ガールズちゃんねる

子供の勉強や習い事どのくらいサポートしますか?

242コメント2021/08/17(火) 15:02

  • 1. 匿名 2021/08/14(土) 15:29:19 

    一年生の子供がいます。
    私の母は、宿題や勉強はノータッチ、習い事も送迎のみで、見学に来たり練習に付き合ってくれたりといったことは一切ありませんでした。

    これが普通だと思っていたので、私も子供に同じようにしていたのですが、最近ピアノの先生から「お母さんも見学に来て構わないんですよ」と言われたり、ママ友との会話で「小学校に上がると子供の宿題や習い事のサポートで忙しいよね」という話を聞き、どうやらうちはおかしいのでは?と思い始めました。

    学年にもよるとは思いますが、みなさんどの程度、子供の勉強や習い事をサポートしていますか?

    +71

    -28

  • 2. 匿名 2021/08/14(土) 15:29:59 

    公文やってた

    +4

    -6

  • 3. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:08 

    え?送迎しかしてなかったわ

    +110

    -14

  • 4. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:35 

    うちも親に何にも教わってない。
    だから子供には逆に干渉しすぎて、どうしていいのか分からなくなってきた。

    +144

    -0

  • 5. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:38 

    楽器の習い事は見学してるよ
    じゃないと自宅で練習するとき困るから

    +100

    -7

  • 6. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:48 

    昔と今では、子への学力の関心が違うから、自分の親と比較する必要はない。

    +187

    -3

  • 7. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:52 

    >>1
    子どもに合ったやり方が大事
    ノータッチの方がいいと思う子だっている

    +107

    -1

  • 8. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:53 

    子供の勉強や習い事どのくらいサポートしますか?

    +22

    -43

  • 9. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:57 

    分からないところは教えるよ。

    +74

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/14(土) 15:31:11 

    自分でサポートできるなら習い事なんてしない
    自分で教える

    +35

    -11

  • 11. 匿名 2021/08/14(土) 15:31:20 

    習い事は送迎のみ。宿題とかは丸付けのみ。分からないとこ聞かれたら答えてるよ

    +34

    -3

  • 12. 匿名 2021/08/14(土) 15:31:54 

    私の母も基本ノータッチで何も見てもらったことない。私は専業主婦だしなるべく宿題や習い事も見るようにしてる。

    +83

    -2

  • 13. 匿名 2021/08/14(土) 15:31:57 

    私、本当に頭悪くて勉強全然してこなかったから、中学生の子供と一緒に勉強してる。娘から漢字や数学教えてもらったり、社会教えてもらったりしてる

    +140

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/14(土) 15:32:06 

    >>1
    その子による。
    サポートしなくて済む子で良かったじゃん。
    うちはフルサポートでも継続困難。

    +64

    -2

  • 15. 匿名 2021/08/14(土) 15:32:13 

    子どもさん 窮屈じゃない? 主さんのお母さんの方がいいな

    +3

    -14

  • 16. 匿名 2021/08/14(土) 15:32:25 

    宿題はリビングでやってた
    リビングで見張られてるうちはしっかりやるので、その間は成績も良かったりする

    しかし、携帯電話を手に入れ、自分の部屋で宿題をやる()ようになると成績はガタ落ちした

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2021/08/14(土) 15:33:26 

    送迎とか道具の準備してあげれば他の干渉は要らないと思う!干渉して良いことなんて一個も無いよ!!!

    +3

    -15

  • 18. 匿名 2021/08/14(土) 15:33:30 

    子供の宿題はサポートしないと先生が困る。間違ってたらそこは直して出さないと。全て放置するのは身勝手だなと思う。習い事は送迎さえしっかりしておけば私もいいんじゃないかなと思うよ。でも見学してもいいみたいな事を言われたなら5回に1度は見に行くかな。

    +96

    -3

  • 19. 匿名 2021/08/14(土) 15:33:53 

    小5娘
    知的グレーなのでガッツリサポートしてる。
    個別指導塾も行ってる。

    小1息子
    定型発達
    上の子に時間がかかるのでほったらかし気味…。
    申し訳ない。
    必要なことはサポートしてる。

    私自身は塾と自分の力。
    親が勉強教えられる感じではなかった。(毒親ではありません。)

    +53

    -1

  • 20. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:05 

    まさに今、子ども3人分の夏休みの宿題の丸つけに追われています。高学年にもなると全科ドリル一冊分なので大変です。

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:13 

    31歳だけど私が子どもの時もそうだったよ。プールは送迎バスあったけどバス停から家までは友達と行ってたし、ピアノは1人でチャリで10分くらいかけて行ってた。
    でも今は習い事の教室通るとお迎えの車いっぱいある

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:20 

    暇な専業主婦はガキの事くらいしか楽しみがないからな

    +2

    -21

  • 23. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:29 

    >>1
    ピアノの練習1人でちゃんとやってますか?出来ていないと見学うんぬん言われると思います。ピアノは練習してこないと教えることが無いと思う。

    +102

    -2

  • 24. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:31 

    マイナス大量につくと思うけど。
    四年、中学生の自由研究、作文添削、ワークの丸付け等、関わっています。
    夏休み初めに計画立てさせて、声かけしながらやっています。
    過保護かもしれません。

    +112

    -3

  • 25. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:40 

    >>17
    サポートと「干渉」は全く別物だからね。小学校の低学年までは親がサポートしておかないと周りが迷惑。

    +46

    -4

  • 26. 匿名 2021/08/14(土) 15:35:31 

    >>1
    子供の性格にもよるし、なんとも言えないよね。
    正解は無いと思う。一人で出来てるならそれで良いんじゃ無い?うちは一人でやりたい気持ちもありつつおかあさーんって結構聞きに来るけど、下の子は一人で黙々とやる。

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2021/08/14(土) 15:35:41 

    送迎してる。ピアノ習ってるから、家で練習するときに一曲終わると「すごいね〜」って拍手を送る程度。←私はあまりピアノがわからない。
    ピアノ練習しない日はゲームもなし、って決めてるくらい。
    宿題はずっと見てるとイライラするので、終わってから見せてもらう。間違いをチェックするのと、わからないところはなかったか聞く程度。

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2021/08/14(土) 15:35:44 

    >>20
    >>18
    宿題の丸付けって子供が自分でやらないの?私、子供の頃は解答見ながら自分でしたけど…。

    +7

    -13

  • 29. 匿名 2021/08/14(土) 15:36:27 

    勉強はみてあげていいと思うけど、お稽古は本人と先生に任せた方がいいと思う。でないとお稽古が嫌いになるよ。娘はピアノ嫌いになっちゃった。
    お金に余裕あれば、色々習ってみて好きなもの1つに絞るのが理想かなぁ。うちは無理だったけど。だから勉強だけはさせてた。あと部活。

    +12

    -6

  • 30. 匿名 2021/08/14(土) 15:36:37 

    小学2年の息子がいます。
    水曜日 英語
    木曜日 書道の2点は学童内の施設併用なのでノータッチで宿題のみ見てます。
    土曜日 サッカーと体操教室
    日曜日 サッカーとバスケ
    この3点はずっと見てます。周りは送迎のみが多いですよ。

    +4

    -7

  • 31. 匿名 2021/08/14(土) 15:36:43 

    今のお母さんは習い事へのサポートに本当に一生懸命だよね。
    習い事してる子がほとんどだし。

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/14(土) 15:37:07 

    >>24
    流石に中学生の丸つけはしないかなぁ
    でも中学くらいから答え写す子は増えてくるよね

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/14(土) 15:37:44 

    未就学児 ピアノと公文
    家で毎日親が練習や宿題させないとどうにもならない

    スイミングとか…家で親がやる必要のない習い事にすれば良かった…
    キャパオーバーになりそうと自己嫌悪

    +35

    -1

  • 34. 匿名 2021/08/14(土) 15:38:28 

    毎日宿題みて、追加でドリルしてるよ

    おかげで子供の得意&不得意がよくわかる

    息子は完全に理系脳で、算数は小一の夏休みでひっ算まで進んだ。本人も苦手意識がないからサクサクする。

    逆に国語は苦手で、特に文章読解がダメ。じっくり時間かけて教えてる。

    +18

    -6

  • 35. 匿名 2021/08/14(土) 15:39:03 

    主さんと同じく小学1年生がいます
    習い事はスイミングとピアノとそろばんですがピアノは送り迎えのみ、そろばんは自分で、スイミングは進級テストの時だけ見学します
    家での勉強や宿題は促さないとしないので毎日やった?と聞きます
    チャレンジと市販のワークやらせてます
    毎日忙しいです、、
    自分が片親家庭であまり勉強など関わってもらえないくて寂しい思いをしたのでできるうちは関わってあげたいです

    +11

    -4

  • 36. 匿名 2021/08/14(土) 15:39:09 

    >>24
    手をかけた方が成績良さそうだけど、どうですか?

