-
1. 匿名 2021/07/15(木) 14:38:27
今月3歳になる娘は集団行動できません。
椅子に座って製作遊び
みんなで手遊びや体操
絵本の読み聞かせ
こんな活動を児童館などでやってるので経験を積ませるため参加するのですが娘は早々に立ってあちこちふらふらして全然見向きしません。
結局他の子たちの邪魔にならないように部屋の外に出てやり過ごしたりしてます。
発達検査したところ認知力が約1年遅れてるそうで、秋から療育に通う予定ではあるのですが、こんな調子でこの子は集団行動できるようになるのかなと不安になります。
女の子なので集団行動苦手だともっと大きくなったときしんどいだろうなと考えてしまって…。
発達に問題ありなしに関わらず、集団行動苦手なお子さんをお持ちの方は我が子や周囲に対してどんな関わり方をしていますか??
また、幼少期こうだったけど今はこうなったという体験談も聞いてみたいです。
よろしくお願いします!+79
-7
-
2. 匿名 2021/07/15(木) 14:39:11
葉っぱ隊+1
-15
-
3. 匿名 2021/07/15(木) 14:39:25
+18
-9
-
4. 匿名 2021/07/15(木) 14:39:49
幼少期:ぼっち
今:ニート+173
-1
-
5. 匿名 2021/07/15(木) 14:39:58
今でも苦手。35歳+275
-2
-
6. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:01
>>2
テ・ビュータ・サッサのやつ??+4
-2
-
7. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:05
子どものうちに直さないと
人見知りは甘えって言われてるよ+5
-83
-
8. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:05
>>1
うちは幼稚園入ってからかなり変わった+41
-6
-
9. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:20
+11
-23
-
10. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:40
無理して関わりを持たせようとしないほうがいい。
そういう子、クラスや学年に必ず何人か居たじゃん、別に珍しいことじゃない+235
-1
-
11. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:44
>>7
障害は甘えではないし治るものではないよ+132
-3
-
12. 匿名 2021/07/15(木) 14:40:45
幼少期も今も苦手。
大人になった今は子供のママ付き合いが苦痛でしょうがない。
事故にでもあったらしばらく付き合わなくていいかなぁとまで思う。+176
-7
-
13. 匿名 2021/07/15(木) 14:41:08
>>7
あなたが言ってるんでしょ+35
-3
-
14. 匿名 2021/07/15(木) 14:41:10
程度がわからないけど、フラフラするくらいなら部屋の外に出さない方がいいんじゃないかとおもっちう。暴れて危ないとかじゃないかぎり。+28
-3
-
15. 匿名 2021/07/15(木) 14:41:17
うちも3~5歳までそんな感じで本気で悩んだ。
今は小2だけど特に問題ないかな。
+43
-2
-
16. 匿名 2021/07/15(木) 14:41:24
>>1
発達と分かっているならあとはそれに合わせていくしか+80
-0
-
17. 匿名 2021/07/15(木) 14:41:44
+4
-16
-
18. 匿名 2021/07/15(木) 14:42:11
出汁が効いている。+1
-11
-
19. 匿名 2021/07/15(木) 14:42:12
集団行動でストレス溜まるよりお金稼げるようになる教育したほうがいいよ
集団行動より将来的に経済的自立が目標なんだし+215
-6
-
20. 匿名 2021/07/15(木) 14:42:27
幼稚園の頃から苦手だった自覚ある。
30歳になった今も苦手。
完全に空気になる。
話に入らない、誰も私の目を見て話さない。
なのに作り笑いは頑張って、ストレスと疲労感半端ない。
大人になったら、大人数の機会が減るから少しは楽かな
コロナ前も飲み会は苦手だから行かないって断ってたし。
その代わり希薄な人間関係しか築けない。
自分がボロボロになった時、誰も頼れないし助けてくらないと思う。+113
-0
-
21. 匿名 2021/07/15(木) 14:42:53
気付くといつも一人でポツンとなってしまう。+79
-1
-
22. 匿名 2021/07/15(木) 14:43:26
はい、大の苦手でした。
生涯独身です。
今は誰にも邪魔されず金も時間も自由自在で幸せです。+64
-1
-
23. 匿名 2021/07/15(木) 14:43:32
>>5
同じく。
仕事は人とあまり話さないデータ入力してる。+59
-1
-
24. 匿名 2021/07/15(木) 14:43:37
>>6
2ですが変な絡み方をしないでください。怖いです。+2
-4
-
25. 匿名 2021/07/15(木) 14:43:50
>>1
親は心配だよね
うちは小学校上がってから変わったよ
運動会も発表会も、友達と遊ぶのも、ごく普通+18
-2
-
26. 匿名 2021/07/15(木) 14:44:10
3歳くらいならまだ仕方ないよ
5.6歳になれば座ってられるようになるから大丈夫+39
-0
-
27. 匿名 2021/07/15(木) 14:44:32
>>1
療育に行かせたよ。+4
-0
-
28. 匿名 2021/07/15(木) 14:44:45
集団行動なんてできても空気に縛られるようになってキョロ充になってニートになるよ(T_T)+47
-1
-
29. 匿名 2021/07/15(木) 14:44:53
>>24
2は私だよ
偽物は退散しろ悪霊めが+1
-2
-
30. 匿名 2021/07/15(木) 14:44:57
一歳半検診でうちの子だけ走り回って椅子にも座れず何度も脱走してた。まだ一歳だから分からないけど集団行動できるか不安+20
-0
-
31. 匿名 2021/07/15(木) 14:45:20
>>22
なんの仕事してるの?+3
-0
-
32. 匿名 2021/07/15(木) 14:45:23
そういう子も居るよ。私は一人っ子だったので一人の時間を上手に過ごせる分、そこに誰かが加わると自分のペースを崩されるからそれが嫌で、小さい頃は公園に連れて行ってもらっても一人でお砂遊びしてたし、一人で石ころ蹴ったりしてた。
今思えば、トピ主さんと同じように母も誰かと遊んで欲しいと私に思ってたのかなぁ。
でも幼稚園に入れば、誰かと共同作業することの楽しさや一人じゃ出来ない遊びも覚えられるし、これからだと思いますよ!+30
-1
-
33. 匿名 2021/07/15(木) 14:45:42
発達と普通に集団が嫌だから入らないのとは違うよね
うちの子も発達があるから主さんの心配な気持ちがわかる+49
-0
-
34. 匿名 2021/07/15(木) 14:46:50
>>1うちの娘も落ち着きがなく
ADHDを疑われて療育に通って
いました。
小学校高学年頃から落ち着き
今は大学を卒業して会社員として
働いています。
+51
-3
-
35. 匿名 2021/07/15(木) 14:47:23
>>24
>>29
おまえらどっちもなりすましやめろ気分悪い
何が目的だよ?2は私のコメだよ
葉っぱ隊という私の渾身のボケが霞むだろが+1
-3
-
36. 匿名 2021/07/15(木) 14:48:37
>>31
親の年金生活+1
-5
-
37. 匿名 2021/07/15(木) 14:48:39
+2
-1
-
38. 匿名 2021/07/15(木) 14:49:21
>>1
上8歳、下4歳。うちは上の子も下の子もそんな感じでプレクラスが地獄でした。
ただ、幼稚園にはいったら一気に解決をしました。自治体の保健師さんにも相談していましたが、もう大丈夫そうだねといわれています。
それぞれケースも違うと思いますが参考まで。母と一緒の集団行動と、母と離れた集団行動は成長の幅が違います。+21
-0
-
39. 匿名 2021/07/15(木) 14:49:40
今小5の息子も小さい頃はそんな感じでリトミックの体験に行ってもフラフラしていて、みんな勧誘されてる中うちだけスルーされたりしてたよ。療育に行ったり年齢を重ねるうちにだんだん落ち着いてきて、今でもグレーという感じでこちらも悩むこと多いけど、仲良い友達が数人いるみたいで少し安心しています。+22
-2
-
40. 匿名 2021/07/15(木) 14:49:49
正直親からぼっちを指摘される事ほど子供のプライドが傷つくことはない。+40
-0
-
41. 匿名 2021/07/15(木) 14:50:04
まだ3歳でしょ?
逆に3歳の時点で集団行動バッチリでも、その先でダメになるケースも多いし、まだ結果なんてまだまだ出る年齢じゃないと思う◎。+13
-3
-
42. 匿名 2021/07/15(木) 14:50:19
苦手だけど仕方ないから合わせてたよ。
だんだん慣れてきたけどそれでも大人数は苦手。
こんな自分でもできる仕事があるから大丈夫。個人で能力発揮する仕事が向いてるってわかった。販売や営業など。工場系やグループで何かする仕事は無理。
+10
-1
-
43. 匿名 2021/07/15(木) 14:50:40
大人になってから、集団行動苦手だなと思う人って結構いて
まだ物心つくかつかないかくらいの小さい時に療育通わせて貰えていればなーという意見結構見かける
三つ子の魂百までで、幼い頃に慣れさせるのって大切だと思う+29
-2
-
44. 匿名 2021/07/15(木) 14:50:58
基本的に持って生まれた個性は一生変わらないと思うから、まずはその個性を発揮できるような好きなこととか得意なこと、興味を持ちそうなことを一緒に探してあげればいい。+12
-0
-
45. 匿名 2021/07/15(木) 14:51:25
認知力に問題があるなら、いちばん気にすべきは集団行動できるかどうかじゃないと思うけど。
発達に問題がなくても集団行動できない子なんてたくさんいる。+11
-1
-
46. 匿名 2021/07/15(木) 14:51:25
性格的に集団が苦手なのか
障害で集団が苦手なのか
それによって全然違うよなw
前者は多少無理すれば普通に付き合うことができるけど後者はどうにもならない。
ちなみにうちは後者...
今小1だけど集団(授業中)とかは大丈夫、話を聞く姿勢も大丈夫。だけど自由な時間はやっぱり一人でいるっぽい。本人は友達がいなくて寂しいなーってタイプじゃないからまあいいかと思い見守ってる。
でも小3くらいで女子のグループ色が強くなったらしんどいかもね。
小3くらいの女子を育てているママさんどうですか?+31
-1
-
47. 匿名 2021/07/15(木) 14:51:32
プレで多動を指摘されたけど、病院や支援センターどこ行っても普通ですって言われた。
そこの幼稚園は男子のほとんどを発達相談に行かせるみたいで行くか迷ってしまう。+8
-1
-
48. 匿名 2021/07/15(木) 14:51:34
>>12
私も集団でいる時話すのが苦手だからとりあえず聞く係みたいにいるよ。それで今までトラブルなく来たけど、今引っ越してきてから無視や意地悪する人がいてさらに苦手になったよ。女の集団は怖い。+33
-0
-
49. 匿名 2021/07/15(木) 14:51:56
そういう子ってのびのび自由な幼稚園とピシッとした設定保育の幼稚園どっちがいいの?+0
-0
-
50. 匿名 2021/07/15(木) 14:52:00
幼児期 集団行動できない自由人
学生時代 ぼっち
社会人 人間関係辛い
専業主婦 気の合う夫としか関わらなくて済むから平和+30
-1
-
51. 匿名 2021/07/15(木) 14:52:14
>>35
もう少し面白いボケを考えてから出直した方がいいのでは?+4
-0
-
52. 匿名 2021/07/15(木) 14:52:36
>>49
のびのびが良いと思う+6
-0
-
53. 匿名 2021/07/15(木) 14:53:06
>>51
うるさい今取り込み中なんだよ+0
-2
-
54. 匿名 2021/07/15(木) 14:53:13
いつもハミってたな。今もハミってる+0
-3
-
55. 匿名 2021/07/15(木) 14:53:23
健常児でも集団行動苦手な子っているのでしょうか?+11
-0
-
56. 匿名 2021/07/15(木) 14:53:31
集団行動ができない人は実は単独行動もできない+0
-11
-
57. 匿名 2021/07/15(木) 14:54:20
社員旅行とか、別に好きでもない人達と集団で行動して写真撮ったり食事したりレクしたり
こんな事が大好きって人っているのかな?
みんな嫌々参加しているのかと思ってたけど、心から楽しんでいる人の方がもしかして多い?+20
-0
-
58. 匿名 2021/07/15(木) 14:54:28
私も苦手。
BBQとか楽しめない。
なるべく参加してないけど、付き合いとかでどうしても参加しないといけない時なんかは、誰と話したら良いのか、どこに立って何をしたら良いのか、考えすぎて疲れちゃう。+20
-1
-
59. 匿名 2021/07/15(木) 14:55:12
>>55
そういう事が普通にできる子が健常児+17
-0
-
60. 匿名 2021/07/15(木) 14:55:24
女の子の発達事情はとても興味ある。
こういうのってダントツで男子が多いからさ。
うちも3歳から療育→現在小学校通級の娘がいます。
やっぱりコミニュケーションが幼い🥲
発達の子は実年齢×0.7のスピードで成長するっていうよね+20
-0
-
61. 匿名 2021/07/15(木) 14:55:51
弟がそんなタイプだったけど
引きこもりニートになったよ。
診断貰ったわけじゃないけど
昔から育てにくい子だったから
今なら何かしら引っかかると思う。+9
-0
-
62. 匿名 2021/07/15(木) 14:56:00
3歳なんて当たり前!+1
-2
-
63. 匿名 2021/07/15(木) 14:56:06
幼稚園、小学校と全く集団行動できませんでした
見かねた母に、私立中高一貫のお嬢様校に入れられた(私はお嬢様じゃない)
いい意味でも悪い意味でも、個性強目でワガママで集団行動が苦手な同族の子が多くて、、、私は凄い生きやすかったです
ひとりひとりがワガママ過ぎていじめも無かった+21
-1
-
64. 匿名 2021/07/15(木) 14:56:34
>>53
葉っぱ隊に招集されてて草+3
-1
-
65. 匿名 2021/07/15(木) 14:56:48
>>36
やっば+1
-0
-
66. 匿名 2021/07/15(木) 14:57:44
>>64
横だけどワロタ+0
-1
-
67. 匿名 2021/07/15(木) 14:58:07
>>48
わたしは話すのが苦手というより集団で同じことをするのが幼少期から苦手で。
今、ママ付き合いでは同調圧力というか、誰かが「これやりたーい」とか「ここ行きたい」とか言うとみんなが「わたしもー」ってなって、その空気に吐き気がしたり耳鳴りが起きたりする。
和を乱さず、同じ動きをすることが自分にはとても苦痛で難しい。+40
-0
-
68. 22 2021/07/15(木) 14:58:35
>>31
零細企業の技術職。
年収200台ボーナスなし社会の底辺。
でも、独身なら十分幸せです。貯金も2000万あります。+15
-0
-
69. 匿名 2021/07/15(木) 14:58:45
興味ないんだよ。
興味ある子が多いからアレ?と思うだけで、3歳でも興味ないもんは興味ない。+5
-1
-
70. 匿名 2021/07/15(木) 14:59:04
こういうのって知能検査で分かったりしますか?
うちも心配だなぁ
+5
-1
-
71. 匿名 2021/07/15(木) 14:59:09
ADHDグレーの低学年娘
何故か勉強はできる、お勉強関係なら教えたことはすぐ理解
だけど変わっているからぼっち。
中学進学が悩んでる。ADHDは受験とか無理かなあ〜+8
-0
-
72. 匿名 2021/07/15(木) 14:59:23
前職のBBA上司に「あなた一匹狼?集団行動は出来るようになりなさい」と上から言われたことあるけど、人には得手不得手があるし、それを強要強制してきたパワハラBBAの言うことはスルーした(∩゚д゚)
どーでも良いし、ハナから私の個性否定。お前の注意や言い掛かりや人格否定発言は聞くに値しないし聞きたくもない
人にはそれぞれ個性があるし、それを生かさず潰したり否定したりする指導者は指導者として出来損ないだし失格だと思ってる
そんなもの(集団行動)は得意な人たちで固まって勝手にやってれば良い
私は私で誰にも左右・邪魔されたりせずに自分の世界や空気感を貫いていくだけ!
楽しく盛り上がってる奴等を横目で見てりゃ良いよ(笑)+4
-1
-
73. 匿名 2021/07/15(木) 15:00:02
>>69
興味なくても3歳ならなんとなく周りに合わせて浮かないようにできるんだなあ〜女子ならなおさら。+1
-5
-
74. 匿名 2021/07/15(木) 15:00:55
>>66
笑えない
邪魔+1
-0
-
75. 匿名 2021/07/15(木) 15:01:36
>>74
横だけどワロタ+0
-0
-
76. 匿名 2021/07/15(木) 15:01:37
幼稚園初日かなんかにみんなとお遊戯室で前の子の肩に手かけて汽車ポッポごっこみたいなことしなきゃいけないの見た途端、こんなガキみたいな遊び出来ない!恥ずかしすぎるとギャン泣きして母にしがみついてそれを先生に思いっきり引っ剥がされたの覚えてる
今でも苦手なまま生きてます44才+9
-0
-
77. 匿名 2021/07/15(木) 15:03:08
>>49
集団に合わせないと叱られる経験を繰り返すより、
ある程度自由な中で、自分の好きな物や好きな遊び、信頼できる人が見つかるような園が良いね。
そのうち、クラスの一員としての自覚が持てるような関わり方が増えれば尚良い。
みんなと一緒に行動しなくても、
クラスで使う遊び道具を運ぶとか、誰かが困ってたら寄り添ったり、先生に知らせるとか。
みんなと足並み揃える事より、自分にできる役割りを見つけて喜びを感じるってのが、
社会性を身につける。って事の大事な部分だと思う。+10
-0
-
78. 匿名 2021/07/15(木) 15:03:47
>>55
苦手ながらもできるんじゃないかな?
自由に遊ぶのが好きだけど今は粘土やらなきゃだからなーって折り合いつけてたり。+16
-0
-
79. 匿名 2021/07/15(木) 15:04:06
>>74
多分いま、なりすまし同士とそのなりすまし2人の4人いると思うけど皆ありがとうねー+1
-0
-
80. 匿名 2021/07/15(木) 15:04:41
療育に行くのがゴールじゃない。
療育行ってるからって安心しないで、そこからが肝心で、親としての関わり方や色んな頑張りで良くなる可能性は広がると思う。
+7
-0
-
81. 匿名 2021/07/15(木) 15:04:48
当事者だった人に聞きたい!
集団行動できない自分をどう思っていました?
「ひとりが好きだし全然いいや〜」
か
「輪に入れなくて寂しいな」
だったのか+1
-1
-
82. 匿名 2021/07/15(木) 15:06:32
>>1
ガル民じゃんwww.
ガルちゃんにたくさんいるから参考になるね〜+3
-1
-
83. 匿名 2021/07/15(木) 15:07:34
>>71
東大には発達の人が多いとか言われてるけど受験どうしたんだろ。
うちはまず会場には遅刻するだろうし忘れ物もするだろうし試験官の指示も聞き逃しそうw
マークシートもズレてそうw+4
-0
-
84. 匿名 2021/07/15(木) 15:07:54
>>81
表面上→「ひとりが好きだし全然いいや〜」
内心→「輪に入れなくて寂しいな」
じゃん(笑)+7
-0
-
85. 匿名 2021/07/15(木) 15:08:00
>>81
どちらにせよ、いまだに独身
一生独身、誰にも選んでもらえない+3
-1
-
86. 匿名 2021/07/15(木) 15:09:17
3歳になった頃くらいまで人見知りだし恥ずかしがりだしで児童館とか行くと一言も喋らなくなったり(家ではよく話す)親から離れられないし手遊びなんてもちろん参加せず離れて普通に遊ぶってことも出来なかった
それが3歳のはじめくらいに幼稚園のプレに母子分離で月3日くらいだけど通い始めたら様子が激変したよ
親がいる時といない時で変わる場合もある
今年少の4歳だけど、先生から聞いた話によれば色んなお友達と分け隔てなく遊んでてとても平和みたい+5
-0
-
87. 匿名 2021/07/15(木) 15:09:18
ガルちゃんにたくさんいるよねー
で、いじめられてて、
なぜか成績はいい(自称)、っていう笑+2
-0
-
88. 匿名 2021/07/15(木) 15:09:43
>>71
発達の子こそ、私立の方がいいと言いますよ。まだ低学年なので、お子さんに合いそうな学校を探してみては?
うちはお金ないから無理ですが…。+9
-0
-
89. 匿名 2021/07/15(木) 15:09:53
>>1
不安なのすごくわかる。それに母親の直観て当たるよね。発達検査受けて早速療育始めるの良いと思うよ。
今うちの子は中学生になって若干空気読めないとこもあるけど、幸いみんながそういうとこもある奴だと理解してくれていて、周りに支えられてありがたいなと思ってるよ。+7
-0
-
90. 匿名 2021/07/15(木) 15:10:46
>>81
学生の頃は後者だったけど、社会人になったら前者になった。
学生って同世代の中での集団行動で学校内が行動範囲だから視野が極狭なのよね。だから寂しく思っていた。
けど、社会人になるといろんな世代がいるし、干渉されなければ群れない方が楽なこともあるから。+7
-0
-
91. 匿名 2021/07/15(木) 15:11:25
>>83
対人面に問題がある発達障害の人もたくさんいて、みんながみんな不注意ではないですよ。
+8
-0
-
92. 匿名 2021/07/15(木) 15:12:04
3歳でもリーダーのような子も沢山いるからね
集団行動くらいできるようになって欲しいよね+1
-0
-
93. 匿名 2021/07/15(木) 15:12:16
小さい頃から1人で遊ぶのが好きでした。
集団下校や全校集会は苦手でした。
小学生の頃はずっと我慢してルール守っていたけど六年生になって1人で登下校するようになり
先生の監視のユルい集会などはトイレに隠れていました。
なんか息が詰まるんだよね。
進学して仲良しグループになっても周りに行動を合わせる事が苦痛で自分から孤立していくパターン。
大人になって単独行動する自由を手に入れ楽になった。
今も他人に行動を制限されたり時間に縛られたりするのが嫌なので友達はいない。
職場では普通に仕事してるし、コミュニケーションも普通に取っているよ。+11
-0
-
94. 匿名 2021/07/15(木) 15:12:23
甥がそんな感じです。
なぜ学校行きたいと言ってないのに行かないといけないのかと言ったみたいで、なんて答えたらよいのか…+2
-0
-
95. 匿名 2021/07/15(木) 15:15:35
>>50
私も同じようなルート歩んだけど子供生まれたとたんガラリと変わった
子ども中心とした人間関係の維持に、いつかストレスが爆発しそうになる+4
-0
-
96. 匿名 2021/07/15(木) 15:16:08
>>71
地域の公立中学校の荒れ具合や内申地獄ぶり、私立中学選択肢のバラエティ豊かさにもよるけど、学業が苦手でないなら中学受験をしてみたら?
発達障害の息子を二人育てていますが、学校の学力レベルの高さと、発達障害の子供の居心地の良さは比例すると思います
校風により例外もたくさんありますが
+5
-0
-
97. 匿名 2021/07/15(木) 15:17:13
集団行動好きじゃなかった
なのに0歳から保育園行かされてさ
地獄でしかなかったよ
でもできなくはないから
仕方なく参加はしてたし
友達も割と多い方だったけど
途中で不登校になった
大人になったら楽だよ
少人数の仕事とかあるから+3
-0
-
98. 匿名 2021/07/15(木) 15:17:50
>>47
どんな幼稚園よww
最近何でもかんでもすぐ発達障害って名前つけて少しでも手のかかる子がいると療育行けっていう幼稚園多い
3歳なんてまだまだ自由に自分の好きなように動きたい盛りよ+13
-0
-
99. 匿名 2021/07/15(木) 15:18:05
>>60
発達です。女の子が多いい?
恐らく多動の傾向が男の子に比べて見えにくいだけだと思います。また衝動性も男の子の方が分かりやすいです。自身は発達を見過ごされて大人になって分かったタイプです。勿論集団行動は苦手ですが合わせられます。物凄いストレスですけど..,+9
-3
-
100. 匿名 2021/07/15(木) 15:21:59
>>58
そういうのが仮に付き合いでもある環境にいるんだね。自分は一切ないね。
本当に嫌ならそんな環境は絶対に避けるしね。+0
-1
-
101. 匿名 2021/07/15(木) 15:23:06
>>23
それはそれでいいと思うんだよね。
みんなで合わせて生きることが正ではないよ。+22
-0
-
102. 匿名 2021/07/15(木) 15:23:12
>>91
そっかあ〜
やっぱりADHD不注意型は厳しいかな+4
-1
-
103. 匿名 2021/07/15(木) 15:24:34
本人が辛くなければあまり無理に関わりを持たせなくても良い気がするけどなぁ。外にそんな友達いなくても家でお母さんがいっぱい話聞いてくれて嬉しかった。今も友達って言えるのは数人しかいないけど、幸せ。+12
-0
-
104. 匿名 2021/07/15(木) 15:24:56
>>9
このキムタク嫁によく似てる+20
-0
-
105. 匿名 2021/07/15(木) 15:27:16
>>96
そうなのですね!
息子さんは受験したのですか?
うちはボーっとしてしまうタイプの発達障害なので塾とかで対策してきても当日のコンディションで明暗が分かれてしまうタイプというか...いろいろ心配です。6年生になるまでに少し改善すればいいのですが。+3
-1
-
106. 匿名 2021/07/15(木) 15:35:02
>>33
私は両方
発達だし、人と合わせるのが嫌すぎて友達がいても単独行動が多かった(トイレに行く時や行きたい場所があった時など)
大人になって子供を産んだ今では人付き合いを全くしないわけにもいかず話を合わせるようにしているけど、こういう同調、共感し合う会話の楽しさがずっと分からないまま
小さい子供達でも自然にそれが出来ていて楽しそうにしているのに...
+11
-0
-
107. 匿名 2021/07/15(木) 15:36:14
私も、密かに発達障害なのかな…と悩むほど集団が苦手です。よくわからない理由で嫌われたりもします。
ただ、仕事ではいろいろなアイデアを出すのが得意なので、会議などでとても重宝がられます。
私個人の体験ですが、人間関係は頑張れば頑張るほど空回りして上手くいかないものだと思うので、得意な分野を伸ばすことで、その子の道を見つけてあげるのがいいと感じています。+14
-0
-
108. 匿名 2021/07/15(木) 15:43:22
うちも3歳になったばかりの頃はそうだった。
でも3歳5ヶ月で幼稚園に入ったら、絵本の読み聞かせや給食や皆で並ぶなど、皆と同じようにやってるって先生に教えてもらった。
そういうのが生まれつき苦手な特性があるとかではなくただ慣れていないだけだったら、幼稚園や保育園に行くと変わるかも。+6
-0
-
109. 匿名 2021/07/15(木) 15:43:51
得意な人っているの?+6
-0
-
110. 匿名 2021/07/15(木) 15:46:28
私も集団になじまなかったため親を随分心配させました。
勉強もできなくてみそっかすだった
高校から突然勉強に目覚めて、今大学教員をしています
知能に問題なく、コミュニケーション能力も社会生活が送れる程度なので、かなりゆっくり育つタイプだったのかなあとも思います
発達障害という言葉も浸透してなかった頃なので、結局自分が何かに該当するのかは分からないままですが、家庭もできて幸せだよ
未だに集団行動には意義を感じないので変人は変人のままです
中には自分の意志でひとり行動するタイプの子もいるかと思います
単に性格の傾向だったらいいよね+7
-0
-
111. 匿名 2021/07/15(木) 15:47:31
明治以降、日本の集団行動って洗脳教育の一端だから馴染めないのが正常
国に対し文句も言わず大人しく税金を納める人間を製造する為のシステムでもありますね+9
-1
-
112. 匿名 2021/07/15(木) 15:50:09
集団行動が苦手=発達障害の可能性あり なの?
それだけで安易に決めつけるものどうかと思う。
そもそも日本社会は協調性を重視しすぎ。
海外ではー!とか言うつもり無いけど、集団行動出来なくても社会的に成功してる人沢山いるけどな
+29
-1
-
113. 匿名 2021/07/15(木) 15:57:01
集団行動が苦手とは違うかも知れないけど、周りの子を巻き込んでいく子っているじゃん?そういうタイプじゃなくて、1人で別の事してるだけなら全然いいと思う
集団下校の班に巻き込んでいくタイプの子がいて、みんなの足を止めまくりですごく大変
1年生だからそんなもんなのかなあ+3
-0
-
114. 匿名 2021/07/15(木) 15:59:21
>>98
ここ2年でそんな方針になったみたいで、年長さんの男の子の半分を発達相談に行かせたみたいです。
でも、園の方針はのびのびで、、もやもやします+0
-0
-
115. 匿名 2021/07/15(木) 16:04:19
親の直感で2歳手前の男児なんだけど、人と目を合わせられるけどなんだか苦手そうだなーと感じて療育通うことにしました。社会性は伸びるのかなぁ、、そこも心配。保育園行き始めてから顔つきは変わってきたんだけど。+2
-0
-
116. 匿名 2021/07/15(木) 16:05:10
3歳ならまだまだじっと出来なくても普通じゃない?
うちの子の幼稚園でも入園時には式の最中や参観日に勝手に立ち歩いたり、教室の外に飛び出て行く子もいたけど、卒園する頃にはみんなちゃんと座って過ごせるようになってたよ
+5
-0
-
117. 匿名 2021/07/15(木) 16:09:56
>>105
上は発達由来の几帳面さ融通の効かなさが、真面目と捉えてもらえるキャラでしたので、公立中学校→内部進学が盛んな大学附属校→今は大学一年生です
下は発達障害の特性をフルコンボで備えている子供でしたので上よりは学力は低い大学附属に中学から入れました
今は高校2年でこのまま内部進学するつもりのようです
公立中学校よりはるかに面倒見がいいです
+6
-0
-
118. 匿名 2021/07/15(木) 16:10:29
あり得ないくらい集団行動出来ない子だったけど、10歳くらいから突然集団行動が得意な子に変わった。無理してる様子はなく、これと言って思い当たるふしもない。本人に聞くと昔からこんなだよって返答する、
親がそう思ってた取り越し苦労だったのかもしれない。どっちにしてもつねに毎日楽しそうだからいいのかな。+0
-1
-
119. 匿名 2021/07/15(木) 16:11:15
集団行動苦手な人に対して「つるんでくれないから私達のことが嫌いなんだ?じゃあ、あの人はいじめていいよね!」って条件反射的に判断しちゃう人が結構多いのに驚き。
いい大人でもね。
ほっといてくれればいいのに。+21
-0
-
120. 匿名 2021/07/15(木) 16:14:20
>>1
今年長さんの息子がそんな感じで当時かなり悩みました。
幼稚園のプレでも浮きまくって、プレの日になると私が胃が痛くなるほど…
幼稚園に入園して、年中さんぐらいからかな?周りの子とそんなに変わらない程度まで落ち着きましたよ。やんちゃは変わらずですが、日々成長も感じられます!
主さんのお子さんも大丈夫だよなんて無責任な事は言えませんが、うちみたいなパターンもあるって思って少しでも気が楽になったら…と思いコメントさせていただきました!+16
-0
-
121. 匿名 2021/07/15(木) 16:14:30
自分は記憶にないんだけど母から聞いた話。保育園児のとき家庭訪問に先生が来て、私は保育園で集団で遊んでいてもじきに、向こうでひとりでポツンと遊びを始めてたらしい。大人になった今は人付き合い苦手で人を避けてます。ぼっちでも全然平気。+2
-0
-
122. 匿名 2021/07/15(木) 16:14:51
集団行動ができなくてもぼっちでもいいんだよ
しかし、変わり者&コミュ障は厳しいよ+7
-1
-
123. 匿名 2021/07/15(木) 16:15:33
集団に合わせるのが苦手なので修学旅行も、社員旅行も欠席した。+2
-0
-
124. 匿名 2021/07/15(木) 16:17:01
家庭科とか図工で、
みんなでせーのってやる授業が本当に苦手だった。
特にミシンの糸通しなんて3工程目くらいからついていけなくて、置いてけぼりだった
マンツーマンで教えて貰えればわかる
+6
-0
-
125. 匿名 2021/07/15(木) 16:17:37
うちの娘はグレーだけどマイワールドが強すぎる。生活面、行動面はみんなに合わせられるし勉強も普通なんだけどとにかく!個性が強すぎる。
作り話を作るのが大好きでベラベラと。たまに聞いててつらくなる。これを同学年の子に聞かせたら「なんだコイツ」ってなるよなあ。+11
-0
-
126. 匿名 2021/07/15(木) 16:19:40
女の子は多動より注意欠陥が出やすいと聞きますが、年齢が上がればある程度落ち着くものなのでしょうか+0
-2
-
127. 匿名 2021/07/15(木) 16:24:12
>>1
私も幼稚園児の頃は苦手だったよ
皆でお遊戯したりするのも出来なくて年少で入園した幼稚園を退園になったみたい
親は無理に集団に馴染ませようとせずに、ピアノとか個人レッスンで出来る習い事をさせてくれてた
今でも団体行動は苦手だけど、気が合う友達も少ないけど存在するし大学卒業して社会で働けてる
+4
-0
-
128. 匿名 2021/07/15(木) 16:26:05
私も子供の時から集団行動が苦手。
1対1なら大丈夫なんだけど集団になると頭の中が軽くパニックになる。見た目はパニックに見えてないらしいんだけど。
でも学生の頃は友達もいたしイジメにもあってなかった。なんとか気の合う友達がいて助けられてた。
大人になるにつれて自分の不得手を理解して対処するようになった。チームワークの不必要な仕事とかランチ休憩はひとりでも大丈夫な職場とか。
集団行動が苦手な事に悲観的になり自己肯定感が低くなる事の方が心配なので、受け入れる強さを身につけるのも大切かなと思う。+6
-0
-
129. 匿名 2021/07/15(木) 16:26:37
>>1
うちも3歳になったばかりで娘さんと近い歳で、発達年齢も1年遅れています。2歳台はとにかくじっとしていられない子でした。でも療育に行きはじめたらすぐにじっと座って話を聞くようになりビックリしました。支援センターや幼児教室だとたまにしか行かないのですぐ忘れてしまうみたいですが、毎日続けていたらできるようになりました。+2
-0
-
130. 匿名 2021/07/15(木) 16:28:12
>>126
私は20代前後に少し落ち着いて、40代からまた酷くなった。+3
-0
-
131. 匿名 2021/07/15(木) 16:30:35
>>63
自分が書き込んだっけ?って思ってしまった(笑)
私も集団行動が出来ないのを見かねた両親に中高一貫に入れられた。公立だととてもじゃないけど内申点が貰えなさそうだと思ったみたい。
校風にあったところだと本当過ごしやすいよね。+7
-0
-
132. 匿名 2021/07/15(木) 16:30:54
>>32
まさに年少のうちの娘がそんな感じです。
お友だちと遊ぶより、ひとりでマイペースに好きなことして遊ぶほうが好きみたいです。
幼稚園に入って、まわりの女の子は手を繋いでお友だちと歩いたりしてるのにうちの娘はそういうことには興味無さそう。
ぼっちになってしまわないかと心配です。
そのうちお友だちと遊ぶ楽しさがわかるのかな?+4
-0
-
133. 匿名 2021/07/15(木) 16:31:26
>>119
なるほど、そういう心理なのか。
つるまないと冷たくされる理由がわかった。
ありがとう。+5
-0
-
134. 匿名 2021/07/15(木) 16:37:30
ボッチ→知能は高いので、うわべ周りに合わせられる程度のコミュ障薬剤師→みそめられ結婚→主婦として引きこもり20数年、子ども一人産み育て若干コミュ障だが一人前社会人になり、このまま人生終える予定。夫とは仲良しなので何も困ること無しです。がるちゃんが友達。+7
-0
-
135. 匿名 2021/07/15(木) 16:44:14
>>1
私もそうだったかも。
積極的な子が引っ張ってくれてた。
今でもその名残はあるよw+2
-0
-
136. 匿名 2021/07/15(木) 16:45:48
>>63
羨ましい。私も中高一貫の女子校に行きたかった。
公立中高は馴染めなかった。+5
-0
-
137. 匿名 2021/07/15(木) 16:47:26
>>1
2歳4ヶ月から1年間、集団行動が苦手という理由で週一の親子療育に通いました。
うちの場合は発達検査は大きな問題はなかったのですが、慎重すぎるが故に集団の中に入るのが怖いみたいでした。
言葉が出ない子が大半でしたが、集団行動できない子も結構いました。
うちの子が通った療育は別行動でもいいじゃない!って感じで、みんなでダンスしてる時に絵本読んでる子もいました。
1年通い、お友達と一緒に遊ぶことはなくても、集団行動にとりあえず入れるようにはなりました。
3歳から保育園に通いましたが、保育園では人数が多いので集団行動に入れず、すみっこで座ってることの方が多かったみたいですが、
4歳児クラスになってからコロッと変わり、今では積極的に集団活動にも入り、毎日お友達と遊んでます。
+1
-0
-
138. 匿名 2021/07/15(木) 16:48:05
>>133
コミュニティになじまない異質な人を排除するのは人間の本能だと何かで読んだよ
魔女狩りもその一つとか
うろ覚えだけど
+7
-0
-
139. 匿名 2021/07/15(木) 17:03:51
>>1
25歳で診断出てないけど、苦手だよー。
友達はいないけど彼氏作って結婚はしたし、仕事でコミュニケーション取れなくて困ってる〜とかも無いし、案外大丈夫だよー!
+1
-1
-
140. 匿名 2021/07/15(木) 17:13:34
>>112
最近なんでも発達障害だよね。
自分にとって不都合な人を発達障害って言ってる人も多いし、発達障害なら言っても平気みたいな人も多い。よくない風潮。
+18
-0
-
141. 匿名 2021/07/15(木) 17:36:02
自分がそう。幼稚園の頃はよく集団から飛び出してマイペースだった。
アラフィフ過ぎてもマイペース。
多分○ぬ迄直らないだろう。+5
-0
-
142. 匿名 2021/07/15(木) 17:50:00
うちの息子もそうだったよ
幼稚園では興味のある事以外はじっとしてられなくて絵本の読み聞かせも立ってフラフラ、酷いと教室から出てっちゃったり
入学前にウイスクのテストをしたら発達のグレーゾーンだと思うけど病院で診断をしてもらう程では無いって言われて学校とも相談して普通級で行くことになった
今3年生だけど授業中の立ち歩きや問題行動は全く無いけどとにかく勉強ができなくてほぼオール1みたいな成績
勉強しなさいと言ってもなかなか定型発達の子のようにはいかなくて…
かと言って手帳をもらえるほど障害が重くもなく…
すごく中途半端で悩ましい
このまま公立は無理だし私立も厳しそうだから多分勉強ができなくても行ける専修か定時制に行くことになりそう
中途半端な障害の子の受け皿がもっとあると良いのに…と心底思う+13
-0
-
143. 匿名 2021/07/15(木) 17:59:22
ずっーと苦手。
部活、バイト、職場ぜーんぶダメ
人から嫌われる。浮く。
疲れたわ。+7
-0
-
144. 匿名 2021/07/15(木) 18:11:41
>>1
うちは自閉の多動ありの子で集団行動はかなり苦手だったけど、幼稚園で改善されて今はしっかり座ってる。
親子でいるとどうしても甘えたりして落ち着きがなくなる部分もあるよ。
幼稚園だと一人だから時間はかかってもできる事が増えていくよ。+2
-0
-
145. 匿名 2021/07/15(木) 18:32:15
自分がまさにそうだった。集団の輪から外れて単独行動、学生時代の友達も特別仲良い人は居ない。でも仕事はちゃんとしてたし今は結婚してる。+3
-0
-
146. 匿名 2021/07/15(木) 18:33:49
小学生低学年の頃からクラス替えダルいと思ってたし社会人になってランチ同僚と一緒に行くのが嫌で時間ずらしたらしてたよ。別に生きていける+4
-0
-
147. 匿名 2021/07/15(木) 18:39:25
保育園の頃から苦手だった。何というか皆の輪の中にスムーズに入っては行けなかった。今40目前だけど大人になってもやっぱりそのまま。人見知りが酷く集団の中に入りづらい。学生時代一時期引きこもりしてました。+2
-0
-
148. 匿名 2021/07/15(木) 18:57:37
🙋♀️+1
-0
-
149. 匿名 2021/07/15(木) 19:31:32
一人っ子でかつ発達障害だと思ってるので、苦手でした+0
-0
-
150. 匿名 2021/07/15(木) 19:57:46
うちの8歳の娘がそう。
友達もいるんだけど。
遠足とかで1人で自分の好きなところで食べたり。
学校で一人で図書館行ったりしてるらしい。
最初は不安だったけど。
誰かを傷つけたり、傷つけられたりしてるわけじゃないから、ま。いっか!!って思ってる。+5
-0
-
151. 匿名 2021/07/15(木) 20:02:19
私、ずっと苦手だった。
無理させないで欲しい。
認めてあげて欲しい。+13
-0
-
152. 匿名 2021/07/15(木) 20:40:06
迷惑かけてないなら良いと思う。むしろ何するにも誰かと一緒じゃなきゃ不安。みたいな子の方が先々心配+10
-0
-
153. 匿名 2021/07/15(木) 20:54:01
どこまでも集団行動みたいな風潮が他人と一緒じゃ無いと安心できない、服装も似たり寄ったりみたいになっていくんじゃないの。幼稚園でも1人になるの嫌がるママいっぱいいる+6
-0
-
154. 匿名 2021/07/15(木) 20:55:33
集団行動が苦手な子供は
集団行動が苦手な大人になる。
人気者のリア充の子供は既に年少からリア充だし、そうでない子供は年少から既にそう。
でも
信頼できる少数の友人と仲良くなったり、好きな趣味を見つけたり、それなりに学校生活は楽しく過ごすと思う。
学校は集団に馴染めないとたまに辛い場面もあるけど、社会に出ればそこまでないと思う。
+16
-0
-
155. 匿名 2021/07/15(木) 21:18:57
周りに合わせないといけないことがストレス。
自分一人で自分のペースでやりたいようにやるのが一番いい。
なんかみんな楽しそうでいいなって思うこともあるけど、結局いざ集団行動しようとするとダメだってなって、気付いたら一人が当たり前で一人じゃないとダメになった。+9
-0
-
156. 匿名 2021/07/15(木) 21:22:05
旦那が小学生までそうだったらしい。でも勉強出来たし中学生からは普通に生活できて今公務員です。長い目で見れば何とかなるかも。+11
-0
-
157. 匿名 2021/07/15(木) 21:28:37
>>50
それでも女性は結婚するんだよね。男性だとこういうタイプは生涯未婚になる人が多そう。+6
-3
-
158. 匿名 2021/07/15(木) 22:05:04
集団行動苦手で、幼稚園から小学校低学年までいじめられてた。
大人になってからは、選択肢が広がって生きづらさは少なくなったなぁ。やっぱり辛いときもあるけど、小さいうちからカウンセリングや治療とかあるなら
早いに越したことはないと思う。+5
-0
-
159. 匿名 2021/07/15(木) 22:09:52
>>81
寂しかった、、
社会人になってからも結局変わらず初めは寂しかったけど今は1人に慣れすぎて逆に話したくない、、職場の人信用出来ないから別にいいやって思ってしまう。+1
-0
-
160. 匿名 2021/07/15(木) 22:34:06
>>50
途中まで同じコースだ。
しかし
うちは旦那がクズでリストラされて働かなくなったし。
なので、私は底辺工場で、早朝から晩まで過酷な肉体労働をする奴隷身分に落ちました。
何にも言えない気弱な女だったのに、いつも間にやら工場では古株、何でも言う図々しいオバチャンに成り果てたよ。
+13
-0
-
161. 匿名 2021/07/15(木) 22:37:28
>>1
長々と失礼します。気持ちがよく分かるので書き込みます。元保育士で、もうすぐ4歳と2歳なりたての母です。
上の子が女の子で、園に入るまでは同じような感じでした。
私は幼稚園の経験しかなかったので分からない事も多いし、早めに療育受けた方がいいんじゃ、、といろんな所に相談をしていました。でもどこに相談しても賢いと言われ、どこにも引っ掛からず心配でしたが、支援センターの先生が園に入る前にぐっと落ち着く事が多いと言われ、信じてみたら3月にはみんなと一緒に座って絵本の読み聞かせが聞けるようになり安心しました。今も落ち着いて通っています。
あと、眼鏡になったのも影響があるかもしれません。
2歳半検診で機械での測定で乱視があるとひっかかり、経過観察をとりながら3歳過ぎに遠視乱視が発覚しました。(2歳半の時点で出来る検査はパーフェクトでしたが、3歳で出来る検査で判断がつきました)それまで眼で気になる事は無く、両親ともに視力もいいので驚きましたが、子供はピントを凝らして視えるから気付きにくいけど、その分疲れ目になったり集中が短かったり落ち着きがなかったりする子がいるそうで、うちの子の落ち着きのなさはこれだったのでは、、と思います。
眼鏡をかけだして2ヶ月後あたりに(入園前の3月)落ち着いてるのでどこまで影響があったかは分かりませんが、一度検査してみてもいいかもしれませんよ。眼科でピカピカ光る機械を視るだけなので簡単です。(視力が悪かった場合、目の発達は3歳がピークでそこから下がっていくので、とりあえず診てもらうといいかもしれません。学校に入ってから遠視がわかるパターンも多いみたいです)
+3
-0
-
162. 匿名 2021/07/15(木) 22:46:07
>>43
療育でも、個別の時間で1人で療育の場を過ごすこともあるよ。ただ、その子にとってどうすれば過ごしやすくなって力を伸ばせるか専門家や両親が子供に寄り添いながら考えていく事が、素晴らしい手立てだし、幼少期に寄り添ってもらえる事で伸びて他の子と大差なく過ごせるようになったりするんだと思う。
幼稚園で働いてたけど、療育断ったお家が小2や小4あたりで、やっぱり行っておくべきだった!!と後悔する事が多いと聞いてる。(話ずれるけど療育も定員いっぱいな所が多いから、声かけてもらえるだけラッキーなのにもったいないと私は思ってる)
でも大人になってから困る人は幼少期からずっと問題があった訳じゃないかもしれない。大人はストレスや社会のきまり等でしんどくなる人も多いと思う。行きずらい世の中だし。+4
-0
-
163. 匿名 2021/07/15(木) 22:50:12
>>114
失礼だけど、地域性もあるのかも、
園で働いてたけど、何故かかたまってる所があった。療育も、ここの地域が多いから人減らせないの?(支援外せないの?)と言うほどだった。
一応言っておくけど、差別地域でもないよ。新興住宅の普通の地域なのに、、。
あと、発達相談=障害でもない
うちの市の検査は
その子が何に長けてて何が苦手なのか分析して
その子が過ごしやすいよう考えるための検査だった。+2
-0
-
164. 匿名 2021/07/15(木) 22:55:52
>>19
たしかに
精神的に病まないように夢中になれること見つけてあげるとかね
+3
-0
-
165. 匿名 2021/07/15(木) 23:01:14
私幼少期からそんな感じ。1人でいる方が気楽なのはずっとかも。
年齢とともに周りと話を合わせる必要性を学んで普通に人間関係を築くレベルまでにはなれたよ。ただ、人間関係は希薄。環境変わればさよならってパターンが多い。女子は人間関係トラブルになりやすいから学生時代は面倒だった。
私の娘も集団苦手そうだけど、周りと合わせることが全てではないし本人が望んでないことを無理強いはしたくないから、最低限のコミュニケーション術は教えてトラブル回避できればいいかなと思ってる。
+2
-0
-
166. 匿名 2021/07/15(木) 23:03:56
>>68
一人暮らしですか?+1
-0
-
167. 匿名 2021/07/15(木) 23:06:24
>>19
大賛成です!+0
-0
-
168. 匿名 2021/07/15(木) 23:14:45
このトピはすっごく勇気づけられる。
がるちゃんやってて良かったと久々に思えた。
私も息子がそうなんだけど、誇りを持って子育てします!+3
-0
-
169. 匿名 2021/07/15(木) 23:18:02
血液型A型とB型+2
-1
-
170. 匿名 2021/07/15(木) 23:28:39
>>114
横だけど、最初行こうと思ってた園がまさにそんな感じでした。うちのクラスは男の子じたいも少なかったんだけど、やんちゃっぽい子は1人2人と来なくなり‥自分の子見るのに精一杯で深く考えてなかったけど、うちも発達指摘されて(しかもかなり失礼な言い方で)、あぁそれであの子たちも来なくなったのかなぁと
本当に子供のことを考えてのことだったらいいんですけどね。そこものびのびの方針ですが、プレ通ううちに「のびのびではなく放置では?」と思う部分が多かったです。結局別の幼稚園にしましたが、プレの時点で段違いでした。子供も、前の園では全く懐かずお遊戯などにも見向きもしなかったのに、後の園では何回か通ううちに心開いたのか楽しそうに参加するようになりました。
後から聞いたら評判の悪い園で、知らずに行かなくて良かったと思ってます。
114さんも他に選択肢があるなら、考え直してみるのをお勧めします。入園前からのモヤモヤが、入園して消えるってことはないと思うので‥+4
-0
-
171. 匿名 2021/07/15(木) 23:43:13
3歳の息子が4月から幼稚園に通い出しましたが、家ではよく話すのに幼稚園行くと緊張してあまり話さないみたいです。
友達と遊ぶより1人でマイペースに遊んでることが多いみたいで仲良く友達と鬼ごっこしたり手を繋いでる友達を見ると少し心配になります。
+2
-0
-
172. 匿名 2021/07/16(金) 00:14:49
苦手と言っても精神的なものだから列からはみ出したりとかさぼるとかはしなかったけど、成長してもそれは変わらなかったし大人になったら選択できる分避けるようになった。
でも幼児のうちならわからんよ。たまたまやりたくないってだけで成長するにつれて好きになるかもしれないし。+3
-0
-
173. 匿名 2021/07/16(金) 00:58:26
社員旅行とか地獄+1
-0
-
174. 匿名 2021/07/16(金) 04:32:51
>>9
若いとやっぱ細いな+3
-0
-
175. 匿名 2021/07/16(金) 04:36:42
>>10
私は「そういう子」だったけど友達欲しかったし寂しかったよ。周囲は「一人が好きな人」だと思ってたみたいだけど。
本当に単独行動が好きなら問題ないかもしれないけど、友達を欲しているのに関わり方がわからないとかヘタとかで一人という子なら、関わり方を身につけさせてあげた方がいいと思うよ。
てか普通は友達ってほしいものだと思うから、単独行動じゃなきゃイヤ!友達いらない!って子ならそれはそれで問題あるような。+5
-0
-
176. 匿名 2021/07/16(金) 07:22:09
>>73
浮かないことを3歳から考えるなんて、そっちの方がかわいそう…+2
-0
-
177. 匿名 2021/07/16(金) 07:24:26
>>104
一人だけ清潔感ない+1
-0
-
178. 匿名 2021/07/16(金) 07:27:50
>>19
才能磨けば、こっちが合わせなくても周りが構ってくれるものね+3
-0
-
179. 匿名 2021/07/16(金) 07:44:45
>>81
中高生時代、ぼっちを楽しみながらも周りの目が気になってたよ
ぼっちイコール寂しい人みたいなレッテルがあったから
田舎だったから余計にね+1
-0
-
180. 匿名 2021/07/16(金) 07:56:53
>>175
集団行動に入って行けない子に友達との関わり方を教えるのってすごく難しいよ。
みんなと一緒に遊べない子が、1人の子と遊べるかといえば遊べない。
相手のしたい遊びに付き合ってあげるって事が出来ないから。
お友達に「遊ぼう」って声かけてごらん、と親や先生から教わって「遊ぼう」って声をかけられる子は、集団行動も出来る。+3
-0
-
181. 匿名 2021/07/16(金) 08:23:48
>>1
うちの2歳7ヶ月の娘も集団生活は少し苦手です
週1で幼児教室に通わせていますが、一応授業の流れには乗るしずっと授業に参加しないということはありませんが、席から離れる率高いし先生の指示が通らない事が多々あります
言葉の遅れもあり2歳になってすぐ月1で病院で療育してましたが一昨日自閉症スペクトラムの診断が付きました
今現在、児童発達支援の施設探しをしてます
それと同時に以前から入園させたかった幼稚園にも事情を話して後日受け入れられるかどうか判断してもらう予定で幼稚園側の連絡待ちの予定です
子供が辛い思いをしないようにサポートしていきたいですね
+1
-0
-
182. 匿名 2021/07/16(金) 09:14:31
>>180
相手のしたい遊びに付き合ってあげるって事が出来ない
四歳の息子がそんな感じする
幼稚園では先生曰く問題なくやってるみたいなんだけど、参観とか中止になっちゃって見てないから実際のところはわからない
降園後の公園遊びを見てると、鬼ごっこやろー!とか言われても、自分はブランコがしたいからって全然やらない。たまにボール遊びとかやりたいことが合致したら遊ぶけど、基本自分のやりたいことを曲げない。しかも飽きたり、家でやりたいことがある日はみんなが盛り上がってても途中で帰る。最近はみんなで遊ぶより家で遊びたいと、公園も行かなくなっちゃった。+1
-0
-
183. 匿名 2021/07/16(金) 10:20:38
>>182
うちも同じ。
お友達が〇〇しようとか声かけてくれても、私別のことやりたいって言ってさっさと行っちゃう。
そういうことの繰り返しの結果、うちの子抜きで遊んでる子達はどんどん仲良くなって、気付けば1人ぼっちになっている。
それでも園児の頃はママ同士の付き合いで仲間として誘ってもらえてはいたけど小学生になっちゃうともう無理。+0
-0
-
184. 匿名 2021/07/16(金) 12:02:49
>>183
全く同じ。
でも小学校入ったらもう降園後の公園も無いしさ。
幼稚園と違って内部が全然見えないから親も見たくないもの見て傷つくことも減るよw
その辺は自分のメンタルもラクだわw
うちは相変わらずぼっちだろうけど「小学校楽しかったー!」って帰ってくるよ。だから良し。私からも何も聞かない。本当は気になるけどね。
「ひとりぼっちで寂しい」と本人が言うなら何か対策をしてあげようと思う。+3
-0
-
185. 匿名 2021/07/16(金) 12:39:43
>>1
発達検査で遅れがみられるなら、お子さんに出来ない事を望み過ぎない方が良いと思います。
集団行動が出来ない事ばかり気にしてしまうと、主さんとお子さんお互い辛いよ。
関わり方よりも主さんの考え方を変えるのが1番かなと、療育経験して思います。
なかなかそれが難しいんだけどね。+1
-0
-
186. 匿名 2021/07/16(金) 13:58:09
発達障害気味な子は自分の得意なことや興味あることにはすごい集中力を発揮するから、集団に馴染ませることよりその子の興味ある事を伸ばしてあげた方が良いと思う
SEや研究職とか1人で黙々と作業する仕事に向いてると思う
飲み会や社員旅行も今強制しないしリモートワークもこれからどんどん進んでいきそうだし大人になったら大分楽になるんじゃない+1
-0
-
187. 匿名 2021/07/16(金) 14:23:13
>>112
集団行動が苦手だから発達障害というわけでは無いけど、発達検査で遅れがあるなら注意はしないといけないと思う。
主さんは、1年遅れという事だけど凸凹があると本人は困る事が多いのは事実です。+2
-0
-
188. 匿名 2021/07/16(金) 14:26:03
今も昔も苦手。幼稚園の頃から1人遊びが多かったけど、中学辺りから色々あって集団行動本当に嫌いになった。窮屈だし性格悪い人が多かったから。先生や親に友達をつくることを強制され、同級生に悪口言われ、いじめっ子グループに酷くいじめられた。今大学生なんだけど辛くなって休学した。最近自分は対人関係、集団行動が本当に苦手なことに気付いて親に泣きながら話した。そしたら親がやっと理解してくれた。大学の同級生はサークルに入ったり、友達と仲良くご飯食べたりしてて、私もやろうとしたけど無理。復学したら堂々と1人行動する。+1
-0
-
189. 匿名 2021/07/16(金) 14:34:52
うちも女の子だけどほんとに落ちつきなくて検診も引っかかったけど理解力があるから様子見になったよ。そのとき言われたのは年中、年長になっても座って話を聞けないとかならまた相談に来てくださいってかんじだった。プレから幼稚園に通わせてるけど年少になった今はだいぶ落ち着いて集団行動もちゃんとできるようになったみたい。いまだにまだ心配なのは変わらないけど+0
-1
-
190. 匿名 2021/07/16(金) 19:47:05
>>184
何か対策って具体的にどんなんだろ?
人に近い気持ちを持つペット飼うくらいしか思い浮かばないや。
今までも、ママ友とセットで遊びに来て貰ったお友達放置で1人遊びしたりして、相手にも悪いし、もう子供の為に誰かお友達になれそうな子を連れてきてあげることはできないんだよね…。+0
-0
-
191. 匿名 2021/07/16(金) 20:31:05
>>190
レスありがとう。すごい分かるよー。
うちの子といると盛り上がらないというかw
なんかそういう空気って小さい子も察するんだよねw
娘はとにかく人間に興味なくて宇宙人みたいだし、本当にコミュニケーションが下手で会話が全然続かない。代わりに私がその子のご機嫌取りしてて悲しくなる...
うちは今、小1だけど、通級に通ってコミュニケーションとかも学んでるよ。それが実生活に生かされるといいんだけど。
私も、気になったことがあったら娘に「今のはちょっとダメじゃない?」とか言うようにしてる。
でもそこまで干渉はしないように、プライドを傷つけないように。
難しいよね。+2
-0
-
192. 匿名 2021/07/16(金) 22:50:50
>>12
事故にあった事あるけどあなたはそういう無神経なことを言うような性格だから嫌われてるんだよ。+0
-0
-
193. 匿名 2021/07/16(金) 22:55:17
>>50
男の発達障害の方が大変だろうに女、特にがるは50位になってもつらいつらいばっか言ってる。+0
-0
-
194. 匿名 2021/08/05(木) 20:15:10
>>73
そうらしいねー、と出来なかった自分が独り言。
そして大人になり、人一倍同調圧力を気にするようになったのになぜか浮く・・・何故だ・・・+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する