ガールズちゃんねる

アロマの資格どうですか?

83コメント2021/08/01(日) 08:08

  • 1. 匿名 2021/07/06(火) 19:54:48 

    アロマ関係の資格を取得した方、どんなお仕事に就いていますか?資格を生かした仕事をされていますか?

    勉強を続けるか否か迷っています。

    参考にさせてください!

    +5

    -26

  • 2. 匿名 2021/07/06(火) 19:55:39 

    アロマはあくまで道楽と捉えた方がいい。

    +286

    -0

  • 3. 匿名 2021/07/06(火) 19:55:57 

    趣味で取っただけだから、普通に一般企業の事務員やわ

    +120

    -1

  • 4. 匿名 2021/07/06(火) 19:56:22 

    アロマの資格どうですか?

    +8

    -3

  • 5. 匿名 2021/07/06(火) 19:57:06 

    専門学校の時アロマ3級受けたけどどの匂いも自分にはキツ過ぎて最初にやった匂いでどのアロマか当てる実技やって気持ちが悪くなって筆記ボロボロだった辛い思い出、

    +38

    -10

  • 6. 匿名 2021/07/06(火) 19:57:14 

    アロマの資格どうですか?

    +0

    -21

  • 7. 匿名 2021/07/06(火) 19:57:19 

    >>1
    手作り石けん教室とか、アロマクラフト教室開くとか?

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2021/07/06(火) 19:57:30 

    なんの役にも立ちません。

    +150

    -1

  • 9. 匿名 2021/07/06(火) 19:58:09 

    >>1
    究めた友人はコロナ前は海外に行って材料やらオイルやら買ってきてたよ。
    自分で蒸留もしてたし生徒さんも全国に居るしアロマが好きでもそこまでは中々難しい。

    +56

    -0

  • 10. 匿名 2021/07/06(火) 19:58:30 

    趣味の範疇の資格じゃないかな

    +59

    -0

  • 11. 匿名 2021/07/06(火) 19:58:51 

    お試しレッスンいってみたら?私は片っぱしから行ったよ。なんであんな趣味の資格に1000000円かかるのか?と疑問だった

    +52

    -3

  • 12. 匿名 2021/07/06(火) 19:58:58 

    アロマもだけど、今は色んな資格が取れるんですね。私は検定マニアだった頃があって、チョコレート検定やパンシェルジュ検定、チーズ検定受けたよ。履歴書には恥ずかしくて書けない。

    +52

    -0

  • 13. 匿名 2021/07/06(火) 19:59:34 

    エステやセラピストだとあくまでプラスの知識であって特別にその資格があるからって強みには全くならないよ

    +66

    -0

  • 14. 匿名 2021/07/06(火) 19:59:34 

    >>11
    100万もかかるの?嘘でしょ?😵

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2021/07/06(火) 19:59:51 

    >>9
    AYAさんですか?

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2021/07/06(火) 20:00:04 

    趣味の範囲だと思う。
    お金は稼げない。

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2021/07/06(火) 20:00:40 

    >>1
    コロナであれだけ「不要不急」と「必要」の落差が出たのに懲りてないって、親が裕福で小遣いだけ稼げばいい人?コロナ以外にも長い間には色々変動あって、そういう時は多少のアドバンテージなんてふっとんじゃうんだよ?
    まぁ追い詰められても自己責任だから、覚悟や何かプランがあるのだったら止めないけど。

    +2

    -11

  • 18. 匿名 2021/07/06(火) 20:01:26 

    アロマコーディネーターの資格とったけど、毎年免許料みたいのがかかるらしいからアロマ関係の仕事を本業にしない限りいらなかった。

    +57

    -0

  • 19. 匿名 2021/07/06(火) 20:01:40 

    アイドルとかグラビアの人がとってるイメージ

    +4

    -3

  • 20. 匿名 2021/07/06(火) 20:02:28 

    趣味が石鹸作りなのでアロマテラピーの資格取って副業で販売してます。
    他にもアクセサリーも販売しているので副業としては稼いでいますが、石鹸だけの売上だけで言うと大した事ないです。
    私は趣味の延長線上で資格取りましたがそれ一本で食べて行くのは無理があります。
    同じくセラピストで自宅でアロマ関係の自営をしている方は旦那の収入が良くて趣味でやってる感じです。

