ガールズちゃんねる

停電・断水経験談を聞きたい【Part3】

75コメント2021/07/10(土) 08:23

  • 1. 匿名 2021/07/09(金) 09:27:00 

    大雨が続いていて恐怖を感じています
    停電も断水も未経験なのですが、とりあえず下記を始めています
    タンクに水をためる
    モバイルバッテリーの充電
    すぐ食べられそうなものの準備

    そわそわして落ち着かないので、情報交換等々したいです。

    +42

    -1

  • 2. 匿名 2021/07/09(金) 09:27:39 

    水を貯める

    +17

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/09(金) 09:28:28 

    目の前の電柱に落雷ドッカーン、途端に真っ暗
    ろうそく付けて凌いだ、なんてことは以前よくあった

    +14

    -0

  • 4. 匿名 2021/07/09(金) 09:28:29 

    洗濯機回そうと思ってスイッチ押したのに水が出なくて壊れた…😱って1人で焦ってたら
    水道点検の日だった

    +2

    -17

  • 5. 匿名 2021/07/09(金) 09:28:41 

    カセットコンロはあったほうがいい
    予備のガスも

    +66

    -0

  • 6. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:01 

    冷凍庫はパンパンにしておく。
    余裕があればペットボトルを凍らせておくだけでもいいと思います。

    +50

    -4

  • 7. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:25 

    豪雪地帯で大雪の日に大規模停電になったから
    石油ストーブ買い求めて長蛇の列できてた

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:26 

    東日本大震災の時5日間断水した

    お水は6日分は保管してたから何とか間に合った

    ガスが止まることもあるのでカセットコンロはあったほうがいいと思う

    +55

    -0

  • 9. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:31 

    キャンプ用とかのデカいバッテリーが売れてるよね最近
    確かに停電したらめちゃ便利そう

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:32 

    >>1
    お風呂に水を貯めた

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:45 

    充電もできる手回し式のラジオ用意してる
    サイレンとか電灯とかにもなるやつ

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:52 

    アパート一人暮らし。仕事から帰ると水道出ず。
    管理会社に連絡入れたけど朝まで復旧しなかった。
    トイレは流せず、お風呂も入らず。南アルプス天然水を買ってきて洗顔と歯磨き。

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/09(金) 09:29:58 

    停電、断水の時って、必ず2回はスイッチ押したり蛇口ひねったりして「あ、今電気(水)止まってるんだった」ってなるよね(笑)
    いかに日々人間が電気、水に依存してるかがわかる

    +38

    -2

  • 14. 匿名 2021/07/09(金) 09:31:26 

    >>1
    計画停電を思い出した
    電子レンジ使えないのが地味に辛かった

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2021/07/09(金) 09:31:34 

    この時期は汗拭きシートや介護用の体拭きを用意しておいた方がいいよ
    サイズが小さいけど赤ちゃんのお尻拭きでもいいと思う

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2021/07/09(金) 09:31:40 

    お風呂に水をためる

    子どもの時はたまーに断水はあった。断水後にすごい音をたてて赤茶色の水が出てくるのが怖かった。

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/09(金) 09:31:42 

    若い子は知らんだろうが今から10年前に計画停電とかいうクソみたいなことが行われた
    時間になると強制的に地域の電気が止められる

    +4

    -18

  • 18. 匿名 2021/07/09(金) 09:32:21 

    ハザードマップ・避難所の確認
    懐中電灯と電池の予備もチェックした方がいいよ

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/09(金) 09:32:24 

    東日本大震災経験者です。

    ペットボトルに水をためておく
    充電できるものはしておく
    懐中電灯、ラジオ、電池を集めておく
    いざとなったらすぐに避難できるような荷物をひとまとめにしておく(下着や生理用品もあなどれないです)
    車をお持ちなら、今のうちに満タンにしておく

    どうか、被害が小さく済みますように。
    健闘を祈ってます!

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2021/07/09(金) 09:33:26 

    給水所に行く時にタンクが足りなければ台車に洗濯カゴ乗せてゴミ袋入れればたくさん運べる。
    トランクにゴミ袋でも可

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/09(金) 09:33:45 

    東日本大震災で停電を経験した
    1番辛かったのは寒さかな
    ずっと布団にくるまってた
    あとはテレビも見られないし、携帯も車で充電出来たけどガソリン入れるのに何時間も並ばなきゃいけなかったから無駄使い出来くて
    やる事が何もないのが辛かった
    ウチはガスが無事だったから、冷蔵庫の中身がダメにな前に食べちゃおうってことで
    エビフライ、ハンバーグ、唐揚げが並ぶ普段より豪華な食卓になったw
    3日くらいで電気が使えるようになって、うちは井戸水を電気で組み上げてるから
    停電解消と同時に水も使えるようになったので、一気に元の生活に戻った

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/09(金) 09:34:10 

    ・お風呂の残り湯はすぐ流さないで貯めておく
    ・IHならカセットコンロ用意
    ・飲料水を買っておく
    ・モバイルバッテリー、ラジオを用意
    ・懐中電灯を用意して場所を決めておいておく

    あとうちは各部屋のドアに暗いところで光るシールを貼ってる。
    急に停電して出口がわからないと困るから。

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/09(金) 09:34:15 

    >>1
    暑いときに停電・断水するとお風呂も入れず汗ダラダラでキツイです。
    夏時期の災害備えとして、大判の汗ふきシートはオススメします。

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/09(金) 09:35:33 

    >>1
    冷凍庫に保冷剤を多めに凍らせておいて停電になったらそれを冷蔵庫に移す

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/09(金) 09:36:21 

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2021/07/09(金) 09:36:43 

    飢えに耐えるため、お腹に脂肪を蓄えておく。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2021/07/09(金) 09:36:47 

    台風19号って言ったら直近2019年を思い浮かべる人が多いかもしれないけど、
    平成の最初の方にも台風19号でめちゃくちゃ被害出たことがあるんだよね
    私はまだ小学生くらいだったけど、夜から朝までずーっと停電だったことを鮮明に覚えてる
    ランタン置いたテーブルで買い置きしておいたご飯を皆で食べた記憶

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2021/07/09(金) 09:37:09 

    断水したら食器にサランラップ!
    食べ終わったあとはラップ取って使い回しできるよ
    洗い物溜まらないからめっちゃ楽
    レトルトカレーとか食べる時は二重にしてね
    一枚だけだと高確率で破けて汚れる

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2021/07/09(金) 09:37:59 

    >>21
    私も東日本大震災経験した。
    ガス使えると助かるよね。
    鍋でご飯炊いたりお湯沸かして体拭いたりできるし。
    当時はガス使ってたけど、今の家IHだしうちも井戸水を電動ポンプで汲み上げてるから停電したらかなりダメージだな。
    停電の間水はどうしてた?
    やっぱりペットボトルで買ってた?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/09(金) 09:39:54 

    東日本大震災の時に1週間断水、電気はその日のうちに復旧しました
    飲み水はストックと翌朝家の周りの自販機で買い集めた
    電気の復旧が早かったので、少し郊外で井戸があるお宅がポンプ使って汲み上げた水を貰いに行った
    トイレの水は給水車や、目の前が小学校のプールで、開放時間に汲んでゴミを漉してタンクへ
    便利だったのは、前年に家族が入院した時に買っておいた大判の身体拭きとドライシャンプーと消毒液
    飲み水よりトイレの水が大変だったので、以降は空いたペットボトルに水汲んでトイレの隅に置いてます

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/09(金) 09:40:19 

    非常食常備してるよ
    今はいろいろ種類あってすごいね。停電・断水は不安煽られるけど、少しでも美味しい物が食べられればちょっと気がまぎれるかも

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2021/07/09(金) 09:40:24 

    飲み水は意外になんとかなるけど、生活用水はたくさん必要だからお風呂、洗面器、バケツなど貯めれるものは何にでも貯めておいたほうがいいよ!
    電気が止まらなかったら、タオルを濡らしてレンジでチンして作った蒸しタオルで顔や体を拭けばお風呂に入れなくても少しスッキリするからオススメ

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2021/07/09(金) 09:43:30 

    停電・断水とは別なんだけど、毎年大雨が来るなら浸水防止シートもこれから必須なのかなあ。
    玄関にブルーシートと目張りしてたり、車をすぽっと覆ってる画像とか最近見るようになった。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/07/09(金) 09:47:44 

    現金は用意しておいた方がいいよ

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/09(金) 09:51:44 

    311の時に都内のまあまあ高級住宅街に住んでたんだけど、断水からの復旧が凄く早かった。
    その短い間だったけど、近所の日本庭園のお家何軒かが、うちの井戸水ですが宜しければ、って配ってまわられてて、頂戴した。忘れられない思い出。

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2021/07/09(金) 09:52:03 

    簡易トイレを十分用意しておくと安心感から水が飲めます。
    トイレがないと思うと体が水を入れません。
    被災するとおにぎり持ってきてくれる人がいますが、夏場の停電だと腐る一方なので結構きついです。

    電気はモバイルバッテリーもそうですがUSBのついたノートPCも電源として役に立ちます。USB充電の首かけ扇風機があるといいですね。あと、濡らしたら冷えるタオル、冷えピタなど。

    大きなポリバケツがあると水を貯めるのに相当いいのでゴミ箱などはきれいに洗っておくといいですよ。給水車にはペットボトルをたくさん持っていって、帰ったらポリバケツに移してました。被災して断水した時にトイレのウォシュレットは外しちゃダメよ。
    外したまま水道が開通したらトイレの水がノンストップだから、あれは大変だった。ドライバーで水道管を開け閉めしながらトイレでしたわ。しかも便座がないし。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2021/07/09(金) 09:54:55 

    >>7
    関東だけど、震災経験した時、石油ストーブあったから助かった。
    あと、カセットコンロも役に立った。
    懐中電灯は、子供の部屋にも置いてある。

    一番困ったのはトイレ。
    お風呂の水は大切。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2021/07/09(金) 09:57:59 

    東日本大震災の時に計画停電あった地域なんですが
    信号がついてないのが本当におそろしかった
    お巡りさんが来てくれるような大きな交差点ならいいけどなんでもない信号のとこ右折するのとかひやひやした

    川に薬品が流れたか何かで断水したこともある
    その時は市の浄水場に水を取りに行ったのですが、わたしは自転車でもらいに行きましたが正解だった
    長い行列で手にタンク持ってくたびれちゃってた人がいたのでタンクを自転車に乗っけてあげたりした
    タンクはなくても浄水場に簡易ビニール水入れみたいのがあってそこに入れてもらってきた

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2021/07/09(金) 10:04:02 

    >>1
    真夏に停電したけど屋根にソーラー付いてるお陰で冷蔵庫もエアコンも付けていられて助かった

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/09(金) 10:04:28 

    >>36
    簡易トイレ、汚くてすみません。
    大をした場合の処理ってどうするんですか?
    そのままビニールに包んで燃えるゴミですか?

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/09(金) 10:09:43 

    熊本地震で被災して断水(1週間)と停電(半日)を経験したよ。
    後は台風で数回の停電。

    地震はまず電気・水・ガスが全部ダメになる可能性が高い。
    台風は備えがきくしガスは地中に埋まってるからダメージは少ない。
    電気が一番ダメージがある。場合により水。

    断水しそうってなったら、とにかく水がでるうちに風呂やバケツに水を溜める。
    飲めなくてもトイレに流したり体をふいたり出来るから。
    断水が心配なら紙皿や割り箸、サランラップなどを家に常備しておく。
    そのうち給水車が配備されるから飲む水は並んで取りに行く。
    だから、給水車に使う袋があればいいけど配布される可能性もある。
    今の時代なら手を消毒するアルコールはでっかいサイズが1個家に予備であるといいかも。

    電気は復旧が早いけど(壊滅しなければ長くでも3〜4日とか)、ないと水以上に地獄。
    水は最悪、自販機やコンビニに在庫があるうちに買い占めない程度に買いに行き給水車待ち。
    電気は明かり、エアコン、テレビがダメ。
    モバイルバッテリーは高くてもフルにして置いとくべき。
    冬は毛布・靴下で夏はうちわで耐え忍ぶ事になる。

    でも、避難所が開設されるから死にはしないよ。
    熊本で都市部・車なし生活だから車中泊出来ずに2歳と半年の子供2人連れて過ごしたけど大丈夫だったよ(旦那は災害復旧)

    と、ガスはめちゃくちゃ復旧に時間がかかり2〜3ヶ月かかる。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/07/09(金) 10:11:16 

    千葉停電で3日間停電&断水を経験しました。
    まずトイレが使えないので、水がかなり重要。
    あと、9月でかなり暑すぎたので、サラサラシートとハンディ扇風機は重宝した。
    ベタベタな体でお風呂に入れないのはかなりストレスです。
    あとは車のガソリンは半分まで減ったら、満タンにするように心がけている。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/09(金) 10:17:36 

    発電機持っている方に聞きたいです
    どれくらいのものを持っていれば
    良いですか?
    賃貸だと音が大きくて使わない方がいいですよね?

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/09(金) 10:28:04 

    >>1
    西日本豪雨の時に断水と停電になった。しかも雨がやんで油断してた時に。
    お風呂場に水は貯めた。オール電化だったから本当に困りました。日持ちのするものと水はお店からほぼ消えていました。
    水に関しては、早い段階で自衛隊の方が給水車で来てくたので困りませんでした。でもくみに行くために大きめの入れ物があると便利でした。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/09(金) 10:34:54 

    マンションで貯水槽ではなく直結給水方式の場合なら断水しても水は出ますか?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/07/09(金) 10:39:20 

    >>29
    うちは自治体が全く使えなくて、市役所に給水車が来てたらしいんだけど
    どこで何時から給水出来るとか、何時から非常食配りますっていう案内が一切無かった
    人伝てに「何時ごろにどこで水を配るらしい」って噂を聞いた程度
    自治体が全く当てにならなかったから、水も自力で確保したよ
    知人が発電機を持ってて、それで井戸水を汲み上げてたから、ペットボトルとお礼の品を持って「お水汲ませてください」って
    隣の市では職員が自転車で一軒一軒回って、給水のスケジュールを書いた紙を配って歩いたらしいのに
    うちは震災で自治体から何一つして貰えなかった
    マジで使えない

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2021/07/09(金) 10:41:06 

    ヘッドランプがあると両手が空いて、台風の停電時夕食作る時助かった。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/09(金) 10:41:38 

    >>40
    うちが使ったのは猫さんの砂的なヤツだったので袋きつく縛って燃えるゴミです。
    災害にあったら頭の回路が原始的に戻るのか、案外淡々としてました

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2021/07/09(金) 10:43:01 

    >>45
    逆じゃない?
    貯水槽なら断水しても貯水槽に溜まってる分の水は使えるけど、直接だと断水したら出ない
    直接って水圧で上げるからマンションって言うよりアパートに多いイメージだわ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/09(金) 10:44:44 

    子どもたちが6か月と2歳の真夏に台風で停電。
    初めてカップラーメンを食べたねって今でも話してくる。子どもは怖がるからとにかく楽しいね楽しいねって不安な中、明るく楽しんでるフリをした。
    あれで断水にもなってたら、と思うと本当に怖い。
    水や食料はストックしてるけど、暑さはどうしたらいいのかわからない。子どもには過酷。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/07/09(金) 10:47:35 

    >>6
    去年これやってて停電したけど全然意味なかったよ
    電気止まったら中身もってせいぜい1日くらいだったし、その後浸水して避難したからさらに放置しなきゃいけなくて生鮮とか悲惨だった

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/09(金) 10:53:37 

    >>23
    私もそれ勧めたい!
    他トピにも書いたことあるけど去年浸水断水停電で避難生活だった時ウエットシートタイプの体拭きあって本当に助かった
    あと歯磨き用のウエットシートも売ってるからセットで用意すると安心だと思う、歯間は磨きにくいから使い捨てのフロスもあると良い
    もう既に雨ひどい地域あるから今から色々揃えるの難しいかもしれないけど余裕がある人はリストに入れてみてほしい
    停電・断水経験談を聞きたい【Part3】

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/09(金) 10:55:22 

    自家発電機は最強だよね。農家とか漁師は持っていて停電でもそこそこ普通に暮らしてた。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2021/07/09(金) 11:10:57 

    >>1
    間に合えば、ご飯炊いておにぎりを作っておこう。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/09(金) 11:24:52 

    大阪の台風で5日停電でした。幸い大阪全部が停電なわけじゃなかったので、友人のマンションのゲストルームに停めてもらいました。夏だったのでクーラーなしでは寝れず、ご飯は毎日外食でした。夏じゃなければガスコンロでとかできたかもしれないけど、夏のクーラーなしは家にいることが不可能でした。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/09(金) 11:33:08 

    家事は片付けておく。
    食器洗い、掃除機がけ、水や電気を使うものを終わらせておく。
    そこから停電が何日か続いても汚い食器があるとないとでは全然違う。
    あと入れるタイミングでシャワーなど済ませておく。
    停電したらできないので。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/09(金) 11:37:13 

    >>51
    復旧の早さによるよね。
    一昨年台風で我が家は3日、親戚の家が半日で復旧したんだけど、親戚の家は早かったから冷蔵庫の中身生きてたよ。
    うちは3日だからさすがに全部駄目だったけどね。
    早く復旧した時の事を考えてもいいと思うよ。
    冷蔵庫は開けない、冷凍庫はパンパンにしておく。
    復旧の早さなんて誰にも分からないからさ。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/09(金) 11:49:57 

    鹿児島住みなんだけど台風なんて毎年停電で大変。
    水を凍らしてたら暑さ対策にもいいし冷たい飲水が飲めるよ。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/09(金) 11:56:51 

    >>1
    ラジオと懐中電灯の用意(電池も)
    ブラックアウトを経験したけど、夜真っ暗。
    その時は携帯も使えなくなった。
    明かりと音が有ると気分も落ち着くよ。
    ランタンが何個か有ればなお良い。

    断水は経験した事が無いけど、簡易トイレは有った方が良いと思う。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2021/07/09(金) 12:05:39 

    使い捨ての紙皿や紙コップが有ると洗わなくて良い
    お皿ならラップをかけてから料理を盛ったり

    あと避難袋の中の物は全てジップロックの様な物に入れておくと、大雨の中避難ってなっても濡れない。
    持ち物には名前を書いておく。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/09(金) 12:22:24 

    数年前の台風で停電しました。
    大阪、一人暮らし、オール電化。転勤したてだったので住んでる所の付近もわからずでした。

    その頃Androidだった為、ワンセグでテレビが見れて
    心細さが救われました。
    モバイルバッテリー、ラジオは絶対必要と思います。
    キャンドゥで購入したランタンみたいなのを初めて使いましたが結構明るかったです。
    充電も電気もラジオも1つにセットになってるのがあるみたいですがあると良いと思います。

    食料は水しかなく途中で水出ししてお茶など飲んでました。
    カセットコンロがあったので役に立ちました。

    私が書いてるのは災害時に必ず必要な基本的、既出な物ばかりですがすみません。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/09(金) 13:18:10 

    >>34
    千円札と小銭は用意しておいた方がいいよね
    ブラックアウトの時にスーパーもコンビニも電子マネー使えなくて現金のみだったから

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/09(金) 13:39:31 

    >>1
    保冷剤や凍らせたペットボトル、クーラーボックス、発砲スチロールの箱
    →簡易冷蔵庫、水を運ぶ入れ物代わりになる

    ホッカイロ→大震災は冬で寒かったので、助かった

    ペットシーツ→トイレ代わり、最悪生理用品の代用にもなる

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2021/07/09(金) 14:18:15 

    >>1
    絶対に携帯トイレを準備しておく
    トイレに被せるタイプのやつとかあると便利
    おしり拭きとかウェットシートもあると便利

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/09(金) 15:44:47 

    停電したらATMは使えないし、クレカや電子マネーも使えないから現金があった方がいい
    震災の時、ガソリン入れるのにもクレカ使えなくて現金のみだった

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/09(金) 15:54:21 

    >>1
    もよりの避難所が空いているかどうか確認して。
    マンションだったら床上浸水の危険のある階だったら上階に避難したほうがいいけれど、避難所に高さのないところ(学校の体育館など)だったら家にいたほうがマシかも。

    避難所に行くことになったら、停電の可能性からの通電火災を防ぐために、電気のブレーカーを落としてください。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/09(金) 16:10:58 

    >>1
    昔はね ちょっと雷や大雨ふったらよく停電してましたよ。何処の家でもローソクはありましたよ。
    断水もありましたよ。今はペットボトルに水を入れて置いています(トイレ用に)

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/09(金) 16:13:03 

    >>17
    50年ぐらい前ニューヨークの大停電があった。あくる年出産ラッシュ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/09(金) 18:13:35 

    3人家族で2リットルのペットボトル12ケース備蓄してローリングストックしてるよ。
    空いたペットボトルは水道水入れてケースに入れて生活用水用に保管。それも12ケースを目処に古いのからトイレ流すのに使ったりしてなるべく回転させてる。
    お風呂も入る直前まで抜かずに貯めてる。
    電気は太陽光の自立運転で昼間はなんとかなる。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2021/07/09(金) 18:31:04 

    >>40
    凝固剤と袋がセットで売ってるよ。
    問題は、便のにおいだよ。

    においが漏れにくい袋を使うといいよ。
    BOSとか有名。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/09(金) 19:00:08 

    >>48
    ありがとうございます!
    買って備蓄してるんですがまだ未使用でどうなのかな?と質問しました。
    ちなみに大人用のおむつの場合はトイレに流した方がいいんですか?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/09(金) 19:01:12 

    >>70
    ありがとうございます!
    BOSの袋ですね。備蓄しておきます!

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/07/09(金) 20:10:28 

    >>71
    それは区役所や市役所に聞いてください。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/10(土) 03:02:32 

    停電・断水経験談を聞きたい【Part3】

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/10(土) 08:23:09 

    >>1
    カセットコンロとカセットガスは多めにストックしてる。
    東日本大震災の時離れてる地域だったけどどっちもしばらくどこ行っても手に入らなかったよ。
    あとペットボトルの水。
    これさえあればラーメンとかお米も炊けるし暫くはなんとでもなる。
    台風で停電したとき持っててよかったーってなってあの頃の半泣きでラーメン食べたのは忘れられない。
    缶詰めもあるといいね。
    あとは懐中電灯とか昔の携帯やスマホも懐中電灯代わりに使えたりワンセグ使えるからとっておくといいよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。