-
1. 匿名 2021/07/23(金) 15:09:55
書店だけでは収益が出ず、立ち行かない。では、その書店が集客力のあるコンビニ内にあったらどうか。「街を幸せにします」が企業理念のローソンらしい考えだが、もちろんそこには戦略もある。販売している商品で差別化を図るのが難しいのであれば、書籍が充実していたら、他店を飛び越えてローソンに来てくれる人もいるのではないか、というねらいだ。加速する高齢化社会に目を向けたマーケティングを行っているのが、介護相談窓口やサロンスペースを併設した『ケアローソン』だ。そもそもコンビニには“体、環境に悪い”というマイナスのイメージがある。それを逆手に取ったローソンは、2000年頃からヘルスケア機能を付加した店舗に注力。ドラッグストアと提携し、医薬品の品揃えも強化。ケアマネージャーが在籍する店舗は現在23店にのぼる。ローソンをはじめ、コンビニ各社は今、社会問題と向き合いながらの改革が進みつつある。これまでは全国どこに行っても変わらない商品やサービスを得られることが求められていたが、これからは“一番近いコンビニ”よりも、“行きたい理由があるコンビニ”が選ばれる時代に突入しているのかもしれない。+19
-1
-
2. 匿名 2021/07/23(金) 15:10:23
なんでも屋+59
-0
-
3. 匿名 2021/07/23(金) 15:10:35
コンビニ店員さんほんと尊敬する。+109
-1
-
4. 匿名 2021/07/23(金) 15:11:22
なんで介護相談なんかしなきゃいけないんだよ+47
-5
-
5. 匿名 2021/07/23(金) 15:11:38
アルバイト東南アジア系の外国人ばっかりだよね+27
-0
-
6. 匿名 2021/07/23(金) 15:12:00
コンビニ店員のお給料もっとあげていいと思う+59
-1
-
7. 匿名 2021/07/23(金) 15:12:01
>>3
うちの周りのコンビニ店員さん外国人だらけだわ
24時間営業って当たり前になってるけど、大変だよね+40
-0
-
8. 匿名 2021/07/23(金) 15:12:15
>>2
荷物も送れるし住民票も取れるしね。+7
-0
-
9. 匿名 2021/07/23(金) 15:12:19
ケアマネ在籍コンビニ笑う
+20
-2
-
10. 匿名 2021/07/23(金) 15:12:35
>>4
する必要なかったらべつにしなくていいんだよ
黙ってろよ+15
-4
-
11. 匿名 2021/07/23(金) 15:13:46
コンビニ嫌いだからなるべく行かないようにしてる
地域のお店を守りたい+8
-3
-
12. 匿名 2021/07/23(金) 15:13:59
介護の相談は役所じゃないの?+31
-1
-
13. 匿名 2021/07/23(金) 15:14:48
こんなのこんびにじゃない…なんでもやらせるな。食べ物変えたらそれでいい。何もかも揃う必要なんてない+16
-0
-
14. 匿名 2021/07/23(金) 15:15:44
こんなの日本人のバイト入らなくなるよ+24
-0
-
15. 匿名 2021/07/23(金) 15:16:40
>>6
そう?
昔やってたけど妥当だよ+2
-11
-
16. 匿名 2021/07/23(金) 15:18:07
>>12
役所なんて相談しても何の役にも立たないよ
話を聞くだけ
+20
-0
-
17. 匿名 2021/07/23(金) 15:19:03
>>15
昔と今じゃ仕事内容も最低賃金も違うだろうに・・・+21
-0
-
18. 匿名 2021/07/23(金) 15:19:30
>>5
え?コンビニ店員が対応するの?ww+6
-2
-
19. 匿名 2021/07/23(金) 15:19:47
>>3
有能な人じゃないと無理だよね
+17
-1
-
20. 匿名 2021/07/23(金) 15:19:52
>>12
ファイナンシャルプランナーさんに相談+3
-2
-
21. 匿名 2021/07/23(金) 15:22:03
ワクチン接種後「死亡事例751件」厚労省が21日の副反応検討部会に報告 前回から195件増(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp厚生労働省は21日、新型コロナワクチン接種後に死亡した事例が16日までに751件に上ったことを明らかにした。同日開催の新型コロナワクチンの副反応を検討する専門家の合同部会に報告した。7日の前回報告
+1
-0
-
22. 匿名 2021/07/23(金) 15:22:21
>>1
そのうち一つの町のようになんでも揃えて充実させてしかも今のようにイヤな思いすることなく
美容室だろうと病院だろうと郵便だろうと不動産だろうとなんだろうと精鋭揃えて一切イヤな思いすることなくしてほしい♪
人間性、品性と能力のエリート!
無理ならAIでもいいよ♪+1
-0
-
23. 匿名 2021/07/23(金) 15:24:07
>>13 >>1
食べ物もそんなに便利ではないよね!
あくまで時間と腐らなさ
+1
-0
-
24. 匿名 2021/07/23(金) 15:26:05
>>4
こんなところで話したら近所の人にバレちゃうじゃん+7
-0
-
25. 匿名 2021/07/23(金) 15:26:11
>>15
この記事見て安い時給でコンビニに何でもやらせすぎと思ったよ。昔から働いてる人はどんどんやること増えてただの販売業から何でも屋になって困惑してるんじゃないかな。+16
-0
-
26. 匿名 2021/07/23(金) 15:27:28
>>15
妥当だと思う。パッと見はやることたくさんあるけど、やってることは単純労働だよ。価値を生まない作業。+5
-8
-
27. 匿名 2021/07/23(金) 15:33:07
>>6
だったらスーパーもあげて+2
-3
-
28. 匿名 2021/07/23(金) 15:33:11
需要に合わせてお店も変わる+0
-0
-
29. 匿名 2021/07/23(金) 15:33:47
>>3
店内寒いしポイントカードや何とかペイ、各種支払い、郵便物、私には出来ない+24
-0
-
30. 匿名 2021/07/23(金) 15:37:21
>>12
介護施設の入所先を仲介する業者かと思う
最近増えてきた+8
-0
-
31. 匿名 2021/07/23(金) 15:41:11
>>3
仕事が本当に増えたよね+6
-0
-
32. 匿名 2021/07/23(金) 15:41:24
ケアマネがいるの?ワロタ+4
-1
-
33. 匿名 2021/07/23(金) 15:42:42
>>6
長年コンビニ店員だけどそんなに貰えるほどの仕事じゃないよ
業務の種類は増えてるけどマニュアル化されてるし誰でも出来るように親切なレジ仕様だし+3
-1
-
34. 匿名 2021/07/23(金) 15:43:23
>>17
レジとな商品の補充とか仕事内容はそんなに変わってないよ
昔から収納代行とか宅配受付もあったし
明日からまたやってって言われてもたぶんそこそこできる
最低賃金もデフレのこの時代に大きく変わってないよ+0
-9
-
35. 匿名 2021/07/23(金) 15:46:44
>>29
やってみたらわかるけど、本当に大したことない
書いてあるそれらの事はピッてするだけ+2
-5
-
36. 匿名 2021/07/23(金) 15:47:26
>>25
介護相談やらはさすがに外部委託なんじゃないの+4
-0
-
37. 匿名 2021/07/23(金) 15:48:32
>>34
昔から揚げ物お惣菜扱ってました?+0
-0
-
38. 匿名 2021/07/23(金) 15:49:33
>>33
最初が覚えるのだるいけど覚えちゃえば楽だしね。
ただ年々サービス増えてるし最初がかなりしんどいだろうとは思う。どこも人数ギリギリでやってるだろうし+0
-0
-
39. 匿名 2021/07/23(金) 15:49:39
店員さんの負担が多すぎるよ+5
-0
-
40. 匿名 2021/07/23(金) 15:53:35
>>27
毎日混む激安スーパーはコンビニより圧倒的に客層悪いしね+7
-0
-
41. 匿名 2021/07/23(金) 15:55:50
>>1
ローソンはコロナでかなり力を入れてると思う
まぁ、ファミマの真似したり、他のコンビニを吸収したりしてるけどそこまで悪い感じはしない
いかに地域に合わせるかだろうね+2
-1
-
42. 匿名 2021/07/23(金) 15:57:50
>>37
あったよー
ファミチキもあったし
おでんが飛ぶように売れる店だった+0
-0
-
43. 匿名 2021/07/23(金) 15:58:33
コンビニの飲食コーナーで
コーヒーいっぱいでずっと喋ってる
高齢者グループを見ます
そこに目をつけたのかな?
+3
-0
-
44. 匿名 2021/07/23(金) 16:00:39
この写真のコンビニは、駐車場まであるしやたら広くて、コンビニというより大型スーパーみたい。
+0
-0
-
45. 匿名 2021/07/23(金) 16:04:25
バナナはまだいいとして、最近は泥付きのジャガイモやら玉ねぎやら人参やら置いてるとこあるけど、それっていらんのじゃないかなあ。
カレーを作ってたら、ちょっと玉ねぎだけ足りなくなったけどスーパーやってない💦みたいなシチュエーションなんて、そんなにないだろうし。
さっとすぐ食べられる物を買いに行くのがコンビニかと。+3
-0
-
46. 匿名 2021/07/23(金) 16:07:38
>>3
バイトしてますが本当に覚えること多いです!皆さんが思う仕事以外にも新聞の納品やコーヒーメーカーの清掃、タバコやアイコスも検品して並べなきゃいけないし、メルカリや宅急便の対応もしなきゃいけません。タバコを吸わない為タバコの銘柄や種類も全然知らないので番号で言ってくれないお客さんの時は正直きついです。+20
-0
-
47. 匿名 2021/07/23(金) 16:10:47
>>5
次に行くといない+1
-0
-
48. 匿名 2021/07/23(金) 16:33:24
あるある
パートの人がめっちゃ年寄りの話し相手してあげてる+2
-0
-
49. 匿名 2021/07/23(金) 16:43:06
ローソン攻めるね
分かりにくいパッケージデザインで高齢者弾いたと思ったら介護相談ですか+2
-0
-
50. 匿名 2021/07/23(金) 16:47:10
>>46コロナで飛沫防止カーテンついてから特に多くなりましたよね…( ;∀;)
お客さん側から見えにくいから仕方ないのかなとは思いますけどね(´・ω・`; )
あとは店舗によってたばこの番号が違うから、初めてのお店とかだと番号がわからないのもあるかな…。
常連さんだと覚えちゃいますけどね(^ー^)
+1
-0
-
51. 匿名 2021/07/23(金) 16:47:39
>>5
近くのセブンにヒジャブ被った全く喋らない人がいて日本語出来ないのかなと思ってたけど普通に日本語で話してた
+3
-0
-
52. 匿名 2021/07/23(金) 16:55:19
>>47
そうそう。あれ不思議。スーパーや回転すしもベトナム人を同じ人見ないとか多くて全員逃亡してるの?+1
-0
-
53. 匿名 2021/07/23(金) 17:08:06
>>47
逆に何年もいる人は仕事ぶりもテキパキしてるし、日本語ももちろん流暢で、なんなら私達より堪能だったりするよね💦
+1
-0
-
54. 匿名 2021/07/23(金) 17:09:03
ローソンは何でも取り入れすぎて最早ブランドイメージなんてモノなくなってきてる。店員さんが可哀想になる。
コンビニにブランド力なんてものは求めてないけれど、ごちゃついてないセブンの方が好き。店員さんにも余裕がある。たまに鼻につく人も居るけど+2
-0
-
55. 匿名 2021/07/23(金) 17:25:14
ローソンってなんか宗教くさい
店内放送でなんか変な歌流れてて『さあ!お客様をもてなしましょう』みたいなフレーズがあったけど、なんていうか
普通にお客として行っていて自分は少し引いたなあ。+0
-0
-
56. 匿名 2021/07/23(金) 17:26:44
>>37
からあげクンとかめっちゃ昔からあるじゃん+0
-0
-
57. 匿名 2021/07/23(金) 17:27:14
>>35
忙しさは店舗によるかも。
レジ業務で色々対応があるだけならそこまで大変じゃない。
レジ、品出し、発注、ゴミ出し、トイレ&店内掃除、タバコや弁当出し、セルフレジへの釣り銭補充、カフェマシンのカスやフィルターチェック、蓋やミルクなどの補充…
常にレジ優先にしつつ他の業務を並行するのが忙しい店舗だと大変なんだと思う。+6
-0
-
58. 匿名 2021/07/23(金) 17:27:40
これって介護必要な人の子世代、孫世代を取り込むのが狙い?+0
-0
-
59. 匿名 2021/07/23(金) 17:48:41
>>1
深夜に空いてる施設とくっつくと夜中のワンオペでも少しは安心できそうだけど
なんかないのかな+1
-0
-
60. 匿名 2021/07/23(金) 17:49:35
>>35
メルカリとかコンビニ受け取りサービスとかあるからてんやわんやしてるイメージある+3
-0
-
61. 匿名 2021/07/23(金) 18:14:01
本屋は専門店にしか行きません。+0
-0
-
62. 匿名 2021/07/23(金) 18:46:29
大手ジムがデイケア化してるけど、コンビニもそっちの客層狙うのか。
老人なんか気に入ると毎日くるし買ってくれるなら悪くないね。対応大変そうだけど、+0
-0
-
63. 匿名 2021/07/23(金) 18:52:13
>>1
コンビニバイトは馬鹿には勤まらん。
ますます大変になりそう。
客には良いけどね。+0
-0
-
64. 匿名 2021/07/23(金) 19:08:51
子供食堂も併設したらいいのに+0
-0
-
65. 匿名 2021/07/23(金) 20:46:11
>>4
介護相談窓口(介護事業者が運営)って書いてあるから相談業はコンビニ店員じゃなくて専門のスタッフがやるんだろうね。コンビニの隣とか中に相談窓口があるって感じだと思う+1
-0
-
66. 匿名 2021/07/24(土) 19:29:39
>>29
それに加えてトイレ掃除や電話対応 商品の検品 店内社外清掃 空調管理 タバコの灰皿交換 コーヒーメーカー清掃 店内のレイアウトの手作りイラスト書く お酒タバコの年齢確認 クリスマスケーキやうなぎの予約や商品の発注
後は道案内(これが意外と多い)
ソフトクリームや揚げ物も作って出す 宅急便の配送手続き ゴミだし
レジのお金集計確認 飲み物の補充
夏のアイスコーヒーの氷カップ作りのストック作り 各種公共料金の支払い 各種プリペイドカードの支払い お昼時のお弁当のレンジの温め
袋いるのか要らないのかの確認
落とし物の確認(コピー機やトイレに忘れていく人多い)
他にも沢山コンビニはやること多すぎるよ なのに人件費削減で1人で勤務とかあるある
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先月、ローソンが新ブランド『LAWSONマチの本屋さん』を立ち上げ、書店併設型店舗を強化・拡散し、本や雑誌の充実を図る方針を示した。また、6年前から展開している介護相談窓口やサロンスペースを併設した『ケアローソン』の一部店舗では、コロナワクチン接種ネット予約の相談サービスを実施。