-
1. 匿名 2021/08/04(水) 09:47:46
タイトル通りです。5歳男の子ですがごはんの時間席に座ってじっとしていられない、ごはん食べない、みんなが食べてる時に一人で遊びに行ってしまう。家での日常生活ではそれがずっと続いてる訳ではないですがたまに癇癪起こして上みたいな感じになります。グレーとは言われてます。外食は大変なのでYou Tube見せないとじっとしてくれません。なのであまりしません。皆さん同じようなお子様お持ちの方語りませんか?+111
-14
-
2. 匿名 2021/08/04(水) 09:48:14
小学生男子くらいまではみんな多動ってよく言うよね+262
-29
-
3. 匿名 2021/08/04(水) 09:48:26
+121
-3
-
4. 匿名 2021/08/04(水) 09:49:24
>>1
小学生の頃、給食時間中に走り回ってた子とかいたけど多動だったのかな?+194
-1
-
5. 匿名 2021/08/04(水) 09:50:09
主は5歳の男の子か+9
-26
-
6. 匿名 2021/08/04(水) 09:50:41
知り合いの子どもの男の子もなかなかじっとしていられず、机に飛び乗るわ走り回るわで大変そう…
でも、年を重ねるにつれて少しずつ大人しくなっていった気がする+151
-1
-
7. 匿名 2021/08/04(水) 09:50:54
>>4
ふざけて走ってる子とは明らかに様子が違うからすぐに分かるよね。
子供ながら気持ち悪いと思ってた。+23
-36
-
8. 匿名 2021/08/04(水) 09:51:09
うちの子も小学校入るまでそんな感じだったけど入ったら落ち着いたよ〜
男の子は落ち着きがないよね笑+62
-5
-
9. 匿名 2021/08/04(水) 09:52:02
家では動き回っても 園ではどうですか?
家族の時だけなのか 集団生活でもじっとできないのかで違うよね+137
-0
-
10. 匿名 2021/08/04(水) 09:52:05
近所に同じような感じで年中さんからお薬飲んでる子いますよ。幼稚園でも例えば発表会で並んで歌を歌う時ふらっとステージから降りてしまったり、いつも先生に抱っこ(という名のホールド)されてたりしません?+109
-2
-
11. 匿名 2021/08/04(水) 09:52:24
>>1
え、主さんは5歳の男の子ってこと?トピ立てられるんだね!+6
-64
-
12. 匿名 2021/08/04(水) 09:52:28
いま50代の多動性の人を40代から15年以上見てるけど
年々他の人と変わらなくなってきている気がする
だから加齢とともに発達障害のグレーとか軽度の人って変われる気がする+81
-8
-
13. 匿名 2021/08/04(水) 09:52:40
長男が大人しくて言うこと聞けるタイプだったから次男がご飯のときじっとしてられない食べない言うこと聞かない戻すとのけぞる最終的に一人旅で途方に暮れてる。+59
-3
-
14. 匿名 2021/08/04(水) 09:53:06
>>2
「男は精子があるからそりゃ動くでしょ。動かない精子だったら困るでしょ。」って母に言われたわw+7
-77
-
15. 匿名 2021/08/04(水) 09:53:56
グレーゾーンだと発達障害を隠して
就職するしかないのか?+15
-9
-
16. 匿名 2021/08/04(水) 09:54:12
今2歳ですが待合室などでもフラフラと本当に椅子に座ってられないです。
幼稚園での集団生活が今から心配で仕方ないです+51
-5
-
17. 匿名 2021/08/04(水) 09:54:52
すぐに決めつけない方がいい。
自分は多動性と小さい頃診断されて、薬飲まされてたけど大人になるにつれて治った。
他の子供達を見て明らかに自分の子供がおかしいなら病院行っていいと思うけど、容易に診断されるから気をつけて。精神薬は副作用きついよ。+71
-11
-
18. 匿名 2021/08/04(水) 09:56:00
>>1 さん
うちの子7歳ですが同じくです
学校では落ち着いていますが
家だとすぐに気が散り
椅子からおります
何度も何度も注意していますが
行動パターンを見ると
あまりお腹がすいてない場合そうなるかも
と最近気がつきました
それよりも癇癪がひどいです
出来ない事があると
ぎゃー!となります
とても疲れる
学校や外では出ないので
完全にグレーだと思います+71
-5
-
19. 匿名 2021/08/04(水) 09:56:38
昔は活発ヤンチャな性格で一括りにされてたけど、今思えば多動だったのかな?って思う男の子小学生の時いっぱいいたよね…
中学になれば大半がちゃんと落ち着いてたけど+87
-3
-
20. 匿名 2021/08/04(水) 09:56:55
>>11
あなたもグレーなのかもね。+42
-1
-
21. 匿名 2021/08/04(水) 09:57:47
>>14
それでも物分かりの良い子を見るとうちはおかしい。障害あるんかなって不安になったもんよ+56
-0
-
22. 匿名 2021/08/04(水) 09:57:50
>>16
2歳だとじっとできる子の方が珍しくない?
幼児期って1カ月単位で出来ること増えていくし
そんなに心配しなくていいんじゃないかな+122
-4
-
23. 匿名 2021/08/04(水) 09:58:07
>>11
マイカクでも笑わせようとしてコメする心意気にプラスいち+3
-5
-
24. 匿名 2021/08/04(水) 09:58:36
>>11
文字通りにしか理解できない人?+7
-1
-
25. 匿名 2021/08/04(水) 09:59:08
>>1
うちは2歳でADHD傾向ありです。
療育には通っていますか?
うちの子も落ち着きがなく、外食や買い物等に連れて行くとウロウロしてしまって何度も危ないことがあったので病院や市の相談機関と話し合って療育を探しているところです。
もしまだ通ってらっしゃらなくてご興味があるようであれば、どこかで相談してみると良いと思います。
なるべく早いうちから療育に通うことで、お子さんが小学校に上がったとき、まとまった時間座って勉強する生活に馴染みやすくなると相談機関の先生がおっしゃっていました。+38
-3
-
26. 匿名 2021/08/04(水) 09:59:54
>>11
普通にお子さんのことって分かるよね。いちいちそういう意地悪なコメントしないでくれる?+14
-5
-
27. 匿名 2021/08/04(水) 10:00:03
うちの3才がそのタイプです
動けるようになった離乳食時代からずっとです
知的や運動面などは問題ないと言われて発達障害の診断はないけど今療育に通ってる
主さんのお子さんみたいな感じに育つのかな+14
-0
-
28. 匿名 2021/08/04(水) 10:01:09
>>12
発達障害でも自分なりのペースで成長していくんだよね。+58
-2
-
29. 匿名 2021/08/04(水) 10:01:15
習い事の先生してるけど、男のこは半分くらいは多動のグレーなんですって親に言われる。
でも小学校2年生くらいで大体は付き物が落ちたように落ち着く。
親が育てにくいしんどいって思ったら障害かもしれないけど思わないなら気にしなくていいと思う+42
-0
-
30. 匿名 2021/08/04(水) 10:01:53
>>19
授業に集中できないとか歩き回るとか?