    +27

    -3

  • 37. 匿名 2021/08/14(土) 15:39:36 

    うちも1年生
    娘は一人っ子の甘えん坊だから
    宿題も毎日の勉強も全部サポートしてる
    ママ!計算見てて、音読聞いててで大変

    ピアノのレッスンも毎回見学してるよ
    私がピアノを習ってなかったから先生と違う事を教えちゃうといけないし練習の参考に
    他の習い事は送迎だけど習い事の宿題もサポートしてるあとちょっと低学年のうちだけだろうと思って頑張ってるよ(笑)

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2021/08/14(土) 15:39:42 

    サポートしなくてもできる子ならやらないけど、うちはサポートしないとできない子なので、やりすぎと思われても完全サポート。
    勉強とか子供の将来に直に関わってくることだから、やるしかない。
    勉強する習慣が身につくまでは頑張る。

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/14(土) 15:39:51 

    空手は、送り迎えしかしてないが、迎えに行ったついでにチラッと覗くこともある。
    熱心なお母さんは毎日なかで見学してる。

    習字は、送り迎えだけして先生にお任せしてます。

    通信教材だけは、私が丸付けしたり、聞かれたら説明したりしてる。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/14(土) 15:40:24 

    >>1
    賢い子はほっといてもできる
    そうでない子はサポートしないとできない
    サポートしてもできない子も多い

    我が子を見極めたら良いのでは?!

    +37

    -1

  • 41. 匿名 2021/08/14(土) 15:40:48 

    コロナ前は見学してた(体操と華)
    今はどちらも送迎だけ

    学校は宿題のまる付けとか連絡帳、検温カード、音読と算数のスタンプ諸々親への宿題()も多い

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2021/08/14(土) 15:41:20 

    小学4年生、習い事なし。宿題は丸付けするくらい。(学校から親がするよう言われている)
    習い事はしていませんが、2年生はじめのときから週5で英語を私と一緒に勉強しています。1日15分くらい。
    昨年度末、英検4級受かりました。少ない時間でも毎日続けると大きいです。

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/14(土) 15:41:28 

    うちもほったらかしだったよ
    小学生になってからは徒歩や自転車、バスで1人で通っていた
    勉強も見てもらった事ない
    最近の親は過保護な人が多い気もするけど、何かあった時に親の責任にされるから仕方ないかなとも思ったりする

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2021/08/14(土) 15:41:48 

    私は親がノータッチでもある程度自分でできた。

    うちの息子にはフルサポート!ママ教えてー、練習付き合ってーってタイプ。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:09 

    低学年までは毎日のチャレンジの丸付けと間違えたところの見直しはしていたな

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/14(土) 15:42:30 

    うちの小5男子、放っておくと間違ってる答えにまで◯を付けてる。
    ちゃんと×を付けたとしても、問題に戻って見直しはしてない様子。
    声をかけると反抗してくるので、一々チェックするの疲れた…

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2021/08/14(土) 15:43:28 

    今はいっぱいサポートするのが当たり前だろうね。
    宿題の消しゴムで消すのも親とかさ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/14(土) 15:43:28 

    >>28
    1年生、2年生の時は親が丸つけしてた。3年生からは子供が丸つけした後に親が確認。算数はそれでいいけど漢字は汚すぎたら直したり…学校からも「確認して」てプリント持ち帰るよ。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/14(土) 15:43:57 

    私自身全くノータッチで育てられたけど、中2でこのままでは人生詰むなと察知して勉強する様になったわ。大人になってからも、親を恨む気持ちは全くないけど、早めにアドバイスしたり、然るべき努力の必要性を教えてくれる大人が身近に居る事って大切だよなぁと感じてたから、子供の勉強サポートはやってる方だと思う。小学校低学年の頃はつきっきりで見てたけど、中3の今は小論文の書き方のコツとか聞かれたら教えてるよ

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/14(土) 15:44:02 

    自分がピアノ弾けなくて、ピアノを習わせてるお母さん

    未就学児の時は毎日親が見て練習させないといけないと思うのですが、どう対応してましたか?

    因みに宿題も多く、コンクールや発表会の曲は「1日50回弾いてきてね^ ^」と言われるようなお教室です

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/14(土) 15:44:31 

    >>1
    習い事いくつしてますか?
    1つか2つ +
    3つ以上 -

    +39

    -16

  • 52. 匿名 2021/08/14(土) 15:44:42 

    >>32
    佐藤ママは高校生でもやってたよねー

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/14(土) 15:45:24 

    >>15
    自由にさせる→自分で勉強する、子なら良いけど
    自由にさせる→遊ぶ!、子だと結局将来困るのは子供だから⋯⋯

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/14(土) 15:45:37 

    >>32
    答えを丸写ししてたのを見てから、解答をわたしがしています。
    中学生ともなるとずる賢くなるので大変。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/14(土) 15:45:50 

    >>18
    うん。
    学校丸投げの人よくいるけど、やっぱりサポートは必要だと思う。
    五年生で九九出来ない子もいるし。

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/14(土) 15:46:17 

    自分の人生に満足してれば親と同じ教育で良いかもね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/14(土) 15:46:51 

    >>50

    楽譜に先生からコメント書かれない?それが出来てない時は言う

    あとは突っかかるところを遅い速度から止まらなくなるまで繰り返す

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/14(土) 15:47:50 

    >>36
    成績はいい方ですが、怠け癖があるので、常に声かけしないといけないので大変です。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/14(土) 15:48:01 

    小1
    日頃の宿題は分からなければ教えるけど、基本的には丸付けとか音読を聞くとかそれくらい。
    習い事のスイミングは送迎だけだけど、ピアノは小さいうちはやっぱり親が見ないとなかなか難しいなと思いました。内容を教えるというのもあるけど、毎日短時間でもいいからピアノに触るように声かけしたり、練習する習慣を身に付けさせるためのサポートが求められるというか…。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/14(土) 15:48:22 

    >>13
    子供賢くなりそう

    +59

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/14(土) 15:49:02 

    お金すら奨学金システムにしてるわ
    中学卒業したら働いて返してくれるらしい

    +1

    -7

  • 62. 匿名 2021/08/14(土) 15:49:08 

    夏休みの自由研究メッチャがんばってます。(私が。)
    はい、もう私の作品みたいなもんです。毎年金賞狙います。でも子どもも、研究中も賞取るのもすごく喜んでるから許して。

    +9

    -9

  • 63. 匿名 2021/08/14(土) 15:49:13 

    実家にピアノがあったけど誰も弾けなかったので、これ活用した方がいいのかなーって事でピアノ習ってたんだけど、未だにあのピアノがどこから来たのか何故家にあったのかがわからない。
    私の場合は親にはお金だけ出してもらった感じだけど、すごい子はスイミングに書道に硬筆に学習塾にと毎日何かやってたなwああいうのは親の協力がないと無理だと思う。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/14(土) 15:49:15 

    小4でソロバンとECCに行ってるけどソロバンは
    ノータッチで自分のペースでやらせてる。

    ECCはホームワークの時にDVD見たりCDを
    聞いたりするからその手伝いとスピーチの練習に
    付き合ったりしてる。送迎は夏は友達と自転車で
    行くけど冬は雪国なので車で送迎してる。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/14(土) 15:49:51 

    私の親は教育に対して全く無関心な人で、一度たりとも宿題を見てもらった事もないし通知表を見せても無反応だった。子供の頃に勉強は将来の為に必要なものなんだと刷り込んで欲しかった。物凄く受験で苦労しました。
    そのレールを行くか行かないかは本人次第だけどある程度のレールを敷いてあげる事は親の責任だと思う。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/14(土) 15:51:03 

    楽器の習い事は家での練習が必須だし、それが上達の要だと思うのできっちり見ています。
    課題に出された曲はきちんと弾けるようにしていく、前回指摘されたところは直していく、を徹底させてる。
    学校の宿題は、つきっきりでは見ないけどやり残しがないかは最後にチェック。

    徐々に自分でできるようにはなってほしいけど、少なくとも低学年のあいだは親の管理が必要かなと思います。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/14(土) 15:51:06 

    >>13
    昔と違いますよね!
    うちは小3ですが、算数の計算のやり方も違うし、
    社会も地図記号が増えてる。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/14(土) 15:51:11 

    >>22
    貴女の人生にはどんな楽しみが?

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/14(土) 15:51:52 

    >>1
    実家は共働きで5人兄弟だったので親が忙しすぎてサポート無理でした
    習い事は中3の塾のみ、友達と通いました
    部活は送迎不要だったので本人親はノータッチ

    我が家は専業主婦なのもあり、勉強は習慣付くまで年長から2年生くらいまでちょっとだけサポート(時間決めて様子見、丸つけ等)、公文は帰りだけ迎えに、部活は保護者会から指示あるので送迎や手伝いが必要な時のみ行き、塾はかなり近いので友達数人と通っています
    下の子(年長)も同じ感じになるかと思います

    お子さんの様子や必要性やキャパに合わせてでいいんじゃないかなと思いますよ
    手を出しすぎるのが良くないケースもありますし
    ただ、最低限の事をやってなくて周りの迷惑になるなら時は積極的に動いた方がいいと思います
    中学生まで悪い状態で放置されてる子は直すの難しそうだなと感じるので小学校は大事だなと感じます

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/14(土) 15:52:23 

    >>52
    東大理3の受験勉強に付き合える親なんていないよー

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/14(土) 15:52:23 

    >>13
    向上心があるすばらしいお母さんだね

    +51

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:18 

    >>1
    先生に言われた以上は何か問題あるかもだし行かないとね…

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:21 

    母親は6年生までみてくれた。
    4年生からは中学受験の国算理社まで。
    今思えば小中学生向けの塾やってたな。
    私も小学生の間は見てあげたい。
    父親は何も見てくれなかった。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2021/08/14(土) 15:54:16 

    >>50
    うちはそんなに厳しいお教室ではないので参考にならないかもですが…最初は私も娘と同じように練習して一緒にやろう!という感じにしてました。そのうち子供の方が上達してきたので、今度はここが分からないから教えて!!とかお手本聞かせてくれない?と言って弾かせたりしていました。
    私も素人なので、同じ目線でここが難しいねとか分からないねというのが感じられるので、そうした点はノートに書いてレッスンの時に先生に聞いてきて〜とお願いしたり、家での練習の様子を動画に撮って先生がアドバイス下さったりしています。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2021/08/14(土) 15:54:30 

    >>31
    子供が幼児のころは、習い事ばかりさせていたら子供が窮屈じゃない?勉強はほどほどで十分。
    と思っていたけど、こんな時代だし、子供にたくさんいろいろやらせてあげた方が将来的に良さそうだと考えるようになりました。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/14(土) 15:54:43 

    >>50
    1日50回もピアノ練習?!びっくり(@_@;)どんな教室だ〜!音大狙いですか?
    うちの子、1日3回が限界ですよ。それでも毎日欠かさず練習はしてるから学年で一番うまいです。(自慢してすみません)

    +20

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/14(土) 15:56:29 

    >>1
    ピアノ教室はゆるいところもあるし、
    ガッツリというところもある。どこを選ぶかかな。
    親が教えたり手伝ったら早い場合もあるけれど、
    うちは楽しめたら良いかなって感じで習わせているので、その事も先生に伝えている。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/14(土) 15:56:54 

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2021/08/14(土) 15:57:26 

    >>30
    ゆっくりウンコする暇も無いと便秘になるよ

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2021/08/14(土) 15:58:18 

    小2。毎日宿題の丸つけのみ、時々苦手な文章問題等を一緒に解いている。勉強の予習・復習、漢字の練習はチャレンジタッチがメイン。わからない所だけ一緒にやっています。

    習い事のスイミングは送迎のみ(コロナで保護者の見学はNG)。英語は一緒に宿題をやるけど、こっちも基本送迎のみ。

    チャレンジタッチと習い事先に頼りっぱなしだけど、今のところ学習面では心配なし。スイミングも英語も楽しいみたい。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/14(土) 15:58:26 

    >>50
    ピアノが好きな子だったら良いけれど、
    音楽嫌いになるパターンだわ。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2021/08/14(土) 15:59:19 

    >>75
    わかる。私も、子供の頃習い事ばかりで嫌だったから自分の子にはあまりやらせたくなかった。
    でも、今の子どもって遊ぶところがないんだよね。放課後学校で遊べないし、公園も変質者出たりで怖いし。
    うちの子、習い事したい!って言いだしたから、ピアノ、琴、スイミング、英語やってる。全部自分で言い出したやつ。嫌になったらすぐやめてくれていいけど、今の所全部1年以上続いています。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/14(土) 16:00:57 

    >>76

    私も小さい頃ピアノ弾けない親に一曲につき毎日5回練習するノルマを言い渡されてたけど、それで充分伴奏任されるレベルだった

    子どもは3回弾くぐらいだけど音大目指さない層としては順調な進度

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/14(土) 16:01:22 

    以前習い事で親が見学来ない子達がレッスン前に室内で走り回ったり、レッスン中もうるさくしたり、先生の注意も甘くてイライラしてわ。
    たまには見学して自分の子が迷惑かけていないかチェックした方がいいよ

    コロナもあってキリがいいところで辞めた
    見学に行ってる親御さん達ほとんど辞めてたわ
    やっぱりねって感じ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/14(土) 16:02:19 

    >>13
    私は英語を教える側の子供だったけど(今もだけど)親との時間も過ごせたしいい思い出。
    ただ、親に教えてばかりで自分がやりたい、調べたいことに使う時間があまりなかった。
    最終的には睡眠時間削って調べてたけど。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/14(土) 16:02:19 

    >>10
    親子授業も悪くはないけど、家とは違う場所で親とは違う大人に教えてもらうことが適度な緊張感を生むし、他の生徒さん達の存在が良い刺激になったり(普段は個人レッスンでも発表会などで)する部分も大きいのよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/14(土) 16:04:51 

    親は勉強のサポートしたがるけど、子の私は親に教えられるのがムカつくと言う感じだったな。
    そんな感じだから分からないとこは全て先生に聞いてた。なぜムカつくかと聞かれたら今だに分からないけど。中間反抗期かな?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/14(土) 16:05:12 

    >>84

    分かる
    送迎バス使ってる子たちのやんちゃ感すごくて、めちゃくちゃ話しかけてきて鬱陶しいし、げんなりする

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/14(土) 16:05:42 

    最初ノータッチだったけど先生から宿題見てあげてくださいと言われて見始めました
    宿題、夏休みの宿題の計画など小学校時代は忙しかった

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/14(土) 16:06:33 

    >>32
    答え写しても何の力にもならないから休み明けの実力テストで明確に分かるんだよね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/14(土) 16:07:59 

    >>82

    優しい習い事の先生増えてるし、ちゃんと出来て叱られない子どもにとっては習い事ってただただ楽しいものになってきてる感じする

    うちも子どもの希望で習い事多めなんだけど、教育ママ扱いされるし、あんまり知り合いに習い事のこと聞かれたくない

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/14(土) 16:08:29 

    中学受験を目指していたので、小学校低学年から父親もフルで手をかけていました。
    バレエや塾の送り迎え、お弁当、宿題の丸つけ、休業期間の学習計画も…

    めちゃくちゃ大変でしたが、やはり中学から大学院まで受験は良い結果が出ました。
    子供は「親が関わったことで効率よく結果を出すノウハウがわかった。完全に自力だけでは無理だった」と言っています。

    「あなたはたまたま親から下駄を履かせてもらえる環境にいたんだから、自分が偉いと勘違いして威張るな」とは、よくよく伝えています。
    とはいえ、親がガッツリ関わることは、子供によって向き不向きがあると感じます。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/14(土) 16:08:33 

    >>82
    遊びにくいですよね。
    事故や誘拐も心配だし、場所もない。
    今は何かと神経質な時代だから、うちは元気が溢れた男の子なので相手のお家で迷惑かけたらと思うとなかなか。
    学童へ行くお子さんも多いし。
    今はコロナもありますしね。
    やりたいことを積極的にやらせてくれる素敵なご家庭ですね。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/14(土) 16:08:33 

    うちも無関心な親だから、習い事はやりたいと言ったらやらせてくれるけど送迎含めてノータッチ
    勉強も学校行事も
    友達のお母さんは何でも一緒にやってくれて、母は「◯◯ちゃんちは教育ママだからね~」と小馬鹿にしてた
    私は習い事も勉強もぜーんぜんできなくて三流大卒だけど、お友達は習い事でも賞をもらい有名大学卒

    母親にどれだけ手をかけてもらえたかで違うと思う

    ちなみに絵本を読んでもらった記憶もだっこしてもらった記憶もありません
    「ウチは放任主義だから~」と言ってたネグレスト

    主さん、子どもがやりたいと言ったことは全力でサポートしてあげてください
    大学までサポートしたとしても約20年、長いと感じるかも知れませんが、あっという間ですよ
    悔いのないように!

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2021/08/14(土) 16:08:41 

    経験なくても、ある程度親が先生に何を習ってるかみて練習に付き合ったりアドバイスする方が伸びますよね。
    スポーツで大活躍されてる人の親御さんたちもそのようだし、叔母は楽器弾けないのに介入して子供がピアニストになってる。
    楽器は特に、先生のところで弾く時間以上に毎日効率的にアドバイスしてやらないと、音楽家にする気は無いとしても少しもったいないと思う。
    プールなど練習出来ないのは教室任せかな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/14(土) 16:09:10 

    >>24
    小学生の頃頑張って作文書いてもいつも親が添削してる子が賞取って私は準賞しかもらえなかったのが辛かった。その子普段の授業ではそんな文章力ないし、今読むと大人の文だなって思う。中学受験があったから必死だったんだろうけど悔しい。

    +26

    -4

  • 97. 匿名 2021/08/14(土) 16:10:46 

    私は田舎出身で、小学生の時から塾に通ったり中学受験したりする人がほとんどいないような地域で育ったので、今都会で小さい時から教育熱心な親御さんが多くてちょっと戸惑ってる
    小学生の時は遊んでばかりで勉強やり始めたのは中学からだけど、それでも兄も私も高学歴と言われるような大学に受かったから、正直子どもの頃からそんなに必死に勉強させる必要あるのかなと思ってしまう

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2021/08/14(土) 16:12:03 

    >>10
    私もそう思った。
    大手の夏期講習行かせてるけど、みんなうるさくて騒いで授業中遊んでるって。
    内容もみんなでテキストをするだけで、先生が教えてくれるって感じじゃないし。
    うるさくて勉強にならないから娘はもう行かないって。
    ただ、人が多いと競争心がわくからその辺はいいと思う。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/14(土) 16:12:18 

    >>1
    ノータッチで子供が出きるのがすごい!
    賢いんだろうね。
    うちは双子の音読とか聖徳太子状態でやってたし
    夏休みの宿題とか親が○つけするから不得意なところをピンポイントでプリント作って学習させてる

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/14(土) 16:12:48 

    >>75
    本当に昔と違いますよね😅
    昔はやらされてる子が多かった気がしますが、今はお子さんが乗り気でやってるお家が多いので子ども達の意識も全く違うなと思います
    忙しい分子どもの頃から時間管理出来ている子も多くて尊敬してしまう…w

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/14(土) 16:14:42 

    >>1
    学生時代に塾講のアルバイトしてたけど
    どうしようもなく勉強のできなくて全く成績も伸びない子って、親が塾に通わせるだけで満足しちゃってて、家ではノータッチって家庭がほとんどだった。

    塾で一生懸命教えて宿題出して「やってきてね、復習してね」と言って家に帰しても、全く宿題やってこない。1問目の簡単な計算問題でつまずいて、わからなかったからやってこなかった~とかもよくある。

    言い方悪いけど、地頭悪い子はいくら塾で教えてもらっても結局宿題やったり自分で復習しない限り頭に定着しないからね。
    家で親が少し見てあげたり、解き方とか簡単な助け船を出すだけで、全然違うんです。

    +54

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/14(土) 16:14:48 

    >>97
    わかる
    でも元々のみんなのレベルが高いから勉強しないとついていけない
    公立でも田舎ではトップクラスみたいな子が集まってみんな賢いから内申点とれないってきいて怯えてる

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/08/14(土) 16:14:54 

    宿題、丸つけしろって言われない?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/14(土) 16:15:17 

    >>50
    友達がまさにそういう感じでした。お母さん全く弾けなくて、子どもは教室から厳しいレッスン強いられる。
    お母さんは先生に頼んでお手本弾いてもらって動画を撮っていましたよ。聴き比べたみたいです。
    あと、50回は多すぎる。私、そこそこのレベルの音大ですけど、幼児のうちは1日2回が限界でした。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2021/08/14(土) 16:15:31 

    なんだかんだ、親のフォローが入る事によって要領よく、効率よく勉強出来るってのはある。やっぱ大人の経験や視野は子供では届かない所あるし。でもそれが子供の自主性を潰さない様に関わらないとダメだよね。上手く行くとめちゃくちゃ結果に反映するよ

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/14(土) 16:15:41 

    >>94
    生まれ持った能力もあるけど、親のサポートはとても大事ですよね。
    いい大学に入れるには子供だけではなく、親が努力する事がとても重要だと思います。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/14(土) 16:16:47 

    私自身が母に「なんでお前の子達はロクな子がいないんだ。って兄に言われちゃった。」って言われたのが今でもトラウマ。
    ちなみに私の両親は国立大卒の教師。子供は3人いるけど、1人はFラン大卒、2人は高卒。
    かたや母の兄夫婦は高卒。でも子供は3人とも全員MARCH以上の大卒。
    私の母は食事さえ出してれば子は育つ。と思ってたのか、それ以外は放置。
    母の兄嫁は優しいけど、すごくしっかりした人で、子供の勉強や習い事のサポートをしてたのを覚えてる。
    私は母のように放置して、子供に暴言を吐きたくないので、勉強や習い事もある程度サポートするようにしてる。

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/14(土) 16:17:31 

    >>97

    多分あなたの言う都会の教育熱心な親タイプなんだけど、私も田舎育ちの遊んでばかり高学歴。

    自分の反省としてゲーム感覚で点数上げに勤しんでたけど勉強の本質を好きになったらもっと意味があったなと思うので、子どもと一緒に博物館や科学館行ったりブロック遊びしたり、遺跡見に行ったりしてる。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/14(土) 16:18:04 

    みんなの子供素直だね。
    私なんか手伝われようものなら発狂してたわ笑
    親に手伝ってもらいたくない分自分でせっせと勉強したけど。私みたいのが普通だと思っていたけど、違ったのね。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2021/08/14(土) 16:18:33 

    >>76
    コンクールって書いてるから、ピティナで地方大会で入賞する位スッゴく上手な子が多いんじゃない?
    頭もよくないとついて行けないレベル。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2021/08/14(土) 16:20:05 

    >>109

    親によるんじゃない?
    楽しくて優しい親もしくは厳しく上から押さえつけるタイプなら子どもは言うこと聞くと思う

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/14(土) 16:20:17 

    >>1
    サポートするよ
    基礎学力大事。
    一年だけど毎日計算カードやドリルやって答え合わせ宿題あるし。

    文章問題も学校で間違ったとこは全然わかってなかったなんてことあるし、間違えたところは復習させるよ。励まして少しでもコツコツやるのが大事と言い聞かせてるよw
    私は親にやってもらえなかったから、子供には家庭学習の癖はつけてあげたい。
    習い事は先生に基本お任せ。でも復習は家で必ずする

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/14(土) 16:21:42 

    >>104

    音大すごい
    教え方の質が良いから練習量も減らせるんだと思います

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/14(土) 16:24:21 

    小一です。
    習い事はプール→送迎のみ、七田→ワークを家でやる、暗唱見る、調べ学習一緒にやる

    学校の宿題は学童でやってくるけど1度見て間違っているところ直してから出してる

    夏休みの宿題は朝顔観察とか一人で出来るものはやらせて、絵とか読書感想文は親付きっきりで見てる

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/08/14(土) 16:25:35 

    結局は地頭だよ。よほど「べんきょ?いらないっしょ」ってタイプの親以外。
    小中高公立だけど、東大京大行く子は行くし行けない子はいけない。家庭環境聞いても塾に緩く行っていた程度の子が大半。

    ただ、何故かみんな小さい頃から本が好きだったりことわざ慣用句知ってて当然、理系でも歴史の流れわかりますって感じだった。
    多分興味の方向が学問なんだと思う。勉強したわけじゃないけど知ってるって子が多かった。

    +2

    -7

  • 116. 匿名 2021/08/14(土) 16:26:26 

    >>7

    だね。
    あと、物によってはむしろ親が教えない方がいい物もある。

    例えば私はずっとクラシックバレエを習ってたんだけど、先生から

    『上級者(中高生ぐらい)になるまでは家での練習はしないで』

    と言われていた。

    これは自分自身に正しい知識がないのに先生がいない場所で練習をすると間違ったフォームになってしまったりして意味がないからという理由。

    (正しく直せる人がいないと悪いクセがつく)

    けど、不思議なものでバレエを習わせてる子の親って、自分はまったくバレエを踊れないのに何度か見学しただけで踊れるような気分になって?家で子供に指導したがったり、子供の踊りに口出しを始めるんだよね。

    これはやめた方がいいし、指導は先生に任せて親は(自分がプロじゃない限り)黙ってたほうがいい。

    バレエの発表会の日、ステージが終わったあとに私の踊りのダメ出しをしてくる同じスクールの子のママ(バレエ経験なし)とかもいたけど、ハッキリ言って

    『踊れないくせに口出ししてくるんじゃねぇよ』

    って思ってたわ。

    できない人の勘違い指導には意味がない。

    +4

    -5

  • 117. 匿名 2021/08/14(土) 16:26:55 

    >>111
    親は普通だったと思うんだけどな笑笑
    気難しい子供だった可能性の方が高いかも笑

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/14(土) 16:27:06 

    >>109
    それは本人と親との相性にもよると思う

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/14(土) 16:27:56 

    >>1
    徒歩圏内やほぼ習い事させてもらえなかった家庭からみたら送迎してくれるなら十分だと思った
    自分より上を見て比べてもキリないよ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2021/08/14(土) 16:28:40 

    >>115
    いやー、勉強しなくても出来る子は確かに別だけど、普通の子ほど母親で変わると思うわ。
    勉強はちゃんとやれば伸びるよ

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2021/08/14(土) 16:30:21 

    >>109
    うちもそうだけど普通ではないかな
    次男だったけど長男より育てにくかったよ
    私との相性も悪かったと思う

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/08/14(土) 16:31:33 

    >>118
    仲は良かったんだけどね。
    頑固だから口をはさまれるのが嫌だったのかも。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/14(土) 16:31:36 

    >>117

    だから、普通の親だからじゃない?
    子供って基本は言うこと聞かないよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/14(土) 16:32:31 

    娘も1年生ですが、やはり自宅でのサポートは大事だな!と感じていますし、
    担任の先生にも、「1年生のうちは親が関わってあげる事が大事です!」と言われてます。
    そして今は、少しずつ本人が自分で考えて出来る時間を増やしていっています。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/08/14(土) 16:33:26 

    >>115

    ことわざ慣用句はドラえもんやちびまる子ちゃんの学習漫画で覚えられる
    親が勉強好きだと、楽しく知識身につけるノウハウ知ってるから有利

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/14(土) 16:34:45 

    年長の子は朝起きて食事をする前にタブレット学習を自分でやってます。
    夕食後には書き取りの練習。
    ダンス教室は動画を流して、親と一緒に踊ってます。

    勉強してから遊びたいみたいで、親のサポートなしで何も言わずにやってます。九九はパプリカの歌の動画をテレビで映してあげて、覚えてます。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/08/14(土) 16:35:00 

    >>121
    悪気はないのよ。
    ただ計画したら最後まで自分の力でやって見たかったんだよね。お疲れ様です。

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2021/08/14(土) 16:35:13 

    女の子はバレエとかダンスとか男の子だとスポーツ
    良い役をもらえたりレギュラーになったり結果が露骨に出るような習い事は親の熱量半端なかった

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/14(土) 16:35:32 

    小さいうちに丁寧に付き添って勉強させた方が習慣化して大きくなってから楽だと思う

    私は短気だから無理だった

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2021/08/14(土) 16:36:25 

    >>125
    私の家も学習漫画系は沢山あったな。
    他の家は知らないけど、学習漫画やテレビの教育的なやつは沢山見てた。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/14(土) 16:36:26 

    園や低学年の頃は送迎と、教えたりもしてた。
    けど、高学年になり、遠いところの習い事はピアノと水泳だったけど、やめちゃったから、今は、1キロと、2キロのところの塾と学習系の習い事のみ
    晴れたら自転車で行かせてて、雨の日と、冬場(帰りが暗いから)は送迎してる。
    塾のコースを、何を血迷ったのか、難しい方に行きたいと言い出したため、もう、私は教えられなくなった。なんたら算とかばかりやってる

    結局バツばかりだから、私も教えられる通常クラスに戻せというのに、頑なに拒否

    だから、結局雨の日送迎とスポンサーだけになってしまった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/08/14(土) 16:37:56 

    低学年のうちは親が宿題みてあげて丸つけしてくださいって学校から手紙がくるよ
    塾は親は教えちゃダメ(下手にに教えたら迷惑)なので送迎のみ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/14(土) 16:37:57 

    >>123
    私は普通の子だったか笑よかった。
    今更だけど、親ごめんねって思うし。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2021/08/14(土) 16:39:26 

    >>115
    それは多分親御さんが作り上げた環境もいいんだよ
    環境悪いと地頭良くても学問寄りの事に興味持つのは難しいし、持ってもぶった切られたりするから

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2021/08/14(土) 16:40:11 

    嫌味じゃなくて子供に勉強を教えられる親ってすごいと思う。私は親に勉強を教えてもらうのが大嫌いだったから(学校と教え方が違うし後ろにびったり張りついてる)早い時期から塾に行かせた。

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2021/08/14(土) 16:43:00 

    >>122
    あなたは自我が強かったんでしょ。仲良いかどうかだけが相性ではないよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/14(土) 16:43:30 

    >>3
    私も

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2021/08/14(土) 16:43:42 

    >>1
    同じく1年生の子がいます。
    宿題は勿論毎日一緒にやりますし、習い事はまだやっていませんが子供がやりたいと言えば送り迎え・少年団の差し入れ・大会のサポートは当然やるつもりです。
    私も子供の頃習い事をやっていた時に親が同じようになってくれました、
    どこの親も全力でサポートしていたので

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/14(土) 16:44:11 

    素直に教えられたのは小3まで。それ以降は嫌がられたから塾入れた。中間反抗期以降は難しい。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2021/08/14(土) 16:45:09 

    >>136
    んー勉強面の相性は悪かったのかもね。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/14(土) 16:46:42 

    >>62
    子供の出来るレベルの物を自分でやらせたらいいのに

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2021/08/14(土) 16:49:38 

    >>125
    そうそう
    さり気なく用意するのがうまそうだよね
    習い事も親が今日どんなことやったの?のひとことがあるのとないので違いそう
    人に教えるのが1番頭に残るから

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/08/14(土) 16:50:12 

    うちは勉強は結構手を出してる方です。
    上は小学校から高校までは通信教育と市販の問題集とダウンロード無料の問題をコピーして毎日やらせてました。分からないとこは私が教えたりYouTube見たり旦那に教えてもらったり。嫌がらず真面目に毎日2時間、中3の時は4時間から土日祝日は6時間は勉強して今年偏差値65の高校に受かり今は通信教育と学校の課題を毎日自分で計画たててこなしてます、
    下は上の教材があるのでできそうだったから英語と数学と理科は先取りしてやってます。先取りして復習、先取りして復習、の繰り返しです。下も毎日2時間前後勉強して先取りと今勉強してる単元を一緒にやってます。
    今はこの方法でできてるけど、上は数学が苦手なので数学だけ塾に行かせるかな。と考えてるとこですよ習い事はノータッチ、家で練習はさせるけど先生にお任せしてます。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/08/14(土) 16:50:23 

    >>62
    多分それ先生にバレてるよw

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2021/08/14(土) 16:51:21 

    小1〜小2までは宿題やる間そばで家事をしながら見守ってたかな。小3は宿題した後に算数のプリントの答えあわせを家庭でするように言われてたから、答えあわせして、間違えてたらその場でやり直しさせて、漢字の書き取りも丁寧にできてるかたまに抜き打ちチェック、小4からは自分できちんとできるようになってたから基本ノータッチ。ただ小6まで音読は毎日しっかり聞いてた。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/14(土) 16:53:25 

    >>62
    小学生の今のうちはいいけど、中高まで支援続けられる?お子さん親の力を自分の力として認識して、中高と賞を取れなくなったときに何で?とギャップに悩むと思うよ。自分だめなんだって真面目な子なら自尊心駄々下がりだよ。

    中学生になったら親の作品は受け付けて貰えても点数下げる先生もいるよ?子供が7割親3割くらいで仕上げてみては??

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2021/08/14(土) 16:54:10 

    >>62
    子供の倫理観歪まない?
    せめて一緒にやった方がいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/14(土) 16:54:17 

    習い事は送迎、定期的に見学OKな日や、塾の面談は参加。
    宿題→まるつけ、わからない時は教える。長期休み時は進み具合チェックし、場合によっては声かけ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/14(土) 16:55:37 

    そろばんはまる付けだけ。
    ポピー(通信系の教材)は一年先取りしてるので、毎日各教科を一緒にやってます。
    プールは中々級が上がらないときはYouTubeなど見てます。
    格闘技はパパと一緒にやってます。
    宿題は音読以外は勝手にやってます。

    って感じかなぁー。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/14(土) 16:56:59 

    >>67
    水準点とか老人ホームとか、えー!なんじゃこりゃ!と思った!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/14(土) 16:57:20 

    >>62
    子どもの頭のレベルと作品のレベルの差がハッキリしてたらバレバレだからかえって恥ずかしいよ💦

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/08/14(土) 17:01:31 

    高学歴の親と低学歴の親では子へのアプローチが違うよね。低学歴の親が意気込んで気合い入れすぎると空回りすることが多い。だから塾とかに適度に頼った方がいい。お金はかけるだけかけてあげる。高学歴の親は努力の最短ルートを感覚で知ってるからガッツリ子に介入してもok。場合によっては塾とかいらない。

    自分が出来なかったことを人に完璧に教えるなんてできない。学歴自信ないなら4割介入6割外部に任せた方がいいよ。

    +8

    -5

  • 153. 匿名 2021/08/14(土) 17:09:11 

    >>152
    低学歴の人がガッツリ一人で教えてるなんてコメントあった?

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/08/14(土) 17:09:22 

    >>96
    内申稼ぐのに色々必死な親いるよね。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2021/08/14(土) 17:10:14 

    >>116
    バレエは特殊だもんね。
    ピアノの基礎レベルなら親が見ないといけないと思うけどな。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/08/14(土) 17:11:31 

    >>92

    >> とはいえ、親がガッツリ関わることは、子供によって向き不向きがあると感じます。

    うちは不向きだったパターンです。
    中学受験で同じようなサポートをしていましたが、反抗期を誘発しただけで、今の親子関係は最悪です。
    92さんのお子さんのように、親への感謝の気持ちが持てる子は、中学受験大成功で素敵だなと思います。
    うちは親に勉強をやらされた、親のために勉強をやってあげただったので、本当に情けなくなります。
    あんなに必死になってまで関わらなければ良かった。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/14(土) 17:12:33 

    >>76
    うちもピアノやってたけど、コンクール4ヶ月前から1日1時間(集中が切れるから何分割かして)だったな。
    コンクール終わったら1日30分くらい。
    レベル上がってくると、曲以外にもバーナムやハノンとか複数課題が出るので、10分そこらで終わらせるのは無理になってくる。
    毎日ピアノ練習って、親の声掛けがないとなかなか難しい……。でもそれをやり遂げてコンクール入賞したら、子供には凄く達成感あったみたいで、ピアノ辞めて勉強へシフトしても、コツコツ頑張れるようになった。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/14(土) 17:12:54 

    >>153
    ないけどさ、高学歴の親が沢山いる訳でもないとおもうんだよね。高学歴って言えるのは、私立早慶と国立かな。ちなみに私の親は高卒だったから空回りしまくってたよ。なんとか高学歴にたどり着いたけど。

    +2

    -5

  • 159. 匿名 2021/08/14(土) 17:16:29 

    1年生なら勉強の習慣がつくまでは声かけからちゃんと最後まで見るがセットかな〜うちの子は見てみて言ってくるタイプだったし。
    自分から見てっていわなくなったら基本は放置。今のところ順調だけどテストで悪い結果だったり同じところを間違えているようなら何か困ってる?みたいな形でフォローしようなと。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2021/08/14(土) 17:53:17 

    >>96
    賞に出す作文って先生が添削してくれなかった?
    私一人居残りさせられてなんどもなんども作文書き直させられたよ。
    それで市の賞を二年連続取れたけども。
    ひょっとしてそれやってるのうちの小学校だけだったから、先生が作文みてくれたから賞を取れたんだろか 汗。

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2021/08/14(土) 17:56:13 

    息子が1年生で空手を習いだしたけど、見られたら恥ずかしいみたいで「帰って!!」と言われるので送迎のみしてます。
    なので、空手でどんなことをしてるのか全く知らない…。
    早く大会とかで息子が空手してる姿を見たいです!!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/14(土) 17:58:15 

    >>152
    私の両親は高学歴だったけど、賢いから自分流に問題を解くけども、出来ない人が理解できなかったので、結局塾だったわ。
    高学歴はそんな万能ではない。

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/14(土) 17:58:52 

    楽器はレッスン中、ビデオ撮ったり録音したりメモ取ったり色々してた。小さい頃は、練習にも付き合ってた。
    音大に行ったから無駄では無かったけど、レッスンに付き合わなくなってからは正直、楽でした。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2021/08/14(土) 18:05:36 

    >>7
    あと習い事の種類による

    スイミングなどは送迎だけ、コロナ禍で見学は自粛
    バイオリンやチェロは親も一緒にレッスン受けて、先生から練習のアドバイスを受けないとならない

    学習系は送迎と宿題の丸つけ
    算数は親が子供が書いた授業ノートをまとめて問題をだし、
    復習させるのが義務のところに通ってる
    まぁ、大変すぎてテレビ見る時間なくなった
    隙間時間にガルちゃん見るくらい

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/14(土) 18:07:39 

    >>158
    横だけど中学歴(中の上程度の大学)でもダメとは厳しいな。
    中学くらいまでの勉強なら余裕だからある程度手かけてるわ。
    もちろん受験はプロに任せるけど。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2021/08/14(土) 18:12:41 

    >>50
    50回は大袈裟だけど、そのくらい反復練習するものよ!という意味なんでしょうね。
    頭で理解するだけでなく、指が勝手に動くようになるまで練習しなさいね〜というのが私の先生の口癖でした。
    ピアノにしろバイオリンにしろ軌道に乗るまでは親子ともに大変だけど、ある程度の年齢まで親が根気強く付き合って練習の習慣を身につけさせたらあとは自分でするようになるし、これだけ練習すればこれだけ上達する。という体験を積んだことは受験勉強でも多いに役立った気がします。私自身の経験談として。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/14(土) 18:14:35 

    >>1
    主さんは自分の親がノータッチだったことにどう思ってるんですか?
    私の親もノータッチでした。子供の頃はそれが当たり前だと思っていたけど、大人になってみて当時もっとサポートして欲しかったなと思っています。なので今自分が2児の母になりましたが、勉強はサポートしてます。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/14(土) 18:15:52 

    >>24
    作文や自由研究の書き方は教えたな。
    今中学生だけど作文やワークやポスターは自分でやって、自由研究の材料は私が調達、写真を撮ったのも私、子供が実験してるのを子供の指示通りにパシャパシャ、それを現像したわ。レポートは子供が書いてた。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/08/14(土) 18:16:54 

    >>165
    勉強の仕方が下手だから中堅までしかいけなかったんだよ。中堅までしか出来なかったやり方を子供に教えるのは効率悪すぎる。

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2021/08/14(土) 18:19:01 

    >>162
    塾に頼らなくていいとは書いてないよ。
    頼るの前提だけど、いらない子もいるよって書いてある。

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2021/08/14(土) 18:22:19 

    >>160
    先生の添削って言葉回しが変とかちょこっと直す程度じゃない?子供の意見とか考えまでは変えないよ。

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2021/08/14(土) 18:22:57 

    >>169
    中堅でも良いよねって人も多いと思うけどね。あなたのコメント先の人も受験は塾に任せるって書いてるのに、持論を言いたくて仕方ないんだね

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/14(土) 18:25:15 

    >>96
    大人になってから、小学校の時の作文、しかも他人のやつ読み返すの?病んでるね

    +7

    -3

  • 174. 匿名 2021/08/14(土) 18:25:31 

    >>53
    遊ぶも外でおいかけっこやサッカーしたりレゴやパズルや工作してる子ならそれはそれでいいけど、ひたすらダラダラ課金ゲームしたりYouTubeばかりみてる子だと心配。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2021/08/14(土) 18:29:07 

    うちはつきっきりだと、すぐ分からないと問題すら読もうとしなくなるのであえてノータッチです。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/14(土) 18:30:16 

    >>172
    中学までの勉強はある程度余裕ってみんなそうでしょ?ちゃんとしたやり方を出来てないのにそのやり方を子供に染み込ませるのが問題。
    受験指導をいい先生に受けたからって伸びないよ。受験までに、いかに効率のいい勉強方法を身につけられるか計画的に勉強する力がついてるかの方が大事。

    勉強出来ない親が介入するくらいなら小さい頃から外部に頼って親はモチベーション保てるためのサポートに回った方がいい。子供は親に言われたことの方を信じるからせっかく塾とかに行ってアドバイスをもらえても親のやり方をしてしまう。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2021/08/14(土) 18:32:09 

    >>53
    いかにさりげなく誘導するかだよね。
    さっ!頑張りましょ!!って雰囲気を親が出すと嫌がる子多い。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/14(土) 18:34:38 

    >>176
    えーと、要するに親は学習指導せず、幼少期から学習塾でノウハウを学べって事かな?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/08/14(土) 18:37:19 

    >>156
    親の心子知らずだね。
    どんなに寄り添って気持ちを汲んで一生懸命やっても報われないし、親の押し付け自己満って言われることもあるよね。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/14(土) 18:39:38 

    >>178
    自分が勉強出来ないなら下手に教えないで外部に頼った方がいいよってことかな。
    勉強は塾に任せて、親は子供のモチベーション保てるためのサポートに回った方がいいよ。勉強出来ない人特有のやり方が子供に染みつくから。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/14(土) 18:41:23 

    >>178
    誤解を生むから訂正するね。

    親は→🙅‍♀️ 勉強が苦手な親は→🙆‍♀️

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/08/14(土) 18:42:57 

    うちも両親特にサポートなかったけど自分が子供できるとある程度勉強教えてあげたり宿題するよう言ったりしないと動かないからみてあげないと無理だ。
    子供の性格によると思う。
    スポーツもさせているから送迎とスポーツの指導、自主練は父親がしている。試合とかは両親そろって見に行ったりしてるかな。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/14(土) 18:43:24 

    >>176
    プロの先生ってそんなすごいかな?中学受験塾行ってるけど、宿題できなかったらお母さんよろしくお願いしますって言われてるから結局親が教えてるわ。
    あと早慶出てなければ勉強できない扱いは心外だな。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2021/08/14(土) 18:44:31 

    >>174
    でも昔ながらのゲームが上手な子って頭いいよね。
    今は課金次第で勝てるから意味ないけど。

    昔のゲームってマリオとかでも技術的にのっぺりとした平面が多かったから、空間を想像する力をつける事ができた。今のゲームは画像が綺麗すぎて空間把握能力つかないけど。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2021/08/14(土) 18:50:02 

    >>183
    それ先生が能力無いんじゃない?
    あまりにも宿題が雑とか答えて写すとかならそう言われても仕方ないけど。仕事放棄だと思うよ。理解できてないようなら少し早めに来てもらって補修したりすればいいだけ。先生忙しいんだろうけどそれが塾講師の仕事。

    私立の大学の難易度は学部にもよるんだろうけど、たった3科目だよ?3科目を早慶レベルにすら出来ないの?やり方悪いか、勉強時間たりてないよ。

    +0

    -3

  • 186. 匿名 2021/08/14(土) 18:51:03 

    >>22
    短い文面から深いコンプレックスが読み取れるな

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2021/08/14(土) 18:54:58 

    この間娘の友達(小4)が数人夏休みのドリルを持ってやってきたんだけど、「こんなのいつも答え見て書いちゃってるし〜」って言う子がいた。ああ、こういう所から学力って差がついていくのかなって感じたよ。答え見ないで頑張りなさいってやらせたけど、ダルそうにやってたわ。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/14(土) 18:55:06 

    >>181
    勉強の苦手な親はそもそも子供に勉強教えられないし、教える気無いよね?低学年なのに宿題フォロー一切ナシの家庭もあるし。
    高卒の私が小6までガッツリ勉強見てた息子は今年公立トップに入ったぞ。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/14(土) 18:55:57 

    >>173
    大企業が開催してるコンテストとかは入賞すると入賞した人たちの作文が載ってる冊子をもらえるんだよ。一人暮らしする時に実家を整理してたら出てきて読んだだけだよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/08/14(土) 18:57:35 

    >>188
    それがいるんだよ。
    自分が勉強できないのに子供には東大もしくは医学部いかせようと必死な親が。

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2021/08/14(土) 18:59:05 

    >>171
    なるほど、親が添削すると親の意見が反映されちゃうわけね。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/14(土) 19:00:08 

    >>189
    成る程。でも、入賞するレベルの作文ってレベル高いし、大人の添削入ってる家庭も多いんじゃない?もちろん小学生でも素晴らしい文章書く子も居るけどね。そこに囚われるのはあなたが現状に満足してないからじゃない?

    +0

    -3

  • 193. 匿名 2021/08/14(土) 19:00:10 

    >>154
    裏でお金渡してた親知ってる。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/14(土) 19:02:53 

    >>192
    今満足して無いとは言ってないよね?

    小学生の時に悔しかったなーって思い出を、冊子読んだ時に思い出しただけだよ?そんなに突っかかってこなくても良くない??

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2021/08/14(土) 19:03:33 

    >>190
    そもそも東大って選ばれし頭脳の持ち主以外は緑鉄会入れたりしてんじゃん。完全にノウハウが必要なケースでしょ?一般的な話とはまた違うじゃん

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2021/08/14(土) 19:05:31 

    >>191
    極端な解釈だね。
    添削するなとは言ってないよね?全て変えるのはだめじゃない?って言ってると思うんだけど。
    親や教師がしていいのは、チャレンジの赤ペン先生程度までだと思うよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/14(土) 19:06:40 

    >>194
    小学校の同級生の当時の文章力とか覚えてるのも怖い。わざわざそれをディスってまで認められないのって、なかなかだよ

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2021/08/14(土) 19:07:02 

    >>195
    普通に河合塾で足りるよ?
    ノウハウも何もないし。ある程度の学力からはどれだけ時間かけられるかだから。

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2021/08/14(土) 19:08:34 

    >>196
    >>96で親が添削した作文は、今みると大人が書いているようだったとあるから。
    親がガッツリ見るとそうなるのかなと。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/14(土) 19:11:51 

    >>197
    横、賞を取ったときの冊子を引っ越しかなんかでたまたま見たとどっかのコメントにあったよ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/14(土) 19:14:45 

    >>197
    だ、か、ら小学生の頃に悔しかったから覚えているんだって。分かりやすく説明したあげるよ。


        作文頑張ったけど何年も準賞だった🥺
               ↓
        やっぱり一位の〇〇ちゃんにはかなわない
        〇〇ちゃんへの憧れが高まり、国語の時に
             注目する様になる。
               ↓
        注目してるうちに〇〇ちゃんに文章力がないことに気づくも小学生だったのでその後何も疑わず
               ↓
        大人になって作文冊子を見る
      あれ?読みやすいな?凄く大人びた文章だなと
              きずく。


    煽りが上手いから挑発に乗ってしまった😂

    +3

    -11

  • 202. 匿名 2021/08/14(土) 19:16:57 

    >>199
    それは親次第でしょ。
    ガッツリ見て8割親の言葉で書かせるのか、ガッツリみて質問しながら子供の言葉を引き出すのか。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/14(土) 19:20:04 

    >>165
    私も中学歴ですが子供が中学まではある程度は手をかけるつもりです。
    今って私たちが子供の頃よりネットで良い問題集や勉強法をたくさん調べられますし、そういった本もたくさん出てるから調べたら高学歴でなくても子供にしてあげられることがあるのかなって思います。

    +15

    -1

  • 204. 匿名 2021/08/14(土) 19:25:55 

    >>203
    いい親御さんですね。頑張ってください。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/08/14(土) 19:30:49 

    親には何にも教わってない。
    送迎も小2からは自分でバス乗って通ってた。

    親を反面教師にして、私は子供の勉強を中3まで自分で教えたよ。
    つきっきりにやったのは小学校までで、
    中学からは子供が教えて欲しいと言ってきた時は徹底的に教えた。
    送迎は小5までやった。

    今子供は高校生。自分で勉強が出来るようになり、
    進学校に通い成績も良い。

    学習塾に頼らず、お金もかけず、出来るところは自分で教えたかった。
    ただの自己満です。

    +15

    -1

  • 206. 匿名 2021/08/14(土) 19:31:55 

    >>203
    自分の意見を押し付けるつもりはありませんので。
    あとは各家庭で頑張ってください。いい親御さんですね。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2021/08/14(土) 19:34:47 

    >>195
    周りに東大卒多いけど、ノウハウが〜とか言ってる人少ないよ。学校の日5時間休日10時間勉強を何年もしただけ。ノウハウだけで偏差値上がるなら楽だよね。

    +17

    -1

  • 208. 匿名 2021/08/14(土) 19:49:44 

    >>202

    うちは作文教室に入れちゃってるのに言うのもなんだけもも…
    親や先生が質問して子供の言葉を引き出させて書かせるのって、結局は子供本人はそんな考えてないよなーって思っちゃう
    自分一人でひねり出して考えるってしないじゃん?
    だからあんまり身に付かないんだよね

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/14(土) 20:00:45 

    >>207
    あっ、私198だからね

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2021/08/14(土) 20:05:48 

    >>1
    それで問題なく出来てるんなら、サポートなしでもいいんじゃない?
    私も弟も子供の頃習い事や勉強のサポートなどなく、好き勝手にゲームばっかりしてたけど、特に問題もなかったし成績も良かったよ
    どちらかというと、誰かにああだこうだと口出しされる方が嫌だった
    ゲームに疲れたタイミングの息抜きで宿題は終わらせてたw

    +2

    -3

  • 211. 匿名 2021/08/14(土) 20:07:10 

    >>201
    私はすぐに意味が分かったよ。
    スルー出来ないくらい悔しかったんだろうね、ズルい子は身になってないだろうしスルーするしかない。

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2021/08/14(土) 20:09:33 

    自分が子どものときはピアノ、くもん、英語、水泳、習字。自分で自転車で通ってたし、親が見るとか一切なかった。ピアノも自分の部屋にあったから、何弾いてるかも知らなかった。
    自分の子どもは年中からピアノ、くもん、水泳、英語を習い始めた。ピアノは一年目は一緒に付き添い練習も付きっきり、二年目からは送り迎えしかしてない。ただ先生とのやりとりは頻繁にあって先生と私が合わないのもありかなりストレス。。
    くもんは分からないのは夫に聞いてる。わたしはノータッチです。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/08/14(土) 20:17:01 

    宿題やってれば特に困ることもなく学校生活送れてたけど、今思えば、もっと踏み込んだ内容の参考書とか問題集とか与えてほしかった。5年生で塾行くまで予習とか復習とか無縁でだった。学校でもみんなテスト前に勉強してると知りびっくりした。
    塾行ってぐんぐん伸びたから、環境作りもやっぱり大事だよ。

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/14(土) 20:28:26 

    >>1
    昔と全然違いますよね。
    私も小1の子どもがいますが、今は学校の宿題も親がまる付け、そろばんも家でまる付けしても良いんですよとか言われるし(やらない)、なんならつきっきりで見てあげないと間違って覚えてたりするから毎日見てあげないとだし、ピアノも音符とか書いてきてねーの宿題は親がまる付け。
    親の負担多すぎじゃない?ってイライラするw
    私が子どもの頃、ピアノの練習とか全部自分でやってたし、何でもかんでも親ありきにしすぎじゃない?と思う。

    +12

    -3

  • 215. 匿名 2021/08/14(土) 20:32:08 

    塾プラス毎日家庭学習をみてますよ。
    わからない所は先々行き詰まるので潰しておかないといけません。
    夏休みの宿題(ドリル類、読書感想文、自由研究等)もみてますよ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/14(土) 20:54:30 

    >>96
    友達の親が小学校の先生で、昨晩は毎年親が添削と指導をがっつりしてくれてたそうで、やはり毎年のように賞を受賞してた

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/14(土) 21:22:14 

    6歳と4歳の子にやりたいと言われたのでバイオリンのみ。(上は3歳、下は2歳から始める)
    先生とのレッスンは毎回参加で見て、家でも毎日最低5分でもレッスン。
    何でもいいから楽しく楽器を続けて欲しかった。
    子どもから毎日レッスンしよう!と言われて楽しんでいます。
    自分もバイオリンなら趣味程度に弾けます。

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2021/08/14(土) 21:37:26 

    年中男児だけど、
    スイミングはコロナで見学NGになったから送迎のみ。
    英語教室と体操教室は暗黙のルールで親御さんはみんな見学している。

    きちんとした勉強はまださせていませんが、
    迷路とか幼児向けのワークブックやる時はつきっきりでやってる。そうじゃないと集中せずすぐやめちゃうから。

    私自身、小さい頃から習い事も勉強も親に見てもらったことなくて寂しかったからその反動もあってか、一緒にやってあげたくてやってるけど、一緒になるのが当たり前になるのも怖いなぁと思う。自発的にやらない子になっちゃうかな?

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/08/14(土) 21:50:02 

    >>156
    92です。
    返信ありがとうございます。

    関わってみないと子供の反応なんて予測できないところもありますし、本当に賭けだと思いました。
    私自身がそうだったのですが、親が過干渉に思えて、反発していた時期がありました。
    親との考え方が合わないだけなのに、親が悪いと責める一方で思考停止していました。

    ただ、大人になり、どんな方法でも親が必死で自分に向かっていてくれた経験があるのは有り難いことだったと感謝しています。
    親以外にそこまで必死に自分に向かってくれる人なんて、滅多にいないのだとも、社会に出て気が付きました。

    156さんのお子さんも、お母様の思いを別の視点で考える日が来られるのではと思いました。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/14(土) 22:47:27 

    >>13
    こういうのが一番いいんだよね。親が一緒に興味を持ってしてくれて、子供にもわからない事は教わる姿勢。見習おう。

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/14(土) 22:48:22 

    >>1
    2年生。私はサポートしようとすると間違い指摘になっちゃって嫌われるので、本人に任せています。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/14(土) 22:54:36 

    自分の子供の頃を思い返すと、外国人の母に英語教わるの嫌だったなー。
    母は英語ペラペラだけど、先生じゃないから教え方が雑なんだよね。
    「何でこうなるの?」って聞いても「そういうもんなの!」みたいに。
    日本語下手だから説明出来ないし。

    知り合いの英語話せる人も、自分の子供には英語を教えず外国人の友人に頼んでるって言ってたわ。

    今、自分が子育てしてて、どこまでどう関わればいいのか悩んじゃう。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/14(土) 22:56:13 

    いろいろ関わった方がいいんだろうなと思いつつも、あっという間に1日が終わって、母子ともに落ち着いた状態で勉強や練習の時間を確保することがまず難しい。
    まだ幼児だからか?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/14(土) 23:18:14 

    四年生第一子で中学受験希望。
    学校の勉強、受験勉強、ピアノ、公文、恥ずかしいけど全部フォローしてる。
    年長の第二子の、サッカーと家庭学習も(これは当たり前か)。
    私の仕事は8時15時で昇給昇格がない特殊な職場だし、もう自分の30代40代は子供に捧げることにした…

    +7

    -2

  • 225. 匿名 2021/08/14(土) 23:28:35 

    >>18
    3年生だけど個人面談で担任に「ちゃんと宿題きちんと見てくださってるの○○さんだけです。。」って言いにくそうに言われた。
    出された宿題に丸つけして間違ってたら訂正させてただけ。そんなに皆してないものかとビックリした。でもこんだけサポートしても100点少ない我が子。サポート無しでも100点連発する子もいると思う。塾や公文に通わせてノータッチだから宿題は適当にしてるのかな。担任の先生大変そう。

    +13

    -4

  • 226. 匿名 2021/08/15(日) 00:10:55 

    >>13
    小2の子がリットルとかデシリットルとかやってて、一緒に勉強したよ。私算数がとても苦手でどうしても解けない問題があって夫に教えてもらってやっと理解できた時は子供と一緒に喜んだよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/15(日) 00:24:17 

    うちの子、低学年だけど勉強が苦手でテストも点数がとても低い。だからかなりサポートはしている。いつまで教えられるか分からないけど、来年辺りは一緒に勉強するスタンスになるかもしれない。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/15(日) 00:24:57 

    うちも一年生がおりまして同じ状況
    私はアラフォーで、多分時代もあるよね
    昔はこんなに親が子どもに構わなかったような気がする
    小1で1人で歩いてスイミング行ってた記憶ある

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2021/08/15(日) 00:26:07 

    >>224
    年長の家庭学習、なにしてますか?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/15(日) 02:06:18 

    年中。家では練習を嫌がってしてくれません。ピアノを弾くのは好きなようで宿題じゃ無い自分が好きな曲は楽しく弾いているのですが、宿題の曲をやろうと誘っても、難しいから嫌だとと全く弾こうとしません。誘っても嫌がられるので、今は子供の弾きたいタイミングで自由に弾かせていますが、宿題の曲の練習をどうやって誘導したらいいのか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/08/15(日) 05:03:28 

    >>13
    逆に教える、って作業が勉強になるみたいだね。教わるより多分そっちの方が効果ある。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/15(日) 05:05:53 

    >>24
    難しい所です。なんでも親がやりなさい、ってお膳立てしてると自主性がつかなくなるし、だからと放置してると粗がたくさん出てきたり。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/15(日) 05:07:09 

    >>36
    自主的にするのが成績良かったりもしますよ。やらされてる感あると効率悪い。

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2021/08/15(日) 05:11:26 

    >>55
    学校だけで完結できるほどの授業時間と手が足りてないものね。
    九九が出来てないのなんか最悪。そっから先の算数数学できないの当たり前。出来ていなければ親がサポートすべき。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/15(日) 05:20:07 

    >>208
    正しい文章書かせたり、作文に対する苦手意識出るよりはいいのかなと思う。全く何もない所から苦しんで作ると作文嫌いになる子もいるから。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/15(日) 07:09:51 

    >>230
    うちも年中と小2の子がピアノを習っています。
    子供って好きな曲は弾きたがるけど、それ以外は、なかなか練習たがらないですよね。
    良い方法ではないかもしれないけど、うちは幼児の頃は練習したら〇〇やっていいよー。とか練習後に好きなことをやらせたり、練習をよく頑張ったからと小さいお菓子を一つだけあげたり、物でつってました。笑
    あと練習したら大袈裟に褒める。笑
    おかげで小2の子は言わなくても練習するようになってきてます。
    また毎日練習してるせいか、わりと上達も早く、ブルグミュラー以降は綺麗な曲が多いので、ピアノも大好きだし練習するのも楽しいみたいです。
    そのあたりまで到達させるまでが練習嫌いだったので大変だった気がします。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/15(日) 10:56:51 

    >>179
    >>219
    優しい言葉をありがとうございます。
    子供が大人になった時に親の心を知ってくれれば…くらいの気持ちで、押し付け過ぎずやって行きたいと思います。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/15(日) 11:42:55 

    >>38
    出来ないのにサポートしてあげないと大変な事になってた姪が‥

    私の姉が育児は保育園に丸投げしたいって産休最低限で会社復帰したタイプ
    小学生になっても勉強や明日の支度は自分でやんないと意味ないって本人に丸投げ

    うちの子と違ってしっかりしてると思ったら‥
    超ずるい子になってた
    この前姉が入院中預かったら答えがついてるドリルは答え丸写し夏休みのポスターはネットでパクり
    公文の宿題はやらずに行く
    習字の宿題が終わって無いって言うから私が見てあげたらお手本写して提出しようとしてさすがに注意した
    お手本をなぞって練習するのは感覚を掴むために
    OKな所も有るけどそれを提出したらずるだよって
    そしたら家でやったらバレなかったのにだって
    ちょっと怖くなったよ
    サポート大切


    +8

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/15(日) 18:28:57 

    >>185
    早慶とそれ以下の私大の間に大きな壁があるのは確かだけど、ここでは完全なトピ違いだからいい加減黙りましょう

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/17(火) 14:55:40 

    >>98
    みんなが騒いでる夏期講習なんてお金返して欲しいね。そんなところは行かなくて正解。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/08/17(火) 15:02:19 

    息子は英語とダンスやってるんだけど、私も旦那も未ダンス経験者だからビデオ撮ってくれって言われたら撮るくらい。送迎も友達と行くからいらんと言われてからはやってない。英語は息子と仲良しの義母と一緒に通ってるから任せてる。
    ただ勉強は見てる。1日1-2時間、宿題とドリルやったら好きなこと何でもやって良いと約束してるよ。途中で躓いたり、解説見ても分からないと言う時は付き合ってる。
    自主的にやるのはダンスとばあばと行く英語だけ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。