ガールズちゃんねる

お子さんのハイハイが遅かった方!

92コメント2015/04/27(月) 23:45

  • 1. 匿名 2015/04/26(日) 17:33:17 

    10ヶ月の娘がズリバイしかしなくて、10ヶ月検診でひっかかりました。
    2ヶ月後にもう1度病院に行きます。

    私自身もハイハイをせずに1歳半くらいでいきなり歩き始めたらしいのですが、腕の力が弱いです。(逆上がりが出来ない、ボールを投げる力が弱いなど)

    ハイハイが遅いお子様がいらっしゃる方、何かコツやアドバイスがあったら教えて下さい!
    お子さんのハイハイが遅かった方!

    +39

    -7

  • 2. 匿名 2015/04/26(日) 17:34:53 

    うちは10ヶ月に入って急にハイハイし始めました。
    早いよりマシですよ(笑)

    +11

    -60

  • 3. 匿名 2015/04/26(日) 17:35:00 

    お腹にバスタオル通して持ち上げてごらん!!
    ハイハイする様になるよー!

    +79

    -5

  • 5. 匿名 2015/04/26(日) 17:35:28 

    やるときはやる!

    +81

    -5

  • 6. 匿名 2015/04/26(日) 17:35:46 


    ねこじゃらしで

    +6

    -23

  • 7. 匿名 2015/04/26(日) 17:35:59 

    4
    何も面白くないよ。

    +106

    -3

  • 8. 匿名 2015/04/26(日) 17:36:09 

    ハイハイは頭を上げることもいいらしいから、ズリバイでも出来るならいいんじゃないかなー
    成長なんてそれぞれだしね

    +94

    -4

  • 9. 匿名 2015/04/26(日) 17:36:12 

    現在中学生の娘がいますが、ほとんどハイハイしませんでした。
    ほふく前進というかズリバイばかりで、なかなかハイハイしないな~と思っていたら
    立ち上がり歩き始めてしまって(笑)その後も特に問題ありませんでしたよ(*^^*)

    +95

    -4

  • 10. 匿名 2015/04/26(日) 17:37:04 

    動き回れる広い場所を作る。
    これに限ります。
    いつもバウンサーやラックじゃやっぱりダメですね。

    +34

    -3

  • 11. 匿名 2015/04/26(日) 17:38:10 

    我が家の2歳半の娘は、10ヶ月でつかまり立ち、11ヶ月で伝い歩き、1歳過ぎてようやくハイハイでした。
    けど検診で何か言われたことなかったです。
    歩き始めも1歳4ヶ月と遅かったけど、2歳前にはでんぐり返しもできるようになったし、あまり早いうちから心配しなくてもいいような気がします。

    +71

    -3

  • 12. 匿名 2015/04/26(日) 17:40:16 

    最近はズリバイもハイハイの1つの形って認識になってきたようですよ
    私の住んでいる地域の検診ではそんな感じでした
    ハイハイをしてハイハイは教えてますか?
    うちの子はハイハイを知らなかった?みたいで私がハイハイして歩いてあげたらズリバイからハイハイになりました

    +33

    -3

  • 13. 匿名 2015/04/26(日) 17:40:47 

    うちの長女は1歳でハイハイ、1歳半で歩きましたが現在7歳。
    問題なく育ってるどころか逆上がり、縄跳びの二重跳びなど得意でスポーツ万能です(^O^)
    心配しなくて大丈夫だと思いますょ!

    +58

    -1

  • 14. 匿名 2015/04/26(日) 17:40:50 

    うちの息子、10ヶ月の時ハイハイしなかったよ
    うつ伏せが苦手で、勘弁してーって顔してました
    歩き出すのも遅かったけどね

    +20

    -1

  • 15. 匿名 2015/04/26(日) 17:41:01 

    ハイハイたくさんするといいと言われてますけど、する子はするし、しない子はしないと思います。うちの子もほとんどせずに1歳で歩きました。でも普通に育って、運動神経も普通ですよ。
    特に最初の子だといろいろ心配しますよね。でもあんまり気にしすぎないほうがいいですよ。

    +42

    -3

  • 16. 匿名 2015/04/26(日) 17:41:27 

    我が子も長女が10カ月後半でようやくハイハイしました。個人差・家系あると思います。あまり思い詰めず育児楽しんでください。

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2015/04/26(日) 17:41:51 

    一人目はハイハイしたけど二人目はしなかった。
    歩き出してからやるようになったけど、特に成長に問題なし。健診でも個人差あるから様子見て大丈夫だよと言われたよ。
    こっちがいろいろ手伝っても子供のペースが追い付いてなければあんまり意味ないと思うよ。

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2015/04/26(日) 17:43:30 

    うつ伏せになった時に、足の裏を押さえてあげたら前に進める事を覚えてズリバイスタートから、自分で勝手に四つん這いの練習してハイハイになりましたよ。

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2015/04/26(日) 17:46:49 

    はいはいは全身を使うので、なるべくたくさんした方が良いみたいですよね。
    でも周りでもしないで、突然歩き出す子もたくさんいたし、子供の性格にもよるだろうし、
    あまり気にしなくてもいいと思いますよ。

    +33

    -3

  • 20. 匿名 2015/04/26(日) 17:47:54 

    うちの子も遅かったですよ〜!
    確かハイハイよりおすわりを先にしました。
    ハイハイは1歳を過ぎたくらいでしたような…。
    ある日、フードコートのキッズスペースで同じくらいの月齢の子がハイハイしてるのを見て、いきなりし出しましたよ!ww

    そんな我が子も今年で年長さんになりましたが、今じゃうるさいくらいに走りまわってますww
    当時はうちの子も検診引っかかったりで心配したものですが、今思い出すと懐かしいです(^_^)

    +18

    -3

  • 21. 匿名 2015/04/26(日) 17:51:14 

    六ヶ月ですが、ハイハイポーズはするのに前に進めない状態が続いてます>_<
    結局移動はズリバイです。

    +4

    -11

  • 22. 匿名 2015/04/26(日) 17:51:23 

    10ヶ月でハイハイしてなかったよ。
    ずっとズリバイだけど、ハイハイしない子もいるって「NHKのすくすく子育て」で聞いてたから心配しなかった。いつの間にかハイハイしてました。
    1歳4ヶ月でやっと歩き出してるけど、成長スピードなんて気にしなくていいよ。

    +25

    -2

  • 23. 匿名 2015/04/26(日) 17:51:40 

    うちの娘はハイハイしないで、お尻で動いてました
    足の裏を合わせた様に座って前後に動かしながら進んだり足を開閉しながら角度変えたり…(^^;
    当時はハイハイしない事に悩んだり、他人からハイハイしないと脊髄の病気かもって脅されたけど、小児科の先生は脊髄に問題あったらお座りできないから大丈夫だよ、心配ないよ!って言ってくれてました。
    そんな娘も高校生。何の問題なく健康に4年連続皆勤賞ですよ(^^)
    本当に当時は悩んだけど今思い出すと微笑ましいです。

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2015/04/26(日) 17:54:14 

    うちの子は10ヶ月でハイハイしました!
    小児科でハイハイに向けての体操を教えてもらい、すぐに出来るようになりました!

    ハイハイをしないのは、他の手段でも移動できる。と赤ちゃん本人が理解しているのも1つの理由とのことでした。ですので、きっかけを与えるのも1つだと思います(๑′ᴗ‵๑)

    ハイハイならではの良さがあるので、小児科で援助の仕方を聞いてみるのも良いと思います。

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2015/04/26(日) 17:56:31 

    +23

    -9

  • 26. 匿名 2015/04/26(日) 17:57:06 

    うちの子10ヶ月ですが、ズリバイすらしません。
    うつ伏せでおへそを支点にしてグルグルまわりながら移動してるようで、ちょっと目を離した隙に移動してたりします。
    スーパーなどでおばちゃんから、かわいいわねーもう歩く?まだハイハイかな?としょっちゅう話しかけられますが、まだハイハイしないんですーと返すと、凄くびっくりした顔されて遅いわねーと言われてしまいます。
    赤ちゃんもそれぞれだからってのはわかってるんですが、なんか毎回傷付いてしまいます。

    +62

    -2

  • 27. 匿名 2015/04/26(日) 17:57:31 

    うちの子もハイハイ遅かったですよ。今2才ですが、5才の姉を突き飛ばすくらい腕の力も強いし心配いらないと思います。健康ならいいんです(*^^*)