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2021/07/06(火) 20:02:31 

    アロマコーディネーターとリフレクソロジーの資格を取りました。
    元々ナースで、一旦ぷー太郎になった時に取りました。
    今は患者さんのケアに生かしていますが、アロマは薬品と同じ扱いなので(フランスなどでは)癌とか妊婦さんとかは使えないのであまり生かしきれているとは言えません。

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2021/07/06(火) 20:04:29 

    >>5アロマテラピー検定は1級か
    2級しかないよ。

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2021/07/06(火) 20:04:55 

    >>1
    エステとリラクゼーションの仕事に転職する時に、努力のアピールとして履歴書に書くためだけにアロマ検定とったよ。
    実際は技術習得しなきゃ現場出れないしね。

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2021/07/06(火) 20:04:57 

    金持ちとか元々人気ある芸能人がとる資格
    一般ピーポーがとっても金の無駄

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2021/07/06(火) 20:05:37 

    >>20
    私が30代の頃(今から20年前)ですら、知人に手作り石鹸、アロマ、ベビー関係の雑貨の販売やってる人が4、5人いたから、今の副業ブームじゃその何倍だろう。
    沢山ライバルいても商才次第だけれど、ノリや雰囲気でやるタイプなら生き残れないと思う。

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2021/07/06(火) 20:07:26 

    まっとうなアドバイスにマイナスつけてる人って、アロマスクール運営関係者かな。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/07/06(火) 20:07:27 

    >>1
    マダムしかとれないような、百万ぐらいの受講料かかるよね。あとは、外国いくとよいの?

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2021/07/06(火) 20:12:47 

    >>21
    助産婦さんなど医療関係の方がダブルライセンス的にとっていること多いですよね。
    メイン業がしっかりしたものなら差別化になって悪くないけど、他になにもない人がとっても微妙ですよね。
    隠れ家サロン!ともてはやされるような洋館にお住まいとか、元CA、元モデルみたいな経歴があれば逆に流行りそうですが。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2021/07/06(火) 20:18:24 

    >>25
    20です。
    その通りです。
    私の場合だとアクセサリーや石鹸は趣味で作っているので売れなくても本業の安定した収入があるので問題ないですが、副業でやっていて売れたから本業を辞めてそれ一本に絞った方のほとんどが結局パートや派遣をしています。
    もちろん成功している方もいますし有名になってテレビに出演された方もいますが本当に一握りです。

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2021/07/06(火) 20:20:03 

    >>12
    資格商法なんだけどね

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2021/07/06(火) 20:20:46 

    資格取れてやったー!って喜んだのも束の間、年会費?毎年かかるんですか?って冷や水かけられた気分になる。任意だけども。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2021/07/06(火) 20:23:33 

    何かのセラピストやってるならハクが付いて良いかも。
    お客様の体調見てアロマ選んであげたり。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2021/07/06(火) 20:25:13 

    マイナス覚悟だけど、ママ友が再就職のために
    資格取りたいっつってアロマ検定取ってたけど
    職に結び付く訳ないだろ...と思ってしまった。

    +48

    -1

  • 34. 匿名 2021/07/06(火) 20:30:51 

    友人がアロマの資格取って、自宅サロン開いて失敗して病院とか教室でアロマの講義したりしてたけど、今は保険の外交員してるわ。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2021/07/06(火) 20:35:29 

    仕事にするにはきつくない?アロマに対して金払いたいとは思わない

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2021/07/06(火) 20:37:57 

    >>20
    サロネーゼみたいなものですよね。以前、海外で来客のもてなしに困ってしまい、割と売れてる本の著者の講座を申し込みました。キャンセル待ちで商売繁盛な印象でしたが、1か月も経たないうちお呼びがかかって、タイミングが合わないので断ったら、しつこく営業されてその後も定期的に連絡がきます。ふわっとした業界ははやりすたりが大きいイメージです。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2021/07/06(火) 20:42:00 

