ガールズちゃんねる

昔の人の話し方

327コメント2021/08/17(火) 21:53

  • 1. 匿名 2021/08/15(日) 17:21:48 

    昭和ドラマを見ますが、女性は特徴的な喋り方ですよね。声が高くて早口で抑揚があって。当時の女性もみんな喋り方こんな感じだったんですか?
    喋り方に憧れて真似をしても上手くできません。
    コツがありましたら教えてください。

    +293

    -2

  • 2. 匿名 2021/08/15(日) 17:22:42 

    こんとんじょのいこ

    +26

    -6

  • 3. 匿名 2021/08/15(日) 17:22:53 

    ゆりやんが浮かんだ

    +277

    -18

  • 4. 匿名 2021/08/15(日) 17:22:56 

    昔の人の話し方

    +11

    -36

  • 5. 匿名 2021/08/15(日) 17:22:58 

    昔の人の話し方

    +105

    -17

  • 6. 匿名 2021/08/15(日) 17:23:01 

    今とは全く違うなと思う
    なんだろう、芯の通ったような感じ

    +282

    -20

  • 7. 匿名 2021/08/15(日) 17:23:04 

    ナウなヤングの喋り方教えてちょうだいよ

    +26

    -5

  • 8. 匿名 2021/08/15(日) 17:23:17 

    >>3
    河本とゆりやん

    +11

    -4

  • 9. 匿名 2021/08/15(日) 17:23:21 

    酷いわ、センセ。

    +460

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/15(日) 17:23:29 

    御意!

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2021/08/15(日) 17:23:33 

    旦那に敬語

    +143

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:02 

    アンタ!

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:17 

    >>1
    あんたぁ! あんたぁ!!

    そげんな事言ったってづぁさ!?

    無理もあろぉーにー

    しかばって、無理かしちょってばいかばいて!

    おんよ!

    +10

    -44

  • 14. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:19 

    >>1
    私も渡鬼のワテダスのモノマネはどうにも上手く出来ない。あの喋りが出来る人がいたらお会いしてみたい。

    +87

    -0

  • 15. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:23 

    もっと昔はるろうに剣心みたいに、ござるござる言ってたのかな

    +8

    -7

  • 16. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:40 

    ドラマとかに限らず芸能人とかの喋り方も今と全然違うよね!

    +293

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:42 

    奥ゆかしさを感じますよね。
    私も憧れます。

    +45

    -19

  • 18. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:42 

    こんなお水
    アタシだって飲めるんですからね

    +266

    -4

  • 19. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:44 

    >>1
    今の人はみんな今のドラマみたいな話し方してる?
    それを考えれば分かる

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:47 

    >>1
    ゆりやんのネタにあるけどあんな感じ?
    昔の映画とかドラマって本当にあの喋り方だよね。
    なんだったんだろ。

    +184

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/15(日) 17:24:53 

    『〜だわ』
    『〜だぜ』

    +110

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:14 

    ゲロゲロ~

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:15 

    >>7
    激おこぷんぷん丸で止まっています

    +6

    -5

  • 24. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:20 

    >>1
    それ、私うまいかもw

    +23

    -2

  • 25. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:25 

    >>1
    声が高くて早口で抑揚があって。で浮かんだのが石原さとみだったわ

    +76

    -8

  • 26. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:27 

    昔の人の話し方

    +123

    -3

  • 27. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:36 

    YouTubeで魔女っ子メグちゃん見たら早口だった。

    メグちゃんはまだ子どもだけど

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:43 

    また50年したら、私たちの話し方も古いと言われるんだろうか

    +216

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:43 

    >>15
    ハットリくんも言ってたよ

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:45 

    なんかよそいきな感じの話し方だよね
    おばちゃんが電話とるときみたいなw

    +179

    -3

  • 31. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:49 

    背伸びはおよしよ。
    そのうち嫌でもオバンになるんだからさ。

    +111

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:54 

    >>3
    ゆりやんの女優マネが再生された

    +98

    -1

  • 33. 匿名 2021/08/15(日) 17:25:59 

    >>5
    トピ画ついた☺️

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/15(日) 17:26:10 

    >>1
    今のドラマもだいぶ現実離れした話し方してるよね

    +79

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/15(日) 17:26:18 

    >>1
    すごい演技下手だよね

    +14

    -11

  • 36. 匿名 2021/08/15(日) 17:26:20 

    >>1
    ゆっくり喋ると注意されたりバカにされたよ

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/15(日) 17:26:28 

    え?
    昔の人の話し方

    +66

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/15(日) 17:26:53 

    >>9
    すごい脳内でちゃんとそれっぽく再生されたw

    +250

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/15(日) 17:26:55 

    お夕飯をこしらえる(鬼渡)

    +75

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/15(日) 17:27:02 

    >>7
    ピアノ売ってちょーだーい!

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2021/08/15(日) 17:27:27 

    あらいやだ
    あたくしの話し方へんかしら?
    真似してくださってもよくってよ

    +140

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/15(日) 17:27:33 

    大阪だと昔は若い人も「いや~ほんまですか?」「○○とちゃいますのん?」とか言ってたって大阪出身の親に聞いた

    +50

    -5

  • 43. 匿名 2021/08/15(日) 17:27:37 

    >>32
    お父さまったらひどいわ!!!

    +135

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/15(日) 17:28:08 

    >>6
    なんか昔を美化してない?

    +76

    -6

  • 45. 匿名 2021/08/15(日) 17:28:33 

    黒柳徹子さんみたいな感じ?

    +68

    -1

  • 46. 匿名 2021/08/15(日) 17:28:39 

    〜でございます

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/15(日) 17:28:45 

    >>9
    火サス!

    +32

    -3

  • 48. 匿名 2021/08/15(日) 17:28:59 

    どうもありがとう

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/15(日) 17:29:07 

    昔は男も使ったのかな?
    昔の人の話し方

    +92

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/15(日) 17:29:47 

    山の手言葉は死滅したねー
    ざあます言葉みたいなの

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/15(日) 17:29:48 

    あなたっていっつもそう!

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/15(日) 17:29:58 

    いやですわ〜御冗談ばっかり

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/15(日) 17:30:00 

    語尾を伸ばしがち

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/15(日) 17:30:25 

    ごめんあそばせ

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/15(日) 17:30:48 

    >>49
    かしらは別に女性言葉ではなかったね。
    昭和最後くらいのアナウンサーとか使ってた逸見さんとか

    +92

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/15(日) 17:30:52 

    うちのばあちゃん お日様をおしさまって言ってた笑もうあんまり思い出せないけど、喋り方もガサツで気前が良くて、今思えば粋ってやつだったのかなぁ。

    +34

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/15(日) 17:30:58 

    ハレンチねー

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/15(日) 17:31:01 

    何故かうちの親(65才)は緑色のものをあお色と言うんです。たまに青色を探してたら緑のことだったりするので混乱します。
    うちの親だけなのか田舎者だからか、同じ世代の方はそうなのか?どうですか?

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/15(日) 17:31:03 

    昔の人の話し方

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/15(日) 17:31:08 

    ピッカーン、ガンガラガーン!!
    「怖いわ、、、」

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/15(日) 17:31:17 

    >>50
    あざまる

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/15(日) 17:31:26 

    いまどきの若い子はゆったり、のんびりした話し方って感じ。あと腹からじゃなくて喉と口先だけを使って話すイメージ。ユーチューブ観てるとそう思う

    +69

    -3

  • 63. 匿名 2021/08/15(日) 17:32:05 

    うどんを打つ
    めんこをぶつ

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2021/08/15(日) 17:32:09 

    ハスッパな感じでしょ?
    ワタシじゃなくてアタシとか
    食うために必死って感じのメンタルがあるからサバサバ感ある

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/15(日) 17:32:12 

    黒電話「リンリーン、、、」

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2021/08/15(日) 17:32:36 

    〇〇ですのよ

    絶滅したね

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/15(日) 17:33:19 

    >>58
    信号が緑でも青というから?

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/15(日) 17:33:57 

    >>5
    紙袋今あってもおかしくないわ。1番いい靴下なんだね。

    +73

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/15(日) 17:34:04 

    ダイヤルをまわす

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2021/08/15(日) 17:34:24 

    アナウンサーも高い声だよね
    独特な発声法があったのかな

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/15(日) 17:34:27 

    >>32
    先生ったら!嫌だわ!

    +87

    -1

  • 72. 匿名 2021/08/15(日) 17:34:37 

    ○○くん、急いでくれたまえ

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/15(日) 17:34:45 

    80年代

    かわゆ〜〜い❤️❤️

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/15(日) 17:35:20 

    YouTubeで1980年代初頭の天気予報見てたら ○○県○○地方 午後から雨が降りましょう
    という表現が出てきて「降りましょう?雅(みやび)な言い方だな」と思った

    +59

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/15(日) 17:35:58 

    >>58
    青と緑はあまり区別されません。
    緑の葉を「青葉」と呼びますし、野菜は「青物」、緑色の信号を「青信号」。
    田舎は特に関係なくて、日本語はそういうものです。

    +61

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/15(日) 17:36:16 

    >>71
    アタシも連れてって♪

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/15(日) 17:37:13 

    昔はあきらかに普段の言葉使いと、よそ行きの言葉使いがあったよね。
    電話の言葉使いがそうだった。

    +62

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/15(日) 17:37:15 

    >>5
    ズボンのチェック率高いな(笑)

    +65

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/15(日) 17:37:53 

    >>5
    やっぱり世代が変わってスタイルは向上してるよね。

    +93

    -6

  • 80. 匿名 2021/08/15(日) 17:38:40 

    >>72
    昔は女性に対しても「くん呼び」だったよね

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/15(日) 17:39:13 

    >>9
    上のゆりやんってコメントはマイナス多いのに、これはプラスばっか笑

    +59

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/15(日) 17:39:27 

    オノ・ヨーコとか櫻井よしこさんとか?ちょっと早口であまり口を開けないで話すよね。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/15(日) 17:39:41 

    >>1
    黒柳徹子さんみたいな話し方ね。

    +57

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/15(日) 17:39:42 

    70年代の♫下駄を鳴らして奴が来る〜的な男は噺家っぽい話し方する。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/15(日) 17:40:10 

    「かしら」はまだ聞くけど「かしらん」はリアルで聞いたことがない。
    昭和の小説にはたまに出てくる。
    そうかしら→そうかしらん

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/15(日) 17:40:20 

    色々昔の映画見たけど、昭和でも年代によって違うよね
    60年代は黒柳徹子を鼻に響かせたような感じ。80年代は舌っ足らずで媚びてる感じ。
    今の方が滑舌いいような気がする

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2021/08/15(日) 17:40:38 

    >>32
    わたしも連れてって
    ってやつ面白い

    +58

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/15(日) 17:42:58 

    >>1
    話し方よりも
    同じ話を何度もするのは
    流石に嫌になるんだけど。って

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2021/08/15(日) 17:43:03 

    あらやだ、先生

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/15(日) 17:43:07 

    70代後半の義母は
    ごきげんよう、ごめんあそばせ、〜でいらっしゃるの?などよく使う。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/15(日) 17:43:25 

    >>5
    真ん中のボトムスのやつでデニム生地の流行ってるよね
    若い子結構履いてるの見掛ける

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/15(日) 17:43:40 

    >>15
    ○○候じゃない?

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/15(日) 17:43:44 

    >>86
    時々おニャン子クラブみたいな喋りになるアラフィフ、たまにいるよ。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/15(日) 17:45:31 

    >>5
    いつも思うのは、昭和の画像を見るとみんな髪の生命力が強そうだなって。黒々して太いし毛量もすごい。

    +173

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/15(日) 17:45:33 

    >>5
    真ん中のかた、
    アジアンの隅田さんに似てる
    この時代だったらスタイル良くて美人だったかもね。

    +29

    -2

  • 96. 匿名 2021/08/15(日) 17:45:43 

    >>5
    イカす

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2021/08/15(日) 17:46:17 

    >>16
    松田聖子もトシちゃんも語尾にやたらと「ね」を付けて喋ってるのが特徴的だと思った

    +70

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/15(日) 17:46:46 

    だよねー
    だよねー
    そうだよねー

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/15(日) 17:46:50 

    >>55
    そうなんですね👌

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/15(日) 17:46:50 

    そうでございましょう
    みたいなまわりくどい言い回し

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/15(日) 17:46:53 

    >>15
    今思うといかにもにわかが描いたようなキャラだったな

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2021/08/15(日) 17:47:26 

    全くやんなっちゃう

    +28

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/15(日) 17:47:50 

    >>1
    当時のマイクや放送機材によってああなってるっていうのもどこかで見た。

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/15(日) 17:48:09 

    全裸監督の森田望智、蜜のあわれの二階堂ふみ、トットてれびの満島ひかり(これは古風というより黒柳徹子の喋り方のコピー?)
    の演技がすごいなあと思った

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/15(日) 17:48:36 

    声は高めだけどよく通る感じ

    スタッカート効いてるなぁと思いながら観てた

    あなたッ、ごはんの準備ができましたよッ

    みたいな

    +71

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/15(日) 17:48:38 

    >>13
    どうしたの?

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2021/08/15(日) 17:50:09 

    「○○ざます」って話し方する人って実在するの?

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/15(日) 17:51:13 

    >>15
    もちろんでござるよ。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2021/08/15(日) 17:51:35 

    >>32
    ゆりやんのネタで唯一クスッと笑える
    やつ

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/15(日) 17:51:48 

    >>94
    昔の美容師って髪を梳くのは最小限
    レザーは髪に悪いからNGって言ってたんだよね

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/15(日) 17:52:06 

    美味しゅうございます。続くコメントは豊富な知識ね元に的確で、かつ育ちのよさを感じさせてくださいましたね。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/15(日) 17:52:10 

    >>26
    渡鬼ですね。
    ワテダスで爆笑しました。

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/15(日) 17:53:55 

    >>1
    ガルでも、特定のパートトピに住み着いてる感じの人たちが「〜なのよ」「〜だわ」って喋ってる気がする。

    +29

    -2

  • 114. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:45 

    >>107
    〜でございます→〜でござーます→〜ざます
    だろうね

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/15(日) 17:54:46 

    >>37
    「〜かしら」のこと?
    女言葉じゃないよ。
    昭和の小説読んでいると普通に男性も使うし、シャーロック・ホームズも使っていたな。
    いつから女言葉と思われるようになったのかしら?

    +42

    -3

  • 116. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:08 

    >>5
    ガルねえさん達の若いときですよね

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:48 

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/15(日) 17:55:49 

    テレビが普及し始めた時代のアーカイブ映像見ると、アナウンサーの話し方も独特だよね。

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2021/08/15(日) 17:56:28 

    わりと私の親世代は使うけど

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/08/15(日) 17:57:04 

    >>5
    右から3番目に、おかずクラブの人が写ってますね。

    +16

    -3

  • 121. 匿名 2021/08/15(日) 17:57:06 

    YouTubeで昭和93年だったか話し方、レトロな映像のご飯作る動画あるけどめちゃくちゃ昭和感あって面白い
    時々現代の話もでるからなお面白い

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/15(日) 17:57:51 

    >>6
    舌ったらずな喋り方をしたら白痴?って周りから思われそうなイメージ>昭和

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2021/08/15(日) 17:58:20 

    めんらーのぷーすー
    昔の人の話し方

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2021/08/15(日) 17:58:31 

    >>94
    髪すかないで、ストレートにしないで、カラーリングしなければ現在でもこんな感じになるんじゃない?

    +57

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/15(日) 17:58:41 

    >>1
    少し低くて鼻声だよね。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/15(日) 17:59:20 

    >>9
    大人になったらこんな台詞がスッと出てくるもんかと思ってたけど一向に使う気配ないわw

    +67

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/15(日) 17:59:42 

    漫才も昔はマシンガンの様に早口だったよね
    今聞くと早すぎて頭が着いていけない

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/15(日) 17:59:54 

    >>2
    めちゃくちゃ上手くモノマネができるやん!
    みんな読んでみて

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/15(日) 18:00:57 

    >>113
    あーそれ私だ
    リアルでは言わないんだけど何でだろ雰囲気?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/15(日) 18:01:54 

    >>121
    フィルムエストTVの人ので加工して女の人の声もほぼ再現してるやつすごいよ笑
    センセ、気が散るといけませんからアタクシ電話とって参ります!
    こら!やめんか君!ってやつ😂

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2021/08/15(日) 18:02:58 

    >>121
    えっ!昭和93年!

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/15(日) 18:03:03 

    >>117
    使用人たちが雇い主の姉妹の事
    長女→とうさん
    次女→こいさん
    と呼んでいたよね。

    長女がとうさんとか、不思議な感じ!

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/15(日) 18:04:23 

    >>31
    そういや30年くらい前はオジンオバンだったね。この間スケバン刑事のDVD見てたら「このオジン!」って言ってたよw

    +35

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/15(日) 18:04:24 

    大映ドラマのナレーションとか今聞くとすごい違和感。当時(小学校の頃)は馴染んでいた記憶。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/15(日) 18:04:46 

    >>115
    でもそれ多分東京周辺だけの方言みたいなものだと思う。シャーロックホームズは英語だから使ってないはず。当時の訳者が使っただけでは?

    +24

    -2

  • 136. 匿名 2021/08/15(日) 18:05:38 

    >>118
    なんか謎に嫌味、いじわるな言い回し多い気がする笑

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2021/08/15(日) 18:06:21 

    >>13
    は?

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2021/08/15(日) 18:06:32 

    黒柳徹子さんとか名残がある気がする

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/15(日) 18:08:06 

    >>103
    結構昔だとフィルムとか若干早送りのような気がするよね。映像もコマ送りのような動きが固い感じで。映像が粗いというか。
    実際でも早口のような気もするけど。
    時代背景の気忙しい感じがする。
    言葉使いは男性と女性と分けられてた言葉は多かったと思う。
    今は区別なくて男女共に綺麗で丁寧か乱暴で汚いかどっちかな気がする。

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2021/08/15(日) 18:10:16 

    >>6
    死と隣り合わせの戦時からほど近い時代だもの。
    隣にいる人が今居なくなってもおかしくない時代、今を精一杯生きる癖がついた人がほとんどだったでしょ。

    +34

    -1

  • 141. 匿名 2021/08/15(日) 18:10:58 

    文学作品には、都会の知識階級の言葉しか残りません。
    書いている人がエリートだから。
    そういう人々が見聞きしたり調べたりした範囲については、庶民の言葉や田舎の言葉が残ることもあります。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2021/08/15(日) 18:11:20 

    >>79
    昭和の初めのほうが膝下ずらっとしてる。魚中心の時代だからかなあ。
    昔の人の話し方

    +11

    -17

  • 143. 匿名 2021/08/15(日) 18:11:20 

    昔は
    ヤバイなんていう女子は
    文字通り「お里が知れた」

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/15(日) 18:14:00 

    〜したら

    〜したらば
    って年配の人は「ば」を余分につけた喋りをするよね。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/15(日) 18:15:06 

    >>115
    ホームズが使ってたってw
    翻訳者が当時の口語体に翻訳しただけでしょ

    +21

    -4

  • 146. 匿名 2021/08/15(日) 18:16:37 

    マツコとか

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/15(日) 18:17:41 

    >>25
    洗脳口調?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/15(日) 18:17:57 

    >>132
    その映像みていないけど、私のおじいちゃんが友達と話す時、あっこのこいさんがなぁ、いとさんがなぁ、と話してたの覚えてる。あっこ、はあそこね。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/15(日) 18:19:09 

    >>134
    久しぶりに葵三代みていたら、ナレーションもセリフも古典的すぎてびっくり。あれを全部理解できる人すごく教養があるんだろうなと思う。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/15(日) 18:21:07 

    >>145

    しゃばけって本読んでたら一太郎も「~かしら?」って言ってた。
    一太郎は回船問屋の息子で江戸時代の商人の子は「~かしら?」使うんだと思うよ。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/15(日) 18:21:23 

    女子高生ブームからねばねばした話し方になった気がする

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/15(日) 18:22:13 

    高校生の女子鼻声じゃない?金八のサブ生徒とかそうだよね
    今は鼻声じゃないけど声帯鳴らしてる感じ。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/15(日) 18:24:48 

    >>148
    船場言葉が染み付いているお爺ちゃん、昔の商家かな。
    わりといいおうち。
    小林カツ代さんもそう。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/15(日) 18:27:28 

    >>129
    違くってよ!アタクシよ!

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2021/08/15(日) 18:28:27 

    >>1
    今より音声技術も悪いだろうし、滑舌よく話すにはゆっくりだと難しいから、多少早口寄りになってたんじゃない?

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2021/08/15(日) 18:29:18 

    >>93
    >おニャン子クラブみたいな喋り

    ってどんな感じ?

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/15(日) 18:30:29 

    >>120
    オカリナさんねw

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/15(日) 18:32:22 

    >>16
    相づちが「ええ」なんだよね。
    ちょっと品がある雰囲気でいいよね。

    +126

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/15(日) 18:32:24 

    >>1
    ねちっこいキンキンした声で女女したしゃべり方?
    リアルでもあんな話し方しなかったよ。

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/15(日) 18:33:41 

    >>128
    簡単じゃないか?

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/15(日) 18:33:54 

    >>135
    それは>>115さんもわかってらっしゃると思うわよ。

    +17

    -1

  • 162. 匿名 2021/08/15(日) 18:35:22 

    義母とかと話してると育ちのよい層の語尾で話してるなぁ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/15(日) 18:36:44 

    >>145
    だから、昔は翻訳者が男性のセリフをそう訳すのが不自然じゃなかった=「かしら」は別に女言葉ではないと言いたいのでしょ。

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/15(日) 18:37:10 

    >>120
    一番右は 有森裕子さんね

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2021/08/15(日) 18:38:32 

    >>1
    多分、音声とかの機能の関係なんじゃないかな
    昭和の古いニュースも早口で高い声だしw

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/15(日) 18:38:44 

    地方局で昔のドラマ見てると台詞がしっかり聞き取れて滑舌というか発音いいなって思う

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/15(日) 18:38:45 

    >>113
    2(5)ちゃんねるの既婚女性板のノリ。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/15(日) 18:40:54 

    今の子供って喋ってる時間が短いからスキルが育ちにくいと思う。テレビもだけどネットとかゲームとかスマホのせいで。聴覚系に依存する能力なんかも全体で下がる傾向にあるのかも。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2021/08/15(日) 18:42:06 

    よろしくてよ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/08/15(日) 18:46:05 

    >>49
    かしらかしら ごぞんじかしら

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/15(日) 18:49:14 

    >>1
    YouTubeなどで小津安二郎監督の映画を観てみるのはどうでしょうか?話し方もとても昭和を感じます。

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/15(日) 18:49:38 

    私も前からずっと思ってた。昭和の時代の人は、憧れが皇室だったのかな?ファッションとか?
    だから、話し方も品が良くて皇室ぽっい話し方だったのかな~って。昭和の女子アナとか皇室ぽっい、そんな感じがする。

    +5

    -6

  • 173. 匿名 2021/08/15(日) 18:51:24 

    >>79
    現代の一般人も修正がなしだと意外とちんちくりんじゃない?

    +47

    -1

  • 174. 匿名 2021/08/15(日) 18:52:19 

    >>168
    本読まんから語彙とかも少ないよねー…

    +8

    -3

  • 175. 匿名 2021/08/15(日) 18:53:53 

    >>1
    でも、昭和の女子アナの方が低音で今は鼻声の甲高い声になってるよね。かなり耳障り。

    +39

    -1

  • 176. 匿名 2021/08/15(日) 18:57:20 

    >>168
    すごくそう感じる。いくら簡単に検索する機械があっても、ジャニーズネタばかり見てたら視野も語彙もも広がらないんだなと思う。視力の低下も情報量のオタク化に追い討ちをかけてるように思う。文部科学省がスマホを小中学に持たせていいは愚策だったと思う

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/15(日) 18:57:50 

    >>41
    あらま、随分と育ちの良さそうな話し方するじゃなぁい!あんた東京から来たの?
    私は無理だわね。田舎育ちだからそんなお上品な言葉なんて出てきゃしないわ。

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/15(日) 18:57:51 

    >>21
    私、結婚ガルちゃんで「~だわ」って書くけど
    「~だわ↑」じゃなくて「~だわ↓」って発音なんだけどな

    +28

    -1

  • 179. 匿名 2021/08/15(日) 18:59:23 

    >>1
    私も昔の人の喋り方好き。私は平成生まれなんだけど、山口百恵が好きで昔のテレビ番組などを見るのだけど、何がどう違うって言われたら言えないけど、喋り方が違うんだよね。言葉の言い回し方とか今よりスマートというか、、聞いてて気持ちいい喋り方を皆んする。

    +29

    -1

  • 180. 匿名 2021/08/15(日) 19:00:19 

    大阪万博のインタビュー動画みたときに話し言葉としてのよそ行き感があったな。

    だからーですから
    そんなーそのような
    ですよねーでございますでしょう

    こんな感じでちゃんと訳さないで話すというか。
    (このように省略しないで話すと申しますか)

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/15(日) 19:01:48 

    >>178
    ちょっと方言ぽいよね。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/15(日) 19:01:58 

    >>49
    芥川龍之介の未完・未発表になった小説のタイトルが「人を○したかしら」
    戦前は既に使われてたっぽい

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/15(日) 19:04:31 

    特に女性、語尾を伸ばした人が多かったイメージ。流行ったのかな

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2021/08/15(日) 19:04:58 

    >>173
    ファッション誌を引けば等身のきれいな人も美人も昔から一定数いたよね。

    +29

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/15(日) 19:06:44 

    >>163
    当時はそうかもしれないけど、今はその言葉を使う女の人すら少数派だし、言葉は変化するからね。

    +3

    -3

  • 186. 匿名 2021/08/15(日) 19:09:40 

    >>173
    もう現代ではないけど、全盛期のモーニング娘。の水着姿の生々しさはびっくりした。全体的に小さくて平板で日本はアジアなんだなと思った。

    +29

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/15(日) 19:11:41 

    男女共に知性と品の良さを感じた。
    特攻隊の手紙みたら子供の歳なのに字のうまさと内容に驚いた。しっかりしてるというか。

    言葉遣いは本当に見習いたい!
    LINE漫画のコメでもよく言われてたけど、ベルばらのセリフとか素敵だもんね。

    言葉はその人となりと生活をつくっていくような気がする。

    +28

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/15(日) 19:16:08 

    >>1
    祖母は亡くなってしまったけれど祖母の妹達は今でも
    ごめんあそばせ ございますね ごきげんよう等の言葉で話しています
    子供の頃は普通かと思って聞いていましたが小数派なのかも?と大人になってから思いました。
    それとも昭和初期は普通?

    +29

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/15(日) 19:17:42 

    ~じゃないのよ
    そんなこと言ったって~
    ~なもんですか!
    ~なんですからね
    もう知らないっ

    端々が、こんなイメージ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/15(日) 19:19:52 

    >>13
    それは方言

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/15(日) 19:21:54 

    >>122
    うわきつい…

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/15(日) 19:22:11 

    小池百合子の話し方が昔の女優っぽい

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/15(日) 19:22:38 

    >>178
    ???「金ねンだわ」

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/15(日) 19:30:34 

    90歳近い祖母の喋り方に戦後〜昭和の香りを感じる
    「御免ください」とか「〜かしら」とか、「〜して頂戴」とか、一人称は「わたくし」で、受け答えも「ええ」ってな感じで、佇まいに品のある人だけど言葉遣いが綺麗でいいなあと思う
    私なんて一人称わしとかワイとか使ってるしなんかアラサーの女性として大事なものが欠けてる

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2021/08/15(日) 19:31:05 

    >>193
    ヌポポ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/15(日) 19:31:54 

    浜崎あゆみブームの頃、テレビに映ってた一般の女の子みんなあゆの話し方だった。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/15(日) 19:32:55 

    >>1
    あら!失礼しちゃう!
    いいかい?
    ちっきしょう!
    つれないんだからぁ!

    +35

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/15(日) 19:33:29 

    >>196
    なんか2000年代のギャルは鼻にかかるような喋り方?のイメージ
    なんせ見た目の強さが今では考えられんくらい強いw

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/15(日) 19:34:17 

    >>5
    このすごい黄色のパンツスタイルって今に通じるものがある。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/15(日) 19:34:24 

    って訳でわたし今、空き家よ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/15(日) 19:34:53 

    語尾に「だわ」「よね」とか使っているイメージ。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2021/08/15(日) 19:36:13 

    >>44
    昔の映画とかってほとんどずば抜けた美人しか出てないからかな

    +8

    -12

  • 203. 匿名 2021/08/15(日) 19:37:10 

    >>202
    さらに言うと画質の悪さとかで補正がかかる気がする
    今の時代の画素数で美人な人がむしろすごいっちゅうか

    +28

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/15(日) 19:38:52 

    小さな喫茶店 中野忠晴 - YouTube
    小さな喫茶店 中野忠晴 - YouTubeyoutu.be

    瀬沼喜久雄:作詩、レイモンド:作曲。昭和十年。原題は「イン・アイナー・クライネ・コンディトライ」四年頃の曲だったかと思います。">

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2021/08/15(日) 19:44:17 

    >>1
    昔が良いわけではないけど
    〜のやつ だけは今の言葉イヤです
    やつって 使わなくても話せるよね
    女なんだからやつはやめたら?

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2021/08/15(日) 19:44:55 

    >>1
    50年前のTVドラマ「おくさまは18歳」で、図書館司書役の
    女優・秋山ゆりサン(1948年~・1975年に芸能界引退)

    本当、昭和のTHE女優って話し方で
    すごく美しい!

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2021/08/15(日) 19:46:42 

    >>1
    私の祖母も同じく。誰に対しても。配達員にもご苦労様です、と。昔からとにかくゆっくり、穏やかな喋り方で女言葉。時代なのでしょうかね。ちなみに関係ないけどズボン履いたことがありません。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2021/08/15(日) 19:50:55 

    >>115
    ~か知らぬ→~かしらん→~かしら 

    坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇「さうして清が面白がる様なものはないかしらん、と考へて見ると」

    明治~昭和は使ってるけど1990年代には男性はもうあまり使ってない印象。

    +34

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/15(日) 19:56:47 

    小津安次郎の映画を見て
    原節子の話し方を真似する

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/15(日) 19:57:39 

    >>178
    漫画や昔の女優みたく
    お嬢様口調にありがちな○○ですわ↑という品のある抑揚じゃなくて

    ○○ですわ↓ 父親やおっさんが主に使ってる
    ただ昔の映像や音声を聞けば奥様方が黒柳徹子みたいに品のある口調で喋ってるんだから驚く
    これは一部の上級国民が使っていた山に手言葉らしい、

    だから今の時代貴族みたいにお上品に喋る女性はいないと思う

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:26 

    >>5
    今見るとすっごい頭でかくて足が短く見える
    ディスるつもりはないけど

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:24 

    50代のお局が20代前半女性達の会話に入り込んで「バリバリじゃーんw」ってたの昔の人の話し方だよね。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:28 

    徹子の部屋とか見てると生きる化石のようだと思うなあ
    貴重な喋り方

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/15(日) 20:06:10 

    昭和もだけど、大正や明治の人達の普通の
    口語も気になるなー
    今の人達と全く問題なく会話出来るのかな?
    昔の人の会話を聞いてみたいな。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/15(日) 20:07:11 

    前から思ってたけど、さっきちょうど八十年代のトーク番組見てたら同じ事思ってた
    俳優もアイドルも男女関係なく
    〇〇ですから、〇〇してねぇ、とか言い方が優しいっていうかのんびりしてる
    今では聞かないひょうきんってワードとかは時代だなって思う

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/15(日) 20:09:15 

    >>20
    子役も同じ様な喋り方なんだよね、トタタタ、トタタタみたいな

    +34

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/15(日) 20:12:19 

    渡鬼見ると話し言葉が昭和を感じる。
    と言っても山の手のそこそこ裕福なお宅の話し方だと思う。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/15(日) 20:14:51 

    >>131
    私も驚いた

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/15(日) 20:15:04 

    >>2
    えなりくんね笑

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/15(日) 20:21:28 

    >>9
    ちょっとパーマかかった妖艶な女性が思い浮かんだ!

    +32

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/15(日) 20:23:12 

    >>32
    ………せんっせ

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/15(日) 20:23:54 

    デヴィ夫人の話し方がそれ

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/15(日) 20:29:20 

    >>1
    東山千栄子さんの喋り方が上品だよね

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/15(日) 20:33:36 

    >>1
    その頃みんなそんな喋り方だよね、アナウンサーとか女優さんも。今の若い子もみんな今の子独特の喋り方がある。私達アムロ世代にも同じ喋り方の時代があったのかな。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2021/08/15(日) 20:37:24 

    >>124
    今の10代は髪質が違うみたいだよ。細くて柔らかくて少ない子が多いって美容師さんが話してた。
    私は昔から剛毛なんだけど、そんな高校生今見かけない…

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/15(日) 20:38:12 

    >>1
    語尾を伸ばさない
    滑舌が良い

    昔の人って硬いもの食べて歯並びが良いから発声も良い
    今は猫背で肺活量ないし、顎も小さくて歯の間から空気が抜けちゃうからね

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2021/08/15(日) 20:39:26 

    >>222
    外国の日系で祖父母世代と話して習得したした人の語彙とか言語感覚はそうなると思う。今だと動画サイトやアニメで更新されちゃうだろうけど。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/15(日) 20:40:44 

    >>154
    違くってよ、は何か決定的に違う気がする。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/15(日) 20:41:58 

    昭和の話し方は
    キツくて気取っていて
    嫌味ってらしくて好きではない

    +1

    -4

  • 230. 匿名 2021/08/15(日) 20:51:39 

    語尾に ~ですわ ~ですの をつけて喋る

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/15(日) 20:53:57 

    >>6
    昔のニュース映像で出てくる普通の女性も、現代で見るとすごく丁寧な話し方だね
    80年代くらいでも、女の子はいわゆる女の子らしい話し方だった
    当時は何とも思わなかったけど

    +34

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/15(日) 20:58:19 

    >>1
    プロデューサーとか演出家がいるから演出家の影響じゃない?昔の人があーではない

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/15(日) 21:00:14 

    >>42
    大阪だけど今言うよ〜(笑)

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/15(日) 21:06:03 

    女優の緒川たまきさんが丁寧な話し方するなって思う
    台本だろうけどしっくりくる

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/15(日) 21:07:57 

    >>31
    非道い!
    オバンになんてなりたくてなったわけじゃないわ!

    普段こんな話し方しないもんね
    あんな青二才、相手になんてしないわ
    とか言ってみたい

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/15(日) 21:16:39 

    >>90
    素敵!お義母さまとお嬢様言葉ごっこしてみたい

    アラお義母さま、今日はどちらにお出まし?とか笑

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/15(日) 21:25:42 

    >>5
    この人たちの世代がみゆき族なの?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/15(日) 21:31:26 

    >>1
    1936年の二・二六事件の電話の傍受記録がYouTubeにあるけど、ごく普通の会話だよ。
    ドラマだったら、もっと大げさな話し方するだろうけど。
    昔の人の話し方

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/15(日) 21:34:36 

    >>93
    私、それだ
    きゃぴきゃぴ媚びる感じ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/08/15(日) 21:37:11 

    どこかのトピに若者設定で書き込んでる人が「ラッキー!」と書いてて、こいつは昭和だと思った。
    今の若者はそんなにいちいち張り切らない。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/15(日) 21:38:17 

    ファンのことフアンって言うよね

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/15(日) 21:38:33 

    >>228
    違ってよ、ですね。

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2021/08/15(日) 21:46:43 

    >>21
    「~のよ」
    「~わよ」
    も言わない
    平成生まれより

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2021/08/15(日) 21:54:24 

    >>112
    その上、なが「く」さん😂

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/15(日) 21:56:43 

    >>9
    わー浮かぶー(笑)

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/15(日) 22:00:05 

    >>236
    そんな言い方しないよ
    お義母さま、今日はどちらへお出かけなさいますの?

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2021/08/15(日) 22:01:45 

    コピーアンドペーストを、コピってというおばさん。何でも、「○○って」という。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/15(日) 22:01:47 

    白い巨塔
    田宮二郎版

    言葉遣いや仕草が大人というか
    上品というか
    舞台が大学病院だからエリートの話だけど。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2021/08/15(日) 22:03:27 

    >>11
    あなた、昨夜はどこにお泊まりでしたの?
    みたいな?

    +26

    -0

  • 250. 匿名 2021/08/15(日) 22:03:32 

    >>147
    議員室で働いてる時そうだった。
    窓口の女性が気に喰わないことがあると舌打ちしていたので、陰で「お里が知れるわ」って言われてた。

    前に手伝いに来ていた女性がダイエットのためにお弁当としてお豆腐食べてたら「あの人ここで豆腐たべるんだよーー」ってバカにしてた。

    きかなくて怖かった。

    +0

    -5

  • 251. 匿名 2021/08/15(日) 22:05:33 

    >>56
    江戸っ子っすね

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2021/08/15(日) 22:06:57 

    >>58
    昔は緑も青だったんだって
    だから、どうみても緑色なのに青信号

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/15(日) 22:07:22 

    >>242
    あーそれですね違ってよ、ですね。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/15(日) 22:09:19 

    >>58
    寒色は青、暖色は赤よね。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/08/15(日) 22:11:41 

    NHKの「小さな旅」って番組の女性ナレーターの話し方が素敵だと思います。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/15(日) 22:16:35 

    >>214
    「痴人の愛」っていう大正時代の小説あるけど、性格とか話し方が現代人ぽいよ
    浪費癖のハーフ顔悪女と頼りない男の同棲話みたいな感じなんだけど
    男が米研ぐの面倒くさがって「パンにでもしよう」って言って女が「随分ずるいわ」って返したり、タライで洗濯が嫌でクリーニング屋に出したりとか普通にやってるw

    育ちの良い人なんかは「○○でございます」とか言ってるけど

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/08/15(日) 22:23:56 

    >>148
    いとさん、こいさん 憧れる!
    細雪の世界✨

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2021/08/15(日) 22:33:38 

    >>42
    今も言わない??

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/15(日) 22:43:13 

    >>178
    それは方言でしょ

    ここではお嬢様口調の話だから、違うと思うよ

    +3

    -3

  • 260. 匿名 2021/08/15(日) 22:51:59 

    日曜日、BSで「新日本紀行」という日本各地を取材した昔のテレビのリマスター版を放送してます
    そこに出ている一般の方の話し方が今とは違っています日本語ですけど(ナレーターのアナウンサーの方が使っている言葉もですが)録音機器の影響もあるのかな?

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2021/08/15(日) 22:59:37 

    早口は下品って言われたのは
    いつ頃なんでしょうね。
    私は頭の回転がはやくないので
    ダイゴくらいのゆっくりな口調です。

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/15(日) 23:04:11 

    >>37
    「あるよ。」ドラえもんちょっと偉そうw

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/15(日) 23:13:30 

    >>210
    「〇〇ですわ↓ 父親やおっさんが主に使ってる」
    確かにそうですね。岸部シローがよく使っていたイメージです。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/15(日) 23:18:46 

    >>1
    おしんの真似する

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/15(日) 23:29:34 

    >>95
    数年前に街で見かけた事あるけど綺麗な方でしたよ。
    オシャレで清潔感もあってブスではなかったです。

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2021/08/15(日) 23:33:15 

    >>246
    横だけど目上の人には「お出まし」だなあ。
    お出かけは砕けた言葉。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/08/15(日) 23:34:46 

    >>170
    昔の人の話し方

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2021/08/15(日) 23:43:58 

    これを是非見て欲しい!

    毎回強烈なミスをするアシスタント - YouTube
    毎回強烈なミスをするアシスタント - YouTubem.youtube.com

    『趣味の教室』という、様々なジャンルの趣味について一流の講師たちが1から解説する番組より、「文字を描く」シリーズ。アシスタントの高林さんが、どうにも空回りしてしまうのが見どころの番組でした。。※この番組はフィクションです。©フィルムエスト2021"&...

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/15(日) 23:51:28 

    >>85
    林真理子さんのエッセイぽい

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/15(日) 23:53:04 

    喋り方にも流行があって、2000年以降から語尾を伸ばす喋り方が主流になっている。これは不況の影響から自身を持てずに相手の顔色を伺いながら話すからだそう。逆に考えると昔の人は高度経済成長で自信が漲っていたのかもしれない。

    最近はこの語尾伸ばしが、小心者なのに相手に圧力を与えたがる人がよく使う傾向がある。特に自分では何も行動を起こさない他力本願型ママさんたちに多い。
    『それって~おかしくないですかぁ~?』
    『もっとぉ~工夫できると思うんですよねぇ~。』
    という感じのインタビューコメントをドヤ顔で言うママさんをよく見かける。

    だから私は絶対に語尾を伸ばさないように話してる。

    +8

    -3

  • 271. 匿名 2021/08/16(月) 00:20:02 

    >>179
    わかる。歌番組の司会者の話し方うまい。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/16(月) 00:20:28 

    語尾伸ばしは80年代からですね。
    当初は「うそー、やだー」など可愛さアピールポイントに使われていたものが、徐々に拡大した。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2021/08/16(月) 00:30:24 

    30代から見ると確かに昔の人の喋り方もそう思うけど、
    今の若い子の喋り方も特徴的だよ
    抑揚が無くて一定の音程でペラペラペラペラと喋る感じ

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/16(月) 00:31:09 

    >>246
    お出かけ・なさる じゃなくて お出かけ になる 


     


    +4

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/16(月) 00:47:36 

    >>16
    昔の徹子の部屋に出てる女優さんとか今の話し方と全然違ってた。
    沢口靖子も、田中美佐子も、それでね、私がそう言ったらばね!おかしいの!
    みたいな感じで早口で「ね!」をやたら使ってた。
    当時はそんな話し方が可愛いとされてたのかな。

    +26

    -1

  • 276. 匿名 2021/08/16(月) 00:48:49 

    >>271
    ベストテンの久米さん、イントロの間に超早口ではがきと曲名読み上げてて凄いなって思う。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2021/08/16(月) 00:52:05 

    >>268
    本当に昭和に放送していたのかと思ったくらい、再現されてた!
    BGMがツボでした笑

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/08/16(月) 01:13:57 

    >>5
    全員胸の位置低いw

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2021/08/16(月) 01:18:28 

    >>5
    ブラしてないように見えるんだけど。中央の女性3人。当時はブラ事情どうだったのかな?

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/08/16(月) 01:20:10 

    ひどいわセンセッ

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/08/16(月) 01:34:28 

    >>275
    昔の女優さんの映像見るとほんとそんな感じだよね。
    めっちゃ違和感ある。
    30年〜40年前くらい?
    大して昔でもないのに話し言葉って変わるんだね。

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/16(月) 01:34:47 

    女言葉は60歳以上の人とアニメ・マンガの中の人しかつかってないよね。
    「あら、~かしら」とか。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/16(月) 01:35:49 

    >>32
    酷いわせんせっ

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/16(月) 01:38:01 

    >>251
    そうなんです。おかげで私も小学校入るくらいまではおしさまだと言っていたらしいです笑
    そう言えば、ディズニーランドはデズニーランドでしたね。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/16(月) 01:38:28 

    >>49
    もともと男言葉だったんじゃなかったっけ??

    近代文学によく出てくる。
    「〜か、知らん(〜か、知らない)」→「かしら」になったのかな?と思ってたけどどうなんだろ。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/16(月) 01:39:18 

    金八の第1期見てたら、中学生の女子でもあんな喋り方すんだな。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/16(月) 01:52:11 

    二.二六事件のロングバージョンの電話を聞いて妻同士の会話がまさにこのトピっぽいと思った。わかりませんでございますとか女性言葉も多用するよね

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2021/08/16(月) 01:59:20 

    まぁ! って言いかた好きです笑
    あらまぁ! みたいな

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/16(月) 02:16:03 

    ふと思い出したのが細かいけど「僕らの七日間戦争」の宮沢りえの友達役の子の甘ったるい喋り方。「相原くぅん。」みたいな。昔の女の子独特の喋り方と言うのか、今はブリッコと言われそうな感じ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/16(月) 02:16:54 

    芳村真理さんとかうつみ宮土理さんとかハキハキチャキチャキした喋り方とかね。懐かしく感じる。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2021/08/16(月) 02:42:01 

    >>266
    お出ましはいらした時でしよ

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2021/08/16(月) 02:55:11 

    旦那さんのこと、あなたって
    本当に言ってたのかな

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/16(月) 02:55:25 

    ありんす

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/16(月) 02:55:51 

    >>257
    「ごりょんさん」とか「にあんちゃん」とか、吉本言葉じゃないいいとこの関西弁ですよね

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/08/16(月) 02:57:09 

    昔の声優だった頃の、
    しずかちゃんの話し方みたいな

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/16(月) 03:05:53 

    >>113
    だわ↑じゃなくて、だわ↓
    じゃない?
    男性も使うやつ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/16(月) 03:37:44 

    【昭和の電車】山手線で笑える時報アナウンス!?昭和49年 - YouTube
    【昭和の電車】山手線で笑える時報アナウンス!?昭和49年 - YouTubeyoutu.be

    「神宮では菖蒲が大変見事に咲いております。只今がちょうど見頃でございます」まるでバスガイドのようなアナウンスが響き渡るのは山手線の車内。ユーモア溢れたアナウンスで乗客を笑顔にするベテラン名物車掌、金子キンジさん。独特なアナウンスをするようになった...

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/16(月) 03:53:40 

    >>18
    杉村春子の声で再生された 笑

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/16(月) 05:36:06 

    >>231
    昔は、テレビに映るってかなり非日常性があったし相当気取ってたのはあると思う。いまはスマホあるしそうでもないんじゃ?

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/16(月) 06:45:31 

    >>279
    昔のブラは真ん中に縫い目があったから、一歩間違えると乳首のように見えちゃうんだよ。今はシームレスが当たり前だけど、昔はカップ部分が上下2枚に別れていて縫いつけられていたのよ。他にもスリップの胸元にはレースが付いていたので、そのレースや胸の部分のダーツが透けてるのかもよ。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/16(月) 08:33:56 

    マイナス覚悟です
    私は在日で小さい時に日本のテレビや本を参考に日本の言葉遣いを覚えました。

    結果、
    不評は「丁寧だけど違和感のある喋り方」
    「古くさい」「(お嬢様ぶって)偉そう」など

    いい意見では「お嬢様っぽい」「上品」と言ってくださる方もいます。

    今更直せないので開き直ってますが、昔の作品を参考にする場合は現代に使うと眉を顰められる言葉をうっかり使わないように気をつけてます。

    (私は土人と言う言葉が差別用語と知らずに長年使ってしまいました)

    +4

    -5

  • 302. 匿名 2021/08/16(月) 08:35:47 

    「スパイの妻」と「仕方がなかったと行ったらいかんです」でしたっけ、蒼井優の話し方が昭和の女優さんみたいだった。雰囲気も昭和でした。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/16(月) 09:31:26 

    >>116
    コレガルねぇさんだったらメインは70代では?

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/16(月) 10:54:13 

    >>27
    アニメも早口だよね
    サザエさん初回とか、付いていくのがやっとな位テンポ早いよ
    あれ何でなんだろう

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/16(月) 11:42:16 

    >>1
    真似するほど良いですか?
    そうは思えないわね。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/16(月) 14:21:08 

    よござんした。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/16(月) 15:09:11 

    野沢直子の喋り方

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/16(月) 15:39:59 

    >>56
    私も東京だよ。
    しとひの区別がないんだよね。
    これは今の70代後半までかな。
    東京も独特の抑揚があるんだよね。
    もう消滅したけど、70代後半の人の会話聞くと落ち着く。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2021/08/16(月) 15:43:12 

    >>273
    うわあ。うちの娘それ。
    てか、私がそうだからかと思ってた。
    すかした感じよね。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/16(月) 15:45:03 

    >>214
    100年前も変わらないよ。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/08/16(月) 15:59:35 

    >>26
    渡鬼w

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/08/16(月) 16:06:28 

    >>16
    「○○しますでしょ?」とか、だからを「ですからね」とか品があって甘えたような感じもしますよね

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/16(月) 16:54:55 

    モチよ。〜なんDA!
    チャージマン研っていうアニメを観まくって昔の口調を覚えた笑

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/16(月) 17:02:59 

    興味を持ってこのトピを開いたものの、正直、主の言っている事がよくわかりませんでした。
    以下は当てずっぽうなアドバイスですが、
    (ちなみに私は昭和生まれなんですが)、邦楽(特に歌モノ、三味線)などを習うのはどうでしょうか。以前やっていて江戸言葉とかよく出てくるので。
    見当違いでしたらすみません。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/08/16(月) 17:13:51 

    やめたまえ!君たち‼︎

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/16(月) 17:33:12 

    >>156
    横だけどねっとりとした喋り方って事が言いたいのかな

    例えば「ねええーっ」って、はっきり発音した唇や舌の動きを(上腔に舌が付きそうで付かない位置)固定させたまま、他の言葉も発音すると分かりやすいかな

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/16(月) 19:05:54 

    >>300
    そういうことか!ありがとう!

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/16(月) 19:36:38 

    >>9
    卓上クーラーのCMやってた夢グループのあの人の声で再生された

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/16(月) 21:03:05 

    >>85
    ドグラマグラでめっちゃ出てたな。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/08/16(月) 21:09:50 

    >>127
    昔の漫才はガーッと間髪入れずに話すのが主流で、無言の時間をなるべく作らないものだったらしい。それを壊したのがダウンタウンって聞いたことある、松ちゃんのあのわざと「・・・」って間を入れるやり方が斬新だったとか。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/17(火) 00:16:41 

    >>14

    あれは関西が舞台なの?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/17(火) 00:17:14 

    >>319

    夢野久作は大正時代?

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2021/08/17(火) 05:43:01 

    >>37
    昭和一桁生まれのおじいさんが「〜かしらん」と言ってた

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/17(火) 05:47:48 

    >>308
    母方の祖母は下町の生まれで、しとひの区別がない。母世代と私は山手言葉。新首都圏方言は何か汚い感じする。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2021/08/17(火) 15:09:41 

    >>42
    今も言うで(笑)

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/08/17(火) 15:58:12 

    >>315
    エースをねらえにそんなセリフがあった気がする
    ワロタ

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/17(火) 21:53:14 

    >>321
    渡鬼は東京の話だけど
    ワテダスさんは大阪の人

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード