ガールズちゃんねる

【独自】口約束で泣き寝入り多発…フリーランスへの業務発注、契約書の作成義務付け事業者拡大

78コメント2021/08/12(木) 11:38

  • 1. 匿名 2021/08/11(水) 11:32:43 

    【独自】口約束で泣き寝入り多発…フリーランスへの業務発注、契約書の作成義務付け事業者拡大(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    【独自】口約束で泣き寝入り多発…フリーランスへの業務発注、契約書の作成義務付け事業者拡大(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    政府は、会社などの組織に属さず、フリーランスで働く人の法的保護を強化するため、業務発注時に契約書面の作成を義務付ける事業者の対象を拡大する方針を固めた。


    新型コロナウイルス禍でフリーランスの収入源が減る中、口約束の仕事を一方的にキャンセルされるなどのトラブルが相次いでいるためだ。来年の通常国会に関連法案を提出する方向で調整している。

    +38

    -2

  • 2. 匿名 2021/08/11(水) 11:33:36 

    知り合いのフリーランスが未払い問題で悩んでた。救われる人が増えますように。

    +136

    -4

  • 3. 匿名 2021/08/11(水) 11:33:43 

    仕事が口約束なんてまずありえんな

    +162

    -2

  • 4. 匿名 2021/08/11(水) 11:34:00 

    口約束なんかダメだろ

    +55

    -3

  • 5. 匿名 2021/08/11(水) 11:34:59 

    アニメ制作会社か
    放送中止アニメ「東京BABYLON」、下請け会社が制作費求め提訴
    放送中止アニメ「東京BABYLON」、下請け会社が制作費求め提訴girlschannel.net

    放送中止アニメ「東京BABYLON」、下請け会社が制作費求め提訴 提訴したのは、テレビや劇場向けアニメの制作会社「GoHands(ゴーハンズ)」(GH社、本社・大阪市)。提訴は3日付。 訴状などによると、GH社は同作品の制作をキング社から請け負い、昨年11月下旬ま...

    +17

    -3

  • 6. 匿名 2021/08/11(水) 11:35:12 

    フリーランスになるなら書面での契約は当たり前だと思うんだけど…。Twitterの絵師とか創作系の人もよくトラブルになってるよね。

    +70

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/11(水) 11:35:34 

    はっ?
    フリーランスの底辺なんて使い捨て要員なんだから甘やかすんじゃねーよ

    +4

    -39

  • 8. 匿名 2021/08/11(水) 11:35:46 

    >>3
    それ
    フリーランスになる人の質下がりすぎ

    +41

    -11

  • 9. 匿名 2021/08/11(水) 11:36:10 

    罪に問えぬ

    +0

    -4

  • 10. 匿名 2021/08/11(水) 11:39:01 

    フリーランス嫌いのアンチトピになりそうな予感w

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/11(水) 11:39:48 

    アート系で多いかもね。
    ゲーム会社はまだしっかりしてるけど、アニメ会社はかなりずさんだよ。
    期日守らないとか多いし、だから口約束の発注とかありそう。

    +28

    -0

  • 12. 匿名 2021/08/11(水) 11:41:28 

    フリーランスか、憧れるわ

    +7

    -3

  • 13. 匿名 2021/08/11(水) 11:42:11 

    別に法律とかいらない
    適当なのも適当じゃないのも文化だ

    +1

    -6

  • 14. 匿名 2021/08/11(水) 11:43:41 

    稲田朋美議員はそれでも構造改革しなければ救済したくないらしい
    稲田朋美衆議院議員 貨幣観も国家観も間違えている政治家 [三橋TV第427回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    稲田朋美衆議院議員 貨幣観も国家観も間違えている政治家 [三橋TV第427回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...

    +0

    -6

  • 15. 匿名 2021/08/11(水) 11:43:55 

    >>3
    それで依頼するのも問題だけど請け負う方にも問題あるね

    +17

    -6

  • 16. 匿名 2021/08/11(水) 11:45:00 

    現実、フリーランス側から契約書提示したり契約条件に注文つけるのは難しいだろうね
    面倒な奴ってことで発注側から切られるリスクあるし

    +46

    -2

  • 17. 匿名 2021/08/11(水) 11:45:13 

    漫画家はほぼ口約束

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2021/08/11(水) 11:46:06 

    ガルちゃんって個人事業主やフリーランス叩くの好きだよね。

    +47

    -2

  • 19. 匿名 2021/08/11(水) 11:47:07 

    口約束に効力ないのなんて分かりきってることなのに、なんで信じられるんだろう。
    仕事だけじゃないけどさ、証拠って必要だよね。

    +4

    -7

  • 20. 匿名 2021/08/11(水) 11:47:36 

    >>14
    素人の番組邪魔だから貼らないで

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2021/08/11(水) 11:49:27 

    発注元が「この契約書で契約して、弁護士のリーガルチェックも入れて法的にも問題ないから」って高圧的に言ってきて断れるフリーランスっているのかね

    そりゃ引く手数多な有名なフリーランスなら別として大多数の人が言われるがまま契約書にサインするんじゃない?

    下請法違反で訴えてもいいけど、もうそこからの仕事は途絶えるだろうし、弱い立場は泣き寝入りだよね結局

    フリーランスで生きるって厳しいなぁ

    +21

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/11(水) 11:49:51 

    >>20
    いや玄人だけど?
    恐らく日本一の専門家。

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2021/08/11(水) 11:52:56 

    契約書を書面で残さないとこ増えてるよね
    怖いんだけど

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/11(水) 11:54:15 

    >>19
    効力あるけど、言った言わないの争いになった時に強い方(大抵、発注者)に負けて泣き寝入りになる

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/08/11(水) 11:54:57 

    ちゃんとした契約書じゃなくても、メールで発注を受けたと分かるやり取りをしているなら、十分契約が成立したことになるよ。
    それすらしてないのかな?それともちゃんとした契約書じゃないからって泣き寝入りしてるのかな?

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/11(水) 11:55:34 

    口約束になりがちだけど、せめて証拠だけは残そうと思って見積書を送ったり、メールで「それではお見積りどおり〇〇円で承ります、作業開始いたします」とか送ってる。幸いまだトラブルになったことはないけど、それでも作業開始後に細々と微妙なラインの「ついでにこれもやってほしい!」とか言ってくるから、そのたびに「では、お見積り作りますね」とか言いづらい。

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2021/08/11(水) 11:56:14 

    結局企業の良いように使われるんだよね
    正社員だと経費かかるから派遣にして、それよりさらに経費のかからない個人事業主に発注して。
    企業だって大企業からどんどん請け負いが下に回されてそのたびに中抜きされるんだから。

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/11(水) 11:57:57 

    >>18
    ガルは基本全て叩く

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2021/08/11(水) 11:58:14 

    >>12
    売る物があれば今すぐにでもなれるよ

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/08/11(水) 12:00:59 

    うちはめちゃくちゃうるさくて、
    絶対注文書出さないと外注使わせてくれない。

    会社フォーマットがあって、それ全部埋めないとダメ。

    めんどくさいけど、お互いのためだよね。

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2021/08/11(水) 12:02:17 

    仕事の対価をもらうならプロとして契約書や見積書、請求書など必要な書類は発行しないとダメでしょ。何でやることやってないのにお金がもらえないなんて言うんだろう?

    +2

    -10

  • 32. 匿名 2021/08/11(水) 12:02:51 

    >>1
    口約束の仕事は闇で病みだわ

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2021/08/11(水) 12:12:00 

    まあ、フリーの人たちをモノというかゴミとしか見てないよね、
    発注元の社員さん。

    バチが当たると、割とマジで思ってる。

    +15

    -3

  • 34. 匿名 2021/08/11(水) 12:12:25 

    契約時の面談や電話の内容をお互いの了承無しでも録音等の記録をとっても法に触れないようにしたらいいのにって思う
    そしてせれは証拠となりうるように整備してほしい
    就職等の面接で圧迫面接とか録音したのを晒してやりたいもん

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/11(水) 12:13:32 

    フリーランスの方が「仕事を貰う側」として立場が弱いし、よほど余人を持って変え難いって人でもないと「じゃ、他当たるわ」って切られるからね…。もしもの時は自分に不利になると分かってても仕事が欲しいからそれでOKしてしまうフリーランスも多い(生きてくためには仕方ないよね)。
    契約書作りましょうとなっても、リーガルチェック入れられる大企業と、法律の専門知識のないフリーランスじゃ圧倒的に前者が有利だし。
    組合みたいなのを作ってお金出し合って専門家入れるとか出来ないもんなのかね。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2021/08/11(水) 12:14:04 

    芸能人と同じ
    自分で契約交渉できない人は手数料取られても仲介会社に入ったほうがいい

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2021/08/11(水) 12:18:52 

    >>2
    仕事を手伝った知り合いが、報酬未払いで裁判係争中だよ。
    相手(踏み倒そうとしてるヤツ)は政治家や芸能人が入院することで有名な有名私大医学部の教授。

    契約書作成しますので確認を
    →いや悪いようにはしないからいらない
    →参加者が少なくて予定より実入りが少ない
    →支払い渋る
    →契約書ないから請求通り払う必要はない。大会長は自分で、いくら払うかを決めるのは自分。
    →会場やホテルなど、主要なところは勝手に直接やりとりして払い、支払いは済んだと主張。個人会社や小規模協力会社には払わない。
    →ゴネて何回も請求書を再発行させ、最終的に黙殺。しかも、再三にわたり請求書の発行を要請したが発行されなかったので債務不存在とか言い出した。

    証人で出廷したわ。
    他のクライアントから聞いたけど、この案件で踏み倒そうとしているお金を、自分が会長やる別の案件に「別件でプールしてある余剰がある」って使い込んだらしい。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/11(水) 12:21:13 

    >>1
    自由をとるならそうなる
    調整回収含めて仕事
    嫌ならサラリーマンにやった方がいい

    +3

    -9

  • 39. 匿名 2021/08/11(水) 12:24:06 

    >>24
    録音やね

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/11(水) 12:25:04 

    >>3
    めんどくさい事言うなら、他をあたるとか言われるからね。
    まともなところは、むしろ先方から用意してくるよ。
    社内のコンプライアンスも厳しいし、おかしな内容ってなかったな。

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2021/08/11(水) 12:27:36 

    >>10
    「口約束がありえない、請け負う方も問題」ってコメント多数だからね。
    「いじめられる方も悪い」って言ってるようなもんだよ。
    そもそも「書類作成義務がない」事、そこにつけ込んで書類無しの依頼してそして支払いしない依頼主ばかりなのが問題であって、受ける方は悪くない。
    なので今回書類作成が義務化されたのはとても良い事。

    +14

    -2

  • 42. 匿名 2021/08/11(水) 12:27:41 

    >>1
    フリーランスをプロとして認めた上で仕事を依頼してる場合と、自分たちができない事をただ人に押し付けてるだけな場合とある。
    後者は契約書作るのを嫌がるし、二言目には臨機応変とか融通とか言う。計画性も無いから納期とかリクエストがコロコロ変わるし、「使ってやってる」ってスタンス。
    労働法が適用されない(請負)、便利で使い勝手のよいバイトみたいな感覚だよ。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2021/08/11(水) 12:31:21 

    >>25
    メール等で立証は可能だけど、メール文面によっては打診しただけで正式発注じゃないって言われて立証が難しかしいとか、メールがちゃんとしてても金額によっては争うことの時間、労力、費用的に断念するとかは往々にしてあると思う。
    あと、材料費が大量にかかるとかなら泣き寝入りも…と思うかもしれないけど、自分の労力がメインの仕事だとなおさら

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2021/08/11(水) 12:32:33 

    踏み倒し一回あったけど訴えなかったわ、これも駄目だよね
    9割5分は口約束で仕事できるし、日本人のモラル的なものは有難いときがある

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/08/11(水) 12:34:13 

    >>18
    叩きコメント見てると、いかにも通りいっぺんで、フリーで仕事とかしてないのが好き勝手言ってるなーって思うわ。
    たぶん、そんなのしようと思わない。好きでやってるんだから嫌なら会社員やれってのが常套句。

    独立できるだけのスキルや人脈が無いから、社畜やるしか選択肢が無いだけじゃんと思う。
    リアルでもフリーランスを見下したり、支払いトラブル起こしたりする連中って、こういう人なんだろうなと思うわ。会社に所属してないと野良犬みたいに思ってそう。

    +17

    -2

  • 46. 匿名 2021/08/11(水) 12:37:07 

    >>3
    日本って狂ってるよね❗

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2021/08/11(水) 12:37:56 

    的外れかもしれないけど、町内会の仕事で建築屋のおじさんがここ壊れてるからパパっと板貼っちゃるわっていって、任せたら後日請求書があがってきた その場にいたみんなが町内だからボランティアでやるから言ったんだと思ってまかせたのに
    ちゃっかりしてるなって
    こういうのもお互いにちゃんと契約書とかにしないと相違がでちゃうよね

    +3

    -3

  • 48. 匿名 2021/08/11(水) 12:39:32 

    >>1
    契約書無しでも、見積りは何回か出してるし、途中経過を必ずメールか文書添付で報告してる。
    メールのやり取りは保管、打ち合わせ等は念のため全て録音してあるよ。作業時間の記録もとってる。

    万が一の時に必要になるから。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/08/11(水) 12:54:17 

    1年以上前に納品した仕事で、
    内容を諸々変更したいと連絡きた。

    お金取られるんですか?ってメールきたけど、
    取られるって言い方…。こっちが悪いみたいな。

    もちろん丁寧に説明して理解しもらいましたが、
    こういう頭ごなしに
    タダでやってもらうつもりな人は割といる。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2021/08/11(水) 13:01:49 

    私もフリーランスだけど、支払いの揉め事が多いのは業界にも依るのかな?
    契約書では無く発注書もらう事はある。発注がある程度大手だと契約書無しでも支払いで揉める事は今まで無かった。ちなみに設計業界。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/08/11(水) 13:02:46 

    フリーランスになるはいいけど、自衛の仕方を身につけないとね。知らないでは済まされないってこと多い。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2021/08/11(水) 13:03:07 

    書面の知識も持たずに「フリーランスって何かかっこいい!やってみよう!」でやり始めたなんちゃってフリーランスがトラブル起こしてるに100ガル民。

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2021/08/11(水) 13:04:37 

    >>21
    下請法の適用がある取引なら、中企庁あたりに垂れ込めば、垂れ込みがあったとかは伏せて立入検査してくれる可能性あるよ
    立入検査のときに特に細かく取引内容を精査する会社を10社くらい指定されるから、垂れ込みが短所かと親事業者が疑ったら10社のうちのどこだ?と推測はされちゃうかもしれないけど、立入検査自体は違反調査よりも定期検査の方が多くて、検査官も違反調査とは明言しないから、泣き寝入りするくらいなら試してみればいいと思う
    今回の記事はそもそも下請法の対象にならない規模の小さい会社がフリーランスをいじめてるって話だけどね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/11(水) 13:04:43 

    書面あっても未払いまだあるよ...相手の弁護士すらこっちが正当と認めてたけど訴訟されない限り払わないと言い捨てられた。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2021/08/11(水) 13:05:21 

    >>21
    それで断れないならまだフリーになれないレベルだと思う。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/11(水) 13:12:36 

    >>50
    設計とか工事とかは法律で書面の交付義務が定められているし、許可がないとできない業界で監督官庁が取り締まってるから、記事のような業界とは全然違うと思う
    こういう業界は発注書でも裏面約款付きでいわゆる契約書を省略して差し支えないレベルで用意されてたりするし
    あと、大手ほどちゃんとしてると思う

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/08/11(水) 13:15:15 

    取引先の社内で決済おりてないのに
    ガンガン発注してくる担当者ならいたな
    なんかおかしいなと思ったら、他の社員さんから聞いて発覚した

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/08/11(水) 13:19:02 

    >>35
    今回の話で下請法の対象になるなら、禁止事項が色々とあるからそんなに不利な契約作れないと思うよ
    あと、大手の方がコンプライアンス厳しくて下請いじめみたいなことしないと思う
    今回の記事も、発注側が下請法上は保護される規模の会社で、そこが更に立場の弱いフリーランスをいじめてる構図だし

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/11(水) 13:24:03 

    >>54
    日本企業相手なら訴訟提起してみたら?
    論点少ないような争いなら支払督促(これも裁判所に申し立てる制度)でもいいかも
    単純な支払い請求なら自分でできないこともないと思う

    全然話違うけど、個人輸入したら不良品が届いてなかなか対応してもらえなかったけど、訴えるとしたらその会社の所在国の裁判所?と思うと費用的に無理だし、諦めかけたよ(色んなルート使ってクレーム入れた結果、返金してもらえたけど)。
    費用や労力考えて訴えない気持ちがわかったわ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/11(水) 13:26:00 

    約束守らない奴を相手にしなくても仕事選んで充分食って行けるスキル=フリーランスだったと思ってた。

    +4

    -8

  • 61. 匿名 2021/08/11(水) 13:47:16 

    >>60
    ある日突然、支払いが後回しにされたりするんだよ。相手の会社に行くこともほとんどないから、支払いが遅くなったり滞ったりして、倒産間近だったと知ったとかよく聞くよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/08/11(水) 13:51:40 

    >>3
    出版社と作家の関係なんてほぼ口約束だよ。
    1年近くにわたる打ち合わせや直しも給料なし。
    それが状態化してる異常な世界。

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2021/08/11(水) 13:53:44 

    >>62
    ていうか口約束もない。
    実際に話が確定になるまで原稿料の話も印税の話もなし。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/08/11(水) 14:14:54 

    >>60
    自由といったって、そんなわけあるまい。
    例えば屋台だったら「食い逃げの客が15%くらいいても店出してればなんとか食っていけるスキルはありますね、ウチ」っ言ってるのと同じだよ?んなバカな。

    ところで、なんで食い逃げは逮捕されて、報酬未払いは逮捕されないんだろうね?
    仕事の成果を提供して料金支払われないのは同じなのに。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2021/08/11(水) 14:17:40 

    >>47
    確かに的外れですね
    契約書が大事、と言いたいのだろうけどここでのフリーランスと話が違うし、プロに労力かけてもらってちゃっかりしてる、というのはおかしいよね
    ただと言われたわけではないのならありうる話
    ボランティアも材料費だけ取るタイプとか有償もあるよ

    ちゃっかり、ってすごい発想だと思った

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/08/11(水) 14:19:19 

    >>47
    建築屋のおっちゃんは自営業なの?
    まあ、この場合は押し売りみたいなもんだからそれだったらトピチ。

    これで町内会が「修繕用板張ってくれない?会員でしょ?納期〇〇日でよろしく」って言っておっちゃんに頼んだのに、完成したら「私財と時間ををご提供くださってありがとう」って寄付扱いされてて単独で大工やってる自営のおっちゃんが泣くっていいうのだったら、トピのケースに当てはまる。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/11(水) 14:29:03 

    >>30
    下請け法があるからですね
    ちゃんとしたいい会社です

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/11(水) 14:49:51 

    >>37
    白い巨塔の上の方にいるとさ、社会の流れとかも切り離されて、今そういう事するとNGだってこと分からないんだろうね。どうせ判決出ても、支払い引き延ばしとかしそうだから、強制的に差し押さえすると良いよ。

    イベント関係で時々医学会もやってるけどさ、クライアントさんの話聞いてると、自分の見栄で案件の規模に見合わない高額な会場費がかかるホテルやコンベンションセンターで開催したり、見境いなく派手な懇親会やって大盤振る舞いした挙げ句、赤字分を運営側にひっかぶせてきたり、ウン千万単位のあり得ない値引き要求してきたりするってね…。後々の事があるのと、医者同士の横の繋がりとかがありるから、無下にできないってボヤいてたわ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/11(水) 15:13:52 

    口約束で仕事が成立してる気になる方もどうかと思うけど。
    フリーランスの人の中の一部だろうけど、フリーランス側にも問題あるんじゃないの??

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2021/08/11(水) 15:32:05 

    >>33
    そんな発注元社員は自分達社員以外はそういう考えあるだろうね。
    派遣使ってるなら、派遣社員にも同じ扱いしてそう。
    自社の社員だけでできないから派遣や下請け、フリーを使ってるくせに偉そうにする奴らいるよね。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/08/11(水) 15:35:55 

    >>64
    BtoBで例えないと例えにならなくない?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/11(水) 16:58:37 

    >>71
    コメ主に言って。それともあなたがコメ主?
    不渡になる小切手1/4くらいあっても、大したことねえやっていうくらいの事業規模のフリーランスじゃなきゃ、法人相手に仕事してるわけないよね?って暴論が成り立たつわけないでしょ。

    まあ、水掛け論はこれくらいにするわ、時間無駄だし。



    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/08/11(水) 17:12:43 

    泣き寝入りする神経が分からない。採算合わなくても執念で追う法人もあるわけで取引前に自分から契約書のタタキ出さない人がいるの?

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/11(水) 20:39:31 

    過去にお金にルーズだったところはだんだん疎遠になった。
    今も取引きが有るのは、こちらが恐縮するくらいキチッとした会社だけになったよ。
    ルーズなところは他でも問題ある印象。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/11(水) 21:15:51 

    >>64
    成果を使ったのに払わないならまだしも、事情が変わってやっぱりいらないとなり、発注自体してなかったことにされてるんじゃない?
    無銭飲食は処分行為(金品の交付など)が要件になるから、受領拒否されてるケースとは違うと思う
    注文書すらないと、そもそも本当に発注があったかの立証からスタートだから、刑事じゃなくて民事になるしね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/08/11(水) 22:39:45 

    >>21
    フリーランスだけでなくて、小さい会社でも「契約書の中身を理解する」ってのが面倒でできなくて言われるがままにハンコ押してるところがすっごく多いよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/12(木) 11:35:05 

    私、契約書なしでこき使われて原稿料未払いだった当事者です。プロダクションをここに晒したいけど、名誉毀損になるからグッと堪えてる。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/08/12(木) 11:38:43 

    契約してないほうにも、口約束にも問題があるという人は、業界のことをよく知らないんじゃないかな。圧倒的に仕事する側が不利な立場だよ。最初の方のレスにもあるけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。