ガールズちゃんねる

お子さん、いつ頃から言葉が出ましたか?

135コメント2015/02/12(木) 03:42

  • 1. 匿名 2015/02/09(月) 22:17:33 

    来週で1才半になる息子がいます。
    この時期になるとママなどの単語が数個話せるようになるみたいです。
    しかし、息子はまだ意味のある単語が1つも出ていません。

    指差しもあやふやだし、こちらの言葉もイマイチ理解しているかどうか…

    皆さまのお子さまはいくつくらいで単語が出てきましたか?
    また、言葉が出るように何かしましたか?

    +93

    -7

  • 3. 匿名 2015/02/09(月) 22:19:15 

    こればかりは個人差ですからね。

    +263

    -0

  • 4. 匿名 2015/02/09(月) 22:19:18 

    2歳
    お子さん、いつ頃から言葉が出ましたか?

    +167

    -7

  • 5. 匿名 2015/02/09(月) 22:19:23 

    お子さん、いつ頃から言葉が出ましたか?

    +17

    -3

  • 6. 匿名 2015/02/09(月) 22:20:16 

    第一声は、ママー!でした(*^◯^*)

    +59

    -7

  • 7. 匿名 2015/02/09(月) 22:20:42 

    うちも1歳半の女の子います‼︎
    今はまんま、ちよーだい、どうぞ
    貸してくらいですかね⁉︎
    うちは女の子で2人目です。
    男の子はおしゃべり遅いって言うし
    あまり神経質にならなくても
    もうちょい様子みてもいいんじゃないですかね⁉︎

    +131

    -8

  • 8. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:05 

    こればかりは個人差があるしなんとも言えないですが、心配になりますよね〜。

    +100

    -2

  • 9. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:20 

    親戚達皆の家が近くにあって毎日遊びに連れてって言葉をかけてくれてたので、
    一才には、皆の名前(15人以上 )の名前は言えてました!

    +26

    -120

  • 10. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:24 

    うちも2歳でしたね…周りでは1歳半やその前に言葉がって子もいて不安になりましたが、こればかりは家庭環境もあってか個人差あると思います!

    +106

    -2

  • 11. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:26 

    うちの息子は言葉出るの遅かったです。
    3才くらいでやっと会話できるようになってベラベラ喋るようになりました。

    姪っ子が1才ちょっとで会話出来てたので余計に当時は心配でした。

    個人差ありますよね(>_<)

    +170

    -4

  • 12. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:36 

    1歳半ぐらいから
    やだ・パン・おちゃ
    など話してました!

    でも本当個人差ですよ
    心配になる気持ち分かりますが
    気長に待ちましょう♡

    +78

    -6

  • 13. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:47 

    一番上の子は、2歳半くらい

    2番目3番目は2歳前だったと思います。

    喋らなくても、言っている事を理解していたら、大丈夫だと思いますが、理解もしていなかったら、療育の必要があると思います。

    不安にさせてしまったら申し訳ないですが、早めの対処が必要です。

    +123

    -1

  • 14. 匿名 2015/02/09(月) 22:21:55 

    J( 'ー`)し  遅くても悩むことないのよ

    +54

    -13

  • 15. 匿名 2015/02/09(月) 22:22:01 

    今日は妊娠、子供トピがよく立つ日だね。
    子持ちvs子無しvs独身で叩き合いするのが目に見えてるからなのかね?

    +5

    -59

  • 16. 匿名 2015/02/09(月) 22:22:03 

    大丈夫ですよ!

    うちの息子は2歳でやっと言葉を話しました。
    それまでは、うんまうんまだけ…(笑)

    ちゃんと国立大学に行きました!

    +166

    -15

  • 17. 匿名 2015/02/09(月) 22:22:30 

    ガルちゃんで育児相談しない方がいいよ。
    子供の発達は本当に個人差があるし。
    児童館とか地域の親子クラブで同じくらいの子供と沢山遊ばせて様子見てみたら?

    +134

    -7

  • 18. 匿名 2015/02/09(月) 22:22:37 

    もうすぐ3歳、単語も微妙で療育通い中の息子がいます。
    一歳半のときまさにそんな感じで指差しも指摘されました。
    で、二歳のときも診てもらってひっかかり、二歳半でも遅いと言われ療育に通いだしてます。

    今もりんごが「ご」だったりバナナが「ナ」だったりですが、言ってることはかなりわかってます。
    うーん、本当早く喋って安心させてほしいです。
    お子さん、いつ頃から言葉が出ましたか?

    +92

    -4

  • 19. 匿名 2015/02/09(月) 22:22:52 

    長女は保育園に通っていたせいか、1歳過ぎから意味のある言葉を話していました。
    次女は家庭で過ごしているからか、1歳半の今あまり言葉が出ません。

    いずれは話すものだからと、焦ってはいません。でも沢山話しかけています(^^)
    一気に話すタイプかもしれませんよ☆

    +28

    -5

  • 20. 匿名 2015/02/09(月) 22:23:13 

    うちもかなり遅くて心配してたけど
    2歳半から保育園行き出したら
    凄く喋るようになって
    今3歳だけどずーっと喋っててうるさいくらい。
    まだまだ心配することないと思います!

    +34

    -4

  • 21. 匿名 2015/02/09(月) 22:23:16 

    んまー!
    んまんま!
    ママ?うまい?どっちかの意味でしたww
    1歳前くらいに。

    +16

    -6

  • 22. 匿名 2015/02/09(月) 22:23:18 

    主さん大丈夫!

    私の息子はあと2ヶ月で3歳になりますが
    最近やっと単語が増えてきた位です。

    看護師さんに相談したら、問題ないと言われましたよ!
    個人差がありますから。

    +68

    -9

  • 23. 匿名 2015/02/09(月) 22:23:26 

    上の子は一歳ごろだったと思います。
    下の子は賑やかなお兄ちゃんを観察してる方が楽しいようで、あまり多く喋りません。
    ちなみに私と妹も小さい時こんな感じでしたが、今では妹の方がオシャベリになりましたよ。

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2015/02/09(月) 22:23:37 

    うちの娘は今小学生で大人しめな子なんですが、言葉も遅めでした。3歳過ぎた頃で、初めて「おいちー」と一言。それがとても嬉しかった。

    +84

    -2

  • 25. 匿名 2015/02/09(月) 22:24:20 

    今2歳9ヵ月の娘がいます
    1歳半の時はちょこちょこ単語がで始めた感じだったかな?

