-
1. 匿名 2021/07/30(金) 08:47:33
5月に鉢替えしあサンデリアーナの発育があまり良くなくて(節が茶色くなったり、新しい葉がフニャっとしてたり、色がとても薄い)、土を今日マジマジみると、大量に!無数の!小さい虫が発生してました。
肉眼でみれるほどの小ささで、茶色ぽかったです。うじゃうじゃ土についてました。
もう一度土を買い直して、鉢を変えようと思うのですが、対応策や、アドバイス教えていただきたいです。
もうすぐ1年経つので、愛着もありますし、ぜったいに枯らしたくないです。+17
-1
-
2. 匿名 2021/07/30(金) 08:48:54
虫よりつかないやつ買うとかは?+1
-0
-
3. 匿名 2021/07/30(金) 08:49:02
+11
-8
-
4. 匿名 2021/07/30(金) 08:49:11
私じゃないけど、親がそれで悩んでた
土を一回全部新聞紙とかに出して太陽に当ててたよ+28
-0
-
5. 匿名 2021/07/30(金) 08:49:19
知恵袋で聞けばいいのに+2
-15
-
6. 匿名 2021/07/30(金) 08:49:36
買った土に卵がついていて孵化したコバエの幼虫+71
-1
-
7. 匿名 2021/07/30(金) 08:49:59
アドバイスする知識ないけど、昨晩サンスベリアの鉢から虫が出てきたから、私も教えて欲しい。+15
-2
-
8. 匿名 2021/07/30(金) 08:50:52
本来植え替えは冬にやった方がいい+4
-20
-
9. 匿名 2021/07/30(金) 08:51:15
サンデリアーナは幸福の木と言われてて、花言葉は"長寿"と"開運"
色んな意味で枯れると嫌だね…+25
-1
-
10. 匿名 2021/07/30(金) 08:51:45
水で全部洗う。+7
-1
-
11. 匿名 2021/07/30(金) 08:51:49
薬剤かけるか、土を入れ替えるしかないね
ただ、植物に負担はかなりかかるよ
たちの入れ替えだけでも負担だからね+18
-0
-
12. 匿名 2021/07/30(金) 08:52:17
家の中のはいえ土を持ち込む以上虫は諦めた方がいいよ
Gも土食べに来るみたいだし
ハーブとか植えてもジバンムシとかわくし+10
-12
-
13. 匿名 2021/07/30(金) 08:52:51
私いつも園芸店で聞くw
行きつけの、詳しい勉強家の園芸士がいるお店見つけると良いよ〜+8
-6
-
14. 匿名 2021/07/30(金) 08:54:59
鉢のサイズにもよるけど水を張ったバケツに鉢ごと15分くらい沈めるといいよ
最後はしっかり乾かしてね+23
-4
-
15. 匿名 2021/07/30(金) 08:55:15
とりあえずコバエ用の防虫剤を置く。
これは挿すだけだし見た目も悪くない。+34
-0
-
16. 匿名 2021/07/30(金) 08:55:53
うちのウンベラータにも茶色い1.2ミリくらいの虫?動かないから調べたら菌かも?とよくわからないモノが大量発生してた。
土の排水がよくなかったらしく、植木鉢ごと外に出して天日干ししたら治った。ウンベラータは南国の植物だから真夏の外でも平気だけど、主さんのやつはどうかなぁ。+7
-0
-
17. 匿名 2021/07/30(金) 08:55:59
グリーンと虫は共存関係みたいなところあるし、虫が無理ならグリーンも諦めた方が。
あとは特殊なエアプランツとかにするとか。+7
-6
-
18. 匿名 2021/07/30(金) 08:57:34
>>6
知り合いの園芸が大好きなおじいちゃんが土だけは高いのを買った方がいいと言ってたよ。安いやつには虫がいるらしい。+81
-0
-
19. 匿名 2021/07/30(金) 08:58:07
私はフマキラーかけたよ
正解じゃないだろうけど、手っ取り早く撃退した+13
-1
-
20. 匿名 2021/07/30(金) 08:58:43
100均の土は虫がわく+19
-1
-
21. 匿名 2021/07/30(金) 08:58:55
>>14
虫が浮いてくるんですか?+2
-1
-
22. 匿名 2021/07/30(金) 08:59:13
虫が嫌なら土じゃなくて鹿沼土だけで育てるとか
。向き不向きあるけど。+7
-1
-
23. 匿名 2021/07/30(金) 08:59:33
土の中に虫や卵があるのは良い土の証拠って聞くよ。
化学的なもので殺虫してたら植物にも嬉しくない土だろうし。+2
-14
-
24. 匿名 2021/07/30(金) 08:59:43
>>18
100均の土とかよく小蝿湧いたとか聞くよ+47
-0
-
25. 匿名 2021/07/30(金) 09:00:42
タイムリートピ。
私、虫というかコバエみたいなのがイヤで室内に観葉植物奥の躊躇ってたんだけど、根腐れ防止剤入れてハイドロカルチャーにしたらわきにくい、と知りポトスをハイドロ仕上げで室内に置いて2週間。
チョロチョロ飛び始めてきた。多分根本より下に潜んでんだろう、、、
100均のハイドロボールのせいでは無いんだろうな。一度出してポトス丸ごと洗ってハイドロボールも洗って干して使い直すか、まだ残ってる新しいのに変えてみたほうがいいのかな?+2
-2
-
26. 匿名 2021/07/30(金) 09:01:32
殺虫剤系はエアコンとかで締め切ってると特にやばいから天日干しが1番かも。
その物ごと外に出すならなんか日よけとかして直射日光は遮ってみたほうが。根腐れとか栄養は大丈夫ですか?+1
-0
-
27. 匿名 2021/07/30(金) 09:01:46
>>1
うちも15年以上観葉植物育ててるけど、たまーに夏になると小バエ?小さい虫が飛ぶ
コーナンとかの園芸コーナーで売ってる、殺虫剤(オルトラン)買うとけっこう改善するよ!土にかける細粒タイプで、ふりかけたあと水をかけると土に浸透するの
むかし大量発生したときは、殺虫剤したあと下から流れ出る水に大量に小バエが浮いてた。。+21
-0
-
28. 匿名 2021/07/30(金) 09:02:19
>>21
浮いてくるよ
虫苦手な人には地獄絵図かもしれない…そういう人は市販の薬剤がいいかな+9
-1
-
29. 匿名 2021/07/30(金) 09:04:12
>>1
実物の写真くれたら少しアドバイス出来るかも。
サンデリアナは育てたことないけど園芸歴自体は15年くらいあるから。
あと、鉢を置いてる環境とかも教えてほしい。
一応、役に立ちそうなリンク貼っとくね。
ドラセナ・フラグランス(幸福の木など)の育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版www.shuminoengei.jpドラセナ・フラグランス(幸福の木など)の育て方を解説します。〔栽培環境・日当たり・置き場〕耐陰性はありますが、年間を通して日光によく当てたほうが形よく育ちます。〔水やり〕春から秋は鉢土が乾いてきたら水を与え、冬は乾かし気味とし、鉢土が乾いて...
+11
-1
-
30. 匿名 2021/07/30(金) 09:04:17
チャタテムシが多肉に付いて気持ち悪い。
+1
-0
-
31. 匿名 2021/07/30(金) 09:04:40
バケツに水を入れて、植木鉢ごとドボンと入れて、しばらく置いておく。
やったことないけど。+6
-2
-
32. 匿名 2021/07/30(金) 09:05:25
>>13
お店からすると迷惑なんだよな〜
相談ばかりで。+9
-7
-
33. 匿名 2021/07/30(金) 09:05:40
>>22
鹿沼は植物を選ぶからサンデリアナには向かないと思う+3
-1
-
34. 匿名 2021/07/30(金) 09:06:51
>>24
とりあえず買ってきた土は天日干しするのも手ですよ。+10
-0
-
35. 匿名 2021/07/30(金) 09:09:36
どうせ殺虫剤買いに行くんでしょ??ホームセンターにも園芸コーナーあるわけだし知識のある園芸担当がいる。だから買いに行く時にその小さな虫の説明しておすすめ殺虫を買うといい
+5
-2
-
36. 匿名 2021/07/30(金) 09:09:37
土にまくだけで虫退治できる殺虫剤があるよ。
コバエや小さい虫がウジャウジャ出てきた時にこれをまいたら
2〜3日したら全くいなくなったよ!おすすめ!+8
-0
-
37. 匿名 2021/07/30(金) 09:09:38
>>32
あなたみたいな人じゃないから大丈夫+5
-10
-
38. 匿名 2021/07/30(金) 09:10:14
>>1
水あげ過ぎてませんか?観葉植物って
あんまり水を欲しがらない種類が
多いです。水のあげすぎによる加湿で
根っこが息出来ない状態になると
そんな症状になります。
土が湿りっぱなしだと菌も増殖して
それを餌にする虫も湧きます。
心当たりがあったら水遣りをひかえる
外の日陰に鉢を出して土を乾かしてみて。
それ以外はちょっと分からない。+8
-2
-
39. 匿名 2021/07/30(金) 09:11:44
>>1
虫が湧く大きな要因のひとつに、土が乾く前に水やりしてしまうことがあります。(土がずっと湿った状態で根腐れを起こす)
生育不足の原因にもなります。
植え替えは植物にとって大手術と同じなので、再度の植え替えは避けた方がいいかもしれません。
虫は植物用の殺虫剤で対処し、水やりは表面が乾いてから、そして肥料をあげると良いです。+11
-0
-
40. 匿名 2021/07/30(金) 09:12:32
観葉植物は出来るだけ部屋の中で日差しに当てた方が良いと聞いた。外に出したくなるけど、出した時に虫が付く事が多いから極力部屋の日当たりが良いとこに置く方が良いらしいよ。あと米の磨ぎ汁も観葉植物にあげると虫が湧きやすくなるんだって。+14
-0
-
41. 匿名 2021/07/30(金) 09:13:40
>>36
ちなみにコレ!+22
-0
-
42. 匿名 2021/07/30(金) 09:17:34
>>37
何言ってんの?
そのお店の人が言ってるんだよ
迷惑かけてる川なのに偉そうにしてるのが性格に現れてますね+6
-14
-
43. 匿名 2021/07/30(金) 09:18:07
>>42
川 ✖️
側 ○
です+1
-8
-
44. 匿名 2021/07/30(金) 09:19:23
>>18
安い土って元が汚泥のリサイクルだから、
虫が湧いたり植物が病気になったりするね。
中国産の土もあるし。+21
-1
-
45. 匿名 2021/07/30(金) 09:19:29
ハエトリグモ3匹位来てもらうと小バエ減るよ。
ハエトリグモは小さいし巣を張らないし
よく見たら可愛らしいよ。+6
-1
-
46. 匿名 2021/07/30(金) 09:19:44
>>23
ごめんなさい間違えてマイナス触ってしまいました+2
-2
-
47. 匿名 2021/07/30(金) 09:21:49
主さん園芸初心者さん?
虫が嫌ならマメに薬散するか、他の人もいう通りオルトランが良いかな。虫にもよるけど風通しが悪いとワラワラ発生するやつとかもいるから、気をつけてね+5
-0
-
48. 匿名 2021/07/30(金) 09:26:32
その虫にも依るけど水に混ぜる殺虫剤で水やりしてみては?
外で、スプレー(中は水でよい)使って虫を吹き飛ばす+1
-0
-
49. 匿名 2021/07/30(金) 09:27:52
>>25
丸洗いするのは25さんの自由だけど、根っ子丸洗いは植物に負担がかかるのと、鉢サイズに対して株が大きいからどちらにせよ植え替えするなら鉢サイズ一回り大きいのにしたほうが良いと思う+6
-0
-
50. 匿名 2021/07/30(金) 09:33:04
>>17
エアープランツは水管理でダメにして腐ることが多いよ。ある日突然全ての葉っぱがボロボロにばらける。
あれは水やらなくても育ちます!みたいな触れ込みで一気に有名になって売れたけど、実際は日中水やらなくて良くて、毎日じゃなくても良い、ってだけで自生地は霧が濃い場所だったり、夜にザバーっと雨が降る場所だから、霧吹きやダバーっと水やる必要がある。置き場所は外ね。+5
-1
-
51. 匿名 2021/07/30(金) 09:35:55
>>42
そのお店の人は園芸店に向いてないんじゃない?
+14
-4
-
52. 匿名 2021/07/30(金) 09:36:37
>>25
根っこ丸洗いはいいことではないのか、、、
とりあえず株が元気なうちにもう一回り大きい鉢に植え替えてみる🙂
ありがとう‼︎
+4
-0
-
53. 匿名 2021/07/30(金) 09:37:54
>>1
あぶらむしかな?
セロテープなどでペトペトとって
殺虫剤を散布する。
植え木鉢が小さかったら一回り
大きな鉢に植え替える。+2
-1
-
54. 匿名 2021/07/30(金) 09:38:12
>>21
水で窒息して浮いてくるんだよね
+8
-1
-
55. 匿名 2021/07/30(金) 09:38:18
>>49
アンカー付け間違いして自己レスにしてしまった。
根っこ丸洗いはいいことではないのか、、、
とりあえず株が元気なうちにもう一回り大きい鉢に植え替えてみる🙂
ありがとう‼︎
+1
-0
-
56. 匿名 2021/07/30(金) 09:42:12
>>24
この前100均の観葉植物用の土でサンセベリア4鉢植え替えたらコバエ大量発生した
土が原因ってわからなくて何度も太陽に当てては植え替えを繰り返し、母に聞いたら100均の土は虫が湧くよ!と言われ最終的にはホームセンターの土で植え替えたら落ち着いてホッとした
安い土は怖いね。。。
100均ではよく鉢底石を買うけどそれは大丈夫+25
-0
-
57. 匿名 2021/07/30(金) 09:42:54
>>51
向いてないとかよく言えるね
グリーンアドバイザーの資格もってるこの道30年以上の大ベテランだよ
なんでも答えられる凄いひと
だからこそ、教えて教えて!って迷惑なひとばっかりだって嘆いてんだよ
+4
-20
-
58. 匿名 2021/07/30(金) 09:43:20
>>40
お米の中に卵が混ざっててそれが土で孵化するんだよね+2
-3
-
59. 匿名 2021/07/30(金) 09:44:57
うちは、ホームセンターで購入したベンガレンシスの土に蛇の卵がついてたらしく、、這い出てきてベッドの下でうねうねしてたよw
掃除機かけようとベッドの下を覗いたらヘビが居て絶叫したわ、、、
+19
-0
-
60. 匿名 2021/07/30(金) 09:47:15
>>57
横だけど、そんな資格持ってるなら聞かれるのも仕事じゃないの?嫌ならやめろとしか。
もちろん聞いておいてお礼も言わないような客は論外だけどさ。+20
-1
-
61. 匿名 2021/07/30(金) 09:47:31
雑誌やネットで見かける部屋が観葉植物であふれてる方々。虫の管理もしながらお世話できてる人たちなんだろうなぁ。
観葉植物のお世話でさえ気を遣うだろうに虫までも、、、ほんとに尊敬する。+9
-0
-
62. 匿名 2021/07/30(金) 09:49:09
>>60
写真持ってきてこれの名前教えてとか
そのお店で買ったものじゃないのに
どう育てたらいいかとか
迷惑じゃないと?
はぁー感覚が違うひとって迷惑な行為を平気でするんですね+8
-20
-
63. 匿名 2021/07/30(金) 09:49:55
>>60
そんな資格って、園芸店にいたらだいたい取るよ
グリーンアドバイザー
+16
-2
-
64. 匿名 2021/07/30(金) 09:52:46
そうか、それでか、バジルとシソを種から育てて順調にそだってたのにコバエ湧いた…
園芸店の土は値段よりも量が多いから100 均で買った。 来年は園芸店で買ってみる。+9
-1
-
65. 匿名 2021/07/30(金) 09:56:23
バナナを鉢植えで育てています。今2年目に入った所なのですが、子株がいくつか出てきて、これってこのままでいいのか分からないのですが、知ってる人いますか?+2
-1
-
66. 匿名 2021/07/30(金) 10:00:41
>>59
ヘビ?!?!?!😱+8
-0
-
67. 匿名 2021/07/30(金) 10:01:11
>>62
そのお店の人って本当はあなた自身のことなのでは?+8
-1
-
68. 匿名 2021/07/30(金) 10:02:28
>>67
違いますよ?
私ではありません
で、私だったら何なんでしょう?
迷惑行為やめてくださいね
+1
-13
-
69. 匿名 2021/07/30(金) 10:02:39
>>1
薄い砂糖水を作って霧吹きするといいよ🎶+2
-3
-
70. 匿名 2021/07/30(金) 10:07:04
外でシャワーホースで葉も土も流す+2
-0
-
71. 匿名 2021/07/30(金) 10:07:40
>>67
横
もうやめなよ
迷惑+11
-1
-
72. 匿名 2021/07/30(金) 10:12:25
>>25
今年の4月頃にウンベラータにキノコバエが大量発生したから風呂場で土に60度の熱湯掛けたら小ハエ出なくなった。ウンベラータが暑さに強いから出来た裏技。でも6月になったら今度はミミズ大量発生で鉢の回りに小さいミミズ60匹死んでたの見た時は絶句して固まった。+9
-3
-
73. 匿名 2021/07/30(金) 10:14:08
>>1
これは風水的に良い植物+3
-2
-
74. 匿名 2021/07/30(金) 10:18:54
>>66
うん、ブラーミニメクラヘビ。
絶叫した後、どうにかせねばと空き瓶になんとか捕獲して観察。
20センチくらいだし最初はミミズかな、と思ったんだけど良く見ると鱗あるし目がヘビのそれ。ネットで検索しまくりようやく判明。
外国の熱帯地方から輸入されてきた植物だから、同じく熱帯地方に生息するヘビの卵がついてたんだね💦
ホント怖かったよー💧+14
-0
-
75. 匿名 2021/07/30(金) 10:22:20
これが怖くて鉢植えを外に置けない私👾+7
-0
-
76. 匿名 2021/07/30(金) 10:22:36
土の中の虫にはオルトラン
外についてるアブラムシとかは普通に使ってるキンチョール吹き掛けて死んだら水で洗い流す
家の中の観葉植物に使う土は一度熱湯消毒してから植え替えしてる
オルトランは虫がわく前に植え替えたら必ずまいてる
後は家の中に虫を入れない様に気を付ければ、虫はわかないよ+4
-1
-
77. 匿名 2021/07/30(金) 10:31:21
>>27
よこ
オルトランは観葉植物に万能だよね
頼りになる!+12
-0
-
78. 匿名 2021/07/30(金) 10:40:33
外のハイビスカスの近くで蚊取り線香炊いたら、葉も蕾もクリーム色に変色して全部枯れて落ちてしまいました。幹は元気なんです。
近くにガジュマルもあったのですがこちらは元気です。
近くで蚊取り線香は有害だったのか…暑さなのか…可哀想な事をしてしまいました。+7
-0
-
79. 匿名 2021/07/30(金) 10:47:02
主です!
みなさんアドバイスありがとうございます!
気になる節の部分です。たぶんこうなったらもう戻らないですよね。。
水のやりすぎかもしれません。
頻度は3〜4日に1回で、表面が乾いてたらです。
室内の風通しの良い場所、日当たりの良い場所(日光の当たるすりガラス越しのカーテンなし)に置いています。他は鉢替えの際に、底石をしました。
観葉植物用の安くない土と、虫退治のものを購入してみます。
ありがとうございます!+6
-0
-
80. 匿名 2021/07/30(金) 10:50:30
コバエがいなくなるスプレーを植物に直接かけて、部屋全体には小さい缶のスプレーを毎日使っています。植物に直接噴射する方は結構効いたよ。+3
-0
-
81. 匿名 2021/07/30(金) 10:50:58
>>1
葉っぱの裏側メインに小さなクモみたいなやつがビッシリいる?
ハダニじゃないでしょうか。
水を切らしすぎると発生するようです。
バケツに水没させるか、屋外で直射日光の当たらない所でジョーロやシャワーなどで丸洗いすると良いですよ
+0
-1
-
82. 匿名 2021/07/30(金) 11:09:58
>>6
無機用土に替えるといいですよ。 有機原料が原因でコバエを寄せ付けてしまい産卵・孵化してしまいます。土の値段が高い・安いは関係ありません。+10
-2
-
83. 匿名 2021/07/30(金) 11:11:27
>>62
ヨコだけど相談されるなら、普通に「これ使えますよ」とかお店のもの売りつけたら?そのためのアドバイザーじゃなくて?美容でも金融でも同じようなシステムだよ。+14
-0
-
84. 匿名 2021/07/30(金) 11:25:51
>>6
こういう、質問なのか独り言なのかわからない文を書く人って何なの?対策を教えて欲しいとか書けばいいのに。+4
-7
-
85. 匿名 2021/07/30(金) 11:33:11
【閲覧注意【虫GIF】】
ちなみに、いる虫です。
葉の裏側や、茎には這っていませんでした。
コバエなんでしょうか?アブラムシ?これが飛び立つかと思うと、、、+4
-5
-
86. 匿名 2021/07/30(金) 11:35:17
うちのウンベラータも同じくなりました。
土を総取り替えしてついでに一回り大きな鉢にしたらめっちゃ元気になって、それ以来虫は湧いていませんよ+3
-0
-
87. 匿名 2021/07/30(金) 11:55:43
>>74
画像見てきた。あれはミミズだと思っちゃうね‼︎卵1〜1.5cmってめっちゃ小さかった、、、タイ米みたいな細長、、、思ってた卵と全然違った ww+7
-0
-
88. 匿名 2021/07/30(金) 11:58:54
アンスリウムを美容室で見つけて気にいって室内で買うか悩んでます。虫はつきますか?注意点はありますか?お願いします。+0
-1
-
89. 匿名 2021/07/30(金) 12:15:30
>>65
育てたことがないですが、身を大きく
育てるなら間引きした方が良いと思います。
園芸店に詳しい人いると思うので聞いて
みては?+0
-1
-
90. 匿名 2021/07/30(金) 12:46:00
>>57
私は技術職で自営をしている者だけれど、そういうアドバイスを求められた時に親身になってお話を聞いていると、その場でなくても、いつか素晴らしいお客様として来てくれることがあるから、大切にした方がいいよ。
ましてや植物を扱う素敵な部類の接客業なんだし、損得ばかりじゃ味気ないよ。+17
-0
-
91. 匿名 2021/07/30(金) 12:50:55
>>63
別に資格のこと貶めてる意味で言ったわけじゃないよ。アドバイスする資格持ってるのに、なぜアドバイス求められるのが嫌なの?って意味。+6
-1
-
92. 匿名 2021/07/30(金) 13:19:52
>>27
オルトラン臭いよね
撒いた直後は部屋に置けない
あのニオイ改善されないかな+6
-0
-
93. 匿名 2021/07/30(金) 13:25:06
ハイドロボールで植えたんだけど枯れ気味…
+1
-0
-
94. 匿名 2021/07/30(金) 14:05:35
>>72
裏技ではなく荒業の間違いです
下手すると枯れてしまうのでオススメはしないです+5
-0
-
95. 匿名 2021/07/30(金) 14:39:52
虫が湧くのがイヤだからハイドロなんとかってヤツ
使ってる+1
-0
-
96. 匿名 2021/07/30(金) 15:43:04
私もつい最近マルチングで使ってたココヤシファイバーめくったらコバエが発生してたから、すぐにどかして表面から5cmを赤玉土に入れ替えた。
ココヤシファイバーと土の間のジメジメ感がコバエの温床となり卵産みつけられたみたい。
ココヤシファイバー見た目オシャレで良いんだけどなー。
+5
-0
-
97. 匿名 2021/07/30(金) 15:51:56
>>3
なんかどっかのトピで見たけど、一生のうち一匹しか食べないとか+1
-0
-
98. 匿名 2021/07/30(金) 16:18:59
>>97
前ダンゴムシあげたら腐っちゃった🥺多分土からの栄養でじゅうぶんなんだと思う🥺+0
-0
-
99. 匿名 2021/07/30(金) 17:31:44
>>85
これトビムシじゃない?
検索してみて+5
-0
-
100. 匿名 2021/07/30(金) 17:32:20
>>85
飛び跳ねるならトビムシ、歩くだけならダニですね
ダニなら害はないので土を変えるか、乾き気味にして上から赤玉土などを乗せるだけで大丈夫かと思います+2
-0
-
101. 匿名 2021/07/30(金) 19:05:10
>>32
それは買わないで相談だけだから迷惑ってこと?+2
-0
-
102. 匿名 2021/07/30(金) 19:45:16
>>99
>>100
情報ありがとうございます。
飛ばないので、おそらくはダニかなと思いました。あまり害はないようなら安心しました。
週末土を購入してきます😊+2
-1
-
103. 匿名 2021/07/30(金) 20:39:17
>>41
これステマだと思ってた+3
-1
-
104. 匿名 2021/07/30(金) 20:48:13
>>92
あれ臭う?粉自体は多少臭うけど、撒く時って小さじぐらいだからあんまり匂い感じたことないかも?+1
-0
-
105. 匿名 2021/07/30(金) 22:57:39
ガジュマルの葉っぱが真ん中だけ茶色くなって変形してしまいました。
室外の南向きのベランダに置いていたので太陽光にやられ過ぎたか水不足でしょうか‥?
+0
-0
-
106. 匿名 2021/07/30(金) 23:44:28
>>14
無農薬で野菜や花を育ててる人の本を読んだら、2時間くらい水に漬けるって書いてたよ。+1
-0
-
107. 匿名 2021/07/31(土) 02:25:23
>>6
ハッカオイルをスプレーするとコバエ消えるよ。+0
-0
-
108. 匿名 2021/07/31(土) 02:26:46
>>1
トビムシですかね?
ピョンピョン跳ねます?
トビムシは見た目がキモいだけで植物に影響ないみたいですよ、土を全部取り替えてしまうのが効果的です。
植え替えた土と相性が良くなくて元気が無いのかもですね、前回と違う土に植え替えてみるといいかもです。+1
-0
-
109. 匿名 2021/07/31(土) 11:40:29
>>108
ありがとうございます。
ピョンピョン跳ねなくて、植物にもついておらず、蠢いてるのでトビムシではないと思いました!
おそらく、植え替えたときの土にいたのかな、、
やはり土を新しくしますね🍀+0
-1
-
110. 匿名 2021/07/31(土) 20:05:45
>>69
聞いたことないんだけど、どんな理由があって薄い砂糖水なの?
+0
-0
-
111. 匿名 2021/08/10(火) 23:06:17
>>1
5月に鉢植えした、というのは?
ビニールポットから出して少し大きい鉢に植えたという意味なら良いけど
もしかして水栽培だったのを土に植えた?
だとしたら、土に根が張ってないかも
水栽培の根っこと土に生える根っこは違うから
土に根が張ってないのに毎日水やりしたなら水多すぎ、
根腐れどころか酸欠で腐敗菌が増えて土も腐りますよ
腐った土ならコバエ大好き!コバエが産卵します
土表面にいるのがゴマ粒くらいの白いのならコバエの幼虫ですよ
部屋にコバエ飛んでませんか?
植え付けてすぐ肥料あげませんでした?
まだ根も張らないうちに肥料あげても吸えないし、薄める液肥だとして濃すぎたら根が焼けてしまう
粒の肥料なら、有機肥料だったらこれまたコバエの餌です
室内観葉植物には化成肥料にしましょう
日に当ててますか?黒い鉢じゃないですか?
涼しい部屋でも夏の直射日光は厳禁です
レース越しくらいがベスト、サンデリアーナは耐陰性強いから夏場は直射よりは日陰の方がいい
鉢が暑くならないように必ず鉢カバーをして
どんな土使いましたか?
百均の土は虫湧くことあるらしいです
でも5月に鉢植えして今ごろ虫が湧くなら土の問題じゃないと思う
小さい虫ほどすぐ孵るから(2週間とか)
加湿にこの暑さで蒸れた土が腐って、あとから虫が湧いたと思います
いずれにしろ大事な植物なら園芸店やホムセンの園芸コーナーで観葉植物用の土を買いましょう
とりあえず応急的に、あればフマキラーをサッと土の表面に吹いて風通しの良い日陰で土乾かした方が良さそう
それから虫の特定をして、それに合わせて薬を買い、撒くか噴くかしてから様子見た方がいいですよ
慌てて植え替えしても、虫の卵を一緒に植え替えたら意味がないし、完全に土を洗い落としての植え替えはダメージ大きいです
真夏にやるのはやめた方がいい
もしやるなら植え替えた後、2週間くらいは明るい日陰で養生させてから窓辺などレース越しの日の当たるところに置きます
水やりは最初にたっぷりやったあとは土表面が乾くまでやらないで
エアコンの風にも当たらないようにしてください
+1
-0
-
112. 匿名 2021/08/10(火) 23:09:35
>>84
>>1に対する回答だと思うよ+1
-0
-
113. 匿名 2021/08/10(火) 23:10:22
>>8
春か秋
冬は休ませて+2
-0
-
114. 匿名 2021/08/10(火) 23:11:49
>>12
室内観葉植物に虫湧くのは管理の不適切
きちんと管理したら虫湧きませんよ+1
-0
-
115. 匿名 2021/08/10(火) 23:16:13
>>19
応急処置としてはそれもありです
土に染み込まない程度にサッとスプレーします
キノコにはアルコールスプレーも良いです+1
-0
-
116. 匿名 2021/08/10(火) 23:20:36
>>25
大繁殖する前にとりあえずコバエホイホイ的なものを置くのをおすすめします
そこらのホムセンやドラストで売ってます+1
-0
-
117. 匿名 2021/08/10(火) 23:23:22
>>31
アリやコガネムシの幼虫を速攻で退治したいときによくやる手だけど、卵には効かない
+1
-0
-
118. 匿名 2021/08/10(火) 23:27:48
>>40
夏はガラス越しの直射日光には気をつけて
葉が焼けて茶色くなることがあります
黒っぽい鉢の中は高温になり根が煮えます
レースカーテン越しくらいの日差しで
+1
-0
-
119. 匿名 2021/08/10(火) 23:36:18
>>85
ああ、トビムシですね
飛ばなくてもトビムシの仲間です
トビムシふ植物に影響はないと言われてるけど
>>1さんのサンデリアーナはあまり調子が良くないということなので、加湿が大きな原因でしょうね
水やりも肥料も控えてください
この時期の植え替えもおすすめしません
参考に観葉植物の土に白い虫!これは害虫?駆除方法は? | ガーデン工房「タカ」のブログkajiki-kob.jp観葉植物の鉢の土に白い小さな虫がたくさん見えて「なにこれ?」なんてビックリすることがあります。大きさが1mmくらい小さくてアリのような形で、頭に2本の触角が見えたらそれはたぶんトビムシです。トビムシは湿気が多いところを好みます、害虫ではない
+2
-0
-
120. 匿名 2021/08/10(火) 23:44:18
>>105
外の南向きベランダなら、葉焼けじゃないかな
ガジュマルは南国の植物で強光線にも比較的強いけど
頭から水をかけてませんか?
その水が葉の真ん中に溜まった状態で直射に当たるとレンズ効果で葉が焼けることがあります
直射日光の当たる時間の水やりは避けましょう
やむを得ないときは頭からかけずに根元に水やりするか、水やり後に葉を振るって水を落としましょう
+1
-0
-
121. 匿名 2021/08/14(土) 22:21:52
>>18
これは本当。ホームセンターとかで売ってる中で一番高いやつを買うように植物屋で言われた。
あとは外で日に当てたりしているなら、多少の虫は仕方ないかも。
微生物も植物と共存関係だしね。
室内で高い土にしておいたらうじゃうじゃわくようなことはない。
サーキュレーターをあてて風通しは良くしたほうがいい。+0
-0
-
122. 匿名 2021/08/19(木) 01:04:14
>>65
バナナファームで働いていた事があります。
バナナはタケノコみたいに地下で根を張って増えていきます。バナナの花が咲いて実がなったらその木はもう寿命でバナナを採る時に切り倒してしまいます。
周りにできた子株は、次に残すもの以外はカットして減らします。
+0
-0
-
123. 匿名 2021/08/19(木) 15:17:34
>>119
主です。
これですね!飛ばなくてもトビムシというんですね。
ブログも見させていただきました。
害はないとのことですが、表面・また少し掘った内部にも大量にみてとれたので、負担をかけて申し訳なかったんですが、植え替えをしました。
ブログを参考に、無機土にしました。
確か植え替え前のこの土は有機土でした😱
植え替えたあと、自分の心持ちがスッキリしたせきもあるのか、サンデリアーナの葉色が良くなり、ツヤがでました。また、新しく出た新芽も前はカスカスの薄緑だったものが、きちんと緑の着色がされたしっかりしたものになっています。
大変参考になりました。
コメントいただき、ありがとうございました🌱🌱+0
-0
-
124. 匿名 2021/08/19(木) 17:20:44
>>111
主です。
コメント頂いたにもかかわらず、遅くなりました。すみません。
植替えは、仰る通り、大きめの鉢に植え替えました。
虫をずっと観察してましたが、土の中でウヨウヨしているだけで飛んでる虫がまったく湧いていなかったので、小蝿ではなかったようです。
ただ、肥料は元は無機土だったのを有機土にして植替えてしまったのが、虫がわいた原因の1つだったと思います。加湿もあったように思います。土の状態がとても悪くなってしまったんだと思いました。。
今回はあまりにも無数の虫に嫌気が差して、新しく無機土にして、サンデリアーナには申し訳なかったのですが、再度、植替えをしました。
アドバイスをいただいた通り、植替え後はエアコンのない風通しの良い明るい日陰にしています。
心なしか、以前よりもツヤが良くなり色味もしっかりと緑になってきているように思います。
これからも様子をみていきます。
お答えいただき、ありがとうございました🍀
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する