ガールズちゃんねる

田舎の大学に通っていた人

178コメント2021/07/29(木) 23:16

  • 1. 匿名 2021/07/28(水) 10:00:26 

    私は田舎の国立大学に通ってましたが
    とてもつまらなかったです。
    奨学金借りてアルバイトして都会の大学に行くべきでした。
    私みたいに田舎の大学に通っていた人、
    どうでしたか?

    +21

    -39

  • 2. 匿名 2021/07/28(水) 10:01:34 

    学業に専念は出来そう

    +101

    -2

  • 3. 匿名 2021/07/28(水) 10:01:47 

    都会の大学だと何で面白いと思うの?

    +88

    -7

  • 4. 匿名 2021/07/28(水) 10:01:53 

    新座のアホ女子大
    サークルの勧誘も立教、東洋、早稲田しか来なかったし、
    大学自体つまらなかった

    +13

    -21

  • 5. 匿名 2021/07/28(水) 10:03:08 

    田舎だし山の上にあったから、ほとんどの人が車で通学してた
    授業終わってそのままドライブしたり隣県に遊びに行ったりして楽しかったよ

    +75

    -2

  • 6. 匿名 2021/07/28(水) 10:03:25 

    隣県の短大だから日曜祝祭日に家に帰らないと両親が来て合コンに行くのを邪魔された。

    +12

    -2

  • 7. 匿名 2021/07/28(水) 10:03:27 

    正直、一流大学以下の都心部の大学は、都心部(とその周辺)出身者が大半だから、田舎から出てきて入るにはそれはそれで辛いと思う。。

    +10

    -13

  • 8. 匿名 2021/07/28(水) 10:03:31 

    お家デートしかやることない

    +21

    -3

  • 9. 匿名 2021/07/28(水) 10:03:45 

    秋田大学 割と関東の人多かった。

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/28(水) 10:04:04 

    そんなの本人次第じゃない?
    サークルで飲み会とかしょっちゅうして騒ぎたいタイプ?

    +26

    -3

  • 11. 匿名 2021/07/28(水) 10:05:03 

    田舎から東京の大学行った。正直めちゃくちゃ楽しかった!テレビで放送あったとこに実際にランチ行けたり、雑誌で見て欲しいと思った服は近くにお店あるし田舎者はかなり興奮した!けど、親は学費と生活費でものすごく大変だったって言ってた。

    +72

    -21

  • 12. 匿名 2021/07/28(水) 10:05:23 

    友達の家が徒歩5分圏内だから凄い楽しかった。
    不満は、買い物とかバイトは車が無いと不便でバイト代は基本800円台だった事かな

    +13

    -2

  • 13. 匿名 2021/07/28(水) 10:05:40 

    都留文科って行ってた人いる?

    用事があって富士に行く時電車で通過したんだけど、
    あまりにすごい環境で驚愕した。

    +36

    -1

  • 14. 匿名 2021/07/28(水) 10:06:59 

    >>7
    以下の意味も分かってなさそう

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2021/07/28(水) 10:07:06 

    >>5
    楽しそう〜

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/28(水) 10:07:32 

    筑波大学は本当に森だった…

    まぁ自然豊かで過ごしやすかったよ笑

    +81

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/28(水) 10:07:35 

    私も田舎の国立だけど楽しかったな!
    友達もいたし飲み会もほどほどにあったしサークルにも入ったし。
    奨学金払ってまで都会の大学に行って得られるものが「楽しさ」以上の何かがあるならいいけどね。

    +48

    -5

  • 18. 匿名 2021/07/28(水) 10:08:03 

    大学の周りにはコンビニが1件のみ、あとは30分に1本の電車乗らないとなにもないようなとこだったけど楽しかったよ。
    暇だからって学校の近くにある山(丘?)登ってダンボールで土手滑りみたいなことしたり、自転車で通学してる子が農道から田んぼに落ちて泥だらけで学校来たり。
    もちろん都会の学生みたいにカフェ行ったりショッピング楽しんだりは全然できなかったし、他の大学との交流みたいなものもほとんどなかったけど、あれはあれでなかなかできない体験してたなって思う。

    +46

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/28(水) 10:08:12 

    東北の国立大、地元のガリ勉ばっかで楽しくはなかったな

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/28(水) 10:09:13 

    京都の端っこでしたが、家賃も安くて学生街だったのですごく暮らしやすかったです!

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/28(水) 10:09:23 

    >>1
    勉強しに行ってるんでしょ。何に期待してたわけ?

    +40

    -8

  • 22. 匿名 2021/07/28(水) 10:09:55 

    奈良教育大学卒です。
    学生の数が少ないので中学・高校の延長みたいな感じでした。真面目な学生が多いのは良かったのですが、教員志望の学生が多いからなのか保守的かつ排他的で個性的な人を嫌う人か少なからずいました。中には教員志望ではない学生を悪く言う人がいたのも事実です。

    大学生活は楽しかったこともありましたが、実家から通える・専攻したい内容がある・国公立(高校でいじめに遭っていたので高校の同級生と同じ大学へ行かないようにするには国公立しか選択肢がなかった)という理由だけで大学を決めてしまったので自分が将来何になりたいかを具体的に考えていなかった点では後悔してます。

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2021/07/28(水) 10:10:39 

    性格によるんじゃない?
    田舎でのんびり学業に専念したい子も沢山いると思うよ

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2021/07/28(水) 10:10:49 

    >>3
    授業終わりに友達と色々なところに遊びに行けるからじゃない?
    居酒屋もいっぱいあるし

    +47

    -1

  • 25. 匿名 2021/07/28(水) 10:11:29 

    >>3
    授業の合間に買い物行ったりランチしたり、バイト終わってから授業や研究室戻ったりできるし、バイトは選び放題。飲み会は居酒屋だけでなくて、おしゃれなレストランやクラブ貸切りでやったりする。

    田舎だと朝学校行けば、ずっと勉強に集中できる。

    +48

    -2

  • 26. 匿名 2021/07/28(水) 10:11:35 

    田舎の定義が解らないけど、
    愛知の某私大。
    学校前の坂がすごい、校舎は古い、外国人の教授は偉そう。
    親に県外に出してもらえなかったから嫌で嫌で仕方なくて死にたかった。大学時代は黒歴史。

    +3

    -8

  • 27. 匿名 2021/07/28(水) 10:12:23 

    「私もつまらなかった!」
    「今もくすぶってるのは田舎の大学に行ったせい!」
    っていう他人のコメントを見て、自分をなんとか納得させたいんやね

    +8

    -6

  • 28. 匿名 2021/07/28(水) 10:12:38 

    ど田舎の一流じゃない大学。
    毎日遊んで勉強してバイトして彼氏とほぼ同棲して超絶楽しかった。
    卒業研究で大変な時に、窓から見える大自然に癒された笑

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/28(水) 10:12:44 

    田舎だけれど、大自然で水や空気が綺麗みたいな魅力があるわけでもなく、住宅しかないような地域だった。
    何故か他県出身者が多く大学周辺で一人暮らしをしている人が多かったから、ひたすら人間関係が濃かった。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/28(水) 10:12:59 

    わかる。だから私は 何を学びたいか?よりも どこに住みたいか? を重視したけどね。 専門学校だけどね。

    たまに、こんなど田舎にな建ったんだろう?って大学見かけるよね。でも水産系とか農学部ならよくあるのかな。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/28(水) 10:13:15 

    >>11
    田舎の大学に通ってた人
    だよ

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/28(水) 10:14:41 

    >>11
    涙ぐましいおやの努力

    親孝行してあげてください

    でもあなたが笑顔で過ごせてる事が1番

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/28(水) 10:15:02 

    >>6平日に母親が合鍵で部屋に入り郵便物を持ち帰り次回の合コンの知らせが、わからなくて母親は「合コンに行くなら家から短大に通え、合コンに行くな!」と強迫してきた。友達が合コンに行くと誘って来た少し後に両親が、何の前ぶれもなく来て合コンに行きたいから追い返したは、今でも根に持ってる。

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2021/07/28(水) 10:15:33 

    奈良の国公立行ってたけど都会へのアクセスいいし落ち着いてるしいい感じの田舎だった

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/28(水) 10:15:35 

    大阪芸術大学に通ってた。
    自然が多いので目が休まるし
    スケッチする場所がたくさんあるので
    通ってよかった🧚🏻‍♀️

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/28(水) 10:15:51 

    >>1
    田舎でも国立だったら何処でも一目置かれるから頑張れよ

    +55

    -3

  • 37. 匿名 2021/07/28(水) 10:17:25 

    神奈川県内だけど、山の奥の大学で
    外国人講師が「ここは、まるでチベット」と
    こぼしていた。納得。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/28(水) 10:17:46 

    >>4
    十文字ですか?
    中高は少し有名ですよね

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/28(水) 10:18:25 

    田舎の大学に通っていた人

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/28(水) 10:19:45 

    >>17みたいに都会サゲする人ってなんなんだろう。学びたい大学がたまたま都会だったって人も多いだろうし、奨学金でない人もたくさんいるのに(笑)。田舎の国立ってそんなにイキってる人ばっかなの?

    +10

    -11

  • 41. 匿名 2021/07/28(水) 10:22:19 

    東京の田舎の大学でも書き込んでいいかな?
    多摩丘陵にある大学で雪が降って正門からの道がツルツル滑って、
    試験の日なのに辛かったわ

    地方の県庁所在地とかの方がはるかに都会

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2021/07/28(水) 10:24:40 

    関東から東北の私立大学に行きました。
    初めは何で東京からわざわざこんな田舎の大学に来たの?ってバイト先の人たちに言われたりもしました。
    田舎でしたが、関東から来てる子もけっこう居ました。
    友達もたくさん出来て、バスで各地を回ったり、北海道に行ったり、青森のねぶた祭りに参加したり、楽しかった思い出があります。

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2021/07/28(水) 10:24:43 

    関西の国立大だったけど、もっと田舎から出てきたから、都会と思って暮らしていた
    就職で東京に辞令出て上京したら、もっと都会でした。

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2021/07/28(水) 10:24:54 

    でも、田舎の大学とはいえ、大学って大抵、その県の中で一番栄えてる街(県庁所在地とか)にあるから、それでつまらない!と思うんだとしたら、元からその街での暮らしが向いてないんだと思う

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2021/07/28(水) 10:25:11 

    >>40
    主が、田舎の大学楽しくないから奨学金借りてでも都会に行けば良かったと書いてるから、楽しむために都会の大学に行くのはいいけど、得られるものが楽しさだけだとしたら奨学金もったいないよね、ってことを言ったんだけど。
    何で都会さげ??