    2歳で保育園預けるようになってから、すっごく喋るようになりました

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2015/02/09(月) 22:25:05 

    1歳3ヶ月で、ミッキー・ドナルド・グーフィーを「チューチュー・ガーガー・ワンワン」と言ってました。
    今は1歳半ですが、アンパンマン・赤青黄色をはっきり言えます。
    よく喋る方だと思います。

    +19

    -42

  • 27. 匿名 2015/02/09(月) 22:25:11 

    2人いますが言葉に関しては本当に個人差があります。主さんの気持ちはよく分かります。気がかりだとは思うけど子どもは育児書や母子手帳どおりには発達しないので、1歳半検診の案内がきたらお住いの自治体の検診を受けてみてください。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2015/02/09(月) 22:26:23 

    うちは女の子ですが初めて意味のある言葉を話したのは、1歳8カ月でワンワンでした。
    今は4歳で色々お話しできるようになりましたが、ずっと周りの子に比べて言葉が遅く心配していました。

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2015/02/09(月) 22:26:59 

    一歳半ならもうすぐ集団健診ですよね?
    そこで相談されるのが一番ですよ。

    +60

    -1

  • 30. 匿名 2015/02/09(月) 22:28:01 

    男の子ですが1歳半くらいには色々単語を話してました。
    けどうちは早いほうみたいです。
    周りの子は2歳過ぎてから少しずつ話しだしてますよ。

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2015/02/09(月) 22:28:12 

    1歳3ヶ月で、ミッキー・ドナルド・グーフィーを「チューチュー・ガーガー・ワンワン」と言ってました。
    今は1歳半ですが、アンパンマン・赤青黄色をはっきり言えます。
    よく喋る方だと思います。

    +3

    -37

  • 32. 匿名 2015/02/09(月) 22:28:43 

    3才くらいかな・・・遅かった。

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2015/02/09(月) 22:28:45 

    上の子(男)は1歳半の時には10個くらいだったけど、下の子(女)は1歳半の今、50個くらい単語が言えてます。

    本当個人差だけど、女の子は早いって言うよね。

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2015/02/09(月) 22:29:52 

    よそのお子さんの話は何の参考にもならないよ

    +54

    -2

  • 35. 匿名 2015/02/09(月) 22:29:52 

    2歳3カ月ですが周りは二語文ペラペラ喋る子もいる中、単語だけです。
    けど結構やりとりできるようになってきて、嬉しい!

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2015/02/09(月) 22:30:29 

    うちは女の子ですが、最初の言葉が出るまでが遅かったです。なので、気休めとは思いながらも、たくさん本を読み聞かせ、散歩や遊びの中でも、これは◯◯だね、これは◯◯色だね、きれいだね、走るよ、とか、見たものの名詞や形容詞、したことの動詞などを、実況するような感じで話しかけていました。

    +20

    -2

  • 37. 匿名 2015/02/09(月) 22:31:12 

    うちは上の子は早かったけど、下の子はまだまだ喋りそうにないです(*^^*)
    でも喋らない期間も成長はしていますよ。毎日ちょっとづつお母さんの話す言葉を吸収しています(*^^*)いっぱい話かけてあげてください。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2015/02/09(月) 22:31:21 

    女の子か男の子か明記したほうがいいと思います。
    知人の息子が(こんなこと言って悪いけど)、自閉症です。
    全然しゃべらなかった。人に言うと、
    「男の子は遅いわよ~」
    と軽く言うけど、人事だから。
    私も(女だけど)言葉は遅かったそうです。
    全然しゃべらないし、何歳の時だったか、幼稚園の発表会(?お遊戯とかの?)を見た母が言うには、
    「□□君、遅れてるわ~」
    でした。自閉症と診断されたのは何歳の時だったかなあ?
    私は気軽に「大丈夫」なんて言えないなあ…。

    +57

    -13

  • 39. 匿名 2015/02/09(月) 22:31:45 

    年少で喋るようになりました。それまではパパ、ママしか言えず。
    今5歳になりましたがまだ文章が下手でたまに何言ってるかわからない時もあります。
    だけど、大体は喋れるし、口答えするようになりました。さっきも怒ったらうるさいなー!って言われましたし。
    話すの遅いと焦りや不安、イライラしたりするけど、何より楽しく話しかけてあげるのが一番ですよ。

    +14

    -2

  • 40. 匿名 2015/02/09(月) 22:35:04 

    ウチの長男は遅くて、3歳過ぎてもほとんどが宇宙語というか…はっきりと言えた単語があまりありませんでした。すごく心配で療育センターに相談に行ったりもしました。家では毎日絵本や音楽を聴かせたり…でも言葉が増えず…orz

    そんな状態で昨年、年少から幼稚園に入園させて、もうすぐ1年…。今では「そんな言葉よく知ってたな!!」と、毎日うるさいくらい話すようになりました。同い年のお友達とのコミュニケーションが、すごく良い影響を受けたんだと思います(^_^)

    あまりいい加減な事は言っちゃいけませんが、きっと主さんの息子さんも、今は言葉をいっぱい吸収している時期なんじゃないでしょうか。お互い、育児頑張りましょうねo(^_^)o

    +48

    -2

  • 41. 匿名 2015/02/09(月) 22:35:58 

    うちの子は今2歳で男の子ですが、やっとここ最近単語が5つほど言えるようになりました。
    私の周りの子もお話しするのが早かったので、心配してます。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2015/02/09(月) 22:36:09 

    38
    そうそう
    他人は適当なことしか言わないです。
    「大丈夫よ」としか言いようがないから。
    健診で相談するのが一番。

    +63

    -2

  • 43. 匿名 2015/02/09(月) 22:37:43 

    息子は2才半でドラえもんをドドと言い初め
    私をかーちゃんと呼びました。

    うちは3月生まれで歩くのもすべてがゆっくりでしたよ。
    今、高校生
    生意気ばかり言います。

    大丈夫ですよ。

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2015/02/09(月) 22:38:04 

    合わせて質問したいことがあります!
    トピ主さん勝手にすいません…
    みなさんのお子さんはどれくらいから歩き始めましたか?
    1歳4カ月なのにまだ歩けないんですが、大丈夫でしょか?

    +10

    -7

  • 45. 匿名 2015/02/09(月) 22:39:21 

    うちは二人子供いますが、個人差のあることなので心配しすぎないように(。>д<)

    話し始めれば色々話したり、本当に色々です。

    ママの不安は赤ちゃんにうつっちゃうこともあるので、気にしすぎずゆったり育児を楽しんでください(*^^*)

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2015/02/09(月) 22:41:00 

    長女は、ワンワンやマンマ等の言葉は10ヵ月位ですが「座る、立つ、歩く」等の運動機能がかなり遅かったです。
    そちらの方で気を揉みましたが、10歳になる今は運動神経は良いのですが大人しい子供です(汗)
    次女は、逆に言葉はのんびりで運動機能は早かったのですが、今は運動オンチのめちゃくちゃオシャベリです……。
    あの時、心配したのは何だったのか……。
    そんな日が来ますよ。
    役所の子育て支援窓口等に、相談されてみるのも良いかもしれませんよ。
    不安が緩和されるかも分かりません。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2015/02/09(月) 22:41:09 

    4月から、年少組に入る予定ですが
    まだ、はっきりしゃべりません。
    今頃焦って、4月までには、会話できるように必死です!
    本を読み聞かせたり、TVは見せないで
    そのぶん会話したりしています
    これで、1週間やってみたら
    色んなものを覚えてくれました!ほんと驚き!
    入園まで、がんばります!

