-
1. 匿名 2021/08/11(水) 19:17:27
産まれた時点で、親の経済面や能力面
ですでにいろんな差がついていると感じます。
例えば、親戚の多さからも
大人数でのコミュニケーションに対する得意不得意に影響があると思います。
うちは、いわゆる毒親で機能不全家庭で
育ち私自身、精神的な弱さがあります。
そこで、生まれもった環境は選べなくても
少しでも我が子には幸せになってもらいたいと
思っています。
環境に恵まれなかった親がして
あげられることってなんでしょうか?
・親が娘の前であまりネガティブな事を言わない、
・夫婦円満を心掛ける
・箸の持ち方、人に挨拶するなど基本的な事を教える
・子どもの気持ちに寄り添う
・少額だけど、児童手当や出産祝いを我が子のためにとっておく
今のところ私が考えているのは上記です。
皆さんの御知恵を拝借させてください。
+155
-19
-
2. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:00
卑屈にならないように育てる+136
-3
-
3. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:15
金を稼ぐ
愛を注ぐ
叱るときは叱る+131
-1
-
4. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:17
いつでも味方でいてあげる。子供の話に耳を傾ける。+191
-1
-
5. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:24
特別なことはなし
いずれは一人立ちする
赤子も教えて立つものじゃないだろう+16
-7
-
6. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:29
![恵まれない環境でも親がしてあげられること]()
+5
-68
-
7. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:33
洗脳されないよう教育する事。陰謀論にだけは手を出してはいけないときつく注意する事。+19
-9
-
8. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:36
ため息つかない
母親がため息つくせいで私まで精神おかしくなった
ものすごいストレス
死んでほしい
自己中おばさん+45
-24
-
9. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:48
娘さんをとことん信じてあげる事+27
-4
-
10. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:58
親にされて嫌だった事は
しないように心がけてる
お姉ちゃんだから
女の子なんだから
は絶対言わない+117
-3
-
11. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:00
とにかく褒めてあげる
特に容姿に関してマイナスなことは絶対に言わない
+81
-4
-
12. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:02
暴力をふるわない+21
-3
-
13. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:09
卑屈な意味ではなく「よそはよそ、うちはうち」精神を教え込む
いい意味でマイペースに生きると言うか…
子どもは欲しいものがあるとどうしても「みんな持ってる!」って言いがちだけど
足るを知ることの大切さを親子で学ぶ+84
-4
-
14. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:17
誰にも読める名前をつけてあげること+99
-5
-
15. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:26
まともな人間性になるように躾ける+3
-1
-
16. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:29
お金がない、貧乏アピールをしない
気を遣って何も言えなくなる+71
-5
-
17. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:36
![恵まれない環境でも親がしてあげられること]()
+1
-2
-
18. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:43
>>14
これ地味に大事+33
-1
-
19. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:54
子になにをしてあげられるだろう…
と考えてあげてる時点で、ほぼOKな気がします。
あとはお子さんが求めてくるものに応えられる範囲で応えてあげたらいいかな。と思います。
具体的でなくて、すみません💦+87
-3
-
20. 匿名 2021/08/11(水) 19:20:57
私も未成年で未婚で産んでしまったから
一生懸命稼いだよ。
行きたい科目のある私立大に行って国家試験も取って働いてる。
仕事楽しいって言ってるからなんとか子育て終了した気で居ます。
+79
-6
-
21. 匿名 2021/08/11(水) 19:21:13
>>1
もうこうやってお子さんのことを考えている時点でステキなお母さんだと思うよー。
客観的に自分の環境も見えているし、そのままでも大丈夫そうって思うな、私は。+92
-10
-
22. 匿名 2021/08/11(水) 19:21:29
構ってあげると、ほっといてあげるを、子供が望む時に望むだけ与えてあげる事。+26
-0
-
23. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:04
親戚の多さはあまり関係ないと思う
それより普段の人との交流のが大事
ポツンと一軒家なんて最悪+35
-1
-
24. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:14
もちろん、子供を無条件で愛する気持ち前提だけと…
お金!
言い方悪いけど、ほんとそれに尽きる
子供の年齢が上がれば上がるほど親が出来ることは見守ってお金を出すだけ(←うちは今、ここ)
愛情はそのお金に添えることが出来るが
愛情にお金を添えるには、ない袖は振れないからね+34
-4
-
25. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:23
お母さんと言えば、規則正しい生活と栄養とお弁当と笑いだと思う。+21
-0
-
26. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:25
美味しいご飯と笑顔。
+24
-0
-
27. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:46
>>1
まず容姿端麗、頭がいい、実家が家柄がよく裕福で祖父母が仲良し、障害がない、資産がある、両親共に35歳以下。
これくらいの人しか子供つくるべきじゃないと思う。
貧乏、容姿が醜くて障害がある人は生まれながらの虐待だよ。
なんでも遺伝するんだから。
+13
-28
-
28. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:03
私はお母さんに大好きとか幸せになってほしいとか言って欲しかったな
+48
-0
-
29. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:32
>>1
躾や教育方針やお小遣いの与え方などについて夫婦で意見をすり合わせておく
父母それぞれ役割を決めて、そこからブレないようにする
親がもう片方の親の悪口を子供に吹き込んで自分の味方にしないこと+10
-2
-
30. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:45
少なくとも中途半端が一番つらい+0
-0
-
31. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:45
>>1
大切に大切に思っていることを伝える+32
-2
-
32. 匿名 2021/08/11(水) 19:23:49
>>1
1番大事な事が抜けてるよ
愛情を注ぐ事
とにかく毎日言葉や態度で伝える事
寝る前に大好きって言う、抱きしめるそれだけで子供は精神が満たされるよ+31
-8
-
33. 匿名 2021/08/11(水) 19:24:06
子供が自分にとっていかに大切な存在かを伝えて、抱きしめてあげるだけでも、とても満たされた顔をしてくれるよ。こっちも癒される。+5
-1
-
34. 匿名 2021/08/11(水) 19:24:10
>>1
私もそんな家庭で育ったからわかる
とにかく反面教師
自分がして欲しかった事を子供にしてあげる
たまには揉めるけど夫婦円満が一番
子供にとって家が
落ち着く場所、安心していられる場所にしてあげる
それで子供らは私に似ず真っ直ぐ育ちましたよ+51
-2
-
35. 匿名 2021/08/11(水) 19:24:58
金がなくても、子供を信じて見守るだけでも嬉しいと思うよ。+7
-0
-
36. 匿名 2021/08/11(水) 19:25:06
親が辛そうにしているところばかりを見せない。
+1
-1
-
37. 匿名 2021/08/11(水) 19:25:31
>>1
冗談に聞こえるかもしれないけど、とにかく生きててください。
たまにはだらけても怒ってもいいから、なるべく元気で、存在しててください。
それが子供さんの幸せの源だから。+41
-5
-
38. 匿名 2021/08/11(水) 19:25:52
>>27
あなたはどっち側の人間?
そうじゃなかったから恨んでるのか満たされた家庭で育ったからそう思ってるのか+7
-1
-
39. 匿名 2021/08/11(水) 19:27:00
>>1
毒親はこんなトピ立てません
これ考えてる時点でいいお母さん+35
-6
-
40. 匿名 2021/08/11(水) 19:27:07
自分は美人じゃないし地頭も悪いから
産まないのが1番の愛情と言ってたら周りは
ひねくれてると感じるもんなんかな?+4
-0
-
41. 匿名 2021/08/11(水) 19:27:29
何だか泣けるトピだなぁ
主さん、良いお母さんですね+21
-1
-
42. 匿名 2021/08/11(水) 19:27:33
夫婦仲を良くする
一般的な生活ができるなら、お金より大事だと思う+23
-1
-
43. 匿名 2021/08/11(水) 19:27:39
産まないこと+9
-1
-
44. 匿名 2021/08/11(水) 19:28:06
>>20
お母さんひとまずお疲れ様!まだ40代前半ですよね。あと40~50年の時間がありますね!たくさんたくさん楽しんでくださいね!+48
-1
-
45. 匿名 2021/08/11(水) 19:29:12
他人と比べない。
小さい頃から本当に周りの子と比べられ続けて、私は小さい頃はかなり勉強もできたし学級委員とかやるタイプでピアノもできて劇では主役をやるような優等生な方だったと思うけどもちろん全方向秀でてるわけじゃないからちょっとしたことで揚げ足取りじゃないけどすごく比べられた。
そのせいにするわけじゃないけど、友達が先に結婚や出産することなどに対してものすごく「負けた」って気持ちが強いです。他人と比べすぎなんだろうなと分かっていても、比べて暗くなります+9
-2
-
46. 匿名 2021/08/11(水) 19:29:47
大好きだよ、大切だよ、かわいいねって毎日言ってる
特別な事ができなくても、そこにいるだけでいいんだよ、お母さんは幸せだよって子供には伝えたいな+28
-0
-
47. 匿名 2021/08/11(水) 19:31:13
テーブルマナーとか挨拶とか
お金関係なく身に着けれるものは教える
もちろん勉強や学歴の大切さも教える+6
-0
-
48. 匿名 2021/08/11(水) 19:31:25
>>27
人類滅亡しそう+9
-2
-
49. 匿名 2021/08/11(水) 19:31:44
親のどっちかが怒ってるときに、もう1人も加担して怒らないでほしい
他の家の子と比べないでほしい
子育てとコスパは切り離して考えてほしい
突然過去の回想して思い出し怒りしないでほしい+29
-1
-
50. 匿名 2021/08/11(水) 19:32:01
真梨幸子の『孤虫症』という小説で
毒親育ちの母親が、反抗期の娘にたいして
『あいつは私の子どもの頃と違って恵まれてるのに、こんなに良くしてやってるのに、何が気に入らないんだ!』
という気持ちを持つ場面
なんか嫌な気持ちになって顔をしかめながら読んでしまった
子どもが思い通りにならなくても、それが当たり前と思っておおらかにいなきゃな、と思った+19
-1
-
51. 匿名 2021/08/11(水) 19:32:02
>>1
子供の可能性の芽を摘まない様に出来たら良いなと思って興味を持った事は出来るだけさせてきました
やはりお金もそれなりに掛かるのですがスイミングにエレクトーン・クラリネットと家計を切り詰め遣り繰りしてきました
結局どれも『凄い』レベルにはなれませんでしたが子供は努力する事や継続する事を学んでくれたかなと思っています
始める時に旦那からもし長続きしなくても怒ったりしない様にしようねと言って貰って嬉しかったのを忘れられません
子供の習い事を通じて家族の絆も強く成ってなかの良い家族に成れたとも思っています+15
-0
-
52. 匿名 2021/08/11(水) 19:32:26
>>2
それを具体的にどうするかという話じゃない?+14
-1
-
53. 匿名 2021/08/11(水) 19:32:39
>>8
私もため息おばさんです。嫌な思いさせてごめんなさい。でもまだ死ぬ訳にはいかないから、気をつけますね。+21
-2
-
54. 匿名 2021/08/11(水) 19:32:41
>>1
親の愛情と普通に御飯食べれて教育を受けられる環境があれば十分子供は恵まれていると思うよ+8
-0
-
55. 匿名 2021/08/11(水) 19:33:27
リボ払いの怖さを教える+5
-0
-
56. 匿名 2021/08/11(水) 19:33:42
毎日笑顔で
「おはよう」「行ってらっしゃい!」「おかえり」「おやすみ」
を言うことかなぁ。
あと、お金かねなくても愛情はたくさんかけられると思う。
教育も。
・公園へ行く
・図書館通いまくって本の読み聞かせたくさんする
・一緒に料理やお菓子作り(例えホットケーキでも、大好きなお母さんと一緒なら楽しい)
・一緒に植物育てる(ミニトマトとか)
・地域の博物館や美術館、コンサートに行く(お高いのじゃなくて区報とかに載ってるのでも十分)
私は妊娠中に自分が被虐待児だったんだ!と気づいた口で、今も苦しいけど、なるべく子供と一緒に色々経験して笑顔を心がけてる。
難しいことも多いけど。
+25
-0
-
57. 匿名 2021/08/11(水) 19:33:47
親に出来ることなんてそんなにない。
子どもが好きなご飯を作ってあげる。
子どもの話を聞く。
それくらいじゃないかな。
自分も無理しない。親次第でどうにかなるわけじゃない。育ちを邪魔しない事。+16
-0
-
58. 匿名 2021/08/11(水) 19:33:58
肌の触れ合い。入眠前に頭や頬を撫でて背中をさすり痒い所を掻いて抱き締めて肩や腕や足をニギニギしてあげた。メンタル強い優しい子になった。+17
-0
-
59. 匿名 2021/08/11(水) 19:34:00
>>1
子供の力舐めんな。
あんたの子は大丈夫や。+10
-1
-
60. 匿名 2021/08/11(水) 19:34:04
>>1
句読点、句読点の使い方も必要かな+2
-1
-
61. 匿名 2021/08/11(水) 19:34:42
田舎じゃなければそんな親戚が大人数で集まったりしないと思う。
うちは迎える側が大変だからって、わざわざ帰省の日にちずらしてるくらい。
ママ友とかと家族ぐるみで遊んだりしたらいいんじゃない?+3
-0
-
62. 匿名 2021/08/11(水) 19:36:12
>>15
ざっくりすぎてわからん+0
-0
-
63. 匿名 2021/08/11(水) 19:36:45
貯金は少額でも続ける+2
-0
-
64. 匿名 2021/08/11(水) 19:36:45
行儀よく育てる
箸の持ち方や食べ方、整理整頓、挨拶など+1
-0
-
65. 匿名 2021/08/11(水) 19:37:29
>>20主です。
子育て大変な中、
大学にも通わられて経済的に自立されてるなんて
尊敬します。+25
-1
-
66. 匿名 2021/08/11(水) 19:37:46
ママは味方だよ!
例え敵が居ても貴方のサポーターだよ。
と言われて来た
心強かった。+4
-0
-
67. 匿名 2021/08/11(水) 19:39:09
まぁ
恵まれても一生幸せ
恵まれなかったら幸せはこないとも限らないんだけどね~+1
-0
-
68. 匿名 2021/08/11(水) 19:39:45
>>27
ナチスの『レーベンスボルン』(生命の泉)みたいな発想+3
-0
-
69. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:04
>>1
本をたくさん読ませてあげる。勉強するきっかけになります。+4
-0
-
70. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:13
ワイドショーを見ない。
アメリカの話だけど、子どもへの調査を本人にしたときに「母親はワイドショーが好き」の項目に✓を入れた子は学力が低い子に最も多かった。+4
-0
-
71. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:36
>>32
愛情を注ぐのは前提だったので
抜けていました☺️💦
ちなみに私の母親は
あなたのためにを思ってやったのよ!
と暴力を肯定するので
親の愛情って自分よがりにならずに
子供にそれが伝わってるかどうかが
大切だと改めて思いました
+4
-0
-
72. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:37
>>7
すでに歴史の教科書も嘘だらけの国だしね。+2
-3
-
73. 匿名 2021/08/11(水) 19:40:52
>>1
同じく毒親持ちで変に子育て気張ってしまった
やはり良い子育てや人間関係を学んでないので、親と正反対をやっても、又別の毒人間と関わってしまう事も多かった
今ちょっと落ち着いて思うのは無理は禁物 下手に工作しない方がいい
親が身の丈の今日の幸せ、安心感を醸し出せればいいと思う+14
-1
-
74. 匿名 2021/08/11(水) 19:41:40
母が笑ってると子供は嬉しい+3
-0
-
75. 匿名 2021/08/11(水) 19:43:08
>>1
うち貧乏(笑)
親からの援助も望めない。
子供は二人。
主さんとほぼ同じだけど、うちはとりあえず兄弟はいた方がいいと思った。
お金ないのに?って言われそうだけど、自分達親に何かあった時に相談相手もなく一人で思い悩み苦労するのは避けてあげたいと思った。
これは、共働きなので一人でお留守番するより寂しくはなかったと思う。
+5
-1
-
76. 匿名 2021/08/11(水) 19:47:46
>>41
ありがとうございます。
自分に自信なく精神的にも未熟で
初めての子育てにも焦りが生じる中ですが
救われる思いです🙏💦
娘はにっこにこ愛嬌のあるタイプで
色んな人から可愛がられているので
この笑顔を守れるよう、
母メソメソしすぎないように努力します。+6
-0
-
77. 匿名 2021/08/11(水) 19:49:51
1日1回、笑わす。+3
-0
-
78. 匿名 2021/08/11(水) 19:50:05
>>72
たらけって事は沢山あるんだよね?例えば?+0
-0
-
79. 匿名 2021/08/11(水) 19:50:07
>>1
親にとって都合の悪い子供の言動を見て見ぬふりしない かな
私自身親にされて一番嫌だったこと+2
-0
-
80. 匿名 2021/08/11(水) 19:52:30
なるべく笑顔で明るく過ごす!
辛くても子供の前では笑顔で!
本当に親の笑顔は大事だと思う。
うちは母が精神的に不安定でいつも寂しそうだったから。私もなんだか不安定だった。
親が笑って楽しそうだと人生なんだか楽しそうだと思える気がするんじゃないかなぁ。+6
-0
-
81. 匿名 2021/08/11(水) 19:53:44
親が幸せそうに人生を送る+7
-1
-
82. 匿名 2021/08/11(水) 19:54:07
季節の行事はささやかでもしてあげた方が良いと思う。+2
-0
-
83. 匿名 2021/08/11(水) 19:54:14
>>75
主です。
うちは、3姉妹、電話番号すらしらない(なんなら実家の父親の番号も)
なので兄弟がいることのメリットを感じたことがなかったのですが、
そういう見方もありますね。
老後心配かけないようにしなくてはと
痛感しました💦
また、私も経済的に迷惑を掛けそうなので
一人っ子にしようと主人に話していたところでしたが、主人は、家計に無頓着で楽観主義なので2、3人欲しいらしく…
何が子どもにとっての正解か難しいところでありますが、これから大きくなる娘を見ながら考えていけたら(甘いかな?^^;)と思っています。+6
-0
-
84. 匿名 2021/08/11(水) 19:55:24
私も毒親で叩かれたり暴言吐かれたりでした。同じことはしないようにしています。私のような人間になってほしくないので。+0
-0
-
85. 匿名 2021/08/11(水) 19:55:51
>>81
シンプルかつ鋭い答えですね。
娘に見せる背中がない、、、!!
+1
-0
-
86. 匿名 2021/08/11(水) 19:56:44
>>40
ひねくれてるし拗らせてるなって思う+2
-2
-
87. 匿名 2021/08/11(水) 19:58:38
>>27
これは極端だけど発達障害持ちは絶対子供作るべきじゃないよね。
あ、でもIQ高かったり天才タイプは世の中に必要だから医者とか東大卒の発達は産んでみればいいと思うけど。
残念発達は更に重度になったりするらしいし世間の為にも産むのは大間違い。+5
-8
-
88. 匿名 2021/08/11(水) 20:00:50
>>8
ため息つきたいのはこっちだよね。
未熟な母親のもとに生まれてきてやったんだから感謝しろよって感じ。
子供産んだら成長できるとか言ってくるバカ居るけど、成長してそれですかぁ〜??笑
って感じ。+6
-8
-
89. 匿名 2021/08/11(水) 20:02:33
>>73
主です
コメントありがとうございます✨
子育てに気張ってしまうことすごく分かります💦
不正解(親にされた事)は反面教師で避けても
正解がわからないから
自分の決断に不安になってしまうんですよね
工作してもどこかで無理しちゃってる感が
違和感として伝わってしまっちゃいますよね。
頑張るところと力の抜きどころを
模索中です👍
+0
-0
-
90. 匿名 2021/08/11(水) 20:04:42
>>40
捻くれてるだなんて思わないな。
きっとご自身がいっぱい辛い思いをしてこられたからこそ、
慎重になっているんだろうなと感じますよ。
+6
-0
-
91. 匿名 2021/08/11(水) 20:05:47
>>83
横です。
兄弟は本当に分からない。
私は7つ離れた姉がいて、小さい頃一緒に遊んだ記憶はないけど20過ぎてから仕事や結婚とかで助けてもらったりして、本当に姉がいて良かったと思ってる。お互い子育て終わったら旅行しようと話ししてて、コロナで実現できてないけど。
でもガルちゃん見てたらニートの兄弟とか、なかなか重たいよね。
本当にわからないから主さんがほしいと思うか思わないかで決めるのが一番。+6
-0
-
92. 匿名 2021/08/11(水) 20:05:51
>>71
子供に自分の気持ちを押し付けるのは絶対にダメだよね
1番それを気にしながら接したのは高校の進路を決める時やバイト先を決める時一人暮らしする物件を決める時だった
とにかく多方面からの情報を与えて『大切に思ってるからこそ、どうしても心配しちゃう。でもあなたの人生だからこうしなさいとは言えない。だからこそ真剣に考えて決めて欲しい。いつでも相談や聞きたいことがあったら聞くからね。』って伝えてたな
子供との関係が1番難しいのは15歳以降なんだよね+6
-0
-
93. 匿名 2021/08/11(水) 20:08:05
主さん思い詰めないでね。
親にしてもらってない事をしてあげるのは、ハードルが高かったりするから無理しないでね。
+2
-0
-
94. 匿名 2021/08/11(水) 20:09:20
>>60
句読点も仰る通りなんですが、
iPhone画面で普通に改行したつもりが、
改行だらけの見づらい画面になってしまいました😱+1
-0
-
95. 匿名 2021/08/11(水) 20:16:05
親は子供が小さいうちや若いうちは病気にならない。
こんなの無理なことだってわかるんだけど、健康診断等は毎年きちんと受けて早期発見を心がけてほしい。
親が病気になると子供は傷つく。
今後親の身体をずっと気にかけて成長していくのでなるべくならそういう心配をかけさせないであげてほしい。
(私の体験談です)
+6
-0
-
96. 匿名 2021/08/11(水) 20:16:12
良いところはちゃんと褒めてあげる。
小さいことでもいい。
立派だったよ。よくできたね。って。+1
-0
-
97. 匿名 2021/08/11(水) 20:17:22
>>93
優しい御言葉ほんとうにありがとうございます🍀😊
最近、子どものためにと、誘われたベビーマッサージや離乳食講座に行っていたのですが、
講座中に、お母さん達とむりやり交流させられる感が辛くて辛くて😅
娘はベビーマッサージしなくてもニッコニコで
ご機嫌なので、
私が疲れたら娘にも悪いし、本末転倒だ!
とやめたところでした😁
なので、↑で仰った言葉
とっても痛感しています!
子育てで疲れた時に、思い返します。
+3
-0
-
98. 匿名 2021/08/11(水) 20:19:20
毒親育ちだったから、
「親にされて嫌だったことは絶対にしない」が、
子育ての指針だったよ。
いま大学生になったけど、一度も叩いたことがない。
それだけで私の子育てに満点あげたい。+5
-0
-
99. 匿名 2021/08/11(水) 20:19:29
ちゃんと歯医者に連れて行く。
歯って大人になって後悔することが多い。痛いしさ。
私は奥歯がほとんど被せ物です。
ブリッジもある。
たまたま歯並びだけは生まれつき整ってたから矯正はしてない。その点は親に感謝。
父の歯並びはさらにいい。ほぼ完璧。+5
-1
-
100. 匿名 2021/08/11(水) 20:20:59
>>95
特に、小さい子って病気=死と
関連付けちゃうから周りの大人以上に
心配してしまいますよね💦
つい子どもにフォーカスしすぎて、
親である自分の健康面のこと抜けていたので
体験談とてもありがたいです😭+4
-0
-
101. 匿名 2021/08/11(水) 20:21:09
>>1 お金です。+0
-1
-
102. 匿名 2021/08/11(水) 20:27:01
>>92
素敵なお母様ですね🍀
選択肢を広げてあげた上で押し付けない
大事にしていることを第一に伝える
いつでも聞くから相談してねと‥。
見習いたいです!
そして15歳以上になった時の関係性って
見るからに難しそうですね💦
ざっくりで申し訳ありませんが
その時期のアドバイスとして何かありましたら
教えて頂けると幸いです。
+2
-0
-
103. 匿名 2021/08/11(水) 20:29:30
子供にとって自己肯定感が持てると良いよね
私は良い子〜って抱きしめて欲しかったな+5
-0
-
104. 匿名 2021/08/11(水) 20:29:39
私は家庭は経済的に恵まれませんでした。
あと両親の仲もものすごく悪かった。
母に対して嫌な思い出もありました。
ただ、母にしてもらったことで印象的だったのは手紙をよくもらいました。母は綺麗な便箋やカードを数種類いつもストックしていて、家族や、よその方に対しても筆まめでした。
誕生日とか、進学とかのタイミングは必ず手紙やカード。
思春期はヒステリックに叱責するかなりきつい手紙もあったけど…。
大人になって、自然と私もお礼状とかカードとかは必ず添える習慣がつき(自分では当たり前だと思っていた)相手を喜ばせたり、年上の人と信頼関係を作るきっかけになったりしましたね。+3
-0
-
105. 匿名 2021/08/11(水) 20:33:58
>>56
なるべく子供と一緒に色々経験して
笑顔を心がけているって
簡単そうで難しいことですよね。
ご自身の経験があるからこそ意識して
取り組まれてるんだろうなと感じます☺️
ちなみに私の母は
教育熱心な母でむりやり、
「これは〇〇の木でね」とか雑学を吹き込んできたり、本を読まさせられたり
体験系をたくさんさせられてきましたが、
子どもの私はむしろ何にも興味がない!
そんな経験から、
親主導で進めるのではなく子どもが興味を持てるように、興味が持てる環境を整えていきたいなと思うのですが、具体的にどうすればよいのか
落とし込めてません。
親が説明下手っていうのも
あったかも😅
+6
-0
-
106. 匿名 2021/08/11(水) 20:35:35
>>1
私は親に抱きしめてもらった記憶がないし、要らない子って言われて本当に辛かった。
自分に全く自信のない人間に育ってしまった。
だから、子供のことをいつも抱きしめて、私の宝物だよって言ってる。
+6
-0
-
107. 匿名 2021/08/11(水) 20:36:17
お子さんが独り立ちした時、しがみつかないこと。
子供の評価を自分の評価として錯覚して子供の出来栄えに固執する母親にならないこと。
自分ができそうな趣味や楽しみを見つけて、自分で自分の機嫌を取れる老人になること。
別に急ぐ必要はない。
これからお子さんが育って行く過程で探したり始めたりで十分間に合う。+4
-0
-
108. 匿名 2021/08/11(水) 20:37:47
私も幼少期に親が離婚してるしずっと貧乏だったけど、本当にイヤだったのはそこ(貧乏)ではない。
詳細に説明しないと分かりにくいだろうけど、結論としは
『少しでも人生を良くしようとしてるのに親が(心配だったり価値観の押し付けで)ことごとく妨害してきた事』
が最大にイヤだった。
もう、これ尽きると言ってもいい。
貧乏な環境や何らかの『不利な環境』に子供を生み落した場合に親がすべきことは、
『子供の人生を邪魔しないこと、尊重すること』
しかない。
子供は子供なりに今できる範囲でどうしたら『自分の人生がマシになりそうか』考えている。
でも、これが親の意向通りの内容ではないことも多いんだよね。
その時にどうするかだと思う。
明らかな犯罪行為はもちろんダメだけど、世の中には『犯罪ではないけど』個人によって許せる許せない、好きか嫌いかが分かれる事もある。
例えば
●水商売(犯罪ではないけど世間体が良くない)
●海外留学(危険)
●車の運転(危険)
●日本の遠い土地で就職(そこで結婚して二度と地元には帰ってこないかも)
とか、『犯罪ではないけど』親目線だとダメと言いたくなる物ってあると思う。
けど、こういう事を反対するのは、いくら『心配ベース』であっても親のエゴだと思う。
上記であげた例は一例だけど、私は何かやろうとするたびに母から『心配』だの何だのとあれもこれも反対されたり禁止されたりして、本当にストレスだった。
だって、母の言うことを聞いていたら結局は【貧乏から抜け出せない選択肢】しか残らないし。
『この思考だから』母は貧乏なんだなって思ってたよ。
うちの母は
●女の一人暮らしは犯罪にあうから禁止
(学生でも社会人でも結婚までは実家にいること)
●都会での就労禁止(危険だし地元を出ないといけないから)。田舎で十分でしょ。
●(車必須の地域なのに)免許を取ってはいけない。車を運転したら死ぬ。その結果、受けられる仕事が激減するし育児も苦労するけど、それが何だって言うの?
●海外留学は殺されるからダメ+6
-0
-
109. 匿名 2021/08/11(水) 20:39:11
>>11
わかる
ぶちゃいくねーとか鼻ぺちゃねーみたいな愛のあるいじりも子供は傷つく+9
-0
-
110. 匿名 2021/08/11(水) 20:40:52
>>104
なんだかじーんときました。
育っていく中で苦労されたことやお母様に対する複雑な思いがある中で、
良いところも見られてなんだかお人柄が伝わります✨
お母様もきっと悩みが多い中で、主さんへの
愛情があったんですよね。
母にしてもらって嬉しかったことも
きちんと娘の胸に刻まれるんですね☺️+3
-0
-
111. 匿名 2021/08/11(水) 20:43:08
>>59
泣いちゃいます+2
-0
-
112. 匿名 2021/08/11(水) 20:46:28
>>57
私の母も好物作ってくれたり
話をきいてくれたりしてくれましたが、
それ以上に
メンタルの弱さで子どものように泣きじゃくる
離婚の話を相談してくるとか
子どもの育ちを遮る行為がきつかった。
子供の前で、夫婦喧嘩の際に当たり散らさないとか ネガティブワードを使わないとか
こどものためになにかやる行為よりも
しない行為もそれ以上に大事なのかもしれませんね。
+11
-0
-
113. 匿名 2021/08/11(水) 20:46:29
>>1
図書館や博物館、美術館に行く習慣をつけてあげる。
(博物館なんかは子供はだいたい格安か無料)
特に図書館。
+3
-1
-
114. 匿名 2021/08/11(水) 20:46:53
姉弟間差別をしないっていうことが一番かな。自分がされて本当に嫌だったから。だから自分の子供には差をつけないようにすごく気をつけて育てたよ。
+2
-0
-
115. 匿名 2021/08/11(水) 20:50:21
>>102
私は親として不完全だと自覚があったので親も完璧ではないっていうのを小さい頃から隠さずに見せてたな
だからキャパを越えそうになったら子供に頼る事もあった
あと、親っていう立場を利用して圧力を掛けないようにっていうのは1番気をつけてた
圧力掛けると親への不満を伝えられずにその不満が大きくなってだんだん親と距離を取るようになって親子関係が崩れるんだと思う+7
-0
-
116. 匿名 2021/08/11(水) 20:50:43
>>87あなたはすごく醜くて自己中な考えの最低な人、まともな人はそんな失礼な考えなんてもたない。最低。
+2
-2
-
117. 匿名 2021/08/11(水) 20:55:05
うちはもう小学生の兄弟ですけど、まだ私と3人でベッドで寝てるので、寝る前にベッドでゴロゴロしながら「今日の良かったこと」と「明日楽しみにしていること」を順番に話しています。この時マイナスなことを言うのは禁止。どんな一日にも良いことは必ずあるし、翌日どんな億劫な予定があっても楽しみは自分でつくれる。なるべくポジティブに生きてほしいから、ずっと続けています。おかげで?ふたりともかなり陽気に育ってます笑+4
-0
-
118. 匿名 2021/08/11(水) 21:03:36
経済的に厳しくてもできる範囲で
誕生日とかお祝いをする。
例えばプレゼント買う余裕ないなら
今日は誕生日だから
好きなメニューのご飯作ってあげるよ!とか。
ワンホールケーキ買うの難しければ
小さいショートケーキでいいから
それ用意してお祝いするとかかな。
+5
-0
-
119. 匿名 2021/08/11(水) 21:03:59
>>1
服や日用品や食事で贅沢はしなくていいから、
「クラスのみんな(9割以上)が持ってるもの」だけは
買ってあげて欲しいかな…
その時流行りのゲーム機とか、高校生ならiPhoneとか。
親はつい「iPhone高いし、格安スマホじゃダメ?」って言いたくなるけど
学校が全ての頃は「それじゃなきゃダメ」なものが
いくつかは存在する。+8
-1
-
120. 匿名 2021/08/11(水) 21:05:28
清潔な部屋
清楚な衣服
安全な食事
安心できる家族
+2
-0
-
121. 匿名 2021/08/11(水) 21:05:34
手をつないでぶんぶん振りながら子供の歩調に合わせながら楽しい話をしてほしいな
+1
-0
-
122. 匿名 2021/08/11(水) 21:19:50
>>45
私もわりと何でもある程度上手くできるタイプだったんだけど、親から嫉妬されてめっちゃ苛められてた。両親とも自己愛入ってたのかもしれない。
親に必要なのは子供に嫉妬しないこと、子供の不幸や失敗を望まないこと。自分が劣等感を感じている事柄で子供が高い能力を発揮したり評価を得たりしても、広い心で良かったなーって思えること。+2
-0
-
123. 匿名 2021/08/11(水) 21:23:37
>>113
私もこれいいと思う。自治体によっては子ども向けの無料の文化的なイベントもけっこうある。
子どもの頃から読書の習慣があるってホントにいいよ。自分次第で世界を広げられる
私は親と全然違うあまりメジャーでない仕事してるんだけど、こういう仕事があるって最初に知ったのは小学校の時好きだった本の主人公のお父さんの職業だった。+5
-0
-
124. 匿名 2021/08/11(水) 21:28:51
>>116
一番醜いのは自分が発達ってわかってて子供作る人でしょ。迷惑かけるのほぼ確定じゃん。+4
-3
-
125. 匿名 2021/08/11(水) 21:30:18
主です。
皆さんの体験談や考え方が
とても参考になり
お一人ひとりにコメント下さったことへの
感謝を述べたいです✨✨
素敵な考え方や辛い経験をもとに
話してくださって
本当にありがとうございます😭
私が持っていない視点に触れることができ、
育児に対する考え方や自分の育ち方を見直すきっかけになると同時に、
子どものことを大切に思う気持ちが
深まります。
また、迷惑でなければコメント下さった方へ
改めて御返事させてください🍀+6
-0
-
126. 匿名 2021/08/11(水) 21:45:14
>>105
子供はたいてい、お父さんやお母さんの興味あるもの・事が好きだから「一緒に楽しむ」という感じでどうかな?
105さんのお母様は、失礼ながら完全に押し付けだから興味も持てなかったんじゃない?
読み聞かせ一つとっても、そういう人はいかにもな道徳くさい本を選んだりするけど、例えばウォーリーを探せ!とか迷路系の何度も楽しめる絵本でも全然良い…というかそっちの方が盛り上がったりするし。
うちは男の子だから私は全く働く車系は興味ゼロだったけど、時間の許す限り線路際で電車眺めたり、ゴミ収集車追いかけたりしたなぁ。
そういうので良い、と自分では思ってる。
本当はダメかもしれないけど。
+4
-0
-
127. 匿名 2021/08/11(水) 22:17:25
>>76
主さんがお母さんで娘さんは幸せだと思います。
子どもを守り育てて行くのは本当に大変だけど、苦労しつつも楽しみましょうね!+3
-0
-
128. 匿名 2021/08/11(水) 22:34:06
子どもの年齢に合った方法で、「大好きだよ」「あなたはすごく大切なんだよ」って伝わるように伝える。
あと、その子の良いところをいっぱい教えてあげる。
+4
-0
-
129. 匿名 2021/08/11(水) 22:49:27
>>119
納得できる理由があれば、格安スマホでも妥協してくれると思うけどな〜。
皆と一緒じゃなきゃいやだと思ってる時点で、
自分の家や環境のことを
引け目に感じてしまっている気がする。
+5
-3
-
130. 匿名 2021/08/11(水) 22:57:23
>>127
褒めていただきありがとうございます。
ただ私自身は、キャリアもないから背中で語れるものもなく、同様、趣味もなく、、
子どもに与えられるものがないんですよね💦
逆に、経済的に裕福で、キャリアがあって、働く姿勢がかっこよい、またコミュニケーションが上手(こどもの語彙力を伸ばせる)、色んな経験を押し付けることなくさせてあげて、こどもの視野(見える世界)を広げている親御さんをみると
尊敬というか羨ましく感じます。
うちはうち、よそはよそと
私があまり引け目に感じず
コツコツ与えられる愛情を増やし、
こどもの成長を阻む行いをしないように
気をつけていけたらなぁ〜と思いました。
+2
-0
-
131. 匿名 2021/08/11(水) 23:01:27
>>129
引け目を感じさせないように、スマホやゲーム機といったマストアイテムだけでも
他の子と同じにしてあげて、ってことだよ。
お金のない家庭で育って母親に「納得できる理由れをこんこんと説明されたら
それは子供あきらめるしかないよ。
そういう思いをさせないであげて欲しい。
大人は本人が合理的だと判断すれば類似品で問題なく生活できるけど
子供の小さな社会では「似たようなもの」では絶対にダメなものが
ほんのいくつかは確実に存在する。
逆に言えばその数点のアイテムさえちゃんと買ってあげれば後は類似品でもメルカリでも安いものでもいいんだよ。
+4
-1
-
132. 匿名 2021/08/11(水) 23:03:46
恵まれない環境確定なので
子供産みません。
+1
-0
-
133. 匿名 2021/08/11(水) 23:05:58
>>1
自立したときに健康を維持するための習慣、知識、技術をつけてあげることかな。
・料理の技術、栄養学の知識
(社会人として忙しくてもバランスのとれた食事が取れる簡単な料理の作り方や、外食でも健康に良いメニューを選べる知識)
・日常的な運動の習慣
+0
-0
-
134. 匿名 2021/08/11(水) 23:09:52
>>123
自分次第で世界を広げられるって
素敵。
本から学べることって無限大だし
職業を知るきっかけ以外にも
物語からに助けられる経験もあるはず。
読書の習慣って大事ですね!+3
-0
-
135. 匿名 2021/08/11(水) 23:10:44
>>133インストラクターさんですか?+1
-1
-
136. 匿名 2021/08/11(水) 23:12:38
>>131
年齢によるかな
+2
-0
-
137. 匿名 2021/08/11(水) 23:20:33
私も語れるようなキャリアも趣味もない。
子供ながらに、ピアノが上手だったり、
お裁縫が上手かったな友達のお母様が羨ましかったなぁ〜+2
-0
-
138. 匿名 2021/08/12(木) 00:18:01
>>1
あとは、抱っこ+0
-0
-
139. 匿名 2021/08/12(木) 00:21:47
呆れられるほどに頻回やわらか包み込むハグ+0
-0
-
140. 匿名 2021/08/12(木) 00:48:13
>>109
うちはまだ乳児なんだけれど、旦那が
「(俺に似たら)運動神経は期待できないな〜」とか「あまりモテないだろうな〜」とか自虐する。やめさせようと注意してるけれど…
そういうのって刷り込まれて自信なくしそうだよね。+9
-0
-
141. 匿名 2021/08/12(木) 01:13:56
>>140
乳児でも、潜在的に刷り込まれる気がしますよね💦
声のトーンや雰囲気で感じ取っている気がするので
赤ちゃん相手でも発言には気をつけてもらいたいものですよね。
ネガティブ思考になると育てる方も大変だよ?!
って、既にされているかもしれませんが、
旦那さんに言ってみるのはどうですか?+4
-0
-
142. 匿名 2021/08/12(木) 05:55:04
機能不全家族で育ち、家庭内ではピエロやってました。母は機嫌が悪くなるとよく出ていって、夜に帰ってきました。その間不安で寂しくて。そんな母なので、私も兄弟もみんな自分勝手でおもいやりのない人間になりました。人が泣いていても無関心で、めんどくさいと思ったりします。
子どもにとって親は、安心できる場所出会ってほしい。そばにいて気にかけてあげる、一緒にいて不安を取り除いてあげるだけでいいと思う。ひとりで大丈夫な子どもなんていないです。健康な心を育んであげたい。+0
-0
-
143. 匿名 2021/08/12(木) 08:34:37
>>27
あなたの子供にもそういうふうに言い聞かせて育てるつもり?
子供があなたの言ってた事の酷さに気づいた時は絶対あなたから離れていってしまうよ
そのくらい酷いよ+0
-0
-
144. 匿名 2021/08/12(木) 08:42:52
>>78
例えば、奈良の大仏を作るよう命じた聖武天皇の行いは、まるで民に重労働を強いた悪事のように触れていたり、(そんなこと当時の人に聞かなきゃわからんだろ。勝手に決められん)
全体的に「その頃農民は、民衆は」のクローズアップが中心で「民衆はいつの時代も、苦しめられていました!」ってしつこいぐらい書いてる。
+0
-0
-
145. 匿名 2021/08/12(木) 08:53:39
>>2
考え方次第だと思う。プラスになる考え方を見つけてあげればいい。恵まれてても、考え方次第では不幸になる。+3
-0
-
146. 匿名 2021/08/12(木) 08:56:34
子どもの長所を見つけて褒めてあげる。マイナスのことでも注意しすぎない。注意する時も柔らかいいい方。
そのままの子どもを認めて可愛がる。あなたが大切だよ、愛してるよ、ときちんと言葉でも相手にちゃんと伝わるよう言う。+0
-0
-
147. 匿名 2021/08/12(木) 09:01:45
>>8
舌打ちもだわ。言うこときかせるために「チッ!」ってならして睨んでくる。
子供のときあれほんと嫌だった。+3
-0
-
148. 匿名 2021/08/12(木) 11:40:08
うちは貧乏だけど高校生の娘がうちの子で良かったと言ってくれる
この子は反抗期が長くて酷くて大変だったから
そう言ってもらえて本当に嬉しかったしホッとした
お金をかけられない分、できる限り子どもに手をかけるように心がけてる
特に、子どもと一緒に過ごすのに時間を取るようにしていて
塾に行かれない代わりに勉強を教えたり
高校生になった今でも一緒にゲームしたりしてる
+0
-2
-
149. 匿名 2021/08/12(木) 13:06:22
コミュニケーションをしっかり取ることかな。
頭ごなしに否定したりしないで子供の話をよく聞く。
子供の精神状態を安定させるのが大事。+0
-0
-
150. 匿名 2021/08/12(木) 14:25:07
>>148
行かれない
〜たり
文章の誤用が多すぎて不安になる+1
-0
-
151. 匿名 2021/08/12(木) 14:59:12
>>1
私は子供ができたらしてあげたいことがたくさんあったけど、男性不妊で子供が持てなかった。
私がもし子供がいたら、
抱っことか手をつなぐとかスキンシップを大切にする。
一緒に遊ぶ。
子供の話をちゃんと聞いてあげる。
子供にいろいろな経験をさせてあげる。
一緒に料理や掃除をする。
ちゃんとお小遣いをあげてお金の使い方やおこづかい帳の付け方を教える。
一番してあげたかったのは、絵本を読んであげること。
私は絵本が好きだったけど母に読んでもらったことはありません。
母はそういう面倒なことは嫌いな人でした。買って与えれば私がおとなしく読んでるから買うだけの事。
たぶん今だったらスマホを与えてたことでしょう。
私が幼稚園に勤めてた時にはクラスの子供たちにたくさん絵本を読んだし、読んであげるのも大好きだった。
だから自分の子供にたくさん絵本を買ってあげて読んであげようと意気込んでたんですけど・・・
+5
-0
-
152. 匿名 2021/08/12(木) 17:23:07
うちは家族団らんでご飯食べるとか家族旅行に行くとか無かった子供時代だったからそういうの憧れたなー
あとお金で揉めてること多かったしそういう所は子供に見せないようにしてればいいんじゃない
貧乏だったとしても親が一生懸命働いて、前向きだったら子供もいろいろ理解してくれるだろうけど
卑屈で後ろ向きなことばっかり言ってるような親だとこっちも気が滅入る+1
-0
-
153. 匿名 2021/08/13(金) 12:11:11
>>105
私は親に「余計なことするな!」とよく言われて悲しかったので、それを言わないように気をつけてます。
子供の「これなんだろう?どうなるんだろう?」は親にとってみればだいたい「余計なこと」なんでしょうけど、私がいまだに根に持っているということは、その時はそれぞれすごく大事なことだったんだろうなって
うちは息子が仕組み好きで、何をするにしても観察し出すので色んなことが進みませんが、なるべく一緒に観察するようにしてます。
今は4歳なので、時間がない時は説明して今はごめんね、と言うようにしてます。その後時間ができたら、そういえばここの仕組み気になってたね!今見る?と声かけてみたり‥興味あることは話を広げてみたり、本は対象年齢関係なく、興味があったり欲しいと言われれば、借りたり買ったりしています。+2
-0
-
154. 匿名 2021/08/20(金) 16:58:42
>>151
あなたの元に産まれたかった赤ちゃんか沢山居そうだな。私も貴方みたいなママが良かった。
優しい存在でいてくれてありがとう。+0
-0
-
155. 匿名 2021/08/22(日) 22:06:57
>>10
そうだよね、好きでお姉ちゃんになったんじゃないのにね〜。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

