

    >>357
    結局、男女雇用機会均等法ができたのは35年以上前だけど、25年前ですらギリギリ妊娠中までは働けるようになったぐらいで、ほとんどが結婚退職だったよ
    そこから牛歩のようにようやく育休まで取れるようになった感じだから、役員レベルの管理職の年齢の50代女性とか独身か子なしで大卒で仕事もできる人じゃないと生き残れなくて、そもそも存在自体が稀だったりする
    唯一会社に残っていた同期女性も最近介護離職したし…
    男女が全く同じようになるにはあと10年はかかると思う

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2021/08/17(火) 18:26:33 

    >>360
    そういうのを何も気にせず選べる社会にしよう〜って話なのにね もちろん男女関係なく

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2021/08/17(火) 18:53:30 

    >>343
    大手金融じゃボケ

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2021/08/17(火) 19:02:28 

    うちの会社、出世したくないといっても、女性だからと管理職につける。本人も気の毒だしまわりも大変。真面目で仕事できる人たちではあるから頑張るけど、覚悟ができてないからまわりに依存しがち。やりたい人を出世させればいいのに。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2021/08/17(火) 19:14:24 

    >>356
    たとえ上げ底でも、何もしないと何も変わらないもんね。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2021/08/17(火) 19:38:02 

    ぶっちゃけ、企業側からしても女性管理職ってリスクだよね。結婚、妊娠、出産で辞めるか穴開けられるし。
    だったら最初からそれらがない男性をってのはわかっちゃうな。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2021/08/17(火) 19:45:28 

    >>1
    ガル男だけど俺は管理者なりたくない
    女が100%でもいいよ

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2021/08/17(火) 19:47:05 

    >>365
    選べるようになってしまったら無能な自分の無能さが目立っちゃうから選ぼうとしてる女性を自分と同じところまで足引っ張ろう!という発想の一部の人が「男女平等なんてイヤ!」とか言ってんだと思う。
    嫌なら自分は管理職にならなきゃ良いだけなのにね。

    +12

    -1

  • 372. 匿名 2021/08/17(火) 19:48:42 

    >>2
    そうなんだよね
    しかもしつこいし。
    一度嫌われるとアウトなんだよね

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2021/08/17(火) 19:48:59 

    >>336
    アダルトな男優とか女優とかな

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/08/17(火) 19:54:06 

    >>129
    確かに更年期やらホルモンに支配されているし、
    体調があまりよくない時の方が多いもんなぁ。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/08/17(火) 19:55:22 

    今のアフガニスタンを考えると日本は本当に良い国だなって思うわ。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2021/08/17(火) 20:05:35 

    >>369
    医学部合格率を思い出したよ。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2021/08/17(火) 20:08:05 

    女性管理職増える事は大賛成。男性の上司、男に厳しいんだもん。。女性の上司は優しかったな。。

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2021/08/17(火) 20:10:49 

    女性管理職は、好きなタイプの男性と自分と似てるタイプの女性を贔屓する傾向にあるから好きじゃない
    すぐ感情を持ち出す

    +4

    -7

  • 379. 匿名 2021/08/17(火) 20:18:51 

    昔なら管理職と言うと部下を何人も持って自分は楽々で指示管理するだけのものだったが、最近は「名ばかり店長」とかでわかる通り、「名ばかり管理職」で現場作業ばかりやらせて残業は払わない為のツールにしているブラック職場も少なくないかな。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2021/08/17(火) 20:18:53 

    >>366
    366が上司に向いてないのはよく分かるよ笑
    今は女性上司のサンプルもその人たちが目指すべきロールモデルも少なすぎるし、男上司なら完璧!ではないんだから頭ほぐそ…

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2021/08/17(火) 20:23:44 

    >>378
    まるでそういう男性は存在しない、そうでない女性は存在しないみたいな、、なんでそうなっちゃうのん?

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2021/08/17(火) 20:24:19 

    >>5
    そういうところよ…

    +1

    -9

  • 383. 匿名 2021/08/17(火) 20:29:24 

    >>20
    男性上司が女性部下には手加減するってだけだよね。

    男性と同レベルの強度で働きたくない女性の本質を理性的に判断してる。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/08/17(火) 20:38:34 

    >>4
    男女関係なく、管理職になっても定時で帰って育児や趣味に時間を使える世の中にして欲しい。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2021/08/17(火) 20:41:03 

    男性も女性も何も得しないのに管理職にはなりたくないよね。

    うちの会社は平社員だと800万で頭打ちだけど、マネージャーになると1000万ちょいスタートだから250万くらい年収上がる。
    最低でもこれくらい昇給あればなりたい人もっと増えそうだけどね。
    私はお金に惹かれて試験受けたよ。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2021/08/17(火) 20:51:03 

    >>5
    気に食わないっていう感情を優先してしまうこういう気質が管理職に向いてないよねw

    +2

    -2

  • 387. 匿名 2021/08/17(火) 21:00:43 

    >>380
    私のことは言ってない。

    +1

    -3

  • 388. 匿名 2021/08/17(火) 21:31:12 

    女性に妊娠出産(こだわりによっては授乳)があるのは変わらなくて、そこで数ヶ月から数年の差が出るのも、体力的な話もあるから50:50には絶対ならないんだと思うけど、
    今の、バリバリやりたい女性が活躍し辛い(気に入られにくかったり出産懸念される)のとか、
    のんびりやりたい男性が許されない(婚活需要が低かったりしちゃう)雰囲気がどうにかなるといいよなあ〜〜〜あと30年かな〜〜

    あなたはバリキャリなんだ!ハイスペリーマンなんだ!主夫なんだ!パートなんだ!フリーランスなんだ!会社員なんだ!主婦なんだ!へー!でいいのに

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/08/17(火) 21:57:50 

    >>237
    それはその方が出来た方ってだけでは?
    世の中の40半ば〜の女性って更年期のせいもあって、キツい人多い。
    しかも若い子に対してのみキツい人もいる。

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2021/08/17(火) 21:58:06 

    小さい会社だけど管理職やってる。めっちゃ嫌、板挟みみたいな位置。大して給料上がる事もないし、やらないなら辞めるしかないのがな~。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2021/08/17(火) 22:22:04 

    >>389
    そりゃそうでしょ
    年をとった男性だって血が上りやすくなってキツイ人多い、〇〇にだけキツイ人もいる、のは同じだと思うよ 
    でも全員じゃない 当たり前すぎる

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2021/08/17(火) 22:29:06 

    >>277
    割といる
    女性管理職を増やさなきゃいけない風潮だし色々面倒だから言わないだけ

    +5

    -2

  • 393. 匿名 2021/08/17(火) 22:36:16 

    >>1
    社員研修をする部門に所属しており、研修に女性社員がリーダーをやってみようと思うよう意識付けをする研修を担当しました。

    いきなり課長っていうのではなく、
    3~4人のグループのまとめ役→期間限定のプロジェクトの班長→主任→係長→課長…というステップを踏んでいます。

    私が担当していた10年前は、女性社員は「3~4人のグループのまとめ役」すら拒否する人が多かったです。今の20代30代の女性はどうなんでしょうか。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/08/17(火) 22:49:37 

    >>358
    こういうイヤミ書き込んでくるから嫌がられるんじゃない?

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2021/08/17(火) 22:51:07 

    >>283
    間違えたんなら謝って?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2021/08/17(火) 22:52:51 

    >>392
    これは女にめちゃめちゃいるよw
    女性は何かを判断する時に何を言ったかじゃなく誰が言ったかを重視する傾向があるって管理職研修でも習ったし。
    有名な傾向だよ。

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2021/08/17(火) 23:01:36 

    >>139
    私は男女関係なく人によると思うな

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2021/08/17(火) 23:04:23 

    >>29
    上場企業の取締役とかまでいけるならまだしも、管理職でストレスフルな思いするなら、出世せずに副業してる方がストレス的にも金銭的にも良いよね。
    管理職くらいの年収だと、これでもかってくらい税金取られて、意外と手取り少ないてパターン多いし。。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/08/17(火) 23:04:35 

    >>320
    うちの働かないお局かと思った
    「こんなの男の人にやってもらえばいいのよ」
    が口癖

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/08/17(火) 23:11:33 

    >>140
    うちの会社でいえば、部下を育てないのは男。男上司のとこから異動してきた女2人とも、年数ばかり重ねてなにもスキルがなくて、聞けば全部上司がやってたらしい。おんなおかげでいま私が尻拭いという名の教育中です。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/08/17(火) 23:23:25 

    >>4
    まったくだわ。
    40過ぎてから昨今の女性活躍推進とかの影響で会社側から総合職に職種転換してくれと言われ
    衰え切った頭に喝を入れて試験受けて合格したら間をおかずに主任試験受けてと言われ
    ストレスで体重と白髪爆増させてなんとか乗り切ったら次は管理職ね。職種転換させたのも女性初の管理職にするためだったからとこの前、言われた。
    その思惑には薄々気づいてたけど、管理職なんてなりたくないわ。めんどくさいわ。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2021/08/17(火) 23:30:04 

    >>399
    わかる連打したい!
    そんなことまでやってるの?みんなすごい頑張ってるじゃん!!って、前時代からきたオバちゃんにいわれたよ。端的に言ってその感覚が気持ち悪い

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2021/08/17(火) 23:32:11 

    良かったね!
    ジェンダーギャップが~とか騒いでたフェミニストは喜ぶんじゃない?

    管理職のストレスへようこそ。
    仕事を理由にした自殺率も同じくらいになれば男女平等達成かもね。

    +3

    -2

  • 404. 匿名 2021/08/18(水) 00:05:24 

    >>403
    その自殺率が平等になるのがどう煽りになると思ってるの…
    今は社会で使えない、ミスをした男性を男性達が追い詰めてるとも言えるし、それを甲斐性なしと女性が追い詰めてるとも言えるよね。(当然どちらも男女固定ではない)
    それが女性がもっと社会に出てきた時に、緩和される割合の方が高い可能性だってあるし、もちろんその分追い詰められる女性が増える可能性もある。
    何にしても、女性が活躍してもしなくても、男性が活躍してもしなくても、それでおっけーな社会にしようよ〜って話でしょ。
    そしたら自殺率自体は(男女比も変わるかもしれないけど)減るんじゃない?

    深夜テンションで長文反応しちゃったけど本当に先々まで考えてみてよ…

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2021/08/18(水) 00:58:57 

    >>17
    数が増えなきゃ男性優位の牙城は崩せないよ。
    欧州に女性議員が多いのは、まず数を増やしたから。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/08/18(水) 01:05:32 

    >>214
    体力は関係ないべ。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2021/08/18(水) 01:05:41 

    単純な平等主義は無能が周りに被害をかけまくる世の中になるだけ

    女性が男性よりも身体的に不利で、離職率も高いというのはまぎれもない事実

    その事実に合わせて企業が男性を割合的に多く雇ったとしてもそれは差別でなく区別でしかない

    差別というのは、たとえば雇ってる女性社員が、他の男性社員よりも成績が上で意欲も十分なのにもかかわらず、他の男性社員のほうを昇進させて優遇するような場合の話

    前者は経済的区別であり、後者は男女差別
    その違いを区別せず、どちらも差別だと言っても、経済的理由は決して解決しない

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2021/08/18(水) 01:13:54 

    >>4
    それだと今後厳しいよ。
    腰掛を目指すなら良いけれど(でも、それだと女性自体雇ってもらえなくなる)。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2021/08/18(水) 01:15:58 

    >>407
    それなら、「今後、新卒でも一切女性を雇いません。女性は家庭に居て」で終わり。

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2021/08/18(水) 01:29:21 

    >>132
    中国にも抜かれてる現状で、何言ってんの?

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/08/18(水) 01:32:45 

    今の政治を見て、良かったとは思いえない。
    女性を一手数入れれば変わるかもしない。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2021/08/18(水) 01:38:26 

    管理職なりたい? ( ̄▽ ̄;)
    部下の面倒みて責任も取らないといけないし寄り添ってやらないといけないし。
    給料は2万円アップしたけどストレスは10倍になりましたし酒も増えたし。
    仕事真面目にやってたら無理やりならされて大迷惑してんだけど?

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2021/08/18(水) 02:29:16 

    >>78
    過渡期だからしょうがないよ。そのうち改善されるでしょ。しなきゃ潰れるだけでただの自然淘汰で問題なし。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/08/18(水) 02:37:40 

    >>399
    あっ差別主義者の方ですか?今は男女平等なので。と言っとけばOK

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2021/08/18(水) 06:16:37 

    >>407
    実際生理(個人差有り)とかもあるし、そういう面の効率考えたら何もかも50%での平等はあり得ないとは思う。
    けど、まだまだ実際例に出てるような差別的な不平等は実在してしまっているからもっと徹底していけば、もう少し男性が男性だから責任を負わされる面が減ったり(責任負いたいガツガツ男性もそもままでok、主夫してもok)、そもそも働くのが楽しいカッコいいイメージが持ててないだけで、実はポテンシャルもやる気もある女性が出てくるとか(変わらず主婦したけりゃすればいい)、て話では?えもういいの?って感じかな

    就活最近したけど大体の友達は総合職になったよ。頑張ったら無駄になるの?まだまだ都会じゃないとこうはいかないのかな。

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2021/08/18(水) 07:17:38 

    >>4
    長いだけの平社員って

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/08/18(水) 08:26:43 

    >>385
    課長で1千万超えかー。
    そんな会社だったらきっと時短とかリモートワーク体制とか福利厚生とかしっかりしてるんだろうな。
    うちは課長になっても年収600万で平社員と100万も差がないよw
    1千万貰えるなら私もやりたい。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2021/08/22(日) 01:47:28 

    女性がダメとは言わないけど、リーダーになるための教育受けてなかったり、管理職に今必要とされてる体のタフネスが足りなかったりして、中々適性がある人が少ない気がする
    前者は教育システムを変えれば割と解決しやすいけど

    あとは女上司であっても、その人より年上の女性をまとめることって難しいよね
    年下の女性が年上の女性をうまくまとめられるのは中々ない気がする
    これが男性なら丸く纏まることが多い

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2021/08/22(日) 14:17:08 

    >>260
    中小だけど、思いっきり息のかかった方々で構成されてた。
    そもそも昇進試験自体も、推薦がないと受けれない。
    なので、そのときの部門長次第って感はある。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/08/22(日) 16:58:17 

    >>1
    女に能力が無いからだろ
    言い訳するなよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。