    +10

    -3

  • 48. 匿名 2015/02/09(月) 22:41:39 

    最初に話した言葉がチンコでした

    その時はものすごく複雑でした、、、

    +18

    -9

  • 49. 匿名 2015/02/09(月) 22:41:54 

    44さんへ

    43です。
    息子は一才五ヶ月でやっと2、3歩歩き出しました

    性格でしょうか
    とても慎重派で歩き出したら転びませんでした。

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2015/02/09(月) 22:41:55 

    真剣に悩むほどでしたら保険センターね人に相談してみるべきです!安心できると思いますよ。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2015/02/09(月) 22:45:14 

    44さん
    つかまり立ちはできますか?
    保健師さんに相談するのが一番子どものためであり、お母さんの安心にもなります。もし可能であれば相談してみてください(^^)

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2015/02/09(月) 22:47:07 

    男の子ですが2歳で単語がちょっとしかでませんでした。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2015/02/09(月) 22:47:47 

    お姉ちゃんは1歳前後だったかなぁ…
    買い物してても独り言なんですが、娘に対して話しかけるようにしてました。
    下は1歳半の男ですが、おしゃべりです。
    ママ、ばぁば、どうぞ、パパ
    あとは喃語ですがうるさいです。

    甥っ子はお姉ちゃんがいても、全然しゃべらなかったです。
    元保母さんのお嫁さんが心配してたぐらい。
    意味は通じてましたが、幼稚園に入って少ししたら話すようになり、今はよくしゃべります。

    子育て支援施設でもおしゃべりの遅い子、特に男の子はちょこちょこいますよ。
    心配だと思いますが、外で2人きりだろうと話しかける事を心がけてみてはどうでしょう?恥ずかしいって方もいると思いますが(^^;;

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2015/02/09(月) 22:48:27 

    うちの息子は1歳過ぎ辺りからママ、あんまん(アンパンマン)、まんま等を突然言い出した!

    1歳5ヶ月の今はパパ、じぃちゃん、あっちぃー、等色々話す言葉増えてきました。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2015/02/09(月) 22:48:52 

    うちはもうすぐ2歳になりますが言葉が早くて大体の日常会話は成り立つし、簡単な英語も話します。特別なことはしてません。意識していたのは家での育児ですが、日常の会話をいっぱいしています。言葉を話す前から反応がなくとも私はひとりごとのように話しかけていました。家庭内もコミュニケーションが多い方だと思います。でもやはり言葉は個人差だよなあって思います。むしろ周りの子は話さない子が多いし…よほどのこと(2歳半過ぎても言葉がなくコミュニケーションがイマイチなど)がなければ大丈夫だと思いますよ。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2015/02/09(月) 22:49:04 

    うちの子はすごく早いみたいで
    今一歳二ヶ月なんですが
    ママ、パパ、ワンワン、ニャンニャン、いたい
    アンパンマン、パン、マンマ、くっくなど
    まだまだ他にもいっぱい喋ります!
    言いやすい名前なのか
    自分の名前も言えます。
    同じぐらいの友達の子は
    全然喋りませんが
    歩くのとかは早かったです!

    +9

    -15

  • 57. 匿名 2015/02/09(月) 22:50:39 

    早く話せる=頭が良い子

    では、ないよ。

    +70

    -3

  • 58. 匿名 2015/02/09(月) 22:52:56 

    私と姪が何をするのも遅かったです。
    幼稚園に入る頃には皆と変わらず、というより
    皆より元気だったので大丈夫だと思いますよ。

    姉が先生に
    小さい頃は個人差が大きく感じるけど、お母さんが焦ると子供が感じるから、気にしない様に。
    と言わてました。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2015/02/09(月) 22:54:09 

    息子は1歳になった頃に
    いないいない〜って言うようになりました。笑

    絵本や動画で見てたからその影響かなと…
    動画のメロディ歌うといないいないーって言います(^o^)
    ばぁはたまにしか言いません。笑

    あと最近ママ、ママーと何処か見ながら言ってます。笑
    ママは私だよー(^o^)!

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2015/02/09(月) 22:54:35 

    うちの息子も1歳半でそんな感じ
    いま3歳だけどいまだに意味ある単語は無く、療育センターの保育に行ってます。
    もちろんその後普通にお喋りする子も居るだろうしこればかりはよく分かりませんね。
    友人の息子も高機能の自閉症ですが、2歳まで簡単な単語しか出ず3歳過ぎて一気にお喋り始めました。だから喋ってるからOKとか、そういう単純な物じゃないし、気になるようならマメに地域の保健師さんなどに発達相談して成長を見守ってあげたら良いと思います。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2015/02/09(月) 22:54:56 

    あと1週間で1歳の息子
    ご飯の準備をしてると
    マンマー!
    と言います。
    最近のブームは
    マンマンマー

    ママーとも言ってくれて

    あとはなに見ても
    ワンワン!です(笑)

    普段2人きりが多く
    無口な子になるのでは?
    とうちの母は心配してたらしいですが

    2人きりすぎて
    私が寂しいので
    息子がワンワン!
    とか少しでもなにか言うと
    ママにはニャーニャーに見えるけど
    ワンワン?笑
    など言葉をかえしてます。

    早くお話ができるようになるといいなぁ(о´∀`о)

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2015/02/09(月) 22:55:21 

    44さん
    長女は1歳半で、次女が11ヵ月です。
    一歳半検診迄、御様子を見られては?と思いますが、私も長女の時は病院やら相談窓口に行ったりしていました。
    1歳4ヵ月で、歩くのがまだと言うお子さんは珍しくないですよ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2015/02/09(月) 22:55:56 

    先週1歳6ヶ月になった女の子が居ます。
    うちも、意味のある単語はまだ喋れないです。
    何やらお話はしてくれるのですが、ママ、マンマ、とかではないです。あーやーあー?ぶーぅーぅわ!とか(笑)そんな感じです。ただこちらの言ってる事は少し分かるみたいです。オモチャお片付けしよ!とかお靴履こう!とか簡単な事だけ行動が伴ってきました。
    私も実は多少心配してますが親が神経質になりすぎなのも良くないみたいです。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2015/02/09(月) 22:57:59 

    10ヶ月でママ
    今1歳半でパパ、ワンワン、ニャンニャン、おっぱい、ダッコ、イヤ、はっきり言うのこれくらいです。
    姉達の子ども見て来たので幼児期の成長の早さはそんなに重要ではないような気がします。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2015/02/09(月) 22:58:09 

    何歳でも良くない?
    喋ったら喋ったで大変だよ。うるさいし。
    ゆっくりがんばるべき。

    +4

    -18

  • 66. 匿名 2015/02/09(月) 22:58:37 

    38さん、おっしゃる通りだと思います。

    けど多分、主さんは自分でも保健師さんとかに相談したほうがいいってわかってると思う。
    けど、多少なりとも心に少しでも余裕がほしいんじゃないでしょうか?
    あっ、うちだけじゃないんだ。
    という気持ちとか、大丈夫!って言われれば堂々とできるとか。そういう気持ちも子育てで大事なことですよね。

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2015/02/09(月) 22:58:54 

    2歳6ヶ月の息子がやっと何言ってるか分かるようになってきました。
    しかし主な情報源は4歳の姉なので、喋り方は
    『あー、かわいー♡』
    『だめ!あたしの!!』

    2歳のオネエです。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2015/02/09(月) 23:00:35 

    長女は二歳になってやっと単語を話しはじめました。
    次女は一歳で簡単な文章を話して、まわりにびっくりされました。
    「ママはあっちにいますよ」とか「今日は寒いです」とか。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2015/02/09(月) 23:00:50 

    上の子は2歳半頃
    下の子は1歳の頃に話し始めました

    言葉の発達は個人差が大きいのと
    環境の影響もあると思います

    上の子のときは心配で検診のときに相談しましたが
    周りの言葉を理解しているか
    遊び場などへ行ったときに「物」に関心を示すか(おもちゃで遊びだす・・etc.)
    等を聞かれました
    もう随分前のことなので今はもっと違う視点から見るのかもしれませんが・・
    心配なときは相談されると良いと思います

    今は二人とも成人していますが
    どちらかというと上の子の方がおしゃべりです

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2015/02/09(月) 23:01:22 

    療育に関してなんですけど、もし進められたりしたら地域によるかもしれませんがスグに申し込むほうがいいです。予約待ち半年とかうちの地域では普通です!開きがでたら入れるといった感じです。
    もし自閉症発達障害だった場合は早期療育が大事と言われました。

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2015/02/09(月) 23:01:49 

    うちもちょうど1才半の男の子です。1才2~3か月過ぎた頃に「ママ」「パパ」 「ばぁ」って言ったり、名前を呼んで手を挙げて返事もしていましたが、ここ数ヶ月何はも言わなくなってしまいました。(理解はしているようなんですが)

    以前、大学病院の赤ちゃん研究者の方に相談する機会があり聞いてみたら、1才半の基準は4つ以上の言葉が言えるかどうからしいです
    テレビを多く観る子は遅い傾向があるとも言われました






    +8

    -1

  • 72. 匿名 2015/02/09(月) 23:03:27 

    お向かいさんの結婚して別居している娘さんの息子さん。
    たまに実家ですね…に帰っていたので知ってますが、
    お向かいさん(その子のおばあちゃん)が言うには、
    「パパとママだけで一切しゃべらなかった。
     医者に診せようかと言っていたら、突然しゃべり始めた」
    と言っていて、楽しそうに見えても、いろいろ気苦労があるんだなと思いました。
    ちなみに、その娘さんは離婚してます。
    その娘さんの姉か妹は子供はなしです。離婚はしたとは今のところ聞きません。
    みんな、ああ見えていろいろあると思いました。

    +4

    -11

  • 73. 匿名 2015/02/09(月) 23:05:17 

    1歳11ヶ月
    簡単な単語はだいたい言えます

    最近は上の子たちに
    あっち行って!!
    ばっかりいってます

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2015/02/09(月) 23:06:57 

    72の続き。
    その男の子にはお姉さんがいました。
    わかりにくいかな?
    お向かいさんの孫は女の子と男の子で女の子のほうが上です。わかる?
    お姉ちゃんがしゃべるのが適当だったかして、
    男の子(弟)が言葉が遅いのが目についたのかもしれません。

    +2

    -7

  • 75. 匿名 2015/02/09(月) 23:13:00 

    もうすぐ3歳になるこでも
    うまく喋れない子とかいるから
    大丈夫ですよ!

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2015/02/09(月) 23:13:23 

    1歳半健診で引っかかり、3歳の今も療育しています。軽度の発達障害です。
    言葉だけが遅いのは問題ないと思いますが、
    指示が通る、目線が合うかなど多方面から考える必要があるかと。。。
    うちの子は言葉は出ていますが、オウム返しが多く、相手とやりとりをする、コミュニケーションが苦手なんですよね。あと手先が不器用など。。。きっと1歳半健診でよくみてもらえると思いますよ。万が一指摘されても、早期療育をするにこしたことはないと思います。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2015/02/09(月) 23:14:08 

    V6の岡田くんは3歳まで一言も喋らなくて親が心配して病院に連れて行ったら
    「ただの無口です」
    と言われたとか。最初の言葉はいきなりの
    「それ違うと思うよ」
    だったそうです。

    はなまるカフェで言ってました。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2015/02/09(月) 23:19:09 

    44さん、うちの娘は1歳半で2~3歩出て、ちゃんと歩けるようになったのは1歳7ヶ月ですよ。
    それまでは本当に心配でしたが、大丈夫でした。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2015/02/09(月) 23:23:14 

    昔持ってたクラスの子ですが1歳半どころか2歳になってもあまりしっかりとした言葉が出ませんでした。
    雰囲気で他の子たちと会話のようなことをしていましたが…。
    その年で私は退職しましたが、3歳になって久々にあったらたくさんの言葉を覚えていましたよ!
    ママいじわるしないで!とか生意気事も言ってました。笑
    そのお母さんも言葉が遅いんじゃと何回も相談されましたが、園でも家でも極力ゆっくり見守っていました。
    あまり周りが焦ると子どもに伝わって、プレッシャーになるかもしれないので…
    それでも気になるならやっぱり検診などでしっかりみてもらったほうがいいかもしれないですね!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2015/02/09(月) 23:24:42 

    44さん
    1才半まで歩かないのは珍しくないとママ友が言われました。

    私の姪は2才寸前まで歩けませんでした
    風邪などで内臓が弱っていて遅かったみたいです

    まだ先だけど1才半検診で相談出来るし、
    気になる時は、いつもと違う病院!と思えば楽ですよ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2015/02/09(月) 23:28:43 