私は幼稚園でも小学校でもそういう子本当に一人もいなかったんだけどそんなにわんさかいるもんなの?
あとアレルギーの子も誰もいなかったんだよな
なんでここ10年20年くらい?で突然こんな子が増えたのか不思議でたまらない+23
-19
-
31. 匿名 2021/08/04(水) 10:02:06
子供時代はよっぽど酷い他動はいなかったが
大人になってからコメ主のお子さんよりも酷いのがいた。
50年以上、沢山の人に怒られてきたみたいで名前をそっと呼んだだけで「~~なので私は悪くないです💢」と自分が咎められていると攻撃的でした。
ガルちゃんでなく専門家や子育て支援の方が良いですよ
素人考えで注意ばかりしても余計性格が歪むだけだと思います+8
-2
-
32. 匿名 2021/08/04(水) 10:02:26
>>2
小さなクリニックに15年勤務しています
小さなお子さんもたくさんいらしてます
待合室で奇声をあげたり床に転がったり暴れる子供たちをたくさん見てきましたが、それなりの歳になるとそれなりにちゃんとしている子が多いですよ+115
-0
-
33. 匿名 2021/08/04(水) 10:02:35
>>17
どんな副作用がありましたか?+14
-3
-
34. 匿名 2021/08/04(水) 10:04:03
うちは早めに相談してるけど診断おりないと療育参加できない。全く役に立たない自治体で嫌なんだけど…+3
-0
-
35. 匿名 2021/08/04(水) 10:04:20
>>1
うちの姪っ子、小4ぐらいまですごく多動がすごくて、飛行機の中でもウロウロするし法事でもお坊さんの周り走ってた。絶対なにかあるだろうと思っていたけど、中1の今は全然動かなくなったよ。むしろバリバリの思春期で、めんどくさいとか言ってテレビの前で地蔵のように座ってびくともしない。+52
-4
-
36. 匿名 2021/08/04(水) 10:04:25
>>2
男の子は大変って言われる所以だね+32
-5
-
37. 匿名 2021/08/04(水) 10:04:58
>>11
視野が狭くて想像力がないとかのトピありましたよ😃+5
-2
-
38. 匿名 2021/08/04(水) 10:05:08
>>1
うちの叔母は息子=私の従兄の多動を心配して保健所?に連れて行ったら障害児扱いされて鬱になった。今じゃあり得ないよね。最近亡くなった祖母は最後までその福祉士を恨んでたわ。
三重半ばになる従兄は障害児でも何でもなく今普通にサラリーマンしてる。
私も積んだ積み木を壊したがったり幼稚園の昼寝の時間に一人庭に出てはしゃいだりギャーギャー癇癪起こしたりしていた多動気味で手のかかる子供だったらしいけど、叔母と違ってポジティブな両親は「この子はパワーが余ってるんだな」と判断したらしく空手道場に通わされ、中学で全国大会行った。賞なんて取れなかったけど。
そして今は子供に空手、大人にキックボクシング教えてる子なし主婦。
お母さん、大丈夫だよ。+11
-26
-
39. 匿名 2021/08/04(水) 10:08:26
>>9
妹が小学生中学年ぐらいまで、食事中ふらふら立ち歩くタイプだったけど、学校ではおとなしくて良い子だったらしい。家だと解放されて、というパターンもあると思う。+38
-0
-
40. 匿名 2021/08/04(水) 10:09:58
その子によると思うけど、大丈夫落ち着くよって意見が凄く励みになってこのトピが落ち着く
もちろんできることは子どものために頑張るけど
早く落ちついてほしいと思う反面今の可愛い時期も大切にしたい気持ちもある+9
-1
-
41. 匿名 2021/08/04(水) 10:10:46
うちの子、家でふざけまくってるし、多動なんじゃないの?って旦那と疑ってたんだけど、幼稚園に行って初めて参観があったとき、きちんと座ってご飯も食べて集団生活できてる姿にひっくり返りそうになった。
1年生になった今ではましだけど、どんどん成長していくのかもね。+42
-1
-
42. 匿名 2021/08/04(水) 10:10:54
>>14
なんか以前ガルで
義父が5歳位の女の子に
「女は脳でなく子宮で考えてるんだよ」
と教えてて気持ち悪い、義実家行きたくないトピ 思い出した+57
-3
-
43. 匿名 2021/08/04(水) 10:10:56
多動自体は小学生のうちには落ち着くと言われているよ。
問題は注意欠陥のほう...これは一生。+32
-0
-
44. 匿名 2021/08/04(水) 10:11:08
>>15
グレーゾーンの意味わかっていますか?+5
-6
-
45. 匿名 2021/08/04(水) 10:12:04
5歳なら様子みる。心配なら専門機関に行ったらどうかな
あと数年したら落ち着くかもよ
姉の子供は12歳になってもそうで、さすがに家族も姉に10歳ごろから言ってたんだけど姉は認めず
結局、学校側に何度も子供のことで呼び出されてしぶしぶ病院いった。ADHDだった+21
-0
-
46. 匿名 2021/08/04(水) 10:12:54
私、普通に教育を受けてきた人なんだけど、小さい時からご飯中や電車、バスの中や授業中本当はウロウロしたくなったりソワソワしたりする、けど凄い我慢してる。
我慢で汗かいてきたりお腹痛くなったりする、けどしたらダメだと自分に言い聞かせてる、こういうのもグレー?+0
-0
-
47. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:27
発達障害か不明でも気になってるなら療育へ行くのもいいかもしれません。
改善されることも多いし、早い方が影響あると思います。+9
-0
-
48. 匿名 2021/08/04(水) 10:13:35
>>11
トピズレ失礼します
こういうコメ見ると何だかぞわぞわすると言うか、見てられない聞いてられない気持ちになる、、
分かる人いるかな
+13
-1
-
49. 匿名 2021/08/04(水) 10:15:50
>>4
小一、二年のクラスの男子が走ってはないけど授業中立ち歩いたり殴ったりしてた
私はそいつに爪でつねられて30代だけど顔に跡残ってる
これも多動?+49
-2
-
50. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:22
好奇心旺盛な男の子あるあるじゃない?
ただし突然、園の教室から飛び出す・勝手に園の外へひとりで出て行方をくらます系は怪しい。+7
-0
-
51. 匿名 2021/08/04(水) 10:16:25
>>10
こっちにも乳幼児の時は半端ない発達いた
小学校になって益々目立ってきた
普通級だったけど放課後はデイサービスみたいなトコ
その後高学年になり兄弟も発達の為病院へ
家族全員で通院し子は服薬中
だいぶ変わりましたよ+18
-0
-
52. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:37
>>4
授業中にウロウロ飛び出しがなかったのなら、ふざけなのか?とも思います。+7
-0
-
53. 匿名 2021/08/04(水) 10:18:39
知り合いの子、明るくて機嫌のいい子だけど、みんなと同じことが普通にできない
あと、ぐずつきだすと声を出すから大変
保育園の先生のアドバイスを受け入れず、普通の小学校に進級
担任の先生も他の子以上に目配りしなくちゃいけないし、親は放任だから、同級生の扱いが手薄になるだろうなって思う
成長して落ち着いたら、笑い話や武勇伝になるのかな
+6
-0
-
54. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:11
>>25
2歳でADHDってわかるもの?療育はなるべく早くっていうのはわかるけど2歳で座ってられる子の方がまれだしちょっと神経質すぎる気もするけど…+29
-3
-
55. 匿名 2021/08/04(水) 10:19:49
>>1
柔軟剤とか抗菌系洗剤使ってたらやめてみるのも良いよ
あとシャンプーとか台所洗剤とかも香り付きの使ってたらやめてみる
香りの成分は鼻から脳にダイレクトに働くから、多動の子はストッパー緩んで酷くなったりする
日本だとこういう意見とんでも扱いされるけど(売ってるものは正義だと思い込んでるから)、海外で研究結果出てる+10
-17
-
56. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:00
>>1
グレーと言われたのは診断で?
年長さんですよね
就学相談は受けてますか?+4
-0
-
57. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:14
うちの旦那。
口に物を入れた時だけよくしゃべる。
だからいつもクチャクチャベラベラうるさい。
肘をついて食べる。片膝を立てて食べる。
スプーンや箸を食器にカチカチ鳴らしながら食べる。食事中に大音量で鼻をかむ。
「うまいから一口食べてみな」と自分の趣味嗜好を嫌がっているのにしつこく押し付ける。
人が食べている物を「ちょっとちょうだい」と平気で言う。
外出先のお店で人の食べている物をジロジロ見てからメニューを決める。
旦那と同じメニューを頼むと自分と私のを見比べて「お前の方が多くない?」って言う。
食事中に注意をするとキレる。「お前の方が酷い」と人のせいにする。
これってどうなの?年々酷くなっていく。
これは食事編の話であって日常生活編・運転編・買い物編とまだまだいろいろとあるんだけど…。
+5
-7
-
58. 匿名 2021/08/04(水) 10:21:44
>>55
ソースお願いします+8
-2
-
59. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:04
>>57
交際中に分かってたけど結婚したんですよね?
直らないんじゃないでしょうか+8
-3
-
60. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:16
私のとこは2歳
言葉も遅いしじっとしてられないし自分の思い通りにいかなかったらすごい怒る
私自身軽度のADHDで服薬中だからいずれ子どももそうなるのかなぁって思ってる
自分のペースでゆっくり成長していってくれたらそれでいいけど+6
-1
-
61. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:28
ウチの4歳♀もグレー。
3歳児健診で引っかかって経過観察中。
保育園でも家でも同じような感じ。
自治体の保健センターの職員や専門家の職員の方々が保育園までわざわざ巡回に来てくれたりしてるけど誰が見ても多動だ、とのこと。
病院の発達外来と療育は来春まで予約でいっぱい。
家でできる対処法はないものか…+12
-1
-
62. 匿名 2021/08/04(水) 10:23:34
>>6
多動は年齢が上がると落ち着いてくる子が多いですよ!衝動性や不注意はそのまま特性として残るのでパッと見では大変さがわかりにくくなります。+25
-1
-
63. 匿名 2021/08/04(水) 10:25:26
>>16
2歳は座らない!
そりゃできる子もたくさんいるけど、お母さんから離れたくないからとか、怖がりとか、ちゃんとしてるからっていうのとは違う理由も多いと思うよ
うちもそうだけど、好奇心旺盛なタイプかな?
あれなんだろう、こっち行ってみたい!が強い
3歳4歳はかなり手こずったけど、年長では落ち着いたよ+41
-1
-
64. 匿名 2021/08/04(水) 10:25:41
>>16
一緒一緒。2歳男の子です。まさに昨日皮膚科に行ったら座ってられないしお会計の時の薬の説明の時、診察室や廊下に走って行ってしまい、他の患者さんが止めてくれました。
恥ずかしくて泣きなくなりましたよ。+34
-0
-
65. 匿名 2021/08/04(水) 10:26:49
多動性障害かどうかの基準は、普段家でやんちゃでも幼稚園や小学校で椅子にちゃんと座って先生の話を聞けるか給食を食べれるかどうかだと思う。
園や学校で集団生活できちんと出来るなら性格の可能性高いかと。
私の息子はADHDで保育園で絵本の読み聞かせの時にウロウロしたり散歩の時に列から離脱して一人でマイペースに歩こうとしたようです。
今は小学生でだいぶマシになりましたが集中力がないので支援級で国語算数受けてます。
ママ友の子はずっと様子見だったけど、小学校になって授業中離席したり授業中上の空になったりするらしくて途中から支援級勧められてました。+7
-0
-
66. 匿名 2021/08/04(水) 10:26:58
>>12
子供の頃落ち着きが無く、20代から落ち着き、70代から多動にまたなる人もいるらしい。+10
-0
-
67. 匿名 2021/08/04(水) 10:28:04
グレーっぽいけど違ったパターン有りますか?+3
-0
-
68. 匿名 2021/08/04(水) 10:29:24
>>2
男児はみんな多動っていうけど、本当の多動児や発達障害系の多動はレベルが違う。
+99
-3
-
69. 匿名 2021/08/04(水) 10:30:52
ずっと多動を疑ってきたけど、幼稚園で明らかに多動の子を見たら全然違った
運動会のスタートラインでも、お遊戯会の舞台上でも、ママのとこ行きたい!と思ったら則ダッシュ
もじもじ、キョロキョロ落ち着きがない程度だと疑いたくなるけど、小さい子ならあるあるだと思う+19
-2
-
70. 匿名 2021/08/04(水) 10:31:24
2歳くらいからちょっと怪しくて、3歳児健診で引っ掛かって、今4歳でグレー。
何年パワーアップしているけどどうしよう。
療育も半年後まで予約が取れないみたいだし。+6
-0
-
71. 匿名 2021/08/04(水) 10:33:36
うちの子も全くじっと出来ないことが1番の悩みでした。
子供会みたいな集まりや外食時、動き回るばかりで正直苦痛で何をしに行ったんだろということもしょっちゅうでした..
園に通い出して療育をすすめられ、言い方は悪くなるかもしれませんが極端な考えならば、我が子に対して健常児と違う・障害児みたいなことがはっきりわかってしまうかもしれないと思うと、それを受け止めるのに勇気と覚悟がいるし 検査をして療育を始めることにすごく抵抗と葛藤がありました。
最初はもちろん結果に大ショックでしたよ。
始めてみると、療育のプロの先生方は対応や教え方が本当に適切で、私達親も普段どういう接し方をするのがよいのかとても学べます。
通常の園に通ってるだけでは、やはり通常の発育より少しでもずれてると悪い言い方されたりしますが
療育ではよいとこはもっと引き伸ばし、できてないとこはどのように伸ばしていくかも工夫してくれて
我が子の得意・不得意や特性も明確に分かるようになりましたよ(^^)
+9
-2
-
72. 匿名 2021/08/04(水) 10:33:58
>>68
どんなレベルなの?
動画検索とかしてもなかなか見当たらないから知りたい+5
-2
-
73. 匿名 2021/08/04(水) 10:36:15
>>21
物分かりのいい子とそうでない子の何が辛いって、子どもの特性だけでなく、「親の関わり方」も多少は関係するところなんだよね…。+5
-4
-
74. 匿名 2021/08/04(水) 10:36:41
>>2
一姫二太郎と言われるのは一人目男の子だと大変だからなのかな+9
-0
-
75. 匿名 2021/08/04(水) 10:38:27
>>2
3歳くらいまでだよ、、
それ以上の子でじっと出来ていない子はやっぱり何かあると思う。+10
-13
-
76. 匿名 2021/08/04(水) 10:38:34
>>66
ヨコだけど
うちの父親がそうかも
働いていたころはそこまで酷くなかったのに
定年迎えてから家にいるせいか余計に目立つ
貧乏ゆすりとか、どこか動かしていないと落ち着かない
何か言われたら周りが見えなくなって
飛び出すかのように目的達成のために出て行ってしまう
(急ぎでない郵便物の投函とか、銀行振り込みとかそういうレベル)
振り回されて、家族が疲弊してる
+22
-1
-
77. 匿名 2021/08/04(水) 10:39:06
7歳男児
ほんとに座ってられなかったなー
外に出ると好奇心でギラギラしてて、じっとしてたり親の言うこと聞く余裕がないというか
4歳くらいのとき行きたがったイベントで、全然座っていられなくてガミガミ注意して、でも前の席に5歳3歳2歳くらいの3姉妹が最後まできちんと座って見てるの
それ見て本当に泣きたくなった
今でも性格として落ち着きないけど、学校では成績もいいし授業態度もいいって褒められる
幼稚園まではほんと大変だったけど、こんな例もたくさんあると思うよ+20
-1
-
78. 匿名 2021/08/04(水) 10:39:41
>>46
黒っぽい+5
-0
-
79. 匿名 2021/08/04(水) 10:40:31
>>64
危険ではあるけど恥ずかしくはないよ。そんな人目気にするならおんぶ(重いけど)してたら?+9
-0
-
80. 匿名 2021/08/04(水) 10:40:32
あぁ、東京都民のことねー+0
-1
-
81. 匿名 2021/08/04(水) 10:41:04
うちの旦那だなぁ。リモートワークしてる姿見てると、ホントに落ち着きがない。テーブルでパソコンしてたと思ったら床で寝転がりながらパソコンしてるし、休憩も短時間でちょこちょことってる。でも集中してる時はまわりの音が一切入ってないみたいで短期集中タイプ…というか、過集中だよね。
仕事の電話が来ると電話しながら外に出て、庭でうろうろしてたり草むしりながら電話してる。仕事が外まわりがある仕事でよかったと思う。
義母が「当時はわからなかったけど、たぶん今だったらADなんとかってやつだと言われたと思う」って言ってた。離席はないものの落ち着きがなくて大変だったみたい。+20
-0
-
82. 匿名 2021/08/04(水) 10:42:20
>>72
横だけどまさに鉄砲玉
わたしの知ってる子は、見たい!触りたい!の衝動が強いから、瞬間的にダッシュで行っちゃう
何人かいたけど、見てたら違いがハッキリわかるんだよねえ+29
-0
-
83. 匿名 2021/08/04(水) 10:42:21
>>57
しつけと性格の問題じゃないの?
+4
-4
-
84. 匿名 2021/08/04(水) 10:45:23
>>1
うちの息子もすごくてなんか障害なのかな?と親の私が思ったほどでもグレーとも言われずに高校生になりました。
グレーと言ってきた人は園の先生?保健師?ママ友?
専門的な知識のある人言われたのならちょっと心配ですね。+6
-0
-
85. 匿名 2021/08/04(水) 10:46:50
>>57
多動ではないよね。+5
-0
-
86. 匿名 2021/08/04(水) 10:46:55
>>79
おんぶで大人しくなるならしてるんじゃない?
こういう子は抱っこおんぶもイヤイヤと抜け出すんだと思う+19
-0
-
87. 匿名 2021/08/04(水) 10:47:15
>>54
まだはっきりとは診断されてないと思う。
だから25さんは傾向ありと書いてるんじゃないかな?
プロはやっぱり見たらわかるよ。
療育は1日でも早い方がいい。
たぶん25さんのお子さんも幼稚園に入る頃には周りと変わらなくなってると思う。
それくらい小さい頃の療育は大切。+5
-2
-
88. 匿名 2021/08/04(水) 10:51:27
疑って不安になっては、幼稚園や遊び場で同年代の子見て、言い方悪いけど「みんなそれぞれ何かしらヤバいな笑」と安心するの繰り返し
落ち着きがない、一方的にしゃべりまくる、距離なしでベタベタしてくる、お尻出したり先生の胸タッチしたりのクレしん系、まわりと一切関わろうとしない子などなど
幼稚園児って大人が考える常識の範囲にいないなって思った+16
-0
-
89. 匿名 2021/08/04(水) 10:51:31
>>69
うちも落ち着きがなく心配したけど今は問題なし。
障害ではなく、例えばじっとするのが苦手、ハサミが使うのが苦手なだけの子がいると保育士の人が言ってた。+2
-0
-
90. 匿名 2021/08/04(水) 10:54:24
>>87
それだけ小さいと、単なる成長ではないのかなってちょっと不思議に思うことがある
同じ子を、療育したパターンとしないパターンで比べられるわけじゃないし…
療育した方がもちろんいいんだろうけど、その変化は療育しないとなかったものなんだろうか+7
-0
-
91. 匿名 2021/08/04(水) 10:55:19
うちの小1もそんな感じ。ほんと、うるさいしクソだと腹を立てていましたが、活発で楽しいらしく就学後沢山友達ができて人気者の男子になりました。自信がついたのか勉強も頑張っててまぁ、成長したよ。+6
-0
-
92. 匿名 2021/08/04(水) 10:56:38
>>1
うちも幼児の時は外食連れてくの嫌でした
小学生になったら大分楽になりましたよ+7
-0
-
93. 匿名 2021/08/04(水) 10:58:54
>>55
へ〜そういうのも関係あるんですね
知らなかったです+5
-0
-
94. 匿名 2021/08/04(水) 10:59:20
>>38
無責任過ぎない?+11
-0
-
95. 匿名 2021/08/04(水) 11:00:38
>>18
うち4歳で同じ感じです
幼稚園ではご飯も食べてる、先生の言うことも聞いてるらしいのですが家だと全くダメ
ご飯中に何度も立ち上がってまともに食べない(なので体重も標準より細め)
気に入らないことがあると『キィーー!!』みたいな金切り声を上げる
外では出来て、家だと出来ないのがグレーということなのでしょうか?+14
-2
-
96. 匿名 2021/08/04(水) 11:02:27
>>10
なんの薬?
普通は6歳以上しか飲めなくない?
薬飲むのも脳波検査とかいろいろするんだよ。+10
-0
-
97. 匿名 2021/08/04(水) 11:06:21
>>54
ヨコだけど、うちも発達グレーで2歳で療育通ってるのですが療育通う前は母親の私は産まれたら時から誰よりも子供の事見てて、他のお子さんと比べても明らかに違う、違和感を感じてるのに「神経質」とか「気にしすぎ」と言われるのは結構辛かったですよ。
本来理解して貰えるはずの夫や両親にまで言われると
自分がおかしいのかなってずっと悩んでた。
専門家に見て貰って、客観的に判断して貰えただけで
自分の違和感は間違いじゃなかったんだと自分を肯定出来ました。
将来まだ子供はどうなるかわからないけど、自分の心の拠り所として療育に通うのもありだと思ってます。
+18
-0
-
98. 匿名 2021/08/04(水) 11:06:58
>>38
安易に大丈夫なんて言わない方がいいよ。
実際多動で悩んでて周りから落ち着くから大丈夫だよ〜なんて言われてたのを信じてたら発達障害の診断受けた人知ってるから。+20
-0
-
99. 匿名 2021/08/04(水) 11:07:12
うちの小4は椅子ガタガタ→転げ落ちる
とかよくやってるわ
下の1年は落ち着いて座ってるから上の子は診断ついたりするのかな?
授業や葬式や病院とかでじっとしていられるなら大丈夫なのかな?
+2
-0
-
100. 匿名 2021/08/04(水) 11:15:45
>>28
自分なりのペースで頑張ろうとするのに、我が子が多動グレーだと知っている保育園では普通を強要しようとするから可哀想になる。
芝居とかに無理に参加させなくていいです!と断るけど、園長先生が完璧主義で全員参加でキッチリ立って皆に合わせろ!と無理強いさせられてて辛かったし、親の私たちにも『お子さんが全然真面目にやらない動くし困る!』と苦情言われた
+17
-0
-
101. 匿名 2021/08/04(水) 11:20:20
>>96
大きなこども病院紹介されて検査して処方されてたよ。薬にも色々あるんじゃないかな?それ飲んでからみんなと並んで歌えるようになってきた。今5年だけどむかしクラスにいたようなちょっと変わってる子くらいまで落ち着いてる。人への執着が酷くて一度話したらずっと何年も絡まれ続けるから嫌われてはいるけどり+5
-0
-
102. 匿名 2021/08/04(水) 11:24:29
あれ、うちの子多動なのかな…+5
-0
-
103. 匿名 2021/08/04(水) 11:26:34
>>96
サプリメントは2歳から飲めて、4歳から飲めるお薬もあるよ。うちは発達じゃないから薬品名までは分からないけど服薬をはじめたよってその子のお母さんから聞いたんだよ。+4
-1
-
104. 匿名 2021/08/04(水) 11:32:29
>>2
うち男三兄弟だけど、みんな小さいときから落ち着き払っていた……
公園に連れて行っても走り回ったりテンション全開になったりしないから、却って心配してたな+33
-2
-
105. 匿名 2021/08/04(水) 11:34:22
>>1
それを個性とは思わないの?
大人が子どもにレッテル貼って、将来生きづらい子たちが増えてくんじゃん。+4
-5
-
106. 匿名 2021/08/04(水) 11:36:10
>>1
うちもそんなでした。
先生の目の前に席移動されました。
居なくなるから。面談も1時間(他の子15分)
先生が1番最後にして時間取って下さいました。
様子見て相談出来る人に相談してみては?
後にうち子、段々落ち着いて
有名大学行きましたよ。
+5
-0
-
107. 匿名 2021/08/04(水) 11:46:55
>>62
中高生になると忘れ物や真面目にやってない普通の子として評価されて辛い。+6
-1
-
108. 匿名 2021/08/04(水) 11:49:25
自分も子供の頃ジッとしてるの苦手でした
ただホテルのレストランとか高級なお店とかに行くとちゃんと静かに出来た
ファミレスだと途中からソワソワして席を抜け出す
場の雰囲気で行動してた気がする
ただ動き回るのが好きなだけかも+1
-3
-
109. 匿名 2021/08/04(水) 11:49:56
大きくなるにつれ落ち着いて見えるけど、脳内は慌ただしいからタバコやアルコールに依存してくる。
スポーツさせたりしてじっとしなくていい環境にいた方がいいよ。
それにスポーツは向いてる。
大人になるにつれタバコやお酒は嗜好品だから普通の人も嗜むから悪い事でないから止めろとは言えなくなるけど、ニコチンやアルコールで脳の騒がしさが減るから他の人より依存しやすくなるので注意は必要です。+7
-1
-
110. 匿名 2021/08/04(水) 11:53:29
>>2
小さい子供だからじっとできない、と
知的発達障害での多動は全然違うよ😂+27
-1
-
111. 匿名 2021/08/04(水) 11:55:43
>>72
とにかく動くよ 待ても1分出来なくてフニャフニャピョンピョン動くし、周りも確認しないで動き回るからよくぶつかる
歩き方も下手くそでよく転ぶ
ヒーローごっこが永遠に終らないって感じ+21
-0
-
112. 匿名 2021/08/04(水) 11:57:14
>>68
ほんとにそうだよ。
保育士だけど、発達障害の子の多動のレベルは段違い。
目が回るし、1秒でも目を離せない+55
-1
-
113. 匿名 2021/08/04(水) 11:57:47
>>109
私はずっとカフェインに依存してた。
飲むと落ち着くけど、無いとイライラする。
スポーツも、大量の氷も、刺激があることが好きで、単調な仕事は続かなかった。
ADHD、朝は苦手で起きられない。+8
-0
-
114. 匿名 2021/08/04(水) 12:00:46
>>16
待合室でじっとしてるの無理だけど、2歳半から入れた保育園では集団生活できてるみたい
親の前と親がいないところでは違うかも+14
-0
-
115. 匿名 2021/08/04(水) 12:08:15
親が言うには赤ちゃん時代からカンが強くて夜泣きも他の兄弟と比べ物にならない大変さだったらしい。
小中学校からはボーッとしてる、天然、抜けてる、忘れ物なくし物が多い、時間が守れない、遅刻多くてだらしない等言われた。
先生からも呆れられてた。+6
-0
-
116. 匿名 2021/08/04(水) 12:08:48
知り合いが小学校の授業中でも座らずに歩きだすぐらいだったようだけど
今はコミュ力めちゃくちゃ高くて仕事もできて頭いいわ+3
-0
-
117. 匿名 2021/08/04(水) 12:12:58
落ち着きがなくて癇癪おこすのは多動なんだと思うよ。+6
-2
-
118. 匿名 2021/08/04(水) 12:21:30
>>54
25です。
まだ2歳だときちんと診断はできないということで病名がついてはいないのですが、専門病院や相談機関で“傾向あり”と判断されたということで経過観察のために通いつつ、療育の紹介もしていただきました。
子育て支援センターでは明らかに一人だけウロウロと動きが多く、帰るときに気持ち切り替えができずにいつまでも泣き叫んで抵抗する。
手を繋いで歩くことができず、無理矢理手を繋いでも行きたい方向へ突然走って行く。
2歳になるまでは一度も夜通し寝たことがないくらい夜何度も泣いて起きる。
など手に余る部分や他の子とは違うなぁという違和感があったので受診や相談をしています。
私の杞憂で済めば良いのですが、何も対策をせず大きくなって発達障害だと診断されたときに苦しさを一番抱えるのは子供なので、今できることをやっておきたいという気持ちで療育を探すことにしました。+18
-0
-
119. 匿名 2021/08/04(水) 12:23:31
四年の息子のクラスに授業中ウロウロと脱走する子がいる。他害も酷いし授業も進まないしなんとかして欲しい。親が認めない限り普通級とかおかしいわ。親がおかしいかな?って思ったら間違いでも良いから専門家に相談して欲しい、いつも被害にあうのは大人しい周りの子だよ+12
-2
-
120. 匿名 2021/08/04(水) 12:25:45
運動神経はどうですか?
体幹弱い子は落ち着きがないというよりは、
疲れやすくてじっと姿勢を保てず
それで集中持たなくなって
癇癪や体が勝手に動いてしまう感じ。+6
-0
-
121. 匿名 2021/08/04(水) 12:26:39
>>74
一姫二太郎の場合、男の子ってこんなに大変なの!?ってビックリするみたい。
1人目が女の子で楽だったから。+11
-1
-
122. 匿名 2021/08/04(水) 12:26:42
頭のなか、整理できてないんだろうなって思う。
応用問題とか、とけないよ。+4
-1
-
123. 匿名 2021/08/04(水) 12:32:03
>>1それはグレーでは無いと思います。+0
-0
-
124. 匿名 2021/08/04(水) 12:32:13
小学校ですが、校内にコミュニケーション教室があり、普通授業を抜けてグレーの子は週に何度か通うらしいです。
先生からも説明があり、言葉より手が出やすい等、理解するようにとありました。
お母さんはよく学校に見に来て周りの友達に感謝しています。+6
-0
-
125. 匿名 2021/08/04(水) 12:32:38
>>115
あなたが?
今はどうですか?+0
-0
-
126. 匿名 2021/08/04(水) 12:37:21
>>1
私トピ立てたかな!?と思うほど同じです
外食も好きな物だけ頼んでも飽きていると食べないし、YouTubeさえ飽きたと騒ぎます
そのうち液体かよ!と思うほどするっとテーブルのしたに落ちて床で寝ています
三歳の検診で寮育を進められましたが夫や義親からの反対で行けずじまい
行けば良かったと後悔しています+6
-0
-
127. 匿名 2021/08/04(水) 12:37:24
>>125
会社員も経験して、専業主婦してます。
父親が頭もよく経営者でしたが、発達の特徴がいくつかあるので、多分遺伝ですね。+7
-1
-
128. 匿名 2021/08/04(水) 12:47:31
多動も怪我なんかに繋がらないならいいんだけど、外遊びに夢中になってトラックの目の前に飛び出した近所の子がいて、怖くてあまり関わらないようになってしまった
保健士さんに多動を指摘されてもいてお母さんは失礼だと怒ってだけど、彼女も他人が傷つくような事を相手の感情をわからずに言ってしまう人だったから、
早めに相談した方がいいのでは、と思ってた+17
-1
-
129. 匿名 2021/08/04(水) 12:51:38
>>19
中学に入り、一部のヤンチャな男子達が
授業中に遊び歩いたり先生の言うこと聞かなかたりしてたけど、あれはヤンキーへの憧れ故の行動だったのか、もしくは多動だったのかと。
+9
-0
-
130. 匿名 2021/08/04(水) 12:53:23
>>1グレーじゃなくてガチじゃん
+3
-2
-
131. 匿名 2021/08/04(水) 13:34:53
そのうち落ち着くと言われてもね、
今困ってるのが嫌なんだよね。
診断されてもされなくても
子どもを捨てられないし。+4
-0
-
132. 匿名 2021/08/04(水) 13:37:50
>>2
皆?家は3歳の頃には普通に外食行っても大人しく最後までしてたよ。友達の子も。皆というのは何か根拠かあるの?+9
-4
-
133. 匿名 2021/08/04(水) 13:41:35
>>12
成長いいなあ。うちのアラフィフは多動隠さなくなってきたわ…
食事どきに足元が目に入るとずっとユラユラ揺らしてて不快。+11
-0
-
134. 匿名 2021/08/04(水) 13:54:03
>>73
そうなんですよね
あと同じ親でも冷たい目線がヒシヒシと…+7
-0
-
135. 匿名 2021/08/04(水) 14:10:22
小3息子もADHDのグレーです。
幼児の時からとにかく癇癪がひどくて、育てづらい。
幼稚園に入ってから集団生活が始まりましたが、
幼稚園ではしっかりしているようで、特に発達の指摘はなかったものの、家での癇癪がひどいので療育センターで発達検査をしてもらいましたが特に診断はされず。
小学校の就学前検診で
チックがずっと続いてる事を個別で校長先生にお伝えしている時に横に居た息子がいつ終わるの?早く帰ろうよーと空気が読めない発言をした為、発達検査を進められて、ADHDの特性は持っていますと言われましたが、集団生活の中での困り感がない為、グレーな感じです。
入学後も授業中に席を立ったりなど特に問題がある様子ではないので様子を見ていますが、
頻度は減ってきたものの小3なのに、まだ癇癪を起こすので本当に疲れます…
+2
-0
-
136. 匿名 2021/08/04(水) 14:24:42
>>4
今アラサーだけど、クラスに一人いたなー
休み時間ではあったんだけど全裸になって教壇?黒板の前にある小ちゃい机?に乗って叫んでた。
あれも多動だったのかな。
昔と今じゃそういう子の基準や先生達の知識もちがうよね。+8
-0
-
137. 匿名 2021/08/04(水) 14:30:16
>>29
うちの子のECCの先生も言ってた。
3年生に上がる頃にはみんな大体落ち着くんだって。
それってグレーとか発達障害って捉えるより、男の子の特性って考えた方が気が楽だよね。
習い事に通えるってことは軽いんだろうし、本当の多動だと習い事なんてできないと思う。+10
-0
-
138. 匿名 2021/08/04(水) 14:55:46
>>29
でも今って「早期療育!」ってどこでも言われるから、実際は小2まで何もせずにどっしり構えて待てる親って少数派なのでは?
うちは男の子2人いて、兄はあなたの言うとおりまさに憑き物が落ちたように小2でまともになったよ
でも小1の時は落ち着きなかったから問題児の烙印を押されて学校では要注意人物のままだよ
+9
-0
-
139. 匿名 2021/08/04(水) 15:04:54
>>16
うちも2歳前だけど病院座ってくれないしスーパーとかショッピングも勝手にどっか行っちゃうからベビーカー乗せてるけど歩きたがってどっか行くしあまり手を繋いでくれない
多動以外気になるとこにはないけど1歳半健診でみんな大人しく座っててびっくりしちゃった+13
-0
-
140. 匿名 2021/08/04(水) 16:15:24
>>132
なんでそんな必死なん?😂+7
-1
-
141. 匿名 2021/08/04(水) 17:05:07
>>1
うちも長男5歳男の子
自分の世界に入ってしまうと今やらないと行けないことが分からなくなって同じ事を何十回と言ってやっとやります。
ソファーに立ってぴょんぴょんしたり常に動いて汗だくです。
やめろといってもやめることはありません、、
癇癪も凄いです。
叩かれるし蹴られるし。。
検診で支援センター紹介されたのでずっと通ってます。
下の子も男の子で2歳ですがこちらは動き回ってることはあまりないですがイヤイヤ期凄いしシングルなので手が足りないです涙+3
-0
-
142. 匿名 2021/08/04(水) 17:19:01
発達障害?と悩む親には光ある
けど
問題なのは
全く気づかない、か気づかないフリしてる親。
+7
-0
-
143. 匿名 2021/08/04(水) 17:19:49
>>138
小学校の先生だけど早期療育してますって申し送りされた方が最初めちゃくちゃ警戒する。
それこそ付き物が落ちたようになってもずっと申し送りで書かれるからレッテル貼ってみてしまうよ。
+1
-0
-
144. 匿名 2021/08/04(水) 17:48:15
>>140
何の根拠もないのに皆多動って決めつける方がおかしくない?昔子供に関わる仕事してたけど男児でも2、3歳でも大人しく出来る子は沢山居たよ。
後どこが必死なのか意味不明。どうせ私が男児の親だからどうこうってあなたが叩きたいのが丸分かりだけどw家は女児も居ますよ。どっちも大人しい。+5
-9
-
145. 匿名 2021/08/04(水) 18:07:31
>>144
普通に、男の子はみんな多動って言われるくらい多動な子が多いって意味で100%多動ですって意味じゃないでしょ。
その捉え方で生きてるとコミュニケーション困りませんか?+9
-0
-
146. 匿名 2021/08/04(水) 18:31:44
>>143
早期療育も良し悪しがあるんだね
うちは年中から通わせて、何かしら効果が欲しいと思ってる
一方、同レベルでも親の都合で通わない子供もいたり+1
-0
-
147. 匿名 2021/08/04(水) 18:35:42
>>49
異常+4
-0
-
148. 匿名 2021/08/04(水) 19:17:22
>>135
うちと全く同じです!
小3男児です。
いろいろ相談しましたが診断つかず。
癇癪がひどくて
宿題、ゲームなど出来ないと
「ぎゃー!!!」と暴れます。
それ以外は本当に良い子なんですけどね
学校も勉強も特に問題ないんですが
完璧主義すぎて疲れます+1
-0
-
149. 匿名 2021/08/04(水) 20:27:00
>>144
横だけど、2~3歳で大人しくできる子のほうが実は心配なんだよね
ママ友の子だったら「うわぁ、エライね~」ってとりあえず誉めるけど
5歳くらいの体格も大きくなって力も強くなったときに遅れてきたイヤイヤ期が来たりして
イヤイヤ期=自我の芽生えだから、しかるべき時期に経験しといたほうが良いんだよね+3
-6
-
150. 匿名 2021/08/04(水) 20:34:13
>>143
一年生ならそうなのかもしれませんね
二年生以降だとどうですか?
「早期療育してました」と申し送りされたら、児童に対しては警戒するかもしれませんが保護者に対しては「ちゃんと対策してるのね」って一応は思いませんか?
療育してなくて前年度の担任から「問題児です、グレー疑いです、でも療育は行っていないようです」って申し送りされたら、児童も保護者もより警戒しませんか?
それとも、前年度の担任が指導力不足だったのかな?とか考えますか?+4
-0
-
151. 匿名 2021/08/04(水) 22:36:59
>>150
言葉足らずですいません。
あからさまにグレーな子ではなく言われないと気づかないぐらいのグレーでもないような子の話です+0
-0
-
152. 匿名 2021/08/04(水) 23:07:57
>>17
小さい頃は薬を飲んで効果があったから飲み続けたんじゃなくて?
後遺症は今もあるんですか?+1
-0
-
153. 匿名 2021/08/04(水) 23:08:30
>>152
後遺症ではなく副作用です+2
-0
-
154. 匿名 2021/08/05(木) 00:04:46
>>121
それ、一姫二太郎ママが言ってたわ
男の子特有の落ち着きのなさ、人の話聞いてなさ+生返事、更にはこの子の場合はちょっと乱暴なところあったからそれも追加で、なんだコレは⁈⁈となったらしい
ちなみにまた未就学児なので、小学校低学年はそれが進化してもっとヤバくなるよ‥と言っておきました
うちの息子も現在進行形でヤバいんだけど、いつになったら、オーバーリアクション治りますかね‥?+1
-0
-
155. 匿名 2021/08/05(木) 04:05:21
保育園の先生には、給食中寝転がる、忘れ物多い、話を聞いていない時がある、(話を聞いてないから)次にしなければならない事を分かっていないと言われ、3歳児健診の時に相談してみたのですが、保健師さんには療育を勧められる事もなく様子見で大丈夫だと思いますよ、との事だったのですが…それを信じて様子見でいいのか、一度ちゃんと診てもらった方がいいのか、本気で悩んでいます…+1
-0
-
156. 匿名 2021/08/05(木) 04:15:26
>>17
発達障害て大人になって治る場合も有り得るよ+1
-0
-
157. 匿名 2021/08/05(木) 05:00:41
>>148
返信ありがとうございます😭
癇癪おこすタイミングも全く一緒で息子もゲームと勉強の時間になります。
奇声を発しながらバタバタし出すので、夏休み中の今は一緒の時間が長い事もあり、自分のメンタルも結構やられ気味です…
最近は勉強を主人に見てもらうようにしたら、私の時とは別人で
観察してみたら分からない問題が出てきて癇癪が起こりそうなタイミングに
この問題難しいなぁー、お父さんでも難しいんだから、〇〇にはもっと難しいよね!こんな難しい問題やっているなんて凄いね!と息子の気持ちに共感しつつも褒めて気持ちを持ち上げていたり、勉強の合間に変な絵を書いたりして二人でゲラゲラ笑いながら取り組んでいました。
私の時とは別人でなんか悲しくなったのですが、
色々とヒントが見えたので
上手く活用しながら、出来るだけ癇癪を少なくして、親子共に笑顔になれる時間を増やしていきたいですね。
+3
-0
-
158. 匿名 2021/08/05(木) 09:50:02
>>155
保健師って所詮保健師だよ
+4
-0
-
159. 匿名 2021/08/05(木) 12:54:04
>>155
たった一回、せいぜい30分程度の保健師との面談よりも毎日長時間見てくれてる園の先生の言うことのほうが信憑性あるよ
自治体で発達検査受けられませんか?
自治体で受けるなら医療機関じゃないから即診断がつくことはないので、お子さんの苦手分野を知るためと思って受けてみてはどうでしょう?+0
-0
-
160. 匿名 2021/08/05(木) 13:46:21
2歳2ヶ月で幼稚園のプレで気になったものを触りに行かないと気が済まず、じっと座れない子は多動でしょうか…
相談に行き発達に問題はないと言われたのですが、大変すぎて連れて行くのがつらいです…+1
-0
-
161. 匿名 2021/08/05(木) 21:07:53
>>155
給食中に寝転がるのはたしかに気になるけど、そのほかは逆に3歳でできてるほうがすごくない?
忘れ物をしない、常に先生の話をよく聞いているってことでしょ?そんな立派な3歳そんなにいる?笑+2
-0
-
162. 匿名 2021/08/05(木) 21:26:02
>>160
好奇心旺盛なんじゃないかな?うちの子もそうでしたー!プレだと特にまわりの目がなかなかつらいですよね‥
でも3歳すぎて理性が効くようになってから徐々に落ち着きましたよ!好奇心旺盛の知りたがりは、落ち着き出したら理解や納得も早いと思います。でもそれまでつきあうのが大変なんですけどね!泣+2
-0
-
163. 匿名 2021/08/06(金) 09:47:13
>>162
コメントくださりありがとうこざいます。
好奇心旺盛と多動の違いはなんでしょうか?
授業のような雰囲気で先生が話しているときにみんな着席しているのでびっくりします…
何かこちらから働きかけてできることはあるんでしょうか?
成長を待つしかない時期ですか?+0
-0
-
164. 匿名 2021/08/06(金) 13:33:07
そういう子はそういう子同士だけで生きていってほしい。健常者によりかからないように。+0
-1
-
165. 匿名 2021/08/07(土) 15:36:57
>>163
お勉強系なのかな?大人しい子が多いんですね。余計気になりますよね‥
働きかけはしなかったです、というか頑固でもあったので、促しても無駄だったというか‥
プレだけは我慢して連れて行ってましたが、それ以外は本人の好奇心の赴くままに行動してました。手遊びとか絵本は好きじゃなく、外で遊んだり散歩したり観察したりが好きな子だったのでひたすら付き合いました。
プレに通って合わないなと思ったので別の幼稚園にしました。幼稚園によって全然違うので、他の幼稚園を見てみてもいいかもしれません。+0
-0
-
166. 匿名 2021/08/09(月) 07:26:53
>>156
病気じゃないから治ると言うより寛解、特性が目立たなくなって診断が外れる事がある。+1
-0
-
167. 匿名 2021/08/09(月) 23:21:08
>>165
着席して先生がその日することをお話される時間が結構長いです。
お勉強系というわけではないようですが、息子に合わないのかもしれないですね…
絵本や手遊びの時間は座れるのですが、興味がないときは無理みたいです。
引き出しを勝手に開けたり本当に困ることばかりするので大変なのですが、なるべく普段は公園などで好きなだけ付き合うように私も心がけてみます。
アドバイスありがとうございました😊+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する