ガールズちゃんねる

「不用品置き場」になりがちな実家 片付けをどうやって親に切り出すか

164コメント2021/08/08(日) 10:43

  • 1. 匿名 2021/07/12(月) 00:24:22 


    「不用品置き場」になりがちな実家 片付けをどうやって親に切り出すか | マネーポストWEB
    「不用品置き場」になりがちな実家 片付けをどうやって親に切り出すか | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    家を出た子供のうち、4人に3人が実家に荷物を放置しているという調査結果がある(2019年、サマリーポケットによる『お子様の荷物に関する調査』調べ)。その量については、回答者の半数以上が、なんと、「押し入れ1個分以上ある」と答えている。


    多くの親は、子供が残した荷物を持て余しているが、子供が実際に片付けを申し出ると、渋られることが多いという。

    「親世代は、物を捨てるのはもったいないという意識が強い。これまで、実家の整理に関する相談を多数受けていますが、よく聞くのが『死んだら捨てて』という親御さんのせりふです」

    「まずは親御さんと話をすることです。『実家の整理ってお金がかかるらしいよ』とか『亡くなった後だと捨てられなくなるんだって』から始まり、家の中の物を一緒に見直してみようと提案するのです。押し入れや納戸に眠る“開かずの箱”を開き、家に何があるのかを確かめながら『不要な物』と『残しておきたい物』をみんなで分類しましょう」

    +62

    -0

  • 2. 匿名 2021/07/12(月) 00:25:22 

    親の方からきりだします

    +25

    -3

  • 3. 匿名 2021/07/12(月) 00:26:00 

    死んだら捨ててって物凄い無責任で最低な親だね

    +302

    -13

  • 4. 匿名 2021/07/12(月) 00:26:28 

    子供が出て行くときに残さず持って行けば問題無い

    +170

    -0

  • 5. 匿名 2021/07/12(月) 00:27:27 

    メルカリでお金にしようって提案してこっちが出品梱包発送全部やった
    10万超えて親も面白くなってきたのか家中からかき集めてきたしお金は全部もらえたし良かった

    +170

    -0

  • 6. 匿名 2021/07/12(月) 00:27:40 

    リサイクルショップ勤務です。
    きっと遺品整理だろうな〜って物を たくさん持ってくる方います。ほとんどゴミです。
    何年も置いてるからバスタオルなどはシミだらけ。もちろん服も。
    定期的に整理した方が絶対に いいです。

    +248

    -0

  • 7. 匿名 2021/07/12(月) 00:28:08 

    あれ?実家帰ったら私の思い出の品捨てられてたんだけど。

    +59

    -13

  • 8. 匿名 2021/07/12(月) 00:28:12 

    生きてるうちに片付けてって言うと角が立つから、躓いて転んだりすると危ないよって点からアプローチしろって磯野家をテーマにした断捨離本に書いてあった

    +108

    -1

  • 9. 匿名 2021/07/12(月) 00:28:17 

    いつも送り付けてごめんなさい。。
    いい加減本腰入れて捨てないとな。

    +8

    -20

  • 10. 匿名 2021/07/12(月) 00:28:39 

    旦那の実家が不用品の山
    ハウスダストアレルギー発動するから関わらないことにしてる

    +110

    -2

  • 11. 匿名 2021/07/12(月) 00:30:25 

    結婚で家出る時に、何ひとつとして家に残すな、もうお前に帰る場所はない別世帯だという事を自覚しろと全部持って行かされたわ
    たまに帰省したら布団もレンタル箸も割り箸よ

    +180

    -8

  • 12. 匿名 2021/07/12(月) 00:30:34 

    うちの夫の場合、賃貸の我が家に入りきらない荷物が出ると実家に置けばいいよ、と言って送ってしまう。
    離れが一棟開いているとはいえ申し訳ない。

    +25

    -22

  • 13. 匿名 2021/07/12(月) 00:30:43 

    親に突如何かあった時、ものすごい大変だよ。経済力があるか、実家をそのまま引き継いで住むならまだいいけど、お金もない実家を明け渡すのには、自分たちでレンタカー借りて何度も清掃工場へ往復してゴミ捨てるの苦労した…。

    +120

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/12(月) 00:30:47 

    まさに昨日その話になって
    どうせ取り壊すんだから片付けなんてしない
    業者に頼んでくれ
    と言われた
    確かにいらないものばかりだと思うけど
    気が重い

    +66

    -3

  • 15. 匿名 2021/07/12(月) 00:31:15 

    これ本当深刻よ
    体力あるうちに片付けようって言ったって聞かないし、亡くなって何年もたつ祖父母が使ってた物の処分もやる気なし…

    +105

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/12(月) 00:32:13 

    実家を無料の物置代わりに使う子どもも多い

    +186

    -1

  • 17. 匿名 2021/07/12(月) 00:32:16 

    死後の話すると怒る人多いよね
    お前は親にシねって言うのかって

    +116

    -1

  • 18. 匿名 2021/07/12(月) 00:32:20 

    物を置くのを嫌がる親だから、スッカスカだよウチは。飾り物のひとつも置かない、本当にがらんとした家

    たまにオカンアートとかのトピで御両親の手作りグッズとか見ると、むしろ楽しそうでちょっと羨ましい

    +65

    -1

  • 19. 匿名 2021/07/12(月) 00:32:24 

    実家に帰ったときに不用品売りに行ったり、捨てたりメルカリに出したりしてる
    母親が捨てられないし物をたくさん買うのでうんざりして、遺品整理しないから今のうちに整理してね!って言ったらすこーしずつ処分してるみたい
    ほんとにすこーしだけど…

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2021/07/12(月) 00:33:36 

    義実家の片付け、冗談抜きで半年もかかった。
    断捨離好きでも、流石に心が折れた...
    義父が亡くなった事がきっかけだけど。

    本当に、生前から少しずつやった方がいい。
    まずはストック物の賞味期限と使用期間のチェックから...

    +82

    -1

  • 21. 匿名 2021/07/12(月) 00:33:41 

    旦那の実家が物を溜め込むタイプです。
    二世帯+子供3人だったので、かなり広い家なのに物がいっぱいです。
    ぐちゃぐちゃに置くのではなく、箱の横に何が入っているか書いてあり、全部思い出があって捨てられない物なんだそうです。

    色々親に呼びかけましたが物は減らないので、兄弟持ちあいで死後に遺品整理を頼むそうです。

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2021/07/12(月) 00:33:47 

    粗大ごみになるようなものが大変っていうこと?

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2021/07/12(月) 00:34:43 

    >>22
    全部だよ
    大量の衣類や紙類もそう

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/12(月) 00:35:39 

    そういうの一括でやってくれる所あるよね。金目の物も持って行かれちゃうかもしれないけど、大変な苦労をするくらいなら、そういうところに丸ごと任せちゃうという手もあるのかなとは思う。

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/12(月) 00:35:51 

    うちの親はなんでも捨てる
    置く場所ないの下りから実家に置いてあげるから全部捨てられる流れ
    60くらいで終活して全部すててガラガラの家に住んで現在80
    私より元気で当分生きそう

    +68

    -0

  • 26. 匿名 2021/07/12(月) 00:36:00 

    >>16
    子供も図々しいよね

    +51

    -2

  • 27. 匿名 2021/07/12(月) 00:36:56 

    実家出る時ほとんど処分した。段ボール2箱あるかぐらい。それでもわたしの荷物が多いという…汗

    いや、たまに帰るけど部屋もうストック置き場になってて一番物が多い部屋になってるじゃん。

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/12(月) 00:38:04 

    >>24
    テレビで見栄晴の母親の家を専門業者片付けるのやってたけど、ブランド品や価値のあるものは、買い取ってもらえて作業費からマイナスしてくれてたよ

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2021/07/12(月) 00:39:35 

    死んだら捨ててを今まさに体験してるけど
    思い出あったり多すぎたりで全然片付かないよ
    最低限自分のものは自分で何とかしておいてくれたら良かったのにって思う

    +51

    -1

  • 30. 匿名 2021/07/12(月) 00:39:44 

    うちの実家も不要品だらけだったけどようやく少しずつ処分が始まった
    とはいえ、いらないものを捨てる前に一旦おばさんに見せると8割くらいの物は「まだ使える、これ欲しい」とおばさん宅に持って帰ってる

    叔母さんと同居してるいとこ、ごめんね

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/12(月) 00:41:03 

    >>23
    大量の衣類や紙類はとにかく燃えるゴミで出すというのはダメだろうか、、、そんなに大変なものを、少しずつでも80代90代の親に捨てろと言うのもなんだか酷な気がして、死んでしまったら一気にやったるわと思ってるんだけど、甘いのか。。

    +37

    -2

  • 32. 匿名 2021/07/12(月) 00:41:37 

    70代80代になってから、要不要の判断や作業は本当にしんどいからね
    60歳迎えたぐらいから片付け始めるのがベストだけど、まだまだ元気だと思ってるうちから生前整理勧めてもなかなか受け入れてもらえないのが現実よね

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/12(月) 00:43:14 

    >>31
    うちは衣類は燃えるゴミに出せないよ。資源ゴミだわ。

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2021/07/12(月) 00:43:54 

    >>33
    えっ、ほんと。

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/12(月) 00:43:55 

    >>31
    あと日本人形とか供養が必要そうなもの、鑑定する価値があるのかもわからない貴金属、それにその大量の書類の中に紛れ込んだ家の権利書とかね…
    そんな単純作業では片付けられないのよ

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/12(月) 00:44:03 

    >>3
    捨てないでって言われたまま死なれるよりずっと良い。

    +32

    -6

  • 37. 匿名 2021/07/12(月) 00:46:47 

    すんごい断捨離したいけど、ゴミの捨て方がいちいち違うのが面倒くさい
    仕方ないのはわかってるけど大型ごみ捨てるのに有料だったりとか
    ただ捨てるだけで良かったらもっと捗るのにな〜

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2021/07/12(月) 00:47:11 

    もうぶっちゃけ巨大キャンプファイヤーか野焼きをしてしまいたい気分になってます

    +81

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/12(月) 00:48:03 

    >>35
    そうなんだよねぇ
    訳わからないところに通帳類隠してたりするし

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/12(月) 00:50:07 

    親が死んで、家空っぽにするのに100万くらいかかったわ。凄い物があったからまじで大変だった。

    まだ崩してないけど、一軒家壊すの300万くらいかかるらしくて困ってる。笑

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/12(月) 00:51:09 

    子供の不用品が邪魔です。
    全く引き取る様子がない。

    +18

    -1

  • 42. 匿名 2021/07/12(月) 00:53:22 

    >>41
    引き取らないなら捨てるよ、で良くない?

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/12(月) 01:03:39 

    >>42
    はっきり言ったほうがいいですね。
    もう子供部屋は片付けます。

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/12(月) 01:04:11 

    >>18
    親御さん何歳ぐらいですか?
    そんなに高齢じゃないと片付けようとするのかな
    うちの親は70代で捨てない人

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/12(月) 01:18:33 

    昨年、兄弟で独り暮らしの親家の片付けを計画してたんだけど、コロナで頓挫してそのままよ。休みの申請までしてたのにな。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/12(月) 01:20:25 

    >>41
    メルカリで売るよ!と言い、本当に売る。
    子供の物って、あっさり売れるのよね。私のは売れないのに。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/12(月) 01:21:32 

    >>33
    地域によって違うよね?
    私の所は衣類は資源ゴミだけど、汚れてたり破れてると燃えるゴミ。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/12(月) 01:21:40 

    このトピ見て次実家帰ったら残してる自分の服全部捨てようと決意した
    もうブランドものとかどうでもいい

    +58

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/12(月) 01:24:03 

    子ども全員アラフォーだけど、未だに小学校で作った工作や日記帳が保管されている実家…
    ゴミ屋敷ではなくちゃんとスペース作って保管されてるけど、狭い家だしさっさと捨てたい

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/12(月) 01:25:10 

    >>39
    そうそう
    本人は、もともとは隠そうとしてしまってるから、本当に訳わからない所にある。んて、忘れちゃってるんだよね。
    「あら!こんな所に?探してたのに~」なんて呑気なこと言ってる。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/12(月) 01:35:33 

    >>12
    兄が私(兄)の実家に布団だの、コタツだのを置いてゆく
    迷惑だ!と兄に言ったら「嫁が持って行けと言う」だと!
    人のせいにすんな!

    +35

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/12(月) 01:37:40 

    私は両親が亡くなって実家の物の処分をしたけど、よくもまあこんなに不用品ばかりを残し続けたなと呆れたよ
    あまりに量が多くて最後は業者に来て処分してもらった。20万くらいかかった
    面倒でもある程度は整理して断捨離していくことって大事だと思う

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2021/07/12(月) 01:46:21 

    母が死んで残った物を片付けるため書類は内容パラパラ確認しながら捨ててく作業していたら、母親が若い頃に父以外の男と交わしていたラブレターとか文通が発見された
    あの頃はケータイもなかったからの電話や文通のやりとりだったんだろうな
    爽やかとは言えないアダルトな内容のことまで手紙で残っててなんとも言えない気持ちになった
    見なきゃよかった。本人の母親も手紙の存在ごと忘れてそうな場所にあったし。私も死後に人に見られたく無いものは早く処分しておこうと思った

    +61

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/12(月) 01:47:27 

    >>18
    うちの親はちょっと変わってて、
    「今使うもの」と「今の趣味のもの」はあるんだけど、
    それ以外の「もう使わないもの」は徹底的に捨てるから、
    ガランとはしてないんだけど、子ども的にびっくりすることが多い。

    先日は、絶対迷惑かけたくないからって、
    親の子供時代のアルバムまで捨てちゃって、
    そこまでせんでも…って切なくなった。

    ちなみに70代。

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/12(月) 01:57:17 

    父親から貰った勉強机が横幅100cmくらいあってめちゃくちゃ邪魔です。
    部屋が6畳しかないのにベット置いたら足の踏み場ほぼありません。捨てさせてと言っても7万もしたから許さない、お前が買った机じゃないだろうと頑なに捨てるのを許してくれません。

    母親の部屋に移動させると言ってますが使い道もないし部屋がどんどん圧迫されるだけでうんざりです。

    強行突破で捨てるしかないんですかね…

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2021/07/12(月) 01:57:57 

    >>16
    ごめんなさい

    +17

    -7

  • 57. 匿名 2021/07/12(月) 02:01:46 

    今アラフォーの三兄弟なんだけど、兄二人が早くに結婚したけど、部屋の整理をせずにそのまま10年近くほったらかしだった。私が実家に戻ったのをきっかけにぜーんぶ処分した。昔のでっかいコンポから、ぶあついブラウン管テレビ、ビデオデッキ水槽やら兄たちのエロ本やプラモデル。凄い量だった

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/12(月) 02:39:23 

    母は捨てる気は全くないが

    将来旦那が全部捨てようと思ってるのが
    とても悲しいです

    +2

    -18

  • 59. 匿名 2021/07/12(月) 03:11:44 

    ここ数年、帰省のたびに少しずつ処分してる。
    まずは自分が使ってた部屋、次は滅多に帰省しない弟の部屋を本人の許可を得て。
    次は処分した事によって空っぽになった棚や机の解体と廃棄。
    次の帰省の時は納戸に手を付けるか…と思ってた頃に、スッキリとした私と弟の部屋を見た父が何か思うところがあったらしく、今は自ら少しずつ断捨離してくれてる。

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/12(月) 05:54:16 

    >>40
    確か中身付きでも売れるんじゃ無かった?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/12(月) 06:10:18 

    なんで親世代ってこんなに物を捨てられないのかね?

    客用コーヒーカップが10セットくらいある

    +39

    -1

  • 62. 匿名 2021/07/12(月) 06:14:37 

    汚いだけ。
    要するに、片付けられない親だね。
    家が元々汚いんでしょ

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/12(月) 06:31:36 

    うちの75歳の母は、趣味が油絵だったので多量にキャンバスがある
    油絵の道具もイーゼルとかいろいろ…

    綺麗に整頓はされているが、一生懸命描いたものを娘の私がドカッと廃棄するのは気が重いよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/12(月) 06:32:21 

    >>62
    その通りです。片付け出来ない、捨てられない義母。

    押入れは貰い物の食器やタオルで満杯。
    日常は、欠けた皿とスケスケタオルを使用。
    もう80歳近くで足が悪いので、このままでしょうね。

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2021/07/12(月) 06:37:46 

    >>1
    断捨離や整理整頓は良いことだけど問題は本人の了解と同意
    これをせずにした人にはかなりの念が働くのでご注意よ
    捨てたければ捨てたらいいけど他人の物を本人に了解を得ず捨てるのは
    自分の運気を下げる行い。カルマを生む

    +3

    -14

  • 66. 匿名 2021/07/12(月) 06:38:33 

    >>11
    私も言われて綺麗にして、嫁に来たら嫁ぎ先の客間に嫁に行った義姉の荷物が衣装ケース10個くらいあってびびった。
    義姉が家を買って持っていくまで5年以上置きっぱなし。持っていったら空の衣装ケースが残りホコリで汚いし割れてたから捨てました。捨てるのも、少しずつで大変だった。

    +42

    -1

  • 67. 匿名 2021/07/12(月) 06:40:58 

    >>3
    でもその場合は『家を出た子供のうち、4人に3人が実家に荷物を放置しているという調査結果がある』という記事の中での話だから、元々は実家を物置代わりにしていた子供にも問題があるよ。

    +49

    -1

  • 68. 匿名 2021/07/12(月) 06:42:14 

    >>62
    新築でも物だらけだと
    もうゴミ屋敷にしか見えない

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/12(月) 06:42:27 

    旦那も含め義実家が捨てられないんだよね
    もう亡くなってる義祖父母の洋服捨てるだけなのに捨てない
    あまりにも片付かないので一回義祖父母が使ってた部屋の片付けしたらめちゃくちゃゴミが出てスッキリしたけど
    義母から他人だから関係なく捨てられるもんねと捨てたもので要るものなかったけどしかもお金だって出てきてよかったのに
    いい意味で受け取っとくことにしたけどねw

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/12(月) 06:45:24 

    うちの夫の兄弟なんか粗大ごみをあえて持ってくる処分費を浮かせたいみたいで
    義母はかわいそうだからって引き取ってそのままこれ誰が後々処分すんの

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/12(月) 06:53:44 

    実家じゃないけど
    夜ふかしの桐谷さん
    後が大変だろうなとは思う
    ゴミになる前に寄付でもしたらまだ徳があるのに

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/12(月) 06:55:35 

    >>25
    うちの父もすぐ捨てる人
    傘とか靴とかちょっとくたびれたかなと思っていたら、捨てられてた
    許可なく捨てられるのは嫌だったけど
    そういうものだと思って過ごしてきた

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/12(月) 07:01:32 

    私が結婚した後、親が2年ぐらいした後実家を処分した
    荷物はほとんど処分してそして手狭な賃貸に引っ越し
    当時はビックリしたし実家がなくなったようで悲しかったけど、今考えたら大量の荷物を元気なうちに処分してくれてよかったと思う
    処分する前に一応連絡くれたし
    そしてその時引き取ってきた食器、アルバムがうちにたくさんあるけどね

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/12(月) 07:17:00 

    >>17
    うちの旦那がそれ!保険とか色々話したいのに全然ダメ。こういう人って何なんだろうね?意味がわからない

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/12(月) 07:17:54 

    やましたひでこさんが「実家はゴミ置き場じゃないのよ」って言ってて、自分に言われてるようだと思った。

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/12(月) 07:24:27 

    >>18
    羨ましい。私も物を置きたくない。
    同居を始めたけれど、使わない物や飾り物がたくさんあって、押し入れはガラ空きなのに部屋や廊下にタンスだらけ。旦那は何も気にしない。毎日ストレス

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/12(月) 07:25:40 

    >>41
    いちいち確認する必要もないと思いますよ?
    むしろ段ボールに入れて着払いしてあげては??

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/12(月) 07:27:42 

    >>51
    実家に帰ったら捨てちゃえ~!!
    それか実家の親と兄を断捨離。
    介護も全てお任せしましょ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/12(月) 07:32:06 

    >>55
    7万円渡して、今までありがとうねって粗大ごみ出したらお互いにスッキリするよ!!
    もしかしたらその7万円も何かの形で後で返してくれるかもしれない。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/12(月) 07:32:54 

    >>63
    ダメもとでメルカリに出品してみるといいかも。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/12(月) 07:36:42 

    >>80
    イーゼルほしいです!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/12(月) 07:36:51 

    >>1
    放置だよ。
    死んでから業者に頼むよ。
    お金がかかっても仕方がないわ。
    元気なうちに自分達で片付けれる人はいいけど、
    嫌がる人もいるからね。

    あとお墓問題も!!
    生きてる時は放置だよ。
    親が亡くなってから墓じまいしたりさ、
    子供たちで要相談だわ。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2021/07/12(月) 07:38:14 

    >>65
    そんな人の運気を下げる邪念を断つ強固な意思をもって片付ける人の身にもなって欲しい。
    時代は変化を求められてる。「勿体ない」と言うけど
    使わずにゴミと化してしまったのは所有者の罪だわ。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2021/07/12(月) 07:40:27 

    >>75
    その方のYouTubeでゴミを溜め込んでるとドブ川暮らし?
    キレイな水流を止めて自らドブ川にしてるって言ってて想像しやすくて納得して手放しました!
    ドブ川暮らしとか他人に思われてるとかゾッとしました。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2021/07/12(月) 07:42:53 

    片付けの切り出し方のトピなのに
    文句ばっかりになってる(笑)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/07/12(月) 07:42:57 

    >>3
    私も自分のもの死んだら全部捨てて欲しい、見境なく。親にも旦那にも言ってる。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2021/07/12(月) 07:44:02 

    母が入院した時、台所を片付けて明らかに不用品なものを処分した
    (本当は使っていないお皿とかも処分したかったけどそこまで手が回らず)
    退院して動けるようになったらまた荷物が増えてきた・・
    父の仕事関係の書類などはどうしたらよいのかまだ自営業で仕事してるからな~でもいらないと思うんだけど

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2021/07/12(月) 07:47:02 

    >>61
    お歳暮でもらったセットの食器が何セットも積み上がってる

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/07/12(月) 07:48:53 

    >>55
    5万で売れたと言って、5万渡したら?

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2021/07/12(月) 07:52:15 

    >>54
    それは切ないですよね💦
    うちのおじいちゃんが亡くなった時は結構豪華にお葬式したので、おじいちゃんの子どもの頃から死ぬまでの生い立ちムービー?結婚式みたいなやつをお葬式で流した後に父が弔辞を読んでとても感動した🥲
    おじいちゃんって私が生まれた時からおじいちゃんだったからおじいちゃんにも人生があったなんてあまり考えたことなかったからすごく良い機会になったし、式後の親族の会話も弾んだよ!
    父親は祖父の遺したものを片付けるのは、子どもの仕事!片付けながら気持ちの整理をつけるものだ!って嬉しそうにいるものいらないものわけながら処分していてこういうのも良いなと思ったよ。

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2021/07/12(月) 07:53:24 

    >>65
    その了解と同意が得られないから
    みんな困ってる

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2021/07/12(月) 07:55:23 

    何万したから、何十万もしたのにって考え方が嫌になって持ち物から何まで1年後に捨てても納得できる金額の物しか買わなくなりました。
    実際に洋服は捨てて新しくしてます♪
    ブランドの服だからってしがみついてる自分がカッコ悪くて情けなかったから。

    +31

    -0

  • 93. 匿名 2021/07/12(月) 07:56:25 

    >>55
    お父様の部屋はないんですか??そちらに移動させるとか…
    もしくは親孝行と思って捨てずに取っておくか…
    お父様なりの『子どもが小さくて家族がキラキラしていた頃への思い入れ』があるんでしょうね、きっと…スパッと捨ててしまったらお父様の青春時代を否定しているみたいで可哀想…
    お父様の部屋か、お母様が良いと言うならお母様の部屋への移動が良いかと思います。親の子どもへの思い入れって自分が思っているよりも強いから…

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2021/07/12(月) 07:57:24 

    >>51
    本当に!
    うちは義姉が嫁いでもずっと荷物片付けない!
    一部屋うまってるから早く片付けてほしいのに、「また帰った時に」と言って全然片付けない!

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2021/07/12(月) 07:59:26 

    >>91
    でもやはりヒトのものを勝手に捨てるのは良くないよ。
    私だったら悲しいし、どんどん捨てられたら早く死ぬ準備して死ねって言われてるみたいで、本当に病気になって死んでしまいそう。
    捨てずに死後のモノの処分費用をある程度見積もっておいて、現金を残してもらったらどうかな??
    業者に頼むとサクサク処分してくれるよ??
    捨てるよりはお金の方がまだ貯めれる。

    +4

    -15

  • 96. 匿名 2021/07/12(月) 08:01:11 

    兄夫婦が「とりあえず置いといて~」と、コタツ・スタッドレスタイヤ4本・スノボセットや色んなもの詰め込んだ段ボール8箱など、とにかく持ってくる。
    冬になったら使うから取りに来るね、って毎年言ってるけど結局何年も放置で、実家も物が溢れてきたんだけど、最近父が、終活するから全部片付けろ。って言って持って帰らせたわ。
    兄夫婦、2トン車で取りに来ててプチ引っ越しみたいになってた。
    マンションなのにどうするんだろ。

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2021/07/12(月) 08:01:24 

    子供のものというなら箱にそれぞれ名前書いて処分はその子にさせる。親にやらすのは無理なら担当わけしておけばよいのよ。
    自分のはさっさたと引き上げて処分場に持ち込むよ。まあ子供によっても出来る子とそうでない子いるからね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2021/07/12(月) 08:04:06 

    >>5
    お金になるような物がなかったらそういう振りして親に金渡すのもいいかもね
    出品梱包はやっておくからって言って処分して自腹で小遣い

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2021/07/12(月) 08:07:56 

    >>94
    汚れやカビが広がるのはヤバい。
    うちの義妹は独身だけど、こまめにゴミ屋敷義実際の断捨離してほしいけど
    全然しない。義父も高齢なのに
    愛玩子の義妹は知らん顔。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/07/12(月) 08:09:00 

    うちの老両親は捨てる派。
    認知症気味になってきても家の中は物が少なく、訪れたケアマネさんやヘルパーさんに驚かれる。
    こんなに片付いている家は他にないって。
    高齢者の家は物をため込んだゴミ屋敷が多いらしい。

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2021/07/12(月) 08:13:20 

    >>74
    まだ親も若いんじゃない?
    実際親は確実に、徐々に弱ってくる。病院にお世話になり始めた時か自分の体力が無くなってこないと実感わかないかも。

    私は結婚した時に保険金受け取り人を親から妻に変更してねって言ったのが気に障ったのかすごく嫌な顔された。
    私の保険は最初から夫だけど、まだ結婚したばかりで保険金の話されたの気に入らなかったのかな。
    本人は覚えてないよw

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2021/07/12(月) 08:18:51 

    >>3
    このセリフ言われましたが、
    子どもであるわたしもずっと健康である保証はないよ
    孫たちにやらせるの?と言ったら 片付けを始めてくれました
    本当に実家の片付けは戦いです

    +37

    -0

  • 103. 匿名 2021/07/12(月) 08:18:55 

    >>40
    うちも!

    実家の両親が亡くなって家を売るのに、残置物撤去を業者に依頼したら100万かかった!

    古物商の資格のある業者に頼もうかとも思ったけど、見積りしたらプラス30万以上かかるらしいから辞めた。
    うちの実家にそんなに価値のあるものがあるとは思えなかったから。

    葬式やって、荷物処分して、家を売って250万はかかった。

    更地にすると、解体に200万以上って言われたけど、古い建物でもそのまま売れたからその分は助かった…

    業者に頼むって簡単に言っても大変だよねー

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2021/07/12(月) 08:26:01 

    >>54
    でもさ、お母さんの親のアルバム残されて見る?
    見たとしても一瞬だよね。大量にあったら実際困るよ。アルバムって未練だもん。
    お母さん決断が潔くて格好いいよ。
    私もたつ鳥跡を濁さずで去りたい。

    +35

    -2

  • 105. 匿名 2021/07/12(月) 08:36:38 

    >>71
    元棋士だっけ。桐谷さんって
    頭のいい人って物捨てられないゴミ屋敷化する人多い気がする。
    脳みその中だって整理整頓されてないとアイディア出てこないと思うんだけどそう言う人って違うんだろうな。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2021/07/12(月) 08:40:03 

    >>98
    リサイクルショップで働いてるけど、高齢のお客さんが服を売りにきて、「これだけにしかならないの?こないだ娘が持っていってくれた時はもっと高かったわよ?」とか言うから、虫食いやシミ有りの古いデザインの服がそんなに高値で売れるとは思えないし変だなと思ってたんだけど、もしかしたら娘さん高めにサバ読んであげてたのかもしれないなって気づいたよ。
    嘘も方便だね。店員としては困るけど。

    +30

    -0

  • 107. 匿名 2021/07/12(月) 08:40:06 

    実家は20年前のチラシですら「あるには意味があったんだよ」とか言い訳して捨てられないゴミ屋敷。介護どうこう以前に廊下をまっすぐ歩けないので帰らないようにしています。
    義実家は捨てるのが大好きで孫に贈ろうとか話まで出ていた夫の学習机をこちらに知らせずに捨てちゃって「帰省する気持ちがなくなった」と夫に電話越しに伝えられて焦ってるキレイな家。
    ぶっちゃけどっちも面倒です。

    +7

    -5

  • 108. 匿名 2021/07/12(月) 08:41:18 

    >>67
    恥ずかしながらわたしもその一人
    で、去年、実家の片付けを1年かけてやりました
    親が1人暮らしになったので、がんがん片付けました
    動けるときにやっておいた方が良いですね

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2021/07/12(月) 08:43:19 

    置かれてる親です!せっせと片付けてるけど
    息子たちもやれと心から思ってます

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2021/07/12(月) 08:50:38 

    >>51
    うちも姉3人がそれぞれの家で不要になったもので溢れていて、同じ言い訳をされていました。更にお下がりで使わせてやるから料金を払えと言われたのが納得できませんでした。
    結婚後に自分のものを慎重に選んで極力何も持ち出さずに家を出てからようやく自分達で片付け始めたので改めて自分の家族が嫌になりました。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2021/07/12(月) 08:50:52 

    >>53
    うちも父の死後、母が片付けをしていたけど、
    見なきゃよかったっていういうものが
    たくさん出てきて疲れていた

    看病して号泣しながら見送ったのに
    複雑そうだったよ

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2021/07/12(月) 08:51:35 

    >>51
    持っていったら「必要になったから返せ」とやってくるかもしれないね

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/07/12(月) 08:54:25 

    あるエッセイで作者さんの近所のおばあさんが自身の年と体調と相談しつつ少しずつ物を減らしていって、最後は小さな茶箪笥に収まる量になって大往生したという話があったけど、ここを読んでると神ワザとしか思えなくなった。

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2021/07/12(月) 08:57:09 

    自宅介護に必要なものを置くスペースは残しておいてほしい。
    あと相談員の方が来ても恥ずかしくない程度にキレイにしておいてほしい。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/07/12(月) 08:57:14 

    >>1
    高齢の父母。
    年齢的に母はガンガン断捨離するけど、父は話し合いにもならないよ。そんなに簡単にいかない。父は自分の物の位置が変わるだけでもダメだから捨てるなんてとんでもないって感じ。
    義母もそう。片付けはしてるっぽいけど、どこからか物が湧いて出てくる。全然減らない。高齢者の説得は無理。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2021/07/12(月) 09:00:47 

    >>106
    世の中大勢賢い嘘つける娘さんがいるってことね

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2021/07/12(月) 09:02:14 

    実家は店をやってて、工具やいろんな部品がいっぱいある。
    年齢的にそろそろ整理して欲しいけど、死んだら捨てればいいって父に言われる。
    同業者にとっては使える物も多いから、価値あるものは知り合いに売るか譲って欲しい。
    父の死後何でもかんでもバンバン捨ててあの世から「あーそれ高いのに捨てるんか!」って言われそうだわ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/07/12(月) 09:05:44 

    >>113
    読んでるだけで、そのおばあさんが綺麗で素敵な方のようなイメージが沸いてくる
    私もそんな風な最後になりたいけど、それが出来るのって若い時からの身の丈とか自分の最適化とかが分かってる場合で、年取ったから、ハイ直ぐにコンパクトって出来ない気がする

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2021/07/12(月) 09:08:27 

    >>18
    うちもわりと捨ててくれる人なんだけど
    (実母、70代)
    売れば多少お金になったのになーって物を
    パッと捨てちゃったりして
    相談してくれれば…と思ったりする

    あとやっぱり高額だった物(ピアノや着物)は
    もう使わなくても置いておきたがる

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2021/07/12(月) 09:10:26 

    不用品を実家に置くなと思うし片付けは子供がやってあげればいいと思う

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/07/12(月) 09:14:33 

    >>5
    外国の終活番組で、物が片付いて元気無くなったお爺さんにそれを売ったお金を渡したら元気戻ったんだって

    お金の有無というよりは、自分の持ち物が評価=自分が評価された になるみたい
    逆に言うと、売らない、譲らないとごねてるご老人は 売れなかったら、誰も喜んで貰ってくれなかったら、自分が無価値なのがバレるのが恐怖なんだと思う

    だからお金が欲しいんじゃなくて、思い出をいっぱい会話して共有するとかでも効く場合あるみたいね

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2021/07/12(月) 09:17:47 

    義実家の断捨離中。50年分だからすごい量です。捨ててもまだまだあって終わりが見えません。存命中は片付け無理でした。

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2021/07/12(月) 09:23:48 

    >>14
    最近はリサイクル法で荷物有りで取り壊す
    事が出来なくなったから大変なんだよね。
    金銭面で。
    沢山現金残しておいてもらわないと。
    タンスか何かに。銀行に下ろしに行くのも
    凄い手間なんだよ。


    +18

    -0

  • 124. 匿名 2021/07/12(月) 09:35:08 

    >>61
    いつのだよ?って引き出物が天袋から
    出てくる出てくる。
    昭和レトロそのものだから売れるかな?

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2021/07/12(月) 09:41:11 

    >>11
    私もこれだわ。親から言われて進学で出る時点でだいぶ減らして、結婚で0にした。親自身も老前生理してて、かなりすっきりした暮らししてる。


    >>1
    これって年代によらないかなぁ?アラサー世代だけど、うちの親も友達の親も、むしろ親が処分したがってる。もっと上の世代の親だと捨てられないのかな?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/07/12(月) 09:48:13 

    >>95
    あなたは、大切に物を取っておけばいいじゃん。
    他の人は、その人の価値観でやるから、別に干渉しなくてOKよん。

    そもそそも、少しずつ捨てればお金のかからないものを捨てずにおいて、わざわざゴミ処理代のお金を貯金するとか、得するのは清掃業者だけじゃん ┐(´д`)┌ヤレヤレ

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2021/07/12(月) 09:50:31 

    >>84
    沼のような川を、澄んだ清流にしたいって思うよね…
    本当に必要なものだけ、お気に入りのものだけに囲まれて暮らしたい。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2021/07/12(月) 09:52:40 

    >>1
    立つ鳥跡を濁さず、という言葉がありますよね日本には。
    「不用品ゴミの中で死にたいんですか?」と、イメージさせてあげるといいかも。
    去り際は美しく。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/07/12(月) 09:53:19 

    全部捨てていい物ならサクサク片付きそうだけど、中途半端に価値ありそうな物とか、謎の壺とか、絶対もう使わないけど高かったんだろうなっていうブランド品とかが困る。
    一度実家に業者さん来てもらい査定したけど、本当に二束三文にしかならず、ああ、まず買ってはいけないんだな…と勉強になった。
    物は少ない方が生活しやすいよね。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2021/07/12(月) 09:53:45 

    >>11
    別世帯…本当にそうなんだよね。結婚して家を出るってこういうこと、って思う。
    一度も一人暮らしすることなく実家に30年いたけど、今は完全に「お邪魔します」状態。
    実家だけど「人様の家」って感じる。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2021/07/12(月) 10:27:28 

    >>122
    義実家の片付けされてるだけで
    尊敬しますし、ご主人は奥さまに感謝されていると思います
    暑い中、お身体に気をつけて

    私は義実家のことは、夫兄弟に
    任せました… 80過ぎてもすごく元気なのに、
    片付けはまったくしません

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/07/12(月) 10:30:30 

    >>11
    素晴らしい親御さんだと思う
    私はそれをしていかなくて、去年とても苦労しながら片付けました
    片付けなかった自分を呪いましたよ笑
    両親のものも2人が20代の頃が残っていたり
    似たもの同士でため息…

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2021/07/12(月) 10:38:03 

    母が55歳、父が65歳の年の差夫婦なんだけど物に対する価値観がまるで違ってよくぶつかってる
    母はどんどん捨てるけど父はどんどん溜める

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2021/07/12(月) 11:11:17 

    >>11
    70代ですが、私の時代は結婚するときに
    荷物を家に残さない、そんな人は多かったです
    子供を完全に親離れ自立させるには、それしかないですね
    息子たちが結婚時にも同じことをしましたが
    今時の親としては、珍しい事だったようです
    それでも息子たちは、家族連れでよく来ますよ

    今は日々生前整理です
    東北の地震以来、片付いていない家は危険だと思っています
    先日は友人が家の中でつまずいて骨折しました

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2021/07/12(月) 11:11:46 

    >>85
    それだけ苦労されてる方が多いんですよ笑

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/07/12(月) 11:17:48 

    母、私たち兄弟の赤ちゃん時代からの服やら小学生の時使ってた文房具やらランドセル やら全部取っているのが自慢。なぜか。
    自分のボディコン服までなにもかも捨てることができないみたい。保存状態悪くて皮がモロモロになったブランドバッグも全部そのまま放置。
    一応デカイ物置部屋に突っ込んでて他の部屋はまあまあ片付いてるけど、その物置部屋は開けるとなだれがおきそうです。上に上に重ねてる。
    そしてすぐ断捨離する私のことをバカにしている。
    頭かたくて頑固だから、もうどうしようもない。
    両親はお金だけは持っているので、死んだら遺産で業者呼んですべて捨ててやる予定だけどお金の無駄!

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2021/07/12(月) 11:20:01 

    >>131
    片付けはゴミ袋を持てる体力と
    取捨選択の判断力がいります
    80代にはなかなか難しいですね
    老人になる前に老前整理って本当ですね

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2021/07/12(月) 11:35:30 

    義母の8畳の和室がスゴイよ
    たくさんのタンスと通路しかない
    中身は全部義母の衣類
    いつもおんなじ穴あきカーディガン着てるのにね
    全然手入れしてない着物や衣類達は今頃カビてると思う

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/07/12(月) 11:37:01 

    >>35
    業者に丸ごとお願いするのも
    ためらいますよね

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/07/12(月) 11:42:41 

    人にあげないかつ自分も使わない物ってただのゴミだし
    ゴミいっぱい出して責任取らないなんて酷い
    人にも地球にも迷惑

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/07/12(月) 11:50:53 

    >>104
    私もお母さんのようになりたい
    私自身が自分の子供の頃の写真は見てないな
    子供の写真もほとんど見ないな
    孫の写真はいつも見る
    お母さんの中で優先順位が付いていて
    無理して捨てたじゃないと思います

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2021/07/12(月) 11:50:57 

    >>48
    ブランドならあった方が良いと思う。
    バーバリーとか昔の服買取してたよ。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2021/07/12(月) 11:54:58 

    片付けしてて大変なのは分解できない家具とか本棚。粗大ゴミで出せないから本当に困ります。親世代は家具を買うのが当たり前なので。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2021/07/12(月) 12:00:41 

    >>63
    一軍、二軍、三軍と分けてみるといいですよ
    絵ではないですが、そうしてみると三軍は処分できました

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/07/12(月) 12:00:52 

    >>1
    結局さ、年寄りのもったいないは整理整頓ができない(もしくは仕方がわからない)面倒くさいの言い訳なんだよな。そしてもったいない=大事にしてる私偉いで納得してるから達悪い。長年義母みてて思う。
    本来もったいないはちゃんと使いきるんだよ。
    元々、何らかの脳の障がいか精神疾患あると思うわ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2021/07/12(月) 12:16:07 

    >>74
    先送り気質
    面倒なのよ

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/07/12(月) 12:18:26 

    >>12
    申し訳ない…。
    うちの夫の場合、いらなかなったものを処分しようととするともったいない!と、全力阻止され、実家に送ると言い張ります。私は捨てたいんです。使わなくなった机やら棚やら…本当、申し訳ない…。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/07/12(月) 12:21:51 

    >>35
    本当に分別が大変
    燃えるもの
    リサイクル
    不燃ゴミ
    売りに出すもの
    処分場に持っていくもの
    業者に片付けてもらうもの

    それでものすごく脳を使ったのか、
    実家の片付けから帰ってきて
    寝込んでしまった日がありましたね

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2021/07/12(月) 12:24:20 

    >>143
    うちも4、5棹解体しましたが、まだ5棹くらい残ってる…悲しくなる

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/07/12(月) 12:26:46 

    >>141
    うちも、母は孫の人生が写ってる写真はとってあります笑
    もし入院したり家で介護状態になった時は、
    孫たちや好きなお仲間と写ってる写真を
    周りに飾ろうかな?と思って吟味して残してます

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/07/12(月) 12:30:44 

    子どもたちが全員巣立ったのを機会に
    母がちょこちょこ片付けだしたけど
    父方のばーちゃん(80)は死んだら捨ててくれればいいって言う

    ばーちゃんブランドバッグたくさん持ってたから使ってないのくれって言ったら押し入れからたくさん出てきたけど全部カビてた。
    災害のときに心配だし片付けようって言ってみたけど、こういう人を動かすにはどうしたらいいのだろう?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/07/12(月) 12:35:51 

    >>149>>143
    私も祖父母が使ってた古い箪笥や母の使ってない余ってる婚礼家具をノコギリで何とか解体して捨てました…解体前と解体後の写真を撮ってLINEで姉達に達成報告した!

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2021/07/12(月) 13:17:43 

    >>151
    地震や災害が多いから、ものが倒れてきたり、
    ケガをされるのだけはイヤだからゆずれない
    とケンカしながらも説得しました
    タンスや引き出しを何棹か片付けられましたが、
    まだまだあります…

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/07/12(月) 13:18:55 

    >>152
    お疲れ様でした
    大変でしたね
    減ると気が楽になっていきますね

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/07/12(月) 13:42:40 

    >>31
    甘すぎてクラクラする。
    大量の衣類のポケット(小銭が入ってたりする)を全部確認して
    大量の書類の山に紛れてる家の権利書や生命保険の書類、年金手帳等を探し当てる
    結構な手間と時間がかかるよ。
    親が死んでしまったら、葬儀を出して相続手続き。
    どちらも時間勝負で、書類がないと始まらない。
    親が死んで直後に家探ししなきゃいけない。


    +16

    -0

  • 156. 匿名 2021/07/12(月) 13:55:44 

    うちの実家もだよ😒
    親が2F上がれなくなったら屋根裏から取り掛かるつもり💓

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/07/12(月) 14:11:18 

    >>67
    こどもが生まれて本棚の処分する際、気に入ってるマンガは捨てられなくて夫が私のマンガも一緒にまとめて夫の実家に持ち帰って置いてた。

    多分2人分あわせて300冊くらいかな、
    義家にお金にセコい義妹がまだ住んでて私のマンガまで売られて小銭稼ぎされたよ・・・。

    人生で3つあるらしい「さか」の内1つのまさかがそれだったわ。

    +1

    -12

  • 158. 匿名 2021/07/12(月) 14:42:10 

    >>107
    捨てられたくないなら、学習机を自分の家に置いておけばよかったのに
    夫が悪いよ
    親は自分の家を片付けただけ

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2021/07/12(月) 17:04:37 

    父も母もとにかく頑固で、どんなふうに言っても全然聞いてくれない…。
    昭和で時が止まってる、大量の物が実家に有ります。

    大昔の服とか父が若い頃の趣味の物とか、捨てるか売ろうよ!と言っても、たまに使っているんだと、そんなはずがない事を言う。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2021/07/12(月) 17:50:39 

    >>159
    親と一緒に暮らしてないなら、
    もらう作戦も大変かな?
    これもらっていい?って持ち帰って処分

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2021/07/12(月) 22:13:56 

    >>107
    夫があり得な過ぎて引く。
    そんなに大事な机なら現住所には持ってきておけば良かったのに。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2021/07/12(月) 22:49:30 

    >>7
    置いてきた物なら捨てられててもしょうがない

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2021/08/06(金) 01:50:54 

    >>95
    人の物を勝手に捨てるのは良くないと言うなら
    本人が責任をもって生前に業者に依頼して
    サクサク捨ててもらわないと。
    本人がしたくないことは他人もしたくないよ。
    生きてるうちに自分でして欲しい。
    できないなら物を買わないで欲しい。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/08(日) 10:43:33 

    今月に入って片付け始めました。
    何年も前に家を出ていて、私のものはほぼゴミ。
    今まで大量のゴミで家を狭くしてたと思うと本当に申し訳なく思いました。親が元気なうちに気がついて本当に良かった。亡くなってからなら罪悪感がすごかったと思います。
    親も一緒に断捨離を始めて、私が荷物を束ねたり、粗大ゴミの手配をしたり、道のりは長いけど頑張ります。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。