    うちの娘は今4才で年少さんなんですが
    クラスでも言葉が上手な子もいるし、カタコトの子もいます

    あまり気にされない方がいいと思いますよ
    皆さんが言われてるように個人差ありますから…

    私は前こんな感じのトピで3才になる前に平仮名とカタカナ読めますって書いたらアスペルガーって書かれたりイヤな思いをしました…

    ここで質問しても色々言う人がいるのでもし気になるのであれば検診の時に相談されるのもいいかもしれませんよ♪

    +3

    -8

  • 82. 匿名 2015/02/09(月) 23:31:55 

    娘は10ヶ月位にはパパ、ママ、ワンワン言い出しました。歩くのも早かったけど今は特別頭が言いわけじゃないですよ。皆さんが仰るように個人差です。

    放っておいても育つって言葉もある位なのであまり周りと比べ過ぎない方がいいですよ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2015/02/09(月) 23:35:04 

    女の子、一歳になる前にちらほら。最初の意味ある単語はママじゃなくパパでした。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2015/02/09(月) 23:39:40 

    男の子一歳半あたりから単語
    2歳で2語文、現在もおしゃべりな6歳児です

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2015/02/09(月) 23:41:51 

    うちは3歳ぐらいです。
    もうすぐ4歳ですが
    発達障害で療育通ってます。
    言葉が遅くても コミュニケーション 可否
    があるなら大丈夫だと思います。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2015/02/09(月) 23:43:36 

    2歳5ヶ月の息子
    まま〜、まんま〜と話し出したのは10ヶ月
    その後もワンワン、パパ…など単語は増え、2歳目前には二語文が出た
    だけど、自閉症

    発語も大事だけど、それよりもその時期は共感の指差しや、人の視線を追うか、どの程度理解しているか、視線を合わせようとするか、などの方が大事だと思う

    小児神経専門医や療育は半年待ちとかざらなので、少しでも不安があれば早いうちに予約をおすすめします
    何もなければそれで良いしね

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2015/02/09(月) 23:46:29 

    男の子で、1歳過ぎた頃にワンワンを最初に覚えていました。早いから天才になったり遅いから学力がないのではないと思います。心配でしたら、専門の方に相談されるのが一番です。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2015/02/09(月) 23:47:48 

    まず耳に異常が無いことを前提で、もし自閉症スペクトラムを心配するのであれば、重要なのは言葉の早遅より指差しの方です。

    指差しが出来ていれば、月齢並に物事を理解していることがわかります。また指差しの課題に取り組もうとする姿勢があるかも大切。

    もう少し付け加えると、呼びかけに反応するか、話す人の顔を見ているか。靴下や帽子などを極度に嫌がる、慣れない場所で大暴れをするなど、生活に難をきたすほどのこだわりがあるかどうか。

    そういったことをある程度クリアしているなら、心配する言葉の遅れではない可能性が高いです。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2015/02/09(月) 23:52:13 

    1さい5か月の女の子です。

    テレビに動物が映ると あーいー(可愛い)
    いないいないばあを見て わんわん
    夫が部屋から出て行くと手招きして おいえおいえ(おいでおいで)

    あとは意味不明なひとりごとをむにゃむにゃしゃべってます。
    何を言ってるか分からなくても、しっかり目を見て『そうだね。うん。うん。』と相づちして会話するようにしてます(*^_^*)

    4歳のお姉ちゃんもいるし、この子がまたよくしゃべる子なのでいい刺激になってるように感じます。

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2015/02/09(月) 23:52:25 

    上の娘は1歳頃には3語文喋ってた。
    しかし!!
    下の息子は3歳過ぎても意味のある言葉は数語で 毎日言葉の教室からの電話が凄かった(笑)
    同じ環境でもここまで違うからね(∗•ω•∗)
    発語よりも 意味を理解してるかが目安では?
    今じゃ笑い話だけど 下の息子は興味もマニアックだったから 本当に心配したょ(笑)

    +2

    -8

  • 91. 匿名 2015/02/09(月) 23:54:32 

    言葉が遅いという情報だけでは何とも言えないですね…
    例えば他にも、寝返り・ハイハイ・つかまり立ち・歩行などが遅かったならば相談してみてもいいかと。

    うちは3歳児検診でもはっきり言われなかったけど、相談を勧められ、発達障害が分かりました。
    今思えば1歳半検診でも十分遅れていたので、その頃もっとはっきり言ってもらえれば
    もっと早く対応できたかもしれないのになぁ…なんて思う事もあります。

    まだ個人差もかなりある年頃ですし、あまり気にしすぎず、一応相談をしてみるぐらいでいいのでは?
    もし発達障害だったとしても、そうでなかったとしても、
    結局は子供の得意・不得意を親がきちんと理解し対応してあげることが一番だと思うので!

    ちなみに私の子供は集団などに馴染むのが苦手だったんですが、
    言葉が少なく悩んでいた頃は、無理して子供の多い所に連れて行ったり、頑張って外に連れ出したり…
    今思えば、逆に親子でストレスを溜めてた気がします(笑)
    主さんもあまり考えすぎないように~

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2015/02/09(月) 23:57:40 

    うちの息子話し始めるの早かったけどすっごいアホだよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2015/02/09(月) 23:58:00 

    私自身が3歳まで一言も話さず鼻水が出て拭いて欲しいときは鼻を指差して「あーっ!!」オムツ替えて欲しいときは目の前に座って「あーっ!!」とにかくあーあー叫ぶか喃語を発するしかしなかったらしく保健師さんに泣いて相談したり祖父や祖母に相談してたらしいです。
    でもある日突然ベラベラ話すようになったみたいでびっくりしたって言ってました。
    幼稚園ではあまり話さなかったらしいので性格が大人しかっただけだねーって今では笑い話ですよ。
    保健師さんに指差しや言葉じゃなくても何かしら意志表示出来てるのであれば3歳くらいまでは様子見て下さいって言われたらしいです。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2015/02/09(月) 23:59:24 

    全然問題ないですよ!保育園、幼稚園に行くようになり話始めたというお子さんが周りにたくさんいますよ。
    早い子は一歳、遅い子でも3才半くらいには話始めますよ✨
    こちらの話していることがなんとなく分かっていそうなら話始めたらびっくりするくらい早いですから

    +8

    -5

  • 95. 匿名 2015/02/10(火) 00:02:38 

    うちは上の子女の子だけどちゃんと単語として認識できるものは2歳、二語文は3歳すぎです。
    保育園など行っておらず、それにしても遅いなと思ってはいましたが、検診で片耳が難聴の疑いとかで小児医療センターへ。
    結局なんだかんだ異常はなかったのですが楽しく言葉の数増やそうと言うことで、今作業療法通ってます。

    発達外来の先生いわく単語が少ない場合耳の聞こえ(片耳難聴の場合なんかは返事するから気づきにくいと。)、脳の方で理解できてない場合と、あとは何でもないけどゆっくりな場合とのこと。
    前2つはそれにあった治療。
    うちの場合はゆっくりなのに当てはまったのですが、一番いいのは集団生活の場(保育園など同年代あつまるところ)に行くと否応でも話さなきゃいけなくなるので、言葉が出やすいと言われました。
    保育園行く予定とかまだないので作業療法(子どもにとっては遊びに行く感覚)を選んでいます。

    言葉は個人差が本当に大きく他の人の大丈夫は我が子には当てはまらないこともあります。
    心配であれば相談なども検討されたほうが良いですが、お母さんが他の子と比べて心配な様子は子どもに伝わりさらにしゃべらなくなったりもすると言われました。
    相談はしつつ、心配しすぎないようにしてください。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2015/02/10(火) 00:03:45 

    4歳になった辺りから、グングンと言葉がでました。昔の事もしっかり覚えていて、思い出した事も伝えれるようになりました。

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2015/02/10(火) 00:07:59 

    男児
    2歳から急に何を言ってるか伝わり始めた(私に)
    だーじゃ→お母さん
    あまり赤ちゃん言葉を話さず、比較的綺麗な言葉を話せた

    現在小2
    相変わらず、何を言ってるのか伝えるのは苦手だけど徐々に本への興味も出てきた。
    でも小学校で借りてくる本は折り紙の本2、物語1です。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2015/02/10(火) 00:11:21 

    確かに個人差もあるけど、不安に思うのならぜひ役所の発達相談課などへ電話して、検査してもらったらどうですか?
    もしかしたら発達障害を伴う遅滞かもしれない
    し…

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2015/02/10(火) 00:17:57 

    集団に入れたら話すって荒治療考えるのは辞めましょうね
    発達について心配があるなら未就園のうちに相談いくなり手立てを打つ事をおすすめします。
    園に行ってから障害が分かったりすると、とても苦労しますし最悪退園させられる場合もあるそうです。
    最初から分かっていれば受け入れOKな園を選べるし親子ともに負担はありません。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2015/02/10(火) 00:18:43 

    44
    うちの子歩いたの一歳半検診後くらいだよ。
    ヨチヨチがなくいきなりスタスタ歩き始めた

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2015/02/10(火) 00:22:34 

    一歳半検診で言葉は全く話さない、指差ししないため耳の検査をすすめられましたが異常なし。
    二歳半検診で言葉の遅れが引っ掛かり、3ヶ月市の教室に通ってました。
    二歳半で単語を10語しかしゃべれず、心配してましたが、市の教室でものすごく話すようになり、職員の方もびっくりしてました。
    一歳くらいから周りから遅れをとっていたのでずっと気になっていて、その時から市の発達相談に連絡し、テストや色んな教室に通ってました。
    心配されているのであれば、市の方に相談してもいいと思います。
    今三歳半ですがよく話すし検診も問題なく終わりました。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2015/02/10(火) 00:31:37 

    母によると、私は3歳になってようやく喋るようになったそうです。それまではあーあーうーうーしか言わず、3歳年下の妹の方が先に言葉を発するようになり、母はとても心配したんだとか。でもご近所のママ友が「うちの娘も話し始めるの遅かったけど、今はとってもお喋りになったから心配しないで」とアドバイスして下さったそうです。私もお喋りな子になりました(笑)

    +7

    -5

  • 103. 匿名 2015/02/10(火) 00:38:46 

    本当に個人差あるので、あまり神経質にならずにどっしり構えていていいと思いますよ。

    うちの娘は一才半になっても歩くどころかハイハイもあまりせず、一才9ヶ月になる現在やっとお外を散歩できるようになりました。

    知り合いの男の子は3才ですが、「うー」程度しか話さなかったのが最近になって単語がいくつかでるようになりました。4月から幼稚園です。


    保健所の療育等には行かれていますか?
    療育というとなんだか拒否反応というか嫌な感じがするかもしれませんが、ちゃんと専門の方にみてもらった上で、気長に見守ってくださいね。
    色々お話する事で、お母さんの気持ちも楽になると思いますよ。私も1度療育へ行ったのですが、すごく楽になりましたよ。
    焦らずのんびりいきましょう!

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2015/02/10(火) 00:42:17 

    参考までにも書かせてもらいますね。

    息子(現在5歳)ですが、1歳半の健診で指差ししない
    話せるのはワンワンのみ、落ち着きがないで
    引っ掛かり、2歳の健診に持ち越し。
    2歳の健診でもあまり進歩がなく、単語はボールは
    「ボ」バナナは「ナ」とか一文字だけ言ってました。
    そこで発達センターの受診を勧められ、私自信悩んだ末、それから半年後に先生に診察してもらいました。結果、広汎性発達障害との診断でした。
    確かに周りには男の子は話すの遅いよ~とか言われましたし、初めての子育てで私もあやふやで…
    そんな息子でしたが、療育と幼稚園生活のおかげで
    話せるようになりましたし、診断名はついていますが元気に生活しています。

    トピ主さんも他の子と成長を比べてしまうだろうし
    考え込んでしまうことも多々あると思います。
    でも本当に子供の成長には個人差がありますから
    一概には言えません…
    ただ心配でしたら、近隣の発達センターなどに
    相談してみるのも良いと思います。
    専門的なアドバイスもしてくれますよ。

    長文失礼しました…

    +14

    -2

  • 105. 匿名 2015/02/10(火) 00:45:11 

    心配なら皆さんが話されているように療育相談してみるといいと思います。
    うちの子は自閉症で4歳ですがいまだに発声をほとんどせず口を閉じて口の中でいろいろ話している程度です。声に出して話すのは赤、青、返事のはーいぐらいです。
    私の住んでいる所では2歳から親同伴で療育(週2回)を受けられる施設があります。
    その他にも療育相談も常に行っているので大変助かっています。
    療育の施設はうちの場合6~7人で1クラス、担任が3人ついています。人数が少ないのでやはり入るのも大変なので早めに連絡することをお薦めします。
    幼稚園の面接でいろいろ聞かれたりしますので療育をお考えならお早めに!

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2015/02/10(火) 00:47:54 

    2歳になったばかりの息子ですが、まだはっきり言えるのはアンパンマンだけです。
    同じ2歳の子でもう会話ができる子も沢山いる中、かなりマイペースです。
    よく分からない宇宙語は沢山話してます。
    焦る事もあるけど、その子によって成長のスピードは違うと思うので長い目で見ようと思ってます。
    会話ができる日が楽しみでしかたないな♡

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2015/02/10(火) 01:05:40 

    今息子が1歳8ヶ月です。
    息子も1歳半の時全く話さなくてすごく心配したんですが、TVを完全に辞め、いっぱい話しかけたら急成長しましたよ。

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2015/02/10(火) 01:27:51 

    私の4歳の娘もいまだに意味がある言葉は片手で数えるくらいしかありません。

    トピ主さんと同じように悩んだ時期もあるので無責任に「大丈夫だって。いつか喋るよ。」とは言えないのですが(私もいろんな人から言われて傷ついたので)焦るのが一番良くない事、トピ主さんも分かっていると思います。

    いろんな子がいたっていいのでは(*´∀`)?
    「普通の子」の基準って一体何なんですかね(*^_^*)?普通じゃないとダメですか?

    娘は発達障害ですが毎日楽しく元気に遊んでるのでそれだけでOKだと思ってます(*´∀`)♪

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2015/02/10(火) 01:37:46 

    うちの娘は1歳2ヶ月で
    かわいーかわいー と喋り始めました。
    寝返りも生後2ヶ月、歩き始めたのは8ヶ月。
    猛スピードな成長っぷりで逆に怖かったです!
    早けりゃいいって事でもないですよ!

    言葉の場合、環境やその子の性格によってかなり違ってくると思います。
    幼稚園などに入ってて5.6歳なのに"全く"喋らないのはちょっと問題あるかもしれないですけどね。

    +4

    -13

  • 110. 匿名 2015/02/10(火) 01:41:22 

    わたしも友達に指摘され焦り悩んで外行くの嫌な日もありました。
    でも療育センターで相談に行って診察やテストして行くうちに自信が出て来ました。
    保育に行ってる今は公園で初めて会うお母さんにも堂々と「発達が遅めで」と言えています。
    一歳半ならまだまだ見守る時期だと思うので、発達相談行きながら親子で楽しい毎日を送って下さいね。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2015/02/10(火) 03:42:42 

    一歳すぎにアンパンマンを見てアンパンパン!ってはじめて言った時はびっくりしました。
    言葉って本当に個人差ありますし、うちみたいにママやまんまから言わない子もいるので大丈夫ですよ( ´ ▽ ` )ノ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2015/02/10(火) 04:46:59 

    1歳半で聞き取れたのはママ、パパぐらいかな。
    2歳頃からどんどん言葉が増えていきました。
    2歳半でなんとか会話が成り立つようになった。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2015/02/10(火) 06:02:10 

    長男が1歳半の時、指差しできず、検診でひっかかりました。1歳半過ぎてからすぐに指差しと言葉が出てきて、2歳過ぎからよく喋るようになりましたが、なんとなく周りの子と比べると、マイペースすぎるし、コミュニケーション能力と理解力に疑問が沸き、市の心理相談に行きましたが問題ないと言われました。でも母親として納得いかず、専門の病院へ連れて行ったら、自閉症と診断されました。現在4歳で療育に通っています。

    次男は現在2歳半で、長男の同じ頃より滑舌が悪く、何言ってるか分からない時も多々あり少し心配です。ですが、指差しも言葉も1歳過ぎにでたし、何よりコミュニケーションと理解力は問題ないので、今のところ気にしてません。

    私が思うに、要求の指差しでなく、気持ちの共有の指差しが大事だと思います。
    ママ、見て見て〜!っていう他人と気持ちを共有したいと思う指差しです。
    これが出てくるのが遅いと療育の必要があるかと思います。

    気になるなら行政や病院に相談した方が良いと思います。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2015/02/10(火) 07:38:46 

    私の知り合いの子は来月3歳だけど、まだ何も喋らないよ。ママとすら言わない。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2015/02/10(火) 08:07:12 

    2歳8か月の娘がいます。
    1歳半検診の時点で、意味のある単語は全く出ませんでした。
    今も、2語文は全く出ていません。が、単語の数はここ最近急激に増えました。
    アンパンマン、ねんね、パパママ、ワンワン、パン、りんごみかん、いないいないばぁ、おいしい、…などなど。
    こちらの簡単な指示「テレビ消して」「電気つけて」等も言われた通りにできます。

    1歳半検診で「個人差あるので様子見ですね、いろんな経験させてください」と言われ、2歳の頃市から電話がかかってきて様子を聞かれました。2歳半でまた電話すると言われつつかかってきてないような?
    春から幼稚園の未満児クラスにいれますが、集団の中で刺激を受ければまた変わるのではないかと思っています。 幼稚園や保育園の開放に何度も連れていくなかで、人と関わる楽しさを感じたりコミュニケーション取ろうとする姿勢が増えてきたので。

    不便な点もあるし今後も出てくるかもしれませんが、この子の特徴として受け入れつつ、気長に待とうと思っています。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2015/02/10(火) 08:16:09 

    気になるなら専門機関や市の保健センターなどに相談された方がいいと思います。
    男の子は遅い…と言う周りの言い分を信用して、ずっと様子を見ていたら実は自閉症だった・・・という人を知っています。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2015/02/10(火) 08:21:35 

    心配はお母さんの気持ちわかります。
    うちの息子も遅くて2歳過ぎから急に喋りだして、それから数日で2語分3語分喋ったので言葉を貯めていたのかなと思いました。

    二人目の女の子は一才過ぎから話し出しましたが、息子のように喋らない期間が長い方が赤ちゃんを堪能できて良かったです(笑)
    でも無責任に大丈夫だよ!とは言いたくないので心配でしたら保健センターに相談したりしてもいいと思います☆

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2015/02/10(火) 08:32:00 

    心配なら早いうちに専門機関を受診することをお勧めします。
    うちは1才になる前から言葉が遅い、指さしがあやふやなど他の子との違いに気づいて保健師さんに相談しましたが、すごく順調に育っていると言われました。
    でも、母親の勘で納得がいかず、専門機関に行ったら発達障害がわかりました。
    保険センターの保健師さんはよほど経験を積んだ方でないとあてになりません。
    1才前から療育を開始したおかげで、小学生になった今は健常児と見分けがつかないくらいかしこくて心優しい子に育っています。早期療育は親も早くから育て方を学べるし、子供の発達を促します。
    違っていたらあとで笑い話で終わるのだし、心配している時間があったら、行動あるのみです。



    +10

    -0

  • 119. 匿名 2015/02/10(火) 09:46:33 

    1歳半の子ならあまり考えすぎなくてもいいと思いますよ^^
    周りに、もうすぐ4歳になる子が居ますが二語文が話せず会話が成り立ちません;
    親は口では【心配だ】と言いますが放置してますw
    4歳になる子が会話できないって遅いと思うんですがどうなんでしょう。

    +11

    -5

  • 120. 匿名 2015/02/10(火) 11:11:51 

    もうすぐ2歳の女の子ですが、まだママやマンマくらいしか話せません。でも、自分の親から『個人差があるんだから気にしないの。あのアインシュタインでさえ9歳まで話さなかったんだよ』と言われ、なんだか気持ちが少し楽になりました。

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2015/02/10(火) 11:42:31 

    うちの4歳男児も発達障害です。
    今は民間の療育に週1行っています。
    それまでは言葉が増えない事などとても悩みました。今でも簡単な会話しかできない状況で宇宙語も多いです。それでも小さな成長を励みに前に進みたいと思います。
    みなさんも前向きに子育て頑張りましょう!

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2015/02/10(火) 13:06:42 

    1歳半ならうちはマンマだけだったなあ
    2月生まれで2歳3か月ごろGWで旅行に行ったんだけど
    そのあとから急にあれこれ喋り出した
    言葉は本当に個人差があるから主さんの心配が杞憂に終わるといいけど
    心配なら相談してみたらどうかな?
    言葉は早すぎても遅すぎても心配になるよね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2015/02/10(火) 14:16:37 

    いつ頃から言葉が出ましたか?
    っていうトピなのに、
    早く喋ったって人にはマイナスがついて
    遅くて心配してますって人にプラスつくの
    おかしくない?

    子供の言葉が遅くて悩んでる人っていうトピじゃないのにさ~

    +10

    -4

  • 124. 匿名 2015/02/10(火) 15:29:33 

    上の子は1歳半時点で「ママ」のみ、下の子は一語も話せませんでした
    本当に個人差があるので何とも言えませんが、1歳半なら言葉の発達よりも指さし・理解力のほうが大事です
    こちらの言っていることを理解しているか、指さしができるか、こちらが指さししたものを見ているか、
    家族以外の人間に興味を示すか、目線を合わせるか、呼び掛けに応えるか、不可思議な行動はしていないか
    上の子は友人から指摘されるほど言葉に遅れがありましたが、幼稚園入園後ペラペラ話すようになりました
    現在小学生ですが頭が悪い(笑)以外に特に問題はありません
    下の子は言葉の遅れ以外に、家族以外と目を合わせない、多動気味、物を一列に並べる、
    こちらの言うことを理解していない、指さしができない等の理由で検診時に相談をしました
    が、「まだ1歳半では分からない」と言われてしまいました
    結局2歳半になっても2語文どころか10程度しか単語が出なかったので、診察を受けました
    現在4歳ですが発達障害と診断され週に1回通園療育をしています
    やはり検診の時に相談するのがいいと思います
    「様子見です」と言われるかもしれませんが、それでも心配なら診察を受けたほうがいいです
    何もなければ安心できるし、何かあっても早期療育であればあるほど効果は大きいですから

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2015/02/10(火) 16:10:59 

    うちは遅かったよ。
    2歳近かった。でも、今小3で超うるさい。
    お願いだから1分でいいから黙って!って感じ。
    心配だろうけど、長い目で見てあげて。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2015/02/10(火) 16:54:17 

    うちは男の子で2歳2ヶ月です。保育園に行っていますが他の子より全然喋りません。
    普段はあれ?えっ?ぐらいです。ごくたまにあんまん、バナナです。私の言ってることはほとんど分かってます。心配になりますが私も主人も喋りが遅かったみたいなので様子をみています。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2015/02/10(火) 17:08:05 

    友達の次男がなかなか喋らなくて、ある日耳鼻科に連れてったら耳垢がたまってたんだって。取ってもらったらそれからおしゃべりになったって。
    耳掃除はしてたみたいだけどなかなか家庭では取れないことがあるみたい。

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2015/02/10(火) 17:34:58 

    二歳直前に単語が。二歳の誕生日過ぎて二語文が。
    今2歳9ヶ月。まだたどたどしいところがあるけど、大人と対等に話せるくらいになりました!

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2015/02/10(火) 20:37:24 

    ここで

    大丈夫!

    って言える人。

    本当無責任だね。

    大丈夫な子もいれば、そうでない子もいるじゃない。
    言葉が出ないのはひとつの指標なんだから。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2015/02/10(火) 22:26:38 

    うちの息子も1歳半健診の時に全然意味のある言葉が出なくて心配してました。また半年後に様子見せて下さいと言われ2歳になった月に診てもらいました。あまり喋らなくても言っている事が理解できていればそんなに心配しなくても大丈夫ですよー!って言われました。ゆっくりとではありましたが少し言葉が出て来て、今2歳2ヶ月ですが急に色んな言葉を吸収しだした感じです。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2015/02/10(火) 22:45:32 

    産まれた瞬間

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2015/02/11(水) 01:34:07 

    男子です。一歳半健診で「おいしー」しか言えませんでした。がんがんしゃべり出したのは三才過ぎてからでしょうか。
    言葉は個人差が大きいので、心配だったら保健所の健診か、かかりつけの小児科で相談したほうが良いと思います。保健師、看護師、医師は専門家の上に、同じ年頃の子どもをたくさんみてるので、問題があればすぐわかります。ママ友や親戚は自分の子どもの経験だけなので、参考程度です。
    ただ、はっきりしないレベルでは、親に指摘するか迷うところなので、お母さんのほうから心配だと言ってくれると、それなら検査しましょうと言いやすいそうです。
    あの時、ちゃんと聞いておけば良かったと後悔することだけはやめましょう。
    なにもなければ、あの時は心配したよーですむから。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2015/02/11(水) 09:45:56 

    132
    かかりつけの小児科医は専門分野ではないのでわからないと思いますよ。
    うちは自閉症ですが、2、3件の小児科で全く問題ないと言われていましたから。
    小児神経科、小児精神科は地域によっては半年~1年待ちです。
    同様に、市の保健師でもわかりません。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2015/02/11(水) 21:46:36 

    133さん
    132です。そういうこともあるんですね。m(_ _)m

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2015/02/12(木) 03:42:11 

    私は専門の先生に見てもらって本当に嫌な思いをしました。
    少し言葉が遅かったので、気楽に受けた市の三歳での発達検査。検査テスト当日は夕方だったこともあり、あまり成績はよくありませんでした。後日テスト結果を見た女性の先生が、「障害ですね」「保育園でもついていけてないはず」「ほとんど理解ができていない」と、散々の言い方。私が家で出来てることを伝えても、「それはお母さんの思い込みで出来ていないはず」と否定的なことしか言わず、嫌な思いをしました。
    その一ヶ月後に言語聴覚士の診断があったのですが、そのときはかなり息子も会話ができ、検査も問題なくクリア。
    後日改めて、最初に障害だと診断した女性の先生から、発達障害ではなく言葉が出てくるのが遅かっただけのようだ、との診断が下りました。療育も必要無しです。
    なので、正直なところ専門の先生なんていうのもあてにならないことが多いと思ってます。
    言葉の発達は個人差が大きく、千差万別の成長の仕方があるので、初対面ではわからないことのほうが多いはずです。
    ちなみにもうすぐ四歳ですが、かなりおしゃべりな上に、通ってる公文の教室でもなかなか優秀です。保育園も問題なく通えてます。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード