ガールズちゃんねる

幼稚園にもカウンセラー 「小1プロブレム」解消へ 文科省

91コメント2021/08/12(木) 16:03

  • 1. 匿名 2021/08/11(水) 18:15:18 

    幼稚園にもカウンセラー 「小1プロブレム」解消へ―文科省:時事ドットコム
    幼稚園にもカウンセラー 「小1プロブレム」解消へ―文科省:時事ドットコムwww.jiji.com

    文部科学省は、小中学校の「スクールカウンセラー」など子どもを心理面からサポートする相談員を幼稚園にも積極的に配置していく方針を固めた。主に養育の悩みを抱える保護者からの相談を受け付け、子どもが小学校に進学してから問題行動を起こす「小1プロブレム」の解消につなげたい考えだ。


    文科省は近く学校教育法施行規則を改正し、小中学校を対象とした「スクールカウンセラー」「スクールソーシャルワーカー」の配置に関する規定を幼稚園にも準用する。

    +19

    -23

  • 2. 匿名 2021/08/11(水) 18:15:46 

    羨ましい

    +84

    -6

  • 3. 匿名 2021/08/11(水) 18:15:59 

    >>1
    変態が現れない事を祈る

    +45

    -9

  • 4. 匿名 2021/08/11(水) 18:16:19 

    その存在を幼稚園児に知らせないと意味ないよね。良いと思うけど。

    +142

    -2

  • 5. 匿名 2021/08/11(水) 18:17:31 

    スクールカウンセラーさんの存在で救われる子も多いよね、特に親を頼りにできない子は

    幼稚園だと流石にそこまでいないだろうけど

    +119

    -4

  • 6. 匿名 2021/08/11(水) 18:17:42 

    なんでプロブレムって言うの?問題でいいじゃん。

    +96

    -5

  • 7. 匿名 2021/08/11(水) 18:17:53 

    幼稚園は学んでるから、保育園児を何とかすべき

    +24

    -17

  • 8. 匿名 2021/08/11(水) 18:18:40 

    ちゃんと機能する事を祈ってます
    あってもまともな機能してない事が多いので…

    +106

    -3

  • 9. 匿名 2021/08/11(水) 18:19:56 

    適切に教育相談につなげられないから、グレーゾーンの子たちがそのまま普通級に行くことになり「小1プロブレム」とかいう問題が起きる
    カウンセラーと相談し適正にあった道に導けられるなら全員にとってメリットしかない

    +122

    -0

  • 10. 匿名 2021/08/11(水) 18:23:54 

    >>9
    そういう適正に会わせる権利(?)を家庭以外の専門家に持たせてほしい。最終的に家庭の判断では、苦しむ子は減らないよね。

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2021/08/11(水) 18:25:33 

    >>9
    ほんとそう思います。
    親としては支援級に行かせた方がいいと思ったけど、普通級でやってけると言われてどうしたらいいのか分からなくなってしまった。結局は親御さん次第ですと言われても私も育児初めてだから何が適切か分からない。

    +97

    -2

  • 12. 匿名 2021/08/11(水) 18:26:36 

    個性を潰して価値観を押し付ける小学校教育と質の低い教員にも問題があるのでは

    +25

    -3

  • 13. 匿名 2021/08/11(水) 18:27:42 

    >>9
    これは言えるね。
    グレーの子が入学してそのまま放置で、高学年になったらグレーどころの話ではなく、教室を出て行って徘徊が日常で、教室に戻ったと思ったら先生を殴ったり、学級崩壊の主犯格になって逆らえない子達も同調してるから授業が進まない状態。
    園児のうちに手を打てるならそうしてほしいけど、どっちみち親が普通級にゴリ押ししたら学校は逆らえないんだよね。

    +84

    -4

  • 14. 匿名 2021/08/11(水) 18:27:48 

    どちらかと言うと幼稚園から来る子より、保育園から来る子の方が小一でつまづく子が多い気がする。

    +54

    -14

  • 15. 匿名 2021/08/11(水) 18:28:38 

    アラフォー、アラフィフのオバちゃんとか根性や精神論で片づけるからいらないとか言いそう。

    +3

    -4

  • 16. 匿名 2021/08/11(水) 18:28:52 

    >>1
    保育園は?

    +15

    -2

  • 17. 匿名 2021/08/11(水) 18:29:15 

    >>9
    グレーどころか、おむつ外れないダウン症児を普通級に入れた芸能人がいたからね

    +49

    -0

  • 18. 匿名 2021/08/11(水) 18:30:44 

    幼稚園だけじゃなく、保育所から上がってくる子にもそういう制度があるとなあ

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2021/08/11(水) 18:31:07 

    小1プロブレムなんてうちの子の小学校はなかったよ。
    民度の問題じゃないの?

    +4

    -15

  • 20. 匿名 2021/08/11(水) 18:33:59 

    プロブレムをプロレスって読んでしまった私はきっと疲れてるんだ…

    +5

    -5

  • 21. 匿名 2021/08/11(水) 18:36:41 

    先生からの嫌がらせやイジメも相談できるのかな

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2021/08/11(水) 18:36:42 

    そんなに荒れてる小学校が多いの?

    +3

    -4

  • 23. 匿名 2021/08/11(水) 18:37:04 

    子供は順応性があるから、なんとかなるよ。

    +1

    -7

  • 24. 匿名 2021/08/11(水) 18:38:52 

    うちの園、年長さん30人を1人で見てるけど…まぁもちろん時々副主任が援助に入ったりもしてるけど、担任プラス副担任をつけたらいいのになぁと思う。

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2021/08/11(水) 18:39:28 

    >>1
    移民いなければ、すぐ解決するよ

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/11(水) 18:40:09 

    >>6
    どっちでもよくない?

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2021/08/11(水) 18:40:12 

    >>9
    グレーを支援級に行かせるとなると税金だよね。クラス増やすための諸々。
    あと、小学校教諭で担任する場合は専門の資格を全員取得義務にしないと

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2021/08/11(水) 18:44:54 

    >>21
    出来るけどコンプライアンスでは無いから何も対処はしないよ。
    教育委員会は多少の犯罪や悪徳行為は隠蔽するし、辞めさせないから。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/11(水) 18:46:12 

    社会福祉士だけどやれるならやりたい

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/11(水) 18:46:37 

    >>12
    まさにそれ。戦時中から何も変わっていない。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/11(水) 18:48:26 

    >>16
    管轄が違うから…。(幼稚園→文科省、保育園→厚労省)
    こんなとこにも縦割り行政の弊害が。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/11(水) 18:49:27 

    幼稚園だけにすると保育園には?って言ってくる人多そう。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/11(水) 18:50:06 

    >>31
    だからこそ今こども園化を進めているんだよね。→文科省・厚労省・内閣府

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2021/08/11(水) 18:51:59 

    >>17
    えっ?誰?そんな非常識な人いたんだ

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:39 

    支援級の何が恥ずかしいんだろ?
    周りに迷惑掛けるくらいなら、躊躇無く支援級行った方が良いと思うんだけど
    それ知られたら、他の園児の保護者達からヒソられて拡散されて周りから差別の眼差しで見られるからとか!?

    自分の子供の障害を認めたくなくて受け入れたくなくて、下手にグレーゾーンのままで普通級行かせるのはどうかと思う…
    グレーゾーンなら、支援級の方が子供や周りも分かってる同士で理解あるから過ごしやすいし、受け入れられやすい筈だけど

    +16

    -7

  • 36. 匿名 2021/08/11(水) 18:53:45 

    もともと悩んでる人は就学前相談に行くけどね。このシステムがあってもなくても。

    うちは大丈夫!心配ありませんので!っていう厄介なタイプはどうにもならないような気がする。

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/11(水) 18:56:28 

    1年生から支援級にいる子のほうが、途中で普通級からうつってくる子より断然落ち着いてるし勉強も出来るよ。
    まわりから支援級をすすめられるのに普通級にねじこむのは、まったく本人のためにならないよね。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:06 

    >>35
    そうだよね。
    グレーゾーンの子って普通級行っても浮いちゃうし。
    支援級の方が生き生きしてる。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:06 

    >>1
    でもスクールカウンセラーって完全に学校側の味方だから、先生に問題がある場合は全く役に立たない、それどころか保護者に責任転嫁してくるから気を付けてね。

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2021/08/11(水) 18:58:39 

    >>23
    今これだけ発達持ちを見逃されて苦労してる大人がいるのに「子供は順応性がある」と片付けるのヤバい

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2021/08/11(水) 19:00:25 

    >>11
    分からなくなるのは本音では普通級を望んでるからだよ。

    +1

    -22

  • 42. 匿名 2021/08/11(水) 19:00:25 

    普通級のクラスがハズレだと、障害ある子は自己愛健常児達から踏み台にされるからね。
    きちんと躾ないから自己愛増えてるみたいだし。

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2021/08/11(水) 19:02:46 

    >>35
    現状は税金の問題でクラス増やせないからだよ。診断出ていないと又は療育手帳が無いと支援級はダメな自治体が多くあります。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/11(水) 19:03:34 

    >>11
    幼稚園や保育園での生活ぶりを見てればだいたい分かるような。うちは保育園の先生から支援級すすめられて、やっぱりそうですよねー笑ってなったよ。

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/11(水) 19:04:00 

    え、
    支援学級に振り分ける役割ってこと?

    ちょっと行政から送り込まれたスパイみたい。


    今のうちにやばい園児を見つけて
    支援級に送り込むミッションみたいな。

    +1

    -11

  • 46. 匿名 2021/08/11(水) 19:07:49 

    息子の同級生に授業の邪魔しかしない子がいて何でこの子が普通級なんだろうっていつも思ってる。
    授業参観でも変わらないし親も見に来てるけど何もしない。
    先生は完全無視で授業進めてる。
    入学前検診で初めて見たときから走り回ってるし嫌な予感しかしなかったけど案の定だった。
    支援学級にいる子のがちゃんと授業聞いてる。
    もう三年生だけど変わらない。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2021/08/11(水) 19:09:23 

    >>45
    何言ってんのw
    今のうちに見付けてくれることに感謝したほうがいいよ。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2021/08/11(水) 19:11:35 

    >>39
    そんな事ないですよ。

    別に味方とかはないです。

    子どものためによく考えてくださいますし、見る視点が全然違います。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/11(水) 19:12:27 

    >>9
    ちょうど今居るわ…小1の娘の友達。

    人との距離が近すぎるし、こちらから話をしてもその子には響いていないし、教師に対する態度もちょっとおかしい。そこはかとない“違和感”を感じてるんだけど、その子のお母さんは「この子はこういうところがあるんですよ〜」と笑ってたな。
    子供が第一子だと比べる対象がないから、分からない人も多いみたい。

    +3

    -11

  • 50. 匿名 2021/08/11(水) 19:12:34 

    >>46
    公立に行かせた運命じゃない。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/11(水) 19:15:10 

    >>45
    その子がグレーだと、気づかない親が多いんだよ。親も素人なんだから仕方ないけどさ。

    そうすると療育も受けられずにその子は歳を重ね、トラブルが増え、手がつけられなくなる。
    大人になってそのまま社会に放り出されて、知らず知らずに社会不適合者になっていくその子もかわいそう。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/11(水) 19:15:26 

    相談できる人が身近にいるのはいいことだよね。わざわざ保健センターに相談するより気軽にできるし。
    普通級からきた暴れん坊に支援級の子達も振り回されるので、早いうちに支援級に入れて落ち着いた環境作ってあげるほうが色々と平和だよ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/11(水) 19:18:24 

    >>50
    公立しかないし。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/11(水) 19:19:32 

    >>53
    あらま。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2021/08/11(水) 19:22:56 

    >>9
    そう思う
    だからそこまで専門的な知識と対応ができる人が幼稚園に来てくれたらいいけど…カウンセラーって名前だけで仕事できない人にあたった時は終わるよね

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/11(水) 19:24:47 

    支援級で入学しても、だんだん落ち着いて勉強も追い付いて中学から普通級に行く子はたくさんいるしね。
    はじめが肝心だと思うから、きちんと機能するかは別として、あっていい制度だと思う。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/11(水) 19:45:08 

    >>10
    園に保健師さんが巡回に来て、問題ありそうな子をピックアップしてるけど、自治体によるのかな

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/11(水) 19:47:02 

    >>45
    その通りの役割りだと思うけど、言い方(笑)

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2021/08/11(水) 19:54:15 

    >>17
    悪魔のKISSの方だよね
    もう小4で普通級ってかなり無理が出てると思うんだけどね

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/11(水) 19:55:16 

    >>57
    あるけど、よっぽどじゃない限りそこで拾ってくれないと思う。だからグレーって見過ごされちゃうんだよね。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/08/11(水) 19:56:33 

    >>5
    家庭環境が複雑でも何でもなくても親には言いづらいこともあるよね
    私の学生時代にもスクールカウンセラーみたいな人いたけど同級生のお母さんだったから何となく行けなかった。 

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/11(水) 20:00:47 

    >>19
    知らないだけじゃない?耳に入ってこなければ、落ち着いた学校だなとしか思わないから。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2021/08/11(水) 20:01:35 

    >>35

    支援級に行くとカリキュラムどころの話じゃなく、内申がつかないから、公立の中高一貫校、県立高校が受験できず、私立しか選択できないんだよ。進路がかなり狭まる。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2021/08/11(水) 20:02:57 

    >>13
    ゴリ押しOKのルールを変えてほしいね
    人権なりの話になるんだろうけど他の子だって授業を受ける権利もあるわけだし
    学校が無理と言ったら学校側の意見も通るようにしてほしい

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/11(水) 20:04:48 

    カウンセラーは色々必要だし、ちゃんとした給料出すべきだよ。
    カウンセラーの地位確立できてない問題はでかいよ。
    詐欺占いやカルト宗教が暗躍しちまうからね。
    心療内科や精神科医はカウンセリング力あんまないからさ、心療内科、精神科はカウンセラー必須とかにするとか、学校、警察、あらゆる企業含めて、カウンセラー必須って国がしないとあかんと思うわ。
    任意じゃ大半置かないからな。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2021/08/11(水) 20:07:02 

    >>63
    私立に行けるならいいと思うけど
    他害のないグレーの子なら普通級で全然いいと思うけど、明らかな場合は本人も周りにも影響するのに

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/11(水) 20:07:32 

    >>35
    お子さんが支援級なの?
    スムーズに決まった?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/11(水) 20:10:54 

    >>32
    学校と幼稚園は文科省で、保育園は厚労省だっけ?
    管轄違うから仕方ないと思うけど、騒ぐ人いそうだよねー🥵

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/11(水) 20:12:58 

    >>21
    私はそっちのが不安だよ。勉強も発達も家庭環境も問題ないほとんどの子にとっては、先生が一番厄介なんだから。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/11(水) 20:21:44 

    巡回発達相談を各園でできればいいんだけどね
    やってるところはやってるんだけど

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/11(水) 20:33:48 

    >>17
    それって同級生が面倒みるの?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/11(水) 20:46:41 

    臨床心理士さんの雇用の拡大にも繋がるからいいと思う。
    大学院まで出ないと取れない資格なのに仕事先がなくて非正規かけもちして働いてる人多いから。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/11(水) 20:50:06 

    >>14
    座れないとか指示が通らないとかは保育園児の方が多そう。幼稚園だけど年長で保育園から転園してきた子がいて部屋から逃げたり運動会もちゃんとできなかったり先生がつきっきりになってて大変そう。園長先生までしょっちゅうお部屋に来てる。親もそんな状態なのわかってて年長から幼稚園に転園させる勇気がすごい。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2021/08/11(水) 20:54:23 

    >>17
    健常と障害とで場所を分けることがいけない、それが相模原の事件に繋がる、と新聞のコラムに書いていましたね。

    +1

    -4

  • 75. 匿名 2021/08/11(水) 20:57:40 

    >>51
    小学校でスクールカウンセラー(SC)をしていたんですが、限りなく白に近いグレーだとSC側から見ても対応が難しかったりします。「障害グレー」と「極端な性格」の狭間でどっちつかずの子どもがいるのです。
    なので親御さんが通常学級で普通に通わせたい、と思ってしまうのも理解できます。
    そういう場合は、教員やSCが特別その子に心配りをするとか(言動を逐一チェックして同級生の輪から外れないような声かけをするとか)、家庭訪問の際に親御さんの子供への接し方をレクチャーするとか、その程度でも学校生活の質がいい方向に変わったりします。
    また、その子自身の問題だと思っていたら家庭が重症だったという場合も多くあります。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/11(水) 20:59:20 

    >>75
    家庭が重症とはどういう意味ですか?

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/11(水) 21:02:24 

    >>4
    母親が頼って行ける場所なら良いと思う。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/11(水) 21:41:38 

    >>63
    そもそも支援級に入ってたら公立の中高一貫校は受験自体が難しいのでは?私立なら面倒見の良い学校とか探したらあるかもしれないけど、公立の中高一貫校は自分が学校に合わせれる子でないと無理だよ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/11(水) 22:01:22 

    >>76
    家庭内不和などで、正常な育ち方をしてこなかった子どもたちです。この場合は子どもに問題があるというより、子どもを取り巻く環境に問題があると考えます。
    家庭内不和が改善されると、子どもの問題も解決されたりします。暴力的な言動や問題行動などです。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/08/11(水) 22:24:02 

    >>45
    幼稚園の先生も親に向かって「この子絶対おかしいですよ!病院で発達検査して、受給者手帳もらって、療育受けて就学前相談してください!」とは言えないから仲介役は必要だよ
    うちも担任には直接的には言われなかったけど、自治体の巡回のケースワーカーの指摘があったおかげですぐに療育準備に取り掛かれたから感謝してる

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/08/11(水) 22:29:36 

    >>14
    うちは幼稚園だけど座れない子多い。
    小学校でも有名。○○幼稚園の子はじっと座れないと言われます。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/11(水) 23:08:17 

    >>24
    そうそうトラブルだらけでカオス
    怪我して告げ口した子だけは大袈裟なく対応してもらえるけど
    基本見てないし子供達もまだ当然幼いから実体は加害児のやりたい放題天国

    でも年長くらいになると2、3人くらいはシッカリしたリーダー気質な子が頭角をあらわし
    トラブルの仲裁したり仕切ったりして少し平和になっていくんだけどね

    先生増やせば指導にも良いし平和にもなるのに

    幼稚園や小学校は担任2人いたほうがいいのに
    先生も休んだりもしやすそうだし

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/11(水) 23:12:26 

    >>74
    一方的な加害や授業妨害児と普通級児と分けたらいいのに
    障害は問題ないけど
    加害は迷惑

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/12(木) 00:00:04 

    >>24
    うちの園は1クラス20〜30人だけど、年少から年長まで担任・副担・補助の3人+園全体を見るフリーの先生が数名だわ。園によって全然違うんだね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/12(木) 00:33:58 

    >>57
    うちの子のこども園も「就学前診断」とやらで市の役員さんが子供達の生活の様子を見に来たそうな。
    でも年長児で一回きり。
    制作遊びをしている様子を見ていったらしいけど、本当にその一回で分かるのかな。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/12(木) 00:56:40 

    >>18
    うちの区の保育園は、公立でも私立でも毎月心理士の先生が区から派遣されて、要支援な子の様子を見て先生にアドバイスしてるよ。希望すれば親も心理士の先生がと面談できるはず。

    うちの子も対象なんだけど、要支援にするか担任の先生と事前に面談して決めた。
    うちはぜひお願いしますだったんだけど、先生のものすごい回りくどい言い方から察するに、「何でうちの子が!!」 ていう親御さんもいっぱいいるんだろうな、と思った。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/12(木) 09:14:50 

    >>9
    クラスに3人以上はいます、グレーゾーン。
    両親ともか片親がほぼ発達障害なので、話が通じません。集団生活ができないことを伝えると、家ではそんなことないとキレるのが定番です。
    IQ高いことと、集団生活は別なのですがわかってもらえません。

    園からの働きかけがあったら、どうか受け入れてください。子供の人生がかかってます。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/12(木) 09:25:22 

    逆に、何でこの子が?という子が支援級にいない?
    一斉指示も通るし、授業妨害どころか真面目にちゃんと座って授業受けてる。会話も成り立つし、友達関係で問題も起こしてない。何が問題だったんだろうと気になる。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/08/12(木) 11:13:06 

    >>85
    最後まで座ってられる
    座りかたの態度 姿勢
    作り方をきちんと聞ける
    理解をしている
    手先の器用さ
    道具の使い方の理解
    制作を最後まで作れる
    できたかをどう伝えるか
    最後まで作れなくても、できない わからない 教えて をきちんと伝えることかできる
    わからなくて泣いたり怒ったり発狂 制作投げ出す
    早く終わる子はまだみんながやってるかをどう待つか
    周りに遅いとか下手とかヤジを飛ばすか

    その短時間で、その子のこと、これだけのことかわかるよ!制作時間内容って意外と重要なんだよね。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/08/12(木) 13:11:23 

    これは良いと思う。
    ただ頻度による。月2とか週1じゃいないよりはマシ程度かも。
    週3以上で一緒に園生活しながら先生への助言、気になる子への対応、
    保護者面談等をして初めて機能するのでは。
    イメージとしてはフリーの先生兼カウンセラーって感じかも。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/12(木) 16:03:31 

    >>88
    IQが高くても極端に読んだり書いたりするのが不得手な識字障害や書字障害なのかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。