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2015/04/26(日) 17:57:38 

    うちの子、ハイハイしなくてズリバイでした。
    歩き始めも遅く1歳半検診にギリギリ間に合ったくらい。なので1歳5ヶ月くらいまでずっとズリバイ。

    言葉も遅くて3歳直前まで単語の一つも出なかった
    3歳検診で要観察になったけど3歳過ぎてからブワーっと喋り出して今は普通に保育園行ってる。

    基本的に遅い子なんだな、と思うようになりました
    心配させられるけど、その子のスピードややる気なんかも影響してるので過敏にならなくていいと思いますよ。

    +30

    -2

  • 29. 匿名 2015/04/26(日) 17:59:54 


    腕の筋肉を鍛えるんだ

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2015/04/26(日) 18:02:01 

    トピズレだけど、うちの息子3歳でまだ言葉がカタコトなんだけど。二言なんてまだまだ。私の言ってることはわかるみたいだけど、大丈夫なんだろーか。

    +13

    -5

  • 31. 匿名 2015/04/26(日) 18:04:30 

    ハイハイしないでいきなりつかまり立ちして
    1歳3か月で歩いた息子は今
    陸上部長距離やってます。
    当時は心配しましたが
    成長の仕方はそれぞれ。
    何ヶ月でなにした、これからも色々でてきますが
    いつかは出来るよね!と、おおらかに構えると、いいかもしれませんね

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2015/04/26(日) 18:06:44 

    私事で恐縮ですが、ハイハイも歩き始めも他の子より早かったのですが、逆上がりも遠投もできません。なので、ハイハイができないから腕力がつかないということはないと思います。歩くようになって、今よりもっと自由に体を動かせるようになったら、たくさん運動をさせることが大事だと思います。

    +15

    -2

  • 33. 匿名 2015/04/26(日) 18:06:59 

    うちは、8ヶ月で立って歩いたから、ハイハイはあんまりしなかった。
    立つのが早いからそれまた骨とかO脚にならないかとか心配したけど、あまり気にしなくて良いと思うよ。
    健康が一番です。
    悩み過ぎないで下さいね。

    +17

    -1

  • 34. 匿名 2015/04/26(日) 18:16:08 

    言葉が出るのが遅い子のトピでもよく見るけど、うちの子はこうだったから大丈夫〜とか、あんまり無責任なレスはやめた方がいいと思う。確かに子供の発達には個人差があるけど、標準から見て明らかに遅れがあるなら、きちんと専門家にかかって積極的に発達を促してあげるべきだと思う。

    +33

    -8

  • 35. 匿名 2015/04/26(日) 18:16:26 

    ウチもハイハイしないで、お尻でジャンプして移動してました。ちゃんと歩いたのは1歳半前。

    シャフリングベビー?と言うらしいです。

    今は四歳。普通に元気です。

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2015/04/26(日) 18:16:49 

    うちの子も11ヶ月でハイハイしました(*'▽'*)
    それまでずりばいばっかりでハイハイしないで立つかと思ってたからビックリです(*゚д゚*)

    主さんのお子さんもいずれはすると思います(*'▽'*)心配しなくても大丈夫かと(*^_^*)

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2015/04/26(日) 18:21:29 

    言葉が出るのが遅い子のトピでもよく見るけど、うちの子はこうだったから大丈夫〜とか、あんまり無責任なレスはやめた方がいいと思う。確かに子供の発達には個人差があるけど、標準から見て明らかに遅れがあるなら、きちんと専門家にかかって積極的に発達を促してあげるべきだと思う。

    +15

    -9

  • 38. 匿名 2015/04/26(日) 18:24:45 

    未熟児だったから成長遅いとは言われてたけど、ズリバイし始めたのが11ヶ月すぎ、四つんばいハイハイは1歳1ヶ月目前の時。
    そっからずっとハイハイで1歳4ヶ月くらいの時に一人で立ち始めたから歩くのか?と思ったけど一瞬だけでずっとハイハイ。
    1歳7カ月の終わりころに歩き始めた感じ。
    保健師さんとかは結構うるさめに言うけど、やるときはやる!主さん気にすんな!

    この子は来月三歳だけど、成長は至って普通です。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2015/04/26(日) 18:26:06 

    うちの子も11ヶ月でハイハイしました(*'▽'*)
    それまでずりばいばっかりでハイハイしないで立つかと思ってたからビックリです(*゚д゚*)

    主さんのお子さんもいずれはすると思います(*'▽'*)心配しなくても大丈夫かと(*^_^*)

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2015/04/26(日) 18:28:16 

    娘はハイハイを1回もせず、何故かお座りでお尻をずらしながら移動してた。
    つかまり立ちから1歳で歩くようになり今は9歳。
    小柄だけど逆上がりも6歳で出来たし力持ちだよ。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2015/04/26(日) 18:31:09 

    うちの息子が赤ちゃんの時は7ヶ月くらいでズリバイしだしたものの、全然ハイハイに移行する気配はなく…8ヶ月に入って順序すっ飛ばしてつかまり立ちとつたい歩きしだしました。10ヶ月でようやくハイハイし出しましたが、ハイハイが好きじゃなかったのか、あまりしないまま歩き出しました。ハイハイしないことですごく悩んみました。息子よりお誕生日が後の赤ちゃんは皆ハイハイしてるし検診でも本当に焦りました。でも成長のスピードは個人差があるんだし、深く考えないようになりました。あまり思いつめないでくださいね^o^

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2015/04/26(日) 18:32:21 

    33さんと一緒でうちの子もハイハイ殆どせずにつかまり立ちをしてすぐに歩きだしました。
    ハイハイはさせる方がいいとみんなに言われましたが子供が歩きたがってるのにどうもこうもないので気にしないようにしてます。
    主さんもよその子と比べなくでいいですよ。
    みんなが同じ成長じゃないんだから…

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2015/04/26(日) 18:35:51 

    30さん気にしなくても大丈夫ですよ。いずれ嫌というほど喋るようになりますよ。ゆっくり育てよう。

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2015/04/26(日) 18:40:28 

    うちはズリバイが9ヶ月、お腹を上げたハイハイは1歳の誕生日を過ぎてからでした。
    そして一人歩きができるようになったのも遅く、1歳半でした。
    ハイハイを沢山したので、歩き方は安定していてあまり転びません。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2015/04/26(日) 18:42:02 

    発達の基準?大事なのは首と腰が座ってれば大丈夫みたいですよ。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2015/04/26(日) 18:48:03 

    歩行器とか使わせてないよね?
    歩行器を使ってる子はハイハイしないし腹ばい嫌がるよ。
    義妹夫婦が歩行器の弊害を知らなくて使わせてるけど、8ヶ月でまだズリバイすらしないし、うつ伏せに寝かせると大泣きする。
    本人達は歩行器で素早く動く!って得意げにしてるけど、発達に影響が出ることなんて少し調べりゃ出てくるのにね。

    +9

    -17

  • 47. 匿名 2015/04/26(日) 18:51:08 

    当時住んでいた賃貸マンションのリビングが狭かったからか上の子はハイハイせずにいきなりつかまり立ちをして歩き始めました。下の子はバリアフリー仕様の戸建に越してから産んだのであちこちハイハイしていて、つかまり立ちは遅めでした。よく分かりませんが住宅事情も関係しているのかもしれません。ちなみに二人とも今では元気な小学生です。発達には関係ないようです。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2015/04/26(日) 18:59:59 

    10ヶ月でズリバイで引っかかるの?!
    うちの子1歳4ヶ月でようやくまともなハイハイして、1歳6ヶ月になる5日前にようやく歩いたけど何も言われなかったよー!
    今2歳10ヶ月で走り回ってるしジャンプもかなり高く跳べるし特に心配ないけどな。
    10ヶ月の頃なんて、ズリバイしてたかな…?
    あんまり記憶にないくらい…(笑)
    だから主さんももう少し気長に待ってあげてほしいです!
    でも健診で引っかかると気になるよね、少し厳しめの地域なのかな(・・;)

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2015/04/26(日) 19:05:32 

    うちの下の娘もハイハイせずに成長しました(^^;;
    お尻と片手を使い、器用に移動してました。
    やはり心配しましたが…
    現在小学生ですが、逆上がりもキャッチボールも普通にできます。
    ハイハイしない子も中にはいるのでそれほど心配無いと思いますよ(*^_^*)

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2015/04/26(日) 19:09:19 

    47さん
    うちも!狭いアパートだったので8か月前からつかまり立ちしてました。
    実家(一軒家)に行ったらハイハイしてたので、ハイハイできるスペースがあるかどうかが関係ありそうですよね。
    トピ主さんのお宅はどうなんだろう。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2015/04/26(日) 19:17:04 

    うちも遅かったけど、賃貸アパートで狭いし一人っ子だからかも?と思っていた事もあります。
    同じ年の甥っ子は、田舎の広い一軒家で毎日、兄弟3人で遊んでいるからなんでも早い(⌒-⌒; )
    環境が羨ましいなぁ〜と思っていました。

    まずは医師や保健師さんもいるんだから、あまり不安にならずに待っていた方がいいです。不安は子供に伝染しちゃうと小児科の先生も言ってましたよ!

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2015/04/26(日) 19:21:31 

    うちの子もハイハイしませんでした。
    若い時に産んだので、お医者さんや親に色々言われて悩みましたが、一歳になる頃には歩いていました。
    今は高校3年生で、特に身体能力に問題もありません。
    早い子、ゆっくりな子、しない子、色々だと思います。
    トピ主さんが悩まないように、周りの方がゆっくり見守ってあげてほしいです。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2015/04/26(日) 19:24:37 

    うちも遅かったけど、賃貸アパートで狭いし一人っ子だからかも?と思っていた事もあります。
    同じ年の甥っ子は、田舎の広い一軒家で毎日、兄弟3人で遊んでいるからなんでも早い(⌒-⌒; )
    環境が羨ましいなぁ〜と思っていました。

    まずは医師や保健師さんもいるんだから、あまり不安にならずに待っていた方がいいです。不安は子供に伝染しちゃうと小児科の先生も言ってましたよ!

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2015/04/26(日) 19:29:47 

    うちは5ヶ月でズリバイを始めて、ハイハイも早いのかなと思ったら、それから3ヶ月間ずっとズリバイのまま。
    ちょっと大きい月齢の子と1日遊んでいたら影響されて、8ヶ月目でハイハイするようになりました。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2015/04/26(日) 19:30:12 

    うちの娘、全くハイハイしませんでした。
    1歳過ぎて、立ち上がり歩きました。
    ハイハイしないので、楽といえば楽でしたが。
    倒れたりするときに、手をつかないので、
    頭にけがをよくしていました。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2015/04/26(日) 20:11:43 

    うちは1歳までずりハイもしなかったですよ。
    1歳でハイハイ出来るようになりました。
    うちの自治体は10か月検診なかったので、特になにもなく1歳検診でした。
    1歳2ヶ月で一人で立てるようになって、1歳半で一人でスタスタ歩けるようになりました。

    私自身はハイハイしないで突然1歳位で歩き出したそうなので、ハイハイしない子も居ると思いますよ。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2015/04/26(日) 20:22:53 

    うちの上の子は、なかなかハイハイしなくてするようになったと思ったら高ばいしかしなくて、歩いたのは1歳1ヶ月でした。
    下の子はハイハイし出したら、1ヶ月もしないで歩き出して、9か月で歩くようになりました。

    もうすぐ成人の上の子、高校生の下の子二人とも足腰おかしいところないですよ。

    その子それぞれの成長があるから気にしなくていいと思います。
    検診とかでひっかかったら、詳しく見てもらえるチャンスだと思って前向きに考えるといいですよ。

    初めての子だと不安なことってたくさんありますもんね。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2015/04/26(日) 20:28:41 

    うちは上の子はあまりハイハイしないで
    つかまり立ちして気付いたら歩いてました!

    下の子も10ヶ月検診の時にはまだハイハイしてませんでしたが
    特に何も気にすることないですよって言われましたよ(^^)
    10ヶ月検診の後から11ヶ月になるまでの間に
    お座りやらハイハイやらつかまり立ちやらを急に出来る様になって
    びっくりしたくらいです!

    なので、主さんもあまり気にせず
    自分の子はマイペースなのね~くらいの気持ちでいれば
    いいと思います!
    やりたくなったらやるんですよ、きっと(*^^*)

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2015/04/26(日) 20:35:23 

    私の娘もズリバイが長く、このままハイハイしないかと思うくらいでした。
    周りと比べてしまったりして焦りますよね。。

    私は、ハイハイの見本をよく見せていました(◎-◎;)笑

    10ヶ月くらいでしてたかなぁ…
    今はなかなかスタスタ歩かず心配しています、、後に産まれた子は次々歩いてるので焦ってしまいます(´;ω;`)

    その子のタイミングとか、歩くと大変!とか言われてもやっぱり心配になりますよね

    病院にいかれるなら、専門家に見てもらえるのでアドバイスや安心をもらえるかもしれませんね☆

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2015/04/26(日) 20:40:41 

    ハイハイしないと駄目なの?
    うち2人ともずり這いしかしなかった…全く問題なく育ってます。腕力はむしろ強いです。遅れとは違うような気がするけどなー。それで医者に何か言われたこともない。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2015/04/26(日) 20:43:10 

    うちはズリバイ→立っち→つたい歩き→ハイハイでしたよ(*^^*)病院ではハイハイをしない子もいると言われました。ちなみに、首すわり寝返りも遅かったです。今は1才半ですが歩けていますよ、10ヶ月ならまだ様子を見てもいいと思います

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2015/04/26(日) 20:51:36 

    子供の障害などを含む発達では、目つき(顔つき)・よだれ・言葉が目印になると思います。が、10ヶ月ではまだなんとも判断できませんよね。表情が豊かで目が合えば大丈夫だと思います。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2015/04/26(日) 20:55:09 

    うちなんて11ヶ月近くまでズリバイもしなかったよ。
    1歳8ヶ月の今、走るのが好きらしくて飛び出しタイプ。
    これも厄介よ…。
    お座りしかしなかった、かわいらしいあの頃…
    ハイハイとつかまり立ちがほぼ同時で、その2週間後に立って歩いてたんだよね。
    今では保育園の同じクラスの子の中で、一番長く歩くし速い!と先生に誉められるまでに。
    成長遅いのかな…と心配してたけど杞憂でしたよ。
    主さんもご心配なく。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2015/04/26(日) 21:00:28 

    うちの子はハイハイせずにつかまり立ち、つたい歩きしてました。
    1歳すぎまですごい狭い部屋に住んでいたので、ハイハイする場所がなかったからかなと思っています。
    近所の児童館にハイハイの練習しに行ったりしてました。
    つたう場所がない所は仕方なくハイハイしていましたが、カクカクしていてめちゃくちゃ下手くそでしたよ。
    健診で何か言われたことはないのですが、今2歳で物をつかむ力が少し弱いかも。と思うことがあります。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2015/04/26(日) 21:00:46 

    うちも今10ヶ月でハイハイもズリバイもしません。お座りしかできないから楽でいいや〜、って思ってましたσ^_^;

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2015/04/26(日) 21:03:21 

    9ヶ月の息子もズリバイ→つかまり立ちで、ハイハイしないので気になってました
    コメント見てると、成長には個人差があるし、ハイハイしなくてもその後の成長に問題ないってあるのを見て安心してます

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2015/04/26(日) 21:42:19 

    下の子は4カ月半でハイハイしてたけど、上の子はハイハイしないで11カ月で歩いてた、下の子は
    なんでも周りの子より早くて、上の子は悩むほどなんでも遅かった…。でも、二人とも変わらず健康に育ってますよ(*^^*)

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2015/04/26(日) 21:52:22 

    ちょっとした手助けをしてあげるとすぐできるようになるかも?
    お腹を軽く持ち上げてみたり、見本を見せてあげると赤ちゃんもコツを掴めるようです。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2015/04/26(日) 21:55:59 

    発達の根幹は、首座り、独り立ち、独り歩きで、はいはいや寝返りは枝葉のようなものだからしてもしなくてもあんまり気にしなくていいみたいですよ。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2015/04/26(日) 22:00:25 

    うちも10ヶ月でずり這い始めました。
    周りの子はもう歩いてたりしたので、発達が遅いのではと心配になり保健所へ通いました。
    作業療法士の先生がついてくれて、布団で段差を作るといいよとか足をこうやって持ってあげるといいよとか、発達を促す運動いろいろ教えてくれましたよ!

    主さんも保健所へ相談されてはいかがでしょう?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2015/04/26(日) 22:20:45 

    うちもハイハイなし。ズリばいもなし。
    座ったまま片方立て膝になって移動してたよ。
    私も心配になって聞いたりしたけど、ハイハイは成長の過程で必ず通らなきゃいけない道ってわけじゃないって言われて楽になった。

    寝返りすら9ヶ月でやっとだったけど、1歳ちょうどで歩き、2歳の今は走り回って、両足ジャンプもできる。
    あの頃は本人のやる気が無かっただけかな?と今では思ってる。

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2015/04/26(日) 22:30:52 

    うちは狭いアパートだけど、出来るだけ片付けてドアも全部オープン、廊下も含めて一続きの空間を作っておきました。
    私が家事などで動き回るのを、追いかけようとしてハイハイしだした記憶です。六ヶ月ぐらいからズリバイをし出して七ヶ月のときには自在に動き回っていました。
    ハイハイが好きみたいで、もうすぐ11ヶ月ですがつたい歩きもせずひたすら高速ハイハイです。

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2015/04/26(日) 22:43:55 

    うちも10カ月でハイハイしません
    お尻でぴょこぴょこ動くシャフリングベビーです
    とても心配で、明日保健センターに電話しようと思っています
    そのうち、とか個性、との受け止め方もありますが、それも子供が大きくなって他の子と変わらず育っているという結果があるから言える事ですよね
    みんな出来てるのに、うちは出来ない
    今、心配の種がそこにあるんです
    順調に発達していった子にはわからないんです
    少しでも前に進めるように、根本的な原因を解決したり、ハイハイの練習の仕方を教えてもらいたいです

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2015/04/26(日) 22:46:58 

    ちゃんと病院の言う事聞いていくのも良いと思います!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2015/04/26(日) 22:53:22 

    私の周りでは歩行器や狭いサークルに長時間入れてるのが原因で発達の遅い子は何人かいました。でも解決すると一週間もしないうちにできるようになってました。
    うちは2ヶ月で寝返り、9ヶ月で歩きました。身軽なのとやはり性格のせいで早かったかな?と思います。
    私からはハイハイしたあとのアドバイスを。段差を後ろ向きに降りるように教えると赤ちゃんはすぐ覚えてくれますよ。赤ちゃんって頭いいんですよね。
    不必要に不安になるのはよくないですが、二ヶ月後の病院にはきちんと行くべき。
    靴を選んだり、手をつないだり、歩き出すのが楽しみですね。

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2015/04/26(日) 23:01:24 

    うちの息子も ずり這いのみ 。ハイハイなし。
    検診で「階段の昇り降りをさせるとよい」と。
    当時アパートでしたので
    外階段使って 楽しくやりました。
    立ち初め も 歩き初め も 標準。
    現在15歳。
    足は遅いですが(これは私からの遺伝か?)
    何ら問題は無いですよ。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2015/04/26(日) 23:26:35 

    67さん、11か月で歩くなら、お子さんの発達は早い方と思います。
    私の息子は同じ11か月ですが未だにつかまり立ちしなく、保健師さんに相談したら気にしなくていいと言われました。
    11か月のお友達も2人いますが、2人とも伝い歩きがやっとです。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2015/04/27(月) 00:15:44 

    うちのこもはいはいが11カ月であとすこしで一歳になるときにはいはいをしました。それまでずっと寝てました。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2015/04/27(月) 00:17:25 

    うちの娘は、1歳の誕生日を少し過ぎてから、ハイハイを始めました。歩き出したのは1歳4カ月の時です。今20歳ですが、何の問題もありませんよ

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2015/04/27(月) 00:35:31 

    息子は1歳過ぎてから!!
    お座りも遅く様子を見ましょうと言われたけど自然に出来るようになった。言葉も遅くのんびり屋の性格だったのかな~( ´艸`)
    今じゃ毎日走り回ってお喋りも止まりません(笑)
    十人十色。周りと比べないようにね☆彡

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2015/04/27(月) 00:42:48 

    1歳2ヶ月になってハイハイ出来るようになりました。ズリバイ、尻移動、つたい歩きはするのに何ヶ月もハイハイしなくて心配しましたが急に。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2015/04/27(月) 03:16:19 

    息子は10ヶ月になる前から歩き出すようになり、成長が早すぎて逆に心配しています。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2015/04/27(月) 08:57:49 

    ハイハイによって脊椎を使った全身運動をし、空間認識能力が高まり脳幹が発達する。
    歩き始めるまでの期間が長ければ長いほど、知能は高くなるという研究がある。
    鶏が先か卵が先かわからないけど。無理に急かさず、放っておいたほうがいいと思う。

    A review of 404 'late walkers'.
    A review of 404 'late walkers'.  - PubMed - NCBI
    A review of 404 'late walkers'. - PubMed - NCBIwww.ncbi.nlm.nih.gov

    Arch Dis Child. 1984 Jun;59(6):512-6. Research Support, Non-U.S. Gov't


    Early infant crawling experience is reflected in later motor skill development.

    +3

    -1

  • 84. 83 2015/04/27(月) 09:04:31 

    あ・・ごめんズリバイの話か。でも全身運動で空間認識しているなら同じだと思うよ。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2015/04/27(月) 09:23:24 

    首座りやハイハイが早い子ほど、その後の発達も早いし頭もよくなる。けど、それもまた個性だから人と比べると苦しくなるだけだと思う。

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2015/04/27(月) 10:03:52 

    今六歳の息子も9カ月でやっとハイハイをしました。が、10カ月になってすぐに歩き初め、普段オモチャで遊ぶのも絵本を見るのも、何故か立ったまま。
    そのせいかどうかは分かりませんが、握力や腕の力は弱いです。
    ガッシリ体型なのもあり、鉄棒などでは自分の体重を支えれないみたいで苦手です。
    ハイハイは腕の力、肺呼吸の練習に良いっていいますよね。
    個人差はあると思いますが、うちの息子の腕の力の弱さはハイハイしなかったから?って主人と話してます。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2015/04/27(月) 10:11:32 

    83さん
    77です。
    義兄が東大出(しかも現役入学)なのですが、運動発達は何から何までとても遅かったと義母から聞きました。
    言葉もかなりゆっくりだったらしいです。
    義兄は身体もいたって丈夫。
    その話を聞いて、息子がゆっくりでも、全く焦らなくなりました。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2015/04/27(月) 12:31:11 

    長女はハイハイはやらずつかまり立ちからのアンヨだった

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2015/04/27(月) 13:02:04 

    うちの子は1歳でハイハイしましたよー
    ズリバイ期間が長かったです
    でも検診では引っかからなかったし、1歳3ヶ月で歩きました
    児童館知り合った人は、ハイハイせずに1歳で歩いたって言ってました
    本当にこれは個人差ですよ〜

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2015/04/27(月) 15:18:25 

    うちの子も結局ハイハイはしないで、ずりはい(8か月頃まで)→いざりはい(8か月~1歳頃まで)つかまり立ちでした。
    検診で相談したら、いざりはいはあんまり正常とはいえないんですがって医者にいわれました。
    が、わたしもいざりはいで、いたって健康だし、今は4歳でサッカーを元気よくやってるし今のところ問題ないかっておもってます。
    ただ、ハイハイをしないと、(私自身の経験からも)転んだ時に、手をとっさにつけなくて、
    顔をけがしたりします。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2015/04/27(月) 18:23:30 

    うちの子は10ヶ月検診でハイハイしてなかったけど、体重が10キロオーバーだったから、しょうがないですねで終わった。
    ハイハイしないまま、つかまり立ちして、1歳1ヶ月で歩いたよ。
    腕の力はなかったけど、足の力はありそう。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2015/04/27(月) 23:45:18 

    10ヶ月検診の時、周りの子はみんなそれぞれでしたよ!ハイハイまだな子もいたし、もうつたい歩きしてる子もいて、みんな違うんだなーって安心しました。うちの子は10ヶ月後半でハイハイしました!イメージトレーニングみたいな感じで足と手を動かしてやってあげたら、感覚掴めたみたいで一人でもやってくれるようになりましたよ( ^ω^ )

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード