
6月の派遣時給1614円 4カ月ぶり最高更新
189コメント2021/08/19(木) 19:13
-
1. 匿名 2021/07/22(木) 09:49:10
新型コロナウイルスワクチンの接種が進展しており、経済活動の正常化を見据え新たな派遣スタッフを雇用する動きが出始めている。スキルの高い経験者を対象にした求人案件が増え、時給を押し上げた。+40
-3
-
2. 匿名 2021/07/22(木) 09:50:40
正社員の私より断然多い+298
-7
-
3. 匿名 2021/07/22(木) 09:50:47
どうせ中抜き+79
-12
-
4. 匿名 2021/07/22(木) 09:50:55
>>1
だってパソナのオリンピック短期派遣、時給5500円とかあるんでしょ?
そりゃ派遣の時給上がるわ+205
-0
-
5. 匿名 2021/07/22(木) 09:51:05
中抜きされた後の金額出せやー!!+64
-19
-
6. 匿名 2021/07/22(木) 09:51:21
スキル高くても派遣っておかしくない?
みんななんでデモとかストして怒らないの?
ふしぎー+11
-17
-
7. 匿名 2021/07/22(木) 09:51:29
安すぎだな
カワウソ+6
-11
-
8. 匿名 2021/07/22(木) 09:51:50
派遣社員より正社員雇用増やしてほしい。+225
-1
-
9. 匿名 2021/07/22(木) 09:52:43
>>4
オリンピック開催前の事務や受付でも2400円って出てるもんね。
交通費がどうなるのかわからないけど、時給だけで見たらかなり高時給だよね。
+111
-0
-
10. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:11
わたし田舎の派遣、時給900円+109
-0
-
11. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:34
>>4
時給5500円?!
派遣会社の儲けエグそう
オリンピック利権で儲かる人たちは税金山分けしてウハウハだね+118
-3
-
12. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:37
地方はそんな数字はごく一部+32
-0
-
13. 匿名 2021/07/22(木) 09:53:42
日本人の賃金高すぎ
東南アジアや中国は時給100円未満で一生懸命働いてくれるのに
時給1600円でもチンたら働く日本人はクソ+1
-38
-
14. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:04
甲信越だけど時給1200円事務だわ〜+28
-0
-
15. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:05
>>10
通常雇用と変わらないね+7
-1
-
16. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:06
>>5
それがこの金額じゃない?抜かれる前はもっと高いよ+87
-2
-
17. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:12
ごめん、ずいぶん安いなと思ってしまった+2
-17
-
18. 匿名 2021/07/22(木) 09:54:36
>>6
派遣て元々はスキルのある人の仕事だからね+58
-0
-
19. 匿名 2021/07/22(木) 09:55:00
>>1
不景気なんて一部の業界だけ+0
-3
-
20. 匿名 2021/07/22(木) 09:55:44
>>11
キャバの派遣やってるけどキャバの派遣の時給と変わらないどころか高ランクじゃないと出ない時給だわ…
依頼も最近ないしブスは水商売より真面目に働いた方が稼げるね+9
-6
-
21. 匿名 2021/07/22(木) 09:55:47
ボーナスないし不安定の対価としてはやっぱ安いと思う。正社員がいい。+79
-3
-
22. 匿名 2021/07/22(木) 09:56:06
少ないな。某メガバンクで派遣行員してた15年前でも時給2000円だったのにコロナで景気悪いから平均下がったんだな+1
-15
-
23. 匿名 2021/07/22(木) 09:56:53
マックの時給?+0
-0
-
24. 匿名 2021/07/22(木) 09:57:04
>>17
相場でいうと高いよ。相場を知ろう+9
-2
-
25. 匿名 2021/07/22(木) 09:57:20
>>4
キャバレベルじゃないか+5
-1
-
26. 匿名 2021/07/22(木) 09:59:10
>>3
ん?この時給は派遣社員がそのまま貰えるお金よ。
派遣会社はそれより多い金額を企業に請求してる。+97
-2
-
27. 匿名 2021/07/22(木) 09:59:26
>>17
ごめん、とつけるやつに本当にごめんと思ってる人いない説。+31
-2
-
28. 匿名 2021/07/22(木) 09:59:52
都内で1,750円事務+43
-0
-
29. 匿名 2021/07/22(木) 10:00:58
>>20
そうなんだ……
色々あって生活苦しくて夜の仕事考えてたけど……
生きるのって辛いね…+8
-3
-
30. 匿名 2021/07/22(木) 10:03:50
>>2
社会保険とかボーナスとか色々含めて正社員には敵わないよ+85
-3
-
31. 匿名 2021/07/22(木) 10:04:00
こんなので高いと言う人がいるんだから、そりゃ貧困になるわな+11
-2
-
32. 匿名 2021/07/22(木) 10:04:41
中途採用だと正社員でも給料一気に下がる。年々ちょっとずつ上がる、ボーナスが出る、退職金が出ると言われても、やっぱり目先の数字が気になってためらう。+9
-0
-
33. 匿名 2021/07/22(木) 10:04:49
何かマウントが始まっとるw+10
-1
-
34. 匿名 2021/07/22(木) 10:05:00
>>1
よく知り合いの雇い主がこれだけ派遣に払ってるのよ、派遣はいくら貰ってるか分からないけど。って言ってるのを聞くわ。
相当抜かれてる。+35
-1
-
35. 匿名 2021/07/22(木) 10:05:43
>>2
いやいやそんなわけない!+21
-4
-
36. 匿名 2021/07/22(木) 10:06:55
>>17
私は逆にすいぶん高いなと感じました
私がたまに行く派遣の仕事は1200円で高いイメージ
私が週二回行くアルバイトは930だし
メインの仕事は時給1000円で
ほんとはもっと時給良く働きたいんだけど
面接行っても落ちてばかり+36
-1
-
37. 匿名 2021/07/22(木) 10:06:58
給料以上の利益を会社に与えなきゃいけないし頑張らないとね+5
-0
-
38. 匿名 2021/07/22(木) 10:06:58
>>3
わたし月給制だけど、派遣先の会社が払ってる金額が50万で、実際貰ってる給料は31万だよ。
すげー持ってかれてるw+62
-4
-
39. 匿名 2021/07/22(木) 10:07:57
>>34
そうそう。私派遣社員だけど、雇い主は派遣社員の時給知らないんだよね。
聞かれても絶対に言わない様にしてる。+39
-0
-
40. 匿名 2021/07/22(木) 10:10:02
>>32
いつまでも目先の数字にこだわってると、10年後には正社員雇用の同級生といつのまにか給料に大きな差ができることになるよ。+6
-0
-
41. 匿名 2021/07/22(木) 10:10:25
>>34
請求書関連の仕事してたけど、だいたい30%ぐらい派遣会社が中抜きしてるよ
派遣社員の社会保険とか有休とか考慮しても利益率は15~18%確保ってとこかな+20
-1
-
42. 匿名 2021/07/22(木) 10:10:47
中抜きってどれぐらいなの??
派遣さんに時給8500円払ってるけど、どれぐらい手元に残るんだろう??+1
-10
-
43. 匿名 2021/07/22(木) 10:10:57
>>29
夜の仕事は今コロナでキツイでしょ+9
-0
-
44. 匿名 2021/07/22(木) 10:11:25
わたしが派遣の時の時給が1600円だったけど年収に換算したら300万いかないくらいだった
正社員になった今600万超えてるし
見た目の時給に騙されない方がいいと思う+46
-3
-
45. 匿名 2021/07/22(木) 10:12:04
そんなに高いならパートに行く人が減っちゃわない?+2
-0
-
46. 匿名 2021/07/22(木) 10:12:33
中抜き中抜きって言う人は派遣会社は無償や安い手数料であれもこれもやるべきとでも思っているのか?+7
-1
-
47. 匿名 2021/07/22(木) 10:12:43
>>22
私も同じぐらいの時に派遣で都内で大手に行ってた時は、時給2200円だった。
友達も暇な事務&雑用で1800円貰ってた。
今は安くなったと感じる。+20
-0
-
48. 匿名 2021/07/22(木) 10:12:48
>>34
人を雇うの大変だからね
労働力に人材探しの労力を外注した対価がプラスされてるってこと+9
-0
-
49. 匿名 2021/07/22(木) 10:12:53
>>36
地域や乗務内容によるよ。
東京でスキル高い仕事なら結構貰える。
スキルが高ければ、それだけ時給は高くなる。
派遣は自分のスキルを時給で貰ってるわけだからね。+3
-0
-
50. 匿名 2021/07/22(木) 10:13:15
派遣のときあまり名前を呼んでもらえず派遣さんってのが多かった
今は正社員やってるけどやっぱり今の職場でも派遣はあまり名前で呼ばれてない
正社員の方がずっといいよ+9
-13
-
51. 匿名 2021/07/22(木) 10:14:14
それは、、、コロナ関係とオリンピック関係の高額な派遣が出たからじゃないの?+3
-0
-
52. 匿名 2021/07/22(木) 10:14:33
23区内事務 経理や受発注で1600円(交通費別)
他の業務もお願いしたいと言われているが、じゃあ時給を上げてくれとしか+13
-0
-
53. 匿名 2021/07/22(木) 10:14:47
>>44
600万越えてるって元々優秀だからだと思うけど、正社員になってもそこまで貰える仕事に付けない人もいるんだから、安易に書かないでね+40
-5
-
54. 匿名 2021/07/22(木) 10:15:54
>>48
そう
中抜きが不満なら自分で職を探して直接雇用されればいい+11
-0
-
55. 匿名 2021/07/22(木) 10:16:29
私、派遣だけど派遣先で自分の請求書きたからみたことあるよ。
約9万くらい派遣会社にいってて...ショック受けたよ。+7
-7
-
56. 匿名 2021/07/22(木) 10:16:48
>>26
これが貰える額なんですね!この中から手数料を払うものだと勘違いしていました+0
-1
-
57. 匿名 2021/07/22(木) 10:17:00
>>45
誰もがそれだけ高い時給貰えるわけじゃないよ。例えば事務パートで、コピーとファイリングしかしない人が派遣になったからってそれだけの時給貰える訳ない。それなりの経験とスキルがあれば高時給だけどね。+5
-3
-
58. 匿名 2021/07/22(木) 10:17:16
>>41
擁護するわけじゃないけど、商売だから仕方ない部分もあるかも
中抜きって言うけど仲介料だし、不動産屋でも結婚相談所でも、どこでも仲介料はけっこう取られるよね+9
-0
-
59. 匿名 2021/07/22(木) 10:17:34
>>38
だって派遣会社の収益はそこから出すものだから+29
-3
-
60. 匿名 2021/07/22(木) 10:18:36
もう派遣制度無くしたらいいのに
小泉・竹中時代から何年経ってるんだか+16
-0
-
61. 匿名 2021/07/22(木) 10:19:13
>>30
社会保険もボーナスもないブラックですから+10
-3
-
62. 匿名 2021/07/22(木) 10:19:24
うちの会社も正社員採用を減らして、派遣社員・契約社員が増えた。
コロナで景気がどうなるか分からないからすぐクビ切れる非正規を増やす会社が多いみたい。+9
-0
-
63. 匿名 2021/07/22(木) 10:19:31
>>48
その部分については確かに、実際に働いてる人からの搾取ではないもんね もともとの上乗せ分だからしょうがないかも+2
-0
-
64. 匿名 2021/07/22(木) 10:20:36
>>61
ボーナスはともかく、社会保険が無いのはヤバくない?
家族経営の家族ならともかく。
とりあえず転職活動おすすめするわ。+28
-0
-
65. 匿名 2021/07/22(木) 10:21:02
それって生活できるの?煽りとかじゃなく純粋な疑問ね+0
-0
-
66. 匿名 2021/07/22(木) 10:22:03
>>60
派遣登録しなきゃ良いだけ。
何やかや、責任取りたく無いとか気楽とか人間関係リセットしたいとかで登録する人がいるんだからしょうがない。+9
-0
-
67. 匿名 2021/07/22(木) 10:22:41
関西だけどそんなに高い事務派遣ないっすわ
大阪限定か?+5
-1
-
68. 匿名 2021/07/22(木) 10:23:20
私は都内で時給1900円だけど、同じ部署の時給1700円ぐらいの人のほうが残業してるから給料多いよ
ちょっとだけこっちのが難しいことしてるのに、生活残業代払うゆとりあるなら時給上げてよって言いたくなる+4
-12
-
69. 匿名 2021/07/22(木) 10:23:22
>>38
そういうものだよ。
派遣元はボランティアでやってるわけじゃ無いからね。+22
-0
-
70. 匿名 2021/07/22(木) 10:23:34
>>44
フルタイムが残業ゼロで1日7h,夏季休暇やGW,年末年始の月は稼働時間減って月収下がるとか色々あるね
最近は交通費一部出るとこも多いけど+0
-0
-
71. 匿名 2021/07/22(木) 10:24:04
>>50
私は派遣で何社も行っているけど、どこの会社もきちんと名前で呼ばれてたよ。
派遣さんなんて言われた事がない。
たまにこう言うコメントを見るけど、本当に驚く。+42
-2
-
72. 匿名 2021/07/22(木) 10:24:41
>>68
あなたは定時で帰れてるなら、生活にゆとりあるだろうから悪くないと思うけど。+5
-0
-
73. 匿名 2021/07/22(木) 10:24:59
経済の正規化じゃなく、
テレワークで生産性が下がった企業が能率UPの見直しをする能力もなく面倒だからしぶしぶ人手募集、
今なら離職理由にコロナ使えるから転職チャンスだと言わんばかりに有能社員に逃げられて慌てて募集、
この会社もうアカン 今ならコロナを理由に…と思われて有能でない社員からも逃げれて穴埋め募集、
コロナ終息不透明からの予算出し渋りで 終身雇用ぶんの人件費はムリなんでとりあえず派遣募集、
これが内情のほとんどだよ
いまスキルや経験ある派遣がわんさか転職活動中なだけだよ
+1
-1
-
74. 匿名 2021/07/22(木) 10:25:08
>>53
でも正社員で600万のスキルあるなら派遣でも時給3000円超える案件入れそうなのにね+5
-2
-
75. 匿名 2021/07/22(木) 10:25:30
>>58
派遣会社多すぎて存在意義がよくわかりません
派遣を通すと直雇用よりいい事あるの?+3
-1
-
76. 匿名 2021/07/22(木) 10:25:43
>>4
あーそういう事かー。
そもそも派遣みたいな就労システム日本人には合ってないと思ってる個人的には…+19
-0
-
77. 匿名 2021/07/22(木) 10:26:38
>>71
部署に一人しか居ないんだろうね。
そうじゃないと、呼んだ時に何人も振り向くw+12
-1
-
78. 匿名 2021/07/22(木) 10:26:45
ボーナスあるないじゃ大分違うよ。正社員がいい!+6
-0
-
79. 匿名 2021/07/22(木) 10:28:27
>>68
それ違わない?
1900円と1700円で、きちんと差が付いているじゃない。
1700円の派遣の人は、仕事量の関係?で定時内で終わらなくて残業しているんだろうから、残業代払う余裕があるなら、私の時給を上げては違うと思う。+20
-1
-
80. 匿名 2021/07/22(木) 10:29:27
>>13
BOTのおかげで物価が安い!BOT最高!みんなBOT使おう!って言ってるMMORPGですね+0
-1
-
81. 匿名 2021/07/22(木) 10:29:29
>>75
横だけど、基本転勤無し、出張有り無しを選べる、出世しないから責任増えない、何か有れば派遣元の担当者に相談できる(無能も居るがw)、辞めやすい。
人間関係で病んだ人にはメリットあると思う。+13
-1
-
82. 匿名 2021/07/22(木) 10:31:17
>>75
企業側にメリットいっぱいありそう
福利厚生や保険関係の経費や手間はいらないし、繁忙期だけ雇えたり、地雷の人が来てもすぐ切れるし、雇用責任は持たなくていい。+10
-4
-
83. 匿名 2021/07/22(木) 10:31:55
>>1
派遣なら2000欲しい+6
-0
-
84. 匿名 2021/07/22(木) 10:32:08
>>28
都内だとそれくらいが普通だよね+17
-0
-
85. 匿名 2021/07/22(木) 10:32:58
>>2
本当に?福利厚生もないの?+2
-5
-
86. 匿名 2021/07/22(木) 10:33:16
派遣て、家庭内に主たる稼ぎ手が居る人とか、スキルと経験を身に付ける短期に限るならメリットあるけど、時給高いし気楽だし〜と派遣続けて不景気で切られるのは本人の責任だと思う。
コロナ前に、正社員より稼いでるし薄給で正社員なんてやる気しないとか書き込んでる人がいたけど、今どうしてるかな?+6
-2
-
87. 匿名 2021/07/22(木) 10:34:16
企業にも派遣社員にもメリットがあるならWin-Winじゃん+3
-0
-
88. 匿名 2021/07/22(木) 10:34:30
でも大体が2年までの契約だよね。派遣を転々とするのかな。+0
-6
-
89. 匿名 2021/07/22(木) 10:34:48
>>82
経費的にはかなり割高だよ。
切りやすいという一点が最大のメリット。+4
-1
-
90. 匿名 2021/07/22(木) 10:35:38
>>66
派遣で働いてたとき、ごっそり社員にしてくれる話があったけど、派遣のままがいいと言って辞めた人もいたよ。
派遣のほうが性に合ってる人もいるよね。+9
-1
-
91. 匿名 2021/07/22(木) 10:36:07
>>2
派遣から正社員になったけど手取りはかなり下がりました。
保証は厚いけど。+16
-1
-
92. 匿名 2021/07/22(木) 10:36:55
>>79
確かに時給を上げてっていうのは違いましたね
ご本人は時給が安いからとわざと残業してるんですけど、派遣先が認めてるから仕方ないですね
完全テレワークなんですけど、先月の残業代45時間付けてたそうで、さすがに問題になってますけど+5
-4
-
93. 匿名 2021/07/22(木) 10:37:51
>>28
月に150h働くとして年収315万、交通費支給だとそんなに悪くないよね
私は正社員3年目でそのくらい+13
-1
-
94. 匿名 2021/07/22(木) 10:38:18
今の職場3年目。時給交渉したら上げてもらえた代わりに、どんなに業務溜まっていても一切残業できなくなった。
ちなみに上がった時給は20円。申し訳ないけど、ケチな会社だわ〜と思っちゃう。+3
-1
-
95. 匿名 2021/07/22(木) 10:39:25
>>6
派遣は即戦力だから本来スキルのある人のための雇用形態
それが小泉改革で企業が人員調整したいがための都合の良い雇用形態になってしまっただけ
元々は社員では賄えない専門的な知識や技術を高い報酬出して派遣で補ってたんだよ+14
-0
-
96. 匿名 2021/07/22(木) 10:39:40
>>38
うちもそんな感じなんだけれど、企業側は正社員雇用したほうがいいって思わないのかなーって思ったけれど
いらなくなったらいらねーってメリットがあるんだって気付いたら悲しくなった
正社員で探し中
ババアだけど正社員雇用あるかなー?+28
-1
-
97. 匿名 2021/07/22(木) 10:40:17
>>9
コロナ対策で時給950円だわ+4
-0
-
98. 匿名 2021/07/22(木) 10:41:21
>>1
都内受信のコールセンターで時給1850円だったよ。謎にこの仕事が合ってるみたいで今の職場6年目になって派遣は同じ場所には居られないから社員になって時給換算にしたら1900円だしボーナスあるし残業代も1分単位で付くから辞める気ない。
社員になってからは週3くらいで残業が1.5はあるけど暇人な自分は嬉しい。クレーム窓口と勘違いして怒鳴り散らす人が基本でその人達のせいでまともな人からの電話が出れなくて退社する人が結構多いけど慣れた。
+1
-0
-
99. 匿名 2021/07/22(木) 10:41:27
>>96
会社側の負担金も増えるしね+2
-1
-
100. 匿名 2021/07/22(木) 10:41:28
>>55
9万ってことないでしよ
私20万くらいだよ+4
-0
-
101. 匿名 2021/07/22(木) 10:42:33
>>87
そう思う
文句言いながら派遣してる人いるけど、それを選んだのは自分なんだし
私は派遣も正社員も両方したけど、派遣の働き方は好き+10
-0
-
102. 匿名 2021/07/22(木) 10:43:16
>>36
事務経験あっても交通費出したくないから36より上のレベルか職場まで近い人を選ぶ。私も交通費で色々言われた。郊外の派遣や倉庫工場なら受かる可能性高いけど交通費なしや劣悪な職場や環境。社会保険も加入数ヶ月後とか有給なし。派遣元もいい加減で喧嘩したり派遣同士で派遣元の悪口を言うことなんてよくあった。それでも事務できない人は嫌々そういう所を選ぶことしかできないという生き方・・・。
派遣なんて若い人の職場体験的や既婚に都合がいいシステム。+6
-0
-
103. 匿名 2021/07/22(木) 10:44:02
>>100
20万も会社側に行ってたら手取りっていくらなの?+3
-0
-
104. 匿名 2021/07/22(木) 10:44:29
>>38
派遣で還元率6割なら良い方
私はITで特定派遣だけど、同じくらい
酷いとこだと半分搾り取られる+4
-1
-
105. 匿名 2021/07/22(木) 10:44:57
生活が安定しないから結婚が減って少子化が加速、重要な技術は派遣社員には見せられないからスキルを持っている人は減り国の技術力は低下
これだけ派遣会社が溢れてると日本が衰退してしまったのも必然だわ+5
-0
-
106. 匿名 2021/07/22(木) 10:45:18
>>95
私はその時代に派遣してた。
翻訳だったけど、経験つめて助かったよ。
今は専門職まで期限を付けられてるから改悪だと思う。
専門職、期限なしのままで良かったと思う。+10
-0
-
107. 匿名 2021/07/22(木) 10:45:47
>>32
新卒の年齢には戻れないしキリがないよ。そんな事言ってたら中途採用であなたと同い年で営業職で手取り50万、60万の人も普通に居るはず。
あなたの年齢知らないけど私は28歳でバイト長続きしなくてインディードで営業の仕事応募して手取り45万だったよ。契約取れないと手取り253200円だけど。+8
-0
-
108. 匿名 2021/07/22(木) 10:45:52
>>1
竹中め!+1
-0
-
109. 匿名 2021/07/22(木) 10:47:37
>>45
実際それなりのスキルあって都内ならフルのパートやるより派遣の方が年収100万以上あがるよ+4
-0
-
110. 匿名 2021/07/22(木) 10:48:29
ある程度の選考を通過したデスクワークが中心だと思うけど
その職種でこの時給が高いという人たちの感覚を疑うわ+5
-1
-
111. 匿名 2021/07/22(木) 10:50:28
派遣制度は元々会社に取って都合が良かった
専門的な仕事してもらうのに、労力かけて中途で正社員募集しても期待どおりにいかなかったりするけど、派遣なら仕事できる人なら万々歳、ダメなら終了にできる
だから、派遣が時給高いのは当たり前だった
今って、派遣会社に登録するのにテストとかあるのかな?
落とすためじゃなく、スタッフのスキルを正しく把握するためにもある程度の試験は必要だと思う+3
-0
-
112. 匿名 2021/07/22(木) 10:56:18
>>104
どういうわけか一般派遣より技術者とかの特定派遣のほうがマージン率高いよ
だいたい4~5割は派遣会社
どういうこと?って思うけど
うちの会社は1人に月額150万円の支払い発生したら、毎月稟議上げなきゃいけないんだけど、本人はどのくらい貰ってるのか心配になる+4
-0
-
113. 匿名 2021/07/22(木) 10:57:19
コロナ前は派遣の選考や更新なんて楽勝だったけど
今は普通に落ちまくる切られまくる
+5
-0
-
114. 匿名 2021/07/22(木) 10:58:18
>>78
もちろん正社員がいいけど、いい会社じゃないと月給安くてボーナス10万とか、派遣のほうがマシかと思うようなとこもあるよね。+3
-2
-
115. 匿名 2021/07/22(木) 11:01:22
>>30
いや、、派遣の方がいい+6
-6
-
116. 匿名 2021/07/22(木) 11:04:07
>>49
スキルっていうけど、派遣に求められてるスキルなんてたかが知れてるよ。もしかしてエクセルの関数レベルで高スキルって思ってる?+1
-9
-
117. 匿名 2021/07/22(木) 11:06:54
>>61
正確な数字忘れたけど、基準以上の勤務があれば、社会保険はあるよ(ボーナスはないけど)。労基に引っ掛かるから、大抵の派遣会社はその辺ちゃんとしてる。
派遣会社に健保や厚生年金を払ってもらえるから、直雇用より派遣で来てもらう方が時給を高くしても従業員ほしい会社は負担少ないんだって。
+4
-0
-
118. 匿名 2021/07/22(木) 11:09:52
正社員がいいに決まってる
でもブラック中小零細の正社員になるくらいなら派遣で生きていけるスキル身につけた方がいい場合もある
別スレでもあったけど週5の8時間残業あり勤務が無理な人は派遣をうまく利用するのもあり
まあ日本はホワイト正社員以外は就業環境自体が厳しいと思う+5
-0
-
119. 匿名 2021/07/22(木) 11:10:33
>>116
横だけど自分の主観で捉えすぎ
派遣でもいろいろあるよ
TOEIC860以上とか特定のシステム使ったことある人とかさ
なんでこの人正社員で働かないんだろうってレベルの派遣社員もいっぱいいるから+9
-1
-
120. 匿名 2021/07/22(木) 11:15:27
>>119
通訳で時給5000円の募集とか見たことあるな+0
-0
-
121. 匿名 2021/07/22(木) 11:17:51
>>11
そのくせスポーツドクターや看護師は無給のボランティアで募集したよね。
ドクターや看護師こそ給料出してやれよって感じ。
たかだかイベントの短期派遣に時間5500円も出してないでさ。+23
-1
-
122. 匿名 2021/07/22(木) 11:19:14
>>30
いや、友達はわざわざ田舎で働いて正社員なのに手取り10万ボーナスも少ないって言ってる子いた。
もう実家帰って、派遣した方がまだ給料いいんじゃ無い!?って言ったけど、ずっと働いてた。+14
-0
-
123. 匿名 2021/07/22(木) 11:19:24
>>39
派遣会社がHPに求人載せてたら分かるけどね。+2
-1
-
124. 匿名 2021/07/22(木) 11:19:42
>>6
技術者でスキルはあるけど、一時期派遣してました。
子供が産まれて、先々考えると職歴に穴開けたく無くて。
派遣先へ条件を提示して、残業0、早退しやすく、場所も選びました。
職歴から、時給2500以上だけど、休んだり辞めてる期間もあったから、年収は凄い安かった。
去年、子供が小学生に上がる時に正社員の転職活動したけど、穴を開けなかった分、楽勝で良い条件で決まりましたよ。
スキルがあっても、正社員だと都合の悪い人も多いと思います。+7
-1
-
125. 匿名 2021/07/22(木) 11:22:05
>>9
先月まで派遣で働いてたけど、去年の4月から交通費も出るようになったよ。ちなみにパーソルテンプ。+7
-1
-
126. 匿名 2021/07/22(木) 11:22:47
>>112
特定派遣は事業所によって還元率全然違うよ
新卒の時の会社は5割中抜きされてたけど今の会社は65%貰えてる
社長が不動産事業で稼いでるからか社員の売上から中抜きしてないのと自社開発商品があったり営業が他社に案件回して稼いでるのも大きいかも+0
-0
-
127. 匿名 2021/07/22(木) 11:23:35
20歳だけど正社員まったく受からなくて受かっても月収16万とかで。派遣は面接後すぐ働けて時給1600円。
ボーナスや退職金ないけど下手な正社員より稼げはするからいいのかなー。+5
-0
-
128. 匿名 2021/07/22(木) 11:27:03
>>82
派遣登録してるけど、派遣で働く方が職探しもさっさと辞めたい時も楽だからこちらにもメリットがあるよ+17
-0
-
129. 匿名 2021/07/22(木) 11:29:15
>>116
横
そりゃ、ピンキリだからね
なんでそこでエクセルの関数レベルを例に出してるのか謎だし
自分で勝手に例に出しといて「高スキルって思ってる?」とか言ったところで、知らんがな、でしょ笑+6
-0
-
130. 匿名 2021/07/22(木) 11:29:25
>>122
よほどその場所が気に入ったんだろうね。+0
-0
-
131. 匿名 2021/07/22(木) 11:30:59
政府御用達 パソナね
+4
-1
-
132. 匿名 2021/07/22(木) 11:31:07
>>58
確かに。
毎月中抜きじゃなくて、例えば最初にまとまった額を仲介料として払う形だと派遣元が面接を厳しくしないと(本来NGだけど)なかなか採用出来なくなりそうだし…
更新続けていけば仕事に慣れて派遣元にはメリットあるから、更新続くと派遣会社の中抜き%が下がって派遣社員の取り分が増えていくシステムとかならいいのかな…
+6
-1
-
133. 匿名 2021/07/22(木) 11:31:34
>>125
横
単発派遣で働いでるけど全部交通費が出るようになった
単発だと定期ではない分交通費がすごく高く付くからすごく助かる+7
-1
-
134. 匿名 2021/07/22(木) 11:31:52
>>38 いくら派遣会社に行っているかわかるものなんですか?
経理部か人事部?+1
-0
-
135. 匿名 2021/07/22(木) 11:37:07
>>61
パートの自分でも社会保険ついてるよ……
+2
-1
-
136. 匿名 2021/07/22(木) 11:39:59
でもどうせボーナスや退職金ないもんなー+1
-0
-
137. 匿名 2021/07/22(木) 11:44:20
>>86
あなたの言ってることなんとなく分かる。私も派遣って主婦がやるものだと思ってた。だけど独身アラフォー、アラフィフでほぼスキルない一人暮らしの派遣って結構いるんだよね。そういえば人たちが集まると口にするのはいつも不満か悪口ばかり。事務センターとかそんな人たくさんいるよ。+7
-2
-
138. 匿名 2021/07/22(木) 11:50:32
>>122
私はそういう正社員から派遣になって、給料が10万から25万になったよ
本当に正社員より派遣のほうがいい場合ある+15
-0
-
139. 匿名 2021/07/22(木) 11:53:27
>>30
ブラック企業の多さを知らないの??+6
-0
-
140. 匿名 2021/07/22(木) 12:00:29
>>112
特定派遣だと待機期間に給料が出たりするのが大きいかも
3年目くらいまでは短期案件が多いからか年1ヶ月くらい待機が発生する
一般派遣だと待機は給料出ないから
あと、新人の数ヶ月間の研修費用とか一般派遣より経費がかかるからマージン引かれる率高い
うちがいるとこは数年続けると還元率上がるのと残業ゼロ、健保と別に会社負担の保険払ってくれてるのと401k制度とか退職金も一応あり、時短制度があるから続けてる+0
-0
-
141. 匿名 2021/07/22(木) 12:03:45
>>138
私は正社員で都内で週6で8時間なのに20万だけど知人は非正規で39万だった
昇級ボーナス退職金ないのも同じだし、正社員の意味がマジで分からん+10
-0
-
142. 匿名 2021/07/22(木) 12:07:38
>>122
手取り10万の会社だとボーナスや退職金も寸志だろうし、それなら派遣でも良いと思う
私も新卒の頃の正社員は13〜15万の手取りにボーナスゼロ、退職金なし、だった
最近の派遣は研修ある派遣も結構あるし交通費出るとかも多いし経験積んで収入高い正社員になるのも良いと思う+3
-1
-
143. 匿名 2021/07/22(木) 12:09:59
派遣のWEBデザインで時給2,000円、SEだと2,500円とかだから一般事務で1,600円で働くより職業訓練でWEBデザイン研修数ヶ月間受けて派遣で働くのも良いかなと思った+6
-0
-
144. 匿名 2021/07/22(木) 12:20:32
中抜きしないで最初の金額を給料として全部払うべきだよ
私達は派遣会社の奴隷じゃない+4
-3
-
145. 匿名 2021/07/22(木) 12:23:42
>>129
Excel関数って事務の最低限の初歩知識でそれをスキルなんて思ってる人なんて存在しないだろうに、自らExcel関数を上げる時点でこの人のレベルが知れるよね+2
-0
-
146. 匿名 2021/07/22(木) 12:27:20
>>116
派遣社員を募集している側だけど、sum関数使える事をアピールして来た。
あと、英検準2級で、「非常に勉強家」て。。。
ウチの会社馬鹿にしてる❓って思ったわ+3
-6
-
147. 匿名 2021/07/22(木) 12:29:59
>>146
その程度の会社なんだと思う
派遣会社が選考してあてがうからね+14
-1
-
148. 匿名 2021/07/22(木) 12:38:37
>>104
>>112
特定派遣って派遣元の正社員だと思ったんだけど、給料が時給制のとこもあるんですか?
派遣先→派遣元に払われるのが時給なのはわかるんだけど
私の前職だと、派遣元で定められた基本給と残業発生した分の残業代と賞与があったので
派遣先が変わって単価が変わったとしても派遣元での昇給・降給がない限り貰える金額は変わらなかったので一概に何割って言えない感じだったんだけど
会社によって違うのかな?+2
-0
-
149. 匿名 2021/07/22(木) 12:43:49
>>148
特定派遣は月収制のところがほとんどですよ
私もそうです
還元率は6割くらいで単価に対して給与が決まります
うちの場合、単価が毎年一回の昇給、賞与の額に反映されます+4
-0
-
150. 匿名 2021/07/22(木) 12:53:04
>>146
どのレベル感の会社で職種か何かにもよる
大手人気業界なら準二級レベル、sum関数出来るアピールはしない
EXCELならvlookup,VBA出来るとか英文事務なら2級、TOEIC700点以上とかなら分かる+3
-1
-
151. 匿名 2021/07/22(木) 12:58:57
>>149
そうなんですね!
私のとこはグレードごとに基本給や昇給額が完全に決まっていたので、単価はそこまで反映されてなかったかな…
例えば私の先輩2人は単価同じだけどグレードが違うので、基本給が5万は違っていたと思う。
単価が反映されるなら、仕事できる人にとっては良いシステムですね!+2
-0
-
152. 匿名 2021/07/22(木) 13:16:00
去年まで時給1900円で働いてた
都内だから1700円以上は普通かな?+2
-1
-
153. 匿名 2021/07/22(木) 13:24:04
>>144
それなら派遣とかじゃなくてフリーで働けば中抜きはないよ
営業とか確定申告も自分でやる手間が無い代わりに手数料払ってる感覚+5
-0
-
154. 匿名 2021/07/22(木) 13:26:26
派遣事務で時給1400円で働いてるけど、正社員事務でボーナス貰いながら働いてるときよりも収入は少し多いか変わらないくらい。GWとかで今月出勤日数少なかったなー。って思った月の手取りが正社員の安月給のときと同じだった。笑
絶対正社員がいい!って思ってはいたけどコロナで正社員が絶対安心とも言えない時代になってきたし減らされてもおかしくないボーナスを頼って生きるのもどうなんだろうと思い始めてどれが正しい働き方なのかわからなくなってきた。派遣もいつ切られるかわからないけど事務だと稼げるのは派遣だなあと思う。+11
-0
-
155. 匿名 2021/07/22(木) 13:48:36
>>2
賞与もないし退職金もないし福利厚生等も比べたら正社員の方が圧倒的にいいですよ。+12
-0
-
156. 匿名 2021/07/22(木) 13:50:56
>>8
竹中平蔵さんと小泉元首相のおかげで世界で一番の非正規大国になり、収入も減ってお金がないから結婚しない人も増えて、少子化になり高齢者が増えていき医療費の増大、介護士の不足、負の連鎖。+23
-2
-
157. 匿名 2021/07/22(木) 14:01:18
派遣って待機期間中は給与が出ないと思ってたけど今は6割出るんだね+0
-0
-
158. 匿名 2021/07/22(木) 14:01:36
派遣より安定した正社員を増やさないと、と思うけど。
派遣会社が儲けるシステムを勧めてるだけ+5
-0
-
159. 匿名 2021/07/22(木) 14:03:30
やっぱり私の時給は異常に低いんだ。こんだけ頑張ってるのにもうやめてやる!+4
-1
-
160. 匿名 2021/07/22(木) 14:11:12
>>77
いやいやうちにも何百人といるけど座席表に名前が出てないから他部署の人は派遣さんって呼ぶしかないのよ
そりゃ同じ部署で管理してる人は名前知ってるけど派遣なんてそんな扱いだから
正社員の方が絶対いいと思う+6
-1
-
161. 匿名 2021/07/22(木) 14:13:36
>>156
感想ですか?ソースありますか?+0
-3
-
162. 匿名 2021/07/22(木) 14:22:55
>>28
派遣の求人見ると時給1500〜1800円みたいに幅があるんですけど、時給が確定するのはいつなのでしょう?
仕事ぶりが良くて時給が上がる時もありますか?+2
-0
-
163. 匿名 2021/07/22(木) 14:24:08
>>8
そうするとパソナが儲からんやん
+0
-0
-
164. 匿名 2021/07/22(木) 14:28:26
>>92
派遣で残業する人は大抵切られるよ。
高いから残業するなと言われる。
多少なら良いだろうけど45時間、それもリモートワークで本当にやってるのかどうか分からない状態ならクビになるかもね+11
-0
-
165. 匿名 2021/07/22(木) 14:34:54
>>156
派遣でコストカットして会社で評価されてるオバさんが、家に帰ると「子供がなかなか自立できない…」「早く孫の顔が見たい…」と頭を抱えているのが今の日本。+0
-0
-
166. 匿名 2021/07/22(木) 14:42:08
>>1
派遣システムが日本を凋落させるってあかんて!学校では教えてくれない経済の授業「派遣を雇ってはいけない理由」 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...
+3
-0
-
167. 匿名 2021/07/22(木) 14:44:24
ここに書いてある時給って働いてる人が手にする金額だと思うのですが、派遣で一括りにするとこれくらいなんですね
業種によってもスキルによっても違うのでこの数字からあまり何も見えてこない気がします
事務はやりたい人が多いけど、派遣の中では時給安いイメージ 都会は知りませんが、田舎にいた時は1000円に届かなかったような
技術系でスキルをある程度問われるところは1200円〜ということろでしょうか
私の知っている派遣会社はだいたい半分くらい会社側が持っていきます
派遣社員を雇ってる会社は1人に月50万円くらい払うわけですから、内情を知らない経理の人とかに お給料高くていいね みたいに言われたこともありました
私は今は派遣では無いですが、うちの会社は一部受託業務をやっていて、その契約書には人件費がいくらか記載しなければなりません
私が今やってる業務が1人月100万円の契約なのですが、まるまる私の給料として支払われる訳ではないんです
なのに上司から100万円分の仕事をしろと言われ納得がいかないです
100万円まるまるくれたらモチベーションもだいぶん違ってくるのに...
+0
-0
-
168. 匿名 2021/07/22(木) 14:50:39
>>162
派遣先との面談後、私だけ帰されて数時間後に派遣元からはっきりとした時給を教えてもらいました。
私が帰った後に派遣元と派遣先で話し合ったのかと思います。
その後、働き始めて業務内容が増えていき2年間で時給が400円上がりました。+2
-1
-
169. 匿名 2021/07/22(木) 15:02:54
>>165
非正規や若者の低賃金で20代はなかなか自立できる給料稼げないのが現状+5
-0
-
170. 匿名 2021/07/22(木) 15:23:08
>>168
なるほど、参考になります。
答えていただきまして、ありがとうございます。+0
-0
-
171. 匿名 2021/07/22(木) 15:45:57
中抜き会社(ただの紹介者)の根絶を目指さない限り日本は駄目
+0
-1
-
172. 匿名 2021/07/22(木) 18:23:38
>>5
された後の金額だよねこれ+0
-0
-
173. 匿名 2021/07/22(木) 18:57:04
>>10
安いよねー。
県の最低時給はいくら?うちは852円で、派遣の時給(事務、倉庫ピッキング、デイサービス資格無し)は1050円だよ。交通費なし。+5
-0
-
174. 匿名 2021/07/22(木) 19:08:45
うちの派遣さんみんな2000円超えてるよ
ここ5年くらいで相場上がってるよね+1
-4
-
175. 匿名 2021/07/22(木) 19:09:39
>>169
それね。ちょいちょい時給1614円で高給って書いてる人いるけど、1日8時間、月20日で月258,240円。そこから税金引かれてたぶん手取りは20万ちょっと。これで東京の家賃払ったらカツカツだよね。欲しい服とか行きたいイベントとか人生の楽しみを制御しないといけない生活。これで人間的に豊かな生活が送れると思う?しかも派遣はMAX3年で退職、次の職場探しの渡り鳥生活。精神的にも苦痛だよ。+0
-0
-
176. 匿名 2021/07/22(木) 19:28:12
>>134
派遣会社のHPに記載してある。あとは契約書に書いてある。+1
-0
-
177. 匿名 2021/07/22(木) 19:40:04
>>175
月収25万だとボーナス2〜3ヶ月ないとやっぱりキツいね
+3
-0
-
178. 匿名 2021/07/22(木) 19:40:35
>>174
何の職種ですか?+0
-0
-
179. 匿名 2021/07/22(木) 20:13:43
ワクチンバイトの医者とかも含まれてるんじゃないの?
時給3万円とかだよね+2
-0
-
180. 匿名 2021/07/22(木) 21:30:02
>>34
企業が直接雇用のパートアルバイトを雇わずに派遣を使うメリットって何なんだろ?
派遣って、実務経験があって人格も素晴らしいスペシャリストばかりかと思ってたけど、な~んにも経験ない簿記2級だけ持ってる私が事務職で派遣されてるから申し訳なく思う。笑+3
-2
-
181. 匿名 2021/07/22(木) 22:19:59
>>174
それは派遣会社に払ってる単価じゃないですか?
2000円越えってあんまりないですよ+4
-0
-
182. 匿名 2021/07/22(木) 22:25:01
>>155
事務なら派遣と正社員は年収はそんなに変わらないけど
ただ、有給取れるのはやっぱり精神的に大きいと思う
あと待機期間とか出てくるのも不安定かも+0
-0
-
183. 匿名 2021/07/22(木) 23:33:59
みなさん、時給上がってますか?
20年くらい前やってた時は1年毎に20円とか昇給しましたが、今の所はビタ一文上がりません
もう少しで丸3年迎えるので恐らく無期雇用になりますが、なんのメリットもないしモチベーション上がりませんよね…+3
-0
-
184. 匿名 2021/07/23(金) 00:50:24
>>121
看護師だけど、いまワクチンバイト時給5000円でやってる。こんな時給はたぶん今後ないだろうな
無給で働くなんてありえない。+3
-0
-
185. 匿名 2021/07/23(金) 00:51:33
>>18
能力給。+0
-0
-
186. 匿名 2021/07/23(金) 03:17:04
>>6
スキル高いって思ってるのは自分だけだったりする+1
-0
-
187. 匿名 2021/07/23(金) 10:26:37
>>39
経理の仕事してると、自分で自分の給料(派遣会社への支払い)払う業務出てくるからモロバレなのに、上司は気づかない…+1
-0
-
188. 匿名 2021/08/13(金) 11:47:34
>>30
社会保険は派遣先にもありますよ!
+2
-0
-
189. 匿名 2021/08/19(木) 19:13:47
>>180
いつでも切れる都合のいい労力
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人材サービス大手のエン・ジャパンが21日に発表した6月の派遣社員の募集時平均時給は、三大都市圏(関東、東海、関西)で1614円だった。前年同月に比べ37円(2.3%)高く、過去最高だった21年2月(1613円)を上回った。事務などオフィスワーク系で経験者を対象にした求人が増えた。