    本当のアロマの資格はフランスの薬剤師資格。
    日本のはなんちゃってアロマ資格。
    アロママッサージするなら肌に触れるから、本当はマッサージ師(国家資格)の資格が必要。
    実際は無資格か民間資格でやってるセラピがほとんどのグレーゾーン。

    +13

    -6

  • 38. 匿名 2021/07/06(火) 20:42:16 

    >>22
    じゃあ2級だわ。

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2021/07/06(火) 20:42:23 

    >>12
    販売員やるなら役立ちそうな民間資格だね

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2021/07/06(火) 20:42:35 

    コロナ禍でマスクしてるから匂いものは今は需要ないし、今後もマスク生活は続くだろうから、より一層不必要な資格なのでは…。
    資格とらなくても、個人で色々調べて勉強していけば、知識も技術?もある程度身につきそうだし。職に結び付けず、個人でそんな楽しみ方でいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/07/06(火) 20:47:37 

    アロマといえば、薬剤師さんがやってるアロマ系のお気に入りチャンネル。

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2021/07/06(火) 20:51:14 

    >>12
    話のネタになっていいじゃん

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2021/07/06(火) 20:52:11 

    >>35
    ニールズヤードの1日講習会は国立病院の小児科医師で他にも沢山の資格を持っていた人が講師で、すごく充実して良かったけど、それ以上習う気がしない。

    基礎知ってたらネットでググれば十分だし、アロマセラピー図鑑などもあるし。

    人によるだろうけど私なら、どうせ受講するなら老舗ブランドの上級セラピストとか、医師とかから習いたい、同じお金と時間を出すならね。
    あと最近コロナで自粛していてフラワーエッセンスを買おうと思ったら、ニールズヤードでZoomで個人セッションできるんだって。

    トピ主が商売上手なら、YouTubeとかつかって全国ネットで稼げるチャンスだけど、資格の力に頼るタイプでは厳しいのではないかな。


    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/07/06(火) 20:54:59 

    >>13
    だね。他の資格と併用する感じだよね。
    これ1本で身を立てるのは難しい。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2021/07/06(火) 21:01:35 

    >>40
    うーん、逆だと思う。嗅覚障害の人の助けになると思う。アロマは種類が多いので、かげる匂いがあれば、嗅覚を取り戻すきっかけになると思うよ

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2021/07/06(火) 21:02:18 

    >>1
    アロマテラピー検定って、1級でも合格率90%だよ。
    誰もが取れる簡単な資格を取ったところで、稼げるわけがない

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2021/07/06(火) 21:06:28 

    >>33
    アロマより簿記のほうが有利かもね

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2021/07/06(火) 21:07:52 

    >>14
    海外の資格だとそれくらいかかるのもあるよ

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2021/07/06(火) 21:14:02 

    >>4
    ジュリエットが一番好き

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2021/07/06(火) 21:16:06 

    >>34
    失敗というか、おそらく材料費や光熱費に見合うだけの集客ができなかったと。

    自宅なら家賃掛からないぶん、それこそ儲けようなんて思わないのならユルユルとだってやれるのに。

    まぁ金になるどころか、トントンかマイナスなら意味ないってくらい本気だったのかな。その後スッパリ見切りつけて、やる気次第では結構ガッチリやれる生保外交員やるあたり、最初はガチでアロマを本業として考えていたか、あるいは副業でも暇つぶしではなく生活費の足しにたかったんだろうなぁ。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2021/07/06(火) 21:21:15 

    今、士業でも資格だけで食えることはなく、商才、営業力を併せ持たないとダメと言われてるから、アロマも同じじゃないかな。
    こづかいに毛の生えたような稼ぎでいいならアリかも。

    ただ気を付けないといけないのは、たとえトピ主が少し稼げれば十分な人であっても、同じような女性が多数いるとつぶしあいになること。
    誰でもできそうなライターとかが競争過多で単価が下がる一方なのと同じ(一流のライターを除く)。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/07/06(火) 21:21:41 

    >>46
    前日にちょっと勉強してあっさり1級取れたよ。簡単すぎて逆にバカにしてるのかと思った位。
    小学5年生の子が隣の席だったけど、自己採点で90点と言ってた。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2021/07/06(火) 21:27:56 

    欲しいな~
    癒しの趣味として

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/07/06(火) 21:38:29 

    >>33

    宅建、フォークリフト、保育士、介護初任者あたりかな。
    私のママ友もタイ古式マッサージの資格を10万くらいかけて取っていたが...
    専業主婦やってても需要と供給のバランス感覚は
    もってないとダメだよね。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/07/06(火) 21:52:23 

    アロマテラピー検定の1級ならテキスト一冊読んだら受かったよ。
    わざわざ高い講座にお金払うのはもったいない。
    その先の資格はお金がかかる。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2021/07/06(火) 22:11:39 

    偏見100%のイメージだと葱背負ったカモ
    美味しい鴨鍋になってね

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/07/06(火) 22:21:19 

    別に仕事の役にはたってない。
    1級だけども。

    趣味の範囲で充分。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2021/07/06(火) 22:26:25 

    関係ないけど、評論家って名乗るのには何か規定があるの。?

    例えば、さるまた評論家とかラーメン評論家とか。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/07/06(火) 22:31:19 

    >>58
    もちろん「なし」。ユーチューバーとかで○○王を名乗る人いるけどそれと同じ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/07/06(火) 22:41:13 

    >>21
    癌には使えないの?
    なんでなんだろう?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/07/06(火) 22:43:59 

    >>59
    そうなんだ。明日からでも名乗れるんだね。。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/07/06(火) 22:47:03 

    アロマ趣味にしようと思って、生活の木のアロマ教室いったら、その教室に参加してたおばさんがただ普通の話(子どもの話だったかな)を先生としてるだけなのに、何故か涙をポロポロこぼしながら話してる。
    ワンワン泣くというより、感情昂るのか普通に話しながら泣いてるの。

    アーユルヴェーダとかもやってて、施術者がお客さんの悩みなんかの気もらったりしませんか?みたいな話してて、
    こういうのに頼る人ってメンタル病んでたり、今の悩みをアロマにすがろうとする人たちなんだ…って気づいて速攻やめたw

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2021/07/06(火) 22:58:08 

    >>1
    1級とって、講習受けるとたしかアドバイザー?
    で、年会費1万近く払うともうひとつ上の資格だっけな?
    アドバイザー?もってますが、事務員してます。
    たまーに精油かって虫除け、鼻詰まりに使ったりくらい…

    私は無意味かな…

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/07/06(火) 23:07:21 

    >>14
    実技の時、校長先生デザインの数万する制服を義務化れてるところもあるよ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2021/07/06(火) 23:16:57 

    ドテラ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2021/07/06(火) 23:23:25 

    管理栄養士だけどあくまで趣味として勉強してる。
    話のネタになるくらい。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/07/06(火) 23:24:52 

    エステ学生なので今年1級取りましたが簡単なので迷うならとりあえず取ってもいいと思います。香りに詳しいと普段話のネタになるし損にはならないかな。持ってたらなんかオシャレな感じするし、、笑まったく香りに興味無い私でも取れましたし今はオンラインで取れるのでカンニングし放題です。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2021/07/06(火) 23:29:43 

    資格は直接関係なさそうだけど店員の道はあるかも。私、コロナ前までは定期的にアロママッサージなど(色々)を受けていて、コロナ禍以降は封印しています。サロンに行かない代わりに生活の木、ニールズヤード、フロリハナからネットや電話で取り寄せています。
    私もそこそこの知識ならあるし、それらの店員さんなら大抵のことは知っているので、何かあればすぐに相談しちゃってます、相談料タダだし。
    施術系は地域にもよるけどコロナみたいなことがあると途端に影響受けるんじゃないでしょうか。
    コロナでなくてもこの先次々感染症の大流行が起こる説も聞きますし。


    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/07/06(火) 23:46:05 

    私はアドバイザーからアロマインストラクターの資格を取って、その後ブレンドデザイナーの資格とハンドセラピストをとりましたが、今はまだ自分の生活に生かしてる感じです。
    日本ではAEAJが有名でアロマ検定の1級をとって薬事法などの講習を受けるとアドバイザーになることができます。
    やはり、アロマをするなら、正しい知識を学ぶとより楽しめます。
    「生活の木」の方で検定のパンフを置いてますしテキストも購入できます。
    わからないことは店員の方に聞けば教えていただけます。
    効能は表向きにはうたえませんが、知れば知るほど、奥が深く生活や健康、美容にも役に立ちますよ。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2021/07/07(水) 00:53:06 

    >>5
    ごめん。笑ってしまった

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2021/07/07(水) 00:55:05 

    >>10
    江戸時代検定とかそんなのと同じレベルだよね。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/07/07(水) 01:16:50 

    >>71
    さすがにもう少しメジャーな、漢字検定、英検3,4級、秘書検定3級ぐらいでは。
    割とポピュラーで、言えばそこらへんに取ってる人がいっぱいいて手をあげる、けど飯の種にならないという意味で近いかと。

    +2

    -4

  • 73. 匿名 2021/07/07(水) 02:01:03 

    弁護士だって商才のない人が持ってても食べていけない。
    アロマ検定だろうとハーブ検定だろうと、商才がある人が取れば
    食べていける。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/07/07(水) 02:23:14 

    そう商才があれば。でもそれを言ったらユーチューバーと一緒だよね。。。
    転職王っているらしいけど、転職が無駄に多いだけでも商才あれば商売になる。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/07/07(水) 02:27:18 

    がるちゃん評論家。がるちゃん王。ガルチャニスト。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/07/07(水) 02:42:27 

    >>54
    一時期タイ古式マッサージ流行ってたね、資格商法的な意味で。あと紅茶インストラクターも。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/07/07(水) 05:04:22 

    >>7
    一時期前田京子さんの手作り石鹸ブームがあったけど、原料キットもう売られてないみたい。
    今ならYouTube動画で作り方見たらそれで済んでしまう気も。
    原料そろえるのが面倒な人には教室いくだけでいいのは手軽かもしれないけど、どうだろうねー。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/07/07(水) 05:28:09 

    >>1
    本業で堅い仕事をしつつ、趣味の延長線上としていろいろやって、そのうち休日の副業にして、うまくいったら本業にしたら?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/07/07(水) 07:18:26 

    ヨガインストラクター
    アロマヨガのクラスでオイルの説明する時役だつかな。
    一応ちゃんと勉強しといたほうが安心。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/07/07(水) 09:19:42 

    >>1
    アドバイザーを持っていて、リラクゼーション店勤務です。お客様に合わせたブレンドを提案できるので、自分も楽しいし喜んでいただけます。
    でも結局のところ、オイルトリートメントの技術がないと現場には立てないので、アロマの資格は知識としてのプラスアルファって感じです。
    持ってないスタッフもたくさんいます。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/07/07(水) 09:50:15 

    10年くらい前にゼミの先生がアロマテラピーを研究していて、その流れで検定1級取りました。そしたら、生〇の木の販売員の求人を紹介してくれたよ。でもそれは稀なケースで、基本的にはあんまり仕事に結びつかない趣味の資格だと思う。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/07/07(水) 19:37:47 

    >>72
    英検や秘書検と並ぶわけないし。
    そんなメジャーじゃないってば。
    当事者だけの勘違いだよ。
    英検、秘書検はビジネスの社会でも見聞きするけど、アロマ検定なんて世の中のおっさんたちは聞いたこともないって人ばっかりだよ。
    なんでこんな関係ないローカルな資格を履歴書に書いてくるんだ?ってパート事務の面接するときに上司が言ってたよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/08/01(日) 08:08:48 

    >>62
    アロマに興味あったりやってる人みんながそんな感じとは限らないと思うけどね。
    アロマはリフレッシュだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード