ガールズちゃんねる

家計管理方法を教えてください。

129コメント2021/07/22(木) 20:42

  • 1. 匿名 2021/07/16(金) 20:25:35 

    主は今月から給料日に袋分けをしたら、いつもより上手くいった気がします。
    今までは、財布からお金がなくなったらおろす→いくら使ったか分からず給料日前にカツカツ。週に20,000円までで財布にいれる→どうしても必要なものが出てきたときに足りなくておろしてしまい結局ぐちゃぐちゃ。
    袋分けは項目ごとに分けたので、必要なものが出てきたときに今までなら使ったら財布のお金が減ってしまう…と思っていたストレスが減りました。
    みなさん色々管理されてそうで世の中の主婦の人達はすごいなとつくづく感じます。

    +40

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/16(金) 20:26:19 

    ガルちゃんで聞くのやめた方がいいぞ
    自分で考えない奴には金なんかたまりっこない


    +44

    -14

  • 3. 匿名 2021/07/16(金) 20:26:27 

    家計管理方法を教えてください。

    +26

    -2

  • 4. 匿名 2021/07/16(金) 20:26:28 

    家計管理方法を教えてください。

    +4

    -2

  • 5. 匿名 2021/07/16(金) 20:26:54 

    >>1
    基本クレカ払い
    現金を使わない

    +58

    -12

  • 6. 匿名 2021/07/16(金) 20:27:13 

    Excel

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/16(金) 20:27:23 

    カード払いと現金払いと通帳引き落としでごちゃごちゃして挫折する。

    +76

    -1

  • 8. 匿名 2021/07/16(金) 20:27:38 

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/16(金) 20:27:57 

    マネーフォワード楽ちんだよ!

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2021/07/16(金) 20:28:12 

    どんぶり

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2021/07/16(金) 20:28:17 

    何の管理もしとらん

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/16(金) 20:28:30 

    2割を預金して
    残りを自由に使います

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2021/07/16(金) 20:28:35 

    >>1
    カツカツっていうのがよく分からないんだけど貯金ないの?

    +6

    -11

  • 14. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:07 

    家賃 光熱費 保険 通信費は引き落とし
    10万別の銀行に先取り貯金
    2万子供の先取り貯金
    食費雑費15万でやりくり
    あと残りは勝手に貯まっていく分

    +22

    -3

  • 15. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:12 

    家計管理方法を教えてください。

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:17 

    ゆるっと、月20万で暮らせればいいやーって思ってる。

    42歳、東京一人暮らし。

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:28 

    >>1
    自動積立定期預金&投資用は先取り
    他は基本クレカ支払いでポイント貯めて、貯めたポイントで割引に当てる

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:46 

    クレカとペイ払いにして現金を極力使わないようにしたほうがお金使わなくなった。財布にあると使ってしまうタイプだったらしい。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/16(金) 20:29:50 

    管理できない!どんぶり。
    家計簿1円合わないと騒いでる友達いて聞いててしんどくなった。

    +52

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:07 

    >>3
    株式会社自宅
    経理部家計管理課 部長 母

    +17

    -3

  • 21. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:10 

    >>13
    お金使い荒いんじゃない?
    普通は毎月カツカツにはならない

    +8

    -6

  • 22. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:16 

    家計簿アブリで管理してるよ。レシートを撮影したら読み取ってくれるので楽。(商品名とかはちゃんと読み取れない事あるけどw)

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:25 

    >>1
    オススメはしないけど、私は入金口座と支払口座と貯金口座分けてる
    給料日は入金から支払と貯金に入れ直してる
    食費小遣い含めた生活費は入金口座の残額の範囲でなんとかやってるよ

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:51 

    一瞬だけ家計簿付けたけど、カード払いにして明細でザックリ。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/16(金) 20:30:53 

    >>7
    むしろその3つで把握してる
    固定費(家賃・保育料・給料)→通帳
    雑費(服や日用品)→カードの明細
    食費→現金支払いなので、1週間毎にレシート確認

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/16(金) 20:31:03 

    >>1
    別に管理はしてない。
    ただ必要不可欠なものにはお金を出して、それ以外は使わないだけ。
    ペットボトルは買わずに家でインスタントコーヒーを飲むとか、自然に貯まります。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/16(金) 20:31:21 

    >>1
    必要なものを増やさない

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2021/07/16(金) 20:31:25 

    >>22
    それさえしんどくて無理だった。精神的にも

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2021/07/16(金) 20:31:49 

    毎月決まった金額おろしてそれでやりくり
    だいたい把握してる

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/16(金) 20:32:12 

    家計管理方法を教えてください。

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2021/07/16(金) 20:33:21 

    >>14
    収入額がかなり多いですか?それだと管理初心者には大きな壁かと…。参考にならないと思います。

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/16(金) 20:33:31 

    ほとんどキャッシュレスだからアプリで管理してる

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/16(金) 20:33:42 

    >>28
    なるほど。確かに、根気よく続ける必要があるから、苦手な人は苦手かもしれない。私は細かすぎるクソ神経質タイプだから合ってるのかも…。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/16(金) 20:33:47 

    >>29
    家計簿つけるにしても1円単位きっちり!だと続かなくなるから大体くらいがちょうどいい

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2021/07/16(金) 20:34:18 

    >>3

    この表仕事で見たことある!

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2021/07/16(金) 20:34:22 

    >>1
    どんな風に管理しても、使うものは使うんだよ。
    別な工夫をするといいよ。
    よくあることだけど、買い物に行くのを減らすとか、無駄な物を買わないとか…

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/16(金) 20:34:42 

    どうしても必要なものが怪しい。管理の問題じゃない。

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/16(金) 20:34:49 

    >>1
    週に1万って決めてる
    内訳は何に使ってもいい、でも絶対週に1万
    その他にガソリンと医療費、特別費、予備費で1万ずつ確保してる

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/16(金) 20:34:50 

    >>31
    世帯の月収ならかなり多いわけでもないと思うけど

    +3

    -8

  • 40. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:09 

    アプリとメモ
    危機感が芽生えた

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:30 

    一番楽のは
    通帳を2つ用意します
    1つめは貯金用(先取貯金)
    2つめは使用分(引き落としもここから)


    +11

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:40 

    私も袋分けにしてるよー!
    多めに予算立てて毎月必ず余るように設定してるからストレスない。次の月はもっと余らせたい!ってなって予算もだんだん見合う金額設定に近づいてる。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/16(金) 20:35:50 

    >>21
    だよねー
    マジでカツカツになるとか給料日まで何日とか考える人がよく分からない

    +8

    -7

  • 44. 匿名 2021/07/16(金) 20:36:28 

    >>31
    このやり方を真似したいなら収入にあった貯金額にすれば良いだけ

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2021/07/16(金) 20:38:19 

    >>1
    はじめに月末の家賃、カードの引き落とし分を取る
    その残額から貯金分をわけて、残りが食費雑費
    貯金額は食費雑費が大体一定額残るように、あまり無理はしない
    そして月末に食費雑費の残額貯金する

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/16(金) 20:39:06 

    >>1
    ザックリとやるなら
    引き出したときに記帳も一緒にして
    何の為に引き出したのか通帳の空いているところに書いておけばいいよ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/16(金) 20:40:40 

    全部〇〇payで払う

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/16(金) 20:42:22 

    Excelの自作シートで管理してるけど、パソコン立ち上げるのが面倒になってきた
    アプリ使ってる人、おすすめあったら教えて

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/16(金) 20:45:20 

    >>39
    お子さんいて毎月10マン貯金、お子さんの二万貯金で合計12マン貯金ってなかなかだよ。節約上手か収入が大きくないと無理でしょ。今の主には向いてないよ。

    +21

    -1

  • 50. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:44 

    >>1
    1日最低いくらで過ごせるか把握する

    1000円なら、1000×30日分(プラス予備10000)で
    合計40000円しか下ろさない

    たまに交際費などまとめてたくさん使う時は、予備かカードから支払う

    カードきったら全てメモしとく
    カードの上限もつき30000円とか40000円とか決めて、それ以上は使わない

    それ繰り返したら、自分が頑張れるラインが見えてくる

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/16(金) 20:46:53 

    >>1
    この家計簿アプリを使ってる
    クレジットカードとのデータ連動はしてないから、使った時に都度入力をするようにして支出と収入を管理してる
    今までハッキリとは把握してなかった食費とか日用品にかかってるお金がわかって、無駄遣いがなくなった!
    コロナ禍で収入はかなり減ってるけど管理をしっかりするようにしてから貯金もできてる
    家計管理方法を教えてください。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/16(金) 20:47:33 

    >>43
    天引きだったり先に貯蓄分引いてその残りでのやりくりがカツカツって人もいるよ
    じゃあ貯蓄分を少なくすればいいじゃんって思うかもしれないけどそうするとなし崩し的に使っちゃったりどんどん貯蓄分が逼迫するから敢えてカツカツなままにしとく

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/16(金) 20:48:08 

    >>1 全部クレカ

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/16(金) 20:50:08 

    >>48
    マネーフォワード使ってる。クレカ連携するの嫌な人も多いだろうからおすすめはしないけど、気にならない人は凄く便利だと思う。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/16(金) 20:51:16 

    >>9
    楽チンなのは分かるけど、全財産の個人情報をそのアプリに全部提供するのが怖い。
    途中で辞めた

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/16(金) 20:51:21 

    ちょうどそれで今悩んでいました💦
    同棲始めて半年です。

    生活費は全て彼の収入から出していて、貯金と私のお小遣いは私のお給料から出しています。
    彼の手取りは30万から35万ほどですが毎月ほぼ全額なくなり、自動車税の支払いだったり急な出費もあったりで私のお給料から足りない分を払う事が多いです。

    私の手取りは毎月20万くらいで、月に15万貯金しています。
    私はもっと貯金したいと思っていますが彼は貯金し過ぎてて生活費が足りなくなってる!と言ってます。
    無駄遣いしていないと思いますし、外食もほとんど行きません。自炊かレトルトとか簡単な物を食べる事が多いです。
    彼がコンビニでいつも1200円1300円と良く使っているのでそれが原因なのでは!?と思っていますが、私も家計の管理が全然出来ていないので彼を責められません…

    彼が僕らは贅沢してないし、無駄遣いもしてない。生活にはこれくらいお金かかるのは当たり前。貯金額が大きすぎると思う…と言ってました。

    果たしてそうなのでしょうか!?
    2人暮らしで月に出費が30万超えるって高すぎませんか?
    家賃、管理費、駐車場代は月に8万5千円で、クルマのローンが2.5万、食費も水道光熱費などは平均的ですがどの様に管理したら良いのでしょうか!?
    どこに使い過ぎているのか分かりません…
    しかも彼は私がお金を1円も出さない事を快く思ってなさそうですが、私の収入から貯金してるのでそれは良くないですか!?

    文章がめちゃくちゃですがアドバイス頂きたいです…

    +4

    -5

  • 57. 匿名 2021/07/16(金) 20:52:16 

    大まかにしか管理してない。
    大体このくらい。これ以上は使わないて感じで。
    エコバッグに入るだけスーパーで買って3000円くらいとか

    やってるうちになんとなく毎月使う金額が定まってくるからカツカツになることはない。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/16(金) 20:54:01 

    3ヵ月キッチリ細かな家計簿つけて、自分がどこにお金使ってしまいやすいのか可視化する。
    「食費」って項目を更に"パン屋""惣菜"などにわかる。

    めちゃくちゃ面倒だけど一度これして引き締めるところと大体これくらいの予算や、自分が無意識に使うペース知るとそのあと楽。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/16(金) 20:54:05 

    >>39
    私も世帯では普通だと思いましたが
    このトピ主はカツカツみたいなので
    低収入なんだと思います…

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/16(金) 20:54:47 

    >>56
    家賃、管理費、駐車場代は月に8万5千円で、クルマのローンが2.5万、食費も水道光熱費などは平均的です

    ここまでで20万だとして、残り10万は何に使ってるのかな?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/16(金) 20:56:07 

    >>21
    本当に必要な分しか使わなくても、収入が少ないとそうなると思う。色んな人がいるから、普通なんてないんじゃない?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/16(金) 20:59:14 

    毎月の手取り20〜25万円(残業代の変動があるので。)

    生活費を15万円で固定。
    余った分(5〜10万円)を貯金に回す。

    生活費は確定要素なので固定費にする。
    貯金は不確定要素なので変動してもOKなので。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/16(金) 20:59:50 

    少数派だろうけど細かく予算分けしない方が私には合ってた
    食費は○○円、趣味は○○円って決めちゃうと、本当にストレスで…
    1ヶ月のトータルの上限額だけ決めて、今月は趣味に3万円使っちゃったけど、食費は2万円で済んだから良し!みたいな

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/16(金) 21:02:48 

    >>30
    収入はもう少しあるけどほぼほぼ固定の出費一緒なのになぜ貯まらない
    こっち8万5000円も貯蓄してると思ったら食費が全然違う
    あと、子供の年齢が違うから教育費も違う
    そりゃ貯まらないわ
    やっぱり食費か…

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/16(金) 21:05:17 

    >>17

    残したお金を普通預金に入れてたけど
    友人にもったいないと言われ

    私も積み立て定額預金と
    投資始めようと思ってましたが
    何から初めていいか分からず、、💦

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/16(金) 21:06:04 

    >>60
    クレジットカードの履歴を見ても彼のコンビニ、自販機がほとんどです…

    あとは同棲したばかりなので家具とか必要な物を追加で揃えるのに少し費用がかかった月がありました。

    あと家電が壊れたので今月は15万ほどする家電を購入しました。
    支払いする為の残高が足りなかったらしく私に相談もなく手数料がかかるのにクレジットカードで分割にしたみたいです。
    以前にも分割する時は相談して欲しいと頼んでいたのに勝手にして事後報告です…



    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/16(金) 21:07:51 

    家計簿にこまめに記録して領収書も保管
    行く店の割引やポイントは使いまくる

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/16(金) 21:08:20 

    >>63

    激しく共感!

    それやっちゃうと、"勘定科目ごとに細かく分けること"自体が目的になっちゃいがちで、本来の目的である節約節制が疎かになっちゃうのよね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/16(金) 21:10:22 

    >>61
    本当に必要なものしか使ってないなら収入を増やすしかないのでは

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/16(金) 21:13:36 

    >>52
    お金貯まるならそのままでいいのでは
    家計管理方法より節約方法を考えたほうが

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/16(金) 21:13:46 

    >>64
    ボケてて見にくいけど、貯金は36000円だね。積み立てが85000円になってるから、合計で12万貯金出来てるって事なのかな。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/16(金) 21:16:34 

    給料が入る前に自作の管理表に振り分け額(ローン、税金積立、病気、贈答、子供、他)、貯蓄額(現金、積み立て、投資)を記入。

    振り分け額は車検二年に一度10万なら24ヶ月で割、月の積立額を出す。PCも三年に一度10万、スマホも二年に一度とか細かく積立額を計算。

    突然の出費でも予定してるから慌てない。貯蓄は別に金額入力してグラフにしてる。

    今後必要な物に積立ていくと手元に残る現金はあまり残らないから無駄に使えない。二人で何用にいくら貯めるかとか話し合うといいよ。旅行とか結婚式。老後資金に20年後に1000万だったら今からいくら積立か計算する。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/16(金) 21:19:08 

    お給料全部引き出して部屋に積む
    日々おさいふに適当に補充
    まとまった額を固定費口座へ入金

    たまにひと月分を記録して自覚しとく
    アプリのグラフ便利

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/16(金) 21:19:11 

    >>66
    同棲の初期費用は仕方ないとして、私の中でコンビニも自販機も食費だから食費の無駄遣いが多いって仮定するね
    多分彼は自分の給料は全額使って良いものだと思ってる。結婚前提で2人の給料は2人のものって考えにコメ主さんはなってると思うけど、彼はまだそれぞれの給料で生活すれば良いと思ってるんじゃないかな。結婚間近で無駄遣い減らしてほしいなら、あなたの給料を生活費にして彼の給料を貯蓄用にすれば彼も変われるかも。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/16(金) 21:23:33 

    >>66
    思ったんだけど、同棲だったら生活費はお互い出し合った方が良くないですか?出し合って残ったお金がお互いの貯金と小遣い。額は相談して決めて。こんな事言うのは失礼かもしれないけど、もしも別れる事になったら、あなたが貯めた貯金、半分彼に渡すんですか…?
    私だったら彼のコンビニ代は彼の小遣いから出して貰います。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/16(金) 21:24:42 

    楽天カードからedyにチャージ。
    カードの時より無駄遣い減った。
    残高がわかりやすいからだと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/16(金) 21:25:54 

    私は袋分け苦手なので
    家賃や固定費等
    後は先取り貯金で
    残ったお金がやりくり費
    これをざっくり4週に分けて
    毎日どれくらいお金動いてるか把握するため
    簡単な家計簿アプリを使ってるのと
    ペイペイで支払いをメインにすると
    レシートもいらないし
    後で家でアプリに入力って
    ゆるーく続けて2ヶ月

    あまりお金使わなくなりつつある!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/16(金) 21:35:54 

    >>63
    私も予算分けダメでした…
    こっちから借りようとかあっちがまだ余ってるってなって結局意味なかった

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/16(金) 21:36:59 

    最近何にもしてない、家計簿もサボってる…
    そろそろやばいな〜

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/16(金) 21:37:18 

    >>7
    そうなのよね〜
    引き落としの銀行口座もバラバラ(指定されてる)
    基本はクレ払い
    百均は現金払いのみってのが辛い

    習い事は現金
    学校の裁縫セットを現金で支払ったり…

    めんどくせえー

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/16(金) 21:39:00 

    >>66
    >>75
    >>74

    一応結婚前提で同棲をしていて貯金は結婚式や新婚旅行、家の頭金にしようと思っています。

    彼にも貯めたお金は別れたら半額渡すからね。と何度か言っています。

    確かに口には出しませんが彼はなんで僕のお金だけ使われていくんだろ!と思っているような気がしていました…
    結婚するまでは生活費半々の方が良いのでしょうか?彼をほっといて貯金できなそうなので不安ですが…

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/16(金) 21:39:12 

    >>5
    私もこれ。電子マネーもWAONみたいなチャージ式だといつ何にいくら使ったか分かりにくいからiDかQUICPay使ってる。クレカ明細見たらほぼ全部の支出がわかる。ポイントもたまるし。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2021/07/16(金) 21:42:06 

    本当に家計管理が苦手

    子供も生まれてはや10ヶ月弱、貯金とか全くしてないけどどうしていいか分からない……
    とりあえず今はなんとか成り立ってるけど、
    このままどんぶり勘定だと痛い目見そう…

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2021/07/16(金) 21:44:47 

    >>81
    なんで僕のお金だけ使われていくんだろ!と思っているような気がしていました…

    ↑これ本当に思ってたらちょっと後後怖いね
    支出を彼にも何がいくらってしっかり見せた方がよさそう

    ちなみに私は同棲時代は家賃、光熱費は彼が、食費や日用品費は私が、大きな買い物は毎月同じ額出し合って貯めた共同口座から払っていました

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/16(金) 21:45:10 

    >>80
    カード払い出来る100均も結構あるよ!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/16(金) 21:49:20 

    >>1
    うちも金持ちにはなれてないので参考までにw

    ①毎月の崩せない固定費を算出(把握)

    ②何年先までにいくら貯めたいと決めた額から逆算して絶対必要な毎月の貯金額を算出(これもいわば固定費)

    ③突発的にお金が必要になった時用のサブ貯金額みたいなのも算出

    ④↑↑↑の結果給料から余る金額を算出(これは毎月好きに使える)


    ふらっと出し入れできる通帳と、絶対手をつけない通帳をわける


    給料が入ったら①②は支払い&手をつけない通帳に先取り貯金
    ③はサブ通帳に入れていく(これはまあ出してもいいから気が楽)


    こんがらがるなら銀行口座を財布みたいに使わない方がいいよ!
    うちは食費も○万って決めて先に財布にいれてあるから通帳からちょこちょこ出ししない。
    貯金含めて固定費を決めてるから貯金も貯まる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/16(金) 21:51:18 

    QRコード決済。

    給料日にひと月分の予算をチャージして、それで買い物。
    家計簿つけなくてもあと何円使えるか分かるので、ズボラな私にはこれが一番合ってた。

    基本的に現金のみ対応のお店を使わない、2つのアプリ(楽天ペイとauペイ)に分けてるので、ほとんどのお店で支払いできます。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/07/16(金) 21:59:30 

    私も色々やったけど続かなかったから、先取り貯金してる。月学資だ財形なんかで8万。あとは気楽に使ってる。余ったらまた貯金にまわしてる。私はこれが楽でいい。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/16(金) 21:59:49 

    >>7
    え?なんで?
    それぞれ予算組めばいいだけじゃん

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/07/16(金) 22:04:11 

    月に必要な日用品はリストアップして、毎月在庫確認して1ヶ月に買う必要あるものをまとめて購入(ドラッグストアの特売日)
    食費は1ヶ月分をまとめてチャージして、その金額で過ごす
    残りはざっくりお小遣いと考えて使う

    この方法が楽しくて、1ヶ月に使う額をコントロールできます!
    あっ、シャンプーがない!買わなきゃ!で財布のお金が減ることもない

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2021/07/16(金) 22:07:57 

    >>14
    10万先取りはすごい!
    うちは住宅ローン10万だから先取り貯金は5万にしてる。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/16(金) 22:09:02 

    >>9
    もう書かれてるけど、ありとあらゆるお金の情報紐付けて大丈夫なの?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/16(金) 22:10:46 

    >>52
    貯金してカツカツかぁ。。。
    収入上げれば解決じゃないんだね。
    支出を下げてカツカツを回避したいわけね(?)

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/16(金) 22:16:31 

    きちんと家計管理されてるみなさん

    例えば、食費5万でその分を現金で管理してるとして
    ポイントで5000円のお米かったら現金5000円よけますか?
    それとも食費55000円としますか?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/16(金) 22:17:11 

    >>20
    課なのに部長なの?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2021/07/16(金) 22:32:28 

    >>81
    彼→手取り30万〜35万
    あなた→手取り20万
    月15万貯金

    ボーナス入れたら世帯年収1100万くらいかな?
    年200万貯金出来てたらいいんじゃない?
    子供がいないうちに年300万くらい貯金したいけど、その彼じゃ無理でしょう、結婚やめようって言いかねないよ。
    あと、一生共働きじゃないと難しいね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/16(金) 22:43:58 

    >>94
    私は食費55000円
    ポイント収入5000円
    にしてます

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/16(金) 22:56:45 

    >>95
    きっと課長が父だけど省略…

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/16(金) 22:57:41 

    おそらくADHDの気があり。諦めた。。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/16(金) 23:02:48 

    >>96
    >>84
    怖いですよね…
    本当に自分のお給料だけ使われてて良いの?と何度か確認はしていますが内心どう思っているか分からないですよね…

    今度このことについて話し合うので私も出した方が良いか再度聞いてみます。
    ちなみに主に彼のクレジットカードを使って生活をしているので何に使ったかは彼もすぐに分かります。
    普段は、何か欲しい物ある?行きたい所ある?と聞いてすぐお金を使ってくれますし、あれ買ったよ!と言うとどんどん使ってね!と言ってくれます。

    私の彼では無理かもしれませんね…
    共働きは良いのですが、毎月思った額を貯められない事にイライラしてしまいます…

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/16(金) 23:09:24 

    家計簿はざっくり書いていますが、めっちゃつまんなくて私に向いてない(笑)
    貯金簿が楽だしまぁまぁ頑張れそう。
    貯金簿とは、、
    月に1回資産をノートに書くだけ。
    (例:○○銀行 500,000円、iDeCo 60,000円、○○証券 120,000 計 6,800,000円 )
    5年近く続いていますが、400万くらい増えた。
    継続は力なり✌️‪w

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/07/16(金) 23:15:14 

    >>1
    週別袋分けしてた時に、さらに1万円札を千円札に両替してきて、1枚ずつ大事に使ってたら大体袋内で収まるようになった。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/16(金) 23:25:27 

    どんぶりフィーリングでOK。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/16(金) 23:33:00 

    >>55
    >>92
    お金を引き出されるような情報は提供してないし、
    もしも口座から勝手に引き出されてるようなことがあっても、すぐに利用通知がくるからその安心感もあるよ。
    web上の資産管理が怖いのなら、ネット銀行やメガバンクのアプリも使えないよね、これは今の時期なかなか不便じゃないでしょうか?
    クレジットカード、スマホ、ガス代、通信販売、、ありとあらゆるものがweb上で管理、通知されているのに、どう違うのかな。

    財産全体、動きが、リアルタイムで把握できることが自分にとって大きなメリットだし、貯金、資産運用のモチベーションにもなっています。

    たしかにはじめは怖いかも、、、
    って私も思いましたよ(^ ^)

    +6

    -6

  • 105. 匿名 2021/07/16(金) 23:56:13 

    どこにも紐付けされないシンプルな家計簿アプリ使ってます。
    レシート残しておいて、気が向いたら入力。
    ネットで購入したものはすぐに入力。
    入力が面倒くさいから、あまり買い物しなくなった。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/07/17(土) 01:08:43 

    >>1
    私も20年前(一人暮らし含む)から、封筒分けしてます。
    合う人合わない人居るとは思いますが、私は合ってるみたいです。

    月の生活費を一括でおろして振り分けしてます。
    銀行に行くのは月一回
    貯金したい額を通帳残して、ある程度たまったら、ゆうちょ銀行の定額預金にしてます。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/17(土) 03:07:10 

    >>94
    現金5000円はよけて貯金する。ポイントを食費の予算を通して現金換算して貯金にする感じ。
    チリツモだし、そういうスタンスである事が全ての貯蓄額の素になると思うから。
    でもそれがストレスになる人には進めないよ。無理してもストレス溜まるだけだもの。でも「なぜかお金貯まらないんだよね」とは言って欲しくないな。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/07/17(土) 03:37:28 

    めんどくさがりで固定費以外で今月あといくら使えるか?だけわかればいいので
    ・クレジット
    ・Suicaのチャージ
    ・医療費
    を分けてアプリの袋分け家計簿につけてます。
    現金払いめんどくさい派なので、今のところクレジットが使えない病院だけ現金払いです。
    この方法にしてからは今のところ挫折してません。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/17(土) 05:47:11 

    づんの書く家計簿

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/17(土) 06:33:39 

    >>43
    決めた予算内で生活してるからカツカツになるよ

    予算にゆとりを持たせても無駄に使っちゃうから、
    ギリギリのところに設定してて、それ以外は運用に回しちゃう

    かつかつといってもいざとなったらお金ある人のが多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/17(土) 07:11:57 

    私は基本支払いクレジットで、家計簿はマネーフォワード使ってる。

    こっちのほうが可視化されてて、頭に入りやすい。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/17(土) 07:36:41 

    カードで支払いをして、明細が来たらざっくり何につかったか振り分けてチェックしている
    仕事、食費、生活費、交際費、その他って感じで
    現金は月に1万使うか使わないかだから無視している
    子どもの貯金だけ別口座に移動させておいて
    残った残高が毎月自動的に貯まっていく仕組みにしてる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/17(土) 08:28:27 

    >>104
    どう違うのかなって違いがわからないなら使わないほうがいいよ

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2021/07/17(土) 08:57:32 

    年、でやってます。
    ATMに給料日に並ぶなんて無理なので。

    年末〜年始に
    口座引落のみ(クレカ、生協、保険料など)の専用口座に給与口座から見込み額をドーン
    投資信託専用口座に積立予定分をドーン
    現金チャージ用など現金を50万くらいをおろして家の金庫。
    振り分け後給与口座の残りを別の貯金用口座にドーン

    気が向いたらたまに記帳して残不足になってないかだけチェック。引き落とし用のは担保の定期も積んでるから残不足にはならないんだけどね。

    一旦入金した分だけで一年やりすごせるかチャレンジしてる。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/17(土) 10:14:09 

    >>2
    口調からしてガル男くさいー。ハウス。
    独身か家族持ちかでだいぶ違ってくるけど、主婦はすごいなって言ってるんだから何かしら参考になるでしょ。

    まずは食費だけでも管理することを薦めるわ、私なら。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/07/17(土) 10:24:58 

    >>72
    うちも細かく項目分けて積立してたけど、携帯は忘れてた!今月から積み立てる!ありがとう。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/17(土) 10:26:51 

    >>85
    ダイソーはカードもペイペイもできるよね!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/17(土) 11:22:02 

    zaim使うといい。
    手取りの25%を貯金と資産運用にあてる。
    複利の長期積立は必ずやるように。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/17(土) 11:45:15 

    >>93
    横です。
    多分収入上げると先取り貯金額が増えるだけで残りの生活費は同じでやっていくんだと思う。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/17(土) 12:44:14 

    それぞれ通帳別にしてる。
    だから給料日に一括おろして振り分けるのが少し大変。旦那の給料だからネット使えなくて不便。
    自分のは全部ネットでダイレクトにしてあるから楽。
    ただし紐付けはしてないよ。銀行の渉外担当の人から銀行とかじゃないとこで出してるアプリは危険ですから出来たらやらない方がいいと思いますと教えてもらったので。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/17(土) 12:44:24 

    >>9
    マネーフォワードは個人情報とはいえ
    住所や名前、電話番号など提供しないから大丈夫
    本当に楽です

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/17(土) 12:46:35 

    >>48
    私も自作エクセルからマネーフォワードに移行したよ
    もう2年使っているけど楽々です

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/17(土) 13:00:28 

    食費は現金払い 日用品はクレジット払い 支出表を使って管理する 先取り貯金を決める

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/17(土) 19:58:12 

    >>66
    貴女の彼はお金にだらしない。

    多分直りません。

    私が親なら別れなさいと言います。
    今の貴女には多分届かないアドバイスでしょうが。
    まだ引き返せます。

    お金は人生の中で大きなウエイトを占めます。
    そして致命的な問題です。
    2人の描く将来は合致していますか?
    希望だけでは暮らせません。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/17(土) 19:58:29 

    >>95
    課までかいたけど、母は課長より部長だなと思った
    課長は父ですね!

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/17(土) 21:29:23 

    >>124
    金銭感覚は直らないのでしょうか…?

    今度話し合いをする約束をしたので意見が合致したら少しずつ直るのでは?と思っているのですが甘いのでしょうか?

    ちなみに彼は月収30万プラス、ボーナスもいつも切り崩して生活してたみたいで確かにお金使いは荒いですし、なかなかお小遣い毎月3万8000円には慣れないだろうな…とも分かっていましたがこれは一生直らないと思った方が良いでしょうか?


    話し合って解決できると思っていました💦

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2021/07/17(土) 21:49:23 

    家計簿アプリでオレンジの左向いてるブタ?のやつ。
    簡単で使いやすい!
    すごくおすすめです。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/18(日) 09:19:12 

    私は手書きで家計簿書いてるのに夫が自分の支払い見せないからウンザリしてます。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/22(木) 20:42:05 

    >>5
    だよね。私の環境だと現金しか受け付けてもらえないのはクリニックの保険診療ぐらい。
    家計簿とか現金おろしたり自分で計算するほうが時間が無駄になる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード