-
1. 匿名 2021/07/20(火) 19:00:12
最近は仏壇を置く家が減っていたり
墓じまいやらで供養する機会も減ってると聞きます。
ガル民のみなさんはどうですか?+108
-5
-
2. 匿名 2021/07/20(火) 19:00:49
+44
-27
-
3. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:02
+118
-1
-
4. 匿名 2021/07/20(火) 19:01:42
それって何の意味があるんだろ+66
-76
-
5. 匿名 2021/07/20(火) 19:02:12
>>4には一生わからないと思うわ。+132
-44
-
6. 匿名 2021/07/20(火) 19:02:41
祖父母には可愛がってもらったけど
父親に会いたくないから気持ちだけ供養している+160
-3
-
7. 匿名 2021/07/20(火) 19:02:43
先祖供養する慣習無くなったら日本の民度が更に落ちそう+315
-34
-
8. 匿名 2021/07/20(火) 19:02:49
この前新しく近くに墓引っ越しして建てたよ、お墓参りも仏壇に手を合わせるのもしてるよ+134
-1
-
9. 匿名 2021/07/20(火) 19:02:52
+66
-2
-
10. 匿名 2021/07/20(火) 19:03:21
正直したくない
今年のお盆サボっちゃおうかな+34
-49
-
11. 匿名 2021/07/20(火) 19:04:17
正直先祖の供養もしない家系って底辺だよね…
+51
-76
-
12. 匿名 2021/07/20(火) 19:04:17
お墓と仏壇あるよ
毎日は手を合わせないけど節目の報告とかクルマで遠出する時は手を合わせてる+147
-2
-
13. 匿名 2021/07/20(火) 19:04:24
全くしてません
先祖の墓がどこにあるのかも詳しく知らない
多分遠くにあるので墓参りというものを一度もしたことがない
非常識とか日本人じゃないとか言われそうだけど
親もやってないんだからわからないよ+242
-38
-
14. 匿名 2021/07/20(火) 19:04:32
死んだら子孫が供養してるとかわからないしね😅
うちも墓じまい予定+161
-10
-
15. 匿名 2021/07/20(火) 19:04:51
お彼岸、お盆にお墓参りは必ず。仏壇ある。
初物や好きだったお酒なんかは欠かさず供えている。
わりと身近に感じてる
+149
-6
-
16. 匿名 2021/07/20(火) 19:04:53
>>4
精霊馬(しょうりょううま)
これに乗ってご先祖様がやってくる+85
-6
-
17. 匿名 2021/07/20(火) 19:05:18
墓掃除には毎年行っている
やらないと草ボーボーになるし+54
-0
-
18. 匿名 2021/07/20(火) 19:05:26
やばいくらいしていないし仏壇もないし遠いから墓参りもしていない。+65
-6
-
19. 匿名 2021/07/20(火) 19:06:02
>>3
前にガルちゃんでこれやらないなんておかしい!って言い切ってた人いたな
無知ってこわい+48
-6
-
20. 匿名 2021/07/20(火) 19:06:19
ここの人はふだんは偉そうに育ちがどうとか品がどうとか言ってるけど田舎叩きが酷いからどうせ仏壇のない家に住んでるよ
墓の掃除なんかもしないんだよ+29
-15
-
21. 匿名 2021/07/20(火) 19:06:35
>>13
親が死んだらどこの墓に入れるの?+35
-8
-
22. 匿名 2021/07/20(火) 19:07:00
実家に行った時はお仏壇に手を合わせ、お盆にはお墓参りもするけど、お墓やお仏壇の守りはとんでもなく大変。今は実家の両親が健在だからやってくれてるけど、将来どうしようかと思う。+110
-1
-
23. 匿名 2021/07/20(火) 19:07:06
実家から遠方に来てるからやってない。子供の時はやってたけど。墓を守るのも大変だよね。+46
-3
-
24. 匿名 2021/07/20(火) 19:07:16
弔いたいけど、生存している毒母と絶縁状態なのであまりできない。墓参りにふらっと行くことはある。+24
-0
-
25. 匿名 2021/07/20(火) 19:07:42
人間として信仰心が無いのはヤバいらしいね。道徳心が無いのに等しいから。+10
-31
-
26. 匿名 2021/07/20(火) 19:07:57
>>21
新しく買うのでは?+33
-3
-
27. 匿名 2021/07/20(火) 19:08:50
>>14
義父母が、墓所を予約してたんだけど、
最近解約することに
理由は孫たちが墓守しそうもないから
うちは子どもがいないので
義理のきょうだいと相談したらしく
合同墓や永代供養で十分だと思います+139
-2
-
28. 匿名 2021/07/20(火) 19:09:41
動物霊園からお彼岸のお知らせが来るから死んだ犬と猫の供養には行っているけど先祖供養は全然していない。墓参りも遠いから行かない。+33
-3
-
29. 匿名 2021/07/20(火) 19:09:57
>>4
生きてる人の自己満足
死が怖い人の慰め
+117
-23
-
30. 匿名 2021/07/20(火) 19:10:29
>>26
墓石って100万円以上するのに1回も墓参りしたことない人が墓にそんなお金出すものだろうか
そんな信仰心ないんじゃ…?+23
-4
-
31. 匿名 2021/07/20(火) 19:10:29
おじいさんは酷いDV男、女癖悪かった。
それでも年上だから
養ってもらったからと
皆我慢して
亡くなった時、開放感は半端なくて
供養する気にはなれなかった。
+61
-1
-
32. 匿名 2021/07/20(火) 19:10:37
自分の知る好きだった人ならともかく、知らない人相手にやろうと思わないしどうでもいいかな
+9
-2
-
33. 匿名 2021/07/20(火) 19:10:45
>>4
ご先祖様がいるから今の自分たちがいるんだよ+46
-26
-
34. 匿名 2021/07/20(火) 19:11:01
昔、猛烈に墓参りがしたくてしたくてたまらない時期があった
お墓が遠くて滅多に行けなかったんだけど、やっと行けて手を合わせた時は涙が出た
20代で、先祖だの供養だのなんの興味もなかったはずなのに、あの衝動は何だったんだろう+64
-1
-
35. 匿名 2021/07/20(火) 19:11:05
>>13
いい大人なんだから、知らないなら聞きなよ。親から教えてもらってないから知らないしーって言って、そうだね〜って言ってられるのってせいぜい20代前半まででしょ。若くて気にもなってなかったらこのトピ来ないだろうし。+21
-38
-
36. 匿名 2021/07/20(火) 19:11:07
>>3
昔はよく見かけたけど今は全然見ない。+23
-3
-
37. 匿名 2021/07/20(火) 19:12:02
>>34
先祖と関係なく、身の回りでなにか起こらなかった?スピリチュアルではないけど、虫の知らせみたいな+34
-0
-
38. 匿名 2021/07/20(火) 19:13:19
>>5
わからないから教えて欲しいと思ったんだけど
突き放した言い方してあなたのご先祖も嘆いているよ、冷たいって+46
-24
-
39. 匿名 2021/07/20(火) 19:13:44
>>29
供養=生きてる人の自己満足、は半分合ってると思うわ。宗教でもなんでも、生きてる人の心を救うためにできてるところあるしね+100
-4
-
40. 匿名 2021/07/20(火) 19:14:15
旦那と知り合う前に他界された義母に小さな箱やお水入れを用意して仏壇代わりにお菓子などお供えしています。
あと年に4.5回お墓参り。
仏壇はないけど気持ちの問題だと思ってやっています。+74
-0
-
41. 匿名 2021/07/20(火) 19:14:20
>>21
墓なんか別にいらん、散骨でもどうでもいいって言われてます。先祖にも子孫にもなんの興味もないみたい。
でも多分近所の室内でできる永代供養とかそんなのになるんじゃないかな。樹木葬とか+76
-4
-
42. 匿名 2021/07/20(火) 19:14:38
>>36
実家行くとあるよ~+13
-0
-
43. 匿名 2021/07/20(火) 19:14:43
>>4
この人は書き方がぶっきらぼう過ぎて誤解されるタイプだな+29
-4
-
44. 匿名 2021/07/20(火) 19:15:02
父方、母方のお墓参りはお彼岸にしてる。
仏壇は実家にあるので、我が家は遺影を飾ってお供えしてる。+9
-0
-
45. 匿名 2021/07/20(火) 19:15:29
旦那の先祖代々のお墓を近所のお寺に移動させた
親族からめちゃくちゃ文句言われたけど長男夫婦の意見に逆らうな!私は長男の嫁!男児2人に女の子も産んだんだぞ!年に数回の墓参りと週一で墓参りどちらがご先祖さまが喜ぶのでしょうねって言ったら黙ったw
しばらくしたら永代供養して墓じまいする
子供たちにそんな面倒なことやらせたくない
+21
-28
-
46. 匿名 2021/07/20(火) 19:15:29
>>41
横。散骨とか樹木葬、意外に面倒だからおかんとちゃんと話したほうがいいよ+26
-1
-
47. 匿名 2021/07/20(火) 19:15:49
>>14
生きてる人、子どもや孫に面倒かけたくないって言って墓じまいして自分名義の永代供養も申し込んでから母方祖父は逝ったよ
そんな人だったから他界してからも折に触れ思い出してる
父方の方は先祖大事にしろ!墓守りしろ!ってうるさくて見たこともない先祖の法事のためにいろんなことを我慢させられたから祖父が他界して何も言われなくなったらもう寄り付いてない
自分で世話できないものを残していっちゃだめだわ+127
-2
-
48. 匿名 2021/07/20(火) 19:16:35
>>45
いい嫁!だけど寺の方が檀家とか面倒なこと多くならない?+3
-6
-
49. 匿名 2021/07/20(火) 19:16:37
両親共に育ての親がいたり名義上の親がいたりで複雑なので
墓の場所が解らない人もいるし偽名のため足跡を辿れない人もいる
墓のある人だけ供養してる+6
-4
-
50. 匿名 2021/07/20(火) 19:16:50
旦那の家の墓参りに3ヶ月に1回くらい行きます。うちは無宗教で墓も持ってないけど、旦那側の墓に手を合わせると不思議だけど気持ちが落ち着く。コロナ禍大変だけど頑張って生きてまーす、旦那共々見守ってくださいって一昨日手を合わせてきた。+22
-0
-
51. 匿名 2021/07/20(火) 19:16:55
>>16
>>29
>>33
こんな風に返事もらうとそうかなあって思える。4ですけどね。
うちは父が次男でしかも転勤族だから仏壇無いしお参りもほぼしたこと無い。
実感が沸かないんだわ+38
-1
-
52. 匿名 2021/07/20(火) 19:17:02
>>34
御先祖様があなたにお墓参りに来てほしいっていうメッセージだったのかな。+45
-0
-
53. 匿名 2021/07/20(火) 19:17:15
お彼岸の墓参りとかお盆とか一応やっています。
私の代まではいいけど、子供には面倒な事は残したくないので、いずれ墓仕舞いするつもり。
親には許可を取っています。+12
-1
-
54. 匿名 2021/07/20(火) 19:17:22
>>25
信仰心を盾に戦争ばっかしてる信者もいるけどね+20
-1
-
55. 匿名 2021/07/20(火) 19:18:14
お婆ちゃんの位牌だけ定期的にティッシュで拭いてあげてる。
埃がついてたら可哀想だし。お婆ちゃん大好きだし。+27
-0
-
56. 匿名 2021/07/20(火) 19:18:44
>>6
私は気持ちの方が大切だと思うよ+32
-0
-
57. 匿名 2021/07/20(火) 19:18:45
>>7
気持ちの問題ってことだよね?
無理やり法事に強制参加させられたり、お墓に高いお金出して親戚中で押し付けあったり、強制的に大きい仏壇を置かされたりってことなら、違うと思う。それはさせられてる方は気持ちないし、強制してる方は人の気持ち考えてないって事だもん。
お墓もマンションや樹木型なんでもいいし、散骨したなどでお墓がないなら命日にはみんなでお食事したり、一人でお酒飲みながら自宅で思い出して弔う、でもなんでもいいと思うよ。
お墓に私はいません、だもんね。+100
-3
-
58. 匿名 2021/07/20(火) 19:19:05
>>34
ご先祖さまが呼んでくれたんだよ。+33
-1
-
59. 匿名 2021/07/20(火) 19:19:23
>>40
それたぶんお義母さんに伝わってるよ。
会った事なくても喜んで、息子の奥さんを見守ってると思う。+44
-0
-
60. 匿名 2021/07/20(火) 19:19:27
>>54
信仰ってヤバいよね。
ほぼ政治だし。+9
-3
-
61. 匿名 2021/07/20(火) 19:19:31
>>4
神もダメ、仏もダメ、サイババもダメだったらご先祖頼みだよ。+4
-3
-
62. 匿名 2021/07/20(火) 19:20:05
>>35
だから、親も墓の場所を知らないからやってないって言ってるの。他に聞く人もわかる人もいないよ
親の出身地が遠いから多分遠くにあるんだろうってことしかわからないの
供養してますか?ってトピだから、よく知らないのでしてないって答えただけで別に気になんかしてない+33
-2
-
63. 匿名 2021/07/20(火) 19:20:25
>>3
「夕飯のサラダと味噌汁に入れるからチャッチャと済まそう」と言ってしまった私は罰当たりだろうか。+18
-0
-
64. 匿名 2021/07/20(火) 19:20:53
>>46
散骨はちゃんと業者さんに頼まないとダメですものね。でも、送りっぱなしで写真を送ってくれるタイプと、自分達も参加できるタイプ、いろいろあります。
樹木葬は最初にお金を払えばそれでいいってものもありますよね。
面倒かもしれないけど、従来のお墓制度よりはずいぶん楽かもしれませんよ。+39
-1
-
65. 匿名 2021/07/20(火) 19:21:08
私たち夫婦は長男と長女でどちらの実家にも大きな仏壇があります。
宗派違うのだけど双方の親が亡くなったらどうしたらいいのでしょう?
先祖のお墓は毎年お盆にお墓参りしてるけど、もう入る場所がないので義父が新たにお墓を建てると言い出してるし。
そうなると私たちや義兄弟の子供たちにまで負担がかかるから正直建ててほしくない…+14
-1
-
66. 匿名 2021/07/20(火) 19:21:40
>>21
墓が無くて、供養の仕方に困ってるところに創価学会から肩叩かれるんだよ。格安で供養してくれるからさ。+24
-1
-
67. 匿名 2021/07/20(火) 19:21:50
お盆はやってる。将来的に実家に戻るとしたら、お墓の管理して毎日お膳のお供えをすることになると思う。面倒とか言う人もいるだろうけど、故人に報告したり思い出したりすると気持ちの整理もできるし良いと思う。+8
-0
-
68. 匿名 2021/07/20(火) 19:21:53
>>61
神も仏もついでにサイババでも無理なもんを、私(凡人)の遺伝子のルーツを持った人に出来るわけないwww+12
-1
-
69. 匿名 2021/07/20(火) 19:21:54
コロナで最近行ってない。ごめんなさい。+3
-0
-
70. 匿名 2021/07/20(火) 19:22:40
命日に墓参り行くぐらいしかしないよ。+4
-0
-
71. 匿名 2021/07/20(火) 19:23:08
お墓を守ってほしいから婿をとってほしいって言われた。婿になる彼氏がまずいない。ごめん。+9
-0
-
72. 匿名 2021/07/20(火) 19:23:09
>>3
してない
うちの墓には母しか入ってない
ご先祖様って気がしない+14
-0
-
73. 匿名 2021/07/20(火) 19:23:17
>>31
うわあ
うちの祖父かと思いました
お気持ちわかる気がします+5
-0
-
74. 匿名 2021/07/20(火) 19:23:37
罰当たりなのかもしれないけど、お墓はいらないと思う。そのかわり家(本家)にお仏壇は置けばいい。
お仏壇の中に納骨はダメなのかな?この先お墓だって何十人ってお骨全部入らなくない?+6
-1
-
75. 匿名 2021/07/20(火) 19:24:15
>>4
亡くなった人の事を思い弔う時間を作る為。
みんな普段は忙しいから行事としてそういう時間を設けないとなかなか出来ないから。+27
-2
-
76. 匿名 2021/07/20(火) 19:24:59
>>46
ありがとう
まあいざとなったら新しく買いますので大丈夫です
私も、先祖のことはよく分からないけど親にくらいは手を合わせたいので+15
-0
-
77. 匿名 2021/07/20(火) 19:25:02
>>48
どうだろ?
受け入れてくれた時に永代供養のことも話しておいたからなー
特に何も言われなかったよ
元々あったお寺も後継者がいなくてすんなりOKしてくれたし
諭吉はかなり飛んだけど+3
-1
-
78. 匿名 2021/07/20(火) 19:26:15
>>6
会いたくない人にまで帰って来て欲しくないよね。
でも、死んでからまでそう思われるって相当だ。
生きてる時に悪い事や嫌な事をしてはダメだね。+16
-0
-
79. 匿名 2021/07/20(火) 19:26:52
供養したいけど毒親育ち、両親離婚、親戚とも疎遠で関わりなしなのでどうやってやるのかどこにあるのかも分からない+3
-0
-
80. 匿名 2021/07/20(火) 19:27:34
>>26
今すでに墓持ってる人でも手放す時代
買わなくてもお寺で永代供養してくれる+26
-0
-
81. 匿名 2021/07/20(火) 19:28:09
毒親育ち・長年施設育ちもあり供養(お墓参り)は小学生以来してないアラフォー。
20年くらい前に親も身内達も皆亡くなってるみたいで、お墓の場所も忘れた。
でもたまに祖父母の事を思い出して『ごめんね‥』って泣いちゃう事はあるし、家(祖父の家)の夢はよく見る。
きっと恨まれてるんだろうな‥。
+1
-2
-
82. 匿名 2021/07/20(火) 19:29:04
>>35
それって余計なお世話だよ
各家庭それぞれなんだから他人がとやかく言う事じゃない
やりたければ自分はちゃんとやれば良い話
本当にやらなきゃいけなかったら親だってすでにやってるよ
うちは長男の嫁だし親戚が仏壇屋だからゆくゆくはやらなきゃいけなくなるけど正直やりたくないもん
というかこのご時世自分達の事で精一杯でお坊さんに払うお金すら無いよ+31
-3
-
83. 匿名 2021/07/20(火) 19:29:54
父が亡くなった時にお墓を建てたんだけど、私独身だからいずれ墓仕舞いしないと。気が重いわ。+7
-0
-
84. 匿名 2021/07/20(火) 19:30:15
新築時に小さな仏壇を置き、毎晩夜ご飯を配膳してます。やっぱり先祖あっての今です。+8
-0
-
85. 匿名 2021/07/20(火) 19:30:52
>>3
また精霊馬職人が続々アップをし始めるんだね
調べたらカオナシとかタイムマシンあってもうなにがなんだかって感じだけど+20
-0
-
86. 匿名 2021/07/20(火) 19:30:56
>>9
うちの仏壇もこんな感じ。
扉を閉めると仏壇だとは分からないくらい地味でシンプル。
今ってこういうのが主流なのかな。+13
-0
-
87. 匿名 2021/07/20(火) 19:31:11
>>1
供養って必要だと思う。
ご先祖様だけじゃなくて、自分のためにも
今はめんどくさいとか言われてるけど、そこからでも心の成長にもいいと思うよ。特に子供にはさ。
幽霊は非科学的なんて言われてるけど、他人を思う気持ち死生観に必要なんじゃないかな。個人的見解です。+30
-10
-
88. 匿名 2021/07/20(火) 19:32:51
>>2
不摂生が死因か+12
-2
-
89. 匿名 2021/07/20(火) 19:32:57
してない
親も祖父母も淡白だから強要されたこともないし
自分自身も永代供養申し込むつもりだし、そこに骨を持っていってくれればあとは放置でいいわ
彼岸だ盆だ法事だと生きてる人の生活の邪魔したくないし、拝まれたって死んだ後まで子孫の面倒見きれないよ
せいぜい自分の子どもと、いれば孫くらいまでならともかくそこから先は興味ないし頑張って生きてくれとしか思わない+23
-1
-
90. 匿名 2021/07/20(火) 19:34:01
>>86
今は和室とか仏間がない家が多いからフローリングのリビングに置けるようにシンプルなデザインになってんのよね
>>9はたぶんタンスとかチェストの上に置けるタイプの奴だよ+10
-0
-
91. 匿名 2021/07/20(火) 19:35:17
>>29
投げやり感すごい+6
-7
-
92. 匿名 2021/07/20(火) 19:36:25
>>35
そうなんだー
母の法要の際、お経をあげてくれたお坊さん皆口を揃えて言ってたけど、大事なのはお墓どうこうじゃなくて思い出したときに個人を偲んで手を合わせることって言ってたけどなー
親しかったけどお墓も知らない友人がいたり、コロナで県外の田舎にある祖父母のお墓に出向けない自分にとっては何度もその言葉を思い出すし、やっぱり形式より気持ちの方が大事だと思うけど+30
-0
-
93. 匿名 2021/07/20(火) 19:36:48
>>85
自分が死んだとき、これを乗りこなして移動できる気がしない笑+25
-0
-
94. 匿名 2021/07/20(火) 19:37:58
両親がもう亡くなっているので、毎晩欠かさずご飯お供えしてます。月命日には、お坊さんが毎月お参りに来られるし、自分自身も毎週お経あげてます。+6
-0
-
95. 匿名 2021/07/20(火) 19:38:01
>>63
鼻水出たわ!
ご先祖様も焦っただろうね笑+8
-0
-
96. 匿名 2021/07/20(火) 19:38:43
している。
仏壇あるし、お寺で毎年供養をしてもらっている。
身近な物。
彼岸やお盆は必ずお寺に行く。
親がしていたから自然にそうなった。
生きている人間の自己満だけど、先祖と繋がってると感じる+11
-0
-
97. 匿名 2021/07/20(火) 19:39:02
>>93
ハイカラ過ぎておじいちゃんおばあちゃんたちが腰抜かしそうなのもあったよ笑
ちなみにわたしも乗りこなせないと思うからトウモロコシかなんかでイケメンの運転手も一緒に作っておいて欲しい+12
-1
-
98. 匿名 2021/07/20(火) 19:40:43
寺からの年間費の封書
むししつづけてたらどうなりますか?+1
-0
-
99. 匿名 2021/07/20(火) 19:40:48
全くしてない
形式的はことは意味ないと思う+7
-1
-
100. 匿名 2021/07/20(火) 19:43:42
>>87
墓参りいけないなら、その場で拝めばいいとおもうし故人を思い出してやればいいのよね
それだけでも嬉しく思うし、忘れられちゃうのが一番悲しいんじゃない?
嫌いな人なら無理してやらなくてもいい
嫌々手を合わせるのは自分も嫌だし相手も嫌だと思うよ+13
-0
-
101. 匿名 2021/07/20(火) 19:44:56
墓も仏壇もあるので一応してます。
生きてる者の自己満足に過ぎないことですが、
大切な家族を亡くすと、供養と言う、思い出を感じる日ではあるかなと思います。
そんなに記憶ない祖父母や、まったく知らない先祖の供養って意味ないわーと思ってたけど、両親が立て続けに急死してから、お盆や命日には思い出してます。+12
-0
-
102. 匿名 2021/07/20(火) 19:45:07
>>91
それ以外になにがある?+6
-3
-
103. 匿名 2021/07/20(火) 19:45:12
母方はしてる
夏休みは祖母の実家によく行くから、その道中寄るのが恒例行事みたいになってるだけなんだけど
田舎で曾祖父母とその親兄弟、もっと上のご先祖様もいるから
お花とお線香備えて水撒いて、ちょっと綺麗にするくらいで大した供養は出来てないけどね
+0
-0
-
104. 匿名 2021/07/20(火) 19:46:55
行きたいけど今年もまん防だから
県外でいけるかなぁ、って。
私以外お墓参りにいくような人いないし、
心配ではあるんだけど、幼児もいるし2時間かかるし悩んでる。どうしてあげたらいいんだろ。
お墓にいるおばあちゃんに会いたいです。+3
-0
-
105. 匿名 2021/07/20(火) 19:47:48
>>33
それはもちろん誰しもわかり切ってることだけど、供養し続ける意味とは…?+18
-2
-
106. 匿名 2021/07/20(火) 19:47:56
>>16
今年は孫がキュウリとナスを植えて作ってるよ。
2歳の妹も天国のじいちゃん帰ってくるから❗って言ってる。+10
-1
-
107. 匿名 2021/07/20(火) 19:48:34
>>4
仏さまになった家族、ご先祖さまたちが
来る時は馬車で早く家に着けるように
帰りは名残惜しいから牛車でゆっくりあちらにお帰りくださいって
きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて、迷わず家に戻れるように
って意味が込められてるんじゃないかしら。
メキシコの、死者の日にマリーゴールドの花びらで道を作るのに似てるよね。
亡くなった人を偲ぶ気持ちは、世界各国おなじなんだろうね。+31
-0
-
108. 匿名 2021/07/20(火) 19:50:05
地面は繋がってるから、お墓参りや直接供養できない人はその場でご先祖さまを思っても伝わりますよってテレビで前やってた。+0
-1
-
109. 匿名 2021/07/20(火) 19:51:44
>>57
うちは墓終いした
この先誰かが墓守していくのも負担になると考えたし、親孝行は生きているうちしかできないって思ってる家庭だから
その家庭それぞれの形で心の中で御供養すればいいのではないかと思うな
お墓参りだけが供養ではないし、墓参りしないから民度が低いっていうのは違うよね+36
-1
-
110. 匿名 2021/07/20(火) 19:51:48
>>91
突き詰めるとそうなるけどね。
身も蓋もないよね。+3
-1
-
111. 匿名 2021/07/20(火) 19:52:25
>>11
その考えが底辺だよね…+24
-9
-
112. 匿名 2021/07/20(火) 19:53:23
ガルチャンではマイナス食らうの必須なのは分かってるんだけど…
伊勢白山道式の三本供養を長年続けています。
自分には合っているし
続いてるって事は、ちゃんと供養になっているのだろう。+3
-0
-
113. 匿名 2021/07/20(火) 19:54:19
親の兄弟仲が悪くて伯父が面倒見ている祖父母のお墓の場所を知らない。
たまに祖母の好きだったお寺にいって手をあわせるくらい。
マイナスな出来事が続くのはこれが原因かなって思ってる。
行ける人は大事にしたほうがいいと思う。+3
-0
-
114. 匿名 2021/07/20(火) 19:55:44
お盆に帰省出来た時はお墓のお掃除をして拝んだりしてるよ+2
-0
-
115. 匿名 2021/07/20(火) 19:57:41
>>35
なぜ生まれてずっと知らない墓の在りかを誰かに聞いてまでやる必要があるのか?
墓仕舞いが流行るのは墓そのものに価値を持たないと思う日本人が多くなってるということだよ
墓参りを悪いことと言ってるんじゃないけど、あなたのその常識がこの令和の時代でみんなの常識だと思わないほうがいい+25
-0
-
116. 匿名 2021/07/20(火) 20:00:26
>>112
お仏壇の代わりに
短冊をお位牌がわりにできるのは
手軽でいいですよね
伊勢さんのブログは最近ご無沙汰だけど+1
-0
-
117. 匿名 2021/07/20(火) 20:02:11
ここの年齢層の人には叩かれそうだけど
正直、墓も仏壇も残されたほうは迷惑。せめて生きてるうちに自分の子供に意見を聞いて、少しでも負担になるなら自分の代で仕舞う処理をしてほしい。
故人を大事に思う気持ちは、墓や仏壇もその扱いと比例するわけじゃないと個人的には思う。+33
-2
-
118. 匿名 2021/07/20(火) 20:05:44
熱心ではないけどお彼岸とお盆はお休みにあたるからお墓参り行く。供養というより私の子供を守ってくださいってお願いしに行く感じになっちゃうから、ご先祖さまには欲張りな子孫と思われてそう。でも行かないと何となく申し訳ない気持ちが湧いてくるんだよね。+4
-2
-
119. 匿名 2021/07/20(火) 20:07:04
親の代でかってに新興宗教信じだして
仏壇も墓もない。
こういうの気になる私は
もやもやする。+2
-0
-
120. 匿名 2021/07/20(火) 20:08:13
お盆と年末年始はお墓の掃除にいくよ。夫の所と全部で4箇所。+4
-0
-
121. 匿名 2021/07/20(火) 20:10:46
そもそも御仏壇がある方は
毎日、お参り、手を合わせて
いますか?
実母と実父方の両親、祖父母、曾祖父母
がその御仏壇に眠っていますが
不謹慎ですが手を合わせる事に
違和感があります。
命日、お盆、お彼岸、ご法要の時は
お供えをして手を合わせていますが
+2
-0
-
122. 匿名 2021/07/20(火) 20:11:33
先祖のお墓参りはしてる
自己満足とか言ってる人いてるけど
先祖の供養もしてないのにまさか初詣とかいってないよね?+6
-3
-
123. 匿名 2021/07/20(火) 20:12:09
いつも想っています。
ありがとうございます。+2
-1
-
124. 匿名 2021/07/20(火) 20:14:15
>>117
わたしも
うちの甥や姪は関心なさそうなので、
親がなくなったら、きょうだいと相談して
墓じまいと仏壇の魂抜きをするつもり
ぼったくられたり、墓じまいでお寺と拗れたりしそうで今から悩んでます…+7
-1
-
125. 匿名 2021/07/20(火) 20:15:08
>>1
良い嫁キャンペーンをすごく長い間していたのでずっとやってた。
でもキャンペーン終了したので一切やってない。
そもそも見ず知らずでただ結婚相手の先祖ってだけなのに、なんでしなきゃならんのか。
お姑さんが他界したら永代供養にして、自分達の代で墓じまいして、子供には持ち越さない予定。
そして自分達はイオンか何かでいいわw+16
-5
-
126. 匿名 2021/07/20(火) 20:15:31
>>121
実家にいたときは、出かける前と寝る前に
線香あげてやってましたね+2
-0
-
127. 匿名 2021/07/20(火) 20:15:46
親は信仰心があったから、私たちも従ってたけど
亡くなったのでやめた
私たち自身にはなかったから+6
-0
-
128. 匿名 2021/07/20(火) 20:17:38
>>120
友だちは、ご主人の家のお墓に
義両親、友だちご夫妻、そのごきょうだい家族と
一緒に行くんだって
それで昼ごはん食べて帰ってくるみたい
年行事として顔合わせて
親孝行の一環なんでしょうね
すごい…+8
-0
-
129. 匿名 2021/07/20(火) 20:18:44
私は父方はカトリックだからそういう習慣がない。
母方の祖父が今の私くらいの年齢に(私は一歳)亡くなったから供養のしかたはなんとなくわかるけども。+1
-0
-
130. 匿名 2021/07/20(火) 20:21:51
>>40
結婚前に亡くなってくれてたらそういう気持ちにもなれるんだな(小声)+22
-1
-
131. 匿名 2021/07/20(火) 20:22:12
>>1
大事なことだと思う。
風水とかでもどこの宗教でも宗教じゃなくても基本だといわれてる。+14
-1
-
132. 匿名 2021/07/20(火) 20:23:37
ちょうどゆうべ、亡き祖父が夢枕に立った。
「俺の誕生日から10日も過ぎたのに何もないのか?」と催促された。
祖父、昭和ひとけたの7月10日生まれ。でも、あの世にお引っ越ししたんだから、ちょっともうカウント止めとこうか じいちゃん。
週末に墓参りするからさ 好物のきんつば買ってきてお供えするから許しておくれ。+12
-0
-
133. 匿名 2021/07/20(火) 20:24:54
私の実家、何代が続いてたんだけど子供が女ばかりで皆嫁いで面倒見れなくなり親が自分の代で終わりにするって墓じまいしました
私はお墓、守ってくつもりだったけど私の子供も女の子ばかり
子供に負担かけたくない思いは私の親も同じ気持ちだったようです
でも、毎年やってた精霊流しをしなくなっちゃうのは淋しい
+5
-0
-
134. 匿名 2021/07/20(火) 20:26:17
>>3
毎年してます
迎え盆でご先祖さまが早馬(きゅうり)で子孫の元へ、送り盆はゆっくり牛(ナス)で子孫が御供えしてくれた食べ物をお土産に持って帰っていくらしい😊
いい気分で帰っていくのかと想像すると愛おしくなり好きな話です。
+20
-0
-
135. 匿名 2021/07/20(火) 20:27:47
できるだけ毎月お墓参りに行って
お仏壇には毎日炊きたてのご飯をお供えする
私が家を継いだし生きている限り精一杯する
困った時にいつもいつも助けが必ずある、、。
御先祖様を感じる
自分がしたいからする
それだけのことです
+20
-0
-
136. 匿名 2021/07/20(火) 20:29:50
前にもこういうトピで書いたけど、
私は結婚して遠方に住んでるけど、実家は未婚アラフォー弟がいておそらく結婚しないと思うんだけど、そしたらお墓ってどうなるんだろう?
今、生涯未婚の人増えてるからこういう問題増えてくるよね。+6
-0
-
137. 匿名 2021/07/20(火) 20:32:38
供養ってなんだろう?
仏教だったら、お墓参り?仏壇に手を合わせる?心がこもってないものでもいいのかな?「あーお寺さんが来る面倒くさい」という気持ちを持っていたとしても?
ご先祖様の存在を忘れない事、時々思い出して「あーこの食べ物好きだったな」「この景色を見せてあげたいな見てますか?」と思う事の方が供養だと思うけど・・そう思ってもらえる先祖になれるよう生きないと+16
-0
-
138. 匿名 2021/07/20(火) 20:33:04
>>105
何歳?親にでも聞けば?+0
-10
-
139. 匿名 2021/07/20(火) 20:33:09
>>20
仏壇は本家だったり継いだ子供の家にあるかもしれないけど、次男だったり女の子しかいなかったら無いのが当たり前。
実際わたしの家にはなかったよ。+5
-3
-
140. 匿名 2021/07/20(火) 20:33:58
>>136
私も同じ立場です
墓じまいをしないと私の子どもに迷惑がかかるのかな?子どもは県外で就職したし・・+0
-0
-
141. 匿名 2021/07/20(火) 20:34:15
あの宜保愛子も心霊うんぬんで売ってたイメージあるけど実は先祖やお墓の供養を大事にするという基本的なことを本に書いていたんだよね+10
-0
-
142. 匿名 2021/07/20(火) 20:34:40
>>1
長男嫁ですが嫁いで一度もしていない。親戚が少ないのもあるし義両親だけ行ってる。行きたいって言ってもいいよ遠いしって断られる。
沖縄出身ですが年に何度も親戚一同集まって先祖に対するイベントが多いので嫁いできてショックを受けています。+7
-0
-
143. 匿名 2021/07/20(火) 20:35:18
>>2
肺がんかCOPDですね。+13
-0
-
144. 匿名 2021/07/20(火) 20:36:00
>>136
弟さんは墓守するつもりはあるの?
無いならご両親とも話し合って墓じまいしたら?
うちも同じような感じで墓じまいしたよ
遺骨は永代供養のお寺に納めた
後々にすればするほどコメ主さんのお子さんに負担がいくよ+0
-0
-
145. 匿名 2021/07/20(火) 20:36:32
会社から帰ってきたら、毎日手を合わせてるよ。今日も一日ありがとうございました。明日も家族全員無事に過ごせますようにって。+4
-0
-
146. 匿名 2021/07/20(火) 20:37:04
>>117
わかる
当然のように、私達が死んだら後よろしくっていう親は時代錯誤だし子供のこと考えてなくて腹立つ+23
-0
-
147. 匿名 2021/07/20(火) 20:37:10
母がやってる。彼岸やお盆にお墓参りに行くくらい。気持ちは毎月行きたいけどなかなか行けず。近々行こう。+1
-0
-
148. 匿名 2021/07/20(火) 20:39:14
>>140
お子さんに迷惑かかる可能性高いと思いますよ
お子さんが母家(主)の墓なんてどうでもいいって思って放置すれば世の中に迷惑かかります
どちらにしても弟さんと墓じまいについてお話されてみてはどうでしょう?+2
-0
-
149. 匿名 2021/07/20(火) 20:40:40
独身ガル子は「私が死んだら誰が供養してくれるの」と不安な人も多いんじゃないでしょうか+5
-1
-
150. 匿名 2021/07/20(火) 20:41:22
>>138
なんでそんなどうでもいいコメント残すの?答えないならわざわざアンカー付けて煽るなよ+9
-1
-
151. 匿名 2021/07/20(火) 20:41:32
結婚したら実家の両親の先祖墓と夫の方の先祖墓がありますよね、そこに数年前に父親が亡くなったのでお墓を建てたから5箇所にお墓がある事になり、
もう高速の距離で1日かけても回りきれないから、親のお墓だけしかお参りに行かなくなった。
+2
-0
-
152. 匿名 2021/07/20(火) 20:43:20
田舎育ちだし、小さい頃から供養を当たり前のようにしてきた。でも姉妹ふたりとも嫁いで、今なんてコロナ禍でずっと出来てない。自分たちが老人になったら管理しきれないから墓じまいかなぁって思ったりもする。+3
-0
-
153. 匿名 2021/07/20(火) 20:44:02
>>2
酒とタバコやりすぎたか+9
-0
-
154. 匿名 2021/07/20(火) 20:45:46
>>1
家を建てる時に仏壇を置くスペースを作ったので、義父母が亡くなった時は引き継ぐ予定です。
よく「他人のご先祖だから関係ない」などという意見もありますが、子どもたちにとってのご先祖さまになるので、私はきちんと供養していこうと思っています。
遠方に住んでますが、墓掃除と墓参りはお盆と正月前に必ず義父母と夫と行きますし、義実家にお邪魔する時は仏壇に参ってます。
子どもが産まれてから余計に大事にしたいと言う思いが強くなった気がします。+19
-0
-
155. 匿名 2021/07/20(火) 20:46:35
>>38
横
供養にもやり方が宗派によって違うので、あなたのご両親、結婚されてるなら義実家のお寺に聞いてみてください。
何の意味があるのか、それは死後も魂は残るという考えから、例えば無念を残して亡くなられたご先祖の成仏を助ける意味があります。
ご先祖は代々遡ると膨大ですが、せいぜい古くても100年前後の魂が家系を見守ると言われていますので、不成仏の霊がいなくても感謝をお祈りします。
子孫からの供養が進むほど先祖は浄化されて、ある程度の時間が過ぎれば他の魂に転生したり…などがあるそうです。
信じなくても、人は生きていけます。
必要ない人はそれでいいし、私は幼少期から何でお葬式があるのか、何でお線香あげるのか?と両親に聞いて、これは大事な事なんだと思ったので、今もしてるだけです。
長文失礼しました。
+9
-6
-
156. 匿名 2021/07/20(火) 20:47:52
>>107
リメンバーミーだね!+1
-0
-
157. 匿名 2021/07/20(火) 20:49:41
我が家は父を早くに亡くしてるんだけど、大学生の弟は実家に帰省するたびに仏壇にきちん線香あげて拝んでる。
自分の人生が今上手くいってるのは父や祖父母ご先祖さまたちのおかげだと思うから、って。
小学生で父を亡くして父との思い出も少ないんだけど、心の拠り所になってるのかな。+13
-0
-
158. 匿名 2021/07/20(火) 20:52:05
代で生活地が変わったり子供がいない人はきちんと墓じまいしないとだよ
いつかは顔も名前も知らない故人の眠る墓を手入れしなくてはならない子が出てくるのに
まぁそれを放置する人が多いから問題になってるんだけども
もちろん自分の子供と、今後も墓を継いでいくという意見が一致しているならとても良いことですが
先祖先祖と死んでる人を讃えるのにこれから生きる子孫のことは何にも考えず勝手に引き継がせて死んでくのよね
子供が墓の近くに住むとは限らない
子供が仏壇を置ける家に住めるとも限らない
供養はとても大切だけど、子供や孫の先のことを考えずに墓を大事にしろ!と言う人は身勝手だと思います+13
-0
-
159. 匿名 2021/07/20(火) 20:52:16
>>154
義実家と上手くいってるんじゃないですか?こんなお嫁さんなら義両親も安心しておられると思います。+7
-0
-
160. 匿名 2021/07/20(火) 20:54:40
>>122
行ってないよ
運とか信じてない、いいことも悪いことも全部自分の行動で得た物だと思ってる
合格祈願が1番バカバカしいわ
神に頼まなくても実力で受かるまでよ+0
-6
-
161. 匿名 2021/07/20(火) 20:55:10
>>138
くそこめw+5
-1
-
162. 匿名 2021/07/20(火) 20:58:01
>>76
先祖子孫に興味なく何もしなかった人でも亡くなったらちゃんと手を合わせてもらえるんだね。幸せな人。+7
-0
-
163. 匿名 2021/07/20(火) 21:00:19
>>128
すげー
私たちは夫婦だけで行ってます!+2
-0
-
164. 匿名 2021/07/20(火) 21:03:19
>>57
気持ちの問題とは言ってません
形式上の慣習もなくなれば集まることもなくなり弔う気持ちも失っていくと思います
「お墓に私はいません」って何ですか?単なる歌詞の一つですよね+1
-15
-
165. 匿名 2021/07/20(火) 21:05:12
>>1
墓参りとか10何年してないな
それでも毎日3回心の中でご先祖様と親に祈ってる
仏教伝来なんて西暦538年だしね
それ以前はまあ自由だったろうし
自分が死んだら暑いさなか子孫に墓参りとか来なくていいから家でゆっくり涼んでいてほしい
墓なんて作らないけど+6
-1
-
166. 匿名 2021/07/20(火) 21:07:29
子供のためを思うなら墓じまい+3
-1
-
167. 匿名 2021/07/20(火) 21:08:14
>>164
集まらないと弔う気持ち忘れるの?+13
-1
-
168. 匿名 2021/07/20(火) 21:19:04
>>167
横だけど 忘れる人もいると思う
いいのか悪いのか分からないけど+3
-0
-
169. 匿名 2021/07/20(火) 21:22:24
するよ。実家に帰れない時はお供物を送ったりする。+1
-0
-
170. 匿名 2021/07/20(火) 21:24:51
>>142
私は逆で、沖縄の長男と結婚したら
親戚や義両親が「長男嫁なんだから沖縄に住んで先祖崇拝してね!長男嫁なんだから」と言われて
ショックでした…。
ご先祖さまを大事にする県民文化なのは分かるけど、
年に数回も先祖崇拝という名の仏壇行事で親戚30人のご飯作らされて後片付けして夜遅くまで起きてなきゃいけないなら、血の繋がってないご先祖さまの供養なんてしたくないと思いました。
先祖供養のあり方を考えました。
私自身の墓なんて要らないので、樹木葬にしてもらうつもりです。
心の中で手を合わせる気持ちがあれば、面倒な墓や仏壇行事なんて不要です。+11
-0
-
171. 匿名 2021/07/20(火) 21:25:55
義両親が亡くなっても要らないと思うけど、もし夫が亡くなったら話しかけるところが欲しい。そう思うと仏壇欲しくなるな。ご先祖さまたちは知らない人だし興味ない。悪いけど義実家のはいらないと思ってしまう。+4
-1
-
172. 匿名 2021/07/20(火) 21:31:20
ご先祖さまに供養はしたけど、自分が死んだら子孫には墓参りとか法事とかしなくていいって伝承したい(笑)
死んだ人間のために時間とお金かけるより今生きてるあなたの時間とお金大事にしてってね+9
-1
-
173. 匿名 2021/07/20(火) 21:34:44
>>1
私は一人っ子で独身子無しなのでワタシで終わり
子孫残せなくて申し訳ない+5
-0
-
174. 匿名 2021/07/20(火) 21:36:35
>>160
それでいいんだよ。神社って祈願する場所じゃないから。本来は
でも建物と森林の維持と管理費が必要で、商売があるだけ。
神社は自然の恵みに感謝を奉納する場所
合格祈願は無意味、それでいい+5
-0
-
175. 匿名 2021/07/20(火) 21:37:43
>>51
自己満足と、まあ、なんか、みんなやってるからやらないといけないかな…みたいな感じじゃないのかな。
+11
-0
-
176. 匿名 2021/07/20(火) 21:38:13
大好きな祖母がお墓に入っている時は、墓参りやお盆のお迎えやお送りをしてたけど、毒親(父)が死んでからは正直言ってやりたくないです。
実家に飾ってある写真を見るでけで吐き気がします。+0
-0
-
177. 匿名 2021/07/20(火) 21:41:16
>>160
強いw+2
-0
-
178. 匿名 2021/07/20(火) 21:41:44
>>13
非常識なんて思わないよ。まともじゃん。墓石なんて金の無駄だしね。死んだら無なんだよ。幽霊なんてのもいないし、供養とかまったく必要ないことを
“みんなが昔からやってることだから”やってるだけだよ+51
-15
-
179. 匿名 2021/07/20(火) 21:42:54
>>51
私の親は先祖代々の墓も仏壇もある。父親は長男で私と姉の二人姉妹でお互い家庭もあって子どもいるけど全部女。いつかは途絶えるもんだよね。子ども達には負担かけたくないし墓じまいでもいいと思っている。 先祖供養って一体何だろうね。 お墓参りに意味があるものとは思えないんだよね。 遠方にあるせいか行きたいとは思えないし面倒。+6
-1
-
180. 匿名 2021/07/20(火) 21:45:19
>>172
いい親だと思う+2
-1
-
181. 匿名 2021/07/20(火) 21:46:05
>>158
まさに。その通り+2
-1
-
182. 匿名 2021/07/20(火) 21:49:06
実家、義実家共に仏壇はある。
義実家は墓はまだ建てていない。義父さんが亡くなって10年以上経つのに…
建てないなら建てないでいいけど、義母が健在のうちにどうにかしてほしい。+3
-1
-
183. 匿名 2021/07/20(火) 21:50:26
お墓って必ず先代のお墓に入らないといけないのですか?
旦那長男なんですが、実家もほぼ山でお墓は山奥で行く途中に川もあり、蜂や猿や熊も出るレベルで危険過ぎて着いて行ったのは一度きりでした…。
そんな所に自分や旦那入るのは絶対嫌だし
誰も来てくれなさそうだなと思いました。
せめて自分達の住んでいる市の墓地に入りたい。+5
-1
-
184. 匿名 2021/07/20(火) 21:51:33
>>2
マイルドヘブンw+15
-1
-
185. 匿名 2021/07/20(火) 21:52:50
義両親がとても良い人たちだけど古い考えの人で、朝昼晩食事を仏壇にお供えして線香も上げて読み物もして話しかけて、大事にしてる
大事にするのはもちろん個人の信仰ということでいいんだけど、冗談で「私達がここに入ったときにはこうやってよろしくね~アハハ」と言われて引っ掛かった
自分の子供3人全員家を出て結婚してるのに誰にその仏壇を引き継げと?+6
-1
-
186. 匿名 2021/07/20(火) 21:53:00
毎日、寝る前に思い出して感謝しています。
いつも見守ってくれてありがとう。+6
-0
-
187. 匿名 2021/07/20(火) 21:53:40
>>183
自分の代が一番上になったら、旦那に相談して墓じまいしたらどう?+2
-0
-
188. 匿名 2021/07/20(火) 21:55:14
>>164
むしろ形式的に無理やり集まらせるのって中韓っぽいなと思った。
日本人は気持ちだよね。+13
-3
-
189. 匿名 2021/07/20(火) 21:55:25
はっきり言って
墓じまいしてほしいし、仏壇は魂抜きして処分してほしい+6
-0
-
190. 匿名 2021/07/20(火) 21:56:58
>>168
大事な人の事はずっと忘れないよ。がるちゃんでも大好きだったおじいちゃんおばあちゃんのエピソードを話してる人いるじゃん。その人達はずっと思ってるんだよ。+10
-1
-
191. 匿名 2021/07/20(火) 21:58:47
嫁ぎ先に仏壇とお墓あるから一応してるよ。
旦那の両親他界してるから一度も会った事ないけど。
しかも私、神道だからどうしたら良いかわからない笑
けどお盆や年末にお墓の掃除したり線香あげたりはしてる。+2
-0
-
192. 匿名 2021/07/20(火) 22:03:17
>>117
同意致します。がるちゃんは70代以上もけっこういるから、まだまだ墓参りは日本人の心みたいな人もいると思う、でもそれはしょうがない。
私(アラフィフ)の親もそんな感じの人多いので、普通は散骨の情報なんて入ってこない。がるちゃんでも海に勝手にまくな!って怒ってる人いるもんね。
私は、同世代とちょっと年上の友人がお父様を亡くしてるのだけど、一人は樹木葬、一人は散骨にしたそうで、いろいろ情報を教えてくれた。どちらもお父様の意思だそうです。
でも、たぶんまだまだレアケースだと思う。会社の人に言ったらびっくりされたもん。お墓に入りたくない老人がいるなんて!って。
ちなみに、散骨は勝手にまくのではなく、ちゃんとした会社の方に頼むのだそうですよ+3
-0
-
193. 匿名 2021/07/20(火) 22:05:16
>>164
ザ・昭和の姑ってこういう考えなんだろうね。
だから妊娠中の嫁だろうが、仕事で忙しい息子だろうが、全員集合ーー!させちゃうんだよね。
そんなの供養でもなんでもない。自己満足じゃん。他人を思いやる気持ちがないよね。+24
-2
-
194. 匿名 2021/07/20(火) 22:26:55
>>164
集まらないとだめ!なんて、本当に古い考えだね
これが姑だったら大変だわ+16
-2
-
195. 匿名 2021/07/20(火) 22:27:41
>>192
うちは父が亡くなってるんだけど、墓ではなくてお寺に納骨して永代供養
母に万が一のことがあったときは散骨の予定
旅行がてらハワイに行って散骨するよ。もちろん、母本人も大賛成
問題は私が船酔いすることだな+0
-0
-
196. 匿名 2021/07/20(火) 22:31:57
ノー墓、ノー仏壇派が優勢でコメントしづらいw
いろんなことを簡素化していく時代なのかなぁ
これからを生きる人たちにとって自分の考えが「昔の人」にならないように少しずつ自分の常識を変えていかないといけないんだなと、このトピで少し勉強になりました
でも大事な親や家族をいつも想って思い出したり手を合わせるのって良いことよね+7
-0
-
197. 匿名 2021/07/20(火) 22:32:44
>>138
答えられないとキレるw+4
-1
-
198. 匿名 2021/07/20(火) 22:34:18
>>130
うちはそのかわり義父をはじめ複数いる小姑に散々な目に遭ってますよ…+3
-0
-
199. 匿名 2021/07/20(火) 22:34:19
>>45
>長男夫婦の意見に逆らうな!私は長男の嫁!男児2人に女の子も産んだんだぞ!
すごい考えの人だね+14
-1
-
200. 匿名 2021/07/20(火) 22:34:23
>>154
素敵ですね。あなたのようなお嫁さんで義両親もさぞお喜びかと思います!
でも、ご自身が歳を取ってきた際にはお子さんやその配偶者にはきちんと意思を確認して自分の代で処分する勇気も持ってくださいね+3
-2
-
201. 匿名 2021/07/20(火) 22:42:58
>>137
「昔からそうやってきたからやらないのは悪」みたいな考え方が大嫌いだから、あなたのその考え方好きだな
手間をかけないと想いがないなんて、今の時代どれだけの人が共感するのだろうか
価値観もそれなりに時代に合わせてアップデートしていかないとだよなぁ+5
-5
-
202. 匿名 2021/07/20(火) 22:43:16
>>190
それはお盆に先祖を弔うために親族で集まるという風習があり祖父母と会う機会があるからこそだと思いますよ
実の祖父母でも会う機会がなければ関心も薄まります+6
-4
-
203. 匿名 2021/07/20(火) 22:44:34
>>188
>>193
>>194
曲解からのレッテル貼り
ガルちゃんでよくある現象ですね+4
-7
-
204. 匿名 2021/07/20(火) 22:51:39
数年前にしたきりだな
遠いし辺鄙な場所にあってクルマが運転できないからいけない
自分の生活で精いっぱいなのに墓守りなんて無理だから早く墓じまいして欲しい
祖父だけ永代供養のお寺に入ったけどそれまでの人たちがたくさん入った墓があるのめんどくさい
会ったこと無いし何の気持ちもない+3
-0
-
205. 匿名 2021/07/20(火) 22:55:44
旦那の実家はお墓だから義母が引退したら私管理かな。
私の実家は納骨堂だから管理費だけ。
お盆は暑いから私は10月頃にお参りに行ってるよ。各実家の仏壇は月命日に花と果物お供えしてる。
本命日はお高めの仏花あげる。納骨堂まで片道2時間だし平日だと行けないから。+3
-0
-
206. 匿名 2021/07/20(火) 23:01:08
>>1
夫と死別して10年です。
自宅には小さい仏壇を置いています。
夫は次男ですが、義母の要望で夫側の家墓に入りました。
10年間毎月片道1時間かけてお墓参りに行っていますが、義母が亡くなったら夫を家墓から出して、夫婦墓か樹木葬に一緒に入りたいと思っています。
先祖の供養は大事だと思いますが、夫の遺骨を新しいお墓に移すことができたら、夫側の家墓には毎月行くことはないと思います。(お盆とお正月には行くつもりです。)
子供たちが県外にいることもあって、無理にお墓参りに行くことは望んでいません。
私が生きているうちは私がお手入れするし、その後は永代供養でも構わないと思っていて、色々調べているところです。+13
-0
-
207. 匿名 2021/07/20(火) 23:04:43
>>29
身近な人が亡くなったことが無いのかな+4
-8
-
208. 匿名 2021/07/20(火) 23:07:28
地元出てから実家の方の墓参り行ってない。行かなさすぎて、場所も忘れた。義理の方の墓参りだけ、行かないと義理の両親から何か言われそうなので仕方なく行ってます。
私は正直お墓は不要だと思ってます。墓じまいするお金がないので仕方なく管理料を払い続けてますが、なんで顔も知らない人たちの骨のために払い続けないといけないのか。負担でしかない。+4
-1
-
209. 匿名 2021/07/20(火) 23:07:57
>>1
私の実家は古い歴史があるみたいで、小さい頃から祖父母や両親も仏壇やお盆やらお正月など当たり前に全部欠かさずやっていました
それを見て育ったので私もお線香をあげたり、お盆なども積極的に用意するしお墓の掃除も必ずしてます
ご先祖様のおかげで今の平和な実家があると思っているし、私自身も今恵まれた環境にいられることに感謝してます
+12
-0
-
210. 匿名 2021/07/20(火) 23:10:45
>>19
実家では必ずお盆にやるけど(農家なので自分ちで採れたいい茄子とキュウリをチョイスします笑)
やらないのがおかしい!なんて思ったことはないなー
逆に何でやらないのがおかしいのか理由が聞いてみたい
+14
-0
-
211. 匿名 2021/07/20(火) 23:36:13
お墓が気になった時とか
なるべく行くようにしている
自己満かもしれないけれど、
御先祖あっての
今の私があるから
『いつもありがとうございます』と
感謝の気持ちでいるように手を合わせている
おはぎもお供えしております☆+8
-1
-
212. 匿名 2021/07/20(火) 23:47:16
特別なことはしてない。
・家の仏壇(仏花は枯れたら取り替えるくらい。水入れてない。食べ物は供えない。)
・お盆の墓掃除&墓参り
・タイミングが来たら法事
・毎年のお寺への付届けと挨拶
特に信心深くなく、季節のノルマとしてこなしてます。+5
-0
-
213. 匿名 2021/07/20(火) 23:51:28
>>207
あるからこそ、ああこうやって儀式と段階を踏んで亡くなったことを受け入れていくんだなって思ったの
10年20年経って気持ちも落ち着いて勉強もして、あれ?お経の内容ってなんか全然関係ないこと言ってるな?って気付いたのもある
結局は亡くなった人のためじゃなくて生きてる人のためのものだよ
生きてる人がやりたいならやればいいし、不要だと思えばそれまで
+13
-1
-
214. 匿名 2021/07/20(火) 23:54:45
>>48
寺の墓地買いましたが檀家に入らなくていいですよ+1
-0
-
215. 匿名 2021/07/20(火) 23:57:52
>>45
そりゃあ黙るよ
ビックリしたんじゃないの?
私は長男の嫁!子ども産んだのよ、なんて言ってきたら引きすぎて黙る。
+10
-2
-
216. 匿名 2021/07/21(水) 00:15:10
戦国時代のご先祖さまの法要を未だに毎年やってます
+5
-0
-
217. 匿名 2021/07/21(水) 00:19:00
>>45
長男の嫁が血縁のない旦那の先祖にお金と労力使って、そこまで熱く思える事に尊敬だわ。
私は別にどう思われてもいいから、最低限のことしかしたくないわ…。+10
-0
-
218. 匿名 2021/07/21(水) 00:24:51
>>2
JTの幹部とか?+4
-0
-
219. 匿名 2021/07/21(水) 01:05:01
>>2
え?左ジッポライターになってる?そこにロウソクでいいのかな?(笑)
煙も線香ででるしセンスあるね(笑)+6
-0
-
220. 匿名 2021/07/21(水) 01:13:53
>>194
私の姑まさにそんな考えで大変だった
こんな嫌々来させられて故人は嬉しいのかなって本気で思ってたよ
私が死んだら法事なんてしなくていいって言う
思い出してくれる人だけ思ってくれてれば
気持ちが大事だし、強制するもんじゃない+11
-1
-
221. 匿名 2021/07/21(水) 01:29:11
>>38
供養という単語からじっくり調べてみては+6
-0
-
222. 匿名 2021/07/21(水) 01:41:21
嫁いでからは実家は全部やってない、義実家で時間を持ってかれてそこまで出来ない😩+0
-0
-
223. 匿名 2021/07/21(水) 02:28:37
祖父が死んだ一年後、本物の見える人から祖父が「墓にお参りに行こう」と言ってると告げられた。
何でかはわからないが、亡くなった先祖にとって墓参りは重要らしいので、気になりだしたら参っている
しかし私以外の親族はそこまで墓を多分重要視せず、墓がいつまであるのかが悩みでもある。+9
-1
-
224. 匿名 2021/07/21(水) 03:04:32
>>98
これ知りたい。+0
-0
-
225. 匿名 2021/07/21(水) 04:26:30
やってるよ。
死後の世界は有ると思う。+3
-0
-
226. 匿名 2021/07/21(水) 05:24:33
>>223
見える人は
お墓に先祖がいてくれる、見守ってくれるって言うよね。
私は見えない人ですが
お墓の存在意義ってなんだろうって
考えたら
親戚が盆、正月に
集まったり、集まれなくっても亡くなった人のこと思い出してそのこと話題にできたりして
親戚の繋がりが途切れない。
そして
人生の節目に亡くなった人に報告に行くって
いい習慣だなって思ってる。困ったとき辛いときにお願いに行けたり。
可愛がってくれたおじいちゃんおばあちゃんに報告に行くとかってなんか微笑ましい。
+5
-0
-
227. 匿名 2021/07/21(水) 05:52:17
>>13
親もやってないってそれも凄いですね
祖父母もどう思ってんだか
父方母方お墓あるのにどうなってんですかね?+10
-1
-
228. 匿名 2021/07/21(水) 06:15:41
>>45
自分たちで面倒見るから近くのお寺にするのかと思ったら永代供養にするんだね。行動が謎。+5
-0
-
229. 匿名 2021/07/21(水) 06:36:11
>>146
義親はそう。好き勝手に生きてきて、あとは葬式だけだ。頼むなみたいなこと言ってた。当然介護は自動的にしてもらえるから何も心配ないと思っている。そこが最も重要なところなのに。この人やりたい放題してきてまだ望むことあるんだ。と呆れる。介護はしないと夫に言ってある。今までのこと考えても決して油断できない。全員敵だ。夫も含め。私の味方や心の底から心配してくれる人なんて誰もいない。利用することしか考えていない。+6
-0
-
230. 匿名 2021/07/21(水) 06:38:16
バリバリしてます。
なんなら主人の祖父の代で檀家に入ってた。
しかも悪どい寺だったから、離檀料に100万以上とられてようやく縁をきったよ。
こんなケースもあってか、高い仏壇、仏具に戒名、法要、何かにつけている高額なお布施を見てると、結局金持ち向けの一種のビジネスくらいに思っちゃいますね。(もちろんいい寺があるのも知ってますが)
私は自分の代で譲り受ける仏壇も処分するつもりだし、手のかからない永代供養でもいいと思ってます。
ただ、色々書いたけど、やはりご先祖さまを思ってお彼岸やお盆に家族揃って手を合わしにいくという習慣はいいと思うので、そこは残してほしいし、してほしいなーとは感じますね。+6
-0
-
231. 匿名 2021/07/21(水) 06:40:52
>>199
ここの子供達の将来の妻は大変そう。+1
-0
-
232. 匿名 2021/07/21(水) 06:48:24
三人兄妹の一番下だけどやってる。生前、親を引き取り家でみてたから、亡くなったあと自動的に仏壇がうちに来ることになった。
曹洞宗なので月命日のお団子やお陸膳作りにお布施等々。色々大変だし、子なし夫婦だからいずれは永代供養になるけど私たちが元気なうちはやるつもり。受け入れてくれた夫には感謝しかない。+4
-0
-
233. 匿名 2021/07/21(水) 07:32:51
>>1
してますよ。お彼岸やお盆、冬は雪で埋もれるので雪が溶けたら墓掃除に子供連れていきます。普段の仏壇は義両親がメインでやってます。実家は父一人ですが仏壇やお墓の草むしりなど、綺麗にしてますよ。+3
-0
-
234. 匿名 2021/07/21(水) 08:16:10
>>137
そう言ってた住職さんいたなぁ
ガチのお祓いとかも出来る人で寺にありがちな高額な寄付を募る事なんかもしない人だったんだけど
どんなに仏壇やお墓に手を合わせても、お金掛けて法要しても心が込もってないなら意味ないんだって
仏壇や墓がなくても何かふと思った時に部屋の一画にお水を上げて、出来れば一輪でもお花を添えて手を合わせて、ご先祖を想った方が供養になるとか
面倒臭いと思いながら嫌々するくらいなら墓じまいしちゃった方がお互いの為かもね+4
-0
-
235. 匿名 2021/07/21(水) 08:20:18
持ち家だけどわが家には仏壇も神棚もない。夫長男でいずれ義実家を継ぐから、仏壇も神棚もそれからでいいよと義親に言われてる。義実家帰省したら必ずお墓参り、仏壇にお線香あげるくらい。
義親があんまり好きじゃないから将来一緒のお墓には入りたくない。+1
-0
-
236. 匿名 2021/07/21(水) 08:21:17
祖父母から父も合同のお墓です。
景色が最高だし会いたい時に行ければ良いから私も嫁に行きましたがそこに入りたい。
帰省したら必ず行きます。+1
-0
-
237. 匿名 2021/07/21(水) 08:47:04
実家は遠方だから帰省した時にしか出来ないけど行く様にしてるよ
祖母が守って来たの見てるから出来る範囲にはなるけど続けたいなと思う
夫の方も放っておかれてた人達うちで引き取って小さいけど仏壇置いて供養してる
それも義祖母が供養を大事にしてたの見てるし、義祖父が夫を一番可愛がってくれたと聞いてるからなのが大きい+2
-0
-
238. 匿名 2021/07/21(水) 09:30:30
>>1
してますよ。近所なので命日とお盆以外も。
最近は、父が癌の手術をするので行ってきました。
何かあったら神頼みより先祖の方が良いと言われたのでお墓に行ってます。
私の代で終わらせてしまうの申し訳ない。+4
-0
-
239. 匿名 2021/07/21(水) 09:54:49
>>21
日本国籍ないとこの国は永住できないので祖国へ帰るのをすすめます。+0
-2
-
240. 匿名 2021/07/21(水) 10:18:10
知り合いに経営者が多いのですが、お盆・お彼岸に限らずお墓参りを欠かさない印象がありますね。+4
-0
-
241. 匿名 2021/07/21(水) 12:12:35
>>1
お坊さんにお布施出してまでの供養はしていない
でも朝晩、お仏壇に手を合わせるのは忘れない
代々のご先祖様には、心から感謝している+5
-0
-
242. 匿名 2021/07/21(水) 12:31:06
>>149
供養されなくても天国に行けるよ!安心して!+0
-0
-
243. 匿名 2021/07/21(水) 12:43:35
不思議なことが多々あります。姉妹や姪甥も体験しています。
多分うちは感じる家系かも?数十年前に私は子を連れて離婚
後で聞いた話ですが
10年後ぐらいかな娘が(2・3歳の孫娘二人と旦那の家族4人で
父方の祖父母の墓参りに行きました。(ひ孫を見せて上げようと思ったそうです)
2歳の孫が何にも行ってないのに車から降りて一人でどんどん行く場所も知らないのに
祖母の墓前に立ち 振り向いてあのお婆ちゃん誰?と聞くそうです 娘夫婦には何も見えない
もう一つは親戚の話です。孫息子2歳ぐらいかな
法事の日です。婆ちゃん!爺ちゃん来てるで。えええええどこに?
仏間に連れて行。爺ちゃん何言うてるの?と聞いたら
お腹がすいた!!と言うてると
その家の後を継いでる子の母親に聞いたら 怖くて仏間すら入ったことが無いと言う事です。
もう一人は今は50超えてるかも公立病院勤務 男=放射線技師
幽霊はいる!と断言しています。1週間はウロウロされるそうです
その人が言うには多分病室や廊下で我が体探すけど無い。
ああ死んだんだなと納得して上がられると思うと言ってました
お念仏頂いたお守り身に着けてるそうですよ。
私の体験は10年ぐらい前かな 亡き母が枕もとに立つ
トイレに行きもう一度眠りについたがまた立つ。
朝5時ごろ夫に墓参りに行こうと言ってたら電話が、、、
実家全焼――新聞にも載りました。6/11だったなあ
あちらの世界はあると思っています
母に会う楽しみがある終の(つい)旅。
姉たちも父にも会えるなあと楽しみにしています。
法事は思い出す日だと思う。あちらからみんな仲良くやってるなあと見てくれてるかも?
+4
-0
-
244. 匿名 2021/07/21(水) 12:47:50
>>107
不思議に思う 亡き姑が朝晩拝んでいました。
でもさ お盆に来て帰られたら仏壇は箱で空っぽ 空の箱に拝むの?+3
-0
-
245. 匿名 2021/07/21(水) 12:51:52
>>224
次に亡くなった時入れて貰えないよ+0
-0
-
246. 匿名 2021/07/21(水) 12:52:49
してる
今も墓参りから帰宅してのガルちゃん笑+2
-0
-
247. 匿名 2021/07/21(水) 13:07:05
義母に始めから無視されてる嫁です。
旦那に義父から墓を建てろと言われたみたいですが建てる気はありませんし、そんな余裕ありません。
義両親健在なんだから、義両親が墓を建てればいいのに。
始めからいびられている義母と同じ墓なんて入りたくないので私は散骨でいいと思ってます。+3
-0
-
248. 匿名 2021/07/21(水) 13:08:20
>>245
なんだそれならいいや。お寺と縁切りたい。+2
-0
-
249. 匿名 2021/07/21(水) 13:08:43
>>159
ありがとうございます(^^)
>>200
お墓は少し辺鄙なところにあるので義父は私たちの代で墓じまいしていいと言ってますが、もしかしたら未婚の義姉も入ることになるかもしれないので、義姉妹や大きくなった子どもたちと話し合って場所を移すか永代供養をお願いする予定です。
子どもたちの負担になって欲しくないですが、ご先祖様を大切にする気持ちは持ち続けて欲しいなと思っています。+6
-0
-
250. 匿名 2021/07/21(水) 14:03:37
>>11
それは思った。
底辺というか、そういう育ちのお宅か、と。
でも口に出しちゃいけないよ。+3
-2
-
251. 匿名 2021/07/21(水) 14:05:43
>>13
出自に関しては闇が深そう+5
-3
-
252. 匿名 2021/07/21(水) 14:15:08
父方=小学生の頃行ったきり
母方=行ったことない。場所も知らない
夫=結婚してすぐ法事があったので、その時行ったきり
ウチに生まれた子供は発達障害で
通わせていた幼稚園の園長先生に
墓参りに行かないから障害児ができるんだと言われた+0
-3
-
253. 匿名 2021/07/21(水) 14:50:19
>>14
いや、子孫が思い出してくれているかとかは分かると思うよ。お墓はなくてもいいよね。+0
-1
-
254. 匿名 2021/07/21(水) 14:56:33
一人暮らしだけど
半紙に父方、母方のじいちゃんばあちゃんの名前書いてフォトフレームに入れて飾って、毎朝お水あげてるよ!+5
-0
-
255. 匿名 2021/07/21(水) 15:18:23
>>3
母親が毎年やってる。実家が九州で行けないからお寺にもお参りに行ってる。+3
-0
-
256. 匿名 2021/07/21(水) 15:21:49
>>9
うちは白い仏壇だよ。
30代で自分の家に仏壇置くことになるとは思ってなかったけど、亡くなった父が見守ってくれてるような気がして、何だか仏壇が好き。+3
-0
-
257. 匿名 2021/07/21(水) 15:34:21
>>155
要は慣習だからやってるだけで先祖に感謝してませんね、あなたは。
やる意味ないってことですね。
よーくわかりましたw+0
-3
-
258. 匿名 2021/07/21(水) 15:37:29
最低でも毎年一度は父方、母方
夫の父方、母方の四ヶ所は必ずお墓参りして
いつも見守ってくださってありがとうございますと心の中から伝えます
実家に行けば必ず仏壇に手を合わせます+5
-0
-
259. 匿名 2021/07/21(水) 15:38:49
>>20
仏教以外の宗教だから仏壇ないのは当たり前だわな
お前は日本人全員が仏教徒だと思ってんの?w+2
-2
-
260. 匿名 2021/07/21(水) 15:39:34
>>251
園長すんごいこと言うね
どんびき+3
-2
-
261. 匿名 2021/07/21(水) 15:41:12
>>21
なんで墓に入れないといけないの?
火葬してあれば葬儀場からの受け取り拒否できるし、火葬→粉砕すれば可燃ゴミだし+3
-0
-
262. 匿名 2021/07/21(水) 15:43:37
実家義実家も浄土真宗大谷派
わたしもお花とご飯は毎日お供えする+3
-0
-
263. 匿名 2021/07/21(水) 15:47:17
>>16
うち、これ作ったことない。みたことない。
母方のおばあちゃんは戦争孤児だし、シングルで子ども育てた人だから、たぶん母もこういうの知らないんだと思う。うちの先祖は歩いて帰って来てるのだろうか+2
-0
-
264. 匿名 2021/07/21(水) 15:51:16
>>263
宗派が違うのでは?
浄土宗浄土真宗はきゅうりナス飾らないよ
やらないのが最大宗派だよ+2
-0
-
265. 匿名 2021/07/21(水) 15:57:11
常に気持ちの中で供養して感謝もしてますよ+4
-0
-
266. 匿名 2021/07/21(水) 16:47:42
>>252
それはないな。うちは亡くなった兄が重度の障がい児だったけどうちの親はお寺にしょっちゅうお墓参りしてたしお寺には鐘つき堂の鐘寄付したりしてたけどそうだったもの。
てかそんなこという園長最低だな。+1
-0
-
267. 匿名 2021/07/21(水) 17:53:34
母方の祖父母の眠るお墓と、
父方のお墓(母も亡くなってる)
近いので、彼岸、お盆、母の命日
は必ず行ってます。両家分墓参りしてる。
実家に帰れば仏壇に手を合わすし、
お盆やお正月母の弟(叔父)の家にも行くのでその時母方の祖父母、御先祖にお線香上げてる。
私行ってる方かな?+1
-0
-
268. 匿名 2021/07/21(水) 18:10:48
墓参りは結婚して遠くて中々行けないけど、流産を何回かしているので、お水とお菓子とかを自分なりに祭壇的なのを作って手を合わせてる。そこでご先祖様にも挨拶してる。
+1
-0
-
269. 匿名 2021/07/21(水) 18:13:16
形はどうであれ、心の中で感謝したり思う事が大切だと思う。+3
-0
-
270. 匿名 2021/07/21(水) 18:43:20
お墓には滅多に行けません。
お盆の時期には亡くなった方が家に来てくれてるみたいです。
たまに神棚にご先祖様の供養として手を合わせてます。+2
-0
-
271. 匿名 2021/07/21(水) 19:18:47
>>244
それ思う。いつも婆ちゃん仏壇に拝んでるし話かけるけど、仏壇に爺ちゃん居ないの?って。あと、だいぶ前に亡くなった先祖はすでに生まれ変わってんじゃないの?とか。+1
-0
-
272. 匿名 2021/07/21(水) 19:21:55
>>210
うちは提灯を出すだけでナスとキュウリしたことない。周りでも見たことない。お坊さんも言わないから宗派の違い?提灯の灯りを元に帰ってくるって言ってた。+2
-0
-
273. 匿名 2021/07/27(火) 08:45:11
仏壇はあってもなくてもいいと思うご自由に
あったほうが手を合わせやすい
なかったら手を合わせて心の中でご先祖様を思って感謝の念を送ったらいいと思います
お水一杯でもお供えしてもいい
お墓は子孫が続かないと意味がないので
管理する人がいなくなったら御遺骨を他家と合同され土に返すプランにしたらいいよ
お墓も持たないなら初めから合同にすることも可能
良い霊園が見つかるといいね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する