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2021/07/28(水) 10:25:35 

    自分のことじゃないけど…

    意地悪パートAさんが、気弱パートBさんに、「息子の大学どこ?」って、大人数の前で訊いた。
    Bさんがモゾモゾ言ったのは、山奥にありそうな大学名。

    ただ、どこからしらBさんなりの小さいなドヤ感を感じ取った私が後で検索したら、田舎だけど特定分野での国際評価が高い所だった。

    後々聞いた就職した先も田舎の工場みたいな企業名と正直思ったけど、私が不勉強だっただけで、半導体の国際的な企業だった。
    良かったねBさん。

    意地悪パートAさんは東京の女子大出てブランドに勤めている自分の娘が一番最高だって思っている。

    +7

    -5

  • 47. 匿名 2021/07/28(水) 10:26:28 

    北関東の私立大学に行ってました。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2021/07/28(水) 10:28:58 

    同じく田舎の国立だけどそもそも地元だから慣れてたしバイトばっかしてた
    もっとサークル活動とかすればよかったと今になって思うけどコミュ障気味だから当時はサークルなんて考えられなかった

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/28(水) 10:29:13 


    私は、出身が人口2万人くらいの町出身なんだけど、そこから、人口25万人くらいの市の大学に行った

    だから、自分にとってそこは都会で、それなりに楽しかったけど、東京や神奈川とか、本物の都会出身者にとっては、田舎に感じるだろうし、実際、「なんもねー!」「つまんねー、飽きた」「早くここ脱出したい!」みたいに愚痴ってた人はいた

    だから、出身がどういう場所か?にもよると思う

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/28(水) 10:29:17 

    >>7
    都心部の人間は地方の人に慣れてるし、地方の人もガンガン来てるのに何言ってるんだ

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/28(水) 10:30:47 

    冬にかまくら作ったり、風の強い日にT.M.Revolutionごっこしたりしたなぁ…。社会人になってからじゃなかなかできないことだからあれはあれでよかったと思うわ。

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/28(水) 10:32:07 

    奈良大学は名前から奈良公園の近くにありそうなのに奈良の外れにある
    奈良公園の近くにあるのは奈良女

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/28(水) 10:32:16 

    >>3
    あなたはまだ知らない
    イオンもしまむらも無いような、ど田舎で一生を終える人がいることを…

    そんなど田舎で生まれた人にとっては、大学進学というのは、都会に出られる一大チャンスなのだよ

    しかし、経済的な理由(一人暮らしの費用を工面できない)などから、地元の大学に行くしか選択肢のない若者だっているのだ

    +70

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/28(水) 10:32:28 

    陸の孤島と呼ばれる大学だったけど、その分サークル活動が活発で高校生みたいに週4で練習してたよ!ほとんどの学生が一人暮らししてたから遅くまで遊んだりお泊まり会したり飲み会したりバイトしたりかなり遊んでた。
    3S(study,sex,suicide)という言葉もあった。サークルの飲み会ではコールがすさまじく飛び交うのがどこも一緒だったけど、都会の大学に行った高校の同級生の子たちにそんなのないよって言われたな〜。
    フリーダムな学生生活だった!楽しかった!

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/28(水) 10:33:44 

    >>1
    田舎だから、というのは
    つまらなかった理由じゃないと思います。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/28(水) 10:34:12 

    >>16筑波大生って何して遊ぶんですか?デートなどはどこに行くんだろう

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/28(水) 10:34:29 

    >>16
    わたしも筑波大だよー!大学のキャッチコピーが「大学なのか、森なのか」で何も宣伝してなくて笑ったけどどちらかというと森だよね!

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/28(水) 10:35:07 

    >>1
    私も田舎の国立大だったけど、人生で一番楽しい時期だったよ。
    一生の友達と恩師を得た。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/28(水) 10:36:08 

    私が田舎出身だから大学も田舎というのに嫌気がさしてたけど、同じ大学の夫は都会出身だから、周りに自然が溢れた環境が新鮮ですごく楽しかったみたい。
    暇さえあれば釣りとか網で魚取りとかしてたらしい。
    私は都会のキラキラキャンパスライフに憧れたけど、そこしか受からなかったからまあしゃーない。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/28(水) 10:37:45 

    >>1
    東京から京都の大学に行ったけど、帰省の時がすごく楽だった。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/28(水) 10:38:21 

    法政大学多摩キャンパスだったけど仲間に入れて
    キャンパスは東京と神奈川の境の山でした

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/28(水) 10:38:52 

    >>50
    横だけど、地方の人に慣れてるって言い方、ちょっと違和感
    その言葉の中に、地元出身者は自分達とは違う、よそ者みたいな意識が強い気がして

    気にしすぎかもしれないけど、"慣れてる"とか、"地方の人"とか、ちょっと引っかかる

    他県から来た人ならともかく、地方の人って…

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2021/07/28(水) 10:40:21 

    地方の医療系大学に通ってました。
    遊ぶとこはファミレスとカラオケ、ボーリングしかなかったけど4年間とても楽しかったですよ^_^
    田舎過ぎてほぼ全員が車通学だったので、飲み会もほとんどありませんでした(笑)

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/28(水) 10:40:42 

    >>1
    都内の大学ですがすべてオンライン授業です。
    田舎に住んでて実家から通いの人ならいまはどちらも変わらない………

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2021/07/28(水) 10:42:00 

    >>56
    キャンパス内にも色々あるよ
    スタバとかパン屋さんとか

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/28(水) 10:43:04 

    都内の大学でもいわゆる繁華街に近い大学なんて指折り数えるくらいしかないし、都会の大学でも1、2年だけ郊外だったりするからみんな似たようなもんだよ。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2021/07/28(水) 10:43:33 

    >>3
    これは安易に想像つくが

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/28(水) 10:43:35 

    >>62
    横だけど考えすぎでしょ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/28(水) 10:43:43 

    >>22
    かまいたちの山内が通っていたとこよね
    奈良市街地からまだ近い方だと思うけど、周りに何もないから田舎になるのかな

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/28(水) 10:43:43 

    >>4
    早慶はプライド高すぎていけ好かない

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2021/07/28(水) 10:43:47 

    >>33
    世の中の高卒は女子大生になると彼氏が簡単に、できると思ってるけど親との板ばさみで異性と知り合っても友達止まりの人もいます。社会人になると職場恋愛なんて甘いし上司に邪魔されたり親に反対されるし、親の決めた人と見合いしたらいいかと思うと会わずに断られたり断ったりの繰り返し。都会と違い田舎は出会いがなく、地元が嫌いの人にはキツいし、地元以外の人との縁談は来ない。大学の合コンは地元以外の人と出会えたけど東京や神奈川県の人は、いなかった。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2021/07/28(水) 10:44:03 

    >>38
    跡見だと思う。跡見の教授が「早稲田の男は跡見の女を遊び目的で誘う」って言ってた。ちなみに自分は跡見出身で、実際その教授から聞いたセリフです。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2021/07/28(水) 10:45:11 

    >>57
    自転車で敷地内走ってるよね

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2021/07/28(水) 10:45:54 

    >>61
    土地が必要だから、キャンパスによっては都内でも山の方とか田舎にあるよねw
    ちゃんと自分の通うであろうキャンパスを地図やネットで確認しないと悲しいことになる

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/28(水) 10:46:40 

    大学は田舎だけどたまに遊びに都会に出られたらいいんじゃないかなと思う。
    ただ都会(あと大都会ではないけど大学が多いところ)で大学生活送るとやはり楽しさはある。気軽に街中でられたりライブいけたりと。それは大学うんぬんというより生活が、だね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/28(水) 10:46:58 

    >>33
    合コンって、普通の男女の出会いの合コン?
    郵便でお知らせが来るなんて情緒的やね。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/28(水) 10:47:05 

    >>66
    あら、うちの大学はずっと都心のキャンパスで表参道にヘアカットに行けるわ

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2021/07/28(水) 10:47:29 

    >>62
    すまんけど田舎コンプで都会の人を色眼鏡で見てるようにしか見えない

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/28(水) 10:48:02 

    >>61
    中央もそんな感じだよね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/28(水) 10:48:46 

    >>69
    横だけど場所より大学の規模や性質のほうが大きいのかなと思う

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2021/07/28(水) 10:49:09 

    デートはとにかく家でセッ...

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2021/07/28(水) 10:50:31 

    >>7
    以下

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/28(水) 10:50:47 

    一人暮らしを許されず、自分の学びたい専攻があった地元唯一のFランク大学に進学しました。
    びっくりする位学生の学力が低く、「こんなのと同類なのか」とショック。講義もつまらなくてヤサグレてしまい、自分の努力が足りなかったのもあるけど、卒業時には就職できず未だにフリーターです。1学年下の代からは同じく地元だけどランクが上の別の大学に学びたかった専攻ができて偏差値的には十分合格圏内だったのもショック。(浪人も不可だった)
    生まれも育ちも首都圏内の人が本当に羨ましい。頭が良くても悪くても選択肢が沢山あるってだけで恵まれていると思う。

    +5

    -4

  • 84. 匿名 2021/07/28(水) 10:51:28 

    >>4
    新座って池袋から電車で30分だよね。全然田舎じゃないんだけど。

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2021/07/28(水) 10:52:20 

    結局校風(大学も校風というのかな)と友達関係、あとはやりたいこと次第なのかな。最終的には個人の価値観だけど。都会でも意外と一人暮らしって大学の近くにするから大学近辺で生活すませたりするし

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/28(水) 10:52:53 

    >>83
    こういう人ってなんで公務員試験とか受けないんだろう。誰でも23区の公務員になれるのに

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/28(水) 10:54:32 

    居酒屋やボーリングやカラオケは歩いて行ける範囲にはあった
    20分に一本程度の電車に乗れば10〜15分くらいで県内で一番栄えてる駅には行けたかな
    大学も駅から結構歩くし便利ではなかった

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/28(水) 10:55:02 

    >>65存じております! そこが遊ぶ場所になるなんて真面目ですね😭✨

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/28(水) 10:56:16 

    中央大学でした。
    勉強しっかりできた!

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/28(水) 10:56:35 

    >>1
    田舎vs都会ってなんの役に立の?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/28(水) 10:57:47 

    >>1
    20年くらい前までは、田舎の国立大学に入ったもののやはり不満で、講義にも出ずにその国立大学生の身分のまま浪人生をする仮面浪人なるものが多数いた。図書館へ行くと堂々と受験参考書を広げている学生もいた。親にもお金があったのでそういう生活も許された。
    当時都会の私立大学は超難関で、日東駒専と田舎の国立大学がほぼ同じレベルと言われていた。就職で有利な分都会私立に行くべき、という感じだった。信じられないかもしれないけれど。
    今や当時の私大人気も凋落してしまいましたが。仮面浪人で日東駒専へ行った人たちは、今となっては行かなかった方がよかったと思います。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/28(水) 10:57:49 

    >>72
    教授がそんなこと言うんだ?
    酷いね
    跡見はお嬢様多いし、普通にハイスペックな男性と結婚するイメージ
    いきおくれの、オールドミス教授かな?

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2021/07/28(水) 10:58:46 

    >>3
    大学以外だとジャスコくらいしか行く場所なくない?
    大学の帰りにジャスコに行って買い物をし、
    休日は暇だからジャスコの本屋さんに立ち読みしに行き、
    恋人ができたらジャスコのフードコートでデートをする

    つまらなそう

    +2

    -6

  • 94. 匿名 2021/07/28(水) 10:59:06 

    主要駅からバス60分はそれなりにやばい

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/28(水) 11:00:29 

    >>69
    22です。近鉄奈良駅からはバスで10分くらいですし、近くに東大寺、春日大社、奈良公園、ならまちなど観光地がありましたが、喉かな場所で近くに若草山があったのでどちらか言えば田舎なんかな~と思いました。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/28(水) 11:00:49 

    >>53
    田舎はもっと酷くて高校にも大学にも行かずシンママになる子がいる
    同級生にひとり、友達からもそんな子がいると聞いた

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2021/07/28(水) 11:01:42 

    >>1
    まあ東京生まれ東京育ちには悩みも苦労もわからないわよね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/28(水) 11:02:07 

    私大の田舎キャンパス通ってます
    学びたいことも変わったから転部して都会のキャンパス行きたい…と考えてます。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/28(水) 11:04:27 

    >>73 つくば市民です つくば大生のイメージは
    遊ぶ場所無くて真面目 頭良くなる
    学校横にみんな住んでる(楽しそう)
    ジャージ登校
    無い学部が音楽位?
    校舎が広過ぎる
    チャリ生徒がが多過ぎて車道に広がると車で轢いちゃいそう
    自殺率が高いって噂
    外国人が多い
    英語出来そう

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/28(水) 11:04:43 

    社会人になってから出会った人で都内の大学に行って学部はもちろん大学内に友達がいないっていう人とけっこう出会った。
    でも、バイトの友だちや別の大学に行ってる高校の友達がいるから困らなかったとはみんな言うけど。
    都心の大学だと、横長じゃなく本当に縦長のビルみたいな所もあるから、友だちが作りにくいのかなと少し思いました。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/28(水) 11:04:53 

    >>79
    あそこは学内で暮らせるくらい整ってる

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/28(水) 11:06:22 

    >>100
    実家通いだと友達なくす。遊ぶのにも遠くてコロナですっかり疎遠です

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/28(水) 11:07:51 

    東北の田舎もんの自分からしてみれば、関東出身者とか見かけると、なんで彼らは、わざわざこんな田舎の大学を選んだんだろう?って、結構不思議だった

    東京だったら、もうありとあらゆる大学があって、選びたい放題なのに、なんでわざわざ、こんな田舎の、なんの変哲もない大学を?って感じで、YOUは何しにこの大学へ?状態だった

    都会から田舎の大学に来て、わざわざ寮を借りて住むとか、結構な物好きだよね。嫌味じゃなくてさ。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/28(水) 11:08:01 

    >>96
    そんなの大都会にもたくさんいるよ

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2021/07/28(水) 11:09:08 

    >>21
    文系の場合、半分以上が
    勉強したくはないけど
    大学卒業の学歴を得る為に行ってるんですよ

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2021/07/28(水) 11:09:10 

    >>96
    努力して大学受かった人と同列に語らないでほしいわ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/28(水) 11:09:29 

    >>103
    国公立ならあり得る。センターの結果では都内国公立受からないから全国にとぶ。もしくは国公立で数少ない学科狙いなど

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/28(水) 11:11:33 

    >>103
    知り合いは空気がおいしいからという理由で長野の国立受けて落ちていた
    鳥取の大学行った子は農業学びたいからだって。優秀な子だよ@関東

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/28(水) 11:12:00 

    >>44
    2年生からキャンパス離されるのよ…
    農学部だから本当田舎
    研究と宅飲みしかすることない

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/28(水) 11:13:49 

    >>104
    え~そうなんだね。都会も田舎も変わらないわね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/28(水) 11:15:13 

    >>104
    ど田舎で一生を終える人の話をしてるの
    大抵出たくても実家から出られない人でしょう?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/28(水) 11:16:19 

    >>111
    高校にも大学にも行かずシンママになる子がいる

    に対して

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/28(水) 11:18:12 

    田舎の国立大学に通っていました。

    山の中なので、
    「マムシに注意」の看板が学内にありました。
    怖い。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/28(水) 11:18:24 

    同志社大学。
    京都御所の隣の赤煉瓦のキャンパスが素敵で入学したのに、私の時代は文系学部は一、二年次は田舎の山の上でした。学食でごはん食べてたら窓の外を野ウサギが走ったりのどかでした。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/28(水) 11:18:29 

    >>96
    高校ならともかく、大学に行かないって、そんなに珍しいことでもないと思うよ
    大学進学率って、全国平均が55%くらいだから、そもそも半分くらいの人は進学しない

    それに、大学にいけるのって、教育を受ける機会があったってことで、そこそこ恵まれてる部類に入るし、高校に行かないっていうのは、本人の素質より、貧困で親が学費を出さないとか、そんな事情があったりする子もいるだろうし、むやみに馬鹿にしたりしない方がいいと思う

    逆に、「大学にも行かずに〜」みたいなこと言うと、教養を疑われるっていうか、経済的事情で行けない子なんかもいるわけだから、そういう事情のある子のことを考えられない人と思われるから、あんまり言わない方がいいと思う

    中学や高校卒業してすぐ働いて、実家に生活費入れて、家計を支えてるから、進学どころではないみたいな子だっているわけだから

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/28(水) 11:20:29 

    >>115
    シンママになってる人の話なんだけど
    貧困貧困って、それで子供作るのは矛盾すぎない?

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2021/07/28(水) 11:23:09 

    >>103
    話ずれるけど東北のど田舎から北関東の田舎に引っ越したけど、関東の田舎の方が田舎度がすごいよ。
    東北の田舎のレベルなんかじゃなく、本当に真の田舎だと思う。インフラの観点から言うと。
    なんでなんだろう

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/28(水) 11:24:27 

    >>103
    生まれも育ちも関東出身で
    琉球大学落ちた知り合いがいる。
    遠い沖縄に行かれたら親御さんが寂しいって言ってたみたいだから
    落ちて良かったのかも

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/28(水) 11:26:10 

    >>103
    農学部みたいな学部ならまだしも、文学部とかだったりすると、ますます謎だよね

    田舎の人々の暮らしとか、歴史や郷土、思想とか、そういうのを学びたいっていうのもあるのかもしれないけど、文学部なんて、どこにでもあるような学部だし

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/28(水) 11:26:52 

    >>16
    私も筑波ー!
    服を買うのは、高速バスに揺られて東京に行く一大イベントだった。
    でも、ドライブとか家飲みとかそれなりに楽しかったし、友人関係がすごく濃密で、いい友人が沢山できたな。
    合コンとかでウェーイしたいなら都会の方がいいんだろうけど。

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/28(水) 11:30:03 

    彼氏が田舎の大学生。
    サーフィンしたり釣りしたりバーベキューしたりサイクリング、キャンプ、たまに町に出て夜遊びバイトやスポーツで毎日充実してた。
    周りも恋人や友達がいる人は楽しそうだった。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/28(水) 11:33:37 

    >>116
    自分が田舎出身だけど、田舎だと大学進学率が30%台とかそんなもんで、大学進学する人自体、そんな多くないんだよ

    だから、子供をももうけたのなら、大学まで行かせるのが当たり前みたいな感じではないし、実際、高校出たら働いて、家計を支えてる子はたくさんいる

    その中で、大学進学出来るだなんて恵まれてるし、せっかくだから、田舎を出て、都会に行ってみたかったな〜と思うのは、ごくごく自然な感情じゃない?

    田舎出身だと、高校ですら、近くになくて交通費かかって大変だったりするし、大学なんて、一人暮らしの費用がかかるから尚更大変

    別に貧困家庭じゃなくても、進学するのってすごく大変だし、みんながみんな、大学行って当たり前ではないと思うよ

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/28(水) 11:43:42 

    >>95
    奈良って若者が遊ぶところは少ないよね。
    お店も早く閉まるから、みんな難波に出る。
    観光で遊びに行くのと、実際住むのとでは印象違ってくるね。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/28(水) 11:45:48 

    私は福島大学に通っていたけど、
    本当に苦痛だった
    人生で2番目に苦痛な時間だったな

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2021/07/28(水) 11:45:58 

    人に恵まれたので楽しかったよ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/28(水) 11:46:16 

    楽しかったよ!
    大学の周りは学生用のアパートやマンションしかなくて、近所に友達がたくさんいたから、いつも誰かしらの家で遊んでたよ。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/28(水) 11:47:12 

    >>9
    構内でニホンカモシカ見ると卒業できないって言われたけど、見たことなかった。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/28(水) 11:51:00 

    >>9
    私は和歌山大学だけど、意外と大阪とかの人多かったです!笑

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2021/07/28(水) 11:51:04 

    >>62
    地方の人 と言い方がコンプを刺激しているだけ。

    都会人は別にどこ出身だろうが気にしてないし、田舎者と言ってないのだから気にするな。


    +0

    -0

  • 130. 匿名 2021/07/28(水) 11:58:01 

    >>76
    携帯が無い時代の話なんだと思う

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/28(水) 11:58:20 

    >>1
    私はすごく楽しかったよ!想像を絶するすんごいびっくりど田舎で電車が20分待たないと来ないとか、しかも2両編成の電車とか、街にスタバが3個しかないとかなかなか経験できない世界があり、学校にいる子も地元と違ってオシャレとか一生懸命してるんだけどいい意味で明らかに田舎っぽくて疲れない。東京に帰った時のお土産なんてめちゃくちゃ喜んでくれるようなピュアさもあるし、方言も好きだったし、田んぼや山、海があってのどかで私は第二の故郷と思ってる!ただ…やはり私の場合は地元の方が確実に就職があったからできれば田舎に残りたかったけど難しくて、結局実家に戻って就職した。人からはなんであんな都会からここへきたのと言われたけど田舎や都会で大学決めるわけじゃないしね。

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2021/07/28(水) 12:00:19 

    >>22
    そんなに田舎?
    姉が行っていたけれど下宿先奈良駅だった
    学校はそこから遠いのかな
    ちな私は田辺w姉妹で近鉄沿線でお世話になる

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/28(水) 12:01:30 

    >>123
    確かに駅近くの商店街は店を閉めるのが早い!
    大学の近くで遊ぶなら飲み屋へ行くかカラオケへ行くかってパターンが多かったです。
    休日だと難波か京都で待ち合わせが多かったです。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/28(水) 12:02:48 

    >>3
    私都会育ちだけど、あえて田舎の大学に進学したよー
    遊ぶお金かかるし、ショッピングとかも飽きたし、勉強に集中したかったから。あとは毎日満員電車に乗って通学したくなかったんだよね。自転車で大学通えるとかラッキーって思ってた。楽しかったな。

    +17

    -2

  • 135. 匿名 2021/07/28(水) 12:04:30 

    >>114
    うさぎ見たことないわw
    養鶏場が近いから学食の鶏肉率半端ない

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/28(水) 12:05:20 

    >>122
    横。
    わかるかも。私は田舎出身ではないけど旦那の転勤ですごい田舎に行った時聞かれたから兄妹四人私立中学と高校出てるって言っただけでびっくりされたし自分ちの子供はみんな商業高校出てそのまま就職したから親孝行だ!って一生懸命自慢されたもんね。近所ほとんど高卒で大学行く人は神童扱いだった。公立高校偉し!働くの親孝行!みたいな感じだったしうちの子は都会の大学に頑張って行かせたって親父さんが自慢して回ってたもんなぁ。田舎ってそう言う世界なんだなと知った

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/07/28(水) 12:05:43 

    >>133
    奈良ファミリーって最初聞いたときに遊園地かと思った

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/28(水) 12:07:57 

    >>134
    わかる。あんな満員の地下鉄にのってよく休みのたびに新宿とか六本木とか遊びに行けるなぁと思うと少し離れたいよね。私なんか小学生の時からあんなのに乗ってる

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/28(水) 12:08:15 

    >>13
    都留文、教員目指す身には憧れだった
    憧れのまま受験して立地にビビり「どうしよう…こんなとこで4年間一人暮らし…」って心配したけど、不合格だった…orz

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2021/07/28(水) 12:09:07 

    福島大学、田舎だけど人に恵まれてすごく楽しかった!

    就活もなんだかんだ国立だからかあっさり決まったし。

    たしかに田舎で何もなかったけど、今でも付き合いのある友達と今の旦那に出会えたから良かったかな。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/28(水) 12:14:01 

    >>21
    勉強しに行ってるけど、ずっと勉強してなきゃいけないの?
    ド田舎で休みの日がつまらないより、都会でに住んで楽しい休日のほうがいいに決まってる。

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2021/07/28(水) 12:14:50 

    家から車で通える金沢大学でした。キャンパス内でクマが出たりミヤマクワガタ捕まえたり、冬場は実験とかで帰りが遅くなったら車が雪で埋まってたりしてたよ。山から降りて繁華街まで行けばそれなりに遊ぶとこもあったしそれなりに楽しい大学生活を送りました。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/28(水) 12:18:39 

    >>141
    あなた、ちょーミラクルスーパー田舎の人では?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/28(水) 12:20:10 

    田舎のFランだったけど、学校いって帰ってバイトだけだったなぁ。他にすることもなかったから週5で働いてた

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/28(水) 12:20:53 

    周りに海しか無いようなド田舎の大学でした

    でも、サーフィンしたり、カヤックしたり、砂浜で飲み会したり
    オールシーズン海に行けば友達がだれかいるような
    楽しい4年間でした

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/28(水) 12:28:30 

    >>138
    ほんとそうだよね!
    私も小さい頃から乗ってたよ。
    どこ行っても人、人、人。人のいないところに行きたかった笑。帰省した時に都会で遊ぶくらいがちょうどいいや。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/28(水) 12:30:14 

    >>141
    都会に住んで楽しいのは最初だけよ笑
    そのうち飽きるわよー。便利さと買い物のしやすさはいいけれど。期待しすぎるとショック受けるよ

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2021/07/28(水) 12:43:13 

    >>13
    センター利用で受かった

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/28(水) 12:43:55 

    >>140
    私も福大です!
    旦那さんやお友達はサークル関係ですか?
    学部が同じ人ですか?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/28(水) 12:44:03 

    >>1
    田舎の国立大卒だけど都内に行ったら遊ぶお金は無かったと思う
    大学徒歩5分で家賃2万5000円は安すぎる

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/28(水) 12:47:30 

    >>130
    1980年代や1990年代は不便な時代だったから、あるある。部屋に固定電話があり合コンの二次会に行くと母親が暴れて警察に電話したせいで二度と合コンに誘われなくなったし、一人暮らし辞めて自宅に住むと職場の行き帰りは父親の運転する車で職場まで送り迎えされ上司や同僚に箱入り娘だとバレて「あんた処女だろ!?」と、隠してもバレる。一人暮らし歴あるから処女でないと思う人もいるが、一人暮らししても箱入り娘入るし親と同居でも遊び人はいる。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2021/07/28(水) 12:47:44 

    >>1
    山の麓にある大学。
    授業まだの空き時間は、うちが溜まり場になってしまった💦
    私の住んでた下宿が大学から1番近いのと、周りにカフェとかお店がほとんどなかったから😓

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/28(水) 13:16:48 

    >>1

    特に何も
    自然豊かだし、勉強に集中出来た
    何しに行ったの?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/28(水) 13:18:45 

    構内巡回バスを走らせてくれ
    リフト作って頂上の棟まで運んでくれ
    と何度思ったことか

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/28(水) 13:32:11 

    >>1
    田舎だったけど、ほとんどの人が車持ってて、隣の県とかいろいろドライブしたり、旅行に行きまくりだったよ。
    道も空いてるし。

    就職して都会に来たけど、道が激混みでインター乗るまでにも時間かかるし、1日でいける範囲が狭いなって思う。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/28(水) 13:52:39 

    >>21
    勉強も遊びも恋愛も全部したくて当たり前でしょう
    勉強を放り出されたら困るけど、勉強だけしてろとか親からしてもまったく思わないけど
    勉強以外興味持つななんて、歪んだ学生時代だと思わない?
    ガチで大学時代に勉強しか許さない親がいたら毒親だよ

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2021/07/28(水) 14:23:08 

    >>151自宅女性でヤリマンは、ほんの一部。一人暮らしは処女でもお堅い年配者からヤリマンだと誤解されるが家に戻ると母親が過干渉で出会いを阻止されるし職場と家まで車送迎され職場の男性同僚と仲良くなっても外で会うなと言われる。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/07/28(水) 14:46:07 

    私はど田舎にある国立大学の文系卒だけど、田舎の大学は資格を取れる学部(医療・福祉・教育)か、農・工・水などの理系の人にはいいと思うけど、文系の学部は正直、文化的コンテンツのない偏狭な山奥で得られるものは少ないと思う。

    就職の際、理系ならば東北や九州などの旧帝も有利だけど、文系ならば東京のGMARCHくらいのほうが有利だったりするもんね。

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2021/07/28(水) 14:49:06 

    私も山の上の学校に通ってた
    初めて見学に行った時は途中で休憩入れようかなと思うくらいしんどい坂道だったけど、1年通うとヒールでもサクサク歩けるように!

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/28(水) 15:55:48 

    >>145
    めっちゃ楽しそう!恋もいっぱい生まれそうだわ❤️

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/28(水) 16:20:37 

    >>67
    安易に ではなく 容易に が正しい。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2021/07/28(水) 16:30:42 

    栃木の国際医療福祉大学に通った。
    大学の周りは畑田んぼで、電車が無かった。
    一人暮らしでも、ほぼみんな車持ち。
    遊ぶとこもカラオケさえも近くにないし、居酒屋も深夜1時にはどこも閉まる。
    だから、友達と鍋パとか集まってひたすらおしゃべりとか、スポーツ的なことしかなくて、ある意味健全。都会みたいな遊びはなかった。
    でも、親になった今は、環境的にそういったとこに行って欲しいと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2021/07/28(水) 17:23:22 

    >>22
    私の志望理由はなかなか酷いよ~w
    国公立で安近短+小中高でろくでもない教師にしか当たらなくて奈教出身の先生が多かったから一体どんな連中が通ってきた大学なのか知りたくて、今はない0免課程にストレート合格。拍子抜けした程真面目で良い人が多くて楽しかった!
    教免必須課程じゃなかったから、教免取る人の方が少なくて「大変だね~頑張れー」て心持ちで講義の出欠やら協力して皆仲良しだったよ。
    馴染めない人は少しいたけど、学びたい方向性を勘違いしてたとか、奈良公園の隣で学生数少ないという落ち着いた環境自体に馴染めなかったみたいで、客観的に見て自ら浮いた存在になって辞めていったとしか思わなかったけどな。私も含めて、同回生は全員各々個性的で変わり者曲者揃いだったよw
    学生よりもちらほらおかしい教職員がいたのが気になった。当時外部から呼んだ学長が挨拶も無視する高慢爺で一番嫌いだったわ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2021/07/28(水) 17:24:29 

    >>140
    まさかここに福大の方がいらっしゃるとは!

    友達は学部もサークルも今でもちょくちょく会っています(^^)

    旦那は同じ学部でした。
    もう15年ほど前ですけどね(^^)

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2021/07/28(水) 17:26:53 

    下宿生でも軽を持ってないとだめな田舎の国立に行った。みんなが大学が全て、みたいな環境だったから何かしら活動しててとても楽しかった。1年位猿みたいな時期もあった。夏になると暑かった猿期のことをよく思い出す。実家に戻ったから別れてしまった。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/07/28(水) 17:51:14 

    死ぬほどつまらなかったよ
    車持ってないからどこにも行けないし
    スーパー行くのもママチャリで往復40分ほどかかって大変だった
    地方都市に行くのにバスで片道3時間かかる

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/07/28(水) 17:57:16 

    >>4
    そりゃアホな女子大じゃね〜

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2021/07/28(水) 20:47:14 

    >>1
    大学って勉強するために行く所じゃなかったっけ。
    面白おかしい思いするために行くとこだったっけ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/07/28(水) 21:40:19 

    >>54
    広大ですか??仲間です〜。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2021/07/28(水) 21:43:17 

    >>168
    勉強するために行くのは旧帝一工神早慶
    それ以外の大学は遊び行く所っていう認識が一般的だと思います。

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2021/07/28(水) 22:14:53 

    >>169
    筑波大です〜!広島大学もキャンパスがとても大きいと伺っております!

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/07/28(水) 22:31:40 

    >>11
    一人暮らしだったとしたら、自由過ぎて楽しかっただろうね。もし実家暮らしなら、かなり長距離通学だったんだね。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2021/07/28(水) 22:34:29 

    >>103
    勉強に集中したいとか?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2021/07/29(木) 00:12:50 

    同棲する人が多いってのもそういう理由なんだ。セックスしか娯楽ないんだ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/07/29(木) 08:32:25 

    >>174
    また恋愛か。いい加減にしてよと思ったらそういうことか。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/07/29(木) 21:15:05 

    >>40
    逆に田舎叩いてる人のほうが多いから安心して

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/07/29(木) 21:17:35 

    >>11
    親にどのくらい出してもらってたの?
    学費は勿論だろうけどあとは家賃とか?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/07/29(木) 23:16:37 

    >>170
    東京学芸大学とかほかにも名門はいくつもあるだろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード